JP2017114492A - 包装容器およびそれに用いる容器本体 - Google Patents

包装容器およびそれに用いる容器本体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017114492A
JP2017114492A JP2015248932A JP2015248932A JP2017114492A JP 2017114492 A JP2017114492 A JP 2017114492A JP 2015248932 A JP2015248932 A JP 2015248932A JP 2015248932 A JP2015248932 A JP 2015248932A JP 2017114492 A JP2017114492 A JP 2017114492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
seal
packaging container
side wall
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015248932A
Other languages
English (en)
Inventor
加戸 卓
Taku Kato
卓 加戸
雅子 土田
Masako Tsuchida
雅子 土田
亀田 克巳
Katsumi Kameda
克巳 亀田
渡辺 薫
Kaoru Watanabe
薫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015248932A priority Critical patent/JP2017114492A/ja
Priority to PCT/JP2016/087983 priority patent/WO2017110826A1/ja
Priority to US16/064,833 priority patent/US10974888B2/en
Priority to CN201680073911.4A priority patent/CN108367854B/zh
Publication of JP2017114492A publication Critical patent/JP2017114492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】電子レンジ加熱の際に、容器本体のフランジ部が反った場合であっても、フランジ部と蓋材の密着を防止して、蒸気逃がし機構から蒸気を通過させることができる包装容器を提供する。【解決手段】開口部11が形成された容器本体10と、開口部11を覆う蓋材30とを備える包装容器1であって、容器本体10は、底壁14と、底壁14から立設された側壁13と、側壁13の上部に連設されたフランジ部12とを有し、側壁13において突出シール部22に対応する第1部分131は、両側に位置する第2部分132と連続する同一平面または同一曲面を構成しており、蓋材30とフランジ部12との間に周状のシール部20が形成され、シール部20は、主要シール部21と、周状のシール部20の内側に突出した突出シール部22とで構成されており、突出シール部22の外側には、切欠部125または段差部126を備える包装容器1である。【選択図】図2

Description

本発明は、主に電子レンジ等によって加熱される加熱調理用の包装容器、およびそれに用いる容器本体に関する。
従来、内容物を収容する容器本体と、容器本体に形成されるフランジ部と、フランジ部に周状のシ−ル部で接合されている蓋材とを備える包装体が知られており、この包装体の内容物は、電子レンジなどによって加熱される。
ここで、蓋材によって密封された状態の容器に収容された内容物を、電子レンジを利用して加熱すると、加熱に伴って内容物に含まれる水分が蒸発して容器の収容部の圧力が高まっていく。容器の収容部の圧力が高まると、蓋や容器が破裂して内容物が飛散し電子レンジ内を汚してしまうおそれがある。よって、包装容器の収容部の圧力が所定値以上になると、収容部と外部とを連通させて収容部内の蒸気を外部に逃がす蒸気抜き機能を設けることが提案されている。
例えば、下記の特許文献1では、フランジの外周部と膨出部との全周へシール部を廻らせてなり、膨出部によりシール部を剥離させ、容器内部の膨張空気を抜く加熱調理用の包装容器が開示されている。この容器においては、膨出部がフランジ部のみならず、容器本体の内側壁にも形成されている。
実開平03−87688号公報
包装容器内の内圧が上昇すると、蓋材が平面状から円弧上へと膨張し、これによって対向する一対のフランジ部は引っ張られて上方へと反りやすくなる。このフランジ部の反りの程度は、電子レンジの加熱条件や、フランジの厚さや材質に依存する。
後に蒸気を逃がす際に、フランジ部の上方への反りが発生していると、必然的に、シール部の蓋材とフランジ部とが密着しやすくなる。このために、シール部の一部に上記の蒸気抜き機構を設けたとしても、蓋材とフランジ部とが密着して蒸気が抜け難くなってしまうという問題が発生する。
この点、上記の特許文献1においては、膨出部がフランジ部のみならず、容器本体の内側壁にも形成されているために、膨出部の存在によって側壁に剛性が付与されて、そもそもフランジ部の反りが発生するという課題が生じない。しかしながら、内容物を収容する観点から言えば、収容量の確保、外観、内容物取出性、などの点から、容器本体の内側壁面には膨出部のような余分な凸部は形成されておらず連続した平面または曲面であることが好ましい。しかし、この場合には、上記のようにフランジ部が反って蒸気が抜け難くなるという課題が生じることになる。
本発明は、このような課題を効果的に解決し得る、包装容器を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討を行った結果、蒸気抜き機構である突出シール部に対応する位置のフランジ部において、突出シール部の外側に切欠部または段差部を形成することで上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
(1) 開口部が形成された容器本体と、該開口部を覆い前記容器本体に接合された蓋材とを備える包装容器であって、
前記容器本体は、底壁と、該底壁から立設された側壁と、該側壁の上部に連設されたフランジ部とを備え、
前記蓋材と前記フランジ部との間に周状のシール部が形成されており、
前記シール部は、主要シール部と、該主要シール部に対して内側に突出した突出シール部を備え、
前記側壁において、前記突出シール部に対応する第1部分は、前記第1部分の両側に位置する第2部分と連続する同一平面または同一曲面を構成しており、
前記フランジ部は、少なくとも前記突出シール部に対応する位置において、前記突出シール部の外側に切欠部または段差部が形成されている包装容器。
(2)前記突出シール部は、前記容器本体の対向する位置に2ヶ所以上形成されている(1)に記載の包装容器。
(3)前記フランジ部には、前記主要シール部の内側であって、前記突出シール部に対応する位置に凸部または凹部が形成されている(1)または(2)に記載の包装容器。
(4)底壁と、該底壁から立設された側壁と、該側壁の上部に連設されたフランジ部とを備え、
前記フランジ部には、容器の内側に向かう切欠部が形成されているか、または、容器の内側に向かう切欠部および該切欠部の外側に段差部が形成されており、
前記側壁において、前記突出シール部に対応する第1部分は、前記第1部分の両側に位置する第2部分と連続する同一平面または同一曲面を構成している容器本体。
本発明の包装容器は、電子レンジ加熱の際に、容器本体のフランジ部が反った場合であっても、突出シール部から蒸気を通過させることができる。
本発明の第1実施形態の包装容器の平面図である。 本発明の第1実施形態の包装容器の斜視図である。 図1における、(a)X−X断面図、(b)Y−Y断面図である。 本発明の第2二実施形態の包装容器の平面図である。 本発明の第2実施形態の包装容器の斜視図である。 図3における、(a)X−X断面図、(b)Y−Y断面図である。 本発明の第3実施形態の包装容器の平面図である。 本発明の第4実施形態の包装容器の平面図である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
<包装容器>
以下、図1〜図3を用いて第1実施形態の包装容器1について説明する。図1は第1実施形態の包装容器の平面図であり、図2は、第1実施形態の包装容器の斜視図であり、図3は図1における、(a)X−X断面図、(b)Y−Y断面図である。なお、煩雑になることを避けるため、図1では蓋材30の下側に位置する構成についても実線で示している。
包装容器1は、容器本体10と、容器本体10の開口部11を覆う蓋材30とを備え、容器本体10と蓋材30との間には、周状のシール部20が形成されている。シール部20を介して容器本体10と蓋材30とを接合することにより、食品等の内容物(図示せず)が密封される。なお、本発明において、「周状」とは、一周に亘って形成されるシール部を指し、円周形状のものに限らず、多角形状であってもよいし、円周形状と多角形状を組み合わせたものであってもよい。
包装容器1に収容される内容物は特には限られないが、内容物の例としては例えば、レトルト食品、冷凍食品や冷蔵食品などを挙げることができる。また食品としては、カレー、お粥、焼きそば、惣菜、魚などを挙げることができる。これらの内容物においては、加熱に伴って水分が蒸発して包装容器1の収容部の圧力が高まるので、包装容器1内の蒸気を外部に逃がす蒸気抜き機能が加熱調理用の包装容器1に求められる。
[容器本体]
容器本体10は、例えば、射出成形法やシート成形法により成形することができる。容器本体10を構成する材料としては特に限定されず、ポリプロピレンやポリスチレンやポリエチレンテレフタレートなどのプラスチックを用いることができる。射出成形によって容器本体10を製造する場合、成形性を確保するため、容器本体10の高さH1(図3参照)を、容器本体10のフランジ部12の短手方向の長さL2(図1参照)以下にすることが好ましい。
本発明においては、包装容器1に収容される内容物として、冷蔵(チルド)や冷凍食品も想定される。この場合、例えば従来のホモポリプロピレンを用いた容器本体であると、低温における耐衝撃性が低下する。このため、ゴム成分やエチレン成分を含むブロックポリプロピレンなどを用いることで、低温における耐衝撃性が向上する。しかしながら、ゴム成分やエチレン成分の添加は、フランジ部を含む容器本体の剛性を低下させるので、上記のフランジ部の反りという課題が生じやすくなる。つまり、本発明の包装容器は、容器本体としてゴム成分やエチレン成分を含むブロックポリプロピレンを用いる場合に好適に用いられる。あるいは、ホモポリエチレンを用いた容器本体であっても、厚さが薄い場合に好適に用いられる。
次に、図1〜図3を参照して、容器本体10の構成について説明する。容器本体10は、底壁14と、底壁14の外縁に沿って一周に亘って広がるよう底壁14から立設された側壁13と、側壁13の上縁に連設され、平坦なフランジ部12と、を有している。
蓋材30は、容器本体10のフランジ部12の上面に、シール部20を介して接合されている。図1および図2においては、フランジ部12が側壁13の上縁に連設され、外側に向かって水平方向に延びる例が示されている。なお、本明細書において、「平面」、「上方」、「下方」、「上縁」、「水平」、「水平方向」などの用語は、容器本体10の底壁14が下方に位置するように容器本体10が載置されている状態を基準として、容器本体10、蓋材30やそれらの構成要素の位置や方向を表すものである。
底壁14には、図3に示す凸部14aのように、一または複数の凸部や凹部が形成されていてもよい。このことにより、電子レンジを利用して内容物を加熱調理する際、包装容器の内部の圧力が高まったときに包装容器1が変形してしまうことを抑制することができる。
本実施形態では、側壁13において、後述する切欠部125に対応する第1部分131は、第1部分131の両側に位置する第2部分132と連続する同一平面または同一曲面を構成している。本実施形態においては、図1に示すように、直線laと直線lbに挟まれた部分が側壁13の第1部分131であり、第1部分131の両側に側壁13の第2部分132が位置し、側壁13の第1部分131と第2部分132は連続した一つの平面を形成している。言い換えると、側壁13の第1部分131と第2部分132に対応するフランジ部12の内縁12Xは直線をなしている(図1参照)。なお、側壁13の第1部分131と側壁13の第2部分132が同一曲面を構成する場合、第1部分131と第2部分132が連続した一つの曲面を形成する。
[フランジ部]
フランジ部12の輪郭は外縁12Yで形成されており、一対の長辺12aと、一対の短辺12bとを備え矩形状の輪郭を有している。図1に示すように、本実施形態では、長辺12aと短辺12bとの間に隅部12cが設けられているものも矩形状に含むものである。すなわち、本実施形態においては、フランジ部12の輪郭は、長辺12a、隅部12c、短辺12b、隅部12c、長辺12a、隅部12c、短辺12b、隅部12cを経て、周状に連続して形成されている。
図1において、符号L1は、フランジ部12の長手方向の長さ(一方の短辺12bと他方の短辺12bとの間隔)を表しており、符号L2は、フランジ部の短手方向の長さ(一方の長辺12aと他方の長辺12aとの間隔)を表しており、長さL1は長さL2よりも大きくなっている。図1および図2において、隅部12cは、長辺12aと短辺12bとの間に位置し、外に凸の円弧形状に形成されている。隅部12cは、例えば、矩形状の輪郭を有するフランジ部の角部に面取り加工を施すことによって得られる。
長さL1を長さL2より大きくすることにより、電子レンジを利用して内容物を加熱する際の蓋材30の膨らみ方にばらつきが存在する場合であっても、長辺12a上の後述する突出シール部22を、シール部20のその他の部分よりも先に蓋材30またはフランジ部12から剥離させることができる。
本発明においては、フランジ部12の輪郭形状は特に限定されず、全体として円形、楕円形、多角形状、またはこれらの組み合わせとすることができる。また、隅部12cも曲部に限定されず、角部で構成されていてもよい。また、フランジ部12の厚さは、例えば0.5mm以上2.0mm以下の範囲内に設定される。
フランジ部12は、側壁13の上縁から水平に延出する鍔状部であるが、本実施形態においては、図3(a)のX−X断面視および図3(b)のY−Y断面視に示すように、第1平面127で構成されている。第1平面127は、側壁13の上縁、すなわちフランジ部の内縁12Xから水平に延出する鍔状部であり、シール部20を構成する平面である。
[切欠部]
フランジ部12の一方の長辺12aの長辺方向の中央部には、容器本体10の内側に突出して形成された切欠部125が形成されている。この切欠部125は、蓋材30が存在する領域において、水平方向に延びる平面部が存在しない部分であり、図1や図3(a)には、第1平面127が存在しない部分として示されている。切欠部125は、一方の長辺12aの外縁を切り欠くとともに、頂点P1に向かって先細り形状となるように形成されており、図1には切欠部125を三角形状にする例が示されている。
[シール部]
図1に示すように、蓋材30と容器本体10のフランジ部12との間には、蓋材30とフランジ部12とを接合させる周状のシール部20が、一周にわたって連続的に形成されている。周状のシール部20は、熱、超音波、高周波などのシール手段によって容器本体10または蓋材30の少なくともいずれかを少なくとも部分的に溶融させることによって形成されたものであってもよい。またシール部20は、接着剤などの、容器本体10および蓋材30とは別個の構成要素によって形成されたものであってもよい。シール部20を蓋材30とフランジ部12との間に形成することにより、容器本体10の開口部11を隙間無く密封することができる。
図1に示すように、周状のシール部20は、フランジ部12の外縁である長辺12a、短辺12b、隅部12cに沿って延びている主要シール部21と、フランジ部12の長辺12a上の略中央部に配置され、主要シール部21から内側に向かって突出した突出シール部22とで構成されている。
突出シール部22は、切欠部125の内側に位置する第1平面127上に形成され、切欠部125に沿って、容器本体10の内側に突出して頂部P2を有する略V字状に設けられている。
なお、本発明においては、周状のシール部20を構成するフランジ部は平面に限らず、フランジ部に凸部を形成して、該凸部を介して周状のシール部20を形成してもよい。
[蓋材]
容器本体10に接合される蓋材30を構成する材料は、蓋材30の下面が少なくとも容器本体10のフランジ部12の上面に接合され得るよう、選択される。例えば、蓋材30は、基材層と、蓋材30の下面を構成するシーラント層と、を含んでいる。蓋材30の厚さは、特に限定されないが、例えば20μm以上100μm以下の範囲内とすることができる。
基材層を構成する材料としては、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ナイロンなどのポリアミド系樹脂や、ポリプロピレン等を用いることができる。またシーラント層を構成する材料としては、ポリプロピレンや、ポリプロピレンおよびポリエチレンの混合樹脂等を用いることができる。なお、基材層およびシーラント層がいずれもポリプロピレンを含む場合、基材層においては二軸延伸ポリプロピレンが用いられ、シーラント層においては無延伸ポリプロピレンが用いられる。
<包装容器の作用>
内容物入りの包装容器1を、電子レンジを利用して内容物を加熱すると、内容物の温度が高くなり、これに伴って、内容物に含まれる水分が蒸発して包装容器1の内部の圧力が高まる。加熱に伴って包装容器1の内部の圧力がさらに高くなると、蓋材30に膨らみが生じ、周状のシール部20に応力がかかる。ここで、包装容器1においては、突出シール部22の頂部P2がフランジ部12の長辺12a上に形成されている。このため、応力は突出シール部22の頂部P2に集中する。
このとき、突出シール部22に対応する位置のフランジ部12の内縁12Xは直線をなしており、側壁13の第1部分131と第1部分131の両側に位置する第2部分132は同一平面または同一曲面を構成しており、具体的には、この実施形態においては、第1部分131と第2部分132は同一平面で構成されている。
この結果、切欠部125が形成されていない包装容器では、突出シール部22の頂部P2に応力集中し、突出シール部22のフランジ部が上方に反った際に、蓋材30の下方に第一平面127が存在するため、蓋材30とフランジ部12とが密着して蒸気が抜け難くなり、たとえP2が優先的に剥離したとしても、蒸気を逃がすことができない。
しかし、本実施形態の包装容器においては、蓋材30の下方に切欠部125が形成されているので、突出シール部22を含むフランジ部12が反っても、蒸気を通過させやすくすることができる。
[包装容器の他の実施形態]
本発明の包装容器の第2実施形態について、図4〜6の包装容器1Aを用いて説明する。以下の他の実施形態の説明においては、第1実施形態と同様の図番については、第1実施形態における説明を援用して読み替えることとし、その説明を省略する。第3実施形態以降も同様である。なお、煩雑になることを避けるため、図4では蓋材30の下側に位置する構成についても実線で示している。
図4〜6の包装容器1Aは、段差部126が形成されている点が第1実施形態と異なっている。
第2実施形態では、フランジ部12は、第1平面127と、第1平面127に連設され下方に延びるフランジ壁部128と、フランジ壁部128に連設され水平方向に延びる第2平面129とで構成されている。そして、フランジ壁部128と第2平面129によって段差部126が形成されている。この場合、蓋材30の下縁と第2平面129の上縁との間に間隔を設けることにより、突出シール部22のフランジ部が上方に反った場合であっても、蒸気を通過させやすくすることができる。ここで、図6において、蓋材30の下縁と第2平面129の上縁との間隔が符号h1で示されているが、h1は1mm以上とすることが好ましく、2mm以上5mm以下とすることがより好ましい。
本発明の包装容器の第3実施形態について、図7の包装容器1Bを用いて説明する。なお、煩雑になることを避けるため、図7では蓋材30の下側に位置する構成についても実線で示している。図7の包装容器1Bは、切欠部125と切欠部125bとが、一対の長辺12a上の対向する位置に2ヶ所形成されている点が第1実施形態と異なっている。
第3実施形態の包装容器1Bは、周状のシール部20を形成するシールヘッドの圧力が面内で不均一となってシール強度がばらついた場合であっても、フランジ部12に形成された2つの切欠部125、125bのいずれか一方から蒸気を通過させることができ、より確実に蒸気を通過させやすくすることができる。
本発明の包装容器の第4実施形態について、図8の包装容器1Cを用いて説明する。なお、煩雑になることを避けるため、図8では蓋材30の下側に位置する構成についても実線で示している。図8の包装容器1Cは、段差部126と段差部126cとが、一対の長辺12a上の対向する位置に2ヶ所形成されている点が第2実施形態と異なっている。
第4実施形態の包装容器1Cも、周状のシール部20を形成するシールヘッドの圧力が面内で不均一となってシール強度がばらついた場合であっても、フランジ部12に形成された2つの段差部126、126cのいずれか一方から蒸気を通過させることができ、より確実に蒸気を通過させやすくすることができる。
以上、本発明の包装容器は、電子レンジ加熱によってフランジ部が反った場合であっても、シール部の蒸気抜き機構から蒸気を適切に逃がすことが可能となる。
1 包装容器
10 容器本体
11 開口部
12 フランジ部
12 長辺
12b 短辺
12c 隅部
12x 内縁
12y 外縁
125 切欠部
126 段差部
127 第1平面
128 フランジ壁部
129 第2平面
13 側壁
131 側壁の第1部分
132 側壁の第2部分
14 底壁
20 シール部
21 主要シール部
22 突出シール部
30 蓋材
L1 フランジ部の長手方向の長さ
L2 フランジ部の短手方向の長さ
H1 容器本体の高さ
h1 蓋材の下縁と第2平面の上縁との間隔

Claims (4)

  1. 開口部が形成された容器本体と、該開口部を覆い前記容器本体に接合された蓋材とを備える包装容器であって、
    前記容器本体は、底壁と、該底壁から立設された側壁と、該側壁の上部に連設されたフランジ部とを備え、
    前記蓋材と前記フランジ部との間に周状のシール部が形成されており、
    前記シール部は、主要シール部と、該主要シール部に対して内側に突出した突出シール部を備え、
    前記側壁において、前記突出シール部に対応する第1部分は、前記第1部分の両側に位置する第2部分と連続する同一平面または同一曲面を構成しており、
    前記フランジ部は、少なくとも前記突出シール部に対応する位置において、前記突出シール部の外側に切欠部または段差部が形成されている包装容器。
  2. 前記突出シール部は、前記容器本体の対向する位置に2ヶ所以上形成されている請求項1に記載の包装容器。
  3. 前記フランジ部には、前記主要シール部の内側であって、前記突出シール部に対応する位置に凸部または凹部が形成されている請求項1または2に記載の包装容器。
  4. 底壁と、該底壁から立設された側壁と、該側壁の上部に連設されたフランジ部とを備え、
    前記フランジ部には、容器の内側に向かう切欠部が形成されているか、または、容器の内側に向かう切欠部および該切欠部の外側に段差部が形成されており、
    前記側壁において、前記突出シール部に対応する第1部分は、前記第1部分の両側に位置する第2部分と連続する同一平面または同一曲面を構成している容器本体。
JP2015248932A 2015-12-21 2015-12-21 包装容器およびそれに用いる容器本体 Pending JP2017114492A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248932A JP2017114492A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 包装容器およびそれに用いる容器本体
PCT/JP2016/087983 WO2017110826A1 (ja) 2015-12-21 2016-12-20 蓋付容器およびそれに用いる容器
US16/064,833 US10974888B2 (en) 2015-12-21 2016-12-20 Lidded container and container used therefor
CN201680073911.4A CN108367854B (zh) 2015-12-21 2016-12-20 带盖容器和该带盖容器所使用的容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248932A JP2017114492A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 包装容器およびそれに用いる容器本体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017114492A true JP2017114492A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59231581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248932A Pending JP2017114492A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 包装容器およびそれに用いる容器本体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017114492A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187245A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 大日本印刷株式会社 蓋付容器及び容器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235080A (ja) * 1986-03-27 1987-10-15 ハウス食品株式会社 加熱調理用密封容器
JP2000062858A (ja) * 1998-06-12 2000-02-29 Dainippon Printing Co Ltd 包装体
JP2001315863A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Sun A Kaken Co Ltd 加熱調理用包装体および加熱調理用包装体による加熱調理方法
JP2006206142A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ用加熱容器
JP2007297081A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toppan Printing Co Ltd 包装袋及び包装体
US20080044525A1 (en) * 2001-12-14 2008-02-21 Christian Fenn-Barrabass Packagagin And Sealing Tool For Production Thereof
JP2015151142A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 凸版印刷株式会社 パッケージ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235080A (ja) * 1986-03-27 1987-10-15 ハウス食品株式会社 加熱調理用密封容器
JP2000062858A (ja) * 1998-06-12 2000-02-29 Dainippon Printing Co Ltd 包装体
JP2001315863A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Sun A Kaken Co Ltd 加熱調理用包装体および加熱調理用包装体による加熱調理方法
US20080044525A1 (en) * 2001-12-14 2008-02-21 Christian Fenn-Barrabass Packagagin And Sealing Tool For Production Thereof
JP2006206142A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ用加熱容器
JP2007297081A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toppan Printing Co Ltd 包装袋及び包装体
JP2015151142A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 凸版印刷株式会社 パッケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187245A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 大日本印刷株式会社 蓋付容器及び容器
JPWO2019187245A1 (ja) * 2018-03-26 2021-03-11 大日本印刷株式会社 蓋付容器及び容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014079B2 (ja) 電子レンジ用包装容器
US10974888B2 (en) Lidded container and container used therefor
JP5320622B2 (ja) 電子レンジ用包装容器および電子レンジ用包装容器の潰れ防止方法
KR20090081378A (ko) 포장체 및 용기
JP2013147292A (ja) 包装体
JP7081854B2 (ja) 包装用容器
KR200491706Y1 (ko) 전자레인지용 즉석식품 밀봉용기
KR20180003407U (ko) 증기배출부가 구비된 조리용 용기
JP4860673B2 (ja) 電子レンジ用食品包装容器
JP6603469B2 (ja) 包装用容器の蓋、包装用容器及び包装用容器の使用方法
JP6527180B2 (ja) 蒸気抜き孔付き包装用容器
KR20180029979A (ko) 포장체
JP6631236B2 (ja) 包装容器
JP2010215259A (ja) 電子レンジ用食品包装容器
JP6500269B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JP2010018312A (ja) 食品用包装容器
JP2017114492A (ja) 包装容器およびそれに用いる容器本体
JP6998589B2 (ja) 蓋体
JP6814831B2 (ja) 食品包装用容器
WO2016163428A1 (ja) 電子レンジ用容器
JP3220615U (ja) 包装用容器の蓋
JP2016179833A (ja) 蓋付容器
JP2018002188A (ja) 包装容器
JP6972639B2 (ja) 蓋付容器およびそれに用いる容器
JP6733297B2 (ja) 包装容器およびそれに用いる容器本体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915