JPH02227951A - 光電子増倍管 - Google Patents

光電子増倍管

Info

Publication number
JPH02227951A
JPH02227951A JP2006489A JP648990A JPH02227951A JP H02227951 A JPH02227951 A JP H02227951A JP 2006489 A JP2006489 A JP 2006489A JP 648990 A JP648990 A JP 648990A JP H02227951 A JPH02227951 A JP H02227951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynode
hole
stackable
electron multiplier
photoelectron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hermite Pierre L
ピエール レルミト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH02227951A publication Critical patent/JPH02227951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/06Electrode arrangements

Landscapes

  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光電子陰極、第1ダイノードおよび積重ね可能
−ダイノード電子増倍装置を具える光電子増倍管に関す
るものである。
(従来の技術) 本発明は積重ね可能−ダイノード電子増倍装置型の光電
子増倍管の分野に用いるに極めて有利である。ここに云
う“積重ね可能−ダイノード電子増倍装置”とは“シー
ト”型の電子増倍器(例えばフランス国特許第2549
288号明細書参照)のような積層構体を有する電子増
倍装置または増倍管の軸線に対し傾斜された並列細条に
より各ダイノードを形成したベネチアンブラインド型の
ダイノードを有する光電子増倍装置を意味するものとす
る。
種々の型の電子増倍管で遭遇する一般的な技術問題は大
寸法の第1ダイノードを配置して、光電・子陰極により
放出される光電子を適宜に捕集せしめるものである。積
重ね可能−ダイノード電子増倍装置を有する光電子増倍
管の場合には、一般的な技術問題のほかに、第1ダイノ
ードを積重ね可能−ダイノード電子増倍装置に結合して
、第1ダイノードにより放出される2次電子を低損失で
のみ積重ね可能−ダイノード電子増倍装置に到達せしめ
るようにするたの問題がある。
この2重の問題の解決策は例えばフランス国特許第25
49288号明細書に記載されている。このフランス国
特許には第1ダイノードが円筒形であり、管軸に対し直
角を成す母線を有する上述した種類の光電子増倍管が記
載されている。この従来の光電子増倍管では、第1ダイ
ノードと“シート”型の積重ね可能−ダイノード電子増
倍装置との間の結合は、この積重ね可能−ダイノード電
子増倍装置を第1ダイノードの出力側に配列し、シート
型電子増倍器の軸線を管軸に対して垂直に配列すること
によって達成する。これがためかかる構体では電子増倍
装置は第1ダイノードにより放出された2次電子に対す
る最大捕捉面積を提供することができ、従って適宜の捕
捉効率が得られるようになる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来の光電子増倍管の現時点の状態では、増倍
管が比較的に大型となる。その理由は第1ダイノードの
寸法およびこれにより放出されろ2次電子の散乱が大き
いため、シート型の増倍装置を第1ダイノードのすぐ近
(に位置させることができないからである。更に、電子
の出力を出力接続部に対し電子増倍管の背後近くに設け
る必要がある。
本発明は光電子陰極、第1ダイノードおよび積重ね可能
−ダイノード電子増倍装置を具え、これにより増倍装置
への結合を複雑とすることなく積重ね可能−ダイノード
電子増倍装置の設置位置を有利とするようにした大型の
第1ダイノードを得るようにした光電子増倍管を提供す
ることをその目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明光電子陰極、第1ダイノードおよび積重ね可能−
ダイノード電子増倍装置を具える光電子増倍管において
、前記第1ダイノードは前記光電子陰極にほぼ並列に延
在するシートによって構成し、このシートには2次電子
を放出する材料より成る表面を設けるとともにフィード
スルー孔と、作動中前記光電子陰極により放出される光
電子を吸引するような電位とする抽出グリッドとを設け
、これを光電子陰極および前記シート間に配置し、前記
積重ね可能−ダイノード電子増倍装置は、前記孔に対向
して位置させ、前記第1ダイノードにより放出され前記
フィードスルー孔を通過する2次電子を捕集し得るよう
にしたことを特徴とする。
これがため、第1ダイノードの表面はフィードスルー孔
の表面を除き、光電子陰極の表面と同一とする。また、
フィードスルー孔は一般にシートの中心において管軸に
位置させ、軸線がこの管軸に対し平行に延在する積重ね
可能−ダイノード電子増倍装置は光電子増倍管の中央に
位置させ、これにより光電子増倍管の大きさを減少し得
るようにする。
本発明光電子増倍管によれば第1ダイノードにより放出
された2次電子が例えば中間ダイノードを用いる必要な
(積重ね可能−ダイノード電子増倍装置に直接到達させ
ることができる。この中間ダイノードは積重ね可能−ダ
イノード電子増倍装置に電子ビームを偏向する偏向器と
して作用する。
積重ね可能−ダイノード電子増倍装置に最大可能な電子
捕捉を行うためには前記積重ね可能−ダイノード電子増
倍装置に、入力グリッドを設け、この入力グリッドは前
記フィードスルー孔の領域にこれに向かう浮きレリーフ
を有する形状とし得るようにする。この配置によれば、
抽出グリッドおよび第1ダイノード間に位置するスペー
スの電位を増大し、従って2次電子をフィードスルー孔
および増倍器に向かって吸引することができ、この2次
電子は金属グリッドが浮レリーフを有さない場合に金属
シートに直接戻り、このシートから2次電子が前記フィ
ードスルー孔に到達しないで放出されるようにする。
(実施例) 図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図は円筒形スリーブの端部に封着された窓部に設け
られた光電子陰極20を具える本発明光電子増倍管lO
を断面図で示す。この光電子陰極20は入射光線に応答
して光電子陰極20によって光電子21を放出し、これ
ら光電子21は2次電子増倍作動の終了時に第1ダイノ
ード30からできるだけ遠方に走行させる必要がある。
第1図に示すように、第1ダイノード30は光電子陰極
20に平行に延在させ、2次電子を放出する材料で被覆
し、かつ、フィードスルー孔31を設ける。しかし、本
発明は金属よりなる第1ダイノードに限定されるもので
はない。或はまた、第1ダイノードは、これに非導電材
料を局部的に設けるか、または導電層で被覆された絶縁
支持体を設けることができる。フィードスルー孔31の
直径をシート30の直径に対し充分短くするため、第1
ダイノードの捕捉面は充分に大きな光電子陰極20の表
面に近づけることができる。
−例として、この光電子増倍管は、第1ダイノードの直
径が32m+nで、フィードスルー孔の直径が8mm即
ち、表面比が16のものとすることができる。また、第
1図には光電子陰極20および金属シート30間に抽出
グリッド32を配列し、これら光電子陰極20および金
属シート30を金属円筒33により相互接続してこれら
光電子陰極20および金属シート30を同一電位v1と
する。光電子陰極20はOvに選定された電位v0とす
る。電位vlは例えば200vとする。これがため、光
電子陰極20によって放出された光電子21は前記抽出
グリッド32により吸引され、はぼ矩形状の通路をに沿
って第1ダイノード30に到達する。その理由は抽出グ
リッド32および金属シート30間の電位が相対的に減
少するように変化するからである。この抽出グリッド3
2は、第1ダイノード30に対してはスクリーンの1部
分として作用し、金属シート30により放出された2次
電子50が金属シート上に直接戻1て被着されるのを防
止する。
これがため、この構成とすることによってフィードスル
ー孔31に対向して配置された積重ね可能−ダイノード
電子増倍装置40の入力段により2次電子50の吸引を
トリガし、第1ダイノード30により放出された2次電
子をフィードスルー孔31を通過して捕捉し得るように
する。この積重ね可能−ダイノード電子増倍装置40の
入力段は例えば300vの電位とする。
第1図の光電子増倍管10の捕捉効率は、光電子陰極2
0により供給され第1ダイノード30により増倍されな
いで直接フィードスルー孔31を通過する光電子が積重
ね可能−ダイノード電子増倍装置40により捕捉され、
従って寄与率が低い場合でも陽極Aにより供給される電
流に関与場合よりも太き(なる。しかし、第1図に示す
光電子増倍管は高速管として用いることはできない。
この捕捉効率は、第1ダイノード30の周縁に生じる2
次電子50が完全に捕捉されるようにするために、抽出
グリッド32および第1ダイノード間のスペースに高電
位線を更に浸透させることによって一層増大させること
ができる。この目的のため、積重ね可能−ダイノード電
子増倍装置の大部分が入力グリッドを有し、入力グリッ
ドがフィードスルー孔31の領域にこれに向かう方向に
持ち上がりレリーフを有する形状となる有利な配列を提
供するのが有利である。
本発明を満足する入力グリッドを有する積重ね可能−ダ
イノード電子増倍装置の例はフランス国特許第8809
083号明細書に記載されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明光電子増倍管の構成を示す1部断面側面
図である。 光電子増倍管 光電子陰極 光電子 第1ダイノード(金属シート) フィードスルー孔 抽出グリッド 金属円筒 積重ね可能−ダイノード電子増倍装置 2次電子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光電子陰極(20)、第1ダイノード(30)およ
    び積重ね可能−ダイノード電子増倍装置(40)を具え
    る光電子増倍管(10)において、前記第1ダイノード
    (30)は前記光電子陰極(20)にほぼ並列に延在す
    るシートによって構成し、このシートには2次電子を放
    出する材料より成る表面を設けるとともにフィードスル
    ー孔(31)と、作動中前記光電子陰極(20)により
    放出される光電子を吸引するような電位とする抽出グリ
    ッド(32)とを設け、これを光電子陰極(20)およ
    び前記シート間に配置し、前記積重ね可能−ダイノード
    電子増倍装置(40)は、前記孔(31)に対向して位
    置させ、前記第1ダイノード(30)により放出され前
    記フィードスルー孔(31)を通過する2次電子(50
    )を捕集し得るようにしたことを特徴とする光電子増倍
    管。 2、前記積重ね可能−ダイノード電子増倍装置(40)
    には、入力グリッド(41)を設け、この入力グリッド
    (41)は前記フィードスルー孔(31)の領域にこれ
    に向かう浮きレリーフを有する形状(42)としたこと
    を特徴とする請求項1に記載の光電子増倍管。
JP2006489A 1989-01-17 1990-01-17 光電子増倍管 Pending JPH02227951A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8900486A FR2641900B1 (fr) 1989-01-17 1989-01-17 Tube photomultiplicateur comportant une grande premiere dynode et un multiplicateur a dynodes empilables
FR8900486 1989-01-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02227951A true JPH02227951A (ja) 1990-09-11

Family

ID=9377782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006489A Pending JPH02227951A (ja) 1989-01-17 1990-01-17 光電子増倍管

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4999540A (ja)
EP (1) EP0379243A1 (ja)
JP (1) JPH02227951A (ja)
FR (1) FR2641900B1 (ja)
IL (1) IL93052A0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189338A (en) * 1991-01-14 1993-02-23 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier tube having reduced tube length
US5616987A (en) * 1994-11-18 1997-04-01 Hamamatsu Photonics K.K. Electron multiplier

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260901B2 (ja) * 1993-04-28 2002-02-25 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍管
DE69404538T2 (de) * 1993-04-28 1997-12-11 Hamamatsu Photonics Kk Photovervielfacher
JP3401044B2 (ja) * 1993-04-28 2003-04-28 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
FR2712427B1 (fr) * 1993-11-09 1996-02-02 Philips Photonique Tube photomultiplicateur segmenté, à voies symétriques par rapport à un plan axial.
US5656807A (en) * 1995-09-22 1997-08-12 Packard; Lyle E. 360 degrees surround photon detector/electron multiplier with cylindrical photocathode defining an internal detection chamber
US5880458A (en) * 1997-10-21 1999-03-09 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier tube with focusing electrode plate having frame

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR345888A (fr) * 1904-08-23 1904-12-20 Willy Wallach Procédé pour le montage des loquets de soies des brosses à dents et autres
US2431507A (en) * 1944-04-03 1947-11-25 Farnsworth Res Corp Electron multiplier
GB976619A (en) * 1960-03-05 1964-12-02 Emi Ltd Improvements in or relating to photo-emissive devices
US4060747A (en) * 1976-02-04 1977-11-29 Rca Corporation Phototube having domed mesh with non-uniform apertures
US4184098A (en) * 1976-04-22 1980-01-15 S.R.C. Laboratories, Inc. Cone type dynode for photomultiplier tube
JPS593825B2 (ja) * 1978-09-13 1984-01-26 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
GB2090049B (en) * 1980-12-19 1984-10-31 Philips Electronic Associated Improving contrast in an image display tube having a channel plate electron multiplier
FR2546663B1 (fr) * 1983-05-25 1985-07-12 Hyperelec Tube photomultiplicateur a une dynode insensible aux champs magnetiques eleves
FR2549288B1 (fr) * 1983-07-11 1985-10-25 Hyperelec Element multiplicateur d'electrons, dispositif multiplicateur d'electrons comportant cet element multiplicateur et application a un tube photomultiplicateur
JPS6142847A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Hamamatsu Photonics Kk 光電子増倍装置
US4639638A (en) * 1985-01-28 1987-01-27 Sangamo Weston, Inc. Photomultiplier dynode coating materials and process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189338A (en) * 1991-01-14 1993-02-23 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier tube having reduced tube length
US5616987A (en) * 1994-11-18 1997-04-01 Hamamatsu Photonics K.K. Electron multiplier

Also Published As

Publication number Publication date
US4999540A (en) 1991-03-12
FR2641900B1 (fr) 1991-03-15
FR2641900A1 (fr) 1990-07-20
IL93052A0 (en) 1990-11-05
EP0379243A1 (fr) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466712B2 (ja) 電子管
US5936348A (en) Photomultiplier tube with focusing electrode plate
US5475227A (en) Hybrid photomultiplier tube with ion deflector
EP0713243B1 (en) Electron multiplier
US5126629A (en) Segmented photomultiplier tube with high collection efficiency and limited crosstalk
EP0551767B1 (en) An electron multiplier and an electron tube
JPH02227951A (ja) 光電子増倍管
JP2000003693A (ja) 電子管及び光電子増倍管
JP2925020B2 (ja) 光電子増倍管
US4980604A (en) Sheet-type dynode electron multiplier and photomultiplier tube comprising such dynodes
JP3565529B2 (ja) 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置
US4511822A (en) Image display tube having a channel plate electron multiplier
JP2803889B2 (ja) 高い収集均一性を有する高速光電子増倍管
US4041342A (en) Electron multiplier with beam confinement structure
JP2801266B2 (ja) 光電子増倍管
JP3433538B2 (ja) 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置
AU763548B2 (en) High energy X-ray tube
JP3537515B2 (ja) 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置
JP3433537B2 (ja) 半導体光電陰極およびこれを用いた半導体光電陰極装置
JPH0650617B2 (ja) 光電子増倍管
GB2118358A (en) Channel plate electron multipliers
JPH0644474B2 (ja) 電子増倍素子
JPH0316653U (ja)