JP2002173303A - 合成ガスの製法 - Google Patents

合成ガスの製法

Info

Publication number
JP2002173303A
JP2002173303A JP2000371461A JP2000371461A JP2002173303A JP 2002173303 A JP2002173303 A JP 2002173303A JP 2000371461 A JP2000371461 A JP 2000371461A JP 2000371461 A JP2000371461 A JP 2000371461A JP 2002173303 A JP2002173303 A JP 2002173303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
steam
carbon dioxide
synthesis gas
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000371461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663103B2 (ja
Inventor
Hideo Okado
秀夫 岡戸
Toshiya Wakatsuki
俊也 若月
Kiyoshi Inaba
清 稲葉
Yasumasa Morita
泰正 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oil Gas and Metals National Corp
Original Assignee
Japan National Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan National Oil Corp filed Critical Japan National Oil Corp
Priority to JP2000371461A priority Critical patent/JP4663103B2/ja
Publication of JP2002173303A publication Critical patent/JP2002173303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663103B2 publication Critical patent/JP4663103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リホーミング反応により温度900℃、圧力
20kg/cm2 、(二酸化炭素+スチーム)/カーボ
ン比1付近の最適条件での合成ガスを製造する際に、炭
素質の析出がなく、長期間にわたって安定して製造でき
るようにすることにある。 【解決手段】下記式で表される組成を有する複合酸化物
からなり,M,CoおよびNiの少なくとも1種が該複
合酸化物中で高分散化されている改質用触媒を使う。 aM・bCo・cNi・dMg・eCa・fO (式中、Mは、マンガン、モリブデン、ロジウムなどで
ある。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、メタン、天然ガ
ス、ナフサなどの炭化水素と、二酸化炭素とスチーム
(水蒸気)とを反応させて、合成ガスを製造する方法に
関し、低コストで安定して合成ガスの製造が行えるよう
にしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、メタン、天然ガス、ナフサ、
石油ガス、重油、原油などの炭化水素と二酸化炭素とス
チームとを反応器に送り、改質用触媒の存在下、800
〜1000℃の温度で反応(リホーミング反応と言
う。)させて、合成ガスを製造する方法が知られてい
る。そして、上記改質用触媒としては、ニッケル/アル
ミナ触媒、ニッケル/マグネシア/アルミナ触媒などが
用いられている。
【0003】このようにして製造された合成ガスは、D
ME(ジメチルエーテル)合成、FT(Fischer
−Tropsch)合成、メタノール合成などの用途に
使用されており、その用途における反応条件から、この
合成ガスの圧力が20kg/cm2(本明細書では、圧
力は、すべてゲージ圧kg/cm2Gで表記してあ
る。)程度であることが好ましいとされ、合成ガスの使
用者(購入者)からは高圧の合成ガスが望まれている事
情がある。
【0004】ところで、このリホーミング反応による合
成ガスの製造においては、反応時のエネルギー効率およ
び装置コストの点から、最適の反応条件があるとされて
いる。通常のリホーミング反応では、温度が600〜1
000℃、圧力が5〜30kg/cm2 の範囲とされ、
標準的な反応は、温度が900℃、圧力が20kg/c
2 の条件で行われている。
【0005】一方、リホーミング反応による合成ガス製
造プラントでは、その運転コストならびに設備コストに
大きな影響を与える因子として、(二酸化炭素+スチー
ム)/カーボン比がある。この(二酸化炭素+スチー
ム)/カーボン比とは、原料の炭化水素中の炭素1モル
に対する二酸化炭素とスチーム(水)の合計モル数の比
である。この(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比
は、単純には化学等量の1付近であることが好ましいこ
とになる。
【0006】したがって、温度900℃、圧力20kg
/cm2、(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比1付
近の反応条件でリホーミング反応を行えば、最も好まし
いことになる。しかるに、温度900℃、圧力20kg
/cm2、(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比1付
近の最適条件で反応を行わせようとすると、従来の改質
用触媒では、炭素質が多量に析出し、反応を行わせるこ
とは不可能であった。
【0007】図1は、従来の改質用触媒を用いた場合の
反応温度900℃における反応圧力と、(二酸化炭素+
スチーム)/カーボン比との関係を図示したもので、グ
ラフ中の斜線を付した領域は、炭素質の析出が許容値以
下であって実用可能の範囲であり、これ以外の領域は炭
素質の析出が許容値を越え実用不可能であることを示し
ている。このグラフから、従来の改質用触媒を用い、温
度900℃、圧力20kg/cm2 で(二酸化炭素+ス
チーム)/カーボン比が1近傍の条件では実用上反応を
行うことができないことがわかる。
【0008】このため、従来のリホーミング反応による
合成ガスの製法では、(二酸化炭素+スチーム)/カー
ボン比を3以上として運転しており、過剰の二酸化炭素
とスチームを必要とし、製造コストが嵩み、かつ設備コ
ストも高くつく欠点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明におけ
る課題は、リホーミング反応により温度900℃、圧力
20kg/cm2 、(二酸化炭素+スチーム)/カーボ
ン比1付近の最適条件で合成ガスを製造する際に、炭素
質の析出がなく、長期間にわたって安定して低コストで
製造できるようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、以下に示
す改質用触媒を用いることにより解決できる。また、こ
の触媒を用いることで、圧力が5〜40kg/cm2
温度750〜950℃、(二酸化炭素+スチーム)/カ
ーボン比1.3〜2.5の広い条件範囲においても、炭
素質の析出がなく、経済的な合成ガスの製造が可能とな
る。この改質用触媒は、下記式で表される組成を有する
複合酸化物からなり、M、CoおよびNiの少なくとも
1種が該複合酸化物中で高分散化されているものであ
る。 aM・bCo・cNi・dMg・eCa・fO (式中、a,b,c,d,eはモル分率であり、a+b
+c+d+e=1、0≦a≦0.1、 0.001≦
(b+c)≦0.3、0≦b≦0.3、0≦c≦0.
3、0.6≦(d+e)≦0.999、0<d≦0.9
99、0≦e≦0.999、f=元素が酸素と電荷均衡
を保つのに必要な数であり、Mは周期律表第6A族元
素、第7A族元素、Coおよび/またはNiを除く第8
族遷移元素、第1B族元素、第2B族元素、第4B族元
素、およびランタノイド元素の少なくとも1種類の元素
である。)
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
まず、本発明の合成ガスの製法に用いられる改質用触媒
について説明する。この改質用触媒は、下記式で表され
る組成を有する複合酸化物からなり、M、CoおよびN
iの少なくとも1種が該複合酸化物中で高分散化されて
いるものである。 aM・bCo・cNi・dMg・eCa・fO (式中、a,b,c,d,eはモル分率であり、a+b
+c+d+e=1、0≦a≦0.1、 0.001≦
(b+c)≦0.3、0≦b≦0.3、0≦c≦0.
3、0.6≦(d+e)≦0.999、0<d≦0.9
99、0≦e≦0.999、f=元素が酸素と電荷均衡
を保つのに必要な数であり、Mは周期律表第6A族元
素、第7A族元素、Coおよび/またはNiを除く第8
族遷移元素、第1B族元素、第2B族元素、第4B族元
素、およびランタノイド元素の少なくとも1種類の元素
である。)
【0012】なお、ここでの周期律表はIUPACによ
るものとする。ここでMは、マンガン、モリブデン、ロ
ジウム、ルテニウム、白金、パラジウム、銅、銀、亜
鉛、錫、鉛、ランタン、セリウムから選ばれる少なくと
も1種であることが好ましい。また、この組成におい
て、Mの含有量(a)は、0≦a≦0.10であり、好
ましくは0≦a≦0.05、さらに好ましくは0≦a≦
0.03である。Mの含有量(a)が0.10を越える
とリホーミング反応の活性を低下させ不都合である。
【0013】コバルト含有量(b)は、0≦b≦0.3
であり、好ましくは、0≦b≦0.25、さらに好まし
くは0≦b≦0.20である。コバルト含有量(b)が
0.3を越えると後述する高分散化が阻害され、炭素質
析出防止効果が十分得られない。
【0014】ニッケル含有量(c)は、0≦c≦0.3
であり、好ましくは、0≦c≦0.25、さらに好まし
くは0≦c≦0.20である。ニッケル含有量(c)が
0.3を越えると後述する高分散化が阻害され、炭素質
析出防止効果が十分得られない。
【0015】また、コバルト含有量(b)とニッケル含
有量(c)との合計量(b+c)は、0.001≦b+
c≦0.3であり、好ましくは、0.001≦b+c≦
0.25、さらに好ましくは0.0001≦b+c≦
0.20である。合計含有量(b+c)が0.3を越え
ると後述する高分散化が阻害され、炭素質析出防止効果
が十分得られない。0.001未満では反応活性が低
い。
【0016】マグネシウム含有量(d)とカルシウム含
有量(e)との合計量(d+e)は、0.6≦(d+
e)≦0.9998であり、好ましくは0.70≦(d
+e)≦0.9998、さらに好ましくは0.77≦
(d+e)≦0.9998である。このうち、マグネシ
ウム含有量(d)は0<d≦0.999であり、好まし
くは0.20≦d≦0.9998、さらに好ましくは
0.37≦d≦0.9998であり、カルシウム含有量
(e)は0≦e<0.999、好ましくは0≦e≦0.
5、さらに好ましくは0≦e≦0.3であり、カルシウ
ムを欠くものであってもよい。
【0017】マグネシウム含有量(d)とカルシウム含
有量(e)との合計量(d+e)は、M含有量(a)、
コバルト含有量(b)およびニッケル含有量(c)との
バランスで決められる。(d+e)は上記範囲内であれ
ばいかなる割合でもリホーミング反応に優れた効果を発
揮するが、カルシウム(e)とM(a)の含有量が多い
と炭素質析出の抑制に効果があるものの、マグネシウム
(d)が多い場合に比べて触媒活性が低い。よって、活
性を重視するのであれば、カルシウム含有量(e)が
0.5を越え、M含有量(a)が0.1を越えると活性
が低下するので好ましくない。
【0018】本発明における複合酸化物とは、MgO、
CaOが岩塩型結晶構造をとり、その格子に位置するM
gまたはCa原子の一部がCo、NiあるいはMに置換
した一種の固溶体であって、単相をなすものであり、各
元素の単独の酸化物の混合物を言うものではない。そし
て、本発明では、Co、NiおよびMの少なくとも1種
がこの複合酸化物中で高分散状態となっている。
【0019】本発明での分散とは、一般に触媒分野で定
義されているものであって、例えば「触媒講座 第5巻
触媒設計」第141頁(触媒学会編、講談社刊)など
にあるように、担持された金属の全原子数に対する触媒
表面に露出している原子数の比として定められるもので
ある。
【0020】これを、本発明について図2の模式図によ
って具体的に説明すると、複合酸化物からなる触媒10
1の表面には活性中心となる半球状などの微小粒子10
2、102…が無数存在しており、この微小粒子102
は、後述する活性化(還元)処理後ではCoおよびMの
金属元素またはその化合物からなっている。この微小粒
子102をなすCo、NiあるいはMの金属元素または
その化合物の原子数をAとし、これらの原子のうち粒子
102の表面に露出している原子の数をBとすると、B
/Aが分散度となる。
【0021】触媒反応に関与するのは、微小粒子102
の表面に露出している原子であると考えれば、分散度が
1に近いものは多くの原子がその表面に分布することに
なって、活性中心が増加し、高活性となりうると考えら
れる。また、微小粒子102の粒径が限りなく小さくな
れば、微小粒子102をなす原子の大部分は、粒子10
2表面に露出することになって、分散度は1に近づく。
したがって、微小粒子102の粒径が分散度を表す指標
にもなりうる。
【0022】本発明で用いられる触媒では、微細粒子1
02の径は種々の測定法、例えばX線回析法などの測定
限界の3.5nm未満であり、このことから分散度が高
く、高分散状態であると言うことができる。このため、
反応に関与するコバルト、ニッケルあるいはMの原子数
が増加し、高活性となって、反応が化学量論的に進行
し、炭素質(カーボン)の析出が防止される。
【0023】このような改質用触媒を製造する方法とし
ては、上述のコバルト、ニッケルあるいはMの高分散化
状態を得ることができる調製法であれば、いかなる方法
でもよいが、特に好ましい調製法としては、含浸担持
法、共沈法、ゾルーゲル法(加水分解法)、均一沈澱法
などが挙げられ、また本出願人が先に特許出願した特願
平6−301645号(特開平8−131835号公報
参照)に開示の調製法を用いることもできる。
【0024】例えば、共沈法によって調製するには、ま
ずコバルト、ニッケル、マグネシウム、カルシウム、周
期律表第6A族元素、第7A族元素、Coおよび/また
はNiを除く第8族遷移元素、第1B族元素、第2B族
元素、第4B族元素およびランタノイド元素の酢酸塩な
どの有機塩や、硝酸塩などの無機塩といった水溶性塩類
を水に溶解した完全な水溶液とする。この水溶液を撹拌
しながら20〜120℃、好ましくは40〜100℃で
沈でん剤を加えて沈でん物を生成させる。触媒成分を高
度に分散させるには、沈でんを生成させる際に撹拌する
のが好ましく、沈でん物生成後も10分間以上撹拌して
沈でんの生成を完結させるのが好ましい。
【0025】沈でん剤には、ナトリウムおよび/または
カリウムの炭酸塩、炭酸水素塩、シュウ酸塩、水酸化物
が好ましい。また、炭酸アンモニウム、水酸化アンモニ
ウム、アンモニア(アンモニア水)なども沈でん剤とし
て使用できる。沈でん剤の添加によってpHが上昇し、
上記の成分からなる化合物が熱分解性水酸化物の形態で
沈でんする。混合物の最終pHは6以上であるのが好ま
しく、pHが8〜11の範囲がさらに好ましい。沈でん
物が得られたら、沈でん物をろ過後、水や炭酸アンモニ
ウム水溶液で洗浄を繰り返し、次にそれを100℃以上
の温度で乾燥する。次に、乾燥した沈でん物を、空気
中、500〜1500℃、好ましくは1000〜130
0℃で20時間焼成して熱分解性水酸化物の熱分解を行
い、目的の改質用触媒を得る。また、沈殿物を400〜
600℃で一次焼結し、これを成形した後さらに100
0〜1300℃で二次焼成して改質用触媒としてもよ
い。
【0026】このようにして得られた触媒は、比表面積
が0.2〜5m2/gである。また、得られた触媒を粉
砕して、粉末として用いることもできるが、必要に応じ
て圧縮成型機により成型して、タブレット状として用い
ることもできる。また、これらの触媒を石英砂、アルミ
ナ、マグネシア、カルシア、その他の希釈剤と合わせて
用いることもできる。
【0027】つぎに、本発明の合成ガスの製造方法につ
いて詳しく説明する。まず、予め改質用触媒の活性化処
理を行う。この活性化処理は触媒を水素ガスなどの還元
性気体の存在下で、500〜1000℃、好ましくは6
00〜1000℃、さらに好ましくは650〜1000
℃の温度範囲で0.5〜30時間程度加熱することによ
って行われる。還元性気体は窒素ガスなどの不活性ガス
で希釈されていてもよい。この活性化処理をリホーミン
グ反応を行う反応器内で行うこともできる。この活性化
処理により、図2での触媒101表面の微小粒子10
2、102…が還元されてCo、NiおよびMの少なく
とも1種が金属元素またはその化合物となり、触媒活性
が発現する。ここでの活性化処理は、従来のCo酸化物
系触媒の活性化よりも高温で行う。従来のCo酸化物系
触媒ではすべて500℃未満で行われており、このよう
な高温での活性化処理が上述の高分散化に寄与している
可能性がある。
【0028】図3は、本発明の製法の一例を実施するた
めの製造装置を示すものである。この例では、炭化水素
としてメタンを主成分とする天然ガスを用いたもので説
明を進める。原料ガスとしての天然ガスが、管1から予
熱炉2に送り込まれ、ここで300〜500℃に加熱さ
れ、管3を通り、脱硫器4に送られる。脱硫器4では、
別途導入された水素によって天然ガスに随伴される硫黄
分が除去され、脱硫された天然ガスは、管5を通り、別
途管6、13から供給されるスチームおよび二酸化炭素
と合流して再度予熱炉2に導入され、500〜600℃
に加熱されて反応器7に送り込まれる。反応器7の入口
での(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比は1.3〜
2.5とされる。
【0029】反応器7の底部には、バーナ8、8が取り
付けられており、このバーナ8、8には空気が管9か
ら、燃料(天然ガス)が管10からそれぞれ供給され、
反応器7内が反応に必要な温度に保たれるようになって
いる。反応器7には、上述の改質用触媒が充填された触
媒床7aが設けられている。この触媒床7aの形態は、
固定床、移動床、流動床などの任意の形態を選択でき
る。また、原料ガスの空間速度は、500〜20000
0/Hr、好ましくは1000〜100000/Hr、
さらに好ましくは1000〜70000/Hrの範囲と
される。反応器7の出口の温度は、750〜950℃、
好ましくは850〜900℃、圧力は、5〜40kg/
cm2、好ましくは15〜25kg/cm2とされる。
【0030】反応後に得られる合成ガス含有ガス(以
下、改質ガスとも言う。)は、その温度が750〜95
0℃、圧力が5〜40kg/cm2であり、一酸化炭素
と水素、すなわち合成ガスが約80vol%を占め、残
りが未反応または副生した二酸化炭素、水蒸気、メタン
であり、この改質ガスは、反応器7から管11を経て第
1熱交換器12に送られ、その熱が回収される。
【0031】第1熱交換器12で350〜450℃に冷
却された改質ガスは、ついで、管14から第2熱交換器
15に送られ、ここでさらに熱が回収され、冷却されて
分離槽16に送られる。分離槽16では、ガス中の水分
が凝縮、除去される。
【0032】水分が除去されたガスは管17を通り、合
成ガスを原料とするDME合成、FT合成、メタノール
合成などの製造プロセスに供給される。ここで、ガスが
供給される製造プロセスの種類に応じて、反応器7への
二酸化炭素とスチームの供給比を(二酸化炭素+スチー
ム)/カーボン比が1.3〜2.5の範囲内で調節し
て、反応器7から導出された合成ガス含有ガスの組成を
調節することが好ましい。
【0033】例えば、水分が除去されたガスがDME合
成装置に供給される場合には、反応器7の入口での(二
酸化炭素+スチーム)/カーボン比を1.3〜1.8程
度に調節して、改質ガス中の水素/一酸化炭素比を0.
9〜2.2とすることが好ましい。また、水分が除去さ
れたガスがFT合成装置に供給される場合には、(二酸
化炭素+スチーム)/カーボン比を1.3〜2.2程度
に調節して、水素/一酸化炭素比を0.9〜2.2とす
ることが好ましい。さらに、水分が除去されたガスがメ
タノール合成装置に供給される場合には、(二酸化炭素
+スチーム)/カーボン比を1.4〜2.5程度に調節
して、(水素−二酸化炭素)/(一酸化炭素+二酸化炭
素)比を1.8〜2.2とすることが好ましい。
【0034】一方、第2熱交換器15には、管20から
純水が送られ、ここで加熱されたうえ、スチームドラム
21に送られる。そして、スチームドラム21において
第1熱交換器12で回収された熱によってさらに加熱さ
れて、温度180〜310℃、圧力10〜100kg/
cm2のスチームとなって、管6を経て、管5、13に
流れる原料の天然ガスと二酸化炭素と混合されて予熱炉
2に送られる。なお、過剰のスチームは、管22から分
岐されて系外に排出される。
【0035】図4は、本発明の合成ガスの製法の第2の
例を実施するための装置を示すものである。この例のも
のは、原料の炭化水素として、油田随伴ガス、ナフサ、
重油などの主成分が炭素数3から8の炭化水素およびそ
の混合物(本発明では、重質炭化水素と言う。)を用い
る場合のもので、この例ではナフサを用いた例で説明を
進める。この例の製法は、ナフサを予めプレコンバータ
に導入して予備転換して炭素数が2以下の軽質炭化水素
に転換したのち反応器に送るようになっている。このた
め、図4において、図3に示したものと同一構成部分に
は同一符号を付してその説明を省略する。
【0036】原料のナフサが管1から予熱炉2に送ら
れ、加熱されて、気体状となって、管3から脱硫器4に
送られ、ここで別途導入された水素によって随伴される
硫黄分が脱硫される。脱硫器4からのナフサは管5から
再び予熱炉2に送られるがこのとき管6からのスチーム
がこれに混合される。予熱炉2で温度400〜550℃
に加熱されたナフサとスチームとの混合物は、プレコン
バーター25に送り込まれる。
【0037】プレコンバーター25には、公知のニッケ
ル系触媒が充填されており、温度400〜550℃、圧
力5.5〜55kg/cm2 、スチーム/カーボン比1
〜4の条件で転換反応が進行するようになっており、こ
こでナフサが低質炭化水素のメタンに転換される。プレ
コンバーター25から導出された低質炭化水素は、管2
3から再度予熱炉2に送られるが、このとき管6から分
岐した管24からのスチームおよび管13からの二酸化
炭素がこれに混合される。低質炭化水素とスチームおよ
び二酸化炭素との混合ガスは予熱炉2で再度加熱されて
反応器7に供給される。反応器7以降の処理操作は、先
の天然ガスの例と同様である。
【0038】このような合成ガスの製法にあっては、リ
ホーミング反応に際して、上述の高活性の改質用触媒を
用いているので、反応条件として低コストの運転が可能
で、かつ設備コストも低くできる(二酸化炭素+スチー
ム)/カーボン比が1.5近傍で、温度900℃程度、
圧力20kg/cm2程度の反応条件においても、炭素
質の析出がなく、長期間安定して合成ガスを製造でき
る。
【0039】また、上記改質用触媒の活性が高いので、
(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比1.3〜2.
5、温度750〜950℃、圧力5〜40kg/cm2
の広い範囲の条件下においても、炭素質の析出を招くこ
となく、良好にリホーミング反応を進行させることがで
きる。 このため、本発明の合成ガスの製法によれば、
運転コスト、設備コストの低減が可能となる。
【0040】以下、具体例を示すが、本発明はこれら具
体例に限定されるものではない。 (1)改質用触媒の調製例 硝酸コバルト六水和物1.62kg、硝酸マグネシウム
六水和物27.1kgを水50Lに溶解した。ついで、
溶液温度を50℃に保ちながら、2mo1/L炭酸カル
シウム水溶液59Lを加えることによってpH9にし、
コバルト,マグネシウムの2成分からなる沈殿物を生成
させた。沈殿物をろ過し、洗浄を行なった。空気中12
0℃で12時間以上乾燥した。ついで、空気中、450
℃で4時間焼成して一次焼成物を得た。これを成型し、
その後空気中、1180℃で5時間焼成して触媒を得
た。
【0041】(2)製造例1 上述の調製例で得られた改質用触媒4Lを内径50m
m、有効長さ2000mmの流通式反応管に充填して反
応器とした。この反応器に、予め水素を温度700℃で
流して触媒の活性化を行った後、メタンと二酸化炭素と
スチームとを以下の条件で送り込んだ。なお、反応器出
口の温度を900℃、圧力を20kg/cm2とした。 ・スチーム/カーボン比=0.72 ・二酸化炭素/カーボン比=0.2 ・(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比=0.92 ・メタン供給量=5Nm3/時間 ・スチーム供給量=3.6Nm3/時間 ・二酸化炭素供給量=1.0Nm3/時間 ・反応器入口温度=550℃
【0042】反応の結果を表1に示す。表1において、
「熱量原単位」とは、原料用メタンと燃料用メタンの合
計量に発熱量を乗じこれを合成ガス(水素+一酸化炭
素)発生量で除したものである。また、「熱回収系設備
容量」とは、熱回収系(スチーム発生器)設備容量を同
じく合成ガス発生量で除したものである。
【0043】
【表1】
【0044】(3)製造例 2〜4 製造例1において、スチームと二酸化炭素の供給量を変
化させて、(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比を変
化させ、その他の条件は同一にして反応を行った。その
結果を表1に示す。
【0045】表1の結果から、スチーム/カーボン比が
1.08、二酸化炭素/カーボン比が0.42、すなわ
ち(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比が1.5にお
いて、熱量原単位、熱回収系設備容量が最小になり、最
も経済的な合成ガスの製造が可能であることが判明し
た。また、炭素質の析出が、(二酸化炭素+スチーム)
/カーボン比3以下でも生じないことも明らかである。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の合成ガス
の製法によれば、CoO、NiOおよびMOxの少なく
とも1種をMgOまたはMgO/CaOと複合酸化物化
し、Co、NiおよびMの少なくとも1種を高分散化し
た改質用触媒を用いて、炭化水素と二酸化炭素およびス
チームとからリホーミング反応により合成ガスを得るよ
うにしているので、運転コスト、設備コストが最も安く
なる反応条件においても、炭素質の析出がなく、長期間
安定して製造を行うことができる。
【0047】また、前段に予備転換工程を設けてナフサ
などの重質炭化水素をメタンなどの軽質炭化水素に転換
してこれとスチームとを反応させれば、重質炭化水素も
問題なく原料とすることができる。さらに、反応器から
の合成ガス含有ガスの熱を回収してスチームの熱源とす
れば、運転コストを低減できる。また、反応器への二酸
化炭素とスチームの供給比を調節して、反応器から導出
された合成ガス含有ガスの組成を、合成ガスを使用する
後段のプロセスの種類に応じて調節すると、後段のプロ
セスも含めたプロセス全体の製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の改質用触媒を用いた場合の反応圧力と
(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比との関係を示す
図表である。
【図2】本発明で用いられる触媒の表面状態を模式的に
示す説明図である。
【図3】本発明の合成ガスの製法の一例に用いられる装
置の概略構成図である。
【図4】本発明の合成ガスの製法の他の例に用いられる
装置の概略構成図である。
【符号の説明】
7…反応器、12…第1熱交換器、21…スチームドラ
ム、25…プレコンバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G040 EA03 EA04 EA05 EA06 EB01 EB03 EB16 EB43 EB44 EC02 EC03 EC04 EC05 EC07 4G069 AA02 AA08 BB06A BB06B BC09A BC10A BC10B BC20A BC30A BC34A BC41A BC57A BC61A BC65A BC67A BC67B BC68A BC69A CC17 DA06 EA02Y EB19 FA01 FB09 FB61 FC08 4G140 EA03 EA04 EA05 EA06 EB01 EB03 EB16 EB43 EB44 EC02 EC03 EC04 EC05 EC07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素と二酸化炭素とスチームを、反
    応器内で改質用触媒の存在下、反応させて合成ガスを製
    造する方法であって、 反応器入口での(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比
    が1.3〜2.5であり、反応器出口での温度が750
    〜950℃、圧力が5〜40kg/cm2であり、 改質用触媒が、下記式で表される組成を有する複合酸化
    物からなり、M、CoおよびNiの少なくとも1種が該
    複合酸化物中で高分散化されているものであることを特
    徴とする合成ガスの製法。 aM・bCo・cNi・dMg・eCa・fO (式中、a,b,c,d,eはモル分率であり、a+b
    +c+d+e=1、0≦a≦0.1、 0.001≦
    (b+c)≦0.3、0≦b≦0.3、0≦c≦0.
    3、0.6≦(d+e)≦0.999、0<d≦0.9
    99、0≦e≦0.999、f=元素が酸素と電荷均衡
    を保つのに必要な数であり、Mは周期律表第6A族元
    素、第7A族元素、Coおよび/またはNiを除く第8
    族遷移元素、第1B族元素、第2B族元素、第4B族元
    素、およびランタノイド元素の少なくとも1種類の元素
    である。)
  2. 【請求項2】 炭化水素が、炭素数3〜8の重質炭化水
    素である場合には、前段に予備改質工程を設けて、予め
    重質炭化水素を炭素数2以下の軽質炭化水素に転換し
    て、反応器に送ることを特徴とする請求項1に記載の合
    成ガスの製法。
  3. 【請求項3】 反応器から導出された合成ガス含有ガス
    の熱を回収し、この熱でスチームを発生せしめ、反応器
    に送ることを特徴とする請求項1または2に記載の合成
    ガスの製法。
  4. 【請求項4】 反応器への二酸化炭素とスチームの供給
    比を調節して、反応器から導出された合成ガス含有ガス
    の組成を調節することを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載の合成ガスの製法。
  5. 【請求項5】 反応器から導出された合成ガス含有ガス
    における水素/一酸化炭素比が0.9〜2.2となるよ
    うに、反応器への二酸化炭素とスチームの供給比を調節
    すること特徴とする請求項4に記載の合成ガスの製法。
  6. 【請求項6】 反応器から導出された合成ガス含有ガス
    における(水素−二酸化炭素)/(一酸化炭素+二酸化
    炭素)比が1.8〜2.2となるように、反応器への二
    酸化炭素とスチームの供給比を調節すること特徴とする
    請求項4に記載の合成ガスの製法。
JP2000371461A 2000-12-06 2000-12-06 合成ガスの製法 Expired - Fee Related JP4663103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371461A JP4663103B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 合成ガスの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371461A JP4663103B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 合成ガスの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173303A true JP2002173303A (ja) 2002-06-21
JP4663103B2 JP4663103B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18841182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371461A Expired - Fee Related JP4663103B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 合成ガスの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663103B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530673A (ja) * 2002-06-25 2005-10-13 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 圧力スウィング改質
JP2007524556A (ja) * 2003-02-28 2007-08-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 圧力スイング改質を使用する水素製造
JP2010530878A (ja) * 2007-06-21 2010-09-16 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア メタン又は天然ガスの再改質を用いた二酸化炭素のメタノールへの変換
EP2311560A1 (en) * 2008-07-23 2011-04-20 Japan Petroleum Exploration Co., Ltd. Complex oxide for hydrocarbon reforming catalyst, method for producing the same, and method for producing synthetic gas using the same
JP2011212553A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Corp タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829998B1 (ja) * 1963-08-27 1973-09-14
JPS5398303A (en) * 1977-02-09 1978-08-28 Toyo Engineering Corp Reuse of condensed wate
JPS545896A (en) * 1977-06-17 1979-01-17 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Process for producing high temperature reducting gas from light hydrocarbon
JPS5777002A (en) * 1980-08-29 1982-05-14 Snam Progetti Manufacture of gas containing hydrogen and nitrogen
JPS58190821A (ja) * 1982-04-14 1983-11-07 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− アンモニア生産方法
JPS59120242A (ja) * 1982-12-24 1984-07-11 Osaka Gas Co Ltd 石油系炭化水素の接触分解用Ni系触媒の製造法
JPS61230748A (ja) * 1985-04-03 1986-10-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 窒素酸化物浄化用触媒
JPS6230551A (ja) * 1985-06-06 1987-02-09 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 触媒担体
JPS63137754A (ja) * 1986-12-01 1988-06-09 Ishii Tekkosho:Kk マグネシア系の炭化水素の低温改質用触媒の製造方法
JPH05161848A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Ube Ind Ltd 高活性高強度ニッケル/マグネシア系触媒の調製方法
JPH05208801A (ja) * 1991-04-26 1993-08-20 Ube Ind Ltd メタン含有ガスと二酸化炭素含有ガスから合成ガスを製造する方法
JPH111301A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Chiyoda Corp 水素製造方法
JPH11130404A (ja) * 1997-04-11 1999-05-18 Chiyoda Corp 部分酸化法による合成ガスの製造方法
JP2000000469A (ja) * 1998-04-14 2000-01-07 Japan Petroleum Exploration Co Ltd リホ―ミング用ニッケル系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
JP2000084410A (ja) * 1998-07-14 2000-03-28 Idemitsu Kosan Co Ltd オ―トサ―マルリフォ―ミング触媒および水素または合成ガスの製造方法
JP2000288394A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Japan Petroleum Exploration Co Ltd リホーミング用触媒およびこれを用いた合成ガスの製法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829998B1 (ja) * 1963-08-27 1973-09-14
JPS5398303A (en) * 1977-02-09 1978-08-28 Toyo Engineering Corp Reuse of condensed wate
JPS545896A (en) * 1977-06-17 1979-01-17 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Process for producing high temperature reducting gas from light hydrocarbon
JPS5777002A (en) * 1980-08-29 1982-05-14 Snam Progetti Manufacture of gas containing hydrogen and nitrogen
JPS58190821A (ja) * 1982-04-14 1983-11-07 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− アンモニア生産方法
JPS59120242A (ja) * 1982-12-24 1984-07-11 Osaka Gas Co Ltd 石油系炭化水素の接触分解用Ni系触媒の製造法
JPS61230748A (ja) * 1985-04-03 1986-10-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 窒素酸化物浄化用触媒
JPS6230551A (ja) * 1985-06-06 1987-02-09 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 触媒担体
JPS63137754A (ja) * 1986-12-01 1988-06-09 Ishii Tekkosho:Kk マグネシア系の炭化水素の低温改質用触媒の製造方法
JPH05208801A (ja) * 1991-04-26 1993-08-20 Ube Ind Ltd メタン含有ガスと二酸化炭素含有ガスから合成ガスを製造する方法
JPH05161848A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Ube Ind Ltd 高活性高強度ニッケル/マグネシア系触媒の調製方法
JPH11130404A (ja) * 1997-04-11 1999-05-18 Chiyoda Corp 部分酸化法による合成ガスの製造方法
JPH111301A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Chiyoda Corp 水素製造方法
JP2000000469A (ja) * 1998-04-14 2000-01-07 Japan Petroleum Exploration Co Ltd リホ―ミング用ニッケル系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
JP2000084410A (ja) * 1998-07-14 2000-03-28 Idemitsu Kosan Co Ltd オ―トサ―マルリフォ―ミング触媒および水素または合成ガスの製造方法
JP2000288394A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Japan Petroleum Exploration Co Ltd リホーミング用触媒およびこれを用いた合成ガスの製法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530673A (ja) * 2002-06-25 2005-10-13 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 圧力スウィング改質
JP2007524556A (ja) * 2003-02-28 2007-08-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 圧力スイング改質を使用する水素製造
JP4850696B2 (ja) * 2003-02-28 2012-01-11 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 圧力スイング改質を使用する水素製造
JP2010530878A (ja) * 2007-06-21 2010-09-16 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア メタン又は天然ガスの再改質を用いた二酸化炭素のメタノールへの変換
EP2311560A1 (en) * 2008-07-23 2011-04-20 Japan Petroleum Exploration Co., Ltd. Complex oxide for hydrocarbon reforming catalyst, method for producing the same, and method for producing synthetic gas using the same
EP2311560A4 (en) * 2008-07-23 2011-12-28 Japan Petroleum Exploration Co COMPLEX OXIDE FOR HYDROCARBON-REFORMING CATALYST, PRODUCTION PROCESS AND METHOD FOR PRODUCING SYNTHESEGAS THEREWITH
US8475684B2 (en) 2008-07-23 2013-07-02 Japan Petroleum Exploration Co., Ltd. Composite oxide for hydrocarbon reforming catalyst, process for producing the same, and process for producing syngas using the same
JP2011212553A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Corp タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4663103B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2371799B1 (en) Method for methanol synthesis using synthesis gas generated by combined reforming of natural gas with carbon dioxide
JP4355047B2 (ja) リホーミング用触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
JP5421770B2 (ja) 触媒前駆体物質及びそれを用いた触媒
EP3685916A1 (en) Perovskite metal oxide catalyst, in which metal ion is substituted, for reducing carbon deposition, preparation method therefor, and methane reforming reaction method using same
JP4335356B2 (ja) リホーミング用ニッケル系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
JP2010110671A (ja) 改質用ペロブスカイト担持Ni触媒材料及びこれを用いる合成ガス製造方法
US4215998A (en) Catalyst and process for production of methane-containing gases
JP4663104B2 (ja) オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法
JP4505126B2 (ja) リホーミング用触媒の製法
JP4262798B2 (ja) リホーミング用コバルト系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
KR102092736B1 (ko) 탄소 침적을 감소시킬 수 있는, 금속이온이 치환된 페로브스카이트 금속산화물 촉매의 제조 방법 및 이를 이용한 메탄 개질 반응 방법
JP2002173303A (ja) 合成ガスの製法
JP4505127B2 (ja) リホーミング用触媒の製法およびこれを用いた合成ガスの製法
JP2002126528A (ja) リホーミング用触媒の製造方法
JP4663098B2 (ja) 水素の製法
JP3914409B2 (ja) 改質用触媒およびこれを用いる合成ガス製造方法
JPH10194703A (ja) 合成ガスの製造用触媒及び合成ガスの製造方法
JP4505123B2 (ja) リホーミング用触媒の製法
JP2004136223A (ja) ジメチルエーテル改質用触媒および該触媒を用いた水素含有ガスの製造方法
JP4505122B2 (ja) リホーミング用触媒の製造方法
JP4505124B2 (ja) リホーミング用触媒の製法
JPS6150640A (ja) メタン含有ガス製造用触媒
JP4709724B2 (ja) 炭化水素の改質用触媒
TW202342172A (zh) 用於氨合成的催化劑載體材料
JPS61234942A (ja) 水素富化ガス製造用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040331

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees