JPH1156006A - 畦塗り機 - Google Patents

畦塗り機

Info

Publication number
JPH1156006A
JPH1156006A JP22838997A JP22838997A JPH1156006A JP H1156006 A JPH1156006 A JP H1156006A JP 22838997 A JP22838997 A JP 22838997A JP 22838997 A JP22838997 A JP 22838997A JP H1156006 A JPH1156006 A JP H1156006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
working position
pretreatment
transmission frame
levee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22838997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Kayahara
博文 萱原
Tadaharu Endo
忠治 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobashi Industries Co Ltd
Original Assignee
Kobashi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobashi Industries Co Ltd filed Critical Kobashi Industries Co Ltd
Priority to JP22838997A priority Critical patent/JPH1156006A/ja
Publication of JPH1156006A publication Critical patent/JPH1156006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行機体の後部に装着され、該走行機体から
動力を受けて駆動する前処理体及び整畦体を備え、該前
処理体及び整畦体を作業位置と非作業位置とに回動可能
とした畦塗り機。 【解決手段】 .前処理体及び整畦体を支持し、かつ
該前処理体及び整畦体に動力伝達する伝動フレームを、
支点ピンを中心に水平方向に回動可能に構成し、上記前
処理体及び整畦体を機体の左右一側方に配設した作業位
置と、この作業位置からほぼ90度回動し、機体後部に
位置させる非作業位置とに回動可能とした。 .伝動フレームの回動位置にクラッチを設け、このク
ラッチは、前処理体及び整畦体を作業位置にしたとき自
動的に接続され、非作業位置にしたとき自動的に切れる
ように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行機体の後部に
装着され、該走行機体から動力を受けて駆動する前処理
体及び整畦体を備え、該前処理体及び整畦体を作業位置
と非作業位置とに回動可能とした畦塗り機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、走行機体(トラクタ)の後部に油
圧シリンダにより上下作動する3点リンクを介して昇降
可能に装着され、該走行機体(トラクタ)から動力を受
け、元畦及び圃場を耕耘して畦状に盛り上げる前処理
体、及びこの前処理体により耕耘された土壌を畦に成形
する整畦体を、それぞれ機体の左右一側方に配設した畦
塗り機が知られている。
【0003】上記従来の畦塗り機においては、作業時以
外の移動時には、3点リンクにより畦塗り機を持ち上げ
て所定高さまで揚上した状態で走行機体(トラクタ)を
走行させて移動するようにしている。また、3点リンク
は、畦塗り機を装着したときに、畦塗り機を左右水平状
態に保持するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の畦
塗り機は、3点リンクにより畦塗り機を持ち上げて所定
高さまで揚上した状態で走行機体(トラクタ)を走行さ
せて移動するとき、前処理体及び整畦体が機体一側には
み出しているので安全に走行できず、また、重量の重い
前処理体及び整畦体がそれぞれ機体の左右一側方に配設
されているため、3点リンク及び走行機体(トラクタ)
に対して左右方向に偏荷重となり、トラクタの油圧シリ
ンダに悪影響を及ぼし、また、3点リンクの自動水平保
持機能が働かなくなる、という問題点があった。本発明
は、上記の問題点を解決することを目的になされたもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、 A.走行機体の後部に装着され、該走行機体から動力を
受け、元畦及び圃場を耕耘して畦状に盛り上げる前処理
体、及びこの前処理体により耕耘された土壌を畦に成形
する整畦体を、それぞれ機体の左右一側方に配設した畦
塗り機において、上記前処理体及び整畦体を支持し、か
つ該前処理体及び整畦体に動力伝達する伝動フレーム
を、支点ピンを中心に水平方向に回動可能に構成し、上
記前処理体及び整畦体を機体の左右一側方に配設した作
業位置と、この作業位置からほぼ90度回動し、機体後
部に位置させる非作業位置とに回動可能としたことを特
徴としている。
【0006】B.上記伝動フレームの回動位置にクラッ
チを設け、このクラッチは、前処理体及び整畦体を作業
位置にしたとき自動的に接続され、非作業位置にしたと
き自動的に切れるように構成したことを特徴としてい
る。
【0007】
【作用】上記の構成により本発明の畦塗り機は、 a.前処理体及び整畦体を支持し、かつ該前処理体及び
整畦体に動力伝達する伝動フレームを、支点ピンを中心
に水平方向に回動可能に構成し、上記前処理体及び整畦
体を機体の左右一側方に配設した作業位置と、この作業
位置からほぼ90度回動し、機体後部に位置させる非作
業位置とに回動可能としたことで、走行機体の後部に畦
塗り機を装着して作業時以外に移動するときは、前処理
体及び整畦体を非作業位置に固定しておくことにより、
前処理体及び整畦体が左右一側に突出することがなく安
全に移動でき、また、畦塗り機の左右バランスが良くな
り、走行機体への偏荷重が解消される。
【0008】b.伝動フレームの回動位置にクラッチを
設け、このクラッチは、前処理体及び整畦体を作業位置
にしたとき自動的に接続され、非作業位置にしたとき自
動的に切れるように構成したことで、前処理体及び整畦
体を作業位置と非作業位置に切換えるときにクラッチを
操作する必要がない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
の図面を参照して具体的に説明する。図1及び図2にお
いて、符号1は図示しないトラクタの後部に設けられた
トップリンク及びロアリンクからなる三点リンク連結機
構に連結されて、整畦作業を行う畦塗り機である。この
畦塗り機1は、本体フレームを兼ねる伝動フレーム2
を、機体の進行方向と直交するように左右方向に延設し
ている。この伝動フレーム2から前方に向け突出し、ト
ラクタのPTO軸からユニバーサルジョイント及び伝動
軸を介して動力を受ける入力軸3を設け、また、上方に
突出するトップリンク連結部4を設けると共に、トップ
リンク連結部4の左右両側にロアリンク連結部5,5を
設け、トラクタの三点リンク連結機構に連結するように
している。
【0010】伝動フレーム2は途中で分断され、そこに
後述するドッククラッチにより側部伝動フレーム2aに
動力伝達し、この側部伝動フレーム2aの終端部には、
前側に元畦及び圃場を耕耘して畦状に盛り上げるロータ
リ耕耘装置からなる前処理体6を支持し、後側に、前処
理体6により耕耘された土壌を畦に成形する多角円錐状
ドラムからなる整畦体7を支持している。そして、トラ
クタから上記入力軸3に受けた動力を、伝動フレーム
2、側部伝動フレーム2aを介して上記前処理体6及び
整畦体7に伝達し、それぞれ所定方向に回転させてそれ
ぞれの作業を行うようにしている。
【0011】上記前処理体6は、回転軸6aの軸心を機
体の進行方向と平行に配設し、この回転軸6aの軸心に
対して、上記側部伝動フレーム2aの伝動端部から前方
に突出した前方出力軸の軸心を同心状に連結している。
この前方出力軸と一体に側部伝動フレーム2aの伝動端
部から後方に向け後方出力軸9を突出しており、この後
方出力軸9からユニバーサルジョイント10を介して上
記整畦体7の伝動ケース11に動力が伝達されるように
なっている。
【0012】前処理体6の上部は上側カバー12により
覆われており、この上側カバー12は上側カバースライ
ド装置13により左右にスライド可能に支持されてい
る。また、前処理体6の外側部は上下動可能のサイドカ
バー14により覆われている。また、サイドカバー14
の下部にはゴム板のような弾性板15が取付けられてい
て、サイドカバー14が畦土に接したとき弾性変形し、
復帰するフレキシブルな構造となっている。
【0013】上記整畦体7は、側部伝動フレーム2aの
後部側面から後方に突出した支持フレーム16の後端部
に、整畦体支持フレーム17の先端部が支点ピン18を
介して上下回動可能に支持されている。この支点ピン1
8の回転中心は、整畦体7の回転中心とほぼ等しく設け
られている。そして、整畦体支持フレーム17の上面と
伝動フレーム2側支持部との間に回動ハンドル19が設
けられ、整畦体7の上下高さが調節可能となっている。
整畦体7の上方は、整畦体カバー7aにより覆われてい
る。
【0014】上記伝動フレーム2と側部伝動フレーム2
aの分断位置には、それぞれ伝動フレームブラケット2
0、側部伝動フレームブラケット21が固設され、この
両ブラケット20,21が支点ピン22を中心に水平方
向に回動可能に支持されている。そして、上記前処理体
6及び整畦体7を機体の左右一側方に配設した作業位置
(機体の左右中心からAだけ張り出した位置)と、この
作業位置からほぼ90度時計方向に回動し、機体後部に
位置させる非作業位置(機体の左右中心からBだけ張り
出した位置)とに回動可能としている。
【0015】上記伝動フレーム2側に支点23aにより
基端部を回動自在に枢支された長三角形状の回動フレー
ム23の先端部を、摺動ピン24を介して側部伝動フレ
ームブラケット21に形成したガイド溝25に嵌挿し、
この回動フレーム23の中間部に、基端部をトップリン
ク連結部4に固着したシリンダブラケット26aに枢着
した油圧シリンダ26のピストン先端部を枢着してい
る。そして、油圧シリンダ26の伸縮作動により、前処
理体6及び整畦体7を作業位置と、この作業位置からほ
ぼ90度時計方向に回動した非作業位置とに回動するよ
うにしている。また、摺動ピン24と同軸に作動ロッド
27の一端が枢支され、この作動ロッド27の他端はロ
ック機構28に連繋されており、前処理体6及び整畦体
7が作業位置のときはロック機構28をロック状態に
し、前処理体6及び整畦体7を非作業位置にしたときは
ロック機構28はロック解除状態になるようにしてい
る。
【0016】伝動フレーム2と側部伝動フレーム2aと
の分断回動位置にはドッククラッチ29を設け、このド
ッククラッチ29は、前処理体6及び整畦体7を作業位
置にしたとき自動的に接続され、非作業位置にしたとき
自動的に切れるように構成されている。
【0017】整畦体7は、この実施例では12角の稜線
と平面部を有する多角円錐状ドラム7と、このドラム7
の中心部分から水平方向に突出している水平筒状体8と
からなり、多角円錐状ドラム7は回転軸に対し偏心して
固着されている。水平筒状体8は前処理体6の側端部
(サイドカバー14)より側方に突出している。そし
て、機体の前進と共に前処理体6により掘削された土壌
を、多角円錐状ドラム7によって元畦の傾斜面に塗り付
け、また、元畦の水平頂部を水平筒状体8により塗り付
けて整畦するようにしている。
【0018】上記ロアリンク連結部5の左側端部には、
三角ディスク状のゲージホイール30が上下調節支持部
31により上下調節可能に設けられている。また、この
ゲージホイール30の前側下方には、図3及び図4に示
すスタンド33がスタンド支持部32に着脱可能に設け
られている。さらに、前処理体6の下方にもスタンド3
4が着脱可能に設けられている。これらスタンド33,
34は作業中は不要なものであり、着脱可能とするか、
あるいは折り畳み可能に設けられる。
【0019】このような構成の畦塗り機1においては、
トラクタから入力軸3に受けた動力を前処理体6及び整
畦体7に伝動する伝動フレーム2、側部伝動フレーム2
aに、前処理体6及び整畦体7等を支持する支持フレー
ムの機能を持たせているので、畦塗り機1全体の重量は
大幅に軽減されている。その結果、トラクタの負担が著
しく軽減され、従来の重量の重い畦塗り機において生じ
ていた油圧系統のトラブルや重量バランスの悪さ等が解
消される。
【0020】前処理体6では、元畦及び圃場を耕耘して
畦状に盛り上げ、その耕耘された土壌を整畦体7、水平
筒状体8により畦に成形する。この作業中に前処理体6
が上下動しても、サイドカバー14の下部位置に弾性変
形可能な板体15を設けているで、前処理体6の作業中
にサイドカバー14が造成中の畦の反対側法面に落ちる
ことがあっても、板体15が弾性変形して移動抵抗が大
きくならず、トラクタはまっすぐ進むことができる。従
って、サイドカバー14の取付け基部に大きな負荷がか
かることがなく、サイドカバー14の取付け部を損傷す
ることがない。
【0021】トラクタの後部に畦塗り機1を装着して作
業時以外に移動するときには、前処理体6及び整畦体7
を、油圧シリンダ26を作動させて支点ピン22を中心
に水平方向に回動させ非作業位置にすることにより、前
処理体6及び整畦体7は機体の後部に位置して畦塗り機
1の左右バランスが良くなり、トラクタへの偏荷重が解
消される。また、整畦体7を非作業位置に固定すること
により畦塗り機1の機体幅が狭くなる。整畦体7を作業
位置と非作業位置に切換えるときには、ドッククラッチ
29は自動的に接,断され、また、ロック機構28は自
動的にロック、ロック解除される。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明の畦塗り機に
よれば、以下の効果を奏することができる。
【0023】.前処理体及び整畦体を支持し、かつ該
前処理体及び整畦体に動力伝達する伝動フレームを、支
点ピンを中心に水平方向に回動可能に構成し、上記前処
理体及び整畦体を機体の左右一側方に配設した作業位置
と、この作業位置からほぼ90度回動し、機体後部に位
置させる非作業位置とに回動可能としたので、走行機体
の後部に畦塗り機を装着して作業時以外に移動するとき
は、前処理体及び整畦体を非作業位置に固定しておくこ
とにより、前処理体及び整畦体が左右一側に突出するこ
とがなく安全に移動することができる。また、畦塗り機
の左右バランスが良くなり、走行機体への偏荷重が解消
される。
【0024】.伝動フレームの回動位置にクラッチを
設け、このクラッチは、前処理体及び整畦体を作業位置
にしたとき自動的に接続され、非作業位置にしたとき自
動的に切れるように構成したので、前処理体及び整畦体
を作業位置と非作業位置に切換えるときにクラッチを操
作する必要がなく、スムーズに切換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による畦塗り機全体の平面図である。
【図2】前処理体及び整畦体を非作業位置にした状態の
平面図である。
【図3】本発明による畦塗り機の他の実施例の平面図で
ある。
【図4】同前処理体及び整畦体を非作業位置にした状態
の平面図である。
【符号の説明】
1 畦塗り機 2 伝動フレーム 2a 側部伝動フレーム 3 入力軸 4 トップリンク連結部 5 ロアリンク連結部 6 前処理体 7 整畦体(多角円錐状ドラム) 7a 整畦体カバー 8 水平筒状体 9 後方出力軸 10 ユニバーサルジョイント 11 整畦体の伝動ケース 12 前処理体の上側カバー 13 上側カバースライド装置 14 前処理体のサイドカバー 15 弾性板 16 支持フレーム 17 整畦体支持フレーム 18,22 支点ピン 19 回動ハンドル 20 伝動フレームのブラケット 21 側部伝動フレームのブラケット 23 回動フレーム 23a 支点 24 摺動ピン 25 ガイド溝 26 油圧シリンダ 26a シリンダブラケット 27 作動ロッド 28 ロック機構 29 ドッククラッチ 30 ゲージホイール 31 上下調節支持部 32 スタンド支持部 33,34 スタンド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の後部に装着され、該走行機体
    から動力を受け、元畦及び圃場を耕耘して畦状に盛り上
    げる前処理体、及びこの前処理体により耕耘された土壌
    を畦に成形する整畦体を、それぞれ機体の左右一側方に
    配設した畦塗り機において、 上記前処理体及び整畦体を支持し、かつ該前処理体及び
    整畦体に動力伝達する伝動フレームを、支点ピンを中心
    に水平方向に回動可能に構成し、上記前処理体及び整畦
    体を機体の左右一側方に配設した作業位置と、この作業
    位置からほぼ90度回動し、機体後部に位置させる非作
    業位置とに回動可能としたことを特徴とする畦塗り機。
  2. 【請求項2】 上記伝動フレームの回動位置にクラッチ
    を設け、このクラッチは、前処理体及び整畦体を作業位
    置にしたとき自動的に接続され、非作業位置にしたとき
    自動的に切れるように構成したことを特徴とする請求項
    1記載の畦塗り機。
JP22838997A 1997-08-25 1997-08-25 畦塗り機 Pending JPH1156006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22838997A JPH1156006A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 畦塗り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22838997A JPH1156006A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 畦塗り機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1156006A true JPH1156006A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16875711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22838997A Pending JPH1156006A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 畦塗り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1156006A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325503A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Fuji Trailer Manufacturing Co Ltd 整畦機
JP2004242628A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Fuji Trailer Manufacturing Co Ltd 整畦機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325503A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Fuji Trailer Manufacturing Co Ltd 整畦機
JP2004242628A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Fuji Trailer Manufacturing Co Ltd 整畦機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001028903A (ja) 畦塗り機
JPH1156006A (ja) 畦塗り機
JP3404261B2 (ja) 畦塗り機
JPH1146506A (ja) 畦塗り機
JP3246886B2 (ja) 畦塗り機
JP2000224901A (ja) 畦塗り機
JP3965247B2 (ja) 畦塗り機
JP3259952B2 (ja) 畦塗り機
JP4313075B2 (ja) 畦塗り機
JPH1146507A (ja) 畦塗り機
JPH0297303A (ja) ロータリ耕耘装置における耕耘カバーの姿勢保持装置
JP2573478Y2 (ja) 農用トラクタにおけるトップリンク長さ調節構造
JP3605001B2 (ja) 畦塗り機
JPH1146505A (ja) 畦塗り機
JP2002125407A (ja) 農用トラクタの作業機連結装置
JP4419763B2 (ja) ロータリ耕耘機
JP3725399B2 (ja) 畦塗り機
JP4166080B2 (ja) 畦塗り機
JPH076725Y2 (ja) ロータリー耕耘装置の耕耘カバー取付構造
JPS598490Y2 (ja) 乗用トラクタにおける耕深自動調節機構
JPH1146504A (ja) 畦塗り機
JPH0729773Y2 (ja) トラクタ用作業機の保持スタンド
JPS6242643Y2 (ja)
JPH1156005A (ja) 畦塗り機
JPS5810402Y2 (ja) トラクタヨウサギヨウキノレンケツソウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040408

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040910