JP2002179832A - 発泡粒子および成形体 - Google Patents

発泡粒子および成形体

Info

Publication number
JP2002179832A
JP2002179832A JP2001203353A JP2001203353A JP2002179832A JP 2002179832 A JP2002179832 A JP 2002179832A JP 2001203353 A JP2001203353 A JP 2001203353A JP 2001203353 A JP2001203353 A JP 2001203353A JP 2002179832 A JP2002179832 A JP 2002179832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
foamed
polylactic acid
particles
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001203353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737396B2 (ja
Inventor
Shinko Yama
真弘 山
Masaki Yamamoto
正樹 山本
Takayoshi Kubo
孝敬 久保
Tsunahiro Nakae
綱大 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2001203353A priority Critical patent/JP3737396B2/ja
Publication of JP2002179832A publication Critical patent/JP2002179832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737396B2 publication Critical patent/JP3737396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、軽量性および発泡ポリエチレン並み
の物性(柔軟性、緩衝性等)、2次加工性を有し、かつ
生分解性で環境負荷の少ない発泡成形体を提供する。 【解決手段】ポリ乳酸系樹脂を主成分とする発泡倍率4
5倍以上の発泡粒子およびそれからなる成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生分解性を有する
梱包用緩衝材として用いられる発泡粒子および成形体に
関する。
【0002】
【従来の技術】軽量性、緩衝性、成形加工性を生かした
プラスチック発泡体が包装、梱包材として多量に用いら
れているが、その素材はポリスチレン(PS)、ポリオ
レフィンといった石油を原料とする化学製品である。こ
のため使用後の処分が困難で、焼却するにしても燃焼カ
ロリーが高く、焼却炉をいためたり、埋め立てをしても
分解しない上に容積が大きいため、処分場のスペースを
占有してしまうという大きな社会問題となってきてい
る。
【0003】又、処分されずに投棄された発泡体が及ぼ
す、河川、海洋など、自然態系への影響も無視できなく
なってきている。そこで、生態系の中で分解し、地球環
境への悪影響が少ない樹脂が開発された。
【0004】生分解性の素材としてグリコール酸や乳酸
などもグリコリドやラクチドの開環重合によりポリマー
が得られ、かかるポリマーを使用し、実用上十分な生産
性を有する生分解性発泡樹脂組成物を見出し、既に発明
提案(特願平9−314479号)を行った。該発明で
得られる発泡樹脂組成物から得られる発泡粒子あるいは
成形体は、成形性、2次加工性が良好であり、通常の梱
包用緩衝材として十分使用できるものであった。しかし
ながら、上記の発明における発泡成形体は、発泡粒子の
発泡倍率が低いため、柔軟性、緩衝性等が特に必要な緩
衝材(例えば発泡ポリエチレンの代替用途)においては
物性が不十分であり、用途が制限されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、軽量性および発泡ポリエチレン並みの物性(柔
軟性、緩衝性等)、2次加工性を有し、かつ生分解性で
環境負荷の少ない発泡成形体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる課
題を解決すべく鋭意検討の結果、発泡倍率45倍以上の
ポリ乳酸系発泡粒子を製造することに初めて成功し、こ
れを成形体にすることによって上記目的が達成されるこ
とを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の発泡倍率45倍以上のポ
リ乳酸系発泡粒子は、発泡方法のみで達成されるもので
はなく、用いる樹脂組成物の性質との組合わせによって
達成される。例えば、以下に記述する樹脂組成物をベー
スとして(1)発泡剤、発泡助剤等を含浸して予備発泡
した後、乾熱処理をする方法、(2)プロパンの如き低
沸点のガスを発泡剤として用いて発泡させる方法、
(3)発泡剤、発泡助剤を含浸して減圧下で発泡し、樹
脂のTg以下に冷却した後、徐々に常圧に戻す方法など
によって達成される。
【0008】45倍発泡粒子の元となる樹脂組成物につ
いて、以下に詳細に記す。本発明で好ましく用いられる
樹脂組成物の元となるポリ乳酸は、実質的に非晶性のポ
リ乳酸、即ち、DSC測定による融解熱(2nd sc
anΔH)が0.1J/g以下のポリ乳酸であり、L体
とD体のモル比が95/5〜5/95、更に好ましくは
92/8〜8/92の乳酸である。L体/D体のモル比
がこの範囲のものは結晶性が低いため発泡倍率が上がり
易く、発泡が均一になるからである。
【0009】また、ポリ乳酸は高分子量であることが好
ましく、JIS K 7210(荷重21.18N)に
準拠したメルトインデックス値(MI)で1〜10の範
囲であり、更に好ましくは1〜5の範囲である。その理
由は、MIが上記範囲のものは、以下に述べるポリイソ
シアネートと反応させて超高粘度樹脂を得たとき、適度
な架橋密度となり、発泡に適した架橋構造になるためで
ある。
【0010】このような高溶融粘度のポリ乳酸を得る手
段として、通常の反応釜での高真空下、攪拌効率の良好
な状態での溶融重合、二軸混練反応機による溶融重合、
溶融重合と固相重合との組み合わせ等があるが、高粘度
であるため反応サイクル低下による生産性の低下、樹脂
の熱分解による品質低下に十分注意する事が必要であ
る。
【0011】しかし、上述のポリ乳酸に発泡剤を含浸、
発泡させても発泡倍率は高くすることは困難であり、実
用に耐え得るものではない。高発泡倍率を得るには、更
に高い溶融粘度の樹脂が必要であり、単なる重合のみで
は限界がある。
【0012】さらなる高粘度化は、イソシアネート基≧
2.0当量/モルのポリイソシアネートを該ポリ乳酸に
対して0.1〜5重量%、好ましくは1〜3重量%をポ
リ乳酸と溶融状態で混合、反応、更に溶融混練後の固体
状態で徐々に水分と反応させ、アロハネート結合やユリ
ア結合による架橋を進行させることにより達成され、溶
融粘度がJIS K 7210(荷重211.8N)に
準拠したメルトインデックス値(MI)で5以下の範囲
の発泡性の良好な樹脂組成物を得ることが出来る。イソ
シアネート基<2.0当量/モルのポリイソシアネート
を使用した場合、溶融粘度の上昇が不十分である。ポリ
イソシアネートが0.1重量%以上で樹脂組成物の溶融
粘度が上昇し易く、また5重量%以下で、未反応のポリ
イソシアネートの残留が少なく、架橋反応が進行したゲ
ル化物の発生が少ないため、発泡性が高くなる。
【0013】ポリ乳酸とポリイソシアネートを溶融状態
で混合する方法としては、通常の公知の方法を用いるこ
とができる。例えば、ペレット化したポリ乳酸にポリイ
ソシアネートを添加混合し、単軸又は二軸混練機等で溶
融混合する方法、予めポリ乳酸を単軸又は二軸混練機等
で溶融した後ポリイソシアネートを添加する方法、単軸
又は二軸混練機等で溶融重合によりポリ乳酸を製造する
際にポリイソシアネートを添加する方法などが挙げられ
る。
【0014】使用されるポリイソシアネートとしては芳
香族、脂環族、脂肪族系のポリイソシアネートがあり、
例えば、芳香族ポリイソシアネートとしてはトリレン、
ジフェニルメタン、ナフタレン、トリジン、キシレン、
トリフェニルメタンを骨格とするポリイソシアネート、
脂環族ポリイソシアネートとしてはイソホロン、水素化
ジフェニルメタンを骨格とするポリイソシアネート、脂
肪族ポリイソシアネートとしてはヘキサメチレン、リジ
ンを骨格とするポリイソシアネートがあり、いずれも使
用可能であるが汎用性、取り扱い性、耐候性等からトリ
レン、ジフェニルメタン、特にジフェニルメタンを骨格
とするイソシアネートが好ましく使用される。
【0015】また、均一で微細な発泡セルを形成させる
ためには発泡核剤を配合することが好ましい。使用する
発泡核剤としては、固体状の粒子状物、例えば、タル
ク、シリカ、カオリン、ゼオライト、マイカ、アルミナ
等の無機粒子が好適である。この中でもタルクは本発明
の樹脂組成物に対して好ましく使用される。
【0016】また、その他の添加剤についても、目的に
応じ、適宜添加することが出来、例えば熱安定剤、酸化
防止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、可塑剤等がある。但
し、難燃剤等は塩素等のハロゲン化物であることが多
く、生分解性や焼却処分時の有害物質発生という観点か
ら最小限に留めておくのがよい。
【0017】こうして得られた樹脂組成物を、ペレット
又はビーズ状粒子とした後、発泡剤及び発泡助剤を含浸
させる。
【0018】ここで用いる発泡剤としては、例えばn−
ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、シ
クロペンタン、ヘキサン等の炭化水素、塩化メチレン、
塩化メチル、ジクロロジフルオロメタン等のハロゲン化
炭化水素類、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル
等のエーテル類が挙げられ、発泡助剤としては、例えば
炭素数1〜4のアルコール、ケトン類、エーテル、ベン
ゼン、トルエン等が用いられる。
【0019】発泡剤と発泡助剤の組み合わせは、使用す
る樹脂によって適宜選択すれば良い。本発明に使用する
L体/D体共重合ポリ乳酸等のポリマーの場合、発泡剤
として低分子量アルカンが好ましく用いられるが、これ
と組み合わせる発泡助剤としては例えばメタノール、エ
タノール等の単素数1〜4の1価のアルコールが好適で
ある。その他の組み合わせも種々あり、目的や経済性に
鑑みて選択することができる。
【0020】発泡剤と発泡助剤の使用比率は、発泡剤/
発泡助剤=1/2〜20/1が可能であるが、発泡剤と
発泡助剤の組み合わせによってこの比率は変わり、1/
1〜10/1が一般的である。
【0021】発泡剤や発泡助剤を含浸させるペレット及
びビーズの大きさ、形状等は必要に応じて適宜選択する
ことができるが、通常、直径0.5〜2mmの大きさの
ものが用いられる。精密な成形体の場合は直径0.5〜
1mmの粒子が好ましい。
【0022】通常、発泡剤を含浸した粒子を加熱によっ
て発泡させるが、この場合の発泡倍率は、数倍から40
倍程度であり、これを成形しても発泡スチロール並みの
性能の成形体は得られるものの、発泡ポリエチレンに匹
敵する柔軟かつ緩衝性能の高い成形体は得られなかっ
た。
【0023】本願発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、
上述の発泡粒子をさらに乾熱処理することにより45倍
を越える発泡倍率の予備発泡粒子を作ることに成功し、
これを成形することによって発泡ポリエチレンに匹敵す
る柔軟性と緩衝性能をもったポリ乳酸系発泡成型体を得
るに至った。
【0024】本発明で用いる発泡粒子の熱処理の方法、
装置はいかなる公知のものも使用できるが、温度制御し
た熱風で熱処理できる装置が好ましい。例えば、オーブ
ン、ホッパードライヤー等が挙げられる。熱処理の温度
は、40〜70℃が好ましく、更に好ましくは50〜6
0℃であり、熱処理の時間は装置、発泡倍率により異な
るが、通常、数分〜数日である。
【0025】また、45倍以上の発泡倍率を獲得する方
法についてさらに検討を行った結果、発泡剤としてその
揮散性や取扱いの困難さから通常用いられることが少な
いプロパンを発泡剤として用いる方法や予備発泡を減圧
環境下で行い、樹脂のTg以下に冷却後、徐々に常圧に
戻す方法によっても45倍以上の発泡粒子が得られ、こ
れらを成形しても同様の成形体が得られることを見出し
た。
【0026】本発明で用いる予備発泡時の減圧方法、装
置はいかなる公知のものも使用できる。例えば、発泡前
に予備発泡機内を0〜0.1MPa減圧にし、水蒸気で
一気に発泡倍率45倍以上に発泡させた後、該発泡粒子
のTg以下(ポリ乳酸系樹脂の場合、通常60℃以下)
に冷却し、徐々に常圧に戻すことにより達成することが
できる。
【0027】本発明の発泡粒子を成形して得られる成形
体のかさ密度は、0.030g/cm3以下であることが
好ましく、更に好ましくは0.025g/cm3であ
る。0.030g/cm3以下であると、柔軟性に優れる
からである。
【0028】また、成形体の曲げ弾性率(JIS K−
7221)は、発泡ポリエチレン代替を目的とする場
合、柔軟性の点で980.7N/cm2以下が好まし
く、更に好ましくは784.5N/cm2以下、最も好
ましくは588.4N/cm2以下である。
【0029】
【実施例】以下に実施例及び比較例により、本発明を更
に具体的に説明する。尚、評価は下記の方法で行った。
【0030】(評価方法) (1)MI:JIS K7210に準拠した方法で測
定。(測定温度190℃、オリフィス径2mm、荷重
ポリ乳酸:21.18N、混練樹脂:211.8Nの条
件)
【0031】(2)発泡粒子の発泡倍率:1Lメスシリ
ンダーを用いて、かさ密度(g/L)を測定し、下記のよう
に算出した。 発泡倍率(倍)=1000/かさ密度(g/L)
【0032】(3)成形体のかさ密度:300×300
×30mmボードの重量、体積を測定し、下記のように
算出した。 かさ密度(g/cm3)=重量(g)/体積(cm3)
【0033】(4)物性:JISに準拠して測定した。 曲げ応力、初期弾性率:JIS K−7221 動的緩衝係数:JIS Z―0235
【0034】(5)生分解性:30×30×30mmの
成形体をコンポストに2ヶ月間入れ、外観状態で次のよ
うに評価した。 ○:原形をとどめない状態まで分解 ×:全く変化なし
【0035】(6)2次加工性:300×300×30
mmボードを用いて、打ち抜き加工性およびドライヤー
による熱溶着性で評価した。
【0036】比較例1 MI1.4、L/D=88.5/11.5のポリ乳酸
((株)カーギルジャパン製)にイソシアネート化合物
「ミリオネートMR―200」(イソシアネート基2.
7〜2.8当量/モル、日本ポリウレタン工業(株))
2.0重量%、タルク「LMP―100」(富士タルク
工業(株))3.0重量%を二軸混練機(TEM35
B、東芝機械(株))にてシリンダー温度185℃で混
練し、ペレット状の樹脂組成物を得た。
【0037】この樹脂組成物のMIを測定した後、オー
トクレーブに樹脂組成物5000部、発泡剤としてイソ
ブタン2000部、発泡助剤としてメタノール240部
を仕込み、密封して昇温し、85℃に3時間保持した。
その後、25℃で冷却してから樹脂を取り出し、風乾
後、重量を測定し、含浸率を求めた。次いで得られた発
泡剤含浸ペレットを水蒸気(94℃、1分)で予備発泡
させて発泡粒子とし、発泡倍率を評価した。
【0038】1日熟成後、この発泡粒子を密閉金型に充
填してスチーム成形機で水蒸気圧0.07MPa、20
秒間加熱して成形を行い、300×300×30mmの
成形体を得た。この成形体より試験片を切り出し生分解
性、物性を評価した。また、この成形体を用いて2次加
工性を評価した。評価結果は表1、2の通りであった。
【0039】実施例1〜5 比較例1の発泡粒子を50℃のオーブンで各々1時間
(実施例1、2)、2時間(実施例3)、12時間(実
施例4)、24時間(実施例5)熱処理する以外は比較
例1と全く同様な方法で実施し、表1、2の結果を得
た。
【0040】比較例2 イソシアネート化合物「ミリオネートMR−200」の
添加量を1.0重量%に変える以外は比較例1と全く同
様な方法で実施し、表1、2の結果を得た。
【0041】実施例6 発泡剤をプロパンに変える以外は比較例1と全く同様な
方法で実施し、表1、2の結果を得た。
【0042】実施例7 比較例1と同様にして、イソブタン含浸発泡性粒子を得
た。該発泡粒子を20L試験発泡容器に100g投入
し、容器内を0.07MPa減圧にした。次いで水蒸気
を容器内に導入して、85℃、1分間保持した状態で一
気に発泡させた後、容器内を密閉したまま25℃まで冷
却し、24時間かけて徐々に容器内圧力を常圧に戻して
発泡粒子を得た。該発泡粒子を密閉金型に充填してスチ
ーム成形機で水蒸気圧0.07MPa、20秒間加熱し
て成形を行い、300×300×30mmの成形体を得
た。この成形体より試験片を切り出し生分解性、物性を
評価した。また、この成形体を用いて2次加工性を評価
した。評価結果は表1、2の通りであった。
【0043】比較例3、4 市販の発泡ポリエチレン(比較例3)、コハク酸と1,
4−ブタンジオールからなるポリエステルの発泡体(比
較例4)を評価し、表1、2の結果を得た。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】評価結果 実施例1〜7は発泡倍率45倍以上であり、生分解性、
軽量性、成形性、2次加工性に優れ、発泡ポリエチレン
並みの物性(柔軟性、緩衝性)を有するため、発泡ポリ
エチレンを使用している緩衝材に適用できる。一方、4
5倍未満のポリ乳酸系樹脂からなる発泡粒子の成形体は
(比較例1、2)、柔軟性、緩衝性が不十分であり、発
泡ポリエチレンを使用している緩衝材の代替用途には適
用できない。また、比較例4の発泡ポリエステルは成形
性、2次加工性が不良であり、発泡ポリエチレンを使用
している緩衝材の代替用途には適用できない。
【0047】
【発明の効果】本発明のポリ乳酸系樹脂を主成分とする
発泡倍率45倍以上の発泡粒子の成形体は、生分解性、
軽量性、成形性、2次加工性に優れ、発泡ポリエチレン
並みの物性(柔軟性、緩衝性)を有するため、広く梱包
材として適用でき、地球環境保全に資する発泡体であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中江 綱大 山口県防府市大字大崎276−516 Fターム(参考) 4F074 AA68 AC19 AC32 AG20 BA37 BA38 BA39 BA40 BA43 BA53 BA75 CA32 CA49 CA51 CC04Y CC10X DA24 DA33 DA34

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ乳酸系樹脂を主成分とする発泡倍率
    45倍以上の発泡粒子。
  2. 【請求項2】 乳酸のD体/L体モル比率が5/95〜
    95/5であるポリ乳酸系樹脂を用いる請求項1記載の
    発泡粒子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の発泡粒子を成形し
    てなる成形体。
  4. 【請求項4】 成形体のかさ密度が0.030g/cm
    3以下である請求項3に記載の成形体。
JP2001203353A 2000-10-02 2001-07-04 発泡粒子および成形体 Expired - Fee Related JP3737396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203353A JP3737396B2 (ja) 2000-10-02 2001-07-04 発泡粒子および成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301602 2000-10-02
JP2000-301602 2000-10-02
JP2001203353A JP3737396B2 (ja) 2000-10-02 2001-07-04 発泡粒子および成形体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140690A Division JP2005264166A (ja) 2000-10-02 2005-05-13 発泡粒子および成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179832A true JP2002179832A (ja) 2002-06-26
JP3737396B2 JP3737396B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=26601318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203353A Expired - Fee Related JP3737396B2 (ja) 2000-10-02 2001-07-04 発泡粒子および成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737396B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217923A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Kanebo Ltd 生分解性発泡ビーズ及びその製造方法、並びに生分解性発泡成形物
JP2005105097A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kanebo Ltd 発泡体
JP2006111735A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Kanebo Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物およびその発泡粒子およびその発泡成形体
JP2011213887A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sekisui Plastics Co Ltd ポリ乳酸系樹脂発泡粒子中の揮発性有機化合物の低減方法、ポリ乳酸系樹脂発泡粒子及び発泡成形体
US8372512B2 (en) 2007-03-29 2013-02-12 Sekisui Plastics Co., Ltd. Polylactic acid-based resin foamed particles for in-mold foam-molding and method for producing the same, as well as method for producing polylactic acid-based resin foam-molded article
US8962706B2 (en) 2010-09-10 2015-02-24 Lifoam Industries, Llc Process for enabling secondary expansion of expandable beads
US10518444B2 (en) 2010-07-07 2019-12-31 Lifoam Industries, Llc Compostable or biobased foams
WO2024043103A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 旭化成株式会社 発泡ビーズの製造方法、非晶性樹脂発泡ビーズ、結晶性樹脂発泡ビーズ及び発泡成形体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217923A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Kanebo Ltd 生分解性発泡ビーズ及びその製造方法、並びに生分解性発泡成形物
JP4578094B2 (ja) * 2002-12-27 2010-11-10 株式会社カネカ 生分解性発泡ビーズ及びその製造方法、並びに生分解性発泡成形物
JP2005105097A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kanebo Ltd 発泡体
JP2006111735A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Kanebo Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物およびその発泡粒子およびその発泡成形体
US8372512B2 (en) 2007-03-29 2013-02-12 Sekisui Plastics Co., Ltd. Polylactic acid-based resin foamed particles for in-mold foam-molding and method for producing the same, as well as method for producing polylactic acid-based resin foam-molded article
JP2011213887A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sekisui Plastics Co Ltd ポリ乳酸系樹脂発泡粒子中の揮発性有機化合物の低減方法、ポリ乳酸系樹脂発泡粒子及び発泡成形体
US10518444B2 (en) 2010-07-07 2019-12-31 Lifoam Industries, Llc Compostable or biobased foams
US8962706B2 (en) 2010-09-10 2015-02-24 Lifoam Industries, Llc Process for enabling secondary expansion of expandable beads
WO2024043103A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 旭化成株式会社 発泡ビーズの製造方法、非晶性樹脂発泡ビーズ、結晶性樹脂発泡ビーズ及び発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3737396B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937727B2 (ja) 生分解性を有する発泡体用樹脂組成物
JP3802680B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP2005264166A (ja) 発泡粒子および成形体
JP4019747B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物からなる発泡性粒子および発泡粒子ならびに発泡成形体
JP3737396B2 (ja) 発泡粒子および成形体
JP3871822B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP2000230029A (ja) 制電性樹脂組成物
JP4954461B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物およびその発泡粒子およびその発泡成形体
JP4578094B2 (ja) 生分解性発泡ビーズ及びその製造方法、並びに生分解性発泡成形物
JP3879433B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3811747B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP3907047B2 (ja) 発泡成形物の製造方法
JP3802681B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP4293489B2 (ja) 生分解を有する発泡成形物の製造方法
JP3787447B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP2007138097A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JPH06248106A (ja) ポリエステル製発泡性粒子および発泡体
JP2001164027A (ja) ポリ乳酸発泡粒子及びその成形物及びその製造方法
JP3899303B2 (ja) 発泡成形体及びその製造方法
JP4295971B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子、その成形体および発泡粒子の製造方法
JP2001098104A (ja) 生分解を有する発泡粒子及びその成形物
JP2001098044A (ja) 生分解性で発泡性を有するポリ乳酸樹脂組成物
JP2003301067A (ja) 耐熱性を有するポリ乳酸発泡粒子及び成形物、並びにこれらの製造方法
JP2005105097A (ja) 発泡体
JP2003301068A (ja) ポリ乳酸発泡粒子よりなる成形物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees