JP3802681B2 - 生分解性を有する発泡性樹脂組成物 - Google Patents

生分解性を有する発泡性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3802681B2
JP3802681B2 JP18390798A JP18390798A JP3802681B2 JP 3802681 B2 JP3802681 B2 JP 3802681B2 JP 18390798 A JP18390798 A JP 18390798A JP 18390798 A JP18390798 A JP 18390798A JP 3802681 B2 JP3802681 B2 JP 3802681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polylactic acid
foaming
composition according
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18390798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000017039A (ja
Inventor
孝敬 久保
真弘 山
寛 内藤
綱大 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP18390798A priority Critical patent/JP3802681B2/ja
Publication of JP2000017039A publication Critical patent/JP2000017039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802681B2 publication Critical patent/JP3802681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生分解性を有し、乳酸を主たる原料とする包装材料として用いられる発泡成形体用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
軽量性、緩衝性、成形加工性を生かしたプラスチック発泡体が包装、梱包材として多量に用いられており、その素材はポリスチレン(PS)、ポリオレフィンといった石油を原料とする化学製品で、使用後の処分が困難で、焼却すれば燃焼カロリーが高く焼却炉をいため、また埋め立てても分解しないうえに容積が大きいために処分場のスペースを占有してしまうといった大きな社会問題となっている。
【0003】
また、処分されずに投棄された発泡体が及ぼす、河川、海洋等の汚染など自然態系への影響も無視できなくなっている。そこで生態系の中で分解し地球環境への影響が少ない生分解性樹脂が開発された。例えば、微生物の体内で合成されるポリヒドロキシブチレート系樹脂、脂肪族グリコールと脂肪族カルボン酸からなるポリエステルまたはカプロラクトンを主成分とするポリエステル系樹脂等が提案されているが、前者は、微生物が作り出すため純度が悪いうえ極めて生産性が悪く利用が制限される。
【0004】
そして後者は、原料が石油、天然ガスといった安価で多量に入手できるものであるから生産性は良好であるが、結晶性樹脂である上にガラス転移点が低いため生分解性発泡樹脂としては実用性に乏しいと共に原料を石油、天然ガスに依存しているため、分解すると地球上に存在する炭酸ガス系に新たに炭酸ガスが加算され炭酸ガスの抑制効果に寄与しない。また、長期的に見た場合、原料ソースが有限であるため、やがて入手困難となり、真の意味での地球環境保全に資し得ない。
【0005】
更に、生分解性の素材としてグリコール酸や乳酸などもグリコリドやラクチドの開環重合によりポリマーが得られ、縫合糸等医療用の繊維として利用されているが、繊維形成要件として樹脂に結晶性を持たせているため、そのままでは発泡成形体として包装材料用途に大量に使用されるには至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、生分解性を有しながら生産性に優れる発泡性樹脂組成物、即ち、微生物等による分解が可能で、使用後処分するに際しても地球環境への負荷が少なく、高い生産性を有し、実用に耐えうる発泡性樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明者等は、高い発泡性を有する生分解性樹脂としての必要不可欠な条件、即ちベースポリマー、高分子量化するため、あるいは発泡させるための添加剤の種類、量、添加条件等について、詳細に亘り鋭意検討を重ねた結果、実用上十分な生産性を有する生分解性発泡樹脂組成物を見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち本発明は、L体とD体のモル比が95/5〜60/40、又は40/60〜5/95で溶融粘度がJIS K 7210に準拠した方法で、測定温度190℃、オリフィス径2mm、荷重2.16kgfにて測定したメルトインデックス値(MI)で1〜10の範囲にある直鎖状ポリ乳酸にイソシアネート基≧2.3当量/モルのポリイソシアネート化合物を該ポリ乳酸に対して0.7〜5重量%配合し、反応させた樹脂組成物の溶融粘度がJIS K 7210に準拠した方法で、測定温度190℃、オリフィス径2mm、荷重21.6kgfにて測定したメルトインデックス値で3以下であることを特徴とする樹脂組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】
まず、基本条件の一つであるベースポリマーは、生分解性を有し、自然界の炭酸ガス増加を最小限に抑制し、且つ、実用に耐えうる生産性、コストを考慮すると、とうもろこし等穀物の澱粉をスタート物質とする乳酸を原料とするポリ乳酸系樹脂が好ましい。しかし、通常繊維用として使用されるものは結晶性が必要であることより、光学異性体のL体がほぼ100%のものを使用している。これに対し発泡体を形成するためには少なくとも結晶性はできる限り小さくする必要がある。その理由は、結晶性樹脂は発泡剤を含浸する工程で結晶化が進行し、発泡性を阻害するからである。
【0010】
従って、本発明で言う直鎖状ポリ乳酸とは、実質的に非晶性の直鎖状ポリ乳酸樹脂であり、L体とD体のモル比が95/5〜60/40、又は40/60〜5/95の範囲の乳酸を用いる。L体とD体のモル比が95/5を越えるもの、或いは5/95未満のものは結晶性が高く、発泡倍率が上がらなかったり、発泡が不均一になり使用できない。好ましくはL体とD体のモル比が90/10〜70/30、又は30/70〜10/90の範囲の乳酸を用いる。
【0011】
一方、発泡成形体の中でもビーズ発泡用に使用される樹脂は、貯蔵中に予め含浸させた発泡剤の揮散を抑制することが必要であり、ガラス転移点の高いものとが好ましく用いられる。ポリ乳酸は上記の範囲のL体/D体共重合物であるかぎりガラス転移点は50℃以上で、他の生分解性樹脂に比して際立って高いので極めて好都合である。乳酸以外のヒドロキシ酸または脂肪族グリコールと脂肪族ジカルボン酸との共重合物はガラス転移点が低下するので好ましくない。
勿論、押し出し発泡シートの製造に於いても発泡剤の揮散を減少させ良好な発泡シートとするためにはガラス転移点が高い方が有利である。
【0012】
また、本発明に使用するポリ乳酸は直鎖状であることが必要である。一般に、高い溶融粘度を有するポリマーを得るには直鎖状よりも分岐状ポリマーの方が好ましいが、本発明に関しては当てはまらない。その理由は、後述するようにポリイソシアネート化合物を使用して分岐状ポリマーから更に溶融粘度を高くすると、分岐密度が過大となり、発泡性が低下するからである。
【0013】
ポリ乳酸樹脂を使用した生分解を有する発泡性樹脂組成物については、既に本発明者等は発明提案(特願平9−314479)している。しかし、本発明者等は更に詳細に検討した結果、優れた発泡性を有する樹脂組成物が得られることを見出し本発明に到達したものである。
【0014】
本発明者等は使用するポリ乳酸の溶融粘度(分子量)が発泡性に決定的ともいえる影響を与えることを見出した。通常、ポリ乳酸として得られる樹脂の溶融粘度はメルトインデックス値で10〜30の範囲であるが、これよりも更に高粘度化したポリ乳酸を使用して得た樹脂組成物は優れた発泡性を示した。
即ち、メルトインデックス値(MI)が1〜10の溶融粘度を有するポリ乳酸樹脂を使用することが必要であり、好ましくは1〜5のポリ乳酸樹脂を使用することである。
【0015】
その理由は明らかでないが、以下に述べるポリイソシアネート化合物と反応させて同程度の粘度を有する樹脂を得たとき、低溶融粘度(低分子量)樹脂と高溶融粘度(高分子量)樹脂ではポリマーとポリイソシアネート化合物との反応(分岐)密度が異なり、低溶融粘度(低分子量)樹脂のほうが反応(分岐)密度が高くなって架橋構造を取り、発泡を阻害すると推定される。
【0016】
メルトインデックス値が1未満の直鎖状ポリ乳酸は、通常用いられる後述の方法では製造することは困難であり、一方、10を越える溶融粘度を有する直鎖状ポリ乳酸から得られるポリ乳酸樹脂組成物は発泡倍率の低い発泡体しか得られない。
【0017】
高溶融粘度(高分子量)のポリ乳酸を得る手段として、通常の反応釜での高真空下、攪拌効率の良好な状態での溶融重合、二軸混練反応機による溶融重合、高真空下での薄膜重合法、溶融重合と固相重合の組み合わせにより高溶融粘度(高分子量)を得ることは可能であるが、高粘度であるため反応サイクル低下による生産性の低下、樹脂の熱分解による品質低下に十分注意することが必要である。これらの方法により溶融粘度がメルトインデックス値(MI)で1〜10の範囲のポリ乳酸を得ることができる。
【0018】
しかし、本発明によるポリ乳酸に発泡剤を含浸、発泡させても発泡倍率は低く実用に耐えるものではない。高発泡倍率の樹脂を得るには更に高溶融粘度(高分子量)化が必要であり、溶融重合のみでは限界がある。
【0019】
本発明者等は鋭意検討の結果、イソシアネート基≧2.3当量/モルのポリイソシアネート化合物を該ポリ乳酸に対して0.7〜5重量%、好ましくは1〜3重量%をポリ乳酸と溶融状態で混合、反応させることにより溶融粘度がメルトインデックス値(MI)で3以下の範囲の高分子量ポリ乳酸樹脂組成物を得ることが出来た。
ポリイソシアネート化合物が0.7重量%未満ではポリ乳酸樹脂組成物の溶融粘度があまり上昇せず、また5重量%を越えると未反応のポリイソシアネート化合物が残留したり、分岐密度が大になる上に架橋反応も進行しゲル化物が多量に生成して発泡性を逆に低下させる。
【0020】
また、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート官能基数は2.3当量/モル以上、好ましくは2.7当量/モル以上である。ポリイソシアネート化合物のイソシアネート官能基数をなるべく多くし、分岐点の数を増やさないで超高粘度化することが好ましい。
【0021】
ポリ乳酸とポリイソシアネート化合物を溶融状態で混合、反応させ高分子量化させる方法は通常の公知の方法が可能である。例えば、ペレット化したポリ乳酸にポリイソシアネート化合物を添加混合し単軸または二軸混練機等で溶融混合する方法、予めポリ乳酸を単軸または二軸混練機等で溶融した後ポリイソシアネート化合物を添加する方法、単軸または二軸混練機等で溶融重合によりポリ乳酸を製造し又は製造中にポリイソシアネート化合物を添加する方法等により目的物であるポリ乳酸樹脂組成物を得ることができる。
【0022】
ポリ乳酸を更に高分子量化させる添加剤としてはイソシアネートの他に、酸無水物、酸塩化物、カーボネート、エポキシ等種々の化合物があり、それぞれ効果は示すもののポリイソシアネート化合物が顕著であり、それ以外の化合物は添加しても高分子量化が十分でなく発泡性も不十分である。ポリイソシアネート化合物はポリ乳酸との反応による高分子量化とともにポリイソシアネート化合物同志がアロハネート結合により更に高分子量化するが、該結合は再溶融時解離して、可塑剤として作用するので樹脂組成物の溶融流動性が良くなり極めて好都合である。樹脂組成物が冷却固化するとアロハネート結合は再び形成され高粘度化する。
【0023】
使用されるポリイソシアネート化合物としては、芳香族、脂環族、脂肪族系のポリイソシアネートがあり、例えば、芳香族ポリイソシアネートとしてはトリレン、ジフェニルメタン、ナフチレン、トリジン、キシレン、トリフェニルメタンを骨格とするポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネートとしてはイソホロン、水素化ジフェニルメタンを骨格とするポリイソシアネート化合物、脂肪族ポリイソシアネートとしてはヘキサメチレン、リジンを骨格とするポリイソシアネート化合物があり、いずれも使用可能であるが、汎用性、取扱い性、耐候性等からトリレン、ジフェニルメタン、特にジフェニルメタンのポリイソシアネートが好ましく使用される。
【0024】
一方、均一で微細な発泡セルを形成させるためには発泡核剤を配合することが好ましい。用いる発泡核剤としては、固体状の粒子状物、例えば、タルク、シリカ、カオリン、ゼオライト、マイカ、アルミナ等の無機粒子、炭酸又は重炭酸塩、カルボン酸のアルカリ金属塩等の塩が好適に用いられる。この中でもタルクは本発明の樹脂組成物に対して特に好ましく用いられる。
【0025】
核剤は、通常粒子径0.5〜30μm程度のものが樹脂に対する分散状態が良く、安定した気泡が得られるので好ましい。添加する量は樹脂組成物に対して通常0.1重量%以上用いるのが好ましく、多くても30重量%までに留めておくのが良い。更に好ましくは0.5〜5重量%である。0.1重量%未満では気泡に大小が出来、不均一な発泡体となってしまう恐れがある。一方、添加量が30重量%を越えると、発泡効果に限度がある上に、機械物性の低下、比重の増大による重量増のため軽量であることの利点が損なわれてしまう。
【0026】
また、その他添加剤についても、目的に応じ、適宜添加することができ、例えば、熱安定剤、酸化防止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、可塑剤等がある。但し、難燃剤は塩素、臭素等のハロゲン化物であることが多く、生分解や焼却処分時の有害物質発生という観点から最少限に留めておくのが良い。
【0027】
こうして得られた樹脂組成物はペレットまたはビーズとした後、発泡剤及び発泡助剤を含浸させる。含浸された粒子は通常加熱により第1次の発泡(予備発泡)で発泡倍率が30〜50倍の発泡粒子とし、次いでこれらを金型に充填し更び加熱して2次発泡させ、所望の成形体を成形する。
【0028】
発泡剤及び発泡助剤を含浸させるペレットまたはビーズは成形体の大きさ、形状等に応じて適宜選択することができるが、発泡ポリスチレンの場合は通常、直径0.5〜2mmの大きさのものが用いられる。精密な成形体の場合は直径0.5〜1mmの粒子が一般的である。
【0029】
ここで用いる発泡剤及び発泡助剤としては、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、ヘキサン等の炭化水素類、塩化メチル、塩化メチレン、ジクロロジフルオロメタン等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル等のエーテル類等が発泡剤として、また、炭素数1〜4のアルコール、ケトン類、エーテル、ベンゼン、トルエン等が発泡助剤として用いられる。
【0030】
発泡剤と発泡助剤との組み合わせは、使用する樹脂により適宜選択する必要があるが、本発明のポリ乳酸樹脂組成物の場合、発泡剤としてブタン、ペンタンまたはそれら混合物が好ましく用いられる。また、これと組み合わせる発泡助剤としては炭素数1〜4の一価のアルコールが好適である。その他の組み合わせも種々あり、目的や経済性に鑑みて選択することができる。
【0031】
発泡剤と発泡助剤の使用比率は(体積比)、発泡剤/発泡助剤=1/2〜10/1が可能であるが、発泡剤と発泡助剤との組み合わせによってこの比率は変わり、1/1〜5/1が一般的である。発泡剤及び発泡助剤の含浸量は目的とする発泡倍率、ペレット又はビーズの保存期間によって異なるが、発泡剤として5〜15重量%であることが多い。一般に、低発泡品は含浸量を低く、高発泡品は含浸量を高くすれば良い。
【0032】
発泡剤及び発泡助剤を含浸させたペレット又はビーズは、予備発泡させた後、所望の金型に入れ、更に加熱して発泡を進め、発泡ペレット又はビーズ同志を融着させて強固な成形体を成形する。成形方法はポリスチレン(PS)発泡体のそれと基本的には同一である。即ち、予備発泡、発泡成形共に熱容量の大きい水蒸気が好ましく用いられる。熱風による発泡も可能ではあるが、熱容量が小さいため発泡効率は良くない。特に、高発泡品には不適である。
【0033】
【実施例】
以下に実施例及び比較例により、本発明を更に具体的に説明する。なお、評価は下記の方法で行なった。
【0034】
(評価方法)
(1)MI:ポリ乳酸…JIS K 7210に準拠した方法で測定。測定条件;測定温度190℃、オリフィス径2mm、荷重2.16kgf。
ポリ乳酸樹脂組成物…JIS K 7210に準拠した方法で測定。測定条件;測定温度190℃、オリフィス径2mm、荷重21.6kgf。
【0035】
(2)発泡倍率(倍):メスシリンダーを用いて、発泡前の発泡剤含浸ペレット又はビーズの体積及び予備発泡粒子の体積を測定し、次式により発泡倍率(倍)を算出した。
発泡倍率(倍)=予備発泡粒子の体積/発泡前の発泡剤含浸ペレットの体積
【0036】
(3)生分解性:予備発泡粒子をコンポストに1カ月間入れ、外観状態で次のように評価した。
◎:原形をとどめない状態まで分解
○:元の状態はとどめているがぼろぼろに分解
△:変化は認められるが変化はわずか
×:全く変化なし
【0037】
(4)耐熱性:上記予備発泡粒子から発泡体を成形し、該発泡成形体より100×100×30mmの試験片を切り出し、60℃でオーブン中2時間処理したときの寸法変化で評価した。
◎:全く変化なし
○:1%以下の変化
△:1〜5%の変化
×:5%以上の変化
【0038】
(5)圧縮応力比:上記発泡体より30×30×30mmの試験片を切り出し、圧縮速度10mm/分で測定し、50%圧縮時における応力をポリスチレン(PS)のそれとの比で評価した。
【0039】
製造例
直鎖状ポリ乳酸:市販のL−ラクチド、D−ラクチドをぞれぞれ酢酸エチルを用いて再結晶して精製した。精製したL−ラクチド、D−ラクチド及び触媒としてオクチル酸スズを所定量攪拌付オートクレーブに仕込み、減圧脱気した後窒素ガス雰囲気下で所定温度、所定時間重合反応を行い表1のポリマーを得た。
分岐状ポリ乳酸:特開平06−287347号公報に記載の乳酸の重合法に準じて分岐状ポリ乳酸を製造した。即ち、L−乳酸、D−乳酸、及びL,D−両乳酸水溶液に対してそれぞれ0.05モル%のペンタエリスリトール、ピロメリット酸を添加し、170℃/50mmHg、2時間エステル化反応を行いオリゴマーを得た後、高分子量化するための重合触媒(錫粉末),共沸溶媒(ジフェニルエーテル)を添加し170℃/50mmHg、50時間、生成する水を除去しながら共沸溶媒を環流して重合を進め表2のポリマーを得た。
【0040】
【表1】
Figure 0003802681
【0041】
【表2】
Figure 0003802681
【0042】
実施例1〜10、比較例1〜6
P1〜16のポリ乳酸にイソシアネート基2.7〜2.8当量/モルのイソシアネート化合物(「ミリオネートMR−200」日本ポリウレタン工業(株)製)1.0重量%、タルク(「LMP100」富士タルク工業(株)製)1.0重量%を表3の組成になるように二軸混練機(PCM30、池貝鉄工(株)製)でシリンダー温度180℃で混練し、それぞれの樹脂組成物を得た。
【0043】
これら樹脂組成物のMIを測定後、回転式の反応容器に樹脂組成物2000部、発泡剤としてイソペンタン1200部、メタノール240部を仕込み、密封した後、反応容器の回転数10回/分、昇温速度20℃/時間の割合で昇温し、70℃に1時間保持した。その後、室温まで冷却し発泡剤含浸樹脂組成物を取りだし、風乾後、重量を測定し、含浸率を求めた。次いで得られた該樹脂組成物を水蒸気(92℃、1分)で予備発泡させ、発泡倍率および生分解性を測定、評価した。
【0044】
さらに、予備発泡粒子を1日熟成後、発泡成形機にて水蒸気圧0.5kg/cm2、加熱時間30秒の条件にて300×300×30mmの発泡成形体を得、これら発泡成形体より試験片を切り出し、耐熱性及び圧縮応力を評価した。各々の評価の対照として市販の発泡ポリスチレン「リューパール55KSY−3171」(大日本インキ工業(株)製)を用いた。評価を表3、表4に示した。
【0045】
【表3】
Figure 0003802681
【0046】
【表4】
Figure 0003802681
【0047】
評価結果
L体とD体のモル比との関係において、本願発明の範囲のものは良好な物性を示した。 一方、L/D比が90/10、70/30と良好な範囲にあり、ポリ乳酸のMIが10以下で、且つ樹脂組成物のMIが5以下と発泡性に対して好ましい条件を具備しているにも拘らず、分岐したポリ乳酸から形成される樹脂組成物の発泡倍率が低く不良であった。
【0048】
実施例11〜21、比較例7〜10
P4のポリ乳酸にイソシアネート基が平均1.8当量/モル、平均2.0当量/モル(「ミリオネートMT」日本ポリウレタン工業(株)製)、平均2.3当量/モル(「ミリオネートMT」/「ミリオネートMR−200」日本ポリウレタン工業(株)製)、平均2.7〜2.8当量/モル(「ミリオネートMR−200」日本ポリウレタン工業(株)製)、平均3.0当量/モル(「PAPI20J」三菱化学(株)製)を所定量及びタルク(「LMP100」富士タルク工業(株)製)1.0重量%を表4に示す組成になるように二軸混練機(PCM30、池貝鉄工(株)製)でシリンダー温度180℃で混練し、それぞれの樹脂組成物を得た。
以下、発泡剤の含浸、発泡テスト及び評価は実施例1〜10、比較例1〜6と同様に行った。結果を表5、表6に示した。
【0049】
【表5】
Figure 0003802681
【0050】
【表6】
Figure 0003802681
【0051】
【発明の効果】
以上、本発明の樹脂組成物は発泡性、耐熱性、機械物物性は従来から用いられてきたポリスチレン(PS)に匹敵するものが得られ、さらには生分解性が著しく優れており、地球環境保全に資する樹脂である。

Claims (7)

  1. L体とD体のモル比が95/5〜60/40、又は40/60〜5/95で溶融粘度がJIS K 7210に準拠した方法で、測定温度190℃、オリフィス径2mm、荷重2.16kgfにて測定したメルトインデックス値で1〜10の範囲にある直鎖状ポリ乳酸にイソシアネート基≧2.3当量/モルのポリイソシアネート化合物を該ポリ乳酸に対して0.7〜5重量%配合し、且つ、反応させた樹脂組成物の溶融粘度がJIS K 7210に準拠した方法で、測定温度190℃、オリフィス径2mm、荷重21.6kgfにて測定したメルトインデックス値(MI)で3以下であることを特徴とする生分解性を有する樹脂組成物。
  2. L体とD体のモル比が90/10〜70/30、又は30/70〜10/90である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. JIS K 7210に準拠した方法で、測定温度190℃、オリフィス径2mm、荷重2.16kgfにて測定した直鎖状ポリ乳酸のMIが1〜5である請求項1に記載の樹脂組成物。
  4. イソシアネート化合物がイソシアネート基≧2.7当量/モルである請求項1に記載の樹脂組成物。
  5. イソシアネート化合物の配合量が1〜3重量%である請求項1に記載の樹脂組成物。
  6. JIS K 7210に準拠した方法で、測定温度190℃、オリフィス径2mm、荷重21.6kgfにて測定した樹脂組成物のMIが0.5以下である請求項1に記載の樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6何れか一項に記載の樹脂組成物からなる発泡粒子。
JP18390798A 1998-06-30 1998-06-30 生分解性を有する発泡性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3802681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18390798A JP3802681B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 生分解性を有する発泡性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18390798A JP3802681B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 生分解性を有する発泡性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017039A JP2000017039A (ja) 2000-01-18
JP3802681B2 true JP3802681B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=16143911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18390798A Expired - Fee Related JP3802681B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 生分解性を有する発泡性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802681B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530491B2 (ja) * 2000-06-20 2010-08-25 ユニチカ株式会社 生分解性耐熱樹脂組成物およびシート、成形体、発泡体
JP2002027838A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Kanebo Ltd 育苗ポット
JP4610101B2 (ja) * 2001-02-20 2011-01-12 株式会社クレハ 電気掃除機用集塵紙袋
WO2006112287A1 (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Kaneka Corporation ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子、およびその成形体と該樹脂発泡粒子の製造方法
EP1947127B1 (en) 2005-10-26 2011-03-30 Kaneka Corporation Expanded polyhydroxyalkanoate resin bead, molded object thereof, and process for producing the expanded resin bead
WO2011122626A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 Uchiyama Kosuke ポリ乳酸組成物、その発泡成形品と製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000017039A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802680B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP3937727B2 (ja) 生分解性を有する発泡体用樹脂組成物
EP0569148B1 (en) Polyester foamed articles and method for producing the same
US5314927A (en) Polyester foamed articles and method for producing the same
JP3871822B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP4019747B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物からなる発泡性粒子および発泡粒子ならびに発泡成形体
JP3802681B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP2000230029A (ja) 制電性樹脂組成物
JP2005264166A (ja) 発泡粒子および成形体
JP3811747B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP4578094B2 (ja) 生分解性発泡ビーズ及びその製造方法、並びに生分解性発泡成形物
JP2002020526A (ja) 樹脂発泡性粒子
JP2609795B2 (ja) ポリエステル製発泡性粒子および発泡体
JP3787447B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP2001098104A (ja) 生分解を有する発泡粒子及びその成形物
JP3907047B2 (ja) 発泡成形物の製造方法
JP3737396B2 (ja) 発泡粒子および成形体
JP4293489B2 (ja) 生分解を有する発泡成形物の製造方法
JP3879433B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2007138097A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2001164027A (ja) ポリ乳酸発泡粒子及びその成形物及びその製造方法
JP2001098044A (ja) 生分解性で発泡性を有するポリ乳酸樹脂組成物
JP3926177B2 (ja) 箱抜き用成形体
JP3899303B2 (ja) 発泡成形体及びその製造方法
JP2003301067A (ja) 耐熱性を有するポリ乳酸発泡粒子及び成形物、並びにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees