JPS58184250A - 二次電子増倍管 - Google Patents

二次電子増倍管

Info

Publication number
JPS58184250A
JPS58184250A JP5985482A JP5985482A JPS58184250A JP S58184250 A JPS58184250 A JP S58184250A JP 5985482 A JP5985482 A JP 5985482A JP 5985482 A JP5985482 A JP 5985482A JP S58184250 A JPS58184250 A JP S58184250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynode
stage
electron multiplier
dynodes
secondary electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5985482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5923609B2 (ja
Inventor
Noriyo Chiba
千葉 宣世
Masuyasu Ito
益保 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu TV Co Ltd
Original Assignee
Hamamatsu TV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu TV Co Ltd filed Critical Hamamatsu TV Co Ltd
Priority to JP5985482A priority Critical patent/JPS5923609B2/ja
Publication of JPS58184250A publication Critical patent/JPS58184250A/ja
Publication of JPS5923609B2 publication Critical patent/JPS5923609B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/06Electrode arrangements
    • H01J43/18Electrode arrangements using essentially more than one dynode

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二次電子増倍管のダイノード、さらに絆しく言
えば、ダイノードを構成する薄板の配列/1) に改良を施した二次電子増倍管のダイノードに関する。
以下この明細書において、ダイノードを構成する薄板と
は、すくなくとも−面が二次電子放出能力を有する単一
の薄板または薄板状のものを指称し、この薄板複数枚に
よりダイノードの基本単位が形成されるというように用
いる。また二次電子増倍管の管の主軸に直交するように
配列された1以上のダイノードにより当該二次電子増倍
管の二次電子増倍器(ダイノード組立)が形成されると
いうように使用することにする。
二次電子増倍管は、一般的に真空の管状の容器に、第1
に光電面等の電子源、続いて一連のダイノードよりなる
二次電子増倍器、最後に電子捕集電極(コレクタ)を含
んでいる。これ等の電極は管の主軸に沿って前記順序で
配置されている。この二次電子増倍管の動作時には前記
主軸に沿って電子を加速する電場を発生するためこれら
の電極に適当な電圧がかけられる。このとき電子源から
放出された電子は管軸に沿った順に各ダイノード(2) に衝突しその都度増倍されてコレクタで捕集される。
以下まず従来の二次電子増倍管に用いられているいわゆ
るバネシャン形ダイノード組立の具体例を挙げて説明す
る。
第3図は従来のバネシャン形ダイノード組立の部分拡大
断面図である。図において101および102は、ダイ
ノード100を形成する薄板で紙面にはその短手方向の
端面が示されている。
同様に201および202は次段のダイノード200を
構成する薄板である。従来のベネシャ゛ン形ダイノード
では薄板は主軸に対して45度傾けて配置され、薄板の
二次電子増倍管の主軸に直交する方向の配列ピッチをd
ダイノードの前記主軸方向の厚さをtとすると、d/l
は略1であった。
この基本的な形状は電子が主軸に平行にダイノードに入
射するという条件のもとに、総ての電子がダイノードの
いずれかの薄板に衝突させることにあるように思われる
。以□下:この明細書においてこのようなダイノードの
形状を幾何光学的に不透明または単に不透明と言うこと
にする。
本件発明者はこのような従来のダイノードは次段に二次
電子を送ると言う観点からは必ずしも理想的な形状でな
いことを見出した。
すなわち(i)ダイノードを形成する薄板の前段ダイノ
ードよりの部分から放出された二次電子は前段ダイノー
ドによる電界のみだれにより第1図に矢印al a2で
示すように再度当該ダイノードに戻される。(ii )
薄板の中央部で放出された二次電子の一部はbl b2
に示すように隣接する薄板の裏面に衝突する。これ等の
二次電子の持つエネルギーは極めて低いので二次電子を
さらに放出させることはできない。
そこで本件発明者等は、ダイノードを構成する前記薄板
のピッチdと前記ダイノードの厚さtとの比d/l (
従来のものはd/1=1)を1.50〜1.75の範囲
に選定し、当該ダイノードから放出された電子が次段に
到達する確率が大きくす・チー、・ る提案を行なている。この提案に係わるダイノードは薄
板と薄板間に幾何光学的に透明な部分がで(3) きるが、このピッチと同じ空間周波数の信号電子の入力
があるときや、ダイノード組立の2段以降に使用すると
きには問題はなく著しく増倍率を向上させることができ
る。
第4図は前記提案に係る実験の結果を示すグラフである
。d/lが1.0から1.5までは次段ダイノードへの
到達率η(d/l=1のときのη−1とする)は単調に
増大し、d/lが1.5から1.75までの間で1.9
倍以上その中でも1゜64で最大となる。d/lが1.
7より大きいときは上記率は減少する。これは前述の電
界による効果はd/lが1.5から1゜75の間で飽和
するのに対しd/lが1.5から1.75を越えると入
射する電子からみてダイノードの薄板の部分より透明な
部分が大きくなって放出した電子が次段ダイノードの薄
板へ衝突する率が下がるためであると考えられる。
しかしながら、第1段ダイノードについては前記幾何光
学的に透明な部分が問題になる。
第1段ダイノードに入射する電子の放出源は光電(5) (4) 面等のように均一な放射面である場合が多い。また質料
分析に二次電子増倍管を利用するときは、粒子線はスリ
ットやアパーチャを介して入射される。このような場合
スリットやアパーチャに第1段ダイノードとの関係で特
定の構造を要求するのは事実上困難である。
一般的に言って二次電子増倍管において、入射電子、入
射イオン等の入射粒子線の形成する像は、第1段ダイノ
ードの薄板の空間周波数とは無関係である。したがって
、前記提案に係わるダイノードは第1段ダイノードとし
ては不適当である。
本発明の目的はダイノード組立全体に改良を施すことに
より、二次電子増倍管全体としての性能を向上させた二
次電子増倍管を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明による二次電子増倍管
は、多段のバネシャン形ダイノード組立を有する二次電
子増倍管において、入射粒子線源から見て幾何光学的に
不透明な初段のダイノードと、前記二次電子増倍管の主
軸に直交する面にお(6) ける薄板のピッチdと前記主軸方向の厚さtが1.5≦
d/l≦−1,75 の関係にある2以上の次段ダイノードとを含んで構成さ
れている。
前記構成によれば、入射粒子線源が光電子であるとすれ
ば、前記第1段ダイノードは、入射光電子から見ると不
透明であるから第1段ダイノードに衝突しない電子は皆
無となる。第2段以降のダイノード組立には前記提案に
係わるダイノードが2以上用いられ後段への移送の効率
を高めるので全体として増倍率を向上させることができ
る。
以下図面等を参照して本発明による二次電子増倍管をさ
らに詳しく説明する。第1図は本発明を光電子増倍管に
適用した実施例を示す縦断面図である。円筒状のガラス
気密容器1の一方の底面に光電面2が形成されている。
この円筒内に第1段(初段)のダイノード3、第2°段
から第9段までのダイノード4,5,6.7.8.9,
10.および11の8段のダイノード、つ→□い::・
□て第10段のダイノードが設けられている。前記第1
段のダイノードはd/l=lのいわゆる不透明なダイノ
ード、第2段から第9段のダイノードは本件発明者等の
先の提案に係わるd/l=1.6のダイノード、第10
段ダイノードは第9段ダイノード11に向かう開口をも
つ皿状のダイノードである。第9段ダイノード11と第
10段ダイノードの間には網状の捕集電極13が配置さ
れている。
第2図に第1段ダイノードと第2段ダイノードを拡大し
て示しである。
第1段ダイノード3を形成する9枚の薄板は同一形状で
各長辺長さは19mm、短辺の長さは3゜1mmである
第1段ダイノード3を形成する前記9枚の薄板は光電子
増倍管の主軸に対して角度45度を保って前記主軸と平
行な面でピッチd=2.4mmを保って配置されている
第1段ダイノード3のピッチdと厚さtとの比はd/l
=2. 4/  (3,町・、XO,7)=1.08で
略1で不透明である。   :□: 第2段ダイノード4も同様に9枚の薄板から形成(7) される。この9枚の薄板は相互に同一形状で各長辺の長
さは19mm、短辺の長さは2.1mmである。
前記9枚の薄板は光電子増倍管の主軸に対して前記第1
のダイノードとは反対側に角度45度を保って前記主軸
と平行な面モビツチd=2.4mm  □を保って配置
されている。第2段ダイノード4のピッチdと厚さtと
の比は d/l=2.4/ (2,1x0.7) −1,6であ
る。
なお第2段ダイノード4の各薄板の上辺は、第1段ダイ
ノード3の各薄板の下辺に対して薄板の配列方向に(図
中右方向に)0.23mmずらしである。
第2図に示す網状電極31および41はそれぞれ第1の
ダイノード3および第2のダイノード4と゛おなじ電位
が与えられている。
第3段ダイノード5から第9段ダイノード11は交互に
傾きが変るだけで他の部分の形状は第2のダイノード4
と変らない。
(9) (8) 前記構成のダイノード組立を用いた光電子増倍管の実施
例と従来のダイノード組立を用いた光電子増倍管の増幅
度を比較する。
前記実施例光電子増倍管の光電面2に一200ボルトを
接続し、他の電極は相互に接続し電流針を介して接地し
ダイノード組立を不作動にし光電変換効率を測定する。
光電面2を1/100ルーメンの光で照射すると1マイ
クロアンペアの出力電流かえられた。
前記光電子増倍管の光電面2に一1200ボルトを接続
し、第1段ダイノードを−1100ボルト第2段ダイノ
ードから順に100ボルトづつ高い電圧を与えて第10
段ダイノードを一100ボルトにし捕集電極をを電流針
を介して接地する。
−この状態で光電子増倍管の充電面2に10のマイナス
7乗の光で照射すると100マイクロアンペアの出力電
流かえられた゛。
すなわちこの光電子増倍管のダイノード組立の二次電子
増倍率は5×10の7乗である。
次に同様にして、第1段のダイノードから第9(10) 段のダイノードまで前記第1段のダイノードと同一形状
のもの(d/l=1のもの)を使用したときのダイノー
ド組立の二次電子増倍率を測定したところ、二次電子増
倍率は5×10の5乗であった。なお他の条件は総て同
一にしである。
したがって、本発明による光電子増倍管の二次電子増倍
率は従来のものに比較して100倍になったことになる
単純に比較するとこのように本発明の二次電子増倍管は
従来の二次電子増倍管(ダイノードの薄板の配列のピッ
チと薄板の管軸方向の距離との比が1)と比べてより大
きな電子増倍率が得られる。
この結果は第2〜第9段ダイノードの増倍率が各段あた
り約1.5倍になったものと計算される。
これは第3図を参照して説明した約2倍の増倍率と相違
する。この理由は、均一に入射するのではなく、特定の
場所に集中して入射し、その場所からの放出電子の放出
効率は一来においてもかなり高かったため放出効率が飽
iしたものと解される。−以上詳しく説明したように本
発明では、初段に不透明なダイノードを用い、次段以後
に一部透明部分を有するダイノードを2以上使用してい
るので、二次電子増倍管の増倍率を著しく向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を光電子増倍管に適用した実施例を示す
縦断面図、第2図は前記光電子増倍管の初段のダイノー
ドと第2段のダイノードを拡大して示した断面図、第3
図は従来のダイノード問題点を説明するための略図、第
4図本発明による二次電子増倍管で2段以降に使用する
ダイノードのダイノードの特性を説明するためのグラフ
である。 1・・・円筒状のガラス気密容器 2・・・光電面    3・・・初段のダイノード4〜
11・・・2段〜9段の透明部のあるダイノード12・
・・10段のダイノード、 13・・・捕集電極 薫1 11 特許出願人  浜松テレビ株式会社 代理人  弁理士 井 ノ ロ  壽 (11) (12) 第3図 ヒ−づ÷ 、  、、 0.、.1OJ A+ 10011.1203 才4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  多段のベネシャン形ダイノード組立を有する
    二次電子増倍管において、入射粒子線源から見て幾何光
    学的に不透明な初段のダイノードと、前記二次電子増倍
    管の主軸に直交する面における薄板のピッチdと前記主
    軸方向の厚さtが下記の関係にある2以上の次段ダイノ
    ードとを含んで構成したことを特徴とする二次電子増倍
    管。 記 1、5≦d/l≦1.75
  2. (2)  前記二次電子増倍管は光電子増倍管であって
    第2段ダイノードから捕集電極前段までのダイノードの
    ピッチdと前記主軸方向の厚さtの比を総て前記範囲内
    のものとした特許請求の範囲第1項記載の二次電子増倍
    管。
JP5985482A 1982-04-09 1982-04-09 二次電子増倍管 Expired JPS5923609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5985482A JPS5923609B2 (ja) 1982-04-09 1982-04-09 二次電子増倍管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5985482A JPS5923609B2 (ja) 1982-04-09 1982-04-09 二次電子増倍管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184250A true JPS58184250A (ja) 1983-10-27
JPS5923609B2 JPS5923609B2 (ja) 1984-06-04

Family

ID=13125188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5985482A Expired JPS5923609B2 (ja) 1982-04-09 1982-04-09 二次電子増倍管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258536A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Hamamatsu Photonics Kk 電子増倍素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144403U (ja) * 1985-02-27 1986-09-06
JPS6368502U (ja) * 1986-10-24 1988-05-09
JPH022607U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09
JPH022606U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09
JPH02150701A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Smc Corp ピストン位置検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258536A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Hamamatsu Photonics Kk 電子増倍素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5923609B2 (ja) 1984-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3898456A (en) Electron multiplier-ion detector system
Wiley et al. Electron multipliers utilizing continuous strip surfaces
JP3392240B2 (ja) 電子増倍管
US4431943A (en) Electron discharge device having a high speed cage
US3243628A (en) Electron multiplier with curved resistive secondary emissive coating
JPH02177244A (ja) 電子倍増器
JPH05182631A (ja) 電子増倍器を備えた電子管
EP0539229B1 (en) Photomultiplier
JP2000003693A (ja) 電子管及び光電子増倍管
JP2925020B2 (ja) 光電子増倍管
JPS58184250A (ja) 二次電子増倍管
US4980604A (en) Sheet-type dynode electron multiplier and photomultiplier tube comprising such dynodes
US4914351A (en) Electron multiplier device having electric field localization
US2868994A (en) Electron multiplier
JP2803889B2 (ja) 高い収集均一性を有する高速光電子増倍管
US3688145A (en) Light detector having wedge-shaped photocathode and accelerating grid structure
Boutot et al. A microchannel plate with curved channels: an improvement in gain, relative variance and ion noise for channel plate tubes
US3849644A (en) Electron discharge device having ellipsoid-shaped electrode surfaces
EP0471563A2 (en) Photomultiplier tube having grid type dynodes
EP0495589B1 (en) Photomultiplier tube
JPH03147240A (ja) 光電子増倍管
US20090127994A1 (en) Tandem continuous channel electron multiplier
WO2003098658A1 (fr) Tube photomultiplicateur et son procédé d'utilisation
US4079282A (en) Phototube having apertured electrode recessed in cup-shaped electrode
JPH0470734B2 (ja)