JP2000025181A - 易接着性フィルムおよびそれを用いた積層体 - Google Patents

易接着性フィルムおよびそれを用いた積層体

Info

Publication number
JP2000025181A
JP2000025181A JP10195989A JP19598998A JP2000025181A JP 2000025181 A JP2000025181 A JP 2000025181A JP 10195989 A JP10195989 A JP 10195989A JP 19598998 A JP19598998 A JP 19598998A JP 2000025181 A JP2000025181 A JP 2000025181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fatty acid
polyester
easy
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10195989A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kitazawa
諭 北澤
Masayuki Fukuda
雅之 福田
Shinji Yano
真司 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10195989A priority Critical patent/JP2000025181A/ja
Publication of JP2000025181A publication Critical patent/JP2000025181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着力、透明性、易滑性に優れたフィルム、
特にディスプレイなどの表面保護材に適した易接着性フ
ィルムを提供する。また、該易接着性フィルムを用い
た、表面硬度、耐摩耗性、接着性低下の改善された積層
体を提供する。 【解決手段】 本発明は、ポリエステルフィルムの少な
くとも片面に、二次転移点が40〜85℃の水性ポリエ
ステル、脂肪酸アミドおよび/または脂肪酸ビスアミ
ド、ならびにアクリル共重合体からなる易接着性塗膜が
形成されたフィルムであって、該フィルムのヘーズ値が
1%以下、摩擦係数(μs)が0.8以下であることを
特徴とする易接着性フィルム、該易接着性フィルムを用
いた積層体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、易接着性フイルム
に関し、更に詳しくは、ポリエステルフィルムの少なく
とも片面に、特定の組成物からなる易接着性塗膜を形成
した、優れた接着、透明性、易滑性を有する易接着性フ
ィルム、および該易接着性フィルムの易接着性塗膜の上
にハードコート層を積層した積層体に関し、特に紫外線
を長時間照射しても易接着性塗膜とハードコート層の接
着力が維持される積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフイルム、特にポリエチレ
ンテレフタレートやポリエチレンナフタレートの二軸延
伸フィルムは、優れた機械的性質、耐熱性、耐薬品性を
有するため、磁気テープ、強磁性薄膜テープ、写真フィ
ルム、包装用フィルム、電子部品用フィルム、電気絶縁
フィルム、金属板ラミネート用フィルム、ガラスディス
プレイなどの表面に貼るフィルム、各種部材の保護用フ
ィルム等の素材として広く用いられている。
【0003】これらのフィルムは、通常ポリエステルフ
ィルム単独で用いられることは殆どなく、磁性層、感光
層、保護層、中間層、着色層、硬膜層等を積層して使用
されることが多く、更に金属やガラスなどに貼り付けて
使用されることも多い。従って、ポリエステルフィルム
は、他の層や金属、ガラス等との接着性に優れることが
要求される。
【0004】ポリエステルフィルムの接着性を改善する
方法としては、例えば、インモールド用転写フィルムの
ベースフィルムに特定の二次転移点を有する水性ポリエ
ステルの被膜を形成させてメジューム層との接着性を向
上させる方法が知られている(特開平7―156358
号公報)。
【0005】しかしながら、この方法では、インモール
ド用転写フィルムにおけるベースフィルムとイジューム
層との接着性は向上するものの、その他の用途に用いら
れる層との接着性は十分満足できるレベルまで改善され
ないことが多い。
【0006】一方、平坦性や易滑性に優れたポリエステ
ルフィルムを得る目的で、脂肪酸アミドまたは脂肪酸ビ
スアミドを含む組成物からなる塗膜をポリエステルフィ
ルムの表面に形成することも知られている(特開昭63
―194948号公報)。
【0007】また、ポリエチレンテレフタレート層にポ
リエステル樹脂層を形成させ、その上に特定組成の放射
線硬化性層を形成することにより、表面硬度や耐摩耗性
などの良好な接着体を得ることも知られている(特公平
7―80281号公報)。しかし、この積層体では特殊
な硬化性層を用いるため、汎用性がなく、しかも接着性
の点でも十分満足できるものではない。
【0008】さらに、これら上記方法において、初期の
接着性は改善するが、フィルムを外に配置したり光線が
連続して照射される用途に用いた場合、紫外線などの光
線によって、接着性が経時的に低下する問題もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の問題点を解消し、種々の用途に用いられる層や、
金属、ガラスなどとの接着力に優れ、しかも透明性、易
滑性に優れたポリエステルフィルムを提供すること、特
に窓ガラス、ショーケース、メガネ、計器類、ディスプ
レイ、ランプなどの表面保護材に適したポリエステルフ
ィルムを提供することを目的とする。更には、ポリエス
テルフィルムにハードコート層を積層して、表面硬度、
耐摩耗性等を改善した積層体を提供することを目的とす
るものであり、特に、長時間の光線照射においても接着
性が低下しない、ディスプレイの表面保護材等に有用な
積層体を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリエステルフィ
ルムの表面に、二次転移点が40〜85℃の水性ポリエ
ステル、脂肪族アミドおよび/または脂肪族ビスアミド
を主成分とする組成物にアクリル共重合体を添加した易
接着性塗膜を形成すれば、上記課題を解決できることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は、ポリエステルフィル
ムの少なくとも片面に、二次転移点が40〜85℃の水
性ポリエステル、脂肪酸アミドおよび/または脂肪酸ビ
スアミド、ならびにアクリル共重合体からなる易接着性
塗膜が形成されたフィルムであって、該フィルムのヘー
ズ値が1%以下、摩擦係数(μs)が0.8以下である
ことを特徴とする易接着性フィルムである。
【0012】また、本発明は、上記の易接着性フィルム
の易接着性塗膜の少なくとも一面の上に、ハードコート
層を積層した積層体を包含する。以下、本発明を更に詳
細に説明する。
【0013】(ポリエステルフィルム)本発明において
ポリエステルフィルムを構成するポリエステルは、芳香
族二塩基酸またはそのエステル形成性誘導体とジオール
またはそのエステル形成性誘導体とから合成される線状
飽和ポリエステルである。
【0014】かかるポリエステルの具体例として、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4―シク
ロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレ
ン―2,6―ナフタレンジカルボキシレート等が例示で
き、これらの共重合体またはこれと少割合の他樹脂との
ブレンド物なども含まれる。
【0015】これらのポリエステルには、必要により、
適当なフィラーを含有させることができる。このフィラ
ーとしては、従来からポリエステルフィルムの滑り性付
与剤として知られているものが挙げられるが、その例を
示すと炭酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニ
ウム、カオリン、酸化珪素、酸化亜鉛、カーボンブラッ
ク、炭化珪素、酸化錫、架橋アクリル樹脂粒子、架橋ポ
リスチレン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、架橋シリコー
ン樹脂粒子等が挙げられる。さらにポリエステル中に
は、着色剤、帯電防止剤、酸化防止剤、有機滑剤、触媒
等も適宜添加することができる。
【0016】ポリエステルフィルムは、かかるポリエス
テルを常法により溶融押出して、フィルム状とし、必要
に応じて配向、熱処理することにより得ることができ
る。
【0017】(水性ポリエステル)本発明で用いる水性
ポリエステルは、二次転移点(Tg)が40〜85℃、
好ましくは45〜80℃のものである。水性ポリエステ
ルは、水に可溶性または分散性のポリエステルである。
【0018】かかる水性ポリエステルとしては、テレフ
タル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6―ナフタレン
ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、4,4′―
ジフェニルジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン
酸、アジピン酸、セバシン酸、5―Naスルホイソフタ
ル酸、トリメリット酸、ジメチロールプロピオン酸等の
ポリカルボン酸成分とエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、1,4―ブタン
ジオール、1,6―ヘキサンジオール、1,4―シクロ
ヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物
等のポリヒドロキシ化合物成分とからなるポリエステル
を挙げることができる。
【0019】上記水性ポリエステルは、さらに親和性を
付与することが必要な場合、ポリエステル中にSO3
a基やCOONa基を導入してもよく、またポリエーテ
ル成分を導入することもできる。
【0020】(脂肪酸アミド、脂肪酸ビスアミド)ま
た、本発明で用いられる脂肪酸アミドおよび/または脂
肪酸ビスアミドは、それぞれR1CONH2、R1CON
HR3NHOCR2で表されるものであり、R1CO―お
よびR2CO―は脂肪酸残基、―NHR3NH―はジアミ
ン残基である。この脂肪酸としては、炭素数6〜22の
飽和または不飽和脂肪酸が好ましい。
【0021】かかる脂肪酸アミドまたは脂肪酸ビスアミ
ドとしては、例えば、炭素数13〜15で分子量200
〜800のN,N′―アルキレンビスアミド等を好まし
く挙げることができる。更に具体的には、N,N′―メ
チレンビスステアリン酸アミド、N,N′―エチレンビ
スパルミチン酸アミド、N,N′―メチレンビスラウリ
ン酸アミド、リノール酸アミド、カプリル酸アミド、ス
テアリン酸アミド等を例示することができる。これらの
うち、特に下記式(I)で示されるビスアミドが好まし
く用いられる。
【0022】
【化2】 RCONH(CH2nNHOCR ……(I) 但し、式(I)中のRCO―は脂肪酸残基を示し、nは
1または2である。Rは炭素数6〜22のアルキル基、
炭素数6〜22のアルケニル基が好ましい。これらの脂
肪酸のアミドおよび/または脂肪酸のビスアミドは、塗
膜中に、3〜10重量%含まれていることが好ましい。
【0023】(アクリル共重合体)本発明で用いるアク
リル共重合体の構成成分としては、アクリル酸、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸ナトリウム、アクリル酸アンモニウム、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、メタクリル酸、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウ
ム、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジル
メタクリレート、アクリルメタクリレート、ビニルスル
ホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸ナトリウム、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールメタ
クリルアミド等を例示することができる。アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル等のアクリル酸アルキルからの
成分を70モル%以上含有する共重合体が好ましい。
【0024】これらのモノマーは、例えばスチレン、酢
酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリルニトリル、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ジビニルベンゼン等の他の
不飽和単量体と併用することもできる。また、前記アク
リル共重合体として、変性アクリル共重合体、例えば前
記アクリル共重合体をポリエステル、ポリウレタン、シ
リコーン、エポキシ、フェノール樹脂等で変性したブロ
ック重合体、あるいはグラフト重合体としても用いるこ
とができる。
【0025】アクリル共重合体は、塗膜を形成する組成
物中に1〜50重量%含まれていることが好ましい。さ
らに好ましくは5〜45重量%である。含有量が1重量
%未満では、耐溶剤性、耐ブロッキング性、耐フェード
テスト性の改良効果が不十分であり、他方50重量%を
超えると透明性が不十分となる場合がある。
【0026】(易接着性フィルム)易接着性塗膜は、ポ
リエステルフィルムの少なくとも片面に、二次転移点が
40〜85℃の水性ポリエステル、脂肪酸アミドおよび
/または脂肪酸ビスアミド、ならびにアクリル共重合体
からなる組成物を塗布することによって形成される。
【0027】ヘーズ値が1%以下、摩擦係数(μs)が
0.8以下の易接着性フィルムは、ポリエステルフィル
ムの少なくとも片面に、前記の組成物からなる易接着性
塗膜を形成させることにより得ることができる。
【0028】特に、摩擦係数(μs)を0.8以下とす
るには、塗膜表面の中心線平均粗さ(Ra)を0.00
2〜0.01μmとするのが好ましい。このような中心
線平均粗さ(Ra)を有する易接着性塗膜は、その構成
成分として平均粒径0.15μm以下の粗面化物質を5
〜30重量%添加することにより得ることができる。
【0029】本発明の易接着性フィルムは、ヘーズ値が
1%以下、好ましくは0.5%以下である。また、摩擦
係数(μs)が0.8以下、好ましくは、0.5以下で
ある。
【0030】上記の粗面化物質としては、例えば炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜
鉛、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、ケイ酸ソーダ、水
酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化ジルコニウム、硫酸バ
リウム、酸化チタン、酸化錫、三酸化アンチモン、カー
ボンブラック、二硫化モリブデン等の無機微粒子、アク
リル系架橋重合体、スチレン系架橋重合体、シリコーン
樹脂、フッ素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール
樹脂、ナイロン樹脂、ポリエチレンワックス等の有機微
粒子等を挙げることができる。これらのうち、水不溶性
の固体物質は、水分散液中で沈降するのを避けるため、
比重が3を超えない超微粒子を選ぶことが好ましい。
【0031】かかる粗面化物質は、塗膜表面を粗面化す
ると共に、微粉末自体による塗膜の補強作用があり、さ
らには塗膜への耐ブロッキング性付与作用を有し、フィ
ルムに優れた滑り性を与えることになる。
【0032】これらの粗面化物質は、塗膜を形成する組
成物中に、5〜30重量%含まれていることが好まし
く、特に、平均粒径が0.1μm以上の比較的大きな粒
子を用いるときには5〜10重量%範囲から、また、平
均粒径が0.01〜0.1μmの粒子を用いるときには
8〜30重量%の範囲内から選定するのが好ましい。
【0033】本発明で用いられる上記組成物は、塗膜を
形成させるために、水溶液、水分散液或いは乳化液等の
水性塗液の形態で使用される。塗膜を形成するために、
必要に応じて、前記水性ポリエステル以外の他の樹脂、
例えばオキサゾリン基を有する重合体、メラミン、エポ
キシ、アジリジン等の架橋剤、帯電防止剤、着色剤、界
面活性剤、紫外線吸収剤などを添加することができる。
【0034】水性塗液の固形分濃度は、通常30重量%
以下であり、更には0.5〜30重量%であることが好
ましい。この割合が0.5重量%未満であると、ポリエ
ステルフィルムへの塗れ性が不足し、他方30重量%を
越えると塗布外観が悪化する。
【0035】水性塗液のポリエステルフィルムへの塗布
は、任意の段階で行なうことができるが、ポリエステル
フィルムの製造過程で行なうのが好ましく、さらには配
向結晶化が完了する前のポリエステルフィルムに水性塗
液を塗布するのが好ましい。
【0036】ここで、結晶配向が完了する前のポリエス
テルフィルムとは、未延伸フィルム、未延伸フィルムを
縦方向または横方向の何れか一方に配向せしめた一軸配
向フィルム、さらには縦方向および横方向の二方向に低
倍率延伸配向せしめたもの(最終的に縦方向また横方向
に再延伸せしめて配向結晶化を完了せしめる前の二軸延
伸フィルム)等を含むものである。
【0037】なかでも、未延伸フィルムまたは一方向に
配向せしめた一軸延伸フィルムに、上記組成物の水性塗
液を塗布し、そのまま縦延伸および/または横延伸と熱
固定とを施すのが好ましい。
【0038】水性塗液をフィルムに塗布する際には、塗
布性を向上させるための予備処理としてフィルム表面に
コロナ表面処理、火炎処理、プラズマ処理等の物理処理
を施すか、あるいは組成物と共にこれと化学的に不活性
な界面活性剤を併用することが好ましい。
【0039】かかる界面活性剤は、ポリエステルフィル
ムへの水性塗液の濡れを促進するものであり、例えば、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオ
キシエチレン―脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エス
テル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸金属石鹸、ア
ルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルスルホ
コハク酸塩等のアニオン型、ノニオン型界面活性剤を挙
げることができる。界面活性剤は、塗膜を形成する組成
物中に、1〜10重量%含まれていることが好ましい。
【0040】塗液の塗布量は、塗膜の厚さが0.02〜
0.3μm、好ましくは0.07〜0.25μmの範囲
となるような量であるのが好ましい。塗膜の厚さが薄過
ぎると、接着力が不足し、逆に厚過ぎると、ブロッキン
グを起こしたり、ヘーズ値が高くなったりする可能性が
ある。
【0041】塗布方法としては、公知の任意の塗工法が
適用できる。例えばロールコート法、グラビアコート
法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアーナ
イフコート法、含浸法、カーテンコート法などを単独ま
たは組合せて用いることができる。なお、塗膜は、必要
に応じ、フィルムの片面のみに形成してもよいし、両面
に形成してもよい。
【0042】(積層体)本発明の積層体は、前記易接着
性フィルムの易接着性塗膜の少なくとも1面の上に、ハ
ードコート層を積層させることにより得ることができ
る。このハードコート層としては、例えばシラン系、放
射線硬化系などの通常用いられるハードコート層が挙る
ことができるが、特に放射線硬化系のハードコート層が
好ましく、中でもUV硬化系のハードコート層が好まし
く用いられる。
【0043】ハードコート層の形成に用いられるUV硬
化系組成物としては、ウレタン―アクリレート系、エポ
キシ―アクリレート系、ポリエステル―アクリレート系
などのUV硬化性組成物を挙げることができる。
【0044】易接着性ポリエステルフィルムの易接着性
塗膜の上にハードコート層を積層するには、該塗膜上に
組成物を塗布し、加熱、放射線(例えば紫外線)照射等
により該組成物を硬化させればよい。
【0045】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。なお、実施例、比較例において、ヘーズ値、摩
擦係数(μs)、表面粗さ(Ra)、接着力、耐ブロッ
キング性、耐フェードテスト性は下記の方法により評価
した。
【0046】(1)ヘーズ値 日本電色工業社製のヘーズ測定器(NDH―20)を使
用してフィルムのヘーズ値を測定した。尚、フィルムの
ヘーズを下記の基準で評価した。 ◎: ヘーズ値≦0.5%……フイルムのヘー
ズ極めて良好 ○:0.5%<ヘーズ値≦1.0%……フイルムのヘー
ズ良好 ×:1.0%<ヘーズ値 ……フイルムのヘー
ズ不良
【0047】(2)摩擦係数(μs) ASTM D1894―63に準じ、東洋テスター社製
のスリッパリー測定器を使用し、塗膜形成面とポリエチ
レンテレフタレートフィルム(塗膜非形成面)との静摩
擦係数(μs)を測定した。但し、スレッド板はガラス
板とし、荷重は1kgとした。尚、フィルムの滑り性を
下記の基準で評価した。 ◎: 摩擦係数(μs)≦0.5……滑り性極め
て良好 ○:0.5<摩擦係数(μs)≦0.8……滑り性良好 ×:0.8<摩擦係数(μs) ……滑り性不良
【0048】(3)中心線平均表面粗さ(Ra) JIS B0601に準じ、(株)小坂研究所製の高精
度表面粗さ計 SE―3FATを使用して、針の半径2
μm、荷重30mgで拡大倍率20万倍、カットオフ
0.08mmの条件下にチャートを描かせ、表面粗さ曲
線からその中心線方向に測定長さLの部分を抜き取り、
この抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向とY軸
として、粗さ曲線をY=f(x)で表わした時、次の式
で与えられた値をnm単位で表わした。また、この測定
は、基準長を1.25mmとして4個測定し、平均値で
表わした。
【0049】
【数1】
【0050】(4)接着力 易接着性ポリエステルフィルムの塗膜形成面に厚さ5μ
mのハードコート層を形成して碁盤目のクロスカット
(1mm2のマス目を100個)を施し、その上に24
mm幅のセロハンテープ(ニチバン社製)を貼り付け、
180度の剥離角度で急激に剥がした後、剥離面を観察
し、下記の基準で評価した。 5:剥離面積が10%未満 ……接着力極め
て良好 4:剥離面積が10%以上20%未満 ……接着力良好 3:剥離面積が20%以上30%未満 ……接着力やや
良好 2:剥離面積が30%以上40%未満 ……接着力不良 1:剥離面積が40%を超えるもの ……接着力極め
て不良
【0051】(5)耐ブロッキング性 2枚のフィルムを、塗膜形成面と非形成面が接するよう
に重ね合せ、これに、60℃×80%RHの雰囲気下で
17時間にわたって6kg/cm2の圧力をかけ、その
後で剥離して、その剥離力により耐ブロッキング性を下
記の基準で評価した。 ◎: 剥離力<10g/5cm幅……耐ブロッキ
ング性極めて良好 ○:10g/5cm幅≦剥離力<15g/5cm幅……耐ブロッキ
ング性良好 △:15g/5cm幅≦剥離力<20g/5cm幅……耐ブロッキ
ング性やや良好 ×:20g/5cm幅≦剥離力 ……耐ブロッキ
ング性不良
【0052】(6)耐フェードテスト性 フィルムの塗膜形成面に、厚さ5μmのハードコート層
を形成し、サンシャインウェザーメーターで、200時
間(雨なし)処理した後、ハードコート層を碁盤目のク
ロスカット(1mm2のマス目を100個)を施し、そ
の上に24mm幅のセロハンテープ(ニチバン社製)を
貼り付け、180度の剥離角度で急激に剥がした。この
剥離面を観察し、下記の基準で評価した。 5:剥離面積が10%未満 ……接着力極め
て良好 4:剥離面積が10%以上20%未満 ……接着力良好 3:剥離面積が20%以上30%未満 ……接着力やや
良好 2:剥離面積が30%以上40%未満 ……接着力不良 1:剥離面積が40%を超える ……接着力きわ
めて不良
【0053】[実施例1]溶融ポリエチレンテレフタレ
ート([η]=0.65)をダイより押出し、常法によ
り冷却ドラムで冷却して未延伸フィルムとし、次いで縦
方向に3.6倍に延伸した後、その片面に下記塗膜用組
成物の濃度8%の水性塗液をロールコーターで均一に塗
布した。
【0054】 <塗膜用組成物> 酸成分がテレフタル酸(90モル%)、イソフタル酸(6モル%)および5− スルホイソフタル酸カリウム(4モル%)、グリコール成分がエチレングリコー ル(95モル%)およびネオペンチルグリコール(5モル%)の共重合ポリエス テル(Tg=68℃) 60重量% N,N’−エチレンビスカプリル酸アミド 5重量% メチルアクリレート(65モル%)、エチルアクリレート(28モル%)、2− ヒドロキシエチルメタクリレート(2モル%)、N−メチロールメタクリルアミ ド(5モル%)から作成されたアクリル共重合体(数平均分子量:248000 ) 20重量% アクリル系樹脂微粒子(平均粒径0.03μm) 10重量% ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 5重量%
【0055】次いで、この塗布フィルムを引き続いて9
5℃で乾燥しながら横方向に120℃で3.8倍に延伸
し、220℃で熱固定して、厚さ40μmの易接着性フ
ィルムを得た。なお、塗膜の厚さは0.15μmであっ
た。この易接着性フィルムは、ヘーズ値の評価が◎、滑
り性の評価が○、中心線平均表面粗さ(Ra)が0.0
07μm、耐ブロッキング性の評価が○であった。
【0056】次いで、塗膜上に、下記組成からなるハー
ドコート層組成物をロールコーターを用いて、硬化後の
膜厚が5μmとなるように均一に塗布し、更に80W/
cmの強度を有する高圧水銀灯で30秒間紫外線を照射
して硬化させ、ハードコート層を形成した積層体を得
た。この積層体は、ハードコート層塗膜面の接着力の評
価が4、耐フェードテスト性の評価が4で、透明性、易
滑性に優れ、しかも耐ブロッキング性が良好であった。 <ハードコート層組成物> ペンタエリスリトールアクリレート 45重量% N−メチロールアクリルアミド 40重量% N−ビニルピロリドン 10重量% 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 5重量%
【0057】[比較例1]実施例1において、アクリル
共重合体を含まない塗膜用組成物を用い、その他は実施
例1と同一条件で積層フィルムを作成した。この積層フ
ィルムは、ヘーズ値、摩擦係数(μs)、表面平均粗さ
(Ra)、耐ブロッキング性は実施例1と同等であった
が、実施例1と同様にして評価した接着力は4、耐フェ
ードテスト性は2であり、接着力が劣るものであった。
【0058】[実施例2〜11、比較例2〜5]実施例
1において、塗膜用組成物の組成を表1に示すように変
更した以外は実施例1と同様にして易接着性フィルムを
得た。この易接着性フィルムの評価結果を表2に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】実施例1、比較例1の結果および表2に示
した結果から明らかなように、本発明のフィルム(実施
例2〜11)は、透明性、易滑性、接着力、フェードテ
スト後の接着力、耐ブロッキング性のいずれも良好であ
ったが、二次転移点が85℃を越える水性ポリエステル
を用いた場合(比較例2)は、接着力が劣り、二次転移
点が40℃未満の水性ポリエステルを用いた場合(比較
例3)は、耐ブロッキング性が不十分であった。また、
脂肪酸アミドも脂肪酸ビスアミドも含まない場合(比較
例4)、アクリル共重合体を含まない場合(比較例5)
は、接着力が劣っていた。
【0062】[実施例12〜15]塗膜用組成物成分の
アクリル共重合体の配合量を表3に示すように変更し、
水性ポリエステルの配合量を組成物中の成分の配合量合
計が100%となるよう減じた以外は、実施例4と同様
にして易接着性フィルムを得た。このフィルムの評価結
果は表3に示す通りであり、アクリル共重合体の配合量
が5〜40重量%の場合(実施例13、14)に特に良
好な接着力と耐ブロッキング性が得られた。
【0063】
【表3】
【0064】[実施例16〜19]塗膜用組成物成分の
N,N’−メチレンビスステアリン酸アミドの配合量を
表4に示すように変更し、水性ポリエステルの配合量を
組成物中の成分の配合量合計が100%となるよう減じ
た以外は、実施例4と同様にして易接着性フィルムを得
た。このフィルムの評価結果は表4に示す通りであり、
脂肪酸ビスアミドの配合量が3〜10重量%の場合(実
施例17、18)に特に良好な接着力と耐ブロッキング
性が得られた。
【0065】
【表4】
【0066】[実施例20〜25、比較例6〜9]粗面
化物質の種類および添加量を表5に示すように変更し、
水性ポリエステルの配合量を組成物中の成分の配合量合
計が100%となるよう減じた以外は、実施例4と同様
にしてヘーズ値および摩擦係数(μs)、表面粗さの異
なる易接着性フィルムを得た。このフィルムの評価結果
は表5に示す通りであり、ヘーズ値が1%を超える場合
(比較例7、9)は、透明性が劣り、透明性が要求され
る表面保護材には不適当であった。また、摩擦係数(μ
s)が0.8を超える場合(比較例6、8)は易滑性が
劣り巻取性、取扱性、耐ブロッキング性が不十分であっ
た。これに対して、ヘーズ値が1%以下、摩擦係数(μ
s)が0.8以下の本発明の易接着性フィルム(実施例
20〜25)は、良好な透明性と易滑性を示した。
【0067】
【表5】
【0068】なお、表1および表5において塗膜用組成
物の記号(P、Q、R、S、T、A、B、C、D、E、
G、H、L、M、YおよびZ)は、それぞれ下記の重合
体または化合物であることを示す。
【0069】<水性ポリエステル> P:酸成分がテレフタル酸(90モル%)、イソフタル
酸(6モル%)および5―スルホイソフタル酸カリウム
(4モル%)、グリコール成分がエチレングリコール
(95モル%)およびネオペンチルグリコール(5モル
%)の共重合ポリエステル(Tg=68℃) Q:酸成分が2,6―ナフタレンジカルボン酸(50モ
ル%)、テレフタル酸(46モル%)および5―スルホ
イソフタル酸ナトリウム(4モル%)、グリコール成分
がエチレングリコール(70モル%)およびビスフェノ
ールAのエチレンオキシド2モル付加物(30モル%)
の共重合ポリエステル(Tg=80℃) R:酸成分がテレフタル酸(85モル%)およびイソフ
タル酸(15モル%)、グリコール成分がエチレングリ
コール(57モル%)、1,4―ブタンジオール(40
モル%)、ジエチレングリコール(2モル%)およびポ
リエチレングリコール(分子量600)(1モル%)の
共重合ポリエステル(Tg=47℃) S:酸成分がテレフタル酸(70モル%)、イソフタル
酸(28モル%)および5―スルホイソフタル酸ナトリ
ウム(2モル%)、グリコール成分がエチレングリコー
ル(70モル%)およびビスフェノールAのエチレンオ
キサイド4モル付加物(30モル%)の共重合ポリエス
テル(Tg=30℃) T:酸成分が2,6―ナフタレンジカルボン酸(81モ
ル%)、イソフタル酸(15モル%)および5―スルホ
イソフタル酸ナトリウム(4モル%)、グリコール成分
がエチレングリコール(70モル%)およびビスフェノ
ールAのエチレンオキサイド2モル付加物(30モル
%)の共重合ポリエステル(Tg=90℃)
【0070】<脂肪酸アミド、脂肪酸ビスアミド> A:N,N′―エチレンビスカプリル酸アミド B:N,N′―メチレンビススアテリン酸アミド C:N,N′―エチレンビスパルミチン酸アミド D:カプリル酸アミド E:ステアリン酸アミド
【0071】<アクリル共重合体> L:メチルアクリレート(65モル%)、エチルアクリ
レート(28モル%)2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート(2モル%)、N−メチロールメタクリルアミド
(5モル%)から作成されたアクリル共重合体(数平均
分子量:248000) M:メチルアクリレート(75モル%)、エチルアクリ
レート(22モル%)アクリル酸(1モル%)、N−メ
チロールメタクリルアミド(2モル%)から作成された
アクリル共重合体(数平均分子量:230000)
【0072】<粗面化物質> G:アクリル系樹脂微粒子(平均粒径0.03μm) H:シリカ(平均粒径0.12μm)
【0073】<界面活性剤> Y:ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル Z:ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン共重合
【0074】[実施例26]実施例5で得た易接着性フ
ィルムの易接着性塗膜の上に、下記組成からなるUV硬
化系組成物をロールコーターを用いて、硬化後の膜厚が
6μmとなるように均一に塗布した。
【0075】 <UV硬化系組成物> ペンタエリスリトールトリアクリレート 20重量% N―メチロールアクリルアミド 40重量% トリメチロールプロパントリアクリレート 25重量% Nビニルピロリドン 10重量% P―フェノキシジクロロアセトフェノン 5重量% 次いで、80W/cmの強度を有する高圧水銀灯で、3
0秒間、紫外線を照射し、硬化させてハードコート層を
形成し、積層体を得た。この積層体では、ハードコート
層が強固にポリエステルフィルムに接着しており、フェ
ードテスト後の接着力は5であった。この積層体は、表
面硬度が大きく、耐摩耗性に優れ、透明性が要求される
表面保護材として極めて有用であった。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、積層して使用する他の
層や、金属、ガラスなどとの接着力に優れ、しかも透明
性、易滑性に優れたポリエステルフィルム、特に窓ガラ
ス、ショーケース、メガネ、計器類、ディスプレイ、ラ
ンプなどの表面保護材に適した易接着性ポリエステルフ
ィルムを提供することができ、更には、上記易接着性ポ
リエステルフィルムの易接着層の上にハードコート層を
積層した、表面硬度、耐摩耗性等、特に長期の光線照射
による接着性低下を改善した積層体を提供することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢野 真司 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝 人株式会社相模原研究センター内 Fターム(参考) 4F100 AH03B AH03D AH07 AK01C AK25B AK25D AK41A AK41B AK41D AL01B AL01D AL05B AL05D AR00C BA02 BA03 BA04 BA07 BA10A BA10B BA10C BA15 CC00B CC00D DE01B DE01D EJ08C EJ34B EJ34D EJ38 GB15 GB41 JA05B JA05D JB05B JB05D JB14C JG04 JK12C JK16 JL11B JL11D JN01 YY00B YY00D

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に、二次転移点が40〜85℃の水性ポリエステル、脂
    肪酸アミドおよび/または脂肪酸ビスアミド、ならびに
    アクリル共重合体からなる易接着性塗膜が形成されたフ
    ィルムであって、該フィルムのヘーズ値が1%以下、摩
    擦係数(μs)が0.8以下であることを特徴とする易
    接着性フィルム。
  2. 【請求項2】 易接着性塗膜の表面の中心線平均粗さ
    (Ra)が、0.002〜0.01μmである請求項1
    記載の易接着性フィルム。
  3. 【請求項3】 易接着性塗膜が、平均粒径0.15μm
    以下の粗面化物質を5〜30重量%含有するものである
    請求項2記載の易接着性フィルム。
  4. 【請求項4】 易接着性塗膜が、脂肪酸アミドおよび/
    または脂肪酸ビスアミドを3〜10重量%含有するもの
    である請求項1〜3のいずれかに記載の易接着性フィル
    ム。
  5. 【請求項5】 易接着性塗膜が、アクリル共重合体を1
    〜50重量%含有するものである請求項1〜4のいずれ
    かに記載の易接着性フィルム。
  6. 【請求項6】 易接着性塗膜が、水性ポリエステル、脂
    肪酸ビスアミドおよびアクリル共重合体からなるもので
    ある請求項1〜5のいずれかに記載の易接着性フィル
    ム。
  7. 【請求項7】 脂肪酸ビスアミドが、下記一般式(I)
    で表される脂肪酸ビスアミドである請求項1〜6のいず
    れかに記載の易接着性フィルム。 【化1】 RCONH(CH2nNHOCR ……(I) (但し、式(I)中のRCO―は脂肪酸残基を示し、n
    は1または2である。)
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の易接着
    性フィルムの易接着性塗膜の少なくとも一面の上に、ハ
    ードコート層を積層した積層体。
  9. 【請求項9】 ハードコート層が、放射線硬化性樹脂を
    放射線照射により硬化させて得られるハードコート層で
    ある請求項8記載の積層体。
JP10195989A 1998-07-10 1998-07-10 易接着性フィルムおよびそれを用いた積層体 Pending JP2000025181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195989A JP2000025181A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 易接着性フィルムおよびそれを用いた積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195989A JP2000025181A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 易接着性フィルムおよびそれを用いた積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000025181A true JP2000025181A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16350374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10195989A Pending JP2000025181A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 易接着性フィルムおよびそれを用いた積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000025181A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000779A1 (fr) * 2001-06-21 2003-01-03 Teijin Limited Film de protection contre le rayonnement infrarouge proche
JP2009134238A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルム、反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2012192733A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Toray Ind Inc 表面加飾用積層フィルムおよびその製造方法、ならびに表面加飾シート
JP2018188181A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 旭化成株式会社 プレススルーパック包装体用蓋材及びプレススルーパック包装体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000779A1 (fr) * 2001-06-21 2003-01-03 Teijin Limited Film de protection contre le rayonnement infrarouge proche
US6991849B2 (en) 2001-06-21 2006-01-31 Teijin Limited Near infrared ray shielding film
JP2009134238A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルム、反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2012192733A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Toray Ind Inc 表面加飾用積層フィルムおよびその製造方法、ならびに表面加飾シート
JP2018188181A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 旭化成株式会社 プレススルーパック包装体用蓋材及びプレススルーパック包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210434B2 (ja) ガラス飛散防止のための積層フィルム
JP5363206B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルム
US5910356A (en) Adherent polyester film laminate
JPH07314628A (ja) 易滑性ハードコートフイルム及びその製造方法
JP2013170013A (ja) ハードコートフィルムロールおよびその製造方法
JP5123648B2 (ja) 光学用易接着性フィルム
JP2003119305A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP5415682B2 (ja) 光学用易接着性フィルム
JP2001109388A (ja) ディスプレイ用ハードコートフィルムおよびその製造方法
JP2001294826A (ja) 光学用易接着性フィルム及びそれを用いた光学用積層体
JPH11216825A (ja) 易接着性フィルムおよびそれを用いた積層体
JP5123647B2 (ja) 光学用易接着性フィルム
JP2000025181A (ja) 易接着性フィルムおよびそれを用いた積層体
JPH09314775A (ja) 易接着性フィルム及びそれを用いた積層体
JP2003291290A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JPH10119218A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2003049011A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JPH10193543A (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP2002210906A (ja) 光学用ポリエステルフィルムおよび積層体
JP2004181708A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2000025182A (ja) 易接着性フィルムおよびそれを用いた積層体
JP2002338928A (ja) 易接着性フィルム及びそれを用いた積層体
JP3732574B2 (ja) ポリエステルフィルム積層体
JP2008248027A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP3942460B2 (ja) Ito膜用易接着性ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130