JP3872603B2 - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP3872603B2
JP3872603B2 JP28761898A JP28761898A JP3872603B2 JP 3872603 B2 JP3872603 B2 JP 3872603B2 JP 28761898 A JP28761898 A JP 28761898A JP 28761898 A JP28761898 A JP 28761898A JP 3872603 B2 JP3872603 B2 JP 3872603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
layer
packaging
bag according
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28761898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11208739A (ja
Inventor
慎一 長田
哲浩 山本
秀彦 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP28761898A priority Critical patent/JP3872603B2/ja
Publication of JPH11208739A publication Critical patent/JPH11208739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872603B2 publication Critical patent/JP3872603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • B65D81/3461Flexible containers, e.g. bags, pouches, envelopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液状物、固形物、あるいは、これらの混合物からなる食品等の内容物を包装するための包装袋に関し、更に詳しくは、液状物、固形物、あるいは、これらの混合物からなる食品等の内容物を包装袋に収納した状態で、電子レンジにより加熱調理できると共に、加熱調理することにより包装袋内に発生する蒸気等を逃がし、包装袋の破裂、変形、および、破裂による内容物の吹きこぼれを防止することができる包装袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、調理済あるいは半調理済等の食品、たとえば、肉まんやあんまん、シュウマイ、餃子、ハンバーガー、ホットドック、スパゲティー、焼きそば、焼きうどん、ビーフン等の調理済めん類等をプラスチック製の包装袋等に収納し、食べるに際して電子レンジにより加熱調理する包装食品が市場に出回っている。しかし、このような食品を収納する包装袋は、電子レンジで包装袋ごと加熱すると、食品から発生する蒸気や内部空気の熱膨張により包装袋の内圧があがり、突然に包装袋が破袋し、包装袋に収納された食品が飛散すると共に、電子レンジ内を汚すといった問題があった。
【0003】
この問題を解決するために、電子レンジで加熱調理する前に、通常はあらかじめ包装袋に尖ったもので孔を開けるなり、包装袋の端部をはさみなどで切り取るなりして、包装袋の内圧を逃がし包装袋が破袋するのを防止していた。しかし、これらの内圧を逃がす方法は結構手間なものであると同時に、加熱調理が開始されて発生した蒸気は直ちに包装袋外へ放出され、蒸気による加熱蒸らし効果が低減し食味が落ちる。また、この手間を省くものとして、たとえば、包装袋の基材に樹脂系の不織布などを用いたり、また、包装袋に弁構造の通気材を取り付けたり、コールドシール剤を用いて密封したりすることが行われている。また、実公平2−15789号公報に一面にポリプロピレンとポリエチレンの混合樹脂からなるフィルムを用い、他面に無延伸ポリプロピレンフィルムを用いて、電子レンジでの加熱調理時に包装袋の内圧が所定の圧力に達した時に容易に開封するようにした電子レンジ用包装袋が開示されている。
【0004】
しかしながら、包装袋の基材に不織布などを使用すると密封ができないといった問題があり、また、包装袋に通気材を取り付ける方法はコストが高くなるといった問題があり、また、コールドシール剤を用いる方法は完全に密封することが困難であるのみならず、シール強度が弱く輸送中等において自然にシールが剥離してしまうといった問題があり、また、実公平2−15789号公報で提案されたものは、両面の素材を変えなければならず、取扱面や管理面で煩雑になるといった問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、調理済あるいは半調理済等の食品を完全に密封できると共に、前記食品を包装袋に収納したままで電子レンジにより加熱調理でき、さらに加熱調理中に発生する蒸気により包装袋に収納された食品を蒸らす効果を奏しつつ包装袋内の内部圧力を包装袋の一部が自動的に開口して逃がし、包装袋の破裂、変形を防止できる包装袋を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記のような問題点を解決すべく種々研究を重ねた結果、請求項1記載の発明は、内層が熱接着性樹脂層からなる包装材の端縁辺の全周を熱接着して密封した包装袋において、前記包装材が外層、バリアー層、中間層および内層から構成されると共に、前記包装袋の熱接着部の内側周縁部の少なくとも1箇所に前記内側周縁部から前記包装袋の内側に張り出して熱接着された前記熱接着部と略同じ強さの接着強度を有する張出部を有し、該張出部に加熱時における内部圧力を逃がすための切目もしくは切欠が形成されていることを特徴とするものである。
【0007】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の包装袋において、前記張出部に未接着部が設けられ、該未接着部に切目もしくは切欠が形成されていることを特徴とし、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の包装袋において、前記バリアー層が前記外層の前記中間層側の面に形成されていることを特徴とし、請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の包装袋において、前記バリアー層が前記中間層の前記外層側の面に形成されていることを特徴とし、請求項5記載の発明は、請求項3または4記載の包装袋において、前記バリアー層が無機物の蒸着層であることを特徴とし、請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の包装袋において、前記外層がポリエステル系樹脂からなる2軸方向に延伸した延伸フィルムであることを特徴とし、請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の包装袋において、前記中間層がポリアミド系樹脂からなるフィルムであることを特徴とするものである。
【0008】
請求項1記載の構成とすることにより、調理済あるいは半調理済等の食品を完全に密封できると共に、前記食品を包装袋に収納したままで電子レンジにより加熱調理でき、さらに加熱調理中に発生する蒸気により包装袋に収納された食品を蒸らす効果を奏しつつ、前記張出部が包装袋の内側に張り出していることにより、包装袋の内側に張り出した張出部がその他の熱接着部より速く内部圧力により剥離が始まり、剥離が未接着部に到達した時点で内部圧力を切目もしくは切欠より自動的に逃がすと共に内部圧力が未接着部に集中して張出部を一気に剥離して一層大きく開口するために内部圧力を逃がし易くすることができる。特に、三方シールタイプ、ピロータイプ、ガセットタイプ等に代表される包装袋の折り返し部に前記張出部を設けることにより、加熱調理することにより高まる包装袋内の内部圧力を一層自動的に逃がし易くすることができる。また、請求項1〜6のいずれかに記載の構成とすることにより、気体遮断性、機械的強靭性、耐突き刺し性、耐熱性、耐寒性、耐衝撃性、耐屈曲性等において優れた機能を有する包装袋とすることができる。
【0009】
また、請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の包装袋において、前記張出部が前記熱接着部の内側周縁部に連接して形成されていることを特徴とするものである。このように構成することにより、前記張出部を前記熱接着部を形成すると同時に形成することができる。また、前記張出部に設ける未接着部、あるいは、前記未接着部に設ける切目もしくは切欠を前記張出部から前記張出部に連接する前記熱接着部に亘って設けることができ、たとえば、切目もしくは切欠を吊り下げ部として用いて展示販売することもできる。
【0010】
また、請求項8記載の発明は、請求項1〜7記載の包装袋において、前記張出部が前記包装袋の辺に形成されていることを特徴とするものである。このように構成することにより、特に包装袋が角部を有する形状であるとき、たとえば、三方シールタイプ、四方シールタイプ、ピロータイプ、ガセットタイプ、スタンディングタイプ、封筒シールタイプ等のパウチには、前記張出部を角部に設ける場合よりも、加熱調理することにより高まる包装袋内の内部圧力が包装袋の辺にかかり易くなり、自動的に内部圧力を逃がすのにより好適である。
【0011】
また、請求項9記載の発明は、請求項1〜8記載の包装袋において、前記切目もしくは前記切欠が前記張出部を構成する対向する包装材の一方の包装材に形成されていることを特徴とするものである。このように構成することにより、加熱調理することで高まる包装袋内の内部圧力を所望の方向に逃がすことができ、たとえば、内容物が液状物の場合などに、切目もしくは切欠を設けた側を上側とすることにより加熱調理時の吹きこぼれ等を防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
上記の本発明について、以下に詳述する。まず、上記の本発明において、内層の熱接着性樹脂層に用いる樹脂としては、密封性、自動包装機適性、易剥離性、とりわけ、耐油性、耐熱性の点からポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂とオレフィン系共重合体ゴムとの混合樹脂が好適である。
【0013】
前記混合樹脂の一組成物であるポリプロピレン系樹脂としては、たとえば、結晶性プロピレンランダム共重合体であって、プロピレンとエチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1などのα−オレフィンとのランダム共重合体などが挙げられ、なかでも結晶性プロピレンーエチレンランダム共重合体が好ましい。なお、ランダム共重合体としては、多段重合で得られるホモポリプロピレンとの混合物であっても構わない。
【0014】
また、前記混合樹脂の一組成物であるポリエチレン系樹脂としては、たとえば、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレンおよび高密度ポリエチレン等のいずれのエチレン単独重合体を使用することができる他に、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1などのα−オレフィン、または、酢酸ビニルとの結晶性、あるいは、低結晶性ないし非結晶性のランダムもしくはブロック共重合体、あるいは、これらの混合物などを用いることができるが、なかでも高圧法低密度ポリエチレンが好ましい。
【0015】
また、前記混合樹脂の一組成物であるオレフィン系共重合体ゴムとしては、たとえば、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1等のモノオレフィンのうちの2種、または、3種以上のモノオレフィン共重合体ゴム、並びに、上記モノオレフィンの2種とジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン等の非共役ジオレフィン、または、ブタジエン、イソプレン等の共役ジオレフィンとの共重合体ゴムを用いることができるが、なかでもエチレンプロピレン共重合体ゴム、エチレンブテン共重合体ゴム、プロピレンブテン共重合体ゴムが好ましい。
【0016】
次に、内層のヒートシール性樹脂層は、上記したようにポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂とオレフィン系共重合体ゴムとの混合樹脂からなるものであり、この混合樹脂の各組成物の配合割合は、混合樹脂100重量%に対して、ポリプロピレン系樹脂は45〜65重量%、ポリエチレン系樹脂は35〜55重量%、オレフィン系共重合体ゴムは2〜5重量%の範囲で用いるのが適当である。
【0017】
また、上記混合樹脂を内層の熱接着性樹脂層として単独使用する場合の厚さとしては20〜60μmが適当であり、好ましくは25〜50μmである。また、必要に応じて、前記内層の熱接着性樹脂層の支持体として、ホモポリプロピレンないし結晶性プロピレンランダム共重合体等を用い、前記支持体と前記ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂とオレフィン系共重合体ゴムとの混合樹脂を共押し出ししたものであってもよく、その場合の前記混合樹脂の厚さと前記支持体の厚さは食品の種類等により適宜選択すればよい。
【0018】
また、内層のヒートシール性樹脂層として用いることができる上記混合樹脂以外のものとしては、たとえば、エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂や変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン等の変性ポリオレフィン系樹脂等を挙げることができ、耐油性や耐熱性等を考慮しなくともよい食品の場合には、上記混合樹脂と同等に用いることができる。
【0019】
次に、本発明の包装袋において、外層として使用するフィルムとしては、包装袋を構成する基本素材となることから、機械的、物理的、化学的等において優れた性質を有する合成樹脂を用いることができ、たとえば、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロピレン系、ポリカーボネート系、ポリアセタール系等の樹脂を用いることができるし、また、セロハン、合成紙なども用いることができる。また、前記外層として使用するフィルムは、該フィルムの内層側に一般的には印刷が施されることが多いために、前記外層として使用するフィルムは印刷適性が求められ、2軸方向に延伸した延伸フィルムが好適である。このフィルムの厚さとしては基本素材としての強度、剛性などについて必要最低限に保持され得る厚さであればよく、コストを考慮すると12〜30μm程度が適当である。また、前記フィルムは、必要に応じてポリ塩化ビニリデンが塗工されたフィルムや酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機物の蒸着層が形成されたフィルムとしてバリアー性を有する構成としてもよい。
【0020】
さらに、本発明においては、前記内層と前記外層の間に中間層を設けてもよく、前記中間層は通常前記内層と前記外層だけでは包装袋としての機能を十分に果たすことができない場合等に設けられる。前記機能としては、気体遮断性、機械的強靱性、耐屈曲性、耐突き刺し性、耐衝撃性、耐磨耗性、耐寒性、耐熱性、耐薬品性等であり、包装袋として要求されるこれらの最終的な機能を中間層を設けることで達成するものである。該中間層として用いられる基材としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等のフィルムあるいはこれらにポリ塩化ビニリデンを塗工したフィルムないしは酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機物の蒸着を施したフィルムあるいはポリ塩化ビニリデン等のフィルム、あるいは、紙、セロハン、合成紙、不織布などを用いることができる。また、これら基材の一種ないしそれ以上を組み合わせて使用することができる。尚、上記基材の厚さとしては、包装袋として要求される機能を満たすことができればよいのであって、必要に応じて適宜に選ぶことができる。
【0021】
次に、図面に示す実施例を用いてさらに詳しく説明する。図1は本発明にかかる包装袋の第1の実施形態の平面図、図2は図1のX−X線の断面図、図3は図1の加熱調理途中のX−X線の断面図、図4は図1の加熱調理完了時のX−X線の断面図、図5は本発明にかかる包装袋の第2の実施形態の平面図、図6は図5のY−Y線の断面図、図7は本発明にかかる包装袋の第3の実施形態の平面図、図8は図7のM−M線の断面図、図9は本発明にかかる包装袋の1実施例を示す平面図であり、図中の1、1’、1”は包装袋、2、2’は熱接着部、3、3’、3”は張出部、4、4’、4”は切欠、5は背シール部、6は背部、40は剥離部、50は積層体、51は内層、53は外層をそれぞれ示す。
【0022】
図1は本発明にかかる包装袋の第1の実施形態の平面図、図2は図1のX−X線の断面図であって、包装袋1は外層53と易剥離性を有する熱接着性樹脂層である内層51とからなる矩形状の積層体50を前記内層51同士が対向するように重ね合わせて4端縁辺を熱接着することにより前記4端縁辺に熱接着部2を有する四方シールタイプの包装袋であって、前記熱接着部2のうちの一端縁辺の略中央部に包装袋1の袋内側に熱接着された略半円形状の張出部3が形成されると共に、前記張出部3の領域内を含むように略円形状の切欠4が前記積層体50の一方に設けられたものである。
【0023】
また、図示はしないが包装袋1の中にはビーフン、焼きそば、焼きうどん等の調理済めん類、肉まん、あんまん、シュウマイ、餃子、ハンバーガー、ホットドックなどの食品が収納されていて、食品を食べるに際してそのまま電子レンジで所定時間加熱調理するタイプのものである。
【0024】
図3は図1の加熱調理途中のX−X線の断面図であって、ビーフン、焼きそば、焼きうどん等の調理済めん類、肉まん、あんまん、シュウマイ、餃子、ハンバーガー、ホットドックなどの食品が収納された包装袋1を電子レンジに入れて加熱調理すると、食品中から発生する蒸気や包装袋内の空気が熱膨張して内部圧力Fが高まり包装袋1はパンパンに膨れた状態になる一方で、内部圧力Fにより包装袋1の一端縁辺の略中央部に設けた略半円
形状の張出部3の内層51、51間ないし内層51で、層間剥離ないし凝集破壊による剥離40が包装袋1の内部側から生じ始める。最終的には図4に示すように、包装袋1は包装袋1の一端縁辺の略中央部に設けた略半円形状の張出部3に生じた剥離40が切欠4に達して内部圧力Fを逃がし、包装袋1の破袋が防止される。なお、前記張出部3に生じた剥離40が前記切欠4に達するまでの間、包装袋1に収納された食品を蒸らすことができるために、より良い食味を得ることができると共に、内部圧力Fを逃がす方向を限定することができる。図1においては、略円形状の切欠4を設けた張出部3は一端縁辺に1箇所設けたものを示したが、他の端縁辺にも設けてもよいし、また、一端縁辺に複数箇所設けてもよい。
【0025】
図5は本発明にかかる包装袋の第2の実施形態の平面図、図6は図5のY−Y線の断面図であって、包装袋1’は外層53と易剥離性を有する熱接着性樹脂層である内層51とからなる矩形状の積層体50を、対向する両端部の内層51を合わせて熱接着することにより合掌貼りされた背シール部(図示せず)を有する筒状体となし、前記背シール部(図示せず)を前記背シール部(図示せず)の筒状体側の端辺で折って前記筒状体に密着させてのちに、包装袋としたときに前記背シール部(図示せず)が包装袋の略中央に位置するように前記筒状体の両端の開口部を熱接着して両端に熱接着部2’、2’を備えた形状に製袋されたピロータイプの包装袋の折り返し部の一方の略中央部に包装袋1’の袋内側に熱接着された略半円形状の張出部3’が形成されると共に、前記張出部3’の領域内に略円形状の切欠4’が前記積層体50の一方に設けられたものである。このように構成することにより、第1の実施形態で説明した効果と同じ効果を得ることができる。図5においては、略円形状の切欠4’を設けた張出部3’は包装袋1’の折り返し部の一方の略中央部に1箇所設けたものを示したが、他方の折り返し部にも設けてもよいし、前記一方の折り返し部に複数箇所設けてもよい。また、第1の実施形態で示したように、包装袋1’の両端の熱接着部2’、2’に設けてもよい。
【0026】
図7は本発明にかかる包装袋の第3の実施形態の平面図、図8は図7のM−M線の断面図であって、包装袋1”は外層53と易剥離性を有する熱接着性樹脂層である内層51とからなる矩形状の積層体50を、対向する両端部の内層51を合わせて熱接着することにより合掌貼りされた背シール部5となし、該背シール部5の略中央部に該背シール部5に連接して前記内層51同士を熱接着した略台形状の張出部3”を形成すると共に、前記張出部3”の領域内に略台形状の切欠4”を有する筒状体となし、前記張出部3”の先端近傍の筒状体側で前記背シール部5と平行に折って前記背シール部5と前記張出部3”とからなる背部6を前記筒状体に密着させると共に、前記背部6が包装袋としたときに包装袋の略中央に位置するように前記筒状体の両端の開口部を熱接着して両端に熱接着部2’、2’を備えた形状に製袋されたピロータイプの包装袋である。このように構成することにより、第1、および、第2の実施形態で説明した効果と同じ効果を得ることができる。また、この張出部3”は前記背シール部5の略中央部に1箇所設けたものを示したが、前記背シール部5に複数箇所設けてもよい。
【0027】
また、第1〜第2の実施形態で説明してきた包装袋においては、張出部に設けた切欠がすべて一方の積層体に設けられたものであったが、これにこだわることはなく、両方の積層体に切欠を設けてもよい。また、第3の実施形態で説明した切欠は、図8で明らかなように張出部を形成する積層体を貫通するように設けたものであるが、これについても張出部を形成する積層体のいずれか一方の積層体に設けてもよい。
【0028】
また、切欠についても略円形状、略台形状に限ることはなく、たとえば、略半円形状、あるいは、三角形状に代表される多角形状等であってもよいし、張出部についても略半円形状、略台形状にかぎることはなく、たとえば、略楕円形状、あるいは、三角形状に代表される多角形状等であってもよい。また、張出部に設けられる切欠の個数についても、1個に限ることなく、複数個であっても構わない。
【0029】
また、説明はしなかったが、張出部に設けられる未接着部の形状、あるいは、前記未接着部に形成される切欠の形状についても色々な形状をとることができ、たとえば、略円形状、略半円形状、あるいは、三角形状に代表される多角形状等をとることができ、また、熱接着された張出部や張出部に形成された未接着部に形成される切目の形状についても色々な形状をとることができ、たとえば、I字形状、半円形状、舟型形状、十字形状等をとることができるし、その個数についても、1個に限ることはなく、複数個であっても構わない。よって、図示等を行わなかったが、張出部内に設けられる未接着部の形状より小さい切欠、切目とし、未接着部の外側周縁等を残した形状としたものも当然含まれるものである。
【0030】
【実施例】
上記の本発明について、以下に実施例をあげて、さらに詳しく説明する。
実施例1
15μmの2軸延伸ポリアミドフィルムと結晶性プロピレンーエチレンランダム共重合体/高圧法低密度ポリエチレン/エチレンプロピレンゴムの58/40/2の重量%の割合の混合樹脂からなる50μmの無延伸フィルムとを2液反応型ポリウレタン系接着剤を用いて周知のドライラミネーション法で貼り合わせた積層体を作製し、該積層体の前記無延伸フィルム同士を重ね合わせ、図9に示すように短辺Yが130mm、長辺Tが180mmの矩形状に裁断すると共に、短辺Yの1/2線上で短辺の端縁辺からの寸法CYが13.5mmの位置Aを中心とする半径R1が3.5mmの円形状に重ね合わせた一方の積層体を打ち抜いて切欠を形成し、その後に両長辺を両長辺の端縁辺からシール巾STが8mm、円形状の切欠を形成した側の短辺の端縁辺からシール巾SYが10mmで熱接着部を形成し、さらに位置Aを中心とする半径R2が8.5mmの略半円状に前記シール巾SYの熱接着部と連接するように熱接着して前記シール巾SYの熱接着部の内側辺よりの最大張り出し寸法Hが12mmとなるように張出部を形成し、一辺が開口した三方シール袋を作製した。この三方シール袋にミートボール(85g/袋)を充填し、袋内を真空にして後に開口部を熱接着したものを50袋作製した。これを電子レンジ(定格高周波出力500W)で90秒加熱を行った。50袋共に加熱を開始して30〜50秒後に内部圧力の高まりにより、いずれも張出部が剥離して円形状の切欠から内部圧力が逃げて破袋することなく加熱調理でき、また、ミートボールの食味も損なわれることがなかった。
【0031】
実施例2
15μmの2軸延伸ポリアミドフィルムと結晶性プロピレンーエチレンランダム共重合体/高圧法低密度ポリエチレン/エチレンプロピレンゴムの58/40/2の重量%の割合の混合樹脂からなる50μmの無延伸フィルムとを2液反応型ポリウレタン系接着剤を用いて周知のドライラミネーション法で貼り合わせた積層体を作製し、該積層体の前記無延伸フィルム同士を重ね合わせ、図9に示すように短辺Yが115mm、長辺Tが170mmの矩形状に裁断すると共に、短辺Yの1/2線上で短辺の端縁辺からの寸法CYが13.5mmの位置Aを中心とする半径R1が3.5mmの円形状に重ね合わせた一方の積層体を打ち抜いて切欠を形成し、その後に両長辺を両長辺の端縁辺からシール巾STが8mm、円形状の切欠を形成した側の短辺の端縁辺からシール巾SYが10mmで熱接着部を形成し、さらに位置Aを中心とする半径R2が8.5mmの略半円状に前記シール巾SYの熱接着部と連接するように熱接着して前記シール巾SYの熱接着部の内側辺よりの最大張り出し寸法Hが12mmとなるように張出部を形成し、一辺が開口した三方シール袋を作製した。この三方シール袋にハンバーグ(75g/袋)を充填し、袋内を真空にして後に開口部を熱接着したものを50袋作製した。これを電子レンジ(定格高周波出力500W)で90秒加熱を行った。50袋共に加熱を開始して30〜50秒後に内部圧力の高まりにより、いずれも張出部が剥離して円形状の切欠から内部圧力が逃げて破袋することなく加熱調理でき、また、ハンバーグの食味も損なわれることがなかった。
【0032】
【発明の効果】
本発明の包装袋は、今まで縷々説明してきたように、調理済あるいは半調理済等の食品を完全に密封できると共に、前記食品を包装袋に収納したままで電子レンジにより加熱調理することができると共に、加熱調理中に発生する蒸気により包装袋に収納された食品を蒸らす効果を奏するものである。また、包装袋内の内部圧力を包装袋の一部が自動的に開口して逃がすことにより、包装袋の破裂、変形を防止することができるといった効果を奏するものである。さらに、包装袋内の内部圧力を逃がす方向を限定することができ、内容物の吹きこぼれ等を防止することができるといった効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる包装袋の第1の実施形態の平面図である。
【図2】 図1のX−X線の断面図である。
【図3】 図1の加熱調理途中のX−X線の断面図である。
【図4】 図1の加熱調理完了時のX−X線の断面図である。
【図5】 本発明にかかる包装袋の第2の実施形態の平面図である。
【図6】 図5のY−Y線の断面図である。
【図7】 本発明にかかる包装袋の第3の実施形態の平面図である。
【図8】 図7のM−M線の断面図である。
【図9】 本発明にかかる包装袋の1実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
1,1’,1” 包装袋
2,2’ 熱接着部
3,3’,3” 張出部
4,4’,4” 切欠
5 背シール部
6 背部
40 剥離部
50 積層体
51 内層
53 外層

Claims (9)

  1. 内層が熱接着性樹脂層からなる包装材の端縁辺の全周を熱接着して密封した包装袋において、前記包装材が外層、バリアー層、中間層および内層から構成されると共に、前記包装袋の熱接着部の内側周縁部の少なくとも1箇所に前記内側周縁部から前記包装袋の内側に張り出して熱接着された前記熱接着部と略同じ強さの接着強度を有する張出部を有し、該張出部に加熱時における内部圧力を逃がすための切目もしくは切欠が形成されていることを特徴とする包装袋。
  2. 前記張出部に未接着部が設けられ、該未接着部に切目もしくは切欠が形成されていることを特徴とする請求項1記載の包装袋。
  3. 前記バリアー層が前記外層の前記中間層側の面に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の包装袋。
  4. 前記バリアー層が前記中間層の前記外層側の面に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の包装袋。
  5. 前記バリアー層が無機物の蒸着層であることを特徴とする請求項3または4記載の包装袋。
  6. 前記外層がポリエステル系樹脂からなる2軸方向に延伸した延伸フィルムであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の包装袋。
  7. 前記中間層がポリアミド系樹脂からなるフィルムであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の包装袋。
  8. 前記包装袋において、前記張出部が前記包装袋の辺に形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の包装袋。
  9. 前記切目もしくは前記切欠が前記張出部を構成する対向する包装材の一方の包装材に形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の包装袋。
JP28761898A 1997-11-19 1998-10-09 包装袋 Expired - Lifetime JP3872603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28761898A JP3872603B2 (ja) 1997-11-19 1998-10-09 包装袋

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-334997 1997-11-19
JP33499797 1997-11-19
JP28761898A JP3872603B2 (ja) 1997-11-19 1998-10-09 包装袋

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065157A Division JP3867084B2 (ja) 1997-11-19 2004-03-09 包装袋
JP2004065400A Division JP3851636B2 (ja) 1997-11-19 2004-03-09 ピロータイプの包装袋
JP2004064960A Division JP3851635B2 (ja) 1997-11-19 2004-03-09 包装袋
JP2004065041A Division JP3769283B2 (ja) 1997-11-19 2004-03-09 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11208739A JPH11208739A (ja) 1999-08-03
JP3872603B2 true JP3872603B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=26556803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28761898A Expired - Lifetime JP3872603B2 (ja) 1997-11-19 1998-10-09 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229095B2 (en) 2014-12-17 2022-01-18 Campbell Soup Company Electromagnetic wave food processing system and methods

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591290B2 (ja) * 1998-03-31 2004-11-17 凸版印刷株式会社 電子レンジ用食品包装袋
JP2004016134A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 青果物入り包装体
JP4713091B2 (ja) * 2004-04-20 2011-06-29 大日本印刷株式会社 電子レンジ加熱用包装袋
US20050255200A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Food packaging bag, food-packaged body, and method for manufacturing the same
JP4258455B2 (ja) * 2004-08-25 2009-04-30 東洋製罐株式会社 プラスチックパウチ
US8157445B2 (en) 2004-08-25 2012-04-17 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Plastic pouch and manufacturing method therefor
JP2006347602A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 加熱調理時に立体化可能な電子レンジ用平袋
ES2338621B8 (es) * 2008-06-26 2011-07-19 Plastienvase, S.A. Envase de pared flexible con valvula de sobrepresion.
JP4420255B2 (ja) * 2008-09-12 2010-02-24 東洋製罐株式会社 プラスチックパウチ
JP7206759B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-18 大日本印刷株式会社 パウチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229095B2 (en) 2014-12-17 2022-01-18 Campbell Soup Company Electromagnetic wave food processing system and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11208739A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139483B2 (ja) 包装体
JP3872603B2 (ja) 包装袋
JP4124287B2 (ja) 密封容器
JP4335357B2 (ja) 咬合具付きスタンディングパウチ
JP3923645B2 (ja) 包装袋
JP4508723B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP4562880B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2000344279A (ja) 食品用袋
JP4647945B2 (ja) 電子レンジ用米飯包装体およびその製造方法
JP3923616B2 (ja) 包装袋
JP4090577B2 (ja) 包装体
JP3745072B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4826279B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4713091B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP3966961B2 (ja) 包装体
JP3701922B2 (ja) 電子レンジ用食品包装体
JP4231988B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び該包装袋内に内容物を充填した包装体の製造方法
JP3769283B2 (ja) 包装袋
JP3003622B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JP3851635B2 (ja) 包装袋
JP3867084B2 (ja) 包装袋
US20230166900A1 (en) Pouch
JP4043582B2 (ja) 包装袋
JP3851636B2 (ja) ピロータイプの包装袋
JP4202535B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term