JP2000005697A - 表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板 - Google Patents

表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板

Info

Publication number
JP2000005697A
JP2000005697A JP10181136A JP18113698A JP2000005697A JP 2000005697 A JP2000005697 A JP 2000005697A JP 10181136 A JP10181136 A JP 10181136A JP 18113698 A JP18113698 A JP 18113698A JP 2000005697 A JP2000005697 A JP 2000005697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
chromate
plated steel
resin composition
zinc alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10181136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389502B2 (ja
Inventor
Masatoshi Ibuki
正利 伊吹
Osamu Goto
治 後藤
Noriaki Yoshitake
教晃 吉武
Yoshiyuki Murasawa
善之 村沢
Shotaro Tsuda
正太郎 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Sheet Corp
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Sheet Corp
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Sheet Corp, Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Daido Steel Sheet Corp
Priority to JP18113698A priority Critical patent/JP3389502B2/ja
Priority to EP99112061A priority patent/EP0967020A3/en
Priority to SG1999003114A priority patent/SG77249A1/en
Priority to US09/338,598 priority patent/US6372365B1/en
Priority to AU35835/99A priority patent/AU719070B2/en
Priority to KR1019990024020A priority patent/KR100306130B1/ko
Priority to MYPI99002608A priority patent/MY117428A/en
Priority to IDP990621D priority patent/ID23005A/id
Priority to CNB991088816A priority patent/CN1137007C/zh
Publication of JP2000005697A publication Critical patent/JP2000005697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389502B2 publication Critical patent/JP3389502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2350/00Pretreatment of the substrate
    • B05D2350/60Adding a layer before coating
    • B05D2350/65Adding a layer before coating metal layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形加工性、耐クロム溶出性、耐食性、耐ア
ルカリ性、及び上塗り塗料との密着性に優れた表面被覆
アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板を提供する。 【解決手段】 カルボキシル基とグリシジル基を含む酸
化が10〜60のアクリル系重合体樹脂エマルジョン
に、アミノ基を有するシランカップリング剤をアクリル
系重合体樹脂エマルジョンの樹脂固形分量に対する重量
割合で0.5〜3.0%配合する。クロムイオンを配合
する。炭素数2〜3の2価又は3価のアルコールから選
択された一種又は二種以上のアルコールをクロムイオン
に対する重量割合で25〜150%配合する。pHを7
〜9に調整する。このようにしてなるクロメート含有樹
脂組成物を、高アルミニウム含有量のアルミニウム−亜
鉛合金めっき鋼板の表面に塗布する。0.5〜3.0g
/m2の乾燥重量の皮膜量とする。樹脂皮膜中の表面積
あたりのクロムイオン含有量を5〜50mg/m2とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形加工性、耐ク
ロム溶出性、耐食性、耐アルカリ性、上塗り塗膜密着性
等に優れた表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板は、
アルミニウムが4〜75重量%、残りの大半が亜鉛、更
にSi、Mg、Ce−Laなど第三成分が微量含有され
る合金によってめっきされた鋼板である。現在製品化さ
れているものにおいては、アルミニウムを4〜10重量
%、残りの大半を亜鉛及びCe−Laを配合した合金め
っきを施した、いわゆる低アルミニウム−亜鉛合金めっ
き鋼板と、アルミニウムを55重量%、亜鉛を43.4
重量%、Siを1.6重量%配合した、いわゆる高アル
ミニウム−亜鉛合金めっき鋼板との二種類がある。そし
て通常一般に使用されている溶融亜鉛めっき鋼板に比べ
てめっき層が同じ厚みの場合、耐食性において低アルミ
ニウム−亜鉛合金めっき鋼板は1.5〜2倍、高アルミ
ニウム−亜鉛合金めっき鋼板は3〜6倍の優れた性質を
有している。しかも、高アルミニウム−亜鉛合金めっき
鋼板の場合には、耐熱性や熱反射性においても優れてい
る。
【0003】この高アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板
はアルミニウムの不動体皮膜保護作用と亜鉛の犠牲防食
作用が最もバランス良く機能する組成となっており、か
つ、めっき層はアルミニウムリッチな部分を亜鉛リッチ
な部分が網目状に取り囲んでいる構造になっており、溶
融亜鉛めっき鋼板とは異なり、腐食が始まると緻密で安
定した腐食生成物ができて網目状の空間を埋めて腐食は
それ以上進行しないため、耐食性に優れているといわれ
ている。しかも、耐熱性や熱反射性に優れていることも
あって、屋根材や壁材などの建材製品、ガードレール、
防音壁、防雪柵、排水溝などの土木製品材料、自動車、
家電製品、産業機器などの材料、さらには塗装鋼板の基
板など急速に普及しつつある。
【0004】しかし前記めっき鋼板は耐食性に優れてい
るといっても、それは地鉄の腐食による赤錆の発生まで
の時間が長いということであって、何らかの被覆処理を
めっき表面に施さなければ短時間で白錆や黒錆が発生
し、めっき鋼板の銀白色の美しい外観が損なわれる。
【0005】そのため、従来から白錆や黒錆の発生を防
ぐ目的でクロメート処理や、特公平4−2672号公報
に開示されているような酸価が10〜200の水系樹脂
に6価クロムを含有する組成物で樹脂皮膜を形成させる
方法や、特開平7−251128号公報に開示されてい
るような微量のクロムを含む潤滑材配合シリコーン樹脂
皮膜処理等が採用されてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、クロメート処
理を施された高アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板は耐
食性が向上できたものの、そのめっき層にアルミニウム
が配合されているため、めっき層の硬度が高いものであ
り、これをロール成形やプレス加工を行って成形加工す
る際に高アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板と成形ロー
ルやプレス金型との間の潤滑性が悪くて、めっき層が破
壊されたり、両者間の摩擦熱によってめっき層が成形ロ
ールやプレス金型に融着する現象を生じたりし、この結
果、高アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板から出る金属
粉末が成形ロールやプレス金型に付着することになり、
成形品のコーナー部分にこの金属粉末が堆積して焼付現
象を生じたり、傷やアブレージョンなどの欠陥を生じた
りして外観変化が発生するおそれがあった。
【0007】また前記特公平4−2672号公報に記載
の樹脂組成物を用いてめっき表面を樹脂皮膜で被覆して
表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板を形成する
と、上記のような成形加工時における不良の発生を防止
することができるものであるが、耐食性を維持するため
に樹脂皮膜中には6価クロムイオンを含むため、表面被
覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板に結露が生じた
り、雨水に曝されたりすると、6価クロムイオンの樹脂
皮膜からの溶出による環境汚染が生じるおそれがあり、
またモルタルやコンクリートなどのアルカリ性を帯びた
異物と接触したままにすると、表面被覆アルミニウム−
亜鉛合金めっき鋼板の表面には、アルミニウムに特有の
黒色変化(以下、黒変とする)を起こし、外観を損なう
ことがあった。
【0008】また、前記特開平7―251128号公報
に記載されている、樹脂組成物を用いてめっき表面を樹
脂皮膜で被覆して形成された表面被覆アルミニウム−亜
鉛合金めっき鋼板では、樹脂組成物には潤滑剤が配合さ
れているので優れた成形加工性を有し、また加工後にお
いても優れた耐食性を有するものであるが、表面被覆ア
ルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の表面に上塗り塗装が
施される場合、樹脂皮膜には上塗り塗料と結合できる官
能基がほとんど配位していないため、樹脂皮膜と上塗り
塗料との密着不良が生じるおそれがあった。
【0009】また鋼板表面に溶融アルミニウム−亜鉛合
金めっきを施した後直ちに表面被覆を行う高速ラインに
て被覆アルミニウムめっき鋼板を製造する場合において
は、表面被覆を行う際、鋼板表面に樹脂組成物を塗工し
た後、60〜120℃、3〜15秒という低温短時間の
条件下で乾燥を行うものであり、上記のような従来の樹
脂組成物を用いる場合は、安定な樹脂皮膜を形成するこ
とが困難であった。
【0010】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、成形加工等によって外観が損なわれることがな
く、皮膜形成の際に既存の高速ラインにおいて低温短時
間乾燥しても適度な加工性を有し、湿潤雰囲気下に曝さ
れてもクロムがほとんど溶出せず、耐白錆性、耐黒錆性
等の耐食性や耐アルカリ性に優れ、かつ上塗り塗料との
良好な密着性を有する表面被覆アルミニウム−亜鉛合金
めっき鋼板を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板は、カル
ボキシル基とグリシジル基を含む酸価が10〜60のア
クリル系重合体樹脂エマルジョンに、アミノ基を有する
シランカップリング剤をアクリル系重合体樹脂エマルジ
ョンの樹脂固形分に対する重量割合で0.5〜3.0%
配合し、クロムイオンを配合し、炭素数2〜3の2価又
は3価のアルコールから選択された一種又は二種以上の
アルコールをクロムイオンに対する重量割合で25〜1
50%配合し、更にpHを7〜9に調整してクロメート
含有樹脂組成物を調製し、このクロメート含有樹脂組成
物を高アルミニウム含有量のアルミニウム−亜鉛合金め
っき鋼板の表面に塗布した後乾燥して、皮膜量が0.5
〜3.0g/m2、皮膜中の表面積あたりのクロムイオ
ン含有量が5〜50mg/m2である樹脂皮膜を形成し
て成ることを特徴とするものである。
【0012】また本発明の請求項2に記載の表面被覆ア
ルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板は、請求項1の構成に
加えて、上記アクリル系重合体樹脂エマルジョン中のカ
ルボキシル基とグリシジル基のモル比を1:0.3〜
3.0として成ることを特徴とするものである。
【0013】また本発明の請求項3に記載の表面被覆ア
ルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板は、請求項1又は2の
構成に加えて、上記クロメート含有樹脂組成物中のクロ
ムイオンを、アクリル系重合体樹脂エマルジョン中の樹
脂固形分に対する重量割合で0.5〜2.0%配合して
成ることを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0015】本発明において使用するクロメート含有樹
脂組成物は、アクリル系重合体樹脂エマルジョンに、ア
ミノ基を有するシランカップリング剤及びクロムイオン
を配合したものである。そのためクロメート含有樹脂組
成物から得られる樹脂皮膜にてアルミニウム−亜鉛合金
めっき鋼板の白錆や黒錆発生が抑制されて耐食性が向上
し、また樹脂皮膜の耐水性、耐食性、及び耐アルカリ性
を向上することができるものである。
【0016】アクリル系重合体樹脂エマルジョンとして
は、カルボキシル基とグリシジル基を含み、かつ酸価が
10〜60のものを用いるものである。
【0017】上記のアクリル系重合体樹脂エマルジョン
を生成するためのカルボキシル基含有モノマーとして
は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン
酸等を用いることができ、またグリシジル基含有モノマ
ーとしてはアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシ
ジル等を用いることができる。アクリル系重合体樹脂エ
マルジョンを合成する際は、その方法は特に限定するも
のではないが、ポリオキシエチレンアルキルナトリウム
塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩等のアニ
オン性活性剤、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ソルビ
タンアルキルエステル等のノニオン性活性剤、疎水基に
ラジカル重合可能な官能基を有する反応性乳化剤等から
選択される一種又は二種以上の乳化剤を用いて例えば過
酸化物を用いたラジカル重合によって合成することがで
きる。
【0018】ここでアクリル系重合体樹脂エマルジョン
の酸価が10に満たないとクロメート含有樹脂組成物か
ら形成される樹脂皮膜と上塗り樹脂との密着性が低下
し、60を超えると樹脂皮膜の耐アルカリ性が低下し
て、好ましくないものである。
【0019】またアクリル系重合体樹脂エマルジョン中
のカルボキシル基とグリシジル基のモル比は、カルボキ
シル基のモル数1.0に対して、グリシジル基のモル数
を0.3〜3.0とすることが好ましく、このようにす
るとクロメート含有樹脂組成物から形成される樹脂皮膜
の耐食性を更に向上することができるものであり、かつ
クロメート含有樹脂組成物は操業中に増粘しにくくなる
と共に機械的安定性を更に向上することができる。ここ
で、アクリル系重合体樹脂エマルジョン中においてカル
ボキシル基のモル数1に対してグリシジル基のモル数が
0.3に満たないと、このクロメート含有樹脂組成物か
ら形成される樹脂皮膜中における樹脂の架橋点が少なく
なって樹脂皮膜の耐食性が低下するおそれがあり、また
3.0を超えるとクロメート含有樹脂組成物の機械的安
定性が低下、すなわちロールコーター等によりアルミニ
ウム−亜鉛合金めっき鋼板の表面にクロメート含有樹脂
組成物を塗布する際に高いシェアがかかったとき、界面
活性剤で覆われているエマルジョン粒子の保護層が破壊
されてエマルジョン粒子間に過剰の架橋点が形成され、
アプリケーションロール上で造膜したり、コーターパン
内で増粘したりして、連続操業により樹脂組成物の塗工
を行うことが困難になるおそれがある。
【0020】クロメート含有樹脂組成物に配合されるク
ロムイオンは、アクリル系重合体樹脂エマルジョン中の
樹脂固形分に対する重量割合で0.5〜2.0%配合す
ることが好ましい。このようにするとクロメート含有樹
脂組成物から形成される樹脂皮膜の耐食性を更に向上す
ることができるものであり、かつクロメート含有樹脂組
成物を操業中に増粘しにくくすることができる。ここで
クロムイオンの配合量がアクリル系重合体樹脂エマルジ
ョン中の樹脂固形分に対する重量割合で0.5%に満た
ないとクロメート含有樹脂組成物の樹脂皮膜にて白錆や
黒錆発生を抑制する耐食性能が低下するおそれがあり、
2.0%を超えるとアクリル系重合体樹脂エマルジョン
中の樹脂分が増粘しやすくなってクロメート含有樹脂組
成物を被覆処理用の安定な組成物として得ることが困難
になるおそれがある。
【0021】クロムイオンの供給源としては、クロム酸
アンモニウムや、重クロム酸アンモニウム等のように、
クロム酸をアンモニア等で中和したものであり、かつ不
揮発性アルカリを含有しないものを用いるものであり、
これらのものを上記のアクリル系樹脂エマルジョン中に
配合するものである。
【0022】クロメート含有樹脂組成物に配合されるア
ミノ基を含有するシランカップリング剤は、上記のアク
リル系重合体樹脂エマルジョン中の樹脂固形分に対する
重量割合で0.5〜3.0%配合するものである。その
ためこのクロメート含有樹脂組成物から形成される樹脂
皮膜と各種上塗り塗料との密着性を向上すると共に、こ
のシランカップリング剤中の一部のアミノ基がアクリル
系重合体樹脂エマルジョンのグリシジル基と架橋反応し
て樹脂皮膜の耐食性や耐アルカリ性を向上することがで
きるものである。またシランカップリング剤の加水分解
によって生じるシラノール基の作用により、樹脂皮膜と
高アルミニウム含有量のアルミニウム−亜鉛合金めっき
鋼板表面との密着性が高くなり、成形加工性に優れた樹
脂皮膜を得ることができるものである。またシランカッ
プリング剤の加水分解反応によって発生するメタノール
やエタノール等の一価アルコールは、クロメート含有樹
脂組成物を乾燥して樹脂皮膜を形成する過程において、
クロメート含有樹脂組成物中の六価クロムを三価クロム
に還元する作用を有し、クロメート含有樹脂組成物から
得られる樹脂皮膜の耐クロム溶出性を向上することがで
きるものである。
【0023】ここでアミノ基を含有するシランカップリ
ング剤の配合量がアクリル系重合体樹脂エマルジョン中
の樹脂固形分に対する重量割合で0.5%に満たない
と、焼付型メラミンアルキッド系樹脂(例えば大日本塗
料(株)製の商品名「デリコン700」、日本ペイント
(株)製の商品名「オルガセレクト100」等)、常温
硬化型アクリル系塗料(例えば日本ペイント(株)製の
商品名「タイラックエマ」等)、常温硬化型ウレタン系
塗料(例えば日本ペイント(株)製の商品名「ポリウレ
マイティラック」等)等の多種ある上塗り塗料と、クロ
メート含有樹脂組成物から形成される樹脂皮膜との密着
性を向上することが困難である。また配合量が3.0%
を超えると、クロメート含有樹脂組成物のエマルジョン
安定性が低下、すなわちアクリル系重合体樹脂エマルジ
ョンとシランカップリング剤との架橋反応により増粘
し、場合によってはゲル化したり、クロムイオンの還元
反応にて生成する三価クロムと樹脂及びシランカップリ
ング剤の官能基とが結合することにより高分子化してゲ
ル化し、またクロメート含有樹脂組成物の機械的安定性
が低下するものである。
【0024】このアミノ基を含有するシランカップリン
グ剤としては、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロ
ピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミ
ノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン等の水溶液中で安定なものを選
択するものである。ここでアミノ基を含有しないシラン
カップリング剤を用いるものとすると、アミノ基を含有
せず、例えばビニル基、メタクリロキシ基、メルカプト
基、クロロプロピル基、エポキシ基等を含有するシラン
カップリング剤は、中性もしくは酸性であるためクロメ
ート含有樹脂組成物中で六価クロムイオンの還元反応が
急速に起こりやすく,クロムイオン混合後は問題なく塗
布できることもあるが、短時間でゲル化して好ましくな
い。更に上記のアミノ基を含有しないシランカップリン
グ剤のうち、エポキシ基を含むものを除くシランカップ
リング剤を含有するクロメート含有樹脂組成物から形成
される樹脂皮膜は、多種ある上塗り塗料との密着性に選
択性がでてきて、汎用的でない。
【0025】クロメート含有樹脂組成物に配合されるア
ルコールは、炭素数2又は3の二価アルコール又は三価
アルコールから選択された一種以上のものを、クロムイ
オンに対する重量割合で25〜150%配合するもので
あり、そのためクロメート含有樹脂組成物をアルミニウ
ム−亜鉛合金めっき鋼板に塗布して乾燥させる際に、低
温短時間乾燥によってクロメート含有樹脂組成物中の六
価クロムの還元反応を急激に進行させて三価クロムとす
ることができ、クロメート含有樹脂組成物から得られる
樹脂皮膜の過酷な湿潤雰囲気下での耐クロム溶出性を向
上することができるものである。
【0026】ここで上記のアルコールの配合量がクロム
イオンに対する重量割合で25%に満たないとクロメー
ト含有樹脂組成物の樹脂皮膜に所望の耐クロム溶出性が
得られず、150%を超えるとクロメート含有樹脂組成
物中でのクロムイオンの還元反応が急激に起こり過ぎ
て、ゲル化するおそれがあって好ましくない。
【0027】この炭素数2又は3の二価アルコール又は
三価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、トリメチレングリコール、グリセリン
等を用いることができる。炭素数3を超える二価アルコ
ール及び三価アルコール、あるいは一価アルコール及び
その他の多価アルコール類を用いると、低温短時間乾燥
で六価クロムイオンを三価クロムイオンに還元するスピ
ードが遅くなり、その結果耐クロム溶出性が改善されず
好ましくない。
【0028】更に本発明においてクロメート含有樹脂組
成物のpHは7〜9に調整するものである。そのためク
ロメート含有樹脂組成物中でのクロムイオンの還元反応
があまりにも激しく進行しすぎるようになることを防止
して一般の工業生産ラインでの連続操業に適用できる安
定したクロメート含有樹脂組成物を得ることができるも
のである。
【0029】ここでpHが7に満たないとクロメート含
有樹脂組成物中でのクロムイオンの還元反応が進行しや
すくなってゲル化し易くなり、安全操業ができなくなる
ものであり、pHが9を超えると55%Al−Znめっ
き鋼板はアルミニウム及び亜鉛が両性金属であるため、
本組成物と接触することにより組成物中に両イオンが混
入し、この結果樹脂皮膜の可撓性が低下して、ロール成
形性やプレス加工性等の加工時の潤滑性が得られなくな
る。
【0030】このクロメート含有樹脂組成物のpH調整
には揮発性のアルカリを用いることが好ましく、例えば
アンモニア、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリ
エチルアミン等のアミン類、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノ
ールアミン類が使用できる。
【0031】以上のような組成を有するクロメート含有
樹脂組成物を、55%Al−Znめっき鋼板のような高
アルミニウム含有量のアルミニウム−亜鉛合金めっき鋼
板の表面に塗布した後乾燥させて、樹脂皮膜を形成する
ことにより表面処理を施すことによって、本発明の表面
被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板を製造するもの
である。
【0032】クロメート含有樹脂組成物の塗布にあたっ
ては、めっき鋼板の表面の油脂、埃等の汚れを除去した
後に、浸漬、スプレー、はけ塗り、ロールコーター、エ
アーナイフ、静電塗布等の通常の塗布手段を用いて塗布
を行うことができる。そしてこのようにクロメート含有
樹脂組成物が塗布されためっき鋼板を、熱風乾燥炉や誘
電加熱装置等を通して加熱することによって、クロメー
ト含有樹脂組成物から水分を蒸発させて乾燥造膜させ、
高アルミニウム含有量のアルミニウム−亜鉛合金めっき
鋼板の表面に樹脂皮膜を施して表面被覆アルミニウム−
亜鉛合金めっき鋼板を得るものである。
【0033】ここで上記の乾燥造膜工程における加熱時
の到達板温度は、高ければ高いほど安定した樹脂皮膜が
得られるものであるが、400℃を超えるとクロメート
含有樹脂組成物中の樹脂分が発火して焼失するおそれが
あり、また実際の製造ラインにおいては250℃が上限
になると考えられる。また特に到達板温度を60℃〜1
20℃の温度範囲として、3〜15秒間加熱乾燥を行う
ことによって樹脂皮膜を形成することができるものであ
り、このような低温短時間乾燥であっても、クロム溶出
が抑制され、かつ耐食性、耐薬品性等に優れた安定な樹
脂皮膜を形成することができるものである。
【0034】また乾燥後の樹脂皮膜の皮膜量は、ロール
成形やプレス成形等の加工時における潤滑性を確保する
ために、0.5〜3g/m2であることが要求され、皮
膜量が0.5g/m2に満たないと潤滑性が低下して成
形加工性が低下すると共に、耐食性、耐アルカリ性に充
分な性能が発揮されず、また3g/m2を超えると溶接
性が劣化するだけでなく、性能が飽和して経済的損失を
もたらすことになる。
【0035】更にこのように形成された樹脂皮膜中のク
ロム含有量は5〜50mg/m2とするものである。ク
ロム含有量が5mg/m2に満たないと所望の耐食性が
得られず、50mg/m2を超えると耐食性の効果が飽
和するだけでなく、樹脂皮膜が過剰のクロムにより黄色
に着色してしまい、下地であるアルミニウム−亜鉛めっ
き鋼板特有の美麗なスパングルを隠蔽して目立たなくさ
せ、外観の品質が低下してしまう。また樹脂皮膜の上に
上塗り塗料を施さず、アルミニウム−亜鉛めっき鋼板の
美麗な外観を上塗り塗料にて隠蔽しない場合は、より好
ましいクロム含有量は、5〜30mg/m2とするもの
であり、このようにすると、樹脂皮膜が過剰のクロムに
より黄色に着色することを確実に防止し、外観の品質の
低下を効果的に防止することができるものである。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳述する。 (製造例1乃至19)まず攪拌装置、還流冷却器、温度
計、及び2個の滴下ロートを備えた容積2リットルのフ
ラスコに、脱イオン水及びポリオキシエチレンオクチル
フェニルエーテルを表1に示す分量だけ入れ、攪拌下8
0〜85℃に昇温した。
【0037】次いでブチルアクリレート、メチルメタク
リレート、アクリル酸、グリシジルメタクリレート及び
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルを表1に
示す組成で配合してなる単量体混合物を一方の滴下ロー
トから、過硫酸アンモニウム8.0重量部及び脱イオン
水200.0重量部を配合してなる重合触媒溶液を他方
のロートから、2時間かけて同時に滴下した。
【0038】滴下終了後、更に80〜85℃で2時間保
持して反応を完結させた後、アンモニア水でpH調整を
行って、固形分濃度42%のアクリル系重合体樹脂エマ
ルジョンを得た。
【0039】このようにして得られたアクリル系重合体
樹脂エマルジョンに、表2、3に示すシランカップリン
グ剤及びアルコールを所定量配合した。
【0040】更に20%(NH42CrO4溶液を所定
量添加して、表2、3に示す組成の固形分濃度35重量
%のクロメート含有樹脂組成物を得た。
【0041】このクロメート含有樹脂組成物を、密閉容
器中にいれ、夏季を想定した40℃の雰囲気中で24時
間保管した。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】 ここで表1中の組成は全て重量部単位であるまた表2、
3中のアクリル系重合体樹脂エマルジョンのモル比は、
このアクリル系重合体樹脂エマルジョン中におけるカル
ボキシル基とグリシジル基との比を(カルボキシル基の
モル数):(グリシジル基のモル数)で示したものであ
る。またシランカップリング剤の配合量は、アクリル系
重合体樹脂エマルジョンの樹脂固形分の重量に対するシ
ランカップリング剤の重量割合で示したものである。ま
たクロムイオンの配合量は、アクリル系重合体樹脂エマ
ルジョン中の樹脂固形分に対する重量割合で示したもの
である。またアルコールの配合量は、クロム化合物中の
クロムイオンの重量に対するアルコールの重量割合で示
したものである。 (実施例1乃至10、比較例1乃至17)両面にめっき
を施した55%Al−Znめっき鋼板(めっき付着量:
150g/m2、無塗油板)に対して表4の「組成物」
の欄に示す製造例1乃至19のクロメート含有樹脂組成
物をロールコーターで所定量塗布し、炉温200℃の熱
風炉で、表5に示す到達板温及び乾燥時間の条件下で乾
燥した。このようにして表5に示す樹脂皮膜の皮膜量及
びクロム含有量を有する表面被覆アルミニウム−亜鉛合
金めっき鋼板を得た。
【0045】この各実施例及び比較例の表面被覆アルミ
ニウム−亜鉛合金めっき鋼板並びに表面被覆に用いたク
ロメート含有樹脂組成物について、以下のような評価試
験を行った。 (耐クロム溶出試験)各実施例及び比較例の表面被覆ア
ルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板を沸騰水中に5分間浸
漬し、浸漬前後のクロム付着量を、沸騰水浸漬前のクロ
ム含有量(Ma)と沸騰水浸漬後のクロム含有量(M
b)を測定して、(Mb/Ma)×100(%)で示さ
れるクロム固定率を導出し、下記の評価基準にて評価し
た。
【0046】 ◎ : 90%以上 ○ : 80%以上90%未満 △ : 60%以上80%未満 × : 60%未満 (耐アルカリ性試験)各実施例及び比較例の表面被覆ア
ルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板を25℃の1%NaO
H溶液に1時間浸漬し、色差計により浸漬前後の明度差
(ΔL)を測定して、下記の評価基準にて評価した。
【0047】 ◎ : 5未満 ○ : 5以上10未満 △ : 10以上20未満 × : 20以上 (耐食性試験)各実施例及び比較例の表面被覆アルミニ
ウム−亜鉛合金めっき鋼板について、JIS G 33
12に準じた曲げ内側間隔板二枚の2T折り曲げを施
し、JIS Z−2371に準じた塩水噴霧試験を、平
面部においては1000時間、折り曲げ部においては2
00時間行い、下記の評価基準にて白錆及び黒錆の合計
発生面積率を目視評価した。
【0048】 ◎ : 錆発生なし ○ : 錆発生面積が、全面積の10%未満 △ : 錆発生面積が、全面積の10%以上30%未満 × : 錆発生面積が、全面積の30%以上 (上塗り塗膜密着性試験)各実施例及び比較例の表面被
覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板に、下記(a)〜
(b)の三種類の塗装を施し、この塗装に1mm角の桝
目をカッターで100個刻み、粘着テープ剥離試験を行
って、残存する桝目の数をカウントし、下記評価基準に
て評価した評価した。
【0049】(a) 焼付け型メラミンアルキッド塗料
(大日本塗料製、「デリコン700」)を各表面被覆ア
ルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板に乾燥塗膜厚30μm
となるように塗工し、130℃で20分間焼付けを行っ
て塗装膜を形成した。
【0050】(b) 常温硬化型アクリル系塗料(日本
ペイント製、「タイルラックエマ」)を各表面被覆アル
ミニウム−亜鉛合金めっき鋼板に乾燥塗膜厚100μm
となるように塗工し、24時間常温を行って塗装膜を形
成した。
【0051】(c) 常温硬化型ウレタン系塗料(日本
ペイント製、「ポリウレマイティラック」)を各表面被
覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板に乾燥塗膜厚40
μmとなるように塗工し、24時間常温を行って塗装膜
を形成した。
【0052】 ◎ : 残存桝目数100 ○ : 残存桝目数90〜99 △ : 残存桝目数80〜89 × : 残存桝目数80未満 (ロール成形性試験)長さ1500mの試験板をコイル
から巻き外しつつ毎分50mのスピードで送り、図1に
示すような断面形状の成形品1に山高h1=130m
m、働き幅h2=550mmの寸法でロール成形を行
い、ロールへのメタルピックアップ状態及び成形品の外
観を判定した。またこのようにロール成形の試験を行っ
た後に同じロールに白色塗装が施された亜鉛鉄板1枚を
通して同様に成形し、この亜鉛鉄板に転写された汚れの
状態を観察して判定した。そして下記表4に示す評価基
準にてロール成形性の評価を行った。
【0053】
【表4】 (溶接性)各実施例及び各比較例の被覆めっき鋼板につ
いて、実施例1の被覆めっき鋼板にて見出した下記の適
正溶接条件下で、スポット溶接を行った。
【0054】 電極の加圧力 200kgf 溶接電流 9kA 通電時間 12Hz(0.2秒) 電極形状 ドーム型 上記のような条件で連続的にスポット溶接を行い、通電
が不安定となるまでの連続打点数を計数して、下記評価
基準にて評価した。
【0055】 ◎ : 連続打点数1500回以上 ○ : 連続打点数1000回以上1500回未満 △ : 連続打点数500回以上1000回未満 × : 連続打点数500回未満 (外観評価)各実施例及び比較例の表面被服アルミニウ
ム−亜鉛めっき鋼板について、目視にて下地であるアル
ミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の美麗な外観(スパング
ル)の見えやすさと色相を判定し、下記評価基準にて評
価した。
【0056】◎ : 下地の美麗なスパングルがはっき
り確認でき、外観の色相が下地そのものの色相と同一。
【0057】○ : 下地の美麗なスパングルが確認で
き、外観の色相が下地そのものの色相に比べて僅かに黄
色い。
【0058】△ : 下地の美麗なスパングルが確認し
づらく、外観の色相が下地そのものの色相に比べて黄色
い。
【0059】× : 下地の美麗なスパングルが確認で
きず、外観の色相が下地のものの色相に比べてかなり黄
色い。
【0060】(クロメート含有樹脂組成物のエマルジョ
ン安定性評価)各実施例及び比較例において用いた各製
造例のクロメート含有樹脂組成物を40℃で24時間保
持し、エマルジョン安定性を、下記の評価基準にて評価
した。
【0061】 ◎ : 異常なし ○ : やや増粘 △ : 増粘 × : ゲル化 (クロメート含有樹脂組成物の機械的安定性評価)各実
施例及び比較例において用いた各製造例のクロメート含
有樹脂組成物2を図2に示すロールコーター用のコータ
ーパン3内にため、クロムめっきを施された塗料持ち上
げロール4をその下部をコーターパン3内のクロメート
含有樹脂組成物2に浸漬させながら回転させた。また塗
料持ち上げロール4の回転と同時に、塗料持ち上げロー
ル4に接触させて配置されるウレタン製の塗工ロール5
を塗料持ち上げロール4と逆方向に回転させた。ここで
塗料持ち上げロール4の回転速度を20m/minとす
ると共に塗工ロール5の回転速度を1m/minとし
て、回転速度に差を持たせると共に、塗料持ち上げロー
ル4と塗工ロール5の間のギャップをできる限りきつく
した。またコーターパン3の下方には、電熱器6を配置
し、夏季を想定してこの電熱器6にてコーターパン3内
のクロメート含有樹脂組成物2を40℃に保温した。
【0062】このような条件にて2時間の連続試験を行
い、下記評価基準にて評価した。
【0063】◎ : 各ロールに皮膜固着物が発生しな
い。
【0064】× : 各ロールに皮膜固着物が発生す
る。
【0065】以上の評価結果を表5に示す。ここで表5
中の皮膜量の単位はg/m2、クロム含有量の単位はm
g/m2で示したものである。
【0066】
【表5】 表1乃至5から判るように、実施例1乃至10に示す本
発明の表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板は、
耐クロム溶出性、耐アルカリ性、平面部及び加工後の耐
食性、各種上塗り塗膜密着性、ロール成形性、溶接性及
び外観に優れ、また実施例1乃至10において用いた製
造例1乃至6のクロメート含有樹脂組成物は機械的安定
性に優れると共に、エマルジョン安定性が高くゲル化し
ないものであった。
【0067】特に実施例1乃至7では、アクリル系重合
体樹脂エマルジョン中のカルボキシル基とグリシジル基
の比を、1:0.3〜3.0とした製造例1乃至3のク
ロメート含有樹脂組成物を用いているので、グリシジル
基の含有量が少ない製造例4のクロメート含有樹脂組成
物を用いている実施例8と比べると耐食性が向上し、ま
たグリシジル基の含有量が多い製造例5のクロメート含
有樹脂組成物を用いている実施例9と比べると、クロメ
ート含有樹脂組成物の機械的安定性及びエマルジョン安
定性が向上したことが確認できた。
【0068】また実施例1乃至7では、クロムイオン
を、アクリル系重合体樹脂エマルジョンの樹脂固形分に
対する重量割合で0.5〜2.0%配合している上記ク
ロメート含有樹脂組成物を用いているので、クロムイオ
ンの含有量が少ない製造例6のクロメート含有樹脂組成
物を用いている実施例10と比べると、耐食性が向上し
たことが確認できた。
【0069】また120℃の温度で造膜を行った実施例
1では、60℃の温度で造膜を行った実施例2よりも性
能が向上していることが確認できた。
【0070】これに対して皮膜量の少ない比較例1は、
樹脂皮膜の潤滑性が低下し、ロール成形性が悪く、また
耐アルカリ性及び耐食性が低いものであった。
【0071】また皮膜量の大きい比較例2は、溶接性が
悪いものであった。
【0072】また樹脂皮膜中のクロム含有量が小さい比
較例3は、耐食性が低いものであった。
【0073】また樹脂皮膜中のクロム含有量が大きい比
較例4では、外観が悪いものであった。
【0074】また酸価の小さいアクリル系重合体樹脂エ
マルジョンが配合された製造例8のクロメート含有樹脂
組成物を用いた比較例5は、上塗り塗膜との密着性が低
く、かつ機械的安定性が低いものであった。
【0075】また酸価の大きいアクリル系重合体樹脂エ
マルジョンが配合された製造例9のクロメート含有樹脂
組成物を用いた比較例6では、耐アルカリ性が低いもの
であった。
【0076】またアミノ基を有さないシランカップリン
グ剤が配合された製造例10のクロメート含有樹脂組成
物を用いた比較例7では、樹脂組成物はゲル化し、表面
被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板が得られず、評
価試験を行うことができなかった。
【0077】またシランカップリング剤が配合されてい
ない製造例11のクロメート含有樹脂組成物を用いた比
較例8、及びシランカップリング剤の配合量が少ない製
造例12のクロメート含有樹脂組成物を用いた比較例9
は、上塗り塗膜密着性が低いものであった。
【0078】またシランカップリング剤の配合量が大き
い製造例13のクロメート含有樹脂組成物を用いた比較
例10は、樹脂組成物はゲル化し、表面被覆アルミニウ
ム−亜鉛合金めっき鋼板が得られず、評価試験を行うこ
とができなかった。
【0079】またアルコールとして四価のアルコールで
あるペンタエリトリトールが配合された製造例14のク
ロメート含有樹脂組成物を用いた比較例11は、耐クロ
ム溶出及び耐食性が劣るものであった。
【0080】またアルコールの配合量が少ない製造例1
5のクロメート含有樹脂組成物を用いた比較例12は、
耐クロム溶出性が不充分なものであった。
【0081】またアルコールの配合量が大きい製造例1
6のクロメート含有樹脂組成物を用いた樹脂組成物を用
いた比較例13は、樹脂組成物はゲル化し、表面被覆ア
ルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板が得られず、評価試験
を行うことができなかった。
【0082】またpHの値が低い製造例17のクロメー
ト含有樹脂組成物を用いた樹脂組成物を用いた比較例1
4は、クロムイオンの還元反応が急激に進行しすぎてク
ロメート含有樹脂組成物は増粘し、クロメート含有樹脂
組成物の機械的安定性が低いものであった。
【0083】またpHの値が高い製造例18のクロメー
ト含有樹脂組成物を用いた比較例15は、樹脂皮膜の可
撓性が低下し、ロール成形性が悪化く、耐アルカリ性及
び耐食性が低いものであった。
【0084】また酸価が10〜200の水系樹脂に6価
クロムを含有する組成物で樹脂皮膜を形成させた従来技
術である比較例16、17は、樹脂組成物中にシランカ
ップリング剤及びアルコールが配合されておらず、且つ
グルシジル基を含有しないものであって、耐クロム溶出
性、耐アルカリ性、及び耐食性が不充分なものであり、
各種の上塗り塗料に対応できるものでもなかった。
【0085】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に記載の
表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板は、カルボ
キシル基とグリシジル基を含む酸価が10〜60のアク
リル系重合体樹脂エマルジョンに、アミノ基を有するシ
ランカップリング剤をアクリル系重合体樹脂エマルジョ
ンの樹脂固形分に対する重量割合で0.5〜3.0%配
合し、クロムイオンを配合し、炭素数2〜3の2価又は
3価のアルコールから選択された一種又は二種以上のア
ルコールをクロムイオンに対する重量割合で25〜15
0%配合し、更にpHを7〜9に調整してクロメート含
有樹脂組成物を調製し、このクロメート含有樹脂組成物
を高アルミニウム含有量のアルミニウム−亜鉛合金めっ
き鋼板の表面に塗布した後乾燥して、皮膜量が0.5〜
3.0g/m2、皮膜中の表面積あたりのクロムイオン
含有量が5〜50mg/m2である樹脂皮膜を形成した
ため、耐クロム溶出性、耐食性、耐アルカリ性、成形加
工性及び各種の上塗り塗膜との密着性に優れるものであ
る。また上記のクロメート含有樹脂組成物はゲル化しに
くく、かつ機械的安定性が高いものであって、クロメー
ト含有樹脂組成物による表面被覆は連続的に安定に行う
ことができ、本発明の表面被覆アルミニウム−亜鉛合金
めっき鋼板は、安定な連続操業にて製造され得るもので
ある。
【0086】また本発明の請求項2に記載の表面被覆ア
ルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板は、上記のアクリル系
重合体樹脂エマルジョン中のカルボキシル基とグリシジ
ル基のモル比を1:0.3〜3.0としたので、耐食性
を更に向上することができるものであり、また上記のク
ロメート含有樹脂組成物は操業中に増粘しにく、かつ機
械的安定性が更に向上するものであって、クロメート含
有樹脂組成物による表面被覆は連続的に更に安定に行う
ことができ、本発明の表面被覆アルミニウム−亜鉛合金
めっき鋼板は、更に安定な連続操業にて製造され得るも
のである。
【0087】また本発明の請求項3に記載の表面被覆ア
ルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板は、上記クロメート含
有樹脂組成物中のクロムイオンを、アクリル系重合体樹
脂エマルジョン中の樹脂固形分に対する重量割合で0.
5〜2.0%配合したため、耐食性を更に向上すること
ができるものであり、また上記のクロメート含有樹脂組
成物は操業中に増粘しにくく、かつ機械的安定性が更に
向上するものであって、クロメート含有樹脂組成物によ
る表面被覆は連続的に更に安定に行うことができ、本発
明の表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板は、更
に安定な連続操業にて製造され得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面被覆アルミニウム−亜鉛めっき鋼
板のロール成形による成形品を示す断面図である。
【図2】実施例において、クロメート含有樹脂組成物の
機械的安定性試験に用いた実験装置を示す概略図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉武 教晃 岡山市豊成1−2−27−302 (72)発明者 村沢 善之 広島市安佐南区沼田町大字大塚7024番地 Aシティパレット▲3▼−1001号 (72)発明者 津田 正太郎 岡山市浜3丁目5−55−301 Fターム(参考) 4D075 AC21 BB21Z BB24Z BB68Y BB74Y BB92Y CA13 CA33 CA44 DB05 DB07 EA13 EB22 EB55 EC01 EC30 EC45 EC54

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボキシル基とグリシジル基を含む酸
    価が10〜60のアクリル系重合体樹脂エマルジョン
    に、アミノ基を有するシランカップリング剤をアクリル
    系重合体樹脂エマルジョンの樹脂固形分に対する重量割
    合で0.5〜3.0%配合し、クロムイオンを配合し、
    炭素数2〜3の2価又は3価のアルコールから選択され
    た一種又は二種以上のアルコールをクロムイオンに対す
    る重量割合で25〜150%配合し、更にpHを7〜9
    に調整してクロメート含有樹脂組成物を調製し、このク
    ロメート含有樹脂組成物を高アルミニウム含有量のアル
    ミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の表面に塗布した後乾燥
    して、皮膜量が0.5〜3.0g/m2、皮膜中の表面
    積あたりのクロムイオン含有量が5〜50mg/m2
    ある樹脂皮膜を形成して成ることを特徴とする表面被覆
    アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板。
  2. 【請求項2】 上記アクリル系重合体樹脂エマルジョン
    中のカルボキシル基とグリシジル基のモル比を1:0.
    3〜3.0として成ることを特徴とする請求項1に記載
    の表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板。
  3. 【請求項3】 上記クロメート含有樹脂組成物中のクロ
    ムイオンを、アクリル系重合体樹脂エマルジョン中の樹
    脂固形分に対する重量割合で0.5〜2.0%配合して
    成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の表面被覆
    アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板。
JP18113698A 1998-06-26 1998-06-26 表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板 Expired - Lifetime JP3389502B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18113698A JP3389502B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板
SG1999003114A SG77249A1 (en) 1998-06-26 1999-06-22 Resin-coated al-zn alloy coated steel sheet
EP99112061A EP0967020A3 (en) 1998-06-26 1999-06-22 Resin-coated Al-Zn alloy coated steel sheet
AU35835/99A AU719070B2 (en) 1998-06-26 1999-06-23 Resin-coated Al-Zn alloy coated steel sheet
US09/338,598 US6372365B1 (en) 1998-06-26 1999-06-23 Resin-coated Al-Zn alloy coated steel sheet
KR1019990024020A KR100306130B1 (ko) 1998-06-26 1999-06-24 알루미늄-아연 합금 및 수지가 도포된 강판
MYPI99002608A MY117428A (en) 1998-06-26 1999-06-24 Resin-coated al-zn alloy coated steel sheet
IDP990621D ID23005A (id) 1998-06-26 1999-06-25 LAPISAN RESIN PELAPIS BAJA LOGAM CAMPURAN A1-Zn
CNB991088816A CN1137007C (zh) 1998-06-26 1999-06-25 树脂涂覆的铝锌合金涂层钢材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18113698A JP3389502B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000005697A true JP2000005697A (ja) 2000-01-11
JP3389502B2 JP3389502B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=16095522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18113698A Expired - Lifetime JP3389502B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6372365B1 (ja)
EP (1) EP0967020A3 (ja)
JP (1) JP3389502B2 (ja)
KR (1) KR100306130B1 (ja)
CN (1) CN1137007C (ja)
AU (1) AU719070B2 (ja)
ID (1) ID23005A (ja)
MY (1) MY117428A (ja)
SG (1) SG77249A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7678184B2 (en) 2001-02-14 2010-03-16 Metal Coatings International Inc. Particulate metal alloy coating for providing corrosion protection
US7740947B2 (en) 2001-02-14 2010-06-22 Metal Coatings International Inc. Particulate metal alloy coating for providing corrosion protection

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101629288B (zh) 2009-08-21 2011-06-22 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 热镀铝锌板用钝化处理剂及其制备方法
CN103254755B (zh) 2013-05-27 2016-01-27 宝山钢铁股份有限公司 具有优异耐候性、耐蚀性和耐碱性的热镀铝锌钢板及其制备方法和表面处理剂

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891471A (en) * 1972-05-01 1975-06-24 Robertson Bauelemente Gmbh Method of making protected galvanized steel sheeting
CA1154637A (en) * 1980-07-26 1983-10-04 Fumio Matsuyama Method for forming a resin-coated aluminum-plated steel member, and member formed thereby
JP2791438B2 (ja) * 1988-09-09 1998-08-27 関西ペイント株式会社 樹脂組成物及びその硬化方法
JP2811020B2 (ja) 1990-04-17 1998-10-15 日本特殊陶業株式会社 セラミックスと鋼の接合体及びその製造方法
JP2847029B2 (ja) * 1994-03-15 1999-01-13 大同鋼板株式会社 表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JPH07331160A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Nippon Parkerizing Co Ltd 亜鉛および/又はアルミニウム含有金属めっき鋼板用表面処理組成物、処理液および処理方法
US6149735A (en) * 1995-11-30 2000-11-21 Henkel Corporation Chromate treatment bath composition and process for application to metals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7678184B2 (en) 2001-02-14 2010-03-16 Metal Coatings International Inc. Particulate metal alloy coating for providing corrosion protection
US7740947B2 (en) 2001-02-14 2010-06-22 Metal Coatings International Inc. Particulate metal alloy coating for providing corrosion protection

Also Published As

Publication number Publication date
MY117428A (en) 2004-06-30
CN1137007C (zh) 2004-02-04
CN1247777A (zh) 2000-03-22
AU3583599A (en) 2000-01-13
AU719070B2 (en) 2000-05-04
KR20000006423A (ko) 2000-01-25
ID23005A (id) 1999-12-30
SG77249A1 (en) 2000-12-19
US6372365B1 (en) 2002-04-16
KR100306130B1 (ko) 2001-09-24
EP0967020A3 (en) 2002-03-20
JP3389502B2 (ja) 2003-03-24
EP0967020A2 (en) 1999-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6447620B1 (en) Water-based surface-treating agent for metallic material
JPH042672B2 (ja)
JP4747625B2 (ja) 耐食性と耐疵付き性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP4970773B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材の表面処理方法及び表面処理金属材
JP4024129B2 (ja) アルミニウム・亜鉛系合金メッキ鋼板用表面処理剤及び該処理剤で表面処理したアルミニウム・亜鉛系合金メッキ鋼板
JP2003201578A (ja) クロムを含有しない表面処理アルミニウム・亜鉛系合金めっき鋼板
JP2003251743A (ja) 樹脂被覆表面処理鋼板
JP3567430B2 (ja) 耐食性に優れた塗装金属板
JP3389502B2 (ja) 表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板
JP3817944B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂被覆亜鉛系めっき鋼板
KR100921581B1 (ko) 금속 판재용 표면 처리제 및 이 처리제로써 표면처리한알루미늄-아연계 합금 도금강판
JPH0762268A (ja) プライマー塗装鋼板およびこのものに用いられるプライマー組成物
JP3810677B2 (ja) 塗装原板および塗装原板の表面調整方法ならびに加工部耐食性に優れた塗装鋼板の製造方法
JP3156586B2 (ja) 耐白錆性と耐傷付き性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP2002294467A (ja) 表面処理亜鉛系めっき鋼板
JP3149752B2 (ja) 耐白錆性と潤滑性に優れた鋼板の製造方法
JP3900070B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のノンクロム処理
JP3069027B2 (ja) 耐クロム溶出性、耐食性及び塗装性能に優れた白色クロメート処理方法
JP2929957B2 (ja) 樹脂被覆表面処理鋼板
JP2005133176A (ja) 表面処理金属板
JP3272977B2 (ja) クロメート処理鋼板の製造方法
JP2003221687A (ja) クリアー化粧鋼板
JPH08309917A (ja) 端面耐食性に優れた塗装鋼板
JP2004197143A (ja) 亜鉛系めっき鋼板
JPH07228978A (ja) 裸耐食性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term