JP2000003693A - 電子管及び光電子増倍管 - Google Patents

電子管及び光電子増倍管

Info

Publication number
JP2000003693A
JP2000003693A JP10167019A JP16701998A JP2000003693A JP 2000003693 A JP2000003693 A JP 2000003693A JP 10167019 A JP10167019 A JP 10167019A JP 16701998 A JP16701998 A JP 16701998A JP 2000003693 A JP2000003693 A JP 2000003693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
potential
electrode
photocathode
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10167019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231123B2 (ja
Inventor
Hideki Shimoi
英樹 下井
Hiroyuki Kushima
浩之 久嶋
Hiroshi Hasegawa
寛 長谷川
Toshimitsu Nagai
俊光 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP16701998A priority Critical patent/JP4231123B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to EP99924030A priority patent/EP1089320B1/en
Priority to PCT/JP1999/003176 priority patent/WO1999066534A1/ja
Priority to CN99807453.5A priority patent/CN1199229C/zh
Priority to AU40622/99A priority patent/AU4062299A/en
Priority to US09/701,282 priority patent/US6538399B1/en
Priority to DE69927814T priority patent/DE69927814T2/de
Publication of JP2000003693A publication Critical patent/JP2000003693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231123B2 publication Critical patent/JP4231123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/06Electrode arrangements

Landscapes

  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、光電陰極と、電子増倍部とを有す
る電子管において、光電陰極の感度の劣化を防止し、長
時間の使用に対して安定した出力が可能な電子管を提供
する。 【解決手段】 光電陰極20と、第1段ダイノード24
aとの間に、イオン閉じ込め電極22及びイオントラッ
プ電極23が配設されている。これらの電極の電位は、
イオン閉じ込め電極22の電位が、第1段ダイノード2
4aの電位よりも高く、イオントラップ電極23の電位
が、光電陰極20の電位よりも高いかもしくは等しく、
かつ、第1段ダイノード24aの電位よりも低く設定さ
れている。これによって、第1段ダイノード24a付近
に発生する正イオンの光電陰極20へのイオンフィード
バックを効果的に抑制することができ、その結果、光電
陰極20の感度の劣化は防止されて、長時間の使用に対
して安定した出力が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入射した光を光電
変換して電子を放出する光電陰極と、二次電子放出によ
り入射電子流を増倍する電子増倍部とを備える電子管に
関し、例えば複数段に積層されたダイノードからなる電
子増倍部を有する光電子増倍管に適用される。
【0002】
【従来の技術】従来、光電子増倍管は原子核・高エネル
ギー物理、及び核医学などの分野における各種測定に広
く使用されている。
【0003】図5に、従来の光電子増倍管の一例の上面
図及び断面図を示す。この光電子増倍管は、入射光を受
ける円形の受光面板11と、受光面板11の内部下面に
形成され、その電位は0Vに保持されている光電陰極2
0と、光電陰極20に対して正電位であり光電陰極20
より放出された電子が入射される第1段ダイノード24
aを含む複数段ダイノードによる電子増倍部24を持
つ。電子増倍部24の各段のダイノード25には多数の
電子増倍孔がマトリクス状に配列・形成されており、ま
た、これら積層したダイノード25の下部には、アノー
ド電極26及び最終段ダイノード27が順に配設されて
いる。光電陰極20と電子増倍部24との間には、電子
収束部21aを有する収束電極21が配設されており、
光電陰極20と同電位に保持されている。これによっ
て、光電陰極20から放出された光電子は第1段ダイノ
ード24aに向かって加速され、電子収束部21aによ
って軌道を収束された後、第1段ダイノード24aの所
定の領域内に入射する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光電子増倍管において、長時間の使用とともに光電陰極
の感度が劣化し、その結果、入射光に対する光電子増倍
管の出力が低下するという問題が生じている。このよう
な問題は、特にGaAsなどの半導体光電陰極を用いた
光電子増倍管において顕著に現れる。
【0005】本発明は、光電陰極と電子増倍部とを有す
る電子管において、光電陰極の劣化を防止し、長時間の
使用に対して安定した出力が可能な電子管を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、発明者は上記光電陰極の劣化の原因について
検討した結果、電子増倍部のうちもっとも光電陰極に近
い電子入射部付近において正イオンが発生し、当該正イ
オンが発生場所の電界によって光電陰極に向かって加速
されて、光電陰極に衝突するイオンフィードバックを起
こし、その結果光電陰極を劣化させていることを見出し
た。
【0007】そこで本発明による請求項1に記載の電子
管は、入射した光を光電変換して電子を放出する光電陰
極と、二次電子放出により入射電子流を増倍する電子増
倍部とを備え、電子増倍部は、電子増倍部を構成する各
部のうち光電陰極にもっとも近く位置して光電陰極より
放出された電子が入射される電子入射部を含み、電子入
射部の電位が、光電陰極の電位よりも高く設定された電
子管において、光電陰極と電子増倍部との間に、電子増
倍部において発生する正イオンを閉じ込めるためのイオ
ン閉じ込め電極と、イオン閉じ込め電極によって閉じ込
められた正イオンを捉えるためのイオントラップ電極と
を順次備え、イオン閉じ込め電極の電位が、電子入射部
の電位よりも高く、イオントラップ電極の電位が、光電
陰極の電位よりも高いかまたは等しく、かつ、イオント
ラップ電極の電位が、電子入射部の電位よりも低く設定
されたことを特徴とする。
【0008】また、請求項2に記載の光電子増倍管は、
請求項1記載の電子管において、電子入射部である第1
段ダイノードを含む複数段ダイノードからなる電子増倍
部と、増倍された二次電子流を取り出すアノード電極と
を備え、イオン閉じ込め電極の電位が、第1段ダイノー
ドの電位よりも高く、イオントラップ電極の電位が、第
1段ダイノードの電位よりも低く設定されたことを特徴
とする。
【0009】このような電子管においては、外部から入
射した光は光電陰極によって光電子に変換され、光電陰
極に対して正電位であるイオン閉じ込め電極に向かって
加速され、イオン閉じ込め電極及びイオントラップ電極
の開口部を通過した後に、電子増倍部の電子入射部に到
達する。このとき電子入射部付近において正イオンが発
生する。
【0010】本発明による電極構造においては、発生し
た正イオンは光電陰極に向かって加速されるが、電子入
射部に対してイオン閉じ込め電極は正電位であるため、
正イオンはイオン閉じ込め電極の開口部を通過して光電
陰極に到達することができない。最終的に正イオンは、
イオン閉じ込め電極及び電子入射部のいずれよりも低い
電位に設定されているイオントラップ電極に、また一部
は電子入射部自身に捉えられ、それによって光電陰極の
劣化が防止される。
【0011】この場合、イオン閉じ込め電極の電位は、
光電陰極から電子増倍部への光電子の収束を損なうこと
のない範囲において、正イオンの発生場所である電子入
射部よりも高い電位に設定することによって、光電子の
収集効率を低下させることなくイオンフィードバックと
それによる光電陰極の劣化を効果的に抑制することがで
きる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面とともに本発明による
光電子増倍管の好適な実施形態について説明する。図面
の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複す
る説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のも
のと必ずしも一致していない。なおここでは、電極間の
電位の高低は、電位の絶対値にはよらず電極間の電位差
の正負によって定義し、例えば電極Aが電極Bに対して
正電位にあるときに電極Aの電位は電極Bの電位よりも
高いとする。
【0013】図1は本発明に係る電子管の光電子増倍管
における実施形態の断面図を示す。この光電子増倍管
は、真空容器10の内部に複数段ダイノードからなる電
子増倍部24を配設して構成され、真空容器10は、入
射光を受ける円形の受光面板11と、この受光面板11
の外周部に配設される円筒形の金属側管12と、基台部
を構成する円形のステム13とから形成されている。
【0014】受光面板11の内部下面には、GaAsか
らなる半導体光電陰極20が形成されており、電位0V
に保持されている。形成されたGaAsからなる光電陰
極20の組立時における熱的損傷を防ぐために、受光面
板11及び金属側管12はインジウムシール14による
コールドシールによって接合され、その外側は保持リン
グ14aによって保持されている。
【0015】電子増倍部24は、正方形の平板状の金属
表面の所定の部位に二次電子放出面が形成されたメタル
チャンネル型のダイノード25を7段に積層して構成さ
れている。各段のダイノード25には多数の電子増倍孔
が形成されており、それらの電子増倍孔はスリット状に
配列されている。また、これら積層したダイノード25
の下部には、アノード電極26及び最終段ダイノード2
7が順に配設されている。
【0016】光電陰極20と第1段ダイノード24aと
の間には、多数の開口がスリット状に配列・形成されて
いる電子収束部21aを有する収束電極21が配設され
ている。この収束電極21は光電陰極20と同電位に保
持されており、それによって光電陰極20から放出され
た光電子は、電子収束部21aの影響によって軌道を収
束され、第1段ダイノード24aの所定の領域内に入射
される。
【0017】本実施形態における特徴として、収束電極
21と第1段ダイノード24aとの間に、イオン閉じ込
め電極22及びイオントラップ電極23が配設されてい
る。
【0018】図2は収束電極21、イオン閉じ込め電極
22及びイオントラップ電極23の開口構造に関して一
部破断して示した斜視図である。イオン閉じ込め電極2
2及びイオントラップ電極23においても、電子収束部
21aを構成している収束電極21のスリット状の開口
に対応して、多数の開口がスリット状に配列・形成され
ている。なお、図2には接触端子や電極を積層・保持す
るための構造など、開口部以外の構造は省略されてい
る。
【0019】基台部となるステム13には、外部の電圧
端子と接続して収束電極21、各ダイノード25、2
7、イオン閉じ込め電極22及びイオントラップ電極2
3などに所定の電圧を与えるピン17が貫通されてお
り、各ピン17は、テーパー状のハーメチックガラス1
8によってステム13に対して固定されている。
【0020】図3に収束電極21、イオン閉じ込め電極
22、イオントラップ電極23、第1段ダイノード24
a及び第2段ダイノード24bに設定される電位を示
す。収束電極21の電位は光電陰極20と同電位の0V
であり、第1段ダイノード24a及び第2段ダイノード
24bにはそれぞれ94.1V及び188.2Vが印加
される。それに対して、イオントラップ電極23の電位
は光電陰極20と同電位の0Vとし、イオン閉じ込め電
極22には第1段ダイノードよりも高い188.2Vが
印加される。イオン閉じ込め電極22の電位について
は、本実施形態においては第2段ダイノード24bと等
しくすることによって、ピン17の数を増やすことなく
必要な電位を与えることができる。
【0021】このように各々の電極の電位を設定したと
きの、電子増倍部24において発生する正イオンの軌道
の計算例が、図3に示されている。イオンフィードバッ
クをおこす正イオンの発生機構については、第1段ダイ
ノードに入射する光電子によって第1段ダイノードの二
次電子放出面に吸着しているガス分子が放出され、その
ガス分子に光電子または二次電子が衝突することによっ
て正イオン化するものと推測される。
【0022】上記の電極構造において、第1段ダイノー
ド24a付近(図3における領域A)で発生した正イオ
ンは、イオン閉じ込め電極22によって電位的におさえ
られ、最終的にイオントラップ電極23に、また一部は
第1段ダイノード24a自身に吸収され、それによって
正イオンは光電陰極に到達することができない。
【0023】また、電子流から考えると、第2段以降の
ダイノード付近の方が正イオンの発生数が多いと考えら
れる。図3に第2段ダイノード24b付近(図3におけ
る領域B)で発生した正イオンの軌道の計算例が示され
ているが、それらの正イオンは前段のダイノード、した
がってこの場合には第1段ダイノード24a、もしくは
第2段ダイノード24b自身に吸収される。このため、
第2段以降のダイノード付近において発生する正イオン
は、従来の光電子増倍管においてもイオンフィードバッ
クとそれによる光電陰極の劣化には寄与しないと推測さ
れ、したがってイオン閉じ込め電極22の電位について
は、第1段ダイノード24aの電位よりも高く設定する
という条件によって十分なイオンフォードバックの抑制
効果を得ることができる。
【0024】上記の実施形態によって示された構成を有
する実施例による光電子増倍管の相対出力の経時変化特
性を、イオン閉じ込め電極及びイオントラップ電極を持
たない従来のGaAs半導体光電陰極を有する光電子増
倍管と比較して図4に示す。従来型のものが100時間
後に55%まで出力が低下しているのに対し、本発明に
よる改良型のものは100時間後においても98%と光
電陰極の劣化による出力の低下は見られず、長時間の使
用に対して非常に安定した性能が実現されている。
【0025】本発明は、上記実施形態に限られるもので
はなく、種々の形態の電子管及び光電子増倍管に対して
適用が可能である。
【0026】例えば、上記実施形態では、各段のダイノ
ードにスリット状に配列・形成された複数の電子増倍孔
を有するメタルチャンネル型のダイノードを用いている
が、マトリクス状に配列・形成された複数の電子増倍孔
を有するメタルチャンネル型のダイノードを用いても良
い。この場合、収束電極、イオン閉じ込め電極及びイオ
ントラップ電極の開口構造もダイノードに対応したマト
リクス状の開口とすることができる。さらに、各段のダ
イノードに複数の電子増倍孔を持たないダイノード、ま
た例えばセラミック表面の所定の部位に二次電子放出面
が形成されたダイノードなどメタルチャンネル型以外の
ダイノードに対しても同様な作用効果が得られる。
【0027】また、上記実施形態では収束電極が用いら
れているが、例えばマイクロチャンネルプレートを用い
た光電子増倍管もしくはイメージ管など、収束電極を用
いていない場合においても、同様の作用効果が得られ
る。マイクロチャンネルプレートは、内壁を二次電子放
出面とした微細なガラスパイプの集合体からなり、パイ
プに沿って内壁への電子の衝突と二次電子の放出が多数
回繰り返されることによって入射電子を増倍するダイノ
ードであり、光電陰極に対して正電位であるマイクロチ
ャンネルプレートの電子入射面を電子増倍部の電子入射
部として、本発明を適用することができる。なお、イメ
ージ管とは、入射した光学像が光電面において光電変換
によって光電子像に変換され、光電子像は電子レンズ系
で加速・結像され、電子増倍部で増倍された後、蛍光面
に入射して光学像として再生される電子管である。
【0028】
【発明の効果】本発明による電子管は、以上詳細に説明
したように、次のような効果を得る。
【0029】すなわち、光電陰極と電子増倍部との間
に、イオン閉じ込め電極と、イオントラップ電極とを順
次配設し、イオン閉じ込め電極の電位が、電子入射部の
電位よりも高く、イオントラップ電極の電位が、光電陰
極の電位よりも高いかまたは等しく、かつ、電子入射部
の電位よりも低く設定されることによって、電子入射部
付近において発生する正イオンの光電陰極へのイオンフ
ィードバックによる光電陰極の劣化を防ぎ、長時間に亘
って安定した出力による動作をする電子管が可能にな
る。
【0030】イオンフィードバックによる光電陰極の劣
化は、半導体光電陰極を用いた電子管において顕著に現
れるものであるが、それ以外の光電陰極を用いた電子管
においても一般的に起こる現象であり、その寿命に影響
を及ぼすと考えられる。したがって本発明による電極構
造と各電極の電位設定は、半導体以外の光電陰極を用い
た電子管に対しても有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光電子増倍管に係る実施形態の構
成の断面図である。
【図2】図1に示した光電子増倍管の収束電極、イオン
閉じ込め電極及びイオントラップ電極の開口構造を一部
破断して示す斜視図である。
【図3】図1に示した光電子増倍管の各電極の電位及び
正イオンの電極間での軌道の計算例を示す断面図であ
る。
【図4】実施例の光電子増倍管の相対出力の経時変化特
性を従来例と対比するグラフである。
【図5】従来の光電子増倍管の構成を示し、(a)は上
面図、(b)は断面図である。
【符号の説明】
10…真空容器、11…受光面板、12…金属側管、1
3…ステム、14…インジウムシール、14a…保持リ
ング、15…アルミ膜、16…保持用スプリング、17
…ピン、18…ハーメチックガラス、19…金属チップ
管、20…光電陰極、21…収束電極、21a…電子収
束部、22…イオン閉じ込め電極、23…イオントラッ
プ電極、24…電子増倍部、24a…第1段ダイノー
ド、24b…第2段ダイノード、25…ダイノード、2
6…アノード電極、27…最終段ダイノード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 寛 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 永井 俊光 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射した光を光電変換して電子を放出する
    光電陰極と、二次電子放出により入射電子流を増倍する
    電子増倍部とを備え、 前記電子増倍部は、前記電子増倍部を構成する各部のう
    ち前記光電陰極にもっとも近く位置して前記光電陰極よ
    り放出された電子が入射される電子入射部を含み、 前記電子入射部の電位が、前記光電陰極の電位よりも高
    く設定された電子管において、 前記光電陰極と前記電子増倍部との間に、前記電子増倍
    部において発生する正イオンを閉じ込めるためのイオン
    閉じ込め電極と、前記イオン閉じ込め電極によって閉じ
    込められた正イオンを捉えるためのイオントラップ電極
    とを順次備え、 前記イオン閉じ込め電極の電位が、前記電子入射部の電
    位よりも高く、 前記イオントラップ電極の電位が、前記光電陰極の電位
    よりも高いかまたは等しく、かつ、前記イオントラップ
    電極の電位が、前記電子入射部の電位よりも低く設定さ
    れたことを特徴とする電子管。
  2. 【請求項2】請求項1記載の前記電子管において、 前記電子入射部である第1段ダイノードを含む複数段ダ
    イノードからなる前記電子増倍部と、増倍された二次電
    子流を取り出すアノード電極とを備え、 前記イオン閉じ込め電極の電位が、前記第1段ダイノー
    ドの電位よりも高く、 前記イオントラップ電極の電位が、前記第1段ダイノー
    ドの電位よりも低く設定されたことを特徴とする光電子
    増倍管。
JP16701998A 1998-06-15 1998-06-15 電子管及び光電子増倍管 Expired - Lifetime JP4231123B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16701998A JP4231123B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 電子管及び光電子増倍管
PCT/JP1999/003176 WO1999066534A1 (fr) 1998-06-15 1999-06-15 Tube electronique
CN99807453.5A CN1199229C (zh) 1998-06-15 1999-06-15 电子管
AU40622/99A AU4062299A (en) 1998-06-15 1999-06-15 Electron tube
EP99924030A EP1089320B1 (en) 1998-06-15 1999-06-15 Electron tube
US09/701,282 US6538399B1 (en) 1998-06-15 1999-06-15 Electron tube
DE69927814T DE69927814T2 (de) 1998-06-15 1999-06-15 Elektronenröhre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16701998A JP4231123B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 電子管及び光電子増倍管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000003693A true JP2000003693A (ja) 2000-01-07
JP4231123B2 JP4231123B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=15841892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16701998A Expired - Lifetime JP4231123B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 電子管及び光電子増倍管

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6538399B1 (ja)
EP (1) EP1089320B1 (ja)
JP (1) JP4231123B2 (ja)
CN (1) CN1199229C (ja)
AU (1) AU4062299A (ja)
DE (1) DE69927814T2 (ja)
WO (1) WO1999066534A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112082A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. 電子増倍管
JP2007095381A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hamamatsu Photonics Kk 光電子増倍管
US7741758B2 (en) 2003-06-17 2010-06-22 Hamamatsu Photonics K.K. Electron multiplier including dynode unit, insulating plates, and columns

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102284B2 (en) * 2001-02-23 2006-09-05 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier
JP4593238B2 (ja) * 2004-10-29 2010-12-08 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管及び放射線検出装置
JP4711420B2 (ja) * 2006-02-28 2011-06-29 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管および放射線検出装置
JP4849521B2 (ja) 2006-02-28 2012-01-11 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管および放射線検出装置
JP4804173B2 (ja) * 2006-02-28 2011-11-02 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管および放射線検出装置
JP4804172B2 (ja) 2006-02-28 2011-11-02 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管、放射線検出装置および光電子増倍管の製造方法
JP4753303B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-24 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管およびこれを用いた放射線検出装置
US8334506B2 (en) * 2007-12-10 2012-12-18 1St Detect Corporation End cap voltage control of ion traps
US7973277B2 (en) * 2008-05-27 2011-07-05 1St Detect Corporation Driving a mass spectrometer ion trap or mass filter
JP5956292B2 (ja) * 2012-09-05 2016-07-27 浜松ホトニクス株式会社 電子管
US9425030B2 (en) * 2013-06-06 2016-08-23 Burle Technologies, Inc. Electrostatic suppression of ion feedback in a microchannel plate photomultiplier
JP7217189B2 (ja) * 2019-03-28 2023-02-02 株式会社日立ハイテク イオン検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109957A (en) * 1959-10-07 1963-11-05 Emi Ltd Electron multiplying devices and circuit arrangements therefor
US3868536A (en) * 1971-10-18 1975-02-25 Varian Associates Image intensifier tube employing a microchannel electron multiplier
JPS5435059B2 (ja) * 1972-01-14 1979-10-31
GB1470162A (en) * 1973-02-27 1977-04-14 Emi Ltd Electron multiplying arrangements
FR2486712A1 (fr) * 1980-07-11 1982-01-15 Thomson Csf Tube intensificateur d'images a micro-canaux, et ensemble de prise de vues comprenant un tel tube
SU993361A1 (ru) * 1981-01-21 1983-01-30 Организация П/Я М-5273 Фотоэлектронный умножитель
JPH07118294B2 (ja) 1987-02-13 1995-12-18 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
JPS63299032A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電子増倍器の製造方法
US4978885A (en) * 1989-03-02 1990-12-18 Galileo Electro-Optics Corporation Electron multipliers with reduced ion feedback
US5268612A (en) * 1991-07-01 1993-12-07 Intevac, Inc. Feedback limited microchannel plate
JP3466712B2 (ja) 1994-06-28 2003-11-17 浜松ホトニクス株式会社 電子管
JP3598173B2 (ja) * 1996-04-24 2004-12-08 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍器及び光電子増倍管
JP3598184B2 (ja) * 1996-11-07 2004-12-08 浜松ホトニクス株式会社 透過型2次電子面及び電子管
EP1077470A4 (en) * 1998-06-01 2007-01-17 Hamamatsu Photonics Kk PHOTOMULTIPLIER UNIT AND RADIATION SENSOR

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112082A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. 電子増倍管
US7741758B2 (en) 2003-06-17 2010-06-22 Hamamatsu Photonics K.K. Electron multiplier including dynode unit, insulating plates, and columns
JP2007095381A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hamamatsu Photonics Kk 光電子増倍管
JP4627470B2 (ja) * 2005-09-27 2011-02-09 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管

Also Published As

Publication number Publication date
CN1199229C (zh) 2005-04-27
EP1089320A1 (en) 2001-04-04
EP1089320A4 (en) 2002-10-25
JP4231123B2 (ja) 2009-02-25
WO1999066534A1 (fr) 1999-12-23
DE69927814T2 (de) 2006-04-27
CN1305638A (zh) 2001-07-25
US6538399B1 (en) 2003-03-25
AU4062299A (en) 2000-01-05
DE69927814D1 (de) 2006-03-02
EP1089320B1 (en) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000003693A (ja) 電子管及び光電子増倍管
JP2014067730A (ja) 画像増強装置
JPH0817389A (ja) 電子管
JP3392240B2 (ja) 電子増倍管
JPH06310086A (ja) 光電子増倍管
US4431943A (en) Electron discharge device having a high speed cage
US5619100A (en) Photomultiplier
JP2925020B2 (ja) 光電子増倍管
JP3078905B2 (ja) 電子増倍器を備えた電子管
US6215232B1 (en) Microchannel plate having low ion feedback, method of its manufacture, and devices using such a microchannel plate
US4980604A (en) Sheet-type dynode electron multiplier and photomultiplier tube comprising such dynodes
JP2803889B2 (ja) 高い収集均一性を有する高速光電子増倍管
JP2005011592A (ja) 電子増倍管
JPH02227951A (ja) 光電子増倍管
WO2003098658A1 (fr) Tube photomultiplicateur et son procédé d'utilisation
JP3312771B2 (ja) 電子増倍管
JPS59108254A (ja) 光電子増倍管
JPS58184250A (ja) 二次電子増倍管
JPH04315758A (ja) 光電子増倍管
GB2090048A (en) A channel plate electron multiplier structure having a large input multiplying area
JPWO2005091333A1 (ja) 光電子増倍管
JP3312772B2 (ja) 光電子増倍管
JPH09320511A (ja) 電子増倍器及び光電子増倍管
GB2028577A (en) Electron multipliers
Catchpole The channel image intensifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term