JP2000012900A - GaN単結晶基板及びその製造方法 - Google Patents

GaN単結晶基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000012900A
JP2000012900A JP17127698A JP17127698A JP2000012900A JP 2000012900 A JP2000012900 A JP 2000012900A JP 17127698 A JP17127698 A JP 17127698A JP 17127698 A JP17127698 A JP 17127698A JP 2000012900 A JP2000012900 A JP 2000012900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
substrate
single crystal
mask
crystal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17127698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000012900A5 (ja
JP3788037B2 (ja
Inventor
Kensaku Motoki
健作 元木
Tatsuya Nishimoto
達也 西本
Takuji Okahisa
拓司 岡久
Naoki Matsumoto
直樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP17127698A priority Critical patent/JP3788037B2/ja
Priority to TW088109629A priority patent/TW417315B/zh
Priority to US09/333,879 priority patent/US6413627B1/en
Priority to EP99111739A priority patent/EP0966047B1/en
Priority to DE69943012T priority patent/DE69943012D1/de
Priority to CNB991086449A priority patent/CN1196176C/zh
Priority to KR1019990023075A priority patent/KR100348175B1/ko
Publication of JP2000012900A publication Critical patent/JP2000012900A/ja
Priority to HK00103240A priority patent/HK1024099A1/xx
Publication of JP2000012900A5 publication Critical patent/JP2000012900A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788037B2 publication Critical patent/JP3788037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 面積が広く反りが少なく自立できるGaN単
結晶基板を提供すること。 【構成】 GaAs(111)基板の上に千鳥型窓やス
トライプ窓を有するマスクを形成し、HVPE法または
MOC法により低温でGaNバッファ層を形成し、HV
PE法により高温でGaNエピタキシャル層を厚く形成
し、GaAs基板を除去する。GaNの自立膜を種結晶
としてHVPE法でGaNを厚付けしGaNインゴット
を作る。これをスライサーによって切断して透明無色の
反りの少ないGaNウエハを作る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、III-V族窒化物化
合物半導体(GaN系)を用いた発光ダイオード(LE
D)やレ−ザダイオード(LD)など青色発光素子用の
GaN単結晶基板、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1はGaN成長のための基板となりう
る材料のGaNに対する格子定数と熱膨張率の比を示
す。サファイヤ(Al)、SiC、Si、GaA
s、ZnOなどが比較衡量される。窒化物系半導体発光
デバイス或いはGaN系発光デバイスは従来サファイヤ
基板の上にGaN薄膜などをエピタキシャル成長して作
られていた。サファイヤ(Al)基板は化学的に
安定であるし耐熱性もある。GaNと格子定数は16%
程度異なるもののバッファ層を形成することによりGa
Nがその上にエピタキシャル成長する。このような利点
があるからサファイヤ基板を使う。GaNなどの薄膜を
付けたあともサファイヤ基板は付いたままLED、LD
として用いられる。つまりサファイヤとGaNの複合的
な素子である。これは実用的な素子であって、サファイ
ヤ基板上のGaN系LEDは市販されている。またGa
N系LDも近く市販されるだろうと言われている。
【0003】サファイヤとGaNの格子定数は食い違
う。それにも拘らずサファイヤ基板上には実用的なGa
N素子が成長する。それは格子定数の緩和が滑らかに起
こるからである。図2はサファイヤ上のGaNの膜厚
と、格子定数変化の関係を示すグラフである。膜厚の変
化に従って格子定数がゆっくりと変化してゆく。いまな
お基板としてサファイヤがもっとも優れている。現在量
産されているものは全てGaN/Al構造を持
つ。このような構造は例えば次の文献に説明されてい
る。 特開平5−183189号 特開平6−260680号
【0004】ところがサファイヤ基板にもなお問題があ
る。サファイヤ基板上のGaNエピタキシャル層の欠陥
密度は極めて高い。これは格子のミスマッチからくるの
であろうか。なんと10cm−2もの欠陥密度があ
る。いわば欠陥だらけと言って良い。しかしそれにもの
拘らずGaNLEDは長寿命である。不思議な材料であ
る。だから高密度欠陥というのは結晶学的には問題であ
ろうが実際にはあまり問題でないとも言える。
【0005】しかしサファイヤにはもうひとつ機械的な
難点がある。サファイヤ(Al)は化学的に安定
で硬度が高い。化学的に安定ということは良いようであ
るがそうでもない。GaNを残し、基板だけをエッチン
グ除去できない。最も困るのは劈開性がないということ
である。それに硬い。GaN/サファイヤ基板をLED
チップに分割するときのダイシング加工が難しい。自然
劈開がないから刃物状のものを押し当てて破壊切断す
る。破損することもあり歩留まりは低い。なお、GaN
/サファイヤ基板から、サファイヤをポリッシュで除去
して、実験した例が報告されている。 J.J.Appl.Phys. vol. 37,Part2, No.3B(1988),ppL30
9-L312 がいまだ実験室レベルのものである。
【0006】ダイシングを容易に行うためにSiCのよ
うな劈開性のある材料を基板にすることが考えられた。
SiC基板GaN素子は例えば Appl.Phys.Lett. vol.71, No.17 (1997) に提案されている。しかしSiCにも問題がある。化学
的に安定であり、作製のための処理温度が1500℃以
上にもなる。SiC基板自体の製造が難しい。ために高
価な基板となり、GaN発光素子がコスト高になる。実
際にはSiCはGaN発光素子の基板として利用されて
いない。SiC/GaN素子は量産規模では製造されて
いない。
【0007】いずれにしても従来のGaN素子は、異種
基板の上にGaNを成長させたもので基板を除去しない
から、サファイヤが付いたままである。複合デバイスで
ある。
【0008】基板上にGaNをエピタキシャル成長させ
るには基板を1000℃以上の高温に加熱しなければな
らない。このような高温でないと気相反応が起こらな
い。GaNなどのエピタキシャル層を成長させた後温度
を下げると薄膜と基板との熱膨張係数の違いによる影響
が現れる。熱膨張係数は温度の関数であって一定でな
い。だから簡単に比較はできないがあらましの比較をす
ると次のようである。GaNの熱膨張係数を1とする
と、GaAsは約1.08倍、SiCは0.87倍、サ
ファイヤは1.36倍の熱膨張係数を持つ。
【0009】薄膜、基板間の熱膨張係数の違いによる第
1の問題は、GaN薄膜に熱応力が発生しGaN薄膜に
欠陥やマイクロクラックなどが入ってしまう事である。
熱膨張係数相違による第2の問題は、冷却時に反りが発
生するということである。ウエハ−の全体が反りによる
変形を受ける。第3の問題は大きい複合GaN基板がで
きないということである。サファイヤ基板にGaNの薄
膜を載せた複合物はGaN基板と言えない事はない。し
かし薄膜・基板間に熱膨張係数の差による熱応力や反り
が大きいために大型複合基板とすることができない。高
々数mm角のGaN/サファイヤによるGaN複合体が
報告されていただけである。とても工業的に利用可能な
大きさでない。
【0010】振り返ってみれば、GaAsを基板とし
て、GaNを成長させる試みが1970年代に精力的に
推進された。GaAsとGaNの熱膨張率の差異はこれ
らの候補の中でもっとも小さい。熱膨張係数差が小さい
ので反りや欠陥も少ないはずである。しかしこれらの勇
敢な試みはことごとく失敗に終わった。GaAsにうま
くGaNが付かなかった。GaNが単結晶でないとか欠
陥密度が高すぎる、GaNが剥離するとかで、良質の複
合GaN基板は作製できなかった。その理由ははっきり
しない。いくつもの原因があったのであろう。ひとつに
は成長時の高温中でのGaAsのAsの蒸発や、NH
との反応のために、良いGaN結晶が成長できず、Ga
As基板上のGaN成長はほとんど有望視されていなか
った。また格子定数がGaAsとGaNとでかなり違う
からであろうか。GaNの格子定数を1とすると、Ga
Asは1.25である。約5/4も違う。SiCの格子
定数は、1.03倍でGaNに近い値である。サファイ
ヤの格子定数はGaNの0.86倍である。格子定数で
言えばGaAsは、GaNに最も遠い。GaN/GaA
sという複合デバイスはすでに20年も前に試みられ諦
められた組み合わせであった。
【0011】現在も生き残っているのはGaN/サファ
イヤの素子だけである。であるからサファイヤ基板法を
より純化する、というのがひとつの開発のあり方になろ
う。いくら転位密度が高くても良い、LEDは長寿命だ
といっても、転位密度が低ければもっと長寿命かもしれ
ない。それに青色LDはいまだ満足できる寿命でない。
それはやはり高密度に存在する欠陥のせいかもしれな
い。サファイヤ基板でより低欠陥のGaNを成長させる
という試みがさらになされる。 電子情報通信学会論文誌C−II,vol.J81−
C−II,p58〜64これはサファイヤ基板にストラ
イプ状(縞状)のマスクをつけその上にGaNを厚膜成
長させたものである。縦縞(ストライプ)によって横方
向には分離された面からGaNが成長しやがてストライ
プを越えて合体する。そのようなストライプ成長によっ
て欠陥密度が大幅に減退したと報告している。欠陥密度
が減ったのであれば一つの成果である。しかしサファイ
ヤ基板上ストライプ成長法は他の問題に対して沈黙して
いる。あくまでサファイヤ上の成長で、サファイヤ基板
が付いたままである。頑固な無劈開の問題を解決してい
ない。無劈開だからダイシング工程が難しく歩留まりが
悪い。サファイヤがついたままであるから熱膨張係数の
差のため、GaN単結晶に転位、マイクロクラックが多
数導入される。また反りが無視できない。反りのためウ
エハ−プロセスに不適である、という問題もある。
【0012】熱膨張係数の差、格子定数の差は異種材料
を使う限り常につきまとう。最も理想的な基板はGaN
基板である。なんといってもGaN基板である。しかし
広いGaN基板が存在しない。ウエハ−として半導体製
造工程に適するのは1インチ径以上、好ましくは2イン
チ径以上のものが必要である。けれどもそんな大きいG
aN基板はない。
【0013】大型結晶を成長させるにはチョコラルスキ
ー法、ブリッジマン法などがあるがいずれも原料融液か
ら固体を凝固させる。融液から出発できるから大きい単
結晶を製造することができる。しかしGaNは加熱した
だけでは融液にならない。昇華して気体になってしま
う。Gaに少量のGaNを添加して、数万気圧の超高圧
を掛け加熱してGa−GaN融液とすることはできる。
しかし超高圧にできる空間は極極狭い。狭い空間で大き
い結晶を作ることはできない。大型の超高圧装置を製造
するというのでは余りにコスト高になって現実的でな
い。大型結晶を製造する方法が適用できないから、これ
まで大型のGaN結晶ができず、GaN基板も存在しな
かった。
【0014】GaN薄膜は薄膜成長法により作られる。
これらはいずれも気相から固相への反応である。サファ
イヤ基板の上に、GaN薄膜を成長させるため以下の4
つの方法が知られている。 1.HVPE法(ハイドライド気相成長法:Hydride Va
por Phase Epitaxy) 2.MOC法(有機金属塩化物気相成長法:metallorga
nic chloride method) 3.MOCVD法(有機金属CVD法:metallorganic
chemical vapor deposition) 4.昇華法
【0015】MOC法は、トリメチルガリウムTMGな
どGaの有機金属と、HClガスをホットウオール型の
炉内で反応させ一旦GaClを合成し、これと基板付近
に流したアンモニアNHと反応させ、加熱した基板の
上にGaN薄膜を成長させるものである。実際には水素
をキャリヤガスとして、有機金属ガス、HClガスの輸
送を行う。Ga原料として有機金属を用いるから炭素が
GaNの中に不純物として混入する。炭素のために黄色
を呈する。無色透明のGaN結晶を得ることは困難であ
る。炭素のためにキャリヤ濃度(自由電子)が増加し、
電子移動度が低下する。炭素のために電気特性も悪くな
る。有機金属塩化物気相製法は優れた方法であるが、な
おこのような欠点がある。
【0016】MOCVD法はGaN薄膜成長法として最
も頻用される。コールドウオール型の反応炉において、
TMGなどGaの有機金属とアンモニアNHを水素ガ
スとともに、加熱された基板上に吹き付ける。基板上で
TMGとNHが反応しGaN薄膜ができる。この方法
は大量のガスを用いるので、原料ガス収率が低い。発光
層のように薄い層を形成する場合には、大きな問題にな
らないかも知れない。しかし本願のように、厚いGaN
基板を作ろうとするとこの問題は深刻な難点になる。ま
たMOC法と同じように炭素混入の問題がある。黄色に
着色する。電気特性が HVPE法はGa原料として金
属Gaを使う。ホットウオール型反応炉にGa溜を設け
Ga金属を入れておく。Gaは融点が低いので30℃以
上でGa融液になる。そこへ水素ガス、HClガスを吹
き付けると、塩化ガリウムGaClができる。GaCl
がキャリヤガスHによって基板の付近へ運ばれ、アン
モニアと反応してGaNが基板表面に堆積する。この方
法は金属Gaを使い炭素を原料中に含まない。炭素が薄
膜に混入しないから着色しない。電子移動度も低下しな
い、などの利点がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】GaN発光素子を作製
する基板はGaN単結晶が最も適する。大型GaN基板
がこれまで存在しなかった。基板にできるような広い面
