JP2000041403A - 畦塗り機 - Google Patents

畦塗り機

Info

Publication number
JP2000041403A
JP2000041403A JP10217138A JP21713898A JP2000041403A JP 2000041403 A JP2000041403 A JP 2000041403A JP 10217138 A JP10217138 A JP 10217138A JP 21713898 A JP21713898 A JP 21713898A JP 2000041403 A JP2000041403 A JP 2000041403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
border
pretreater
cylinder
former
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10217138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000041403A5 (ja
JP3965247B2 (ja
Inventor
Hirobumi Kayahara
博文 萱原
Tadaharu Endo
忠治 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobashi Industries Co Ltd
Original Assignee
Kobashi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobashi Industries Co Ltd filed Critical Kobashi Industries Co Ltd
Priority to JP21713898A priority Critical patent/JP3965247B2/ja
Publication of JP2000041403A publication Critical patent/JP2000041403A/ja
Publication of JP2000041403A5 publication Critical patent/JP2000041403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965247B2 publication Critical patent/JP3965247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行機体の後部に装着され、該走行機体から
動力を受けて駆動する整畦体及び前処理体を備えた畦塗
り機における整畦体及び前処理体をオフセット可能と
し、オフセット量を調節するシリンダ機構の改良。 【解決手段】 走行機体の後部に装着され、該走行機体
から動力を受け、元畦及び圃場を耕耘して畦状に盛り上
げる前処理体、及びこの前処理体により耕耘された土壌
を回転しながら畦に成形するドラム状の整畦体を備え、
本体に対して前処理体及び整畦体を左右にオフセット可
能に構成した畦塗り機であって、本体に対して平行リン
クを介して前処理体及び整畦体の支持フレームを左右方
向に移動可能に支持し、該支持フレームと平行リンクの
一方との間にシリンダ機構を設けて前処理体及び整畦体
のオフセット量を調節可能とし、シリンダ機構のシリン
ダに嵌挿されるロッドの先端部に弾力のあるクッション
部材を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行機体の後部に
装着され、該走行機体から動力を受けて駆動する整畦体
及び前処理体を備えた畦塗り機に関し、特に整畦体及び
前処理体をオフセット可能に取付けたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、走行機体の後部に装着され、該走
行機体から動力を受け、元畦及び圃場を耕耘して畦状に
盛り上げる前処理体、及びこの前処理体により耕耘され
た土壌を回転しながら畦に成形するドラム状の整畦体を
備え、本体に対して前処理体及び整畦体を左右にオフセ
ット可能に構成した畦塗り機が周知である。
【0003】上記本体に対して前処理体及び整畦体を左
右にオフセットする構成としては各種のものが考えられ
るが、例えば、前処理体及び整畦体のオフセット量を調
節する手段として手動式のシリンダ機構を用いること
が、従来から一般に知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記手動式のシリンダ
機構においては、シリンダ機構のシリンダに嵌挿される
ロッドを移動させて、シリンダとロッドにロック用のピ
ンを挿通して固定し、前処理体及び整畦体のオフセット
量を調節するようにしているが、ロック用のピンは剛体
のため、シリンダとロッドの加工精度が悪いと、シリン
ダとロッドの挿通孔が互いに合い難く、操作が面倒であ
った。また、シリンダとロッドとの間にガタつきを生
じ、騒音を発したり、ロッドやピンを損傷することがあ
った。本発明は、このような問題点を解決することを目
的になされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、走行機体の後部に装着され、該走行機体
から動力を受け、元畦及び圃場を耕耘して畦状に盛り上
げる前処理体、及びこの前処理体により耕耘された土壌
を回転しながら畦に成形するドラム状の整畦体を備え、
本体に対して前処理体及び整畦体を左右にオフセット可
能に構成した畦塗り機において、本体に対して平行リン
クを介して前処理体及び整畦体の支持フレームを左右方
向に移動可能に支持し、該支持フレームと平行リンクの
一方との間にシリンダ機構を設けて前処理体及び整畦体
のオフセット量を調節可能とし、シリンダ機構のシリン
ダに嵌挿されるロッドの先端部に弾力のあるクッション
部材を設けたことを特徴としている。
【0006】
【作用】上記の構成により本発明の畦塗り機は、前処理
体及び整畦体のオフセット量を調節するとき、ロック用
ピンを抜き取ってシリンダに対してロッドを移動させ、
シリンダとロッドの挿通孔にロック用ピンを挿通する際
のシリンダとロッドの挿通孔の孔合わせが、ロッドがク
ッション部材によりわずかに移動することで容易に行わ
れ、短時間で操作ができる。また、ロッドはクッション
部材を介してシリンダと接するので、緩衝作用が働いて
騒音を発したり、ロッドやピンを損傷することがない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
の図面を参照して具体的に説明する。図1ないし図3に
おいて、符号1は図示しないトラクタの後部に設けられ
たトップリンク及びロアリンクからなる三点リンク連結
機構に連結されて、整畦作業を行う畦塗り機である。こ
の畦塗り機1は、伝動フレームを兼ねる本体フレーム2
を、機体の進行方向と直交するようにして設けている。
この本体フレーム2には、前端部から前方に向け突出
し、トラクタのPTO軸からユニバーサルジョイント及
び伝動軸を介して動力を受ける入力軸3を設け、また、
上方に突出するトップリンク連結部4を設けると共に、
左右にロアリンク連結部5,5を設け、トラクタの三点
リンク連結機構に連結するようにしている。
【0008】伝動フレーム2の後側から側方に延びる伝
動ケースを兼ね、油圧モータ6aを備える支持フレーム
6を介して、元畦及び圃場を耕耘して畦状に盛り上げる
ロータリ耕耘装置からなる前処理体7が支持されてい
る。また、この前処理体7の後方に、前処理体7により
耕耘された土壌を畦に成形する多角円錐状ドラムからな
る整畦体8が、伝動フレーム2にオフセット用平行リン
ク9を介して支持され、支持フレーム6と一体的に連繋
された伝動・支持フレーム10により連結されている。
そして、トラクタから入力軸3に受けた動力は、本体フ
レーム2からWジョイント(広角ジョイント)付きのス
プライン伝動軸11−伝動・支持フレーム10を介して
整畦体8に伝達され、また、油圧モータ6a−支持フレ
ーム6を介して前処理体7に動力伝達され、それぞれ所
定方向に回転させて作業を行うようにしている。
【0009】前処理体7は、その回転軸12の軸心を機
体の進行方向と平行に配設し、この回転軸12の軸周に
複数の耕耘爪13を取付けて、元畦の一部及び圃場を耕
耘して元畦に対して畦状に盛り上げるようにしている。
また、この前処理体7は上下調整装置14により上下調
節が可能である。前処理体7により畦状に盛り上げられ
た土壌は整畦体8が回転しながら畦状に成形する。整畦
体8にも上下調整装置15が設けられていて、上下調節
が可能である。
【0010】前処理体7はカバー16により覆われてお
り、このカバー16は左右にスライド可能である。ま
た、前処理体7の外側部はサイドカバー17により覆わ
れるが、このサイドカバー17は自動的に上下動するよ
うに支持されている。また、サイドカバー17の下部に
はゴム板のような弾性板が取付けられていて、畦土に接
したとき弾性変形し、復帰するフレキシブルな構造とな
っている。
【0011】上記整畦体8は、支持フレーム10の終端
部から機体側方に向け突出した図示しない回転軸に対し
て、その基部8aを図示しないドラムボスを介して複数
(図面では4個)の固定ボルト18により取付けられ
る。整畦体基部8aのドラムボスへの取付け面と、ドラ
ムボスの整畦体8を取付けるドラム取付け面とは、回転
軸に対して互いに偏心して設けられている。そして、整
畦体8の基部をドラムボスに対して周方向に移動させて
固定ボルト18により固定することにより、整畦体8の
偏心量(振れ幅)を変更可能としている。
【0012】整畦体8は、この実施例では12角の稜線
と平面部を有する多角円錐状ドラム8と、このドラム8
の中心部分から水平方向に突出している水平筒状体8b
とからなり、多角円錐状ドラム8が偏心回転することに
より、多角の稜線と平面部が偏心しながら回転して畦法
面を叩いて整畦し、水平筒状体8bにより畦頂部を平面
状に成形するようにしている。
【0013】多角円錐状ドラム8の上方は、支持フレー
ム10に支持されたカバー19により覆われているが、
このカバー19は、整畦体8の安全に必要な部分のみを
覆う大きさ、形状であり、かつ、トラクタの操縦者が円
錐状ドラム8の作業状態を観察しうる状態に設けられて
いる。そして、機体の前進と共に前処理体7により掘削
された土壌を、前述のように多角円錐状ドラム8によっ
て元畦の傾斜面に塗り付け、また、元畦の水平頂部を水
平筒状体8bにより塗り付けて整畦するようにしてい
る。
【0014】上記支持フレーム10の左側端部と一方の
平行リンク9間には、図4及び図5に詳細に示すオフセ
ット量調節用シリンダ機構20が設けられている。この
シリンダ機構20は、シリンダ20aと、ロッド20b
と、ロックピン20cと、ストッパ用ピン20dと、複
数のストッパ用ピン挿通孔20eからなり、ロックピン
20cとストッパ用ピン20dの差替えにより、前処理
体7及び整畦体8をオフセットしない図1、図2の状態
から図6の最大限オフセットした状態まで、段階的に調
節可能となっている。また、シリンダ20aに嵌挿され
るロッド20bの先端部に弾力のあるゴムのようなクッ
ション部材21を設けている。
【0015】支持フレーム10の左側端部には、三角デ
ィスク状のゲージホイール22が上下調節支持部23に
より上下調節可能に設けられている。また、このゲージ
ホイール22の前側下方にはキャスタ付きスタンド24
がスタンド支持部25に着脱可能に設けられている。さ
らに、前処理体7の外側端部下方にもスタンド26が着
脱可能に設けられている。これらスタンド24,26は
作業中は不要なものであり、着脱可能とするか、あるい
は折り畳み可能に設けられる。
【0016】畦塗り機1の平面視ほぼ中央部には、機体
の前後水平状態を検出する前後水平水準器27と、機体
の左右水平状態を検出する左右水平水準器28とが設け
られ、機体の水平状態を検出して、アジャストするよう
にしている。
【0017】このような構成の畦塗り機1においては、
前処理体7が油圧モータ6a−支持フレーム6により駆
動され、トラクタから入力軸3に受けた動力は伝動フレ
ーム2からWジョイント(広角ジョイント)付きのスプ
ライン伝動軸11−伝動・支持フレーム10を介して整
畦体8に伝達される。前処理体7では元畦の一部及び圃
場を耕耘して元畦に対して畦状に盛り上げ、その耕耘さ
れた土壌を多角円錐状ドラム8の多角の稜線と平面部が
偏心しながら回転して畦法面を叩いて畦に成形する。
【0018】多角円錐状ドラム8では、その基部8aが
ドラムボスに対して固定ボルト18により取付けられて
いるが、整畦体基部8aのドラムボス18への取付け面
をドラムボスのドラム取付け面に対して周方向に移動さ
せて固定ボルト18により固定することにより、整畦体
8の偏心量(振れ幅)を所定範囲で3段階に変更するこ
とができる。
【0019】そして、前処理体7により、元畦及び圃場
が耕耘されて畦状に盛り上げる土壌の土質、水分等によ
り、多角円錐状ドラム8の振れ幅を変更して土質や土壌
水分に合った適切な整畦作業が行われる。また、圃場の
形状や土壌の状態などに応じて前処理体7及び整畦体8
をオフセットさせた方がよい場合には、オフセット量調
節用シリンダ機構20のシリンダ20a、ロッド20
b、ロックピン20c、ストッパ用ピン20dを操作し
てオフセット量を調節し、適切な状態で製畦作業を行う
ことができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の畦塗り機に
よれば、本体に対して平行リンクを介して前処理体及び
整畦体の支持フレームを左右方向に移動可能に支持し、
該支持フレームと平行リンクの一方との間にシリンダ機
構を設けて前処理体及び整畦体のオフセット量を調節可
能とし、シリンダ機構のシリンダに嵌挿されるロッドの
先端部に弾力のあるクッション部材を設けたので、前処
理体及び整畦体のオフセット量を調節するとき、ロック
用ピンを抜き取ってシリンダに対してロッドを移動さ
せ、シリンダとロッドの挿通孔にロック用ピンを挿通す
る際のシリンダとロッドの挿通孔の孔合わせが、ロッド
がクッション部材によりわずかに移動することで容易に
行うことができ、短時間で操作することができる。ま
た、ロッドはクッション部材を介してシリンダと接して
いるので、緩衝作用が働いて騒音を発したり、ロッドや
ピンを損傷するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による畦塗り機の平面図である。
【図2】同畦塗り機の背面図である。
【図3】同畦塗り機の側面図である。
【図4】シリンダ機構のロッドを伸長した状態の断面図
である。
【図5】シリンダ機構のロッドを収縮した状態の断面図
である。
【図6】畦塗り機の前処理体及び整畦体をオフセットし
た状態の平面図である。
【符号の説明】
1 畦塗り機 2 本体フレーム(伝動フレーム) 3 入力軸 4 トップリンク連結部 5 ロアリンク連結部 6 支持フレーム 6a 油圧モータ 6b 伝動フ
レーム 7 前処理体 8 整畦体(多角円錐状ドラム) 8a 整畦体の基
部 8b 水平筒状体 9 オフセット用平行リンク 10 伝動・支持フレーム 11 Wジョイント(広角ジョイント)付きのスプライ
ン伝動軸 12 回転軸 13 耕耘爪 14,15 上下調整装置 16 前処理体のカバー 17 サイドカバー 18 固定ボルト 19 整畦体のカバー 20 オフセット量調節用シリンダ機構 20a シリ
ンダ 20b ロッド 20c ロックピン 20d ストッパ用ピン 20e
ストッパ用ピン挿通孔 21 クッション部材 22 ゲージホイール 23 上下調節支持部 24,26 スタンド 25 スタンド支持部 27 前後水平水準器 28 左右水平水準器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の後部に装着され、該走行機体
    から動力を受け、元畦及び圃場を耕耘して畦状に盛り上
    げる前処理体、及びこの前処理体により耕耘された土壌
    を回転しながら畦に成形するドラム状の整畦体を備え、
    本体に対して前処理体及び整畦体を左右にオフセット可
    能に構成した畦塗り機において、 本体に対して平行リンクを介して前処理体及び整畦体の
    支持フレームを左右方向に移動可能に支持し、該支持フ
    レームと平行リンクの一方との間にシリンダ機構を設け
    て前処理体及び整畦体のオフセット量を調節可能とし、
    シリンダ機構のシリンダに嵌挿されるロッドの先端部に
    弾力のあるクッション部材を設けたことを特徴とする畦
    塗り機。
JP21713898A 1998-07-31 1998-07-31 畦塗り機 Expired - Fee Related JP3965247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21713898A JP3965247B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 畦塗り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21713898A JP3965247B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 畦塗り機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000041403A true JP2000041403A (ja) 2000-02-15
JP2000041403A5 JP2000041403A5 (ja) 2005-11-04
JP3965247B2 JP3965247B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=16699460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21713898A Expired - Fee Related JP3965247B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 畦塗り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965247B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229535A (ja) 2000-09-29 2011-11-17 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2012005371A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
CN112854329A (zh) * 2021-01-21 2021-05-28 吴娟娟 一种伸缩激光平地机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55180307U (ja) * 1979-06-15 1980-12-25
JPS57187857U (ja) * 1981-05-20 1982-11-29
JPH053706A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 播種装置
JPH08149902A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55180307U (ja) * 1979-06-15 1980-12-25
JPS57187857U (ja) * 1981-05-20 1982-11-29
JPH053706A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 播種装置
JPH08149902A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229535A (ja) 2000-09-29 2011-11-17 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機
JP2012005371A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
CN112854329A (zh) * 2021-01-21 2021-05-28 吴娟娟 一种伸缩激光平地机
CN112854329B (zh) * 2021-01-21 2022-09-09 湖南伟人建设工程有限公司 一种伸缩激光平地机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3965247B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001028903A (ja) 畦塗り機
JP2000041403A (ja) 畦塗り機
JP3292150B2 (ja) 畦塗り機
RU2415526C1 (ru) Почвообрабатывающий агрегат
JP2000224901A (ja) 畦塗り機
JP2000041406A (ja) 畦塗り機
JP3731689B2 (ja) ロータリ耕耘機のカバー構造
JP2000041403A5 (ja)
JP3259952B2 (ja) 畦塗り機
JP3246886B2 (ja) 畦塗り機
JPH1146506A (ja) 畦塗り機
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JP3704278B2 (ja) 農作業機
JP4313075B2 (ja) 畦塗り機
JP2004180527A (ja) オフセット・回動作業機
JPS5912011Y2 (ja) 農作業機のゲ−ジ輪装置
JPS5858044B2 (ja) 各種作業機用動力取出機枠つきトラクタ
JP2000041406A5 (ja)
JPH10113004A (ja) 農作業機のヒッチ装置
JPH1033004A (ja) 畦成形機における補助整畦装置
JPH1156006A (ja) 畦塗り機
JPH114A (ja) ロータリ作業機のゲージホイール上下調節装置
JP4318823B2 (ja) 畦塗り機
JP3028922B2 (ja) 耕耘機用抵抗棒
JP4754732B2 (ja) 折り畳み農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees