WO2010122964A1 - 積層体、包装体、包装用シート、包装材料、ラベルおよび容器 - Google Patents

積層体、包装体、包装用シート、包装材料、ラベルおよび容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2010122964A1
WO2010122964A1 PCT/JP2010/056874 JP2010056874W WO2010122964A1 WO 2010122964 A1 WO2010122964 A1 WO 2010122964A1 JP 2010056874 W JP2010056874 W JP 2010056874W WO 2010122964 A1 WO2010122964 A1 WO 2010122964A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
beads
layer
bead
barcode
containing coating
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/056874
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真弘 佐藤
直樹 東
周平 菅野
喜代二 江頭
博司 久保
圭一 菅野
Original Assignee
東洋アルミニウム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009101512A external-priority patent/JP4577856B2/ja
Priority claimed from JP2009154392A external-priority patent/JP5496557B2/ja
Priority claimed from JP2010021679A external-priority patent/JP5594761B2/ja
Priority claimed from JP2010033947A external-priority patent/JP5496704B2/ja
Application filed by 東洋アルミニウム株式会社 filed Critical 東洋アルミニウム株式会社
Priority to CN201080017068.0A priority Critical patent/CN102395466B/zh
Priority to US13/265,306 priority patent/US8491976B2/en
Priority to ES10767021.8T priority patent/ES2454766T3/es
Priority to EP10767021.8A priority patent/EP2409835B1/en
Publication of WO2010122964A1 publication Critical patent/WO2010122964A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0297Forms or constructions including a machine-readable marking, e.g. a bar code
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5281Polyurethanes or polyureas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2203/00Decoration means, markings, information elements, contents indicators
    • B65D2203/06Arrangements on packages concerning bar-codes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0272Labels for containers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0276Safety features, e.g. colour, prominent part, logo
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/028Labels containing microcapsules, e.g. ink microcapsules for indicia transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a laminate, a package, a packaging sheet, a packaging material, a label, and a container excellent in barcode reading accuracy.
  • barcodes are printed on a large number of items and used for cash calculation and inventory adjustment at cash registers (settlement locations) such as supermarkets and convenience stores. Barcodes are tasteless and dry designs that are meaningless for consumers, and product manufacturers must sacrifice space for advertisements and promotions, and it is desirable to reduce the barcode printing area. Yes.
  • it is required to print barcodes in individual packaging or in dosage units or dispensing packaging units on pharmaceutical products such as capsules and tablets.
  • the present inventors have previously developed a packaging sheet having excellent barcode reading accuracy (Patent Document 1).
  • a white colored layer is interposed between the aluminum foil and the barcode part, thereby improving the reading accuracy of the barcode, and further between the aluminum foil and the white colored layer. It has been proposed that the reading accuracy of the barcode is further improved by interposing a transparent or translucent underlayer on the surface.
  • an object of the present invention is to provide a laminated body and the like that can improve the reading accuracy of a barcode with a fewer layer configuration. Further, it is an object of the present invention to provide a laminate or the like in which the barcode reading accuracy is further improved and the barcode portion can be further reduced even when applied to a conventional layer configuration. Another object of the present invention is to provide a laminate or the like that can ensure high bar code reading accuracy at the customer without depending on the manufacturing method of the packaging sheet or the like in response to various customer requests. To do.
  • “reading accuracy” means that barcode information (such as a barcode reader) is smoothly read as electronic information without erroneous reading and reading failure. Also called “scanning accuracy”.
  • the present inventor has found that the above-mentioned problems can be solved by adopting a laminate having a specific configuration. That is, the present invention relates to the following laminates and the like.
  • a laminate comprising a colored barcode printing layer, a base material layer, and a bead-containing coating layer. According to this basic configuration, the barcode readability can be improved.
  • the barcode printing layer is positioned on at least a part of the base material layer, the bead-containing coating layer is positioned so as to cover the barcode printing layer, and the bead-containing coating layer includes resin beads and glass beads.
  • the laminate according to 1 above comprising at least one of metal beads, metal oxide beads, and metal beads. According to this configuration, the barcode readability can be improved and the bead-containing coating layer can be protected from inadvertent damage to the barcode printing layer. 3.
  • the barcode printing layer is located on at least a part of the base material layer, the bead-containing coating layer is located so as to cover the barcode printing layer, and the bead-containing coating layer is made of resin, glass, oxidation 2.
  • the laminate according to 1 above comprising both hard beads and soft beads formed of either metal or metal. According to this configuration, the barcode readability can be improved, and the heat resistance, pressure resistance, or both of the laminate can be improved. 4). 4.
  • the hard beads have a hardness that does not deform due to pressure during heat sealing when the laminate is heat-sealed to the peripheral edge of the opening of the container as a lid material sheet of the container, The laminate according to any one of 6.
  • the bead-containing coating layer is located in contact with at least a part of the base material layer, the barcode printing layer is located on at least a part of the bead-containing coating layer, and the bead-containing coating layer is The laminate according to claim 1, comprising at least one of resin beads, glass beads, metal oxide beads and metal beads. According to this configuration, the barcode readability can be improved, and the barcode printing layer can be laminated (printed) in a subsequent process. 10.
  • the bead-containing coating layer contains one kind of glass beads, metal oxide beads and metal beads, and resin beads. According to this configuration, in addition to the effects and advantages of 9 or 10, the heat resistance, pressure resistance, or both of the laminate can be improved. 14 14.
  • the metal thin film layer can be provided with barrier properties (oxygen permeation resistance, moisture permeation resistance), and the metal thin film layer has a unique metallic luster (design property). ). Moreover, the strength of the base material layer can be improved. 15. 14.
  • the bead-containing coating layer can be protected from inadvertent damage to the barcode printing layer.
  • the barcode printing layer, the base material layer, and the bead-containing coating layer are sequentially laminated.
  • the barcode printing layer can be laminated (printed) in a subsequent process.
  • the resin beads, glass beads, metal oxide beads and metal beads are transparent or translucent. According to this configuration, the barcode readability can be improved more reliably. 20. 20.
  • 21. A package comprising the laminate according to any one of 1 to 20 above. The laminates 1 to 20 can be suitably used as constituent materials for part or all of the package. 22.
  • a packaging sheet comprising the laminate according to any one of 1 to 20 above. The laminates 1 to 20 can be suitably used as part or all of the constituent material of the packaging sheet.
  • a packaging material comprising the laminate according to any one of 1 to 20 above.
  • the laminates 1 to 20 can be suitably used as part or all of the constituent material of the packaging material. 24. 19. A label obtained by further laminating an adhesive layer or an adhesive layer on the laminate according to any one of the above 16 to 18. The laminates 16 to 18 can be suitably used as labels. 25. A transparent or translucent container to which the label according to 24 is attached. The 24 labels can be suitably used for transparent or translucent containers.
  • the above configuration can provide the following effects and advantages in common.
  • the barcode reading accuracy can be improved while the layer configuration is smaller than that of the prior art (for example, thermal adhesive layer / aluminum foil / barcode printing layer / bead-containing coating layer).
  • the barcode reading accuracy can be further improved.
  • the barcode printing unit can be reduced.
  • the white colored layer is an essential configuration, but since it is no longer essential in the present invention, the color configuration is the same as the conventional one in a range that does not impair the effects of the present invention (within a range in which the barcode can be read).
  • Laminates and packaging materials can be provided. 4). As long as the effect of the present invention is not impaired (within a bar code readable range), the bead-containing coating layer can be colored in the same manner as in the past. 5). The process can be simplified compared to the conventional configuration, leading to process shortening and cost reduction. 6). Since the barcode reading accuracy is improved as compared with the conventional configuration, reading defects can be reduced. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the laminated body and packaging material which can improve the reading precision of barcode with a less layer structure can be obtained. Furthermore, even when applied to a conventional layer configuration, the barcode reading accuracy is further improved, and the barcode portion can be further reduced in size and area.
  • the barcode reading accuracy can be improved with a smaller layer configuration, and the barcode reading accuracy can be further improved even when applied to a conventional layer configuration. Further, the barcode portion can be further reduced.
  • the transparent laminated body in the example of embodiment of this invention is shown, and the structural example which becomes a heat bonding layer / bead containing coating layer / base material layer / barcode printing layer is shown.
  • the transparent laminated body in the example of embodiment of this invention is shown, and the structural example which becomes a heat contact bonding layer / barcode printing layer / bead containing coating layer / base material layer is shown. It is a figure which shows the example which affixed the label containing the transparent laminated body of this invention on the ampule.
  • the base material layer used in the present invention a simple substance selected from paper, synthetic paper, resin film, colored resin film, and metal thin film, or two or more composites can be adopted.
  • An adhesive layer or the like can be laminated and used.
  • the base material layer preferably includes a metal thin film layer and / or a resin film.
  • an aluminum foil, a copper foil, a gold foil, a silver foil, an aluminum vapor deposition layer, or the like can be employed. Among these, the use of aluminum foil is particularly preferable.
  • the aluminum foil is not particularly limited as long as it is a known aluminum foil (including an aluminum alloy foil; the same shall apply hereinafter).
  • an aluminum foil having a thickness of 5 to 200 ⁇ m, preferably a thickness of 12 to 50 ⁇ m, such as 1N30, 1070, 1100, 3003, 8021, and 8079 as defined by JIS can be used. Any of hard foil and semi-hard foil can be used depending on the application and required characteristics.
  • an aluminum deposited layer an aluminum deposited layer having a thickness of about 200 to 1000 angstroms can be employed.
  • Said base material layer can contain a colored layer. As a result, it is possible to meet various requirements of customers, in particular, the designation of coloring.
  • a base material layer contains a colored layer means the form by which the colored layer like a white colored layer is provided on the base material layer.
  • the base material layer becomes (base material layer body / colored layer), but the base material layer body is also referred to as a base material layer, and the term base material layer body is not used. Therefore, for example, a colored layer is provided on the base material layer.
  • the base material layer can include a thermal adhesive layer. Thereby, for example, as a laminated body for a cover of a press-through pack including a pocket for a medicine, it can be easily heat-bonded to a flange portion adjacent to the pocket or other sheet.
  • the base material layer is (thermoadhesive layer / base material layer main body), but the base material layer main body is also referred to as a base material layer, and the term base material layer main body is not used. Therefore, for example, a thermal adhesive layer is provided on the back surface of the base material layer.
  • the base material layer of the present invention is not particularly limited as long as the barcode can be read.
  • a white colored layer laminated on an aluminum foil as a base material layer as in the prior art see FIG. 1
  • aluminum Laminate a heat adhesive layer on a foil see Fig. 2
  • a transparent or semi-transparent underlayer between an aluminum foil and a white colored layer a printed layer other than a barcode or a solid colored layer
  • FIG. 1 shows a laminate including a white colored layer 3, which is provided with a white colored layer 3 on a base material layer (aluminum foil) 1 provided with a thermal adhesive layer 17 on the back surface, and a barcode printing section thereon.
  • the bead-containing coating layer 7 includes a resin 7a and the above-described beads 7b dispersed in the resin.
  • the barcode printing unit 5 is formed on the base material layer (aluminum foil) 1 on which the thermal bonding layer 17 is disposed on the back surface, and the resin 7 a and the above-described resin are covered with the barcode printing unit 5.
  • the bead-containing coating layer 7 including the beads 7b is disposed.
  • the said heat adhesive layer can also be replaced with well-known adhesives / adhesives, such as an adhesion layer, a pressure sensitive adhesive layer, and a heat sensitive adhesive layer according to a use.
  • the solid content weight per unit area is preferably about 1.0 g / m 2 to 4.0 g / m 2 .
  • the white pigment used in the white colored layer 3 is preferably titanium dioxide, and is preferably contained in the white colored layer 3 in an amount of 20 to 30% by weight.
  • the present invention is not limited to this, and other pigments such as phthalocyanine blue, phthalocyanine green, quinacridone-based, quinophthalene-based, within a range that does not impair the effects of the present invention (within a range in which barcodes can be read).
  • Perylene-based, dioxazine-based, isoindolinone-based, iron oxide, mica, and their color chip pigments may be used in combination, or may be laminated as a single solid colored layer. Moreover, the lamination
  • the resin component and solvent used for the white colored layer, the solid colored layer, and the printing layer other than the barcode can use known ones, for example, resin components such as modified olefin resins, petroleum hydrocarbon resins, nitrocellulose, butyral, etc.
  • aromatic hydrocarbons such as toluene, alicyclic hydrocarbons such as methylcyclohexane, esters such as ethyl acetate, ketones such as methyl ethyl ketone, alcohol solvents such as isopropyl alcohol and denatured alcohol, and mixed solvents thereof. Can be used.
  • the coating method of the printing layer and the colored layer is not particularly limited, and can be applied (laminated) by a method such as a gravure roll coater, offset printing, flexographic printing, UV printing, curtain flow coater or the like.
  • the base layer is a transparent or translucent resin such as nitrocellulose, acrylic, epoxy, vinyl chloride, or polypropylene. Can be provided in a thickness of about 0.3 to 0.5 ⁇ m.
  • a known method such as a gravure roll coater can be employed using an appropriate solvent.
  • thermobonding layer of vinyl chloride, polypropylene, polyolefin, polyester, ethylene-vinyl acetate copolymer or the like is about 1 to 50 ⁇ m thick or about 1 to 30 g / m 2 by weight after drying by a known method. Can be provided.
  • the barcode printing layer can be laminated at an arbitrary position of the laminate, but as an example, a predetermined barcode printing layer 5 (also referred to as a barcode printing portion) is provided on at least a part of the base material layer 1. it can.
  • the barcode printing layer 5 can be provided by a known method using a known printing ink.
  • phthalocyanine blue for example, phthalocyanine blue, phthalocyanine green, diketopyrrolopyrrole, quinacridone red, isoindolinone yellow, copper azomethine complex, perylene maroon, diene
  • Gravure printing using printing ink containing oxazine violet, carbon black, iron oxide, indanthrene blue, quinophthalene series, perylene series, dioxazine series, isoindolinone series, their color chip pigments as colorants (pigments), Printing can be performed by a flexographic printing method or the like. As long as the barcode can be read, it may be other than black printing with carbon black.
  • the barcode is a visible color and may be any of red, green, blue, etc. as well as black.
  • the barcode printing layer 5 is usually formed with a thickness of 0.5 ⁇ m to 2.0 ⁇ m after drying, and the pigment content is usually about 10 to 40% by weight (preferably 15 to 40% by weight) in the ink layer based on the solid content. ).
  • the binder resin contained in the printing ink include vinyl acetate resin, vinyl chloride resin, vinyl acetate-vinyl chloride copolymer resin, polyurethane resin, and nitrocellulose.
  • the design and size of barcode printing may be appropriately adjusted according to customer requirements. For example, it may be a one-dimensional barcode, a two-dimensional barcode, or a matrix or composite QR code. .
  • a bead-containing coating layer in this case, an overprint (OP) layer or an overcoat layer 7 is provided so as to cover the barcode printing layer 5 (in this specification, “covering” means (It means that the entire surface of the printing layer 5 is not covered but the bead-containing coating layer 7 is covered so that one surface of the printing layer 5 is not exposed).
  • the bead-containing coating layer 7 contains at least one bead (particle) 7b selected from the group consisting of resin beads, glass beads, metal oxide beads, and metal beads.
  • the beads 7b are preferably composed of transparent or translucent particles.
  • the bead-containing coating layer can further contain one or more color pigments. Accordingly, it is possible to meet various customer requirements, particularly the designation of requirements added to the effect of the colored layer.
  • resin beads for example, acrylic resin, urethane resin, melamine resin, amino resin, epoxy resin, polyethylene resin, polystyrene resin, polypropylene resin, polyester resin, cellulose resin, vinyl chloride Resin beads made of resin, polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-vinyl alcohol copolymer, ethylene-ethyl acrylate copolymer, polyacrylonitrile, polyamide and the like can be suitably used.
  • melamine resin is particularly preferable from the viewpoint of comprehensive barcode reading performance.
  • glass beads When glass beads are employed, known (commercially available) glass beads can be employed. When employing metal oxide beads, aluminum oxide beads can be employed. In the present invention, the metal oxide refers to an oxide other than a nonmetal such as a metal or a semimetal (semiconductor). When employing metal beads, known metal beads can be employed.
  • Adhesion amount of bead-containing coating layer 7 containing beads 7b is preferably 0.3g / m 2 ⁇ 10g / m 2 by dry weight after, 1g / m 2 ⁇ 5g / m 2 about more preferable.
  • the application method (lamination method) of the bead-containing coating layer is not particularly limited, and known application and lamination methods such as a gravure coating method, a roll coating method, a spray method, and an extrusion lamination method can be employed.
  • the beads 7b can be appropriately selected from commercially available ones.
  • the content of the beads 7b in the bead-containing coating layer 7 is usually 1 to 40% by weight, preferably 3 to 25% by weight, based on the solid content. If the bead content is less than 1% by weight, the effect of refracting / scattering light becomes poor, and the barcode reading accuracy is slightly inferior. On the other hand, if it exceeds 40% by weight, the dispersibility of the beads deteriorates, and the sharpness of the bar code itself is hindered, and the bar code reading accuracy is slightly inferior.
  • the average particle size of the beads 7b is preferably about 0.1 to 30 ⁇ m, more preferably about 0.5 to 20 ⁇ m, and even more preferably 3 to 10 ⁇ m. If the average particle size of the beads 7b is less than 0.1 ⁇ m, the dispersibility in the matrix resin may be deteriorated, or the sharpness of the printed surface may be somewhat impaired. On the other hand, if it exceeds 30 ⁇ m, the protruding portion from the matrix of the bead-containing coating layer 7 increases and the possibility of dropping off increases, so it is desirable to avoid it.
  • the average particle diameter is measured with a microscope (such as SEM (Scanning Electron Microscopy)). If the bead is spherical, the diameter is indicated.
  • the bead is non-spherical, the longest diameter (observation field or photograph thereof) The longest distance when each bead is sandwiched between two parallel segments) and the shortest diameter (the shortest distance when each bead is sandwiched between two parallel segments in the observation field or its photograph) The distance is determined, and the arithmetic average value is defined as the average diameter of the beads. Further, the average or average diameter of about 20 beads may be arithmetically averaged to obtain the average particle diameter. The average particle diameter of the metal oxide particles can be measured in the same manner.
  • a well-known pigment, a coloring agent, etc. can also be contained in the bead containing coating layer in the range which does not impair the effect of this invention, and designability and distinguishability can also be provided.
  • the bead-containing coating layer can also include both hard beads and soft beads formed of any of resin, glass, metal oxide and metal.
  • the hard beads and the soft beads are not particularly limited as long as they are made of a material selected from resin, glass, metal oxide and metal, and hard beads and soft beads are combined from the same material. You can also.
  • a combination of hard beads made of glass beads and soft beads made of resin beads, a combination of hard resin beads and soft resin beads, or a combination of metal oxide beads and resin beads Is good.
  • a hard bead is a hard bead that has a hardness that does not deform (do not collapse) by the pressure during heat sealing when the laminate of the present invention is heat-sealed to the peripheral edge of the opening of the container.
  • Beads having a lower hardness than hard beads are called soft beads.
  • hard beads are beads formed of hard resin, such as glass, metal oxide, metal and engineering plastic, and soft beads are formed of general resin excluding engineering plastic. Bead. More specifically, a soft bead has a hardness that is deformed by pressure during heat sealing.
  • the average particle size of the hard beads is preferably larger than the average particle size of the soft beads.
  • FIG. 3 and 4 are views showing the laminate 10 in the case where the bead-containing coating layer 7 includes both the hard beads 7k and the soft beads 7f.
  • FIG. 3 shows a laminate 10 including the white colored layer 3
  • FIG. 4 shows the laminate 10 not including the white colored layer.
  • the total content of both beads is 1% to 40% by weight based on the solid content, and the weight of the coating layer containing the beads is 0.3g after drying. / M 2 to 10 g / m 2 , preferably 1 to 5 g / m 2 .
  • the hard beads may be inorganic beads other than those listed above, and the soft beads may be organic beads other than those listed above.
  • Hard beads are beads made of hard resin such as glass, metal oxide, metal and engineering plastics (polyamideimide, polyetheretherketone, polyphenylenesulfide, polyacetal, polycarbonate, fluororesin), and soft These beads may be beads formed of a general resin (resin other than engineering plastic).
  • the resin beads may be deformed (collapsed) depending on the heat sealing conditions, thereby improving the barcode reading accuracy. There are things that cannot be done. As described above, by including both hard beads and soft beads, deformation of the beads can be almost prevented even when heat sealing at high temperature and high pressure is applied, and reading accuracy due to deformation of the beads can be prevented. Decline can be prevented.
  • the hard beads can be glass beads and the soft beads can be resin beads. This improves the reading accuracy of barcodes by using transparent or translucent materials for both hard and soft beads while preventing deformation (collapse) of soft beads during heat sealing with hard glass beads. be able to. Further, by adding hard beads as glass beads, soft beads as resin beads, and adding metal oxide particles into the bead-containing coating layer, the wear resistance of the bead-containing coating layer can be improved.
  • the metal oxide particles at least one selected from the group consisting of silicon oxide (silica), titanium oxide, calcium oxide, talc (a mixture of metal oxides), barium oxide, aluminum oxide and the like can be adopted.
  • silicon oxide (silica) is particularly preferable from the viewpoint of wear resistance.
  • the addition amount of the metal oxide particles is preferably 3 to 15% by weight (based on the solid content) of the bead-containing coating layer, and more preferably 5 to 10% by weight.
  • the average particle diameter of the metal oxide particles is preferably 0.1 to 5 ⁇ m. If the average particle size is too large, the wear resistance may not be sufficiently improved, and if the average particle size is too small, uniform dispersion becomes difficult, and the wear resistance may not be sufficiently improved.
  • the relationship of the average particle diameter (D) with each bead when metal oxide particles are added preferably satisfies the following formula from the viewpoints of wear resistance, pressure resistance, and durability. Average particle diameter D of soft resin beads ⁇ Average particle diameter D of metal oxide particles ⁇ Average particle diameter D of glass beads D (1)
  • the hard beads When the laminate is heat-sealed to the peripheral edge of the opening of the container as a lid material sheet of the container, the hard beads can have a hardness that does not deform due to the pressure during heat-sealing. Accordingly, hard beads can play a role in preventing collapse in the bead-containing coating layer against the pressure during heat sealing.
  • the average particle size of the hard beads can be made larger than the average particle size of the soft beads. Thereby, the deformation of the soft beads can be surely prevented.
  • the thermal adhesive layer 17 is disposed on the back surface of the base material layer 1, and the bead-containing coating layer 7 is disposed on the front surface side.
  • the customer can form the barcode printing layer 5 on the bead-containing coating layer 7 of the laminate shown in FIG. 5 by the printing method described later.
  • Customers can place their own barcodes that contain a lot of unique information. Since each structure of the base material layer 1, the barcode 5, and the bead-containing coating layer 7 is the same as that of the above embodiment, only the differences will be described here.
  • the bead-containing coating layer 7 is laminated on at least a part of the base material layer 1, preferably on one surface of the base material layer 1 (the surface on the side where the barcode is displayed).
  • the laminated body 10 for barcode printing can be provided.
  • the barcode printing laminate 10 can be provided with a predetermined barcode printing section 5 on the bead-containing coating layer as described above.
  • the barcode printing method can be printed or printed by, for example, an inkjet method, a flexographic printing method, a gravure printing method, a thermal recording method, a laser printing method, or the like.
  • the other details of the barcode printing (part) layer are the same as those in the above embodiment.
  • ⁇ Transparent laminate> As described above, the laminated body having various barcode printing portions and the laminated body for barcode printing are shown. However, depending on the application, a transparent base material layer can be adopted. When a label printed with a barcode is attached to a transparent or translucent glass container or plastic container, if the base material layer contains aluminum foil or a white colored layer, the contents should be visually recognized through the base material layer. It is not possible to confirm (1) the presence or absence of foreign matter in the contents, (2) alteration or discoloration of the contents, (3) the appropriate amount of contents, etc.
  • the present invention can also provide a laminate that achieves high-precision barcode reading and has excellent contents visibility. Since each configuration of the bead-containing coating layer and the barcode printing layer is the same as that of the above-described embodiment, only the differences will be mainly described here.
  • the material of the base material layer used here is not limited as long as it is transparent or translucent.
  • a resin film, a glass film, a vapor deposition film, etc. can be used suitably.
  • the resin film is preferably a resin film having a thickness of 5 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • the material of the resin film is, for example, low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, linear low density polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer, ionomer resin, ethylene-ethyl acrylate.
  • Copolymer ethylene-acrylic acid or methacrylic acid copolymer, methylpentene polymer, polybutene resin, polyvinyl chloride resin, polyvinyl acetate resin, polyvinylidene chloride resin, vinyl chloride-vinylidene chloride copolymer, Poly (meth) acrylic resin, polyacrylonitrile resin, polystyrene resin, acrylonitrile-styrene copolymer (AS resin), acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS resin), polyester resin, polyamide resin resin, Select from various resins such as polycarbonate resin, polyvinyl alcohol resin, saponified ethylene-vinyl acetate copolymer, fluorine resin, diene resin, polyacetal resin, polyurethane resin, nitrocellulose, etc.
  • the resin film may be stretched in a uniaxial or biaxial direction.
  • the resin film may be subjected to a surface smoothing treatment by coating an anchor coating agent or the like on the surface.
  • a vapor deposition film an alumina vapor deposition film, a silica vapor deposition film, etc. can be used, for example.
  • a vapor deposition film is preferably used in applications where barrier properties are required.
  • the same material as the resin film can be adopted as the material of the film.
  • the base material layer may be colored with a pigment or a dye as long as it is transparent or translucent, and the above-mentioned anchor coat layer, primer coat layer, ultraviolet shielding layer, etc. are laminated as long as the effects of the present invention are not impaired. Can also be used.
  • the barcode printing layer 5 may be printed on the back side of the substrate 1 by a gravure printing method or the like.
  • the barcode printing layer 5 is covered with a bead-containing coating layer 7 which is a resin layer 7a including beads 7b.
  • the bead-containing coating layer 7 is laminated with a pressure-sensitive adhesive layer 17 and the like for being attached to an object.
  • the barcode printing layer 5 is located on the surface of the laminate 10
  • post-printing may be performed on the base material 1 or the bead-containing coating layer 7 by a flexographic printing method or the like.
  • the barcode 5 may be further printed and laminated on the coated surface.
  • the laminated body 10 of this invention prints information, such as a printing part other than the barcode 5, for example, a product name, a code number, a manufacture date, a manufacturer name. Also good.
  • the bead-containing coating layer may be the same as that described in the above embodiment.
  • the laminate of the present invention composed of a colored barcode printing layer, a transparent or translucent substrate layer, and a transparent or translucent bead-containing coating layer may further comprise a transparent or translucent adhesive layer or Further, an adhesive layer such as a thermal adhesive layer, a pressure-sensitive adhesive layer, or a heat-sensitive adhesive layer may be further laminated and used for a packaging sheet, a tag, a label, or the like.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited as long as transparency is obtained, and a known pressure-sensitive adhesive may be appropriately employed.
  • the pressure-sensitive adhesive examples include acrylic resins, silicone resins, vinyl acetate resins, or rubber resins such as natural rubber, butyl rubber, polyisoprene, polyisobutylene, polychloroprene, and styrene-butadiene copolymer resins. It can be used as a main component.
  • the adhesive layer may be composed only of such components, or may be formed by mixing with the components of the transparent resin layer described above.
  • the adhesive layer can be formed by a known coating method using an adhesive composition comprising these resins.
  • the thermal adhesive layer is not limited as long as transparency is obtained.
  • low-density polyethylene low-density polyethylene
  • medium-density polyethylene high-density polyethylene
  • linear (linear) low-density polyethylene polypropylene
  • ethylene-vinyl acetate Copolymer, ionomer resin, ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-methacrylic acid copolymer, ethylene-methyl methacrylate copolymer, ethylene-propylene copolymer, methylpentene
  • Polyolefin resins such as polymers, polybutene polymers, polyethylene or polypropylene, acid-modified polyolefin resins modified with unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, and polyvinyl acetate Resin, poly (meth) acrylic Resin, a polyvinyl chloride resin or the like by la
  • heat-adhesive film When laminating a heat-adhesive film, it can be laminated by a known method, for example, it can be laminated by a dry laminating method using an adhesive for polyurethane-based dry laminating.
  • a pressure-sensitive adhesive layer and a heat-sensitive adhesive layer can be used by laminating known ones by a known method.
  • the stacking positions of the barcode printing layer 5, the base material layer 1 and the bead-containing coating layer 7 in the laminate 10 are appropriately selected according to the application, printing method and required characteristics. be able to.
  • the bead-containing coating layer 7 is disposed so as to cover the base material 1, the barcode printing layer 5, and the barcode printing layer 5 in order from the outermost layer side (barcode reading side), Furthermore, an adhesive layer 17 or the like can be laminated depending on the application.
  • the barcode printing layer 5, the base material layer 1, and the bead-containing coating layer 7 are sequentially arranged, and an adhesive layer 17 or the like can be further laminated according to the application.
  • the base material layer 1, the bead-containing coating layer 7, and the barcode printing layer 5 are sequentially arranged, and an adhesive layer 17 or the like can be further laminated according to the application.
  • the configuration shown in FIG. 8 is suitable for post-printing a barcode by a flexographic printing method, an ink-jet method, or the like.
  • the layers other than the barcode printing layer are laminated first, and finally the barcode is printed.
  • a code printing layer may be appropriately printed and laminated.
  • the laminate of the present invention comprises a press-through pack (PTP) lid, a powder / granule / patch packaging bag, a food / beverage packaging bag and packaging box, a dairy container such as pudding or yogurt.
  • PTP press-through pack
  • Applicable to well-known packaging materials and packages such as lids, packaging bags and boxes for office supplies, machine parts, daily necessities, kitchenware, etc. Also suitable for labels, sealing strips, trays, price tags, tags, cards, etc. Can be used for
  • the laminate of the present invention When used as a lid, it can be used as a lid for paper containers, metal containers, glass containers, resin containers such as polypropylene, polyester, polystyrene, and polyethylene. It can be thermally bonded onto the periphery of the part, preferably on the flange of a container having a flange. Usually, the temperature at the time of heat sealing is about 120 to 260 ° C., the pressure is about 2 to 250 kg / cm 2 , and the time is about 1 to 3 seconds. When the package is a press-through pack, it can be heat-sealed using a hot plate provided with a grid-like ridge called a mesh seal, and a strong adhesive force and sealability can be obtained.
  • the laminate of the present invention composed of a colored barcode printing layer, a transparent or translucent base material layer, a transparent or translucent bead-containing coating layer is not particularly limited in its use,
  • it can be used for a sheet for packaging, and can be used for a container lid, a packaging bag, a packaging box, a packaging container, and the like after laminating a thermal adhesive layer or the like as necessary.
  • after sticking an adhesive layer etc. as needed it can use for a label, a tag, a sealing label, a shrink label, etc.
  • the container for attaching the label or the like is not particularly limited, and examples thereof include a resin container, a glass container, a paper container, a metal container, various bags, and the like, and particularly, a transparent or translucent resin container or glass.
  • Suitable for containers and plastic bags More specifically, it is more suitable for use as a label for transparent or translucent ampoules, vials, containers with other chemical solutions, resin bags containing nutrients, infusion resin bags, and other chemical solution bags. is there.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example in which the label 30 including the laminate 10 displaying the barcode 5 is attached to the ampoule 25.
  • Each of the containers and bags can be either colored or colorless as long as it is transparent or translucent.
  • the contents of each container and each bag, particularly chemicals, nutrients, and the like can exhibit the effects of the present invention regardless of whether they are colorless or colored.
  • Example 1-Effect of resin beads in overcoat layer when white colored layer is present a white colored layer is formed on the gloss surface of an aluminum foil (thickness: 17 ⁇ m, material: 8079 hard material), and the white colored layer (matrix resin: polypropylene, titanium oxide pigment 21 wt% based on solid content).
  • Barcode size (nominal 0.254 mm / module (line thickness minimum 0.2 to maximum 1.25 mm, space minimum 0.3 to maximum 0.8 mm))
  • a bar code part (matrix resin: nitrocellulose, containing 16% by weight of carbon black pigment based on solid content: thickness after drying: about 1.5 ⁇ m) was provided by gravure printing using a gravure plate subjected to frame treatment.
  • SC values symbol contrast (Rmax-Rmin), unit%), EDGE (edge determination), RL / Rd (maximum reflectance / minimum reflectance) of the inventive examples A to F and comparative example G ), MinEC (minimum edge contrast, unit%), MOD (modulation, unit%), Def (defect, unit%), DCD (decode), DEC (easy to decode, unit%), MinQZ (minimum quiet zone)
  • Table 1 shows the results of evaluation of these items and overall evaluation.
  • the comparative example G has an SC value of 68 and an overall evaluation B, while the inventive examples A to F have an SC value of 71 to 107 and an overall evaluation of A.
  • the improvement in readability is obvious.
  • Example 2 Effect of Metal Oxide Beads and Glass Beads in Overcoat Layer with White Colored Layer
  • a white colored layer is formed on the gloss surface of an aluminum foil (thickness: 17 ⁇ m, material: 8079 hard material), and the white colored layer (matrix resin: polypropylene, titanium oxide pigment 21 wt% based on solid content).
  • the bar code part (matrix resin: nitrocellulose, containing 16% by weight of carbon black pigment based on solid content: thickness after drying: about 1.5 ⁇ m) was provided by gravure printing using a gravure plate subjected to frame treatment. Further, the bar code part is used by using an overcoat varnish containing glass beads (transparent spherical particles: average particle diameter of about 6 ⁇ m) or aluminum oxide beads (translucent amorphous particles: average particle diameter of about 3 ⁇ m).
  • An overcoat layer (matrix resin: nitrocellulose, bead content: 15% by weight based on solid content, coating amount: around 1.9 g / m 2 by weight after drying) was provided using a gravure plate.
  • the material of the beads is changed to aluminum oxide and glass.
  • These test specimens were evaluated for readability by the above-described bar code verifier.
  • the specific structure of the laminate of the test body is as follows. (Invention Examples H to I): (Bead-containing overcoat layer / barcode portion / white colored layer / aluminum foil)
  • the laminated body which has the same layer structure as the example of this invention except not containing a bead was created.
  • an overcoat layer matrix resin: Nitrocellulose, beads content: 15% by weight based on solid content, coating amount: about 2.0 g / m 2 by weight after drying.
  • the specific structure of the laminate of the test body is as follows.
  • the laminated body which has the same layer structure as the example of this invention except not containing a bead was created.
  • Comparative Example L (overcoat layer / barcode portion / aluminum foil) The evaluation was performed with 10 scans using the above bar code verifier. Table 4 shows the above items evaluated by the evaluation device and the results of the comprehensive evaluation for Invention Example K and Comparative Example L.
  • Example 4-Effect of pigment in bead-containing overcoat layer in the absence of a white colored layer Next, the investigation results when there is no white colored layer and a pigment is added to the overcoat layer are shown.
  • the barcode size nominal 0.254 mm / module (line thickness minimum 0.2 to maximum 1.25 mm, space) on the glossy surface of aluminum foil (thickness: 17 ⁇ m, material: 8079 hard material)
  • a gravure plate in which a bar code part matrix resin: nitrocellulose, containing 16% by weight of carbon black pigment based on solid content: about 1.5 ⁇ m in thickness after drying
  • pigment ink (matrix resin: nitrocellulose, red pigment: soluble azo (monoazo)), indigo pigment: phthalocyanine blue, yellow pigment: insoluble azo on melamine resin beads (transparent, almost spherical particles) having an average particle size of 5 ⁇ m (Disazo type)) is added to the overcoat layer using a gravure plate so as to cover the barcode part (matrix resin: nitrocellulose, bead content: 12% by weight based on solid content), Pigment content: 2 to 2.5 wt% based on solid content, coating amount: about 2.0 g / m 2 by weight after drying). About these test bodies, readability evaluation was performed with said barcode verification machine.
  • the specific structure of the laminate of the test body is as follows.
  • Invention Examples M to O the pigment is changed to red, indigo, and yellow.
  • the laminated body which has the same layer structure as the example of this invention except not containing a bead and a pigment was created.
  • Comparative Example P (Overcoat layer / barcode portion / aluminum foil) The evaluation was performed with 10 scans using the above bar code verifier. For the inventive examples M to O and the comparative example P, the above-mentioned evaluation items were measured.
  • Table 5 shows the results of evaluation of these items and overall evaluation. According to Table 5, in Comparative Example P, the DCD value was 0/10 and the comprehensive evaluation F was not readable, whereas in the inventive examples M to O, the SC value was 107 to 110, and the DCD value was 9 to 10/10. It was possible to read with a comprehensive evaluation A. From this, it can be seen that even when about 2 to 2.5% by weight of pigment is added to the OP coat after drying, the bar code readability is excellent without any problem.
  • Example 5 When barcode is printed on the base layer (bead-containing coating layer) of the laminate for barcode printing-)
  • the bead-containing coating layer is called an underlayer.
  • the underlayer is the same as the above-described bead-containing coating layer.
  • Example 1 (Thermal adhesive layer / aluminum foil / underlayer (melamine base 5 ⁇ m diameter) / carbon pigment flexographic printing)
  • a substantially transparent melamine resin bead (average particle diameter: 5 ⁇ m) is formed on a glossy surface of an aluminum foil (thickness: 17 ⁇ m, material: 8079 hard material) as a matrix (main component) based on solid content.
  • Nitrocellulose resin containing a base layer (attached amount after drying: 1.7 g / m 2 ) by gravure coating, and chlorinated on the erased surface (surface opposite to the glossy surface) of the aluminum foil
  • a thermal adhesive layer composed mainly of a vinyl-vinyl acetate-maleic acid copolymer was dried and then coated at a weight of 4 g / m 2 to prepare a barcode printing laminate of Example 1 of the present invention.
  • the barcode size nominal 0.254 mm / module (line thickness minimum 0.2 to maximum 1.25 mm, space minimum 0.3 to maximum 0.8 mm) on the base layer surface of the barcode printing laminate.
  • Comparative Example 1 (Thermoadhesive layer / aluminum foil / white colored layer / clear coat / carbon pigment flexographic bar coat)
  • a white colored layer matrix resin: polypropylene, containing 21% by weight of titanium oxide pigment based on solid content
  • a glossy surface of an aluminum foil thickness after drying of 1.5 ⁇ m
  • a clear coat acrylic resin, thickness of about 1 ⁇ m
  • a TruCheck® 401-RL manufactured by Munazo Co., Ltd. was used as the barcode verifier (barcode readability evaluation device) for evaluating the readability of the barcode (the number of scans was 10).
  • SC values symbol contrast (Rmax-Rmin), unit%), EDGE (edge determination), Rl / Rd (maximum reflectance / minimum reflectance) evaluated for the inventive examples 1 and 2 and comparative example 1 ), MinEC (minimum edge contrast, unit%), MOD (modulation, unit%), Def (defect, unit%), DCD (decode), DEC (easy to decode, unit%), MinQZ (minimum quiet zone)
  • the evaluation items were measured. Table 6 shows the results of evaluation of these items and overall evaluation.
  • Example 6 the SC value of 66 and the overall rating of 2.7 (evaluation class B) were obtained in Comparative Example 1 in which a white colored layer was provided on the base of the barcode but no beads were included.
  • Example 1 of the present invention although there is no white colored layer, since the beads are included in the base, the SC value is improved to 109, and the overall evaluation is also high (evaluation class B) of 3.0. .
  • example 2 in which both glass beads and melamine beads are provided on the base, the SC value was improved to 112, and an overall evaluation of 4.0 (evaluation class A) was obtained.
  • Example 1 of the present invention containing only melamine beads and Example 2 of the present invention containing melamine beads and glass beads
  • better results were obtained with melamine beads and glass beads, but the diameter of the beads changed. Therefore, more detailed analysis is necessary.
  • the melamine beads Invention Example 1
  • the melamine beads and the glass beads Invention Example 2
  • high barcode reading accuracy can be obtained without providing a white colored layer.
  • higher reading accuracy can be obtained than when only the white colored layer is provided.
  • the pocket opening as a lid of a PTP container (polypropylene resin sheet formed with a large number of pockets for containing drug capsules)
  • the flange surface extending to the periphery and the heat bonding layer surface of the laminate are subjected to 260 ° C. ⁇ 0.25 MPa ⁇ 300 shots (11.7 m / min) mesh sealing using a heat sealing machine manufactured by CKD Corporation and heat bonded. did.
  • the bar code part of the PTP package after mesh sealing was evaluated for readability by a bar code verifier in the same manner as described above. The results are shown in Table 7.
  • the SC value is 113 and the overall evaluation is 4.0 (evaluation class A), and the readability of the bar code according to the present invention is maintained. I understand that. That is, when the underlayer contains glass beads and resin beads, the highest level of barcode reading accuracy can be obtained even after heat sealing.
  • vention Example 1 thermo adhesive layer / aluminum foil / black ink barcode / varnish (melamine beads + glass beads)
  • a bar code using black ink matrix resin: nitrocellulose, containing 16% by weight of carbon black pigment based on solid content
  • the barcode part of size (nominal 0.254 mm / module (line thickness minimum 0.2 to maximum 1.25 mm, space minimum 0.3 to maximum 0.8 mm) by gravure printing using gravure plate
  • the melamine beads (average particle size: 2 ⁇ m) were 15% by weight based on the solid content weight and the glass beads (average particle size: 3 ⁇ m) were 15% by weight based on the solid content.
  • Overcoat layer (matrix resin: nitrocellulose) using a gravure plate so as to cover the barcode part. Scan, coating amount:. Provided 1.8 g / m 2) on a dry weight after Incidentally, melamine beads and glass beads are almost spherical, it was almost clear.
  • a thermal adhesive mainly composed of vinyl chloride-vinyl acetate-maleic acid copolymer resin is dried on the poppy surface of the aluminum foil (the opposite surface on which the barcode portion is printed) by gravure coating, and then by weight. It laminated
  • a packaging sheet (laminate) of Invention Example 1 was produced.
  • Example 2 (thermal adhesive layer / aluminum foil / blue ink barcode / varnish (melamine beads + glass beads))
  • a barcode was used using blue ink (matrix resin: nitrocellulose, containing 27% by weight of phthalocyanine blue pigment based on solid content) on the glossy surface of an aluminum foil (thickness: 20 ⁇ m, material: 8079 hard material).
  • Bar code part of size (nominal 0.254 mm / module (line thickness minimum 0.2 to maximum 1.25 mm, space minimum 0.3 to maximum 0.8 mm) is dried after gravure printing using a gravure plate After that, a packaging sheet (laminate) was produced in the same manner as in Example 1 of the present invention.
  • Example 3 (thermal adhesive layer / aluminum foil / green ink barcode / varnish (melamine beads + glass beads))
  • Example 3 of the present invention bar code using green ink (matrix resin: nitrocellulose, containing 31% by weight of phthalocyanine green pigment based on solid content) on the glossy surface of aluminum foil (thickness: 20 ⁇ m, material: 8079 hard material)
  • Bar code part of size (nominal 0.254 mm / module (line thickness minimum 0.2 to maximum 1.25 mm, space minimum 0.3 to maximum 0.8 mm) is dried after gravure printing using a gravure plate After that, a packaging sheet (laminate) was produced in the same manner as in Example 1 of the present invention.
  • Invention Example 4 (thermal adhesive layer / aluminum foil / black ink barcode / (varnish + yellow pigment) (melamine beads + glass beads)) A packaging sheet (laminate) in the same manner as in Invention Example 1 except that the overcoat varnish described in Invention Example 1 was further mixed with a yellow pigment (disazo pigment) added in an amount of 3.3% by weight based on the weight of the solid content. ) was produced.
  • Example 6 of the present invention (thermal adhesive layer / aluminum foil / barcode of green ink / (varnish + yellow pigment) (melamine beads + glass beads))
  • a packaging sheet (laminated body) was obtained in the same manner as in the present invention example 3, except that 3.3% by weight of a yellow pigment (disazo pigment) was further added to and mixed with the overcoat varnish. ) was produced.
  • Invention Example 7 (thermal adhesive layer / aluminum foil / black ink barcode / varnish (melamine beads + glass beads))
  • a packaging sheet (laminate) was prepared in the same manner as in Invention Example 1 except that the coating amount of the overcoat layer was 2.7 g / m 2 by weight after drying in Invention Example 1.
  • the coating amount of the overcoat layer of Invention Example 1 is 1.8 g / m 2 by weight after drying.
  • the appearance of the overcoat layer in Invention Example 7 was milky white.
  • Example 1 (aluminum foil / black ink barcode / varnish) A packaging sheet (laminate) was prepared in the same manner as in Invention Example 1 except that in this invention example 1, an overcoat varnish containing no beads was used as the overcoat varnish.
  • Reference Example 2 (Thermal adhesive layer / aluminum foil / black ink barcode / varnish (melamine beads)) In Example 1 of the present invention, Example 1 was used except that the overcoat varnish containing 15% by weight of only one melamine bead (average particle size: 2 ⁇ m) based on the solid content was used as the overcoat varnish. Similarly, a packaging sheet (laminate) was produced.
  • Comparative Example 1 containing no beads, the SC value was 91 and the overall evaluation was F, and the reading accuracy was not possible.
  • Reference Example 2 which contains melamine beads, which are general resins, and does not contain hard beads, has an overall evaluation of 3.9 (evaluation class A) at this stage (the stage before heat sealing). Not inferior to ⁇ 7.
  • the results of Examples 1 to 7 of the present invention are all in evaluation class A, and a very large improvement in reading accuracy is recognized as compared with Comparative Example 1. Further, the results of Examples 1 to 7 of the present invention indicate that they do not depend on the following factors (e1) to (e3).
  • Example 8 of the present invention thermo adhesive layer / aluminum foil / black ink barcode / varnish (melamine beads + glass beads + silica particles)
  • a bar code using black ink matrix resin: nitrocellulose, containing 16% by weight of carbon black pigment based on solid content
  • a packaging sheet (laminate) of Invention Example 8 was produced. Flange surface extending around the periphery of the pocket opening, using the packaging sheet (laminate) of Invention Example 8 as a lid for a PTP container (polypropylene resin sheet formed with a large number of pockets for containing drug capsules) And a heat bonding layer surface of the packaging sheet were subjected to 190 ° C. ⁇ 0.3 MPa ⁇ 1 second mesh seal and heat bonded using a heat sealing machine manufactured by CKD Corporation. The bar code part of the PTP package before and after the mesh seal was evaluated by the bar code verifier in the same manner as described above. The results are shown in Table 10.
  • wear resistance was evaluated using the packaging sheets (laminates) of Invention Example 8 and Invention Example 1.
  • two packaging sheets were prepared, the overcoat surfaces were opposed to each other, and one packaging sheet was rubbed with the other packaging sheet 20 times with fingers.
  • the overcoat surface hardly changed, whereas in Example 1 of the present invention, fine flaws occurred and the commercial value was lowered. From these results, it was found that in processes and applications that require wear resistance, the wear resistance is improved by adding metal oxide particles (particularly silica) to the overcoat layer.
  • Example 7 Transparent Laminate Next, a description will be given of the results of verifying the operational effects when the laminate of the present invention is transparent (the barcode itself is colored). As test specimens, seven specimens of Invention Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 and 2 were used.
  • Comparative Example 1 From the barcode reading side (25 ⁇ m PET / bar code printing / silica-containing coating layer): In Comparative Example 1, a bar code size (nominal 0) was used using black ink (matrix resin: nitrocellulose, containing 16% by weight of carbon black pigment based on solid content) on the back side of a transparent polyethylene terephthalate film (PET) having a thickness of 25 ⁇ m. .200 mm / module (line thickness minimum 0.200 to maximum 0.800 mm, space minimum 0.200 to maximum 0.800 mm) by gravure printing using a gravure plate, thickness about 1. It provided so that it might become 5 micrometers.
  • black ink matrix resin: nitrocellulose, containing 16% by weight of carbon black pigment based on solid content
  • PET transparent polyethylene terephthalate film
  • the sample of Comparative Example 1 was coated with nitrocellulose containing 5% by weight of silica (silicon oxide) having an average particle diameter of about 1 ⁇ m dispersed on the basis of the solid content and coated at a weight of 2 g / m 2 so as to cover the barcode printing part.
  • the silica-containing coating layer was translucent.
  • Comparative Example 2 From the barcode reading side (silica-containing coating layer / 25 ⁇ m PET / barcode printing): In Comparative Example 2, nitrocellulose containing 5% by weight of silica (silicon oxide) having an average particle diameter of about 1 ⁇ m dispersed on the surface side (barcode reading side) of a polyethylene terephthalate film (PET) having a thickness of 25 ⁇ m based on the solid content. After drying, coating was performed at a weight of 2 g / m 2 . The silica-containing coating layer was translucent.
  • Example 1 From the barcode reading side (25 ⁇ m PET / bar code printing / bead-containing coating layer):
  • a bar code size (nominal value) using black ink (matrix resin: nitrocellulose, containing 16% by weight of carbon black pigment based on solid content) on the back side of a transparent polyethylene terephthalate film (PET) having a thickness of 25 ⁇ m. (0.200 mm / module) barcode was provided by gravure printing using a gravure plate to a thickness of about 1.5 ⁇ m after drying.
  • black ink matrix resin: nitrocellulose, containing 16% by weight of carbon black pigment based on solid content
  • PET transparent polyethylene terephthalate film
  • nitrocellulose containing 15% by weight of melamine beads with an average particle size of 5 ⁇ m dispersed on the basis of the solid content was dried and coated at a weight of 1 g / m 2 so as to cover the barcode printing part, thereby preparing a sample of Example 1 of the present invention.
  • the bead-containing coating layer was almost transparent.
  • Invention Example 3 From the barcode reading side (bar code printing / 25 ⁇ m PET / bead-containing coating layer): In Invention Example 3, black ink (matrix resin: nitrocellulose, containing 16% by weight of carbon black pigment based on solid content) is formed on the surface side (barcode reading side) of a transparent polyethylene terephthalate film (PET) having a thickness of 25 ⁇ m.
  • a barcode having a barcode size nominal 0.200 mm / module was used to provide a thickness of about 1.5 ⁇ m after drying by gravure printing using a gravure plate.
  • Invention Example 4 From the barcode reading side (bar code printing / 25 ⁇ m PET / bead-containing coating layer): A sample of Invention Example 4 was prepared in the same manner as in Invention Example 3, except that the coating amount of the bead-containing coating layer was 2 g / m 2 after drying.
  • Example 5 From the barcode reading side (25 ⁇ m PET / bead-containing coating layer / barcode printing):
  • melamine beads having an average particle diameter of 5 ⁇ m are dispersed on the back side (surface opposite to the barcode reading side) of a transparent polyethylene terephthalate film (PET) having a thickness of 25 ⁇ m in a content of 15% by weight based on the solid content.
  • PET polyethylene terephthalate film
  • the dried nitrocellulose was coated at a weight of 2 g / m 2 after drying, and after drying, the coated surface was further coated with black ink (matrix resin: nitrocellulose, containing 16% by weight of carbon black pigment based on solid content).
  • a bar code having a size (nominal 0.200 mm / module) was provided so as to have a thickness of about 1.5 ⁇ m after drying by gravure printing using a gravure plate, and a sample of Inventive Example 5 was produced.
  • the bead-containing coating layer was almost transparent.
  • the SC value symbol contrast (Rmax-Rmin), unit%), EDGE (edge determination), Rl (maximum reflectance), Rd (minimum reflection) Rate), MinEC (minimum edge contrast, unit%), MOD (modulation, unit%), Def (defect, unit%), DCD (decode), DEC (easy to decode, unit%), MinQZ (minimum quiet zone ) was evaluated.
  • Example 11 in Comparative Examples 1 and 2 not containing beads, the SC value was 10 to 20, the overall evaluation was F, and the reading accuracy was not possible.
  • the results of Examples 1 to 5 of the present invention are SC values of 111 to 118 and evaluation classes A to B. A very large improvement in reading accuracy is recognized as compared with the comparative example, and the bar code readability according to the present invention is easy. The improvement is clear. Moreover, since the laminated body other than the barcode part was almost transparent, the contents of the ampule could be visually observed, and the visibility was excellent.
  • Evaluation test 2 The test specimens of Comparative Example 1, Invention Example 2 and Invention Example 4 were wound around an ampoule (ampoule similar to Evaluation Test 1) filled with water so that the barcode reading side would be the outer surface, By scanning the code part, each evaluation item such as SC value was measured. The results are shown in Table 12. The effect of the present invention is obvious. Even with a container filled with water, the barcode could be read without any problem. Moreover, it was easy to observe that there was no foreign matter in the water.
  • evaluation Test 3 In the evaluation test 2, each evaluation item was measured in the same manner as in the evaluation test 2 except that the water in the ampule was changed to tea (light green).
  • the test specimens are Comparative Example 1, Invention Example 2 and Invention Example 4.
  • the results are shown in Table 13. The effect of the present invention is obvious. Even with containers filled with tea, barcodes could be read without problems. Moreover, the tea residue which exists in tea was able to be observed easily.
  • Evaluation Test 4 In the evaluation test 2, each evaluation item was measured in the same manner as in the evaluation test 2 except that the water in the ampule was changed to a commercially available fluid yogurt (white).
  • the test specimens are Comparative Example 1, Invention Example 2 and Invention Example 4.
  • the results are shown in Table 14. The effect of the present invention is obvious. Even with a container filled with yogurt, the barcode could be read without problems.
  • evaluation Test 5 In the evaluation test 2, each evaluation item was measured in the same manner as in the evaluation test 2 except that the water in the ampule was changed to a commercially available cola (substantially black).
  • the test specimens are Comparative Example 1, Invention Example 2 and Invention Example 4.
  • the results are shown in Table 15. The effect of the present invention is obvious. Even a container filled with cola was able to read barcodes without problems.
  • Evaluation Test 6 In Evaluation Test 2, each evaluation item was measured in the same manner as in Evaluation Test 2 except that the water in the ampoule was changed to a commercially available mouthwash (trade name “Isodine”) (dark brown).
  • the test specimens are Comparative Example 1, Invention Example 2 and Invention Example 4.
  • the results are shown in Table 16. The effect of the present invention is obvious. Even with a container filled with mouthwash, the barcode could be read without problems.
  • evaluation Test 7 In the evaluation test 1, each evaluation item was measured in the same manner as in the evaluation test 1 except that the ampule made of colorless and transparent glass was changed to a brown glass ampule.
  • the test specimens are Comparative Example 1, Invention Example 2 and Invention Example 4.
  • the results are shown in Table 17. The effect of the present invention is obvious. Even with a brown container, the barcode could be read without any problem.
  • the bar code readability is poor except for the examples of the present invention, even though the object of use can be visually recognized from the outside. It can be seen that both the visibility of the object to be used can be ensured.
  • the laminated body of the present invention can accurately read a barcode that has been downsized and densified using a commercially available barcode reader, it is expected to contribute to quality control in this field, It is especially useful for preventing drug mixup, managing expiration dates, and preventing counterfeiting.
  • 1 base material 3 white colored layer, 5 barcode printing, 7 bead-containing coating layer (underlayer), 7a resin, 7b bead, 7f soft bead, 7k hard bead, 10 laminate, 17 thermal adhesive layer, adhesive Etc., 25 ampoules, 30 labels.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

より少ない層構成でバーコードの読取精度を向上させることができる積層体等を提供することを目的とする。さらに従来の層構成に適用した場合であっても、バーコードの読取精度がより一層向上し、バーコード部のより一層の縮小化が可能な積層体等を適用すること目的とする。 本発明の積層体は、有色のバーコード印刷層5と、基材層1と、樹脂7a中にビーズ7bを分散させたビーズ含有コーティング層7とを備えることを特徴とする。

Description

積層体、包装体、包装用シート、包装材料、ラベルおよび容器
 本発明は、バーコードの読取精度に優れる積層体、包装体、包装用シート、包装材料、ラベルおよび容器に関する。
 従来、数多くの物品にバーコードが印刷され、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどのレジ(精算場所)で、代金計算、在庫調整のために利用されている。バーコードは消費者にとっては意味のない無味乾燥なデザインであり、商品のメーカー側にとっても広告や宣伝のためのスペースを犠牲にしなければならず、バーコードの印刷面積の縮小化が望まれている。また、使用期限管理、誤飲誤用防止、在庫管理の目的から、カプセルや錠剤等の医薬品にも個包装あるいは服用単位ないし調剤包装単位等でバーコードを印刷することが要求されている。これらの要求に鑑み本発明者等は先にバーコードの読取精度に優れる包装用シートを開発した(特許文献1)。この包装用シートの発明によるとアルミニウム箔とバーコード部との間に白着色層を介在させることで、バーコードの読取精度が向上することを提案し、さらにアルミニウム箔と白着色層との間に透明ないし半透明の下地層を介在させることにより、バーコードの読取精度がより向上することを提案している。
特開2008-174302号公報
 ところが、上記従来技術では、バーコードの読取精度が向上するものの、アルミニウム箔とバーコード部との間に白着色層を介在させる必要があり、包装用シートの色調が白色に限定され、様々な着色を要求してくる顧客の要請に応じることができない。また、この構成では材料構成が複雑になり、コストアップになる。また、バーコードの読取精度を向上させる工夫を施しても、包装用シートの製造方法等に左右されては使用者の利便性向上にはつながらない。また、さらにアルミニウム箔と白着色層との間に透明ないし半透明の下地層を介在させる構成では、包装用シートの総厚みが大きくなり、また熱接着時間が長くなり、接着不良の要因になる虞がある。
 本発明は、従来技術の問題点に鑑み、より少ない層構成でバーコードの読取精度を向上させることができる積層体等を提供することを目的とする。さらに従来の層構成に適用した場合であっても、バーコードの読取精度がより一層向上し、バーコード部のより一層の縮小化が可能な積層体等を提供することを目的とする。また、本発明は、様々な顧客の要請に応じながら、また包装用シートの製造方法等に左右されずに、顧客において高いバーコードの読取精度を確保できる積層体等を提供することを目的とする。なお、本明細書において、「読取精度」とは、バーコードスキャナー(バーコード読取機等)により、バーコードの情報を誤読、読取不良なしに電子情報としてスムーズに読み取ることを意味する。「スキャニング精度」ともいう。
 本発明者は、従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の構成を有する積層体等を採用することにより上記課題を解決できることを見出した。すなわち本発明は、以下の積層体等に係る。
1.有色のバーコード印刷層と、基材層と、ビーズ含有コーティング層とを備えることを特徴とする積層体。この基本構成によれば、バーコードの読み取り性を向上させることができる。
2.前記バーコード印刷層は前記基材層の少なくとも一部に位置し、前記ビーズ含有コーティング層は前記バーコード印刷層を覆うように位置しており、前記ビーズ含有コーティング層が、樹脂ビーズ、ガラスビーズ、酸化金属ビーズ、および金属ビーズのうちの1種以上を含むことを特徴とする、前記1記載の積層体。この構成によれば、バーコードの読み取り性を向上させることができると共にビーズ含有コーティング層がバーコード印刷層の不用意な損傷等から保護することができる。
3.前記バーコード印刷層は前記基材層の少なくとも一部に位置し、前記ビーズ含有コーティング層は前記バーコード印刷層を覆うように位置しており、前記ビーズ含有コーティング層が、樹脂、ガラス、酸化金属および金属のいずれかで形成された、硬質のビーズ及び軟質のビーズ、の両方を含むことを特徴とする前記1記載の積層体。この構成によれば、バーコードの読み取り性を向上させることができると共に、積層体の耐熱性、耐圧性またはその両方を向上させることができる。
4.前記硬質のビーズがガラスビーズからなり、前記軟質のビーズが樹脂ビーズからなることを特徴とする、前記3に記載の積層体。この構成によれば、前記3の効果、利点に加え、より確実に積層体の耐熱性、耐圧性またはその両方を向上させることができる。
5.前記ビーズ含有コーティング層がさらに酸化金属粒子を含むことを特徴とする、前記4に記載の積層体。この構成によれば、前記4の効果、利点に加え、さらに耐磨耗性を付与することができる。
6.前記酸化金属粒子がシリカからなることを特徴とする、前記5に記載の積層体。この構成によれば、前記5の効果、利点に加え、より確実に耐磨耗性を付与することができる。
7.前記積層体を容器の蓋材シートとして、前記容器の開口周縁部にヒートシールした際に、前記硬質のビーズは、ヒートシール時の圧力によって変形しない硬度を有することを特徴とする、前記3~6のいずれか1項に記載の積層体。この構成によれば、前記3~6のそれぞれの効果、利点に加え、より確実に積層体の耐熱性、耐圧性またはその両方を向上させることができる。
8.前記硬質のビーズの平均粒子径は、前記軟質のビーズの平均粒子径より大きいことを特徴とする、前記3~7のいずれか1項に記載の積層体。この構成によれば、前記3~7のそれぞれの効果、利点に加え、より確実に積層体の耐熱性、耐圧性またはその両方を向上させることができる。
9.前記ビーズ含有コーティング層は前記基材層の少なくとも一部に接して位置し、前記バーコード印刷層はビーズ含有コーティング層の少なくとも一部上に接して位置しており、前記ビーズ含有コーティング層が、樹脂ビーズ、ガラスビーズ、酸化金属ビーズおよび金属ビーズ、の1種以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載の積層体。この構成によるとバーコードの読み取り性を向上させることができると共に、バーコード印刷層を後工程で積層(印刷)することができる。
10.バーコード印刷層を形成するために用いられるバーコード印刷用の積層体であって、基材層と、ビーズ含有コーティング層とからなり、前記ビーズ含有コーティング層が、樹脂ビーズ、ガラスビーズ、酸化金属ビーズ、および金属ビーズのうちの1種以上を含むことを特徴とする、積層体。この構成によれば、バーコードの読み取り性が良好なバーコード印刷用積層体を提供することができ、この積層体にバーコードを後印刷することができる。
11.前記ビーズ含有コーティング層が、樹脂、ガラス、酸化金属および金属のいずれかで形成された、硬質のビーズ及び軟質のビーズ、の両方を含むことを特徴とする、前記9または10に記載の積層体。この構成によれば、前記9または10の効果、利点に加えさらに積層体の耐熱性、耐圧性またはその両方を向上させることができる。
12.前記ビーズ含有コーティング層がさらに酸化金属粒子を含むことを特徴とする、前記11に記載の積層体。この構成によれば、前記11の効果、利点に加えさらに耐磨耗性を付与することができる。
13.前記ビーズ含有コーティング層が、ガラスビーズ、酸化金属ビーズおよび金属ビーズ、の1種と、樹脂ビーズと、を含むことを特徴とする、前記9または10に記載の積層体。この構成によれば、前記9または10の効果、利点に加え、積層体の耐熱性、耐圧性またはその両方を向上させることができる。
14.前記基材層が金属薄膜層を含むことを特徴とする、前記1~13のいずれか1項に記載の積層体。この構成によれば、前記1~13のそれぞれの効果、利点に加え金属薄膜層によるバリアー性(耐酸素透過性、耐水分透過性)を付与できると共に、金属薄膜層独特の金属光沢(意匠性)を付与することができる。また、基材層の強度を向上させることができる。
15.前記基材層が熱接着層を含むことを特徴とする、前記1~13のいずれか1項に記載の積層体。この構成によれば、前記1~13のそれぞれの効果、利点に加えヒートシール性能(熱接着性)を付与することができる。
16.前記基材層が透明または半透明であって、前記ビーズ含有コーティング層が透明または半透明である前記1に記載の積層体。この構成によるとバーコードの読み取り性を向上させることができると共に、バーコード印刷部分以外の領域が透明ないし半透明となる積層体が得られ、ラベル等に好適に用いることができる。
17.前記基材層、前記バーコード印刷層、および前記ビーズ含有コーティング層が、順次、積層された前記16に記載の積層体。この構成によると前記16に記載の効果、利点に加え、ビーズ含有コーティング層がバーコード印刷層の不用意な損傷等から保護することができる。
18.前記バーコード印刷層、前記基材層、および前記ビーズ含有コーティング層が、順次、積層された前記16に記載の積層体。この構成によると前記16に記載の効果、利点に加え、バーコード印刷層を後工程で積層(印刷)することができる。
19.前記樹脂ビーズ、ガラスビーズ、酸化金属ビーズおよび金属ビーズが、透明または半透明であることを特徴とする、前記2~18のいずれか1項に記載の積層体。この構成によれば、バーコードの読み取り性をより確実に向上させることができる。
20.前記樹脂ビーズ、ガラスビーズ、酸化金属ビーズおよび金属ビーズの平均粒子径が0.1μm~30μmであることを特徴とする、前記2~19のいずれか1項に記載の積層体。この構成によれば、バーコードの読み取り性をより確実に向上させることができ、生産性にも適する。
21.前記1~20のいずれか1項に記載の積層体を備えることを特徴とする、包装体。前記1~20の積層体は包装体の一部あるいは全部の構成材料として好適に用いることができる。
22.前記1~20のいずれかに記載の積層体からなる包装用シート。前記1~20の積層体は包装用シートの一部あるいは全部の構成材料として好適に用いることができる。
23.前記1~20のいずれか1項に記載の積層体からなる包装材料。前記1~20の積層体は包装材料の一部あるいは全部の構成材料として好適に用いることができる。
24.前記16~18のいずれかに記載の積層体にさらに粘着層または接着層を積層したラベル。前記16~18の積層体はラベルとして好適に用いることができる。
25.前記24に記載のラベルを貼着した透明または半透明の容器。前記24のラベルは、透明または半透明の容器に好適に用いることができる。
 上記の構成は共通して次の効果、利点を得ることができる。
1.従来技術より少ない層構成(例えば、熱接着層/アルミニウム箔/バーコード印刷層/ビーズ含有コーティング層)でありながら、バーコードの読取精度を向上させることができる。
2.従来技術の層構成(例えば、熱接着層/アルミニウム箔/白着色層/バーコード印刷層/ビーズ含有コーティング層)に適用した場合であっても、バーコードの読取精度をより向上させることができ、バーコード印刷部の縮小化が可能となる。
3.従来構成では白着色層が必須構成であったが、本発明では必須でなくなったため、本発明の効果を損なわない範囲(バーコードの読み取り可能な範囲内で)で、従来と同様の色構成で積層体や包装材料を提供することができる。
4.本発明の効果を損なわない範囲(バーコードの読み取り可能な範囲内で)で、ビーズ含有コーティング層に従来と同様の着色を施すことができる。
5.従来構成より工程を簡素化でき、工程短縮、コストダウンにつながる。
6.従来構成よりバーコードの読取精度が向上しているので、読取不良が低減できる。
 本発明によれば、より少ない層構成でバーコードの読取精度を向上させることができる積層体および包装材料を得ることができる。さらに従来の層構成に適用した場合であっても、バーコードの読取精度がより一層向上し、バーコード部のより一層の縮小化、低面積化が可能となる。
 本発明の積層体によれば、より少ない層構成でバーコードの読取精度を向上させることができ、さらに従来の層構成に適用した場合であっても、バーコードの読取精度がより一層向上し、バーコード部のより一層の縮小化が可能となる。
本発明の実施の形態例における、ビーズ含有コーティング層でバーコード印刷層を被覆した積層体を示す図である(白着色層あり)。 本発明の実施の形態例における、ビーズ含有コーティング層でバーコード印刷層を被覆した積層体を示す図である(白着色層なし)。 本発明の実施の形態例における積層体のビーズ含有コーティング層に、硬質ビーズと軟質ビーズの両方を含ませた場合を示す図である(白着色層あり)。 本発明の実施の形態例における積層体のビーズ含有コーティング層に、硬質ビーズと軟質ビーズの両方を含ませた場合を示す図である(白着色層なし)。 本発明の実施の形態例における積層体を示し、顧客にてバーコード印刷層を配置する前の状態を示す図である。 図5の積層体にてバーコード印刷層を配置した状態を示す図である。 本発明の実施の形態例における、透明な積層体を示し、熱接着層/ビーズ含有コーティング層/バーコード印刷層/基材層、なる構造例を示す。 本発明の実施の形態例における、透明な積層体を示し、熱接着層/ビーズ含有コーティング層/基材層/バーコード印刷層、なる構造例を示す。 本発明の実施の形態例における、透明な積層体を示し、熱接着層/バーコード印刷層/ビーズ含有コーティング層/基材層、なる構造例を示す。 本発明の透明な積層体を含むラベルをアンプルに貼り付けた例を示す図である。
<基材層>
 本発明に用いる基材層は、紙、合成紙、樹脂フィルム、着色樹脂フィルム、金属薄膜から選ばれる単体、または2種以上の複合体を採用することができ、後述する種々の着色層や熱接着層等を積層して用いることもできる。基材層には金属薄膜層および/または樹脂フィルムを含むのが好ましく、金属薄膜層としては、アルミニウム箔、銅箔、金箔、銀箔、アルミニウム蒸着層等を採用することができる。これらの中でも特にアルミニウム箔の採用が特に好ましい。アルミニウム箔は公知のアルミニウム箔(アルミニウム合金箔も含む。以下同じ。)であれば特に制限されない。例えば、JIS等で規定される1N30、1070、1100、3003、8021、8079等の材質の厚み5~200μm、好ましくは厚み12~50μmのアルミニウム箔を使用することができ、その調質も軟質箔、硬質箔、半硬質箔のいずれでも用途や要求特性に応じて使い分けることができる。アルミニウム蒸着層の場合は、厚み200~1000オングストローム程度のアルミニウム蒸着層を採用することができる。 
 上記の基材層が着色層を含むことができる。これによって、顧客の様々な要求、とくに着色の指定に応えることができる。なお、基材層が着色層を含むとは、基材層上に、たとえば白着色層のような着色層がもうけられている形態をいう。このとき、基材層は(基材層本体/着色層)となるが、基材層本体についても基材層といい、基材層本体の語は用いない。したがって、例えば、基材層の上に着色層を設ける、などと言う。
 上記の基材層は熱接着層を含むことができる。これによって、例えば、薬剤用のポケットを含むプレススルーパックの蓋用積層体として該ポケットに隣接するフランジ部、その他のシートに簡便に熱接着することができる。このとき、基材層は(熱接着層/基材層本体)となるが、基材層本体についても基材層といい、基材層本体の語は用いない。したがって、例えば、基材層の裏面に熱接着層を設ける、などと言う。
 本発明の基材層は、バーコードが読み取り可能である限り特に制限はなく、例えば、従来技術と同様に基材層であるアルミニウム箔に白着色層を積層したもの(図1参照)、アルミニウム箔に熱接着層を積層したもの(図2参照)、アルミニウム箔と白着色層との間に透明または半透明の下地層を介在させたもの、バーコード以外の印刷層やベタ着色層を積層したものなどが採用できる。図1は、白着色層3を含む積層体であり、裏面に熱接着層17が設けられた基材層(アルミニウム箔)1の上に白着色層3を備え、その上にバーコード印刷部5(バーコード印刷層ともいう)が形成され、そのバーコード印刷部5を覆うようにビーズ含有コーティング層7が設けられている。ビーズ含有コーティング層7は、樹脂7aと、その樹脂中に分散した上述のビーズ7bとを含む。図2は、裏面に熱接着層17が配置された基材層(アルミニウム箔)1の上に、バーコード印刷部5が形成され、そのバーコード印刷部5を覆うように、樹脂7aと上述のビーズ7bとを含むビーズ含有コーティング層7が配置されている。なお、上記熱接着層を用途に応じて粘着層、感圧接着層、感熱接着層など公知の粘着・接着剤に代えることもできる。
 基材層であるアルミニウム箔1に白接着層3を積層させる場合は、単位面積当たり固形分重量で1.0g/m~4.0g/m程度が好ましい。また、白着色層3に用いる白色顔料は二酸化チタンが好ましく、白着色層3中に20重量%~30重量%含有させるのが好ましい。しかしながら本発明ではこれに限定されることなく、本発明の効果を損なわない範囲(バーコードの読み取り可能な範囲で)で、他の顔料、例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリドン系、キノフタレン系、ペリレン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、酸化鉄、マイカ、それらのカラーチップ顔料等を併用したり、または単独のベタ着色層として積層したりすることもできる。また積層する位置もアルミニウム箔の片面あるいは両面であってもよい。白着色層やベタ着色層やバーコード以外の印刷層に用いる樹脂成分や溶剤は公知のものを使用することができ、例えば変性オレフィン樹脂、石油系炭化水素樹脂、ニトロセルロース、ブチラール等の樹脂成分と、トルエン等の芳香族系炭化水素、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、酢酸エチル等のエステル類、メチルエチルケトン等のケトン類、イソプロピルアルコール、変性アルコール等のアルコール系溶剤やこれらの混合溶剤を用いることができる。
 印刷層や着色層の塗布方法は特に限定されず、グラビアロールコーター、オフセット印刷、フレキソ印刷、UV印刷、カーテンフローコーター等の方法により塗布(積層)することができる。
 基材層(アルミニウム箔)1と着色層3との間に下地層を設ける場合は、下地層としてニトロセルロース系、アクリル系、エポキシ系、塩化ビニル系、ポリプロピレン系等の透明または半透明の樹脂を0.3~0.5μm程度の厚さで設けることもできる。勿論、塗布(積層)する際は適当な溶剤を用いグラビアロールコーター等公知の方法を採用することができる。
 基材層1に熱接着層17を設ける場合は、通常、アルミニウム箔のバーコード印刷層を設ける側と反対の面に公知の熱接着層17を設ければよい。例えば塩化ビニル系、ポリプロピレン系、ポリオレフィン系、ポリエステル系、エチレン-酢酸ビニル系共重合体等の熱接着層を公知の手法により、厚み1~50μm程度あるいは乾燥後重量で1~30g/m程度で設けることができる。
<バーコード印刷層>
 バーコード印刷層は、積層体の任意の位置に積層することができるが、一例として基材層1の少なくとも一部に所定のバーコード印刷層5(バーコード印刷部ともいう)を設けることができる。バーコード印刷層5は公知の印刷インキを用いて公知の方法により設けることができ、例えばフタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ジケトピロロピロール、キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、銅アゾメチン錯体、ペリレンマルーン、ジオキサジンバイオレット、カーボンブラック、酸化鉄、インダンスレンブルー、キノフタレン系、ペリレン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、それらのカラーチップ顔料等を着色剤(顔料)として含有した印刷インキをグラビア印刷法、フレキソ印刷法等により印刷することができる。なお、バーコードが読み取り可能であれば、カーボンブラックによる黒印刷以外であっても構わない。本発明においては、バーコードは視認可能な有色であり、黒色は勿論、赤色、緑色、青色等のいずれであってもよい。バーコード印刷層5は、通常、乾燥後厚み0.5μm~2.0μmで形成され、顔料の含有量は通常固形分基準でインキ層中10~40重量%程度(好ましくは15~40重量%)とするのがよい。当該印刷インキに含まれるバインダー樹脂としては、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル-塩化ビニル共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、ニトロセルロースなどを挙げることができる。バーコード印刷の図柄、大きさは顧客の要求に応じて適宜調整すればよいが、例えば、1次元バーコードでもよいし、2次元バーコードまたはマトリックス方式もしくはコンポジット方式のQRコードであってもよい。
<ビーズ含有コーティング層(オーバープリント層>
 本発明では、一例としてバーコード印刷層5を覆うようにビーズ含有コーティング層(この場合、オーバープリント(OP)層とかオーバーコート層ともいう)7を設ける(本明細書において「覆う」とは、印刷層5の両面全体を被覆するのではなく、印刷層5の片面が露出しないようにビーズ含有コーティング層7をかぶせるという意味である)ことができる。当該ビーズ含有コーティング層7には樹脂ビーズ、ガラスビーズ、酸化金属ビーズ、金属ビーズからなる群から選ばれる1種以上のビーズ(粒子)7bを含有させる。当該ビーズ7bは、透明または半透明の粒子から構成されるのが好ましい。
 ビーズ含有コーティング層は、さらに着色顔料を1種以上含むことができる。これによって、顧客の多様な要求、とくに上記着色層による効果に追加する要求の指定に応えることができる。
 樹脂ビーズを採用する場合は、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、ポリアクリルニトリル、ポリアミド等からなる樹脂ビーズを好適に使用することができる。これらの中でもバーコードの総合的な読み取り性能の点で特にメラミン樹脂が好ましい。
 ガラスビーズを採用する場合は、公知の(市販の)ガラスビーズを採用することができる。
 酸化金属ビーズを採用する場合は、酸化アルミニウムビーズを採用することができる。なお、本発明においては酸化金属は、金属、半金属(半導体)などの非金属以外の物の酸化物をさす。
 金属ビーズを採用する場合は、公知の金属ビーズを採用することができる。
 一方、ビーズ含有コーティング層7を構成するマトリックス樹脂7aとしては、ニトロセルロース系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ウレタン系樹脂等を好適に用いることができる。ビーズ7bを含有したビーズ含有コーティング層7の付着量は乾燥後重量で0.3g/m~10g/mが好ましく、1g/m~5g/m程度がさらに好ましい。ビーズ含有コーティング層の塗布方法(積層方法)は特に制限されず、グラビアコーティング方式、ロールコーティング方式、スプレー方式、押出しラミネート方式等公知の塗布、積層方法を採用することができる。なお、上記各ビーズ7bは市販のものを適宜選択して使用することができる。
 ビーズ7bのビーズ含有コーティング層7中の含有量は固形分基準で通常1~40重量%、好ましくは3~25重量%とするのがよい。ビーズの含有量が1重量%未満では光を屈折・散乱させる効果が乏しくなり、バーコードの読取精度がやや劣る。他方、40重量%を超えるとビーズの分散性が悪くなる上、バーコード自体の鮮明性が阻害され、やはりバーコードの読取精度がやや劣る。
 上記のビーズ7bの平均粒子径は、0.1~30μm程度が好ましく、0.5~20μm程度がさらに好ましく、特に3~10μmがなおさらに好ましい。ビーズ7bの平均粒子径が0.1μm未満ではマトリックス樹脂中での分散性が悪くなったり、印刷面の鮮明さが多少損なわれる虞があると考えられる。他方、30μmを超えるとビーズ含有コーティング層7のマトリックスからのはみ出し部分が多くなり脱落の可能性が大きくなるため避けた方が望ましい。なお、平均粒子径の測定は顕微鏡(SEM(Scanning  Electron  Microscopy)等)による観察を行い、ビーズが球状の場合はその直径を、またビーズが非球状の場合は最長径(観察視野またはその写真上で、個々のビーズを平行な2本の線分で挟み込んだときの最長距離)および最短径(観察視野またはその写真上で、個々のビーズを平行な2本の線分で挟み込んだときの最短距離)を求め、その算術平均値をそのビーズの平均直径とする。さらにビーズ20個程度の直径または平均直径を算術平均し、その値を平均粒子径とすればよい。酸化金属粒子の平均粒子径も同様に測定することができる。なお、ビーズ含有コーティング層には、本発明の効果を損なわない範囲で公知の顔料、着色剤等を含有させることもでき、意匠性や識別性を付与することもできる。
<硬質ビーズと軟質ビーズを共に含むビーズ含有コーティング層>
 ビーズ含有コーティング層は、樹脂、ガラス、酸化金属および金属のいずれかで形成された、硬質のビーズ及び軟質のビーズ、の両方を含むこともできる。この場合、硬質のビーズと軟質のビーズは、樹脂、ガラス、酸化金属および金属、から選ばれる材料で形成される限りは、特に制限はなく、同じ材質から硬質のビーズと軟質のビーズを組み合わせることもできる。好ましくは、ガラスビーズからなる硬質のビーズと、樹脂ビーズからなる軟質のビーズとの組み合わせ、硬質の樹脂ビーズと軟質の樹脂ビーズとの組合せ、酸化金属ビーズと樹脂ビーズとの組合せのいずれかの組み合わせがよい。硬質のビーズと軟質のビーズとのブレンド比は、重量基準で、硬質のビーズ:軟質のビーズ=10:90~90:10(重量部)とするのが好ましい。本発明において硬質のビーズとは、本発明の積層体を蓋材シートとして、容器の開口周縁部にヒートシールした際に、ヒートシール時の圧力によって変形しない(つぶれない)硬度を有するものを硬質のビーズといい、硬質のビーズより低い硬度を有するビーズを軟質のビーズという。材質的には、硬質のビーズは、ガラス、酸化金属、金属およびエンジニアリングプラスチック等の硬質の樹脂、によって形成されたビーズであり、また軟質のビーズは、エンジニアリングプラスチックを除く一般の樹脂によって形成されているビーズである。さらに詳しく言えば、軟質のビーズは、ヒートシール時の圧力によって変形する硬度を有するものをいう。前記硬質のビーズの平均粒子径は、前記軟質のビーズの平均粒子径より大きいのが好ましい。硬質のビーズの平均粒子径を軟質のビーズの平均粒子径より大きくすることで、ヒートシール時の軟質のビーズの変形を効果的に防ぐことができる。
 図3および図4は、ビーズ含有コーティング層7に硬質ビーズ7kおよび軟質ビーズ7fの両方を含む場合の積層体10を示す図である。図3は白着色層3を含む積層体10であり、図4は白着色層を含まない積層体10を示す。硬質のビーズと軟質のビーズを併用する場合は、両ビーズの含有量を合計で、固形分基準で1重量%~40重量%とし、ビーズ含有コーティング層の付着量を乾燥後重量で0.3g/m~10g/m、好ましくは1~5g/mとすることができる。
 なお、硬質のビーズとしては、上記に挙げたもの以外の無機質のビーズであってもよく、軟質のビーズは上記に挙げたもの以外の有機質のビーズであってもよい。
硬質のビーズは、ガラス、酸化金属、金属およびエンジニアリングプラスチック(ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルファイド、ポリアセタール、ポリカーボネート、フッ素樹脂)等の硬質の樹脂、によって形成されたビーズであり、また軟質のビーズは、一般の樹脂(エンジニアリングプラスチック以外の樹脂)によって形成されたビーズであるのがよい。硬質のビーズと軟質のビーズの両方を含むことにより次の効果、利点がる。すなわち、軟質のビーズのみ、たとえば一般の樹脂によって形成された樹脂ビーズのみを含む場合、ヒートシールの条件によっては、樹脂ビーズが変形して(つぶれて)、バーコードの読取精度を向上させることができないことがある。上記のように、硬質のビーズと軟質のビーズとの両方を含ませることにより、高温高圧のヒートシールを施してもビーズの変形を殆ど防止することができ、ビーズの変形に起因する読取精度の低下を防ぐことができる。
 硬質のビーズと軟質のビーズを併用する場合は、硬質のビーズをガラスビーズとし、軟質のビーズを樹脂ビーズとすることができる。これによって、硬質のガラスビーズによってヒートシール時の軟質のビーズの変形(つぶれ)を防止しながら、硬質および軟質のビーズともに透明または半透明の材質を用いることで、バーコードの読取精度を向上させることができる。また、硬質のビーズをガラスビーズとし、軟質のビーズを樹脂ビーズとし、さらに酸化金属粒子をビーズ含有コーティング層内に添加することにより、ビーズ含有コーティング層の耐摩耗性を向上させることができる。酸化金属粒子としては、酸化珪素(シリカ)、酸化チタン、酸化カルシウム、タルク(酸化金属の混合物)、酸化バリウム、酸化アルミニウム等からなる群から選ばれる少なくとも1種を採用することができ、これらの中でも酸化珪素(シリカ)が耐摩耗性の観点から特に好ましい。酸化金属粒子の添加量は、ビーズ含有コーティング層の3~15重量%(固形分基準)とするのが好ましく、5~10重量%とするのがさらに好ましい。酸化金属粒子の平均粒子径は、0.1~5μmとするのが好ましい。平均粒子径が大きすぎると耐摩耗性の向上が十分発揮できないおそれがあり、また、平均粒子径が小さすぎても均一分散が困難となり、耐摩耗性の向上が十分発揮できないおそれがある。酸化金属粒子を添加した場合の各ビーズとの平均粒子径(D)の関係は、次式を満たすのが耐摩耗性、耐圧性、耐久性の観点から好ましい。
 軟質の樹脂ビーズの平均粒子径D≦酸化金属粒子の平均粒子径D<ガラスビーズの平均粒子径D ・・・・・・・・・・・(1)式
 積層体を容器の蓋材シートとして、容器の開口周縁部にヒートシールした際に、硬質のビーズは、ヒートシール時の圧力によって変形しない硬度を有することができる。これによって、ヒートシール時の圧力に対して硬質のビーズがビーズ含有コーティング層中でつぶれ防止の役割を果たすことができる。
 硬質のビーズの平均粒子径を、軟質のビーズの平均粒子径より大きくすることができる。これによって、軟質のビーズの変形を確実に防止することができる。
<後印刷積層体(バーコード印刷用積層体)>
 上記の実施の形態では、基材層にバーコードを印刷し、バーコード印刷部を覆うようにビーズ含有コーティング層を形成するという実施の形態を紹介した。しかしながら、顧客によっては、現場、例えば食料品等の包装前後に製造年月日、ロット番号、原産地等の情報を内在したバーコードを後印刷することが要求され、このような場合にバーコード印刷部を覆うようにビーズ含有コーティング層を形成するのは、煩雑で困難である。本発明は、このような場合においても、バーコードの読み取り精度が優れた後印刷用積層体を提供することができる。すなわち図5に示すように、バーコード印刷層を配置していない、バーコード印刷用の積層体10を出荷する。この場合、積層体10は、基材層1の裏面に熱接着層17が配置され、おもて面側にビーズ含有コーティング層7が配置される。顧客において、図5に示す積層体のビーズ含有コーティング層7上に、このあと説明する印刷法等によって図6に示すように、バーコード印刷層5を形成することができる。顧客においては、多くの固有の情報を含んだバーコードを自ら配置することができる。
 基材層1、バーコード5、ビーズ含有コーティング層7の各構成は上記の実施の形態と同じなので、ここでは相違点のみ説明する。基材層1の少なくとも一部、好ましくは基材層1の一方面(バーコードを表示する側の面)にビーズ含有コーティング層7を積層する。ビーズ含有コーティング層7の積層方法は、公知の方法によって積層することができ、例えばグラビアロールコーターによって塗布積層することができる。これによってバーコード印刷用積層体10を提供することができる。バーコード印刷用積層体10にはそのビーズ含有コーティング層上に、上記したように、所定のバーコード印刷部5を設けることができる。バーコードの印刷方法は、例えば、インクジェット方式、フレキソ印刷方式、グラビア印刷方式、感熱記録方式、レーザー印字方式等により印刷または印字することができる。その他バーコード印刷(部)層の詳細は上記の実施の形態と同じである。
<透明積層体>
 上記のとおり、様々なバーコード印刷部を有する積層体およびバーコード印刷用積層体を示したが、用途によっては、透明な基材層を採用することもできる。
 透明または半透明なガラス容器やプラスチック容器にバーコードを印刷したラベルを貼着する際、基材層にアルミニウム箔や白着色層を含んだ場合には、基材層を通して内容物を視認することができず、(1)内容物の異物の有無、(2)内容物の変質や変色、(3)内容物の適正量、等を確認できない。本発明は、高精度のバーコードの読み取り性を実現すると共に内容物の視認性に優れた積層体も提供することができる。
 ビーズ含有コーティング層やバーコード印刷層の各構成は、上記の実施の形態と同じなので、ここでは主に相違点のみ説明する。
 ここで使用する基材層は、透明あるいは半透明であればその材質は制限されない。例えば、樹脂フィルム、ガラスフィルム、蒸着フィルム等を適宜使用することができる。
 樹脂フィルムとしては厚み5μm~500μmの樹脂フィルムが好ましい。樹脂フィルムの材質は例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロース、その他等の各種の樹脂から選択することができる。樹脂フィルムは、一軸ないし二軸方向に延伸されているものでもよい。また、樹脂フィルムとしては、必要ならば、その表面にアンカーコート剤等をコ-ティングして表面平滑化処理等を施すこともできる。
 蒸着フィルムとしては、例えばアルミナ蒸着フィルム、シリカ蒸着フィルム等を使用することができる。特にバリアー性が要求される用途では蒸着フィルムを採用するのが好ましい。フィルムの材質は、上記樹脂フィルムと同様のものを採用することができる。
 基材層は、透明あるいは半透明であれば顔料あるいは染料を用いて着色してもよく、本発明の効果を損なわない範囲で、上述のアンカーコート層、プライマーコート層、紫外線遮蔽層等を積層して使用することもできる。
 バーコード印刷層は上記実施の形態で説明したものと同様のものを採用することができる。なお、図7のような構成の場合、バーコードの印刷層5は、基材1の裏面側にグラビア印刷法等により印刷すればよい。バーコード印刷層5はビーズ7bを含む樹脂層7aであるビーズ含有コーティング層7によって被覆される。ビーズ含有コーティング層7は、対象物に貼り付けるための粘着剤層17等が積層されている。
 また、図8のような構成の場合、即ちバーコード印刷層5が積層体10の表面に位置する場合は、基材1あるいはビーズ含有コーティング層7にフレキソ印刷法等により後印刷すればよい。また、図9の場合は、基材1の裏面側にビーズ含有コーティング層7をコートした後、さらにそのコート面にバーコード5を印刷積層すればよい。なお、本発明の効果を損なわない範囲で、本発明の積層体10には、バーコード5以外の印刷部、例えば、品名、コード番号、製造年月日、メーカー名等の情報を印刷してもよい。
 ビーズ含有コーティング層は上記実施の形態で説明したものと同様のものを採用することができる。
 有色のバーコード印刷層、透明または半透明の基材層、透明または半透明のビーズ含有コーティング層から構成される本発明の積層体は、必要に応じてさらに透明または半透明の、粘着層あるいは、熱接着層、感圧接着層、感熱接着層等の接着層をさらに積層した上、包装用シート、タグ、ラベル等に利用することができる。
 粘着層としては、透明性が得られるものであれば特に限定されず、公知の粘着剤を適宜採用すれば良い。粘着剤としては、例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、又は、天然ゴム系、ブチルゴム、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリクロロプレン、スチレン-ブタジエン共重合樹脂などのゴム系樹脂等を主成分として使用することができる。粘着層は、このような成分のみからなっていても良く、前述した透明樹脂層の成分に混合して形成されていても良い。粘着層は、これら樹脂等からなる粘着剤組成物を用いて、公知の塗工法で形成することが出来る。
 熱接着層としては、透明性が得られるものであれば限定されず、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、エチレン-プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブテンポリマー、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等を主成分とする熱接着剤や熱接着性フィルムを積層して使用することができる。熱接着性フィルムを積層する場合は公知の方法によって積層することができ、例えば、ポリウレタン系ドライラミネート用接着剤を用いたドライラミネート法によって積層することができる。その他、感圧接着層や感熱接着層は公知のものを公知の方法によって積層し使用することができる。
 図7~図9を参照して、この積層体10中のバーコード印刷層5、基材層1、ビーズ含有コーティング層7の積層位置は、用途、印刷法、要求特性に応じて適宜選択することができる。例えば図7の積層体10の場合、最外層側(バーコード読取側)から順に基材1、バーコード印刷層5、当該バーコード印刷層5を覆うようにビーズ含有コーティング層7を配置し、さらに用途に応じて粘着層等17を積層することができる。図8の場合は、バーコード印刷層5、基材層1、ビーズ含有コーティング層7を順次配置し、さらに用途に応じて粘着層等17を積層することができる。図9の場合は、基材層1、ビーズ含有コーティング層7、バーコード印刷層5を順次配置し、さらに用途に応じて粘着層等17を積層することができる。前述の通り、図8の構成はバーコードをフレキソ印刷法やインクジェット法等により後印刷する場合に適しており、これらの場合は、先にバーコード印刷層以外の各層を積層し、最後にバーコード印刷層を適宜印刷積層すればよい。
 本発明の積層体は、プレススルーパック(PTP)の蓋材や、粉薬・顆粒薬・貼付薬の分包袋、食品・飲料品の包装袋および包装箱、プリンやヨーグルト等の乳製品容器の蓋材、事務用品・機械部品・日用品・台所用品等の包装袋や包装箱等、公知の包装材料、包装体に適用でき、またラベル、封緘帯、トレー、値札、タグ、カード等にも好適に使用できる。
 本発明の積層体を蓋材として用いる場合は、紙製容器、金属製容器、ガラス製容器、ポリプロピレン・ポリエステル・ポリスチレン・ポリエチレン等の樹脂容器等の蓋材として使用でき、ヒートシールによって容器の開口部周縁、好ましくはフランジを有する容器の当該フランジ上に熱接着することができる。通常ヒートシール時の温度は120~260℃程度、圧力は2~250kg/cm、時間は1~3秒程度とすればよい。包装体がプレススルーパックの場合は、メッシュシールと呼ばれる格子状の凸条を設けた熱板を用いてヒートシールすることができ、強固な接着力、密封性を得ることができる。
 また、有色のバーコード印刷層、透明または半透明の基材層、透明または半透明のビーズ含有コーティング層から構成される本発明の積層体は、その用途が特に限定されるものではないが、例えば包装用シートに用いることができ、必要に応じて熱接着層等を積層したうえ、容器の蓋材、包装袋、包装箱、包装容器等に用いることができる。また、必要に応じて粘着層等を積層したうえ、ラベル、タグ、封緘ラベル、シュリンクラベル等に用いることができる。ラベル等を貼着する容器は、特に限定されるものではないが、樹脂容器、ガラス容器、紙容器、金属容器、各種袋等を挙げることができ、特に透明または半透明の、樹脂容器、ガラス容器、樹脂製袋に好適である。より具体的には、透明または半透明の、アンプル、バイアル、その他の薬液入り容器、栄養剤入り樹脂製袋、点滴用樹脂製袋、その他の薬液入り袋のラベルとして使用するのがより好適である。図10は、バーコード5を表示する積層体10を含むラベル30をアンプル25に貼り付けた例を示す図である。
また、上記各容器、各袋は、透明または半透明であれば有色および無色のいずれでも採用することができる。また、上記各容器、各袋内の内容物、特に薬液、栄養剤等は、無色および有色のいずれであっても、本発明の効果が発揮できることが実施例により確認された。
 次に実施例により本発明例の作用効果について検証した結果を説明する。
(実施例1-白着色層がある場合のオーバーコート層中の樹脂ビーズの効果-)
 本発明例では、アルミニウム箔(厚み:17μm、材質:8079硬質材)のツヤ面上に白着色層を形成し、その白着色層(マトリックス樹脂:ポリプロピレン、固形分基準で酸化チタン顔料21重量%含有:乾燥後厚み1.5μm)の上に、バーコードサイズ(公称0.254mm/モジュール(線の太さ最小0.2~最大1.25mm、スペース最小0.3~最大0.8mm))のバーコード部(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、固形分基準でカーボンブラック顔料16重量%含有:乾燥後厚み約1.5μm)を、フレーム処理を施したグラビア版を用いてグラビア印刷により設けた。さらに表1に記載(材質(全て樹脂)と平均粒子径(粒子径)を表1中に記載)の樹脂ビーズ(全て透明性を有するほぼ球状の粒子)を含有したオーバーコート用ニスを用い、前記バーコード部を被覆するようにグラビア版を用いてオーバーコート層(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、ビーズ含有量:固形分基準11重量%、塗布量:乾燥後重量で1.8g/m前後)を設けた。
 これらの試験体について、この後で説明するバーコード検証機により読み取り容易性の評価を行った。試験体の積層体の具体的な層構成は以下のとおりである。
(本発明例A~F):(ビーズ含有オーバーコート層/バーコード部/白着色層/アルミニウム箔)本発明例A~Fでは、ビーズを樹脂ビーズとして、樹脂の種類を変化させた。
 また、比較例Gでは、ビーズを含有しない他は本発明例と同様の層構成を有する積層体を作成した。
(比較例G):(オーバーコート層/バーコード部/白着色層/アルミニウム箔)
 バーコードの読み取り易さを評価するためのバーコード検証機(バーコードの読み取り性評価装置)には、ムナゾウ株式会社製TruCheck 401-RLを用いた(スキャン回数は10回とした)。本発明例A~F、比較例Gについて、上記評価装置によって評価したSC値(シンボルコントラスト(Rmax-Rmin)、単位%)、EDGE(エッジ判定)、RL/Rd(最大反射率/最小反射率)、MinEC(最小エッジコントラスト、単位%)、MOD(モジュレーション、単位%)、Def(欠陥、単位%)、DCD(デコード)、DEC(デコードの容易性、単位%)、MinQZ(最小クワイエットゾーン)の評価項目を測定した。これらの項目の評価および総合評価の結果を表1に示す。また、表1における総合評価クラス(段階)の評価点範囲(The  American  National  Standards  Institute=ANSI規格に準拠)を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1によれば、比較例Gでは、SC値68、総合評価Bであるのに対し、本発明例A~Fでは、SC値71~107、総合評価Aとなり、本発明に基づくバーコードの読み取り易さの向上は歴然としている。
(実施例2-白着色層がある場合のオーバーコート層中の酸化金属ビーズおよびガラスビーズの効果-)
 次にオーバーコート層に含有させるビーズの種類の効果について検証した結果を説明する。本発明例では、アルミニウム箔(厚み:17μm、材質:8079硬質材)のツヤ面上に白着色層を形成し、その白着色層(マトリックス樹脂:ポリプロピレン、固形分基準で酸化チタン顔料21重量%含有:乾燥後厚み1.5μm)の上に、バーコードサイズ(公称0.254mm/モジュール(線の太さ最小0.2~最大1.25mm、スペース最小0.3~最大0.8mm))のバーコード部(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、固形分基準でカーボンブラック顔料16重量%含有:乾燥後厚み約1.5μm)をフレーム処理を施したグラビア版を用いてグラビア印刷により設けた。さらにガラスビーズ(透明の球状粒子:平均粒子径約6μm)、または、酸化アルミニウムビーズ(半透明の不定形粒子:平均粒子径約3μm)を含有したオーバーコート用ニスを用い、前記バーコード部を被覆するようにグラビア版を用いてオーバーコート層(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、ビーズ含有量:固形分基準15重量%、塗布量:乾燥後重量で1.9g/m前後)を設けた。本発明例H,Iでは、ビーズの材料を、酸化アルミニウムと、ガラスとに変えている。
 これらの試験体について、上述のバーコード検証機により読み取り容易性の評価を行った。試験体の積層体の具体的な構造は以下のとおりである。
(本発明例H~I):(ビーズ含有オーバーコート層/バーコード部/白着色層/アルミニウム箔)
 また、比較例では、ビーズを含有しない他は本発明例と同様の層構成を有する積層体を作成した。
(比較例J):(オーバーコート層/バーコード部/白着色層/アルミニウム箔)
 バーコードの読み取り易さを評価するためのバーコード検証機には、上記の評価装置を用いた。スキャン回数は10回とした。本発明例H~I、比較例Jについて、上記評価装置によって、上述の評価項目についての結果、および総合評価結果を表3に示す。
 表3によれば、比較例Jでは、SC値68、総合評価Bであるのに対し、本発明例H、Iでは、SC値71~82、総合評価Aとなり、本発明に基づくバーコードの読み取り易さの向上は歴然としている。また、本発明例HとIとの間に明白な差はなく、酸化アルミニウムと、ガラスビーズとでは、読み取り易さの向上に対する寄与はほぼ同じと認められる。さらに、表1と比較して、本発明におけるオーバーコート層に含有させる、樹脂ビーズ、酸化アルミニウムビーズ、およびガラスビーズの読み取り易さの向上に対する寄与は、上記の評価内容の範囲内で、ほぼ同じと認められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(実施例3-白着色層がない場合のオーバーコート層中の樹脂ビーズの効果-)
 次に白着色層の無い場合の調査結果を示す。本発明例では、アルミニウム箔(厚み:17μm、材質:8079硬質材)のツヤ面上に、バーコードサイズ(公称0.254mm/モジュール(線の太さ最小0.2~最大1.25mm、スペース最小0.3~最大0.8mm))のバーコード部(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、固形分基準でカーボンブラック顔料16重量%含有:乾燥後厚み約1.5μm)を、フレーム処理したグラビア版を用いてグラビア印刷により設けた。さらに平均粒子径5μmのメラミン樹脂ビーズ(透明性を有するほぼ球状の粒子)を含有したオーバーコート用ニスを用い、前記バーコード部を被覆するようにグラビア版を用いてオーバーコート層(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、ビーズ含有量:固形分基準15重量%、塗布量:乾燥後重量で約2.0g/m)を設けた。
 上記試験体について、上記のバーコード検証機により読み取り容易性の評価を行った。試験体の積層体の具体的な構造は以下のとおりである。
(本発明例K):(ビーズ含有オーバーコート層/バーコード部/アルミニウム箔)
 また、比較例では、ビーズを含有しない他は本発明例と同様の層構成を有する積層体を作成した。
(比較例L):(オーバーコート層/バーコード部/アルミニウム箔)
 評価は、上記のバーコード検証機を用いてスキャン回数10により行った。本発明例K、比較例Lについて、上記評価装置によって評価した上述の項目および総合評価の結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4によれば、比較例Lでは、DCD値0/10、総合評価Fで読み取り不可であるのに対し、本発明例KではSC値104、DCD値10/10で読み取り可能で、かつ総合評価Aとなった。白着色層の無い積層体についての、この評価試験においても、本発明例では、バーコードの読み取り易さが格段に向上することが判る。
(実施例4-白着色層がない場合のビーズ含有オーバーコート層中の顔料の効果-)
 次に、白着色層が無く、かつオーバーコート層に顔料を加えたときの調査結果を示す。本発明例では、アルミニウム箔(厚み:17μm、材質:8079硬質材)のツヤ面上に、バーコードサイズ(公称0.254mm/モジュール(線の太さ最小0.2~最大1.25mm、スペース最小0.3~最大0.8mm))のバーコード部(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、固形分基準でカーボンブラック顔料16重量%含有:乾燥後厚み約1.5μm)を、フレーム処理したグラビア版を用いてグラビア印刷により設けた。さらに平均粒子径5μmのメラミン樹脂ビーズ(透明性を有するほぼ球状の粒子)に顔料インキ(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、紅顔料:溶性アゾ(モノアゾ系)、藍顔料:フタロシアニンブルー、黄顔料:不溶性アゾ(ジスアゾ系))を加えたオーバーコート用ニスを用い、前記バーコード部を被覆するようにグラビア版を用いてオーバーコート層(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、ビーズ含有量:固形分基準12重量%、顔料含有量:固形分基準2~2.5重量%、塗布量:乾燥後重量で約2.0g/m)を設けた。
 これらの試験体について、上記のバーコード検証機により読み取り容易性の評価を行った。試験体の積層体の具体的な構造は以下のとおりである。
(本発明例M~O):((着色顔料+メラミン樹脂ビーズ)含有オーバーコート層/バーコード部/アルミニウム箔)本発明例M~Oでは、顔料を紅、藍、黄に変化させている。
 また、比較例では、ビーズおよび顔料を含有しない他は本発明例と同様の層構成を有する積層体を作成した。
(比較例P):(オーバーコート層/バーコード部/アルミニウム箔)
 評価は、上記のバーコード検証機を用いてスキャン回数10により行った。本発明例M~O、比較例Pについて、上述の各評価項目を測定した。これらの項目の評価および総合評価の結果を表5に示す。
 表5によれば、比較例Pでは、DCD値0/10、総合評価Fで読み取り不可であるのに対し、本発明例M~OではSC値107~110、DCD値が9~10/10で読み取り可能であり、かつ総合評価Aとなった。これより、OPコートに乾燥後重量で2~2.5重量%程度顔料を加えてもバーコードの読み取り易さは問題なく優れたものであることが判る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(実施例5-バーコード印刷用積層体の下地層(ビーズ含有コーティング層)上にバーコードを印刷する場合-)
 次に、本発明例のバーコード印刷用の積層体、すなわち出荷後に顧客においてバーコード印刷を行うことを想定した後印刷積層体、における作用効果について実施例により検証した結果を説明する。この場合、ビーズ含有コーティング層は、下地層という呼び方をする。しかし、下地層は、内容的には上述のビーズ含有コーティング層と同じである。
(本発明例1):(熱接着層/アルミニウム箔/下地層(メラミンヒ゛ース゛5μm径)/カーホ゛ン顔料フレキソ印刷のハ゛ーコート゛)
 本発明例1では、アルミニウム箔(厚み:17μm、材質:8079硬質材)のツヤ面上にほぼ透明のメラミン樹脂ビーズ(平均粒子径:5μm)を固形分基準で15重量%でマトリックス(主成分:ニトロセルロース樹脂)に含有させた下地層(乾燥後付着量:1.7g/m)をグラビアコート法により形成し、当該アルミニウム箔の消し面(ツヤ面と反対側の面)上に塩化ビニル-酢酸ビニル-マレイン酸共重合体を主成分とする熱接着層を乾燥後重量で4g/mコーティングし、本発明例1のバーコード印刷用積層体を作製した。
 次に、バーコード印刷用積層体の下地層面上に、バーコードサイズ(公称0.254mm/モジュール(線の太さ最小0.2~最大1.25mm、スペース最小0.3~最大0.8mm))のバーコード部(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、固形分基準でカーボンブラック顔料16重量%含有:乾燥後厚み約1.5μm)を、フレキソ印刷により後印刷した。
(本発明例2):(熱接着層/アルミニウム箔/下地層(メラミンヒ゛ース゛2μm径+カ゛ラスヒ゛ース゛3.5μm径)/カーホ゛ン顔料フレキソ印刷のハ゛ーコート゛)
 本発明例2では、アルミニウム箔(厚み:17μm、材質:8079硬質材)のツヤ面上にほぼ透明のメラミン樹脂ビーズ(平均粒子径:2μm)を固形分基準で15重量%およびほぼ透明のガラスビーズ(平均粒子径:3.5μm)を固形分基準で15重量%を併用してマトリックス(主成分:ニトロセルロース樹脂)に含有させた下地層(乾燥後付着量:1.7g/m)をグラビアコート法により形成した。以後は本発明例1と同様に、本発明例2のバーコード印刷用積層体を作製し、バーコード印刷用積層体の下地層面上にバーコード部を後印刷した。
(比較例1)(熱接着層/アルミニウム箔/白着色層/クリアーコート/カーホ゛ン顔料フレキソ印刷のハ゛ーコート゛)
 比較例1として、アルミニウム箔(厚み:17μm、材質:8079硬質材)のツヤ面上に白着色層(マトリックス樹脂:ポリプロピレン、固形分基準で酸化チタン顔料21重量%含有:乾燥後厚み1.5μm)をグラビアコート法により形成し、さらに白着色層上にクリアーコート(アクリル系樹脂、厚み約1μm)を施した。当該アルミニウム箔の消し面(ツヤ面と反対側の面)上に塩化ビニル-酢酸ビニル-マレイン酸共重合体を主成分とする熱接着層を乾燥後重量で4g/mコーティングし、比較例1のバーコード印刷用積層体を作製した。
 次に、本発明例1と同様に、バーコード印刷用積層体のクリアーコート面上にバーコード部を後印刷した。
 これらの試験体について、この後で説明するバーコード検証機により読み取り容易性の評価を行った。試験体および比較例の積層体の層構成は以下のとおり要約される。
(本発明例1~2):熱接着層/アルミニウム箔/ビーズ入り下地層/バーコード部
(比較例1):熱接着層/アルミニウム箔/白着色層/クリアーコート/バーコード部
 バーコードの読み取り易さを評価するためのバーコード検証機(バーコードの読み取り性評価装置)には、ムナゾウ株式会社製TruCheck 401-RLを用いた(スキャン回数は10回とした)。本発明例1~2、比較例1について、上記評価装置によって評価したSC値(シンボルコントラスト(Rmax-Rmin)、単位%)、EDGE(エッジ判定)、Rl/Rd(最大反射率/最小反射率)、MinEC(最小エッジコントラスト、単位%)、MOD(モジュレーション、単位%)、Def(欠陥、単位%)、DCD(デコード)、DEC(デコードの容易性、単位%)、MinQZ(最小クワイエットゾーン)の評価項目を測定した。これらの項目の評価および総合評価の結果を表6に示す。また、表6における総合評価クラス(段階)の評価点範囲(The  American  National  Standards  Institute=ANSI規格に準拠)は、上記表2に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6によれば、バーコードの下地に白着色層は備えるがビーズを含まない比較例1では、SC値66、総合評価2.7(評価クラスB)であった。これに対し、本発明例1では、白着色層が無いにもかかわらず、ビーズを下地に含むために、SC値109に向上しており、総合評価も3.0(評価クラスB)と高い。さらに、ガラスビーズとメラミンビーズの両方を下地に備える本発明例2では、SC値112に向上し、総合評価4.0(評価クラスA)が得られた。メラミンビーズのみの本発明例1と、メラミンビーズ及びガラスビーズを含む本発明例2と、比較すると、メラミンビーズ及びガラスビーズのほうが良好な結果が得られているが、ビーズの径が変化しており、より詳しい解析が必要である。しかし、メラミンビーズ(本発明例1)、またはメラミンビーズ及びガラスビーズ(本発明例2)において、白着色層を設けなくても、高いバーコード読取精度を得ることができる。さらに、ビーズを下地層に備えることで、白着色層のみを設けた場合よりも、より高い読取精度を得ることができる。
 次に本発明例2で作製したバーコード部を有する積層体を蓋材として、PTP用容器(薬剤カプセルを収容するためのポケット部を多数成形したポリプロピレン樹脂シート)の蓋材として、該ポケット開口周縁に延在するフランジ面と該積層体の熱接着層面とをCKD株式会社製ヒートシール機を用いて260℃×0.25MPa×300ショット(11.7m/min)のメッシュシールを施し熱接着した。メッシュシール後のPTP包装体のバーコード部を前記同様にバーコード検証機により読み取り容易性の評価を行った。結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7によれば、高温高圧のヒートシールをした後であっても、SC値113、総合評価4.0(評価クラスA)であり、本発明に基づくバーコードの読み取りやすさが維持されていることがわかる。すなわち、下地層がガラスビーズ及び樹脂ビーズを含有することで、ヒートシール後にも、最高レベルのバーコード読取精度を得ることができる。
(実施例6-ビーズ含有コーティング層に、硬質ビーズと軟質ビーズの両方が含まれる場合-)
 次に、本発明例の積層体のビーズ含有コーティング層に硬質ビーズと軟質ビーズの両方が含まれる場合の作用効果について検証した結果を説明する。
(本発明例1):(熱接着層/アルミニウム箔/墨インキのバーコード/ニス(メラミンビーズ+ガラスビーズ))
 本発明例1では、アルミニウム箔(厚み:20μm、材質:8079硬質材)のツヤ面上に墨インキ(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、固形分基準でカーボンブラック顔料16重量%含有)を用いてバーコードサイズ(公称0.254mm/モジュール(線の太さ最小0.2~最大1.25mm、スペース最小0.3~最大0.8mm)のバーコード部を、グラビア版を用いてグラビア印刷により乾燥後厚み約1.5μmとなるよう設けた。次に、メラミンビーズ(平均粒子径:2μm)を固形分重量基準で15重量%およびガラスビーズ(平均粒子径:3μm)を固形分基準で15重量%を含むオーバーコート用ニスを用い、前記バーコード部を被覆するようにグラビア版を用いてオーバーコート層(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、塗布量:乾燥後重量で1.8g/m)を設けた。なお、メラミンビーズおよびガラスビーズは、ほぼ球状で、殆ど透明であった。
 次に、前記アルミニウム箔のケシ面(バーコード部を印刷した反対側の面)に、塩化ビニル-酢酸ビニル-マレイン酸共重合樹脂を主成分とする熱接着剤をグラビアコートにより乾燥後重量で3.5g/mとなるよう積層し、塗膜を乾燥し熱接着層とした。
 以上により本発明例1の包装用シート(積層体)を作製した。
(本発明例2):(熱接着層/アルミニウム箔/青インキのバーコード/ニス(メラミンビーズ+ガラスビーズ))
 本発明例2では、アルミニウム箔(厚み:20μm、材質:8079硬質材)のツヤ面上に青インキ(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、固形分基準でフタロシアニンブルー顔料27重量%含有)を用いてバーコードサイズ(公称0.254mm/モジュール(線の太さ最小0.2~最大1.25mm、スペース最小0.3~最大0.8mm)のバーコード部をグラビア版を用いてグラビア印刷により乾燥後厚み約1.5μmとなるよう設けた。以後は、本発明例1と同様に包装用シート(積層体)を作製した。
(本発明例3):(熱接着層/アルミニウム箔/緑インキのバーコード/ニス(メラミンビーズ+ガラスビーズ))
 本発明例3では、アルミニウム箔(厚み:20μm、材質:8079硬質材)のツヤ面上に緑インキ(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、固形分基準でフタロシアニングリーン顔料31重量%含有)を用いてバーコードサイズ(公称0.254mm/モジュール(線の太さ最小0.2~最大1.25mm、スペース最小0.3~最大0.8mm)のバーコード部をグラビア版を用いてグラビア印刷により乾燥後厚み約1.5μmとなるよう設けた。以後は、本発明例1と同様に包装用シート(積層体)を作製した。
(本発明例4):(熱接着層/アルミニウム箔/墨インキのバーコード/(ニス+黄色顔料)(メラミンビーズ+ガラスビーズ))
 本発明例1記載のオーバーコート用ニスにさらに黄色顔料(ジスアゾ系顔料)を固形分重量基準で3.3重量%を添加混合した以外は、本発明例1と同様に包装用シート(積層体)を作製した。
(本発明例5):(熱接着層/アルミニウム箔/青インキのバーコード/(ニス+黄色顔料)(メラミンビーズ+ガラスビーズ))
 本発明例2で、オーバーコート用ニスにさらに黄色顔料(ジスアゾ系顔料)を固形分重量基準で3.3重量%を添加混合した以外は、本発明例2と同様に包装用シート(積層体)を作製した。
(本発明例6):(熱接着層/アルミニウム箔/緑インキのバーコード/(ニス+黄色顔料)(メラミンビーズ+ガラスビーズ))
 本発明例3で、オーバーコート用ニスにさらに黄色顔料(ジスアゾ系顔料)を固形分重量基準で3.3重量%を添加混合した以外は、本発明例3と同様に包装用シート(積層体)を作製した。
(本発明例7):(熱接着層/アルミニウム箔/墨インキのバーコード/ニス(メラミンビーズ+ガラスビーズ))
 本発明例1において、オーバーコート層の塗布量を乾燥後重量で2.7g/mとした以外は、本発明例1と同様に包装用シート(積層体)を作製した。本発明例1のオーバーコート層の塗布量は乾燥後重量で1.8g/mである。本発明例7におけるオーバーコート層の外観は乳白色を呈していた。
(比較例1):(アルミニウム箔/墨インキのバーコード/ニス)
 本発明例1において、オーバーコート用ニスとして、ビーズを全く含有しないオーバーコート用ニスを用いた以外は、本発明例1と同様に包装用シート(積層体)を作製した。
(参考例2):(熱接着層/アルミニウム箔/墨インキのバーコード/ニス(メラミンビーズ))
 本発明例1において、オーバーコート用ニスとして、メラミンビーズ(平均粒子径:2μm)1種類のみを固形分重量基準で15重量%を含むオーバーコート用ニスを用いた以外は、本発明例1と同様に包装用シート(積層体)を作製した。
 これらの試験体について、バーコード検証機により読み取り容易性の評価を行った。
 バーコードの読み取り易さを評価するためのバーコード検証機(バーコードの読み取り性評価装置)には、ムナゾウ株式会社製TruCheck 401-RLを用いた(スキャン回数は10回とした)。本発明例1~7、比較例1、参考例2について、上記評価装置によって評価したSC値(シンボルコントラスト(Rmax-Rmin)、単位%)、EDGE(エッジ判定)、Rl(最大反射率)、Rd(最小反射率)、MinEC(最小エッジコントラスト、単位%)、MOD(モジュレーション、単位%)、Def(欠陥、単位%)、DCD(デコード)、DEC(デコードの容易性、単位%)、MinQZ(最小クワイエットゾーン)の評価項目を測定した。これらの項目の評価および総合評価の結果を表8に示す。また、表8における総合評価クラス(段階)の評価点範囲(The  American  National  Standards  Institute=ANSI規格に準拠)は、上記表2に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表8によれば、ビーズをまったく含まない比較例1では、SC値91、総合評価Fであり、読取精度は不可であった。一般の樹脂であるメラミンのビーズを含み、硬質のビーズを含まない参考例2は、この段階(ヒートシール前の段階)では、総合評価3.9(評価クラスA)であり、本発明例1~7と比較して見劣りしない。
 本発明例1~7の結果は、すべて評価クラスAであり、比較例1と比べて、非常に大きな読取精度の向上が認められる。また本発明例1~7の結果は、次の要因(e1)~(e3)によらないことを示している。
(e1)バーコード印刷のインキの色
(e2)オーバーコート層の黄色顔料の有無
(e3)所定範囲内におけるオーバーコート層の付着量の大小
 上記の要因(e1)~(e3)によらず、本発明例1~7では、SC値95~110、総合評価Aとなり、本発明に基づくバーコードの読み取り易さの向上は歴然としている。
 次にヒートシール後のバーコード部の読み取り易さの効果について検証した結果を説明する。なお、比較例1は、ビーズをまったく含まず、ヒートシール前の段階で読取精度は不可であったので、ヒートシールの影響をみるまでもないので除外した。本発明例1~7および参考例2の包装用シート(積層体)を、PTP用容器(薬剤カプセルを収容するためのポケット部を多数成形したポリプロピレン樹脂シート)の蓋材として、該ポケット開口周縁に延在するフランジ面と包装用シートの熱接着層面とをCKD株式会社製ヒートシール機を用いて190℃×0.3MPa×1秒のメッシュシールを施し熱接着した。メッシュシール後のPTP包装体のバーコード部を前記同様にバーコード検証機により読み取り容易性の評価を行った。結果を表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表9によれば、一般の樹脂であるメラミンビーズのみを含む参考例2では、Def値45、総合評価0(評価クラスF(不可))であった。これに対して、本発明例1~7では、Def値11以下、総合評価3.5~3.9(いずれも評価クラスA)となり、高温高圧のヒートシール後であっても、本発明に基づくバーコードの高い読取精度は歴然としている。ヒートシール前と同様に、ヒートシール後においても、上記の要因(e1)~(e3)による影響は認められなかった。なお、参考例2のオーバーコート層内のビーズを顕微鏡観察したところ、ビーズが不規則に変形していたが、本発明例1~7の試料では、ビーズの変形は殆ど見られなかった。
 次に耐磨耗性を改善する効果について本発明例8を用いて検証した結果を説明する。
(本発明例8):(熱接着層/アルミニウム箔/墨インキのバーコード/ニス(メラミンビーズ+ガラスビーズ+シリカ粒子))
 本発明例8では、アルミニウム箔(厚み:20μm、材質:8079硬質材)のツヤ面上に墨インキ(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、固形分基準でカーボンブラック顔料16重量%含有)を用いてバーコードサイズ(公称0.254mm/モジュール(線の太さ最小0.2~最大1.25mm、スペース最小0.3~最大0.8mm)のバーコード部を、グラビア版を用いてグラビア印刷により乾燥後厚み約1.5μmとなるよう設けた。次に、メラミンビーズ(平均粒子径:2μm)を固形分重量基準で15重量%およびガラスビーズ(平均粒子径:6μm)を固形分基準で3重量%、さらに酸化金属粒子としてシリカ粒子(平均粒子径:3μm)を固形分重量基準で5重量%を含むオーバーコート用ニスを用い、前記バーコード部を被覆するようにグラビア版を用いてオーバーコート層(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、塗布量:乾燥後重量で1.8g/m)を設けた。なお、メラミンビーズおよびガラスビーズは、ほぼ球状で、殆ど透明であった。
 次に、前記アルミニウム箔のケシ面(バーコード部を印刷した反対側の面)に、塩化ビニル-酢酸ビニル-マレイン酸共重合樹脂を主成分とする熱接着剤をグラビアコートにより乾燥後重量で3.5g/mとなるよう積層し、塗膜を乾燥し熱接着層とした。
 以上により本発明例8の包装用シート(積層体)を作製した。
 本発明例8の包装用シート(積層体)を、PTP用容器(薬剤カプセルを収容するためのポケット部を多数成形したポリプロピレン樹脂シート)の蓋材として、該ポケット開口周縁に延在するフランジ面と包装用シートの熱接着層面とをCKD株式会社製ヒートシール機を用いて190℃×0.3MPa×1秒のメッシュシールを施し熱接着した。メッシュシール前後のPTP包装体のバーコード部を前記同様にバーコード検証機により読み取り容易性の評価を行った。結果を表10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 また、本発明例8と本発明例1の包装用シート(積層体)を用いて耐磨耗性の評価を行った。評価方法は、各々の包装用シートを2枚づつ用意し、オーバーコート面どうしを対向させ、片方の包装用シートを他方の包装用シートに手指で20往復こすりつけた。本発明例8では、オーバーコート面は殆ど変化しなかったのに対し、本発明例1では、細かな傷が発生し、商品価値を低下させた。この結果より、耐摩耗性を要求される工程、用途では、オーバーコート層中に酸化金属粒子(特にシリカ)を添加することにより耐磨耗性が改善されることが判明した。
(実施例7-透明積層体-)
 次に、本発明例の積層体が透明である場合(バーコード自体は有色である)の作用効果について検証した結果を説明する。試験体は、本発明例1~5、および比較例1~2の7体を用いた。
<試験体>
(比較例1):バーコードの読取側から(25μmPET/バーコード印刷/シリカ含有コーティング層):
 比較例1では、厚み25μmの透明のポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)の裏面側に墨インキ(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、固形分基準でカーボンブラック顔料16重量%含有)を用いてバーコードサイズ(公称0.200mm/モジュール(線の太さ最小0.200~最大0.800mm、スペース最小0.200~最大0.800mm))のバーコードを、グラビア版を用いてグラビア印刷により乾燥後厚み約1.5μmとなるよう設けた。さらにバーコード印刷部を覆うように、平均粒子径約1μmのシリカ(酸化珪素)を固形分基準で5重量%分散含有したニトロセルロースを乾燥後重量2g/mでコーティングし比較例1の試料を作製した。シリカ含有コーティング層は半透明であった。
(比較例2):バーコードの読取側から(シリカ含有コーティング層/25μmPET/バーコード印刷):
 比較例2では、厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)の表面側(バーコードの読取側)に平均粒子径約1μmのシリカ(酸化珪素)を固形分基準で5重量%分散含有したニトロセルロースを乾燥後重量2g/mでコーティングした。シリカ含有コーティング層は半透明であった。次にPETの裏面側に墨インキ(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、固形分基準でカーボンブラック顔料16重量%含有)を用いてバーコードサイズ(公称0.200mm/モジュール)のバーコードを、グラビア版を用いてグラビア印刷により乾燥後厚み約1.5μmとなるよう設け比較例2の試料を作製した。
(本発明例1):バーコードの読取側から(25μmPET/バーコード印刷/ビーズ含有コーティング層):
 本発明例1では、厚み25μmの透明のポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)の裏面側に墨インキ(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、固形分基準でカーボンブラック顔料16重量%含有)を用いてバーコードサイズ(公称0.200mm/モジュール)のバーコードを、グラビア版を用いてグラビア印刷により乾燥後厚み約1.5μmとなるよう設けた。さらにバーコード印刷部を覆うように、平均粒子径5μmのメラミンビーズを固形分基準で15重量%分散含有したニトロセルロースを乾燥後重量1g/mでコーティングし本発明例1の試料を作製した。ビーズ含有コーティング層はほぼ透明であった。
(本発明例2):バーコードの読取側から(25μmPET/バーコード印刷/ビーズ含有コーティング層):
 本発明例1において、ビーズ含有コーティング層のコート量を乾燥後重量2g/mとした以外は、本発明例1と同様に本発明例2の試料を作製した。
(本発明例3):バーコードの読取側から(バーコード印刷/25μmPET/ビーズ含有コーティング層):
 本発明例3では、厚み25μmの透明のポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)の表面側(バーコードの読取側)に墨インキ(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、固形分基準でカーボンブラック顔料16重量%含有)を用いてバーコードサイズ(公称0.200mm/モジュール)のバーコードを、グラビア版を用いてグラビア印刷により乾燥後厚み約1.5μmとなるよう設けた。次にPETの裏面側に平均粒子径5μmのメラミンビーズを固形分基準で15重量%分散含有したニトロセルロースを乾燥後重量1g/mでコーティングし本発明例3の試料を作製した。ビーズ含有コーティング層はほぼ透明であった。
(本発明例4):バーコードの読取側から(バーコード印刷/25μmPET/ビーズ含有コーティング層):
 本発明例3において、ビーズ含有コーティング層のコート量を乾燥後重量2g/mとした以外は、本発明例3と同様に本発明例4の試料を作製した。
(本発明例5):バーコードの読取側から(25μmPET/ビーズ含有コーティング層/バーコード印刷):
 本発明例5では、厚み25μmの透明のポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)の裏面側(バーコードの読取側と反対側の面)に平均粒子径5μmのメラミンビーズを固形分基準で15重量%分散含有したニトロセルロースを乾燥後重量2g/mでコーティングし、乾燥後、さらにそのコート面に、墨インキ(マトリックス樹脂:ニトロセルロース、固形分基準でカーボンブラック顔料16重量%含有)を用いてバーコードサイズ(公称0.200mm/モジュール)のバーコードを、グラビア版を用いてグラビア印刷により乾燥後厚み約1.5μmとなるよう設け、本発明例5の試料を作製した。ビーズ含有コーティング層はほぼ透明であった。
(評価試験1)
 上記の試験体について、バーコード検証機により読み取り容易性の評価試験を行った。
 バーコードの読み取り易さを評価するためのバーコード検証機(バーコードの読み取り性評価装置)には、ムナゾウ株式会社製TruCheck 401-RLを用いた(スキャン回数は10回とした)。本発明例1~5、比較例1、2の各試料をバーコードの読取側が外面になるよう空のアンプル(無色透明ガラス製の注射液用容器:φ14mm×長さ76mm)に胴巻き(図4参照)し、上記評価装置で各バーコード部をスキャニングすることにより、SC値(シンボルコントラスト(Rmax-Rmin)、単位%)、EDGE(エッジ判定)、Rl(最大反射率)、Rd(最小反射率)、MinEC(最小エッジコントラスト、単位%)、MOD(モジュレーション、単位%)、Def(欠陥、単位%)、DCD(デコード)、DEC(デコードの容易性、単位%)、MinQZ(最小クワイエットゾーン)の各評価項目を測定した。これらの項目の評価および総合評価の結果を表11に示す。また、表11における総合評価クラス(段階)の評価点範囲(The  American  National  Standards  Institute=ANSI規格に準拠)は上記表2に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 表11によれば、ビーズを含まない比較例1、2では、SC値10~20、総合評価Fであり、読取精度は不可であった。本発明例1~5の結果は、SC値111~118、評価クラスA~Bであり、比較例と比べて非常に大きな読取精度の向上が認められ、本発明に基づくバーコードの読み取り易さの向上は歴然としている。また、バーコード部以外の積層体はほぼ透明であるので、アンプルの中身を目視することができ、視認性に優れていた。
(評価試験2)
 比較例1、本発明例2および本発明例4の試験体をバーコードの読取側が外面になるよう水を充満したアンプル(評価試験1と同様のアンプル)に胴巻きし、上記評価装置で各バーコード部をスキャニングすることにより、SC値等の各評価項目を測定した。結果を表12に示す。本発明の効果は歴然としている。水を充満した容器であっても問題なくバーコードの読取を行うことができた。また、水中に異物等が無いことを容易に観察できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
(評価試験3)
 評価試験2において、アンプル内の水をお茶(薄緑色)にした以外は、評価試験2と同様に各評価項目を測定した。試験体は比較例1、本発明例2および本発明例4である。結果を表13に示す。本発明の効果は歴然としている。お茶を充満した容器であっても問題なくバーコードの読取を行うことができた。また、お茶中に存在する茶カスを容易に観察できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
(評価試験4)
 評価試験2において、アンプル内の水を市販の流動性ヨーグルト(白色)にした以外は、評価試験2と同様に各評価項目を測定した。試験体は比較例1、本発明例2および本発明例4である。結果を表14に示す。本発明の効果は歴然としている。ヨーグルトを充満した容器であっても問題なくバーコードの読取を行うことができた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
(評価試験5)
 評価試験2において、アンプル内の水を市販のコーラ(ほぼ黒色)にした以外は、評価試験2と同様に各評価項目を測定した。試験体は比較例1、本発明例2および本発明例4である。結果を表15に示す。本発明の効果は歴然としている。コーラを充満した容器であっても問題なくバーコードの読取を行うことができた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
(評価試験6)
 評価試験2において、アンプル内の水を市販のうがい薬(商品名「イソジン」)(濃茶色)にした以外は、評価試験2と同様に各評価項目を測定した。試験体は比較例1、本発明例2および本発明例4である。結果を表16に示す。本発明の効果は歴然としている。うがい薬を充満した容器であっても問題なくバーコードの読取を行うことができた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
(評価試験7)
 評価試験1において、無色透明ガラス製のアンプルを褐色のガラス製アンプルにした以外は、評価試験1と同様に各評価項目を測定した。試験体は比較例1、本発明例2および本発明例4である。結果を表17に示す。本発明の効果は歴然としている。褐色の容器であっても問題なくバーコードの読取を行うことができた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 上記のいずれの評価試験においても、本発明例以外は、たとえ使用対象を外側から視認することはできても、バーコードの読み取り性は劣悪であり、本発明にしてはじめて、バーコードの読み取り性と、使用対象の視認性とを、ともに確保できることが分かる。
 上記において、本発明の実施の形態および実施例について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態および実施例は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
 本発明の積層体等は、小型化・高密度化されたバーコードを、市販のバーコードリーダーを用いて精度よく読み取ることができるので、この分野の品質管理等に貢献することが期待され、特に薬の取り違い防止、有効期限の管理、偽造防止等に役立つ。
符合の説明
1 基材、3 白着色層、5 バーコード印刷、7 ビーズ含有コーティング層(下地層)、7a 樹脂、7b ビーズ、7f 軟質ビーズ、7k 硬質ビーズ、10 積層体、17 熱接着剤層、粘着剤等、25 アンプル、30 ラベル。

Claims (25)

  1.  有色のバーコード印刷層と、基材層と、ビーズ含有コーティング層とを備えることを特徴とする、積層体。
  2.  前記バーコード印刷層は前記基材層の少なくとも一部に位置し、前記ビーズ含有コーティング層は前記バーコード印刷層を覆うように位置しており、前記ビーズ含有コーティング層が、樹脂ビーズ、ガラスビーズ、酸化金属ビーズ、および金属ビーズのうちの1種以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載の積層体。
  3.  前記バーコード印刷層は前記基材層の少なくとも一部に位置し、前記ビーズ含有コーティング層は前記バーコード印刷層を覆うように位置しており、前記ビーズ含有コーティング層が、樹脂、ガラス、酸化金属および金属のいずれかで形成された、硬質のビーズ及び軟質のビーズ、の両方を含むことを特徴とする、請求項1に記載の積層体。
  4.  前記硬質のビーズがガラスビーズからなり、前記軟質のビーズが樹脂ビーズからなることを特徴とする、請求項3に記載の積層体。
  5.  前記ビーズ含有コーティング層がさらに酸化金属粒子を含むことを特徴とする、請求項4に記載の積層体。
  6.  前記酸化金属粒子がシリカからなることを特徴とする、請求項5に記載の積層体。
  7.  前記積層体を容器の蓋材シートとして、前記容器の開口周縁部にヒートシールした際に、前記硬質のビーズは、ヒートシール時の圧力によって変形しない硬度を有することを特徴とする、請求項3~6のいずれか1項に記載の積層体。
  8.  前記硬質のビーズの平均粒子径は、前記軟質のビーズの平均粒子径より大きいことを特徴とする、請求項3~7のいずれか1項に記載の積層体。
  9.  前記ビーズ含有コーティング層は前記基材層の少なくとも一部に接して位置し、前記バーコード印刷層はビーズ含有コーティング層の少なくとも一部上に接して位置しており、前記ビーズ含有コーティング層が、樹脂ビーズ、ガラスビーズ、酸化金属ビーズおよび金属ビーズ、の1種以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載の積層体。
  10.  バーコード印刷層を形成するために用いられるバーコード印刷用の積層体であって、基材層と、ビーズ含有コーティング層とからなり、前記ビーズ含有コーティング層が、樹脂ビーズ、ガラスビーズ、酸化金属ビーズ、および金属ビーズのうちの1種以上を含むことを特徴とする、積層体。
  11.  前記ビーズ含有コーティング層が、樹脂、ガラス、酸化金属および金属のいずれかで形成された、硬質のビーズ及び軟質のビーズ、の両方を含むことを特徴とする、請求項9または10に記載の積層体。
  12.  前記ビーズ含有コーティング層がさらに酸化金属粒子を含むことを特徴とする、請求項11に記載の積層体。
  13.  前記ビーズ含有コーティング層が、ガラスビーズ、酸化金属ビーズおよび金属ビーズ、の1種と、樹脂ビーズと、を含むことを特徴とする、請求項9または10に記載の積層体。
  14.  前記基材層が金属薄膜層を含むことを特徴とする、請求項1~13のいずれか1項に記載の積層体。
  15.  前記基材層が熱接着層を含むことを特徴とする、請求項1~14のいずれか1項に記載の積層体。
  16.  前記基材層が透明または半透明であって、前記ビーズ含有コーティング層が透明または半透明であることを特徴とする、請求項1に記載の積層体。
  17.  前記基材層、前記バーコード印刷層、および前記ビーズ含有コーティング層が、順次、積層されたことを特徴とする、請求項16に記載の積層体。
  18.  前記バーコード印刷層、前記基材層、および前記ビーズ含有コーティング層が、順次、積層されたことを特徴とする、請求項16に記載の積層体。
  19.  前記樹脂ビーズ、ガラスビーズ、酸化金属ビーズおよび金属ビーズが、透明または半透明であることを特徴とする、請求項2~18のいずれか1項に記載の積層体。
  20.  前記樹脂ビーズ、ガラスビーズ、酸化金属ビーズおよび金属ビーズの平均粒子径が0.1μm~30μmであることを特徴とする、請求項2~19のいずれか1項に記載の積層体。
  21.  請求項1~20のいずれか1項に記載の積層体を備えることを特徴とする、包装体。
  22.  請求項1~20のいずれかに記載の積層体からなることを特徴とする、包装用シート。
  23.  請求項1~20のいずれか1項に記載の積層体からなることを特徴とする、包装材料。
  24.  請求項16~18のいずれかに記載の積層体にさらに粘着層または接着層を積層したことを特徴とする、ラベル。
  25.  請求項24に記載のラベルを貼着して透明または半透明であることを特徴とする、容器。
     
PCT/JP2010/056874 2009-04-20 2010-04-16 積層体、包装体、包装用シート、包装材料、ラベルおよび容器 WO2010122964A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080017068.0A CN102395466B (zh) 2009-04-20 2010-04-16 层叠体、包装体、包装用片材、包装材料、标签和容器
US13/265,306 US8491976B2 (en) 2009-04-20 2010-04-16 Laminate, package, packaging sheet, packaging material, label and container
ES10767021.8T ES2454766T3 (es) 2009-04-20 2010-04-16 Cuerpo laminado, cuerpo envasado, lámina para envasado, material de envasado, etiqueta y recipiente
EP10767021.8A EP2409835B1 (en) 2009-04-20 2010-04-16 Laminated body, packaged body, sheet for package, packaging material, label, and container

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101512A JP4577856B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 積層体および包装材料
JP2009-101512 2009-04-20
JP2009154392A JP5496557B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 積層体および包装体
JP2009-154391 2009-06-29
JP2009-154392 2009-06-29
JP2009154391 2009-06-29
JP2010-021679 2010-02-02
JP2010021679A JP5594761B2 (ja) 2009-06-29 2010-02-02 積層体および包装体
JP2010-033947 2010-02-18
JP2010033947A JP5496704B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 積層体、包装用シート、ラベルおよび容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010122964A1 true WO2010122964A1 (ja) 2010-10-28

Family

ID=44837324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/056874 WO2010122964A1 (ja) 2009-04-20 2010-04-16 積層体、包装体、包装用シート、包装材料、ラベルおよび容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8491976B2 (ja)
EP (1) EP2409835B1 (ja)
CN (1) CN102395466B (ja)
ES (1) ES2454766T3 (ja)
TW (1) TWI511885B (ja)
WO (1) WO2010122964A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140079917A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-20 Wen-Fu Huang Device having multiple printing layers and a printing method thereof
JP2015124000A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社Uacj製箔 金属箔製包装材料
JP2015131482A (ja) * 2013-12-09 2015-07-23 株式会社Uacj製箔 アルミニウム・樹脂積層材および該積層材を含む包装材
JP2015143010A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社Uacj製箔 アルミニウム・樹脂積層材および該積層材を含む包装材
JP2020049658A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 大日本印刷株式会社 包装材及び包装容器

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI511885B (zh) * 2009-04-20 2015-12-11 Toyo Aluminium Kk 積層體、包裝體、包裝用薄片、包裝材料、標籤及容器
EP3521210B1 (de) 2010-07-22 2020-01-08 K-fee System GmbH Portionskapsel mit barcode
US8678289B2 (en) * 2011-04-12 2014-03-25 Custom Security Industries Inc. Anti-tamper label and item embodying the same
US8919879B1 (en) * 2012-02-21 2014-12-30 Melissa Rice Golin Convertible seat cover
US9346258B2 (en) * 2012-05-02 2016-05-24 Printing Research, Inc. Method for cleaning anti-marking jackets
MX2014014978A (es) * 2012-06-05 2015-06-17 Avery Dennison Corp Etiquetas que tienen un tinte de informacion.
JP6010367B2 (ja) * 2012-07-05 2016-10-19 株式会社Uacj製箔 アルミニウム・樹脂積層材および該積層材を含む包装材
DE102012223291A1 (de) 2012-12-14 2014-06-18 K-Fee System Gmbh Portionskapsel und Verfahren zur Herstellung eines Getränks mit einer Portionskapsel
CN103971590B (zh) * 2013-02-01 2017-02-22 比亚迪股份有限公司 一种防伪商标及其制造方法
US9265330B1 (en) 2013-02-04 2016-02-23 Melissa Golin Convertible seat cover
JP6164398B2 (ja) * 2013-02-08 2017-07-19 株式会社Uacj製箔 アルミニウム・樹脂積層材および該積層材を含む包装材
JP5652496B2 (ja) * 2013-03-29 2015-01-14 カシオ電子工業株式会社 ラベル台紙、台紙付きラベル及び粘着ラベル、並びにそれらの製造方法
JP6296741B2 (ja) * 2013-09-30 2018-03-20 株式会社フジシールインターナショナル プラスチックラベル及びプラスチックラベル付き容器
FR3017478A1 (fr) * 2014-02-11 2015-08-14 Saint Gobain Procede de lecture d'un code d'identification sur une feuille de verre
JP6427353B2 (ja) * 2014-08-04 2018-11-21 株式会社Uacj製箔 アルミニウム・樹脂積層材および該積層材を含む包装材
FR3035077B1 (fr) * 2015-04-17 2018-07-13 Fromageries Bel Procede de production d'une portion emballee de produit alimentaire, et portion obtenue par ce procede
KR102114206B1 (ko) 2015-06-10 2020-05-25 카-페 시스템 게엠베하 3-플라이 부직 직물을 가지는 1인분용 캡슐
RU2018105139A (ru) 2015-07-13 2019-08-13 К-Фее Зюстем Гмбх Фильтрующий элемент с вырезом
US10360822B2 (en) * 2015-08-26 2019-07-23 Sonoco Development, Inc. Tamper evident tag
CA2998669C (en) 2015-09-18 2020-01-07 K-Fee System Gmbh Adapter for a single serve capsule
KR102560209B1 (ko) * 2015-09-30 2023-07-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 웨브-기반 용품을 위한 추적 시스템
US10829281B2 (en) * 2015-10-28 2020-11-10 Hp Indigo B.V. Flexible packaging material
CN106742613A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 深圳市芭田生态工程股份有限公司 一种具有正反双二维码贴码包装袋及其制备方法
CN106782039A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 深圳市芭田生态工程股份有限公司 一种具有正反双二维码贴码及其制备方法
US11443656B2 (en) * 2018-08-22 2022-09-13 Spot Tracker, LLC Label compatible with holiday testing
DE102018006813A1 (de) * 2018-08-28 2020-03-05 Markus Kirner Informationssystem für Versandumschläge
KR102174326B1 (ko) * 2019-01-31 2020-11-05 에스케이씨하이테크앤마케팅(주) 비산방지 데코 필름 및 이를 포함하는 적층체
JP2021038015A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 東洋アルミニウム株式会社 プレススルーパック材及びそれを用いたプレススルーパック
EP4062393A4 (en) * 2019-12-20 2023-08-16 UPM Raflatac Oy PRINTABLE DOUBLE-SIDED PSA THERMAL LABEL
IT202000012208A1 (it) * 2020-05-25 2021-11-25 Ferdiam S R L Etichetta, in particolare per verificare l’autenticità di un oggetto comprendente l’etichetta
US11820568B2 (en) * 2020-12-16 2023-11-21 Steris Corporation Fluorinated shrink wrap for surgical item identification tags
CN114889287A (zh) * 2022-05-20 2022-08-12 浙江金石包装有限公司 一种定位嵌入智能标签的包装材料及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212802A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Sony Corp 回帰反射性貼着シート
JPH07266725A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Toppan Printing Co Ltd 感熱記録媒体
JPH08254951A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kobayashi Kirokushi Kk 情報表示ラベル
JPH0981971A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Mitsubishi Materials Corp 光読取りカード
JP2005517561A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー セキュリティラミネート
JP2007001130A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nitto Denko Corp 積層反射体、認証カード、バーコードラベル、認証システム、及び、認証領域形成システム
JP2008174302A (ja) 2006-12-18 2008-07-31 Toyo Aluminium Kk 包装用シート、その製造方法及びプレススルーパック
JP2008269545A (ja) * 2006-06-29 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd パターン印刷透明シート

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH018356Y2 (ja) * 1984-12-27 1989-03-06
CA1281982C (en) * 1985-11-20 1991-03-26 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Laminated sheet material for use in the manufacture of containers and pouches
US4848931A (en) * 1985-11-20 1989-07-18 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Packaging sheet and containers and pouches using the sheet
JPH0963329A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 液晶バックライト用反射シート
US6793138B2 (en) * 1999-12-15 2004-09-21 Takahiro Saito Information code and its reading device
US6824849B2 (en) * 2000-08-07 2004-11-30 3M Innovative Properties Company Laser-cuttable multi-layer sheet material
JPWO2003032073A1 (ja) * 2001-09-27 2005-01-27 株式会社ツジデン 反射フイルム
US7926730B2 (en) * 2005-11-30 2011-04-19 Pitney Bowes Inc. Combined multi-spectral document markings
JP5030952B2 (ja) * 2006-06-16 2012-09-19 東洋アルミニウム株式会社 薬剤包装用包装材及び薬剤包装用袋
TWI488746B (zh) * 2009-02-13 2015-06-21 Toyo Aluminium Kk 層積體及容器
TWI511885B (zh) * 2009-04-20 2015-12-11 Toyo Aluminium Kk 積層體、包裝體、包裝用薄片、包裝材料、標籤及容器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212802A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Sony Corp 回帰反射性貼着シート
JPH07266725A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Toppan Printing Co Ltd 感熱記録媒体
JPH08254951A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kobayashi Kirokushi Kk 情報表示ラベル
JPH0981971A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Mitsubishi Materials Corp 光読取りカード
JP2005517561A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー セキュリティラミネート
JP2007001130A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nitto Denko Corp 積層反射体、認証カード、バーコードラベル、認証システム、及び、認証領域形成システム
JP2008269545A (ja) * 2006-06-29 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd パターン印刷透明シート
JP2008174302A (ja) 2006-12-18 2008-07-31 Toyo Aluminium Kk 包装用シート、その製造方法及びプレススルーパック

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2409835A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140079917A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-20 Wen-Fu Huang Device having multiple printing layers and a printing method thereof
US9492994B2 (en) * 2012-09-20 2016-11-15 Tpk Touch Solutions Inc. Device having multiple printing layers and a printing method thereof
JP2015131482A (ja) * 2013-12-09 2015-07-23 株式会社Uacj製箔 アルミニウム・樹脂積層材および該積層材を含む包装材
JP2015124000A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社Uacj製箔 金属箔製包装材料
JP2015143010A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社Uacj製箔 アルミニウム・樹脂積層材および該積層材を含む包装材
JP2020049658A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 大日本印刷株式会社 包装材及び包装容器
JP7247502B2 (ja) 2018-09-21 2023-03-29 大日本印刷株式会社 包装材及び包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2409835B1 (en) 2014-01-01
US20120040113A1 (en) 2012-02-16
EP2409835A4 (en) 2012-07-25
US8491976B2 (en) 2013-07-23
TWI511885B (zh) 2015-12-11
TW201102272A (en) 2011-01-16
CN102395466A (zh) 2012-03-28
EP2409835A1 (en) 2012-01-25
CN102395466B (zh) 2015-06-24
ES2454766T3 (es) 2014-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010122964A1 (ja) 積層体、包装体、包装用シート、包装材料、ラベルおよび容器
JP5727568B2 (ja) 積層体および包装体
JP2014031016A5 (ja)
JP5376697B2 (ja) 包装用シート及びその製造方法
JP2012197121A5 (ja)
JP4577856B2 (ja) 積層体および包装材料
JP5496133B2 (ja) Ptp用の包装シート
JP5711114B2 (ja) 粘着シートおよびこれを用いた粘着ラベル
JP2014000734A (ja) レーザマーキングによる内部印字方法
JP5496704B2 (ja) 積層体、包装用シート、ラベルおよび容器
JP5496557B2 (ja) 積層体および包装体
JP5428492B2 (ja) 印字情報付き包装材
JP7108402B2 (ja) 粘着フィルム
JP2010264757A (ja) 積層体および包装材料
JP6427353B2 (ja) アルミニウム・樹脂積層材および該積層材を含む包装材
JP2013028380A (ja) Ptp用の包装シート
JP7311246B2 (ja) プレススルーパック用蓋材
JP7303604B2 (ja) 感熱記録体
JP2014151554A (ja) アルミニウム・樹脂積層材および該積層材を含む包装材
JP5335597B2 (ja) 感熱印刷用媒体
JP2023049209A (ja) 積層体および包装体
WO2018185930A1 (ja) 物品、及び物品の製造方法
JP2020083403A (ja) Icタグ付き包装体
JP2019214415A (ja) Icタグ付き金属調包装体
JP2017187592A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080017068.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10767021

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010767021

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13265306

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 7979/CHENP/2011

Country of ref document: IN