JP2000053564A - パップ剤及びその製造方法 - Google Patents

パップ剤及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000053564A
JP2000053564A JP10236350A JP23635098A JP2000053564A JP 2000053564 A JP2000053564 A JP 2000053564A JP 10236350 A JP10236350 A JP 10236350A JP 23635098 A JP23635098 A JP 23635098A JP 2000053564 A JP2000053564 A JP 2000053564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
plaster
weight
gel
cataplasm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10236350A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
賢司 伊藤
Katsuhide Azuma
勝秀 東
Kunihiko Mizutani
邦彦 水谷
Shinzo Narimatsu
信三 成松
Akio Yamazaki
秋雄 山崎
Yoko Yokomaku
陽子 横幕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Junyaku Co Ltd
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Nihon Junyaku Co Ltd
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Junyaku Co Ltd, Toagosei Co Ltd filed Critical Nihon Junyaku Co Ltd
Priority to JP10236350A priority Critical patent/JP2000053564A/ja
Publication of JP2000053564A publication Critical patent/JP2000053564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着性及び賦形性に優れ、支持体への膏体の
滲み出しや粘着性の低下がなく、また、ゲル膏体の経時
安定性に優れ、且つ、安全性の高いパップ剤を提供する
こと。 【解決手段】 ゲル膏体に用いられるアクリル系重合体
中の未反応の単量体を0.1重量%以下とする、また該
アクリル系重合体と多価金属化合物を混合してゲル膏体
を調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肩こり、捻挫、打
撲等に用いられるパップ剤及びその製造方法に関するも
のであり、医療用貼付剤製造技術に属するものである。
【0002】
【従来の技術】肩こり、捻挫、打撲等に際して患部に貼
付して消炎鎮痛等の効果を発揮するパップ剤は、通常薬
効成分やその他の所要物質を含有する含水ゲル膏体を不
織布等の支持体面に塗布展延し、塗布面を剥離性のフィ
ルムで覆って保護したものであり、使用にあたっては剥
離性フィルムを剥離して患部に貼付するというものであ
る。パップ剤には、ゲル膏体を構成するための成分とし
て、従来よりポリアクリル酸やポリ(メタ)アクリル酸
(以下アクリルとメタクリルを合わせて(メタ)アクリル
という)或いはポリ(メタ)アクリル酸ナトリウム等のポ
リ(メタ)アクリル酸塩等のカルボキシル基を含有するア
クリル系重合体が使用されている。特に、ポリアクリル
酸及びポリアクリル酸塩は、パップ剤としての保水性に
優れ、使用時の皮膚への密着性、使用後の剥離性等にお
いて幾多の長所を有するものであるため広く用いられて
おり、さらにパップ剤の製造において、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸塩をアルミニウムでイオン架橋し
て、パップ剤用膏体を調製することも既に提案されてい
る(特開昭59−65023号、特開昭60−2268
08号、特開昭64−31714号)。また、製造時の
適性や使用時の品質を改善するために、ゼラチン、ポリ
ビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、グリセリン、ポリビニルピロリドン、アルギン酸
ナトリウム等を増粘剤や粘着付与剤として配合すること
も行われている。
【0003】しかしながら、最近では冷却効果を上げる
目的で水分を70重量%以上含んだ高含水基剤を使用す
る場合が多く、そのような場合には、これらの増粘剤や
粘着付与剤を配合しただけでは、使用時の粘着性を確保
することが困難であった。また、アルミニウム化合物等
の架橋剤量の調節により、膏体を柔らかくすることで粘
着性を向上させることも試みられているが、膏体を柔ら
かくすると、膏体の滲み出しやダレが問題となり、製造
時の保形性を満足する膏体とすることができないという
問題を生じている。そこで、上記の問題を解決すべく、
新規な架橋剤や複数の架橋剤の組合せに関する提案が多
くなされている。例えば、水溶性の多価金属化合物と難
溶性の多価金属化合物を併用する方法(特開昭63−1
50222号)、アルミニウム化合物とリン酸水素カル
シウムを併用する方法(特開平5−92920号)、アル
ミニウム化合物と無水ケイ酸を併用する方法(特開平6
−145049号)、水酸化アルミニウム・マグネシウ
ムまたはアルミニウムグリシネートと水酸化アルミニウ
ムを併用する方法(特開平8−225443号)等であ
る。しかしながら、これらの架橋剤の使用により、ゲル
膏体調製時の接着性は比較的良好になるが、ゲル膏体の
経時安定性が十分でなく、時間の経過につれて接着の状
態やゲル膏体自体の状態変化が生じて、支持体への膏体
の滲み出しや粘着性の悪化という問題を生じることがあ
り、未だ根本的な解決策とは成りえていないのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
実情を鑑みてなされたものであって、本発明の主たる目
的は接着性及び賦形性に優れ、支持体への膏体の滲み出
しや粘着性の低下がなく、また、ゲル膏体の経時安定性
に優れ、且つ、安全性の高いパップ剤を提供することで
ある。さらに本発明の第二の目的はこの様に高性能なパ
ップ剤を製造するに際して、均一な架橋状態で、且つ、
生産性を飛躍的に向上する製造方法の提供である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、未反応の残存単
量体含有量の少ないカルボキシル基を含有するアクリル
系重合体をゲル膏体成分とすることにより、さらには該
アクリル系重合体を多価金属化合物により架橋させるこ
とによって、接着性及び賦形性に優れ、支持体への膏体
の滲み出しや粘着性の低下がなく、また、経時安定性に
優れ、且つ、安全性の高いパップ剤が得られることを見
出して本発明を完成させたのである。
【0006】すなわち、本発明は未反応の単量体が0.
1重量%以下であるカルボキシル基を含有するアクリル
系重合体を成分とすることを特徴とするパップ剤及び未
反応の単量体が0.1重量%以下であるカルボキシル基
を含有するアクリル系重合体と多価金属化合物を混合し
てゲル膏体を調製することを特徴とするパップ剤の製造
法に関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いるカルボキシル基を
含有するアクリル系重合体は、直鎖状又は分岐状の分子
構造を有する水溶性の重合体であって、当該重合体を構
成する主たる単量体がアクリル酸及びその塩、メタクリ
ル酸及びその塩等の(メタ)アクリル酸又は塩であれば良
く、これらを必要により一種又は二種以上を用いて常法
により重合して得られるものである。当該アクリル系重
合体の具体例としては、例えば、直鎖状又は分岐状の分
子構造を有するポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アク
リル酸塩、(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸塩共重
合体等の(メタ)アクリル酸(塩)系重合体が挙げられる。
これらの中で、保水性および使用時の皮膚への密着性、
使用後の剥離性等のパップ剤としての基本性能を考慮す
ると、(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸塩共重合体
が好ましく、アクリル酸/(メタ)アクリル酸ナトリウム
共重合体が更に好ましく、アクリル酸/アクリル酸ナト
リウム/メタクリル酸ナトリウム共重合体が最も好まし
い。また、その重合体の組成割合としては、アクリル酸
/アクリル酸ナトリウム/メタクリル酸ナトリウムがそれ
ぞれ5〜80/20〜95/0〜10モル%のものが好ま
しく、25〜65/35〜75/0〜5モル%のものが更
に好ましく、45〜55/42〜52/0〜3モル%が最
も好ましい。上記の他に、本発明の目的とする効果を阻
害しない範囲で、少量の他の重合性単量体を添加して共
重合して得られる共重合体も本発明で有効に用いられ
る。他の重合性単量体の具体例としては、例えば、マレ
イン酸、イタコン酸、フマル酸などの不飽和カルボン酸
及びその塩、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスル
ホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸
などの不飽和スルホン酸及びその塩などが挙げられ、こ
れらは必要により一種又は二種以上を用いることができ
る。さらに、本発明のアクリル系重合体としては、その
0.2wt%濃度の水溶液粘度が100〜800cpsである
ものが好ましく、また重合時にゲル状となるものが好ま
しい。
【0008】本発明のアクリル系重合体は重合体中に残
存する未反応の単量体が0.1重量%以下であるもので
ある。未反応の残存単量体含有量が0.1重量%を越え
るアクリル系重合体を用いると、ゲル膏体の経時安定性
が十分でないために、時間の経過につれて接着の状態や
ゲル膏体自体の状態変化が生じて、支持体への膏体の滲
み出しや粘着性の悪化という問題を生じる。また、均一
な架橋状態が得られないために、膏体性状にバラツキが
生じて、接着性及び賦形性に優れたパップ剤が得られな
いばかりか、架橋型パップ剤に要求される接着性及び基
剤強度のバランスが崩れて、皮膚へ貼付し難くなった
り、皮膚への膏体残りや糸引き現象が発生したりする場
合もある。さらに、ゲル膏体の硬化速度が遅くなるため
に、パップ剤の生産性を著しく低下させる。パップ剤の
製造に際しては、ゲル膏体を硬化させる工程が最も律速
であるために、硬化速度の遅延はパップ剤の生産性を著
しく低下することになる。この硬化速度の遅延は、未反
応の残存単量体が架橋反応を阻害し、架橋反応速度を低
下させることに起因すると考えられる。本発明にとり好
ましい重合体としては、重合体中に残存する未反応単量
体含有量が重合体純分に対して0.05重量%以下であ
るものが好ましく、さらに好ましくは0.02重量%以
下のものである。
【0009】前記重合体の製造法としては、水溶液重合
法、スラリー重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知
の各種ラジカル重合法が挙げられるが、溶剤の除去、溶
剤の安全性、界面活性剤の混入等の問題点を考慮する
と、水溶液重合法の適用が望ましい。水溶液重合法は、
例えば、(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸塩等の重
合性モノマー水溶液を所定濃度に調製し、溶存酸素を十
分に窒素置換した後、ラジカル重合開始剤を添加し必要
により適度に加熱や紫外線照射することによって重合反
応を行う方法であり、重合反応の進行に伴い(メタ)アク
リル酸(塩)系重合体水溶液は非常に粘性を増し、重合反
応が完了するときには、通常、含水ゲル状物として得ら
れる。含水ゲルは細断した後、熱風乾燥、減圧乾燥、間
接加熱乾燥等により乾燥し、更に粉砕することによって
粉末状の重合体とすることができる。しかし、このよう
にして得た重合体は、通常、未反応の残存単量体含有量
が0.1重量%を超えるために、このままの状態では本
発明におけるアクリル系重合体としては適用できない。
【0010】アクリル系重合体の残存単量体低減方法と
しては、上記に様にして重合体を得た後で抽出により
残存単量体を除去する方法、限外濾過等により残存単
量体を分離除去する方法、重合反応時の重合開始剤の
添加量を増量する方法等が挙げられりが、の重合体を
得た後で抽出により残存単量体を除去する方法が好まし
い。の限外濾過等により残存単量体を分離除去する方
法では、十分に残存単量体を除去できなかったり、ま
た、残存単量体の除去率を上げようとすると、設備の過
大な大型化や著しい生産性の低下を伴う場合があり、ま
た、の重合反応時の重合開始剤の添加量を増量する方
法では、残存単量体は低減できるものの重合体の重合度
の低下もしくは不溶化を生じたり、重合体の着色等が問
題となって、本発明で期待される効果が得られない場合
がある。
【0011】の方法を採用する場合の抽出溶媒として
は、重合体自体を溶解せずに残存単量体を抽出できるも
ので、例えば、エタノール、メタノール、アセトン等の
ある程度の極性を有する水溶性の溶媒が望ましく、残存
単量体の抽出率を向上させるために水との混合溶媒とす
ることがさらに望ましい。使用する溶媒の極性によって
望ましい混合割合は異なるが、例えば、エタノールの場
合、重量比でエタノール/水=100/0〜60/40程
度が望ましく、エタノール/水=90/10〜70/30
がさらに望ましい。また、抽出溶媒の量は、処理する重
合体の重量に対して3倍量以上とすることが望ましく、
5〜10倍量とすることがさらに望ましい。抽出溶媒量
が重合体重量に対して3倍量未満では残存単量体を0.
1重量%以下に低減できない場合があり、抽出溶媒量が
多いと抽出率は向上するものの生産性を著しく低下させ
ることから、過剰の抽出溶媒を使用するのは好ましくな
く、通常、20倍量以下の抽出溶媒で十分に残存単量体
を0.1重量%以下に低減できる。これらの条件を満た
すように、混合溶媒中に前記粉末状の重合体、又はこれ
を水に溶解した重合体水溶液もしくは乾燥前の細断され
た含水ゲル状重合体を投入し、必要に応じて攪拌や加温
等の操作を行って十分に残存単量体を抽出した後、真空
乾燥、熱風乾燥、間接加熱乾燥等により乾燥し、更に必
要に応じて粉砕することで残存単量体の低減されたアク
リル系重合体が得られる。当該方法は、架橋したアクリ
ル系重合体中の残存単量体を低減させる方法に比べ、未
反応単量体の量が低減されたパップ剤を容易に製造する
ことができる。
【0012】本発明のパップ剤の製造法としては、未反
応の残存単量体含有量が0.1重量%以下のカルボキシ
ル基を含有するアクリル系重合体を、多価金属化合物に
より架橋する方法が挙げられる。本発明のパップ剤は、
このようにして架橋して得た架橋アクリル系重合体を構
成成分とするゲル膏体を調製し、当該ゲル膏体を不織布
等の支持体面に塗布展延した後、この塗布面を剥離性の
フィルムで覆って保護したものを裁断、包装して完成さ
れる。前記ゲル膏体は、必須成分のアクリル系重合体、
多価金属化合物、水の他、保水剤や無機粉末等の添加物
や薬効成分等から構成されるものであり、各成分が所定
の配合比率となるように一括もしくは逐次添加・混合し
た後、混練して得られる。好ましいゲル膏体の配合比率
の具体例としては、例えば、ゲル膏体全量に対して、
(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸塩共重合体などの
アクリル系重合体を1〜20重量%、グリセリンなどの
保水剤を1〜30重量%、水酸化アルミニウムなどの多
価金属化合物を0.001〜1重量%、カオリンなどの
無機添加物を1〜10重量%、薬効成分を0.5〜10
重量%、水分を40〜80重量%が挙げられる。
【0013】多価金属化合物によるアクリル系重合体の
架橋反応は、当該ゲル膏体の調製後より経時的に進行す
るため、支持体面に塗布展延されたゲル膏体は、架橋反
応の進行に伴い適度な速度で硬化して、本発明のパップ
剤として期待される優れた接着性および基剤強度を有す
る様になる。前記アクリル系重合体のゲル膏体への配合
量は、ゲル膏体全量に対して、更に好ましくは5〜15
重量%である。重合体の配合量が1重量%未満では粘着
性、増粘性及び賦形性が低下し、20重量%を超えると
増粘し過ぎるために、本発明で期待される効果が得られ
ない場合がある。
【0014】本発明で架橋剤として用いる多価金属化合
物としては、水酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、
硫酸アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、リン酸アルミ
ニウム、水酸化アルミニウム・マグネシウム、アルミニ
ウムグリシネート等があり、これらは単独で使用しても
複数を組み合わせて使用してもよい。また、これらの多
価金属化合物は水溶性であっても、難溶性であってもよ
い。多価金属化合物の配合量は、重合体の重合度及び配
合量、多価金属化合物の種類や他の配合物等の影響によ
って異なるが、通常、ゲル膏体全量に対して0.001
〜3重量%であり、好ましくは0.001〜1重量%で
あり、更に好ましくは0.01〜0.5重量%である。
【0015】本発明のパップ剤には上記成分の他に外用
剤に一般に用いられる添加物、すなわち、製造時の適性
や使用時の品質を改善するために、ゼラチン、ポリビニ
ルアルコール、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム、グリセリン、ポリビニルピロリドン、アルギン酸ナ
トリウム等の水溶性高分子を増粘剤や粘着付与剤として
配合してもよく、グリセリン、プロピレングリコール、
ソルビトール、ブチレングリコール等を保水剤として、
さらにはカオリン、酸化チタン、無水ケイ酸等の粉末無
機充填剤、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロ
キシアニソール等の酸化防止剤、パラオキシ安息香酸メ
チル、パラオキシ安息香酸プロピル等の防腐剤等が必要
により一種又は二種以上が配合される。このような添加
物の好ましい配合量は、ゲル膏体全量に対して1〜30
重量%である。また、本発明のパップ剤に配合される薬
効成分の具体例としては、例えば、サリチル酸メチル、
サリチル酸グリコール、メントール、カンフル、チモー
ル、ハッカ油、ボルネオール、グリチルリチン酸等の抗
ヒスタミン剤、インドメタシン、フルルビプロフェン、
ケトプロフェン等の消炎鎮痛剤、塩酸ジブカイン、リド
カイン等の局所麻酔薬等が挙げられ、これらは必要によ
り一種又は二種以上を用いることができる。このような
薬効成分の配合量は、通常、ゲル膏体全量に対して0.
5〜10重量%である。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、ゲル膏体を構成するア
クリル系重合体が均一な架橋構造を形成するために、接
着性及び賦形性に優れ、支持体への膏体の滲み出しや粘
着性の低下がなく、また、ゲル膏体の経時安定性に優れ
たパップ剤を得ることができる。また、不純物としての
未反応の残存モノマー含有量が少なく皮膚刺激性を改善
するために、かぶれ等の障害を抑えることができる。さ
らに、ゲル膏体の硬化時間を大幅に短縮できるために、
パップ剤の生産性を飛躍的に向上させることができる。
【0017】
【実施例】以下に実施例、比較例を挙げて本発明を具体
的に説明する。また、実施例、比較例に用いた物性試験
方法も併せて記載する。 [残存単量体量]重合体サンプルを純水に溶解して、
1.0重量%濃度(固形分換算)の重合体水溶液を作成
し、この重合体水溶液2gを20mlのメタノール中に投
入後、30分間スターラー攪拌して重合体を沈殿させ
る。30分後、上澄み液を採取し、高速液体クロマトグ
ラフィーにて残存単量体量を測定した。カラム:日立HP
LCパックドカラム#3056、溶離液:0.1%リン酸
緩衝液、検出器:UV195nm [0.2%粘度]重合体サンプルを純水に溶解して、0.
2重量%濃度(固形分換算)の重合体水溶液を作成し、B
型粘度計にて30rpm、30℃での0.2%粘度を測定し
た。 [曳糸性]重合体サンプルを純水に溶解して、1.0重
量%濃度(固形分換算)の重合体水溶液をビーカーに作成
した後、25℃に温調し、直径10mmのガラス球を溶解
液に深さ約20mmの位置まで浸漬し、ビーカーを5mm/s
ecの速度で引き下げてガラス球の下端が水溶液表面に達
した時点から糸曳きが切れるまでの時間T(sec)を測定
し、次式で曳糸性を計算した。 曳糸性(mm)=5×T この曳糸性の測定は、重合体の賦形性を評価する客観的
な方法であり、同程度の粘度を有する重合体の場合、糸
曳き長さが小さいほど賦形性に優れた重合体であり、通
常、40mm以下が望ましい。
【0018】○ 重合体aの調製 ステンレス製デュアー瓶にアクリル酸ナトリウム水溶
液、アクリル酸水溶液、メタクリル酸ナトリウム水溶液
をそれぞれ46.4モル%、51.22モル%、2.38
モル%の組成で全重量を1kg、単量体濃度を30重量%
になるようにイオン交換水を加えた。単量体水溶液の温
度を10℃に調整した後、窒素を導入し60分間脱気し
た。重合開始剤として、アゾビスアミジノプロパン塩酸
塩、過硫酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウム、エルビッ
ト-Nを全単量体重量に対してそれぞれ500ppm、10
0ppm、100ppm、20ppm添加して重合を開始した。
8時間後重合が完了したので得られたゲル状重合体を取
り出し、小型チョッパーに投入して挽き肉状に細断処理
した。得られた細断ゲルを100℃の熱風乾燥機中で5
時間乾燥し、乾燥物を粉砕して粉末状の重合体aを得
た。 ○ 重合体Aの調製 2リットルのガラス製ビーカーにエタノール/水=80/
20wt%の組成で全重量を1kgとなるように仕込み、混
合して抽出溶媒を作成した。この抽出溶媒中に、翼径が
55mmのステンレス製スクリュー型3枚羽根を用いてス
リーワン・モーターで攪拌しながら、比較重合例1で得
られた重合体aを100g投入し、400rpmで3時間攪
拌した。3時間後に攪拌を止めて、更に静置状態で16
時間抽出を行った後、重合体をNo.2の濾紙で濾過分離
した。得られた重合体を真空乾燥機にて60℃で60分
間、次いで熱風乾燥機にて100℃で120分間乾燥し
た後、粉砕して粉末状の重合体Aを得た。 ○ 重合体Bの調製 重合例1において、抽出溶媒中への重合体aの投入量を
200gとした以外は同様にして重合体Bを得た。 ○ 重合体Cの調製 重合例1において、抽出溶媒の組成をメタノール/水=
90/10wt%としたこと、及び、抽出溶媒中への重合
体aの投入量を200gとした以外は同様にして重合体
Cを得た。 ○ 重合体d〜fの調製 まず、重合体aの調製において、単量体水溶液を表1に
示した組成比になるように調製とした以外は同様にし
て、それぞれ、粉末状の重合体d、重合体e、重合体f
を得た。 ○ 重合体Dの調製 重合体Aの調製において、抽出溶媒の組成をメタノール
/水=90/10wt%としたこと及び抽出溶媒中に重合体
dを333.3g投入した以外は同様にして重合体Dを得
た。 ○ 重合体Eの調製 重合体Aの調製において、抽出溶媒の組成をメタノール
/水=80/20wt%としたこと及び抽出溶媒中に重合体
eを333.3g投入した以外は同様にして重合体Eを
得た。 ○ 重合体Fの調製 重合体Aの調製において、抽出溶媒の組成をメタノール
/水=80/20wt%としたこと及び抽出溶媒中に重合体
fを333.3g投入した以外は同様にして重合体Fを
得た。 ○ 重合体bの調製 1リットルのポリエチレン製ビーカーに粉末状の重合体
Aを100g投入し、スリーワン・モーターにて100
0rpmで攪拌しながら、6重量%濃度のアクリル酸水溶
液5gを均一に噴霧混合した。得られた混合重合体を熱
風乾燥機にて100℃で30分間乾燥後、粉砕して重合
体bを得た。 ○ 重合体cの調製 重合体bの調製において、噴霧するアクリル酸水溶液の
濃度を2重量%とした以外は同様にして重合体cを得
た。このようにして得た重合体A〜F、重合体a〜cに
ついて、前記物性試験を行った。その結果を表1にまと
めて示した。
【0019】
【表1】 注:表中ANa:アクリル酸ナトリウム/AA:アクリル酸/MA-Na:メタクリル酸 ナトリウム/EtOH:エタノール/MeOH:メタノール
【0020】上記の重合体A〜F、重合体a〜cを用い
た本発明の実施例、比較例を以下に説明する。 ○ 実施例1 表2に示した処方に従ってゲル膏体の調製を行った。ま
ず、グリセリンに重合体Aを均一に分散し、これをゲル
膏体全量に対して50重量%の水に加えて溶解した。一
方、残りの水にカオリン、酸化チタン、薬効成分として
サリチル酸メチル、1-メントール、dl-カンフル、ハッ
カ油を加えて混合し、更に水酸化アルミニウムを加えて
均一に攪拌混合したものを、先の重合体溶解液に加え、
混練してゲル膏体を調製した。このゲル膏体をポリエス
テル製不織布に塗布展延した後、塗布面にポリプロピレ
ンフィルムを貼り合わせ、所定の大きさに裁断したもの
をラミネート紙で密封後、5日間静置熟成してパップ剤
を得た。得られたパップ剤について、以下に示す性能評
価を行い、その結果を表3にまとめて示した。
【0021】
【表2】
【0022】○ 実施例2〜6、比較例1〜3 実施例1において、重合体Aの代わりに重合体B〜F、
重合体a〜cをそれぞれ表3に示したとおりに使用した
以外は同様にして実施例2〜6、比較例1〜3のパップ
剤を得た。得られたパップ剤について以下に示す性能評
価を行い、その結果を表3にまとめて示した。
【0023】○ パップ剤の性能評価 実施例1〜6及び比較例1〜3で得られたパップ剤につ
いて、接着性、不織布への膏体の滲み出し、剥離時の膏
体残り、ゲル膏体の硬化状態の評価を以下のように実施
した。 [接着性]パップ剤作成時及び3ヵ月後に指触によって
接着性の評価を行った。4段階評価で、評価基準は以下
のとおりとした。 ◎: 十分に接着性あり ○: 接着性あり △: わずかに接着性あり ×: 接着性なし [滲み出し]パップ剤作成時及び3ヵ月後のパップ剤を
目視観察して不織布へのゲル膏体の滲み出し有無を評価
した。4段階評価で、評価基準は以下のとおりとした。 ◎: 滲み出し全くなし ○: 滲み出しほとんどなし △: 滲み出しあり ×: 滲み出し顕著に多くあり [膏体残り]パップ剤作成時及び3ヵ月後のパップ剤を
人体に適用し、3時間後に剥離した時の人体への膏体残
りの有無を評価した。4段階評価で、評価基準は以下の
とおりとした。 ◎: 膏体残り全くなし ○: 膏体残りほとんどなし △: 膏体残りあり ×: 膏体残り顕著に多くあり [硬化状態]パップ剤作成時のパップ剤を目視観察及び
指触して膏体表面の硬化状態の均一性を評価した。評価
基準は3段階で、均一、ほぼ均一、不均一とした。
【0024】
【表3】 注:表中、接着性、滲み出し、膏体残りの各評価の左側は作成時、右側は3ヵ月 後の評価である。
【0025】表3より明らかに、比較例1〜3のパップ
剤は初期接着性は比較的良好であるものの膏体性状が不
均一で、経時安定性に欠けるのに対し、実施例1〜6の
パップ剤は接着性および経時安定性が良好で、且つ、均
一な膏体性状を示した優れた性能のパップ剤であった。
【0026】[ゲル膏体の硬化速度評価]実施例1〜6
及び比較例1〜3において調製したゲル膏体について、
硬化速度の評価を行った。まず、サンプルとなる調製直
後のゲル膏体を内径55mm、深さ20mmの円筒形の容器
にちょうど一杯になるように詰めると同時に表面部を均
して平坦にした。これを粘弾性測定装置(アイテクノエンシ゛ ニアリ
ンク゛社製、レオロメータ・マックス;RX-1700)にて、定速圧縮引張運
動によりゲル膏体の硬さを測定した(100mm/分、φ3
0mmフ゜ランシ゛ャー)。測定後、容器を密封して25℃で保管
し、所定時間経過ごとに同様にしてゲル膏体の硬さを測
定した。その結果を表4および図1にまとめて示した。
図中◆は実施例1、■は実施例2、▲は実施例3、◇は
実施例4、□は実施例5、△は実施例6、×は比較例
1、+は比較例2、*は比較例3である。
【0027】
【表4】
【0028】表4及び図1より明らかに、比較例1〜3
のゲル膏体は硬化速度が遅いのに対し、実施例1〜6の
ゲル膏体は硬化速度が飛躍的に向上し、さらに、ゲル膏
体自体の強度が強く優れた性能のパップ剤を提供するも
のであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ゲル膏体の硬さを所定時間経過ごとに測定し
た結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水谷 邦彦 愛知県名古屋市港区船見町1番地の1 東 亞合成株式会社名古屋総合研究所内 (72)発明者 成松 信三 香川県坂出市昭和町二丁目4番1号 東亞 合成株式会社坂出工場内 (72)発明者 山崎 秋雄 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町3−63 日 本純薬株式会社鶴見工場内 (72)発明者 横幕 陽子 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町3−63 日 本純薬株式会社鶴見工場内 Fターム(参考) 4C076 AA74 BB31 DD23A DD24A DD26A DD27A DD28 DD29 DD30A DD37 DD38 DD45 EE09A EE11A EE48A EE53 FF36

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未反応の単量体が0.1重量%以下であ
    るカルボキシル基を含有するアクリル系重合体を成分と
    することを特徴とするパップ剤。
  2. 【請求項2】 未反応の単量体が0.1重量%以下であ
    るカルボキシル基を含有するアクリル系重合体と多価金
    属化合物を混合してゲル膏体を調製することを特徴とす
    るパップ剤の製造法。
JP10236350A 1998-08-07 1998-08-07 パップ剤及びその製造方法 Pending JP2000053564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236350A JP2000053564A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 パップ剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236350A JP2000053564A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 パップ剤及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000053564A true JP2000053564A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16999514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10236350A Pending JP2000053564A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 パップ剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000053564A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078165A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Toagosei Co., Ltd. 貼付剤用基剤及びそれを用いた貼付剤
JP2008094748A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Saitama Daiichi Seiyaku Kk パップ剤、及びパップ剤の製造方法
KR100903783B1 (ko) * 2004-04-27 2009-06-19 쇼와 덴코 가부시키가이샤 피부패치용 점착제 조성물 및 그 제조방법
JP2013537526A (ja) * 2010-07-21 2013-10-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 経皮接着剤組成物、デバイス、及び方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078165A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Toagosei Co., Ltd. 貼付剤用基剤及びそれを用いた貼付剤
JPWO2004078165A1 (ja) * 2003-03-07 2006-06-08 東亞合成株式会社 貼付剤用基剤及びそれを用いた貼付剤
CN1758902B (zh) * 2003-03-07 2010-05-12 东亚合成株式会社 用于贴剂的基剂及使用该基剂的贴剂
KR101077505B1 (ko) 2003-03-07 2011-10-28 니혼준야쿠가부시키가이샤 첩부제용 기제 및 이를 사용한 첩부제
KR100903783B1 (ko) * 2004-04-27 2009-06-19 쇼와 덴코 가부시키가이샤 피부패치용 점착제 조성물 및 그 제조방법
JP2008094748A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Saitama Daiichi Seiyaku Kk パップ剤、及びパップ剤の製造方法
JP2013537526A (ja) * 2010-07-21 2013-10-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 経皮接着剤組成物、デバイス、及び方法
JP2016029093A (ja) * 2010-07-21 2016-03-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 経皮接着剤組成物、デバイス、及び方法
US9375510B2 (en) 2010-07-21 2016-06-28 3M Innovative Properties Company Transdermal adhesive compositions, devices and methods
JP2018052992A (ja) * 2010-07-21 2018-04-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 経皮接着剤組成物、デバイス、及び方法
US10034840B2 (en) 2010-07-21 2018-07-31 3M Innovative Properties Company Transdermal adhesive compositions, devices and methods
KR101892764B1 (ko) 2010-07-21 2018-08-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 경피 접착제 조성물, 디바이스, 및 방법
US10376473B2 (en) 2010-07-21 2019-08-13 3M Innovative Properties Company Transdermal adhesive compositions, devices, and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0446636B1 (en) External application base or auxiliary agent and external application composition for human being or animal containing the same
JPH10182439A (ja) 皮膚もしくは経皮の治療系のための付着−及び接合剤
JP2016519058A (ja) 接着特性の向上
JP2931607B2 (ja) 局所適用するための液体組成物
JP5136818B2 (ja) パップ剤用基剤および膏体
CN102850710B (zh) 一种用于医药贴剂的骨架材料及其制备方法
JP5688578B2 (ja) 粘着性ゲル
JP2000053564A (ja) パップ剤及びその製造方法
JPH10500158A (ja) 複合感圧親水性接着剤及びその製造方法
JP2007126397A (ja) 貼付剤
JP4988306B2 (ja) 医療用粘着剤及び医療用粘着テープ又はシート
JPS597689B2 (ja) 医薬製剤
JPS60123416A (ja) 薬物投与部材
JP2000026285A (ja) 貼付剤
JP3157082B2 (ja) 医療用パック型製剤用基剤および医療用パック型製剤
JP2022543537A (ja) アクリルポリマーおよび接着剤組成物
JPS597687B2 (ja) 医薬部材
JPH0816213B2 (ja) 親水性粘着剤組成物
JP3676567B2 (ja) 医療用粘着剤組成物及び医療用貼付剤
JP3207257B2 (ja) 貼付剤
JPH06346041A (ja) 親水性粘着剤組成物
JP3232810B2 (ja) 被膜形成型外用剤
JP2692985B2 (ja) 粘着剤
JP3090713B2 (ja) 医療用粘着剤
JPH0214059B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060118