JPH111301A - 水素製造方法 - Google Patents

水素製造方法

Info

Publication number
JPH111301A
JPH111301A JP9166558A JP16655897A JPH111301A JP H111301 A JPH111301 A JP H111301A JP 9166558 A JP9166558 A JP 9166558A JP 16655897 A JP16655897 A JP 16655897A JP H111301 A JPH111301 A JP H111301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heat
steam reforming
furnace
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9166558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771357B2 (ja
Inventor
Kazunori Uno
和則 宇野
Takaaki Mori
孝明 毛利
Chieko Nagasawa
知恵子 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP16655897A priority Critical patent/JP3771357B2/ja
Publication of JPH111301A publication Critical patent/JPH111301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771357B2 publication Critical patent/JP3771357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 加熱炉式水蒸気改質反応器による水素製造装
置において、改質反応に必要な燃焼熱量に比して過剰に
燃料を供給することを抑制し、装置全体で効率的に熱バ
ランスさせて、装置外への余剰水蒸気の送り出しを低減
させ、改質加熱炉の煙道ガス廃熱回収装置を不要とし、
設備費及び運転経費を低減する。 【解決手段】 少なくとも加熱炉式水蒸気改質反応器及
び圧力揺動式吸着ガス精製装置を有する水素製造装置を
用い軽質炭化水素の水蒸気改質反応により水素を製造す
る水素製造方法において、該加熱炉式水蒸気改質反応器
の改質加熱炉に、燃料を燃焼して被加熱物を加熱すると
共に燃焼排ガスにより燃焼用空気を予熱して熱回収する
バーナーを組み込み、該圧力揺動式吸着ガス精製装置か
らの廃ガスのみを該バーナーの燃料として供給して燃焼
させ(該改質加熱炉に配設された該水蒸気改質反応器を
加熱して)軽質炭化水素を水蒸気改質することを特徴と
する水素製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水素製造方法に関
し、詳しくは、加熱炉式水蒸気改質反応器及び圧力揺動
式吸着ガス精製装置を有する水素製造装置を用い、原料
軽質炭化水素から水蒸気改質反応により水素(H2 )ガ
ス及び一酸化炭素(CO)ガスを含む混合ガスを製造
し、CO転化反応工程で一酸化炭素ガス含有量を低減す
ると共に、同時に水素ガス含有量を増大させた後、圧力
揺動式吸着(PSA)ガス精製により、PSAガス精製
廃ガスを燃料として供給し更に補充燃料を不要として、
高純度な水素ガスを製造すると共に熱効率に優れる水素
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】加熱炉式水蒸気改質反応器及び圧力揺動
式吸着ガス精製装置を有する水素製造装置を用い、軽質
炭化水素を水蒸気改質反応して高純度水素を製造する水
素製造方法は、従来からよく知られている。図2は、従
来の水素製造装置の概略説明図である。図2において、
原料から製品の高純度水素ガスまでの流れを太線ライン
L100で示した。このラインL100に沿って説明す
る。C4 留分(LPG)、ナフサ等の原料軽質炭化水素
を、ポンプP1で所定圧に昇圧した後、コンプレッサー
Cを経てラインL101から導入される製品水素ガスの
一部と混合した後、装置内で発生させた中圧水蒸気と熱
交換して昇温気化し、更に、予熱炉51で加熱し、約3
50℃〜400℃の温度で水添反応器52及び脱硫反応
器53にて連続的に水添・脱硫処理して含有硫黄分を除
去する。次いで、脱硫処理した軽質炭化水素に、ライン
L102から水蒸気改質反応に必要な水蒸気を供給し軽
質炭化水素・水蒸気混合物とした後、加熱炉式水蒸気改
質反応器(以下、水蒸気改質炉とする)54の煙道熱回
収部55に配設された軽質炭化水素・水蒸気混合物の予
熱器(熱交換域)56に導入して約450℃〜550℃
に昇温し、水蒸気改質炉54の輻射部57に配設された
管型水蒸気改質反応器58に供給する。
【0003】管型水蒸気改質反応器58には、通常、ニ
ッケル系触媒が充填されており、供給された軽質炭化水
素・水蒸気混合物は該触媒上で、吸熱反応である水蒸気
改質反応と発熱反応であるCO転化反応が同時に進行す
る。この場合、管型水蒸気改質反応器全体としては吸熱
となるため、反応継続に必要な熱量が、輻射部57を構
成する改質加熱炉での燃料の燃焼により与えられる。燃
料はラインL103により供給される。また、燃焼のた
めの空気は、ラインL104により水蒸気改質炉54の
煙道熱回収部55で煙道ガスとの熱交換で予熱された
後、改質炉バーナーに供給される。一方、輻射部57で
加熱される管型改質反応器58の内部では、温度450
℃〜550℃で触媒層に供給された炭化水素・水蒸気混
合物が触媒層の主反応域では約800℃〜950℃の等
温に維持され、この温度下で水蒸気改質反応及びCO転
化反応が進行し、結果として水素ガスと一酸化炭素ガス
を含む粗改質ガスが生成される。管型改質反応器58で
生成され排出される粗改質ガスは、約200℃〜400
℃に冷却された後、その中に含まれる一酸化炭素ガスを
水素に転換するため、CO転化反応器59へ供給され
る。
【0004】水蒸気改質反応器58から排出された高温
(通常、約800〜950℃)の粗改質ガスは、CO転
化反応器59に約200〜400℃で供給されるまでの
間に、所定に熱交換され約20〜40気圧の中圧の水蒸
気発生に有効に利用され、発生した水蒸気の一部は水蒸
気改質反応器58に導入される。CO転化反応器59に
供給された粗改質ガスは、CO転化反応器59において
CO転化処理されCO含有量が低減されると共に水素含
有量が増加したCO転化ガスとなる。次いで、CO転化
ガスをPSAガス精製装置へ供給し、更に精製して高純
度の製品水素ガスとする。CO転化反応は発熱反応であ
り、CO転化ガスは供給温度より50〜100℃上昇し
て排出され、粗改質ガスと同様に所定に熱交換して中圧
の水蒸気発生やボイラー給水の予熱に有効利用される。
また、CO転化ガスは、必要に応じて冷却過程で生じる
プロセス凝縮水を気液分離器60及び61で気液分離処
理しながら最終的には空気または冷却水で常温まで冷却
された後、PSAガス精製装置62へ供給され精製され
て製品高純度水素となる。PSAガス精製装置では、通
常、80%〜90%程度の回収率で高純度水素ガスが製
品として得られる。一方、PSAガス精製装置で吸着除
去された一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、メタンガス
は、製品として回収できなかった水素ガスと共に廃ガス
(パージガス)としてPSAガス精製装置から排出さ
れ、ラインL105を経て予熱炉及び水蒸気改質反応器
で必要とされる燃料の一部として予熱炉51及び水蒸気
改質炉57のバーナーで燃焼される。
【0005】上記した従来の水蒸気改質炉における改質
加熱炉の輻射部の熱効率は、通常、高々50〜60%で
あり、70%以上のものは実用化されていない。仮に7
0%の高熱効率の改質加熱炉が実用化されたとしても、
反応器の必要熱負荷を満たすためには最低でも必要熱負
荷の143%の燃焼熱を改質加熱炉で与えなければなら
ない。また、PSAガス精製装置から排出されるパージ
ガスによる供給可能な熱量は、通常、水蒸気改質反応器
が必要とする総燃焼熱の約40%〜70%である。従っ
て、PSAガス精製装置における製品水素回収率を、所
定の運転条件下で得られる最高回収率から意識的に低下
させパージガスへの水素量を増大させない限り、残りの
燃焼熱は水素製造装置外から供給される燃料を燃焼させ
ることにより賄う必要がある。また、製品水素回収量を
低減させることは、システムとしては可能であるが、水
素製造装置の本来の目的から外れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の加熱炉式水蒸気
改質反応器では、上記のように、改質反応が必要とする
熱量以上の熱量を供給することが余儀なくされている。
この場合、水素製造装置に供給された燃料燃焼による熱
量のうち、改質反応に寄与しない熱量は、通常、約95
0℃〜1050℃の高温のまま改質加熱炉の輻射部(反
応器部)から煙道ガスとして排出される。この煙道ガス
が有する熱量を有効利用するために、従来の加熱炉式水
蒸気改質反応器では、一般に煙道ガス廃熱回収装置が設
置されており、プロセスガスの加熱、中圧水蒸気の発
生、ボイラー給水の予熱、水蒸気改質反応器の改質加熱
炉の燃焼用空気の予熱等のために利用するが、最終的に
煙道ガスとして大気中に排出される熱量も多い。また、
煙道ガス廃熱回収装置として大型の機器等の設置が必要
であり、そのための設備費も多大となる。
【0007】上記したように、従来の加熱炉式水蒸気改
質反応器では、下記する点に改良の余地がある。即ち
(1)PSAガス精製装置から排出されるパージガスの
燃焼熱で不足する熱量を、水素製造装置外から別途に燃
料供給し、過剰の燃焼熱を発生させ、余剰の熱を排出す
る。(2)余剰の燃焼熱の回収を図るため、水素製造装
置として必要以上の水蒸気の発生を余儀なくされる。
(3)排出される余剰熱量の回収のために煙道ガス廃熱
回収装置等の熱回収装置の設置を要し、それら装置も大
型化し、その建設に要する費用等の設備費も当然大幅に
増加する。また、それらの運転経費も増大する。本発明
は、従来の加熱炉式水蒸気改質反応器の上記現状に鑑
み、可能な限り反応に必要な熱量以上の燃焼熱の供給を
抑制し、それにより従来の煙道ガス廃熱回収装置等の設
備費を低減することを目的とする。即ち、水素製造装置
における高純度水素の回収率を低下させることなく通常
に維持しながら、加熱炉式水蒸気改質反応器の改質反応
に要する熱量に見合う燃料を供給するようにし、水素製
造装置外から燃料を供給することなくPSAガス精製装
置からの廃ガス(パージガス)のみで、改質反応に要す
る熱量を賄うことにより、余剰廃熱の発生を抑制して、
従来の加熱炉式水蒸気改質反応器で必須であった煙道ガ
ス廃熱回収装置の設置を不要に、または、極小規模のも
のにすることを目的とする。発明者らは、上記目的のた
めに、特に、水蒸気改質反応器の反応に要する熱量が与
えられる改質加熱炉の輻射部構造及びその輻射伝熱機
構、水素製造装置全体の供給燃料と熱量バランスについ
て鋭意検討した。その結果、所定の改質加熱炉構造とす
ることにより輻射部の熱効率を高くでき、その加熱炉に
水蒸気改質反応器を所定に組み込ませることにより、反
応系の熱バランスを効果的に保持できることを見出し、
本発明に到った。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、少なく
とも加熱炉式水蒸気改質反応器及び圧力揺動式吸着ガス
精製装置を有する水素製造装置を用い軽質炭化水素の水
蒸気改質反応により水素を製造する水素製造方法におい
て、該加熱炉式水蒸気改質反応器の改質加熱炉に、燃料
を燃焼して被加熱物を加熱すると共に燃焼排ガスにより
燃焼用空気を予熱して熱回収するバーナーを組み込み、
該圧力揺動式吸着ガス精製装置からの廃ガスのみを該バ
ーナーの燃料として供給して燃焼させ(該改質加熱炉に
配設された該水蒸気改質反応器を加熱して)軽質炭化水
素を水蒸気改質することを特徴とする水素製造方法が提
供される。
【0009】上記本発明の水蒸気製造方法において、水
蒸気改質反応器から流出する反応ガス温度が750℃以
上であり、前記改質加熱炉の輻射伝熱部から排出される
燃焼排ガスの温度が100〜300℃であることが好ま
しい。また、水蒸気改質反応器を加熱する改質加熱炉の
輻射伝熱部の熱効率を70%以上とすることが好まし
い。
【0010】本発明の水素製造方法は上記のように構成
され、加熱炉式水蒸気改質器が一個または複数個からな
るCO転化反応器(水性ガス反応器)、PSAガス精製
装置、これらの反応工程間における熱回収用機器及び余
剰熱除去の冷却機器等の熱交換機器類を主要構成要素と
する水素製造装置を用いる軽質炭化水素を原料とする水
素製造方法において、加熱炉式水蒸気改質反応器の改質
加熱炉に、燃料を燃焼して被加熱物を加熱すると共に燃
焼排ガスにより燃焼用空気を予熱して熱回収するいわゆ
る蓄熱型バーナーを用いることから、改質加熱炉の改質
反応器に実質的に熱を供給する輻射部からの煙道ガス出
口温度を、従来の約950℃〜1050℃の高温から1
00〜300℃と著しく低くすることが可能である。そ
のため改質加熱炉の輻射伝熱部の熱効率を高くすること
ができ、PSAガス精製装置からの製品水素の回収率を
低減させることなく、PSAガス精製装置からのパージ
ガスのみを供給燃料として、所定の高純度製品水素を製
造するための改質反応に要する熱量を十分に供給して運
転できると共に、装置全体の熱バランスの効率化を図る
ことができる。また、大型の煙道ガス廃熱回収装置が不
要となり、設備費が嵩むこともない。更に、運転経費も
低く、低廉に高純度水素を製造することができる。更に
また、加熱炉の輻射伝熱部の熱効率を70%以上にする
ことができ、過剰燃料を供給することなく、水蒸気改質
反応が必要とする総熱負荷を、改質反応器に効果的に供
給することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例について
図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本発明は下
記実施例により制限されるものでない。図1は本発明の
水素製造方法に用いる水素製造装置の概略説明図であ
り、基本的構成は、前記図2に示した従来の水素製造装
置と同様であり、同一構成部は、1の位の符号を同一符
号として示す。図1において、前記図2と同様に原料か
ら製品の高純度水素ガスまでの流れを太線ラインL10
で示した。このラインL10に沿って説明する。C4
分(LPG)、ナフサ等の原料軽質炭化水素は、ポンプ
P1で所定圧に昇圧した後、コンプレッサーCを経てラ
インL11から導入される製品水素ガスの一部と混合し
た後、予熱炉11で加熱して約350℃〜400℃の温
度で水添・脱硫反応器13にて水添・脱硫処理して含有
硫黄分を除去する。次いで、脱硫処理した軽質炭化水素
を、ラインL12から水蒸気改質反応に必要な水蒸気を
供給して軽質炭化水素・水蒸気混合物とした後、再び予
熱炉11で約450℃〜550℃に昇温し、加熱炉式水
蒸気改質反応器14の管型水蒸気改質反応器18に供給
する。水蒸気改質炉14は、従来のものと異なり煙道ガ
ス廃熱回収装置は配設されず、その殆どが輻射部17を
構成し、輻射部17に管型水蒸気改質反応器18が配設
される。
【0012】管型水蒸気改質反応器18では、従来と同
様に充填されたニッケル系触媒の存在下、軽質炭化水素
・水蒸気混合物の水蒸気改質反応及びCO転化反応が進
行する。改質反応に必要な熱量は、改質炉14に組み込
まれたいわゆる蓄熱型バーナーBで燃料を燃焼して供給
される。燃料は、PSAガス精製装置12からのパージ
ガスがラインL15を経て供給される。燃焼用空気は、
ラインL14により供給され蓄熱型バーナーBで所定に
予熱される。一方、輻射部17で加熱される管型改質反
応器18の内部では、温度450℃〜550℃で触媒層
に供給された炭化水素・水蒸気混合物が触媒層の主反応
域では約800℃〜950℃の等温に維持され、この温
度下で水蒸気改質反応されて水素ガスと一酸化炭素ガス
を含む粗改質ガスが生成される。管型改質反応器18で
生成され排出される約800℃以上の粗改質ガス(通
常、800〜950℃)は、熱交換器21で約200℃
〜400℃に冷却された後、CO転化反応器19へ供給
され粗改質ガスに含まれる一酸化炭素ガスは水素に転換
される。
【0013】CO転化反応器19に供給された粗改質ガ
スは、CO転化反応器19においてCO転化処理され水
素含有量が増加したCO転化ガスとなる。次いで、CO
転化ガスは熱交換器22及び23で冷却され、気液分離
器20を経てPSAガス精製装置12へ供給され、更に
精製され、従来と同様に約80%〜90%の回収率で高
純度の製品水素ガスとなる。一方、PSAガス精製装置
で吸着除去された一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、メ
タンガス及び製品として回収できなかった水素ガスは、
パージガスとしてPSAガス精製装置から排出され、上
記した通り、ラインL15で予熱炉11及び改質炉14
の蓄熱バーナーBに、水素製造装置の燃料として供給さ
れる。また、上記熱交換器21及び22では、中圧の水
蒸気を発生させ、発生した水蒸気はラインL12により
脱硫処理後の原料炭化水素と合流させ、予熱炉11で昇
温した後、水蒸気改質反応器18に導入される。
【0014】上記図1に示した本発明の水素製造装置に
よる水素製造方法は、前記の図2による水素製造方法に
おける反応工程の構成に違いはないが、プロセス上必要
な熱量、即ち、予熱炉11及び改質炉14の蓄熱バーナ
ーBに供給する燃料は、PSAガス精製装置からのパー
ジガスのみである。これは、改質炉の燃料燃焼手段とし
て蓄熱型バーナーを使用することにより、改質加熱炉の
輻射部熱効率が70%以上となり、その改質加熱炉輻射
部に組み込まれる管型改質反応器18に効果的に必要な
熱量を供給することができることに拠る。蓄熱型バーナ
ーは被加熱物を加熱した後の燃焼排ガスにより燃焼用空
気を予熱するもので、空気予熱により輻射部に持ち込ま
れた熱量相当分、結果として燃料消費量を節減すること
ができる。また燃焼用空気予熱により理論火炎温度が高
くなることも燃料消費量の低減に寄与することになる。
用いる蓄熱型バーナーは、特に制限されるものでなく、
改質炉に所定に組み込むことができ、また、バーナーを
組み込んだ改質加熱炉に管型改質反応器を所定に組み込
み、輻射部の熱効率が上記70%以上とすることができ
るものであればよい。具体的には、例えば、特開平6−
221545号、特開平7−113509号公報、特開
平8−166124号公報等に記載されるようなバーナ
ーで、基本的に、燃焼排ガスの熱を蓄熱体に蓄熱させ
て、燃焼に用いる空気をその蓄熱体を通過させ予熱する
方式のものを用いることができる。
【0015】
【実施例】
実施例1 図1に示した構成の水素製造装置を用い、C4 LPGを
原料として毎時4000Nm3 の高純度水素の製造を行
った。即ち、原料C4 LPGをラインL10から毎時1
29kgで供給した。先ず、水添・脱硫装置13で水添
・脱硫処理した後、ラインL12からの水蒸気を、スチ
ーム/カーボン(原料中のカーボン原子数)比が3.4
(モル/アトムモル)になるように混合し、予熱炉11
で温度505℃に昇温して管型水蒸気改質反応器18に
供給した。水蒸気改質反応器18における運転条件は、
管型水蒸気改質反応器18出口において温度803℃、
圧力17kg/cm2 .Gとした。管型水蒸気改質反応
器18で得られた粗改質ガスを熱交換器21で360℃
に冷却した後、CO転化反応器19に供給し、粗改質ガ
スに含まれていた乾量基準15容量%の一酸化炭素を同
基準4.3容量%に減量し水素含有量の増大を図った。
CO転化ガスを熱交換器22を通過させ熱回収を行った
うえ、最終的に熱交換器23で冷却水で35℃まで冷却
した。この熱交換過程で生じたプロセス凝縮水を気液分
離器20で気液分離処理して分離した後、CO転化ガス
をPSAガス精製装置12に供給した。このようにして
PSAガス精製装置12からは、毎時4000Nm3
純度99.99容量%の高純度水素が得られた。この際
におけるPSAガス精製における水素回収率は82%で
あった。一方、PSAガス精製装置12から排出された
パージガスは、原料を予熱する予熱炉11及び改質炉1
4の燃料として供給した。このパージガスを供給するの
みで、水素製造に要する熱量を過不足なく供給でき、水
素製造装置外からの燃料供給は一切不要であった。な
お、上記水素製造装置におけるプロセス設定条件及び運
転結果の詳細を表1に示した。
【0016】比較例1〜2 前記図2に示した構成の水素製造装置を用い、C4 LP
Gを原料として毎時4000Nm3 の高純度水素の製造
を、図2における改質炉54の煙道ガス廃熱回収装置に
燃焼用空気予熱器を設けない比較例1と、煙道ガス廃熱
回収装置に燃焼用空気の予熱器を設けた比較例2とのそ
れぞれで行った。各運転条件及び結果の詳細を表1に示
した。
【0017】
【表1】
【0018】上記実施例及び比較例の表1から明らかな
ように、同一のプロセス条件において、本発明の実施例
の水素製造方法の水素製造装置に供給される原料及び燃
料の軽質炭化水素C4 LPGの総量を実施例を100と
した場合、比較例1では128、比較例2では113で
あり、本発明で最も少なくなることが明らかである。ま
た、改質加熱炉の輻射部における熱効率が、実施例では
87.5%であるのに対し、比較例1が42.3%、比
較例2が54%であり、蓄熱型バーナーを用いた改質加
熱炉では高効率であることが分かる。余剰の中圧水蒸気
発生量は、実施例は1586kg/時であり、比較例1
及び2では、それぞれ7101kg/時、4047kg
/時と、水素製造装置外に排出される熱量が大量である
ことが分かる。
【0019】これらの結果から、比較例1の燃焼用空気
予熱器を設けない場合は、所要建設費が低減されるもの
と推定されるが、排出される余剰中圧水蒸気量が最も多
く、運転経費が高くなる。一方、比較例2の燃焼用空気
の予熱器を設けた場合は、比較例1に比し、水蒸気改質
炉での燃料の必要量の低減と共に、中圧水蒸気の余剰発
生量の低減を図ることができるものと推定されるが、煙
道ガス廃熱回収装置の建設費が増大する。これら比較例
に比し、実施例の方法では、装置への供給燃料として、
外部から燃料を供給することなく、PSAガス精製装置
からのパージガスのみを用いることで、十分に所定の高
純度の製品水素を得ることができ、余剰中圧水蒸気の排
出量も少なく、装置に供給された燃焼熱が改質反応に効
率的に用いられるていることが分かる。また、煙道ガス
廃熱回収装置の設置もなく設備費も嵩むことがないこと
も分かる。
【0020】なお、本発明の水素製造方法において、輻
射部の熱効率ができるだけ高くなるように改質加熱炉出
口温度を所定に設定し、更に、改質反応器の出口煙道ガ
ス温度をプロセス上要する所定温度に設定することによ
り、改質反応器の入口温度や、スチーム/カーボン比、
CO転化反応器の入口温度を適宜選択することができ
る。また、本発明に用いられる水素製造装置は、少なく
とも加熱炉式水蒸気改質反応器及び圧力揺動式吸着ガス
精製装置を有する水素製造装置であれば良く、例えば加
熱炉式水蒸気改質反応器の前に断熱式水蒸気改質反応器
(プレリフォ−マ−)を有する水素製造装置において
も、本発明を適用することができる。
【0021】
【発明の効果】本発明の水素製造方法は、加熱炉式水蒸
気改質反応器に燃料を燃焼して被加熱物を加熱すると共
に燃焼排ガスにより燃焼用空気を予熱して熱回収するバ
ーナー、いわゆる蓄熱型バーナーを組込むことにより、
改質加熱炉の輻射部の熱効率を高めることができ、外部
からの新たな燃料供給をすることなく水素製造装置のP
SAガス精製装置のパージガスのみを改質加熱炉及び原
料予熱炉に燃料として供給して運転でき、従来と同等の
設定条件の高純度な製品水素を製造できる。このため、
水素製造装置に供給される原料及び燃料の軽質炭化水素
量を、従来より低減でき、従来法で外部に大量に送り出
さざるを得なかった余剰の水蒸気の発生を抑制できると
共に、改質加熱炉の高温燃焼排ガスから熱回収するため
に設けられている大型の煙道ガス廃熱回収装置の設置が
不要となり、建設設備費が低減され、且つ、運転経費も
低減されることから、工業的利点は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素製造方法に用いる一実施例の水素
製造装置の概略説明図
【図2】従来の水素製造装置の概略説明図
【符号の説明】
11 予熱炉 12 PSAガス精製装置 13 水添・脱硫反応器 14 水蒸気改質炉 17 輻射部 18 管型水蒸気改質反応器 19 CO転化反応器 20 気液分離器 21 熱交換器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも加熱炉式水蒸気改質反応器及
    び圧力揺動式吸着ガス精製装置を有する水素製造装置を
    用い軽質炭化水素の水蒸気改質反応により水素を製造す
    る水素製造方法において、該加熱炉式水蒸気改質反応器
    の改質加熱炉に、燃料を燃焼して被加熱物を加熱すると
    共に燃焼排ガスにより燃焼用空気を予熱して熱回収する
    バーナーを組み込み、該圧力揺動式吸着ガス精製装置か
    らの廃ガスのみを該バーナーの燃料として供給して燃焼
    させ(該改質加熱炉に配設された該水蒸気改質反応器を
    加熱して)軽質炭化水素を水蒸気改質することを特徴と
    する水素製造方法。
  2. 【請求項2】 前記水蒸気改質反応器から流出する反応
    ガス温度が750℃以上であり、前記改質加熱炉の輻射
    伝熱部から排出される燃焼排ガスの温度が100〜30
    0℃である請求項1記載の水素製造方法。
  3. 【請求項3】 前記水蒸気改質反応器を加熱する該改質
    加熱炉の輻射伝熱部の熱効率が70%以上である請求項
    1記載の水素製造方法。
JP16655897A 1997-06-09 1997-06-09 水素製造方法 Expired - Fee Related JP3771357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16655897A JP3771357B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 水素製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16655897A JP3771357B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 水素製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111301A true JPH111301A (ja) 1999-01-06
JP3771357B2 JP3771357B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=15833496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16655897A Expired - Fee Related JP3771357B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 水素製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771357B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145604A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 水素の製法
JP2002173303A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Japan National Oil Corp 合成ガスの製法
JP2002173304A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Japan Petroleum Exploration Co Ltd オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法
KR100364767B1 (ko) * 2000-05-01 2002-12-16 한국에너지기술연구원 희토류계 합금을 이용한 수소 중에 함유된 불순물가스 제거방법
JP2005053762A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Chiyoda Corp 水蒸気改質炉
JP2006082996A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Haldor Topsoe As エタノール改質方法
JP2008525301A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 アイダテック, エル.エル.シー. 圧力スイング吸着放出制御を介した加熱アセンブリ動作調整システム及び方法
JP2008247735A (ja) * 2001-04-24 2008-10-16 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質システム
SG152064A1 (en) * 2003-01-24 2009-05-29 Stone & Webster Process Tech A process for cracking hydrocarbons using improved furnace reactor tubes
JP2019172551A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 大阪瓦斯株式会社 水素製造装置
CN112897462A (zh) * 2019-12-03 2021-06-04 现代自动车株式会社 使用废气作为冷却介质的重整系统和重整方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104058368B (zh) * 2014-06-10 2015-09-23 中国五环工程有限公司 一种含烃尾气转化制氢工艺及系统

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364767B1 (ko) * 2000-05-01 2002-12-16 한국에너지기술연구원 희토류계 합금을 이용한 수소 중에 함유된 불순물가스 제거방법
JP2002145604A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 水素の製法
JP2002173303A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Japan National Oil Corp 合成ガスの製法
JP2002173304A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Japan Petroleum Exploration Co Ltd オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法
JP4663103B2 (ja) * 2000-12-06 2011-03-30 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 合成ガスの製法
JP4663104B2 (ja) * 2000-12-06 2011-03-30 石油資源開発株式会社 オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法
JP2008247735A (ja) * 2001-04-24 2008-10-16 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質システム
SG152064A1 (en) * 2003-01-24 2009-05-29 Stone & Webster Process Tech A process for cracking hydrocarbons using improved furnace reactor tubes
JP4603251B2 (ja) * 2003-08-07 2010-12-22 千代田化工建設株式会社 水蒸気改質炉
JP2005053762A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Chiyoda Corp 水蒸気改質炉
JP4594011B2 (ja) * 2004-09-15 2010-12-08 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット エタノール改質方法
JP2006082996A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Haldor Topsoe As エタノール改質方法
JP2008525301A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 アイダテック, エル.エル.シー. 圧力スイング吸着放出制御を介した加熱アセンブリ動作調整システム及び方法
JP2019172551A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 大阪瓦斯株式会社 水素製造装置
CN112897462A (zh) * 2019-12-03 2021-06-04 现代自动车株式会社 使用废气作为冷却介质的重整系统和重整方法
CN112897462B (zh) * 2019-12-03 2024-04-02 现代自动车株式会社 使用废气作为冷却介质的重整系统和重整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771357B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008512336A (ja) 水素および/または一酸化炭素の製造方法
US5229102A (en) Catalytic ceramic membrane steam-hydrocarbon reformer
US8926866B2 (en) Hydrogen generating apparatus using steam reforming reaction
KR890001963B1 (ko) 탄화수소의 개질방법 및 개질반응기
EP1016643B1 (en) Method of producing methanol
US6767530B2 (en) Method for producing hydrogen
JP2003502812A (ja) 燃料電池用純水素ストリームを提供するための方法
CA2470694A1 (en) Production enhancement for a reactor
JPH04214001A (ja) 水素含有ガス流の製法
US20060137246A1 (en) System and method for hydrogen production
JP3771357B2 (ja) 水素製造方法
KR20230029615A (ko) 수소 생성 방법
JP4427173B2 (ja) 合成ガスの製造方法
KR100286620B1 (ko) 수증기개질형 수소생산방법 및 수소생산장치
JP6980795B2 (ja) 燃焼のための酸素および燃料の予熱と組み合わせてプレ−リフォーマーを使用する強化された廃熱回収
US9266805B2 (en) System and method for producing gasoline or dimethyl ether
JP5963848B2 (ja) 非触媒性の復熱式改質装置
CN111217331A (zh) 通过蒸汽重整和co转化生产氢气的方法
JP4256013B2 (ja) 環境調和型水素製造方法
WO2024018169A1 (en) Process for producing power in a gas turbine
JPH0665601B2 (ja) 炭化水素の水蒸気改質法
JP4443858B2 (ja) 水素製造システムおよび水素製造方法
JP2640208B2 (ja) Sngの製造法
JP2003040603A (ja) 水素発生装置
JP4172740B2 (ja) 水素発生装置とその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees