JP2000065664A - 静電容量式力学量センサ - Google Patents

静電容量式力学量センサ

Info

Publication number
JP2000065664A
JP2000065664A JP10240434A JP24043498A JP2000065664A JP 2000065664 A JP2000065664 A JP 2000065664A JP 10240434 A JP10240434 A JP 10240434A JP 24043498 A JP24043498 A JP 24043498A JP 2000065664 A JP2000065664 A JP 2000065664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
capacitance element
physical quantity
output
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10240434A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Hanzawa
恵二 半沢
Masahiro Matsumoto
昌大 松本
Satoshi Shimada
嶋田  智
Akihiko Saito
明彦 斉藤
Yasuo Onose
保夫 小野瀬
Norio Ichikawa
範男 市川
Junichi Horie
潤一 堀江
Seiji Kurio
誠司 栗生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10240434A priority Critical patent/JP2000065664A/ja
Priority to DE19940422A priority patent/DE19940422C2/de
Priority to US09/384,289 priority patent/US6377056B1/en
Publication of JP2000065664A publication Critical patent/JP2000065664A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • G01L9/0073Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/12Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】静電容量式センサで検出する力学量的変位をオ
ペアンプの応答性の制約を受けることなく高速の検出用
駆動周波数を使用して、しかも浮遊容量の影響を受ける
ことなく安定して、且つ直線的に電圧(直流出力)に変
換する。 【解決手段】力学量検出用静電容量5(CS)が力学量
に応じて変位すると、この素子5と参照用静電容量4と
の間に充電される電荷量に均衡がくずれて差が生じ、こ
の電荷量の差に応じてオペアンプ7の出力Voutが変化
するが、出力Voutは、最終的に、力学量検出用静電容
量5と参照用静電容量4の電荷量が等しくなるところで
安定する。この出力Voutは力学量検出用静電容量CS
逆数に比例し、直流電圧の形態をとる。また、積分帰還
容量(帰還用コンデンサ)CFに依存しない出力が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば圧力,加速
度等の力学量を検出する静電容量式力学量センサに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の圧力センサの例としては、例えば
特公平7−50789号公報に記載されるような表面デ
バイス処理形の静電容量式圧力センサがある。これは、
単結晶シリコン基板の上に不純物拡散によって第1の電
極(固定電極)を形成し、さらに、単結晶シリコン基板
上には、導電性を有する多結晶シリコンにより形成した
ダイアフラム形の第2の電極(可動電極)を第1の電極
と空隙を介して対向するよう配置して成り、圧力によっ
て第2の電極が変位することによって静電容量が変化
し、圧力を検出する構成となっている。
【0003】図7に上記静電容量式圧力センサの圧力検
出部の断面構造を示す。
【0004】図7に示すように、シリコンの単結晶基板
21に、拡散層でできた固定電極22があり、この上に
窒化膜等の保護膜23と空隙25を介して可動電極(ダ
イヤフラム)31が配置されている。可動電極31は、
窒化膜等の保護膜26、29と多結晶シリコンの導電層
28により構成される。
【0005】可動電極31と固定電極22間の静電容量
信号(電気信号)はアルミニウム配線等で取り出され
る。この可動電極31と固定電極22との対向する面積
をS、電極22,31間の空隙の距離をdとすると、こ
の容量変換素子の静電容量値CSは(1)式で表され
る。
【0006】
【数1】CS=ε0・S/d …(1) ここでε0は真空中の誘電率。
【0007】圧力が可動電極31に加わると、電極2
2,31間の空隙dが変化し、センサ容量CSが変化す
るが、上記(1)式のままCSを電気信号に変換する場
合には、入力圧力に対するCSの変化は感度を大きくと
ればとるほど(dを大きく変化させるほど)非線形な特
性となる。そのため、静電容量センサの小型化とS/N
比の向上の両立を図るために圧力入力に対する静電容量
変化を大きく取ろうしても、上記の非線形特性が実現を
妨げる原因となる。
【0008】また、シリコン基板の上に電極を形成(こ
の場合は拡散によって形成)しているので、固定電極2
2とシリコン基板21間と、可動電極31あるいは配線
30とシリコン基板21間の浮遊容量がセンサ容量CS
に対して相対的に大きくなる。
【0009】上記の電気信号の非線形特性を解消する方
法としては、静電容量CSの逆数に比例した出力を得る
方式が既に提案されており、例えば、sensors and actu
ators A60(1997) P32〜36に記載の回路がある。これ
は、圧力によって変化する静電容量を変換する回路がオ
ペアンプの積分帰還容量により構成されており、積分帰
還容量にチャージされる電荷量を電圧信号に変換する構
成になっている。
【0010】図8に本従来例の回路構成を示し、1は定
電圧源、2a,3aは切替スイッチ、4は参照用(基準
用)静電容量素子でその容量CRは固定されている。5
は可動電極・固定電極により構成され力学量に応じて静
電容量すなわちCSが変化する力学量検出用静電容量素
子、7はオペアンプである。
【0011】参照用静電容量素子4は、オペアンプ7の
反転入力端子と接続され、この反転入力端子とオペアン
プ出力端子との間の帰還回路に力学量検出用静電容量素
子5(静電容量CS)が設けられている。スイッチ2
a,3aは静電容量CR,CSの充,放電回路の要素とな
り、タイミングφ1の時に実線位置にあり、タイミング
φ1Bの時に破線位置にある。
【0012】この回路構成によれば、タイミングφ1の
時、参照用静電容量素子4に波高値Vccの定電圧源1
がスイッチ2aを介して印加され、充電電荷が力学量検
出用の静電容量素子5に積分される。タイミングφ1B
の時、参照用静電容量素子4に充電された電荷はスイッ
チ2aを介して放電され、力学量検出用静電容量素子5
に充電された電荷はスイッチ3aを介して放電される。
この2つのモードを繰り返すことによって出力端子9に
パルス的に出力信号が得られる。
【0013】本回路構成の出力Voutは(2)式で表さ
れる。
【0014】
【数2】 Vout=−(CR/CS)Vcc=−(SRS/SSR)Vcc …(2) SS:力学量検出用静電容量素子の面積 dS:力学量
検出用静電容量素子の電極間距離(空隙) SR:参
照用静電容量素子の面積 dR:参照用静電容量素子
の電極間距離(空隙) 従って、力学量検出用静電容量素子の容量CSの逆数に
比例して、即ち空隙dSの変化に比例して出力電圧が変
化するよう構成されているため、原理的には非線形性の
ない良好な特性となる。このような回路構成は、例えば
特開平4−329371号公報、特開平5−18990
号公報に記載されている。
【0015】この場合、力学量検出用の静電容量C
Sは、オペアンプの積分帰還容量となっているため、オ
ペアンプの応答速度によって検出用駆動周波数に制約を
受ける。微小容量(1pF以下)を高精度で電圧信号に変
換するためには高速の検出用駆動周波数(数100kHz以
上)により力学量を検出しなければならないが、上記の
ようにオペアンプの応答速度によって検出用駆動周波数
に制約を受ける場合には、高周波数で高精度に容量検出
を図るために高速応答性のオペアンプが必要となり、コ
ストアップ、回路規模の大型化につながる。
【0016】更に、第1の従来例に示したような浮遊容
量の大きな素子を駆動する場合は、この浮遊容量がオペ
アンプの応答性、安定性の向上を妨げる原因となるた
め、結局は、微小容量を高精度で検出するには不向きで
ある。更に、直流出力を得るためには後段にサンプルホ
ールド回路を付加しなければならない。
【0017】また、特表平6−507723号公報に記
載の圧力測定装置には、圧力によって変化する電極を分
割した参照容量Cfでセンサ容量Csと基準容量Crの
差との比をとる技術が開示され、この場合の容量測定に
よって圧力を導出する伝達関数Fを式であらわせば、次
のようになる。
【0018】
【数3】 F=(Cs−Cr)/Cf …(3) この公知例は、1/Cの関数で取りきれない誤差分を圧
力によって変化する静電容量の電極を分割(換言すれば
容量をCsとCfに分割)して、非線形性を補償しよう
としたものである。この場合にも、帰還積分容量Cfが
力学量検出の出力に影響を及ぼすため、微小容量を高周
波数で高精度に検出するためには、高速応答性のオペア
ンプを必要とし、また、出力を直流で取り出すには、容
量検出回路の後段にサンプルホールド回路等が必要とな
る。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の諸々の
課題に着目してなされ、その目的は、基本的には、静電
容量式力学量センサにおいて、微小な静電容量(力学量
的変位)をオペアンプの応答性の制約を受けることなく
高速の検出用駆動周波数を使用して、高速でしかも浮遊
容量の影響を受けることなく安定して、且つ直線的に電
圧に変換して検出し得るセンサを実現することにある。
また、サンプルホールドを後段に付加しなくとも直流出
力が得られるこの種静電容量式力学量センサを提供する
ことにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、基本的には、
次のように構成される。なお、発明の構成要素に付加し
た符号は、便宜的に図1の実施例の符号を引用した。
【0021】すなわち、力学量に応じて静電容量CS
変化する力学量検出用静電容量素子5と、参照用の静電
容量CRを形成する参照用静電容量素子4と、前記力学
量検出用静電容量素子5の静電容量CSの逆数に比例し
た力学量検出信号を出力する容量検出回路(図1の例で
は積分帰還容量CFとオペアンプ7が相当する)とを備
え、前記力学量検出用静電容量素子5が力学量に応じて
変位すると、この力学量検出用静電容量素子5と参照用
静電容量素子4との間に充電される電荷量に均衡がくず
れて差が生じ、この電荷量の差に応じて前記容量検出回
路の出力Voutが変化する回路構成としてあり、且つ、
この容量検出回路の出力Voutを用いて該出力が前記力
学量検出用静電容量素子5と前記参照用静電容量素子4
の電荷量が等しくなるところまで変化するよう動作させ
る充放電回路(図1の例では定電圧電源1,加算器8,
切替スイッチ2,3が相当する)を備えて成ることを特
徴とする。
【0022】上記構成によれば、力学量検出用静電容量
素子5が力学量に応じて変位すると、この力学量検出用
静電容量素子5と参照用静電容量素子4との間に充電さ
れる電荷量に均衡がくずれて差が生じ、この電荷量の差
に応じて前記容量検出回路の出力Voutが変化するが、
結論的に述べれば(詳細は、発明の実施の形態の項で説
明する)、出力Voutは、最終的に、力学量検出用静電
容量素子5と前記参照用静電容量素子4の電荷量が等し
くなるところで安定する。この出力Voutは力学量検出
用静電容量CSの逆数に比例し、直流電圧の形態をと
る。また、出力Voutが上記のように力学量検出用静電
容量素子5と参照用静電容量素子4の電荷量が等しくな
るところで安定した場合、容量検出回路として積分帰還
容量(帰還用コンデンサ)CF付きオペアンプ7を使用
した場合であっても、この積分帰還容量値に依存しない
出力が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の静電容量式力学量センサ
を図1〜図6を用いて説明する。図1は本発明の第1実
施例に係る静電容量式力学量センサの回路構成図、図2
は図1の回路を更に等価的に表した回路詳細図、図3は
本実施例の動作を示すタイムチャート、図4は本実施例
のセンサの全体概要を示すブロック図、図5は本実施例
に係るセンサの断面構造を示す説明図である。
【0024】図1に示すように、本実施例に係る静電容
量式力学量センサは、定電圧源1、切替スイッチ2,
3、参照用静電容量素子4、力学量検出用静電容量素子
5、積分帰還容量素子(帰還用コンデンサ)6、オペア
ンプ7、加算器8、出力端子9を備えて成る。
【0025】参照用静電容量素子(固定コンデンサ)4
は、容量が固定された参照用(基準)の静電容量CR
形成する。一方、力学量検出用静電容量素子(可変コン
デンサ)5は、力学量(例えば圧力)に応じて静電容量
Sが変化する。以下、力学量検出用静電容量素子を力
学量検出素子と略称し、参照用静電容量素子を参照素子
と略称する。
【0026】参照素子4及び力学量検出素子5は、直列
に接続され、その間の共通の接続線を介してオペアンプ
7の反転入力端子に接続されている。オペアンプ7の非
反転入力端子は接地されている。オペアンプ7の出力端
子と反転入力端子との間に帰還用の静電容量素子(固定
コンデンサ)6が接続されている。以下、帰還用の静電
容量素子6を帰還用コンデンサ6と称する。帰還用コン
デンサ6及びオペアンプ7が容量検出回路の主たる要素
となる。
【0027】定電圧源1の(+)側は切替スイッチ2を
介して参照素子4に接続され、さらに定電圧源1の
(+)側はオペアンプ7の出力Voutとの差をとる加算
器8の入力側に接続され、加算器8の出力側が切替スイ
ッチ3を介して力学量検出素子5と接続されている。
【0028】本例では、スイッチ2とスイッチ3は逆位
相で動作し、交互に所定周波数のパルスで高速に切り替
わる。CSとCRの容量値が等しければ、帰還用コンデン
サ6には電流が流れ込まず(出力Vo,出力Voutが0
V)、CSがCRよりも大きくなると、その容量差分だけ
Sへ充電電流が多く流れ、CSに充電される電荷量とC
Rに充電される電荷量の差分が帰還用コンデンサ6(容
量CF)に積分され出力される(力学量検出素子5と参
照素子4の電荷量の差に応じて出力電圧Voutが変化す
る)が、加算器8が存在することで、最終的には力学量
検出素子5と参照素子4の電荷量が等しくなるところで
均衡を保ち、これが直流の出力電圧Voutとなる。
【0029】この時の出力電圧Voutは、(4)式によ
り表される。
【0030】
【数4】 Vout=(1−CR/CS)Vcc …(4) 次に上記実施例の動作を図2の等価回路及び図3のタイ
ムチャートを用いて、より詳しく説明する。
【0031】本実施例の容量検出回路10は、力学量検
出素子5、参照素子4、定電圧源11,12、スイッチ
21,22,23,24,31,32、帰還用コンデン
サ6、オペアンプ7、反転器81、出力端子9で構成さ
れる。
【0032】ここで、スイッチ21,23,31及び2
2,24,32が図1のスイッチ2及び3に相当し、ス
イッチ21、23、31は駆動信号φ1で、スイッチ2
2、24、32は逆位相φ1Bで駆動される。
【0033】また、反転器81は入力信号を−1倍して
出力させるもので、オペアンプを使った簡単な反転増幅
器や、スイッチドキャパシタ回路などで容易に実現でき
る。
【0034】仮に初期値としてVout=0Vすなわち検
出される力学量が零の状態を考えると、スイッチ21、
23、31がオンしているときはCS、CRともに電荷が
充電されていないが、スイッチ22、24、32がオン
した瞬間に静電容量CSとCRに電荷が充電される。CS
とCRの容量値が等しければ、帰還用コンデンサ6(容
量CF)には電流が流れ込まず、従ってオペアンプ7の
出力Vo、Voutともに0Vのままとなる。
【0035】圧力等の力が加わり、力学量検出素子5の
容量CSが参照素子4の容量CRよりも大きくなった場
合、CSへの充電電流が多く流れるため、CSに充電され
る電荷量とCRに充電される電荷量の差分がコンデンサ
Fに積分される。このときの電圧Vo(1)は(5)式に
従う。
【0036】
【数5】 Vo(1)=(CR−CS)Vcc/CF …(5)
出力電圧Voutは、Voの−1倍の出力になるため、セ
ンサ出力Voutは(6)式に従う。
【0037】
【数6】 Vout(1)=(CS−CR)Vcc/CF …(6) 従って、次のスイッチ動作ステップではCRに印加され
る電圧の波高値は代わらずVccであるが、CSへはVcc
−Vout分の電圧が加わるようになり、その動作は
(7)式で表される。そして、CSに充電される電荷量
とCRへ充電される電荷量が等しくなるところまで出力
電圧Voutは変化し、安定する。
【0038】
【数7】 Vout(2)={CS(Vcc−Vout(1))−CRVcc}/CF …(7) 言い換えると、CRとCSの充放電する電荷量が等しくな
り、CFに電荷が流れ込まなくなるまで出力は変化す
る。従って、その安定条件は(8)式となり、積分容量
Fとは無関係になる。従って、その最終出力電圧は
(3)式となる。
【0039】
【数8】 CS(Vcc−Vout)=CRVcc …(8) このような回路を構成することによって、1/CSに比
例した、即ち力学量の変位により変化する静電容量の空
隙dに比例した線形性を有する直流出力信号を直接得る
ことができる。このため、検知素子の面積を小さくして
も検出可能であるし、S/N比を向上させるために可動
電極の変位を大きくとっても入力圧力に比例した出力を
得ることが可能である。
【0040】また、帰還用コンデンサ6に流れ込む帰還
電流(図2中に矢印で表した)は定電圧源12から流れ
込み、しかも、(3)式からも明らかなように、センサ
出力Voutが最終的には帰還用コンデンサ6に依存しな
いで成立するので、オペアンプの動作スピード(応答
性)の制約を受けることなく、しかも、このようなオペ
アンプの応答性の制約を受けることがないので、オペア
ンプの応答性に悪影響を与える浮遊容量(力学量検出素
子と基板間についた浮遊容量)が存在しても、高速の検
出用駆動周波数を使用して微小な静電容量(力学量的変
位)を高精度,高速に検出することができる。
【0041】更に、帰還用コンデンサ6の積分容量CF
が固定コンデンサのため、積分器の安定度を確実に確保
することが可能である。
【0042】次に、図5を用いて本実施例に係る力学量
センサの断面構造を説明する。
【0043】本実施例の力学量センサは、既述した図7
同様に、シリコンの単結晶基板21に、拡散層でできた
固定電極22があり、この上に窒化膜等の保護膜23と
空隙25を介して可動電極(ダイヤフラム)31が配置
されている。可動電極31は、窒化膜等の保護膜26、
29と多結晶シリコンの導電層28により構成される。
【0044】可動電極31と固定電極22間の静電容量
信号(電気信号)はアルミニウム配線30等で取り出さ
れる。
【0045】また、基板21上にはオペアンプ7となる
MOSトランジスタ32が形成され、さらに帰還用コン
デンサ6(CF)となるMOS容量33が形成されてい
る。なお、図示されていないが、参照用素子4に相当す
る固定コンデンサも上記容量33同様の表面デバイス処
理により形成されている。
【0046】本発明の容量検出回路を使った力学量セン
サの構成を図4に示す。
【0047】本実施例は力学量検出素子5、参照素子
4、本発明の容量検出回路である1/C-V変換回路10
0、出力調整回路101によって構成される。圧力等の
力が力学量検出素子5に加わると、その信号と参照用信
号から力学量検出素子の容量値の逆数に比例した形で1/
C-V変換回路100で電圧信号Voutに変換され、出力
調整回路101で所定の出力電圧に調整された後、セン
サ出力として出力される。
【0048】このような構成にすることによって、入力
された力学信号に比例した出力信号を容易に取り出すこ
とができる。
【0049】図6に本発明の第2実施例の力学量センサ
の回路構成を示す。
【0050】図中、既述した図1の実施例の符号と同一
符号は同一の要素を示す。図1の実施例と異なる点は加
算器8に代えて掛け算器80を用い、オペアンプ7の出
力Voutが掛け算器80で係数GSで掛け算されて切替ス
イッチ3を介して力学量検出素子5に印加されるように
したことにある。
【0051】本実施例においても、圧力等を検知して力
学量検出素子5の容量CSが変化した場合、当初は
(6)式の出力がなされるが、上記の掛け算器80を設
けることで、その動作は、最終的にはCSに充電される
電荷量とCRへ充電される電荷量が等しくなるところま
で出力電圧Voutは変化し、安定する。
【0052】
【数9】 Vout(2)=(GSSVout(1)−CRVcc)/CF …(9) 上記出力Voutの最終的な安定条件は、(10)式とな
る。
【0053】
【数10】 GSSVout=CRVcc Vout=CRVcc/GSS …(10) したがって、本実施例においても、1/CSに比例し
た、即ち力学量の変位により変化する静電容量の空隙d
に比例した線形性を有する直流出力信号を直接得ること
ができ、しかも、センサ出力Voutが最終的には帰還用
コンデンサ6に依存しないで成立するので、オペアンプ
の動作スピード(応答性)の制約を受けることなく、し
かも、このようなオペアンプの応答性の制約を受けるこ
とがないので、オペアンプの応答性に悪影響を与える浮
遊容量(力学量検出素子と基板間についた浮遊容量)が
存在しても、高速の検出用駆動周波数を使用して微小な
静電容量(力学量的変位)を高精度,高速に検出するこ
とができる。
【0054】これまでは圧力を検知し電圧出力するセン
サについて説明したが、本発明の回路は加速度や角速度
等の他の力学量を静電容量の変化として捕らえるセンサ
であれば総て同様の回路を適用できる。
【0055】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、静電容量
式力学量センサにおいて、微小な静電容量(力学量的変
位)をオペアンプの応答性の制約を受けることなく高速
の検出用駆動周波数を使用して、高速でしかも浮遊容量
の影響を受けることなく安定して、且つ直線的に電圧に
変換して検出することができる。また、サンプルホール
ドを後段に付加しなくとも直流出力を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る静電容量式力学量セ
ンサの回路構成図。
【図2】図1の回路を更に等価的に表した回路詳細図。
【図3】第1実施例の動作を示すタイムチャート。
【図4】本実施例のセンサの全体概要を示すブロック
図。
【図5】本実施例に係るセンサの断面構造を示す説明
図。
【図6】本発明の第2実施例に係る静電容量式力学量セ
ンサの回路構成図。
【図7】従来の静電容量式センサの断面構造を示す説明
図。
【図8】従来例を表す回路構成図。
【符号の説明】
1,2,3,8…充放電回路(定電圧源,切替スイッ
チ,加算器)、4…参照用静電容量素子、5…力学量検
出用静電容量素子、6…帰還用(電荷積分用)コンデン
サ、7…オペアンプ(容量検出回路)、9…出力端子、
11,12…定電圧源、21,22,23,24,3
1,32…切替スイッチ、80…掛け算器、81…反転
器、100…容量検出回路、101…出力調整回路。
フロントページの続き (72)発明者 松本 昌大 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 嶋田 智 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 斉藤 明彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小野瀬 保夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 市川 範男 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 堀江 潤一 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 栗生 誠司 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 Fターム(参考) 2F055 AA40 BB20 CC02 DD05 EE25 FF11 GG36 GG44

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 力学量に応じて静電容量CSが変化する
    力学量検出用静電容量素子と、参照用の静電容量CR
    形成する参照用静電容量素子と、前記力学量検出用静電
    容量素子の静電容量CSの逆数に比例した力学量検出信
    号を出力する容量検出回路とを備え、 前記力学量検出用静電容量素子が力学量に応じて変位す
    ると、この力学量検出用静電容量素子と参照用静電容量
    素子との間に充電される電荷量に均衡がくずれて差が生
    じ、この電荷量の差に応じて前記容量検出回路の出力が
    変化する回路構成としてあり、且つ、この容量検出回路
    の出力を用いて該出力が前記力学量検出用静電容量素子
    と前記参照用静電容量素子の電荷量が等しくなるところ
    まで変化するよう動作させる充放電回路を備えて成るこ
    とを特徴とする静電容量式力学量センサ。
  2. 【請求項2】 前記容量検出回路は、前記力学量検出用
    静電容量素子と前記参照用静電容量素子との電荷量の差
    分を積分して出力する電荷積分回路を有し、 前記充放電回路は、前記積分した出力を電圧源の電圧か
    ら差し引いて前記力学量検出用静電容量素子に加えるこ
    とで、前記力学量検出用静電容量素子と前記参照用静電
    容量素子とに充電される電荷量が最終的に等しくなるよ
    うにした請求項1記載の静電容量式力学量センサ。
  3. 【請求項3】 前記容量検出回路は、前記力学量検出用
    静電容量素子と前記参照用静電容量素子との電荷量の差
    分を積分して出力する電荷積分回路を有し、 前記充放電回路は、前記積分した出力をかけ算して前記
    力学量検出用静電容量素子に加えることで、前記力学量
    検出用静電容量素子と前記参照用静電容量素子とに充電
    される電荷量が最終的に等しくなるよう構成した請求項
    1記載の静電容量式力学量センサ。
  4. 【請求項4】 前記力学量検出用静電容量素子と前記参
    照用静電容量素子とは直列に接続され、前記容量検出回
    路は、前記力学量検出用静電容量素子と前記参照用静電
    容量素子間の共通の接続線と接続される反転入力端子を
    有するオペアンプと、この反転入力端子とオペアンプの
    出力端子との間に接続される帰還用コンデンサとによっ
    て構成されており、前記帰還用コンデンサが前記電荷積
    分回路の要素となり、前記力学量検出用静電容量素子と
    前記参照用静電容量素子とに充電される電荷量が最終的
    に等しくなると前記容量検出回路の出力が前記帰還用コ
    ンデンサの容量値に依存しない構成とした請求項2また
    は3記載の静電容量式力学量センサ。
JP10240434A 1998-08-26 1998-08-26 静電容量式力学量センサ Withdrawn JP2000065664A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240434A JP2000065664A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 静電容量式力学量センサ
DE19940422A DE19940422C2 (de) 1998-08-26 1999-08-26 Sensor mit kapazitivem Element zur Erfassung einer dynamischen Größe
US09/384,289 US6377056B1 (en) 1998-08-26 1999-08-26 Electrostatic capacitance type dynamical quantity sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240434A JP2000065664A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 静電容量式力学量センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000065664A true JP2000065664A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17059445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10240434A Withdrawn JP2000065664A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 静電容量式力学量センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6377056B1 (ja)
JP (1) JP2000065664A (ja)
DE (1) DE19940422C2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006925A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-23 Sony Corporation Capteur de capacitance electrostatique et dispositif de recueil d'empreinte comprenant ce capteur
JP2005517945A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ローズマウント インコーポレイテッド ブリッジ・コンデンサ・センサ測定回路
JP2005286734A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 静電容量変化検出装置
JP2007078648A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd センサ装置
JP2007158823A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサマイクロホン装置
JP2008509405A (ja) * 2004-08-17 2008-03-27 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 多軸加速度センサ
JP2008139324A (ja) * 2008-01-15 2008-06-19 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg 容量センサ用の回路構成
JP2010117354A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Upek Inc コモンモード相殺を有するピクセル検知回路
JP2012233730A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Seiko Epson Corp 物理量検出装置および電子機器
JP2015015636A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社東芝 デルタシグマ変調器
CN112865717A (zh) * 2021-01-15 2021-05-28 青海民族大学 一种基于自适应线性化技术的高增益功率放大器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063771A1 (de) * 2000-02-25 2001-08-30 Sensirion Ag Sensor und sigma-delta-konverter
US6879056B2 (en) * 2000-12-29 2005-04-12 Intel Corporation Converting sensed signals
SG104277A1 (en) * 2001-09-24 2004-06-21 Inst Of Microelectronics Circuit for measuring changes in capacitor gap using a switched capacitor technique
JP3822090B2 (ja) * 2001-10-26 2006-09-13 シャープ株式会社 電荷検出回路の試験回路およびlsiならびに電荷検出回路の試験方法
US7129714B2 (en) * 2002-07-02 2006-10-31 Baxter Larry K Capacitive measurement system
US6768319B2 (en) * 2002-07-10 2004-07-27 Rosemount Inc. Adaptive compensation of measurement error for industrial process control transmitters
EP1548409A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-29 Dialog Semiconductor GmbH Differential capacitance measurement
US7093494B2 (en) * 2004-10-18 2006-08-22 Silverbrook Research Pty Ltd Micro-electromechanical pressure sensor
DE102005028507B3 (de) * 2005-06-17 2006-11-30 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verfahren zur Kapazitäts-Spannungs-Wandlung und Kapazitäts-Spannungs-Wandler
JP4888743B2 (ja) * 2009-07-09 2012-02-29 アイシン精機株式会社 静電容量検出装置
US20140190237A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-10 Auto Industrial Co., Ltd. Output specification calibrating apparatus for capacitive pressure sensor
US9891763B2 (en) * 2014-09-30 2018-02-13 Synaptics Incorporated Current feedback techniques for capacitive sensing
US10641620B2 (en) * 2017-05-19 2020-05-05 Simmonds Precision Products, Inc. High accuracy, low power signal conditioner
CN114279626A (zh) * 2021-12-06 2022-04-05 北京晨晶精仪电子有限公司 一种基于薄膜电容器的气体真空度检测方法及系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743836A (en) 1985-12-06 1988-05-10 United Technologies Corporation Capacitive circuit for measuring a parameter having a linear output voltage
JPH0750789B2 (ja) * 1986-07-18 1995-05-31 日産自動車株式会社 半導体圧力変換装置の製造方法
US5048165A (en) 1989-01-30 1991-09-17 Dresser Industries, Inc. Method for controlling the sensitivity and linearity of capacitive transducer systems
JPH04329371A (ja) 1991-05-01 1992-11-18 Nissan Motor Co Ltd 静電容量式力学量センサ
JPH0518990A (ja) 1991-07-10 1993-01-26 Nissan Motor Co Ltd 静電容量式力学量検出器
DE4142101A1 (de) * 1991-11-28 1993-06-03 Lueder Ernst Prof Dr Ing Druckmessanordnung mit hoher linearitaet
JPH0750789A (ja) 1993-08-05 1995-02-21 Sharp Corp 小型携帯用テレビ
JP3216955B2 (ja) * 1994-05-31 2001-10-09 株式会社日立製作所 容量式センサ装置
FR2742868B1 (fr) 1995-12-26 1998-02-13 Suisse Electronique Microtech Dispositif de mesure d'une force a l'aide d'un capteur capacitif

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882164B2 (en) 2001-07-12 2005-04-19 Sony Corporation Electrostatic capacitance sensor and fingerprint collator comprising it
WO2003006925A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-23 Sony Corporation Capteur de capacitance electrostatique et dispositif de recueil d'empreinte comprenant ce capteur
JP4679820B2 (ja) * 2002-02-15 2011-05-11 ローズマウント インコーポレイテッド ブリッジ・コンデンサ・センサ測定回路
JP2005517945A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ローズマウント インコーポレイテッド ブリッジ・コンデンサ・センサ測定回路
JP2005286734A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 静電容量変化検出装置
JP2008509405A (ja) * 2004-08-17 2008-03-27 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 多軸加速度センサ
JP4659830B2 (ja) * 2004-08-17 2011-03-30 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 多軸加速度センサ
JP2007078648A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd センサ装置
JP2007158823A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサマイクロホン装置
JP4672539B2 (ja) * 2005-12-06 2011-04-20 パナソニック株式会社 コンデンサマイクロホン装置
JP2008139324A (ja) * 2008-01-15 2008-06-19 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg 容量センサ用の回路構成
JP2010117354A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Upek Inc コモンモード相殺を有するピクセル検知回路
JP2012233730A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Seiko Epson Corp 物理量検出装置および電子機器
JP2015015636A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社東芝 デルタシグマ変調器
CN112865717A (zh) * 2021-01-15 2021-05-28 青海民族大学 一种基于自适应线性化技术的高增益功率放大器
CN112865717B (zh) * 2021-01-15 2022-06-10 青海民族大学 一种基于自适应线性化技术的高增益功率放大器

Also Published As

Publication number Publication date
US6377056B1 (en) 2002-04-23
DE19940422C2 (de) 2003-04-24
DE19940422A1 (de) 2000-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000065664A (ja) 静電容量式力学量センサ
JP3264884B2 (ja) 容量検出回路
JP3139305B2 (ja) 容量型加速度センサ
US5977803A (en) Capacitance type sensor interface circuit
US4584885A (en) Capacitive detector for transducers
JP2936286B2 (ja) 精密容量性トランスデューサ回路と方法
JP6038152B2 (ja) 物理量を検出する容量性変換器システム
JPH08178955A (ja) 容量型静電サーボ加速度センサ
US20060250267A1 (en) Capacitive-type physical quantity sensor
JP3265942B2 (ja) 微少容量検出回路
JP2972552B2 (ja) 容量型センサ用検出回路および検出方法
US7055387B2 (en) Apparatus for and method of sensing a measured input
JP3282360B2 (ja) 容量型センサ
JPH0623781B2 (ja) 加速度検出方法及び装置
JP2005140657A (ja) 静電容量型センサの容量変化検出回路
JP2004510984A (ja) マイクロメカニカル構成部材のために電気的ゼロ点調整するための方法および装置
JPH03293565A (ja) Pwm静電サーボ式加速度計
JP2000258272A (ja) 静電容量型圧力センサ
JP3804242B2 (ja) 静電サーボ式物理量検出装置
JP3189987B2 (ja) 容量型センサ
JPH10170544A (ja) Cv変換回路、そのcv変換回路を用いた加速度センサー
JP3265807B2 (ja) 容量型センサ
JP7243647B2 (ja) 容量式物理量センサの検出回路および容量式物理量検出装置
JPH07209325A (ja) 静電容量式加速度センサ
JPH11132787A (ja) 電気量検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040119