JP2000071960A - 電動式ブレーキ装置 - Google Patents

電動式ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2000071960A
JP2000071960A JP10246255A JP24625598A JP2000071960A JP 2000071960 A JP2000071960 A JP 2000071960A JP 10246255 A JP10246255 A JP 10246255A JP 24625598 A JP24625598 A JP 24625598A JP 2000071960 A JP2000071960 A JP 2000071960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
brake motor
motor
output rod
disk rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10246255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3936081B2 (ja
Inventor
Kenji Shirai
健次 白井
Seiya Yokoyama
誠也 横山
Tsutomu Ota
勤 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP24625598A priority Critical patent/JP3936081B2/ja
Priority to US09/364,887 priority patent/US6040665A/en
Priority to DE69937983T priority patent/DE69937983T2/de
Priority to EP99117022A priority patent/EP0984190B1/en
Publication of JP2000071960A publication Critical patent/JP2000071960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936081B2 publication Critical patent/JP3936081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0075Constructional features of axially engaged brakes
    • F16D2055/0091Plural actuators arranged side by side on the same side of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D2065/386Slack adjusters driven electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/28Electric or magnetic using electrostrictive or magnetostrictive elements, e.g. piezoelectric elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/50Rotating members in mutual engagement with parallel non-stationary axes, e.g. planetary gearing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ブレーキモータを動力源として制
動力を発生する電動式ブレーキ装置に関し、簡素な構成
でブレーキモータの過大な逆回転を確実に防止すること
を目的とする。 【解決手段】 出力ロッド72に対してディスクロータ
42とは反対側に感圧ゴム82を配設する。感圧ゴム8
2の抵抗値は、感圧ゴム82に作用する荷重に伴って変
動する。この感圧ゴム82に所定の電圧をかけて感圧ゴ
ム82の抵抗値を検出する。感圧ゴム82の抵抗値が低
い場合には、感圧ゴム82に出力ロッド72が接触して
いると判断できる。このため、この場合には、第1ブレ
ーキモータ30および第2ブレーキモータ32の駆動が
停止される。第1ブレーキモータ30および第2ブレー
キモータ32の駆動が停止されると、出力ロッド72は
それ以上変位しなくなる。従って、機械的に複雑な構成
によることなく感圧ゴムを設けることで、第1および第
2ブレーキモータの逆回転が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動式ブレーキ装
置に係り、特に、ブレーキモータを、車両を制動させる
場合に正回転させ、車両の制動を解除する場合に逆回転
させる装置として好適な電動式ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平7−29112
0号に開示される如く、電動式ブレーキ装置が知られて
いる。上記従来の装置は、ディスクブレーキを備えてい
る。このディスクブレーキは、ブレーキモータを内蔵す
る電動キャリパと、車輪と共に回転するディスクロータ
とにより構成されている。ブレーキモータは、外部から
電力が供給されることにより、ディスクロータを挟持す
る力を発生する。より具体的には、ブレーキモータは、
電動キャリパに設けられたブレーキパッドを、車両に制
動力が発生するようにディスクロータに向けて押圧する
と共に、制動力の発生が解除されるようにディスクロー
タから離間させる。従って、上記従来の電動式ブレーキ
装置によれば、ブレーキモータを適当に駆動すること
で、電気的に適当な制動力を発生させることができる。
【0003】ところで、ブレーキモータがブレーキパッ
ドをディスクロータから離間させる状況下で、ブレーキ
モータのモータ軸が過大に逆回転する場合がある。この
場合、ブレーキモータのモータ軸の逆回転によって軸方
向に配設された部品が破損する事態が生じ得る。このた
め、部品の破損を防止するためには、ブレーキモータの
過大な逆回転を確実に防止する必要がある。
【0004】上記従来の装置は、機械式クラッチ機構を
備えている。この機械式クラッチ機構は、ブレーキモー
タのモータ軸が所定の位置に到達した際にそのモータ軸
と電動キャリパとの連結部を機械的に切断する。ブレー
キモータのモータ軸と電動キャリパとが切断されると、
電動キャリパは、ブレーキモータの回転に関わらず作動
しなくなる。このため、上記従来の装置によれば、ブレ
ーキモータの過大な逆回転を電動キャリパに伝達するこ
とを防止することが可能となり、部品の破損を防止する
ことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の如く、
上記従来の装置は、機械式クラッチ機構を用いてブレー
キモータの過大な逆回転を防止している。このため、機
械式クラッチ機構に起因して、電動式ブレーキ装置の構
造が複雑となってしまう。本発明は、上述の点に鑑みて
なされたものであり、簡素な構成でブレーキモータの過
大な逆回転を確実に防止する電動式ブレーキ装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、車輪と共に回転するディスクロータ
と、前記ディスクロータに摩擦部材を押圧する出力ロッ
ドと、電気信号に基づいて駆動されるブレーキモータ
と、前記出力ロッドを前記ブレーキモータが正回転した
場合に前記ディスクロータに向けて変位させ、逆回転し
た場合に前記ディスクロータから離間させる変換機構
と、を備える電動式ブレーキ装置において、前記出力ロ
ッドの、前記ディスクロータとは反対側の端部に作用す
る荷重を検出する荷重検出手段と、検出された荷重が所
定値以上である場合に、前記ブレーキモータの駆動を停
止させるモータ停止手段と、を備えることを特徴とする
電動式ブレーキ装置により達成される。
【0007】本発明において、変換機構は、ブレーキモ
ータが正回転する場合に出力ロッドをディスクロータに
向けて変位させる。この場合、摩擦部材がディスクロー
タに押圧されることで制動力が発生する。また、変換機
構は、ブレーキモータが逆回転する場合に出力ロッドを
ディスクロータから離間させる。この場合、摩擦部材が
ディスクロータから離間することで制動力の発生が解除
される。本発明において、出力ロッドの端部に作用する
荷重が検出される。その荷重が所定値以上である場合
は、出力ロッドが何らかの部品に接触していると判断で
きる。このため、この場合には、ブレーキモータの駆動
は停止される。
【0008】従って、本発明によれば、逆回転時に出力
ロッドの端部に作用する荷重が大きい場合に、ブレーキ
モータの更なる逆回転を防止することができる。ブレー
キモータの駆動が停止すると、出力ロッドはそれ以上変
位しなくなる。このため、本発明によれば、機械的に複
雑な構成によることなく電気的に簡素な構成で、モータ
軸が作動することに起因する部品の破損を防止すること
ができる。
【0009】尚、本発明において、ブレーキモータの
「正回転」は、ブレーキモータの回転方向のうち制動力
が増加する回転方向であり、ブレーキモータの「逆回
転」は、ブレーキモータの回転方向のうち制動力が減少
する、すなわち、制動力の発生が解除される回転方向で
ある。上記の目的は、請求項2に記載する如く、請求項
1記載の電動式ブレーキ装置において、前記荷重検出手
段が感圧ゴムであることを特徴とする電動式ブレーキ装
置により達成される。
【0010】本発明において、感圧ゴムを用いて出力ロ
ッドの端部に作用する荷重が検出される。そして、その
荷重が所定値以上である場合には、ブレーキモータの駆
動は停止される。従って、本発明によれば、逆回転時に
出力ロッドの端部に作用する荷重が大きい場合に、ブレ
ーキモータの更なる逆回転を防止することができる。こ
のため、本発明によれば、機械的に複雑な構成によるこ
となく電気的に簡素な構成で、モータ軸が作動すること
に起因する部品の破損を防止することができる。
【0011】上記の目的は、請求項3に記載する如く、
請求項1記載の電動式ブレーキ装置において、前記出力
ロッドに対して前記ディスクロータとは反対側に配設さ
れる感圧ゴムと、前記感圧ゴムに作用する抵抗値を検出
する抵抗値検出手段と、を備え、前記荷重検出手段は、
前記抵抗値検出手段の検出結果に基づいて前記出力ロッ
ドの端部に作用する荷重を検出することを特徴とする電
動式ブレーキ装置により達成される。
【0012】本発明において、出力ロッドがディスクロ
ータから大きく変位する場合、その端部は、出力ロッド
に対してディスクロータとは反対側に配設される感圧ゴ
ムに当接する。感圧ゴムの抵抗値は、作用する荷重に伴
って変動する。このため、本発明において、感圧ゴムの
抵抗値が検出される。感圧ゴムの抵抗値を検出すること
によれば、出力ロッドの端部に作用する荷重を検出する
ことができる。出力ロッドの端部に作用する荷重が所定
値以上である場合は、出力ロッドが何らかの部品に接触
していると判断できる。このため、この場合には、出力
ロッドがそれ以上変位しないように、ブレーキモータの
駆動が停止される。従って、本発明によれば、逆回転時
に出力ロッドが過大に変位した場合に、ブレーキモータ
の更なる逆回転を防止することができる。このため、本
発明によれば、複雑な構成によることなく感圧ゴムを設
けることで、モータ軸が作動することに起因する部品の
破損を防止することができる。
【0013】上記の目的は、請求項4に記載する如く、
請求項1記載の電動式ブレーキ装置において、前記出力
ロッドに対して前記ディスクロータとは反対側に配設さ
れるスイッチ手段を備え、前記荷重検出手段は、前記ス
イッチ手段のオン・オフ信号に基づいて前記出力ロッド
の端部に作用する荷重を検出することを特徴とする電動
式ブレーキ装置により達成される。
【0014】本発明において、出力ロッドに対してディ
スクロータとは反対側に、スイッチ手段が配設される。
出力ロッドがディスクロータから大きく離間する場合、
その端部は、スイッチ手段に当接する。スイッチ手段
は、所定値以上の荷重が作用した場合にオン信号を出力
する。スイッチ手段がオン信号を出力した場合は、出力
ロッドが何らかの部品が接触していると判断できる。こ
のため、この場合は、ブレーキモータの駆動が停止され
る。従って、本発明によれば、逆回転時に出力ロッドが
過大に変位した場合に、ブレーキモータの更なる逆回転
を防止することができる。このため、本発明によれば、
複雑な構成によることなく感圧スイッチを設けること
で、モータ軸が作動することに起因する部品の破損を防
止することができる。
【0015】上記の目的は、請求項5に記載する如く、
車輪と共に回転するディスクロータと、前記ディスクロ
ータに摩擦部材を押圧する出力ロッドと、電気信号に基
づいて駆動されるブレーキモータと、前記出力ロッドを
前記ブレーキモータが正回転した場合に前記ディスクロ
ータに向けて変位させ、逆回転した場合に前記ディスク
ロータから離間させる変換機構と、を備える電動式ブレ
ーキ装置において、前記ブレーキモータの回転角度を検
出する回転センサと、前記ブレーキモータが逆回転して
いる状況下で前記回転角度が所定値以上となった場合に
前記ブレーキモータの駆動を停止させ、所定値未満であ
る場合に前記ブレーキモータの逆回転を継続させるモー
タ制御手段と、を備えることを特徴とする電動式ブレー
キ装置により達成される。
【0016】本発明において、ブレーキモータが駆動す
る際の回転角度が検出される。ブレーキモータが逆回転
している状況下でブレーキモータの回転角度が所定値以
上となった場合には、ブレーキモータの駆動は停止され
る。また、かかる状況下でブレーキモータの回転角度が
所定値未満である場合には、ブレーキモータの駆動は継
続される。従って、本発明によれば、ブレーキモータが
所定角度以上に逆回転するのを防止することができる。
このため、本発明によれば、複雑な構成によることな
く、モータ軸が作動することに起因する部品の破損を防
止することができる。
【0017】また、請求項6に記載する如く、請求項5
記載の電動式ブレーキ装置において、前記ブレーキモー
タの駆動が指示されている状況下で所定時間、前記回転
角度を検出するための信号が入力されない場合に、前記
回転センサが異常であるとして警報を促す警報制御手段
を備えることを特徴とする電動式ブレーキ装置は、ブレ
ーキシステムの信頼性を向上させるうえで有効である。
【0018】本発明において、ブレーキモータの駆動が
指示されている状況下、所定時間ブレーキモータの回転
角度を検出するための信号が入力されない場合は、回転
センサが異常であると判断できる。このため、この場
合、運転者に対して注意を喚起するように、警報が発せ
られる。従って、本発明によれば、ブレーキシステムの
信頼性の向上を図ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例の電動
式ブレーキ装置のシステム構成図を示す。本実施例の電
動式ブレーキ装置は、電子制御ユニット(以下、ECU
と称す)10を備えている。本実施例の電動式ブレーキ
装置は、ECU10に制御されることにより、ブレーキ
操作量に応じた制動力を発生する。
【0020】本実施例の電動式ブレーキ装置は、ブレー
キペダル12を備えている。ブレーキペダル12は、作
動軸14を介してストロークシミュレータ16に連結さ
れている。ブレーキペダル12が踏み込まれると、作動
軸14がストロークシミュレータ16に進入する。スト
ロークシミュレータ16は、作動軸14の進入量に応じ
た反力を発生する。このため、ブレーキペダル12に
は、ペダルストロークに応じた反力が発生する。
【0021】ブレーキペダル12の近傍には、ペダルス
イッチ18が配設されている。ペダルスイッチ18は、
ブレーキペダル12の踏み込みが解除されている場合に
オフ状態を維持し、ブレーキペダル12の踏み込みが行
われている場合にオン信号を出力する。ペダルスイッチ
18の出力信号は、ECU10に供給されている。EC
U10は、ペダルスイッチ18の出力信号に基づいてブ
レーキ操作が行われているか否かを判断する。
【0022】作動軸14には、ストロークセンサ20が
配設されている。ストロークセンサ20は、ペダルスト
ロークに応じた電気信号を出力する。ストロークセンサ
20の出力信号は、ECU10に供給されている。EC
U10は、ストロークセンサ20の出力信号に基づいて
ペダルストロークを検出する。ECU10には、後述す
る回転シャフト66の外周に配設される回転センサ22
が接続されている。回転センサ22は、後述の如く、磁
束の強度に応じた電気信号を出力する。回転センサ22
の出力信号は、ECU10に供給されている。ECU1
0は、回転センサ22の出力信号に基づいて、回転シャ
フト66の基準位置からの回転角θを検出する。
【0023】ECU10には、また、モータドライバ2
6,28が接続されている。モータドライバ26には、
右前輪FRに配設される第1ブレーキモータ30と第2
ブレーキモータ32、および、左後輪RLに配設される
第1ブレーキモータ34と第2ブレーキモータ35が接
続されている。一方、モータドライバ28には、左前輪
FLに配設される第1ブレーキモータ36と第2ブレー
キモータ37、および、右後輪RRに配設される第1ブ
レーキモータ38と第2ブレーキモータ39が接続され
ている。
【0024】モータドライバ26は、ECU10から供
給される指令信号に応じて第1ブレーキモータ30,3
4および第2ブレーキモータ32,35を制御する。ま
た、モータドライバ28は、ECU10から供給される
指令信号に応じて第1ブレーキモータ36,38および
第2ブレーキモータ37,39を制御する。各車輪に
は、第1ブレーキモータおよび第2ブレーキモータを動
力源とするディスクブレーキが配設されている。このデ
ィスクブレーキは、第1ブレーキモータおよび第2ブレ
ーキモータの作動状態に応じた制動力を発生する。
【0025】図2は、本実施例の電動式ブレーキ装置が
備えるディスクブレーキ40の構成図を示す。尚、図2
は、右前輪FRに配設されるディスクブレーキ40の構
造をである。本実施例の電動式ブレーキ装置が備えるデ
ィスクブレーキ40は、構成および動作において異なる
ところがない。このため、以下では、右前輪FRに配設
されるディスクブレーキ40についてのみ、その構成と
動作を説明する。
【0026】本実施例のディスクブレーキ40は、右前
輪FRと共に回転するディスクロータ42、および、デ
ィスクロータ42の外周部に配設されたキャリパ44を
備えている。キャリパ44は、車体に固定されたマウン
ティングブラケット46に、ディスクロータ42の軸方
向に移動可能に支持されている。キャリパ44は、プラ
ネタリギヤ機構48を備えている。プラネタリギヤ機構
48は、サンギヤ50、サンギヤ50に係合するプラネ
ットギヤ52、および、サンギヤ50と同軸上で回転し
プラネットギヤ52に係合するリングギヤ54を備えて
いる。プラネットギヤ52は、サンギヤ50の外周に複
数設けられており、それらのプラネットギヤ52は、互
いに所定の間隔が保持されるようにキャリア56に固定
されている。
【0027】キャリパ44には、固定部44a,44c
が形成されている。キャリパ44の固定部44aには、
上記の第1ブレーキモータ30および第2ブレーキモー
タ32が固定されている。第1ブレーキモータ30およ
び第2ブレーキモータ32は、共に超音波モータで構成
されている。すなわち、第1ブレーキモータ30は、異
なる位相で伸縮することにより回転波を発生する複数の
PZT素子58、および、上記の回転波が発生すること
により回転する回転子60を備えている。また、第2ブ
レーキモータ32は、第1ブレーキモータ30と同様
に、複数のPZT素子62および回転子64を備えてい
る。
【0028】第1ブレーキモータ30および第2ブレー
キモータ32の回転子は、PZT素子58,62が駆動
されていない場合、すなわち、モータ電流が供給されて
いない場合には、回転子60,64に作用する摩擦力に
より実質的に回転が禁止されている状態となる。また、
PZT素子58,62にモータ電流が供給されている場
合には、回転子60,64にモータ電流に応じた回転ト
ルクが発生する。
【0029】第1ブレーキモータ30の回転子60は、
上記のサンギヤ50に連結している。また、第2ブレー
キモータ32の回転子64は、上記のリングギヤ54に
連結している。サンギヤ50は、第1ブレーキモータ3
0を動力源として作動し、また、リングギヤ54は、第
2ブレーキモータ32を動力源として作動する。上述の
如く、サンギヤ50およびリングギヤ54には、プラネ
タリギヤ52が係合している。このため、プラネタリギ
ヤ52は、サンギヤ50およびリングギヤ54の作動状
態に応じて、すなわち、第1ブレーキモータ30および
第2ブレーキモータ32を動力源として公転する。この
場合、プラネタリギヤ52を固定しているキャリア56
は、サンギヤ50の軸上で回転する。
【0030】キャリア56には、回転シャフト66が連
結されている。回転シャフト66は、円筒状の部材で構
成されており、サンギヤ50の軸と同軸に配設されてい
る。回転シャフト66は、ベアリング68,70を介し
てキャリパ44の固定部44a,44cに支持されてお
り、キャリア56の回転に伴って回転すると共に、軸方
向への変位を禁止されている。
【0031】回転シャフト66の外周側には、リンクプ
レート71が配設されている。リンクプレート71に
は、N極とS極とが全周に所定角度ごとに交互に設けら
れたリング状のマグネット75が固定されている。ま
た、キャリパ44の固定部44aには、マグネット75
に対向するように、ホール素子からなる回転センサ22
が配設されている。マグネット75が発する磁束は、マ
グネット75と回転センサ22との間に形成されるエア
ギャップを介して回転センサ22に伝達される。回転セ
ンサ22は、回転シャフト66が所定角度回転する毎に
磁束N,Sに応じた正弦波を検出し、磁束の極性の変化
に応じた電気信号を出力する。従って、回転センサ22
は、回転シャフト66が回転することにより、その回転
角度に応じたパルス信号を発生する。回転センサ22の
パルス信号は、ECU10に供給されている。ECU1
0は、上述の如く、回転センサ22のパルス信号に基づ
いて、回転シャフト66の基準位置からの回転角度θを
検出する。
【0032】回転シャフト66の内径には、回転シャフ
ト66と同軸に、ボールネジを介して出力ロッド72が
螺合されている。出力ロッド72は、回転不能、かつ、
軸方向に移動可能に、固定部44cに固定された部材7
3に支持されている。出力ロッド72は、回転シャフト
66の回転に伴って軸方向に変位する。ECU10は、
上記の回転シャフト66の回転角度θに基づいて、出力
ロッド72の変位位置を判断できる。
【0033】キャリパ44は、また、ロッド部とフラン
ジ部とを有する加圧部材74を備えている。加圧部材7
4のフランジ部は、弾性体で構成されたシール部材76
を介して固定部44aに固定されている。加圧部材74
は、シール部材76によって固定部44aに対する軸方
向への相対変位を許容されている。一方、加圧部材74
のロッド部は、出力ロッド72の内径部に摺動可能に挿
入されている。加圧部材74は、フランジ部が出力ロッ
ド72に押圧されることによって図2において右方に変
位する。加圧部材74には、ディスクロータ42の表面
に対向するようにブレーキパッド78が固定されてい
る。
【0034】また、キャリパ44には、リアクション部
44bが形成されている。キャリパ44は、ブレーキパ
ッド78がディスクロータ42に押圧された場合にリア
クション部44bがその反力によって図2において左方
に変位するように構成されている。リアクション部に
は、ディスクロータ42の表面に対向するようにブレー
キパッド80が固定されている。従って、キャリパ44
の作動によってブレーキパッド78,80がディスクロ
ータ42に押圧されることで車両に制動力が発生する。
【0035】出力ロッド72の加圧部材74とは反対側
には、感圧ゴム82が配設されている。また、キャリパ
44には、固定部44cが形成されている。感圧ゴム8
2は、環状に形成された部材であり、固定部44cに形
成された環状溝に接着されている。感圧ゴム82には、
その抵抗値を検出するための抵抗検出回路が接続されて
いる。この回路は、所定の直流電源と、その回路に流通
する電流を測定するための電流計とを備えている。電流
計の出力信号は、ECU10に供給されている。ECU
10は、直流電源の電圧と電流計の出力信号とに基づい
て、感圧ゴム82の抵抗値Rを演算する。
【0036】図1に示す如く、ECU10には、感圧ス
イッチ23および警報器24が接続されている。ECU
10は、感圧ゴム82の抵抗値Rが所定の値より小さく
なった場合に感圧スイッチ23に対してオン信号を出力
する。感圧スイッチ23は、その信号に基づいてオン状
態となる。また、ECU10は、回転センサ22や感圧
ゴム82等の異常が発生した場合に、予め設定された論
理に従って警報器24を駆動して、車両の運転者に注意
を喚起する。
【0037】本実施例において、第1ブレーキモータ3
0および第2ブレーキモータ32が共に作動していない
場合、プラネタリギヤ52は所定の位置に維持されてい
る。この場合、出力ロッド72と感圧ゴム82との間に
は、所定のクリアランスが確保されている。かかる状況
下、ブレーキペダル12が踏み込まれると、ECU10
は、ペダルストロークに基づいて運転者が要求する制動
力を検出する。そして、その制動力と等しい制動力が車
両に生ずるように、かつ、右前輪FRの制動力と左後輪
RLの制動力とが所定の比率となるように、第1ブレー
キモータ30および第2ブレーキモータ32を制御す
る。
【0038】第1ブレーキモータ30が作動するとサン
ギヤ50が回転し、第2ブレーキモータ32が作動する
とリングギヤ54が回転する。サンギヤ50およびリン
グギヤ54が回転すると、その作動状態に応じてプラネ
タリギヤ52が公転し始める。プラネタリギヤ52が公
転すると、それを固定するキャリア56が回転する。キ
ャリア56が回転すると、キャリア56に連結された回
転シャフト66が回転する。上述の如く、回転シャフト
66には、出力ロッド72が螺合されている。このた
め、回転シャフト66の回転に伴って出力ロッド72が
軸方向に変位する。
【0039】出力ロッド72は、ディスクロータ42に
向けて変位した場合、加圧部材74を押圧する。この場
合、加圧部材74に固定されたブレーキパッド78もデ
ィスクロータ42に向けて変位する。出力ロッド72の
変位が継続すると、ブレーキパッド78がディスクロー
タ42に押圧される。そして、その反力により、キャリ
パ44のリアクション部44bがディスクロータ42に
向けて変位し、リアクション部44bに固定されたブレ
ーキパッド80がディスクロータ42に押圧される。こ
れにより、右前輪FRに所望の制動力が発生する。以
下、制動力が増加する場合の第1ブレーキモータ30、
第2ブレーキモータ32、プラネタリギヤ52、およ
び、回転シャフト66の回転方向を「正回転」と称す。
【0040】制動力が発生している状況下で、ブレーキ
ペダル12の踏み込みが解除されると、ECU10は、
その制動力が解除されるように、第1ブレーキモータ3
0および第2ブレーキモータ32を制御する。第1ブレ
ーキモータ30および第2ブレーキモータ32の回転
は、サンギヤ50,リングギヤ54、プラネタリギヤ5
2、キャリア56、回転シャフト66、および出力ロッ
ド72に伝達される。
【0041】出力ロッド72がディスクロータ42から
離間する方向に変位し始めると、ブレーキパッド78,
80がディスクロータ42から離間する方向に変位し、
右前輪FRの制動力が減少する。出力ロッド72の変位
が継続すると、ブレーキパッド78,80がディスクロ
ータ42から完全に離間することで、制動力が解除され
る。以下、制動力が減少する場合の第1ブレーキモータ
30、第2ブレーキモータ32、プラネタリギヤ52、
または、回転シャフト66の回転方向を「逆回転」と称
す。
【0042】ところで、ブレーキパッド78,80とデ
ィスクロータ42との間のクリアランスが大きくなる
と、それに起因して次のブレーキ作動時の応答性が低下
する事態が生じ得る。このため、ブレーキパッド78,
80をディスクロータ42から離間させた場合には、ブ
レーキパッド78,80を常に適当な位置で停止させる
必要がある。ブレーキパッド78,80を適当な位置で
停止させるためには、出力ロッド72が所定の位置に到
達した時点、すなわち、回転シャフト66が所定の回転
角度に到達した時点で、第1ブレーキモータ30および
第2ブレーキモータ32を停止させることが適切であ
る。
【0043】以下、図3および図4を参照して、上記の
機能を実現するための処理の内容について説明する。図
3は、本実施例の電動式ブレーキ装置が備えるECU1
0で実行される回転センサ22の異常を判定するための
一例のフローチャートを示す。図3に示すルーチンは、
その処理が終了する毎に繰り返し起動されるルーチンで
ある。図3に示すルーチンが起動されると、まずステッ
プ100の処理が実行される。
【0044】ステップ100では、第1ブレーキモータ
30または第2ブレーキモータ32の回転指示が要求さ
れているか否かが判別される。具体的には、ECU10
がペダルストロークセンサ20の出力信号に基づいて第
1ブレーキモータ30または第2ブレーキモータ32を
作動させるべく指令信号を出力しているか否かが判別さ
れる。本ステップ100の処理は、上記の条件が成立す
ると判別されるまで繰り返し実行される。その結果、回
転指示が要求されていると判別されると、以後、ステッ
プ102の処理が実行される。
【0045】ステップ102では、回転センサ22の出
力信号が検出されたか否かが判別される。その結果、上
記の条件が成立しないと判別された場合は、次にステッ
プ104の処理が実行される。一方、上記の条件が成立
すると判別された場合は、次にステップ108の処理が
実行される。ステップ104では、上記ステップ102
で回転センサ22の出力信号が検出されていないと判別
された後、所定時間が経過したか否かが判別される。そ
の結果、上記の条件が成立しないと判別された場合は、
次に上記ステップ102の処理が繰り返し実行される。
一方、上記の条件が成立すると判別された場合は、回転
センサ22に何らかの異常が生じていると判断できる。
このため、この場合は、次にステップ106の処理が実
行される。尚、この所定時間は、モータの回転指示が要
求された後に回転センサ22の出力信号が検出されるま
でに要する最長の時間である。
【0046】ステップ106では、回転センサ22の異
常フラグをオン状態とする処理が実行される。回転セン
サ22の異常フラグは、回転センサ22に異常が生じて
いる状態、すなわち、回転シャフト66の回転角度を正
確に検出することが不可能である状態を表示するための
フラグである。本ステップ106の処理が終了すると、
今回のルーチンが終了される。
【0047】ステップ108では、回転センサ22の異
常フラグをオフ状態とする処理が実行される。本ステッ
プ108の処理が終了すると、今回の処理が終了され
る。上記の処理によれば、第1ブレーキモータ30また
は第2ブレーキモータ32の回転指示要求に対して回転
センサ22の出力信号が検出されない場合に、確実に回
転センサ22の異常フラグをオン状態とすることができ
る。回転センサ22の異常フラグがオン状態である場合
には、第1ブレーキモータ30および第2ブレーキモー
タ32の駆動を停止することが適切である。
【0048】図4は、本実施例の電動式ブレーキ装置が
備えるECU10が実行するメインルーチンの一例のフ
ローチャートを示す。図4に示すルーチンは、その処理
が終了する毎に繰り返し起動されるルーチンである。図
4に示すルーチンが起動されると、まずステップ120
の処理が実行される。ステップ110では、第1ブレー
キモータ30または第2ブレーキモータ32の回転指示
が要求されているか否かが判別される。本ステップ11
0の処理は、上記の条件が成立すると判別されるまで繰
り返し実行される。その結果、回転指示が要求されてい
ると判別されると、次にステップ112の処理が実行さ
れる。ステップ112では、図3に示すルーチンの結果
に基づいて、回転センサ22の異常フラグがオン状態で
あるか否かが判別される。その結果、異常フラグがオン
状態でないと判別される場合は、次にステップ114の
処理が実行される。一方、異常フラグがオン状態である
と判別される場合は、次にステップ120の処理が実行
される。
【0049】ステップ114では、第1ブレーキモータ
30または第2ブレーキモータ32への回転指示要求が
逆回転要求であるか否かが判別される。その結果、逆回
転要求であると判別される場合は、次にステップ116
の処理が実行される。一方、逆回転要求でないと判別さ
れる場合、すなわち、正回転要求であると判別される場
合には、今回のルーチンは終了される。
【0050】ステップ116では、回転センサ22の出
力信号に基づいて、回転シャフト66の回転角度θが検
出される。回転シャフト66の回転角度θは、回転シャ
フト66の基準位置からの回転角度である。尚、回転シ
ャフト66の基準位置は、ブレーキパッド78,80と
ディスクロータ42との間に所定のクリアランスが確保
される場合の回転シャフト66の位置である。
【0051】ステップ118では、上記ステップ116
で検出された回転角度θが所定の値θ0 以上であるか否
かが判別される。θ≧θ0 であると判別された場合は、
出力ロッド72が所定の位置を越えて変位するほど回転
シャフト66が逆回転していると判断できる。このた
め、この場合は、次にステップ120の処理が実行され
る。一方、θ≧θ0 でないと判別された場合は、出力ロ
ッド72が所定の位置に到達するほどには回転シャフト
66が逆回転していないと判断できる。このため、この
場合には、今回のルーチンは終了される。尚、所定値θ
0 は、ブレーキパッド78,80とディスクロータ42
との間のクリアランスが所定の値になる場合の回転シャ
フト66の回転角度である。
【0052】ステップ120では、第1ブレーキモータ
30および第2ブレーキモータ32を停止させる処理が
実行される。具体的には、第1ブレーキモータ30およ
び第2ブレーキモータ32にモータ電流が供給されない
ように、ドライバ26に対して指令信号が出力される。
本ステップ120の処理が終了すると、今回のルーチン
が終了される。
【0053】上記の処理によれば、回転シャフト66が
所定の回転角度θ0 以上に回転した場合に、第1ブレー
キモータ30および第2ブレーキモータ32の駆動を停
止させることができる。第1ブレーキモータ30および
第2ブレーキモータ32の駆動が停止された場合、回転
シャフト66の回転は停止される。このため、本実施例
によれば、出力ロッド72の変位を所定の範囲内に制限
することができる。従って、本実施例の電動式ブレーキ
装置によれば、ブレーキの応答性を確保することができ
る。
【0054】ところで、ブレーキパッド78,80をデ
ィスクロータ42から離間させた場合に、回転センサ2
2の異常に起因して、第1ブレーキモータ30および第
2ブレーキモータ32が過大に逆回転する場合がある。
この場合、回転シャフト66が第1ブレーキモータ30
および第2ブレーキモータ32の逆回転に伴って過大に
逆回転すると共に、出力ロッド72がディスクロータ4
2とは反対側に大きく変位することになる。この場合、
軸方向に配設された部品が出力ロッド72の変位によっ
て破損する事態が生じ得る。部品の破損を防止するため
には、出力ロッド72が変位しないように、第1ブレー
キモータ30および第2ブレーキモータ32の過大な逆
回転を確実に防止する必要がある。
【0055】本実施例の電動式ブレーキ装置は、上記図
4に示すフローチャートに従って所望の処理が実行され
なかった場合でも、第1ブレーキモータ30および第2
ブレーキモータ32の過大な逆回転を防止する点に特徴
を有している。以下、図5乃至図7を参照して、上記の
機能を実現するための処理の内容について説明する。
【0056】図5は、第1ブレーキモータ30および第
2ブレーキモータ32を制御するモータドライバ26に
接続される逆転防止回路を示す。逆転防止回路は、バッ
テリ90を備えている。バッテリ90には、リレー92
が接続されている。リレー92の入力側には、バッテリ
90の正極端子およびトランジスタ94のコレクタ端子
が接続されている。トランジスタ94のエミッタ端子は
接地されており、ベース端子は感圧スイッチ23を介し
て接地されている。
【0057】上述の如く、ECU10は、感圧ゴム82
の抵抗値Rを演算する。感圧スイッチ23は、感圧ゴム
82の抵抗値Rが所定の値より小さい場合にオン状態と
なる。この場合、リレー92はオフ状態となる。一方、
感圧スイッチ23は、抵抗値Rが所定の値以上である場
合にオフ状態となる。この場合、リレー92はオン状態
となる。
【0058】リレー92の出力側には、モータドライバ
26およびバッテリ90の正極端子が接続されている。
モータドライバ26は、リレー92がオフ状態である場
合、バッテリ90から電力供給されず、一方、リレー9
2がオン状態である場合、バッテリ90から電力供給さ
れる。モータドライバ26は、バッテリ90を電力供給
源として第1ブレーキモータ30および第2ブレーキモ
ータ32を駆動する回路である。
【0059】図6は、本実施例の電動式ブレーキ装置が
備えるECU10が感圧スイッチ23に信号を出力する
ために処理される一例のフローチャートを示す。図6に
示すルーチンは、所定時間毎に繰り返し起動される定時
割り込みルーチンである。図6に示すルーチンが起動さ
れると、まずステップ130の処理が実行される。ステ
ップ130では、感圧ゴム82に所定電圧をかけて、そ
こに流通する電流を計測することにより、感圧ゴム82
に作用する抵抗値Rが検出される。
【0060】ステップ132では、上記ステップ130
で検出された感圧ゴム82の抵抗値Rが所定値R0 より
小さいか否かが判別される。尚、所定値R0 は、感圧ゴ
ム82に出力ロッド72が接触していると判断できる場
合の最小の荷重に対応した感圧ゴム82の抵抗値であ
る。図7は、図2に示すディスクブレーキ32が備える
感圧ゴム82における荷重と抵抗値との関係を表した図
を示す。
【0061】図7に示す如く、感圧ゴム82に作用する
荷重は、感圧ゴム82に作用する抵抗Rが100Ω近傍
を越えている場合は極小さく、抵抗Rが100Ω近傍よ
り小さくなる場合に飛躍的に大きくなる。このため、所
定値R0 を100Ω近傍の値に設定することで、感圧ゴ
ム82に出力ロッド72が接触しているか否かを判断す
ることができる。
【0062】上記ステップ132の処理の結果、R<R
0 であると判別された場合は、次にステップ134の処
理が実行される。一方、R<R0 でないと判別された場
合は、次にステップ136の処理が実行される。ステッ
プ134では、感圧スイッチ23をオン状態とする処理
が実行される。本ステップ134の処理が終了すると、
今回のルーチンが終了される。
【0063】ステップ136では、感圧スイッチ23を
オフ状態とする処理が実行される。本ステップ136の
処理が終了すると、今回の処理が終了される。上記の処
理によれば、感圧ゴム82に大きな荷重が作用したと判
別された場合に、確実に感圧スイッチ23をオン状態と
することができる。感圧スイッチ23がオン状態とされ
た場合、モータドライバ26に電源は供給されない。モ
ータドライバ26に電源が供給されないと、第1ブレー
キモータ30および第2ブレーキモータ32にモータ電
流が供給されることはない。従って、本実施例によれ
ば、感圧スイッチ23がオン状態となった場合に、第1
ブレーキモータ30および第2ブレーキモータ32の駆
動を停止させることができる。
【0064】このため、本実施例の電動式ブレーキ装置
によれば、第1ブレーキモータ30および第2ブレーキ
モータ32の過大な逆回転が防止されることで、出力ロ
ッド72の変位による部品の破損を防止することができ
る。これにより、本実施例の電動式ブレーキ装置は、機
械的に複雑な構成によることなく電気的に簡素な構成
で、上記の機能を実現することができる。
【0065】また、感圧ゴム82の荷重−抵抗特性は、
変形等による異常に伴って変化する。このため、感圧ゴ
ム82が異常である場合には、ブレーキシステムの信頼
性を確保することが困難になる。しかしながら、本実施
例においては、かかる場合、実際は感圧ゴム82に出力
ロッド72が接触していなくても、感圧ゴム82の抵抗
値が小さくなった、すなわち、感圧ゴム82に大きな荷
重が作用したと判別されることになる。
【0066】このため、本実施例の電動式ブレーキ装置
によれば、感圧ゴム82が異常になった場合でも、感圧
スイッチ23がオン状態となることで、第1ブレーキモ
ータ30および第2ブレーキモータ32の駆動を停止さ
せることができる。従って、本実施例の電動式ブレーキ
装置によれば、感圧ゴム82が異常である場合に第1ブ
レーキモータ30および第2ブレーキモータ32の誤作
動が防止されることで、ブレーキシステムの信頼性を確
保することができる。尚、本実施例においては、感圧ゴ
ム82の異常に起因して第1ブレーキモータ30および
第2ブレーキモータ32が停止された場合でも、当該モ
ータを備えるディスクブレーキ40以外のディスクブレ
ーキを適当に作動させることで、車両の制動は確保され
る。
【0067】尚、上記の実施例においては、ブレーキパ
ッド78,80が前記請求項1記載の「摩擦部材」に、
ボールネジを介して互いに螺合された回転シャフト66
および出力ロッド72が前記請求項1記載の「変換機
構」に、それぞれ相当していると共に、ECU10が、
感圧ゴム82の抵抗値を検出することで、その抵抗値に
対応して荷重を認識することにより前記請求項1記載の
「荷重検出手段」が、感圧スイッチ23にオン信号を出
力することで、第1ブレーキモータ30および第2ブレ
ーキモータ32へのモータ電流の供給を停止することに
より前記請求項1記載の「モータ停止手段」が、それぞ
れ実現されている。
【0068】また、上記の実施例においては、ECU1
0が、抵抗検出回路が接続された感圧ゴム82に作用す
る抵抗値を検出することにより前記請求項2記載の「抵
抗値検出手段」が、上記ステップ118,120の処理
を実行することにより前記請求項5記載の「モータ制御
手段」が、上記ステップ106の処理が実行された後に
警報器24を駆動することにより前記請求項6記載の
「警報制御手段」が、それぞれ実現されている。
【0069】ところで、上記の実施例においては、感圧
ゴム82をキャリパ44の固定部44cに固定すること
としているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、出力ロッド72の加圧部材74とは反対側の端部に
固定することとしてもよい。この場合も、出力ロッド7
2と固定部44cとの間に生じる荷重に応じて信号が出
力されることとなる。
【0070】また、上記の実施例においては、バッテリ
90とモータドライバ26との間にリレー92を配設
し、感圧スイッチ23がオン状態となった場合にそのリ
レー92を遮断することで、モータドライバ26への電
源の供給を停止し、第1ブレーキモータ30および第2
ブレーキモータ32へのモータ電流の供給を停止するこ
ととしているが、モータ電流を停止する手法はこれに限
定されるものではなく、モータドライバ26にリレーユ
ニットを内蔵させ、そのリレーユニットを遮断すること
で、第1ブレーキモータ30および第2ブレーキモータ
32へのモータ電流の供給を停止することとしてもよ
い。
【0071】また、、上記の実施例においては、ECU
10が感圧ゴム82の抵抗値を検出し、その抵抗値Rが
所定値R0 より小さい場合に感圧スイッチ23がオン状
態とされることで、モータドライバ26への電源の供給
を停止し、第1ブレーキモータ30および第2ブレーキ
モータ32へのモータ電流の供給を停止することとして
いるが、本発明はこれに限定されるものではなく、EC
U10が感圧ゴム82の抵抗値を検出し、第1ブレーキ
モータ30および第2ブレーキモータ32に対して停止
指令信号を供給することで、モータ電流の供給を停止す
ることとしてもよい。この場合、バッテリ90とモータ
ドライバ26との間の逆転防止回路は不要になる。
【0072】更に、上記の実施例においては、感圧ゴム
82を用いてその抵抗値から出力ロッド72の端部に作
用する荷重を検出することとしているが、感圧ゴム82
が配設される位置と同様の位置にマイクロスイッチを設
けることで上記の荷重を検出することとしてもよい。マ
イクロスイッチは、可動式の2つの電極を有しており、
2つの電極の接触によりオン信号を出力し、非接触によ
りオフ状態となる。マイクロスイッチは、出力ロッド7
2に当接されることにより電極が接触してオン信号を出
力する。マイクロスイッチの出力信号はECU10に供
給される。ECU10は、マイクロスイッチの出力信号
を検出することで、出力ロッド72の端部に作用する荷
重を検出する。
【0073】また、マイクロスイッチの周辺に弾性のゴ
ム等を適当に配設することで、マイクロスイッチがオフ
状態からオン状態に切り替わる際の出力ロッド72に作
用する荷重の値を変化させることができる。この構成に
おいて、マイクロスイッチがオン状態になった場合に
は、マイクロスイッチをオン状態にする荷重より大きな
荷重が出力ロッドの端部に作用していることになる。
尚、この場合、マイクロスイッチが前記請求項4記載の
「スイッチ手段」に相当している。
【0074】
【発明の効果】上述の如く、請求項1乃至5記載の発明
によれば、機械的な構成に比して簡素な構成で、ブレー
キモータの過大な逆回転を防止することができる。この
ため、本発明によれば、複雑な構成によることなく、部
品の破損を防止することができる。
【0075】また、請求項6記載の発明によれば、回転
センサが異常である場合に運転者に注意を喚起すること
ができる。これにより、ブレーキシステムの信頼性の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電動式ブレーキ装置のシス
テム構成図である。
【図2】本発明の一実施例の電動式ブレーキ装置が備え
るディスクブレーキの構成図である。
【図3】図2に示すディスクブレーキが備える回転シャ
フトの回転角度を検出する回転センサの異常を判定する
ための一例のフローチャートである。
【図4】本発明の一実施例の電動式ブレーキ装置で実行
されるメインルーチンの一例のフローチャートである。
【図5】図2に示すディスクブレーキが備えるブレーキ
モータを駆動するモータドライバに接続される逆転防止
回路である。
【図6】本発明の一実施例である電動式ブレーキ装置で
実行される感圧スイッチに信号が出力されるために処理
される一例のフローチャートである。
【図7】図2に示すディスクブレーキが備える感圧ゴム
における荷重と抵抗との関係を表した図である。
【符号の説明】
10 電子制御ユニット(ECU) 23 感圧スイッチ 26,28 モータドライバ 30 第1ブレーキモータ 32 第2ブレーキモータ 44 キャリパ 66 回転シャフト 72 出力ロッド 82 感圧ゴム 90 バッテリ 92 リレー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 誠也 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ株式会 社内 (72)発明者 太田 勤 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ株式会 社内 Fターム(参考) 3D046 BB01 CC01 EE01 HH56 LL14 MM14 3J058 AA43 AA53 AA62 AA73 AA78 AA87 BA44 BA60 BA62 CC15 CC16 CC63 CC76 CC77 CD24 CD34 DB27 FA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪と共に回転するディスクロータと、
    前記ディスクロータに摩擦部材を押圧する出力ロッド
    と、電気信号に基づいて駆動されるブレーキモータと、
    前記出力ロッドを前記ブレーキモータが正回転した場合
    に前記ディスクロータに向けて変位させ、逆回転した場
    合に前記ディスクロータから離間させる変換機構と、を
    備える電動式ブレーキ装置において、 前記出力ロッドの、前記ディスクロータとは反対側の端
    部に作用する荷重を検出する荷重検出手段と、 検出された荷重が所定値以上である場合に、前記ブレー
    キモータの駆動を停止させるモータ停止手段と、 を備えることを特徴とする電動式ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電動式ブレーキ装置にお
    いて、 前記荷重検出手段が感圧ゴムであることを特徴とする電
    動式ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電動式ブレーキ装置にお
    いて、 前記出力ロッドに対して前記ディスクロータとは反対側
    に配設される感圧ゴムと、 前記感圧ゴムに作用する抵抗値を検出する抵抗値検出手
    段と、を備え、 前記荷重検出手段は、前記抵抗値検出手段の検出結果に
    基づいて前記出力ロッドの端部に作用する荷重を検出す
    ることを特徴とする電動式ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の電動式ブレーキ装置にお
    いて、 前記出力ロッドに対して前記ディスクロータとは反対側
    に配設されるスイッチ手段を備え、 前記荷重検出手段は、前記スイッチ手段のオン・オフ信
    号に基づいて前記出力ロッドの端部に作用する荷重を検
    出することを特徴とする電動式ブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 車輪と共に回転するディスクロータと、
    前記ディスクロータに摩擦部材を押圧する出力ロッド
    と、電気信号に基づいて駆動されるブレーキモータと、
    前記出力ロッドを前記ブレーキモータが正回転した場合
    に前記ディスクロータに向けて変位させ、逆回転した場
    合に前記ディスクロータから離間させる変換機構と、を
    備える電動式ブレーキ装置において、 前記ブレーキモータの回転角度を検出する回転センサ
    と、 前記ブレーキモータが逆回転している状況下で前記回転
    角度が所定値以上となった場合に前記ブレーキモータの
    駆動を停止させ、所定値未満である場合に前記ブレーキ
    モータの逆回転を継続させるモータ制御手段と、 を備えることを特徴とする電動式ブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の電動式ブレーキ装置にお
    いて、 前記ブレーキモータの駆動が指示されている状況下で所
    定時間、前記回転角度を検出するための信号が入力され
    ない場合に、前記回転センサが異常であるとして警報を
    促す警報制御手段を備えることを特徴とする電動式ブレ
    ーキ装置。
JP24625598A 1998-08-31 1998-08-31 電動式ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3936081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24625598A JP3936081B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 電動式ブレーキ装置
US09/364,887 US6040665A (en) 1998-08-31 1999-08-02 Electric brake device
DE69937983T DE69937983T2 (de) 1998-08-31 1999-08-30 Elektrische Bremsvorrichtung
EP99117022A EP0984190B1 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Electric brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24625598A JP3936081B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 電動式ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071960A true JP2000071960A (ja) 2000-03-07
JP3936081B2 JP3936081B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=17145811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24625598A Expired - Fee Related JP3936081B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 電動式ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6040665A (ja)
EP (1) EP0984190B1 (ja)
JP (1) JP3936081B2 (ja)
DE (1) DE69937983T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048170A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2009001151A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Nissin Kogyo Co Ltd ブレーキ制御装置
WO2018181806A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム
CN110809541A (zh) * 2017-06-28 2020-02-18 福乐尼·乐姆宝公开有限公司 用于致动驻车制动系统的方法和驻车制动系统
JPWO2020262280A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30
US11958463B2 (en) 2019-07-18 2024-04-16 Robert Bosch Gmbh Method for operating a hydraulic power vehicle braking system for autonomous driving

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19652230A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Teves Gmbh Alfred Elektromechanisch betätigbare Scheibenbremse
NL1006540C2 (nl) * 1997-07-10 1999-01-15 Skf Ind Trading & Dev Elektrische actuator met regelsensor, alsmede schijfrem omvattende een dergelijke actuator.
DE19732168C2 (de) * 1997-07-25 2003-06-18 Lucas Ind Plc Hydraulische Fahrzeugbremse mit Feststelleinrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
JPH11170991A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Toyota Motor Corp 電気式ブレーキ異常判定方法
DE19861109B4 (de) * 1998-06-12 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Fahrzeugbremsanlage
DE19826133A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Fahrzeugbremsanlage
JP2000274464A (ja) * 1998-08-21 2000-10-03 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキ装置
JP3684985B2 (ja) * 2000-02-28 2005-08-17 株式会社日立製作所 ブレーキ装置
US6969126B2 (en) 2000-02-28 2005-11-29 Hitachi, Ltd. Braking apparatus and method of controlling the same
US6401879B1 (en) * 2001-03-02 2002-06-11 Delphi Technologies, Inc. Electric park brake actuator (electric caliper)
DE10142644A1 (de) * 2001-08-31 2003-04-03 Lucas Automotive Gmbh Motorbetätigbare Scheibenbremse
DE10148472A1 (de) * 2001-10-01 2003-04-17 Knorr Bremse Systeme Scheibenbremse und Verfahren zur Bestimmung der Bremskraft einer Scheibenbremse
US7084597B2 (en) * 2002-06-03 2006-08-01 Denso Corporation Motor control apparatus
US20040040797A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Plude Leo W. Electromechanical aircraft brake system and method incorporating piezoelectric actuator subsystem
FR2857935B1 (fr) * 2003-07-25 2007-05-25 Messier Bugatti Procede de freinage et frein electromecanique mettant en oeuvre ledit procede
SE0302562D0 (sv) * 2003-09-26 2003-09-26 Haldex Brake Prod Ab A brake with double electric motors
US20080156598A1 (en) * 2003-09-26 2008-07-03 Peter Nilsson Brake System With Redundancy
JP2005119343A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Asmo Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置及びその制御方法
DE10349303B3 (de) * 2003-10-23 2005-05-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse
DE10356801B3 (de) * 2003-12-04 2005-05-25 Wabco Radbremsen Gmbh Scheibenbremse und Überwachungseinrichtung für eine solche Scheibenbremse
US7458442B2 (en) * 2005-03-23 2008-12-02 Honeywell International Inc. Electric brake having parking brake function
JP4768376B2 (ja) * 2005-09-21 2011-09-07 曙ブレーキ工業株式会社 電動ブレーキの偏摩耗を防止する制御方法
JP4521369B2 (ja) * 2006-02-28 2010-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
US7583037B2 (en) 2006-06-23 2009-09-01 Spacesaver Corporation Mobile storage unit with holding brake and single status line for load and drive detection
JP4474432B2 (ja) * 2007-03-27 2010-06-02 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
CA2734061C (en) 2010-03-15 2018-11-20 Nbs Innovative Solutions Ltd Vehicle brake monitoring system and method
US20110143320A1 (en) * 2010-07-29 2011-06-16 Mccormick John Hev brake pedal simulator air gap filler system and method
WO2016064980A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Kelsey-Hayes Company Electric parking brake having twin independent actuators
EP3337699A4 (en) * 2015-09-12 2019-04-17 GM Global Technology Operations LLC NON-HYDRAULIC FEEDBACK SYSTEM FOR A VEHICLE HAVING A SIMULATED BRAKE PEDAL
CN111699119B (zh) * 2018-02-21 2023-02-03 日立安斯泰莫株式会社 电动制动器及控制装置
KR102539406B1 (ko) * 2019-04-22 2023-06-01 히다치 아스테모 가부시키가이샤 제어 장치
DE102022123084A1 (de) * 2022-09-12 2024-03-14 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Drehwinkelerfassungssystem für eine Drehwinkelerfassung eines rotatorischen Bremsantriebs für ein Schienenfahrzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804073A (en) * 1980-12-23 1989-02-14 Allied-Signal Inc. Electrically operated disc brake with back-off protector
US4944372A (en) * 1988-12-15 1990-07-31 Allied-Signal Inc. Electrically actuated braking system
JPH0341233A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ
US4995483A (en) * 1989-12-18 1991-02-26 Aircraft Braking Systems Corporation Motor position feedback controlled electrically actuated aircraft brake
US5090518A (en) * 1990-05-31 1992-02-25 General Motors Corporation Brake control system
JP2835173B2 (ja) * 1990-11-13 1998-12-14 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP3770627B2 (ja) * 1994-04-28 2006-04-26 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 電気作動ブレーキ装置
DE19523108C1 (de) * 1995-06-26 1996-11-14 Daimler Benz Ag Elektrohydraulische Bremsanlage für ein Straßenfahrzeug
DE19536694A1 (de) * 1995-09-30 1997-04-03 Teves Gmbh Alfred Steuer- bzw. Regelsystem für eine elektromotorisch betätigte Radbremse
AU1961397A (en) * 1996-02-15 1997-09-02 Kelsey-Hayes Company Electrical disc brake actuation mechanism
NL1006540C2 (nl) * 1997-07-10 1999-01-15 Skf Ind Trading & Dev Elektrische actuator met regelsensor, alsmede schijfrem omvattende een dergelijke actuator.
DE19910048A1 (de) * 1998-10-27 2000-05-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Bewegung eines Aktuators

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048170A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2009001151A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Nissin Kogyo Co Ltd ブレーキ制御装置
WO2018181806A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JPWO2018181806A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-13 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム
US11370401B2 (en) 2017-03-31 2022-06-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle brake system
JP7117290B2 (ja) 2017-03-31 2022-08-12 日立Astemo株式会社 車両用ブレーキシステム
CN110809541A (zh) * 2017-06-28 2020-02-18 福乐尼·乐姆宝公开有限公司 用于致动驻车制动系统的方法和驻车制动系统
JPWO2020262280A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30
JP7361113B2 (ja) 2019-06-26 2023-10-13 日立Astemo株式会社 電動ブレーキ装置
US11958463B2 (en) 2019-07-18 2024-04-16 Robert Bosch Gmbh Method for operating a hydraulic power vehicle braking system for autonomous driving

Also Published As

Publication number Publication date
US6040665A (en) 2000-03-21
EP0984190A2 (en) 2000-03-08
JP3936081B2 (ja) 2007-06-27
DE69937983D1 (de) 2008-03-06
EP0984190B1 (en) 2008-01-16
EP0984190A3 (en) 2002-10-30
DE69937983T2 (de) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936081B2 (ja) 電動式ブレーキ装置
JP5603807B2 (ja) 電気自動車用駆動モータの診断装置および診断方法並びに電気自動車用駆動モータの診断装置を備えた電気自動車
US6186599B1 (en) Electric brake apparatus having a brake motor prevented from being excessively moved in a reverse direction
US20110316322A1 (en) Brake device for in-wheel motor
WO2015076109A1 (ja) 電動ブレーキ装置
US10744989B2 (en) Brake device for vehicle
JP2005067409A (ja) 電動駐車ブレーキ装置及びその制御方法
JPH07144636A (ja) 電気作動ブレーキ装置
JP2014241720A (ja) 電気自動車用駆動モータの診断装置
US5060513A (en) Apparatus for measuring unbalance on rotary members
JPH08127317A (ja) 駐車ブレーキ装置
CN109383484A (zh) 车辆中的电子驻车制动系统及其控制方法
US20220341478A1 (en) Electronic parking brake system and control method thereof
JP4070892B2 (ja) 電動式ブレーキ装置
JP4137547B2 (ja) 電動ディスクブレーキ装置
JP2005114005A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2000234641A (ja) 電動式ブレーキ装置
JP2005147170A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2003220943A (ja) 制動制御装置
KR100361306B1 (ko) 자동차의 안티락브레이크장치
JP2000110865A (ja) 電動ブレーキ
JP4057161B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2006142935A (ja) 電動駐車ブレーキ装置
JP2000230592A (ja) ブレーキクリアランス調整装置
JP4711704B2 (ja) 電動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees