JP2000062858A - 包装体 - Google Patents

包装体

Info

Publication number
JP2000062858A
JP2000062858A JP10231656A JP23165698A JP2000062858A JP 2000062858 A JP2000062858 A JP 2000062858A JP 10231656 A JP10231656 A JP 10231656A JP 23165698 A JP23165698 A JP 23165698A JP 2000062858 A JP2000062858 A JP 2000062858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
heat
flange
protruding
cooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10231656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139483B2 (ja
Inventor
Shinichi Osada
慎一 長田
Tetsuhiro Yamamoto
哲浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP23165698A priority Critical patent/JP4139483B2/ja
Publication of JP2000062858A publication Critical patent/JP2000062858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139483B2 publication Critical patent/JP4139483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調理済あるいは半調理済等の食品を完全に密
封できると共に、前記食品を包装体に収容したままで電
子レンジにより加熱調理でき、さらに加熱調理中に発生
する蒸気により包装体に収容された食品を蒸らす効果を
奏しつつ包装体内の内部圧力を包装体の一部が自動的に
開口して逃がすと共に、加熱調理後に加熱調理時に開口
した包装体の部分が塞がることを防止して包装体の変形
をなくし、加熱調理した食品の取り出しも容易な包装体
を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 蓋体と開口部にフランジ部を有する容器
本体とを、前記フランジ部において帯状ないし線状の熱
接着部で密封した包装体において、前記熱接着部が易剥
離性を有すると共に、前記熱接着部の少なくとも1箇所
に前記包装体の内側方向に張り出した張出部を有し、前
記張出部近傍で前記包装体の内側方向のフランジ部に凸
部が設けられていることを特徴とする包装体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状物、固形物、
あるいは、これらの混合物からなる各種食品を密封収容
した状態のままで電子レンジにより加熱調理することが
できる包装体に関し、さらに詳しくは、加熱調理するこ
とにより高まる包装体内の圧力を、その圧力により密封
部の一部を開口することにより逃がし、包装体の破裂、
変形を防止すると共に、特に包装体が加熱調理後に包装
体内の体積膨張した空気、あるいは、内容物から発生し
た蒸気などが常態に戻る際に、加熱調理時に開口した前
記密封部の一部が塞がることにより包装体内が減圧状態
になり、包装体が変形するのを防止することができる包
装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、調理済あるいは半調理済等の
食品、たとえば、肉まんやあんまん、シュウマイ、餃
子、ハンバーガー、ミートボール、ホットドック、スパ
ゲティー、焼きそば、焼きうどん、ビーフン、白飯、赤
飯、五目飯等をプラスチック製の密封容器に収容し、食
べる時に電子レンジにより加熱調理する包装食品が市場
に出回っている。
【0003】しかし、これらの包装食品は、電子レンジ
で密封容器ごと加熱調理すると、食品から発生する蒸気
や内部空気の熱膨張により密封容器の内圧が高まり、突
然に密封容器が破裂したり変形したり、また、破裂によ
り密封容器に収容された食品が飛散したり吹きこぼれた
りして電子レンジ内を汚すといった問題がある。
【0004】これらの問題を解決するために、電子レ
ンジで加熱調理する前に、予め密封容器に尖ったもので
孔を開けるなり、密封容器の端部をはさみや包丁等で切
り取るなりして密封容器の内圧を逃がす方法、あるい
は、密封容器の熱接着部を易剥離性を有するように工
夫したり、また、熱接着部の形状を工夫したりなどし
て、電子レンジで加熱調理することにより、食品中から
発生する水蒸気や密封容器内の空気等の膨張による内部
圧力の高まりによって、密封容器の一部が自動的に開口
して密封容器の内圧を逃がす方法等がある。
【0005】しかし、の方法は、結構手間なものであ
ると共に、加熱調理が開始されて発生した蒸気は直ちに
密封容器外へ放出され、蒸気による加熱蒸らし効果が低
減し食味を落とす問題があり、の方法は、加熱調理が
開始されてから内部圧力の高まりによって、密封容器の
一部が自動的に開口するまでの間、密封容器内の食品を
食品中から発生する蒸気で蒸らすことが可能であり、
の方法の問題を解決するものであるが、の方法におい
ては発生する可能性が極めて少ない問題が発生する。す
なわち、加熱調理後に密封容器内の体積膨張した空気、
あるいは、食品から発生した蒸気などが常態に戻る際
に、加熱調理時に開口した密封容器の一部が塞がること
により密封容器内が減圧状態になり、密封容器が変形し
てしまうという問題が発生し、見栄えが悪い上に加熱調
理した食品の取り出しが困難になるという問題が発生す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、調理済あるいは半調理済等の食品を完全に密封で
きると共に、前記食品を包装体に収容したままで電子レ
ンジにより加熱調理でき、さらに加熱調理中に発生する
蒸気により包装体に収容された食品を蒸らす効果を奏し
つつ包装体内の内部圧力を包装体の一部が自動的に開口
して逃がすと共に、加熱調理後に加熱調理時に開口した
包装体の部分が塞がることを防止し、加熱調理後の包装
体の変形をなくして加熱調理した食品の取り出しも容易
な包装体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記のよ
うな問題点を解決すべく種々研究を重ねた結果、請求項
1記載の発明の包装体は、蓋体と開口部にフランジ部を
有する容器本体とを、前記フランジ部において帯状ない
し線状の熱接着部で密封した包装体において、前記熱接
着部が易剥離性を有すると共に、前記熱接着部の少なく
とも1箇所に前記包装体の内側方向に張り出した張出部
を有し、前記張出部近傍で前記包装体の内側方向のフラ
ンジ部に凸部が設けられていることを特徴とするもので
ある。このように構成することにより、調理済あるいは
半調理済等の食品を完全に密封できると共に、前記食品
を包装体に収容したままで電子レンジにより加熱調理で
き、さらに加熱調理中に発生する蒸気により密封容器に
収容された食品を蒸らす効果を奏しつつ、張出部がその
他の熱接着部より速く剥離して包装体内と外部とが繋が
るために包装体内の内部圧力を前記張出部から自動的に
逃がして破裂を防止することができる。また、加熱調理
後は、前記張出部近傍のフランジ部に設けた凸部によ
り、体積膨張した空気、あるいは、食品から発生した蒸
気などが常態に戻る際に、蓋体が容器本体に密着するこ
とを防止でき、スムーズに外部空気を包装体内に取り入
れることができ、包装体が変形することなく加熱調理し
た食品の取り出しもスムーズに行うことができる。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の包装体において、前記凸部が独立した複数個からな
ることを特徴とするものである。このように構成するこ
とにより、加熱調理後に蓋体が容器本体に密着して包装
体内と外部との繋がり部分を塞ぐことを一層確実に防止
することができる。
【0009】また、請求項3記載の発明は、請求項1、
2のいずれかに記載の包装体において、前記張出部が前
記包装体の内側方向に突出した前記熱接着部からなると
共に、前記張出部の最も前記包装体の内側方向に位置す
る外縁が前記張出部の起点となる前記熱接着部の内縁を
結んだ線よりも前記包装体の内側方向に位置するように
形成されていることを特徴とするものである。このよう
に構成することにより、電子レンジにより加熱調理した
際、張出部から剥離が始まり、張出部から確実に包装体
内の圧力を外部へ逃がすことができる。
【0010】また、請求項4記載の発明は、請求項1、
2のいずれかに記載の包装体において、前記張出部が前
記熱接着部に連接して前記包装体の内側方向に突出した
突出熱接着部からなると共に、前記突出熱接着部に切欠
が形成されていることを特徴とするものである。このよ
うに構成することにより、電子レンジにより加熱調理し
た際、張出部から剥離が始まり、張出部から確実に包装
体内の圧力を外部へ逃がすことができる。
【0011】また、請求項5記載の発明は、請求項4記
載の包装体において、前記切欠が前記張出部を構成する
容器本体のフランジ部に形成されていることを特徴とす
るものである。このように構成することにより、調理済
あるいは半調理済の食品が収容された包装体は、通常自
動包装機で製造されるが、蓋体が無地の場合やエンドレ
ス柄の場合であっても対応することができ、製造コスト
や包装体のコストを安価にすることができる。
【0012】また、請求項6記載の発明は、請求項1、
2のいずれかに記載の包装体において、前記張出部が前
記熱接着部に連接して前記包装体の内側方向に突出した
突出熱接着部からなると共に、前記突出熱接着部から前
記熱接着部の外縁に達する未接着部が形成されているこ
とを特徴とするものである。このように構成することに
より、容器本体に切欠を形成する必要がない上に、たと
えば、容器本体の加工方法によっては発生する切欠片の
混入に注意を払う必要もない。
【0013】また、請求項7記載の発明は、請求項6記
載の包装体において、前記未接着部が前記フランジ部に
凹部を形成することにより設けられていることを特徴と
するものである。このように凹部を設けることにより、
該凹部が蒸気等の逃げ道となり、蒸気等を抜け易くする
ことができる。
【0014】また、請求項8記載の発明は、請求項6記
載の包装体において、前記未接着部が前記フランジ部に
前記凸部より低い台状の前記突出熱接着部と前記熱接着
部を形成することにより設けられていることを特徴とす
るものである。このように構成することにより、突出熱
接着部と熱接着部を設ける熱板は、特別な形状にする必
要がなく、平板ないし前記突出熱接着部と前記熱接着部
をカバーする帯状の板からなる熱板でよい。
【0015】また、請求項9記載の発明は、請求項1〜
8のいずれかに記載の包装体において、前記包装体の前
記熱接着部が略矩形状からなり、該略矩形状からなる熱
接着部の辺の略中央部に張出部が形成されていることを
特徴とするものである。このように構成することによ
り、通常、包装体の開封開始部は角部に設けられてお
り、手指を内容物の混ざった熱い水滴に触れることな
く、包装体を開封することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】上記の本発明について、以下に詳
述する。まず、上記の本発明の包装体を構成する蓋体は
シート状であってもよいし立体的な形状であってもよ
い。また、蓋体を構成する材料およびその厚さは、電子
レンジを用いて加熱調理するためにマイクロ波を透過す
るものを用いる必要がある以外は蓋体に求められる諸物
性を満足できればよいのであって、使用する用途、目的
等により適宜決定すればよい。これに適うものとして
は、たとえば、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレ
ン,ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリアセ
タール、ポリビニルアルコール、エチレンープロピレン
共重合体、エチレンー酢酸ビニル共重合体ケン化物等の
樹脂、あるいは、エラストマーを用いることができる
し、また、紙、セロハン、合成紙なども用いることがで
きる。また、これらのものの一種ないしそれ以上を組み
合わせて使用することができる。また、前記樹脂をフィ
ルム化したもの、あるいは、紙、セロハン、合成紙に必
要に応じてポリ塩化ビニリデンが塗工されたものや酸化
珪素、酸化アルミニウム等の無機物の蒸着層が形成され
たものを用いることができる。
【0017】次に、前記包装体を構成する容器本体は食
品等の内容物を収容できる容積を有し、上部が少なくと
も一部開口すると共に上部にフランジ部を有する立体的
な形状であればよく、前記立体的な形状は任意な形状を
とることができる。また、容器本体を構成する材料およ
びその厚さについても蓋体同様であって、容器本体に求
められる諸物性を満足できればよく、使用される用途、
目的等により適宜決定すればよく、マイクロ波を透過す
るものとしては、たとえば、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボ
ネート、ポリアセタール、ポリビニルアルコール、エチ
レンープロピレン共重合体、エチレンー酢酸ビニル共重
合体ケン化物等の樹脂、あるいは、エラストマーを用い
ることができるし、また、これら樹脂の一種ないしそれ
以上を組み合わせて使用することができる。また、前記
樹脂をフィルム化したものに必要に応じてポリ塩化ビニ
リデンが塗工されたものや酸化珪素、酸化アルミニウム
等の無機物の蒸着層が形成されたものを用いることがで
きる。
【0018】また、蓋体および容器本体の立体的な形状
は真空成形、圧空成形、射出形成、ブロー成形、押し出
し成形、カレンダー成形、キャスト成形等の成形方法で
形成することができる。
【0019】しかし、蓋体と容器本体とは熱接着部で密
封されると共に、この熱接着部を易剥離性に構成する必
要があり、前記蓋体と前記容器本体との熱接着部を構成
する材質は、その組み合わせを考慮する必要がある。ま
た、前記熱接着部を構成する前記蓋体および前記容器本
体の材質は通常内容物と接触する最内層を形成するた
め、電子レンジで加熱調理されるときの熱に対する耐性
が必要であると共に、内容物が油性食品である場合には
耐油性も要求される。これらの点を考慮すると、蓋体の
最内層、あるいは、容器本体の最内層に用いる樹脂とし
ては、たとえば、ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレ
ン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合樹脂(以下、ポ
リプロピレン系樹脂/ポリエチレン系樹脂の混合樹脂と
いう)、高密度ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系
樹脂とポリエチレン系樹脂とエラストマーとの混合樹脂
(以下、ポリプロピレン系樹脂/ポリエチレン系樹脂/
エラストマーの混合樹脂という)が好適であり、これら
の樹脂を組み合わせて前記熱接着部を形成することが望
ましい。このような熱接着部を形成する組み合わせとし
ては、たとえば、ポリプロピレン系樹脂/ポリエチレン
系樹脂/エラストマーの混合樹脂同士の組み合わせ、あ
るいは、ポリプロピレン系樹脂と、ポリプロピレン系樹
脂/ポリエチレン系樹脂の混合樹脂との組み合わせ、あ
るいは、ポリプロピレン系樹脂と、ポリプロピレン系樹
脂/ポリエチレン系樹脂/エラストマーの混合樹脂との
組み合わせ、あるいは、ポリプロピレン系樹脂/ポリエ
チレン系樹脂の混合樹脂と、ポリプロピレン系樹脂/ポ
リエチレン系樹脂/エラストマーの混合樹脂との組み合
わせ、あるいは、ポリプロピレン系樹脂/ポリエチレン
系樹脂の混合樹脂同士の組み合わせ等が易剥離性と耐熱
性、耐油性、あるいは、透明性の点で好適である。
【0020】また、前記ポリプロピレン系樹脂として
は、たとえば、高結晶性のプロピレン単独重合体の他
に、エチレン、ブテンー1、ペンテンー1、3ーメチル
ブテンー1、4ーメチルペンテンー1などのαーオレフ
ィンとのランダム共重合体やこれらの混合物などであ
る。なお、ランダム共重合体としては、多段重合で得ら
れるホモポリプロピレンとの混合物であってもよい。
【0021】また、前記ポリエチレン系樹脂としては、
たとえば、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポ
リエチレン、中密度ポリエチレンおよび高密度ポリエチ
レン、等のいずれのエチレン単独重合体を使用すること
ができる他に、プロピレン、ブテンー1、ペンテンー
1、3ーメチルブテンー1、4ーメチルペンテンー1な
どのαーオレフィン、または、酢酸ビニルとの結晶性、
あるいは、低結晶性ないし非結晶性のランダムもしくは
ブロック共重合体、あるいは、これらの混合物などを用
いることができる。
【0022】また、前記エラストマーとしては、たとえ
ば、エチレン、プロピレン、ブテンー1、ヘキセンー
1、4ーメチルペンテンー1等のモノオレフィンのうち
の2種、または、3種以上のモノオレフィン共重合体ゴ
ム、並びに、上記モノオレフィンの2種とジシクロペン
タジエン、1、4ーヘキサジエン、シクロオクタジエ
ン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン等
の非共役ジオレフィン、または、ブタジエン、イソプレ
ン等の共役ジオレフィンとの共重合体ゴムを用いること
ができるが、なかでもエチレンプロピレン共重合体ゴ
ム、エチレンブテン共重合体ゴム、プロピレンブテン共
重合体ゴムが好ましい。
【0023】また、前記高密度ポリエチレン系樹脂とし
ては、たとえば、エチレン単独重合体の他に、プロピレ
ン、ブテンー1、ペンテンー1、3ーメチルブテンー
1、4ーメチルペンテンー1などのαーオレフィンとの
共重合体などをもちいることができる。
【0024】次に、図面に示す実施例を用いてさらに詳
しく説明する。図1は本発明にかかる包装体の第1の実
施形態の斜視図、図2は図1の要部拡大図、図3は図1
の加熱調理途中のXーX線の断面図、図4は図1の加熱
調理完了後のXーX線の断面図、図5は本発明にかかる
包装体の第2の実施形態の要部拡大図、図6は本発明に
かかる包装体の第3の実施形態の要部拡大図、図7は本
発明にかかる包装体の第4の実施形態の斜視図、図8は
図7の要部拡大図、図9は本発明にかかる包装体の第5
の実施形態の要部拡大図、図10は本発明にかかる包装体
の第6の実施形態の要部拡大図、図11は図10のY−Y線
の断面図、図12は本発明にかかる包装体の第7の実施形
態の要部斜視図、図13は本発明にかかる包装体の第8の
実施形態の要部斜視図であり、図中の1,11,111 ,11
11は包装体、2は熱接着部、3は張出部、5は蓋体、
6,16,26は容器本体、7,7',7'',17,27はフラン
ジ部、8、18,28,38は凸部、9は切欠、12は突出熱接
着部、50は凹部、60は空間、202 は台状熱接着部、212
は台状突出熱接着部をそれぞれ示す。
【0025】図1は本発明にかかる包装体の第1の実施
形態の斜視図、図2は図1の要部拡大図であって、包装
体1は開口部の上端側部にフランジ部7が設けられた容
器本体6の前記フランジ部7で前記フランジ部7の最上
層と蓋体5の最内層とが熱接着されて易剥離性を有する
熱接着部2が形成された包装体であって、前記熱接着部
2の一辺の略中央部の1箇所に包装体1の内側にV字形
状に突出した張出部3が形成されている。この張出部3
は、この張出部3の最も包装体の内側方向に位置する外
縁(図2において33で表示した箇所)が、この張出部3
の起点となる前記熱接着部2の内縁を結んだ線(図2に
おいて34で表示した破線)よりも包装体の内側方向に位
置するように形成されている。また、前記張出部3の最
先端近傍で包装体の内側方向のフランジ部7に凸部8が
形成されている。この凸部8は、容器本体6を成形する
金型を加工することで、容器本体6を成形する際に一体
的に形成することができる。
【0026】また、図示はしないが包装体1の中には、
調理済あるいは半調理済のビーフン,焼きそば,焼きう
どん等のめん類、肉まん、あんまん、シュウマイ、餃
子、ハンバーガー、ホットドックなどの食品が収容され
ていて、食品を食べるに際してそのまま電子レンジで所
定時間加熱調理するタイプのものである。
【0027】図3は図1の加熱調理途中のXーX線の断
面図であって、調理済あるいは半調理済の焼きそば,焼
きうどん等のめん類、肉まん、あんまん、シュウマイ、
餃子、ハンバーガー、ホットドックなどの食品が収容さ
れた包装体1を電子レンジに入れて加熱調理すると、食
品中から発生する蒸気や包装体内の空気が熱膨張して内
部圧力Fが高まり包装体1はパンパンに膨れた状態にな
る一方で、内部圧力Fにより包装体1の一辺の略中央部
に設けたV字形状の張出部3の最内層間ないしは最内層
で層間剥離ないし凝集破壊による剥離が包装体1の内部
側から生じ始める。最終的には、包装体1は包装体1の
一辺の略中央部に設けたV字形状の張出部3に生じた剥
離が前記張出部3の最も包装体の内側方向に位置する外
縁(図2において33で表示した箇所)に達して内部圧力
Fを逃がし、包装体1の破裂が防止される。なお、前記
張出部3に生じた剥離が前記張出部3の最も包装体の内
側方向に位置する外縁(図2において33で表示した箇
所)に達するまでの間、包装体1に収容された食品を蒸
らすことができるために、より良い食味を得ることがで
きる。
【0028】図4は図1の加熱調理完了後のXーX線の
断面図であって、加熱調理することで熱膨張した空気や
食品中から発生した蒸気等が常態に戻る際に、包装体1
内が減圧となるが、容器本体6のフランジ部7に設けた
凸部8により蓋体5が支えられて、加熱調理時に内部圧
力を逃がした開口部が塞がることを防止し、スムーズに
外部から空気F’が流入し、包装体1が変形することを
防ぎ、加熱調理した食品の取り出しも容易に行うことが
できる。
【0029】図1においては、V字形状の張出部3は一
辺の略中央部に1箇所設けたものを示したが、他の辺に
も設けてもよいし、また、一辺に複数箇所設けてもよ
い。また、角部に設けることもできる。
【0030】また、図5、図6は本発明にかかる包装体
の第2、第3の実施形態の要部拡大図であって、図5は
V字形状の張出部3近傍の包装体の内側方向のフランジ
部7に略ハの字形状をした凸部18を形成した以外は第1
の実施形態と同じであり説明は省略するが、このように
凸部18を設けることにより、蓋体5が多少柔軟性のある
場合等には加熱調理完了後に外部からの空気の流入口を
確実に確保できるので好適である。また、図6はV字形
状の張出部3近傍の包装体の内側方向のフランジ部7に
前記張出部3を囲むように独立した複数個の凸部28を形
成した以外は第1の実施形態と同じであり説明は省略す
るが、このように凸部28を設けることにより、蓋体5が
極端に柔軟性のある場合等には加熱調理完了後に外部か
らの空気の流入口を確実に確保できるので好適である。
なお、今まで説明した凸部の形状、個数等は本発明の代
表的な実施例を示したものにすぎず、蓋体5の柔軟性や
フランジ部7の大きさ等で適宜決めればよい。
【0031】次に、図7は本発明にかかる包装体の第4
の実施形態の斜視図、図8は図7の要部拡大図であっ
て、包装体11は開口部の上端側部にフランジ部7が設け
られた容器本体6の前記フランジ部7の最上層と蓋体5
の最内層とが熱接着されて易剥離性を有する熱接着部2
が形成された包装体であって、前記熱接着部2の一辺の
略中央部の1箇所に包装体11の内側に突出した突出熱接
着部12からなる張出部3が形成され、前記突出熱接着部
12の領域内であって、かつ、前記突出熱接着部12の領域
内に少なくともその一部がかかるような切欠9がフラン
ジ部7に設けられると共に、前記突出熱接着部12近傍の
包装体の内側方向のフランジ部7に凸部38が前記切欠9
と対置して設けられている。
【0032】この本発明の第4の実施形態の包装体11に
ついても、第1の実施形態の包装体1と同じであって、
図示はしないが調理済あるいは半調理済の食品が収容さ
れた前記包装体11を電子レンジに入れて加熱調理する
と、食品中から発生する蒸気や包装体内の空気が熱膨張
して内部圧力が高まり包装体11はパンパンに膨れた状態
になる一方で、内部圧力により包装体11の一辺の略中央
部に設けた突出熱接着部12の最内層間ないしは最内層で
層間剥離ないし凝集破壊による剥離が包装体11の内部側
から生じ始め、剥離が前記突出熱接着部12に設けた切欠
9に達した時に内部圧力を外部に逃がし、包装体11の破
裂が防止される。なお、前記突出熱接着部12に生じた剥
離が前記切欠9に達するまでの間、包装体11に収容され
た食品を蒸らすことができるために、より良い食味を得
ることができる。
【0033】また、加熱調理完了後についても図示はし
ないが、加熱調理することで熱膨張した空気や食品中か
ら発生した蒸気等が常態に戻る際に、包装体11内が減圧
となるが、容器本体6のフランジ部7に設けた凸部38に
より蓋体5が支えられて、加熱調理時に内部圧力を逃が
した開口部が塞がることを防止し、スムーズに外部から
空気が流入し、包装体11が変形することを防ぎ、加熱調
理した食品の取り出しも容易に行うことができる。
【0034】また、本発明の第4の実施形態の包装体11
においては、図7、8で示したように、突出熱接着部12
および切欠9を包装体11のフランジ部7の一辺の略中央
部に1箇所設けたものを示したが、他の辺にも設けても
よいし、また、一辺に複数箇所設けてもよいし、また、
角部に設けてもよい。さらに、図7、8においては、切
欠9を略円形状で示したが、形状についてはこれにこだ
わることはなく、要するに加熱調理することにより高ま
る内部圧力を逃がすことができる形状であればよいし、
また、切欠9の個数についても、図に示した個数に限定
されるものではなく、1個からフランジ部7の大きさに
より、適宜決めればよい。
【0035】また、本発明の第4の実施形態の包装体11
においては、図7、8で示したように、凸部38を切欠9
と対置するように設けたが、これについても本発明の凸
部38の代表的な実施例を示したにすぎず、蓋体5の柔軟
性やフランジ部7の大きさ等により、適宜凸部の形状、
個数等を決めればよい。
【0036】図9は本発明にかかる包装体の第5の実施
形態の要部拡大図であって、本発明の第5の実施形態の
包装体111 は、図7、図8で説明した第4の実施形態の
包装体11において設けた切欠9の代わりに、前記突出熱
接着部12から前記熱接着部2の外縁に達する凹部50を有
するフランジ部7'から構成されている以外は同じであり
説明は省略するが、この本発明の第5の実施形態の包装
体111 についても、図示はしないが調理済あるいは半調
理済の食品が収容された前記包装体111 を電子レンジに
入れて加熱調理すると、食品中から発生する蒸気や包装
体内の空気が熱膨張して内部圧力が高まり包装体111 は
パンパンに膨れた状態になる一方で、内部圧力により包
装体111 の一辺の略中央部に設けた前記突出熱接着部12
の最内層間ないしは最内層で層間剥離ないし凝集破壊に
よる剥離が包装体111 の内部側から生じ始め、剥離が前
記突出熱接着部12の凹部50に達した時に内部圧力を外部
に逃がし、包装体111 の破裂が防止される。なお、前記
突出熱接着部12に生じた剥離が前記凹部50に達するまで
の間、包装体111 に収容された食品を蒸らすことができ
るために、より良い食味を得ることができる。
【0037】また、加熱調理完了後についても図示はし
ないが、加熱調理することで熱膨張した空気や食品中か
ら発生した蒸気等が常態に戻る際に、包装体111 内が減
圧となるが、容器本体(図示せす)のフランジ部7'に設
けた凸部38により蓋体5が支えられて、加熱調理時に内
部圧力を逃がした開口部が塞がることを防止し、スムー
ズに外部から空気が流入し、包装体111 が変形すること
を防ぎ、加熱調理した食品の取り出しも容易に行うこと
ができる。
【0038】図10は本発明にかかる包装体の第6の実施
形態の要部拡大図、図11は図10のY−Y線の断面図であ
って、本発明の第6の実施形態の包装体1111は、図9の
第5の実施形態の包装体111 においてフランジ部7'に設
けた凹部50の代わりに、前記包装体111 の前記熱接着部
2と前記突出熱接着部12とを前記凸部38より低く台状に
均一の高さで形成した台状熱接着部202 と台状突出熱接
着部212 を設けることにより、前記台状突出熱接着部21
2 から前記台状熱接着部202 の外縁に達する空間60を有
するフランジ部7''から構成されている以外は同じであ
り説明は省略するが、この本発明の第6の実施形態の包
装体1111についても、図示はしないが調理済あるいは半
調理済の食品が収容された前記包装体1111を電子レンジ
に入れて加熱調理すると、食品中から発生する蒸気や包
装体内の空気が熱膨張して内部圧力が高まり包装体1111
はパンパンに膨れた状態になる一方で、内部圧力により
包装体111 の一辺の略中央部に設けた前記台状突出熱接
着部212 の最内層間ないしは最内層で層間剥離ないし凝
集破壊による剥離が包装体1111の内部側から生じ始め、
剥離が前記台状突出熱接着部212 の空間60に達した時に
内部圧力を外部に逃がし、包装体1111の破裂が防止され
る。なお、前記台状突出熱接着部212 に生じた剥離が前
記空間60に達するまでの間、包装体1111に収容された食
品を蒸らすことができるために、より良い食味を得るこ
とができる。
【0039】また、加熱調理完了後についても図示はし
ないが、加熱調理することで熱膨張した空気や食品中か
ら発生した蒸気等が常態に戻る際に、包装体1111内が減
圧となるが、容器本体(図示せす)のフランジ部7''に
設けた凸部38により蓋体5が支えられて、加熱調理時に
内部圧力を逃がした開口部が塞がることを防止し、スム
ーズに外部から空気が流入し、包装体1111が変形するこ
とを防ぎ、加熱調理した食品の取り出しも容易に行うこ
とができる。
【0040】また、本発明の第5、第6の実施形態にお
いても、凸部38と凹部50ないし空間60の位置関係、およ
び、前記凸部38、前記凹部50、前記空間60の形状、個
数、あるいは、前記凸部38と前記凹部50ないし前記空間
60を形成する位置や数については、第4の実施形態で説
明した通りであり、説明は省略する。
【0041】また、第1〜第6の実施形態は、少なくと
も張出部3を形成するフランジ部7、7'、7''は前記張
出部3のある分だけ前記フランジ部7、7'、7''の幅を
広くする必要があり、たとえば、図11あるいは図12に示
すように前記張出部3を形成する箇所のみ容器本体の内
側に張り出すように構成したフランジ部17あるいはフラ
ンジ部27を有する容器本体16および容器本体26とする方
が好適である。また、図12および図13に示したものはフ
ランジ部の全領域に熱接着部を設けるものであるが、フ
ランジ部の角部の外周部に少なくとも一か所未熱接着部
を設けて、包装体としたときに開封開始部としてもよ
い。
【0042】
【実施例】上記の本発明について、以下に実施例をあげ
て、さらに詳しく説明する。 実施例1 図7、8に示す包装体を作製すべく、15μmの2軸延伸
ポリアミドフィルムと結晶性プロピレンーエチレンラン
ダム共重合体/高圧法低密度ポリエチレン/エチレンプ
ロピレンゴムの58/40/2の重量%の割合の混合樹脂か
らなる50μmの無延伸フィルムとを2液反応型ポリウレ
タン系接着剤を用いて周知のドライラミネーション法で
貼り合わせ、長辺Lが118mm 、短辺Wが110mm の矩形状
に断裁した蓋体を作製した。他方、結晶性プロピレン単
独重合体からなる深さDが35mm、開口部は正方形であっ
て内寸の一辺が100mm 、そして前記開口部に前記開口部
の一辺のフランジ幅Eが13mm、その他3方のフランジ幅
がそれぞれ5mm のフランジ部を設けると共に、13mmのフ
ランジ幅を有するフランジ部の中央部に直径3mmの円形
状切欠3個を切欠の中心間距離Tが8mm、切欠の中心か
らフランジの外縁までの距離Sが5mmとなるように設
け、さらに13mmのフランジ幅を有するフランジ部の内縁
近傍に高さAが1mm、幅Bが1mm、長さCが3mmの凸部
を円形状切欠と対置するように3個設けた700 μmの厚
さの成形容器を作製した。この成形容器にシュウマイ10
0g(25g ×4個)を充填し(図示せず)、蓋体と成形容
器とを合致させて、フランジ部の外縁から5mm幅の矩形
状で熱接着した熱接着部を形成すると共に、3個の円形
状切欠が設けられたフランジ部は3個の円形状切欠を覆
うように前記5mm幅の熱接着部の内縁から突出させた突
出長さJが5mm、突出幅Kが30mmの突出熱接着部を形成
して蓋体と成形容器を密封して図7、8に示す包装体を
10個作製した。これを電子レンジ(定格高周波出力500
W)で60秒加熱を行った。10個の密封容器共に加熱を開
始して40〜50秒後に内部圧力の高まりにより、いずれも
突出熱接着部が剥離して円形状の切欠から内部圧力が逃
げて破袋することなく加熱調理でき、また、シュウマイ
の食味も損なわれることがなかった。
【0043】
【発明の効果】本発明の包装体は、今まで縷々説明して
きたように、調理済あるいは半調理済等の食品を完全に
密封できると共に、前記食品を包装体に収容したままで
電子レンジにより加熱調理することができ、加熱調理中
に発生する蒸気により包装体内に収容された食品を蒸ら
しつつ、包装体内の内部圧力を包装体の一部が自動的に
開口して逃がし包装体の破裂、変形を防止することがで
きるといった効果を奏するものである。さらに、加熱調
理完了後に加熱調理時に開口した包装体の一部が塞がる
ことを防止し、包装体の変形をなくして加熱調理した食
品の取り出しを容易にすることができるといった効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる包装体の第1の実施形態の斜
視図である。
【図2】 図1の要部拡大図である。
【図3】 図1の加熱調理途中のXーX線の断面図であ
る。
【図4】 図1の加熱調理完了後のXーX線の断面図で
ある。
【図5】 本発明にかかる包装体の第2の実施形態の要
部拡大図である。
【図6】 本発明にかかる包装体の第3の実施形態の要
部拡大図である。
【図7】 本発明にかかる包装体の第4の実施形態の斜
視図である。
【図8】 図7の要部拡大図である。
【図9】 本発明にかかる包装体の第5の実施形態の要
部拡大図である。
【図10】 本発明にかかる包装体の第6の実施形態の要
部拡大図である。
【図11】 図10のYーY線の断面図である。
【図12】 本発明にかかる包装体の第7の実施形態の要
部斜視図である。
【図13】 本発明にかかる包装体の第8の実施形態の要
部斜視図である。
【符号の説明】
1,11,111 ,1111 包装体 2 熱接着部 3 張出部 5 蓋体 6,16,26 容器本体 7,7',7'',17,27 フランジ部 8、18,28,38 凸部 9 切欠 12 突出熱接着部 50 凹部 60 空間 202 台状熱接着部 212 台状突出熱接着部
フロントページの続き Fターム(参考) 3K090 AA03 AA11 AB01 FA05 FA06 FA07 3L086 AA01 DA01 DA26 DA29 4B055 AA10 BA03 BA13 BA37 BA66 DB15 FB35 FB37 FB46 FB48 FC02 GB25

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓋体と開口部にフランジ部を有する容器
    本体とを、前記フランジ部において帯状ないし線状の熱
    接着部で密封した包装体において、前記熱接着部が易剥
    離性を有すると共に、前記熱接着部の少なくとも1箇所
    に前記包装体の内側方向に張り出した張出部を有し、前
    記張出部近傍で前記包装体の内側方向のフランジ部に凸
    部が設けられていることを特徴とする包装体。
  2. 【請求項2】 前記凸部が独立した複数個からなること
    を特徴とする請求項1記載の包装体。
  3. 【請求項3】 前記張出部が前記包装体の内側方向に突
    出した前記熱接着部からなると共に、前記張出部の最も
    前記包装体の内側方向に位置する外縁が前記張出部の起
    点となる前記熱接着部の内縁を結んだ線よりも前記包装
    体の内側方向に位置するように形成されていることを特
    徴とする請求項1、2のいずれかに記載の包装体。
  4. 【請求項4】 前記張出部が前記熱接着部に連接して前
    記包装体の内側方向に突出した突出熱接着部からなると
    共に、前記突出熱接着部に切欠が形成されていることを
    特徴とする請求項1、2のいずれかに記載の包装体。
  5. 【請求項5】 前記切欠が前記張出部を構成する容器本
    体のフランジ部に形成されていることを特徴とする請求
    項4記載の包装体。
  6. 【請求項6】 前記張出部が前記熱接着部に連接して前
    記包装体の内側方向に突出した突出熱接着部からなると
    共に、前記突出熱接着部から前記熱接着部の外縁に達す
    る未接着部が形成されていることを特徴とする請求項
    1、2のいずれかに記載の包装体。
  7. 【請求項7】 前記未接着部が前記フランジ部に凹部を
    形成することにより設けられていることを特徴とする請
    求項6に記載する包装体。
  8. 【請求項8】 前記未接着部が前記フランジ部に前記凸
    部より低い台状の前記突出熱接着部と前記熱接着部を形
    成することにより設けられていることを特徴とする請求
    項6に記載の包装体。
  9. 【請求項9】 前記包装体の前記熱接着部が略矩形状か
    らなり、該略矩形状からなる熱接着部の辺の略中央部に
    張出部が形成されていることを特徴とする請求項1〜8
    のいずれかに記載の包装体。
JP23165698A 1998-06-12 1998-08-18 包装体 Expired - Fee Related JP4139483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23165698A JP4139483B2 (ja) 1998-06-12 1998-08-18 包装体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-181431 1998-06-12
JP18143198 1998-06-12
JP23165698A JP4139483B2 (ja) 1998-06-12 1998-08-18 包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000062858A true JP2000062858A (ja) 2000-02-29
JP4139483B2 JP4139483B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=26500619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23165698A Expired - Fee Related JP4139483B2 (ja) 1998-06-12 1998-08-18 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139483B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007113930A1 (ja) 2006-04-04 2007-10-11 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 電子レンジ用包装容器、及びその製造方法
WO2007135824A1 (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 電子レンジ調理用包装体
WO2008053927A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Tachibana Packaging Co., Ltd. Corps d'emballage et récipient
WO2008056690A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Corps d'emballage pour cuisson par un four à micro-onde
JP2008290738A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ調理用包装容器
JP2013147292A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Fukuoka Marumoto Kk 包装体
US20130302475A1 (en) * 2008-05-06 2013-11-14 The Hillshire Brands Company Packaging for food product
JP2015205731A (ja) * 2014-04-11 2015-11-19 信越ファインテック株式会社 食品収容容器
JP2016013858A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 福岡丸本株式会社 電子レンジ調理用包装容器
JP2017024803A (ja) * 2016-10-14 2017-02-02 福岡丸本株式会社 電子レンジ調理用包装容器
JP2017114493A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 大日本印刷株式会社 包装容器およびそれに用いる容器本体
JP2017114492A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 大日本印刷株式会社 包装容器およびそれに用いる容器本体
JP2017137099A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 大日本印刷株式会社 蓋付容器
JP2017149461A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 大日本印刷株式会社 蓋付容器
JP2018058645A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 大日本印刷株式会社 蓋付容器およびそれに用いる容器
CN108328047A (zh) * 2018-01-18 2018-07-27 宁波时代铝箔科技股份有限公司 铝箔盒、用于铝箔盒的热封头及热封方法
JP2018203327A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 凸版印刷株式会社 加熱用包装容器
JP2019006419A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 凸版印刷株式会社 加熱用包装容器
JP2020037448A (ja) * 2018-08-29 2020-03-12 大日本印刷株式会社 電子レンジ加熱用容器
JP2020050442A (ja) * 2018-09-19 2020-04-02 大日本印刷株式会社 電子レンジ加熱用容器
JP2020083344A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 凸版印刷株式会社 パッケージ
JP2020083343A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 凸版印刷株式会社 パッケージ
JP2020083342A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 凸版印刷株式会社 パッケージ
JP2020132183A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社コバヤシ 電子レンジ用食品包装容器
US10974888B2 (en) 2015-12-21 2021-04-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lidded container and container used therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536268B1 (ko) * 2015-01-22 2015-07-13 정희국 음식물 조리용 용기의 함몰 방지구조

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007113930A1 (ja) 2006-04-04 2007-10-11 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 電子レンジ用包装容器、及びその製造方法
US8245869B2 (en) 2006-04-04 2012-08-21 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Packaging container for microwave oven and process for manufacturing the same
US8343561B2 (en) 2006-05-19 2013-01-01 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Package for cooking by microwave oven
WO2007135824A1 (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 電子レンジ調理用包装体
EP2019049A1 (en) * 2006-05-19 2009-01-28 Toyo Seikan Kaisya, Ltd. Package body for cooking by microwave oven
EP2019049A4 (en) * 2006-05-19 2010-06-23 Toyo Seikan Kaisha Ltd CONDITIONING BODY FOR COOKING WITH A MICROWAVE OVEN
WO2008053927A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Tachibana Packaging Co., Ltd. Corps d'emballage et récipient
WO2008056690A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Corps d'emballage pour cuisson par un four à micro-onde
JP2008290738A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ調理用包装容器
US20130302475A1 (en) * 2008-05-06 2013-11-14 The Hillshire Brands Company Packaging for food product
US9988200B2 (en) 2008-05-06 2018-06-05 The Hillshire Brands Company Packaging for food product
JP2013147292A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Fukuoka Marumoto Kk 包装体
JP2015205731A (ja) * 2014-04-11 2015-11-19 信越ファインテック株式会社 食品収容容器
JP2016013858A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 福岡丸本株式会社 電子レンジ調理用包装容器
US10974888B2 (en) 2015-12-21 2021-04-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lidded container and container used therefor
JP2017114493A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 大日本印刷株式会社 包装容器およびそれに用いる容器本体
JP2017114492A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 大日本印刷株式会社 包装容器およびそれに用いる容器本体
JP2017137099A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 大日本印刷株式会社 蓋付容器
JP2017149461A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 大日本印刷株式会社 蓋付容器
JP2018058645A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 大日本印刷株式会社 蓋付容器およびそれに用いる容器
JP2017024803A (ja) * 2016-10-14 2017-02-02 福岡丸本株式会社 電子レンジ調理用包装容器
JP2018203327A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 凸版印刷株式会社 加熱用包装容器
JP2019006419A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 凸版印刷株式会社 加熱用包装容器
JP7024219B2 (ja) 2017-06-21 2022-02-24 凸版印刷株式会社 加熱用包装容器
CN108328047A (zh) * 2018-01-18 2018-07-27 宁波时代铝箔科技股份有限公司 铝箔盒、用于铝箔盒的热封头及热封方法
JP2020037448A (ja) * 2018-08-29 2020-03-12 大日本印刷株式会社 電子レンジ加熱用容器
JP7279419B2 (ja) 2018-08-29 2023-05-23 大日本印刷株式会社 電子レンジ加熱用容器
JP2020050442A (ja) * 2018-09-19 2020-04-02 大日本印刷株式会社 電子レンジ加熱用容器
JP7279418B2 (ja) 2018-09-19 2023-05-23 大日本印刷株式会社 電子レンジ加熱用容器
JP7230450B2 (ja) 2018-11-19 2023-03-01 凸版印刷株式会社 パッケージ
JP2020083342A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 凸版印刷株式会社 パッケージ
JP2020083343A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 凸版印刷株式会社 パッケージ
JP2020083344A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 凸版印刷株式会社 パッケージ
JP7322385B2 (ja) 2018-11-19 2023-08-08 凸版印刷株式会社 パッケージ
JP2020132183A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社コバヤシ 電子レンジ用食品包装容器
JP7146266B2 (ja) 2019-02-15 2022-10-04 株式会社コバヤシ 電子レンジ用食品包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4139483B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000062858A (ja) 包装体
US9737085B2 (en) Multi-component food packaging for microwave oven
EP1880954B1 (en) Packaging pouch for microwave oven
JP4124287B2 (ja) 密封容器
WO2005051800A1 (ja) 電子レンジ用包装容器
WO2005023676A1 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP3872603B2 (ja) 包装袋
JP2000327046A (ja) 咬合具付きスタンディングパウチ
JP4090577B2 (ja) 包装体
JP3923645B2 (ja) 包装袋
JP2000344279A (ja) 食品用袋
JP3745072B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP3966961B2 (ja) 包装体
JPH11147559A (ja) 蓋材及びそれを用いた容器
JP4243875B2 (ja) 密封容器
JP2003002374A (ja) レトルト対応電子レンジ用包装袋
JPH1191833A (ja) 包装袋
JP4202535B2 (ja) 包装袋
CN115397745A (zh)
JP4608722B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装体
JP2003081359A (ja) 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法
JP3769283B2 (ja) 包装袋
JP4043582B2 (ja) 包装袋
JP3851636B2 (ja) ピロータイプの包装袋
JP3867084B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees