JP4672539B2 - コンデンサマイクロホン装置 - Google Patents

コンデンサマイクロホン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4672539B2
JP4672539B2 JP2005352342A JP2005352342A JP4672539B2 JP 4672539 B2 JP4672539 B2 JP 4672539B2 JP 2005352342 A JP2005352342 A JP 2005352342A JP 2005352342 A JP2005352342 A JP 2005352342A JP 4672539 B2 JP4672539 B2 JP 4672539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage dividing
input impedance
dividing resistor
impedance amplifier
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005352342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158823A (ja
Inventor
教夫 木村
祐介 竹内
茂雄 政井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005352342A priority Critical patent/JP4672539B2/ja
Publication of JP2007158823A publication Critical patent/JP2007158823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672539B2 publication Critical patent/JP4672539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、携帯電話端末等の電子機器に用いられるコンデンサマイクロホン装置に関する。
近年、シリコン基板に半導体プロセスで用いられている超精密加工技術を適用して、超小型のコンデンサ型シリコンマイクロホンを製造する技術が開発されており、その製品が携帯電話などの小型機器に組み込まれている。
図3は、シリコンマイクロホンエレメント10の一例を示している。シリコン基板上には、半導体製造技術を用いて多数のシリコンマイクロホンエレメントが同時に作られ、最終的に個々に分割される。図3には、分割された1つのシリコンマイクロホンエレメント10の側面図を示している。
このシリコンマイクロホンエレメント10は、シリコン基板11と、第1の絶縁層12と、振動膜電極13と、永久電荷を保持する永久電荷誘電体膜(エレクトレット膜)14と、第2の絶縁層15と、音圧を透過する音孔17が設けられた固定電極16と、振動膜電極13の背面に設けられた背気室18とを有している。
このエレメントを製造する際は、シリコン基板11の全面に第1の絶縁層12を積層し、その上に振動膜電極13を所定形状に形成し、振動膜電極13上に永久電荷誘電体膜14を所定形状に形成する。その上から第2の絶縁層15及び固定電極16の層を全面に積層し、固定電極16をエッチングで所定形状に形成し、且つ音孔17を形成する。
そして、固定電極16をマスクにして、音孔17から進入する溶液等で第2の絶縁層15をエッチングし、周縁部を残して、それ以外の第2の絶縁層15を除去する。残った第2の絶縁層15が固定電極16及び振動膜電極13間のギャップを維持することになる。
また、背気室18を形成するため、振動膜電極13の背面に当たるシリコン基板11及び第1の絶縁層12を裏面側からエッチングして除去する。
このように構成されたシリコンマイクロホンでは、音孔17から進入する音波に応じて振動膜電極13が振動し、永久電荷誘電体膜14で保持された電荷が固定電極16に近付いたり離れたりする。そのため、振動膜電極13と固定電極16との間の静電容量が変化し、この静電容量の変化が外部装置で検出されて、音波が電気信号に変換される。
このシリコンマイクロホンエレメント10では、振動膜電極13とシリコン基板11との間、及び、固定電極16とシリコン基板11との間に浮遊(ストレー)容量が生成されることが避けられず、その値を零にすることはきわめて困難である。微小形状のシリコンマイクロホンでは、この浮遊容量が実効容量と同程度になり、容量変化の検出感度を低下させる。
このような浮遊容量を打ち消すため、従来から、浮遊容量の一方の電位を信号電位と同電位にする手法が採られており、そのための回路が、ドリブンシールド回路と呼ばれている。
図4は、従来から知られている(例えば、下記特許文献1参照)、シリコンマイクロホンエレメント10と増幅度が1の高入力インピーダンス増幅器30とを具備し、ドリブンシールド回路により浮遊容量の影響を排除したマイクロホン装置を示している。
図4では、その等価回路を太線で示している。なお、シリコンコンデンサマイクロホンに高入力インピーダンスアンプを結合して、シリコンコンデンサマイクロホンの出力を高入力インピーダンスアンプから取り出すことは一般的に行われている。
ここで、図4中の記号の定義を以下に示す。
Vm : シリコンマイクロホンエレメント開放端出力電圧 (V)
Cm : シリコンマイクロホンエレメント実効容量 (F)
Cp1: シリコンマイクロホンエレメントの浮遊容量
(振動膜電極13−シリコン基板11間) (F)
Cp2: シリコンマイクロホンエレメントの浮遊容量
(固定電極16−シリコン基板11間) (F)
Vin: 高入力インピーダンス増幅器30の入力電圧 (V)
Cin: 実装容量を含んだ高入力インピーダンス増幅器30の入力容量 (F)
V01: 高入力インピーダンス増幅器30の出力電圧 (V)
即ち、固定電極16と振動膜電極13との間には実効容量Cmが発生し、また、振動膜電極13とシリコン基板11との間には浮遊(ストレー)容量Cp1が発生し、固定電極16とシリコン基板11との間には浮遊容量Cp2が発生している。そして、この浮遊容量の影響を打ち消すために、シリコン基板11の電位を高入力インピーダンス増幅器30の出力電位と同電位にするドリブンシールド回路が構成されている。
この増幅度1の高入力インピーダンス増幅器30の出力電圧V01は、キルヒホッフの法則を適用することで(数1)が導かれる。
Figure 0004672539
また、高入力インピーダンス増幅器30の増幅度が1であることから、
Figure 0004672539
であり、(数1)は、
Figure 0004672539
となり、浮遊容量Cp1の影響を打ち消すことができる。
ただし、実装容量(実装したときの周囲の配線等に起因する浮遊容量)を含んだ高入力インピーダンス増幅器30の入力容量Cinは補償することができない。
また、
P : 音圧(規定音圧は1(N/m)) (N/m
Sd : 振動膜電極13の面積 (m
s0 : 振動膜電極13のスチフネス (N/m)
sb : 背気室18のスチフネス (N/m)
d : 振動膜電極13と固定電極16のギャップ(第2絶縁層15の厚さ) (m)
Eb : 永久電荷誘電体膜14の等価バイアス電圧 (V)
とすると、シリコンマイクロホンエレメント10の開放端出力電圧Vmは、
Figure 0004672539
で表される。
実際の規定音圧1(Pa)に対するシリコンマイクロホンエレメントの開放端出力電圧Vmは、数mVである
特開2000−28462公報 M.Ikeda他「Surface micromachined driven shield condencer microphone with a sacrifical layer etched fronm the back side」Transducers99 仙台 (1999)) M.Lukes「Silicon condenser microphone:electroacoustic model and simulation」Audio Tecnologies and Processing-ATP2001
しかしながら、シリコンマイクロホンエレメントと増幅度1の高入力インピーダンス増幅器とトリブンシールド回路とを組み合わせたシリコンマイクロホン装置は、規定音圧1(N/m)に対する回路出力電圧が数mVであり、携帯電話等に用いられれているエレクトレットコンデンサマイクロホンの出力電圧10mV程度に比較して、その大きさが十分とは言えない。
そのため、従来の装置では、図5に示すように、増幅度1の高入力インピーダンス増幅器30の後に、必要な増幅度Gを持った増幅器31を追加する必要があった。このような増幅器の追加は、製造工数の増加や装置の大型化をもたらし、惹いては商品のコストアップとなるため、マイクロホン装置本体にとっても、またアプリケーション側にとっても好ましいものではない。
また、従来の装置では、(数3)から明らかなように、その出力から、実装容量を含む高入力インピーダンス増幅器30の入力容量の影響を排除することができない。
本発明は、こうした事情を考慮して創案したものであり、浮遊容量の影響を除くことができ、且つ、追加の増幅器を用いずに所要の出力電圧を得ることができるコンデンサマイクロホン装置を提供することを目的としている。
本発明のコンデンサマイクロホン装置は、音信号を電気信号に変換して出力するコンデンサマイクロホンエレメントと、前記コンデンサマイクロホンエレメントの出力信号を増幅する高入力インピーダンス増幅器と、第1の分圧抵抗と、第2の分圧抵抗とを備え、前記高入力インピーダンス増幅器の出力電圧を前記第1の分圧抵抗と前記第2の分圧抵抗とで分圧し、分圧電圧を前記コンデンサマイクロホンエレメントに発生する浮遊容量の一方の端子に印加する構成である。
この構成によれば、コンデンサマイクロホンエレメントの出力線上に存在する浮遊容量を極めて小さくすることができ、マイクロホンの開放端出力電圧を浮遊容量の影響なしに高入力インピーダンス増幅器の入力に導くことができる。
また、本発明のコンデンサマイクロホン装置では、前記コンデンサマイクロホンエレメントがシリコン基板上に形成されている。
このコンデンサマイクロホンエレメントは、半導体プロセスで製造される。
また、本発明のコンデンサマイクロホン装置では、前記コンデンサマイクロホンエレメントと、前記第1の分圧抵抗と、前記第2の分圧抵抗とが同一のシリコン基板上に形成されている。
この第1の分圧抵抗及び第2の分圧抵抗は、コンデンサマイクロホンエレメントを半導体プロセスで製造する過程において、同時に形成される。
また、本発明のコンデンサマイクロホン装置では、前記第1の分圧抵抗と、前記第2の分圧抵抗とが分圧シートで構成されている。
そのため、第1の分圧抵抗及び第2の分圧抵抗の厚みは同一であり、幅及び長さは、半導体プロセスで精密に設定されるので、分圧比の精度が極めて高くすることができる。
また、本発明のコンデンサマイクロホン装置では、前記分圧電圧が印加される浮遊容量の一方の端子が、前記シリコン基板である。
そのため、第1の分圧抵抗と第2の分圧抵抗との接続点がシリコン基板に接続される。
また、本発明のコンデンサマイクロホン装置では、前記高入力インピーダンス増幅器の増幅度(G)が1より大きく、かつ、前記第1の分圧抵抗の抵抗値(R1)と、前記第2の分圧抵抗の抵抗値(R2)とが、
R2/(R1+R2) = 1/G
の関係にある。
この関係を保つことにより、シリコンマイクロホンエレメントの浮遊容量を打ち消して、高入力インピーダンス増幅器の増幅度でG倍されたシリコンマイクロホンの信号を得ることができる。
また、本発明のコンデンサマイクロホン装置では、前記高入力インピーダンス増幅器の増幅度(G)が1より大きく、かつ、前記第1の分圧抵抗の抵抗値(R1)と、前記第2の分圧抵抗の抵抗値(R2)と、前記高入力インピーダンス増幅器の入力容量値(Cin)と、前記コンデンサマイクロホンエレメントの浮遊容量(Cp1)とが、
R2/(R1+R2) = (1/G){(Cp1+Cin)/Cp1}
の関係にある。
この関係を保つことにより、シリコンマイクロホンエレメントの浮遊容量と高入力インピーダンス増幅器の入力容量とを補償し、シリコンマイクロホンエレメント開放端出力電圧をG倍に増幅した信号電圧を得ることができる。
本発明のコンデンサマイクロホン装置は、第1の分圧抵抗と第2の分圧抵抗とを含むドリブンシールド回路により、コンデンサマイクロホンエレメントの出力線上に存在する浮遊容量を極めて小さく(理論的には零に)することができ、マイクロホンの開放端出力電圧を浮遊容量の影響なしに高入力インピーダンス増幅器の入力に導くことができる。
そして、この入力を高入力インピーダンス増幅器で増幅して、所要の出力電圧の信号を回路出力端に得ることができる。また、増幅器を追加する必要がなくなるので、部品点数を削減することができ、回路規模を小型化することができる。
そのため、本発明のコンデンサマイクロホン装置では、音圧を良好な検出感度で所要の電圧の信号に変換することができる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施形態におけるシリコンマイクロホンの平面形状を模式図で示し、図2は、その等価回路をシリコンマイクロホンエレメントの側面図と共に示している。
このシリコンマイクロホンは、シリコンマイクロホンエレメント100と、増幅度Gが1より大きい高入力インピーダンス増幅器32とを組み合わせて構成されている。
シリコンマイクロホンエレメント100は、シリコン基板1上に、絶縁層2を介して、振動膜電極3と成極電圧生成手段(エレクトレット膜)4と固定電極(絶縁層と固定電極との積層体)6とを有し(図2)、また、シリコン基板1上に、絶縁層2を介して分圧シート抵抗21、22を有している(図1)。
また、絶縁層が形成されたシリコン基板1上には、固定電極6に電気接続された第1固定電極パッド23及び第2固定電極パッド29と、振動膜電極3に電気接続された振動膜電極パッド28と、シリコン基板1に電気接続されたシリコン基板パッド27と、分圧シート抵抗21に固定電極6を電気接続するための固定電極接続用パッド24と、分圧シート抵抗21、22にシリコン基板1を電気接続するためのシリコン基板接続用パッド25と、分圧シート抵抗22に高入力インピーダンス増幅器32の出力側を電気接続するためのAMP出力接続用パッド26とが形成されており、第1固定電極パッド23と固定電極接続用パッド24との間、及び、シリコン基板パッド27とシリコン基板接続用パッド25との間が電線で電気接続され、また、振動膜電極パッド28が高入力インピーダンス増幅器32の入力側に、AMP出力接続用パッド26が高入力インピーダンス増幅器32の出力側に、それぞれ電気接続されている。
このシリコンマイクロホンの出力は、第2固定電極パッド29に電気接続する端子41と高入力インピーダンス増幅器32の出力側端子42とによって導出される。
このシリコンマイクロホンエレメント100は、半導体プロセス技術を用いて、次のように製作する。
まず、シリコン基板1上に第1の絶縁層2を形成する。絶縁層2は、通常使用されるシリコン酸化膜等を用いる。次に、第1の絶縁層2上に、振動膜電極3となる電気導体電極を形成し、同時に振動膜電極パッド28の位置までの導電路を形成する。導体電極にはポリシリコン等を用いる。このとき、同時に分圧シート抵抗21、22をポリシリコン等で形成する。
次に、振動膜電極3上に成極電圧生成手段として永久電荷を保持できる永久電荷誘電体膜(エレクトレット膜)4を形成する。永久電荷誘電体膜には窒化もしくは酸化シリコン膜等を用いる。
次に、振動膜電極3と固定電極6とを所定の間隙dで対向させるための第2の絶縁層5を形成する。第2の絶縁層5はガラス質絶縁物を用いる。この絶縁層5上に、固定電極6を構成する絶縁膜と導体固定電極とを形成し、同時に第1固定電極パッド23及び第2固定電極パッド29の位置までの導電路を形成する。
固定電極6を構成する絶縁膜及び導体固定電極には、音圧を透過する音孔7をエッチング等で形成する。この音孔7を形成した固定電極6をマスクにして、第2の絶縁層5をエッチングし、周縁部を残して、それ以外の第2の絶縁層5を除去する。また、背気室8を形成するため、振動膜電極3の背面に当たるシリコン基板1及び第1の絶縁層2を裏面側からエッチングして除去する。
最後に、振動膜電極3、固定電極6、分圧シート抵抗21、22及びシリコン基板1の各々と接続する箇所に形成した各パッド23〜29のワイヤーボンディングを行う。
なお、分圧シート抵抗21、22は、固定電極6の導体固定電極を形成するときに同時に形成しても良い。しかし、分圧シート抵抗21、22は、振動膜電極3や固定電極6とはマスク上独立して形成する。
また、成極電圧生成手段として、エレクトレット化した永久電荷誘電体膜4を設けることにより、コンデンサマイクロホンに特有な外部直流バイアス電圧を無くすことができるが、一般に用いられている、外部抵抗を介して外部直流バイアスを振動膜電極3に供給することで永久電荷誘電体膜4を省いても良い。
分圧シート抵抗21の固定電極接続用パッド24を第1固定電極パッド23に電気接続し、分圧シート抵抗21、22のシリコン基板接続用パッド25をシリコン基板パッド27に電気接続し、また、分圧シート抵抗22のAMP出力接続用パッド26を高入力インピーダンス増幅器32の出力側に、振動膜電極パッド28を高入力インピーダンス増幅器32の入力側にそれぞれ電気接続することにより、図2の等価回路が形成される。
ここでは、分圧シート抵抗21の抵抗値をR2、分圧シート抵抗22の抵抗値をR1としている。シート抵抗の抵抗値R(R1、R2)は、抵抗率ρ(Ωm)、抵抗部の幅W(m)、長さL(m)、膜厚H(m)によって以下のように決定される。

R = (ρ・L)/(W・H) (Ω)
シート抵抗21とシート抵抗22とは、同一のポリシリコン層で形成されるため、抵抗率ρ及び膜厚Hの値は同一である。また、幅W及び長さLの値は、半導体プロセスで形成されるのできわめて精度よく作製される。
そのため、幅Wと長さLを決めることで、非常に精度のよい抵抗比の分圧シート抵抗21、22を作製することができる。このとき、分圧シート抵抗21の長さをL21、幅をW21、分圧シート抵抗22の長さをL22、幅をW22とすると、R1:R2の抵抗比は、

L21/W21:L22/W22

となる。
また、シリコンマイクロホンエレメントと結合する高入力インピーダンス増幅器32はMOSFET等のFETを初段に使用した高入力インピーダンスCMOSアンプを用いることで実現できる。
この構成のもとで、高入力インピーダンス増幅器32を通して得られるシリコンマイクロホンの信号電圧の方程式は以下の(数5)で表される。
Figure 0004672539
ここで、
Vm : シリコンマイクロホンエレメント開放端出力電圧 (V)
Cm : シリコンマイクロホンエレメント実効容量 (F)
Cp1: シリコンマイクロホンエレメントの浮遊容量
(振動膜電極3−シリコン基板1間) (F)
Cp2: シリコンマイクロホンエレメントの浮遊容量
(固定電極6−シリコン基板1間) (F)
Vin: 高入力インピーダンス増幅器32の入力電圧 (V)
Cin: 実装容量を含んだ高入力インピーダンス増幅器32の入力容量 (F)
V01: 高入力インピーダンス増幅器32の出力電圧 (V)
G: 高入力インピーダンス増幅器32の増幅度 (V/V)
R1: シリコンマイクロホンエレメント上の分圧シート抵抗22の抵抗値 (Ω)
R2: シリコンマイクロホンエレメント上の分圧シート抵抗21の抵抗値 (Ω)
である。
また、Vmは(数4)で表される。
(数5)において、分圧抵抗比を
Figure 0004672539
とすれば、Vin=(1/G)V01であるから、
Figure 0004672539
となり、高入力インピーダンス増幅器32の入力容量Cinは補償できないまでも、シリコンマイクロホンエレメント100の浮遊容量を打ち消して、高入力インピーダンス増幅器32の増幅度でG倍されたシリコンマイクロホンの信号を得ることができる。
さらに、分圧抵抗比を
Figure 0004672539
とすることで
Figure 0004672539
となり、シリコンマイクロホンエレメント100の浮遊容量と高入力インピーダンス増幅器32の入力容量とを補償し、シリコンマイクロホンエレメント開放端出力電圧VmをG倍に増幅した信号電圧V01を得ることができる。
(数6)や(数8)で要求される分圧抵抗比は、前述したように、半導体プロセスで極めて精密に製作可能であり、(数7)及び(数9)の出力電圧は、容易に実現可能である。
このように、このシリコンマイクロホンは、シリコンマイクロホンエレメント100の製作時に、シリコンマイクロホンエレメント内に分圧抵抗を形成しているため、製造工程数の増加や形状の増大を殆ど伴わずに製作することができる。
なお、ここでは、シリコンマイクロホンエレメント100と高入力インピーダンス増幅器32とを別体として構成したが、それらを1つのシリコン基板内に作り込むことも可能である。
本発明に係るコンデンサマイクロホン装置は、音圧を良好な検出感度で所要の電圧の信号に変換することができる小型マイクロホン装置として極めて有用であり、携帯電話を始めとして、各種装置に広く用いることができる。
本発明の実施形態におけるシリコンマイクロホン装置の平面形状を示す模式図 本発明の実施形態におけるシリコンマイクロホン装置の等価回路を、シリコンマイクロホンエレメントの側面と共に示す図 従来のシリコンマイクロホンエレメントの側面図 従来のシリコンマイクロホン装置の等価回路を、シリコンマイクロホンエレメントの側面と共に示す図 従来のシリコンマイクロホン装置において増幅器が追加された構成を示す図
符号の説明
1 シリコン基板
2 第1の絶縁層
3 振動膜電極
4 エレクトレット膜
5 第2の絶縁層
6 固定電極
7 音孔
8 背気室
10 シリコンマイクロホンエレメント
11 シリコン基板
12 第1の絶縁層
13 振動膜電極
14 永久電荷誘電体膜(エレクトレット膜)
15 第2の絶縁層
16 固定電極
17 音孔
18 背気室
21 分圧シート抵抗
22 分圧シート抵抗
23 第1固定電極パッド
24 固定電極接続用パッド
25 シリコン基板接続用パッド
26 AMP出力接続用パッド
27 シリコン基板パッド
28 振動膜電極パッド
29 第2固定電極パッド
30 高入力インピーダンス増幅器(増幅度1)
31 増幅器(増幅度G)
32 高入力インピーダンス増幅器(増幅度G)
41 端子
42 端子
100 シリコンマイクロホンエレメント

Claims (7)

  1. 音信号を電気信号に変換して出力するコンデンサマイクロホンエレメントと、
    前記コンデンサマイクロホンエレメントの出力信号を増幅する高入力インピーダンス増幅器と、
    第1の分圧抵抗と、第2の分圧抵抗とを備え、
    前記高入力インピーダンス増幅器の出力電圧を前記第1の分圧抵抗と前記第2の分圧抵抗とで分圧し、分圧電圧を前記コンデンサマイクロホンエレメントに発生する浮遊容量の一方の端子に印加するコンデンサマイクロホン装置。
  2. 前記コンデンサマイクロホンエレメントがシリコン基板上に形成されている請求項1に記載のコンデンサマイクロホン装置。
  3. 前記コンデンサマイクロホンエレメントと、前記第1の分圧抵抗と、前記第2の分圧抵抗とが同一のシリコン基板上に形成されている請求項1に記載のコンデンサマイクロホン装置。
  4. 前記第1の分圧抵抗と、前記第2の分圧抵抗とが分圧シートで構成されている請求項3に記載のコンデンサマイクロホン装置。
  5. 前記分圧電圧が印加される浮遊容量の一方の端子が、前記シリコン基板である請求項1から4のいずれか一項に記載のコンデンサマイクロホン装置。
  6. 前記高入力インピーダンス増幅器の増幅度(G)が1より大きく、かつ、前記第1の分圧抵抗の抵抗値(R1)と、前記第2の分圧抵抗の抵抗値(R2)とが、
    Figure 0004672539
    の関係にある請求項1から5のいずれか一項に記載のコンデンサマイクロホン装置。
  7. 前記高入力インピーダンス増幅器の増幅度(G)が1より大きく、かつ、前記第1の分圧抵抗の抵抗値(R1)と、前記第2の分圧抵抗の抵抗値(R2)と、前記高入力インピーダンス増幅器の入力容量値(Cin)と、前記コンデンサマイクロホンエレメントの浮遊容量(Cp1)とが、
    Figure 0004672539
    の関係にある請求項1から5のいずれか一項に記載のコンデンサマイクロホン装置。
JP2005352342A 2005-12-06 2005-12-06 コンデンサマイクロホン装置 Expired - Fee Related JP4672539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352342A JP4672539B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 コンデンサマイクロホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352342A JP4672539B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 コンデンサマイクロホン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158823A JP2007158823A (ja) 2007-06-21
JP4672539B2 true JP4672539B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38242592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352342A Expired - Fee Related JP4672539B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 コンデンサマイクロホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672539B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011161738A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 パナソニック株式会社 センサー
GB2491111B (en) * 2011-05-19 2015-08-19 Oxford Instr Nanotechnology Tools Ltd Charge-sensitive amplifier

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880917A (ja) * 1981-10-22 1983-05-16 ア−・カ−・ゲ−・アクステイツシエ・ウント・キノ−ゲレ−テ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング インピ−ダンス変換器回路
JPH05292591A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Audio Technica Corp 変位比例型変換器
JP2000065664A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Hitachi Ltd 静電容量式力学量センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880917A (ja) * 1981-10-22 1983-05-16 ア−・カ−・ゲ−・アクステイツシエ・ウント・キノ−ゲレ−テ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング インピ−ダンス変換器回路
JPH05292591A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Audio Technica Corp 変位比例型変換器
JP2000065664A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Hitachi Ltd 静電容量式力学量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007158823A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101438301B1 (ko) 음향 센서, 음향 트랜스듀서, 그 음향 트랜스듀서를 이용한 마이크로폰 및 음향 트랜스듀서의 제조 방법
US20180091906A1 (en) Mems device and process
JP4770605B2 (ja) 平衡出力マイクロホンおよび平衡出力マイクロホンの製造方法
US10276147B2 (en) Microphone system and method for manufacturing the same
JPWO2006132193A1 (ja) コンデンサマイクロホンのエレクトレット化方法、エレクトレット化装置およびこれを用いたコンデンサマイクロホンの製造方法
EP2396274B1 (en) Mems device with leakage path
JP2010283595A (ja) マイクロホン
US9693150B2 (en) Microphone sensor
KR101612851B1 (ko) 초소형 보청기
JP2007208549A (ja) 音響センサ
US20160277846A1 (en) Acoustic device with one or more trim capacitors
CN105722002B (zh) 扩音器及制造扩音器的方法
JP4672539B2 (ja) コンデンサマイクロホン装置
JP4861790B2 (ja) エレクトレット化方法およびエレクトレット化装置
JP2007243757A (ja) コンデンサマイクロホン
EP2490462A1 (en) Condenser microphone assembly with floating configuration
EP3334183B1 (en) Capacitive transducer system, capacitive transducer, and acoustic sensor
Lee et al. Development of capacitive-type MEMS microphone with CMOS amplifying chip
JP2009118264A (ja) マイクロホン装置
Hur et al. Two-chip MEMS capacitive microphone with CMOS analog amplifier
JP4737720B2 (ja) ダイヤフラム及びその製造方法並びにそのダイヤフラムを有するコンデンサマイクロホン及びその製造方法
JP4961362B2 (ja) エレクトレットコンデンサの両極間電位の測定方法
JP2010112934A (ja) 膜スチフネス測定装置及び膜スチフネス測定方法
US9668047B2 (en) Microphone
JP2004096543A (ja) 音響検出機構

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees