WO2023189919A1 - コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

コンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023189919A1
WO2023189919A1 PCT/JP2023/011157 JP2023011157W WO2023189919A1 WO 2023189919 A1 WO2023189919 A1 WO 2023189919A1 JP 2023011157 W JP2023011157 W JP 2023011157W WO 2023189919 A1 WO2023189919 A1 WO 2023189919A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metallicon
region
capacitor
aluminum
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/011157
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠太 石原
智直 加古
Original Assignee
ルビコン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルビコン株式会社 filed Critical ルビコン株式会社
Publication of WO2023189919A1 publication Critical patent/WO2023189919A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Definitions

  • PML thin film polymer multilayer capacitor
  • PML is a metal electrode layer on which aluminum is vapor-deposited, and a dielectric layer made of a highly heat-resistant thermosetting resin, such as acrylic. It includes a main body (capacitor main body, capacitor element) laminated with resin or methacrylic resin (for example, tricyclodecane dimethanol dimethacrylate or tricyclodecane dimethanol diacrylate).
  • PML further has an external electrode connected to the end of the main body, and the connection part of the external electrode with the main body is a layer formed by spraying (spraying, metallicon) molten metal. layer).
  • an external electrode including a metallicon layer is provided to connect the main body and an external circuit.
  • metallicon metal that forms the metallicon layer
  • molten metal is sprayed onto the main body, deterioration of the resin-based dielectric layer poses a problem.
  • An example of metallic metal is brass (Cu+Zn), which has a high melting point and is easily compatible with reflow, and can also be easily plated to form the exterior of the external electrode.
  • a metallicon layer is formed by providing a distance (spraying distance).
  • Another example of metallic metal is zinc, which has a low melting point and is therefore effective in suppressing thermal deterioration during thermal spraying.
  • metallic metal is aluminum, which has excellent adhesion to the electrode layer inside the main body and has good moisture resistance. However, when aluminum is used as a metallicon metal, it is alloyed to lower the melting point. No reports found.
  • the conditions for forming the metallicon region may be controlled by the spraying distance instead of or in addition to the temperature of the boundary region. That is, one of the other aspects of the present invention is to manufacture a main body in which a thermosetting resin dielectric layer and a metal electrode layer are laminated or wound, and at least a part of the main body. forming an external electrode connected to the main body, the forming of the external electrode comprising spraying aluminum or an alloy containing aluminum to form a metallicon region in contact with the main body. It further includes maintaining the spraying distance at a maximum of 200 mm when forming the boundary region in contact with at least the thermosetting resin dielectric layer and the metal electrode layer of the metallicon region. The spray distance may be 150 mm or less. These conditions are important for providing a capacitor that satisfies the above-mentioned condition (1).
  • FIG. 3 is a diagram showing the configuration of Metallicon. A diagram showing porosity.
  • FIG. 1 shows an example of a capacitor according to the present invention.
  • the capacitor 1 whose appearance is shown in FIG. (a laminate, a capacitor element) 10, and an external electrode 20 connected to the main body 10.
  • the main body 10 includes an active layer 7 that exhibits a capacitance, which is provided at the center in the thickness direction, and a dummy layer 8 that does not exhibit a capacitance, which is placed above and below the active layer 7. It includes protective layers 9 disposed above and below it.
  • the active layer 7 and the dummy layer 8 have a structure in which a resin layer (dielectric layer) 13 and an electrode layer 11 are laminated, and the protective layer 9 is formed only of resin.
  • the external electrode 20 is formed so as to be bonded to the electrode layer 11 and resin layer 13 of the active layer 7 and dummy layer 8, and includes an internal metallicon layer 25, a copper plating layer 27 surrounding it, and an outer layer 25. and a covering tin plating layer 28.
  • the metallicon layer 25 includes an inner region (inner layer, a first metallicon region) 21 in contact with the dielectric layer 13 and the electrode layer 11 of the main body 10, and an outer region (outer layer, a first metallicon region) provided outside of the inner region (inner layer, first metallicon region) 21. 2 metallicon area) 22.
  • the first metallicon region 21 includes a boundary region 30 in which metallicon metal (first metallicon metal) is sprayed onto the cut boundary surface 15 of the main body 10 .
  • the first metallicon metal is aluminum or an aluminum-based alloy
  • the first metallicon region 21 includes a boundary region 30 made of aluminum or an alloy containing aluminum and in contact with the main body 10 .
  • the entire metallcon layer 25 may be made of the same metal, such as aluminum.
  • FIG. 2 shows an example of a method for manufacturing PML1.
  • An example of the specifications of PML1 is as follows.
  • Thickness of electrode layer 11 15 nm Material of electrode layer 11: aluminum (Al)
  • Thickness of dielectric layer 13 0.6 ⁇ m
  • Material of dielectric layer 13 thermosetting resin (methacrylic resin) (Example: tricyclodecane dimethanol dimethacrylate)
  • Material of first metallcon region 21 Aluminum (99.99% Al) or aluminum silicon alloy (88% Al + 12% Si)
  • Thickness of second metallicon region 22 120 to 140 ⁇ m
  • Material of second metallcon region 22 Brass (65% Cu + 35% Zn)
  • a laminate that becomes the base of the main body (main body portion) 10 is manufactured.
  • An example of a method for manufacturing a laminate is a method of forming each layer by a vapor deposition method, in which the dielectric layer 13 and the electrode layer are formed by vapor deposition on a drum rotating in a reduced pressure environment (vacuum environment) in a vacuum chamber.
  • An apparatus is known that manufactures a laminate that becomes the base of the main body part 10 by mutually forming films with the main body part 10.
  • the laminate may be manufactured using other methods such as coating or printing.
  • the thermosetting resin applied as the dielectric layer 13 is cured using an electron beam irradiation device or the like, and the dielectric layer 13 is formed.
  • the surface of the dielectric layer 13 is subjected to plasma treatment for the next step using a plasma treatment apparatus.
  • an oil margin may be applied onto the dielectric layer 13 by a patterning unit in order to pattern the electrode layer 11.
  • the process of forming the dielectric layer may not be necessary and is performed separately from the process of forming the electrode layer. Good too.
  • the laminate is cut into strips to form the main body portion 10 in a strip state (stick state).
  • the main body portion 10 in a strip shape may be formed directly from the laminate, or the main body portion 10 in a strip shape may be manufactured by performing other treatments such as flattening press treatment and card cutting treatment.
  • plasma ashing is performed using the cut surface as a connection portion (connection surface) 15 with the external electrode 20.
  • plasma ashing may be performed using a mixed gas of oxygen and carbon tetrafluoride to form the connecting portion 15 between the metallicon and the internal electrode.
  • step 44 external electrodes 20 are formed on the plasma-ashed connection surface 15 using metallicon (metal spraying).
  • the first metallicon region (metallicon layer) 21 is formed by thermally spraying Al or an Al-based alloy (for example, Al+Si) as the first metallicon metal onto the connection surface 15 .
  • a boundary region 30 is formed that is in contact with the dielectric layer 13 made of thermosetting resin and the electrode layer 11 made of metal that appears on the connection surface 15.
  • brass is further thermally sprayed as a second metallicon metal to form a second metallicon region (second metallicon layer) 22.
  • FIG. 3 shows the results of manufacturing several samples in step 44 by changing the thermal spraying conditions of the metallicon region, particularly the first metallicon region 21, and evaluating their performance based on the measured ESR.
  • the first metallicon region 21 was formed of aluminum (hereinafter referred to as Al, (Al99.99%)), and the spraying distance SD was varied in the range of 50 to 300 mm.
  • the first metallicon region 21 was formed of an aluminum silicon alloy (hereinafter, Al+Si (88% Al+12% Si)), and the spraying distance SD was varied in the range of 50 to 300 mm. be.
  • Al aluminum
  • Al+Si 88% Al+12% Si
  • sample R3 has the external electrode 20 of PML1 made of brass metallicon, and the external electrode of the film capacitor is made of zinc-aluminum alloy (hereinafter Zn+Al, (Zn95%+Al5%)) and tin-zinc alloy (hereinafter Sn+Zn, ( It shows the results of evaluating the performance with sample R4 formed of metallicon with a two-layer structure of 80% Sn + 20% Zn).
  • Electrode layer thickness 25nm Material of electrode layer: Aluminum (Al) Dielectric layer thickness: 5 ⁇ m Dielectric layer material: thermoplastic resin (polypropylene) Vapor deposition resistance value: 3 ⁇ / ⁇ Thickness of first metallicon region: 60 to 80 ⁇ m Material of first metallcon region: Aluminum (99.99% Al) or aluminum silicon alloy (88% Al + 12% Si) Thickness of second metallicon region: 120 to 140 ⁇ m Material of second metallicon area: Brass (Cu65% + Zn35%)
  • the surface temperature ST shown in FIG. 3 indicates the temperature of the surface (sprayed contact surface, connection surface, boundary surface) 15 with which the sprayed metal comes into contact, and the boundary region 30 when the sprayed metal forms the metallicon region 21.
  • This value is representative of the temperature of The temperature of the boundary surface 15 is a value measured by a thermocouple attached to the boundary surface 15.
  • the porosity VR is calculated by cutting the external electrode 20 including the main body part 10 after the PML 1 including the external electrode 20 is manufactured by spraying metal under the above-mentioned predetermined conditions to form the metallicon regions 21 and 22. , the values obtained by observing the cross section with a digital microscope (for example, VHX-5000 manufactured by Keyence) are shown.
  • FIG. 5 shows an example of an observed image.
  • the observation magnification is set to 1000 times, and voids 23 having a representative length of 0.15 ⁇ m or more are detected.
  • the ESR shown in FIG. 3 shows the value measured after the PML was completed as a capacitor. The same applies to film capacitors. Evaluation based on the results of the measured ESR (at 100 kHz) was set as follows for PML1 and film capacitors based on the ESR measurements of commercially available samples R3 and R4.
  • the capacitor (sample E1-1 to E1-7, samples E2-1 to E2-7), capacitors with a dielectric layer made of thermoplastic resin (samples R1-1 to 2, samples R2-1 to 3) differ from each other in the formation method of the metallicon region 21.
  • the tendency for performance as a capacitor, especially performance related to connection characteristics, to improve is reversed depending on the characteristics.
  • the dielectric layer 13 made of thermosetting resin and the electrode layer 11 made of metal When the metallicon region 21 including the boundary region 30 in contact with the connection surface 15 where the porosity appears is made of Al or Al+Si and the porosity VR is 11% or less, a capacitor with low resistance and low loss is obtained. I know that I can do it. Furthermore, it can be seen that when the porosity VR is 8% or less, the ESR value is further reduced, and a capacitor with extremely low loss and excellent performance can be provided.
  • the spraying distance SD is 200 mm, including the boundary region 30 in contact with the connection surface 15 where the thermosetting resin dielectric layer 13 and the metal electrode layer 11 appear. It will be seen below that by thermally spraying Al or Al+Si to form the metallicon region 21, a capacitor with low resistance and low loss can be provided. It can be seen that if the spraying distance SD is 150 mm or less, a capacitor with even higher evaluation can be provided. Focusing on the temperature ST of the surface (boundary surface) 15 of the thermal spraying target, Al or Al+Si is thermally sprayed to form the metallicon region 21 such that the surface temperature ST, which is the temperature at which the boundary region 30 is formed, is 150° C. or higher. It can be seen that this makes it possible to provide a capacitor with low resistance and low loss. It can be seen that if the surface temperature ST is 180° C. or higher, a capacitor with even higher evaluation can be provided.
  • a capacitor using Al or an Al-based alloy as the metallicon metal can be produced. 1 can be provided.
  • the above disclosure discloses that a capacitor with excellent characteristics can be provided by forming the metallicon region 21 using Al alone or an alloy containing 80% or more of Al as a metallicon metal. Therefore, by using a capacitor having the above conditions and a manufacturing method thereof, a capacitor 1 that takes advantage of the characteristics of aluminum, has excellent adhesion to the electrode layer 11 inside the main body, has low resistance and low loss, and also has good moisture resistance. can be provided. It can also be expected to have the effect of suppressing corrosion caused by dissimilar metals.
  • the above example shows an Al+Si alloy as the Al-based alloy, it can be assumed that similar characteristics can be obtained with an Al-based alloy containing other components.
  • thermoplastic resins such as PET and PP (PPS, PEN) are used as dielectric materials for conventional film capacitors, and these materials have low melting points. For this reason, when applying aluminum-based metallicon, which tends to cause thermal deterioration during metallization and has a relatively high melting point, it is necessary to suppress thermal deterioration of the film.
  • thermosetting resin for the dielectric layer 13
  • the metallicon (first metallicon region) 21 including the boundary region 30 from which the electrode is drawn is formed using aluminum or an aluminum-based alloy
  • thermal deterioration of the dielectric layer 13 caused by aluminum-based metallicon will be reduced. Therefore, it is possible to form an aluminum-based metallicon layer while the temperature of the metallicon particles remains high, and it is believed that it is possible to obtain a capacitor 1 with good connectivity to the internal electrodes 11 and low resistance.
  • the present invention not only proves this, but also discloses conditions for providing a low-resistance capacitor 1 using aluminum metallicon.
  • a thin film polymer laminated capacitor (PML) in which a thermosetting resin is used as a dielectric and the dielectric layer 13 is very thin, sufficient connection performance between the external electrode 20 and the main body 10 can be obtained.
  • PML thin film polymer laminated capacitor
  • it is required to implant metallicon particles finely and forcefully. Therefore, being able to shorten the spraying distance (metallicon distance) SD is even more useful in the production of PML.
  • the present invention discloses that it is possible to provide a capacitor 1 with lower resistance by shortening the thermal spraying distance SD, and that it is effective to perform metallization from a short distance, which is unthinkable for ordinary film capacitors. is disclosed.
  • the step 41 of manufacturing the laminate shown in FIG. 2 includes forming a monomer layer by vapor-depositing a monomer, in this example, a thermosetting resin, in a vacuum chamber, and then depositing the monomer layer.
  • the resin thin film layer 13 and the metal thin film layer 11 are formed on the rotating drum.
  • the process includes a step of manufacturing a laminate (main body part) 10 in which the laminates are alternately laminated. Thereafter, it is possible to cut the laminate 10 and form a metallicon layer 21 of aluminum or an aluminum alloy as the external electrode 20.
  • thermosetting resin is used as the dielectric layer as described above, and Al or Al-based alloy is used as the metallicon metal. Forming layers is effective.
  • the metallicon particle temperature can be increased, the adhesion force of the metallicon particles also increases accordingly. It is conceivable that by forming the external electrode with metallicon in this state, the connectivity between the internal electrode layer 11 and the external electrode 20 is improved and the resistance is reduced.
  • the above device has a main body portion in which a dielectric layer made of thermosetting resin and an electrode layer made of metal are laminated or wound, and an external electrode to which at least a part of the main body portion is connected.
  • a capacitor is disclosed in which the electrode includes a dense metallic region made of aluminum or an alloy containing aluminum in a region in contact with the main body.
  • the porosity VR can be used as one of the indicators indicating the density, and the porosity VR of the metallicon region may satisfy the following. 0 ⁇ VR ⁇ 11% (1)
  • the metallicon region may contain at least 80% aluminum, the metallicon region may contain silicon, and the metal electrode layer may be made of aluminum or an alloy containing aluminum.
  • the dielectric layer made of thermosetting resin may contain at least one of acrylic resin and methacrylic resin.
  • the thickness of the dielectric layer made of thermosetting resin may be 1.5 ⁇ m or less, and the external electrode may include multiple layers or regions, and is provided in contact with the outside of the inner metallicon region. , may include an outer metallicon region made of a different metal or alloy than the inner metallicon region.
  • a method for manufacturing a capacitor includes manufacturing a main body in which a thermosetting resin dielectric layer and a metal electrode layer are laminated or wound, and forming an external electrode connected to at least a portion of the main body.
  • Forming the external electrode means controlling the temperature of the boundary area between the main body and the metallicon region when the metallicon region is formed by spraying aluminum or an alloy containing aluminum in contact with the main body. including maintaining at a temperature of at least 150°C.
  • the manufacturing method includes manufacturing a main body in which a thermosetting resin dielectric layer and a metal electrode layer are laminated or wound, and forming an external electrode connected to at least a portion of the main body.
  • Forming the external electrode includes maintaining the spraying distance at a maximum of 200 mm when forming the metallicon region by spraying aluminum or an alloy containing aluminum in contact with the main body.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

熱硬化性樹脂製の誘電体層(13)と金属製の電極層(11)とが積層または巻回された本体部(10)と、本体部の少なくとも一部が接続された外部電極(20)とを有するコンデンサ(1)を提供する。アルミニウム製またはアルミニウムを含む合金製の緻密なメタリコン領域(21)を含み、少なくとも熱硬化性樹脂製の誘電体層および金属製の電極層と接する境界領域(30)の空隙率VRは以下を満たす。 0<VR≦11%

Description

コンデンサおよびその製造方法
 本発明は、コンデンサおよびその製造方法に関するものである。
 日本国特開2021-19133号公報に記載の薄膜高分子積層コンデンサは、誘電体層と、誘電体層に第1金属が蒸着形成された第1金属層と前記第1金属層に第2金属が蒸着形成された第2金属層とを含む内部電極層とを交互に積層し接合したチップ状の積層体と、積層体における一端側と他端側とに各々形成された外部電極とを有しており、積層体は、誘電体層に第1金属が形成されて交互に積層された第1領域と、第1金属層のうちの前記一端側に接続される層と前記他端側に接続される層とに第2金属層が各々形成されて交互に積層されたエッジ領域とを有し、第1領域はコンデンサ機能領域を有しており、且つ、エッジ領域はヘビーエッジが形成されている。
 薄膜高分子積層コンデンサ(thin film Polymer Multi Layer capacitor、以降においてはPML)の一例は、アルミニウムを蒸着した金属製の電極層と、誘電体層として、耐熱性の高い熱硬化性樹脂、例えば、アクリル樹脂またはメタクリル樹脂(例えば、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレートまたはトリシクロデカンジメタノールジアクリレート)とを積層した本体部(コンデンサ本体、コンデンサ素子)を含むものである。PMLは、さらに本体部の端部に接続された外部電極を有し、外部電極の本体部との接続部分は、溶融した金属を吹き付ける(溶射する、メタリコンする)ことにより形成された層(メタリコン層)を含む。誘電体層と、電極層とを巻回することにより本体部が製造される従来のフィルムコンデンサにおいて、メタリコン層を含む外部電極が本体部と外部回路とを接続するために設けられる。
 メタリコン層を形成するメタリコン金属としては、様々な金属または合金を採用し得るが、本体部に対し溶融した金属を吹き付けるため樹脂系の誘電体層の劣化が問題として提起される。メタリコン金属の一例は、融点が高くリフローに対応しやすく、さらに、外部電極の外装となるメッキも容易な真鍮(Cu+Zn)であるが、誘電体層に対する影響を避ける、または低減するために十分な距離(溶射距離)を設けてメタリコン層が形成される。メタリコン金属の他の例は亜鉛であり、亜鉛は融点が低いため溶射時の熱劣化を抑える効果が得られる。
 メタリコン金属の他の例の1つは、本体内部の電極層との密着性に優れ、耐湿性も良好なアルミニウムである。しかしながら、メタリコン金属としてアルミニウムを採用する場合、合金化して融点を下げることが行われているが、ESR(等価直列抵抗)、損失(tanδ)などにより評価される性能の向上に寄与する条件についての報告は見当たらない。
 近年、耐電圧がさらに高く、ESRが低いコンデンサが要望されている。耐電圧を高めるために本体部(コンデンサ素子)の電極層の表面抵抗率(シート抵抗率)が十分に高くなるように薄膜化すると接続部分も薄くなる。このため、接続部分の接続抵抗がさらに低く、ESRが十分に小さいコンデンサが要望されている。
 本発明の一態様は、熱硬化性樹脂製の誘電体層と金属製の電極層とが積層または巻回された本体部と、本体部の少なくとも一部が接続された外部電極とを有するコンデンサである。外部電極は、アルミニウム製またはアルミニウムを含む合金製のメタリコン領域を含み、このメタリコン領域の、少なくとも熱硬化性樹脂製の誘電体層および金属製の電極層と接する境界領域の空隙率VRが、以下の条件(1)を満たす。
0<VR≦11% ・・・(1)
 従来、コンデンサ、典型的にはフィルムコンデンサを製造する際に外部電極をメタリコン(溶射)で形成する場合、誘電体層の熱劣化の懸念が注目される。このため、メタリコン領域を形成する際は、特に、本体部とメタリコン領域との接続部分(境界部分)の熱劣化による抵抗の増加を抑制することが行われており、溶射する温度を一定以下に抑えたり、溶射距離を一定以上に保持したりすることが検討されていた。これに対し、本願の発明者らは、熱硬化性樹脂製の誘電体層を用いた本体部においては、誘電体層の熱劣化の懸念よりも、メタリコン側、特に、誘電体層および電極層と接する境界領域のメタリコン領域の緻密さ(緻密性、ち密性)を向上することにより、ESRにより評価されるコンデンサの性能を向上できることを見出した。すなわち、従来とは逆に、メタリコン領域の境界領域を形成するための金属の溶射する温度を高めたり、溶射距離を短くするなどの方法を採用してメタリコン領域の緻密さを向上し、その結果、コンデンサの性能を向上できることを見出した。さらに、本願の発明者らは、メタリコン領域の緻密性の評価は、例えば、メタリコン領域の空隙率VRで行うことが可能であることを見出した。条件(1)の上限は8%であってもよい。
 すなわち、従来、メタリコンで外部電極を形成(製造)する際は、本体部の温度上昇を抑制することにより性能の劣化を防止していたが、本願の発明者らは、熱硬化性樹脂製の誘電体層を備えたコンデンサにおいて、メタリコン金属としてアルミニウムまたはその合金を用いる場合には、逆に、本体部とメタリコン領域との境界領域(接続領域)の温度を上げた方がESRで示される性能が向上することを見出した。
 本発明の他の態様の1つは、熱硬化性樹脂製の誘電体層と金属製の電極層とが積層または巻回された本体部を製造することと、本体部の少なくとも一部に接続された外部電極を形成することとを有するコンデンサの製造方法であって、外部電極を形成することは、本体部と接するようにアルミニウムまたはアルミニウムを含む合金を溶射してメタリコン領域を形成することを含み、さらに、メタリコン領域の少なくとも熱硬化性樹脂製の誘電体層および金属製の電極層と接する境界領域を形成する際の温度(表面温度)を少なくとも150℃に保持することを含む。境界領域の温度は180℃以上に保持してもよい。
 メタリコン領域を形成する際の条件を境界領域の温度に代わり、あるいは温度とともに、溶射距離で管理してもよい。すなわち、本発明の他の態様の1つは、熱硬化性樹脂製の誘電体層と金属製の電極層とが積層または巻回された本体部を製造することと、本体部の少なくとも一部に接続された外部電極を形成することとを有するコンデンサの製造方法であって、外部電極を形成することは、本体部と接するようにアルミニウムまたはアルミニウムを含む合金を溶射してメタリコン領域を形成することを含み、さらに、メタリコン領域の少なくとも熱硬化性樹脂製の誘電体層および金属製の電極層と接する境界領域を形成する際の溶射距離を最大で200mmに保持することを含む。溶射距離は150mm以下であってもよい。これらの条件は、上述した条件(1)を満足するコンデンサを提供するために重要である。
 本発明に係るコンデンサは、本体部に接続されたメタリコン領域としてアルミニウムを少なくとも80%含むメタリコン領域を設けてもよい。本体部の電極層との接続性が良好で、低抵抗なコンデンサを提供できる。メタリコン領域は、100%アルミニウムであってもよく、上記を満足する範囲でシリコンなどの他の成分を含んでもよい。本体部の金属製の電極層は、アルミニウム製またはアルミニウムを含む合金製であってもよく、異種の金属に起因する剥離や変形を抑制できる。
 熱硬化性樹脂製の誘電体層は、アクリル樹脂およびメタクリル樹脂の少なくともいずれかを含んでもよい。また、熱硬化性樹脂製の誘電体層の厚みが1.5μm以下(最大で1.5μm)であってもよい。さらに、外部電極は、本体部と接する内側のメタリコン領域の外側に接して設けられた外側のメタリコン領域であって、内側のメタリコン領域とは異なる金属または合金製の外側のメタリコン領域を含んでもよい。
コンデンサの概要を示す図。 コンデンサの製造過程を示すフローチャート。 実施例および参考例の評価結果を示す図。 メタリコンの構成を示す図。 空隙率を示す図。
発明の実施の形態
 図1に、本発明に係るコンデンサの一例を示している。図1(a)に外観を示したコンデンサ1は、薄膜高分子積層コンデンサ(以降においてはPML)の一例であり、誘電体層13と電極層11とが積層されて一体となった本体(本体部、積層体、コンデンサ素子)10と、本体10に接続された外部電極20とを有する。図1(b)に断面図で示すように、本体10は、厚み方向の中央に設けられた、容量を発現するアクティブ層7と、その上下に配置された容量を発現しないダミー層8と、その上下に配置された保護層9とを含む。アクティブ層7およびダミー層8は、樹脂層(誘電体層)13と電極層11とが積層された構成であり、保護層9は樹脂のみにより構成されている。外部電極20は、アクティブ層7およびダミー層8の電極層11および樹脂層13と接合するように形成されており、内部のメタリコン層25と、その周囲を覆う銅メッキ層27と、さらに外側を覆う錫メッキ層28とを含む。
 メタリコン層25は、本体10の誘電体層13および電極層11に接する内側の領域(内側の層、第1のメタリコン領域)21と、その外側に設けられた外側の領域(外側の層、第2のメタリコン領域)22とを含む。第1のメタリコン領域21は、本体10のカッティングされた境界面15にメタリコン金属(第1のメタリコン金属)が溶射された境界領域30を含む。本例においては第1のメタリコン金属はアルミニウムまたはアルミニウム系合金であり、第1のメタリコン領域21は、本体10に接したアルミニウム製またはアルミニウムを含む合金製の境界領域30を含む。メタリコン層25は、全体が同一の金属、例えばアルミニウムにより形成されていてもよい。一方、内側の第1のメタリコン領域21を本体10との接続性能を優先した材料および/または方法により形成し、外側の第2のメタリコン領域22を、外部接続性能を優先した材料および/または方法により形成してもよい。第2のメタリコン領域22は、外側のメッキ層27との密着性が高く、リフローなどの際の耐熱性が高い材料、例えば真鍮により形成してもよい。第2のメタリコン領域22は、銅、錫、亜鉛あるいはそれらのいずれかを含む合金であってもよい。
 図2に、PML1の製造方法の一例を示している。PML1の仕様の一例は以下の通りである。
定格電圧:63V
容量:2.2μF
コンデンササイズ:5.7×5.0×1.73mm(W×D×H)
電極層11の厚み:15nm
電極層11の材質:アルミニウム(Al)
誘電体層13の厚み:0.6μm
誘電体層13の材質:熱硬化性樹脂(メタクリル樹脂)
(例:トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート)
蒸着抵抗値:12~13Ω/□
第1のメタリコン領域21の厚み:60~80μm
第1のメタリコン領域21の材質:アルミニウム(Al99.99%)または
          アルミニウムシリコン合金(Al88%+Si12%)
第2のメタリコン領域22の厚み:120~140μm
第2のメタリコン領域22の材質:真鍮(Cu65%+Zn35%)
 図2に示した製造方法40においては、ステップ41において、本体(本体部)10の母体となる積層体を製造する。積層体を製造する方法の一例は蒸着方式により各層を成膜する方法であり、真空チャンバ内の減圧環境(真空環境)下で回転するドラム上に、蒸着方式により誘電体層13と、電極層11とを相互に成膜して、本体部10の母体となる積層体を製造する装置が知られている。積層体は、塗布あるいは印刷などの他の方式を用いて製造してもよい。本例においては、誘電体層13として塗布された熱硬化性樹脂は、電子線照射装置などにより硬化され、誘電体層13として成膜される。さらにプラズマ処理装置により誘電体層13の表面が次の工程のためにプラズマ処理される。電極層11を成膜する前に、パターニングユニットにより、誘電体層13の上に、電極層11をパターニングするためにオイルマージンを塗布してもよい。フィルムコンデンサなどのように誘電体層としてフィルムなどのすでに製造済みのものを使う場合は、誘電体層を成膜する工程はなくてもよく、電極層を成膜する工程とは別途行われてもよい。
 ステップ42において、積層体を条切断して条状態(スティック状態)の本体部10を形成する。積層体から直に条状態の本体部10を形成してもよく、平坦化プレス処理、カード切断処理などの他の処理を挟んで条状態の本体部10を製造してもよい。ステップ43において、条切断された面を、外部電極20との接続部分(接続面)15としてプラズマアッシングを行う。一例としては、酸素と四フッ化炭素との混合ガスによりプラズマアッシングを行い、メタリコンと内部電極の接続部分15を形成してもよい。プラズマアッシングにより、条切断の切断面にある誘電体を焼き飛ばし、内部電極(電極層)11を剥き出しにすることができる。
 ステップ44において、プラズマアッシングされた接続面15にメタリコン(金属溶射)により外部電極20を形成する。本例においては、上述したように、接続面15に対し、第1のメタリコン金属としてAlまたはAl系合金(例えば、Al+Si)を溶射して第1のメタリコン領域(メタリコン層)21を形成する。この工程の初期の段階44aにおいて、接続面15に現れる熱硬化性樹脂製の誘電体層13および金属製の電極層11と接する境界領域30が形成される。その後、さらに、第2のメタリコン金属として真鍮を溶射して第2のメタリコン領域(第2のメタリコン層)22を形成する。
 ステップ45において、銅メッキ層27および錫メッキ層28を順番に電解メッキ法などにより形成する。錫メッキ層28は外部電極20のはんだ濡れ性を向上させるために有効である。その後、熱処理などの外部電極20に対して要求される処理を行う。さらに、ステップ46において、外部電極20が形成された条状態の本体部10を外部電極20とともにチップ状にカットすることにより、本体部10に外部電極20が接続されたPML1を製造する。なお、図2に記載の工程は代表的な処理を示すものであり、その他の処理が実施されてもよい。
 図3に、ステップ44において、メタリコン領域、特に第1のメタリコン領域21の溶射条件を変えていくつかのサンプルを製造し、その性能を測定されたESRに基づき評価した結果を示している。サンプルE1-1~7は、第1のメタリコン領域21をアルミニウム(以降ではAl、(Al99.99%))で形成し、その際の溶射距離SDを50~300mmの範囲で変えたものである。サンプルE2-1~7は、第1のメタリコン領域21をアルミニウムシリコン合金(以降ではAl+Si(Al88%+Si12%))で形成し、その際の溶射距離SDを50~300mmの範囲で変えたものである。その他の仕様は上記に示した通りである。
 また、誘電体層を熱可塑性樹脂により形成した例として、フィルムコンデンサの外部電極を、上記と同様の条件でAlまたはAl+Siにより形成したサンプルR1-1~2およびR2-1~3の性能を評価した結果を示している。また、PML1の外部電極20を真鍮製のメタリコンにより形成したサンプルR3と、フィルムコンデンサの外部電極を亜鉛アルミニウム合金(以降ではZn+Al、(Zn95%+Al5%))と錫亜鉛合金(以降ではSn+Zn、(Sn80%+Zn20%))の2層構造のメタリコンにより形成したサンプルR4との性能を評価した結果を示している。評価に用いたフィルムコンデンサの仕様は以下の通りである。
定格電圧:630V
容量:10μF
コンデンササイズ:22.5×10.5×17.0mm(W×D×H)
電極層の厚み:25nm
電極層の材質:アルミニウム(Al)
誘電体層の厚み:5μm
誘電体層の材質:熱可塑性樹脂(ポリプロピレン)
蒸着抵抗値:3Ω/□
第1のメタリコン領域の厚み:60~80μm
第1のメタリコン領域の材質:アルミニウム(Al99.99%)または
         アルミニウムシリコン合金(Al88%+Si12%)
第2のメタリコン領域の厚み:120~140μm
第2のメタリコン領域の材質:真鍮(Cu65%+Zn35%)
 図4に、各サンプルのメタリコン層の仕様を纏めて示している。各サンプルの溶射条件は以下の通りである。
溶射方法:溶線式電気アーク溶射
エアー圧:0.39~0.47MPa
溶射材料:直径1.2mmの線材であり、各線材の成分は以下の通りである。
Al:(Al99.99%)
Al+Si:(Al88%+Si12%)
真鍮:(Cu65%+Zn35%)
Zn+Al:(Zn95%+Al5%)
Sn+Zn:(Sn 80%+Zn20%)
 図3に示す表面温度STは、溶射された金属が接触する面(溶射接触面、接続面、境界面)15の温度を示し、溶射された金属がメタリコン領域21を形成する際の境界領域30の温度を代表する値である。境界面15の温度は境界面15に取り付けられた熱電対により測定された値である。空隙率VRは、上述した所定の条件で金属を溶射してメタリコン領域21および22を形成して外部電極20を含めてPML1が製造された後に、本体部10を含めて外部電極20をカットし、その断面をデジタルマイクロスコープ(例えば、Keyence社製VHX-5000)で観察することにより得られた値を示している。
 図5に観察された画像の一例を示している。本例においては、観察倍率を1000倍とし、代表長さが0.15μm以上の空隙23を検出している。空隙率VR(%)は以下の式(2)により求められ、断面の少なくとも3か所で観察された値の平均値を図3に示している。
空隙率VR(%)=(空隙総面積/観察総面積)×100 ・・・(2)
 図3に示したESRは、PMLがコンデンサとして完成した後に測定された値を示している。フィルムコンデンサにおいても同様である。測定されたESR(100kHzにおける)の結果に基づく評価は、市販されているサンプルであるR3およびR4のESRの測定値に基づいて、PML1およびフィルムコンデンサに対して以下のように設定した。
PML1の評価
◎:ESR<20mΩ
○:20≦ESR<30mΩ
△:30≦ESR<33mΩ
×:33mΩ≦ESR
フィルムコンデンサの評価
◎:ESR<10mΩ
○:10≦ESR<15mΩ
△:15≦ESR<30mΩ
×:30mΩ≦ESR
 図3に示されているように、誘電体層13に熱可塑性樹脂が用いられたフィルムコンデンサタイプのサンプルR1-1~2、R2-1~3においては溶射距離SDを短くして、境界面15の温度が上昇すると、境界面15に接した境界領域30を含むAl製またはAl+Si製のメタリコン領域21の空隙率VRが減少して緻密性は向上する。しかしながら、ESRの値は増加してコンデンサとしての性能が低下していることが分かる。
 一方、誘電体層13に熱硬化性樹脂が用いられたPMLタイプのサンプルE1-1~7、E2-1~7においては、溶射距離SDを短くして、境界面15の温度が上昇するように境界領域30を含めてメタリコン領域21を形成すると、境界面15に接した境界領域30を含めてAl製またはAl+Si製のメタリコン領域21の空隙率VRが減少して緻密性が向上する。それとともに、ESRの値が減少し、低抵抗化され、コンデンサとしての性能が向上していることが分かる。
 このように、図3の評価結果に基づくと、熱硬化性樹脂製の(熱硬化性樹脂を用いて形成または製造された)誘電体層13と金属製の電極層11とを含むコンデンサ(サンプルE1-1~7、サンプルE2-1~7)においては、熱可塑性樹脂の誘電体層を備えたコンデンサ(サンプルR1-1~2、サンプルR2-1~3)とはメタリコン領域21の形成方法あるいは特性により、コンデンサとしての性能、特に接続特性に関わる性能が向上する傾向は逆転することが分かる。熱硬化性樹脂の誘電体層を備えたサンプルにおいては、本体部10と接する内側のメタリコン領域21の空隙率VRに着目すると、熱硬化性樹脂製の誘電体層13および金属製の電極層11が現れる接続面15と接する境界領域30を含めてメタリコン領域21をAlまたはAl+Siで構成したときに、空隙率VRが11%以下であるときに、低抵抗化された、低損失のコンデンサを得ることができることが分かる。さらに、空隙率VRが8%以下であれば、ESRの値はさらに低下し、損失の極めて少ない、優れた性能のコンデンサを提供できることが分かる。一方、熱可塑性樹脂の誘電体層を備えたサンプルにおいては、同じ条件で、AlまたはAl+Siを用いたメタリコン領域21を形成しても全体として良好な性能を得ることができない。特に、空隙率VRが低下すると性能は悪化する傾向を示し、空隙率VRが14%程度以下になると抵抗が大きすぎてAlまたはAl+Siによるメタリコンを使用することが難しくなる。
 コンデンサを製造する際のパラメータに着目すると、PML1では、熱硬化性樹脂製の誘電体層13および金属製の電極層11が現れる接続面15と接する境界領域30を含めて、溶射距離SDが200mm以下でAlまたはAl+Siを溶射してメタリコン領域21を形成することにより低抵抗で低損失のコンデンサを提供できることが分かる。溶射距離SDが150mm以下であれば、さらに評価の高いコンデンサを提供できることが分かる。溶射対象物の表面(境界面)15の温度STに着目すると、境界領域30を形成する温度となる表面温度STが150℃以上となるようにAlまたはAl+Siを溶射してメタリコン領域21を形成することにより低抵抗で低損失のコンデンサを提供できることが分かる。表面温度STが180℃以上であれば、さらに評価の高いコンデンサを提供できることが分かる。
 これらの結果より、本体部10の誘電体層13を熱硬化性樹脂により形成して、緻密なメタリコン領域を備えた外部電極20を設けることにより、AlまたはAl系合金をメタリコン金属として用いたコンデンサ1を提供することが可能となる。特に、上記では、Al単体またはAlが80%以上の合金をメタリコン金属としてメタリコン領域21を形成することにより優れた特性のコンデンサを提供できることを開示している。したがって、上記の条件を備えたコンデンサおよびその製造方法により、アルミニウムの特性を活かした、本体内部の電極層11との密着性に優れ低抵抗および低損失で、さらに、耐湿性も良好なコンデンサ1を提供できる。また、異種金属による腐食を抑制する効果も期待できる。上記では、Al系合金としてAl+Si合金による例を示しているが、他の成分を含むAl系合金であっても同様の特性が得られると想定できる。
 特に、本体部10の金属製の電極層11は、アルミニウム製またはアルミニウムを含む合金製であれば、境界面15にAlまたはAl系合金を溶射して境界領域30を含むメタリコン領域21を形成することにより、本体部10の電極層11と外部電極20のメタリコン領域21との組成が共通または類似し、剥離の危険の少ない、耐久性が高く優れた接続性能を備えたコンデンサ1を提供できる。上記では、誘電体層13を形成する熱硬化性樹脂としてメタクリル樹脂の一例のトリシクロデカンジメタノールジメタクリレートを採用しているが他のメタクリル樹脂であってもよい。また、熱硬化性樹脂としては、アクリル樹脂であってもよく、一例としてはトリシクロデカンジメタノールジアクリレートを挙げることができる。また、他の熱硬化性樹脂であっても誘電体層として適用できる樹脂であれば同様の特性が得られることが想定できる。熱硬化性樹脂製の誘電体層13の厚みは特に限定されないが、蒸着により均一な膜厚を制御できる点を考慮すると、1.5μm以下(最大で1.5μm)であってもよい。
 また、上記の例では、境界面15に接する境界領域30を含む内側のAlまたはAl+Si製のメタリコン領域21に加えて、真鍮製の外側の第2のメタリコン領域22を設けている。外部電極20を単一のメタリコン領域で形成してもよく、3層以上のメタリコン領域で形成してもよい。真鍮製のメタリコン領域22を備えたコンデンサ1は、溶融温度が高く、また、外部電極20を覆うメッキ層との親和性が高いので、リフローなどにより取り付けられる表面実装部品(SMD)としては好適な例の1つである。
 以上に説明したように、フィルムコンデンサの外部電極として、電極の引き出しとなる境界領域30を含めた内側の層(1層目、内側)のメタリコンにアルミニウムまたはアルミニウム系合金を使用することは、内部電極としてアルミニウムが採用されている場合、同じ金属を使用することで接続性や耐湿性が改善されることが予想され、提案されていることである。しかしながら、従来のフィルムコンデンサの誘電体材料として、PET、PP(PPS、PEN)などの熱可塑性樹脂が使用されており、これらの材料は融点が低い。このため、メタリコンの際に熱劣化を招きやすく、比較的融点が高いアルミニウム系メタリコンを適用する場合には、フィルムへの熱劣化を抑制する必要がある。この対策として、メタリコン距離(溶射距離)を離す、メタリコン金属を合金化し融点を下げるなどの方法を併用し、アルミニウム系メタリコンがフィルムに付着する際の金属粒子の温度を低くする工夫が提案されている。しかしながら、付着時の金属粒子の温度を低くするとメタリコン皮膜の付着力は低下し、ひいては内部電極との接続性の低下を招くために、ESR等のコンデンサ特性を向上することができず、アルミニウムを採用するメリットを備えたコンデンサを提供することが困難であった。
 高耐熱の熱硬化性樹脂を誘電体層13に用いることにより、電極の引き出しとなる境界領域30を含むメタリコン(第1のメタリコン領域)21をアルミニウムまたはアルミニウム系合金を用いて形成しても、アルミニウム系メタリコンによる誘電体層13の熱劣化は低減されると予想される。このため、メタリコン粒子の温度が高いままアルミニウム系メタリコン層を形成することができ、内部電極11との接続性が良好で、低抵抗なコンデンサ1を得ることが可能であると考える。本発明においては、それを実証するとともに、さらに、アルミニウム系メタリコンを用いて低抵抗なコンデンサ1を提供するための条件を開示している。
 特に、熱硬化性樹脂を誘電体とし、誘電体層13の厚みが非常に薄い、薄膜高分子積層コンデンサ(PML)においては、外部電極20と本体部10との間の十分な接続性能を得るために、メタリコン粒子を細かく力強く打ち込むことが要望されている。したがって、溶射距離(メタリコン距離)SDを短縮できることはPMLの製造においてはさらに有用である。さらに、本発明においては、溶射距離SDを短縮した方が低抵抗なコンデンサ1を提供できることを開示しており、通常のフィルムコンデンサでは考えられないような近距離からメタリコンすることが有効であることを開示している。したがって、薄膜高分子積層コンデンサ(PML)において、上記の構成でアルミニウム系メタリコンを適用することで、従来の真鍮や亜鉛、錫などのメタリコンよりも特性が良好なコンデンサを提供することが可能となる。また、フィルムコンデンサにおいては、誘電体層(誘電体フィルム)として熱硬化性樹脂を用いたフィルムコンデンサ(熱硬化性フィルムコンデンサ)において同様の効果が得られる。
 PMLの製造方法の一例は、図2に示した積層体を製造する工程41が、真空チャンバ内で、モノマー、本例においては熱硬化性樹脂を蒸着してモノマー層を形成した後当該モノマー層に電子線を照射して硬化することにより熱硬化性樹脂製の誘電体層13を形成する工程と、非接触でマージンオイルを塗布してマージン部を形成する工程と、アルミニウムなどの金属材料を蒸着して金属薄膜層(電極層)11を形成する工程とを含み、これらの工程を回転ドラム上で連続的に繰り返して行うことにより、回転ドラム上に樹脂薄膜層13と金属薄膜層11とが交互に積層された積層体(本体部)10を製造する工程を含むものである。その後、積層体10を切断して外部電極20としてアルミニウムまたはアルミニウム合金のメタリコン層21を形成することを可能としている。
 薄膜高分子積層コンデンサおよびフィルムコンデンサにおいて、本体部(積層体)10の電極層11の端部(境界面)15またはその近傍にアルミニウムまたは亜鉛を積層することによりヘビーエッジを形成することが検討されている。このようなコンデンサに対しても、上記のように誘電体層として熱硬化性樹脂を採用し、さらに、メタリコン金属としてAlまたはAl系合金を採用して、近距離または高温で照射して緻密な層を形成することは有効である。
 メタリコン(金属を溶射すること)自体は、基本的には距離が近い方が(温度が高い方が)密着性は向上する。しかしながら、従来のポリプロピレンやポリエチレンテレフタラートなどの熱可塑性の誘電体層を備えたコンデンサ、例えばフィルムコンデンサの場合、メタリコンが高温だとフィルムが変形・溶融する可能性がある。そのため、結果として本体内部の電極層と外部電極のメタリコンとの接合性が悪くなり、アルミニウムあるいはアルミニウム系合金の場合は、接合性が悪化することにより性能の低下が顕著であることが分かった。
 これに対し、本願により、熱硬化性樹脂を誘電体層に使用したコンデンサでは接合性の悪化が抑制でき、さらに、アルミニウムあるいはアルミニウム系合金によりメタリコン領域を形成することによる性能の向上を実現できた。性能が向上したことの1つの要因は、本体部10の電極層11がアルミニウムの場合、それに接合するメタリコン領域21をアルミニウム系メタリコンにすることで、接続面15および境界領域30において、同種金属同士の接合が実現でき、物理的・電気的接続性が良くなることであると考えられる。他の要因の1つは、アルミニウム系メタリコンは、フィルムコンデンサのメタリコンとして採用されることの多い亜鉛や真鍮と比べて、電気伝導率が大きく低抵抗化できることである。また、メタリコン粒子温度を高くできるので、メタリコン粒子の付着力も応じて高くなる。その状態でメタリコンによる外部電極が形成されることにより、内部の電極層11と外部電極20との接続性が向上し抵抗が低くなることが考えられる。
 接合性については、粒子温度を高くできることに加えて、本体部10の電極層11と外部電極20の内側のメタリコン領域21とが同じ金属であることも要因の1つであると考えられる。さらに、この場合、低抵抗化のみならず、異種金属で生じる腐食(電食)が起こらないので、長期信頼性の高いコンデンサを提供できるというメリットもある。
 以上には、熱硬化性樹脂製の誘電体層と金属製の電極層とが積層または巻回された本体部と、前記本体部の少なくとも一部が接続された外部電極とを有し、外部電極は、本体部と接する領域であって、アルミニウム製またはアルミニウムを含む合金製の緻密なメタリコン領域を含むコンデンサが開示されている。緻密さを示す指標の1つとして空隙率VRを使用可能であり、前記メタリコン領域の空隙率VRは以下を満たしてもよい。
 0<VR≦11% (1)
 メタリコン領域は、アルミニウムを少なくとも80%含んでもよく、メタリコン領域は、シリコンを含んでもよく、金属製の電極層は、アルミニウム製またはアルミニウムを含む合金製であってもよい。熱硬化性樹脂製の誘電体層は、アクリル樹脂およびメタクリル樹脂の少なくともいずれかを含んでもよい。熱硬化性樹脂製の誘電体層の厚みは1.5μm以下であってもよく、外部電極は、複数の層または領域を含んでいてもよく、内側のメタリコン領域の外側に接して設けられた、内側のメタリコン領域とは異なる金属または合金製の外側のメタリコン領域を含んでもよい。
 上記にはコンデンサの製造方法が開示されている。製造方法は、熱硬化性樹脂製の誘電体層と金属製の電極層とが積層または巻回された本体部を製造することと、本体部の少なくとも一部に接続された外部電極を形成することとを有し、外部電極を形成することは、本体部と接するようにアルミニウムまたはアルミニウムを含む合金を溶射してメタリコン領域を形成する際の、本体部とメタリコン領域との境界領域の温度を少なくとも150℃に保持することを含む。
 また、上記にはコンデンサの異なる製造方法が開示されている。製造方法は、熱硬化性樹脂製の誘電体層と金属製の電極層とが積層または巻回された本体部を製造することと、本体部の少なくとも一部に接続された外部電極を形成することとを有し、外部電極を形成することは、本体部と接するようにアルミニウムまたはアルミニウムを含む合金を溶射してメタリコン領域を形成する際の溶射距離を最大で200mmに保持することを含む。
 なお、上記においては、本発明の特定の実施形態を説明したが、様々な他の実施形態および変形例は本発明の範囲および精神から逸脱することなく当業者が想到し得ることであり、そのような他の実施形態および変形は以下の請求の範囲の対象となり、本発明は以下の請求の範囲により規定されるものである。

Claims (14)

  1.  熱硬化性樹脂製の誘電体層と金属製の電極層とが積層または巻回された本体部と、
     前記本体部の少なくとも一部が接続された外部電極とを有し、
     前記外部電極は、アルミニウム製またはアルミニウムを含む合金製のメタリコン領域を含み、前記メタリコン領域の、少なくとも前記熱硬化性樹脂製の誘電体層および前記金属製の電極層と接する境界領域の空隙率VRが以下を満たす、コンデンサ。
     0<VR≦11%
  2.  請求項1において、
     前記空隙率VRは以下を満たす、コンデンサ。
     0<VR≦8%
  3.  請求項1または2において、
     前記メタリコン領域は、アルミニウムを少なくとも80%含む、コンデンサ。
  4.  請求項3において、
     前記メタリコン領域は、シリコンを含む、コンデンサ。
  5.  請求項1ないし4のいずれかにおいて、
     前記金属製の電極層は、アルミニウム製またはアルミニウムを含む合金製である、コンデンサ。
  6.  請求項1ないし5のいずれかにおいて、
     前記熱硬化性樹脂製の誘電体層は、アクリル樹脂およびメタクリル樹脂の少なくともいずれかを含む、コンデンサ。
  7.  請求項1ないし6のいずれかにおいて、
     前記熱硬化性樹脂製の誘電体層の厚みが1.5μm以下である、コンデンサ。
  8.  請求項1ないし7のいずれかにおいて、
     前記外部電極は、前記メタリコン領域の外側に接して設けられた、前記メタリコン領域とは異なる金属または合金製の外側のメタリコン領域を含む、コンデンサ。
  9.  熱硬化性樹脂製の誘電体層と金属製の電極層とが積層または巻回された本体部を製造することと、
     前記本体部の少なくとも一部に接続された外部電極を形成することとを有し、
     前記外部電極を形成することは、
     前記本体部と接するようにアルミニウムまたはアルミニウムを含む合金を溶射してメタリコン領域を形成することを含み、
     前記メタリコン領域を形成することは、少なくとも前記熱硬化性樹脂製の誘電体層および前記金属製の電極層と接する境界領域を形成する際の温度を少なくとも150℃に保持することを含む、コンデンサの製造方法。
  10.  熱硬化性樹脂製の誘電体層と金属製の電極層とが積層または巻回された本体部を製造することと、
     前記本体部の少なくとも一部に接続された外部電極を形成することとを有し、
     前記外部電極を形成することは、
     前記本体部と接するようにアルミニウムまたはアルミニウムを含む合金を溶射してメタリコン領域を形成することを含み、
     前記メタリコン領域を形成することは、少なくとも前記熱硬化性樹脂製の誘電体層および前記金属製の電極層と接する境界領域を形成する際の溶射距離を最大で200mmに保持することを含む、コンデンサの製造方法。
  11.  請求項9または10において、
     前記境界領域の空隙率VRは以下を満たす、コンデンサの製造方法。
     0<VR≦11%
  12.  請求項9ないし11のいずれかにおいて、
     前記メタリコン領域は、アルミニウムを少なくとも80%含む、コンデンサの製造方法。
  13.  請求項9ないし12のいずれかにおいて、
     前記金属製の電極層は、アルミニウム製またはアルミニウムを含む合金製である、コンデンサの製造方法。
  14.  請求項9ないし13のいずれかにおいて、
     前記熱硬化性樹脂製の誘電体層は、アクリル樹脂およびメタクリル樹脂の少なくともいずれかを含む、コンデンサの製造方法。
PCT/JP2023/011157 2022-03-30 2023-03-22 コンデンサおよびその製造方法 WO2023189919A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-055453 2022-03-30
JP2022055453 2022-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023189919A1 true WO2023189919A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88201882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/011157 WO2023189919A1 (ja) 2022-03-30 2023-03-22 コンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023189919A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102427A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルムコンデンサ
JPH08288176A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Hitachi Aic Inc 金属化フィルムコンデンサ
JPH11204368A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Hitachi Aic Inc 金属化フィルムチップコンデンサ
JP2008042068A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層コンデンサとその製造方法
JP2015164188A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 エルジー・ケム・リミテッド 高静電容量のコンデンサ用巻回型積層体、及びそれを用いた積層巻回型コンデンサ
JP2019197787A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 ルビコン株式会社 有機高分子コンデンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102427A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルムコンデンサ
JPH08288176A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Hitachi Aic Inc 金属化フィルムコンデンサ
JPH11204368A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Hitachi Aic Inc 金属化フィルムチップコンデンサ
JP2008042068A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層コンデンサとその製造方法
JP2015164188A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 エルジー・ケム・リミテッド 高静電容量のコンデンサ用巻回型積層体、及びそれを用いた積層巻回型コンデンサ
JP2019197787A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 ルビコン株式会社 有機高分子コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127703B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP3904024B1 (ja) 積層電子部品
JP5282678B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
WO2008062602A1 (fr) Composant électronique stratifié, et procédé pour sa fabrication
US20220406527A1 (en) Multilayer ceramic electronic component
US11515093B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and mounting structure of the multilayer ceramic capacitor
JP2006264317A (ja) 金属化フィルム、コンデンサ用フィルム及びそれを用いたフィルムコンデンサ
WO2023189919A1 (ja) コンデンサおよびその製造方法
JPH06168845A (ja) チップ形積層フィルムコンデンサ
JP4677381B2 (ja) プリント配線基板用金属材料
US20220406528A1 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP5057067B2 (ja) 金属化コンデンサ用フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ
WO2021140894A1 (ja) 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法
US11094436B2 (en) Resistor component
JP2023093941A (ja) 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの実装構造
WO2023017756A1 (ja) コンデンサおよびその製造方法
CN212380584U (zh) 无胶型弹性电接触端子
JPH0722268A (ja) チップ型電子部品
JP4211301B2 (ja) コンデンサ用フィルム及びそれを用いたコンデンサ
US20230260700A1 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP4665854B2 (ja) バルブ金属複合電極箔およびその製造方法
JP4604758B2 (ja) コンデンサ用フィルム及びそれを用いてなるコンデンサ
JP3874138B2 (ja) コンデンサ及びコンデンサ用金属化誘電体
JP2000077253A (ja) 電子部品、チップ型セラミック電子部品、およびそれらの製造方法
JP2964628B2 (ja) コンデンサ用メタライズドフィルムおよびこれを備えたコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23779931

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2024511944

Country of ref document: JP