JP2000012409A - セラミック電子部品の製造方法及び製造装置 - Google Patents

セラミック電子部品の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2000012409A
JP2000012409A JP16993498A JP16993498A JP2000012409A JP 2000012409 A JP2000012409 A JP 2000012409A JP 16993498 A JP16993498 A JP 16993498A JP 16993498 A JP16993498 A JP 16993498A JP 2000012409 A JP2000012409 A JP 2000012409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated substrate
ceramic electronic
mother laminated
mother
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16993498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593887B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Baba
広之 馬場
Yoshinori Hasegawa
佳紀 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16993498A priority Critical patent/JP3593887B2/ja
Publication of JP2000012409A publication Critical patent/JP2000012409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593887B2 publication Critical patent/JP3593887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マザー積層基板からの切り出し位置精度を向
上させることができるセラミック電子部品の製造方法及
び製造装置を得る。 【解決手段】 内部導体パターン33と複数の製品パタ
ーンを表面に形成した絶縁性セラミックマザーシートを
積層してマザー積層基板31を構成する。このマザー積
層基板31の縁部に溝41〜44を形成し、溝41〜4
4のそれぞれの内壁面に内部導体パターン33を露出さ
せる。露出した内部導体パターン33をアライメントマ
ークとして用い、マザー積層基板31からセラミック電
子部品38を切り出すためのカット線C1,C2の位置
を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばインダクタ
やコンデンサ等のセラミック電子部品の製造方法及び製
造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、積層型セラミック電子部品を製
造する場合、マザー積層基板の状態で製造される。つま
り、複数の製品パターン(内部導体パターン等)が表面
に形成された絶縁性マザーシートを積み重ねた後、アラ
イメントマークが表面に形成された絶縁性マザーシート
をその上に重ねる。次に、この積層体をプレスし圧着し
て一体化し、マザー積層基板とする。そして、アライメ
ントマークを撮像カメラを用いて検出し、画像処理等の
方法によりマザー積層基板のアライメントを行なった
後、マザー積層基板から製品サイズ毎にセラミック電子
部品を切り出す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
アライメントマークを利用したマザー積層基板からの切
り出しの場合には、プレス時にマザー積層基板の歪みが
発生したり、あるいは、図7に示すように、マザー積層
基板61の表面において製品パターン(内部導体パター
ン等)62が集中して配設されている部分とその他の部
分との間に段差が形成され、アライメントマーク63が
ずれたりすることがある。また、マザー積層基板の表面
が汚れている場合には、アライメントマークの位置を検
出ミスすることがある。このため、アライメントマーク
63とマザー積層基板61の内部に設けられた製品パタ
ーン62との間に位置ずれが生じ、アライメントマーク
63が製品パターン62の位置を正確に示すことができ
ず、マザー積層基板61からの切り出し位置の精度が低
いという問題があった。特に、マザー積層基板61の表
面における段差は、製品パターン62の積層数が増加す
るにつれてより顕著に表われる。
【0004】そこで、本発明の目的は、マザー積層基板
からの切り出し位置精度を向上させることができるセラ
ミック電子部品の製造方法及び製造装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段と作用】以上の目的を達成
するため、本発明に係るセラミック電子部品の製造方法
は、マザー積層基板の縁部を切削し、該切削面に露出し
ている内部導体パターンをアライメントマークとして用
い、前記マザー積層基板から所定サイズ毎にセラミック
電子部品を切り出すことを特徴とする。
【0006】内部導体パターンをアライメントマークと
して用いることにより、従来の方法と比較して、プレス
時のマザー積層基板の歪みやマザー積層基板表面の汚
れ、あるいは、マザー積層基板表面の段差によるアライ
メントマークのずれ等の影響を受けにくくなる。このた
め、アライメントマークとマザー積層基板の内部に設け
られた製品パターン(内部導体パターン等)との間の位
置ずれが抑えられ、アライメントマークが製品パターン
の位置を正確に示すことができ、マザー積層基板からの
セラミック電子部品の切り出し位置の精度が向上する。
【0007】また、本発明に係るセラミック電子部品の
製造装置は、(a)マザー積層基板を載置するテーブル
と、(b)前記マザー積層基板の縁部を切削して該切削
面にアライメントマーク用内部導体パターンを露出させ
るための第1切削刃と、(c)前記マザー積層基板から
所定サイズ毎にセラミック電子部品を切り出すための第
2切削刃と、を備えたことを特徴とする。
【0008】以上の構成により、第1切削刃と第2切削
刃を独立して備えているため、第1切削刃として、アラ
イメントマーク用内部導体パターンを露出させるために
適した切削刃を選択することができると共に、第2切削
刃として、マザー積層基板からセラミック電子部品を切
り出すために適した切削刃を選択することができる。さ
らに、第1切削刃と第2切削刃を一つの装置が備えてい
るため、アライメントマーク用内部導体パターンを露出
させる工程とセラミック電子部品を切り出す工程とを一
つの装置で行なうことができ、マザー積層基板の装置間
の搬送作業や装置への煩雑なセット作業が少なくなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るセラミック電
子部品の製造方法及び製造装置の実施形態について添付
図面を参照して説明する。
【0010】図1はセラミック電子部品の製造装置1を
示すものである。製造装置1は、概略、マザー積層基板
31を載置するためのテーブル2、テーブル2の上方に
配置されたヘッド3、ヘッド3に継手部材4,5を介し
て取り付けられた第1切削刃8及び第2切削刃9にて構
成されている。テーブル2は、中央部に設けた回転軸
(図示せず)を支点にして水平面内で回転角度を自在に
調整することができる。ヘッド3は、テーブル2に対し
て水平方向(矢印X方向及び矢印Y方向)並びに垂直方
向(矢印Z1方向)に移動可能である。ヘッド3には撮
像カメラ(図示せず)が設けられている。
【0011】第1切削刃8は、マザー積層基板31の表
平面の縁部を切削して切削面にアライメントマーク用内
部導体パターンを露出させるものである。円盤状の第1
切削刃8の肉厚は比較的厚く、図2(A)に示すよう
に、その刃先部は横断面が三角形となっており、アライ
メントマーク用内部導体パターンを露出させるために適
した形状となっている。一方、第2切削刃9は、マザー
積層基板31から所定サイズ毎にセラミック電子部品を
切り出すものである。図3(A)に示すように、円盤状
の第2切削刃9の肉厚は比較的薄く、マザー積層基板か
らセラミック電子部品を切り出すために適した形状とな
っている。これらの切削刃8,9は、テーブル2の上面
に対して垂直関係にある。
【0012】第1及び第2切削刃8,9は、それぞれ継
手部材4,5に内蔵されたモータM1,M2によって回
転駆動される。継手部材4,5は、それぞれ独立して垂
直方向(矢印Z2,Z3方向)に下降及び上昇可能であ
る。
【0013】以上の構成からなる製造装置1を用いて、
インダクタやコンデンサ等のセラミック電子部品の製造
方法を説明する。セラミック電子部品はマザー積層基板
31の状態で製造される。つまり、アライメントマーク
として用いられる内部導体パターン33と複数の製品パ
ターン34とを表面に形成した絶縁性セラミックマザー
シートを積み重ね、この積層体をプレスして圧着しマザ
ー積層基板31とする。ここに、アライメントマークと
して用いられる内部導体パターン33は、製品パターン
34と同様のものであってもよいし、製品パターン34
とは独立したパターンであってもよい。
【0014】次に、マザー積層基板31を、例えば接着
剤にてテーブル2に固定する。ヘッド3をX方向、Y方
向及びZ1方向に適宜移動させた後、継手部材4をZ2
方向に下降させ、第1切削刃8の刃先がマザー積層基板
31の表面から所定量の深さだけ侵入するように設定す
る。そして、モータM1によって第1切削刃8を回転さ
せながら、ヘッド3を矢印Y方向に移動させてマザー積
層基板31の一辺に対して平行に縁部を切削する。こう
して、図2(B)及び図4に示すように、横断面がV字
形の溝41が形成される。溝41の内壁面(切削面)に
は内部導体パターン33が露出している。同様にして、
溝42(図4参照)も形成される。
【0015】次に、テーブル2を、回転軸を支点にして
水平面内で90度回転させた後、第1切削刃8にてマザ
ー積層基板31の縁部に溝41,42と直交する溝4
3,44を形成する。溝41〜44の加工が終了する
と、第1切削刃8は上昇して元の位置に戻る。こうし
て、マザー積層基板31の縁部に、四辺に対してそれぞ
れ平行な溝41〜44が形成される。なお、溝41〜4
4は必らずしも四つ全て形成する必要はなく、例えば直
交する二つの溝41,43を形成するだけでよい場合も
ある。
【0016】次に、溝41〜44のそれぞれの内壁面に
露出している内部導体パターン33をアライメントマー
クとして用い、このアライメントマーク33をヘッド3
に設けた撮像カメラを用いて検出して画像処理等をす
る。これに基づいて、マザー積層基板31のアライメン
トを行なう。つまり、テーブル2の回転角度等を調整し
た後、マザー積層基板31からセラミック電子部品を切
り出すためのカット線C1,C2(図4参照)の位置を
決定する。
【0017】次に、ヘッド3をX方向、Y方向及びZ1
方向に適宜移動させた後、継手部材5をZ3方向に下降
させ、第2切削刃9の刃先がマザー積層基板31を切断
するように設定する(図3(A)参照)。そして、モー
タM2によって第2切削刃9を回転させながら、ヘッド
3を矢印Y方向に移動させてカット線C1に従って図3
(B)に示すようにマザー積層基板31をカットする。
同様にして、残りのカット線C1に従ってヘッド3を移
動させ、マザー積層基板31を短冊状にカットする。
【0018】次に、テーブル2を、回転軸を支点にして
水平面内で90度回転させた後、第2切削刃9にてカッ
ト線C1と直交するカット線C2に従ってマザー積層基
板31を順次カットする。こうして、マザー積層基板3
1から製品サイズ毎にセラミック電子部品38が切り出
される。切り出されたそれぞれのセラミック電子部品3
8は、焼成後、適宜その表面に外部電極が形成され、製
品とされる。
【0019】以上のように、溝41〜44の内壁面に露
出した内部導体パターン33をアライメントマークとし
て用いることにより、従来の方法と比較して、プレス時
のマザー積層基板の歪みやマザー積層基板表面の汚れ、
あるいは、マザー積層基板表面の段差によるアライメン
トマークのずれ等の影響を受けにくくなる。このため、
アライメントマーク33とマザー積層基板31の内部に
設けられた製品パターン34との間の位置ずれを抑える
ことができ、アライメントマーク33が製品パターン3
4の位置を正確に示すことができ、マザー積層基板31
からのセラミック電子部品38の切り出し位置の精度を
向上させることができる。
【0020】表1は、表面に内部導体パターン33と多
数の製品パターン34とを設けた、厚みが5μmの絶縁
性セラミックマザーシートを300枚積層してマザー積
層基板31を構成し、このマザー積層基板31からセラ
ミック電子部品38を切り出して評価した結果を示すも
のである。比較のため、従来のアライメントマークを設
けたマザー積層基板の評価結果も併せて記載している。
表1において、「最小距離dの平均値」とは、製品パタ
ーン34のエッジと製品表面との間の最小距離d(図3
(B)参照)の平均値であり、因みに設計値は150μ
mであった。「カット不良発生数」とは、1枚のマザー
積層基板31において、最小距離dが80μm以下のセ
ラミック電子部品が一つでも発生した場合のマザー積層
基板31の数である。
【0021】
【表1】
【0022】表1より、本実施形態の方が、マザー積層
基板31からのセラミック電子部品38の切り出し位置
の精度が良く、切り出し位置ずれによる不良の発生が少
ないことがわかる。なお、表1は、20枚のマザー積層
基板31からセラミック電子部品38を切り出し、各マ
ザー積層基板31毎にセラミック電子部品38を50個
サンプリングしたデータである。
【0023】また、製造装置1は、アライメントマーク
用内部導体パターン33を露出させるために適した第1
切削刃8と、マザー積層基板31からセラミック電子部
品38を切り出すために適した第2切削刃9とを備えて
いるため、アライメントマーク用内部導体パターン33
を露出させる工程とセラミック電子部品38を切り出す
工程とを一つの装置で行なうことができ、マザー積層基
板31の装置間の搬送作業や装置への煩雑なセット作業
を少なくすることができる。
【0024】なお、本発明に係るセラミック電子部品の
製造方法及び製造装置は前記実施形態に限定するもので
はなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができ
る。例えば、マザー積層基板の縁部に形成される切削面
は、横断面がV字形の溝の面に限るものではなく、図5
に示すように横断面が台形の溝51の面や、図6に示す
ようにマザー積層基板31の端面をせん断加工した傾斜
面53であってもよい。
【0025】図5に示すような溝51の面に露出した内
部導体パターン33をアライメントマークとして利用
し、マザー積層基板31からセラミック電子部品を切り
出した場合、製品パターンのエッジと製品表面との間の
最小距離dの平均値は120μmであり、カット不良は
発生しなかった。また、図6に示すような傾斜面53に
露出した内部導体パターン33をアライメントマークと
して利用し、マザー積層基板31からセラミック電子部
品を切り出した場合、製品パターンのエッジと製品表面
との間の最小距離dの平均値は125μmであり、カッ
ト不良は発生しなかった。
【0026】また、前記実施形態は、焼成前のマザー積
層基板から製品サイズ毎にセラミック電子部品をダイシ
ング(回転刃)カットしているが、カミソリ刃カットし
てもよい。また、マザー積層基板を焼成した後、ダイシ
ングカットしてもよい。また、撮像カメラを利用する替
わりに、目視によってアライメントマークを観察しなが
らマザー積層基板からセラミック電子部品を切り出すよ
うにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、内部導体パターンをアライメントマークとして
用いることにより、従来の方法と比較して、プレス時の
マザー積層基板の歪みやマザー積層基板表面の汚れ、あ
るいは、マザー積層基板表面の段差によるアライメント
マークのずれ等の影響を受けにくくなる。このため、ア
ライメントマークとマザー積層基板の内部に設けられた
製品パターンとの間の位置ずれを抑えることができ、ア
ライメントマークが製品パターンの位置を正確に示すこ
とができ、マザー積層基板からのセラミック電子部品の
切り出し位置の精度を向上させることができる。この結
果、切り出し位置ずれによる不良の発生を低減すること
ができた。
【0028】また、本発明によれば、アライメントマー
ク用内部導体パターンを露出させるために適した第1切
削刃と、マザー積層基板からセラミック電子部品を切り
出すために適した第2切削刃とを備えているため、アラ
イメントマーク用内部導体パターンを露出させる工程と
セラミック電子部品を切り出す工程とを一つの装置で行
なうことができ、マザー積層基板の装置間の搬送作業や
装置への煩雑なセット作業を少なくすることができる。
この結果、切り出し位置ずれによる不良の発生を低減し
つつ、セラミック電子部品を生産性良く製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセラミック電子部品の製造装置の
一実施形態を示す斜視図。
【図2】(A)は図1に示した製造装置の第1切削刃の
刃先形状を示す断面図、(B)はその切削形状を示す断
面斜視図。
【図3】(A)は図1に示した製造装置の第2切削刃の
刃先形状を示す断面図、(B)はその切削形状を示す断
面斜視図。
【図4】本発明に係るセラミック電子部品の製造方法の
一実施形態を示す斜視図。
【図5】別の第1切削刃による切削形状を示す断面斜視
図。
【図6】さらに別の第1切削刃による切削形状を示す断
面斜視図。
【図7】従来の製造方法を示す断面図。
【符号の説明】
1…製造装置 2…テーブル 8…第1切削刃 9…第2切削刃 31…マザー積層基板 33…内部導体パターン(アライメントマーク) 34…製品パターン 38…セラミック電子部品 41〜44,51…溝 53…傾斜面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マザー積層基板の縁部を切削し、該切削
    面に露出している内部導体パターンをアライメントマー
    クとして用い、前記マザー積層基板から所定サイズ毎に
    セラミック電子部品を切り出すことを特徴とするセラミ
    ック電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 マザー積層基板を載置するテーブルと、 前記マザー積層基板の縁部を切削して該切削面にアライ
    メントマーク用内部導体パターンを露出させるための第
    1切削刃と、 前記マザー積層基板から所定サイズ毎にセラミック電子
    部品を切り出すための第2切削刃と、 を備えたことを特徴とするセラミック電子部品の製造装
    置。
JP16993498A 1998-06-17 1998-06-17 セラミック電子部品の製造方法及び製造装置 Expired - Lifetime JP3593887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16993498A JP3593887B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 セラミック電子部品の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16993498A JP3593887B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 セラミック電子部品の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000012409A true JP2000012409A (ja) 2000-01-14
JP3593887B2 JP3593887B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=15895638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16993498A Expired - Lifetime JP3593887B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 セラミック電子部品の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593887B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252241A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Disco Abrasive Syst Ltd 積層被加工物の切削方法
JP2003340697A (ja) * 2002-05-28 2003-12-02 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 硬質脆性板の側辺加工方法及び装置
JP2011100808A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Disco Abrasive Syst Ltd アライメント方法
JP2011240476A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Tdk Corp ワーク加工装置及び方法
JP2012244057A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Disco Abrasive Syst Ltd セラミックスチップコンデンサシートの分割方法
JP2014143357A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2016092390A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2017011041A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 Koa株式会社 チップ抵抗器の製造方法
JP2017017198A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 Koa株式会社 チップ抵抗器の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252241A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Disco Abrasive Syst Ltd 積層被加工物の切削方法
JP4509243B2 (ja) * 1999-03-04 2010-07-21 株式会社ディスコ 積層被加工物の切削方法
DE10010865B4 (de) * 1999-03-04 2015-10-29 Disco Corp. Verfahren zum Schneiden eines laminierten Werkstücks
JP2003340697A (ja) * 2002-05-28 2003-12-02 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 硬質脆性板の側辺加工方法及び装置
JP2011100808A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Disco Abrasive Syst Ltd アライメント方法
JP2011240476A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Tdk Corp ワーク加工装置及び方法
JP2012244057A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Disco Abrasive Syst Ltd セラミックスチップコンデンサシートの分割方法
JP2014143357A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2016092390A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2017011041A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 Koa株式会社 チップ抵抗器の製造方法
JP2017017198A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 Koa株式会社 チップ抵抗器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3593887B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311144B2 (ja) カット装置およびカット方法
JP2000012409A (ja) セラミック電子部品の製造方法及び製造装置
JPH10275736A (ja) 積層基板の切断位置の良否判定方法と積層セラミック電子部品
JP2005123288A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP4581329B2 (ja) セラミックグリーン成形体の切断方法および切断装置
JPH0878273A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP4457712B2 (ja) カット装置及びカット方法
JP3076215B2 (ja) セラミック多層基板及びその製造方法
JPH0766076A (ja) 積層チップ部品の製造方法と積層チップ部品
KR101860104B1 (ko) 세라믹 성형체의 절단 장치 및 적층 세라믹 전자부품의 제조방법
KR100342079B1 (ko) 모놀리식 전자 부품의 제조 방법
JP3528659B2 (ja) セラミック板のダイシング方法および装置
JP3647675B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
CN218314459U (zh) 切割装置
JP4288974B2 (ja) セラミックグリーンシート積層体の切断方法
JP5810501B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2005259964A (ja) セラミック積層体の製造方法
JP3301927B2 (ja) 分割溝を有するセラミック基板の製造方法
JP4586762B2 (ja) セラミックシート積層体の切断方法、切断装置および該切断方法を用いたセラミック電子部品の製造方法
JPH03151615A (ja) 積層電子部品の製造方法
JPH01312817A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH11295038A (ja) シートの認識マーク
JPH06132180A (ja) 積層電子部品の積層ずれ検出用チェックマークおよび積層電子部品の積層ずれ検査方法
JPH06349671A (ja) セラミック積層電子部品の製造方法
JP3266986B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term