積をもち自立できるGaN結晶を提供することが本発明
の第1の目的である。反りがないGaN基板を提供する
事が本発明の第2の目的である。炭素を含まず無色透明
のGaN基板を提供する事が本発明の第3の目的であ
る。但し成長条件によっては、蒸気圧の高いAsがGa
N単結晶中に取り込まれて薄い茶色を呈する場合もあ
る。GaN単結晶インゴットを製造しこれを薄く切断す
ることによって複数のウエハ−を製造する方法を提供す
る事が本発明の第4の目的である。
【0018】
【課題を解決するための手段】GaAs(111)単結
晶基板の上に[11−2]方向に等間隔で並び[−11
0]方向にも等間隔で分布する窓を有するマスクをつ
け、マスクの窓の部分に低温でGaNバッファ層を成長
させ、ついで高温にしてGaN層をバッファ層の上とマ
スクの上にHVPE法によってエピタキシャル成長さ
せ、GaAs基板を除去してGaN単結晶基板を製造す
る。これは1枚の基板を作る方法である。あるいはこの
単結晶基板を種結晶として、さらにその上にGaNエピ
タキシャル層を厚く形成して、少なくとも10mmの厚
みを有するGaNインゴットとし、これを切断或いは劈
開して複数のGaN基板とする。これが本発明のGaN
基板の製造方法である。GaAs基板は王水でエッチン
グすることによって除去できる。さらにGaNの表面は
研磨して平滑にする。このように薄膜の製造方法である
エピタキシャル成長法を利用して大型結晶を作ってしま
う。
【0019】本発明のGaN結晶の最大の特徴はその大
きさにある。本発明ではGaN基板の直径は1インチ以
上、好ましくは2インチ径以上とする。LEDなどの発
光素子を工業的に低コストで製造するためにはGaN基
板が広い方が良い。それで20mm角以上好ましくは1
インチ(25mm)以上、さらに好ましくは2インチ以
上とするのである。出発材料であるGaAs基板が広け
れば大面積のGaN結晶を製造できる。
【0020】GaN基板の厚みは自立できハンドリング
に不便がないようなものでなければならない。そのため
には50μm〜1mm程度がよい。1mmを越えても半
導体素子を製造できるがウエハ−自体の価格が高くなっ
てしまう。50μm以下の厚みだと自らの形状を保持で
きない。より好ましくは70μm〜1mmという厚みで
ある。
【0021】HVPE法を採用するのは、炭素が原料に
含まれないようにするためである。炭素がGaNに含ま
れないから黄色に殆ど着色しない。炭素によって電子が
キャリヤとして加わり電子移動度を下げるということも
ない。炭素が入らないからGaNは無色透明のウエハ−
になる。実際本発明のGaNウエハ−を文字の上におく
と、下地の文字が透けて見える。まるでガラスのようで
ある。原料からの混入はない。しかし、GaAs基板側
から蒸発したAsなどの混入によりうすい黄色、薄茶
色、暗灰色を帯びる場合もある。しかしマスク層とバッ
ファ層がGaAs基板からのAsの蒸発を防ぐのでGa
N中へのAsの混入量は極めて少ない。その量は10
17個cm−3以下である。Asの量が多いとGaNの
結晶性が乱れる。LEDとした場合はAsが特性を劣化
させる。しかしHVPE法によればその恐れはない。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明のGaN製造はGaAs基
板から出発する。サファイヤではない。サファイヤ基板
は後から除去できない。ところがGaAsは王水で時間
を掛けて除去することができる。先に説明したようにG
aAs基板は1970年代に盛んに試みられ一旦は見込
み無しとして見捨てられた手法であった。それをなぜに
いまになって取り上げるのか?ラテラル成長法という有
力な薄膜成長法を本発明者が新たに見いだしたからであ
る。これは島状の窓を有するマスクによってGaAs基
板を覆い、孤立した窓からGaNを独立に成長させる手
法である。本発明者等が開発したこの手法がGaAs基
板上のGaNを現実的な意味あるものにしたのである
(特願平10−078333号)。
【0023】GaNは六方晶系である。(0001)面
は六回対称性がある。GaAsは立方晶系であるから
(100)や(110)面は3回対称性を持たない。そ
こでGaAs(111)A面或いはB面を基板として用
いる。これは三回対称性のある軸に直交する面である。
A面というのはGa原子が露出している面である。B面
はAs原子の露呈している面である。
【0024】図3はラテラル成長に使うマスクの一部を
示す。マスクは直接にはGaNが付かないようなSi
やSiOなどが良い。マスク厚みは100nm〜
数100nmである。等間隔に窓を有するマスクであ
る。窓は小さい正方形である。数μm直径の小さな窓で
ある。これは別段丸でも三角でも楕円、六角形などでも
良い。微細な加工であるから丸や楕円の方が加工しやす
い。配列が重要である。[11−2]方向に列をなして
並ぶ。間隔をLとする。それと直交する[−110]方
向に隣接する列は半ピッチずれている。隣接列との距離
をdとする。好ましくはd=31/2L/2とする。つま
り正三角形の頂点に窓が配置されるのが最も良い。例え
ば窓を1辺2μmの正方形とし、窓ピッチLを6μm、
列間隔dを5μmと言うようにすることもできる。その
ような正三角形分布の窓が良いのは、図5のように隣接
窓から成長したGaNが同時に境界を接するようになる
からである。しかしながら、dやLが多少上記の式から
外れても良い。またストライプ状の窓を有するマスクで
もGaNを成長させることはできる。ストライプ状の窓
を用いると、マスク面全面がGaNで覆われるまでの時
間が短いという長所がある。ただしやはり欠陥が多く反
りの大きくなる傾向がある。
【0025】窓付きのマスク越しにGaNを成長させる
ラテラル成長法はつぎのような意味を持つ。マスクとG
aNが直接には結合しないから下地のGaAsと薄膜G
aNが結合するのは窓の部分だけである。通常のGaN
成長の場合には、バッファ層上で、数多くの核生成がな
され、互いに犇めき合って成長して行く。その際多くの
欠陥が導入される。本発明のようにマスクがある場合
は、マスクからはみ出して横方向に成長する分を妨害す
るものはない。妨害がないから殆ど欠陥なく成長すると
考えられる。接合面積が狭いから高温で成長後、温度を
下げても熱応力が緩和される。全面積で密合している場
合に比較して窓だけでつながっているラテラル成長層は
熱応力がよほど小さくなる。それだけだとどのような配
列分布の窓でも良い事になる。そうではなくて、図5の
ように正六角形が同時に接触し、以後均等な厚みに成長
する可能性があるような窓分布が望ましいのである。な
お図4、5の正六角形は、六角錐の底部の形状を示した
ものである。
【0026】マスクをつけるにはGaAs基板の全体に
マスク材料を被覆し、フォトリソグラフィによって等間
隔に窓を開けるようにする。同じ状態を図6(1)に断
面によって示している。
【0027】この後比較的低温450℃〜500℃程度
で、HVPE法によって数10nm〜100nm程度の
薄いGaNバッファ層を形成する。マスクより薄いか
ら、バッファ層は窓内に孤立して存在する。図6(2)
はその状態を示している。
【0028】800℃〜1050℃程度の高温にして、
HVPE法でGaNエピタキシャル層を形成する。この
時バッファ層は結晶化する。図4のように孤立した窓で
核発生したGaN結晶は通常六角錐を形成する。核発生
後、六角錐が高さ方向と底部側方に次第に成長する。底
面は六角形状に広がり窓を埋める。やがてGaNはマス
クをこえて広がる。それも六角錐の形状を保持したまま
である。図5のように隣接窓からの結晶と接触し上に向
けて成長する。このエピタキシャル成長層の厚みによっ
て基板結晶の大きさが決まる。1枚のウエハ−は70μ
m〜1mmの厚みをもつのでその程度の厚みであれば良
い。これが図6(3)の状態である。上記のような成長
過程をとるので、成長表面は荒れていて擦りガラス状で
ある。透明とするためには研磨しなければならない。
【0029】さらに王水によってGaAs部分をエッチ
ング除去する。マスクの部分は研磨によって除く。図6
(4)の状態になる。これは1枚のGaN結晶である。
透明であり自立している。1枚のウエハ−だけを作るの
であればこれで終わりである。
【0030】さらに複数のウエハ−を製造したいのであ
れば、この基板を種結晶として、さらにエピタキシャル
成長させる。図7はこれを示す。図7(1)はGaN基
板の上にHVPE法によってさらに厚くGaNをエピタ
キシャル成長したものを示す。円柱径のGaNインゴッ
トになる。厚みは10mm以上とする。側面に支持部材
を固定し、内周刃スライサーなどによって1枚1枚ウエ
ハ−に切り出して行く。図7(2)はこれを示す。アズ
カットウエハ−を研磨して図7(3)のように透明平滑
なGaNウエハ−ができる。この場合、AsはGaN結
晶に混入しない。
【0031】本発明においてエピタキシャル成長に用い
るHVPE法を図8によって説明する。縦長の反応炉1
を円筒形のヒ−タ2が取り囲んでいる。反応炉1の上頂
部には原料ガス導入口3、4がある。原料ガス導入口3
からはHCl+Hの原料ガスが導入される。Hはキ
ャリヤガスである。その直下にはGa溜5がある。ここ
には金属Gaを収容しておく。融点が低いからヒ−タ2
によって加熱されGa融液6になる。HClがGa融液
に吹き付けられるから、Ga+HCl→GaClという
反応が起こり塩化ガリウムGaClができる。このGa
ClとキャリヤガスHの混合ガスが反応炉中の空間を
下方に運ばれる。原料ガス導入口4はより下方に開口す
る。アンモニアNH+水素Hの混合ガスがここから
反応炉内に導入される。GaClとNHにより、Ga
Cl+NH→GaNの反応が起こる。
【0032】サセプタ7はシャフト8によって回転昇降
自在に設けられる。サセプタ7の上にはGaAs基板9
またはGaN基板が取り付けられる。基板は加熱されて
いるから気相反応した生成物GaNが基板の上に付着す
る。排ガスは排ガス出口10から排出される。HVPE
法はGa金属を原料として使う。そしてGaClを中間
生成物として作る。これが特徴である。
【0033】エピタキシャル成長は原料を気体にしなけ
ればならないがGaを含む気体というものはない。Ga
自体は30℃以上で液体である。気体にするため有機金
属を使うのがMOC法、MOCVD法である。気体には
なるが炭素を含むからGaN結晶に炭素が不純物として
混入してしまう。HVPE法はGaを加熱して液体に
し、HClと反応させGaClにする。優勢な水素ガス
によって気体として運ばれるのである。有機金属を使わ
ないから炭素が不純物として結晶中に入らない、という
長所がある。
【0034】本発明によって作られたGaN単結晶基板
は、ノンドープであるがn型である。キャリヤ濃度は1
×1016cm−3程度である。n型の伝導性を与える
ものは原料ガスに微量含まれる酸素であることを本発明
者は見いだした。HVPE法炉中の酸素分圧を制御する
ことによってキャリヤ濃度を1×1016cm−3〜1
×1020cm−3の範囲で制御できる。酸素分圧を制
御することによって、電子移動度は80cm/Vs〜
800cm/Vsの範囲に調整できる。比抵抗は1×
10−4Ωcm〜1×10Ωcmの範囲で制御可能であ
る。キャリヤ濃度は5×1017cm−3〜1019
−3の範囲が望ましく、比抵抗は5×10−2Ωcm
以下の範囲がさらに望ましい。
【0035】こうして作られたGaN基板は優れた特徴
がある。広い。自立膜である。透明である。無色であ
る、などの性質である。ただし成長条件により黄色、薄
茶色、暗灰色である。光デバイス用基板としては光の吸
収が少ないことが要件である。だから無色透明であるこ
とが要求される。GaN基板として重要なことである。
基板の透明度はLambert-Beer則により記述され次の式で
与えられる。 I = Iexp(−αx) ここでIは入射光の強度、Iは観測光の強度、αは吸
収係数、xは基板の厚さである。αが小さいほど光の透
過度が高く透明であることを示している。本発明によっ
て得られたGaN基板の吸収係数は、400nm〜60
0nmにわたって低く、GaN基板はこれらの波長の光
に対し高い透明度を有している。両面を研磨したGaN
基板について吸収係数を測定した。本発明によれば、こ
の波長帯で吸収係数が120cm−1以下のものを容易
に得ることができた。さらに吸収係数が80cm−1
下のものをも作製できた。光デバイス用基板としては吸
収係数が小さければ小さい程よい。				&#
9;しかしながらそれだけでは不十分である。まだまだ問
題がある。それはなにか?歪と内部応力の問題である。
内部応力が大きいと反りが甚だしくなりフォトリソグラ
フィなどウエハ−プロセスに支障を来す。
【0036】加熱したGaAs基板の上にGaNを成長
させて常温に下ろして装置から複合体を取り出す。熱膨
張係数が違うから、降温することによって歪が異なる。
図9のようにGaN/GaAs複合体が撓む。GaNに
は応力が発生している。GaAsにも反対向きの応力が
発生している。応力には2種類のものがある。熱応力と
真性応力である。熱応力は熱膨張係数の異なる二つの異
質材料が張り合わされているときに温度変化があること
によって発生するものである。
【0037】もしも熱応力だけだとすると、GaAs基
板を除去すると熱応力も消失する。それゆえ図10のよ
うにGaNは平坦になる筈である。真性応力があるとそ
うはいかない。GaAs基板を取り外しても尚GaNに
残留する応力がある。そのために図11のようにGaN
自体が歪む。この反りはGaAsとは無関係に表面と裏
面の応力の相違、厚み方向の応力の傾斜のために現れ
る。
【0038】1970年代にGaAs基板上にGaNを
巧みに成長させることができなかったのは真性応力が大
きかった事も原因している。熱応力も含めた内部応力が
大きすぎてGaNが多大の欠陥をもち剥落したりした。
真性の内部応力を減らすための工夫が実は先述のマスク
を用いるラテラル成長法である。孤立した窓を多数マス
クに作っておき、ここからGaNバッファ層を成長させ
さらにエピタキシャル層を重ねて成長させる。内部応力
の原因は転位などの欠陥にあると考えている。転位から
切り離されているのでマスク上に成長した部分が低欠陥
化しており、これによって内部応力を減らすことができ
る。
【0039】それはいいのであるが、やはりなにがしか
の内部応力が残留する。ためにGaN基板が反る。反り
が大きいとウエハ−プロセスにかからない。反りを評価
し許容される反りの上限を決めなければならない。
【0040】図12に反りの測定法あるいは表現法の定
義をしめす。一定直径のウエハ−にして平坦なテーブル
の上において、中心の隆起Hを測定する。例えば2イン
チ直径のウエハ−に換算して、中心の浮き上がりHを求
める。Hが一つの測定法であり表現法である。
【0041】反りはウエハ−の曲がりの曲率ξ或いは曲
率半径Rによっても定義でき表現できる。R=D2/8
Hあるいは、ξ=8H/D2によって換算できる。Dは
ウエハ−の直径である。2インチウエハ−の場合はD=
50mmである。
【0042】反りまたは撓みというものは外部に現れる
現象であるから直接に測定することができる。内部応力
は内在的なポテンシャルであるから簡単に測定できな
い。
【0043】円板が曲率δで撓むときの内部応力は
【0044】
【数1】
【0045】によって与えられる。σは内部応力、Eは
剛性率、νはポアソン比、bは基板の厚さ、dは薄膜厚
さ、Iは基板直径、δは撓み(Hに当たる)である。I
=50mmとした場合は、上の定義でδ=Hに当たる。
これは薄膜の内部応力を撓みから計算するStoney
の式という。薄膜だけにしてしまうので(GaN単層で
あるから)d=bとして、
【0046】
【数2】
【0047】この式によって、撓みδからσを計算し
た。反りと、曲率半径と内部応力の関係はつぎのようで
ある。基板厚さが一定の時、内部応力が大きくなればな
るほど、反りは大きく、曲率半径は小さくなる。内部応
力が一定の場合、基板厚さが厚くなればなるほど、反り
は低減し、曲率半径は大きくなる。本発明者らによるG
aN基板については、基板上へのデバイスプロセスの容
易さ、基板強度を勘案し、反り、曲率半径、内部応力の
許容範囲を検討した。
【0048】ウエハの厚さによって適当な値が変わるの
であるが、一般的にいうと、 1.曲率半径R 600mm以上(曲率が1.67×1
-3mm-1以下) 2.反りH(50mm直径で) 0.55mm以下 3.内部応力σ 7MPa以下
【0049】つまり、本発明者がウエハに課した条件
は、R≧600mm、H≦0.55mm、σ≦7MPa
である。さらに内部応力は3MPaであるとより好まし
い。曲率半径は750mm以上であるとさらに良い。
【0050】本発明において、1枚のGaN基板を製造
する方法の他に、GaN基板を種結晶としてその上にG
aNを厚くエピタキシャル成長させ単結晶インゴットを
製造する方法も採用している。その場合は厚みを10ミ
リ以上にして、数十枚のウエハを切り出すようにする。
インゴットが厚いから反りは小さい。反りが少ないから
精度良くスライスできる。厚さが大きいので低転位化が
進んでいる。スライスして切り出したウエハも低転位で
ある。そのため反りも少ない。
【0051】
【実施例】[実施例1(HVPE法ラテラル成長による
GaN単結晶1枚の作製)]GaAs(111)A基板
を反応容器内に設置した。基板サイズは30mm径の円
形基板とした。常圧(大気圧)CVD装置でGaAs基
板上に、Si層を厚さ0.1μmになるように形
成した。これに規則的な分布をする窓をフォトリソグラ
フィによって開けた。窓は3種類のものを採用した。図
3に示す千鳥ドット窓と、<11−2>ストライプ窓、
<1−10>ストライプ窓の3種である。 1.千鳥ドット窓…図3〜5に示すように、GaAs<
11−2>に平行な直線上に並び隣接する窓群が半ピッ
チずれている。d=3.5μm、L=4μm。 2.<11−2>ストライプ窓…<11−2>方向に平
行な長窓(ストライプ)のマスク。ストライプの幅が2
μm、間隔2μm、ピッチ4μm。 3.<1−10>ストライプ窓…<11−2>方向に平
行な長窓(ストライプ)のマスク。ストライプの幅が2
μmで間隔が6μm。ピッチは8μmである。
【0052】このような窓を開けたSiをマスク
として使って、GaNバッファ層とエピタキシャル層を
成長させる。 (1)GaNバッファ層の形成 周期的な窓を有するマスクによって覆われたGaAs基
板をHVPE装置の中に設置した。HVPE装置を真空
に引いてGaAs基板を約500℃に加熱した。石英の
Ga溜を850℃以上に加熱しGa融液とする。原料ガ
ス導入口から水素ガスHと塩化水素ガスHClの混合
ガスをGa溜に導き、塩化ガリウムGaClを合成し
た。別の原料ガス導入口から水素HとアンモニアNH
の混合ガスを導入し、500℃に加熱された基板近傍
でGaCl+NH→GaNの反応を起こさせGaAs
基板に、GaNを堆積させる。これによってGaAs基
板上に約70nmのGaNバッファ層を形成する。Si
はGaN成長抑制作用がありSiマスクの
上にはGaNは堆積しない。バッファ層(70nm)は
マスク(100nm)より薄い。だから窓のGaAsの
部分だけにGaNバッファ層ができる。
【0053】(2)GaNエピタキシャル層の形成 HClの導入を停止した。基板温度を500℃から約1
000℃まで上げた。再びHClをGa溜に向けて導入
する。以前の工程と同じように、GaとHClの反応に
よって塩化ガリウムGaClを合成する。水素ガスがキ
ャリヤとして流れているからGaClは下方へともに流
れる。アンモニアNHとGaClが加熱された基板の
近傍で反応しGaNができる。これが窓の中のバッファ
層の上にエピタキシャル成長する。マスク厚み(100
nm)を越えるとマスクの上にGaN結晶が正六角形状
に広がって行く。ただしマスク全面がGaNで覆われる
までは、GaN結晶は六角錐である。図4、図5は六角
錐の底面部の状況を模式的に示したものである。窓は正
三角形の頂点位置にあるからそこから正六角形状に広が
ったGaNは隣接窓から広がってきた結晶と丁度きびす
を接することになる。成長速度は等しいので正六角錐の
結晶は隈無く接触する。GaN結晶層がマスクの上面を
隈無く覆い尽くすと、今度は上方へGaNが堆積してゆ
く。成長速度は50μm/Hである。約100μmの厚
みのエピタキシャル層を成長させた。このように無数の
小さい窓から独立に核発生させ結晶成長させる(ラテラ
ル成長)のでGaNの中の内部応力を大幅に低減するこ
とができる。表面は擦りガラス状であった。
【0054】(3)GaAs基板の除去 次に試料をエッチング装置の中に設置した。王水によっ
て約10時間エッチングした。GaAs基板が完全に除
去された。GaNだけの結晶になった。両面を研磨して
GaN単結晶基板とした。これは自立膜であった。マス
クの窓寸法と窓ピッチL、隣接列との距離dを変えその
他はほぼ同じ条件で3つの試料についてGaN成長させ
た。試料1は千鳥ドット窓(窓2μm角、L=4μm、
d=3.5μm)。試料2は<11−2>ストライプマ
スクである。試料3は<1−10>ストライプマスクで
ある。
【0055】
【表1】
【0056】ノンドープなのであるがn型の電子伝導型
である。結晶性の維持を考えるとキャリヤ濃度は低い方
が良く、電子移動度は高い方が良い。しかし比抵抗は高
い方が良いのである。これら電気的特性は成長条件によ
り変化する。ストライプマスクは内部応力低減という点
で不完全である。これらサンプルは透明な薄茶色であ
る。波長400nm〜600nmでの吸収係数は、40
cm−1〜80cm−1であった。Asの含有量を調べ
たところ、9×1016cm−3であった。
【0057】[実施例2(HVPEラテラル成長GaN
種結晶、HVPE法GaN厚付け)]2インチ径のGa
As(111)A面を基板とした。その上にSiO
絶縁膜を形成した。フォトリソグラフィによって図3の
ような窓を設けた。 (1)GaNバッファ層の形成
【0058】マスクを有するGaAs基板をHVPE装
置に設置した。図8の装置を使うが、Ga溜5は800
℃に加熱した。原料ガスとしては、H+HClをGa
溜に導き、H+NHは基板に直接に導いた。約50
0℃(基板温度)の低温において、GaNバッファ層を
形成した。バッファ層厚みは80nmである。 (2)エピタキシャル層の形成 ついで基板温度を1000℃に上げた。同じ原料ガスを
使って、GaNエピタキシャル層80μmを形成した。 (3)GaAsの除去 GaN/GaAs基板をHVPE装置から取りだした。
鏡面状にGaN連続膜が生成されていることを確認し
た。これを王水中でGaAs基板をエッチング除去し
た。
【0059】(4)GaNの厚付け これを十分に洗浄した。図6(4)のような状態にな
る。GaNだけになったものをふたたびHVPE装置に
セットした。基板温度を1020℃として、HVPE法
によってGaNを厚付けしGaNのインゴットを得た。
図7(1)に示す状態である。このインゴットは中央部
が少し窪んだ形状であった。最低高さは約20mm、外
径55mmのインゴットであった。
【0060】(5)スライサーによるウエハ−の切り出
し 円周刃スライサーによってインゴットを軸方向に直角な
方向に切りだした。図7(2)に示すようである。外径
約50mm、厚み350μmのGaN単結晶基板20枚
を得た。GaNを分析したところ、As、炭素ともにバ
ックグランドのレベルであった。ひ素(As)、炭素
が、GaNのなかに殆ど含有されていない事が分かる。
【0061】(6)研磨 さらにラッピング研磨、仕上げ研磨をした。図7(3)
のような透明ウエハ−である。機械加工をしているため
基板には反りは無かった。
【0062】(7)電気的特性の測定 インゴットの上端(成長終期の分)から取ったウエハ−
の電気的特性を測定した。n型でキャリヤ濃度は5×1
18cm−3であった。電子移動度は200cm
Vsであった。比抵抗は0.017Ωcmであった。
【0063】インゴットの下端(成長初期の分)から取
ったウエハ−の電気的特性はつぎのようであった。n型
でキャリヤ濃度は1018cm−3、電子移動度は15
0cm/Vsであった。比抵抗は0.01Ωcmであ
った。これは両極端の部位の電気的特性である。中間部
は中間的な値になるであろう。
【0064】(8)光吸収の測定 これらのウエハは透明であり暗灰色か無色であった。波
長400nm〜600nmにおける吸収係数は20cm
−1〜40cm−1であった。 (9)LEDの作製 GaN基板ができたので、その上にInGaNを発光層
とするLEDを作製した。従来のサファイヤ基板のもの
と比較して、発光輝度が約5倍に向上した。発光輝度が
向上した理由は、転位の減少による。従来のサファイヤ
基板LEDでは活性層内に多くの貫通転位が存在してい
たが、GaN基板の本発明のLEDは貫通転位が大きく
減少しているからである。
【0065】[実施例3(MOCラテラル成長GaN種
結晶、HVPEGaN厚付け)]GaAs(111)B
面を基板として用いた。SiOを基板に付けフォトリ
ソグラフィによって[1−10]方向に延びるストライ
プ窓を形成した。
【0066】(1)GaNバッファ層の形成 有機金属塩化物気相成長法(MOC法)によって約49
0℃の低温で基板上に90nmの厚みのGaNバッファ
層を形成した。
【0067】(2)GaNエピタキシャル層の形成 同じ装置において、基板温度を約970℃に上げて、G
aNエピタキシャル層を25μmの厚さに形成した。 (3)GaAs基板の除去 MOC装置からGaN/GaAs試料を取りだした。鏡
面のGaN単結晶が成長していた。ストライプマスクの
方向は、GaNの[11−20]方向であった。つまり
GaAsの[1−10]方向にGaNの[11−20]
方向が成長するということである。王水によってGaA
s基板を溶解除去した。
【0068】(4)GaNの厚付け成長 25μm厚みのGaNを種結晶として、HVPE装置に
セットした。1000℃に加熱しHVPE法によってG
aNを厚くエピタキシャル成長させた。円柱状で最低高
さが約3センチのGaNインゴットを育成した。
【0069】(5)内周刃スライサーによるウエハ−切
り出し 内周刃スライサーによってインゴットを軸直角方向に4
00μmの厚みに切り出した。25枚のアズカットウエ
ハ−を切り出すことができた。
【0070】(6)研磨 切り出したウエハ−をラッピング研磨、仕上げ研磨し
た。製品としてのGaN単結晶ウエハ−を得た。 (7)電気特性の測定 ウエハ−の電気的特性を測定した。n型であって、電子
移動度は250cm/Vsであった。比抵抗は0.0
5Ωcmであった。
【0071】この実施例ではGaN自体を種結晶とし
て、GaN単結晶を厚く成長させている。厚い単結晶G
aNを成長させこれをスライサーで切断しているから一
挙に25枚もの基板が作製できる。製造コストは、1枚
1枚GaAsから成長させる場合に比較して64%に低
下した。基板の製造を低コスト化できる。品質管理も含
めた1枚当たりの製造時間も大きく短縮できた。GaN
を分析したところ砒素(As)、炭素(C)ともにバッ
クグランドのレベルであった。
【0072】マスクの窓は正三角形の頂点にある位置に
窓を穿つマスクが最も良い。しかしストライプ(縞状)
の窓をもつものであっても良い。それなりの内部応力低
減の効果がある。マスク上のラテラル成長によって、結
晶内の低欠陥化が進み内部応力が低減される共にGaA
sとGaNの接触面積が減り内部応力を緩和できる。た
めに温度変化が大きいにもかかわらず反りの発生を抑制
することができる。
【0073】[実施例4(総流量と表面モフォロジー・
内部応力の関係)][1−100]ストライプマスク、
[11−2]ストライプマスク、ドットマスクを使いH
VPE法によってGaNウエハを作製した。原料ガスは
+NHとH+HClである。原料ガスの総流量
を増やすと表面モフォロジーが改善される。しかし内部
応力は増える傾向が認められた。
【0074】
【表2】
【0075】これらのうち、イ、ロ、ニ、ホ、ト、チ、
の6つはAグループであり、ハ、ヘ、リ、ヌ、ルの5つ
はBグループである。 (A)Ga分圧は1kPa(10-2atm)である。9
70℃でバッファ層・マスクの上にGaNを1時間成長
させ、1030℃でさらに3時間GaNを成長させた。
合計4時間のエピタキシャル成長である。図13に白丸
○によってその結果をしめす。6個の試料がある。これ
らは表面は平坦でありモフォロジーは良好である。とこ
ろが内部応力は大きい。クラックが発生した試料もあ
る。図13において横軸は膜厚(μm)である。膜厚は
5μm〜120μmに分布している。縦軸は内部応力
(GPa)である。○の試料は内部応力が2MPa〜4
0MPaである。ほとんどが10MPaより大きい内部
応力を呈する。しかし内部応力は7MPa以下(7×1
−3GPa)が好ましい。 (B)Ga分圧は2kPaである。970℃でバッファ
層・マスクの上にGaNを6時間エピタキシャル成長さ
せた。試料の数は10個である。図13に同じように示
す。膜厚は70μm〜300μmの間に分布する。Ga
N試料の表面は粗い。Rmaxは約20μmである。G
aN基板寸法は20mm×20mmである。表面状態は
悪いが内部応力は小さい。内部応力は図13に黒丸によ
って示すように1MPa〜10MPaである。目標は7
MPa以下であるからこれを充たすことができる。しか
し同じ条件であるのに膜厚に広いばらつき(70μm〜
300μm)がある。反りの曲率半径RはR=780m
m〜1500mmである。
【0076】[実施例5(曲率半径の関係)]前例と同
じ(A)の試料6枚と、(B)5枚の試料について膜厚
と曲率半径の関係について調べた。触針法によって反り
を評価した。図14にその結果を示す。横軸は膜厚(μ
m)である。縦軸は曲率半径である。曲率半径は600
mm以上が好ましい。 (A)970℃1時間+1030℃3時間成長の試料A
は膜厚が薄く表面は平坦であるが反りが大きい。曲率半
径は200mm以下である。曲率半径の望ましい範囲は
600mm以上である。6個の試料の全てが目標に達し
ない。 (B)970℃6時間成長の試料Bは膜厚が厚く、表面
は粗面化しているが、内部応力が小さく、反りも小さ
い。5個のB試料のすべては600mmという望ましい
範囲をこえている。マスクなし成長では、曲率半径が極
めて小さくて反りが大きい。1970年代のGaAs基
板の試みが失敗したのはそのような理由にもよる。
【0077】[実施例6(研磨)]試料Aは研磨に失敗
した。試料Bのうち、膜厚150μm、内部応力4MP
a、曲率半径1030mm、Rmax20μmの試料に
ついて研磨した。研磨により膜厚は80μmに減った。
曲率半径は研磨後650mmに減っている。研磨によっ
て表面粗さはRmax7.2nm、Ra2nmに減少し
た。研磨は表面を平滑にしているが、反りを増大させる
場合もある。 [実施例7(ウエハ内の内部応力の異方性)]ストライ
プマスクを使用してGaN成長した場合と、ドットマス
クを使用してGaN成長した場合の内部応力を比較し
た。図15に示したのは、マスクと内部応力の関係を示
すグラフである。GaAsウエハ上に、<1−10>方
向に伸びるストライプマスクを作製し平均膜厚(膜の厚
さはバラツキがあるのでこれを平均化したもの)120
μmのGaNを成長させたもの、実施例1と同様のドッ
トマスクを使用し、平均膜厚160μmのGaNを成長
させたもの、を使用した。成長の条件はいずれも、Ga
分圧1×10−2atm(1kPa)、NH分圧0.
24atm(24kPa)、成長時間970℃、成長時
間240分である。成長の後、冷却してGaAs基板を
除去した。GaN自立膜としGaNの内部応力をX線に
よって調べた。その結果を図15に示す。ドットマスク
を使用して製造したGaN基板は、異方性が極めて少な
く内部応力も小さい。それに反してストライプマスクを
使用して製造したGaN基板は、ストライプ方向とそれ
に直交する方向に異方性がある。とくにストライプに平
行な方向に大きい反りが現れる。垂直方向に比較して1
0倍もある。図15の方位はGaN結晶に関する方位で
ある。GaAsの<1−10>はGaNの<11−20
>に、GaAsの<11−2>は、GaNの<1−10
0>に対応する。GaNの<11−20>と<1−10
0>は直交する。
【0078】
【発明の効果】本発明は大型のGaN単結晶ウエハを提
供する。ラテラル成長法によるからGaN結晶中の転位
等の欠陥が少ない。炭素を使わない手法によってGaN
を厚付けするから透明度の高いウエハとなる。ラテラル
成長であるから内部応力が小さく抑えられ反りも少な
い。反りが僅かでフォトリソグラフィなどの既存のウエ
ハプロセスを使うことができる。このGaN単結晶ウエ
ハをGaN発光素子の基板として利用することができ
る。薄膜部分と基板が同一であるから反りが出ない。内
部応力も小さい。したがって転位密度も少なくなる。発
光効率が上がる。GaNLED、GaNLDの寿命が伸
びる。
【図面の簡単な説明】
【図1】GaN結晶を成長させるための基板材料とGa
Nとの熱膨張係数、格子定数の差を、x、y座標に示す
グラフ。
【図2】サファイヤ基板上にGaNエピタキシャル成長
させた場合に、GaN膜厚が変化することによって格子
定数が滑らかに変化することを示すグラフ。
【図3】千鳥型点状窓マスクをGaAs(111)A面
に固定したものの平面図。
【図4】マスク窓から露呈した部分にGaNバッファ層
をエピタキシャル成長させた状態の平面図。
【図5】GaNをマスク、バッファ層の上にさらにエピ
タキシャル成長させ隣接窓からの結晶が相会した時に状
態を示す平面図。
【図6】GaAs基板の上にマスクを載せてGaNバッ
ファ層、GaNエピタキシャル層を成長させ、GaAs
基板をエッチング除去する工程を示す工程図。(1)は
GaAs(111)基板上にマスクを形成した工程の
図。(2)はマスクによって覆われていない部分にバッ
ファ層を成長させた工程の図。(3)はバッファ層、マ
スクの上にGaNエピタキシャル層を成長させた工程の
図。(4)はGaAs基板を除去しGaNの自立膜とな
った状態を示す図。
【図7】GaN基板の上にさらにGaNを厚く成長させ
てGaNインゴットを作りこれを切断してウエハにする
工程を示す図。(1)はGaN基板に厚付けしたGaN
インゴットの図。(2)はインゴットを内周刃スライサ
ーでアズカットウエハに切断している状況を示す図。
(3)は切り出されたウエハの図。
【図8】HVPE装置の概略断面図。
【図9】GaAs基板の上にGaNを成長させた複合基
板が熱応力のために反っている状態を示す断面図。
【図10】もしも内部応力が0であれば、GaAsを除
去した後のGaNは平坦になることを示す断面図。
【図11】もしもGaN自体のなかに内部応力が存在す
るならばGaAsを除去しても尚歪みが残ることを示す
断面図。
【図12】GaNウエハの反りの定義を示す図。50m
m直径のウエハの中央部の盛り上がりHによって反りを
表現する。
【図13】ガス流量を(A)1800sccm〜900
sccmの一群と(B)900sccmの一群につい
て、膜厚と内部応力の測定値の分布を示す図。黒丸が表
面粗くてB群である。白丸が表面平滑でA群である。
【図14】同じA群試料(30枚)とB群試料(9枚)
について、膜厚と曲率半径の分布を示す図。黒丸がB
群、白丸がA群である。
【図15】ストライプマスクとドットマスク使用時の内
部応力の異方性を測定した結果をしめすグラフ。
【符号の説明】
1 反応炉 2 ヒ−タ 3 原料ガス導入口 4 原料ガス導入口 5 Ga溜 6 Ga融液 7 サセプタ 8 シャフト 9 GaAs基板またはGaN基板 10 ガス排出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡久 拓司 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号住友電 気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 松本 直樹 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号住友電 気工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 4G077 AA02 AB01 AB04 BE15 EB01 EH05 FG11 FJ03 FJ05 HA12 5F041 CA23 CA35 CA40 CA64 CA67 CA77 5F052 AA17 AA18 CA04 DA04 DB01 GB06 GB09 HA01 HA08 JA07 5F073 CA02 CB02 CB06 CB07 DA07 DA35

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 20mm以上の直径を有し、0.07m
    m以上の厚さを有し、自立している事を特徴とするGa
    N単結晶基板。
  2. 【請求項2】 無色透明である事を特徴とする請求項1
    に記載のGaN単結晶基板。
  3. 【請求項3】 透明であるが、黄色、薄茶色、暗灰色を
    帯びていることを特徴とする請求項1に記載のGaN単
    結晶基板。
  4. 【請求項4】 光の透過による吸収係数が波長400n
    mから600nmにわたり120cm−1以下であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のGaN単結晶基板。
  5. 【請求項5】 固有内部応力が7MPa以下である事を
    特徴とする請求項1に記載のGaN単結晶基板。
  6. 【請求項6】 基板の曲率半径が600mm以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載のGaN単結晶基板。
  7. 【請求項7】 基板の撓み量が長さ2インチについて
    0.55mm以下であることを特徴とする請求項1に記
    載のGaN単結晶基板。
  8. 【請求項8】 Asを1017個cm−3以下含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のGaN単結晶基板。
  9. 【請求項9】 炭素を実質的に含有しないことを特徴と
    する請求項1に記載のGaN単結晶基板。
  10. 【請求項10】 (111)GaAs基板の上に[11
    −2]方向に一定間隔をおいて並び[−110]方向には
    半ピッチずれた点状の窓を有するマスク又は[11−2]
    方向に伸びるストライプ状の窓を有するマスク若しくは
    [−110]方向に伸びるストライプ状の窓を有するマス
    クを形成し、GaNバッファ層を設け、HVPE法によ
    りGaNをエピタキシャル成長させGaAs基板を除去
    することを特徴とするGaN単結晶基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 (111)GaAs基板の上に[11
    −2]方向に一定間隔をおいて並び[−110]方向には
    半ピッチずれた点状の窓を有するマスク又は[11−2]
    方向に伸びるストライプ状の窓を有するマスク若しくは
    [−110]方向に伸びるストライプ状の窓を有するマス
    クを形成し、GaNバッファ層を設け、HVPE法によ
    ってGaNをエピタキシャル成長させ、GaAs基板を
    除去してGaN基板を得て、そのGaN基板の上にHV
    PE法によってGaN単結晶をエピタキシャル成長せし
    め、エピタキシャル成長したGaNインゴットから、切
    断又は劈開により分断することを特徴とするGaN単結
    晶基板の製造方法。
JP17127698A 1998-06-18 1998-06-18 GaN単結晶基板 Expired - Lifetime JP3788037B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17127698A JP3788037B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 GaN単結晶基板
TW088109629A TW417315B (en) 1998-06-18 1999-06-09 GaN single crystal substrate and its manufacture method of the same
US09/333,879 US6413627B1 (en) 1998-06-18 1999-06-15 GaN single crystal substrate and method of producing same
DE69943012T DE69943012D1 (de) 1998-06-18 1999-06-17 GaN-Einkristallinessubstrat und Herstellungsverfahren
EP99111739A EP0966047B1 (en) 1998-06-18 1999-06-17 GaN single crystal substrate and method of producing same
CNB991086449A CN1196176C (zh) 1998-06-18 1999-06-18 GaN单晶衬底
KR1019990023075A KR100348175B1 (ko) 1998-06-18 1999-06-18 GaN단결정기판 및 그 제조방법
HK00103240A HK1024099A1 (en) 1998-06-18 2000-05-31 Gan single crystal substrate.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17127698A JP3788037B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 GaN単結晶基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034698A Division JP4089730B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 GaN単結晶基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000012900A true JP2000012900A (ja) 2000-01-14
JP2000012900A5 JP2000012900A5 (ja) 2006-03-23
JP3788037B2 JP3788037B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=15920334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17127698A Expired - Lifetime JP3788037B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 GaN単結晶基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788037B2 (ja)

Cited By (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009399A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Rohm Co Ltd 半導体発光素子の製法および半導体レーザ
JP2002252421A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP2002280674A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
EP1246233A2 (en) 2001-03-27 2002-10-02 Nec Corporation Semiconductor substrate made of group III nitride, and process for manufacture thereof
US6589857B2 (en) 2001-03-23 2003-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor film
JP2003527296A (ja) * 2000-03-13 2003-09-16 アドバンスド.テクノロジー.マテリアルス.インコーポレイテッド Iii−v族窒化物基板ボウル、並びにiii−v族窒化物基板ボウル製造法及び使用法
US6773504B2 (en) 2001-04-12 2004-08-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxygen doping method to gallium nitride single crystal substrate and oxygen-doped N-type gallium nitride freestanding single crystal substrate
US6780239B2 (en) 2000-10-19 2004-08-24 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth method, crystal growth apparatus, group-III nitride crystal and group-III nitride semiconductor device
US6824610B2 (en) 2001-03-26 2004-11-30 Nec Corporation Process for producing gallium nitride crystal substrate, and gallium nitride crystal substrate
JP2005072128A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ、その面発光レーザを用いた面発光レーザアレイと面発光レーザモジュール、および面発光半導体レーザの製造方法
US6875082B2 (en) 2003-05-06 2005-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor wafer and method of processing nitride semiconductor wafer
US6887726B2 (en) * 1997-09-29 2005-05-03 Nec Corporation Semiconductor layer formed by selective deposition and method for depositing semiconductor layer
EP1528591A2 (en) * 2003-10-30 2005-05-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing nitride substrate for semiconductors, and nitride semiconductor substrate
US6905898B2 (en) 2000-08-08 2005-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor substrate, method of manufacturing the semiconductor substrate, semiconductor device and pattern forming method
US6949140B2 (en) 2001-12-05 2005-09-27 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth method, crystal growth apparatus, group-III nitride crystal and group-III nitride semiconductor device
WO2005100647A1 (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス
WO2005111278A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Iii族窒化物半導体結晶およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス
US7001457B2 (en) 2001-05-01 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth method, crystal growth apparatus, group-III nitride crystal and group-III nitride semiconductor device
JP2006097058A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム結晶体を製造する方法および窒化ガリウム基板を製造する方法
JP2006514780A (ja) * 2002-12-16 2006-05-11 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ハイドライド気相成長法による平坦な無極性a面窒化ガリウムの成長
JP2006190909A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物基板の製造方法
US7097920B2 (en) 2002-03-26 2006-08-29 Nec Corporation Group III nitride based semiconductor substrate and process for manufacture thereof
US7154131B2 (en) 2003-10-03 2006-12-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate and method of producing same
US7190004B2 (en) 2003-12-03 2007-03-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting device
US7189588B2 (en) 2002-07-02 2007-03-13 Nec Corporation Group III nitride semiconductor substrate and its manufacturing method
EP1768181A1 (en) 2005-09-07 2007-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate, and method for working nitride semiconductor substrate
US7202509B2 (en) 2003-08-26 2007-04-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting apparatus
JP2007106667A (ja) * 2005-10-07 2007-04-26 Samsung Corning Co Ltd 反りが減少したサファイア/窒化ガリウム積層体
JP2007165908A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Lg Electronics Inc 垂直型発光素子及びその製造方法
JP2007331973A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体自立基板及び窒化物半導体発光素子
KR100809033B1 (ko) 2006-05-19 2008-03-03 경희대학교 산학협력단 질화갈륨 자기 직립 기판의 제조방법
US7351347B2 (en) 2002-04-30 2008-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gallium-nitride deposition substrate, method of manufacturing gallium-nitride deposition substrate, and method of manufacturing gallium nitride substrate
JP2008115074A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Samsung Corning Co Ltd 窒化ガリウム単結晶基板及び表面加工方法
WO2008078401A1 (ja) 2006-12-26 2008-07-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 窒化物半導体自立基板の製造方法及び窒化物半導体自立基板
CN100435268C (zh) * 2001-10-09 2008-11-19 住友电气工业株式会社 单晶氮化镓基板、单晶氮化镓长晶方法及单晶氮化镓基板制造方法
US7462238B2 (en) 2005-08-10 2008-12-09 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth apparatus and method of producing a crystal
JP2008297191A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム基板及び窒化ガリウム層の形成方法
US7473315B2 (en) 2001-10-09 2009-01-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. AlxInyGa1-x-yN mixture crystal substrate, method of growing AlxInyGa1-x-yN mixture crystal substrate and method of producing AlxInyGa1-x-yN mixture crystal substrate
US7476909B2 (en) 2004-12-20 2009-01-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting device
DE112007000578T5 (de) 2006-03-13 2009-01-15 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Substrats eines Nitridhalbleiters der Gruppe III-V
JP2009055056A (ja) * 2008-10-17 2009-03-12 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体の製造方法
EP2055811A2 (en) 2007-10-24 2009-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate and method of manufacturing the same and field-effect transistor
JP2009152305A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物半導体単結晶基板製造方法、窒化物半導体単結晶基板および該基板の製造用基板
US7662488B2 (en) 2005-11-02 2010-02-16 Hitachi Cable, Ltd. Nitride-based semiconductor substrate and method of making the same
US7674699B2 (en) 2003-10-17 2010-03-09 Hitachi Cable, Ltd. III group nitride semiconductor substrate, substrate for group III nitride semiconductor device, and fabrication methods thereof
DE112008000279T5 (de) 2007-01-31 2010-04-01 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung von Gruppe III-V-Verbindungshalbleitern
JP2010077022A (ja) * 2009-11-30 2010-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス
JP2010098338A (ja) * 2004-04-30 2010-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子、半導体基板および窒化物基板
JP2010111576A (ja) * 2009-12-11 2010-05-20 Hitachi Cable Ltd 窒化物系半導体基板及び半導体装置
US7749325B2 (en) 2007-01-22 2010-07-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing gallium nitride (GaN) independent substrate, method of producing GaN crystal body, and method of producing GaN substrate
JP2010182936A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合基板、エピタキシャル基板、半導体デバイス及び複合基板の製造方法
US7833346B2 (en) 2006-03-20 2010-11-16 Ngk Insulators, Ltd. Method and apparatus for manufacturing group III nitride crystals
US7928447B2 (en) 2006-07-17 2011-04-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaN crystal substrate, fabricating method of GaN crystal substrate, and light-emitting device
JP2011126745A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Hitachi Cable Ltd Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法
US7981713B2 (en) 2006-03-15 2011-07-19 Hitachi Cable, Ltd. Group III-V nitride-based semiconductor substrate, group III-V nitride-based device and method of fabricating the same
JP2011236081A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 窒化物半導体自立基板の製造方法及び窒化物半導体自立基板
US8101020B2 (en) 2005-10-14 2012-01-24 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth apparatus and manufacturing method of group III nitride crystal
US8138069B2 (en) 2009-04-24 2012-03-20 Applied Materials, Inc. Substrate pretreatment for subsequent high temperature group III depositions
JP2012101977A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体自立基板の製造方法
US8231726B2 (en) 2006-01-20 2012-07-31 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting element, group III nitride semiconductor substrate and method for manufacturing such group III nitride semiconductor substrate
JP2013067556A (ja) * 2002-12-27 2013-04-18 Momentive Performance Materials Inc 窒化ガリウム結晶、ホモエピタキシャル窒化ガリウムを基材とするデバイス、及びその製造方法
US8450192B2 (en) 2002-12-16 2013-05-28 The Regents Of The University Of California Growth of planar, non-polar, group-III nitride films
US8475593B2 (en) 2006-03-14 2013-07-02 Ricoh Company, Ltd. Crystal preparing device, crystal preparing method, and crystal
WO2013105618A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 国立大学法人大阪大学 Iii族窒化物結晶の製造方法、iii族窒化物結晶および半導体装置
US8633093B2 (en) 2001-04-12 2014-01-21 Sumitomo Electric Industries Ltd. Oxygen doping method to gallium nitride single crystal substrate
US8829651B2 (en) 2005-12-05 2014-09-09 Hitachi Metals, Ltd. Nitride-based semiconductor substrate and semiconductor device
US8888912B2 (en) 2005-05-12 2014-11-18 Ricoh Company, Ltd. Method of producing group III nitride crystal, apparatus for producing group III nitride crystal, and group III nitride crystal
KR20150003723A (ko) * 2012-03-21 2015-01-09 프라이베르게르 컴파운드 마터리얼스 게엠베하 Iii-n 템플레이트의 제조방법과 이의 재처리 및 iii-n 템플레이트
JP5674759B2 (ja) * 2010-03-05 2015-02-25 並木精密宝石株式会社 多層膜付き単結晶基板、多層膜付き単結晶基板の製造方法および素子製造方法
JP2015044707A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 住友電気工業株式会社 窒化ガリウム基板および半導体デバイス
JP5732684B2 (ja) * 2010-03-05 2015-06-10 並木精密宝石株式会社 単結晶基板、単結晶基板の製造方法、多層膜付き単結晶基板の製造方法および素子製造方法
JP2015157760A (ja) * 2015-05-28 2015-09-03 株式会社リコー 13族窒化物結晶および13族窒化物結晶基板
JPWO2015114732A1 (ja) * 2014-01-28 2017-03-23 住友化学株式会社 半導体基板の製造方法
US10100434B2 (en) 2014-04-14 2018-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Nitride semiconductor single crystal substrate manufacturing method
CN111223763A (zh) * 2020-01-19 2020-06-02 镓特半导体科技(上海)有限公司 半导体结构、自支撑氮化镓层及其制备方法
US10975492B2 (en) 2002-12-27 2021-04-13 Slt Technologies, Inc. Method of forming a GaN single crystal comprising disposing a nucleation center in a first region, a GaN source material in a second region, and establishing a temperature distribution
WO2022215670A1 (ja) 2021-04-05 2022-10-13 東ソー株式会社 積層膜構造体及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129527B2 (ja) 2006-10-02 2013-01-30 株式会社リコー 結晶製造方法及び基板製造方法
JP4932545B2 (ja) 2007-03-06 2012-05-16 株式会社リコー 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成方法、画像形成装置並びに画像形成用プロセスカートリッジ
US7718002B2 (en) 2007-03-07 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Crystal manufacturing apparatus
US8110484B1 (en) 2010-11-19 2012-02-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Conductive nitride semiconductor substrate and method for producing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115862A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 研磨工具と、それを用いた研磨方法および研磨装置
JPH10114600A (ja) * 1996-05-31 1998-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子および発光素子用ウエハならびにその製造方法
JPH10173288A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法および窒化物系iii−v族化合物半導体基板の製造方法
WO1999023693A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaN SINGLE CRYSTALLINE SUBSTRATE AND METHOD OF PRODUCING THE SAME

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115862A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 研磨工具と、それを用いた研磨方法および研磨装置
JPH10114600A (ja) * 1996-05-31 1998-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子および発光素子用ウエハならびにその製造方法
JPH10173288A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法および窒化物系iii−v族化合物半導体基板の製造方法
WO1999023693A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaN SINGLE CRYSTALLINE SUBSTRATE AND METHOD OF PRODUCING THE SAME

Cited By (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655485B2 (en) 1997-09-29 2010-02-02 Nec Corporation Semiconductor layer formed by selective deposition and method for depositing semiconductor layer
US6887726B2 (en) * 1997-09-29 2005-05-03 Nec Corporation Semiconductor layer formed by selective deposition and method for depositing semiconductor layer
US7314672B2 (en) 1997-09-29 2008-01-01 Nec Corporation Semiconductor layer formed by selective deposition and method for depositing semiconductor layer
JP2003527296A (ja) * 2000-03-13 2003-09-16 アドバンスド.テクノロジー.マテリアルス.インコーポレイテッド Iii−v族窒化物基板ボウル、並びにiii−v族窒化物基板ボウル製造法及び使用法
JP2002009399A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Rohm Co Ltd 半導体発光素子の製法および半導体レーザ
US7345311B2 (en) 2000-08-08 2008-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor substrate, method of manufacturing the semiconductor substrate, semiconductor device and pattern forming method
US6905898B2 (en) 2000-08-08 2005-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor substrate, method of manufacturing the semiconductor substrate, semiconductor device and pattern forming method
US6780239B2 (en) 2000-10-19 2004-08-24 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth method, crystal growth apparatus, group-III nitride crystal and group-III nitride semiconductor device
US8562737B2 (en) 2000-10-19 2013-10-22 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth method, crystal growth apparatus, group-III nitride crystal and group III nitride semiconductor device
JP2002252421A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP2002280674A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
US6589857B2 (en) 2001-03-23 2003-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor film
US6824610B2 (en) 2001-03-26 2004-11-30 Nec Corporation Process for producing gallium nitride crystal substrate, and gallium nitride crystal substrate
EP1246233A2 (en) 2001-03-27 2002-10-02 Nec Corporation Semiconductor substrate made of group III nitride, and process for manufacture thereof
US6924159B2 (en) 2001-03-27 2005-08-02 Nec Corporation Semiconductor substrate made of group III nitride, and process for manufacture thereof
US9305776B2 (en) 2001-04-12 2016-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxygen-doped gallium nitride crystal substrate
US8933538B2 (en) 2001-04-12 2015-01-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxygen-doped gallium nitride single crystal substrate
US8633093B2 (en) 2001-04-12 2014-01-21 Sumitomo Electric Industries Ltd. Oxygen doping method to gallium nitride single crystal substrate
US7012318B2 (en) 2001-04-12 2006-03-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxygen-doped n-type gallium nitride freestanding single crystal substrate
US7470970B2 (en) 2001-04-12 2008-12-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxygen-doped n-type gallium nitride freestanding single crystal substrate
US6773504B2 (en) 2001-04-12 2004-08-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxygen doping method to gallium nitride single crystal substrate and oxygen-doped N-type gallium nitride freestanding single crystal substrate
US7667298B2 (en) 2001-04-12 2010-02-23 Sumitomo Electric Industries Ltd. Oxygen-doped n-type gallium nitride freestanding single crystal substrate
US7919831B2 (en) 2001-04-12 2011-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor device having oxygen-doped N-type gallium nitride freestanding single crystal substrate
US7531038B2 (en) 2001-05-01 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth method
US7001457B2 (en) 2001-05-01 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth method, crystal growth apparatus, group-III nitride crystal and group-III nitride semiconductor device
US8623138B2 (en) 2001-05-01 2014-01-07 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth apparatus
CN100435268C (zh) * 2001-10-09 2008-11-19 住友电气工业株式会社 单晶氮化镓基板、单晶氮化镓长晶方法及单晶氮化镓基板制造方法
US7473315B2 (en) 2001-10-09 2009-01-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. AlxInyGa1-x-yN mixture crystal substrate, method of growing AlxInyGa1-x-yN mixture crystal substrate and method of producing AlxInyGa1-x-yN mixture crystal substrate
US6949140B2 (en) 2001-12-05 2005-09-27 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth method, crystal growth apparatus, group-III nitride crystal and group-III nitride semiconductor device
US7097920B2 (en) 2002-03-26 2006-08-29 Nec Corporation Group III nitride based semiconductor substrate and process for manufacture thereof
US7351347B2 (en) 2002-04-30 2008-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gallium-nitride deposition substrate, method of manufacturing gallium-nitride deposition substrate, and method of manufacturing gallium nitride substrate
US7189588B2 (en) 2002-07-02 2007-03-13 Nec Corporation Group III nitride semiconductor substrate and its manufacturing method
JP2006514780A (ja) * 2002-12-16 2006-05-11 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ハイドライド気相成長法による平坦な無極性a面窒化ガリウムの成長
US8450192B2 (en) 2002-12-16 2013-05-28 The Regents Of The University Of California Growth of planar, non-polar, group-III nitride films
JP2010004074A (ja) * 2002-12-16 2010-01-07 Regents Of The Univ Of California ハイドライド気相成長法による平坦な無極性窒化ガリウムの成長
JP2013067556A (ja) * 2002-12-27 2013-04-18 Momentive Performance Materials Inc 窒化ガリウム結晶、ホモエピタキシャル窒化ガリウムを基材とするデバイス、及びその製造方法
US10975492B2 (en) 2002-12-27 2021-04-13 Slt Technologies, Inc. Method of forming a GaN single crystal comprising disposing a nucleation center in a first region, a GaN source material in a second region, and establishing a temperature distribution
US7535082B2 (en) 2003-05-06 2009-05-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor wafer and method of processing nitride semiconductor wafer
US8008165B2 (en) 2003-05-06 2011-08-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor wafer and method of processing nitride semiconductor wafer
US7786488B2 (en) 2003-05-06 2010-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor wafer and method of processing nitride semiconductor wafer
US6875082B2 (en) 2003-05-06 2005-04-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor wafer and method of processing nitride semiconductor wafer
JP2005072128A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ、その面発光レーザを用いた面発光レーザアレイと面発光レーザモジュール、および面発光半導体レーザの製造方法
US7202509B2 (en) 2003-08-26 2007-04-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting apparatus
US7687822B2 (en) 2003-08-26 2010-03-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting apparatus
US7390747B2 (en) 2003-10-03 2008-06-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate and method of producing same
US7154131B2 (en) 2003-10-03 2006-12-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate and method of producing same
US8207054B2 (en) 2003-10-17 2012-06-26 Hitachi Cable, Ltd. Group III nitride semiconductor substrate, substrate for group III nitride semiconductor device, and methods of making same
US7674699B2 (en) 2003-10-17 2010-03-09 Hitachi Cable, Ltd. III group nitride semiconductor substrate, substrate for group III nitride semiconductor device, and fabrication methods thereof
US7229926B2 (en) 2003-10-30 2007-06-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing nitride substrate for semiconductors, and nitride semiconductor substrate
EP1528591A2 (en) * 2003-10-30 2005-05-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing nitride substrate for semiconductors, and nitride semiconductor substrate
EP1528591A3 (en) * 2003-10-30 2007-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing nitride substrate for semiconductors, and nitride semiconductor substrate
US7190004B2 (en) 2003-12-03 2007-03-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting device
WO2005100647A1 (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス
JP2005298269A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス
JP2010098338A (ja) * 2004-04-30 2010-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子、半導体基板および窒化物基板
KR101088924B1 (ko) * 2004-05-19 2011-12-01 유스케 모리 Iii족 질화물 반도체 결정과 그 제조 방법 및 iii족질화물 반도체 디바이스
JPWO2005111278A1 (ja) * 2004-05-19 2008-03-27 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体結晶およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス
JP4714143B2 (ja) * 2004-05-19 2011-06-29 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
WO2005111278A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Iii族窒化物半導体結晶およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス
US7905958B2 (en) 2004-05-19 2011-03-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III-nitride semiconductor crystal and manufacturing method thereof, and group III-nitride semiconductor device
JP2006097058A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム結晶体を製造する方法および窒化ガリウム基板を製造する方法
JP4513480B2 (ja) * 2004-09-28 2010-07-28 住友電気工業株式会社 窒化ガリウム結晶体を製造する方法および窒化ガリウム基板を製造する方法
US7476909B2 (en) 2004-12-20 2009-01-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting device
JP2006190909A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物基板の製造方法
JP4525353B2 (ja) * 2005-01-07 2010-08-18 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物基板の製造方法
US8888912B2 (en) 2005-05-12 2014-11-18 Ricoh Company, Ltd. Method of producing group III nitride crystal, apparatus for producing group III nitride crystal, and group III nitride crystal
US7462238B2 (en) 2005-08-10 2008-12-09 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth apparatus and method of producing a crystal
US7713844B2 (en) 2005-09-07 2010-05-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate, and method for working nitride semiconductor substrate
EP1768181A1 (en) 2005-09-07 2007-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate, and method for working nitride semiconductor substrate
JP2007106667A (ja) * 2005-10-07 2007-04-26 Samsung Corning Co Ltd 反りが減少したサファイア/窒化ガリウム積層体
US9856575B2 (en) 2005-10-14 2018-01-02 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth apparatus and manufacturing method of group III nitride crystal
US8101020B2 (en) 2005-10-14 2012-01-24 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth apparatus and manufacturing method of group III nitride crystal
US9163325B2 (en) 2005-10-14 2015-10-20 Ricoh Company, Ltd. Crystal growth apparatus and manufacturing method of group III nitride crystal
US7662488B2 (en) 2005-11-02 2010-02-16 Hitachi Cable, Ltd. Nitride-based semiconductor substrate and method of making the same
US8829651B2 (en) 2005-12-05 2014-09-09 Hitachi Metals, Ltd. Nitride-based semiconductor substrate and semiconductor device
US9246049B2 (en) 2005-12-05 2016-01-26 Sciocs Company Limited Nitride-based semiconductor substrate and semiconductor device
US8202753B2 (en) 2005-12-15 2012-06-19 Lg Electronics Inc. LED having vertical structure and method for fabricating the same
JP2007165908A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Lg Electronics Inc 垂直型発光素子及びその製造方法
US8231726B2 (en) 2006-01-20 2012-07-31 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting element, group III nitride semiconductor substrate and method for manufacturing such group III nitride semiconductor substrate
DE112007000578T5 (de) 2006-03-13 2009-01-15 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Substrats eines Nitridhalbleiters der Gruppe III-V
US8475593B2 (en) 2006-03-14 2013-07-02 Ricoh Company, Ltd. Crystal preparing device, crystal preparing method, and crystal
US7981713B2 (en) 2006-03-15 2011-07-19 Hitachi Cable, Ltd. Group III-V nitride-based semiconductor substrate, group III-V nitride-based device and method of fabricating the same
US7833346B2 (en) 2006-03-20 2010-11-16 Ngk Insulators, Ltd. Method and apparatus for manufacturing group III nitride crystals
KR100809033B1 (ko) 2006-05-19 2008-03-03 경희대학교 산학협력단 질화갈륨 자기 직립 기판의 제조방법
JP2007331973A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体自立基板及び窒化物半導体発光素子
US7928447B2 (en) 2006-07-17 2011-04-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaN crystal substrate, fabricating method of GaN crystal substrate, and light-emitting device
JP2008115074A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Samsung Corning Co Ltd 窒化ガリウム単結晶基板及び表面加工方法
WO2008078401A1 (ja) 2006-12-26 2008-07-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 窒化物半導体自立基板の製造方法及び窒化物半導体自立基板
US9127376B2 (en) 2006-12-26 2015-09-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for manufacturing nitride semiconductor self-supporting substrate and nitride semiconductor self-supporting substrate
JP2008156189A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 窒化物半導体自立基板の製造方法及び窒化物半導体自立基板
US7749325B2 (en) 2007-01-22 2010-07-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing gallium nitride (GaN) independent substrate, method of producing GaN crystal body, and method of producing GaN substrate
DE112008000279T5 (de) 2007-01-31 2010-04-01 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung von Gruppe III-V-Verbindungshalbleitern
JP2008297191A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム基板及び窒化ガリウム層の形成方法
EP2055811A2 (en) 2007-10-24 2009-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate and method of manufacturing the same and field-effect transistor
JP2009152305A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 窒化物半導体単結晶基板製造方法、窒化物半導体単結晶基板および該基板の製造用基板
JP2009055056A (ja) * 2008-10-17 2009-03-12 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体の製造方法
JP2010182936A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合基板、エピタキシャル基板、半導体デバイス及び複合基板の製造方法
US8138069B2 (en) 2009-04-24 2012-03-20 Applied Materials, Inc. Substrate pretreatment for subsequent high temperature group III depositions
JP2010077022A (ja) * 2009-11-30 2010-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス
JP2010111576A (ja) * 2009-12-11 2010-05-20 Hitachi Cable Ltd 窒化物系半導体基板及び半導体装置
JP2011126745A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Hitachi Cable Ltd Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法
JP5674759B2 (ja) * 2010-03-05 2015-02-25 並木精密宝石株式会社 多層膜付き単結晶基板、多層膜付き単結晶基板の製造方法および素子製造方法
KR101495581B1 (ko) 2010-03-05 2015-02-25 나미키 세이미쓰 하우세키 가부시키가이샤 다층막이 형성된 단결정 기판, 다층막이 형성된 단결정 기판의 제조 방법 및 소자 제조 방법
JP5732684B2 (ja) * 2010-03-05 2015-06-10 並木精密宝石株式会社 単結晶基板、単結晶基板の製造方法、多層膜付き単結晶基板の製造方法および素子製造方法
JP2011236081A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 窒化物半導体自立基板の製造方法及び窒化物半導体自立基板
JP2012101977A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体自立基板の製造方法
WO2013105618A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 国立大学法人大阪大学 Iii族窒化物結晶の製造方法、iii族窒化物結晶および半導体装置
US9834859B2 (en) 2012-01-11 2017-12-05 Osaka University Method for producing group III nitride crystal, group III nitride crystal, and semiconductor device
KR102083043B1 (ko) 2012-03-21 2020-02-28 프라이베르게르 컴파운드 마터리얼스 게엠베하 Iii-n 템플레이트의 제조방법과 이의 재처리 및 iii-n 템플레이트
KR20150003723A (ko) * 2012-03-21 2015-01-09 프라이베르게르 컴파운드 마터리얼스 게엠베하 Iii-n 템플레이트의 제조방법과 이의 재처리 및 iii-n 템플레이트
JP2015044707A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 住友電気工業株式会社 窒化ガリウム基板および半導体デバイス
JPWO2015114732A1 (ja) * 2014-01-28 2017-03-23 住友化学株式会社 半導体基板の製造方法
US10253432B2 (en) 2014-01-28 2019-04-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor substrate manufacturing method
US10100434B2 (en) 2014-04-14 2018-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Nitride semiconductor single crystal substrate manufacturing method
JP2015157760A (ja) * 2015-05-28 2015-09-03 株式会社リコー 13族窒化物結晶および13族窒化物結晶基板
CN111223763A (zh) * 2020-01-19 2020-06-02 镓特半导体科技(上海)有限公司 半导体结构、自支撑氮化镓层及其制备方法
CN111223763B (zh) * 2020-01-19 2024-04-12 镓特半导体科技(上海)有限公司 半导体结构、自支撑氮化镓层及其制备方法
WO2022215670A1 (ja) 2021-04-05 2022-10-13 東ソー株式会社 積層膜構造体及びその製造方法
KR20230166085A (ko) 2021-04-05 2023-12-06 도소 가부시키가이샤 적층막 구조체 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3788037B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788037B2 (ja) GaN単結晶基板
JP3788041B2 (ja) GaN単結晶基板の製造方法
KR100348175B1 (ko) GaN단결정기판 및 그 제조방법
JP3888374B2 (ja) GaN単結晶基板の製造方法
JP3997827B2 (ja) 窒化ガリウム成長用基板及び窒化ガリウム成長用基板の製造方法並びに窒化ガリウム基板の製造方法
US8142566B2 (en) Method for producing Ga-containing nitride semiconductor single crystal of BxAlyGazIn1-x-y-zNsPtAs1-s-t (0<=x<=1, 0<=y<1, 0<z<=1, 0<s<=1 and 0<=t<1) on a substrate
KR100484482B1 (ko) 질화갈륨결정에의 산소도핑방법과 산소도핑된 질화갈륨단결정기판
KR101204029B1 (ko) 질화갈륨 단결정 후막의 제조방법
US20100275836A1 (en) Method for growing group iii nitride crystal
JP2010132556A (ja) n型窒化ガリウム単結晶基板
JP2002029897A (ja) 単結晶GaN基板の製造方法と単結晶GaN基板
US20080118733A1 (en) Nitride semiconductor ingot, nitride semiconductor substrate fabricated from the same and method for making nitride semiconductor ingot
KR20120116433A (ko) 단결정 기판, 이를 이용하여 얻어지는 ⅲ족 질화물 결정 및 ⅲ족 질화물 결정의 제조방법
JP2006298744A (ja) Ga含有窒化物半導体単結晶、その製造方法、並びに該結晶を用いた基板およびデバイス
JP3985839B2 (ja) 単結晶GaN基板
US11377757B2 (en) Method for producing group III nitride crystal and seed substrate
JP4288515B2 (ja) GaN単結晶基板、GaN単結晶基板の製造方法、GaN単結晶基板の上に作製した発光素子及びその製造方法
JP4089730B2 (ja) GaN単結晶基板の製造方法
JP4003802B2 (ja) 窒化ガリウム結晶の成長方法
JP2006306722A (ja) GaN単結晶基板の製造方法及びGaN単結晶基板
JP4479706B2 (ja) GaN自立基板の製造方法
JP2009161433A (ja) GaN単結晶基板、GaN単結晶基板の製造方法、GaN単結晶基板の上に作製した発光素子及びその製造方法
JP4810517B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板
JP2008044844A (ja) 窒化物半導体素子
KR20090077471A (ko) 질화갈륨 성장용 서셉터 및 질화갈륨 성장 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term