JP2000000469A - リホ―ミング用ニッケル系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法 - Google Patents

リホ―ミング用ニッケル系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法

Info

Publication number
JP2000000469A
JP2000000469A JP11104634A JP10463499A JP2000000469A JP 2000000469 A JP2000000469 A JP 2000000469A JP 11104634 A JP11104634 A JP 11104634A JP 10463499 A JP10463499 A JP 10463499A JP 2000000469 A JP2000000469 A JP 2000000469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reforming
reaction
group
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11104634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335356B2 (ja
Inventor
Hideo Okado
秀夫 岡戸
Toshiya Wakatsuki
俊也 若月
Kiyoshi Inaba
清 稲葉
Hitomi Hirano
ひとみ 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Original Assignee
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Petroleum Exploration Co Ltd filed Critical Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Priority to JP10463499A priority Critical patent/JP4335356B2/ja
Publication of JP2000000469A publication Critical patent/JP2000000469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335356B2 publication Critical patent/JP4335356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタン等の炭化水素と水蒸気等の改質物質と
を反応させて合成ガスを製造する際に、炭素質(カーボ
ン)が析出しないようにする。 【解決手段】 下記式で表わされる組成を有する複合酸
化物からなり、MおよびNiが高分散化状態にあるリホ
ーミング用ニッケル系触媒を使用する。 aM・bNi・cMg・dCa・eO (式中、a、b、c、d、eはモル分率であり、a+b
+c+d=1、0.0001≦a≦0.10、0.00
01≦b≦0.10、0.80≦(c+d)≦0.99
98、0<c≦0.9998、0≦d<0.9998、
e=元素が酸素と電荷均衡を保つのに必要な数であり、
Mは周期律表第3B族元素、第4A族元素、第6B族元
素、第7B族元素、第1A族元素およびランタノイド元
素の少なくとも1種類の元素である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一酸化炭素(C
O)と水素(H2 )との混合ガスである合成ガスを、メ
タンなどの炭化水素と水、二酸化炭素,酸素,空気など
の改質物質とから得るためのリホーミング用ニッケル系
触媒と、このリホーミング用ニッケル系触媒を用いた合
成ガスの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、メタン、天然ガス、石油ガ
ス、ナフサ、重油、原油などの炭化水素と、水、空気、
酸素あるいは二酸化炭素の改質物質とを高温で触媒の存
在下、反応させて、反応性に富む一酸化炭素と水素とか
らなる合成ガスを生成するリホーミングが行われてお
り、生成した合成ガスを原料としてメタノールや液体燃
料油が製造されている。
【0003】このリホーミングに使用されるリホーミン
グ用触媒としては、ニッケル/アルミナ触媒、ニッケル
/マグネシア/アルミナ触媒などが用いられる。しかし
ながら、これらのリホーミング用触媒を用いた反応で
は、例えばメタンと水蒸気とを化学等量反応させようと
すると、炭素質(カーボン)が多量に析出する問題があ
り、この炭素質の析出を防止するために大過剰の水蒸気
を供給し、リホーミング反応を促進するようにしてい
る。このため、従来のリホーミングにあっては、多量の
水蒸気を必要とするためエネルギーコストが嵩み、設備
が大型化する不都合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明におけ
る課題は、炭化水素に化学等量もしくはそれに近い量の
改質物質を加えて合成ガスを製造する際にも、炭素質が
析出しないようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、下記式で
表わされる組成を有する複合酸化物であって、この複合
酸化物中にMおよびNiが高分散化しているものを触媒
として使用することによって解決される。 aM・bNi・cMg・dCa・eO (式中、a、b、c、d、eはモル分率であり、a+b
+c+d=1、0.0001≦a≦0.10、0.00
01≦b≦0.10、0.80≦(c+d)≦0.99
98、0<c≦0.9998、0≦d<0.9998、
e=元素が酸素と電荷均衡を保つのに必要な数であり、
Mは周期律表第3B族元素、第4A族元素、第6B族元
素、第7B族元素、第1A族元素およびランタノイド元
素の少なくとも1種類の元素である。) また、この組成の複合酸化物に0.5〜5モル%のカリ
ウム化合物を担持した触媒であってもよく、炭素質析出
防止効果がより高められる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
まず、本発明のリホーミング用ニッケル系触媒について
説明する。本発明のリホーミング用ニッケル系触媒は、
下記式で表わされる組成の複合酸化物からなるものであ
る。ここでの組成は、焼成後の無水物基準で表わされた
ものである。 aM・bNi・cMg・dCa・eO (式中、a、b、c、d、eはモル分率であり、a+b
+c+d=1、0.0001≦a≦0.10、0.00
01≦b≦0.10、0.80≦(c+d)≦0.99
98、0<c≦0.9998、0≦d<0.9998、
e=元素が酸素と電荷均衡を保つのに必要な数であり、
Mは周期律表第3B族元素、第4A族元素、第6B族元
素、第7B族元素、第1A族元素およびランタノイド元
素の少なくとも1種類の元素である。) なお、ここでの周期律表はIUPACによるものとす
る。
【0007】この組成において、Mとしては上記元素の
うちでも、ランタン、セリウム、イットリウム、モリブ
デン、マンガン、銅、銀、スズ、鉛の群から選ばれる1
種以上の元素が好ましい。また、このMの含有量(a)
は、0.0001≦a≦0.10、好ましくは0.00
01≦a≦0.05、さらに好ましくは0.0001≦
a≦0.03とされ、Mの含有量(a)が0.0001
未満では炭素質析出抑制効果が十分ではなくなり、0.
10を越えると反応活性が低くなり、また高分散化が著
しく低下する。また、Niの含有量(b)は、0.00
01≦b≦0.10、好ましくは0.0001≦b≦
0.08、さらに好ましくは0.0001≦b≦0.0
75とされる。Niの含有量(b)が0.0001未満
ではNiの含有量が少なすぎて反応活性が低く、0.1
0を越えると高分散化が著しく低下し、炭素質析出抑制
効果が十分でなくなる。
【0008】Mgの含有量(c)とCaの含有量(d)
を合わせたモル分率(c+d)は、0.80≦(c+
d)≦0.9998、好ましくは0.87≦(c+d)
≦0.9998、さらに好ましくは0.895≦(c+
d)≦0.9998とされる。このうち、Mgの含有量
(c)は、0<C≦0.9998、好ましくは0.37
≦C≦0.9998、さらに好ましくは0.595≦C
≦0.9998とされる。また、Caの含有量(d)
は、0≦d<0.9998、好ましくは0≦d≦0.
5、さらに好ましくは0≦d≦0.3の範囲とされ、カ
ルシウムを欠くものであってもよい。
【0009】Mg含有量(c)とCa含有量(d)との
合計量は、NiおよびMとのバランスで決められる。M
gとCaの添加割合は、上記範囲内であればいかなる割
合でもリホーミング反応に優れた効果を発揮するが、C
a、Mは炭素質析出防止に効果があるものの、Mgに比
べて触媒としての活性が低いので活性を重視するのであ
れば、Ca含有量(d)が0.5を越え、M含有量
(a)が0.1を越えると活性が低下するので好ましく
ない。
【0010】本発明における複合酸化物とは、MgO、
CaOが岩塩型結晶構造をとり、その格子に位置するM
gまたはCa原子の一部がNiおよびMに置換した一種
の固溶体であって、単相をなすものであり、各元素の単
独の酸化物の混合物を言うものではない。そして、本発
明では、NiおよびMがこの複合酸化物中で高分散状態
となっている。
【0011】本発明での分散とは、一般に触媒分野で定
義されているものであって、例えば「触媒講座 第5巻
触媒設計」第141頁(触媒学会編、講談社刊)など
にあるように、担持された金属の全原子数に対する触媒
表面に露出している原子数の比として定められるもので
ある。
【0012】これを、本発明について図1の模式図によ
って具体的に説明すると、複合酸化物からなる触媒1の
表面には活性中心となる半球状などの微小粒子2、2…
が無数存在しており、この微小粒子2は、後述する活性
化(還元)処理後ではNiおよびMの金属元素からなっ
ている。この微小粒子2をなすNiおよびMの金属元素
またはその化合物の原子数をAとし、これらの原子のう
ち粒子2の表面に露出している原子の数をBとすると、
B/Aが分散度となる。
【0013】触媒反応に関与するのは、微小粒子2の表
面に露出している原子であると考えれば、分散度が1に
近いものは多くの原子がその表面に分布することになっ
て、活性中心が増加し高活性となりうると考えられる。
また、微小粒子2の粒径が限りなく小さくなれば、微小
粒子2をなす原子の大部分は、粒子2表面に露出するこ
とになって、分散度は1に近づく。したがって、微小粒
子2の粒径が分散度を表わす指標にもなりうる。
【0014】本発明の触媒では、微小粒子2の径は種々
の測定法、例えばX線回析法などの測定限界の3.5n
m未満であり、このことから分散度が高く、高分散状態
であると言うことができる。このため、反応に関与する
Ni、Mの原子数が増加し、高活性となって、反応が化
学量論的に進行し、炭素質(カーボン)の析出が防止さ
れる。
【0015】また、本発明では、請求項2に記載のよう
に、上記組成の触媒に0.5〜5モル%のカリウム化合
物を担持したものであってもよく、これによれば、炭素
質析出防止効果がより向上して好ましい。ここでのカリ
ウム化合物としては、炭酸カリウム、水酸化カリウム、
酢酸カリウムなどが用いられ、このようなカリウム化合
物の水溶液に上記触媒を含浸し、吸着せしめたのち、乾
燥する方法などで得ることができる。カリウム化合物の
担持量が0.5モル%未満では、これによる効果が得ら
れず、5モル%を越えると、反応活性が低下して不都合
となる。
【0016】上述のようなリホーミング用ニッケル系触
媒を製造する方法としては、上述のNiおよびMの高分
散化状態を得ることができる調製法であれば、いかなる
方法でもよいが、特に好ましい調製法としては、含浸担
持法、共沈法、ゾルーゲル法(加水分解法)、均一沈澱
法などが挙げられ、また本出願人が特許出願した特願平
6−301645号(特開平8−13185号公報参
照)に開示の調製法を用いることができる。
【0017】例えば、共沈法によって調製するには、ま
ずニッケル、マグネシウム、カルシウム、周期律表第3
B族元素、第4A族元素、第6B族元素、第7B族元
素、第1A族元素およびランタノイド元素の酢酸塩など
の有機塩や、硝煙塩などの無機塩といった水溶性塩類を
水に溶解し完全な水溶液とする。この水溶液を撹拌しな
がら293〜393Kで沈でん剤を加えて沈でん物を生
成させる。触媒成分を高度に分散させるには、沈でんを
生成させる際に撹拌するのが好ましく、沈でん物生成後
も10分間以上撹拌して沈でんの生成を完結させるのが
好ましい。沈でん剤にはナトリウムおよび/またはカリ
ウムの炭酸塩、炭酸水素塩、シュウ酸塩、水酸化物が好
ましい。また、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウ
ム、水酸化アンモニウム、アンモニア(アンモニア水)
なども沈でん剤として使用できる。沈でん剤の添加によ
ってpHが上昇し、上記の成分からなる化合物が熱分解
性水酸化物の形態で沈でんする。混合物の最終pHは6
以上であるのが好ましく、pHが8〜11の範囲がさら
に好ましい。沈でん物が得られたら、沈でん物をろ過
後、水や炭酸アンモニウム水溶液で洗浄を繰り返し、次
にそれを373K以上の温度で乾燥する。次に、乾燥し
た沈でん物は、空気中、773〜1773Kで20時間
焼成して熱分解性水酸化物の熱分解を行なう。このよう
にして得られた触媒を粉砕して、粉末として用いること
もできるが、必要に応じて圧縮成型機により成型して、
タブレット状として用いることもできる。また、これら
の触媒を石英砂、アルミナ、マグネシア、カルシア、そ
の他の希釈剤と合わせて用いることもできる。
【0018】次に、このようなリホーミング用ニッケル
系触媒を用いた合成ガスの製法について説明する。ま
ず、予めリホーミング用ニッケル系触媒の活性化処理を
行う。この活性化処理は触媒を水素ガスなどの還元性気
体の存在下で、773〜1373K、好ましくは873
〜1273K、さらに好ましくは923〜1273Kの
温度範囲で1〜120分程度加熱することによって行わ
れる。還元性気体は窒素ガスなどの不活性ガスで希釈さ
れていてもよい。この活性化処理をリホーミング反応を
行う反応器内で行うこともできる。この活性化処理によ
り、図1での触媒1表面の微小粒子2、2…が還元され
てNiおよびMの金属元素またはその化合物となり、触
媒活性が発現する。本発明での活性化処理は、従来のN
i一酸化物系触媒の活性化よりも高温で行う。従来のN
i一酸化物系触媒ではすべて773K未満で行われてお
り、本発明でのこのような高温での活性化処理が上述の
高分散化に寄与している可能性がある。
【0019】合成ガスの原料となる炭化水素としては、
天然ガス、石油ガス、ナフサ、重油、原油などや石炭、
コールサンドなどから得られた炭化水素などが用いら
れ、その一部にメタンなどの炭化水素が含有されていれ
ば、特に限定されることはない。これらは2種以上が混
合されていてもよい。また、改質物質としては、水(水
蒸気)、二酸化炭素、酸素、空気などが用いられ、2種
以上が混合されていてもよい。
【0020】反応に際しての炭化水素と改質物質との供
給割合は、炭化水素中の炭素原子の数を基準とするモル
比で表わして、改質物質/炭素比=0.3〜100、好
ましくは0.3〜10、さらに好ましくは0.5〜3と
され、本発明では、改質物質を大過剰に供給する必要は
ない。炭化水素と改質物質との混合気体には、希釈剤と
して窒素などの不活性ガスを共存させてもよい。
【0021】具体的な反応としては、上述のリホーミン
グ用ニッケル系触媒を充填した反応管に、炭化水素と改
質物質とからなる原料ガスを供給し、温度773〜12
73K、好ましくは873〜1273K、さらに好まし
くは923〜1273Kの温度条件で、圧力条件が0.
1〜10MPa、好ましくは0.1〜5MPa、さらに
好ましくは0.1〜3MPaの範囲で反応を行う。原料
ガスの空間速度(GHSV:原料ガスの供給速度を体積
換算の触媒量で除した値)は、500〜200000h
-1、好ましくは1000〜100000h -1、さらに好
ましくは2000〜70000h-1の範囲とすることが
望ましい。また、触媒床の形態は、固定床、移動床、流
動床などの周知の形態を任意に選択できる。
【0022】このようなリホーミング用ニッケル系触媒
およびこれを用いた合成ガスの製法にあっては、NiO
およびMOをMgOまたはMgO/CaOとの複合酸化
物とし、NiおよびMを高分散化したものであるので、
高活性となり、メタンなどの炭化水素と水蒸気などの改
質物質とを化学等量もしくはそれに近い量で反応させて
も、炭素質(カーボン)の析出が抑えられ、効率よく合
成ガスを製造することができる。このため、水蒸気など
の改質物質を大過剰に供給する必要がなく、改質物質の
無駄がなくなり、低コストで合成ガスを生産できる。ま
た、触媒が炭素質で汚染されることがないので、触媒活
性の経時的な低下が抑制され、触媒の寿命が長くなる。
【0023】以下、具体例を示して本発明の作用効果を
明確にするが、本発明はこれら具体例に限定されるもの
ではない。 (実施例1) (1)触媒の製造 酢酸ニッケル四水和物1.75g、硝酸マグネシウム六
水和物57.7g、硝酸ランタン六水和物1.01gを
水200mlに溶解した。ついで、2mol/L炭酸カ
リウム水溶液120mlを加えることによって、ニッケ
ル、マグネシウムおよびランタンの3成分からなる沈澱
物を生成させた。沈澱物をろ過し、洗浄を行なった後、
空気中、393Kで12時間以上乾燥した。その後、空
気中、1223Kで20時間焼成して1mol%ランタ
ン−3mol%ニッケル−マグネシウム複合酸化物を得
た。 (2)反応試験 反応は、加圧系固定床流通式反応装置を用いて行なっ
た。内径4mmのアルミナ製反応管に上記触媒を250
〜500μmに成型したもの0.2gを充てんし、水素
気流中、1173Kで30分間活性化処理を行なった。
ついで、以下の条件下で反応試験を行なった。以上の操
作で得られた反応生成物をガスクロマトグラフに導入し
分析した。反応開始1時間後のメタン転化率の値を表1
に示す。また、さらにこの条件で引き続き反応を行い、
触媒活性経時変化試験を行った。図2に活性の経時変化
を示す。また、100時間反応後取り出した触媒上への
炭素質析出量を表1に示す。 ・反応条件 反応温度:1113K 反応圧力:2MPa 改質ガス:H2O/CH4モル比=1またはCO2/CH4
モル比=1 GHSV=5,000h-1(W/F=3.85g−ca
t・h・mol-1) 全ガス供給速度:19.4ml/min 触媒量:0.2g
【0024】(実施例2) (1)触媒の製造 硝酸ランタン六水和物1.01gの代わりに硝酸セリウ
ム六水和物1.02gを用いた以外は実施例1と同様に
して1mol%セリウム−3mol%ニッケル−マグネ
シウム複合酸化物を得た。 (2)反応試験 実施例1と同一条件で反応試験を行なった。反応開始1
時間後のメタン転化率の値を表1に示す。また、実施例
1と同様に触媒活性経時変化試験を行った結果を図2
に、100時間反応後取り出した触媒上への炭素質析出
量を表1に示す。
【0025】(実施例3) (1)触媒の製造 硝酸ランタン六水和物1.01gの代わりに硝酸イット
リウム六水和物0.898gを用いた以外は実施例1と
同様にして1mol%イットリウム−3mol%ニッケ
ル−マグネシウム複合酸化物を得た。 (2)反応試験 実施例1と同一条件で反応試験を行なった。反応開始1
時間後のメタン転化率の値を表1に示す。また、実施例
1と同様に触媒活性経時変化試験を行った結果を図2
に、100時間反応後取り出した触媒上への炭素質析出
量を表1に示す。
【0026】(実施例4) (1)触媒の製造 硝酸ランタン六水和物1.01gの代わりに硝酸鉛0.
776gを用いた以外は実施例1と同様にして1mol
%鉛−3mol%ニッケル−マグネシウム複合酸化物を
得た。 (2)反応試験 実施例1と同一条件で反応試験を行なった。反応開始1
時間後のメタン転化率の値を表1に示す。また、実施例
1と同様に触媒活性経時変化試験を行った結果を図2
に、100時間反応後取り出した触媒上への炭素質析出
量を表1に示す。
【0027】(実施例5) (1)触媒の製造 硝酸マグネシウム六水和物を58.0gとし、硝酸ラン
タン六水和物1.01gの代わりに硝酸スズ0.252
gを用いた以外は実施例1と同様にして0.5mol%
スズ−3mol%ニッケル−マグネシウム複合酸化物を
得た。 (2)反応試験 実施例1と同一条件で反応試験を行なった。反応開始1
時間後のメタン転化率の値を表1に示す。また、実施例
1と同様に触媒活性経時変化試験を行った結果を図2
に、100時間反応後取り出した触媒上への炭素質析出
量を表1に示す。
【0028】(実施例6) (1)触媒の製造 炭酸カリウム1.03gを水20mlに溶解した溶液に
実施例1で用いた触媒10gを含浸し、蒸発乾固して3
mol%カリウム−1mol%ランタン−3mol%ニ
ッケル−マグネシウム複合酸化物を得た。 (2)反応試験 実施例1と同一条件で反応試験を行なった。反応開始1
時間後のメタン転化率の値を表1に示す。また、実施例
1と同様に触媒活性経時変化試験を行った結果を図2
に、100時間反応後取り出した触媒上への炭素質析出
量を表1に示す。
【0029】(実施例7) (1)触媒の製造 硝酸ランタン六水和物1.01gの代わりにモリブデン
酸アンモニウム四水和物0.412gを用いた以外は実
施例1と同様にして1mol%モリブデン−3mol%
ニッケル−マグネシウム複合酸化物を得た。 (2)反応試験 実施例1と同一条件で反応試験を行なった。反応開始1
時間後のメタン転化率の値を表1に示す。また、実施例
1と同様に触媒活性経時変化試験を行った結果を図3
に、100時間反応後取り出した触媒上への炭素質析出
量を表1に示す。
【0030】(実施例8) (1)触媒の製造 硝酸ランタン六水和物1.01gの代わりに硝酸マンガ
ン六水和物0.670gを用いた以外は実施例1と同様
にして1mol%マンガン−3mol%ニッケル−マグ
ネシウム複合酸化物を得た。 (2)反応試験 実施例1と同一条件で反応試験を行なった。反応開始1
時間後のメタン転化率の値を表1に示す。また、実施例
1と同様に触媒活性経時変化試験を行った結果を図3
に、100時間反応後取り出した触媒上への炭素質析出
量を表1に示す。
【0031】(実施例9) (1)触媒の製造 硝酸ランタン六水和物1.01gの代わりに硝酸銅三水
和物0.564gを用いた以外は実施例1と同様にして
1mol%銅−3mol%ニッケル−マグネシウム複合
酸化物を得た。 (2)反応試験 実施例1と同一条件で反応試験を行なった。反応開始1
時間後のメタン転化率の値を表1に示す。また、実施例
1と同様に触媒活性経時変化試験を行った結果を図3
に、100時間反応後取り出した触媒上への炭素質析出
量を表1に示す。
【0032】(実施例10) (1)触媒の製造 硝酸ランタン六水和物1.01gの代わりに硝酸銀0.
198gを用い、硝酸マグネシウム六水和物を58.0
gとした以外は実施例1と同様にして0.5mol%銀
−3mol%ニッケル−マグネシウム複合酸化物を得
た。 (2)反応試験 実施例1と同一条件で反応試験を行なった。反応開始1
時間後のメタン転化率の値を表1に示す。また、実施例
1と同様に触媒活性経時変化試験を行った結果を図3
に、100時間反応後取り出した触媒上への炭素質析出
量を表1に示す。
【0033】(比較例1) (1)触媒 硝酸ランタン六水和物1.01gを用いず、酢酸ニッケ
ル四水和物1.75g、硝酸マグネシウム六水和物5
8.3gを用いた以外は実施例1と同様にして3mol
%ニッケル−マグネシウム酸化物固溶体触媒を得た。 (2)反応試験 実施例1と同一条件で反応試験を行なった。反応開始1
時間後のメタン転化率の値を表1に示す。また、実施例
1と同様に触媒活性経時変化試験を行った結果を図2お
よび図3に、100時間反応後取り出した触媒上への炭
素質析出量を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リホーミング用ニッケル系触媒としてNiOおよびMO
をMgOまたはMgO/CaOと複合酸化物化し、Ni
およびMを高分散化したものを用いるので、炭化水素と
改質物質とを化学等量もしくはそれに近い量で反応させ
ても、炭素質(カーボン)の析出がなく、効率よく合成
ガスを得ることができ、生産コストの低減が図れる。ま
た、触媒が炭素質で汚染されることがないので、触媒活
性の経時的な低下が抑制され、触媒の寿命が長くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の触媒の表面状態を模式的に示した説
明図である。
【図2】 本発明での触媒活性経時変化試験の結果を示
すグラフである。
【図3】 本発明での触媒活性経時変化試験の結果を示
すグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 23/89 H01M 8/06 G C01B 3/40 B01J 23/82 M // H01M 8/06 23/84 311M (72)発明者 稲葉 清 千葉県市川市平田2−5−3−201 (72)発明者 平野 ひとみ 千葉県市川市新井3−10−1−308

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式で表わされる組成を有する複合酸
    化物からなり、MおよびNiが該複合酸化物中で高分散
    化されていることを特徴とするリホーミング用ニッケル
    系触媒。 aM・bNi・cMg・dCa・eO (式中、a、b、c、d、eはモル分率であり、a+b
    +c+d=1、0.0001≦a≦0.10、0.00
    01≦b≦0.10、0.80≦(c+d)≦0.99
    98、0<c≦0.9998、0≦d<0.9998、
    e=元素が酸素と電荷均衡を保つのに必要な数であり、
    Mは周期律表第3B族元素、第4A族元素、第6B族元
    素、第7B族元素、第1A族元素およびランタノイド元
    素の少なくとも1種類の元素である。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の複合酸化物に0.5〜5
    モル%のカリウム化合物を担持したことを特徴とするリ
    ホーミング用ニッケル系触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の式中のMがランタン、セ
    リウム、イットリウム、モリブデン、マンガン、銅、
    銀、ズス、鉛から選ばれる少なくとも1種であることを
    特徴とするリホーミング用ニッケル系触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のリ
    ホーミング用ニッケル系触媒を用いて、炭化水素と改質
    物質から合成ガスを得ることを特徴とする合成ガスの製
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の合成ガスの製法におい
    て、炭化水素と改質物質との供給比を、改質物質/炭素
    比=0.3〜100とすることを特徴とする合成ガスの
    製法。
JP10463499A 1998-04-14 1999-04-12 リホーミング用ニッケル系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法 Expired - Fee Related JP4335356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10463499A JP4335356B2 (ja) 1998-04-14 1999-04-12 リホーミング用ニッケル系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320498 1998-04-14
JP10-103204 1998-04-14
JP10463499A JP4335356B2 (ja) 1998-04-14 1999-04-12 リホーミング用ニッケル系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000000469A true JP2000000469A (ja) 2000-01-07
JP4335356B2 JP4335356B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=26443857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10463499A Expired - Fee Related JP4335356B2 (ja) 1998-04-14 1999-04-12 リホーミング用ニッケル系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335356B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113365A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法
JP2002113366A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法
JP2002113364A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Japan Petroleum Exploration Co Ltd リホーミング用触媒の製造方法
JP2002126529A (ja) * 2000-10-18 2002-05-08 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法
JP2002126530A (ja) * 2000-10-18 2002-05-08 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法およびこれを用いた合成ガスの製法
JP2002126528A (ja) * 2000-10-18 2002-05-08 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製造方法
JP2002145604A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 水素の製法
JP2002173304A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Japan Petroleum Exploration Co Ltd オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法
JP2002173303A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Japan National Oil Corp 合成ガスの製法
KR100398058B1 (ko) * 2001-05-18 2003-09-19 주식회사 경동도시가스 수식된 θ-알루미나에 담지되어 이루어진 니켈계 개질촉매및 이를 이용한 천연가스로부터 합성가스의 제조방법
US7105147B2 (en) 2000-09-20 2006-09-12 Teïkokuoil Co., Ltd. Method for partial oxidation of methane using dense, oxygen selective permeation ceramic membrane
JP2007237066A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nippon Steel Corp 炭化水素の改質用触媒
US7435274B2 (en) 2003-02-27 2008-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Metal particle-dispersed composite oxides, metal particle-dispersed composite oxide-sintered bodies, method of manufacturing metal particle-dispersed composite oxides, and hydrocarbon-based fuel reformer
WO2010010857A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 石油資源開発株式会社 炭化水素リフォーミング触媒用複合酸化物およびその製造方法ならびにこれを用いた合成ガスの製法
JP2011212535A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Corp タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法
JP2011212551A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Corp タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法
JP2011212552A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Corp タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法
JP2011212553A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Corp タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法
KR20140020492A (ko) * 2012-08-08 2014-02-19 삼성전자주식회사 탄화수소 개질용 니켈 촉매
RU2572530C1 (ru) * 2014-11-25 2016-01-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский государственный университет нефти и газа имени И.М. Губкина" Способ получения синтез-газа
RU2573005C1 (ru) * 2014-11-25 2016-01-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский государственный университет нефти и газа имени И.М. Губкина" Способ получения синтез-газа
US9393551B2 (en) 2009-05-19 2016-07-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Catalyst for reforming tar-containing gas, method for preparing catalyst for reforming tar-containing gas, method for reforming tar-containing gas using catalyst for reforming tar containing gas, and method for regenerating catalyst for reforming tar-containing gas

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105147B2 (en) 2000-09-20 2006-09-12 Teïkokuoil Co., Ltd. Method for partial oxidation of methane using dense, oxygen selective permeation ceramic membrane
JP4505124B2 (ja) * 2000-10-10 2010-07-21 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 リホーミング用触媒の製法
JP2002113366A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法
JP2002113364A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Japan Petroleum Exploration Co Ltd リホーミング用触媒の製造方法
JP4505122B2 (ja) * 2000-10-10 2010-07-21 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 リホーミング用触媒の製造方法
JP4505123B2 (ja) * 2000-10-10 2010-07-21 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 リホーミング用触媒の製法
JP2002113365A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法
JP4505127B2 (ja) * 2000-10-18 2010-07-21 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 リホーミング用触媒の製法およびこれを用いた合成ガスの製法
JP2002126528A (ja) * 2000-10-18 2002-05-08 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製造方法
JP2002126530A (ja) * 2000-10-18 2002-05-08 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法およびこれを用いた合成ガスの製法
JP4505126B2 (ja) * 2000-10-18 2010-07-21 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 リホーミング用触媒の製法
JP2002126529A (ja) * 2000-10-18 2002-05-08 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法
JP2002145604A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 水素の製法
JP2002173303A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Japan National Oil Corp 合成ガスの製法
JP2002173304A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Japan Petroleum Exploration Co Ltd オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法
KR100398058B1 (ko) * 2001-05-18 2003-09-19 주식회사 경동도시가스 수식된 θ-알루미나에 담지되어 이루어진 니켈계 개질촉매및 이를 이용한 천연가스로부터 합성가스의 제조방법
US7435274B2 (en) 2003-02-27 2008-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Metal particle-dispersed composite oxides, metal particle-dispersed composite oxide-sintered bodies, method of manufacturing metal particle-dispersed composite oxides, and hydrocarbon-based fuel reformer
JP2007237066A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nippon Steel Corp 炭化水素の改質用触媒
US8475684B2 (en) 2008-07-23 2013-07-02 Japan Petroleum Exploration Co., Ltd. Composite oxide for hydrocarbon reforming catalyst, process for producing the same, and process for producing syngas using the same
RU2476267C2 (ru) * 2008-07-23 2013-02-27 Джапан Петролеум Эксплорейшн Ко., Лтд. Композитный оксид катализатора риформинга углеводородов, способ его получения и способ получения синтез-газа с его использованием
JP4639247B2 (ja) * 2008-07-23 2011-02-23 石油資源開発株式会社 炭化水素リフォーミング用触媒およびその製造方法ならびにこれを用いた合成ガスの製法
WO2010010857A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 石油資源開発株式会社 炭化水素リフォーミング触媒用複合酸化物およびその製造方法ならびにこれを用いた合成ガスの製法
JP2010022983A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 炭化水素リフォーミング用触媒およびその製造方法ならびにこれを用いた合成ガスの製法
US9393551B2 (en) 2009-05-19 2016-07-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Catalyst for reforming tar-containing gas, method for preparing catalyst for reforming tar-containing gas, method for reforming tar-containing gas using catalyst for reforming tar containing gas, and method for regenerating catalyst for reforming tar-containing gas
JP2011212551A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Corp タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法
JP2011212553A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Corp タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法
JP2011212552A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Corp タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法
JP2011212535A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Corp タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法
KR20140020492A (ko) * 2012-08-08 2014-02-19 삼성전자주식회사 탄화수소 개질용 니켈 촉매
US9168510B2 (en) 2012-08-08 2015-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Nickel catalysts for reforming hydrocarbons
KR102035714B1 (ko) 2012-08-08 2019-10-23 연세대학교 원주산학협력단 탄화수소 개질용 니켈 촉매
RU2572530C1 (ru) * 2014-11-25 2016-01-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский государственный университет нефти и газа имени И.М. Губкина" Способ получения синтез-газа
RU2573005C1 (ru) * 2014-11-25 2016-01-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский государственный университет нефти и газа имени И.М. Губкина" Способ получения синтез-газа

Also Published As

Publication number Publication date
JP4335356B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355047B2 (ja) リホーミング用触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
JP2000000469A (ja) リホ―ミング用ニッケル系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
AU2009274919B2 (en) Composite oxide for hydrocarbon reforming catalyst, process for producing the same, and process for producing syngas using the same
EP0406896B1 (en) Catalyst for reforming hydrocarbon with steam
JP4316323B2 (ja) 炭化水素リフォーミング用触媒及びその製造方法
JP4747339B2 (ja) フィッシャートロプシュ合成反応用鉄系触媒及びその製造方法ならびにそれを使用した炭化水素の製造方法
JP5778309B2 (ja) 水素製造触媒およびそれを用いた水素製造方法
JP2004000900A (ja) 炭化水素の改質用触媒と炭化水素の改質方法
JPH06182201A (ja) 高温で安定な触媒及びその調製法ならびにその触媒を用いて化学反応を実施する方法
JP4496346B2 (ja) 炭化水素リフォーミング用触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
JP5531462B2 (ja) 二酸化炭素改質用触媒、その製造方法、二酸化炭素改質用触媒の担体、改質器、および合成ガスの製造方法
JP4505126B2 (ja) リホーミング用触媒の製法
JP4262798B2 (ja) リホーミング用コバルト系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
JP4505127B2 (ja) リホーミング用触媒の製法およびこれを用いた合成ガスの製法
JP2004209408A (ja) 炭化水素の改質用触媒及び炭化水素の改質方法
JP2002126528A (ja) リホーミング用触媒の製造方法
JP3914409B2 (ja) 改質用触媒およびこれを用いる合成ガス製造方法
JP5207755B2 (ja) 炭化水素の改質用触媒の製造方法
JP4505123B2 (ja) リホーミング用触媒の製法
JP4776403B2 (ja) 炭化水素の改質用触媒
JP2002173303A (ja) 合成ガスの製法
JP4505122B2 (ja) リホーミング用触媒の製造方法
JP4505124B2 (ja) リホーミング用触媒の製法
JP2002145604A (ja) 水素の製法
JP2000001303A (ja) 炭酸ガスによる炭化水素改質用触媒および炭化水素の改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees