JPH09141800A - 易接着性ポリエステルフィルム - Google Patents

易接着性ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH09141800A
JPH09141800A JP7301189A JP30118995A JPH09141800A JP H09141800 A JPH09141800 A JP H09141800A JP 7301189 A JP7301189 A JP 7301189A JP 30118995 A JP30118995 A JP 30118995A JP H09141800 A JPH09141800 A JP H09141800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
coating
weight
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7301189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Okada
真一郎 岡田
Masayuki Fukuda
雅之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7301189A priority Critical patent/JPH09141800A/ja
Publication of JPH09141800A publication Critical patent/JPH09141800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 易接着性、帯電防止性に優れ、かつ塗膜外観
が改良された易接着性ポリエステルフィルムを提供す
る。 【解決手段】 芳香族ポリエステルフィルムの少なくと
も片面に、(1)共重合ポリエステル樹脂及びアクリル系
共重合体から選ばれる少なくとも一種のバインダー30〜
90重量%、(2)分子内にスルホン酸塩基を有する物質5〜
50重量%、及び(3)少なくとも1つのポリエチレンオキ
サイド基を有するアミンを塩基構成体とするスルホン酸
塩基含有低分子化合物1〜30重量%からなる組成を含む
塗剤を用いて、乾燥被膜の厚みが0.02〜2μmである易
接着性被膜を塗設したことを特徴とする塗膜外観の改良
された易接着性ポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は易接着性ポリエステ
ルフィルムに関し、更に詳しくは易接着性、帯電防止性
及び塗膜外観に優れた易接着性ポリエステルフィルム、
特に易接着性白色ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリエステルフィルムは磁気記録
媒体、印刷材料等のベースフィルムとして広く使用され
ているが、プラスチックフィルム共通の問題として静電
気が発生しやすく、製膜工程、加工工程、さらに製品の
使用時などにおいて種々のトラブルを発生し、また磁気
塗料や印刷インキの接着性に乏しいという欠点がある。
【0003】特にテレホンカード、プリペイドカード等
の磁気カード用に厚物の白色ポリエステルフィルムが使
用されているが、その製造工程、加工工程や最終製品と
しての帯電防止性や、UVインキ、磁気塗料に対する接
着力に難点があり、プライマーの適用も提案されてい
る。
【0004】従来より、フィルムの接着性、帯電防止性
を改良する方法として、ポリエステル樹脂、アクリル系
樹脂、およびスルホン酸あるいはスルホン酸塩基含有化
合物を構成成分としたプライマー層を形成させる方法
が、特公平5-41655号公報、特公平6-94205号公報等で提
案されている。
【0005】しかし、これらの方法により形成されたプ
ライマー層では、低湿度下における帯電防止性が不十分
なものであった。また、低湿度下にて良好な帯電防止性
を発現するためには帯電防止剤の高比率での添加が必要
であるが、この場合、塗布液のポリエステルフィルムへ
の濡れ性が不良となるため塗工性が悪く、コロナ放電処
理等の前処理無しでは良好な塗膜外観を得ることが出来
ず、その用途が限定されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
問題点を解消すべく鋭意検討した結果、塗液に特定の構
造を有する化合物をスルホン酸金属塩含有化合物と組合
せて配合することにより、コロナ放電処理等の前処理無
しでもポリエステルフイルムに良好に塗工できるため低
加工コストで製造することができ、かつ優れた塗膜外
観、帯電防止性及び接着性を有し、各種用途の基材とし
て極めて有用な易接着性ポリエステルフィルムが得られ
ることを見出し、本発明に至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、芳
香族ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、(1)共
重合ポリエステル樹脂及びアクリル系共重合体から選ば
れる少なくとも一種のバインダー30〜90重量%、(2)分
子内にスルホン酸金属塩基を有する物質5〜50重量%、
及び(3)少なくとも1つのポリエチレンオキサイド基を
有するアミンを塩基構成体とするスルホン酸塩基含有化
合物1〜30重量%からなる組成を含む塗剤を用いて、乾
燥被膜の厚みが0.02〜2μmである易接着性被膜を塗設
したことを特徴とする塗膜外観の改良された易接着性ポ
リエステルフィルムである。
【0008】本発明において芳香族ポリエステルとは、
芳香族二塩基酸またはそのエステル形成性誘導体とジオ
ールまたはそのエステル形成性誘導体とから合成され
る、結晶性の線状飽和ポリエステルである。かかるポリ
エステルの具体例として、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレン
テレフタレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレン
ジカルボキシレート等が例示できる。これらは共重合体
や、これらと小割合の他の樹脂とのブレンド物なども含
まれる。これらの中、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートが
特に好ましい。
【0009】そして、これら芳香族ポリエステルは白色
顔料、例えば酸化チタン及び/または硫酸バリウムを含
有することが好ましい。このほかに酸化珪素、酸化アル
ミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カオリ
ン、タルク等のような無機フィラー、架橋シリコーン樹
脂、架橋ポリスチレン樹脂、架橋アクリル樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂等のような耐熱性ポリマーからなる有
機フィラー、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
・プロピレンコポリマー、オレフィン系アイオノマーの
ような他の樹脂、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等を必要に応じて含有することもできる。
【0010】本発明における白色ポリエステルフィルム
は酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を5〜20重量
%含んでおり、その表面光沢度は所望により、任意に選
択することができる。
【0011】本発明においてポリエステルフィルム、特
に白色ポリエステルフィルムは二軸延伸フィルムである
ことが好ましく、その厚さは20μm以上、好ましくは50
〜500μm、特に好ましくは75〜300μmである。この厚
さが20μm未満ではフィルムの腰がよわくなる。一方フ
ィルムが厚すぎ、例えば500μmを超えると製膜性が劣
る傾向がみられる。
【0012】本発明において上記ポリエステルフィルム
の少なくとも片面に設けるプライマー層(易接着性被
膜)は、(1)共重合ポリエステル樹脂及びアクリル系共
重合体から選ばれる少なくとも一種のバインダー30〜90
重量%、(2)分子内にスルホン酸金属塩基を有する物質5
〜50重量%、及び(3)少なくとも1つのポリエチレンオ
キサイド基を有するアミンを塩基構成体とするスルホン
酸塩基含有化合物1〜30重量%からなる組成を含む塗剤
を上記フィルムの所要面に塗布し、乾燥することによっ
て形成される。
【0013】本発明において塗剤を構成するバインダー
(1)の共重合ポリエステル樹脂を形成する酸成分とし
ては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6
ーナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、フェニルインダ
ンジカルボン酸、ダイマー酸等を例示することができ
る。これら成分は二種以上を用いることができる。更
に、これら成分とともにマレイン酸、フマール酸、イタ
コン酸等の如き不飽和多塩基酸やp−ヒドロキシ安息香
酸、p−(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸等の如き
ヒドロキシカルボン酸を少割合用いることができる。不
飽和多塩基酸成分やヒドロキシカルボン酸成分の割合は
高々10モル%、好ましくは5モル%以下である。
【0014】また、前記共重合ポリエステル樹脂を形成
するポリオール成分としては、エチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,6
−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、キシリレングリコール、ジメチロールプロピオン
酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリ(エチ
レンオキシ)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキ
シ)グリコール、更に下記式で示されるビスフェノール
Aのエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサイド
付加物
【0015】
【化1】
【0016】
【化2】
【0017】〔但し、n+m=2〜10、ph=フェニ
レン基〕等を例示することができる。これらは二種以上
を用いることができる。
【0018】かかるポリオール成分の中でもエチレング
リコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加
物やプロピレンオキサイド付加物、1,4−ブタンジオ
ールが好ましく、更にエチレングリコール、ビスフェノ
ールAのエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサ
イド付加物が好ましい。
【0019】また、前記共重合ポリエステル樹脂には、
水性液化を容易にするために若干量の、スルホン酸塩基
を有する化合物やカルボン酸塩基を有する化合物を共重
合させることが可能であり、その方が好ましい。
【0020】このスルホン酸塩基を有する化合物として
は、例えば5−Naスルホイソフタル酸、5−アンモニ
ウムスルホイソフタル酸、4−Naスルホイソフタル
酸、4−メチルアンモニウムスルホイソフタル酸、2−
Naスルホイソフタル酸、5−Kスルホイソフタル酸、
4−Kスルホイソフタル酸、2−Kスルホイソフタル
酸、Naスルホコハク酸等のスルホン酸アルカリ金属塩
系またはスルホン酸アミン塩系化合物等が好ましく挙げ
られる。
【0021】このカルボン酸塩基を有する化合物として
は、例えば無水トリメリット酸、トリメリット酸、無水
ピロメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸、シク
ロブタンテトラカルボン酸、ジメチロールプロピオン酸
等、あるいはこれらのモノアルカリ金属塩等が挙げられ
る。なお、遊離カルボキシル基は共重合後にアルカリ金
属化合物やアミン化合物を作用させてカルボン酸塩基と
する。
【0022】また前記共重合ポリエステル樹脂として、
変性ポリエステル共重合体、例えば前記ポリエステル共
重合体をアクリル、ポリウレタン、シリコーン、エポキ
シ、フェノール樹脂等で変性したブロック重合体、ある
いはグラフト重合体として用いることもできる。
【0023】本発明におけるバインダー(1)の共重合
ポリエスエル樹脂は、従来から知られまたは用いられて
いるポリエステルの製造技術によって製造することがで
きる。例えば2,6−ナフタレンジカルボン酸またはそ
のエステル形成性誘導体(特にジメチルエステル)、イ
ソフタル酸またはそのエステル形成性誘導体(特にジメ
チルエステル)、及び無水トリメリット酸をエチレング
リコール及びビスフェノールAのプロピレンオキサイド
付加物と反応せしめてモノマーもしくはオリゴマーを形
成し、その後真空下で重縮合反応せしめることによって
所定の固有粘度(o−クロロフェノールを用いて35℃で
測定した固有粘度が0.2〜0.8が好ましい。)の共重合ポ
リエステルとし、さらに遊離のカルボキシ基をアルカリ
化合物またはアミン化合物と反応させて塩とする方法で
製造することができる。その際、反応を促進する触媒、
例えばエステル化もしくはエステル交換触媒、重縮合触
媒等を用いることが好ましく、また種々の添加剤、例え
ば安定剤等を添加することもできる。
【0024】本発明において塗剤を構成するバインダー
(1)のアクリル系共重合体の構成成分としては、アク
リル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸ソーダ、アクリル酸アンモニウ
ム、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メタクリル
酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸ソーダ、メタクリル酸アン
モニウム、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリ
シジルメタクリレート、アクリルメタクリレート、ビニ
ルスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸ナトリウ
ム、スチレンスルホン酸ナトリウム、アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等
を例示することができる。これらのモノマーは、例えば
スチレン、酢酸ビニル、アクリルニトリル、メタクリル
ニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ジビニルベン
ゼン等の他の不飽和単量体と併用することもできる。
【0025】また前記アクリル系共重合体として、変性
アクリル共重合体、例えば前記アクリル共重合体をポリ
エステル、ポリウレタン、シリコーン、エポキシ、フェ
ノール樹脂等で変性したブロック重合体、あるいはグラ
フト重合体として用いることもできる。
【0026】本発明において塗剤を構成する分子内にス
ルホン酸金属塩基を有する物質(2)としては、従来知ら
れている分子内にスルホン酸金属塩基を有する低分子物
質や高分子物質、例えばアルキルスルホン酸金属塩、ア
ルキルベンゼンスルホン酸金属塩、アルキルジフェニル
エーテルジスルホン酸金属塩、スルホン酸金属塩基を有
するアクリル共重合体、ポリエステル共重合体、ビニル
共重合体(例えばポリスチレン共重合体)等が挙げら
れ、これらの金属としてはLi+、Na+、K+等があげ
られる。これらは単独で、もしくは複数を組み合わせて
用いることができる。 また、本発明において塗剤を構
成する、少なくとも1つのポリエチレンオキサイド基を
有するアミンを塩基構成体とするスルホン酸塩基含有化
合物(3)としては、例えば下記構造式の化合物が挙げら
れる。
【0027】
【化3】
【0028】上記式において、R1は1価の有機基、例
えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基、ヘテロ原子含有の1価の炭化水素基等であ
る。この有機基の炭素数は6〜30が好ましい。R2
4は少なくとも1つがポリエチレンオキサイド基、例
えば、
【0029】
【化4】
【0030】である。残りのR2〜R4 としては、各々
水素または1価の有機基、例えばアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、ヘテロ原子含有
の1価の炭化水素基基等が挙げられる。この有機基の炭
素数は1〜70が好ましい。塗工性の観点からは、R2
〜R4の2つがポリエチレンオキサイド基であることが
好ましく、R2〜R4の3つがポリエチレンオキサイド基
であることがさらに好ましい。
【0031】本発明においては、共重合ポリエステル樹
脂及びアクリル系共重合体から選ばれる少なくとも一種
のバインダー(1)、分子内にスルホン酸金属塩基を有
する物質(2)並びに少なくとも1つのポリエチレンオキ
サイド基を有するアミンを塩基構成体とするスルホン酸
塩基含有化合物(3)からなる組成当たり、該バインダー
の割合は30〜90重量%、好ましくは40〜80重量%であ
る。この割合が30重量%未満ではプライマー層のポリエ
ステルフィルムへの密着力が不足し、好ましくない。他
方90重量%を超えると塗布フィルムのブロッキング性が
悪化するので好ましくない。
【0032】また分子内にスルホン酸金属塩基を有する
物質(2)の割合は5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%
である。この割合が5重量%未満では帯電防止性が不足
し、他方50重量%を超えるとプライマー層のポリエステ
ルフィルムへの密着力が不足するので好ましくない。
【0033】また、少なくとも1つのポリエチレンオキ
サイド基を有するアミン塩を構成体とするスルホン酸塩
基含有化合物(3)の割合は1〜30重量%、好ましくは2〜2
0重量%である。この割合が1重量%未満では塗工性の改
良が不足することがあり、他方30重量%を超えるとプラ
イマー層のポリエステルフィルムへの密着力が不足した
り、インキや塗料に対する接着力が不足することがあり
好ましくない。
【0034】本発明における塗剤は水性塗剤(水を媒体
とするもの)として塗布することが好ましいが、有機溶
剤を溶媒として塗布することも可能である。この有機溶
剤としては、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロヘキサノ
ン、n−ヘキサン、トルエン、キシレン、メタノール、
エタノール、n−プロパンノール、イソプロパノール等
を例示することができる。これらは単独で、もしくは複
数を組合せて用いることができる。
【0035】本発明における塗剤、特に水性液には、芳
香族ポリエステルフィルムへの濡れ性を向上させるため
に濡れ剤を含有させてもよい。
【0036】更に本発明の目的を損なわない範囲におい
て、紫外線吸収剤、顔料、潤滑剤、ブロッキング防止
剤、メラミン、エポキシ、アジリジン等の架橋剤や他の
帯電防止剤等の他の添加剤を配合することができる。
【0037】本発明における塗剤の固形分濃度は、通常
0.5〜30重量%であることが好ましい。
【0038】本発明においては上述の各成分を含む(プ
ライマー)塗剤をポリエステルフィルムの少なくとも片
面に塗布するが、該フィルムとしては結晶配向が完了す
る前のポリエステルフィルムが好ましい。
【0039】この結晶配向が完了する前のポリエステル
フィルムとしては、該ポリエステルを熱溶融してそのま
まフィルム状となした未延伸状フィルム、未延伸フィル
ムを縦方向または横方向の何れか一方に配向せしめた一
軸延伸フィルム、縦方向及び横方向の二方向に低倍率延
伸配向せしめたもの(最終的に縦方向または横方向に再
延伸せしめて配向結晶化を完了せしめる前の二軸延伸フ
ィルム)等を例示することができる。
【0040】ポリエステルフィルムへの塗剤の塗布方法
としては、公知の任意の塗工法が適用できる。例えばロ
ールコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコ
ート法、リバースコート法、ロールブラッシュ法、スプ
レーコート法、エアーナイフコート法、含浸法及びカー
テンコート法等を単独または組み合わせて適用すると良
い。なお、水性塗剤を用いる場合には、塗剤の安定性を
助ける目的で若干量の有機溶剤を含ませてもよい。
【0041】塗布量は走行しているフィルム1m2当た
り2〜50g、さらには3〜40gが好ましい。最終乾燥塗膜
(被膜)の厚さとしては、0.02〜2μmが必要であり、
好ましくは0.05〜1μmである。塗膜の厚さが0.02μm
未満であると、帯電防止性が不十分となり、他方2μm
を超えると、滑り性が低下するので好ましくない。
【0042】塗布はフィルムの用途に応じて片面のみに
行うことも両面に行うこともできる。塗布後、乾燥する
ことにより、均一な塗膜となる。
【0043】本発明においては、ポリエステルフィルム
に塗剤を塗布した後、乾燥、好ましくは延伸処理を行な
うが、この乾燥は90〜130℃で 2〜20秒間行なうのが好
ましい。この乾燥は延伸処理の予熱処理ないし延伸時の
加熱処理を兼ねることができる。
【0044】ポリエステルフィルムの延伸処理は、温度
70〜140℃で縦方向に2.5〜7倍、横方向に2.5〜7倍、面
積倍率で 8倍以上、更には 9〜28倍延伸するのが好まし
い。再延伸する場合には、1.05〜3倍の倍率で延伸する
のが好ましい(但し、面積倍率は前記と同じ)。延伸後
の熱固定処理は最終延伸温度より高く融点以下の温度で
1〜30秒行なうのが好ましい。例えばポリエチレンテレ
フタレートフィルムでは170〜240℃で 2〜30秒熱固定す
るのが好ましい。
【0045】本発明における磁気記録層は、特に限定さ
れないが、代表例として以下のものを挙げることができ
る。すなわち磁性粉として、例えばγ−Fe23、Cr
2、Co−γ−Fe23、Fe34、BaO・6Fe
3、メタル磁性粉等を用い、またバインダーとして、
例えば酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、PVCなどの
ビニル樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル/ブタジ
エン共重合体などのゴム系樹脂、ニトロセルロースなど
のセルロース系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹
脂、ポリウレタン系樹脂等を用い、さらに必要に応じ分
散剤、滑剤、安定剤、カーボン等の帯電防止剤、可塑剤
等を混合したものを挙げることができる。
【0046】本発明における印刷インキ層としては、特
に限定されないが、従来より知られている紫外線硬化型
印刷インキ、電子線硬化型インキ、感熱記録型インキ等
を用いることができる。
【0047】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。なお、例中の特性は、次の方法で求めた。
【0048】1.プライマー被覆フィルムの塗膜外観 プライマー被覆フィルムの塗膜外観を目視にて判定す
る。その塗布表面が均一で欠陥のないものを○、斑やハ
ジキ状欠陥が有るものを×とする。
【0049】2.磁気塗料の接着力 サンプルフィルムに下記評価用塗料をマイヤーバーで乾
燥後の厚さが約3μmになるように塗布し、100℃で3
分間乾燥する。その後60℃で24時間エージングし、次い
でスコッチテープ No.600(3M社製)幅12.7mm、長
さ15cmを気泡の入らないように粘着し、この上をJI
S C2701(1975)記載の手動式荷重ロールでならし
密着させ、テープ幅に切り出す。これを180度剥離した
時の強さを測定する。
【0050】[評価用塗料]固形分換算で、ウレタン樹
脂 ニッポラン2304(日本ポリウレタン製)25重量
部、塩ビ・酢ビ樹脂 エスレックA(積水化学製)50重
量部、分散剤 レシオンP (理研ビタミン製) 1重
量部及び磁性剤 CTX−860 (戸田化学製) 50
0重量部をメチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキ
サノン混合溶剤に溶解して、40%液とし、サンドグライ
ンダーで2時間分散する。その後架橋剤のコロネートL
25重量部(固形分換算)を添加し、よく撹拌して磁性
塗料を得る。
【0051】3.UVインキの接着力 サンプルフィルムに、紫外線硬化型印刷インキ(東洋イ
ンキ製 フラッシュドライFDカルトンP紅ロ)をRI
テスター(明製作所製)により印刷した後、中圧水銀灯
(80W/cm、一灯式;日本電池製)UVキュア装置で
キュアリングを行い、厚み3μmのUVインキ層を形成
する。このUVインキ層上にセロテープ(18mm幅;ニ
チバン製)を15cmの長さに貼り、この上を2Kgの手
動式荷重ロールで一定の荷重を与え、フィルムを固定し
てセロハンテープの一端を90゜方向に剥離することに
より剥離接着力を評価する。接着性は次の5段階の基準
で評価する。 5:インキ層が全く剥離しない 4:3%未満のインキ層が剥離する 3:3〜10%のインキ層が剥離する 2:10〜30%のインキ層が剥離する 1:30%以上のインキ層が剥離する
【0052】4.帯電防止性 帯電防止性はサンプルフィルムの表面固有抵抗値をもっ
て評価する。すなわちタケダ理研社製固有抵抗測定器を
使用し、測定温度23℃、測定湿度40%の条件で、印加電
圧500Vで1分後の表面固有抵抗値(Ω/□)を測定し
評価する。本条件下では1×1013Ω/□以下が好ましい
ものである。
【0053】[実施例1]テレフタル酸、イソフタル
酸、5−Naスルホイソフタル酸、エチレングリコール
及び下記構造式で示されるビスフェノールAのプロピレ
ンオキサイド付加物からつくられた固有粘度0.52の共重
合ポリエステル(Tg=75℃)を用いて固形分濃度1
0%の水分散液を調整し、水性液Aとした。
【0054】
【化5】
【0055】〔但し、n+m=2〜10、ph=フェニ
レン基〕
【0056】一方、ポリエチレンテレフタレート(固有
粘度0.65)90重量%と酸化チタン10重量%からなる
組成物を20℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融押出し
て未延伸フィルムとし、次いで該未延伸フィルムを機械
軸方向に3.6倍延伸し、その後上記水性塗液A 65
重量%、帯電防止剤であるドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムの水溶液(濃度10重量%)25重量%、及
びオクチルスルホン酸のトリ(ポリオキシエチレン)ア
ミン塩の水溶液(濃度10重量%)10重量%からなる
プライマー塗液を4g/m2(wet)の量をマイクロ
グラビアコート法にてフィルムの両面に塗布した。引き
続き横方向に3.6倍延伸し、厚さ188μmの塗膜被覆
二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
【0057】このフィルムの処理面の塗膜外観、磁気塗
料の接着性、UVインキの接着力、帯電防止性を表.1
にまとめて示す。
【0058】[実施例2]メタクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート及び
N−メチロールメタクリルアミドから作成されたアクリ
ル共重合体(数平均分子量:248000)を用いて固形分濃
度10%の水分散液を調整し、水性液Bとした。
【0059】実施例1で用いた水性液Aを水性液Bに変
更する以外は実施例1と全く同様にして塗膜被覆二軸延
伸ポリエステルフィルムを得た。
【0060】このフィルムの処理面の塗膜外観、磁気塗
料の接着性、UVインキの接着力、帯電防止性を表.1
にまとめて示す。
【0061】[実施例3]実施例1で用いたプライマー
塗液を、水性塗液A 30重量%、水性塗液B30重量
%、帯電防止剤であるポリスチレンスルホン酸ナトリウ
ムの水溶液(濃度10重量%)30重量%、及びノニル
ベンゼンスルホン酸のトリ(ポリオキシエチレン)アミ
ン塩の水溶液(濃度10重量%)10重量%からなるプ
ライマー塗液に変更する以外は実施例1と全く同様にし
て塗膜被覆二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
【0062】このフィルムの処理面の塗膜外観、磁気塗
料の接着性、UVインキの接着力、帯電防止性を表.1
にまとめて示す。
【0063】[実施例4]実施例3で用いた帯電防止剤
をメタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル及びメタリル
スルホン酸ナトリウムからつくられたアクリル重合体に
変更する以外は実施例3と全く同様にして塗膜被覆二軸
延伸ポリエステルフィルムを得た。
【0064】このフィルムの処理面の塗膜外観、磁気塗
料の接着性、UVインキの接着力、帯電防止性を表.1
にまとめて示す。
【0065】[比較例1]実施例1で用いたプライマー
塗液を、水性塗液A 75重量%、及び帯電防止剤であ
るドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの水溶液(濃
度10重量%)25重量%からなるプライマー塗液に変
更する以外は実施例1と全く同様にして塗膜被覆二軸延
伸ポリエステルフィルムを得た。
【0066】このフィルムの処理面の塗膜外観、磁気塗
料の接着性、UVインキの接着力、帯電防止性を表.1
にまとめて示す。
【0067】[比較例2]実施例1で用いたプライマー
塗液を、水性塗液B 75重量%、及び帯電防止剤であ
るドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの水溶液(濃
度10重量%)25重量%からなるプライマー塗液に変
更する以外は実施例1と全く同様にして塗膜被覆二軸延
伸ポリエステルフィルムを得た。
【0068】このフィルムの処理面の塗膜外観、磁気塗
料の接着性、UVインキの接着力、帯電防止性を表.1
にまとめて示す。
【0069】[比較例3]実施例1で用いたプライマー
塗液を、水性塗液A 35重量%、水性塗液B35重量
%、及び帯電防止剤であるポリスチレンスルホン酸ナト
リウムの水溶液(濃度10重量%)30重量%からなる
プライマー塗液に変更する以外は実施例1と全く同様に
して塗膜被覆二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
【0070】このフィルムの処理面の塗膜外観、磁気塗
料の接着性、UVインキの接着力、帯電防止性を表.1
にまとめて示す。
【0071】[比較例4]実施例1で用いたオクチルス
ルホン酸のトリ(ポリオキシエチレン)アミン塩の水溶
液をポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルの水溶
液に変更する以外は実施例1と全く同様にして塗膜被覆
二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
【0072】このフィルムの処理面の塗膜外観、磁気塗
料の接着性、UVインキの接着力、帯電防止性を表.1
にまとめて示す。
【0073】[比較例5]実施例1で用いたオクチルス
ルホン酸のトリ(ポリオキシエチレン)アミン塩水溶液
をポリエチレングリコール(数平均分子量:6000)の水
溶液に変更する以外は実施例1と全く同様にして塗膜被
覆二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
【0074】このフィルムの処理面の塗膜外観、磁気塗
料の接着性、UVインキの接着力、帯電防止性を表.1
にまとめて示す。
【0075】[比較例6]実施例1で用いたオクチルス
ルホン酸のトリ(ポリオキシエチレン)アミン塩の水溶
液をパーフルオロオクチルスルホン酸ナトリウムの水溶
液に変更する以外は実施例1と全く同様にして塗膜被覆
二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
【0076】このフィルムの処理面の塗膜外観、磁気塗
料の接着性、UVインキの接着力、帯電防止性を表.1
にまとめて示す。
【0077】[比較例7]実施例1において、プライマ
ーコーティングをせずに得た二軸延伸ポリエステルフィ
ルムの磁気塗料の接着性、UVインキの接着力、帯電防
止性を表.1にまとめて示す。
【0078】
【表1】
【0079】
【発明の効果】本発明による易接着性ポリエステルフィ
ルムは、従来のものに比べて接着力、低湿度下における
帯電防止性に優れ、しかも塗膜外観が特に良好であるた
め、例えば磁気カード、磁気ディスク、印刷材料、グラ
フィック材料、感光材料等に有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/18 B32B 27/18 D 27/30 27/30 A C08J 7/04 CFD C08J 7/04 CFDF C09D 133/00 PGC C09D 133/00 PGC 167/02 PKX 167/02 PKX G11B 5/704 G11B 5/704 // B29K 67:00 B29L 7:00 9:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ポリエステルフィルムの少なくと
    も片面に、(1)共重合ポリエステル樹脂及びアクリル系
    共重合体から選ばれる少なくとも一種のバインダー30〜
    90重量%、(2)分子内にスルホン酸金属塩基を有する物
    質5〜50重量%、及び(3)少なくとも1つのポリエチレン
    オキサイド基を有するアミンを塩基構成体とするスルホ
    ン酸塩基含有化合物1〜30重量%からなる組成を含む塗
    剤を用いて、乾燥被膜の厚みが0.02〜2μmである易接
    着性被膜を塗設したことを特徴とする塗膜外観の改良さ
    れた易接着性ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 芳香族ポリエステルフィルムが白色顔料
    を5〜20重量%含有する厚さ20μm以上の白色フィルム
    である請求項1に記載の易接着性ポリエステルフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 塗剤が水性塗剤である請求項1に記載の
    易接着性ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の易接着性ポリエステル
    フィルムの易接着性被膜の少なくとも一部の上に磁気記
    録層及び/または印刷インキ層を設けた積層フィルム。
JP7301189A 1995-11-20 1995-11-20 易接着性ポリエステルフィルム Pending JPH09141800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7301189A JPH09141800A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 易接着性ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7301189A JPH09141800A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 易接着性ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09141800A true JPH09141800A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17893851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7301189A Pending JPH09141800A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 易接着性ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09141800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530952A (ja) * 2011-10-25 2014-11-20 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー ポリオキシアルキレンアミン変性スルホン化ブロックコポリマー、これの調製およびこれの使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530952A (ja) * 2011-10-25 2014-11-20 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー ポリオキシアルキレンアミン変性スルホン化ブロックコポリマー、これの調製およびこれの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07242758A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2886024B2 (ja) コーティング剤及び該剤を塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JPH10119218A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH10193543A (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP2002079617A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP3169707B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフイルム
JPH1134266A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム及び積層フィルム
JPH09141800A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3172044B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JPH0367627B2 (ja)
JP2004123932A (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP3210206B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP3286139B2 (ja) 白色ポリエステルフイルム
JPH09239934A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3098395B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP3279974B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP3502477B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JPH09314779A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3455652B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP3068955B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフイルム
JPH1177930A (ja) 磁気カード用易接着性ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP2002088180A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JPH09104089A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2001060315A (ja) 磁気カード用積層フィルム
JP3210213B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム