JP2000061059A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2000061059A
JP2000061059A JP10235846A JP23584698A JP2000061059A JP 2000061059 A JP2000061059 A JP 2000061059A JP 10235846 A JP10235846 A JP 10235846A JP 23584698 A JP23584698 A JP 23584698A JP 2000061059 A JP2000061059 A JP 2000061059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
area
game ball
central device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10235846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310761B2 (ja
Inventor
Shoji Sato
昭治 佐藤
Eiji Takada
英次 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP23584698A priority Critical patent/JP4310761B2/ja
Publication of JP2000061059A publication Critical patent/JP2000061059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310761B2 publication Critical patent/JP4310761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾球遊技機において、大型の中央装置を採用
する際の趣向性の低下を防止すること。 【解決手段】 センター役物6では、入球口40に入球
した遊技球は、ワープ樋46を通り、ワープ出口48か
らステージ50上に流出し、遊動面54上に導かれる。
遊動面54上に移動した遊技球は、遊動面54の傾斜に
よって落下面56側に移動するが、この際に突没体60
が昇降しているので、突没体60との接触によって進路
を不規則に変更させられる。したがって、センター役物
6すなわち中央装置5に流入した遊技球は、その進路を
不規則に変化させられて、落下面56から落下切欠30
aを通って落下する。その落下位置は、ワープ出口48
から出た後に遊動面54を通か通らないかによって異な
り、また遊動面54上での突没体60との接触具合また
は不接触によってさまざまに異なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾球遊技機の技術
分野に属する。
【0002】
【従来の技術】一般に弾球遊技機においては、遊技領域
の上部に弾発された遊技球が経路を多様に変化させて流
下する。そして、遊技球の流下経路が多様であるほど、
遊技球の挙動が単調にならず、遊技者に常に入球口への
入球の期待を与えることができ、高い趣向性が得られ
る。遊技球の流下経路は、例えば障害針、風車、入賞装
置、通過ゲート等の遊技部材の配置に影響される。した
がって、限られた大きさの遊技領域内で遊技球をより有
効に流下させるためには、これら遊技部材の配置の自由
度が制限されることは望ましくない。
【0003】一方、遊技領域の中央部には、例えば可変
表示装置や俗にクルーンと呼ばれる振分装置等、他の遊
技部材に比べれば大型の中央装置が配置されることが多
い。普通、中央装置は大当たりの成立に大きく関わるこ
とが多く、遊技の主役とも言える装置であり、遊技者
は、この中央装置による表示やその内部での遊技球の進
路に注目しながら遊技を行っている。このため、視認性
に優れる大型の中央装置が求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、大型の
中央装置を採用すると、中央装置が遊技領域内で占有す
る面積も大きくなり、中央装置以外の遊技部材の配置は
多大な制約を受けてしまう。例えば、中央装置の大型化
により中央装置の左右の遊技領域が狭められ、この狭め
られた遊技領域に入球口や風車などが配置された場合、
これらの遊技部材の周囲において遊技球の流下経路に多
様な変化を与えることが困難になり、遊技球の挙動が単
調になり易い。また、遊技領域の上部(例えば中央装置
の直上)に入球口を配置した場合には、入球口へ入球す
る遊技球の流下経路が短くなるため、入球口が遊技領域
の下方にある場合よりも流下経路の予測が容易になる
上、技量の高い遊技者なら、その入球口への狙い打ちも
可能になる。すなわち、中央装置の大型化は、遊技球の
流下態様の単調化をもたらし、遊技の趣向性を損なうお
それがあった。
【0005】本発明は、大型の中央装置を採用する際の
趣向性の低下を防止することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記課
題を解決するための請求項1記載の弾球遊技機は、遊技
領域が形成された遊技盤と、前記遊技領域のほぼ中央に
配置され、その上方、左側方、右側方の遊技領域のうち
少なくともいずれかの領域への入球口の配置を制約する
外形寸法の中央装置であって、該中央装置の外側から進
入した遊技球が移動する遊技球移動域を有する中央装置
とを備える弾球遊技機において、自身の挙動により前記
遊技球移動域内の遊技球の進路を変化させる進路変更部
材を前記中央装置に設けたことを特徴とする。
【0007】中央装置は、遊技領域のほぼ中央に配置さ
れ、その上方、左側方、右側方の遊技領域のうち少なく
ともいずれかの領域への入球口の配置を制約する外形寸
法の装置で、弾球遊技の進行に何らかの関与をする装置
であればよく、その機能あるいは用途は特に限定されな
い。こうした中央装置の具体例として、可変表示装置、
クルーンに代表される振分入賞装置、可変入賞装置等を
挙げることができる。またその外周形状は適宜に設定さ
れればよく、例えば横長、縦長、角型、丸型、小判型、
楕円型等が例示される。
【0008】中央装置は、上方、左側方、右側方の遊技
領域のうち少なくともいずれかの領域への入球口の配置
を制約するのであるから、様々な組み合わせが考えられ
る。例えば中央装置の左側方及び右側方の遊技領域の領
域が制約される程度の横長の中央装置が挙げられる。こ
れにより遊技領域を最大限に利用した大型の中央装置の
搭載が実現でき、視認性を向上させることができる。
【0009】さらに、この中央装置は、その外側から進
入した遊技球が移動する遊技球移動域を有するので、例
えば上方や側方から流入した遊技球を遊技球移動域で移
動させてから下方に落下させることができる。したがっ
て、遊技球の流下経路の多様化に貢献できる。しかも、
進路変更部材が、自身の挙動により遊技球移動域内の遊
技球の進路を変化させるので、中央装置内での遊技球の
進路が多様化し、遊技球が遊技球移動域から出る位置も
多様化することができる。これにより、遊技球の流下態
様が単調化することによる趣向性の低下を防止できる。
【0010】進路変更部材は、例えば遊技球の荷重によ
って回転あるいは揺動する受動的な構造でもよいが、請
求項2記載のように、駆動機構を設けて、能動的に進路
変更部材の位置を変化させると、遊技球の流下態様を一
層多様化でき、趣向性を向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明のいくつかの実施例
を図面を参照して説明することにより、発明の実施の形
態を具体的に説明する。
【0012】
【実施例1】図1に示すように、弾球遊技機としてのパ
チンコ機1は、機枠15にヒンジ16a、16bで枢支
された前面枠(中枠ともいう)17を備えており、遊技
盤2は前面枠17に保持されている。遊技盤2の前面
は、前面枠17に開閉自在に支持されているガラス枠1
8に保持されたガラス板にて覆われている。遊技盤2の
すぐ下側には、図示しないヒンジにより前面枠17に開
閉自在に支持される上受皿19が配され、上受皿19の
左下側には遊技状態に応じた効果音を発生させるスピー
カ20が設けられている。また、前面枠17には、上受
皿19の下方に下受皿21が固定され、下受皿21の右
側には、図示省略する遊技球発射装置を操作するための
発射ハンドル22が取付けられている。また、パチンコ
機1にはプリペイドカードの読み書き等を行うカードリ
ーダユニット(CRユニット)23が付属している。
【0013】図1及び図2に示すように、遊技盤2に
は、発射された打球を誘導するための誘導レール3がほ
ぼ円弧状に植立され、この誘導レール3で区画された領
域が遊技領域4を構成している。詳しくは、遊技領域4
は、第1レール部材3a、第2レール部材3b、返しゴ
ム3c及び装飾部材3dにより区画されている領域であ
る。本実施例では、第1レール部材3aが返しゴム3c
に到達し、装飾部材3dが第2レール部材3bに組合さ
れることにより遊技領域4を設定している。また、第2
レール部材3bの最下点にはアウト口13(図1には示
されない)が形成され、左上端部に逆流防止装置3eが
設けられている。遊技領域4を設定する態様はこれ以外
にも様々な構造のものが挙げられるが説明は省略する。
【0014】中央装置5は、遊技領域4のほぼ中央に配
置され、その左側方及び右側方の遊技領域4の領域への
入球口の配置を制約する外形寸法に設定されている。中
央装置5の上方の遊技領域4への入球口の配置は可能で
あるものの、本実施例では障害釘を多数植設することに
よる遊技球の進路の多様化を優先させて、入球口は設け
ていない。
【0015】この中央装置5は、10インチサイズの液
晶表示盤5bを有する表示装置5a(特別図柄を表示す
ることから特別図柄表示装置と呼ばれることもある)
と、この表示装置5aの液晶表示盤5bの周囲に配置さ
れたセンター役物6等から構成されたものであり、横長
形状となっている。
【0016】センター役物6の外周形状は、横長の略小
判形状ないし略楕円形状(最大高さと最大横幅の比であ
る縦横比が、概ね1.1ないし1.7、好ましくは概ね
1.3ないし1.7、特に好ましくは概ね1.3ないし
1.4)に形成されている。なお、センター役物6の外
形寸法は、遊技球の流通条件によっては適宜変更される
場合もあり得る。表示装置5aの液晶表示盤5bを大型
CRT、LED等の他の表示体に置換えたり、中央装置
5をクルーン等の大型役物(図示略)に置換えたりする
ことが可能である。
【0017】中央装置5の左右には風車29が設置さ
れ、中央装置5の下方の中央部には、チューリップ式の
可変入賞装置である始動入賞装置7が設けられ、その下
側にアタッカー8が設けられている。この始動入賞装置
7に遊技球が受け入れられると、表示装置5aに表示さ
れる図柄が変動を開始し、これが特定の表示態様、例え
ば777等の3桁同一の数字で停止表示されると、周知
の特別遊技状態となりアタッ力ー8が所定回数(例えば
16回)開放される。
【0018】アタッカー8の左右には、入球口9〜12
が集約的に設けられ、始動入賞装置7及びアタッカー8
とともに入球口群Nを構成している。この入球口群Nを
配置可能な領域は、センター役物6の下端より下部であ
り、遊技領域4の高さLの概ね3分の1の高さである
(図3では27%である)。
【0019】なお、本実施例においては、中央装置5に
表示装置5aとセンター役物6を含んで構成されてはい
るが、必ずしもこれら2つが含まれているとは限らな
い。また、図示は省略しているが、始動入賞装置7、入
球口9〜12、アタッカー8には適宜入球検出センサが
設けられ、入賞球検出センサの検出信号に基づいて賞球
が払出される。
【0020】ここで、図4〜9を参照して、センター役
物6の構造を説明する。図4〜8に示すように、センタ
ー役物6は、額縁状のベース板30を備えており、この
ベース板30を図示しないビスにより遊技盤2に固定さ
れることで、遊技盤2に取付けられる。
【0021】図4に示すように、ベース板30の前面上
部には中飾32、左飾34及び右飾36が庇状に張り出
され、ベース板30の内側には、前後が開放された枠体
38が連接されている。図4、5に示すように、枠体3
8の背面側には表示装置5aが取付けられており、液晶
表示盤5bは枠体38の表示窓38aに露呈されてい
る。
【0022】図4に示すように、右飾36には球通路3
5bが開口しており、図4には示されないが左飾34に
も同様の球通路35aが開口している。これら球通路3
5a、35bは、図6に示されるようにそれぞれ左飾3
4及び右飾36の下端に開口しており、側方から球通路
35a、35bに流入した遊技球は、左飾34及び右飾
36の下端から鉛直下方に落下する。
【0023】一方、中飾32には一対の入球口40が設
けられており、入球口40は、枠体38の上部に前後方
向に配された接続樋42を介してワープ入口44に接続
されている。ワープ入口44を有するワープ樋46は、
枠体38の外面に沿って配されており、ワープ入口44
から横方向に進んだ後、図6に示されるように鉛直方向
に下降し、その下流端すなわちワープ出口48は図4、
5、7、8に示されるように枠体38の奥下隅部分に開
口している。
【0024】図4〜8に示すように、枠体38の底に相
当するステージ50(遊技球移動域)の左右端部にはス
ロープ52が設けられている。スロープ52には、仕切
52aが設けられており、その仕切52aと表示窓38
aとの間がワープ出口48に対応する案内通路52bと
なっている。
【0025】また、図4〜8に示すように、ステージ5
0の中央部には表示窓38a側が高くベース板30側が
低い、ゆるやかな傾斜の遊動面54が設けられ、図4、
6に示すように、遊動面54とベース板30の間には遊
動面54側が高くベース板30側が低い傾斜の落下面5
6が設けられている。そして、ベース板30には、落下
面56に対応して、落下切欠30aが設けられている。
【0026】図4〜8に示すように、遊動面54には、
表示窓38a側で5個一列、ベース板30側で4個一
列、計2列、9個のガイド穴58が設けられており、各
ガイド穴58には突没体60が挿入されている。図5、
7、8に示すように、突没体60は、上側に位置する大
半球部60a、下側に垂下された小半球部60b及び大
半球部60aの下で径方向に延出された抜止用突起60
cからなっている。なお、抜止用突起60cは大半球部
60aの外周から十分に突出しており、大半球部60a
がガイド穴58から上方に抜け出るのを防止している。
【0027】遊動面54の下側には駆動機構収容部62
が設けられており、ここには突没体60を昇降駆動する
ための駆動機構64が収容されている。また駆動機構収
容部62の下側には駆動源となるモータ66が取付けら
れている。モータ66の出力軸68には回転板70が取
付けられ、回転板70には、出力軸68とは芯をずらし
て、係合ピン72が取付けられている。回転板70の上
方には、スライドガイド74によって支持され、スライ
ドガイド74に沿って往復移動可能なスライド板76が
配されており、係合ピン72の上端部は、スライド板7
6の下面に設けられた矩形の継手部78に挿通されてい
る。
【0028】図5、7〜9に示すように、スライド板7
6の上面には各突没体60に対応して傾斜突起80、8
2が設けられている。表示窓38a側の傾斜突起80に
はベース板30側に傾斜面80aが設けられ、ベース板
30側の傾斜突起82には表示窓38a側に傾斜面82
aが設けられている。また、図9に示すように、継手部
78の内周形状は長方形であるため、モータ66の稼働
によって係合ピン72が円運動すると、スライド板76
がスライドガイド74に沿って往復移動することにな
る。そして、このスライド板76の往復移動により、突
没体60の小半球部60bと傾斜面80a、82aとの
接触位置が変化し、それに伴って突没体60が昇降す
る。なお、傾斜面80a、82aの向きが反対であるこ
とから、表示窓38a側の突没体60が上昇するときに
はベース板30側の突没体60は下降し、表示窓38a
側の突没体60が下降するときにはベース板30側の突
没体60は上昇する。
【0029】このような構成のセンター役物6では、パ
チンコ遊技の実行時に中飾32の入球口40に入球した
遊技球は、ワープ樋46を通り、ワープ出口48からス
テージ50上に流出する。ワープ出口48から流出した
遊技球の多くは、案内通路52bによって遊動面54上
に導かれる。また、ワープ出口48から流出した遊技球
の中には、案内通路52bを外れてスロープ52から遊
動面54上に至るものもあれば、遊動面54を通らずに
落下面56に達するものもある。落下面56に達した遊
技球は、落下切欠30aから落下する。
【0030】遊動面54上に移動した遊技球は、遊動面
54の傾斜によって落下面56側に移動するが、この際
に突没体60が昇降しているので、突没体60との接触
によって進路を不規則に変更させられる。したがって、
センター役物6すなわち中央装置5に流入した遊技球
は、その進路を不規則に変化させられて、落下面56か
ら落下切欠30aを通って落下する。その落下位置は、
ワープ出口48から出た後に遊動面54を通か通らない
かによって異なり、また遊動面54上での突没体60と
の接触具合または不接触によってさまざまに異なる。
【0031】落下切欠30aの下方には、図1、2、5
に示されるように始動入賞装置7が配置されており、始
動入賞装置7に入賞することで特別遊技の可能性が生じ
るから、落下切欠30aのどの辺りから落下するかは、
きわめて重要である。そして、その落下位置は、中央装
置5内での遊技球の経路によって左右されるのから、上
述のように遊技球の進路を複雑に変化させることで遊技
の興趣を高めることができる。
【0032】次に、図3を参照して中央装置5の寸法及
び中央装置5と遊技盤2の寸法関係等を説明する。図3
に示す通り、中央装置5のセンター役物6左右の遊技領
域4の領域の幅であるセンター役物左球通過領域の幅は
1 =32.5mm、センター役物右球通過領域の幅は
4 =33.2mm程度であり、また、センター役物6
上部の遊技領域4の誘導樋球受口領域高さH1 =70m
m程度となっている。
【0033】仮に入球口を中央装置5の左右、例えばセ
ンター役物左右球通過領域付近に配置するとした場合、
通常、単品の入球口は球受部の幅が20mm程度、取付
ベースを含めると入球口の全幅は40mm程度となり、
入球口の設置が困難となっている。そのため、入球口を
遊技盤2の裏面側から装着し、遊技盤2の前面側に入球
口の球受部のみを突出させたとしても、球受部の幅は2
0mm程度であるから、残りのスペースは13mm程度
となり、結局、障害釘や入球口の配置は可能ではあるも
のの遊技球を流下させることは難しい。
【0034】また、中央装置5の上方の遊技領域4へは
入球口の設置は可能ではあるものの、この入球口に入球
した遊技球を遊技盤2の裏側で下方に導く樋を中央装置
5の裏部品(表示装置5aのケースなど)を避けて配置
しなければならず、設置は可能であるものの構造上好ま
しくないことがある。
【0035】一方、遊技領域4の下方に入球口やアタッ
カー等の配置の自由度を確保するためには、中央装置5
をできる限り遊技領域4の上方に配置するのが好まし
く、中央装置5を更に上方に配置すれば遊技領域4の下
方の有効スペースは拡大されるが、上方には入球口は配
置できなくなる関係が成立している。したがって、こう
した関係を考慮した設計が望ましい。
【0036】さらに、図3においてセンター役物6の上
方には複数の障害釘が配置されており、入球口領域幅W
2 の横幅内に落下してきた遊技球は入球口40(図2参
照)に入球し易くなるように構成されている。そして入
球口40に入球した遊技球は、ワープ樋46(図6参
照)を経てステージ50上に流下され、始動入賞装置7
(図1参照)の上方に集められるので、始動入賞装置7
に入球する可能性が高くなる。
【0037】ところで、従来の弾球遊技機の場合、始動
入賞口への入賞を達成するために、遊技者は遊技球発射
装置の発射力を調整して始動入賞口に入球し易い位置を
狙って遊技球を発射させている。しかし、遊技球発射装
置の発射力が一定となるように発射ハンドル22の位置
を調整したとしても、発射力のバラツキ等によって調整
に反した発射力になるおそれがある。そのため、遊技球
は必ずしも狙い通りの位置に飛ばず、始動入賞口に入賞
する入球する可能性が低い位置に撃ち出されてしまい、
遊技者の期待を裏切るおそれもある。
【0038】これに対し、本実施例のパチンコ機1で
は、比較的に幅の広い入球口領域幅W 2 の幅内の遊技領
域4に遊技球が発射されれば、前述した通り遊技球がワ
ープ樋46からステージ50上に至り、始動入賞装置7
の上方の落下切欠30aから落下するので、結果として
始動入賞装置7に入球する可能性が高まる。したがっ
て、遊技球発射装置の発射力のバラツキや遊技者の技量
等が、始動入賞装置7への入球に影響を与える可能性は
極めて低くなる。
【0039】次に、遊技盤2の寸法関係を説明する。遊
技領域4の面積計測(CAD上にて)を行うと約12
3,988mm2 となる。遊技領域4の縦寸法(L=39
6mm)を直径とする真円の面積が約123,163m
2 であり、面積計測の結果にほぼ等しくなるため、本
例では遊技領域4の面積を直径Lの裏円で近似して算出
している。この寸法Lは遊技領域4の最下点から最上点
までの垂直距離とする。また、本実施例における各部材
の面積は以下の通りである。
【0040】 センター役物6(10インチ用) 約58,463mm2 センター役物(8インチ用) 約37,416mm2 液晶表示盤5bの10インチ画面 約30,426mm2 なお、8インチ用のセンター役物(図示略)の面積は、
単純に実施例の図示されているセンター役物6の縮尺を
0.8倍(面積比0.64)して算出している。しか
し、ワープ樋46の各部の概ねの寸法は遊技球の直径や
樋壁の板厚に基づいて自ずと決定され、8インチの表示
体を採用しても、遊技球が通過できる寸法を確保しなけ
ればならないため、センター役物の各樋の縦横寸法や樋
を覆う装飾品等の外形寸法は10インチの場合と大きく
は変わらないと考えられる。したがって、実際に8イン
チの表示体を用いる場合のセンター役物の実際の面積
は、前掲の8インチ用センター役物の算出値よりも実際
には大きくなると考えられる。
【0041】以上のことから、10インチの液晶表示盤
5bとセンター役物6(10インチ用)を採択した中央
装置5の場合、そのときの遊技領域4に対する中央装置
5の面積の割合は、47%となる。また、8インチの液
晶表示盤をセンター役物(8インチ用)を用いて採択し
た場合、そのときの遊技領域4に対する中央装置5の面
積の割合は、30%となる。10インチの液晶表示盤5
bをセンター役物6を用いず単独で採択した場合に中央
装置5の面積は、液晶表示盤5bの面積と等しくなり、
そのときの遊技領域4に対する中央装置5の面積の割合
は、25%(約4:1)、かつ、中央装置5の面積が最
小面積となる。以上の通り、中央装置5は、遊技領域4
の表面積の概ね25%(4分の1)以上、好ましくは概
ね30%以上、特に好ましくは概ね47%以上を占める
とよい。
【0042】8インチ表示体を単体で用いる場合の面積
の割合は約16%となり、入球口設置の際の制約が緩や
かになると考えられる。なお、ここでの面積は投影面積
を意味する。本実施例では、入球口群Nは中央装置5を
避けて、その下側に集約的に配置されている。すなわ
ち、入球口群Nの配置される領域の高さは、遊技領域4
の最下部からセンター役物6の下端部までの高さとし、
配置される領域の左右は一杯までとする。なお、センタ
ー役物6のステージ54に入球口を別途増設することも
ある。
【0043】なお、本実施例は10インチ画面の液晶表
示盤5bとこれに適合するセンター役物6を用いた場合
であるが、10インチ画面よりも小型の表示体を用いた
場合などには、中央装置5が占める面積が減少し、中央
装置5の左右、或いは上部の余地は増加する。
【0044】例えば、一般に多く採用されているサイズ
(4〜6インチ)よりも若干大型な8インチ程度の表示
体を用い、センター役物6をそれに合わせて単に小型化
した場合には、センター役物左右球通過領域幅W1 (遊
技球が流下可能な領域)の幅寸法は、図3の画面幅寸法
の差に基づいて算出すると、(10インチ画面の液晶表
示盤5bの横幅W15−8インチ画面の液晶表示盤の横幅
16)/2=(207.4−165.9)/2=20.
75mmと計算され、左右各々に約20mm増加する。
したがって、本実施例における10インチ画面サイズの
中央装置5のセンター役物左球通過領域幅W1 及びセン
ター役物右球通過領域幅W4 が約33mmであるので、
画面サイズを8インチとした場合には、左右の領域のそ
れぞれの幅寸法は約53mm(=33+20)となる。
【0045】この領域に単品の入球口(例えば幅寸法が
約20mmの小型のもの)を配置した場合には入球口の
両側に約16.5mm(=(53−20)/2)の余地
を確保できるが、遊技球の直径が1lmmであるため、
入球口から逸れた遊技球は左右に2.75mm(=(1
6.5−11)/2)ずつしか経路変更できない。この
ため、入球口から逸れた遊技球はほぼ直下のみにしか流
下できず、遊技球の挙動に十分な変化を与えて趣向性を
高めることは難しい。
【0046】さらに、入球口の総数は遊技規則で規定さ
れており規定数以上の総入球口を保たなければならない
ため、中央装置5の大型化に伴って入球口の数を安易に
減らすことはできない。したがって、入球口の総数を減
らすことなく中央装置5を現状よりも大型化するために
は、入球口の配置の問題を解決することが不可欠であ
る。そのため、センター役物左右球速過領域には入球口
を設置せず、入球口群Nを前述の通りの領域に集約して
配置しているのである。
【0047】また、現在の遊技規則によれば、総入球口
数(総入賞口数)は、可動式役物が動作しない通常の遊
技状態において5個以上となるよう規定されており、始
動口の数はその三分の一(小数点以下切り捨て)以上で
なけばならない。本実施例は総入球口数(総入賞口数)
が5個、始動口(始動入賞装置7)が1個でありこの規
則を満足している。総入球口数(総入賞口数)がそれよ
り多くなると、入球口の配置の変更等の変更が適宜必要
となることがある。
【0048】中央装置5と、その周辺の遊技領域4との
寸法面の関係を図3を参照して説明する。中央装置5の
頂点から遊技領域4の頂点までの垂直距離H2 が67.
0mm、中央装置5の頂点から頂点中央釘までの垂直距
離H3 が34.0mm、センター役物6の高さH4 が2
21.0mmに設定されている。また、入球口領域幅W
2が89.5mm、センター役物6上部の上部領域にお
ける左右端部頂点釘間の水平距離W3 が151.4m
m、導入口幅W5 が13.5mm、導入口上部釘の水平
距離W6 が58.7mm、センター役物左球通過領域幅
1 の若干上部の領域の横幅W8 は、33.3mm、こ
れに対応する右側幅W9 が31.6mmに設定されてい
る。風車29(図2参照)が配置された左右の領域の横
幅は左側幅W10が46.5mm、右側幅W11が45.9
mmに設定されている。始動入賞装置7の拡大時最大横
幅W12が48.5mm、通常時横幅W13が14.0mm
に設定されている。さらに、第1レール部材3aの最下
点を通過する水平線から、センター役物6の最上部、液
晶表示盤5bの中央横線、始動入賞装置頂点、センター
役物6最下点を通過する水平線、アタッカー8の中心高
さを示す水平線、入球口12の最上点、入球口11の最
上点までの垂直距離H5,H6,H7,H8,H9,H1 0
11 が、それぞれ、329.0mm,201.0m
m,93.0mm,107.8mm,48.0mm,6
7.0mm,9l.0mmに設定されている。遊技領域
4の最大横幅W14が393.8mmに設定されている。
2点鎖線で示す10インチ液晶表示盤5bの画面は高さ
15が146.7mm、幅W15が207.4mm、8イ
ンチ液晶表示盤の画面は高さH16が117.3mm、W
16が165.9mmに設定されている。
【0049】以上の通りの寸法であるので、その上方、
左側方、右側方の遊技領域4のうち少なくともいずれか
の領域への入球口の配置を制約する程度まで大型の外形
寸法の中央装置5を遊技領域4のほぼ中央に配置し、遊
技領域4の下側半分の領域、特に中央装置5の下端より
も下方に集中的に入球口を配置することができる。
【0050】そして、この中央装置5の内側では、ステ
ージ50、遊動面54、突没体60により遊技球の進路
を複雑に変化させてから、落下切欠30aから始動入賞
装置7の上方に落下させるので、視認性の良好な大型の
中央装置5を用いたパチンコ機1で、遊技球の流下態様
が単調化することによる趣向性の低下を防止できる。 (変形例1)実施例1では突没体60を遊動面54上に
ほぼ均等に分散配置しているが、例えば図10に示され
るように、突没体60を一部に集中的に配置することも
できる。
【0051】変型例1(図10)においては、全ての突
没体60が同じタイミングで突没する。没入時は遊技球
が遊動面54から落下面56に流下し易く、突出時には
落下面56に達するのは困難である。 (変形例2)あるいは、図11に示されるように、突没
体60のまばらな分散配置域と突没体60の配置密度が
高い集中配置域とを設けることもできる。
【0052】変型例2(図11)においては、集中配置
域については変型例1と同様であるが、分散配置域によ
り、遊技球が集中配置域近づきやすい場合と近づき難い
場合とがある。これら変形例1、2に例示される構成と
しても実施例1と同様の効果を得ることができる。
【0053】
【実施例2】この実施例は、凹凸を有する波状の部材を
進路変更部材として用いる例である。なお、パチンコ機
の全体的な構造、中央装置や入賞口の配置を含む遊技盤
の構造は実施例1と同様であるので図示と説明を省略す
る。また、中央装置の多くの部分の構造も実施例1の中
央装置と共通であるので、それらについては実施例1と
同じ符号を用いて説明を省略する。
【0054】図12〜15に示すように、本実施例の中
央装置5Aのセンター役物6aの遊動面54aには、左
右方向に長い長方形の2本のガイド穴90a、90b
が、互いにほぼ平行に設けられている。ガイド穴90a
には、山状の凸部92aと谷に相当する凹部92bとを
交互に配した第1可動部材92が、ガイド穴90aの長
手方向に沿って往復移動可能に挿入されている。図12
及び14に示されるように、左側の3つの凸部92aと
右側の3つの凸部92aとは、中央の凹部92cを挟ん
で鏡像となる形状(傾斜方向が反対)になっており、中
央の凹部92cの幅は、他の凹部92bよりも大きい。
同様に、ガイド穴90bにも、第1可動部材92と同形
状で、凸部94a、凹部94b、94cとを有する第2
可動部材94が、ガイド穴90bの長手方向に沿って往
復移動可能に挿入されている。なお、図13に示される
ように、第1可動部材92の凸部92a、凹部92b、
92c並びに第2可動部材94の凸部94a、凹部94
bは遊動面54a上に突出しており、それぞれ遊動面5
4aに沿って傾斜している(凹部92c、94cは図示
されていないが、凹部92b、94bと同様)。
【0055】図14に示すように、第1可動部材92の
両端部にはガイドピン92dが固着され、第2可動部材
94の両端部にもガイドピン94dが固着されている。
各ガイドピン92d、94dは、スロープ52の下側に
延出されている軸保持部材96のガイドボス部96a、
96bに摺動自在に挿通されている。また、第1可動部
材92及び第2可動部材の下面側には長円形の内周形状
を有する継手部92e、94eが設けられており、第1
可動部材92の継手部92eには、その下方に配されて
いる第1歯車98の上面に中心から外れた位置に立設さ
れた係合ピン98aが挿通され、第2可動部材94の継
手部94eには、その下方に配されている第2歯車10
0の上面に中心から外れた位置に立設された係合ピン1
00aが挿通されている。
【0056】図13に示すように、第1歯車98と第2
歯車100は互いに歯合されていて、第1歯車98の軸
98bはモータ102の出力軸102aに連結されてい
る。モータ102は、遊動面54aの下側に配されてい
る駆動機構収容部104に懸架され、第2歯車100の
軸100bは、駆動機構収容部104の床に設けられた
軸受104aにて回転自在に保持されている。
【0057】これらモータ102、第1歯車98、第2
歯車100、係合ピン98a、100a等により駆動機
構106が構成されており、モータ102を稼働させる
と第1可動部材92及び第2可動部材94を往復駆動で
きる。詳しくは、モータ102によって第1歯車98が
回転し、その上面の係合ピン98aが円運動する。する
と、係合ピン98aと第1可動部材92の継手部92e
の相対位置が変化し、これによって第1可動部材92が
往復駆動される。また、第1歯車98の回転は第2歯車
100に伝達され、その上面の係合ピン100aが円運
動するので、第2可動部材94が往復駆動される。な
お、第1歯車98と第2歯車100の回転方向が逆にな
ることから、第1可動部材92と第2可動部材94の移
動方向も逆になり、一方が左方向に移動するときには他
方は右方向に移動する。
【0058】このセンター役物6aでは、パチンコ遊技
の実行時に中飾32の入球口40に入球した遊技球は、
ワープ樋46を通り、ワープ出口48からステージ50
a上に流出する。ワープ出口48から流出した遊技球の
多くは、案内通路52bによって遊動面54a上に導か
れる。また、ワープ出口48から流出した遊技球の中に
は、案内通路52bを外れてスロープ52から遊動面5
4a上に至るものもあれば、遊動面54aを通らずに落
下面56に達するものもある。落下面56に達した遊技
球は、落下切欠30aから落下する。
【0059】遊動面54a上では第1可動部材92及び
第2可動部材94が左右に往復移動している。遊動面5
4a上の第1可動部材92の背後側に移動した遊技球
は、第1可動部材92のいずれかの凸部92aに衝突し
て弾かれたり、勢いが弱い遊技球の場合は凸部92aに
対して滑りあるいは転がりながら進路を変化させるが、
その後、ほとんどの遊技球は、第1可動部材92のいず
れかの凹部92b、92cに入り込み、凹部92b、9
2cの傾斜によって第1可動部材92の手前側に移動す
る。
【0060】なお、中央の凹部92cの幅は他の凹部9
2bの幅よりも広いので遊技球を受け入れやすく、中央
の凹部92cを通過する遊技球が多いと言える。第1可
動部材92から離脱して、あるいはスロープ52側から
直接、第1可動部材92と第2可動部材94との間に流
入した遊技球は、第2可動部材94のいずれかの凸部9
4aに接触して進路を変化させる。この際、遊技球が凸
部94aで弾かれたり滑ったりするのは凸部92aの場
合と同様である。
【0061】そして、第2可動部材94のいずれかの凹
部94b、94cに入り込んだ遊技球は、凹部94b、
94cの傾斜により遊動面54aの手前側部分から落下
面56側に移動し、落下切欠30aから落下する。な
お、中央の凹部94cの幅は他の凹部94bの幅よりも
広いので遊技球を受け入れやすく、中央の凹部94cを
通過する遊技球が多いと言える。
【0062】また、第1及び第2の可動部材92、94
の凹部(92bまたは92cと94bまたは94c)が
同期的に連続し、遊技球が第1の可動部材92の背後か
ら第2の可動部材94の前方へ障害なく通過する場合も
ある。このように、遊動面54a上に移動してきた遊技
球は、遊動面54a及び凹部92b、92c、94b、
94cの傾斜によって、表示窓38a側から落下面56
側に移動しようとするが、その際に凸部92a、94a
から受ける横向きの力によって進路をさまざまに変化さ
せられる。
【0063】したがって、センター役物6aに流入した
遊技球は、その進路を不規則に変化させられて、落下面
56から落下切欠30aを通って落下する。その落下位
置は、ワープ出口48から出た後に遊動面54aを通る
か通らないかによって異なり、また遊動面54a上での
第1可動部材92及び第2可動部材94との接触具合に
よってさまざまに異なる。
【0064】落下切欠30aの下方には、図1、2、5
に示されるように始動入賞装置7が配置されており、始
動入賞装置7に入賞することで特別遊技の可能性が生じ
るから、落下切欠30aのどの辺りから落下するかは、
きわめて重要である。そして、その落下位置は、センタ
ー役物6a内での遊技球の経路によって左右されるのか
ら、上述のように遊技球の進路を複雑に変化させること
で遊技の興趣を高めることができる。
【0065】
【実施例3】この実施例は、磁石を内蔵するドラムを進
路変更部材として用いる例である。なお、パチンコ機の
全体的な構造、中央装置や入賞口の配置を含む遊技盤の
構造は実施例1と同様であるので図示と説明を省略す
る。また、中央装置の多くの部分の構造も実施例1の中
央装置と共通であるので、それらについては実施例1と
同じ符号を用いて説明を省略する。
【0066】図16〜19に示すように、本実施例の中
央装置5Bのセンター役物6bの遊動面54b上には、
互いに対称となる放出位置規制部材110、112が設
けられている。放出位置規制部材110は、L字状の壁
110aとその内側の床110bとからなり、壁110
aの横方向部分の内側はテーパ面とされ、床110bに
は左奥隅側が高く右手前隅側が低くなるわずかな傾斜が
施されている。放出位置規制部材112も、逆L字状の
壁112aとその内側の床112bとからなり、放出位
置規制部材110と鏡像となる形状である。壁110a
と壁112aの先端間は遊技球が通過できる間隔であ
る。
【0067】これら放出位置規制部材110、112の
背後側では、遊動面54bに穴114が設けられてお
り、その穴114内には、約1/4周程度を遊動面54
b上に突出させて、回転胴体116が配されている。ま
た回転胴体116の左右には、蒲鉾状のサイド凸部11
8、120が遊動面54bから膨出する形態で設けられ
ている。
【0068】図18に示すように、回転胴体116の両
端部はサイド凸部118、120によって覆われてお
り、回転胴体116の一方の端部は、サイド凸部118
の下側に設けられている支持用ボス部122に挿通され
ている支持ピン124により回転自在に支持されてい
る。また回転胴体116の他方側の端部に設けられてい
る連結用ボス部116aには、サイド凸部120の下側
に収容されているモータ126の出力軸128が嵌着さ
れている。なお、出力軸128と支持ピン124とはほ
ぼ同心である。
【0069】さらに、図17及び図18に示すように、
回転胴体116の内部には、複数の磁石130が取付け
られており、これら磁石にて回転胴体116の表面に遊
技球を吸着することができる。なお、本実施例では回転
胴体116に磁石130よりも小径な吸着孔が設けられ
ているが、この吸着孔は装飾用シール等により覆い隠す
ことが外観上好ましい。
【0070】こうした構成であるため、モータ126を
稼働させれば回転胴体116を回転させることができ、
その際に磁石130にて遊技球を回転胴体116の表面
に吸着させて、搬送することができる。本実施例の場
合、パチンコ機の稼働中は回転胴体116は、遊動面5
4bの上側が遊動面54bの奥側から手前側に向かう方
向に回転させられている。
【0071】このため、回転胴体116の表面に吸着さ
れて搬送された遊技球は、手前側に至ったところで放出
位置規制部材110、112の床110b、112bに
接触し、それによって回転胴体116の磁石130の回
転に追随できなくなる。回転胴体116の回転が続く
と、床110b、112b上に止められた遊技球と磁石
130の距離が拡大し、磁石130の吸着力が弱まっ
て、遊技球が回転胴体116から離脱する。回転胴体1
16から離脱した遊技球は、床110b、112bの傾
斜と壁110a、112aのテーパ面にて誘導され、放
出位置規制部材110、112の間から落下面56上に
落ち、落下切欠30aから落下する。また、他の一部
は、案内凹部により直線的に案内されて両放出位置規制
部材110、112の間の中央から落下面56に放出さ
れる。
【0072】このセンター役物6bでは、パチンコ遊技
の実行時に中飾32の入球口40に入球した遊技球は、
ワープ樋46を通り、ワープ出口48からステージ50
a上に流出し、ワープ出口48から流出した遊技球の多
くは、案内通路52bによって遊動面54b上に導かれ
る。また、ワープ出口48から流出した遊技球の中に
は、案内通路52bを外れてスロープ52から遊動面5
4b上に至るものもあれば、遊動面54bを通らずに落
下面56に達するものもある。落下面56に達した遊技
球は、落下切欠30aから落下する。案内通路52bに
よって遊動面54b上に導かれ遊技球の中には、サイド
凸部118、120との衝突によって遊動面54bの手
前側に移動して、落下面56に達するものもあるが、案
内通路52bの進行方向に沿って移動して、回転胴体1
16の背後側に至るものもある。こうした遊技球は、上
述のように回転胴体116の回転に伴って奥側から手前
側に運ばれ、放出位置規制部材110、112によって
回転胴体116から離脱させられ、落下面56上に落
ち、落下切欠30aから落下する。
【0073】このように、センター役物6bに流入した
遊技球は、その進路を不規則に変化させられて、落下面
56から落下切欠30aを通って落下する。その落下位
置は、ワープ出口48から出た後に案内通路52bを通
るか通らないかによって異なり、また案内通路52bか
ら回転胴体116の背後側に進むか否かによっても異な
る。落下切欠30aの下方には、図1、2、5に示され
るように始動入賞装置7が配置されており、始動入賞装
置7に入賞することで特別遊技の可能性が生じるから、
落下切欠30aのどの辺りから落下するかは、きわめて
重要である。そして、その落下位置は、センター役物6
b内での遊技球の経路によって左右されるのから、上述
のように遊技球の進路を複雑に変化させることで遊技の
興趣を高めることができる。特に、回転胴体116によ
って吸着、搬送された場合には、落下切欠30aのほぼ
中央すなわち始動入賞装置7の真上から落下するので、
始動入賞装置7に入賞する可能性高くなり、遊技の興趣
を高めることができる。
【0074】以上、実施例に従って、本発明の実施の形
態について説明したが、本発明はこのような実施例に限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
でさまざまに実施できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のパチンコ機の正面図である。
【図2】 実施例1のパチンコ機の遊技盤の正面図であ
る。
【図3】 実施例1のパチンコ機の遊技盤の寸法関係の
説明図である。
【図4】 実施例1のセンター役物の斜視図である。
【図5】 図4のA−A断面図(表示装置を含む)であ
る。
【図6】 図4のB−B断面図(表示装置を含む)であ
る。
【図7】 実施例1のセンター役物でスライド板が前方
に最大スライドした状態の部分断面図である。
【図8】 実施例1のセンター役物でスライド板が後方
に最大スライドした状態の部分断面図である。
【図9】 実施例1のセンター役物のスライド板の上面
の構造を示す部分断面図である。
【図10】 変形例1の突没体の配置の説明図である。
【図11】 変形例2の突没体の配置の説明図である。
【図12】 実施例2のセンター役物の斜視図である。
【図13】 図12のA−A断面図(表示装置を含む)
である。
【図14】 図12のB−B断面図(表示装置を含む)
である。
【図15】 実施例2のセンター役物での遊技球の進路
の説明図である。
【図16】 実施例3のセンター役物の斜視図である。
【図17】 図16のA−A断面図(表示装置を含む)
である。
【図18】 図16のB−B断面図(表示装置を含む)
である。
【図19】 実施例3のセンター役物での遊技球の進路
の説明図である。
【符号の説明】
1…パチンコ機(弾球遊技機)、2…遊技盤、4…遊技
領域、5、5A、5B…中央装置、5a…表示装置、5
b…液晶表示盤、6、6a、6b…センター役物、50
…ステージ、52…スロープ、52a…仕切、52b…
案内通路、54、54a、54b…遊動面、56…落下
面、58…ガイド穴、60…突没体(進路変更部材)、
64…駆動機構、66…モータ、70…回転板、72…
係合ピン、74…スライドガイド、76…スライド板、
78…継手部、80…傾斜突起、80a…傾斜面、82
…傾斜突起、82a…傾斜面、90a…ガイド穴、90
b…ガイド穴、92…第1可動部材、92a…凸部、9
2b…凹部、92c…凹部、92d…ガイドピン、92
e…継手部、94…第2可動部材、94a…凸部、94
b…凹部、94d…ガイドピン、94e…継手部、96
…軸保持部材、96a…ガイドボス部、98…第1歯
車、98a…係合ピン、98b…軸、100…第2歯
車、100a…係合ピン、100b…軸、102…モー
タ、102a…出力軸、104…駆動機構収容部、10
4a…軸受、106…駆動機構、110、112…放出
位置規制部材、116…回転胴体(進路変更部材)、1
18、120…サイド凸部、126…モータ、128…
出力軸、130…磁石。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技領域が形成された遊技盤と、 前記遊技領域のほぼ中央に配置され、その上方、左側
    方、右側方の遊技領域のうち少なくともいずれかの領域
    への入球口の配置を制約する外形寸法の中央装置であっ
    て、該中央装置の外側から進入した遊技球が移動する遊
    技球移動域を有する中央装置とを備える弾球遊技機にお
    いて、 自身の挙動により前記遊技球移動域内の遊技球の進路を
    変化させる進路変更部材を前記中央装置に設けたことを
    特徴とする弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の弾球遊技機において、 前記進路変更部材を駆動する駆動機構を設けたことを特
    徴とする弾球遊技機。
JP23584698A 1998-08-21 1998-08-21 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4310761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23584698A JP4310761B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23584698A JP4310761B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 弾球遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294869A Division JP2001070537A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 弾球遊技機
JP2008306223A Division JP4771383B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000061059A true JP2000061059A (ja) 2000-02-29
JP4310761B2 JP4310761B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=16992138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23584698A Expired - Fee Related JP4310761B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310761B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038747A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2005334368A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2006026094A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Samii Kk 雀球遊技機
JP2007209434A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Olympia:Kk 遊技機
JP2007267862A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008079953A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008194143A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Taiyo Elec Co Ltd センター役物及びこれを備える弾球遊技機
JP2008237699A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2010214044A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010233866A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011104204A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Heiwa Corp 遊技機
JP2013075242A (ja) * 2013-02-01 2013-04-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014166512A (ja) * 2014-04-03 2014-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2016073759A (ja) * 2016-01-06 2016-05-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017086122A (ja) * 2015-10-31 2017-05-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019084459A (ja) * 2019-03-18 2019-06-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020203214A (ja) * 2020-10-01 2020-12-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022059006A (ja) * 2017-03-23 2022-04-12 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038747A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2005334368A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2006026094A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Samii Kk 雀球遊技機
JP4613136B2 (ja) * 2006-02-08 2011-01-12 株式会社オリンピア 遊技機
JP2007209434A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Olympia:Kk 遊技機
JP2007267862A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008079953A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008194143A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Taiyo Elec Co Ltd センター役物及びこれを備える弾球遊技機
JP2008237699A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2010214044A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010233866A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011104204A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Heiwa Corp 遊技機
JP2013075242A (ja) * 2013-02-01 2013-04-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014166512A (ja) * 2014-04-03 2014-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2017086122A (ja) * 2015-10-31 2017-05-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016073759A (ja) * 2016-01-06 2016-05-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022059006A (ja) * 2017-03-23 2022-04-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019084459A (ja) * 2019-03-18 2019-06-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020203214A (ja) * 2020-10-01 2020-12-24 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4310761B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000061059A (ja) 弾球遊技機
JP2004024549A (ja) 遊技機
JP3801813B2 (ja) 弾球遊技機のセンター役物
JP4943003B2 (ja) 遊技機
JP2004049795A (ja) 弾球遊技機
JP4868860B2 (ja) 遊技機
JP2001070537A (ja) 弾球遊技機
JP4443185B2 (ja) 弾球遊技機の可変表示装置
JP4148395B2 (ja) 遊技機
JP4664743B2 (ja) 遊技機
JP4446083B2 (ja) 弾球遊技機
JP4771383B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002306701A (ja) パチンコ遊技機の入賞装置
JP2006180943A (ja) 遊技機
JP4608956B2 (ja) 遊技機
JP2006167290A (ja) 弾球遊技機
JP2018186924A (ja) 遊技機
JP6304278B2 (ja) 遊技機
JP4608957B2 (ja) 遊技機
JP2005080823A (ja) 遊技機
JP2006325765A (ja) 弾球遊技機
JP4576938B2 (ja) 遊技機
JP4793775B2 (ja) 雀球遊技機
JP4936279B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0798086B2 (ja) パチンコ機の入賞装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees