JP2000017038A - 生分解性を有する発泡性樹脂組成物 - Google Patents

生分解性を有する発泡性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000017038A
JP2000017038A JP10183906A JP18390698A JP2000017038A JP 2000017038 A JP2000017038 A JP 2000017038A JP 10183906 A JP10183906 A JP 10183906A JP 18390698 A JP18390698 A JP 18390698A JP 2000017038 A JP2000017038 A JP 2000017038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
foaming
polylactic acid
polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10183906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802680B2 (ja
Inventor
Takayoshi Kubo
孝敬 久保
Shinko Yama
真弘 山
Hiroshi Naito
寛 内藤
Tsunahiro Nakae
綱大 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
Original Assignee
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Synthetic Fibers Ltd, Kanebo Ltd, Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE filed Critical Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Priority to JP18390698A priority Critical patent/JP3802680B2/ja
Publication of JP2000017038A publication Critical patent/JP2000017038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802680B2 publication Critical patent/JP3802680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】生分解性を有しながら生産性に優れる発泡性樹
脂組成物を提供する。 【解決手段】L体とD体のモル比が95/5〜60/4
0、又は40/60〜5/95であるポリ乳酸(A)
と、ポリカーボネート、ポリスチレン及びガラス転移点
温度が60℃以上の共重合ポリエチレンテレフタレート
の群から選ばれた少なくとも1種の非晶性樹脂(B)と
をA/B=99/1〜80/20の割合で配合し、イソ
シアネート基≧2.0当量/モルのポリイソシアネート
化合物を該ポリ乳酸(A)に対して0.5〜5重量%配
合した樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実質的に生分解性
を有する包装材料として用いられる発泡体用樹脂組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】軽量性、緩衝性、成形加工性を生かした
プラスチック発泡成形体が包装、梱包材として多量に用
いられており、その素材はポリスチレン(PS)、ポリ
オレフィンといった石油を原料とする化学製品が使用さ
れている。この為、これらの製品は、使用後の処分が困
難で、焼却すれば燃焼カロリーが高く焼却炉を傷め、ま
た埋め立てても分解しないうえに容積が大きいために処
分場のスペースを占有してしまうといった難点があり、
大きな社会問題となっている。
【0003】また、処分されずに投棄された発泡成形体
が及ぼす、河川、海洋等の汚染など自然態系への影響も
無視できなくなっている。そこで生態系の中で分解し地
球環境への影響が少ない生分解性樹脂が開発された。例
えば、微生物の体内で合成されるポリヒドロキシブチレ
ート系樹脂、脂肪族グリコールと脂肪族カルボン酸から
なるポリエステルまたはカプロラクトンを主成分とする
ポリエステル系樹脂等が提案されている。しかしなが
ら、前者は、微生物が作り出すため純度が悪いうえ極め
て生産性が悪く利用が制限される。
【0004】そして後者は、原料が石油、天然ガスとい
った安価で多量に入手できるものであるから生産性は良
好であるが、結晶性樹脂である上にガラス転移点が低い
ため生分解性発泡樹脂としては実用性に乏しい。更に原
料を石油、天然ガスに依存しているため、分解すると地
球上に存在する炭酸ガス系に新たに炭酸ガスが加算され
炭酸ガスの抑制効果に寄与しない。また、長期的に見た
場合、原料ソースが有限であるため、やがて入手困難と
なり、真の意味での地球環境保全に資し得ない。
【0005】更に、グリコール酸や乳酸などもグリコリ
ドやラクチドの開環重合により生分解性のポリマーとし
て得られ、縫合糸等の医療用繊維として利用されている
が、繊維形成の為の必須要件として樹脂に結晶性を持た
せているため、そのままでは発泡成形体として包装用途
に大量に使用されるには至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、生分解性を
有しながら生産性に優れる発泡性樹脂組成物、即ち、微
生物により殆ど分解され、使用後処分するに際しても地
球環境への負荷がすくなく、高い生産性を有し、実用に
耐えうる発泡性樹脂組成物を提供することにある。本発
明者等は、高い発泡性を有する生分解性樹脂としての必
要不可欠な条件、即ちベースポリマーの種類、高分子量
化するためや発泡させるための添加剤及び添加条件等に
ついて、詳細に亘り鋭意検討を重ねた結果、実用上十分
な生産性を有する生分解性発泡樹脂組成物を見出し、す
でに発明提案(特願平9−314479)を行った。し
かし、該発明で得られる発泡樹脂は現在使用されている
発泡ポリスチレンに比して発泡セルが若干大きく、その
ため断熱性、圧縮特性を要求される分野に於いてはやや
不十分であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等はかかる課題
を解決すべく鋭意研究の結果、非晶性で高ガラス転移点
温度を有する芳香族系樹脂を生分解性樹脂に少量ブレン
ドすることにより、発泡セルが小さく断熱性、圧縮特性
に優れた樹脂組成物を見出し本発明に到達したものであ
る。
【0008】即ち本発明は、L体とD体のモル比が95
/5〜60/40、又は40/60〜5/95であるポ
リ乳酸(A)と、ポリカーボネート、ポリスチレン及び
ガラス転移点温度が60℃以上の共重合ポリエチレンテ
レフタレートの群から選ばれた少なくとも1種の非晶性
樹脂(B)とをA/B=99/1〜80/20の割合で
配合し、イソシアネート基≧2.0当量/モルのポリイ
ソシアネート化合物を該ポリ乳酸(A)に対して0.5
〜5重量%配合した樹脂組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、基本条件の一つである生分
解性樹脂は、自然界の炭酸ガス増加を最小限に抑制し、
且つ、実用に耐えうる生産性、コストを考慮すると、と
うもろこし等穀物の澱粉を出発物質とする乳酸を原料と
するポリ乳酸樹脂が好ましい。しかし、通常繊維用とし
て使用されるものは結晶性が必要であることより、光学
異性体のL体がほぼ100%のものを使用している。こ
れに対し発泡体を形成するためには少なくとも結晶性は
できる限り小さくする必要がある。その理由は、結晶性
樹脂は発泡剤を含浸する工程で結晶化が進行し、発泡性
を阻害するからである。
【0010】ベースポリマーとして使用するポリ乳酸に
非晶性を付与するにはL体とD体のモル比を95/5〜
5/95とすることが必要となるが、60/40〜40
/60のポリ乳酸は非晶性であることは満足するが、ガ
ラス転移点が50℃未満となり実用性がなくなってしま
う。
【0011】従って、本発明で言うポリ乳酸とは、ラク
チドを開環重合してえられる実質的に非晶性のポリ乳酸
樹脂であり、L体とD体のモル比が95/5〜60/4
0、又は40/60〜5/95の範囲の乳酸を用いる。
L体とD体のモル比が95/5を超えるもの、或いは5
/95未満のものは結晶性が高く、発泡倍率が上がらな
かったり、発泡が不均一になり使用できない。好ましく
はL体とD体のモル比が90/10〜70/30、又は
30/70〜10/90の範囲が良い。
【0012】一方、ビーズ発泡用に使用される樹脂は、
発泡体を成形する迄の保管中に予め含浸させた発泡剤の
揮散をできる限り抑えることが必要である。そのために
は、常温よりもガラス転移点温度の高い樹脂を選定する
ことである。ポリ乳酸は上記の範囲のL体/D体共重合
物である限りガラス転移点温度は50℃以上あり、他の
生分解性樹脂に比して際立って高いので非常に好都合で
ある。乳酸以外のヒドロキシ酸またはグリコールとジカ
ルボン酸との共重合物はガラス転移点が低下するので好
ましくない。勿論、押し出し発泡シートの製造に於いて
も発泡剤の揮散を減少させ発泡性を高めるにはガラス転
移点温度の高い方が有利である。
【0013】本発明に使用されるポリ乳酸は高分子量の
ポリ乳酸が好ましく、その溶融粘度はJIS K 72
01(荷重2.16kgf)に準拠したメルトインデッ
クス値で1〜10の範囲であり、更に好ましくは1〜5
の範囲である。溶融粘度が1未満のポリ乳酸は、通常用
いられる後述の方法では製造することは困難であり、1
0を超える溶融粘度を有するポリ乳酸は発泡倍率の低い
発泡体しか得られず好ましくない。
【0014】その理由は、以下に述べるポリイソシアネ
ート化合物と反応させて同程度の高粘度樹脂組成物、低
溶融粘度(低分子量)樹脂を用いた場合と高溶融粘度
(高分子量)樹脂を用いた場合とではポリマーとポリイ
ソシアネート化合物との反応(分岐)密度が異なり、低
溶融粘度(低分子量)樹脂のほうが反応(分岐)密度が
高くなるため架橋構造を取り発泡を阻害すると考えられ
るからである。
【0015】高溶融粘度(高分子量)のポリ乳酸を得る
手段として、通常の反応釜での高真空下、攪拌効率の良
好な状態での溶融重合、二軸混練反応機による溶融重
合、高真空下での薄膜重合法、溶融重合と固相重合の組
み合わせによりメルトインデックス値で1〜10の高溶
融粘度(高分子量)のポリ乳酸を得ることは可能である
が、高粘度であるため反応サイクルが長くなるための生
産性の低下、樹脂の熱分解による品質低下に十分注意し
なければならない。
【0016】一方、本発明に使用される非晶性樹脂の要
求特性は、非晶性の他に高ガラス転移点、発泡剤との親
和性、ガスバリア性がある。非晶性及び高ガラス転移点
は発泡性樹脂の必要条件であり、発泡剤との親和性は直
接的に発泡性に関わる特性である。結晶性樹脂は発泡剤
の含浸工程で結晶化が進行し、該結晶が発泡を阻害する
ため好ましくない。ガラス転移点はガスバリア性の点か
らポリ乳酸のガラス転移点と同等かそれ以上が必要であ
り50℃以上、好ましくは60℃以上である。更に発泡
剤を樹脂に含浸するには、発泡助剤により樹脂の分子間
距離を適当に拡張することが必要であり、非晶性樹脂と
発泡助剤との親和性が重要となる。本発明者等はこれら
について多岐にわたり検討した結果、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン及び共重合ポリエチレンテレフタレー
トの非晶性樹脂が好ましいことが判明した。
【0017】これらの樹脂はいずれも非晶性、高ガラス
転移点、発泡剤との親和性、ガスバリア性の要件を満足
している。例えば高ガラス転移点についていえばポリカ
ーボネート120℃、ポリスチレン75℃、シクロヘキ
サンジオール・ポリエチレンテレフタレート共重合物8
0℃などがあり、いずれの樹脂も発泡助剤の一つである
アルコール類には膨潤する。従って、これら樹脂単体で
も生分解性を除けば発泡性は良好である。
【0018】しかし、ある程度高粘度のポリ乳酸と非晶
性樹脂を混練した樹脂組成物に発泡剤を含浸、発泡させ
ても発泡倍率は低くそのままでは実用に耐えるものとは
し難い。高発泡倍率を得るには更に高溶融粘度(高分子
量)化が必要である。
【0019】本発明者等は鋭意検討の結果、イソシアネ
ート基≧2.0当量/モルのポリイソシアネート化合物
をメルトインデックス値1〜10のポリ乳酸に対して
0.5〜5重量%、好ましくは1〜3重量%を溶融状態
で混合、反応させることにより所望する高溶融粘度の樹
脂組成物を得るに至った。
【0020】ポリイソシアネート化合物が0.5重量%
未満では樹脂組成物の溶融粘度があまり上昇せず、また
5重量%を超えると未反応のポリイソシアネート化合物
が残留したり、分岐密度が大になり、架橋反応が進んで
ゲル化物が多量に生成し、発泡性は逆に低下する。
【0021】また、ポリイソシアネート化合物のイソシ
アネート官能基数は2.0当量/モル以上が必要で、
2.3当量/モル以上が好ましい。ポリイソシアネート
化合物のイソシアネート官能基数をなるべく多くし、分
岐点の数を増やさないで超高粘度化することでゲル化物
の生成を抑えることができる。
【0022】ポリ乳酸と非晶性樹脂の配合比は99/1
〜80/20が好ましく、更に好ましくは、99/5〜
90/10である。配合比がこの範囲より小さいと発泡
セルの微小化、断熱性、圧縮特性は殆ど改善されず、こ
の範囲を超えると、両樹脂の相溶性に起因する分散不良
による発泡斑が発生し好ましくない。更に、生分解性を
有する発泡性樹脂という本来の目的を損なうことにもな
る。
【0023】ポリ乳酸及び非晶性樹脂とポリイソシアネ
ート化合物を溶融状態で混合、反応させ高分子量化させ
る方法は公知の方法が可能である。例えば、ペレット化
したポリ乳酸及び非晶性樹脂にポリイソシアネート化合
物を添加し単軸または二軸混練機等で溶融混合する方
法、予めポリ乳酸及び非晶性樹脂を単軸または二軸混練
機等で溶融した後ポリイソシアネート化合物を添加する
方法、単軸または二軸混練機等で溶融重合によりポリ乳
酸を製造し又は製造中に非晶性樹脂及びポリイソシアネ
ート化合物を添加する方法等により目的とする高粘度の
樹脂組成物を得ることができる。
【0024】ポリ乳酸及び非晶性樹脂の混練は実質的に
反応が関与しないブレンドであることが望ましく、従っ
てポリカーボネートや共重合ポリエチレンテレフタレー
トはエステル交換反応による物性低下に注意する必要が
ある。
【0025】ベースポリマーとしてのポリ乳酸を更に高
分子量化させる添加剤としてイソシアネート化合物の他
に、酸無水物、酸塩化物、カーボネート、エポキシ等種
々の化合物があり、それぞれ効果は認められるもののポ
リイソシアネート化合物の効果が最も顕著であり、それ
以外の化合物は充分高分子量化が達成できず発泡性が不
十分である。ポリイソシアネート化合物はポリ乳酸との
反応による高分子量化とともにポリイソシアネート化合
物同志がアロハネート結合により更に高分子量化すると
考えられると共にこの結合は溶融時一旦解離するため、
可塑剤として作用し、樹脂組成物の溶融流動性が良くな
り極めて好都合である。しかも、樹脂組成物が冷却固化
するとアロハネート結合は再び形成され所望する粘度ま
で上昇する。
【0026】使用されるポリイソシアネート化合物とし
ては、芳香族、脂環族、脂肪族系のポリイソシアネート
があり、例えば、芳香族ポリイソシアネートとしてはト
リレン、ジフェニルメタン、ナフチレン、トリジン、キ
シレン、トリフェニルメタンを骨格とするポリイソシア
ネート化合物、脂環族ポリイソシアネートとしてはイソ
ホロン、水素化ジフェニルメタンを骨格とするポリイソ
シアネート化合物、脂肪族ポリイソシアネートとしては
ヘキサメチレン、リジンを骨格とするポリイソシアネー
ト化合物があり、いずれも使用可能であるが、汎用性、
取扱い性、耐候性等からトリレン、ジフェニルメタン、
特にジフェニルメタンのポリイソシアネートが好ましく
使用される。
【0027】予備発泡の後、及び2次発泡した発泡体
は、極めて微細な発泡セルが形成され、現在使用されて
いるポリスチレンの発泡セルと遜色のないものとなっ
た。この理由は、発泡が形成しやすい非晶性樹脂をポリ
乳酸にミクロ分散させることにより発泡起点が極めて多
数となり、その発泡起点から一斉に発泡するため、結果
的に発泡セルが微細化したと考えられる。
【0028】本発明の樹脂組成物はペレットまたはビー
ズ状粒子とした後、発泡剤及び発泡助剤を含浸させる。
含浸された粒子は通常加熱により第1次の発泡(予備発
泡)で発泡倍率30〜50倍の発泡粒子とし、次いでこ
れらを金型に充填し更び加熱して2次発泡させ、所望の
成形体に成形する。
【0029】発泡剤及び発泡助剤を含浸させるペレット
またはビーズの大きさは成形体の大きさ、形状等に応じ
て適宜選択するが、発泡ポリスチレンの場合は通常直径
0.5〜2mmの大きさのものが用いられる。精密な成
形体の場合は直径0.5〜1mmが一般的である。
【0030】ここで用いる発泡剤及び発泡助剤として
は、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタ
ン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、ヘ
キサン等の炭化水素類、塩化メチル、塩化メチレン、ジ
クロロジフルオロメタン等のハロゲン化炭化水素類、ジ
メチルエーテル、メチルエチルエーテル等のエーテル類
等が発泡剤として、また、炭素数1〜4のアルコール、
ケトン類、エーテル、ベンゼン、トルエン等が発泡助剤
として用いられる。
【0031】発泡剤と発泡助剤との組み合わせは、使用
する樹脂により適宜選択する必要があるが、発泡剤とし
てブタン、ペンタンまたはそれら混合物が、、これと組
み合わせる発泡助剤としては炭素数1〜4の一価のアル
コールが好適である。その他の組み合わせも種々あり、
目的や経済性に鑑みて選択することができる。
【0032】発泡剤と発泡助剤の使用比率(体積比)
は、発泡剤/発泡助剤=1/2〜10/1が可能である
が、発泡剤と発泡助剤との組み合わせによって変るが、
1/1〜5/1が一般的である。発泡剤及び発泡助剤の
含浸量は目的とする発泡倍率、ペレット又はビーズの保
存期間によって異なるが、発泡剤は通常5〜15重量%
である。一般に、低発泡品は含浸量を低く、高発泡品は
含浸量を高くすることで対応可能である。
【0033】発泡剤及び発泡助剤を含浸させたペレット
又はビーズは、予備発泡させた後、所望の金型に入れ、
更に加熱して発泡を進め、ペレットまたはビーズ同志を
融着させて強固な成形体を成形する。ポリスチレン(P
S)発泡体の成形方法と基本的には同一である。即ち、
予備発泡、発泡成形共に熱容量の大きい水蒸気を用い
る。熱風による発泡も可能ではあるが、熱容量が小さい
ため発泡効率は良くない。従って、高発泡品には不適で
ある。
【0034】更に均一で微細な発泡セルを形成させるた
めには発泡核剤を配合することが有用であり、用いる発
泡核剤としては、固体状の粒子状物、例えば、タルク、
シリカ、カオリン、ゼオライト、マイカ、アルミナ等の
無機粒子、炭酸又は重炭酸塩、カルボン酸のアルカリ金
属塩等の塩が好適に用いられる。この中でもタルクは本
発明の樹脂組成物に対して特に好ましく用いられる。
【0035】核剤は、通常粒子径0.5〜30μm程度
のものが樹脂に対する分散状態が良く、安定した気泡が
得られるので好ましい。添加する量は樹脂組成物に対し
て通常0.1重量%以上、多くても30重量%までに留
めておくのが良い。更に好ましい範囲は0.5〜5重量
%である。0.1重量%未満では効果が認められず、添
加量が30重量%を超えると、効果に限度がある上に、
機械物性の低下、比重の増大による重量増のため軽量で
あることの利点が損なわれてしまう。
【0036】また、その他の添加剤についても、目的に
応じ適宜添加することができ、例えば、熱安定剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等がある。但し、難燃剤
は塩素、臭素などのハロゲン化物であることが多く、生
分解や焼却処分時の有害物質発生という観点から最小限
に留めておくのが良い。
【0037】
【実施例】以下に実施例及び比較例により、本発明をさ
らに具体的に説明する。なお、評価は下記の方法で行な
った。
【0038】(評価方法) (1)MI:ポリ乳酸:JIS K 7210に準拠し
た方法で測定。測定条件;測定温度190℃、オリフィ
ス径2mm、荷重2.16kgf。 樹脂組成物:JIS K 7210に準拠した方法で測
定。測定条件;測定温度190℃、オリフィス径2m
m、荷重21.6kgf。
【0039】(2)発泡倍率(倍):メスシリンダーを
用いて、発泡剤含浸ペレットの発泡前体積及び予備発泡
粒子の体積を測定し、次式により発泡倍率(倍)を算出
した。 発泡倍率(倍)=予備発泡粒子の体積/発泡剤含浸ペレ
ットの発泡前体積
【0040】(3)発泡セル評価:発泡剤含浸樹脂組成
物及び対照として発泡用ポリスチレン粒子(「リューパ
ール55KS Y−3171」大日本インキ工業(株)
製)をそれぞれスチーム処理により30〜35倍発泡さ
せ、該発泡粒子の中心点を通る面で切断し生成している
発泡セルの状態を相対比較した。 ◎:発泡セルの大きさが発泡ポリスチレンと同程度のも
の ○:発泡セルの大きさが発泡ポリスチレンよりやや大き
いもの ×:発泡セルの大きさが発泡ポリスチレンより明らかに
大きいもの −:発泡性不良にて比較できないもの
【0041】(4)生分解性:予備発泡粒子をコンポス
トに2カ月間入れ、外観状態で次のように評価した。 ◎:殆ど分解し、目視的には極少量の残渣あり ○:大部分は分解して消失しているが、目視的に一部分
分解しない残渣あり △:一部分は分解して消失しているが、目視的に大部分
分解しない残渣あり ×:目視的に全く変化なし
【0042】(5)耐熱性:上記予備発泡粒子から発泡
体を成形し、該発泡成形体より100×100×30m
mの試験片を切り出し、100℃でオーブン中2時間処
理したときの寸法変化で評価した。 ◎:全く変化なし ○:3%未満の変化 △:3〜10%未満の変化 ×:10%以上の変化 −:発泡成形体採取できず比較できないもの
【0043】(6)圧縮応力比:上記発泡体より30×
30×30mmの試験片を切り出し、荷重速度10mm
/分で測定し、50%圧縮時におけるポリスチレン(P
S)との応力比で評価した。
【0044】製造例 ポリ乳酸:市販のL−ラクチド、D−ラクチドをぞれぞ
れ酢酸エチルを用いて再結晶しして精製した。精製した
L−ラクチド、D−ラクチド及び触媒としてオクチル酸
スズを所定量攪拌付オートクレーブに仕込み、減圧脱気
した後窒素ガス雰囲気下で所定温度、所定時間重合反応
を行い表1の結果を得た。
【0045】
【表1】
【0046】実施例1〜12、比較例1〜5 P1〜10のポリ乳酸にポリスチレン樹脂を所定量とイ
ソシアネート基2.7〜2.8当量/モルのイソシアネ
ート化合物(「ミリオネートMR−200」日本ポリウ
レタン工業(株)製)をポリ乳酸に対して1.0重量
%、タルク(「LMP100」富士タルク工業(株)
製)1.0重量%を表2の組成になるように二軸混練機
(PCM30、池貝鉄工(株)製)でシリンダー温度1
80℃で混練し、それぞれの樹脂組成物を得た。
【0047】これら樹脂組成物のMIを測定後、回転式
の反応容器に樹脂組成物2000部、発泡剤としてイソ
ペンタン1200部、メタノール240部を仕込み、密
封した後、反応容器の回転数10回/分、昇温速度20
℃/時間の割合で昇温し、70℃に1時間保持した。そ
の後、室温まで冷却し発泡剤含浸樹脂組成物を取りだ
し、風乾後、重量を測定し、含浸率を求めた。次いで得
られた該樹脂組成物を水蒸気(92℃、1分)で予備発
泡させ、発泡倍率および生分解性を測定、評価した。
【0048】さらに、予備発泡粒子を1日熟成後、発泡
成形機にて水蒸気圧0.5kg/cm2、加熱時間30
秒の条件にて300×300×30mmの発泡成形体を
得、これら発泡成形体より試験片を切り出し、耐熱性及
び圧縮応力を評価した。各々の評価の対照として市販の
発泡スチレン「リューパール55KSY−3171」
(大日本インキ工業(株)製)を用いた。評価を表2、
表3に示した。
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】(評価結果)ポリスチレン添加量が同一水
準(添加量10%)で、L/D比が95/5〜5/95
の樹脂組成物の発泡倍率が優れており、L/D比が90
/10〜10/90特に優れていた。L/Dが60/4
0未満〜40/60を超えないものは発泡体の耐熱性及
び圧縮応力等の機械物性が低く、且つ発泡セルも大きい
ものであった。ポリスチレンの添加量1%以上で発泡セ
ルは均一、微細となり、5%以上では現在使用されてい
るポリスチレン発泡粒子と遜色のないレベルに達した。
【0052】実施例11〜20、比較例6〜8 P3のポリ乳酸にポリスチレン樹脂を所定量を配合し、
ポリ乳酸に対してイソシアネート基が平均1.8当量/
モル、平均2.0当量/モル(「ミリオネートMT」日
本ポリウレタン工業(株)製)、平均2.3当量/モル
(「ミリオネートMT」/「ミリオネートMR−20
0」日本ポリウレタン工業(株)製)、平均2.7当量
/モル〜2.8当量/モル(「ミリオネートMR−20
0」日本ポリウレタン工業(株)製)、平均3.0当量
/モル(「PAPI20J」三菱化学(株)製)を所定
量及びタルク(「LMP100」富士タルク工業(株)
製)1.0重量%を表3に示す組成になるように二軸混
練機(PCM30、池貝鉄工(株)製)でシリンダー温
度180℃で混練し、それぞれの樹脂組成物を得た。以
下、発泡剤の含浸、発泡テスト及び評価は実施例1〜1
2、比較例1〜5と同様に行った。結果を表4、表5に
示した。
【0053】
【表4】
【0054】
【表5】
【0055】実施例21〜23、比較例8〜12 P3のポリ乳酸に表6に記載の樹脂を10重量%配合し
てなる混合物に、ポリ乳酸に対してイソシアネート基
2.7〜2.8当量/モルのイソシアネート化合物を2
重量%添加し、二軸混練機(PCM30、池貝鉄工
(株)製)を用いシリンダー温度180℃で混練し、そ
れぞれの樹脂組成物を得た。以下、発泡剤の含浸、発泡
及び評価を実施例1〜12、比較例1〜5と同様に行
い、結果を表6、表7に示した。
【0056】
【表6】
【0057】
【表7】
【0058】
【発明の効果】以上、本発明の樹脂組成物は発泡性、耐
熱性、機械物性は従来から用いられてきたポリスチレン
(PS)に匹敵するものが得られ、生分解性も著しく優
れており、地球環境保全に資する樹脂である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内藤 寛 山口県山口市大字吉敷2265−5 (72)発明者 中江 綱大 山口県防府市大字大崎276−516 Fターム(参考) 4J034 DA01 DB03 DB07 DF24 HA01 HA07 HB12 HC03 HC09 HC12 HC13 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC64 HC65 HC67 HC71 HC73 JA24 MA22 MA24 NA01 NA02 NA06 QB19 QC01 RA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L体とD体のモル比が95/5〜60/
    40、又は40/60〜5/95であるポリ乳酸(A)
    と、ポリカーボネート、ポリスチレン及びガラス転移点
    が60℃以上の共重合ポリエチレンテレフタレートの群
    から選ばれた非晶性樹脂(B)とをA/B=99/1〜
    80/20の割合で配合し、イソシアネート基≧2.0
    当量/モルのポリイソシアネート化合物を該ポリ乳酸に
    対して0.5〜5重量%配合した樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリ乳酸のL体とD体のモル比が90/
    10〜70/30、又は30/70〜10/90である
    請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 イソシアネート化合物がイソシアネート
    基≧2.3当量/モルである請求項1に記載の樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 イソシアネート化合物の配合量が1〜3
    重量%である請求項1に記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 ポリ乳酸と非晶性樹脂の配合割合が95
    /5〜90/10である請求項1に記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 非晶性樹脂がポリスチレンである請求項
    1に記載の樹脂組成物。
JP18390698A 1998-06-30 1998-06-30 生分解性を有する発泡性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3802680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18390698A JP3802680B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 生分解性を有する発泡性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18390698A JP3802680B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 生分解性を有する発泡性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017038A true JP2000017038A (ja) 2000-01-18
JP3802680B2 JP3802680B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=16143892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18390698A Expired - Fee Related JP3802680B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 生分解性を有する発泡性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802680B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288273A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Kanebo Ltd ポリ乳酸系樹脂粉末およびその製法、並びにそれによって得られる接着剤
JP2002238818A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 電気掃除機用集塵紙袋
JP2004190026A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2005248160A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Osaka Gas Co Ltd 生分解性プラスチック材料及び成形体
JP2006183007A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Achilles Corp 発泡体
JP2006232956A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 難燃性樹脂組成物及びその成形体
JP2006241209A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形体
JP2007204690A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2008056869A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Kaneka Corp ポリ乳酸系発泡性粒子、発泡粒子およびその発泡成形体
WO2008123367A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Sekisui Plastics Co., Ltd. 型内発泡成形用ポリ乳酸系樹脂発泡粒子及びその製造方法、並びに、ポリ乳酸系樹脂発泡成形体の製造方法
JP2009108328A (ja) * 2009-01-09 2009-05-21 Fujitsu Ltd 生分解性樹脂組成物を用いた樹脂筐体
JP2009114458A (ja) * 2002-11-29 2009-05-28 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JP2009155378A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Unitika Ltd 生分解性ポリエステル樹脂組成物及びそれより得られる発泡体、成形体
EP2147934A1 (en) 2008-07-25 2010-01-27 Total Petrochemicals France Process to make a composition comprising a monovinylaromatic polymer and a polymer made from renewable resources
JP2010143947A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nagoya City ポリ乳酸系樹脂組成物及びその製造方法
JP2010280920A (ja) * 2010-09-24 2010-12-16 Toray Ind Inc 白色ポリ乳酸フィルム
US7863382B2 (en) 2004-09-17 2011-01-04 Toray Industriés, Inc. Resin composition and molded article comprising the same
KR101082486B1 (ko) 2007-12-28 2011-11-11 주식회사 삼양홀딩스 생분해성 수지 조성물
US8962706B2 (en) 2010-09-10 2015-02-24 Lifoam Industries, Llc Process for enabling secondary expansion of expandable beads
CN107459799A (zh) * 2017-08-02 2017-12-12 北京汽车股份有限公司 复合发泡材料及其制备方法、部件和汽车
US10518444B2 (en) 2010-07-07 2019-12-31 Lifoam Industries, Llc Compostable or biobased foams

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635292B2 (ja) * 2000-04-04 2011-02-23 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂粉末およびその製法、並びにそれによって得られる接着剤
JP2001288273A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Kanebo Ltd ポリ乳酸系樹脂粉末およびその製法、並びにそれによって得られる接着剤
JP2002238818A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 電気掃除機用集塵紙袋
JP4610101B2 (ja) * 2001-02-20 2011-01-12 株式会社クレハ 電気掃除機用集塵紙袋
JP2009114458A (ja) * 2002-11-29 2009-05-28 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JP2004190026A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2005248160A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Osaka Gas Co Ltd 生分解性プラスチック材料及び成形体
JP4491337B2 (ja) * 2004-02-06 2010-06-30 大阪瓦斯株式会社 生分解性プラスチック材料及び成形体
KR101148691B1 (ko) * 2004-09-17 2012-05-25 도레이 카부시키가이샤 수지 조성물 및 이것으로 이루어지는 성형품
US8445593B2 (en) 2004-09-17 2013-05-21 Toray Industries, Inc. Resin composition and molded article comprising the same
US7863382B2 (en) 2004-09-17 2011-01-04 Toray Industriés, Inc. Resin composition and molded article comprising the same
JP2006183007A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Achilles Corp 発泡体
JP4588440B2 (ja) * 2004-12-28 2010-12-01 アキレス株式会社 発泡体
JP2006232956A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 難燃性樹脂組成物及びその成形体
JP2006241209A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形体
JP2007204690A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2008056869A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Kaneka Corp ポリ乳酸系発泡性粒子、発泡粒子およびその発泡成形体
CN102617999A (zh) * 2007-03-29 2012-08-01 积水化成品工业株式会社 模内发泡成形用聚乳酸系树脂发泡颗粒及其制造方法以及聚乳酸系树脂发泡成形体的制造方法
WO2008123367A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Sekisui Plastics Co., Ltd. 型内発泡成形用ポリ乳酸系樹脂発泡粒子及びその製造方法、並びに、ポリ乳酸系樹脂発泡成形体の製造方法
US20100136338A1 (en) * 2007-03-29 2010-06-03 Takaaki Hirai Polylactic acid-based resin foamed particles for in-mold foam-molding and method for producing the same, as well as method for producing polylactic acid-based resin foam-molded article
US8372512B2 (en) 2007-03-29 2013-02-12 Sekisui Plastics Co., Ltd. Polylactic acid-based resin foamed particles for in-mold foam-molding and method for producing the same, as well as method for producing polylactic acid-based resin foam-molded article
KR101050338B1 (ko) 2007-03-29 2011-07-19 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 형내 발포 성형용 폴리락트산계 수지 발포 입자 및 그 제조 방법과 폴리락트산계 수지 발포 성형체의 제조 방법
JP2009155378A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Unitika Ltd 生分解性ポリエステル樹脂組成物及びそれより得られる発泡体、成形体
KR101082486B1 (ko) 2007-12-28 2011-11-11 주식회사 삼양홀딩스 생분해성 수지 조성물
EP2147934A1 (en) 2008-07-25 2010-01-27 Total Petrochemicals France Process to make a composition comprising a monovinylaromatic polymer and a polymer made from renewable resources
US9527993B2 (en) 2008-07-25 2016-12-27 Total Research & Technology Feluy Process to make a composition comprising a monovinylaromatic polymer and a polymer made from renewable resources
JP2010143947A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nagoya City ポリ乳酸系樹脂組成物及びその製造方法
JP2009108328A (ja) * 2009-01-09 2009-05-21 Fujitsu Ltd 生分解性樹脂組成物を用いた樹脂筐体
US10518444B2 (en) 2010-07-07 2019-12-31 Lifoam Industries, Llc Compostable or biobased foams
US8962706B2 (en) 2010-09-10 2015-02-24 Lifoam Industries, Llc Process for enabling secondary expansion of expandable beads
JP2010280920A (ja) * 2010-09-24 2010-12-16 Toray Ind Inc 白色ポリ乳酸フィルム
CN107459799A (zh) * 2017-08-02 2017-12-12 北京汽车股份有限公司 复合发泡材料及其制备方法、部件和汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP3802680B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802680B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP3937727B2 (ja) 生分解性を有する発泡体用樹脂組成物
US5314927A (en) Polyester foamed articles and method for producing the same
JP4019747B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物からなる発泡性粒子および発泡粒子ならびに発泡成形体
JP3871822B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP2005264166A (ja) 発泡粒子および成形体
JP2000230029A (ja) 制電性樹脂組成物
JP3811747B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP3802681B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP4954461B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物およびその発泡粒子およびその発泡成形体
JP4578094B2 (ja) 生分解性発泡ビーズ及びその製造方法、並びに生分解性発泡成形物
JP3737396B2 (ja) 発泡粒子および成形体
JP2002020526A (ja) 樹脂発泡性粒子
JP3787447B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP3907047B2 (ja) 発泡成形物の製造方法
JP4293489B2 (ja) 生分解を有する発泡成形物の製造方法
JP2001164027A (ja) ポリ乳酸発泡粒子及びその成形物及びその製造方法
JP3879433B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH06248106A (ja) ポリエステル製発泡性粒子および発泡体
JP2007138097A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2001098104A (ja) 生分解を有する発泡粒子及びその成形物
JP2001098044A (ja) 生分解性で発泡性を有するポリ乳酸樹脂組成物
JP2003301067A (ja) 耐熱性を有するポリ乳酸発泡粒子及び成形物、並びにこれらの製造方法
JP2000086802A (ja) 生分解性を有する発泡成形体用導電性樹脂組成物
JP2003301068A (ja) ポリ乳酸発泡粒子よりなる成形物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees