JPS6142847A - 光電子増倍装置 - Google Patents

光電子増倍装置

Info

Publication number
JPS6142847A
JPS6142847A JP16366384A JP16366384A JPS6142847A JP S6142847 A JPS6142847 A JP S6142847A JP 16366384 A JP16366384 A JP 16366384A JP 16366384 A JP16366384 A JP 16366384A JP S6142847 A JPS6142847 A JP S6142847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynode
photocathode
electrode
photoelectrons
mesh electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16366384A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kinoshita
勝之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP16366384A priority Critical patent/JPS6142847A/ja
Publication of JPS6142847A publication Critical patent/JPS6142847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/06Electrode arrangements

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分!F) 本発明は、微弱な光を光電子に変換してこれを多段増倍
して電気信号として検出する光電子増倍装置、さらに詳
しくいえば応答性に改善を施した光電子増倍装置に関す
る。
(従来の技術) まず従来の光電子増倍管の構造と動作を図面を参照して
説明する。
第3図は典型的な光電子増倍管の構成を示す略図である
光電面21から放出された光電子は集束電極22により
集束されアパーチャ電極23を介して第1ダイノード2
4に衝突させられ2次電子を放出させる。
さらに電位の高い、第2.第3ダイノードで順次2次電
子増倍され、増幅された電流パルスが、アノード32か
ら取り出されるようになっている。
このような形式の光電子増倍管において、非常に短いパ
ルス光が入射したとき、出力電流パルスがそのパルス幅
より広がってしまうことがある。
また光の光電面に入射する位置が変ると同じ強さの光で
も、異なる大きさの電流パルス出力が得られるという問
題がある。
なお各部に印加される電圧は次のとおりである。
アノード32           0V光電面21 
         −1110V集東電極22    
      −1150Vアパーチヤ電極23    
   −900V第1ダイノード24      −8
00V第2ダイノード25      −700V第3
ダイノード26      −600V第4ダイノード
27      −500V第5ダイノード28   
   −400V第6ダイノード29      −3
00V第7ダイノード30      −200V第8
ダイノード31      −100Vこの原因の大部
分は、光電面21ど第1ダイノード24、第2ダイノー
ド25の部分で生じていることが分かった。その理由を
説明する。
第4図は前記光電子増倍管の光電面21と第1ダイノー
ド24の間の光電子の軌道を示す略図である。
光電子が光電面21上の同一点、例えばM点から放出さ
れてもその電子の第1ダイノード24までの電子軌道は
光電子ごとに異なる。
放出された光電子は色々なエネルギーをもっている。そ
のエネルギーが0のものの軌道を主軌道と呼び、光電面
21に立てた法線とθ(0≦θ≦90”)の角度をなし
、EeV (可視光線では0くE≦数eV)のエネルギ
ーのものの軌道をβ軌道と呼ぶことにする。
A1はM点から放出された電子の主軌道、β1゜β1 
′は前記軌道を挟んで放出された電子のβ軌道であるン β1.β1 ′については、光電面の法線からの放出時
の領むきθが大きい程、またエネルギーEが大きい程主
軌道A1より隔たり、大きな広がりのuL道をたどる。
このため第1ダイノード24に入るまでの走行時間の差
が発生することが容易に理解できる。
またN点から放出され光電子群についても同様のことが
いえる。
A2はN点から放出された電子の主軌道、β2゜β2′
は前記軌道を挟んで放出された電子のβ軌道である。
しかも、M点の軌道とN点の軌道は第1ダイノード24
に入る位置も異なり走行距離も異なるので当然、M点で
発生した光電子とN点でのそれとは走行時間差が出てく
る。
これ等が、出力パルスの幅が広がってしまい時間特性が
悪くなる原因である。
また第4図のβ2軌道のように、第1ダイノード24に
ぶつからないで、次のダイノードや、ガラスバルブ壁に
ぶつかるものもある。
−Jlllk的にいって第4図の第1ダイノードのEの
示す領域に入射した光電子による2次電子は第2ダイノ
ード25に到達し得るが、第4図に示すA1゜β r、
β2′軌道の電子のようにUの示す領域に入射すると、
2次電子は発生しない。
この理由を第5図を参照して説明する。
第5図は前記光電子増倍管のアパーチャ電極23゜第1
ダイノード24.第2ダイノード25を取り出して示し
た図である。
第1ダイノード24で飛び出した2次電子がアパーチャ
電極23の方に戻らず、第2ダイノード25の方に向か
うようアパーチャ電極23には第1ダイノード24より
100■低い一900vの電圧が印加されている。
一方第2ダイノード25にはこれらの2次電子を引き込
んで、さらに2次電子を放出させるよう第1ダイノード
24より100V高い電圧−700■が印加されている
このため第1ダイノード24のアパーチャ電極23に近
い側(第5図のUの示す領域)は、アパーチャ電極23
の負電圧に押えられて2次電子が出に(くなる。
一方、第2ダイノード25に近い側は、第2ダイノード
25の陽電圧によって、陽電位がしみ込んできているの
で、2次電子が放出されやすい。
同様の理由で、第2ダイノード25にも2次電子の放出
される部分とされない部分がある。
したがって、第1ダイノード24上で、2次電子が放出
されて、しかもその2次電子が第2ダイノード25の2
次電子が放出される部分に到達するような場所は、第5
図の第1ダイノード24上のMEの示す点を含む限られ
た領域に制限される。
このような理由から従来の光電子増倍管では、第1ダイ
ノード24に入射できない光電子、第1ダイノード24
に入射しても有効な2次電子を発生させることができな
い所に入射してしまう光電子があり、応答速度と感度の
むらを発生させていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、前述した問題を解決した光電子増倍装
置を提供することにある。
(発明の構成と作用) 前記目的を達成するために、本発明による光電子増倍装
置は、入射窓を有するガラス気密容器、およびその中に
軸対称な光電面、光電面に近接、対向したメツシュ電極
、集束電極、アパーチャ電極を管軸に沿って配置した光
電子増倍管を用いる。
光電面とメツシュ電極の間に、数100〜数KVの電圧
を印加して放出光電子群のうちのβ軌道の電子を主軌道
よりに近づける。
光電面上の任意の一点から放出された光電子群の第1ダ
イノードに入射する時の広がりを非常に小さく (実質
的にスポット状に)する。
さらに軸対称の電位分布を光電面と、アパーチャ電極の
間に形成して、かつ光電面と第1ダイノードの間の加速
電圧を、アパーチャ電極と第1ダイノード、第2ダイノ
ードで形成される電位分布によって、アパーチャ電極を
通過したあとの光電子の軌道が、アパーチャ電極から第
1ダイノードにぶつかるまでの間で実質的には曲げられ
ない程度に太きく(500■以上)し、光電面上のすべ
ての点から放出された光電子の主軌道を、第1ダイノー
ド上の実質的に一点に集まるようにする。
さらにこの点を第5図の第1ダイノード上の、2次電子
が放出されてしかも第2ダイノードの2次電子放射効率
の良い部分に、それらの2次電子が到達するような場所
(ME)にくるように選ぶ。
これは、前記電極群の形状、間隔、電圧配分を選ぶこと
によって可能である。
さらに、曲面光電面の形状を適当に選び、光電面上のす
べての点からの主軌道を通る光電子の光電面と第1ダイ
ノード上に形成されたクロスオーバーの間の走行時間を
実質的に等しくする。β軌道を主軌道から近いようにし
ているので光電面上の任意の点から放出された光電子の
光電面と第1ダイノード間の走行時間を、実質的に等し
くできる。
さらにその結果、これら光電子は第1ダイノード上の同
一場所に入射させられるので、光電面上の発生場所によ
る増倍度の差はなくなる。
前記メツシュ電極に不本意に光電面が形成されることが
ある。これから光電子が放出されると、2次パルスが発
生するおそれがある。
本発明では、集束電極にメツシュ電極より負電圧を印加
することにより、メツシュ電極と、第1ダイノードの間
にメツシュ電極電位より負の電位面を形成して、メツシ
ュ電極からの光電子が第1ダイノードに到達しないよう
にする。
(実施例) 以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
第1図は本発明による光電子増倍装置の実施例を示すブ
ロック図である。
この装置に用いられる光電子増倍管の外周はガラス気密
容器1で、直径40mm、長さ200mmの円筒状の容
器である。
前記ガラス気密容器1の入射窓1aの内面の曲率半径は
60mmである。
この曲面にS−20(米国電子機械工業組合EIAの規
格)と呼ばれる高感度の光電面が形成されている。
光電面2に対向、近接して光電子を急加速するメツシュ
電極3が配置されている。
光電面2とメツシュ電極3の間隔は、中央部で約5mm
であり、またメツシュ電極3は縦横のグリッド状のワイ
ヤーで形成され、細かさは単位mmあたり約4(100
サイクル/インチ)である。
さらにメツシュ電極3とアパーチャ電極5の間には内径
的30mm、長さ35mmの集束電極4が配置されてい
る。
またメツシュ電極3からアパーチャ電極5の中心までの
距離は45mmである。
アパーチャ電極5の後は、通常の光電子増倍管と同様の
ダイノード群6〜13およびアノード14が配置されて
いる。
これらの電極には電源回路15から動作電圧が印加され
ている。なお各部に印加される電圧はこの実施例では次
のとおりである。
アノード14         0■ 光電面2           −1400Vメツシユ
電極3         −800V集東電極4   
       −1100Vアパーチヤ電極5    
    −900V第1ダイノード6−800V 第2ダイノード7        −700V第3ダイ
ノード8        −600V第4ダイノード9
        −500V第5グイ/−)’10  
     −400V第6ダイノード11      
 −300V第7ダイノード12       −20
0V第8グイ/−)’13       −100V光
電面2には一1400Vの電圧が印加され、メッシュ電
極3に一800vが印加されているので、この間に60
0■の電圧が印加され、放出された光電子は急速に加速
される。
そのためβ軌道の電子は主軌道に近づけられる。
さらに、集束電極4には一1ioovの電圧、アパーチ
ャ電極5には−900V、第1ダイノード6には一80
0vが印加され、以下順次100■ずつ高い電圧が印加
されている。
この電圧配分により、メツシュ電極3と、アパーチャ電
極4の間には集束型の電子し°ンズが形成される。そし
て第2図に示すように第1ダイノード6の所定の位置に
主軌道のクロスオーバ一点をつくることができる。
アパーチャ電極5は−900V、第1ダイノードは一8
00■であるので、光電子は光電面の一1400■の電
位から、500eV以上加速されているのでアパーチャ
電極5.第1ダイノード6間はほぼ直進する。
またアパーチャ電極5までは軸対称電界となっているの
で、電子軌道も光電面2と第1ダイノード6間は、実質
的に軸対称となる。
クロスオーバ一点も実質的にスポット状となる。
この軸対称性と光電面2の曲率半径を適当に選ぶ(この
場合は60mm)ことにより主軌道のクロスオーバ一点
までの走行時間を光電面2上の任意   ′の点で実質
的に等しくできる。
前述のように、β軌道は、メツシュ電極で横方向に放出
された光電子を急加速して、各主軌道に非常に密接する
ようにしているので、光電面2からクロスオーバ一点ま
での走行時間は、光電面2上の任意点で放出されるすべ
ての光電子に対して、実質的に等しくすることができる
また第1ダイノード6のほぼ一点から2次電子が放出さ
ることになるので、第1〜第2ダイノード間で生じる走
行時間差も当然小さくなる。
また、前記第1ダイノード6上のクロスオーバ一点は第
1ダイノード6の最も2次電子放出効率の良い所(発生
した電子が必ず第2ダイノード7に導かれる点)に光電
子がすべて入射するので、光電面2上の場所による電子
増倍率のムラも小さくおさえることができる。
また、集束電極4の電位は、メツシュ電極3より300
■低い電圧が印加しであるので、メツシュ電極3とアパ
ーチャ電極5間には、メツシュ電極3の電位より負の電
位が形成される。
入力窓1aの内面に光電面2を作成する時、メツシュ電
極3に光電面が作成されてしまうことがある。
したがってここからも光電子が発生させられる可能性が
ある。
しかし、アパーチャ電極5の電位はメツシュ電極3の電
位より負であるから、この負電圧により第1ダイノード
6に達することができない。
(発明の効果) 以上説明したように本発明では、光電面に対向してメツ
シュ電極を配置して、光電子を急加速し、β軌道を主軌
道に近接させている。
そして、軸対称電界を光電面一アパーチャ電極間に設け
であるから″集束された電子はさらに集束される。
光電面、第1ダイノード間の光電子の加速電圧をアパー
チャ電極、第1ダイノード、第2ダイノード部で形成さ
れる電位分布によって、アパーチャ電極、第1ダイノー
ド間で光電子が実質的に曲げられない状態で主軌道のク
ロスオーバ一点に集められる。
このクロスオーバ一点は第1ダイノードの一点に形成さ
れる。
この一点は軌道設計により2次電子放出効率が一番良い
所に選んである。
さらに光電面の曲率を適当に選ぶことによって、主軌道
の走行時間を実質的に等しくし、結果として走行時間差
が非常に小さくて、時間応答の良いしかも光電面上の場
所による利得のバラツキが小さい光電子増倍管が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光電子増倍装置の実施例を示すブ
ロック図である。 第2図は前記実施例装置の電子軌道を示す略図である。 第3図は従来の光電子増倍管の構成を示す概略断面図で
ある。 第4図は前記光電子増倍管の光電面と第1ダイノード間
の電子軌道を示す略図である。 第5図は前記光電子増倍管の第1ダイノード、第2ダイ
ノード、第3ダイノード間の電子軌道を示す略図である
。 1・・・真空容器 2・・・光電面 3・・・メツシュ電極 4・・・集束電極 5・・・アパーチャ電極 6〜13・・・第1〜8ダイノード 14・・・アノード 15・・・電源回路 特許出願人 浜松ホトニクス株式会社 代理人 弁理士  井 ノ ロ  壽 21図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空気密容器の入射窓に形成された光電面の発生
    した光電子を集束電極およびアパーチャ電極を介して多
    段ダイノードの第1段ダイノードに入射し前記多段ダイ
    ノードで増倍された電子をアノードから取り出す光電子
    増倍管と、前記光電子増倍管に動作電圧を供給する電源
    回路からなる光電子増倍装置において、前記光電面を軸
    対称の回転曲面に形成し、前記軸に直角にメッシュ電極
    を配置し、電源回路により前記光電面、メッシュ電極、
    集束電極、アパーチャ電極、第1ダイノードの電圧を前
    記光電面の任意の位置で発生した光電子が前記第1ダイ
    ノードの一定の点に入射するように印加して構成した光
    電子増倍装置。
  2. (2)前記第1ダイノードの一定の点は、前記光電面の
    総ての点から発生した電子の主軌道が交差する位置であ
    る特許請求の範囲第1項記載の光電子増倍装置。
  3. (3)前記第1ダイノードと前記第2ダイノードは前記
    第1ダイノードの前記一定の点で発生させられた電子が
    必ず第2ダイノードに到達しかつそこで発生させられた
    電子が第3ダイノードに送出される関係をもつ形状と電
    圧が接続されている特許請求の範囲第1項記載の光電子
    増倍装置。
  4. (4)前記光電面の曲率、メッシュ電極、集束電極、ア
    パーチャ電極、第1ダイノードの位置関係およびそれら
    に前記電源回路から印加される電圧は光電面上の任意の
    点から放出された主軌道の光電子の光電面と第1ダイノ
    ード間の走行時間が等しくなるように設定されている特
    許請求の範囲第1項記載の光電子増倍装置。
  5. (5)前記電源装置はアパーチャ電極にメッシュ電極電
    位より低い電位を形成するような電圧を印加している特
    許請求の範囲第1項記載の光電子増倍装置。
JP16366384A 1984-08-03 1984-08-03 光電子増倍装置 Pending JPS6142847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16366384A JPS6142847A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 光電子増倍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16366384A JPS6142847A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 光電子増倍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142847A true JPS6142847A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15778219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16366384A Pending JPS6142847A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 光電子増倍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641900A1 (fr) * 1989-01-17 1990-07-20 Radiotechnique Compelec Tube photomultiplicateur comportant une grande premiere dynode et un multiplicateur a dynodes empilables

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641900A1 (fr) * 1989-01-17 1990-07-20 Radiotechnique Compelec Tube photomultiplicateur comportant une grande premiere dynode et un multiplicateur a dynodes empilables

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0795194B1 (en) Hybrid multiplier tube with ion deflection
US3128408A (en) Electron multiplier
US7141785B2 (en) Ion detector
JP3466712B2 (ja) 電子管
EP0713243B1 (en) Electron multiplier
US4431943A (en) Electron discharge device having a high speed cage
US6906318B2 (en) Ion detector
EP0551767B1 (en) An electron multiplier and an electron tube
EP0539229B1 (en) Photomultiplier
US4350919A (en) Magnetically focused streak tube
US4306171A (en) Focusing structure for photomultiplier tubes
US2147756A (en) Secondary electron tube
US2868994A (en) Electron multiplier
US3733492A (en) Gateable image intensifier tube
JP2803889B2 (ja) 高い収集均一性を有する高速光電子増倍管
JPS6142847A (ja) 光電子増倍装置
EP1708243B1 (en) Photomultiplier tube
US2225786A (en) Secondary emitting tube
US3875441A (en) Electron discharge device including an electron emissive electrode having an undulating cross-sectional contour
US4079282A (en) Phototube having apertured electrode recessed in cup-shaped electrode
US4006376A (en) Phototube having improved electron collection efficiency
US4199702A (en) Electron multiplier input electron optics
US2159529A (en) Electron multiplier
USRE30249E (en) Electron discharge device including an electron emissive electrode having an undulating cross-sectional contour
US2992360A (en) Suppressor device for the secondary emission current in magnetic field electronic tubes