JP2000052780A - ウエザストリップ - Google Patents

ウエザストリップ

Info

Publication number
JP2000052780A
JP2000052780A JP10233615A JP23361598A JP2000052780A JP 2000052780 A JP2000052780 A JP 2000052780A JP 10233615 A JP10233615 A JP 10233615A JP 23361598 A JP23361598 A JP 23361598A JP 2000052780 A JP2000052780 A JP 2000052780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tpo
extruded
resin
weather strip
seal lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10233615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3682169B2 (ja
Inventor
Sukenori Aritake
祐則 有竹
Hironobu Shigematsu
広信 重松
Nobuhiro Natsuyama
延博 夏山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP23361598A priority Critical patent/JP3682169B2/ja
Priority to DE69908035T priority patent/DE69908035T2/de
Priority to EP99115347A priority patent/EP0978404B1/en
Priority to US09/365,752 priority patent/US6499256B1/en
Publication of JP2000052780A publication Critical patent/JP2000052780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682169B2 publication Critical patent/JP3682169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/17Sealing arrangements characterised by the material provided with a low-friction material on the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/21Sealing arrangements characterised by the shape having corner parts or bends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24405Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/251Mica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 型成形部の摺動性と耐久性とを向上させるこ
とができるウエザストリップを提供する。 【解決手段】 ガラスランの型成形部21は、基底部2
2及び二つの側壁部23からなるチャンネル部24と、
両側壁部23の先端からチャンネル部24内へ延びる二
つのシールリップ部25とが、固体粒子状減摩材を添加
したTPOで一体的に型成形されてなる。基底部22及
びシールリップ部25の各表面部では、TPOに添加さ
れた固体粒子状減摩材27がTPO表面をミクロ的に盛
り上げて微小凹凸を作り、表面の十点平均粗さ(Rz)
が10〜30μmとなっている。このため、ドアガラス
2の摺接に対し、優れた摺動性と耐久性を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に用いら
れるガラスラン、ドアウエザストリップ等のウエザスト
リップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5〜図7は、自動車のドアサッシュ1
(図4参照)に取り付けられて、昇降するドアガラス2
の外周縁部をシールする従来のガラスラン50を示して
いる。このガラスラン50は、略直線状に延びる複数本
の押出成形部51と、二本の押出成形部51の間を接続
するための湾曲状(又は折曲状)の型成形部61とで構
成され、押出成形部51はドアサッシュ1の直線部に取
り付けられ、型成形部61はドアサッシュ1のコーナー
部に取り付けられる。Sは押出成形部51と型成形部6
1との境界線(接続端面)である。
【0003】押出成形部51(図6)も型成形部61
(図7)も、基底部52,62及び二つの側壁部53,
63からなるチャンネル部54,64と、両側壁部5
3,63の先端からチャンネル部54,64内へ延びる
二つのシールリップ部55,65とを備えている。
【0004】近年、ゴムに対して成形上の優位性がある
熱可塑性エラストマー(以下、TPEという。)が注目
され、前記押出成形部51にも、オレフィン系TPE
(以下、TPOという。)で押出成形されたものが採用
されるようになった。このTPO製の押出成形部51を
接続する型成形部61は、TPOとの相溶性(接着性)
の高いTPO又はオレフィン系樹脂で型成形されてい
る。
【0005】ところで、基底部52,62の表面にはド
アガラス2の外周縁端面が摺接し、シールリップ部5
5,65の表面にはドアガラス2の外周縁両面が摺接す
るため、いずれの表面も、摩擦抵抗を下げて摺動性を向
上させるとともに、摩耗を防止して耐久性を向上させる
必要がある。
【0006】そこで、押出成形部51については、図6
に示すように、チャンネル部54とシールリップ部55
とをTPOで一体的に押出成形する時に、基底部52の
表面とシールリップ部55の表面とに摩擦係数が低く耐
摩耗性に優れたポリエチレン樹脂等の摺動材57を共押
出成形している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、型成形部61
については、図7に示すように、チャンネル部64とシ
ールリップ部65とをTPO又はオレフィン系樹脂で一
体的に型成形する時に、押出成形部51のような摺動材
57を成形することが難しいため、摩耗対策としては、
成形後に基底部62の表面とシールリップ部65の表面
とにシリコーンオイルやウレタン塗料等の液状摺動材6
7を塗布するしかなかった。しかし、液状摺動材67だ
けでは、初期の摺動性を向上させることはできても、使
用に伴い次第に消失して摺動性が低下するため、上記摺
動材57に比べて特に耐久性が劣っていた。
【0008】本発明の目的は、上記課題を解決し、型成
形部の摺動性と耐久性とを向上させることができるウエ
ザストリップを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るウエザスト
リップは、押出成形部に接続される型成形部が固体粒子
状減摩材を添加したTPE又は軟質樹脂で型成形される
ことにより、該型成形部の表面の十点平均粗さ(Rz)
が1〜50μmとされたことを特徴とするものである。
なお、十点平均粗さはJIS B0651に準拠して測
定した値である。
【0010】ここで、「型成形」は、特定の成形方法に
限定されず、注型成形、圧縮成形、トランスファ成形、
射出成形等を例示できる。
【0011】「TPE」は、特定の種類に限定されず、
オレフィン系TPE(TPO)、スチレン系TPE(S
BC)、ポリエステル系TPE(TPEE)等を例示で
きる。但し、押出成形部との相溶性の高いTPEが好ま
しく、例えば押出成形部がTPO又はEPDMゴムより
なる場合には、TPOが好ましい。
【0012】「軟質樹脂」は、特定の種類に限定され
ず、オレフィン系軟質樹脂、ポリウレタン樹脂(PU)
等を例示できる。但し、押出成形部との相溶性の高い樹
脂が好ましく、例えば押出成形部がTPO又はEPDM
ゴムよりなる場合には、オレフィン系軟質樹脂が好まし
い。オレフィン系軟質樹脂としては、軟質ポリエチレン
ン、エチレン酢酸ビニル樹脂(EVA)等を例示でき
る。
【0013】「固体粒子状減摩材」は、特定の種類に限
定されず、シリコーン樹脂、ポリアミド系樹脂、フッ素
系樹脂、ポリカーボネイト樹脂、雲母、モリブデン、炭
酸カルシウム等の固体粒子よりなる減摩材を例示でき、
これらの群から選ばれる一又は二以上を使用できる。
【0014】固体粒子状減摩材の添加量は、特に限定さ
れないが、添加後の型成形材料の総重量に対する固体粒
子状減摩材の添加率は1〜30重量%が好ましい。ま
た、固体粒子の粒径は、特に限定されないが、0.1〜
50μmが好ましい。
【0015】型成形部の表面の十点平均粗さ(Rz)を
1〜50μmとするのは、十点平均粗さが1μm未満に
なると摺動性の向上効果が低くなり、50μmを超える
と見栄えが悪くなるからである。十点平均粗さは10〜
30μmがさらに好ましい。なお、固体粒子の粒径が例
えば0.1μm(又は1μm)であっても、複数粒がク
ラスタ状になることも多いので、十点平均粗さは例えば
1μm(又は10μm)となりうる。
【0016】TPE又は軟質樹脂に、さらに液状減摩材
を添加することもできる。液状減摩材は、特定の種類に
限定されず、ジメチルポリシロキサン等のシリコーンオ
イルを例示できる。添加後の型成形材料の総重量に対す
る液状減摩材の添加率は、0.1〜10重量%が好まし
い。
【0017】なお、「押出成形部」は、TPE又はゴム
で押出成形されたものが好ましく、特にTPO又はEP
DMゴムで押出成形されたものが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】図1〜図3は、本発明を、自動車
のドアサッシュ1(図4参照)に取り付けられて、昇降
するドアガラス2の外周縁部をシールするガラスラン1
0に具体化した実施形態を示している。このガラスラン
10は、略直線状に延びる複数本の押出成形部11と、
二本の押出成形部11の間を接続する湾曲状(又は折曲
状)の型成形部21とで構成され、押出成形部11はド
アサッシュ1の直線部に取り付けられ、型成形部21は
ドアサッシュ1のコーナー部に取り付けられる。Sは押
出成形部11と型成形部21との境界線(接続端面)で
ある。
【0019】押出成形部11(図2)も型成形部21
(図3)も、基底部12,22及び二つの側壁部13,
23からなるチャンネル部14,24と、両側壁部1
3,23の先端からチャンネル部14,24内へ延びる
二つのシールリップ部15,25とを備えている。押出
成形部11は、さらに基底部12の表面とシールリップ
部15の表面とに摩擦係数が低く耐摩耗性に優れた摺動
材17を備えている。
【0020】押出成形部11は、チャンネル部14とシ
ールリップ部15とがTPOで、また、摺動材17がT
PO(又はポリエチレン樹脂)で、同時に共押出成形さ
れてなる。従って、製造工程数が少なく、コストを下げ
ることができる。
【0021】型成形部21は、チャンネル部24とシー
ルリップ部25とが、次の表1の実施形態欄に示すよう
な材料組成のTPOで一体的に型成形されてなる。この
TPOは、ハードセグメントとしてのポリプロピレン
と、ソフトセグメントとしてのエチレンプロピレンゴム
とが、ブレンド(又はアロイ)されてミクロ的に相分離
したものである。また、固体粒子状減摩材として炭酸カ
ルシウムが、液状減摩材としてシリコーンオイルが、そ
れぞれ所定の重量%配合されている。なお、表1の従来
例の欄には、比較のために前記従来例の型成形部61の
TPO組成を示した。
【0022】
【表1】
【0023】型成形について付言すると、型(図示略)
に二本の押出成形部11の接続端部がセットされ、型の
キャビティに該TPOが注入(ここでは射出成形)され
ることにより、型成形部21が形成されると同時に、該
型成形部21に押出成形部11の接続端面が接続されて
いる。両部11,21は、共にTPOよりなり相溶性が
高いため、強固に接続されている。
【0024】さて、基底部12,22の表面にはドアガ
ラス2の外周縁端面が摺接し、シールリップ部15,2
5の表面にはドアガラス2の外周縁両面が摺接する。
【0025】しかし、押出成形部11の基底部12及び
シールリップ部15には、摩擦係数が低く耐摩耗性に優
れた摺動材17が形成されているので、優れた摺動性と
耐久性とを発揮する。
【0026】また、型成形部21の基底部22及びシー
ルリップ部25の各表面部では、図3(b)に拡大して
概念的に示すように、TPOに添加された固体粒子状減
摩材27がTPO表面をミクロ的に盛り上げて微小凹凸
を作り、表面の十点平均粗さ(Rz)が10〜30μm
となっている。このため、ドアガラス2との接触面積が
減少して摩擦抵抗が下がり、粘着が防止されるととも
に、一部の固体粒子状減摩材27が表面に現れて直接的
に摩擦抵抗を下げるため、優れた摺動性と耐久性とを発
揮する。
【0027】さらに、型成形部21をドアサッシュ1内
へ装着する場合にも、基底部22の外面部が微小凹凸と
なっているため摩擦抵抗が下がり、装着性が良い。
【0028】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、例えば以下のように、発明の趣旨から逸
脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
【0029】(1)本発明を、ガラスラン以外の各種ウ
エザストリップ(例えば、ドア部やルーフサイド部やト
ランク部に取り付けられ、相手側部材との接触部を有す
るウエザストリップ等)に適用すること。 (2)TPE、軟質樹脂、固体粒子状減摩材等の種類や
添加率を適宜変更すること。
【0030】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明に係るウエザ
ストリップは、型成形部の摺動性と耐久性とを向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るガラスランを示す斜視
図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】(a)は図1のIII−III線断面図、
(b)は(a)の部分拡大断面図である。
【図4】図1のガラスランを適用する自動車の部分側面
図である。
【図5】従来例のガラスランを示す斜視図である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】図5のVII−VII線断面図である。
【符号の説明】
1 ドアサッシュ 2 ドアガラス 10 ガラスラン 11 押出成形部 12 基底部 13 側壁部 14 チャンネル部 15 シールリップ部 17 摺動材 21 型成形部 22 基底部 23 側壁部 24 チャンネル部 25 シールリップ部 27 固体粒子状減摩材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 重松 広信 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 (72)発明者 夏山 延博 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 Fターム(参考) 3D127 AA15 CB05 DE03 DE09 DE12 DE17 DE22 DE32 EE16 GG08 GG09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出成形部に接続される型成形部が固体
    粒子状減摩材を添加した熱可塑性エラストマー又は軟質
    樹脂で型成形されることにより、該型成形部の表面の十
    点平均粗さ(Rz)が1〜50μmとされたウエザスト
    リップ。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性エラストマー又は軟質樹脂
    が、オレフィン系熱可塑性エラストマー又はオレフィン
    系軟質樹脂である請求項1記載のウエザストリップ。
  3. 【請求項3】 前記固体粒子状減摩材が、シリコーン樹
    脂、ポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂、ポリカーボネイ
    ト樹脂、雲母、モリブデン及び炭酸カルシウムの群から
    選ばれる一又は二以上である請求項1又は2記載のウエ
    ザストリップ。
  4. 【請求項4】 前記熱可塑性エラストマー又は軟質樹脂
    に、さらに液状減摩材を添加した請求項1、2又は3記
    載のウエザストリップ。
  5. 【請求項5】 前記押出成形部が、熱可塑性エラストマ
    ー又はゴムで押出成形されたものである請求項1、2、
    3又は4記載のウエザストリップ。
JP23361598A 1998-08-04 1998-08-04 ウエザストリップ Expired - Fee Related JP3682169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23361598A JP3682169B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 ウエザストリップ
DE69908035T DE69908035T2 (de) 1998-08-04 1999-08-03 Dichtungsstreifen
EP99115347A EP0978404B1 (en) 1998-08-04 1999-08-03 Weather strip
US09/365,752 US6499256B1 (en) 1998-08-04 1999-08-03 Weather strip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23361598A JP3682169B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 ウエザストリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000052780A true JP2000052780A (ja) 2000-02-22
JP3682169B2 JP3682169B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=16957830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23361598A Expired - Fee Related JP3682169B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 ウエザストリップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6499256B1 (ja)
EP (1) EP0978404B1 (ja)
JP (1) JP3682169B2 (ja)
DE (1) DE69908035T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6742784B2 (en) 2001-03-28 2004-06-01 Nissan Motor Co., Ltd. Weather strip
JP2008506581A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 クーパー−スタンダード・オートモーティブ・インコーポレーテッド 押出し成形された低摩擦材料の低曲げ率を有する配列形態
JP2010012738A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Nishikawa Rubber Co Ltd ゴム様弾性体製品
US20100119855A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Trazollah Ouhadi Thermoplastic Elastomer with Excellent Adhesion to EPDM Thermoset Rubber and Low Coefficient of Friction
US7999038B2 (en) 2005-09-30 2011-08-16 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Weatherstrip
US8334344B2 (en) 2006-07-10 2012-12-18 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Sliding material, sliding member, and weatherstrip
JP2016098336A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 鬼怒川ゴム工業株式会社 被覆体材料およびウェザーストリップ
JP2016172478A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 豊田合成株式会社 ガラスラン
US10287424B2 (en) 2016-02-29 2019-05-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700518B2 (ja) * 2000-02-18 2005-09-28 豊田合成株式会社 自動車用ガラスラン
US20020102386A1 (en) * 2000-03-10 2002-08-01 Krishnamachari Gopalan Weatherseal having a contact layer with multi-modal particle size distribution
WO2005021653A1 (en) 2003-08-29 2005-03-10 Agc Automotive Americas Co. A sliding window assembly having an encapsulation with a silicone-based polymer
JP2005082005A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスウエザストリップ
US20050120633A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Tomohiro Takase Glass run for vehicle
US20050129911A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Schlegel Corporation Surface treated particulated polymeric matrix for forming an exposed surface of a weatherseal
WO2005103426A1 (en) * 2004-04-14 2005-11-03 Cooper-Standard Automotive Inc. Below belt-line vehicle run channel
JP2006182210A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
US8001728B2 (en) * 2006-12-27 2011-08-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Glass run and its attaching structure
JP2011183935A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd ドアウエザストリップ
EP2722209A3 (en) * 2012-10-22 2018-01-03 Henniges Automotive Sealing Systems North America, Inc. Weatherstrip assembly for sealing between a frame and a closure member and a method for producing the same
JP5999435B2 (ja) * 2013-03-29 2016-09-28 豊田合成株式会社 モール部材の製造方法
US20170348936A1 (en) * 2015-04-28 2017-12-07 Dmc, Inc Automobiles weather strip structure and manufacturing method
JP6976862B2 (ja) 2015-06-19 2021-12-08 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 超高分子量ポリエチレンを含んでいる熱可塑性エラストマー組成物および同をつくる方法
DE102016101312A1 (de) 2016-01-26 2017-07-27 Cooper Standard GmbH Profilstrang für ein Kraftfahrzeug und Profilstrang-Herstellungsverfahren
ES2757724T3 (es) * 2016-10-14 2020-04-30 Cooper Standard GmbH Procedimiento de formación de un montaje de canal de guía de ventanilla
DE102020116237B3 (de) * 2020-06-19 2021-05-12 Daimler Ag Bauteil aus TPE mit einem ersten Oberflächenbereich, der verbesserte tribologische Eigenschaften aufweist, Bauteilanordnung und Verfahren zur Herstellung des Bauteils
DE102020134022A1 (de) 2020-12-17 2022-06-23 Webasto SE Öffenbares Fahrzeugdach mit Dichtungsanordnung an Festdachelement

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU541318B2 (en) * 1981-04-23 1985-01-03 Kinugawa Rubber Industrial Co., Ltd. Window sealing strip
IT1169139B (it) 1983-11-24 1987-05-27 Smae Soc Meridionale Access Guarnizione
JPS60163977A (ja) 1984-02-03 1985-08-26 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用グラスラン
JPH0625385Y2 (ja) 1988-05-09 1994-07-06 豊田合成株式会社 自動車用ドアガラスランのシール構造
US5183613A (en) * 1990-08-22 1993-02-02 Gencorp Inc. Process for the preparation of solventless, low friction, abrasion-resistant coatings for elastomeric substrates
JPH07121655B2 (ja) 1990-10-31 1995-12-25 豊田合成株式会社 ウエザストリップ
DE4202475C2 (de) * 1991-01-28 1998-02-12 Tokiwa Chem Ind Ltd Verfahren zum Herstellen eines Einfassungs- und Führungsprofils für Fahrzeugscheiben
US5447671A (en) 1991-03-25 1995-09-05 Tokiwa Chemical Industries & Co., Ltd. Window glass edging member for a vehicle such as an automobile and method for manufacturing the edging member
JP2586241B2 (ja) 1991-06-07 1997-02-26 豊田合成株式会社 ガラスラン
GB2259664A (en) 1991-09-17 1993-03-24 Silent Channel Prod Ltd Sealing strips
TW383314B (en) * 1994-12-20 2000-03-01 Mitsui Petrochemical Ind Ethylene-alpha-olefin-nonconjugated polyene random copolymer, rubber composition, and process for preparing the random copolymer
JP3269301B2 (ja) 1994-12-28 2002-03-25 豊田合成株式会社 ガラスラン用ゴム配合物
JP3486011B2 (ja) 1995-08-08 2004-01-13 三井化学株式会社 オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JPH10101853A (ja) 1996-08-07 1998-04-21 Sumitomo Chem Co Ltd 接着用樹脂組成物、接着用架橋樹脂組成物及び積層体
DE69826042T2 (de) * 1997-02-21 2005-09-29 Mitsui Chemicals, Inc. Fensterführungsschiene

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6742784B2 (en) 2001-03-28 2004-06-01 Nissan Motor Co., Ltd. Weather strip
JP2008506581A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 クーパー−スタンダード・オートモーティブ・インコーポレーテッド 押出し成形された低摩擦材料の低曲げ率を有する配列形態
US7999038B2 (en) 2005-09-30 2011-08-16 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Weatherstrip
US8334344B2 (en) 2006-07-10 2012-12-18 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Sliding material, sliding member, and weatherstrip
JP2010012738A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Nishikawa Rubber Co Ltd ゴム様弾性体製品
US20100119855A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Trazollah Ouhadi Thermoplastic Elastomer with Excellent Adhesion to EPDM Thermoset Rubber and Low Coefficient of Friction
JP2016098336A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 鬼怒川ゴム工業株式会社 被覆体材料およびウェザーストリップ
JP2016172478A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 豊田合成株式会社 ガラスラン
US10287424B2 (en) 2016-02-29 2019-05-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0978404B1 (en) 2003-05-21
JP3682169B2 (ja) 2005-08-10
DE69908035D1 (de) 2003-06-26
DE69908035T2 (de) 2003-12-11
US6499256B1 (en) 2002-12-31
EP0978404A1 (en) 2000-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000052780A (ja) ウエザストリップ
US5014464A (en) Window pane sealing strip having a flexible reinforced glass-run channel
US6625931B2 (en) Glass run including fine lubricant powder for reducing noise
KR20060043428A (ko) 글래스런 채널
US20050095397A1 (en) Glass weather strip for vehicle
JP3336926B2 (ja) 自動車用ドアガラスラン
EP1481831A1 (en) Glass run for motor vehicle
US20050003158A1 (en) Weather strip and method of manufacturing the same
US20010025455A1 (en) Sealing structure for vehicle door
JP2007161200A (ja) 自動車用ガラスラン
US6534147B2 (en) Composite weatherstrip having a friction reducing surface coating on a hard bearing layer
JPH07276999A (ja) 自動車用ガラスラン
JP2003165340A (ja) 自動車用ガラスラン
WO2006020052A2 (en) Low flexural modulus pattern on extruded low-friction material
JP3296197B2 (ja) 車両用ガラスラン
US20050046124A1 (en) Weatherseal with sealing surface having strips of material exhibiting reduced adhesion bonding to frozen water
JP2002362161A (ja) 車両用シール部品
JP4408559B2 (ja) ウェザストリップの製造方法
JP2004299640A (ja) ウェザーストリップ及びその製造方法
JP3334619B2 (ja) ガラスラン
JPH0625388Y2 (ja) ガラスラン
JP2004001771A (ja) 自動車用ガラスラン
JP2001018658A (ja) 自動車用ウェザーストリップ
JP2005329729A (ja) 自動車用ガラスラン
JPH0840153A (ja) 自動車用ルーフドリップモール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees