JP3392240B2 - 電子増倍管 - Google Patents

電子増倍管

Info

Publication number
JP3392240B2
JP3392240B2 JP28506994A JP28506994A JP3392240B2 JP 3392240 B2 JP3392240 B2 JP 3392240B2 JP 28506994 A JP28506994 A JP 28506994A JP 28506994 A JP28506994 A JP 28506994A JP 3392240 B2 JP3392240 B2 JP 3392240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynode
stage
electron
potential
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28506994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08148114A (ja
Inventor
孝幸 大村
知幸 岡田
浩之 久嶋
洋祐 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP28506994A priority Critical patent/JP3392240B2/ja
Priority to EP95308234A priority patent/EP0713243B1/en
Priority to DE69527128T priority patent/DE69527128T2/de
Priority to US08/560,122 priority patent/US5616987A/en
Publication of JPH08148114A publication Critical patent/JPH08148114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392240B2 publication Critical patent/JP3392240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/06Electrode arrangements

Landscapes

  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入射する電子或いは光
電子を複数段のダイノードで増倍する電子増倍管に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】図9に
ベネチアンブラインド型のダイノードを示す(特開平2
−291656号)。このタイプのダイノードでは、例
えば軌道bで入射する電子(又は光電子)は第1段のダ
イノード101と衝突するが、軌道aで入射する電子は
第1段のダイノード101を通り抜けてしまい、第2段
のダイノード102と直接衝突する。この結果、電子の
収集効率が低下する場合があった。また、図10に示す
ように、軌道d、eで入射した電子は増倍されて次段の
ダイノード102に到達し得るが、ダイノード101の
入射開口内に負電位の「しみこみ」があるため、軌道c
でダイノードの上方部に入射した電子はダイノード10
1の電位によって引き戻され、結果的に増倍されないこ
とになる。
【0003】一方、図11に示すタイプのダイノードに
おいても、軌道f、gで第1段のダイノード103に入
射した電子は、第2段以降のダイノード群104に入射
し得るが、この場合もダイノード103の入射開口内に
負電位の「しみこみ」があるため、軌道hでダイノード
103の上方部に入射した電子は、結果的に増倍されな
い。また、軌道fと軌道gとで入射した電子でも、ダイ
ノード103からの放出位置の相違によって電子の走行
距離が異なっており、この結果、電子走行時間のバラツ
キが大きくなる傾向にある。
【0004】さらに、図12に示すタイプのダイノード
(特開平5−114384)では、電子放出面のうちの
有効面は図示した領域Aに限られており、例えば、i部
から放出された2次電子は第3段のダイノード105の
裏面側に入射し、j部から放出された2次電子は補助電
極106に入射し、k部から放出された2次電子は収束
電極107側に入射する。このため、収集効率が低下す
るという欠点があった。
【0005】本発明は、このような課題を解決すべくな
されたものであり、その目的は、第1段のダイノードの
電子放出位置に基づく第2段ダイノードへの入射効率の
バラツキをなくすと共に、第2段ダイノードに到達する
2次電子の時間的なバラツキを低減する電子増倍管を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明にかかる
電子増倍管は、増倍すべき電子を受入れる第1入射開口
部に配設した網目状の電極、すなわちメッシュ電極と、
第1入射開口部を通過して入射する電子をカスケード増
倍する電子増倍部と、電子増倍部で増倍された電子を取
り出すアノードとを備える。この電子増倍部は、第1入
射開口部を通過した電子を受けて2次電子を放出する第
1段ダイノード、第1段ダイノードよりも高い電位が与
えれて第1段ダイノードに対向して配置された第2段ダ
イノード、及び、第1段ダイノードと第2段ダイノード
との間の空間においてメッシュ電極と交差する方向に延
在した補助電極を含んで構成される。そして、このメッ
シュ電極と補助電極には、第1段ダイノードの電位より
も高く第2段ダイノードの電位よりも低い中間電位が与
えられており、メッシュ電極と補助電極との間の空隙
を、第1段ダイノードから放出された2次電子が第2段
ダイノードへ向かって通過する第2入射開口部として構
成する。
【0007】また、第1段ダイノードは、1/4円筒形
を含む略1/4円筒形状であって、第2入射開口部はこ
の第1段ダイノードの曲率中心の近傍に配して構成して
もよい。
【0008】さらに、第2入射開口部におけるメッシュ
電極の近傍には、このメッシュ電極の電位よりも高く第
2段ダイノードの電位よりも低い電位が与えられた第2
補助電極を配置して電子増倍管を構成してもよい。
【0009】また、第1段ダイノードが第1入射開口部
から最も離れている部位と第1入射開口部との間の距離
をLとすると、電子増倍部を構成する第2段ダイノード
以降の各段のダイノードとアノードとは、第1入射開口
部から距離Lで規定される領域内に納るように配置して
もよい。
【0010】
【作用】第1入射開口部にメッシュ電極を配設し、この
メッシュ電極に第1段ダイノードの電位よりも高く第2
段ダイノードの電位よりも低い中間電位を与えること
で、この第1入射開口部内に入り込む、いわゆる負電位
の「しみこみ」が防止される。
【0011】また、対向する第1段ダイノードと第2段
ダイノードとに与えられた電位差によって、第1段ダイ
ノードと第2入射開口部との間に電位勾配が形成される
が、この両側に、これらの中間電位が与えられたメッシ
ュ電極と補助電極とが囲むように配置されるため、第2
入射開口部から第1段ダイノード側に向かって、等電位
線が略均等な間隔で張り出すように形成される状態とな
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。図1に本実施例にかかる光電子増倍管を示
す。この光電子増倍管は、入射光を受ける球形の受光面
1、バルブ2及び基台部を構成する円筒形のステム3に
よって真空容器を形成している。また、受光面1の内壁
には、光電陰極5を形成しており、受光面1を介して入
射する光が光電陰極5に照射され、受光部位から光電子
が放出される。また、光電陰極5と対向した位置には、
放出された光電子を増倍する電子増倍部6を配設してい
る。
【0013】図2に電子増倍部6を拡大して示す。電子
増倍部6は、光電陰極5から放出された光電子の軌道を
収束させるフォーカス電極7を備えており、その中央の
入射開口部7aには、網目状のメッシュ電極9を設けて
いる。これらフォーカス電極7とメッシュ電極9とは互
いに電気的に接続され、同じ電位が与えられる。
【0014】また、入射開口部7aに対向して、略1/
4円筒形状を呈する第1段のダイノードDy1を配設し
ており、入射開口部7aを通過した光電子を受けて2次
電子を放出する。このダイノードDy1の曲面は、入射
開口7aの近傍では曲率が小さく、遠ざかるに連れ曲率
が次第に大きくなるような形状となっている。また、こ
のダイノードDy1の曲率中心付近には、このダイノー
ドDy1に対向して、第2段以降のダイノードを積層し
て構成したダイノード群Dyを配置している。このよう
に、ダイノードDy1の曲率中心付近にダイノード群D
yを配置することで、ダイノードDy1から放出された
2次電子はダイノードDy1の曲率中心方向へ向かうた
め、ダイノード群Dyへの2次電子の入射効率が向上す
る。また、ダイノードDy1の各部位から放出された2
次電子は、その走行距離が互いに略均等となるため、2
次電子の走行時間のバラツキが低減される。
【0015】なお、このダイノード群Dyによってカス
ケード増倍された光電子は、最終段に設けられたアノー
ド(図示せず)を介して取り出される。
【0016】さらに、ダイノードDy1とダイノード群
Dyとの間の空間には、メッシュ電極9から最も遠方に
位置するダイノードDy1の端部と、ダイノード群Dy
との間の近傍に、平板状のプレート電極10を配設して
いる。このプレート電極10の断面は、メッシュ電極9
と略直交する方向に細長い長方形状を呈しており、この
ような断面を有するプレート電極10は、ダイノード群
Dyの縁部に沿って、図2の紙面に垂直な方向に延在し
ている。なお、このプレート電極10にはメッシュ電極
9と同じ電位が与えられており、このメッシュ電極9と
プレート電極10との間に、ダイノード群Dyの入射開
口部が位置する状態となっている。
【0017】ここで、各部に与えられる電圧の一例と、
これによって形成される等電位線の分布状態を図3に示
す。この例では、第1段のダイノードDy1には704
V、ダイノード群Dyの初段ダイノードには810Vの
電圧がそれぞれ与えられ、フォーカス電極7、メッシュ
電極9及びプレート電極10には、ダイノードDy1と
ダイノード群Dyとの中間の電圧となる720Vが与え
られている。
【0018】このように入射開口部7aにメッシュ電極
9を設け、かつメッシュ電極9に中間電位を与えること
で、入射開口部7aの内側への負電位のしみこみが抑制
されていることがわかる。また、ダイノードDy1とダ
イノード群Dyとによって電位勾配が生じた空間を、こ
れらの中間の電位が与えられたメッシュ電極9とプレー
ト電極10で両側からガイドするような構成となるた
め、等電位線lはダイノード群Dy付近を中心としてほ
ぼ同心的に分布する状態となっている。特に、ダイノー
ドDy1付近の電界(等電位線lの分布状態)に乱れは
ない。従って、ダイノードDy1の各位置a〜eから放
出される2次電子は、図示した軌道を経由して全てダイ
ノード群Dyに入射し得るため、ダイノードDy1の曲
面の略全面が有効面となる。このように、有効面を広く
とれることで、2次電子の収集効率を向上させることが
できる。
【0019】また、他の実施例を図4及び図5に示す。
この光電子増倍管は、前述の図1などで例示した光電子
増倍管のうち、ダイノード群Dyをラインフォーカス型
のダイノードDy2、Dy3、Dy4・・で置き換えた
構造である。また、ダイノードDy2への入射開口部が
ダイノードDy1の曲率中心の近傍に位置するように構
成されており、ダイノードDy2への入射開口部には、
メッシュ電極9の近傍に、このメッシュ電極9の電位よ
りも高く、かつ、ダイノードDy2の電位よりも低い電
位が与えられた棒状のポール電極11を設けている。こ
のポール電極11は、入射開口部7aの縁部に沿って、
図5の紙面に垂直な方向に延在している。この位置に、
このような電圧が与えられたポール電極11を設けるこ
とで、この付近を通過する2次電子の軌道が図6の上側
に修正されることとなる。この結果、ダイノードDy2
とダイノードDy4との間等に入射していた2次電子
を、ダイノードDy2に対して入射させることができ、
ダイノードDy2への入射効率を向上させることができ
る。
【0020】図6に、主な部位に与えられる電圧の一例
と、これによって形成される等電位線の分布状態を示
す。この例では、図3と同一の部位には同一の電圧が与
えられており、その他の部位、例えばポール電極11に
は735V、第2段のダイノードDy2には810V、
第3段のダイノードDy3には942V、第4段のダイ
ノードDy4には1030Vが、それぞれ与えられてい
る。このように構成した場合にも、ポール電極11とプ
レート電極10との間から、等電位線lが略均一に張り
出すような状態に分布しており、ダイノードDy1付近
の電界にも乱れはない。従って、ダイノードDy1の各
位置a〜eから放出される2次電子は、図示した軌道を
経由して全てダイノードDy2に入射し得る。
【0021】また、図7に示すように、ラインフォーカ
ス型のダイノードDy2〜Dy9及びアノード12を、
ダイノードDy1が占める領域内に収めるように配設す
ることも可能である。この例では、入射開口部7aから
最も離れているダイノードDy1の部位と入射開口部7
aとの間の距離をLとすると、ダイノードDy2〜Dy
9とアノード12とが、入射開口部7aからの距離L内
に全て収っている。このように構成することで、光電子
増倍管全体をコンパクトに構成できる。
【0022】なお、このダイノードDy1の形状は、曲
面の曲率が一定の1/4円筒形状としたが、この場合に
も、ポール電極11とプレート電極10との間から、等
電位線lが略均一に張り出すような状態に分布してお
り、ダイノードDy1付近の電界にも乱れはない。従っ
て、ダイノードDy1の各位置a〜dから放出される2
次電子は、図示した軌道を経由して全てダイノードDy
2に入射し得る(図8)。
【0023】以上説明した3タイプの光電子増倍管につ
いて、例示した各条件の下で電子走行時間のバラツキ
(TTS)を測定した。その結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】この結果より、図3、図6及び図8で示し
た光電子増倍管における電子走行時間のバラツキは、図
10で示した従来のものと比べ、走行時間のバラツキが
いずれも低く抑えられており、時間特性が改善されてい
ることがわかる。
【0026】以上説明した各実施例では、電子増倍管の
一例として光電子増倍管を例に説明したが、光電陰極を
備えていない電子増倍管にこの構成を採用することも勿
論可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明にかかる電子増倍管によれば、第
1段ダイノードと第2段ダイノードとによって電位勾配
が生じた空間の両側を、これらの中間の電位が与えられ
たメッシュ電極と補助電極で両側からガイドするような
構造となるので、この内側の空間には、第1段ダイノー
ドの近傍から第2入射開口部に亘り、電位分布が略均等
となる。このため、第1段ダイノードの広い範囲から放
出された2次電子は、第2段ダイノード側に向かって、
略均一に導かれることとなり、2次電子の放出位置によ
る入射効率のバラツキが低減され、電子走行時間のバラ
ツキも抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例にかかる光電子増倍管の外観を示す一部
透視平面図である。
【図2】図1の光電子増倍管の要部を取り出して示す拡
大図である。
【図3】図2における第1段ダイノード付近の等電位線
の分布状態を示す図である。
【図4】他の実施例にかかる光電子増倍管の外観を示す
一部透視平面図である。
【図5】図4の光電子増倍管の要部を取り出して示す拡
大図である。
【図6】図5における第1段ダイノード付近の等電位線
の分布状態を示す図である。
【図7】さらに他の実施例にかかる光電子増倍管の要部
を取り出して示す拡大図である。
【図8】図7における第1段ダイノード付近の等電位線
の分布状態を示す図である。
【図9】従来の電子増倍部を取り出して示す説明図であ
る。
【図10】図9の電子増倍部を一部拡大して示す図であ
る。
【図11】従来の他の電子増倍部を示す説明図である。
【図12】従来のさらに他の電子増倍部の一部を拡大し
て示す説明図である。
【符号の説明】
6…電子増倍部、7…フォーカス電極、7a…入射開口
部(第1入射開口部)、9…メッシュ電極、10…プレ
ート電極(補助電極)、11…ポール電極(第2補助電
極)、12…アノード、Dy1…ダイノード(第1段ダ
イノード)、Dy2…ダイノード(第2段ダイノー
ド)、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 洋祐 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松 ホトニクス株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−114384(JP,A) 特開 昭49−18259(JP,A) 特開 平4−315758(JP,A) 特開 平2−291655(JP,A) 特開 昭63−254652(JP,A) 特開 昭57−124842(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 43/00 - 43/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射する電子を増倍して出力する電子増
    倍管であって、 増倍すべき電子を受入れる第1入射開口部に配設したメ
    ッシュ電極と、 前記第1入射開口部を通過して入射する電子をカスケー
    ド増倍する電子増倍部と、 前記電子増倍部で増倍された電子を取り出すアノードと
    を備えており、 前記電子増倍部は、 第1入射開口部を通過した電子を受けて2次電子を放出
    するダイノードであって、所定の電位が与えられた第1
    段ダイノードと、 前記第1段ダイノードに対向して配置され、前記第1段
    ダイノードから放出された2次電子を受けてさらに2次
    電子を放出するダイノードであって、前記第1段ダイノ
    ードよりも高い電位が与えれた第2段ダイノードと、 前記第1段ダイノードと第2段ダイノードとの間の空間
    に、前記メッシュ電極と交差する方向に延在する補助電
    極とを含んで構成され、 前記メッシュ電極と前記補助電極には、前記第1段ダイ
    ノードの電位よりも高く前記第2段ダイノードの電位よ
    りも低い中間電位が与えられており、 前記メッシュ電極と前記補助電極との間の空隙を、前記
    第1段ダイノードから放出された2次電子が前記第2段
    ダイノードへ向かって通過する第2入射開口部とする電
    子増倍管。
  2. 【請求項2】 前記第1段ダイノードは、略1/4円筒
    形状を呈しており、前記第2入射開口部は、この第1段
    ダイノードの曲率中心の近傍に位置する請求項1記載の
    電子増倍管。
  3. 【請求項3】 前記第2入射開口部における前記メッシ
    ュ電極の近傍には、このメッシュ電極の電位よりも高く
    前記第2段ダイノードの電位よりも低い電位が与えられ
    た第2補助電極を備える請求項1記載の電子増倍管。
  4. 【請求項4】 前記第1段ダイノードが前記第1入射開
    口部から最も離れている部位と前記第1入射開口部との
    間の距離をLとすると、 前記電子増倍部を構成する前記第2段ダイノード以降の
    各段のダイノードと前記アノードとは、前記第1入射開
    口部から距離Lで規定される領域内に配設される請求項
    1記載の電子増倍管。
JP28506994A 1994-11-18 1994-11-18 電子増倍管 Expired - Fee Related JP3392240B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28506994A JP3392240B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 電子増倍管
EP95308234A EP0713243B1 (en) 1994-11-18 1995-11-17 Electron multiplier
DE69527128T DE69527128T2 (de) 1994-11-18 1995-11-17 Elektronenvervielfacher
US08/560,122 US5616987A (en) 1994-11-18 1995-11-17 Electron multiplier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28506994A JP3392240B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 電子増倍管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148114A JPH08148114A (ja) 1996-06-07
JP3392240B2 true JP3392240B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17686755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28506994A Expired - Fee Related JP3392240B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 電子増倍管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5616987A (ja)
EP (1) EP0713243B1 (ja)
JP (1) JP3392240B2 (ja)
DE (1) DE69527128T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3618013B2 (ja) * 1995-07-20 2005-02-09 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
US5914561A (en) * 1997-08-21 1999-06-22 Burle Technologies, Inc. Shortened profile photomultiplier tube with focusing electrode
US5880458A (en) * 1997-10-21 1999-03-09 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier tube with focusing electrode plate having frame
WO2000044030A1 (fr) * 1999-01-19 2000-07-27 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplicateur
US6462324B1 (en) 1999-12-08 2002-10-08 Burle Technologies, Inc. Photomultiplier tube with an improved dynode aperture mesh design
JP4640881B2 (ja) * 2000-07-27 2011-03-02 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
AU2003900277A0 (en) * 2003-01-20 2003-02-06 Etp Electron Multipliers Pty Ltd Particle detection by electron multiplication
JP4249548B2 (ja) * 2003-06-17 2009-04-02 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍管
JP4424950B2 (ja) 2003-09-10 2010-03-03 浜松ホトニクス株式会社 電子線検出装置及び電子管
JP4471610B2 (ja) 2003-09-10 2010-06-02 浜松ホトニクス株式会社 電子管
JP4471608B2 (ja) 2003-09-10 2010-06-02 浜松ホトニクス株式会社 電子管
JP4471609B2 (ja) 2003-09-10 2010-06-02 浜松ホトニクス株式会社 電子管
JP4473585B2 (ja) * 2004-01-08 2010-06-02 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
US7492097B2 (en) * 2005-01-25 2009-02-17 Hamamatsu Photonics K.K. Electron multiplier unit including first and second support members and photomultiplier including the same
US7446327B2 (en) * 2005-04-21 2008-11-04 Etp Electron Multipliers Pty Ltd. Apparatus for amplifying a stream of charged particles
CN101924007B (zh) * 2009-06-10 2012-06-27 中国科学院高能物理研究所 一种光电倍增管
US8735818B2 (en) 2010-03-31 2014-05-27 Thermo Finnigan Llc Discrete dynode detector with dynamic gain control
CN106449346B (zh) * 2016-09-28 2017-12-26 北方夜视技术股份有限公司 用于光电倍增管的自动扩张聚焦极及光电倍增管

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB976619A (en) * 1960-03-05 1964-12-02 Emi Ltd Improvements in or relating to photo-emissive devices
US4311939A (en) * 1980-03-21 1982-01-19 Rca Corporation Alkali antimonide layer on a beryllim-copper primary dynode
GB2086648B (en) * 1980-10-30 1984-06-20 Hamamatsu Tv Co Ltd Photomultiplier tube
US4431943A (en) * 1980-12-16 1984-02-14 Rca Corporation Electron discharge device having a high speed cage
JPH07118294B2 (ja) * 1987-02-13 1995-12-18 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
JPH0812772B2 (ja) * 1987-04-12 1996-02-07 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
FR2632773B1 (fr) * 1988-06-10 1990-10-05 Radiotechnique Compelec Dispositif de couplage d'une premiere dynode d'un photomultiplicateur a un multiplicateur a feuilles
FR2634062A1 (fr) * 1988-07-05 1990-01-12 Radiotechnique Compelec Dynode du type " a feuilles ", multiplicateur d'electrons et tube photomultiplicateur comportant de telles dynodes
FR2641900B1 (fr) * 1989-01-17 1991-03-15 Radiotechnique Compelec Tube photomultiplicateur comportant une grande premiere dynode et un multiplicateur a dynodes empilables
JP2670702B2 (ja) * 1989-04-28 1997-10-29 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
JP2840853B2 (ja) * 1989-04-28 1998-12-24 浜松ホトニクス株式会社 2次電子増倍管およびこの2次電子増倍管を用いた光電子増倍管
JPH0668947B2 (ja) * 1990-01-08 1994-08-31 浜松ホトニクス株式会社 光電面の形成方法
JP3267644B2 (ja) * 1991-10-24 2002-03-18 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
JP3215486B2 (ja) * 1992-04-09 2001-10-09 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管

Also Published As

Publication number Publication date
DE69527128T2 (de) 2003-01-16
US5616987A (en) 1997-04-01
EP0713243B1 (en) 2002-06-19
DE69527128D1 (de) 2002-07-25
EP0713243A1 (en) 1996-05-22
JPH08148114A (ja) 1996-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392240B2 (ja) 電子増倍管
US5936348A (en) Photomultiplier tube with focusing electrode plate
US4431943A (en) Electron discharge device having a high speed cage
EP0539229B1 (en) Photomultiplier
EP0551767B1 (en) An electron multiplier and an electron tube
EP0671757A1 (en) Photomultiplier
JP2925020B2 (ja) 光電子増倍管
JP2000003693A (ja) 電子管及び光電子増倍管
US4306171A (en) Focusing structure for photomultiplier tubes
US4980604A (en) Sheet-type dynode electron multiplier and photomultiplier tube comprising such dynodes
US4914351A (en) Electron multiplier device having electric field localization
US4511822A (en) Image display tube having a channel plate electron multiplier
JP2803889B2 (ja) 高い収集均一性を有する高速光電子増倍管
US2868994A (en) Electron multiplier
US3875441A (en) Electron discharge device including an electron emissive electrode having an undulating cross-sectional contour
EP0898296B1 (en) Short gamma camera photomultiplier tube
US6232715B1 (en) Photoelectric multiplier tube of reduced length
JP4473585B2 (ja) 光電子増倍管
EP0495589B1 (en) Photomultiplier tube
USRE30249E (en) Electron discharge device including an electron emissive electrode having an undulating cross-sectional contour
JP2801266B2 (ja) 光電子増倍管
JPS58184250A (ja) 二次電子増倍管
JPWO2005091333A1 (ja) 光電子増倍管
JPWO2005091332A1 (ja) マルチアノード型光電子増倍管
US6462324B1 (en) Photomultiplier tube with an improved dynode aperture mesh design

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees