JP2000004041A - 半導体受光素子と受光方法 - Google Patents

半導体受光素子と受光方法

Info

Publication number
JP2000004041A
JP2000004041A JP10166676A JP16667698A JP2000004041A JP 2000004041 A JP2000004041 A JP 2000004041A JP 10166676 A JP10166676 A JP 10166676A JP 16667698 A JP16667698 A JP 16667698A JP 2000004041 A JP2000004041 A JP 2000004041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor layer
light receiving
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10166676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555924B2 (ja
Inventor
Atsuhiko Kusakabe
敦彦 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16667698A priority Critical patent/JP3555924B2/ja
Priority to EP99111600A priority patent/EP0966046B1/en
Priority to DE69935371T priority patent/DE69935371T2/de
Priority to US09/333,886 priority patent/US6271546B1/en
Publication of JP2000004041A publication Critical patent/JP2000004041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555924B2 publication Critical patent/JP3555924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受光部分の実効的な面積を増大せしめると共
に、光電変換の際生成されたキャリアの走行距離を短縮
し、高速動作を可能にした半導体受光素子を提供する。 【解決手段】 半導体基板1上にコア層3とクラッド層
2、4とを積層させた半導体受光素子において、前記コ
ア層3を複数設け、前記複数のコア層3の端面に所定の
波長の光を入射せしめるように構成したことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体受光素子と
その変換方法に係わり、特に、受光部の実効面積を増大
させると共に、高速度動作を可能にした半導体受光素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体受光素子としては、例えば、特開
平4−268770号公報に記載された「半導体導波路
型受光素子」が知られている。図2はその構成を示す斜
視図であって、11はキャリア濃度1×1018cm-3
+ −InP基板、12は厚さ2μm、キャリア濃度1
×1018cm-3およびバンドギャップ波長1.37μm
のn+ −In1-x Gax Asy 1-y (x=0.33,
y=0.7)下部クラッド層、13は厚さ0.1μm、
キャリア濃度1×1018cm-3およびバンドギャップ波
長1.42μmのn+ −In1-x GaxAsy
1-y (x=0.35,y=0.76)コア層、14およ
び15は上部クラッド層の大部分を占めるノンドープの
半導体多層膜であり、厚さ0.005μmおよびバンド
ギャップ波長1.57μmのIn1-x Gax Asy
1-y (x=0.42,y=0.9)と厚さ0.01μm
およびバンドギャップ波長1.29μmのIn1-x Ga
x Asy 1-y (x=0.28,y=0.6)とを交互
に20周期積層して構成されている。16は上部クラッ
ド層の残りの部分を構成する、厚さ2μm、キャリア濃
度1×1018cm-3のp+ −In1-x Gax Asy
1-y (x=0.33,y=0.7)層である。17は基
板11の下面に配置したn側電極、18は層16の上面
に配置したp側電極である。
【0003】層11、12および13はn電極層、14
および15は低キャリア濃度層、16はp電極であり、
これらのうち多層膜15を形成するIn1-x Gax As
y 1-y (x=0.42,y=0.9)のみが波長1.
55μmの光を吸収し得るようになっている。しかし、
上記したものは、クラッド層を構成する多層膜でのみ光
を吸収する構造であるから、受光面積が小さく、したが
って、効率が悪いという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、受光部分の実効的
な面積を増大せしめると共に、光電変換の際生成された
キャリアの走行距離を短縮し、以って、高速動作を可能
にした新規な半導体受光素子とその変換方法を提供する
ものである。
【0005】本発明の他の目的は、低電圧動作を可能に
した新規な半導体受光素子とその変換方法を提供するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。即ち、本発明に係わる半
導体受光素子の第1態様は、半導体基板上にコア層とク
ラッド層とを積層させた半導体受光素子において、前記
コア層を複数設け、前記複数のコア層の端面に所定の波
長の光を入射せしめるように構成したものであり、又、
第2態様は、半導体基板上にコア層とクラッド層とを積
層させた半導体受光素子において、クラッド層である第
1導電型の第1の半導体層上に光吸収層である第2導電
型の第2の半導体層を形成し、更にこの上にクラッド層
である第3導電型の第3の半導体層を形成し、更にこの
上に光吸収層である第2導電型の第2の半導体層を形成
することで複数のコア層を設け、このように形成した複
数のコア層の端面に所定の波長の光を入射せしめるよう
に構成したものであり、又、第3態様は、前記夫々の半
導体層は、真性半導体層とこの真性半導体層の一方の側
に形成されたp型半導体層と他方の側に形成されたn型
半導体層とからなる光電変換部分が複数組形成されてい
ることを特徴とするものであり、又、第4態様は、前記
第1導電型の第1の半導体層はInPからなる第1導電
型の半導体層であり、前記第2導電型の第2の半導体層
はInGaAsからなる真性半導体からなる半導体層で
あり、前記第31導電型の第3の半導体層はInPから
なる半導体層であることを特徴とするものであり、又、
第5態様は、前記コア層は少なくとも5層備えているこ
とを特徴とするものである。
【0007】又、本発明に係る半導体受光素子の変換方
法の態様は、半導体基板上にコア層とクラッド層とを積
層させた半導体受光素子の変換方法において、クラッド
層である第1導電型の第1の半導体層上に光吸収層であ
る第2導電型の第2の半導体層を形成し、更にこの上に
第3導電型の第3の半導体層を形成し、更にこの上に光
吸収層である第2導電型の第2の半導体層を形成するこ
とで複数のコア層を形成し、このように形成した複数の
コア層の端面に所定の波長の光を入射せしめ、前記複数
のコア層で生じたキャリアを前記コア層に隣接する第1
又は第3の半導体層に導くことで、光電変換の際生成し
たキャリアの走行距離を短くしたことを特徴とするもの
である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係わる半導体受光素子
は、半導体基板上にコア層とクラッド層とを積層させた
半導体受光素子において、前記コア層を複数設け、前記
複数のコア層の端面に所定の波長の光を入射せしめるよ
うに構成したものであるから、受光部分の実効的な面積
を増大させる。
【0009】この場合、前記夫々の半導体層は、真性半
導体層とこの真性半導体層の一方の側に形成されたp型
半導体層と他方の側に形成されたn型半導体層とからな
る光電変換部分が複数組形成されているものであるか
ら、光電変換の際生成されたキャリアは隣接するp型半
導体層又はn型半導体層に導かれ、従って、キャリアの
走行距離が短くなり、これにより高速動作を可能にし
た。
【0010】
【実施例】以下に、本発明に係わる半導体受光素子の具
体例を図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本
発明に係わる半導体受光素子の具体例の構造を示す図で
あって、これらの図には、半導体基板1上にコア層3と
クラッド層2、4とを積層させた半導体受光素子におい
て、前記コア層3を複数設け、前記複数のコア層3の端
面に所定の波長の光7を入射せしめるように構成した半
導体受光素子が示されている。
【0011】又、夫々の半導体層は、真性半導体層3と
この真性半導体層3の一方の側に形成されたn型半導体
層2と他方の側に形成されたp型半導体層4とからなる
光電変換部分8が複数組形成されている半導体受光素子
が示されている。以下に、本発明を更に詳細に説明す
る。半絶縁性InP基板1上に第1の導電型の第1の半
導体層であるn+ −InP層2(N=1E16cm-3
膜厚T=0.1μm)、第2の導電型の第2の半導体層
であるn- −InGaAs光吸収層3(N=1E15c
-3,T=0.2μm)、第3の導電型の第3の半導体
層であるp+ −InP層4(N=1E16cm-3,T=
0.1μm)、第2の導電型の第2の半導体層であるn
- −InGaAs光吸収層3(N=1E15cm-3,T
=0.2μm)、第1の導電型の第1の半導体層である
+ −InP層2(N=1E16cm-3,T=0.1μ
m)、第2の導電型の第2の半導体層であるn- −In
GaAs光吸収層3(N=1E15cm-3,T=0.2
μm)、第3の導電型の第3の半導体層であるp+ −I
nP層4(N=1E16cm-3,T=0.1μm)、の
ように半導体層がエピタキシャル成長により形成され、
このようにしてコア層である第2の導電型の第2の半導
体層であるn- −InGaAs光吸収層3(N=1E1
5cm-3,T=0.2μm)が、5層設けられている。
【0012】そして、導波路受光部として輻15μmの
ストライプをエッチングにより形成する。前記導波路の
両側をn+ −InP層2Aにて再度埋め込んだ後、導波
路の片側をZn等の拡散によりp+ −InP層4Aを形
成する。最後に、導波路両側のn+ −InP膜2A及び
+ −Inp層4A上にそれぞれ電極2B、4Bを形成
する。
【0013】このようにして形成した導波路型PIN−
PDの端面側(InGaAs光吸収層3およびInP層
2、4の端面)に波長1.3又は1.55μmの光を入
射させると、InGaAs光吸収層3から入射した光
は、InGaAs層3内で吸収され、光電変換された
る。そして、光電変換の際生成したキャリアは、上下に
設けられたInP層2、4に印加した電界により誘導さ
れ外部回路へと流れる。
【0014】この場合、前記夫々の半導体層は、真性半
導体層3とこの真性半導体層3の一方の側に形成された
p型半導体層4と他方の側に形成されたn型半導体層2
とからなる光電変換部分8が複数組形成されているもの
であるから、光電変換の際生成されたキャリアは隣接す
るp型半導体層4又はn型半導体層2に導かれ、従っ
て、キャリアの走行距離が短くなり、これにより高速動
作が可能になる。
【0015】このように構成した本発明の半導体受光素
子では、光吸収層3を薄膜化し、且つ、光吸収層3を上
下に設けたn+ −InP層2及びp+ −InP層4にて
挟むことで1V以下の電圧でInGaAs層3を空乏化
させることができ、しかも、この場合、光吸収層3内に
生成したキャリアは隣接するn+ −InP層2及びp +
−InP層4に導かれるからキャリアの走行距離を短く
なり、高速動作が可能となる。
【0016】また、薄膜化したInGaAs層3及びI
nP層2、4を積み重ねることで、実効的な吸収層の面
積を広く取ることができる(約3μm)ため、高い結合
効率を得ることができる。この状態では、動作周波数
は、20GHz以上であり、動作電圧を1V以下にする
ことができ、結合効率(外部量子効率)は、90%以上
であった。
【0017】
【発明の効果】本発明に係る半導体受光素子は、上述の
ように構成したので、受光部分の実効的な面積を増大さ
せ効率を向上させることができた。更に、光電変換の際
生成されたキャリアの走行距離を短縮し、これにより高
速動作を可能にした。
【0018】又、光吸収層の膜厚を薄くしたため、空乏
化する電圧が低くなり、これにより低電圧化することが
できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体受光素子を示し、(a)は
斜視図、(b)は断面図である。
【図2】従来技術の斜視図である。
【符号の説明】
1 半導体InP基板 2 n+ −InP層 3 n- −InGaAs層 4 p+ −InP層 7 入射光 8 光電変換部分

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にコア層とクラッド層とを
    積層させた半導体受光素子において、 前記コア層を複数設け、前記複数のコア層の端面に所定
    の波長の光を入射せしめるように構成したことを特徴と
    する半導体受光素子。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にコア層とクラッド層とを
    積層させた半導体受光素子において、 クラッド層である第1導電型の第1の半導体層上に光吸
    収層である第2導電型の第2の半導体層を形成し、更に
    この上にクラッド層である第3導電型の第3の半導体層
    を形成し、更にこの上に光吸収層である第2導電型の第
    2の半導体層を形成することで複数のコア層を設け、こ
    のように形成した複数のコア層の端面に所定の波長の光
    を入射せしめるように構成したことを特徴とする半導体
    受光素子。
  3. 【請求項3】 前記夫々の半導体層は、真性半導体層と
    この真性半導体層の一方の側に形成されたp型半導体層
    と他方の側に形成されたn型半導体層とからなる光電変
    換部分が複数組形成されていることを特徴とする請求項
    1又は2記載の半導体受光素子。
  4. 【請求項4】 前記第1導電型の第1の半導体層はIn
    Pからなる第1導電型の半導体層であり、前記第2導電
    型の第2の半導体層はInGaAsからなる真性半導体
    の半導体層であり、前記第3導電型の第3の半導体層は
    InPからなる半導体層であることを特徴とする請求項
    1乃至3の何れかに記載の半導体受光素子。
  5. 【請求項5】 前記コア層は少なくとも5層備えている
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の半導
    体受光素子。
  6. 【請求項6】 半導体基板上にコア層とクラッド層とを
    積層させた半導体受光素子の変換方法において、 クラッド層である第1導電型の第1の半導体層上に光吸
    収層である第2導電型の第2の半導体層を形成し、更に
    この上に第3導電型の第3の半導体層を形成し、更にこ
    の上に光吸収層である第2導電型の第2の半導体層を形
    成することで複数のコア層を形成し、このように形成し
    た複数のコア層の端面に所定の波長の光を入射せしめ、
    前記複数のコア層で生じたキャリアを前記コア層に隣接
    する第1又は第3の半導体層に導くことを特徴とする半
    導体受光素子の変換方法。
JP16667698A 1998-06-15 1998-06-15 半導体受光素子 Expired - Fee Related JP3555924B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16667698A JP3555924B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 半導体受光素子
EP99111600A EP0966046B1 (en) 1998-06-15 1999-06-15 Semiconductor photodetector with an increased photo receiving area and exhibiting high speed performances
DE69935371T DE69935371T2 (de) 1998-06-15 1999-06-15 Halbleiterphotodetektor mit erhöhter lichtempfänglicher Oberfläche und Hochgeschwindigkeitsleistung
US09/333,886 US6271546B1 (en) 1998-06-15 1999-06-15 Semiconductor photodetector with an increased photo receiving area and exhibiting high speed performances

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16667698A JP3555924B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000004041A true JP2000004041A (ja) 2000-01-07
JP3555924B2 JP3555924B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=15835670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16667698A Expired - Fee Related JP3555924B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 半導体受光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6271546B1 (ja)
EP (1) EP0966046B1 (ja)
JP (1) JP3555924B2 (ja)
DE (1) DE69935371T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4920879B2 (ja) 2004-08-06 2012-04-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びデータ処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130085A (ja) 1984-07-20 1986-02-12 Nec Corp 光伝導検出素子
JPS6330821A (ja) 1986-07-25 1988-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器およびその製造方法
JPH02144983A (ja) 1988-11-25 1990-06-04 Agency Of Ind Science & Technol 複数の活性層を有する半導体レーザ装置
JP2933099B2 (ja) 1991-02-25 1999-08-09 日本電信電話株式会社 半導体導波路型受光素子
US5637883A (en) * 1995-02-27 1997-06-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optically addressed spatial light modulator using an intrinsic semiconductor active material and high resistivity cladding layers
FR2741483B1 (fr) * 1995-11-21 1998-01-02 Thomson Csf Dispositif optoelectronique a puits quantiques
JPH1090540A (ja) 1996-09-17 1998-04-10 Hitachi Ltd 半導体受光素子、半導体受光装置および半導体装置
US6075254A (en) * 1998-02-06 2000-06-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Polarization insensitive/independent semiconductor waveguide modulator using tensile stressors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0966046B1 (en) 2007-03-07
DE69935371T2 (de) 2007-11-15
EP0966046A3 (en) 2000-02-02
DE69935371D1 (de) 2007-04-19
US6271546B1 (en) 2001-08-07
JP3555924B2 (ja) 2004-08-18
EP0966046A2 (en) 1999-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008153547A (ja) 埋込導波路型受光素子
JPH0382084A (ja) 半導体受光素子
JPH09283786A (ja) 導波路型半導体受光素子とその製造方法
JP2933099B2 (ja) 半導体導波路型受光素子
TW200405632A (en) Semiconductor laser device
JP2000004041A (ja) 半導体受光素子と受光方法
JP3111982B2 (ja) 導波路型半導体光素子
JP4025651B2 (ja) 複数の光吸収層間に加速用のスペーサ層を介在させた半導体受光素子及びその製造方法
JP2965139B2 (ja) 導波路型半導体受光素子
JP3708758B2 (ja) 半導体受光素子
JPS639163A (ja) 半導体受光素子
JP2847205B2 (ja) 半導体導波路型受光素子
JPH09223805A (ja) 半導体導波路型受光器
JP2850985B2 (ja) 半導体導波路型受光素子
JP3138199B2 (ja) 半導体導波路型受光素子およびその製造方法
JP2962069B2 (ja) 導波路構造半導体受光素子
JP2933101B2 (ja) 半導体導波路型受光素子
JP3184246B2 (ja) 導波路型半導体受光素子
JP3030394B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0272679A (ja) 光導波路付き半導体受光素子
JP3224192B2 (ja) 半導体導波路型受光器
JP4284781B2 (ja) Msm型フォトダイオード
JPH0555619A (ja) 半導体受光装置
JPH01196182A (ja) フォトダイオード
JP3247599B2 (ja) 半導体受光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees