JPH10193543A - 易接着性白色ポリエステルフィルム - Google Patents

易接着性白色ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH10193543A
JPH10193543A JP9003699A JP369997A JPH10193543A JP H10193543 A JPH10193543 A JP H10193543A JP 9003699 A JP9003699 A JP 9003699A JP 369997 A JP369997 A JP 369997A JP H10193543 A JPH10193543 A JP H10193543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic copolymer
polyester film
film
acrylic
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9003699A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kitazawa
諭 北澤
Masayuki Fukuda
雅之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP9003699A priority Critical patent/JPH10193543A/ja
Publication of JPH10193543A publication Critical patent/JPH10193543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗膜外観、易接着性、耐ブロッキング性、耐
磨耗性に優れ、しかも帯電防止性の良好な易接着性白色
ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 厚さ20〜500μmのポリエステルフ
ィルムの少なくとも片面に、特定の二次転移点を持つ0
〜200℃の共重合ポリエステル樹脂5〜80wt%、
少なくともガラス転移温度が異なり下記式(I)及び
(II)を満足する2種のアクリル系共重合体を含む組成
物、及び分子内にスルホン酸塩基を有する物質5〜30
wt%を主成分とする塗液を塗布して得られる易接着層
を設けた易接着性白色ポリエステルフィルム。 30≦Tga−Tgb≦90 (I) 1≦(A)/(B)≦5 (II)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は易接着性白色ポリエ
ステルフィルムに関し、更に詳しくは塗布外観、易接着
性、帯電防止性、耐ブロッキング性、及び耐磨耗性に優
れた易接着性白色ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】酸化チタン等の白色顔料を混入したポリ
エステル白色フィルムは磁気記録媒体、印刷材料等のベ
ースフィルムに広く使用されているが、静電気が発生し
やすく、製膜工程、加工工程、さらに製品の使用時等に
おいて種々のトラブルを発生し、また磁気塗料や印刷イ
ンキの接着性に乏しいという欠点がある。特にテレホン
カード、プリペイドカード等の磁気カード用に厚物の白
色ポリエステルフィルムが使用されているが、その製造
工程、加工工程や最終製品における帯電防止性や、UV
インキ、磁気塗料に対する接着力に難点がある。例え
ば、UVインキは硬化時の応力歪が大きく、ポリエステ
ルフィルムの表面で界面破壊が起こることから、ポリエ
ステルフィルムとの接着力が問題となる。また、実用特
性として爪引っ掻きのような剪断応力に対する接着力が
特に重要となる。
【0003】従来より、接着性を改良するための方法と
して、予めフィルム表面に合成樹脂によるプライマー層
を形成させる方法が知られている。このプライマー層
は、合成樹脂の有機溶剤溶液または水性液(水溶液、水
分散液)を、フィルム表面に塗設することによって形成
される。プライマー層形成のための樹脂水性液として
は、アクリル系ポリマーの水性液、ポリエステル系ポリ
マーの水性液などがあげられる。
【0004】ポリエステル系ポリマーの水性液について
は、例えば特公昭56−5476号、特開昭60−24
8232号など多くの提案がなされている。しかし、従
来のポリエステル系ポリマーの水性液により形成された
プライマー層は、ポリエステルフィルム(ベースフィル
ム)に対する密着力は優れているものの、爪引っ掻きの
ような剪断応力に弱く、また耐熱性や耐水性の点でも不
満足なものであったため、製膜工程上及び製品フィルム
の取扱い上問題となっていた。さらに、高温度、高湿度
下ではフィルムが張り付く(ブロッキング)ため問題と
なっていた。爪引っ掻きのような剪断応力に強く、ブロ
ッキングを起こりにくくするための方法としてプライマ
ー用ポリエステルの二次転移点(Tg)を上げる方法が
ある。しかし、この方法の場合ポリエステル系ポリマー
を水性化することが困難で、これまで実現できなかっ
た。また、アクリル系ポリマーの水性液により形成され
たプライマー層は、インキ層との密着性に優れているも
ののポリエステルフィルムとの界面で剥離しやすく、ま
た剪断応力に弱いものであった。
【0005】従って、これまでの方法では高い接着力と
耐剪断応力の両方を満足する樹脂の必要性があるにもか
かわらず、実用上満足なものは得られなかった。
【0006】また、帯電防止性を改良する方法として、
ポリエステルフィルムにスルホン酸あるいはスルホン酸
塩基含有化合物を構成成分としたプライマー層を形成さ
せる方法として特公平5−41655号、特公平6−9
4205号が提案されている。しかし、これらの方法に
より形成されたプライマー層は、低湿度下における帯電
防止性が不十分であった。また、低湿度下にて良好な帯
電防止性を発現するためには帯電防止剤を高比率で添加
することが必要であるが、この場合、塗液のポリエステ
ルフィルムに対する濡れ性が不良となるため塗工性が悪
く、コロナ放電処理等の前処理を実施しないと良好な塗
布外観を得ることができない問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、接着
性、耐ブロッキング性に優れ、しかも帯電防止性が良好
で、例えば磁気カード、磁気ディスク、印刷材料、グラ
フィック材料、感光材料等に有用な易接着性白色ポリエ
ステルフィルムを提供することにある。本発明の他の目
的は、上記易接着性白色ポリエステルフィルムに磁気記
録層又は印刷インキ層を設けたフィルムを提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、厚さ20〜5
00μmのポリエステルフィルムの少なくとも片面に、
易接着性組成物を主成分とする塗液を塗布することによ
り、易接着性層を設けた易接着性白色ポリエステルフィ
ルムであって、該易接着性組成物が、(1)二次転移点
が60〜200℃の共重合ポリエステル樹脂5〜80w
t%、(2)ガラス転移温度が50℃以上のアクリル系
共重合体(A)、アクリル系共重合体(A)より低いガ
ラス転移温度のアクリル系共重合体(B)、及び、所望
により下記式(III)を満足するアクリル系共重合体
(C)からなり、下記式(I)及び(II)を満足するア
クリル系共重合体からなる組成物5〜80wt%、及
び、(3)分子内にスルホン酸塩基を有する物質5〜3
0wt%からなる組成物であり、該易接着性層が50か
ら70度での光沢度が5以上40未満であり、かつ層の
厚みが0.01〜2μmである易接着性白色ポリエステ
ルフィルムである。
【0009】
【数2】30≦Tga−Tgb≦90 (I) 1≦(A)/(B)≦5 (II) Tgb≦Tgc≦Tga (III) [但し、Tgaはアクリル系共重合体(A)のガラス転
移温度、Tgbはアクリル系共重合体(B)のガラス転
移温度、Tgcはアクリル系共重合体(C)のガラス転
移温度、(A)/(B)はアクリル系共重合体(A)と
アクリル系共重合体(B)の重量比を示す。]
【0010】本発明においてポリエステルフィルムを構
成するポリエステルとは、芳香族二塩基酸成分とジオー
ル成分とからなる線状飽和ポリエステルである。かかる
ポリエステルの具体例として、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレン
テレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジ
カルボキシレート等が例示できる。また、ポリエステル
は本発明の目的を損なわない範囲で第3成分を共重合し
た共重合体、あるいは他ポリマーを少割合配合したポリ
マーブレンドであってもよい。これらの中、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレン
ジカルボキシレートが好ましい。
【0011】ポリエステルは白色顔料、例えば酸化チタ
ン及び/または硫酸バリウムを5〜20wt%含有する
ことが好ましい。これらの他、酸化珪素、酸化アルミニ
ウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カオリン、
タルク等の如き無機フィラー、架橋シリコーン樹脂、架
橋ポリスチレン樹脂、架橋アクリル樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂等の如き耐熱性ポリマーからなる有機フィラ
ー、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピ
レンコポリマー、オレフィン系アイオノマーの如き他の
樹脂、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤
等を必要に応じて含有することができる。
【0012】なお、本発明における白色ポリエステルフ
ィルムは前述のとおり酸化チタン、硫酸バリウム等の白
色顔料を含んでおり、その表面光沢度は白色顔料の種類
又は配合量により設定することができる。
【0013】本発明における白色ポリエステルフィルム
は、従来から知られている製造方法で製造することがで
きる。例えば、二軸延伸ポリエステルフィルムは、ポリ
エステルを乾燥後、押出機にて溶融し、ダイ(例えばT
−ダイ、I−ダイ等)から回転冷却ドラム上に押出し、
急冷して未延伸フィルムを製造し、ついで該未延伸フィ
ルムを縦方向及び横方向に延伸し、必要に応じて熱固定
することにより製造できる。本発明における白色ポリエ
ステルフィルムは、二軸延伸フィルムであることが好ま
しい。
【0014】本発明における白色ポリエステルフィルム
の厚さは20〜500μm、好ましくは75〜300μ
mである。白色ポリエステルフィルムの厚さが20μm
未満ではフィルムの腰が弱くなり好ましくなく、一方厚
さが500μmを超えると製膜性が劣るため好ましくな
い。
【0015】本発明においてポリエステルフィルムの少
なくとも片面に設ける易接着性層は、(1)二次転移点
が60〜200℃の共重合ポリエステル樹脂5〜80w
t%、(2)ガラス転移温度が50℃以上のアクリル系
共重合体(A)、アクリル系共重合体(A)より低いガ
ラス転移温度のアクリル系共重合体(B)、及び、所望
により下記式(III)を満足するアクリル系共重合体
(C)からなり、下記式(I)及び(II)を満足するア
クリル系共重合体からなる組成物5〜80wt%、及び
(3)分子内にスルホン酸塩基を有する物質5〜30w
t%からなる組成物を主成分とする塗液を塗布すること
により得られる。
【0016】
【数3】30≦Tga−Tgb≦90 (I) 1≦(A)/(B)≦5 (II) Tgb≦Tgc≦Tga (III) [但し、Tgaはアクリル系共重合体(A)のガラス転
移温度、Tgbはアクリル系共重合体(B)のガラス転
移温度、Tgcはアクリル系共重合体(C)のガラス転
移温度、(A)/(B)はアクリル系共重合体(A)と
アクリル系共重合体(B)の重量比を示す。]
【0017】本発明の易接着性層は、50〜70度での
光沢度が5以上40未満であることが必要であり、好ま
しくは6以上30未満、更に好ましくは7〜25であ
る。光沢度が5未満では、塗布外観は良好となるが被膜
表面の粗さが粗く耐削れ性が悪化し好ましくない。ま
た、光沢度が40以上では易接着層表面の光沢が高すぎ
て塗布外観が悪化し、高級感がそこなわれるため好まし
くない。
【0018】本発明において用いられる共重合ポリエス
テル樹脂(1)を形成する酸成分としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4,
4’−ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン
酸、フェニルインダンジカルボン酸、ダイマー酸等を例
示することができる。これらの成分は二種以上を用いる
ことができる。更に、これら成分とともにマレイン酸、
フマル酸、イタコン酸等の如き不飽和多塩基酸やp−ヒ
ドロキシ安息香酸、p−(β−ヒドロキシエトキシ)安
息香酸等の如きヒドロキシカルボン酸を少割合(10モ
ル%以下、特に5モル%以下)用いることができる。こ
れらの中、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−
2,6−ジカルボン酸が好ましい。
【0019】また、共重合ポリエステル樹脂(1)を形
成するポリオール成分としては、エチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,6
−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、キシリレングリコール、ジメチロールプロピオン
酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリ(エチ
レンオキシ)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキ
シ)グリコール、更に下記式で示されるビスフェノール
Aのエチレンオキサイド付加物やビスフェノールAのプ
ロピレンオキサイド付加物等を例示することができる。
これらは二種以上を用いることができる。
【0020】ポリ(エチレンオキシ)グリコール:
【0021】
【化1】
【0022】[但し、l+k=2〜10、Ph=フェニ
レン基] ポリ(プロピレンオキシ)グリコール:
【0023】
【化2】
【0024】[但し、l+k=2〜10、Ph=フェニ
レン基]
【0025】かかるポリオール成分の中、エチレングリ
コール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加
物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、
1,4−ブタンジオールが好ましく、更にエチレングリ
コール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加
物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物が
好ましい。
【0026】また、共重合ポリエステル樹脂(1)に
は、水性液化を容易にするために若干量の、スルホン酸
塩基を有する化合物やカルボン酸塩基を有する化合物を
共重合させることが好ましい。
【0027】スルホン酸塩基を有する化合物としては、
例えば5−Naスルホイソフタル酸、5−アンモニウム
スルホイソフタル酸、4−Naスルホイソフタル酸、4
−メチルアンモニウムスルホイソフタル酸、2−Naス
ルホイソフタル酸、5−Kスルホイソフタル酸、4−K
スルホイソフタル酸、2−Kスルホイソフタル酸、Na
スルホコハク酸等のスルホン酸アルカリ金属塩系または
スルホン酸アミン塩系化合物等が好ましく挙げられる。
【0028】また、カルボン酸塩基を有する化合物とし
ては、例えば無水トリメリット酸、トリメリット酸、無
水ピロメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸、シ
クロブタンテトラカルボン酸、ジメチロールプロピオン
酸等、あるいはこれらのモノアルカリ金属塩等が好まし
く挙げられる。なお、遊離カルボキシル基は共重合後に
アルカリ金属化合物やアミン化合物を作用させてカルボ
ン酸塩基とするのが好ましい。
【0029】また共重合ポリエステル樹脂(1)とし
て、変性ポリエステル共重合体、例えばポリエステル共
重合体をアクリル、ポリウレタン、シリコーン、エポキ
シ、フェノール樹脂等で変性したブロック共重合体、あ
るいはグラフト共重合体を用いることもできる。
【0030】本発明における共重合ポリエステル樹脂
(1)は、従来から知られているポリエステルの製造方
法によって製造することができる。例えば、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体
(特にジメチルエステル)、イソフタル酸またはそのエ
ステル形成性誘導体(特にジメチルエステル)、及び無
水トリメリット酸をエチレングリコール及びビスフェノ
ールAのプロピレンオキサイド付加物と反応させてモノ
マーもしくはオリゴマーを形成し、その後真空下で重縮
合反応させることによって共重合ポリエステルとし、さ
らに遊離のカルボキシル基をアルカリ化合物またはアミ
ン化合物と反応させて塩とする方法で製造することがで
きる。その際、反応を促進する触媒、例えばエステル化
もしくはエステル交換触媒、重縮合触媒等を用いること
が好ましく、また種々の添加剤、例えば安定剤等を添加
することもできる。
【0031】共重合ポリエステル樹脂(1)の固有粘度
は、o−クロロフェノール溶媒中35℃で測定した値で
あり0.2〜0.8が好ましい。
【0032】共重合ポリエステル樹脂(1)の二次転移
点は60〜200℃であることが必要で、好ましくは8
0〜160℃である。二次転移点が60℃未満である
と、耐剪断応力性が劣り、また耐熱性が不足し、フィル
ムロールを長期保存するとブロッキングが発生するので
好ましくなく、二次転移点が200℃を超えると、接着
力が劣るので好ましくない。
【0033】本発明において用いられる、アクリル系共
重合体からなる組成物(2)を構成するアクリル系共重
合体の成分としては、アクリル酸、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ナト
リウム、アクリル酸アンモニウム、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、アクリルメタクリレート、スチレン、ビニルスルホ
ン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸ナトリウム、スチ
レンスルホン酸ナトリウム、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド,N−メチロールメタクリルアミド等を例示す
ることができる。これらの中、アクリル酸メチル、メタ
クリル酸メチル、アクリル酸ブチル、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、N−メチロールメタクリルアミド
が好ましい。これらの成分の他に、例えばスチレン、酢
酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ジビニルベンゼン等の不飽
和単量体を併用することもできる。
【0034】また、本発明を構成するアクリル系共重合
体からなる組成物(2)として、変性アクリル系共重合
体、例えば前述のアクリル系共重合体をポリエステル、
ポリウレタン、シリコーン、エポキシ、フェノール樹脂
等で変性したブロック共重合体、あるいはグラフト共重
合体を用いることもできる。
【0035】本発明において用いられるアクリル系共重
合体からなる組成物(2)を構成する少なくとも一種の
アクリル系共重合体のTgは、50℃以上、好ましくは
60℃以上であることが好ましい。アクリル系共重合体
からなる組成物(2)を構成する全てのアクリル系共重
合体のTgが50℃未満であると、易接着性白色ポリエ
ステルフィルムのブロッキング性が低下するため好まし
くない。
【0036】また、アクリル系共重合体からなる組成物
(2)中の、Tgが50℃以上のアクリル系共重合体以
外のアクリル系共重合体のTgは、Tgが50℃以上の
アクリル系共重合体のTgより低いことが好ましく、T
gが50℃以上のアクリル系共重合体のみを用いた場合
より耐磨耗性、接着性が向上する。すなわち、良好なブ
ロッキング性、耐磨耗性、接着性を得るには上記の如き
Tgの異なる2種以上のアクリル系共重合体を用いるこ
とによって達成されるものである。
【0037】アクリル系共重合体のTgは共重合する成
分(モノマー)によって任意に設定することができ、例
えば高いTgのアクリル系共重合体を得るにはメタクリ
ル酸メチル又はスチレン(特にスチレンが好ましい)の
共重合量を増加させ、低いTgのアクリル系共重合体を
得るにはアクリル酸アルキルの中、アルキル鎖が長いモ
ノマー(特にアクリル酸ブチルが好ましい)の共重合量
を増加させることで設定することができる。
【0038】さらに、アクリル系共重合体の分子量を4
0万以上とすることにより、易接着性層の強靭性が増す
ので好ましい。
【0039】本発明においてはTgが50℃以上のアク
リル系共重合体(以下、高Tgアクリルと略称すること
がある)とTgが50℃以上のアクリル系共重合体より
Tgが低いアクリル系共重合体(以下、低Tgアクリル
と略称することがある)のガラス転移温度の差は、30
〜90℃、好ましくは40〜80℃である。このガラス
転移温度の差が30℃未満であると、易接着性白色ポリ
エステルフィルムのブロッキング性が低下するので好ま
しくなく、反対に90℃を超えると易接着性白色ポリエ
ステルフィルムの耐磨耗性、接着性、相溶性が低下する
ので好ましくない。
【0040】また、上記2種のアクリル系共重合体の高
Tgアクリル(A)と低Tgアクリル(B)の重量比
(A)/(B)が、1〜5、好ましくは2〜4.5、よ
り好ましくは3〜4である。重量比(A)/(B)が1
未満では易接着性白色ポリエステルフィルムのブロッキ
ング性が低下するので好ましくなく、重量比(A)/
(B)が5を超えると易接着性白色ポリエステルフィル
ムの耐磨耗性、接着性、相溶性が低下するので好ましく
ない。
【0041】本発明に用いられるアクリル系共重合体か
らなる組成物(2)には、高Tgアクリル(A)、低T
gアクリル(B)の他に、所望により前述の式(III)
を満足するアクリル系共重合体(C)が1種以上含まれ
ていてもよい。
【0042】特に好ましいアクリル系共重合体からなる
組成物(2)の組み合わせとしては、Tgが60〜90
℃の高Tgアクリル(A)とTgが20〜40℃の低T
gアクリル(B)からなる組成物であって、それらの重
量比(A)/(B)が1〜4の組成物を例示することが
できる。
【0043】本発明において用いられる、分子内にスル
ホン酸金属塩基を有する物質(3)としては、従来から
知られている分子内にスルホン酸金属塩基を有する低分
子物質や高分子物質、例えばアルキルスルホン酸金属
塩、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩、アルキルジフ
ェニルエーテルジスルホン酸金属塩、スルホン酸金属塩
基を有するアクリル系共重合体、ポリエステル共重合
体、ビニル共重合体(例えばポリスチレン共重合体)等
が挙げられる。これらは単独で、もしくは複数を組み合
わせて用いることができる。
【0044】共重合ポリエステル樹脂(1)、アクリル
系共重合体からなる組成物(2)及び分子内にスルホン
酸金属塩基を有する物質(3)からなる易接着性組成物
中の共重合ポリエステル樹脂(1)の割合は5〜80w
t%、好ましくは20〜80wt%である。この割合が
80wt%を超えると、例えば易接着性層のUVインキ
への接着性が十分でなくなるので好ましくなく、他方5
wt%未満では易接着性層のベースフィルムへの接着力
が不足し、又耐剪断応力性に劣るので好ましくない。ア
クリル系共重合体の組成物(2)の割合は、5〜80w
t%、好ましくは20〜70wt%である。この割合が
80wt%を超えると、易接着性層のベースフィルムへ
の接着力が十分でなくなるので好ましくなく、他方5w
t%未満では、例えば易接着性層のUVインキ及び磁気
層との接着力が不足するので好ましくない。また、分子
内にスルホン酸金属塩基を有する物質(3)の割合は5
〜30wt%、好ましくは8〜25wt%である。この
割合が5wt%未満では帯電防止性が不足するので好ま
しくなく、他方30wt%を超えると易接着性層のベー
スフィルムへの接着力が不足するので好ましくない。
【0045】本発明においてポリエステルフィルムに塗
布する塗液は水性塗液であることが好ましい。この水性
塗液には、白色ポリエステルフィルムへの濡れ性を向上
させるためには濡れ性改良剤を含有させることが好まし
い。
【0046】濡れ性改良剤としては、水性塗液の表面張
力を50dyne/cm以下、好ましくは40dyne
/cm以下にするアニオン型界面活性剤、カチオン型界
面活性剤、ノニオン型界面活性剤等の界面活性剤が好ま
しい。かかる界面活性剤としては、例えばポリエチレン
オキサイド・ポリプロピレンオキサイドブロック共重合
体、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレン−脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸
エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸金属石
鹸、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキル
ベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジ
スルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、第4級アン
モニウムクロライド塩、第4級アンモニウム硫酸エチル
塩、アルキルアミン塩酸塩等を挙げることができる。濡
れ性改良剤の配合量としては、塗液全固形分の2〜30
wt%が好ましく、3〜20wt%がより好ましい。
【0047】本発明における易接着性層は、有機溶剤を
溶剤とした塗液を塗布することで設けることも可能であ
る。この有機溶剤としては、メチルエチルケトン、アセ
トン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
シクロヘキサノン、n−ヘキサン、トルエン、キシレ
ン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ
プロパノール等を例示することができる。これらは単独
で、又は複数を組み合わせて用いることができる。
【0048】また、本発明の目的を損なわない範囲にお
いて、他の帯電防止剤も用いることができる。例えば、
アニオン、カチオン、ノニオン、ベタイン又は第4級ア
ンモニウム塩基を有するアクリル系ポリマー、アイオネ
ンポリマー、リン酸塩化合物、リン酸エステル化合物等
のイオン伝導性の化合物、酸化スズ−酸化アンチモン等
の金属酸化物、アルコキシシラン、アルコキシチタン、
アルコキシジルコニウム等の金属アルコキシド及びそれ
らの誘導体、コーテッドカーボン、コーテッドシリカ等
より選ばれる1種、もしくは複数を組み合わせて使用す
ることができる。
【0049】さらに本発明の目的を損なわない範囲にお
いて、紫外線吸収剤、顔料、潤滑剤、ブロッキング防止
剤、メラミン、エポキシ、アジリジン等の架橋剤等を配
合することができる。
【0050】本発明における塗剤の固形分濃度は、0.
5〜30wt%であることが好ましい。
【0051】本発明においては前述の各成分を含む(プ
ライマー)塗液を白色ポリエステルフィルムの少なくと
も片面に塗布する。該白色ポリエステルフィルムとして
は結晶配向が完了する前の白色ポリエステルフィルムが
好ましい。かかる結晶配向が完了する前の白色ポリエス
テルフィルムとしては、ポリエステルを熱溶融してその
ままシート状となした未延伸シート、未延伸シートを縦
方向または横方向の何れか一方に配向せしめた一軸延伸
フィルム、縦方向及び横方向の二方向に低倍率延伸配向
せしめたもの(最終的に縦方向及び横方向に再延伸せし
めて配向結晶化を完了せしめる前の二軸延伸フィルム)
等を例示することができる。
【0052】白色ポリエステルフィルムへの塗剤の塗布
方法としては、公知の任意の塗工法が適用できる。例え
ばロールコート法、グラビアコート法、マイクログラビ
アコート法、リバースコート法、ロールブラッシュ法、
スプレーコート法、エアーナイフコート法、含浸法及び
カーテンコート法等を単独または組み合わせて適用する
ことができる。なお、塗液に水性塗液を用いる場合に
は、塗剤の安定性を助ける目的で若干量の有機溶剤を配
合しても良い。
【0053】塗液の塗布量は、走行しているフィルム1
2あたり2〜50g、さらに3〜40gが好ましい。
乾燥された後の塗膜(易接着性層)の厚さとしては、
0.01〜2μmが必要であり、好ましくは0.05〜
1μmである。塗膜の厚さが0.01μm未満である
と、帯電防止性が不十分となり、他方2μmを超える
と、滑り性が低下するので好ましくない。塗布はフィル
ムの用途に応じて片面のみに行うことも両面に行うこと
もできる。塗液は塗布後乾燥することにより均一な塗膜
となる。
【0054】本発明においては、白色ポリエステルフィ
ルムに塗液を塗布した後、乾燥、好ましくは延伸処理を
行うことが好ましいが、乾燥は90〜130℃で2〜2
0秒間行うのが好ましい。また、乾燥は延伸工程中の予
熱処理又は延伸時の加熱処理を兼ねることができる。白
色ポリエステルフィルムが二軸配向ポリエステルフィル
ムの場合、フィルムの延伸処理は、温度70〜140℃
で縦方向に2.5〜7倍、横方向に2.5〜7倍、面積
倍率で8倍以上、さらには9〜28倍延伸するのが好ま
しい。再延伸する場合には、1.05〜3倍の倍率で延
伸するのが好ましい(但し、面積倍率は前記と同じ)。
延伸後の熱固定処理は最終延伸温度より高く融点以下の
温度で1〜30秒行うのが好ましい。例えばポリエチレ
ンテレフタレートフィルムでは170〜240℃で2〜
30秒熱固定するのが好ましい。
【0055】本発明の易接着性白色ポリエステルフィル
ムの易接着性層上の少なくとも一部に磁気記録層を設け
ることにより磁気記録媒体などを製造することができ
る。かかる磁気記録層の形成方法は、特に限定されない
が、代表例として以下の方法を挙げることができる。す
なわち磁性粉として、例えばγ−Fe23、CrO2
o−γ−Fe23、Fe34、BaO・6FeO3、メ
タル磁性粉等を用い、またバインダーとして、例えば酢
酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン,PVCなどのビニル樹
脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル/ブタジエン共重
合体などのゴム系樹脂、ニトロセルロースなどのセルロ
ース系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂等を用い、さらに必要に応じ分散剤、滑
剤、安定剤、カーボン等の帯電防止剤、可塑剤等を混合
した塗液を、易接着性白色ポリエステルフィルムの易接
着性層上に塗布、乾燥することにより磁気記録層を設け
ることができる。
【0056】また、本発明の易接着性白色ポリエステル
フィルムの易接着性層上の少なくとも一部に印刷インキ
層を設けることができる。かかる印刷インキ層を形成す
るインキとしては、特に限定されないが、従来より知ら
れている紫外線硬化型印刷インキ、電子線硬化型イン
キ、感熱記録型インキ等を用いることができる。
【0057】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、本発明における評価は以下に示す方法で行っ
た。
【0058】<光沢度>サンプルフィルムの易接着性層
面について、光沢計(村上色彩研究所製、GM−3D)
にて50から70度での光沢度を測定した。
【0059】<塗膜外観>フィルムの易接着性層の外観
を観察し下記に示す評価基準で評価した。 [評価基準] ○:塗膜が均一な外観を呈する。・・・・・・・・・・
・塗膜外観良好 ×:塗膜に不均一な外観を呈する部分が認められる。・
・塗膜外観不良
【0060】<接着力−1(磁性塗料の接着力)>サン
プルフィルムの塗布面に下記に示す評価用塗料をマイヤ
バーで乾燥後の厚さが、約4μmになるように塗布し、
100℃で3分間乾燥した。その後60℃で24時間エ
ージィングし、次いで巾12.7mm、長さ15cmの
スコッチテープ(No.600、3M社製)を気泡の入
らないよう接着し、接着面をJIS−C2701(19
75)記載の手動式荷重ロールでならし密着させ、テー
プ巾に切り出した。接着したスコッチテープを180°
の角度で剥離した時の剥離力を測定した。 [評価用塗料]固形分換算で、 ウレタン樹脂 ニッポラン2304(日本ポリウレタン製) 25部 塩ビ・酢ビ樹脂 エスレックA(積水化学製) 50部 分散剤 レシオンP (理研ビタミン製) 1部 磁性剤 CTX−860 (戸田化学製) 500部 をメチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン混
合溶剤に溶解して40wt%溶液とし、サンドグライン
ダーで2時間分散させた。その後架橋剤のコロネートL
25部(固形分換算)を添加し、よく撹拌して評価用塗
料を得た。
【0061】<接着力−2(UVインキの接着力)>サ
ンプルフィルムの易接着性層面の反対の面に、厚さ25
0μmのポリエステルフィルムを接着剤で貼り付ける。
次に、サンプルフィルムの易接着性層面の上に紫外線硬
化型印刷インキ(東洋インキ製フラッシュドライFDO
紅APN)をRIテスター(明製作所製)により印刷し
た後、中圧水銀灯(80W/cm、一灯式;日本電池
製)UVキュア装置でキュアリングを行い、厚み3.0
μmのUVインキ層を形成する。このUVインキ層上に
セロテープ(18mm幅、ニチバン製)を15cmの長
さに貼り、この接着面上を2Kgの手動式荷重ロールで
一定の荷重を与え、フィルムを固定してセロハンテープ
の一端を90゜方向に剥離するときの剥離接着力を測定
した。また、UVインキ層を爪で引っ掻き、その欠落の
程度を下記に示す5段階の評価基準で判定し、接着性を
評価した。 [評価基準] 5:インキ層が全く剥離・欠落しない 4:3%未満のインキ層が剥離・欠落する 3:3〜10%のインキ層が剥離・欠落する 2:10〜30%のインキ層が剥離・欠落する 1:30%以上のインキ層が剥離・欠落する
【0062】<帯電防止性>帯電防止性はサンプルフィ
ルムの表面固有抵抗値にて評価した。すなわち、タケダ
理研社製固有抵抗測定器を使用し、測定温度23℃、測
定湿度40%の条件で、印加電圧500Vで一分後の表
面固有抵抗値(Ω/□)を測定した。本条件で測定した
表面固有抵抗値では、1×1012Ω/□以下であること
が好ましい。
【0063】<ブロッキング性>サンプルフィルムの易
接着性層面にポリエステルフィルムのプライマー未塗布
面を重ねあわせてから5cm×10cm角に切り、これ
に50℃、70%RHの雰囲気中で17時間、6kg/
cm2の圧力をかけ、次いでこの5cm幅の剥離力を測
定した(剥離スピード100/分)。剥離力から下記の
評価基準でブロッキング性を評価した。 [評価基準] ○:4g/5cm以下 △:4〜10g/5cm ×:10g/5cm以上
【0064】<耐磨耗性評価>乾燥ガーゼを装着した学
研式磨耗試験機(テスター産業社製)を使用し、サンプ
ルフィルムの易接着性層面上を、200kgの荷重を与
えながら10往復ラビング処理し、易接着性層表面の損
傷状態を目視にて観察し下記評価基準で評価した。 [評価基準] 〇:処理前後においてその表面がほとんど変化がない △:易接着性層にやや損傷が認められる ×:明らかに塗膜が脱落している
【0065】[実施例1]テレフタル酸(87mol
%)、イソフタル酸(3mol%)、5−Naスルホイ
ソフタル酸(10mol%)、エチレングリコール(7
0mol%)及び下記構造式で示されるビスフェノール
Aのプロピレンオキサイド付加物(30mol%)を共
重合して得られた固有粘度0.58の共重合ポリエステ
ル(Tg=67℃)の固形分濃度10wt%の水分散液
を調製し、水性塗液Aとした。
【0066】
【化3】
【0067】[但し、l+k=2、Ph=フェニレン
基]
【0068】高Tgアクリルとして、スチレン(65m
ol%)、アクリル酸メチル(15mol%)、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート(15mol%)、メタ
クリル酸(5mol%)からなるアクリル系共重合体
(Tg=60℃)の固形分濃度10wt%の水分散液を
調製し、水性塗液Bとした。
【0069】低Tgアクリルとして、メタクリル酸メチ
ル(55mol%)、アクリル酸ブチル(25mol
%)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(10mo
l%)及びN−メチロールメタクリルアミド(10mo
l%)からなるアクリル系共重合体(Tg=20℃、数
平均分子量:248000)の固形分濃度10%の水分
散液を調製し、水性塗液Cとした。
【0070】一方、酸化チタン10wt%を含む固有粘
度0.65のポリエチレンテレフタレートを、20℃に
維持した回転冷却ドラム上に押し出して未延伸フィルム
とし、次に縦方向に3.6倍延伸した。このフィルムの
片面に、上記水性塗液A(25wt%)、水性塗液B
(35wt%)、水性塗液C(10wt%)、帯電防止
剤として濃度10wt%のポリスチレンスルホン酸ナト
リウムの水溶液(20wt%)及び界面活性剤として濃
度10wt%のポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テルの水溶液(10wt%)とからなる塗液を、マイク
ログラビアコート法にて8g/m2(wet)となる
量、フィルムの両面に塗布した。フィルムを乾燥後、横
方向に3.6倍延伸し、230℃で熱処理して厚さ18
8μmの二軸延伸易接着性白色ポリエステルフィルムを
得た。このフィルムの特性を表1に示す。
【0071】[実施例2]共重合ポリエステルに、テレ
フタル酸(11mol%)、イソフタル酸(1mol
%)、2,6−ナフタレンジカルボン酸(69mol
%)、4,4´−ジフェニルジカルボン酸(11mol
%)、5−Kスルホイソフタル酸(10mol%)、エ
チレングリコール(73mol%)、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール(12mol%)、及び実施例1と
同じビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物
(15mol%)を共重合して得られた共重合ポリエス
テル(Tg=80℃、固有粘度=0.56、平均分子量
=20,500)を用い、塗布量を10g/m2(we
t)となる量に変更する以外は、実施例1と同じ方法で
二軸延伸易接着性白色ポリエステルフィルムを得た。こ
のフィルムの特性を表1に示す。
【0072】[実施例3]アクリル系共重合体からなる
組成物の比率を、高Tgアクリル(A)25wt%、低
Tgアクリル(B)20wt%に変更する以外は実施例
2と同じ方法で二軸延伸易接着性白色ポリエステルフィ
ルムを得た。このフィルムの特性を表1に示す。
【0073】[実施例4]アクリル系共重合体からなる
組成物の比率を、高Tgアクリル(A)38wt%、低
Tgアクリル(B)8wt%に変更する以外は実施例2
と同じ方法で二軸延伸易接着性白色ポリエステルフィル
ムを得た。このフィルムの特性を表1に示す。
【0074】[実施例5]アクリル系共重合体からなる
組成物の高TgアクリルをTg85℃のアクリル系共重
合体に、低TgアクリルをTg0℃のアクリル系共重合
体に変更する以外は実施例2と同じ方法で二軸延伸易接
着性白色ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの
特性を表1に示す[実施例6]アクリル系共重合体から
なる組成物の高TgアクリルをTg55℃のアクリル系
共重合体に、低TgアクリルをTg25℃のアクリル系
共重合体に変更する以外は実施例2と同じ方法で二軸延
伸易接着性白色ポリエステルフィルムを得た。このフィ
ルムの特性を表1に示す。
【0075】[実施例7]共重合ポリエステルの割合を
40wt%、高Tgアクリル(A)の割合を20wt
%、低Tgアクリル(B)の割合を10wt%に変更す
る以外は実施例2と同じ方法で二軸延伸易接着性白色ポ
リエステルフィルムを得た。このフィルムの特性を表1
に示す。
【0076】[実施例8]共重合ポリエステルの割合を
50wt%、高Tgアクリル(A)の割合を15wt
%、低Tgアクリル(B)の割合を5wt%に変更する
以外は実施例2と同じ方法で二軸延伸易接着性白色ポリ
エステルフィルムを得た。このフィルムの特性を表1に
示す。
【0077】[実施例9]帯電防止剤をメタクリル酸メ
チル、アクリル酸メチル及びメタリルスルホン酸ナトリ
ウムから作られたアクリル重合体に変更する以外は実施
例2と同じ方法で二軸延伸易接着性白色ポリエステルフ
ィルムを得た。このフィルムの特性を表1に示す。
【0078】[比較例1]実施例2で用いた共重合ポリ
エステルを、テレフタル酸、イソフタル酸、5−Naス
ルホイソフタル酸、1,4−ブタンジオール及びジエチ
レングリコールを共重合して得られた固有粘度0.55
の共重合ポリエステル(Tg=5℃)に変更する以外は
実施例1と同じ組成比の塗液を、10g/m2(we
t)となる量、フィルムの両面に塗布して二軸延伸易接
着性白色ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの
特性を表1に示す。
【0079】[比較例2]共重合ポリエステルの水性塗
液D 70wt%、帯電防止剤であるポリスチレンスル
ホン酸ナトリウムの水溶液(濃度10wt%)20wt
%及び界面活性剤であるポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル10wt%からなる塗液を、10g/m2
(wet)となる量、塗布する以外は実施例1と同じ方
法で二軸延伸易接着性白色ポリエステルフィルムを得
た。このフィルムの特性を表1に示す。
【0080】[比較例3]アクリル系共重合体からなる
組成物の高Tgアクリルの水性塗液B 50wt%、低
Tgアクリルの水性塗液C 20wt%、帯電防止剤で
あるポリスチレンスルホン酸ナトリウムの水溶液(濃度
10wt%)20wt%及び界面活性剤であるポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル10wt%からなる
塗液を、10g/m2(wet)となる量、塗布する以
外は実施例2と同じ方法で二軸延伸易接着性白色ポリエ
ステルフィルムを得た。このフィルムの特性を表1に示
す。
【0081】[比較例4]共重合ポリエステルの水性塗
液Dの割合を25wt%、ガラス転移温度の異なる2種
のアクリル系共重合体の高Tgアクリルの水性塗液Bの
割合を45wt%、低Tgアクリルの水性塗液Cの割合
を5wt%、帯電防止剤であるポリスチレンスルホン酸
ナトリウムの水溶液(濃度10wt%)の割合を20w
t%、及びポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
の割合を10wt%に変更する以外は実施例2と同じ方
法で二軸延伸易接着性白色ポリエステルフィルムを得
た。このフィルムの特性を表1に示す。
【0082】[比較例5]共重合ポリエステルの水性塗
液Dの割合を25wt%、アクリル系共重合体からなる
組成物の高Tgアクリルの水性塗液Bの割合を10wt
%、低Tgアクリルの水性塗液Cの割合を35wt%、
帯電防止剤であるポリスチレンスルホン酸ナトリウムの
水溶液(10wt%)の割合を20wt%、及びポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテルの割合を10wt
%に変更する以外は実施例2と同じ方法で二軸延伸易接
着性白色ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの
特性を表1に示す。
【0083】[比較例6]アクリル系共重合体からなる
組成物の高TgアクリルをTg85℃のアクリル系共重
合体、低TgアクリルをTg−15℃のアクリル系共重
合体に変更する以外は実施例2と同じ方法で二軸延伸易
接着性白色ポリエステルフィルムを得た。このフィルム
の特性を表1に示す。
【0084】[比較例7]アクリル系共重合体からなる
組成物の高TgアクリルをTg60℃のアクリル系共重
合体、低TgアクリルをTg40℃のアクリル系共重合
体に変更する以外は実施例2と同じ方法で二軸延伸易接
着性白色ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの
特性を表1に示す。
【0085】[比較例8]共重合ポリエステルの水性塗
液Dの割合を30wt%、アクリル系共重合体からなる
組成物の高Tgアクリルの水性塗液Bの割合を45wt
%、低Tgアクリルの水性塗液Cの割合を12wt%、
帯電防止剤であるポリスチレンスルホン酸ナトリウムの
水溶液(濃度10wt%)の割合を3wt%、及びポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテルの割合を10w
t%に変更する以外は実施例2と同じ方法で二軸延伸易
接着性白色ポリエステルフィルムを得た。このフィルム
の特性を表1に示す。
【0086】[比較例9]共重合ポリエステルの水性塗
液Dの割合を25wt%、アクリル系共重合体からなる
組成物の高Tgアクリルの水性塗液Bの割合を20wt
%、低Tgアクリルの水性塗液Cの割合を10wt%、
帯電防止剤であるポリスチレンスルホン酸ナトリウムの
水溶液(濃度10wt%)の割合を35wt%、及びポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテルの割合を10
wt%に変更する以外は実施例2と同じ方法で二軸延伸
易接着性白色ポリエステルフィルムを得た。このフィル
ムの特性を表1に示す。
【0087】[比較例10]塗液を塗布しない以外は実
施例1と同じ方法で二軸延伸白色ポリエステルフィルム
を作成した。このフィルムの特性を表1に示す。
【0088】
【表1】
【0089】
【発明の効果】本発明による易接着性白色ポリエステル
フィルムは、従来のものに比べて特に塗膜外観、接着
力、耐ブロッキング性、耐磨耗性に優れ、しかも帯電防
止性が良好であるため、例えば磁気カード、磁気デイス
ク、印刷材料、グラフィック材料、感光材料等に有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C09D 5/00 C09D 5/00 D C09J 5/02 C09J 5/02 7/02 7/02 Z (C09J 133/04 167:00 125:18)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ20〜500μmのポリエステルフ
    ィルムの少なくとも片面に、易接着性組成物を主成分と
    する塗液を塗布することにより、易接着性層を設けた易
    接着性白色ポリエステルフィルムであって、該易接着性
    組成物が、(1)二次転移点が60〜200℃の共重合
    ポリエステル樹脂5〜80wt%、(2)ガラス転移温
    度が50℃以上のアクリル系共重合体(A)、アクリル
    系共重合体(A)より低いガラス転移温度のアクリル系
    共重合体(B)、及び、所望により下記式(III)を満
    足するアクリル系共重合体(C)からなり、下記式
    (I)及び(II)を満足するアクリル系共重合体からな
    る組成物5〜80wt%、及び、(3)分子内にスルホ
    ン酸塩基を有する物質5〜30wt%からなる組成物で
    あり、該易接着性層が50から70度での光沢度が5以
    上40未満であり、かつ層の厚みが0.01〜2μmで
    ある易接着性白色ポリエステルフィルム。 【数1】30≦Tga−Tgb≦90 (I) 1≦(A)/(B)≦5 (II) Tgb≦Tgc≦Tga (III) [但し、Tgaはアクリル系共重合体(A)のガラス転
    移温度、Tgbはアクリル系共重合体(B)のガラス転
    移温度、Tgcはアクリル系共重合体(C)のガラス転
    移温度、(A)/(B)はアクリル系共重合体(A)と
    アクリル系共重合体(B)の重量比を示す。]
  2. 【請求項2】 塗液が水性塗液である請求項1に記載の
    易接着性白色ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の易接着性白色ポリエス
    テルフィルムの易接着層上の少なくとも一部に磁気記録
    層を設けたフィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の易接着性白色ポリエス
    テルフィルムの易接着層上の少なくとも一部に印刷イン
    キ層を設けたフィルム。
JP9003699A 1997-01-13 1997-01-13 易接着性白色ポリエステルフィルム Pending JPH10193543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9003699A JPH10193543A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 易接着性白色ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9003699A JPH10193543A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 易接着性白色ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10193543A true JPH10193543A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11564629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9003699A Pending JPH10193543A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 易接着性白色ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10193543A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009504A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Unitika Ltd フィルム積層体
JP2007048944A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
JP2009262443A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Teijin Dupont Films Japan Ltd インモールド転写箔用フィルム
JP2011515594A (ja) * 2008-03-18 2011-05-19 アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 印刷可能な紙、印刷可能な紙を製造する方法、およびその使用
JP6085656B1 (ja) * 2015-10-27 2017-02-22 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
CN113831855A (zh) * 2021-09-26 2021-12-24 保定乐凯新材料股份有限公司 适应pla基材低温裱磁的热转移型磁条制备方法及应用
WO2022172631A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 東レ株式会社 樹脂組成物およびそれを用いたフィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009504A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Unitika Ltd フィルム積層体
JP2007048944A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
JP2011515594A (ja) * 2008-03-18 2011-05-19 アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 印刷可能な紙、印刷可能な紙を製造する方法、およびその使用
JP2009262443A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Teijin Dupont Films Japan Ltd インモールド転写箔用フィルム
JP6085656B1 (ja) * 2015-10-27 2017-02-22 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2017080969A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2022172631A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 東レ株式会社 樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
CN113831855A (zh) * 2021-09-26 2021-12-24 保定乐凯新材料股份有限公司 适应pla基材低温裱磁的热转移型磁条制备方法及应用
CN113831855B (zh) * 2021-09-26 2023-03-10 保定乐凯新材料股份有限公司 适应pla基材低温裱磁的热转移型磁条制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07242758A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH10193543A (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP2003292654A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP2886024B2 (ja) コーティング剤及び該剤を塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JPH10119218A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3169707B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフイルム
JP4101602B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JPH1134266A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム及び積層フィルム
JP3172044B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP3286139B2 (ja) 白色ポリエステルフイルム
JP3210206B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP3068955B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフイルム
JPH09314779A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2828579B2 (ja) 低帯電・易接着性ポリエステルフイルムの製造法
JP3279974B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP3098395B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP3455652B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JPH1177930A (ja) 磁気カード用易接着性ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JPH09141800A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3502477B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JPH09314780A (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JPH09314778A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH09239934A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2001060315A (ja) 磁気カード用積層フィルム
JP3279966B2 (ja) プリペードカード用ポリエステルフィルム