JP2000046828A - 免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造方法 - Google Patents

免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造方法

Info

Publication number
JP2000046828A
JP2000046828A JP11146790A JP14679099A JP2000046828A JP 2000046828 A JP2000046828 A JP 2000046828A JP 11146790 A JP11146790 A JP 11146790A JP 14679099 A JP14679099 A JP 14679099A JP 2000046828 A JP2000046828 A JP 2000046828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
solution
reagent
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11146790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786543B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ota
哲也 大田
Makoto Takahara
誠 高原
Naoko Nishida
尚子 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP14679099A priority Critical patent/JP3786543B2/ja
Publication of JP2000046828A publication Critical patent/JP2000046828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786543B2 publication Critical patent/JP3786543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検体中成分による非特異的凝集反応や血清干
渉の低減が図られ、検体中の被測定物質である抗原(ま
たは抗体)を、感度および特異性良く検出または定量で
きる免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造方法
を提供する。 【解決手段】 被測定物質である抗原(または抗体)に
対する抗体(または抗原)を不溶性担体に担持してなる
免疫学的測定試薬であって、測定時の最終反応系中に免
疫学的に不活性なタンパク質が1.5〜20(重量/体
積)%含まれる免疫学的測定試薬。抗原抗体反応により
生じる不溶性担体の凝集の度合いを検出することによ
り、被測定物質を測定するための免疫学的測定試薬の製
造方法であって、不溶性担体を被測定物質である抗原
(または抗体)に対する抗体(または抗原)溶液中、及
び不溶性担体に対し10〜100重量倍の免疫学的に不
活性なタンパク質を含む溶液中で同時または別々に感作
することを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗原抗体反応を用
いる免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造方法
に関する。特に、抗原抗体反応への血清成分の干渉が抑
制された免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、本明細書において、一文章中に、
抗原(または抗体)という表現と、抗体(または抗原)
という表現がある場合、括弧内は括弧内同士が対応し、
括弧外は括弧外同士が対応しているものとする。
【0003】臨床検査分野において、抗原抗体反応を用
いて、被測定物質である抗原(または抗体)を測定する
方法が普及している。一般に、抗原抗体反応は非常に特
異的反応であるが、非特異的な抗原抗体反応、あるいは
他の反応により正しい測定結果を示さない場合がある。
これには2つの原因が考えられている。1つは抗原抗体
反応の非特異的な反応である。つまり、測定検体内に被
測定物質である抗体と類似した抗体が存在している場
合、または被測定物質である抗原のエピトープと類似し
たエピトープが存在している場合である。このような問
題の解決には、特開平3−94161号公報に示される
ように、測定試薬作製の際のブロッキング時に、不活性
タンパク質量を増加させることが提案されている。ま
た、抗原抗体反応により補体系が活性化され、その凝集
を阻害するために非特異反応が起こる場合もある。この
ような場合には補体系阻害物質である、エチレンジアミ
ン4酢酸塩、及び塩化コリンを添加することが提案され
ている。もう一つは、検体が血清である場合、血清中に
含まれている成分は人により変動するために、その変動
した成分が測定に悪影響を与えるという血清干渉と呼ば
れる現象による場合である。この血清干渉という現象を
具体的に述べると、被測定物質である抗原(または抗
体)が高値で含まれる検体を、生理食塩水(変動成分が
ない血清のモデル)で希釈したときの測定値と、同じ検
体を被測定物質である抗原(または抗体)を含まない血
清で希釈したときの測定値とが乖離するという現象であ
る。
【0004】体液中の微量成分等の測定法のひとつとし
て、目的とする被測定物質に対する抗体(または抗原)
を不溶性担体に担持させ、被測定物質との抗原抗体反応
により生じた不溶性担体の凝集の度合いを検出すること
により、被測定物質を測定する方法がある。このような
測定法としては、ラテックス凝集法、赤血球凝集法等が
知られている。
【0005】例えば、このラテックス凝集法では、被測
定物質である抗原(または抗体)に対応する抗体(また
は抗原)がその表面に吸着されたラテックス粒子が用い
られる。測定に際して、このようなラテックス粒子は、
緩衝液等の媒体中に浮遊され、検体と混合される。それ
により、検体中の抗原(または抗体)と、ラテックス粒
子表面上の抗体(または抗原)とが、抗原抗体反応を起
こし、結合する。検体中の抗原(または抗体)は、抗原
決定基を通常複数有するので検体中の抗原(または抗
体)を介してラテックス粒子が架橋され凝集する。この
凝集の程度は、検体中の被測定物質である抗原(または
抗体)の量に比例するので、この凝集の程度を測定する
ことによって検体中の抗原(または抗体)を定量するこ
とができる。この凝集の程度は該混合液の吸光度や光の
透過率を分光光度計によって測定することによって簡単
に測定できる。この方法は、感度が高く、測定方法が簡
便で、大がかりな装置を必要としないので広く用いられ
ている。また、被測定物質の定性的な検出方法として、
凝集の有無を肉眼で判定する方法も盛んに行われてい
る。
【0006】しかし、上記のような測定法において、血
清のような検体の中に含まれる被測定物質を測定する場
合、被測定物質である抗原(または抗体)を含む陽性血
清のみならず、これらの抗原(または抗体)を含まない
陰性血清に対しても、凝集反応を起こすことがある。こ
のような凝集反応は、前述のように、非特異的凝集反応
と呼ばれており、これが特異性の低下を引き起こし、測
定の正確性、精密性を低下させる。
【0007】また、検体が血清または血漿である場合
は、前述と同様に、血清干渉が問題となる。
【0008】そこで、特異性の高いラテックス凝集法の
試薬を得るためには、前記の検体中成分による非特異的
凝集反応や血清干渉を抑制することが重要となる。
【0009】非特異的反応を抑制する方法としては、従
来から抗体(または抗原)を結合させたラテックス粒子
のような担体に、ゼラチン、牛血清アルブミン等の蛋白
質、または界面活性剤を物理吸着させておくことが提案
されている。
【0010】また、前述の特開平3−94161号公報
には、ラテックス粒子に抗体(または抗原)を感作した
後、ラテックス固形分に対し、3〜20重量倍の免疫学
的に不活性な蛋白質で処理して得られるラテックス試薬
が提案されている。
【0011】しかしながら、このような手段をとった場
合、非特異的凝集反応の抑制効果はある程度期待できる
ものの、血清干渉を抑制できないという問題があった。
【0012】免疫学的測定試薬を用いる臨床検査項目の
一つに梅毒検査がある。以下、梅毒検査について説明す
る。梅毒の病原体であるトレポネーマ・パリダム(Tr
eponema Pallidum)が生体に感染する
と、該病原体に対する抗体とともに、リン脂質と反応性
を持つワッセルマン抗体(抗りん脂質抗体)が産生され
る。従来の梅毒の検査法は、梅毒菌体に対する抗体を検
出するために、梅毒菌体から抽出した抗原そのものを用
いる方法と、ワッセルマン抗体を検出するために、カル
ジオリピンを含む脂質類を抗原として用いる方法との2
つに大別される。
【0013】現在、脂質抗原を用いる方法としては、V
DRL法、緒方法、RPR(Rapid Plasma
reagin)法、ガラス板法等があるが、定性スク
リーニングには、RPR法、ガラス板法が主に行われて
いる。このような脂質抗原を用いる検査法は、梅毒以外
の疾患においても陽性反応を呈するという欠点がある
が、ワッセルマン抗体は梅毒の感染状態をよく反映する
利点があり、これを利用して梅毒治療経過を追うことな
どにも応用されている。
【0014】上記RPR法は、カルジオリピン及びレシ
チンを含む脂質をカオリン又は炭素末に吸着させたもの
を、白色プレート上で検体と混合し、カオリン又は炭素
末の凝集の有無を判定する方法である。上記ガラス板法
は、ガラス板上において、カルジオリピン、レシチン及
びコレステリンを含む脂質抗原液を検体と混合し、コレ
ステリン結晶の凝集の有無を判定する方法である。
【0015】上記2つの方法は用手法であるので、大量
の検体を検査する場合には適していない。また、RPR
法の場合には、炭素末の凝集を目視で判定を行い、ガラ
ス板法の場合には、コレステリン結晶の生成を顕微鏡下
で観察し判定するので、いずれも判定には熟練を要す
る。そのため、判定者によっては判定結果が異なること
も起こり得るという欠点があった。
【0016】カルジオリピンを含む脂質抗原をマイクロ
タイタープレートに吸着させ、ELISA法により検出
を行う方法(N.S.Pedersen et a
l.,J.Clin.Microbiology,25
(9),1711−1716(1987))も知られて
いる。この方法では、反応の程度を吸光度で測定するの
で、陰陽の判定は客観的に行うことができるが、マイク
ロタイタープレートへの試薬の分注や検体の分注が手作
業となり操作が煩雑である、また、反応時間が長いとい
う問題がある。
【0017】特開平5−312808号公報には、担体
に固定化された脂質抗原と検体中に含まれる目的抗体と
の抗原抗体反応を行い、ついで、磁界の存在下で、脂質
抗原に結合した目的抗体と、この目的抗体に対する抗体
で感作した磁性粒子との抗原抗体反応を行って担体上に
パターンを形成させることにより、抗リン脂質抗体の検
出を行う方法が開示されているが、磁力をかける装置等
が必要であり汎用性に乏しい欠点があった。
【0018】上述のように、一般的な生化学自動分析機
に適用することが可能な抗リン脂質抗体測定試薬はこれ
までになく、このような簡便な分析機に適用可能な抗リ
ン脂質抗体測定試薬が望まれていた。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決するものであり、その目的は、検体中成分による非
特異的凝集反応や血清干渉の低減が図られ、検体中の被
測定物質である抗原(または抗体)を、感度および特異
性良く検出または定量できる免疫学的測定試薬及び免疫
学的測定試薬の製造方法を提供することである。本発明
の請求項3記載の発明は、更に、血清干渉の影響が抑制
されるとともに、生化学自動分析機に適用可能とされて
いることにより、迅速、簡便に大量の検体を測定するこ
とができ、かつ、客観性が高い梅毒の検出法に用いるこ
とができる抗リン脂質抗体測定試薬を提供することを目
的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
免疫学的測定試薬(以下、本発明1という)は、被測定
物質である抗原(または抗体)に対する抗体(または抗
原)を不溶性担体に担持してなる免疫学的測定試薬であ
って、測定時の最終反応系中に免疫学的に不活性なタン
パク質が1.5〜20(重量/体積)%含まれることを
特徴とする。
【0021】本発明の請求項2記載の免疫学的測定試薬
(以下、本発明2という)は、免疫学的に不活性なタン
パク質がウシ血清アルブミンであることを特徴とする請
求項1記載の免疫学的測定試薬である。
【0022】本発明の請求項3記載の免疫学的測定試薬
(以下、本発明3という)は、被測定物質が、抗リン脂
質抗体、HBS抗原、HBS抗体及びフェリチンからな
る群より選ばれた少なくとも1種であることを特徴とす
る請求項1または2記載の免疫学的測定試薬である。
【0023】本発明の請求項4記載の免疫学的測定試薬
の製造方法(以下、本発明4という)は、被測定物質で
ある抗原(または抗体)との抗原抗体反応により生じる
不溶性担体の凝集の度合いを検出することにより、被測
定物質を測定するための免疫学的測定試薬の製造方法で
あって、不溶性担体を被測定物質である抗原(または抗
体)に対する抗体(または抗原)溶液中、及び不溶性担
体に対し10〜100重量倍の免疫学的に不活性なタン
パク質を含む溶液中で同時または別々に感作することを
特徴とする。
【0024】本発明の請求項5記載の免疫学的測定試薬
の製造方法(以下、本発明5という)は、免疫学的に不
活性なタンパク質がウシ血清アルブミンであることを特
徴とする請求項4記載の免疫学的測定試薬の製造方法で
ある。
【0025】本発明の請求項6記載の免疫学的測定試薬
(以下、本発明6という)は、請求項4または5記載の
製造方法により得られることを特徴とする。
【0026】以下、本発明1〜3について説明する。本
発明1〜3の免疫学的測定試薬は、被測定物質である抗
原(または抗体)に対する抗体(または抗原)を不溶性
担体に担持してなる免疫学的測定試薬であって、測定時
の最終反応系中に免疫学的に不活性なタンパク質が1.
5〜20(重量/体積)%含まれることを特徴とする。
【0027】上記免疫学的に不活性なタンパク質とは、
被測定物質である抗原(または抗体)の抗原抗体反応に
関与しないタンパク質という意味である。
【0028】上記免疫学的に不活性なタンパク質として
は、例えば、血清アルブミン(ヒト、ウシ、マウス、ラ
ット、ウサギなどの動物由来)、卵性アルブミン(ニワ
トリなどの鳥類由来)、乳性アルブミン(ウシ等の動物
由来)などが代表的であるが、免疫学的に不活性である
ことが証明されたものであれば、分子量、構成アミノ酸
を問わず、どのようなものであってもよく、またこれら
のタンパク質が混合されたものであっても構わない。こ
れらの中で最も好ましくは、本発明2のように、ウシ血
清アルブミンである。
【0029】本発明1〜3において、測定時の最終反応
系中に含まれる免疫学的に不活性なタンパク質の量は、
1.5(重量/体積)%未満では十分な血清干渉抑制効
果が得られず、20(重量/体積)%を超えると、該タ
ンパク質が十分に溶解しなかったり、溶液粘度が増加し
て検体との攪拌混合が不十分となり反応不足になり易い
ので、1.5〜20(重量/体積)%に限定され、好ま
しくは、1.7〜15(重量/体積)%である。この場
合、最終反応系中に含まれる免疫学的に不活性なタンパ
ク質には、不溶性担体に担持されているものも含まれる
ものとする。上記の最終反応系とは、抗原(または抗
体)担持不溶性担体が分散している溶液、検体希釈液及
び検体が混合された反応系という意味である。また、検
体希釈液が使用されない場合は、抗原(または抗体)担
持不溶性担体が分散している溶液及び検体が混合された
反応系という意味である。また、抗原(または抗体)担
持不溶性担体が分散している溶液、検体希釈液及び検体
のそれぞれに含まれる免疫学的に不活性なタンパク質
は、同じであっても、各々異なってもよい。
【0030】上記不溶性担体としては、例えば、有機高
分子粉末、炭素末、無機物質粉末、微生物、血球、細胞
膜片及びプラスチック製マイクロタイタープレート等が
挙げられる。有機高分子粉末としては、例えば、不溶性
アガロース、セルロース、不溶性デキストランなどの天
然高分子粉末;ポリスチレン、スチレン−スチレンスル
ホン酸(塩)共重合体、メタクリル酸重合体、アクリル
酸重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共
重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、酢
酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体などの合成高分
子粉末などが挙げられる。特に、合成高分子粉末を均一
に懸濁させたラテックスが好ましい。用いるラテックス
粒子の平均粒径は、被測定物質の検出濃度または測定機
器によって0.05〜1.0μmの範囲で適宜選択され
る。無機物質粉末としてはシリカ、アルミナ等や、金、
チタン、鉄、ニッケルのような金属片等が例示される。
【0031】上記被測定物質である抗原(または抗体)
としては、特に限定されず、一般に抗原抗体反応を利用
して測定し得る生理活性物質及び病原体(ウイルス、細
菌等)の抗原、抗体の全てが挙げられる。具体的には、
生理活性物質としては生体内に存在する各種生体内レセ
プター、酵素などが挙げられる。病原体の抗原及び抗体
としては梅毒菌体由来抗原、抗梅毒菌体抗体、梅毒リン
脂質抗原、抗リン脂質抗体、HBS抗原、HBS抗体、
フェリチン、HCV抗原、HIV抗原、ATLA抗原、
クラミジア抗原、ヘルペス抗原、ヘリコバクター・ピロ
リ抗原等が挙げられる。
【0032】抗リン脂質抗体を測定する場合、リン脂質
抗原としてはカルジオリピン、レシチン(ホスファチジ
ルコリン)及びコレステロールからなるものを用いるの
が好ましい。上記リン脂質抗原は3種類の混合比により
試薬感度は異なるが、最も適しているのは重量比でカル
ジオリピン:レシチン:コレステロール=1:5:3〜
1:15:3の割合で混合される場合である。カルジオ
リピンに対するレシチンまたはコレステロールの割合
が、上記比率よりも低くなった場合は、測定に必要な感
度が得られない。また、これより高くなった場合は、測
定のときのブランク値(RPR値0の時の吸光度)が大
きくなってしまう。これは、脂質抗原が不溶性担体に過
剰に担持されることによる非特異反応と考えられ、試薬
測定系を不安定にしてしまう原因となるので好ましくな
い。
【0033】本発明1〜3の免疫学的測定試薬を製造す
るには、例えば、被測定物質である抗原(または抗体)
に対する抗体(または抗原)を不溶性担体に担持させ
る。抗原(または抗体)に対する抗体(または抗原)が
担持された不溶性担体を用いて、測定時の最終反応系中
に免疫学的に不活性なタンパク質が1.5〜20(重量
/体積)%含まれるようにするには、抗原(または抗
体)担持不溶性担体を分散させる溶液、検体希釈液及び
検体のいずれか一種以上に免疫学的に不活性なタンパク
質を添加して、上記濃度になるようにすればよい。
【0034】上記検体希釈液には、測定感度の向上、及
び、抗原抗体反応の促進のために、種々の増感剤を添加
することができる。上記増感剤としては、例えば、特開
平2−173567号公報に記載されているメチルセル
ロース、エチルセルロース等のアルキル化多糖類;特開
平5−180838号公報に記載されているプルラン及
びポリビニルピロリドン等が挙げられる。
【0035】本発明1〜3によって得られる試薬は、凝
集の程度を光学的に測定する生化学自動分析機であれば
どのようなものにも適用可能である。
【0036】以下、本発明4及び5について説明する。
本発明4で用いられる免疫学的に不活性なタンパク質に
ついては、本発明1の説明で述べた免疫学的に不活性な
タンパク質と同様であり、これらの中で最も好ましく
は、本発明5のように、ウシ血清アルブミンである。
【0037】本発明4で用いられる不溶性担体として
は、例えば、有機高分子粉末、炭素末、無機物質粉末、
微生物、血球及び細胞膜片が挙げられ、特にポリスチレ
ン、スチレン−スチレンスルホン酸(塩)共重合体、メ
タクリル酸重合体、アクリル酸重合体、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体、塩化ビニル−アク
リル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エス
テル共重合体などの合成高分子粉末を均一に懸濁させた
ラテックスが好ましい。用いるラテックス粒子の平均粒
径は、測定対象物の検出濃度または測定機器によって
0.05〜1.0μmの範囲で適宜選択される。
【0038】本発明4の免疫学的測定試薬の製造方法
は、前述のように、不溶性担体を被測定物質である抗原
(または抗体)に対する抗体(または抗原)溶液中、及
び不溶性担体に対し10〜100重量倍の免疫学的に不
活性なタンパク質を含む溶液中で同時または別々に感作
する。別々に感作させる場合、被測定物質である抗原
(または抗体)に対する抗体(または抗原)の感作と、
免疫学的に不活性なタンパク質の感作の順序はどちらが
先でもよく、特に限定されないが、上記抗体(または抗
原)の感作を先にするのが、より好ましい。感作によっ
て、不溶性担体に上記の抗体(または抗原)及び免疫学
的に不活性なタンパク質を担持させるには、公知の物理
的または化学的結合のいずれでもよい。感作時の抗原
(または抗体)に対する抗体(または抗原)の溶液、及
び免疫学的に不活性なタンパク質を含む溶液における溶
媒は、従来から感作時に用いられてきた公知の溶媒でよ
く、例えば、各種の緩衝液や水が挙げられる。
【0039】この方法において、不溶性担体に免疫学的
に不活性なタンパク質を感作する際の、不溶性担体に対
する免疫学的に不活性なタンパク質の量は、10重量倍
未満では、得られた試薬において、検体中の成分による
非特異的凝集反応及び血清干渉が十分に低減されなくな
り、100重量倍を超えると、得られた試薬において、
かえって抗原抗体反応が阻害されてしまい十分な反応性
が得られなくなるので、10〜100重量倍に限定さ
れ、20〜50重量倍が好ましい。感作時間は5分以上
が好ましく、10分〜12時間がより好ましい。
【0040】本発明4の製造方法で得られる免疫学的測
定試薬(本発明6)において、被測定物質である抗原
(または抗体)としては、特に限定されず、一般に抗原
抗体反応を利用して測定し得る物質はいずれも測定可能
である。被測定物質としては、タンパク、脂質等があ
り、より詳しくは、例えば、各種抗原、各種抗体、レセ
プター、酵素等が挙げられる。具体的には、抗原として
は、C反応性たんぱく(CRP)、ヒトフィブリノーゲ
ン、フェリチン、リウマチ因子、α−フェトプロティン
(AFP)、HBS抗原等が例示される。抗体として
は、例えば、各種の毒素や病原菌などに対する抗体が挙
げられ、具体的には、抗ストレプトリジンO抗体、梅毒
トレポネーマ抗体、梅毒脂質抗原に対する抗体、HBS
抗体、HBc抗体、HBe抗体等が例示される。
【0041】不溶性担体を感作する際に用いられる抗体
としては、免疫グロブリン分子自体のほか、例えば、F
(ab' )2 のような断片であってもよい。抗原として
は、生体成分由来のもの、培養で得られたもの、化学合
成されたもの、遺伝子組換え等の技術によって得られた
もの、またはこれらの処理物など特に限定されない。
【0042】本発明4で得られた免疫学的測定試薬(本
発明6)は、上記免疫学的測定試薬と被測定物質である
抗原(または抗体)との抗原抗体反応により生じる不溶
性担体の凝集の度合いを検出することにより、被測定物
質を測定する。
【0043】上記凝集の度合いは、光学的に測定または
目視観察することにより検出される。具体的には、光学
的に検出する方法では、散乱光強度、吸光度または透過
光強度の増加または減少を測定すればよい。また、これ
らの方法を併用してもよい。
【0044】不溶性担体の凝集の程度を肉眼で判定する
試薬では、通常、検体と感作不溶性担体を含む溶液を判
定板上で混合し、1〜5分間揺り動かした後、凝集の有
無を判定する。凝集判定には、単に肉眼判定以外に、凝
集状態をビデオカメラで撮影し、画像処理を施すことも
可能である。
【0045】上記抗原抗体反応の条件は通常の条件と同
様でよく、反応媒体としては、被測定物質の種類に応じ
た各種緩衝液が適宜選ばれる。この緩衝液は、被測定物
質を失活させることがなく、かつ抗原抗体反応を阻害し
ないようなイオン濃度やpHを有するものであればよ
い。例えば、リン酸緩衝液、グリシン緩衝液、トリス緩
衝液が使用される。反応のpHは、5〜10、特に6〜
8が好ましい。反応温度は0〜50℃、特に20〜40
℃が好ましい。反応時間は適宜決められる。反応時に
は、反応系に、感度を高めるために、ポリエチレングリ
コール、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、
ポリビニルピロリドン、プルランなどの水溶性高分子を
添加することも可能である。また、反応系に、特異性を
高めるために、塩化コリン等の第4級アンモニウム塩、
EDTA、ポリアニオン、カオトロピックイオン(Cl
- 、I- 、SCN- 等)、ゼラチンなどを添加すること
も可能である。
【0046】また、更に、非特異的反応を抑制するた
め、または試薬の安定性を高めるために、アルブミン、
カゼイン、ゼラチン等のタンパク質、またはその分解
物、またはアミノ酸、界面活性剤等を不溶性担体に感作
してもよい。
【0047】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0048】[A]抗リン脂質抗体測定試薬 実施例1 (1)脂質抗原液の作成 カルジオリピンのエタノール溶液(5mg/ml、シグ
マ社製)2ml、精製レシチン(ナカライテスク社製)
のエタノール溶液(10mg/ml)10ml及びコレ
ステロール(ナカライテスク社製)のエタノール溶液
(10mg/ml)3mlを混合し、脂質抗原液を得
た。
【0049】(2)脂質抗原感作ラテックス試薬の作成 ポリスチレンラテックス(平均粒径0.4μm、10
(w/v)%、積水化学工業社製)100μlを予め3
7℃で緩やかに攪拌しながらあたためておいた。これに
先に作成した脂質抗原液250μlを一気に添加し、そ
のまま37℃で緩やかに2時間攪拌した。次に5(w/
v)%濃度でウシ血清アルブミン(以下、ウシ血清アル
ブミンのことをBSAという)を含むリン酸塩緩衝食塩
水(pH6.5、リン酸塩の濃度36mM、食塩の濃度
0.74重量%、以下、リン酸塩緩衝食塩水のことをP
BSという)3mlを一気に添加し、更に1時間、37
℃で攪拌した。15000rpm、4℃で15分間遠心
分離し、上清を除き、沈殿したラテックスを1(w/
v)%濃度でBSAを含むPBS3mlに再び懸濁し
た。この操作を3回繰り返しラテックスを洗浄し、最後
に5(w/v)%濃度でBSA、10mM濃度でEDT
A・4Na、500mM濃度で塩化コリンを含むPBS
10mlに懸濁した。このようにして脂質抗原感作ラテ
ックス試薬を得た。ラテックス粒子上に担持されている
BSAは、遠心分離後の上清中のタンパク質量を測定す
ることにより、最終濃度にして上記懸濁液中の濃度とし
て約0.2(w/v)%が担持されていることが分かっ
た。結果的に、脂質抗原感作ラテックス試薬中に5.2
(w/v)%のBSAが含有されていることになる。
【0050】(3)感度の測定(血清干渉抑制の検討) 上記(2)で得た脂質抗原感作ラテックス試薬と検体希
釈液(1(w/v)%濃度でプルラン(林原社製)、3
(w/v)%濃度でBSAを含有する100mMリン酸
緩衝液、pH7.4)を使用し、日立7170型生化学
自動分析機を用いて測定を行った。測定波長は700n
m、1検体測定につき脂質抗原感作ラテックス試薬は6
0μl、検体希釈液は180μl、検体は20μl使用
した。この3種の液が混合された後の混合液中のBSA
濃度は約3.3(w/v)%となる。この測定方法をよ
り具体的に説明すると、検体20μlに、検体希釈液1
80μlを混合し、37℃で適時保持した後、脂質抗原
感作ラテックス試薬60μlを添加攪拌し、この後、1
分後および5分後の波長700nmでの吸光度を測定
し、この間の吸光度の変化量(△abs)を求め、それ
を10000倍したものを吸光度変化量(△abs×1
0000)とした。
【0051】血清干渉抑制の検討のために、RPR法に
よる測定値(RPR値)が16倍の検体を、RPR陰性
ヒト血清を用いて希釈倍率2倍、4倍、8倍、16倍に
希釈したもの、及び希釈に用いたRPR陰性ヒト血清そ
のものを検体として用いて、上記の測定方法で測定し吸
光度変化量(△abs×10000)を求めた。また、
同じ16倍の検体を、生理食塩水を用いて希釈倍率2
倍、4倍、8倍、16倍に希釈したもの、及び希釈に用
いた生理食塩水そのものを検体として用いて、上記の測
定方法で測定し吸光度変化量(△abs×10000)
を求めた。これらの測定結果を表1に示した。この両者
の吸光度変化量に差がないものほど血清干渉が改善され
ていることになる。
【0052】実施例2 (1)脂質抗原液の作成 実施例1と同様の脂質抗原液を使用した。
【0053】(2)脂質抗原感作ラテックス試薬の作成 実施例1と同様にして脂質抗原感作ラテックス試薬を作
成した。
【0054】(3)感度の測定(血清干渉抑制の検討) 上記(2)で得た脂質抗原感作ラテックス試薬と検体希
釈液(1%(w/v)濃度でプルラン(林原社製)、1
(w/v)%濃度でBSAを含有する100mMリン酸
緩衝液、pH7.4)を使用し、日立7170型生化学
自動分析機を用いて測定を行った。測定波長は700n
m、1検体測定につき脂質抗原感作ラテックス試薬は6
0μl、検体希釈液は180μl、検体は20μl使用
した。この3種の液が混合された後の混合液中のBSA
濃度は約1.9(w/v)%となる。具体的な測定方法
は、実施例1と同様である。実施例1と同様にして血清
干渉抑制の検討を行い、結果を表1に示した。
【0055】実施例3 (1)脂質抗原液の作成 実施例1と同様の脂質抗原液を使用した。
【0056】(2)脂質抗原感作ラテックス試薬の作成 実施例1と同様にして脂質抗原感作ラテックス試薬を作
成した。
【0057】(3)感度の測定(血清干渉抑制の検討) 上記(2)で得た脂質抗原感作ラテックス試薬と検体希
釈液(1.2(w/v)%濃度でプルラン(林原社
製)、10(w/v)%濃度でBSAを含有する100
mMリン酸緩衝液、pH7.4)を使用し、日立717
0型生化学自動分析機を用いて測定を行った。測定波長
は700nm、1検体測定につき脂質抗原感作ラテック
ス試薬は60μl、検体希釈液は180μl、検体は2
0μl使用した。この3種の液が混合された後の混合液
中のBSA濃度は約8.1(w/v)%となる。具体的
な測定方法は、実施例1と同様である。実施例1と同様
にして血清干渉抑制の検討を行い、結果を表1に示し
た。
【0058】実施例4 (1)脂質抗原液の作成 実施例1と同様の脂質抗原液を使用した。
【0059】(2)脂質抗原感作ラテックス試薬の作成 実施例1と同様にして脂質抗原感作ラテックス試薬を作
成した。
【0060】(3)感度の測定(血清干渉抑制の検討) 上記(2)で得た脂質抗原感作ラテックス試薬と検体希
釈液(1.4(w/v)%濃度でプルラン(林原社
製)、15(w/v)%濃度でBSAを含有する100
mMリン酸緩衝液、pH7.4)を使用し、日立717
0型生化学自動分析機を用いて測定を行った。測定波長
は700nm、1検体測定につき脂質抗原感作ラテック
ス試薬は60μl、検体希釈液は180μl、検体は2
0μl使用した。この3種の液が混合された後の混合液
中のBSA濃度は約11.6(w/v)%となる。具体
的な測定方法は、実施例1と同様である。実施例1と同
様にして血清干渉抑制の検討を行い、結果を表1に示し
た。
【0061】比較例1 (1)脂質抗原液の作成 実施例1と同様の脂質抗原液を使用した。
【0062】(2)脂質抗原感作ラテックス試薬の作成 ポリスチレンラテックス(平均粒径0.4μm、10
(w/v)%、積水化学工業社製)100μlを予め3
7℃で緩やかに攪拌しながらあたためておいた。これに
先に作成した脂質抗原液250μlを一気に添加し、そ
のまま37℃で緩やかに2時間攪拌した。次に1(w/
v)%濃度でBSAを含むPBS3mlを一気に添加
し、更に1時間37℃で攪拌した。15000rpm、
4℃で15分間遠心分離し、上清を除き、沈殿したラテ
ックスを1(w/v)%濃度でBSAを含むPBS3m
lに再び懸濁した。この操作を3回繰り返しラテックス
を洗浄し、最後に1(w/v)%濃度でBSA、10m
M濃度でEDTA・4Na、500mM濃度で塩化コリ
ンを含むPBS10mlに懸濁した。このようにして脂
質抗原感作ラテックス試薬を得た。ラテックス粒子上に
担持されているBSAは、遠心分離後の上清中のタンパ
ク質量を測定することにより、最終濃度にして上記懸濁
液中の濃度として約0.05(w/v)%が担持されて
いることが分かった。結果的に、脂質抗原感作ラテック
ス試薬中に1.05(w/v)%のBSAが含有されて
いることになる。
【0063】(3)感度の測定(血清干渉抑制の検討) 上記(2)で得た脂質抗原感作ラテックス試薬と検体希
釈液(1(w/v)%濃度でプルラン(林原社製)、1
(w/v)%濃度でBSAを含有する100mMリン酸
緩衝液、pH7.4)を使用し、日立7170型生化学
自動分析機を用いて測定を行った。測定波長は700n
m、1検体測定につき脂質抗原感作ラテックス試薬は6
0μl、検体希釈液は180μl、検体は20μl使用
した。この3種の液が混合された後の混合液中のBSA
濃度は約0.94(w/v)%となる。具体的な測定方
法は、実施例1と同様である。実施例1と同様にして血
清干渉抑制の検討を行い、結果を表1に示した。
【0064】
【表1】
【0065】[B]HBS抗原測定試薬 実施例5 (1)BSA溶解液の調製 40mMリン酸緩衝液(pH7.5)に、5重量%濃度
になるようにBSAを溶解した。
【0066】(2)抗HBS抗体及びBSA感作ラテッ
クス液の調製 抗HBS抗体を1mg/mlの濃度で0.1Mリン酸緩
衝液(pH7.5)に溶解した液1.0mlに、平均粒
径0.30μmのポリスチレンラテックス(固形分10
重量%、積水化学工業社製)0.5mlを添加し、25
℃にて60分間攪拌した。次いで、この液に上記(1)
項で得られたBSA溶解液を25ml添加し(すなわ
ち、BSA量はラテックス粒子の25重量倍量とな
る)、25℃にて60分間攪拌した後、この混合液を1
8000rpmで遠心分離した。得られた沈殿物に0.
1Mリン酸緩衝液(pH8.0)50mlを添加し、ラ
テックスを懸濁させ、抗HBS抗体及びBSA感作ラテ
ックス液を調製した。
【0067】(3)緩衝液の調製 1重量%濃度でBSAを含有する0.05Mリン酸緩衝
液(pH7.0)に、ポリエチレングリコール(和光純
薬社製、平均分子量:50000)を2.0重量%の濃
度になるように溶解した。
【0068】(4)ヒトHBS抗原測定試薬 本実施例のヒトHBS抗原測定試薬は、上記(2)項の
抗HBS抗体及びBSA感作ラテックス液からなる第1
試薬と、上記(3)項の緩衝液からなる第2試薬とから
構成される2液系の試薬である。
【0069】(5)標準HBS抗原液 HBS抗原を0、50、100、300、500IU/
ml濃度で含むヒト血清を使用した。
【0070】(6)測定用血清 ・血清干渉評価用検体 精製HBS抗原を約100IU/mlの濃度で含む標準
液(以下、100IUHBS抗原液という)を、HBS
抗原及び抗HBS抗体ともに陰性の血清を用いて、以下
に示す希釈率で希釈したものを、血清干渉評価用検体と
した。 0/5・・・希釈に用いた陰性血清そのもの。 1/5・・・100IUHBS抗原液:陰性血清=1:
4の比率で希釈。 2/5・・・100IUHBS抗原液:陰性血清=2:
3の比率で希釈。 3/5・・・100IUHBS抗原液:陰性血清=3:
2の比率で希釈。 4/5・・・100IUHBS抗原液:陰性血清=4:
1の比率で希釈。 5/5・・・希釈せず。すなわち、100IUHBS抗
原液そのもの。また、同じ100IUHBS抗原液を生
理食塩水で上記と同様に希釈し、希釈系列を作製して、
血清干渉評価用検体とした。 ・非特異的凝集反応評価用検体 健常人血清を15種類(検体No.1〜15)用いた。
【0071】(7)標準HBS抗原液の測定及びHBS
抗原検量線の作成 上記(5)項の標準HBS抗原液20μlに、上記
(3)項の緩衝液150μlを混合し、37℃で適時保
持した後、上記(2)項の抗HBS抗体及びBSA感作
ラテックス液150μlを添加攪拌し、この後、1分後
および5分後の波長700nmでの吸光度を測定した。
この間の吸光度の変化量を吸光度変化量とする。測定は
日立自動分析装置7050形を用いて行った。得られた
吸光度変化量と標準HBS抗原濃度からHBS抗原の検
量線を作成した。結果を表2及び図1に示した。
【0072】(8)測定用血清の測定 上記(7)項における標準HBS抗原液の代わりに、上
記(6)項で用意した測定用血清(血清干渉評価用検体
及び非特異的凝集反応評価用検体)を用いたことの他
は、上記(7)項と同様の操作を行い、吸光度変化量を
求めた。得られた、それぞれの測定用血清の吸光度変化
量から、上記(7)項で作成した検量線を用いて、それ
ぞれの測定用血清のHBS抗原濃度を求めた。血清干渉
評価用検体の測定結果を表3及び図2に示した。非特異
的凝集反応評価用検体(健常人血清)の測定結果を表4
に示した。なお、表4において、判定の欄は、HBS抗
原濃度測定値が10IU/ml未満の場合はHBS抗原
陰性(−)、10IU/ml以上の場合はHBS抗原陽
性(+)と判定した結果を示したものである。
【0073】実施例6 実施例5における、(2)抗HBS抗体及びBSA感作
ラテックス液の調製の項を次のようにして行ったことを
除いては、実施例5と同様にしてHBS抗原測定試薬を
作製し、実施例5と同様にして、標準HBS抗原液及び
測定用血清の測定を行った。この結果、 (2)項で得ら
れた抗HBS抗体及びBSA感作ラテックス液、(3)
項で得られた緩衝液及び検体の3種の液が混合された後
の混合液中のBSA濃度は約4.7%(w/v)とな
る。標準HBS抗原液の測定結果を表2に、検量線を図
1に示した。血清干渉評価用検体の測定結果を表3及び
図3に示した。非特異的凝集反応評価用検体(健常人血
清)の測定結果を表4に示した。
【0074】(2)抗HBS抗体及びBSA感作ラテッ
クス液の調製 抗HBS抗体を1.0mg/mlの濃度で0.1Mリン
酸緩衝液(pH7.5)に溶解した液1.0mlに、平
均粒径0.3μmのポリスチレンラテックス(固形分1
0%(w/v)、積水化学工業社製)0.5mlとリン
酸塩緩衝食塩水(pH6.6 リン酸塩の濃度36m
M、食塩の濃度0.1M、以下このリン酸塩緩衝食塩水
をPBSと略す)を添加し、 30℃にて60分間攪拌し
た。次いで、この液に上記(1)項で得られたBSA溶
解液を8ml添加し(すなわち、BSA量はラテックス
粒子の8重量倍量となる)、30℃にて60分間攪拌し
た後、この液を4℃にて20分間、 18000rpmで
遠心分離することによって、洗浄した。 洗浄操作は、 3
回行った。 得られた沈殿物に5%(W/V)濃度でBS
Aを含有する0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0)50
mlを添加し、ラテックスを懸濁した後、超音波破砕機
にて分散処理を行い、 固形分0.1%(W/V)の抗H
BS抗体及びBSA感作ラテックス液を調製した。ラテ
ックス上に担持されているBSAは、遠心分離後の上清
中のタンパク質量を測定することにより、最終濃度とし
て上記懸濁液中の濃度として約0.04%(W/V)が
担持されていることが分かった。 結果的に、抗HBS抗
体及びBSA感作ラテックス液中に、5.04%(W/
V)のBSAが含有されていることになる。
【0075】(3)緩衝液の調製 BSAを5%(W/V)含有する0.05Mリン酸緩衝
液(pH7.0)に、ポリエチレングリコール(和光純
薬社製、平均分子量:50000)を2%(W/V)の
濃度になるように溶解した。
【0076】比較例2 実施例5における、(2)抗HBS抗体及びBSA感作
ラテックス液の調製の項を次のようにして行ったことを
除いては、実施例5と同様にしてヒトHBS抗原測定試
薬を作製し、実施例5と同様にして、標準HBS抗原液
及び測定用血清の測定を行った。標準HBS抗原液の測
定結果を表2に、検量線を図1に示した。血清干渉評価
用検体の測定結果を表3及び図4に示した。非特異的凝
集反応評価用検体(健常人血清)の測定結果を表4に示
した。
【0077】(2)抗HBS抗体及びBSA感作ラテッ
クス液の調製 抗HBS抗体を1mg/mlの濃度で0.1Mリン酸緩
衝液(pH7.5)に溶解した液1.0mlに、平均粒
径0.30μmのポリスチレンラテックス(固形分10
重量%、積水化学工業社製)0.5mlを添加し、25
℃にて60分間攪拌した。次いで、この液に上記(1)
項で得られBSA溶解液を8ml添加し(すなわち、B
SA量はラテックス粒子の8重量倍量となる)、25℃
にて60分間攪拌した後、この混合液を18000rp
mで遠心分離した。得られた沈殿物に0.1Mリン酸緩
衝液(pH8.0)50mlを添加し、ラテックスを懸
濁させ、抗HBS抗体及びBSA感作ラテックス液を調
製した。
【0078】
【表2】
【0079】
【表3】
【0080】
【表4】
【0081】表2及び図1より、実施例5・6及び比較
例2のヒトHBS抗原測定試薬は、ほぼ同等の検量線感
度を有していることがわかる。
【0082】また、表3及び図2・3より、実施例5・
6のヒトHBS抗原測定試薬では、精製HBS抗原を陰
性血清及び生理食塩水のいずれで希釈しても希釈検体の
測定値は、いずれも直線性が保たれており、また、両者
の測定値はほぼ一致していたことがわかる。一方、表3
及び図4より、比較例2のヒトHBS抗原測定試薬で
は、精製HBS抗原を生理食塩水で希釈した場合は、そ
の希釈検体の測定値は、直線性が保たれているが、陰性
血清で希釈した場合は、その希釈検体の測定値は、直線
性が崩れ、生理食塩水での希釈検体に比べ負の誤差を生
じていることがわかる。すなわち、この測定値の乖離が
血清干渉による誤差ということになる。
【0083】また、表4より、実施例5・6のヒトHB
S抗原測定試薬では、健常人血清は測定値が全て10I
U/ml未満となりHBS抗原陰性(−)であることが
判別できるが、比較例2のヒトHBS抗原測定試薬で
は、健常人血清の中には測定値が10IU/ml以上の
ものがあり、これは非特異的凝集による偽陽性であると
考えられる。
【0084】[C]HBS抗体測定試薬 実施例7 (1)BSA溶解液の調製 40mMリン酸緩衝液(pH7.5)に、5%(w/
v)濃度になるようにBSAを溶解した。
【0085】(2)HBS抗原及びBSA感作ラテック
ス液の調製 HBS抗原を2.0mg/mlの濃度で10mMトリス
塩緩衝液(pH7.4)に溶解した液1.0mlに、平
均粒径0.3μmのポリスチレンラテックス(固形分1
0%(w/v)、積水化学工業社製)0.5mlとリン
酸塩緩衝食塩水(pH6.6 リン酸塩の濃度36m
M、食塩の濃度0.1M、以下このリン酸塩緩衝食塩水
をPBSと略す)を添加し、 30℃にて60分間攪拌し
た。 次いで、この液に上記(1)項で得られたBSA溶
解液を30ml添加し(すなわち、BSA量はラテック
ス粒子の30重量倍量となる)、30℃にて60分間攪
拌した後、この混合液を4℃にて20分間、 18000
rpmで遠心分離することにより洗浄した。洗浄操作
は、 3回行った。 得られた沈殿物に0.1Mリン酸緩衝
液(pH8.0)50mlを添加し、ラテックスを懸濁
させた後、超音波破砕機にて分散処理を行い、 固形分
0.1%(w/v)のHBS抗原及びBSA感作ラテッ
クス液を調製した。
【0086】(3)緩衝液の調製 BSAを1%(w/v)濃度で含有する0.05Mリン
酸緩衝液(pH7.0)に、平均分子量1,200,0
00のポリビニルピロリドン(Luviskol K−
90、BASF社製、以下PVPと略す)を1.0%
(w/v)の濃度になるように溶解した。
【0087】(4)抗HBS抗体定試薬 本実施例の抗HBS抗体測定試薬は、上記(2)項のH
BS抗原及びBSA感作ラテックス液からなる第1試薬
と、上記(3)項の緩衝液からなる第2試薬とから構成
される2液系の試薬である。
【0088】(5)標準HBS抗体液 HBS抗体を0、150、300、600、1200m
IU/ml濃度で含むヒト血清を使用した。
【0089】(6)測定用血清 ・血清干渉評価用検体 HBS抗体を約300mIU/mlの濃度で含む生理食
塩水(以下、300mIU/mlHBS抗体液という)
を、HBS抗原及びHBS抗体ともに陰性の血清を用い
て、以下に示す希釈率で希釈したものを、血清干渉評価
用検体とした。 0/5:希釈に用いた陰性血清そのもの。 1/5:300mIU/mlHBS抗体液/陰性血清=1/4
の比率で希釈。 2/5:300mIU/mlHBS抗体液/陰性血清=2/3
の比率で希釈。 3/5:300mIU/mlHBS抗体液/陰性血清=3/2
の比率で希釈。 4/5:300mIU/mlHBS抗体液/陰性血清=4/1
の比率で希釈。 5/5:希釈せず。すなわち、300mIU/mlHBS抗体
液そのもの。 また、同じ300mIU/mlHBS抗体液を生理食塩
水で上記と同様に希釈し、希釈系列を作製して、血清干
渉評価用検体とした。 ・非特異的凝集反応評価用検体 健常人血清を15種類(検体No.1〜15)用いた。
【0090】(7)標準HBS抗体液の測定及びHBS
抗体検量線の作成 上記(5)項の標準HBS抗体液20μlに、上記
(3)項の緩衝液120μlを混合し、37℃で適時保
存した後、上記(2)項のHBS抗原及びBSA感作ラ
テックス液120μlを添加攪拌し、この後、1分後お
よび5分後の波長750nmでの吸光度を測定した。こ
の間の吸光度の変化量を吸光度変化量(ΔAbs)とし
た。測定は日立自動分析装置7150形を用いて行っ
た。得られた吸光度変化量と標準HBS抗体濃度からH
BS抗体の検量線を作成した。
【0091】(8)測定用血清の測定 上記(7)項における標準HBS抗体液の代わりに、上
記(6)項で用意した測定用血清(血清干渉評価用検体
及び非特異的凝集反応評価用検体)を用いたことの他
は、上記(7)項と同様の操作を行い、吸光度変化量を
求めた。得られた、それぞれの測定用血清の吸光度変化
量から、上記(7)項で作成した検量線を用いて、それ
ぞれの測定用血清のHBS抗体濃度を求めた。血清干渉
評価用検体の測定結果を表5及び図5に示した。非特異
的凝集反応評価用検体(健常人血清)の測定結果を表6
に示した。なお、表6において、判定の欄は、HBS抗
体濃度測定値が30mIU/ml未満の場合はHBS抗
体陰性(−)、30mIU/ml以上の場合はHBS抗
体陽性(+)と判定した結果を示したものである。
【0092】比較例3 実施例7における、(2)HBS抗原及びBSA感作ラ
テックス液の調製の項を次のようにして行ったことを除
いては、実施例7と同様にして抗HBS抗体測定試薬を
作製し、実施例7と同様にして、標準HBS抗体液及び
測定用血清の測定を行った。血清干渉評価用検体の測定
結果を表5及び図6に示した。非特異的凝集反応評価用
検体(健常人血清)の測定結果を表6に示した。
【0093】(2)HBS抗原及びBSA感作ラテック
ス液の調製 HBS抗原を2.0mg/mlの濃度で10mMトリス
塩緩衝液(pH7.4)に溶解した液1.0mlに、平
均粒径0.3μmのポリスチレンラテックス(固形分1
0%(w/v)、積水化学工業社製)0.5mlとPB
Sを添加し、30℃にて60分間攪拌した。次いで、こ
の液に上記(1)項で得られたBSA溶解液を8ml添
加し(すなわち、BSA量はラテックス粒子の8重量倍
量となる)、30℃にて60分間攪拌した後、この混合
液を4℃にて20分間、18000rpmで遠心分離す
ることにより洗浄した。洗浄操作は、 3回行った。 得ら
れた沈殿物に0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0)50
mlを添加し、ラテックスを懸濁させた後、超音波破砕
機にて分散処理を行い、 固形分0.1%(w/v)のH
BS抗原及びBSA感作ラテックス液を調製した。
【0094】実施例8 実施例7における、(2)HBS抗原及びBSA感作ラ
テックス液の調製の項及び(3)緩衝液の調製の項を次
のようにして行ったことを除いては、実施例7と同様に
して抗HBS抗体測定試薬を作製し、実施例7と同様に
して、標準HBS抗体液及び測定用血清の測定を行っ
た。実施例8においては、(2)項で得られたHBS抗
原及びBSA感作ラテックス液、(3)項で得られた緩
衝液及び検体の3種の液が混合された後の混合液中のB
SA濃度は、 約4.8%(w/v)となる。血清干渉評
価用検体の測定結果を表5及び図7に示した。非特異的
凝集反応評価用検体(健常人血清)の測定結果を表6に
示した。
【0095】(2)HBS抗原及びBSA感作ラテック
ス液の調製 HBS抗原を2.0mg/mlの濃度で10mMトリス
塩緩衝液(pH7.4)に溶解した液1.0mlに、平
均粒径0.3μmのポリスチレンラテックス(固形分1
0%(w/v)、積水化学工業社製)0.5mlとPB
Sを添加し、30℃にて60分間攪拌した。次いで、こ
の液に上記(1)項で得られたBSA溶解液を15ml
添加し、30℃にて60分間攪拌した後、この混合液を
4℃にて20分間、18000rpmで遠心分離するこ
とにより洗浄した。洗浄操作は、3回行った。 得られた
沈殿物に2%(w/v)濃度でBSAを含む0.1Mリ
ン酸緩衝液(pH8.0)50mlを添加し、ラテック
スを懸濁させた後、超音波破砕機にて分散処理を行い、
固形分0.1%(w/v)のHBS抗原及びBSA感作
ラテックス液を調製した。ラテックス上に担持されてい
るBSAは、遠心分離後の上清中のタンパク質量を測定
することにより、 最終濃度にして上記懸濁液中の濃度と
して約0.3%(w/v)が担持されていることが分か
った。 結果的にHBS抗原及びBSA感作ラテックス試
薬中に2.3%(w/v)のBSAが含有されているこ
とになる。
【0096】(3)緩衝液の調製 BSAを8%(w/v)濃度で含有する0.05Mリン
酸緩衝液(pH7.0)に、平均分子量1,200,0
00のPVPを1.0%(w/v)の濃度になるように
溶解した。
【0097】比較例4 実施例8における、(2)HBS抗原及びBSA感作ラ
テックス液の調製の項及び(3)緩衝液の調製の項を次
のようにして行ったことを除いては、実施例8と同様に
して抗HBS抗体測定試薬を作製し、実施例8と同様に
して、標準HBS抗体液及び測定用血清の測定を行っ
た。比較例4においては、(2)項で得られたHBS抗
原及びBSA感作ラテックス液、(3)項で得られた緩
衝液及び検体の3種の液が混合された後の混合液中のB
SA濃度は、 約1.1%(w/v)となる。血清干渉評
価用検体の測定結果を表5及び図8に示した。非特異的
凝集反応評価用検体(健常人血清)の測定結果を表6に
示した。
【0098】(2)HBS抗原及びBSA感作ラテック
ス液の調製 HBS抗原を2.0mg/mlの濃度で10mMトリス
塩緩衝液(pH7.4)に溶解した液1.0mlに、平
均粒径0.3μmのポリスチレンラテックス(固形分1
0%(w/v)、積水化学工業社製)0.5mlとPB
Sを添加し、30℃にて60分間攪拌した。次いで、こ
の液に上記(1)項で得られたBSA溶解液を15ml
添加し、30℃にて60分間攪拌した後、この混合液を
4℃にて20分間、18000rpmで遠心分離するこ
とにより洗浄した。洗浄操作は、3回行った。 得られた
沈殿物に1%(w/v)濃度でBSAを含む0.1Mリ
ン酸緩衝液(pH8.0)50mlを添加し、ラテック
スを懸濁させた後、超音波破砕機にて分散処理を行い、
固形分0.1%(w/v)のHBS抗原及びBSA感作
ラテックス液を調製した。ラテックス上に担持されてい
るBSAは、遠心分離後の上清中のタンパク質量を測定
することにより、 最終濃度にして上記懸濁液中の濃度と
して約0.3%(w/v)が担持されていることが分か
った。 結果的にHBS抗原及びBSA感作ラテックス試
薬中に1.3%(w/v)のBSAが含有されているこ
とになる。
【0099】(3)緩衝液の調製 BSAを1%(w/v)濃度で含有する0.05Mリン
酸緩衝液(pH7.0)に、平均分子量1,200,0
00のPVPを1.0%(w/v)の濃度になるように
溶解した。
【0100】表5及び図5・7より、実施例7・8の抗
HBS抗体測定試薬では、HBS抗体を、HBS抗原及
びHBS抗体共に陰性の血清及び生理食塩水のいずれで
希釈しても希釈検体の測定値は、いずれも直線性が保た
れており、また、両者の測定値はほぼ一致していたこと
がわかる。一方、表5及び図6・8より、比較例3・4
の抗HBS抗体測定試薬では、HBS抗体を生理食塩水
で希釈した場合は、その希釈検体の測定値は、直線性が
保たれているが、陰性血清で希釈した場合は、その希釈
検体の測定値は、直線性が崩れ、生理食塩水での希釈検
体に比べ負の誤差を生じていることがわかる。すなわ
ち、この測定値の乖離が血清干渉による誤差ということ
になる。
【0101】また、表6より、実施例7・8の抗HBS
抗体測定試薬では、健常人血清は測定値が全て30mI
U/ml未満となりHBS抗体陰性(−)であることが
判別できるが、比較例3・4の抗HBS抗体測定試薬で
は、健常人血清の中には測定値が30mIU/ml以上
のものがあり、これは非特異的凝集によるものであると
考えられる。
【0102】
【表5】
【0103】
【表6】
【0104】[D]フェリチン測定試薬 実施例9 (1)BSA溶解液の調製 40mMリン酸緩衝液(pH7.5)に、5%(w/
v)濃度になるようにBSAを溶解した。
【0105】(2)抗フェリチン抗体及びBSA感作ラ
テックス液の調製 抗フェリチン抗体を1.0mg/mlの濃度で0.1M
リン酸緩衝液(pH7.5)に溶解した液1.0ml
に、平均粒径0.3μmのポリスチレンラテックス(固
形分10%(w/v)、積水化学工業社製)0.5ml
とリン酸塩緩衝食塩水(pH6.6 リン酸塩の濃度3
6mM、食塩の濃度0.1M、以下このリン酸塩緩衝食
塩水をPBSと略す)を添加し、 30℃にて60分間攪
拌した。 次いで、この液に上記(1)項で得られたBS
A溶解液を25ml添加し(すなわち、BSA量はラテ
ックス粒子の25重量倍量となる)、30℃にて60分
間攪拌した後、この混合液を4℃にて20分間、 180
00rpmで遠心分離することにより洗浄した。洗浄操
作は、 3回行った。 得られた沈殿物に0.1Mリン酸緩
衝液(pH8.0)50mlを添加し、ラテックスを懸
濁させた後、超音波破砕機にて分散処理を行い、 固形分
0.1%(w/v)の抗フェリチン抗体及びBSA感作
ラテックス液を調製した。
【0106】(3)緩衝液の調製 BSAを1%(w/v)濃度で含有する0.05Mリン
酸緩衝液(pH7.0)に、平均分子量50,000の
ポリエチレングリコール(和光純薬社製、以下PEGと
略す)を2%(w/v)の濃度になるように溶解した。
【0107】(4)フェリチン測定試薬 本実施例のフェリチン測定試薬は、上記(2)項の抗フ
ェリチン抗体及びBSA感作ラテックス液からなる第1
試薬と、上記(3)項の緩衝液からなる第2試薬とから
構成される2液系の試薬である。
【0108】(5)標準フェリチン液 フェリチンを0、50、100、300、600ng/
ml濃度で含むヒト血清を使用した。
【0109】(6)測定用血清 ・血清干渉評価用検体 フェリチンを約400ng/mlの濃度で含む生理食塩
水(以下、400ng/mlフェリチン液という)をフ
ェリチンを、5ng/ml以下しか含まない血清(以下
5ng/ml フェリチン血清という)を用いて、以下に示す
希釈率で希釈したものを、血清干渉評価用検体とした。 0/5:5ng/ml フェリチン血清そのもの。 1/5:400ng/ml フェリチン液/5ng/ml フェリチ
ン血清=1/4の比率で希釈。 2/5:400ng/ml フェリチン液/5ng/ml フェリチ
ン血清=2/3の比率で希釈。 3/5:400ng/ml フェリチン液/5ng/ml フェリチ
ン血清=3/2の比率で希釈。 4/5:400ng/ml フェリチン液/5ng/ml フェリチ
ン血清=4/1の比率で希釈。 5/5:希釈せず。すなわち、400ng/ml フェリチン
液そのもの。 また、同じ400ng/ml フェリチン液を生理食塩水で上
記と同様に希釈し、希釈系列を作製して、血清干渉評価
用検体とした。
【0110】(7)標準フェリチン液の測定及びフェリ
チン検量線の作成 上記(5)項の標準フェリチン液20μlに、上記
(3)項の緩衝液150μlを混合し、37℃で適時保
存した後、上記(2)項の抗フェリチン抗体及びBSA
感作ラテックス液150μlを添加攪拌し、この後、1
分後および5分後の波長750nmでの吸光度を測定し
た。この間の吸光度の変化量を吸光度変化量(ΔAb
s)とした。測定は日立自動分析装置7150形を用い
て行った。得られた吸光度変化量と標準フェリチン濃度
からフェリチンの検量線を作成した。結果を表7及び図
9に示した。
【0111】(8)測定用血清の測定 上記(7)項における標準フェリチン液の代わりに、上
記(6)項で用意した測定用血清(血清干渉評価用検
体)を用いたことの他は、上記(7)項と同様の操作を
行い、吸光度変化量を求めた。得られた、それぞれの測
定用血清の吸光度変化量から、上記(7)項で作成した
検量線を用いて、それぞれの測定用血清のフェリチン濃
度を求めた。血清干渉評価用検体の測定結果を表8及び
図10に示した。
【0112】実施例10 実施例9における、(2)抗フェリチン抗体及びBSA
感作ラテックス液の調製の項及び(3)緩衝液の調製の
項を次のようにして行ったことを除いては、実施例9と
同様にしてフェリチン測定試薬を作製し、実施例9と同
様にして、標準フェリチン及び測定用血清の測定を行っ
た。実施例10においては、(2)項で得られた抗フェ
リチン及びBSA感作ラテックス液、(3)項で得られ
た緩衝液及び検体の3種の液が混合された後の混合液中
のBSA濃度は、 約4.7%(w/v)となる。血清干
渉評価用検体の測定結果を表8及び図11に示した。
【0113】(2)抗フェリチン抗体及びBSA感作ラ
テックス液の調製 抗フェリチン抗体を1.0mg/mlの濃度で0.1M
リン酸緩衝液(pH7.5)に溶解した液1.0ml
に、平均粒径0.3μmのポリスチレンラテックス(固
形分10%(w/v)、積水化学工業社製)0.5ml
とPBSを添加し、30℃にて60分間攪拌した。次い
で、この液に上記(1)項で得られたBSA溶解液を8
ml添加し、30℃にて60分間攪拌した後、この混合
液を4℃にて20分間、18000rpmで遠心分離す
ることにより洗浄した。洗浄操作は、 3回行った。 得ら
れた沈殿物に5%(w/v)濃度でBSAを含む0.1
Mリン酸緩衝液(pH8.0)50mlを添加し、ラテ
ックスを懸濁させた後、超音波破砕機にて分散処理を行
い、 固形分0.1%(W/V)の抗フェリチン抗体及び
BSA感作ラテックス液を調製した。ラテックス上に担
持されているBSAは、遠心分離後の上清中のタンパク
質量を測定することにより、 最終濃度にして上記懸濁液
中の濃度として約0.04%(w/v)が担持されてい
ることが分かった。 結果的に抗フェリチン抗体及びBS
A感作ラテックス試薬中に5.04%(w/v)のBS
Aが含有されていることになる。
【0114】(3)緩衝液の調製 BSAを5%(w/v)濃度で含有する0.05Mリン
酸緩衝液(pH7.0)に、平均分子量50,000の
PEGを2%(w/v)の濃度になるように溶解した。
【0115】比較例5 実施例9における、(2)抗フェリチン抗体及びBSA
感作ラテックス液の調製の項及び(3)緩衝液の調製の
項を次のようにして行ったことを除いては、実施例9と
同様にしてフェリチン測定試薬を作製し、実施例9と同
様にして、標準フェリチン及び測定用血清の測定を行っ
た。実施例10においては、(2)項で得られた抗フェ
リチン及びBSA感作ラテックス液、(3)項で得られ
た緩衝液及び検体の3種の液が混合された後の混合液中
のBSA濃度は、 約0.49%(w/v)となる。血清
干渉評価用検体の測定結果を表8及び図12に示した。 (2)抗フェリチン抗体及びBSA感作ラテックス液の
調製 抗フェリチン抗体を1.0mg/mlの濃度で0.1M
リン酸緩衝液(pH7.5)に溶解した液1.0ml
に、平均粒径0.3μmのポリスチレンラテックス(固
形分10%(w/v)、積水化学工業社製)0.5ml
とPBSを添加し、30℃にて60分間攪拌した。次い
で、この液に上記(1)項で得られたBSA溶解液を8
ml添加し(すなわち、BSA量は、 ラテックス粒子の
8重量倍量となる)、30℃にて60分間攪拌した後、
この混合液を4℃にて20分間、18000rpmで遠
心分離することにより洗浄した。洗浄操作は、 3回行っ
た。得られた沈殿物に0.1Mリン酸緩衝液(pH8.
0)50mlを添加し、ラテックスを懸濁させた後、超
音波破砕機にて分散処理を行い、 固形分0.1%(W/
V)の抗フェリチン抗体及びBSA感作ラテックス液を
調製した。
【0116】(3)緩衝液の調製 BSAを1%(w/v)濃度で含有する0.05Mリン
酸緩衝液(pH7.0)に、平均分子量50,000の
PEGを2%(w/v)の濃度になるように溶解した。
【0117】
【表7】
【0118】
【表8】
【0119】表8及び図10・11より、実施例9・1
0のフェリチン測定試薬では、フェリチンを、5ng/
mgフェリチン血清、及び生理食塩水のいずれで希釈し
ても希釈検体の測定値は、いずれも直線性が保たれてお
り、また、両者の測定値はほぼ一致していたことがわか
る。一方、表8及び図12より、比較例5のフェリチン
測定試薬では、フェリチンを生理食塩水で希釈した場合
は、その希釈検体の測定値は、直線性が保たれている
が、5ng/mgフェリチン血清で希釈した場合は、そ
の希釈検体の測定値は、直線性が崩れ、生理食塩水での
希釈検体に比べ負の誤差を生じていることがわかる。す
なわち、この測定値の乖離が血清干渉による誤差という
ことになる。
【0120】
【発明の効果】本発明1〜3の免疫学的測定試薬の構成
は上述の通りであり、本発明1〜3によると、検体中成
分による非特異的凝集反応や血清干渉の低減が図られ、
検体中の被測定物質である抗原(または抗体)を、感度
および特異性良く検出または定量できる免疫学的測定試
薬が提供される。
【0121】本発明3の免疫学的測定試薬の構成は上述
の通りであり、本発明3によると、血清干渉の影響が抑
制されるとともに、更に、生化学自動分析機に適用可能
とされていることにより、迅速、簡便に大量の検体を測
定することができ、かつ、客観性が高い梅毒の検出法に
用いることができる抗リン脂質抗体測定試薬・HBS抗
原測定試薬・HBS抗体測定試薬・フェリチン測定試薬
が提供される。
【0122】本発明4または5の免疫学的測定試薬の製
造方法の構成は上述の通りであり、本発明4または5の
方法を用いると、検体中成分による非特異的凝集反応や
血清干渉の低減が図られ、検体中の被測定物質である抗
原(または抗体)を、感度および特異性良く検出または
定量できる免疫学的測定試薬が提供される。
【0123】本発明6の免疫学的測定試薬の構成は上述
の通りであり、本発明6によると、検体中成分による非
特異的凝集反応や血清干渉の低減が図られ、検体中の被
測定物質である抗原(または抗体)を、感度および特異
性良く検出または定量できる免疫学的測定試薬が提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例5・6及び比較例2の試薬による検量線
であり、横軸はHBS抗原濃度、縦軸は吸光度変化量を
示す。
【図2】実施例5の試薬によって、血清干渉評価用検体
を測定した結果であり、横軸は精製HBS抗原の希釈
率、縦軸は測定値(HBS抗原濃度)を示す。
【図3】実施例6の試薬によって、血清干渉評価用検体
を測定した結果であり、横軸は精製HBS抗原の希釈
率、縦軸は測定値(HBS抗原濃度)を示す。
【図4】比較例2の試薬によって、血清干渉評価用検体
を測定した結果であり、横軸は精製HBS抗原の希釈
率、縦軸は測定値(HBS抗原濃度)を示す。
【図5】実施例7の試薬によって、血清干渉評価用検体
を測定した結果であり、横軸は希釈率、縦軸は測定値
(HBS抗体濃度)を示す。
【図6】比較例3の試薬によって、血清干渉評価用検体
を測定した結果であり、横軸は希釈率、縦軸は測定値
(HBS抗体濃度)を示す。
【図7】実施例8の試薬によって、血清干渉評価用検体
を測定した結果であり、横軸は希釈率、縦軸は測定値
(HBS抗体濃度)を示す。
【図8】比較例4の試薬によって、血清干渉評価用検体
を測定した結果であり、横軸は希釈率、縦軸は測定値
(HBS抗体濃度)を示す。
【図9】実施例9・10及び比較例5の試薬による検量
線であり、横軸はフェリチン濃度、縦軸は吸光度変化量
を示す。
【図10】実施例9の試薬によって、血清干渉評価用検
体を測定した結果であり、横軸は希釈率、縦軸は測定値
(フェリチン濃度)を示す。
【図11】実施例10の試薬によって、血清干渉評価用
検体を測定した結果であり、横軸は希釈率、縦軸は測定
値(フェリチン濃度)を示す。
【図12】比較例5の試薬によって、血清干渉評価用検
体を測定した結果であり、横軸は希釈率、縦軸は測定値
(フェリチン濃度)を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物質である抗原(または抗体)に
    対する抗体(または抗原)を不溶性担体に担持してなる
    免疫学的測定試薬であって、測定時の最終反応系中に免
    疫学的に不活性なタンパク質が1.5〜20(重量/体
    積)%含まれることを特徴とする免疫学的測定試薬。
  2. 【請求項2】 免疫学的に不活性なタンパク質がウシ血
    清アルブミンであることを特徴とする請求項1記載の免
    疫学的測定試薬。
  3. 【請求項3】 被測定物質が、抗リン脂質抗体、HBS
    抗原、HBS抗体及びフェリチンからなる群より選ばれ
    た少なくとも1種であることを特徴とする請求項1また
    は2記載の免疫学的測定試薬。
  4. 【請求項4】 被測定物質である抗原(または抗体)と
    の抗原抗体反応により生じる不溶性担体の凝集の度合い
    を検出することにより、被測定物質を測定するための免
    疫学的測定試薬の製造方法であって、不溶性担体を被測
    定物質である抗原(または抗体)に対する抗体(または
    抗原)溶液中、及び不溶性担体に対し10〜100重量
    倍の免疫学的に不活性なタンパク質を含む溶液中で同時
    または別々に感作することを特徴とする免疫学的測定試
    薬の製造方法。
  5. 【請求項5】 免疫学的に不活性なタンパク質がウシ血
    清アルブミンであることを特徴とする請求項4記載の免
    疫学的測定試薬の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の製造方法により
    得られることを特徴とする免疫学的測定試薬。
JP14679099A 1998-05-28 1999-05-26 免疫学的測定試薬 Expired - Fee Related JP3786543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14679099A JP3786543B2 (ja) 1998-05-28 1999-05-26 免疫学的測定試薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14790498 1998-05-28
JP10-147904 1998-05-28
JP14679099A JP3786543B2 (ja) 1998-05-28 1999-05-26 免疫学的測定試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000046828A true JP2000046828A (ja) 2000-02-18
JP3786543B2 JP3786543B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=26477520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14679099A Expired - Fee Related JP3786543B2 (ja) 1998-05-28 1999-05-26 免疫学的測定試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786543B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123061A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 積水メディカル株式会社 精製血清アルブミン及び免疫学的測定方法
WO2009123060A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 積水メディカル株式会社 精製血清アルブミン及び免疫学的測定方法
JP4704662B2 (ja) * 2000-05-30 2011-06-15 三菱化学メディエンス株式会社 免疫学的ラテックス比濁分析方法及びその試薬
KR101910837B1 (ko) 2010-03-31 2018-12-19 세키스이 메디칼 가부시키가이샤 글리세로 인지질의 안정화 방법 및 그것을 이용한 시약
JP2020134349A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 デンカ株式会社 ラテックス凝集法による目的物質の測定方法、およびその試薬
CN112415211A (zh) * 2020-10-23 2021-02-26 杭州联科生物技术股份有限公司 一种标准品稀释液的简易制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394161A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Nippon Kayaku Co Ltd ラテックス試薬
JPH05126830A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Tokuyama Soda Co Ltd 免疫学的凝集反応粒子の製造方法
JPH07260791A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Sekisui Chem Co Ltd 抗リン脂質抗体測定用免疫診断薬およびその製造方法
JPH09101309A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Sekisui Chem Co Ltd 免疫測定試薬及び免疫測定法
JPH10115615A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sekisui Chem Co Ltd フェリチンの定量方法及びフェリチン測定用免疫学的キット
JPH10311830A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 免疫測定試薬および免疫測定法
JPH1151938A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Tokuyama Corp 免疫学的ラテックス比濁定量用試薬

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394161A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Nippon Kayaku Co Ltd ラテックス試薬
JPH05126830A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Tokuyama Soda Co Ltd 免疫学的凝集反応粒子の製造方法
JPH07260791A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Sekisui Chem Co Ltd 抗リン脂質抗体測定用免疫診断薬およびその製造方法
JPH09101309A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Sekisui Chem Co Ltd 免疫測定試薬及び免疫測定法
JPH10115615A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sekisui Chem Co Ltd フェリチンの定量方法及びフェリチン測定用免疫学的キット
JPH10311830A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 免疫測定試薬および免疫測定法
JPH1151938A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Tokuyama Corp 免疫学的ラテックス比濁定量用試薬

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4704662B2 (ja) * 2000-05-30 2011-06-15 三菱化学メディエンス株式会社 免疫学的ラテックス比濁分析方法及びその試薬
WO2009123061A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 積水メディカル株式会社 精製血清アルブミン及び免疫学的測定方法
WO2009123060A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 積水メディカル株式会社 精製血清アルブミン及び免疫学的測定方法
JP2010048818A (ja) * 2008-03-31 2010-03-04 Sekisui Medical Co Ltd 精製血清アルブミン及び免疫学的測定方法
JP4452324B2 (ja) * 2008-03-31 2010-04-21 積水メディカル株式会社 精製血清アルブミン及び免疫学的測定方法
JP4544437B2 (ja) * 2008-03-31 2010-09-15 積水メディカル株式会社 精製血清アルブミン及び免疫学的測定方法
JPWO2009123060A1 (ja) * 2008-03-31 2011-07-28 積水メディカル株式会社 精製血清アルブミン及び免疫学的測定方法
US8445213B2 (en) 2008-03-31 2013-05-21 Sekisui Medical Co., Ltd. Purified serum albumin, and immunological measurement method
KR101910837B1 (ko) 2010-03-31 2018-12-19 세키스이 메디칼 가부시키가이샤 글리세로 인지질의 안정화 방법 및 그것을 이용한 시약
JP2020134349A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 デンカ株式会社 ラテックス凝集法による目的物質の測定方法、およびその試薬
JP7327944B2 (ja) 2019-02-21 2023-08-16 デンカ株式会社 ラテックス凝集法による目的物質の測定方法、およびその試薬
CN112415211A (zh) * 2020-10-23 2021-02-26 杭州联科生物技术股份有限公司 一种标准品稀释液的简易制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3786543B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7867785B2 (en) Carrier particle latex for assay reagent and assay reagent
JP3623657B2 (ja) 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法
US5043289A (en) Method and device for assaying immunologically reactive substances of clinical interest
JPWO2002048711A1 (ja) 免疫学的分析試薬及び分析方法
JP3786543B2 (ja) 免疫学的測定試薬
JPS60177265A (ja) 抗体の免疫グロブリンのクラス別検出法
JP2682697B2 (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JP2004325414A (ja) 免疫測定方法及び免疫測定キット
JP2003344410A (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定法
JP3618797B2 (ja) 免疫測定法
JPH11344494A (ja) 免疫学的凝集反応試薬およびこれを用いたプロゾーン現象の抑制方法
JP3328058B2 (ja) 免疫診断薬の製造方法
JPH11258236A (ja) 抗リン脂質抗体測定試薬
JP3647210B2 (ja) 抗リン脂質抗体測定試薬の製造方法及び試薬
JPH09304386A (ja) 免疫診断薬の製造方法および得られた免疫診断薬
JP3439542B2 (ja) 抗りん脂質抗体測定用試薬の製造方法
JPH10282096A (ja) 抗リン脂質抗体測定方法及び試薬
JP3968287B2 (ja) 免疫分析方法
JP2004117068A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定方法
JP3444649B2 (ja) 免疫測定用試薬およびその製造方法
JP2000258419A (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定法
JPH11337550A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JP2000009731A (ja) 抗リン脂質抗体測定試薬
JPH08278308A (ja) 免疫測定法
JP3954900B2 (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3786543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees