WO2023167283A1 - ガラスクロス、ガラスクロスの製造方法、プリプレグ、プリント配線板 - Google Patents

ガラスクロス、ガラスクロスの製造方法、プリプレグ、プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
WO2023167283A1
WO2023167283A1 PCT/JP2023/007843 JP2023007843W WO2023167283A1 WO 2023167283 A1 WO2023167283 A1 WO 2023167283A1 JP 2023007843 W JP2023007843 W JP 2023007843W WO 2023167283 A1 WO2023167283 A1 WO 2023167283A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass cloth
glass
less
filaments
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/007843
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
結花 深谷
Original Assignee
旭化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成株式会社 filed Critical 旭化成株式会社
Priority to JP2023517991A priority Critical patent/JP7432797B2/ja
Publication of WO2023167283A1 publication Critical patent/WO2023167283A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/267Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B19/00Treatment of textile materials by liquids, gases or vapours, not provided for in groups D06B1/00 - D06B17/00
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C29/00Finishing or dressing, of textile fabrics, not provided for in the preceding groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/77Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
    • D06M11/79Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof with silicon dioxide, silicic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/51Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond
    • D06M13/513Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond with at least one carbon-silicon bond
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate

Definitions

  • the present invention relates to a glass cloth, a method for manufacturing glass cloth, a prepreg, and a printed wiring board.
  • Glass cloth is widely used as a base material for printed wiring boards used in electronic devices. BACKGROUND ART In recent years, as information terminals such as smartphones have become more sophisticated and capable of high-speed communication, the dielectric properties of printed wiring boards have been reduced (for example, the dielectric constant and dielectric loss tangent have been reduced). In order to meet the demand for low-dielectric printed wiring boards, regarding the material constituting the base material, glass cloth treated with a silane coupling agent and low-dielectric resin such as polyphenylene ether (hereinafter also referred to as "matrix resin”) ) and are used, and a method of impregnating a glass cloth with a low-dielectric resin is adopted.
  • matrix resin polyphenylene ether
  • Low-dielectric resins such as polyphenylene ether tend to have higher viscosity than conventionally known epoxy resins.
  • Conductive Anodic Filaments tends to become a problem. Therefore, it is necessary to improve the CAF resistance by further increasing the resin impregnation property.
  • the improvement of the resin impregnation property of the glass cloth is in the form of opening processing to the glass cloth, such as a method using a columnar flow or a spray flow, a method using a vibro washer, or a method using high-frequency vibration using a liquid as a medium.
  • a method for improving resin impregnability a method of immersing a glass cloth in a colloidal silica-containing liquid to open the fibers (see Patent Document 1), and a method of using a colloidal silica-containing liquid as a glass fiber sizing agent (Patent Document 2). (see Patent Document 3), and a method of immersing a glass cloth in an aqueous dispersion of resin fine particles and elastomer fine particles (see Patent Document 3).
  • the present inventors found that the above problems can be solved by focusing on the adhesion ratio of the glass cloth and adjusting it to a predetermined range. Completed.
  • one aspect of the present invention is as follows.
  • a glass cloth made by weaving glass yarns containing a plurality of glass filaments as warps and wefts, and surface-treated with a surface treatment agent, After embedding the glass cloth in an epoxy resin and curing the resin, when observing the cross section of the glass cloth, the adhesion ratio between the filaments (number of adhesion points of filaments to be adhered to each other/total number of filaments) exceeds 0. Glass cloth, which is 0.80 or less.
  • the resulting cured product was cut to expose the cross section of the glass cloth, and then the cross section of the glass cloth was observed with a scanning electron microscope at a magnification of 2000 times.
  • a prepreg comprising the glass cloth according to any one of items 1 to 12 and a matrix resin composition impregnated in the glass cloth.
  • a printed wiring board comprising the glass cloth according to any one of items 1 to 12 and a cured matrix resin composition impregnated in the glass cloth.
  • a method for producing the glass cloth according to any one of items 1 to 12 A method for producing a glass cloth, comprising a step of opening the glass cloth by dry ice blasting.
  • the present invention it is possible to provide a glass cloth capable of obtaining good impregnation with a low dielectric resin, and a method for manufacturing the same. Further, according to the present invention, it is possible to provide a prepreg and a printed wiring board using the glass cloth.
  • this embodiment An embodiment of the present invention (hereinafter referred to as "this embodiment") will be described below.
  • the present invention is not limited to the following embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention.
  • the numerical range described using "-" includes the numerical values described before and after "-”.
  • the upper limit or lower limit described in a certain numerical range may be replaced with the upper limit or lower limit of another numerical range described in stages. can be done.
  • the upper limit value or lower limit value described in a certain numerical range can be replaced with the values shown in the examples.
  • the glass cloth according to this embodiment is A glass cloth made by weaving glass yarns containing a plurality of glass filaments as warps and wefts, and surface-treated with a surface treatment agent, After embedding the glass cloth in an epoxy resin and curing the resin, when observing the cross section of the glass cloth, the adhesion ratio between the filaments is more than 0 and 0.80 or less. According to such glass cloth, it is possible to obtain good impregnating properties with the low dielectric resin.
  • the object to be embedded in the epoxy resin may be at least part of the glass cloth.
  • the glass cloth according to the present embodiment is After embedding the glass cloth in an epoxy resin and curing the resin, the resulting cured product is cut to expose the cross section of the glass cloth, and then the cross section of the glass cloth is examined using a scanning electron microscope. When observed at a magnification of 2000 times, the adhesion ratio between filaments is 0.80 or less.
  • the adhesion ratio is preferably 0.70 or less, more preferably 0.60 or less.
  • a glass cloth having an adhesive ratio smaller than a predetermined value is less likely to impede the impregnation of resin between a plurality of filaments, and therefore, good impregnation with a low dielectric resin can be obtained.
  • Dry ice blasting is preferable as the fiber opening treatment method, which is one of the requirements for achieving the above bonding ratio, as will be described later.
  • the adhesion ratio can be measured according to the method described in the Examples.
  • filaments that adhere to each other are When one glass filament and another glass filament are bonded; When the surface treatment layer on one glass filament and another glass filament are bonded; When the surface treatment layer on one glass filament and the surface treatment layer on another glass filament are bonded; Both are included.
  • the epoxy resin in "embedded with epoxy resin” is a resin for which the adhesion ratio can be calculated in line with the gist of the present invention, and specifically includes the resins described in the examples.
  • FIGS. 1(a) and 1(b) are SEM images for explaining the method of calculating the "adhesion ratio" in this embodiment.
  • the cross-section of the filament is shown in circular white.
  • the location indicated by the arrow a1 corresponds to the adhesion point between the filaments, and the location indicated by the arrow a2 does not correspond to the adhesion point.
  • the cross section of the glass cloth is observed at a magnification of 2000 times using a scanning electron microscope, the cross sections of the filaments (that is, the white circles representing the cross sections of the filaments on the SEM photograph) contact each other by 50 nm or more. , corresponds to the "adhesion point" in this embodiment.
  • total number of filaments and the “number of bonding points” in this embodiment are to be counted for filaments whose entire cross section is included in the observed image. A filament whose cross-section is partially cut off from the observed image and the bond points provided by such a filament are not counted in the "total number of filaments" and "number of bond points". Taking FIG.
  • the glass cloth may have a portion (other portion) that does not correspond to the above formula (1) within a range that does not impair the effects of the present invention.
  • the glass fibers (glass filaments) constituting the glass cloth include E glass (alkali-free glass) generally used for printed wiring boards; D glass, L glass, NE glass, L2 glass, Low dielectric constant glass such as silica glass and quartz glass; high strength glass such as S glass and T glass; high dielectric constant glass such as H glass; and the like can be used.
  • the glass fiber may be made of one type of glass material, or may be a combination of two or more types of glass fiber made of different glass materials.
  • the density of warp and weft forming the glass cloth is preferably 10 to 120/inch, more preferably 60 to 120/inch.
  • the number of filaments in each of the warp and weft is preferably 250 or less.
  • the number of filaments is 250 or less, it is easy to reduce the thickness of the glass cloth.
  • the number of each is preferably 30 or more.
  • the number of filaments in the warp and weft may be the same or different.
  • the filament diameter constituting the glass cloth is preferably 3 to 8 ⁇ m. From the viewpoint of the strength and safety of the glass cloth, the thickness is preferably 3 ⁇ m or more. When the filament diameter is 8 ⁇ m or less, it is easy to reduce the thickness of the glass cloth.
  • the “filament diameter” referred to here is also referred to as "average filament diameter”.
  • the fabric weight (basis weight) of the glass cloth is preferably 8 to 50 g/m 2 , more preferably 8 to 30 g/m 2 .
  • the weave structure of the glass cloth includes, for example, plain weave, Nanako weave, satin weave, and twill weave. Among them, a plain weave structure is preferable.
  • the upper limit of the thickness of the glass cloth is preferably less than 40 ⁇ m, more preferably less than 35 ⁇ m, still more preferably 30 ⁇ m or less, still more preferably 25 ⁇ m or less, from the viewpoint of providing a thin glass cloth suitable for printed circuit boards. It is most preferably 20 ⁇ m or less, and the lower limit is preferably 8 ⁇ m or more from the viewpoint of strength.
  • thin glass cloth cannot be subjected to a strong fiber opening process due to quality concerns, so there was a background that it was difficult to obtain good impregnation with a low dielectric resin. However, according to the present embodiment, even with a thin glass cloth, good impregnating properties with the low dielectric resin can be obtained.
  • the thickness of the glass cloth is determined according to JIS R 3420 7.10. Specifically, using a micrometer, gently rotate the spindle to bring it into light contact parallel to the measurement surface of the sample. Then, read the scale after the ratchet sounds three times.
  • the glass threads (including glass filaments) of the glass cloth are surface-treated with a surface treatment agent. According to this, the reactivity with the matrix resin can be improved.
  • a silane coupling agent represented by the following general formula (2).
  • X(R) 3-nSiYn ( 2) (Wherein, X is an organic functional group having at least one unsaturated double bond group, Y is each independently an alkoxy group, and n is an integer of 1 or more and 3 or less. and each R is independently a group selected from the group consisting of a methyl group, an ethyl group, and a phenyl group.)
  • X is preferably an organic functional group having at least three or more of amino groups and unsaturated double bond groups, and X is an organic functional group having at least four or more of amino groups and unsaturated double bond groups. A functional group is more preferred.
  • the alkoxy group is preferably an alkoxy group having 5 or less carbon atoms in order to stabilize the glass cloth.
  • Silane coupling agents include, for example, N- ⁇ -(N-vinylbenzylaminoethyl)- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane and its hydrochloride, N- ⁇ -(N-vinylbenzylaminoethyl)- ⁇ -amino Propylmethyldimethoxysilane and its hydrochloride, N- ⁇ -(N-di(vinylbenzyl)aminoethyl)- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane and its hydrochloride, N- ⁇ -(N-di(vinylbenzyl)amino known monomers such as ethyl)-N- ⁇ -(N-vinylbenzyl)- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane and its hydrochloride, N-vinyltrimethoxysilane, methacryloxypropyltrimethoxysilane, acryloxypropyltrimethoxysi
  • silane coupling agent examples include N- ⁇ -(N-vinylbenzylaminoethyl)- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane and its hydrochloride, N- ⁇ -(N-vinylbenzylaminoethyl)- ⁇ -Aminopropylmethyldimethoxysilane and its hydrochloride, N- ⁇ -(N-di(vinylbenzyl)aminoethyl)- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane and its hydrochloride, N- ⁇ -(N-di(vinyl benzyl)aminoethyl)-N- ⁇ -(N-vinylbenzyl)- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane and its hydrochloride, N- ⁇ -(N-benzylaminoethyl)- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane and its hydrochloride, N- ⁇ -(N-
  • a solvent for dissolving or dispersing the silane coupling agent either water or an organic solvent can be used, but from the viewpoint of safety and protection of the global environment, it is preferable to use water as the main solvent.
  • a method of obtaining a treatment liquid containing water as a main solvent a method of directly adding a silane coupling agent to water; The method of throwing into water; either method is preferable.
  • the ignition loss value of the glass cloth is preferably 0.10 to 1.20% by mass, more preferably 0.11 to 1.10% by mass, and still more preferably 0.12 to 1.00% by mass. %.
  • the term "loss on ignition” as used herein can be measured according to the method described in JIS R 3420. First, the glass cloth is placed in a drier at 110° C. and dried for 60 minutes. After drying, the glass cloth is transferred to a desiccator, left for 20 minutes, and allowed to cool to room temperature.
  • the mass (first mass) of the glass cloth is measured in units of 0.1 mg or less.
  • the glass cloth is heated in a muffle furnace at 625° C. for 20 minutes. After heating in a muffle furnace, the glass cloth is transferred to a desiccator, left for 20 minutes, and allowed to cool to room temperature. After standing to cool, the mass (second mass) of the glass cloth is measured in units of 0.1 mg or less. The difference between the first mass and the second mass is obtained as the loss on ignition value.
  • the amount of glass cloth treated with the silane coupling agent is defined by the ignition loss value determined by the above measuring method.
  • the number of fine particles adhering to the glass cloth is 100/ ⁇ m or less. According to this, the load on the environment and the human body is less than that of conventional glass cloth to which nanoparticles such as colloidal silica are attached.
  • a glass cloth having a fine particle count of 100/ ⁇ m or less may be used.
  • Such a glass cloth can be obtained through a manufacturing process that does not include a step in which fine particles can adhere to the glass cloth.
  • a step of using the fine particle-containing liquid as a glass fiber sizing agent; a step of immersing a glass cloth in an aqueous dispersion of resin fine particles and elastomer fine particles;
  • the number of fine particles adhering to the glass cloth is preferably 0/ ⁇ m. According to this, it becomes easy to realize a glass cloth with less load on the environment and the human body.
  • the fine particles have a size of 3 ⁇ m or less, and are preferably inorganic fine particles and/or organic fine particles.
  • the inorganic fine particles are at least one selected from the group consisting of colloidal silica, crystalline silica, alumina, and boron nitride
  • the organic fine particles are selected from the group consisting of polyphenylene ether resins, epoxy resins, and styrene elastomers. is preferably at least one. According to this, it becomes easy to realize a glass cloth with less load on the environment and the human body.
  • a fluff of 1 mm or more in the glass cloth can be observed when a tension of 100 N/1000 mm is applied by Roll-to-Roll.
  • the number of fluffs is preferably 10/m 2 or less, more preferably 8/m 2 or less.
  • the lower limit of the number of fluffs is ideally 0/ m2 , and may be 1/ m2 or more. From the viewpoint of ease of observation and measurement, the number of fluffs may be counted while irradiating with a halogen lamp. The number of fluff is counted visually.
  • the warp rate of the weft is more preferably 3% or less, still more preferably 2% or less, and even more preferably 1% or less.
  • the lower limit of the warp rate of the weft yarn is 0% or more, or can exceed 0%.
  • the method for manufacturing the glass cloth according to the present embodiment includes: a weaving step of weaving glass threads to obtain a glass cloth; A desizing step for reducing the sizing agent adhering to the glass threads of the glass cloth; A surface treatment process using a silane coupling agent or the like A fiber opening process for opening the glass threads of the glass cloth, A method having
  • the weft and the warp can be woven to form a predetermined woven structure.
  • the desizing method include a method of removing the sizing agent by heating.
  • the sizing agent is used for the purpose of protecting the glass yarn from breakage during the weaving process.
  • examples of such sizing agents include starch-based binders and polyvinyl alcohol-based binders.
  • the starch-based binder and polyvinyl alcohol-based binder contain at least starch and polyvinyl alcohol, respectively, and may be a mixture with waxes.
  • the temperature for removing the sizing agent by heating is preferably 300 to 550° C., more preferably 350 to 480° C., still more preferably 350 to 480° C., from the viewpoint of sufficiently removing the sizing agent while maintaining breaking strength. It is 370-450°C.
  • the heating time may be appropriately adjusted depending on conditions such as the heating temperature and the thickness of the glass cloth. From the viewpoint of sufficiently removing the sizing agent while maintaining the breaking strength, it is preferably 20 to 80 hours, more preferably 25 to 80 hours. 70 hours, more preferably 30 to 60 hours.
  • the sizing agent is adhered to the surface of the sizing agent before heating and/or the glass cloth after heating before and/or after removal by heating.
  • the combustion residue can also be removed by washing with water.
  • a surface treatment agent containing a silane coupling agent with a concentration of 0.1 to 3.0% by mass is brought into contact with a glass cloth, followed by drying.
  • the surface treatment agent is brought into contact with the glass cloth by immersing the glass cloth in the surface treatment agent, or applying the surface treatment agent to the glass cloth using a roll coater, die coater, gravure coater, or the like. are mentioned.
  • drying methods for the surface treatment agent include hot air drying and drying methods using electromagnetic waves.
  • the fiber-opening treatment method includes, for example, a fiber-opening treatment in which pressure is applied to the obtained glass cloth with a water stream; etc.), processing by high-frequency vibration, processing by pressurization by rolls, processing by dry ice blasting, processing by bending with a low curvature radius, and the like.
  • Such opening treatment may be performed simultaneously with weaving, or may be performed after weaving. It may be performed before or after heat cleaning, or at the same time as heat cleaning, or may be performed at the same time as or after surface treatment to be described later.
  • dry ice blasting is preferable as the method for opening the fibers.
  • Dry ice blasting is a method of injecting (spraying) dry ice fine particles with a particle size of 5 to 300 ⁇ m from a height of 5 to 1000 mm at an air pressure of 0.05 to 1 MPa. More preferably, dry ice fine particles with a particle size of 5 to 300 ⁇ m are jetted from a height of 5 mm to 600 mm at an air pressure of 0.1 to 0.5 MPa. Within this range, an effect of improving the impregnating properties can be expected without deterioration of quality such as fiber breakage of the glass fiber.
  • a prepreg according to this embodiment includes the low dielectric glass cloth and a matrix resin composition impregnated in the low dielectric glass cloth.
  • the prepreg having the glass cloth has high adhesion to resin, and the yield of the final product is high.
  • the prepreg of this embodiment can be manufactured according to a conventional method. For example, after impregnating the glass cloth of the present embodiment with a varnish obtained by diluting a matrix resin such as an epoxy resin with an organic solvent, the organic solvent is volatilized in a drying oven to turn the thermosetting resin into a B-stage state (half It can be produced by curing to a cured state).
  • a matrix resin such as an epoxy resin
  • organic solvent is volatilized in a drying oven to turn the thermosetting resin into a B-stage state (half It can be produced by curing to a cured state).
  • thermosetting resins and thermoplastic resins can be used as the matrix resin.
  • the thermosetting resin is not particularly limited, but for example, a) a compound having an epoxy group and a compound having at least one of an amino group, a phenol group, an acid anhydride group, a hydrazide group, an isocyanate group, a cyanate group, a hydroxyl group, etc.
  • a radically polymerizable curable resin that cures a compound having at least one of an allyl group, a methacrylic group, and an acrylic group using a thermal decomposition catalyst or a photodecomposition catalyst as a reaction initiator; c) a maleimide triazine resin cured by reacting a compound having a cyanate group and a compound having a maleimide group; d) a thermosetting polyimide resin that is cured by reacting a maleimide compound with an amine compound; e) a benzoxazine resin that cross-links and cures a compound having a benzoxazine ring by heat polymerization, and the like.
  • a catalyst having reaction catalytic activity such as an imidazole compound, a tertiary amine compound, a urea compound, a phosphorus compound, etc.
  • thermoplastic resin is not particularly limited, but for example, polyphenylene ether, modified polyphenylene ether, polyphenylene sulfide, polysulfone, polyether sulfone, polyarylate, aromatic polyamide, polyether ether ketone, thermoplastic polyimide, insoluble polyimide, Polyamideimide, fluororesin and the like are exemplified. Also, a thermosetting resin and a thermoplastic resin may be used in combination.
  • the printed wiring board of this embodiment includes the prepreg. That is, the printed wiring board of the present embodiment has the glass cloth and a cured product of the matrix resin composition impregnated in the glass cloth.
  • the printed wiring board of the present embodiment has high adhesion to resin, and the yield of the final product is high.
  • it since it has excellent dielectric properties and excellent resistance to moisture absorption, it is possible to achieve the effect that the fluctuation of the dielectric constant is small in the influence of the use environment, especially in a high-humidity environment.
  • the above glass cloth is used, it is possible to realize a product with less voids that imposes less burden on the environment and the human body, is well impregnated with the low-dielectric resin, and has less voids.
  • Example 1 An L glass cloth (style 1035: average filament diameter 5 ⁇ m, warp yarn density 66/inch, weft yarn density 68/inch, thickness 30 ⁇ m) was prepared. The prepared glass cloth was subjected to deoiling treatment, surface treatment and fiber opening treatment to obtain glass cloth 1. As the deoiling treatment, the glass cloth is placed in a heating furnace at an atmospheric temperature of 350 to 400° C. for 60 hours in order to thermally decompose the sizing agent for spinning and the sizing agent for weaving attached to the glass cloth. processing was adopted. After deoiling, the glass cloth was surface-treated with a silane coupling agent.
  • Methacryloxypropyltrimethoxysilane manufactured by Dow Corning Toray Co., Ltd.; Z6030
  • a silane coupling agent surface treatment
  • As the fiber-opening process a process in which dry ice fine particles of 5 to 50 ⁇ m are jetted at an air pressure of 0.4 MPa to open the fibers was adopted.
  • the adhesion ratio between adjacent filaments was calculated, and it was confirmed that the glass cloth 1 satisfies the formula (1), that is, the glass cloth of this example was obtained.
  • Example 2 Glass was prepared in the same manner as in Example 1 except that L glass cloth (style 1027: average filament diameter 4 ⁇ m, warp yarn density 75 / inch, weft yarn density 75 / inch, thickness 20 ⁇ m). Got Cross 2. Using the evaluation method described later, the adhesion ratio between adjacent filaments was calculated, and it was confirmed that the glass cloth 2 satisfies the formula (1), that is, the glass cloth of this example was obtained.
  • Example 3 E glass cloth (Style 1010: average filament diameter 4 ⁇ m, warp yarn density 96/inch, weft yarn density 96/inch, thickness 11 ⁇ m) was used in the same manner as in Example 1. Got 3 crosses. Using the evaluation method described later, the adhesion ratio between adjacent filaments was calculated, and it was confirmed that the glass cloth 3 satisfies the formula (1), that is, the glass cloth of this example was obtained.
  • Example 1 A glass cloth was obtained in the same manner as in Example 1, except that the opening treatment was performed with a columnar flow discharged from a high-pressure water spray of 0.5 MPa. Using the evaluation method described later, the adhesion ratio between adjacent filaments was calculated.
  • Example 2 A glass cloth was obtained in the same manner as in Example 2, except that, as the fiber-opening treatment, the fiber-opening process was performed using a columnar flow discharged from a high-pressure water spray of 0.3 MPa. Using the evaluation method described later, the adhesion ratio between adjacent filaments was calculated.
  • Example 3 A glass cloth was obtained in the same manner as in Example 3, except that the opening treatment was performed with a columnar flow discharged from a high-pressure water spray of 0.5 MPa. Using the evaluation method described later, the adhesion ratio between adjacent filaments was calculated.
  • the glass cloth is embedded in resin (Epomount, Curing Agent II, manufactured by Refinetech Co., Ltd.), and the cross section of the glass cloth is scraped out and polished so that the roundness of the glass filament is 0.9 or more together with the resin. After that, the cross section of the glass cloth was observed with a scanning electron microscope SU3500 manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation at a magnification of 2000 times. Each warp was divided into three, and a total of five cross-sectional images were taken.
  • resin Epomount, Curing Agent II, manufactured by Refinetech Co., Ltd.
  • the warp rate of the weft yarn was measured as follows.
  • the bending amount of the sample was measured according to JIS L1096. Specifically, one weft in a 1000 mm wide glass cloth stretched on a pair of rolls was visually observed, and the TD tangent line between the roll and the cloth was used as a reference line, and the amount of displacement from the reference line was measured. . Then, the difference between the maximum value and the minimum value of the displacement amount was calculated as the bending amount, and this operation was performed 5 times to calculate the average value. Then, the warping rate of the weft yarn was calculated from the warping amount with respect to the roll width.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

低誘電樹脂との良好な含浸性を得ることができるガラスクロスを提供する。 複数本のガラスフィラメントを含むガラス糸を、経糸及び緯糸として製織して成り、かつ、表面処理剤で表面処理された、ガラスクロスであって、該ガラスクロスをエポキシ樹脂で包埋し該樹脂を硬化させた後、そのガラスクロスの断面を観察したとき、フィラメント同士の接着割合(互いに接着するフィラメントの接着点数/フィラメントの総数)が0超え0.80以下である。

Description

ガラスクロス、ガラスクロスの製造方法、プリプレグ、プリント配線板
 本発明は、ガラスクロス、ガラスクロスの製造方法、プリプレグ、プリント配線板に関する。
 電子機器に用いられるプリント配線板の基材として、ガラスクロスが広く使用されている。近年、スマートフォン等の情報端末の、高性能化及び高速通信化に伴い、プリント配線板の低誘電化(例えば、低誘電率化及び低誘電正接化)が進行している。プリント配線板の低誘電化の要求に応えるために、基材を構成する材料に関して、シランカップリング剤により処理されたガラスクロスと、ポリフェニレンエーテル等の低誘電樹脂(以下、「マトリックス樹脂」とも称する。)と、が用いられ、ガラスクロスに低誘電樹脂を含浸させる手法が採られている。
 ポリフェニレンエーテル等の低誘電樹脂は、従来から既知のエポキシ樹脂等と比較して、粘度が高い傾向があるため、基板中のガラス繊維糸束における樹脂未含浸部分(ボイド)ができやすく、CAF(Conductive Anodic Filaments)が問題になり易い。そのため、樹脂含浸性をより一層高めることにより耐CAF性を向上させる必要がある。
 一般に、ガラスクロスへの樹脂含浸性改善は、柱状流、若しくはスプレー流を使用する方法、バイブロウォッシャーによる方法、又は液体を媒体とした高周波振動による方法等の、ガラスクロスへの開繊加工という形で実施されている。樹脂含浸性を改善するための方法として、ガラスクロスをコロイダルシリカ含有液に浸漬させて開繊する方法(特許文献1参照)、コロイダルシリカ含有液をガラス繊維集束剤として利用する方法(特許文献2参照)、樹脂微粒子とエラストマー微粒子との水分散液にガラスクロスを浸漬させる方法(特許文献3参照)が提案されている。
特開2010-84236号公報 特開平9-208268号公報 特開2018-115225号公報
 ガラスクロスに関して、ポリフェニレンエーテル等の、高粘度の低誘電樹脂に対して、更なる含浸性向上が切望されている背景があった。特許文献1~3に記載の方法では、いずれも、含侵性に改善の余地があった。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、低誘電樹脂との良好な含浸性を得ることができるガラスクロス、及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、該ガラスクロスを用いたプリプレグ及びプリント配線板を提供することも目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために検討した結果、ガラスクロスの接着割合に着目し、かつこれを所定範囲に調整することで、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明の完成に至った。
 すなわち、本発明の一態様は、以下のとおりである。
[1]
 複数本のガラスフィラメントを含むガラス糸を、経糸及び緯糸として製織して成り、かつ、表面処理剤で表面処理された、ガラスクロスであって、
 前記ガラスクロスをエポキシ樹脂で包埋し該樹脂を硬化させた後、前記ガラスクロスの断面を観察したとき、前記フィラメント同士の接着割合(互いに接着するフィラメントの接着点数/フィラメントの総数)が0超え0.80以下である、ガラスクロス。
[2]
 前記樹脂を硬化させた後、得られる硬化物を切断して前記ガラスクロスの断面を露出させ、次いで、前記ガラスクロスの断面を、走査型電子顕微鏡を用いて2000倍の倍率で観察したとき、前記接着割合が0.80以下である、項目1に記載のガラスクロス。
[3]
 前記接着割合が0.70以下である、項目1又は2に記載のガラスクロス。
[4]
 前記接着割合が0.60以下である、項目1~3のいずれか1項に記載のガラスクロス。
[5]
 前記ガラスクロスの厚さが、40μm未満である、項目1~4のいずれか1項に記載のガラスクロス。
[6]
 前記ガラスクロスの厚さが、35μm未満である、項目1~5のいずれか1項に記載のガラスクロス。
[7]
 前記ガラスクロスの厚さが、25μm以下である、項目1~6のいずれか1項に記載のガラスクロス。
[8]
 前記ガラスクロスの厚さが、20μm以下である、項目1~7のいずれか1項に記載のガラスクロス。
[9]
 前記ガラスクロスに付着した微粒子数が100個/μm以下である、項目1~8のいずれか1項に記載のガラスクロス。
[10]
 強熱減量値が、0.10~1.20質量%である、項目1~9のいずれか1項に記載のガラスクロス。
[11]
 Roll-to-Rollにより張力100N/1000mmをかけた場合に観察される、長さ1mm以上の毛羽の数が10個/m以下である、項目1~10のいずれか1項に記載のガラスクロス。
[12]
 緯糸の目曲がり率が4%以下である、項目1~11のいずれか1項に記載のガラスクロス。
[13]
 項目1~12のいずれか1項に記載のガラスクロスと、前記ガラスクロスに含浸したマトリックス樹脂組成物と、を有するプリプレグ。
[14]
 項目1~12のいずれか1項に記載のガラスクロスと、前記ガラスクロスに含浸したマトリックス樹脂組成物の硬化物と、を有するプリント配線板。
[15]
 項目1~12のいずれか1項に記載のガラスクロスを製造する方法であって、
 ドライアイスブラスト加工によりガラスクロスを開繊する工程を有する、ガラスクロスの製造方法。
 本発明によれば、低誘電樹脂との良好な含浸性を得ることができるガラスクロス、及びその製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、該ガラスクロスを用いたプリプレグ及びプリント配線板を提供することもできる。
本実施形態における「接着割合」の算出手法を説明するためのSEM写真。
 以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。本実施形態において、「~」を用いて記載した数値範囲は、「~」の前後に記載された数値をその範囲内に含む。また、本実施形態において、段階的に記載されている数値範囲では、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えることができる。更に、本実施形態において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示された値に置き換えることもできる。
 〔概略構成〕
 本実施形態に係るガラスクロスは、
 複数本のガラスフィラメントを含むガラス糸を、経糸及び緯糸として製織して成り、かつ、表面処理剤で表面処理された、ガラスクロスであって、
 上記ガラスクロスをエポキシ樹脂で包埋し該樹脂を硬化させた後、そのガラスクロスの断面を観察したとき、フィラメント同士の接着割合が0超え0.80以下である。かかるガラスクロスによれば、低誘電樹脂との良好な含浸性を得ることができる。一態様において、エポキシ樹脂で包埋する対象は、ガラスクロスの少なくとも一部でよい。
 一態様において、本実施形態に係るガラスクロスは、
 上記ガラスクロスをエポキシ樹脂で包埋し該樹脂を硬化させた後、得られる硬化物を切断してガラスクロスの断面を露出させ、次いで、そのガラスクロスの断面を、走査型電子顕微鏡を用いて2000倍の倍率で観察したとき、フィラメント同士の接着割合が0.80以下である。
 〔接着割合〕
 接着割合は、フィラメントの総数と、互いに接着するフィラメントの接着点数と、の割合から求めることができ、下記式:
 接着割合=(互いに接着するフィラメントの接着点数)/(フィラメントの総数)
 により算出することができる。特に、本実施形態に係るガラスクロスは、下記式:
 0<接着割合≦0.80 ・・・(1)
 を満たす。接着割合は、0.70以下であることが好ましく、0.60以下であることがより好ましい。
 接着割合が所定値より小さいガラスクロスは、複数のフィラメント間への樹脂の含浸が阻害され難く、よって、低誘電樹脂との良好な含浸性を得ることができる。上記接着割合を実現するための要件の一つである開繊処理方法としては、後述のとおり、ドライアイスブラスト加工が好ましい。接着割合は、実施例に記載の手法に従って測定することができる。
 上記式において、「互いに接着するフィラメント」は、
 一のガラスフィラメントと、他のガラスフィラメントと、が接着する場合;
 一のガラスフィラメントにおける表面処理層と、他のガラスフィラメントと、が接着する場合;
 一のガラスフィラメントにおける表面処理層と、他のガラスフィラメントにおける表面処理層と、が接着する場合;
 のいずれも含まれる。
 「エポキシ樹脂で包埋」におけるエポキシ樹脂は、本発明の趣旨に沿って上記接着割合を算出可能な樹脂であり、具体的に、実施例に記載の樹脂が挙げられる。
 図1(a)及び(b)は、本実施形態における「接着割合」の算出手法を説明するためのSEM画像である。図中、フィラメントの断面が円形白色で示されている。
 図1(a)中、矢印a1で示される箇所は、フィラメント同士の接着点に該当し、矢印a2で示される箇所は、接着点に該当しない。ここで、走査型電子顕微鏡を用いて2000倍の倍率でガラスクロスの断面を観察した場合、フィラメントの断面同士(すなわち、SEM写真上、フィラメントの断面を示す円形白色同士)が50nm以上接する箇所が、本実施形態における「接着点」に該当するものとする。
 本実施形態における「フィラメントの総数」及び「接着点数」は、その断面の全部が観察画像に含まれているフィラメントを対象にカウントされるものとする。その断面の一部が観察画像から見切れているフィラメント、及び、そのようなフィラメントが与える接着点は、「フィラメントの総数」及び「接着点数」にカウントされない。
 図1(b)を例に挙げると、その断面の全部が観察画像に含まれているフィラメントの総数は計30個あり(白色内の数字参照)、そのようなフィラメント同士が互いに接触する接着点は計18個あり(「×」印参照)、観察画像から見切れているフィラメントは、「フィラメントの総数」及び「接着点数」のカウントの対象とされない。これらより、図1(b)の例では、接着割合は、18/30=0.6と算出される。
 なお、ガラスクロスは、本発明の効果を阻害しない範囲内で、上記式(1)に該当しない部分(他の部分)を有してよい。
 〔ガラス種〕
 本実施形態において、ガラスクロスを構成するガラス繊維(ガラスフィラメント)としては、一般に、プリント配線板用途に用いられているEガラス(無アルカリガラス);Dガラス、Lガラス、NEガラス、L2ガラス、シリカガラス、石英ガラス等の低誘電率ガラス;Sガラス、Tガラス等の高強度ガラス;Hガラス等の高誘電率ガラス;等を使用することができる。ガラス繊維は、1種類のガラス材料から成るものであってもよいし、異なるガラス材料から成る2種以上のガラス繊維を組み合わせたものであってもよい。
 〔打ち込み密度・間隔〕
 本実施形態において、ガラスクロスを構成する経糸及び緯糸の打ち込み密度は、好ましくは10~120本/inch、より好ましくは60~120本/inchである。
 〔フィラメント数〕
 本実施形態において、経糸及び緯糸のフィラメント数は、それぞれ250本以下が好ましい。フィラメント数が250本以下であることにより、ガラスクロスの厚さを低減し易い。ガラスクロスの強度及び取扱い性の観点から、好ましくはそれぞれ30本以上である。経糸及び緯糸のフィラメント数は、同一でも異なってもよい。
 〔フィラメント径〕
 本実施形態において、ガラスクロスを構成するフィラメント径は、3~8μmが好ましい。ガラスクロスの強度及び安全性の観点から、好ましくは3μm以上である。フィラメント径が8μm以下であることにより、ガラスクロスの厚さを低減し易い。
 ここで言う「フィラメント径」は、「平均フィラメント径」とも称される。
 本実施形態において、ガラスクロスの布重量(目付け)は、好ましくは8~50g/m2であり、より好ましくは8~30g/m2である。
 〔ガラスクロスの織り構造〕
 本実施形態において、ガラスクロスの織り構造は、例えば、平織り、ななこ織り、朱子織り、綾織り等が挙げられる。なかでも、平織り構造が好ましい。 
 〔厚さ〕
 本実施形態において、ガラスクロスの厚さの上限は、プリント基板に適する薄いガラスクロスを提供する観点から好ましくは40μm未満、より好ましくは35μm未満、さらに好ましくは30μm以下、さらにより好ましくは25μm以下、最も好ましくは20μm以下であり、下限は、強度の観点から、好ましくは8μm以上である。
 従来、薄いガラスクロスは、品質懸念から開繊加工を強く施せないため、低誘電樹脂との良好な含浸性を得ることが難しい、との背景があった。しかしながら、本実施形態によれば、薄いガラスクロスであっても、低誘電樹脂との良好な含浸性を得ることができる。
 ガラスクロスの厚さは、JIS R 3420の7.10に準拠して求められる。具体的に、マイクロメータを用いて、スピンドルを静かに回転させてサンプルの測定面に平行に軽く接触させる。そして、ラチェットが3回音を立てた後の目盛を読み取ればよい。
 〔表面処理〕
 本実施形態おいて、ガラスクロスのガラス糸(ガラスフィラメントを含む)は、表面処理剤で表面処理されている。これによれば、マトリックス樹脂との反応性を向上させることができる。
 表面処理剤としては、例えば、下記の一般式(2)で示されるシランカップリング剤を使用することが好ましい。このようなシランカップリング剤を用いることにより、耐吸湿性がより向上し、結果として、絶縁信頼性がより向上する傾向にある。また、マトリックス樹脂との反応性を向上させ易くなる。
   X(R)3-nSiYn      ・・・(2)
(式中、Xは、不飽和二重結合基の少なくともいずれかを1つ以上有する有機官能基であり、Yは、各々独立して、アルコキシ基であり、nは1以上3以下の整数であり、Rは、各々独立して、メチル基、エチル基、及びフェニル基からなる群より選ばれる基である。)
 Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基のうち少なくとも3つ以上を有する有機官能基であることが好ましく、Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基のうち少なくとも4つ以上を
有する有機官能基であることがより好ましい。
 一般式(2)中、アルコキシ基としては、ガラスクロスへの安定処理化のためには、炭素数5以下のアルコキシ基が好ましい。
 シランカップリング剤としては、例えば、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ジ(ビニルベンジル)アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ジ(ビニルベンジル)アミノエチル)-N-γ-(N-ビニルベンジル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、Nビニルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の公知の単体、又はこれらの混合物が挙げられる。
 シランカップリング剤としては、具体的には、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ジ(ビニルベンジル)アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ジ(ビニルベンジル)アミノエチル)-N-γ-(N-ビニルベンジル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリ同エトキシシラン及びその塩酸塩、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の公知の単体、又はこれらの混合物が挙げられる。
 シランカップリング剤を溶解又は分散させる溶媒としては、水、又は有機溶媒のいずれも使用できるが、安全性、地球環境保護の観点から、水を主溶媒とすることが好ましい。水を主溶媒とした処理液を得る方法としては、シランカップリング剤を直接水に投入する方法;シランカップリング剤を水溶性有機溶媒に溶解させて有機溶媒溶液とした後に該有機溶媒溶液を水に投入する方法;のいずれかの方法が好ましい。
 また、シランカップリング剤の処理液中での水分散性、安定性を向上させるために、界面活性剤を併用することも可能である。
 〔強熱減量値〕
 本実施形態において、ガラスクロスの強熱減量値は、好ましくは0.10~1.20質量%、より好ましくは0.11~1.10質量%、更に好ましくは0.12~1.00質量%である。強熱減量値を0.10~1.20質量%とすることにより、樹脂含浸性を担保でき、耐熱性を付与できる。ここでいう「強熱減量値」とは、JIS R 3420に記載されている方法に従って測定することができる。すなわち、まずガラスクロスを110℃の乾燥機の中に入れ、60分間乾燥する。乾燥後、ガラスクロスをデシケータに移し、20分間置き、室温まで放冷する。放冷後、ガラスクロスの質量(第1質量)を0.1mg以下の単位で測る。次に、ガラスクロスをマッフル炉で625℃、20分間加熱する。マッフル炉で加熱後、ガラスクロスをデシケータに移し、20分間置き、室温まで放冷する。放冷後、ガラスクロスの質量(第2質量)を0.1mg以下の単位で測る。第1質量及び第2質量の差が、強熱減量値として得られる。以上の測定方法で求める強熱減量値により、ガラスクロスのシランカップリング剤処理量を定義する。
 〔微粒子数〕
 上記ガラスクロスは、そのガラスクロスに付着した微粒子数が100個/μm以下である。これによれば、コロイダルシリカ等のナノ粒子が付着した、従来のガラスクロスと比べて、環境及び人体への負荷が少ない。
 微粒子数が100個/μm以下のガラスクロスを得るには、微粒子数が上記の値以下であるガラスクロスを用いればよい。そのようなガラスクロスは、該ガラスクロスに対して微粒子が付着し得る工程を有しない製造過程を経ることで得られる。具体的には、下記のような、
 ガラスクロスを微粒子含有液に浸漬させて開繊する工程;
 微粒子含有液をガラス繊維集束剤として利用する工程;
 樹脂微粒子とエラストマー微粒子との水分散液にガラスクロスを浸漬させる工程;
等の工程を有さず、ガラスクロスを製造することで、微粒子数が上記の値以下であるガラスクロスを得ることができる。
 上記ガラスクロスに付着した微粒子数は0個/μmであることが好ましい。これによれば、環境及び人体への負荷が少ないガラスクロスを実現し易くなる。
 微粒子は、その大きさ3μm以下であり、無機微粒子及び/又は有機微粒子であることが好ましい。特に、無機微粒子は、コロイダルシリカ、結晶シリカ、アルミナ、及び窒化ホウ素から成る群より選択される少なくとも1つであり、有機微粒子は、ポリフェニレンエーテル樹脂、エポキシ樹脂、及びスチレン系エラストマーから成る群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。これによれば、環境及び人体への負荷が少ないガラスクロスを実現し易くなる。
〔毛羽数〕
 ガラスクロス内の1mm以上の毛羽は、Roll-to-Rollにより張力100N/1000mmをかけた場合に観察されることができる。毛羽の数は、好ましくは10個/m以下、より好ましくは8個/m以下である。毛羽の数の下限値は、0個/mが理想であり、1個/m以上であってよい。観察及び測定の容易性の観点から、ハロゲンランプを照射しながら毛羽数をカウントしてよい。
 毛羽数のカウントは、目視で行う。
〔目曲がり率〕
 緯糸の目曲がり率が4%以下の範囲内にあると、ガラスクロスが5.0以下の比誘電率(Dk)及び0.013cm以下の厚さを有していたとしても、表面処理工程及びプリプレグ製造工程での破れ発生を抑制したり、防止したりし易い。このような観点から、緯糸の目曲がり率は、より好ましくは3%以下、更に好ましくは2%以下、より更に好ましくは1%以下である。また、緯糸の目曲がり率の下限値は、0%以上であるか、又は0%を超えることができる。
 〔ガラスクロスの製造方法〕
 本実施形態に係るガラスクロスの製造方法は、例えば、
 ガラス糸を製織してガラスクロスを得る製織工程と、
 ガラスクロスのガラス糸に付着したサイズ剤を低減する脱糊工程と、
 シランカップリング剤等による表面処理工程ガラスクロスのガラス糸を開繊する開繊工程と、
を有する方法が挙げられる。
 製織方法では、所定の織構造となるように、緯糸と縦糸を織ることができる。
 脱糊方法としては、例えば、サイズ剤を加熱除去する方法が挙げられる。なお、サイズ剤は製織工程等において、ガラス糸の糸切れ等が生じないよう保護する目的で用いられるものである。このようなサイズ剤としては、例えば、澱粉系バインダー、ポリビニルアルコール系バインダーが挙げられる。澱粉系バインダー、ポリビニルアルコール系バインダーは、それぞれ少なくとも澱粉及びポリビニルアルコールを含み、ワックス類との混合物であってもよい。
 サイズ剤を加熱除去(ヒートクリーニング)する際の温度としては、破断強度を維持しながら十分にサイズ剤を除去する観点から、好ましくは300~550℃、より好ましくは350~480℃、更に好ましくは370~450℃である。
 加熱時間は、加熱温度やガラスクロスの厚さ等の条件により適宜調整すればよく、破断強度を維持しながら十分にサイズ剤を除去する観点から、好ましくは20~80時間、より好ましくは25~70時間、更に好ましくは30~60時間である。
 ガラスクロスのガラス糸に付着したサイズ剤を低減する脱糊工程においては、サイズ剤を加熱除去の前及び/又は後に、加熱前のサイズ剤及び/又は加熱後のガラスクロス表面に付着している燃焼残さを水洗により除去することもできる。
 また、表面処理方法としては、濃度0.1~3.0質量%のシランカップリング剤を含む表面処理剤をガラスクロスと接触させ、乾燥等する方法が挙げられる。なお、ガラスクロスへの表面処理剤の接触は、表面処理剤中にガラスクロスを浸漬させる方法や、ロールコーター、ダイコーター、又はグラビアコーター等を用いてガラスクロスに表面処理剤を塗布する方法等が挙げられる。表面処理剤の乾燥方法としては、例えば、熱風乾燥や、電磁波を用いる乾燥方法が挙げられる。
 更に、開繊処理方法としては、例えば、得られたガラスクロスに水流の圧力を掛ける開繊処理;水(例えば脱気水、イオン交換水、脱イオン水、電解陽イオン水又は電解陰イオン水等)等を媒体とした高周波振動による開繊処理;ロールによる加圧での加工処理;ドライアイスブラストによる加工;低曲率半径で曲げる加工等が挙げられる。かかる開繊処理は織成と同時に行ってもよいし、織成後に行ってもよい。ヒートクリーニング前あるいは後若しくはヒートクリーニングと同時に行ってもよいし、後述する表面処理と同時に若しくは後に行ってもよい。なかでも開繊処理する方法としては、ドライアイスブラスト加工が好ましい。
 ドライアイスブラスト加工は、粒径5~300μmのドライアイス微粒子を、5~1000mmの高さから0.05~1MPaのエアー圧力で噴射する(吹きかける)方法である。より好ましくは粒径5~300μmのドライアイス微粒子を5mm~600mmの高さから0.1~0.5MPaのエアー圧力で噴射する方法である。この範囲内であることで、ガラス繊維の糸切れ等の品質悪化が起こらずに、含浸性向上の効果が見込まれる。
 〔プリプレグ〕
 本実施形態に係るプリプレグは、上記低誘電ガラスクロスと、該低誘電ガラスクロスに含浸されたマトリックス樹脂組成物とを有する。上記ガラスクロスを有するプリプレグは、樹脂に対する密着性が高く、最終製品の歩留まりの高いものとなる。また、誘電特性に優れ、耐吸湿性に優れるために使用環境の影響、特に高湿度環境で誘電率の変動が小さい、プリント配線板を提供することができるという効果も奏することができる。
 本実施形態のプリプレグは、常法に従って製造することができる。例えば、本実施形態のガラスクロスに、エポキシ樹脂のようなマトリックス樹脂を有機溶剤で希釈したワニスを含浸させた後、乾燥炉にて有機溶剤を揮発させ、熱硬化性樹脂をBステージ状態(半硬化状態)にまで硬化させることにより製造することができる。
 マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の何れも使用可能である。熱硬化性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、
 a)エポキシ基を有する化合物と、エポキシ基と反応するアミノ基、フェノール基、酸無水物基、ヒドラジド基、イソシアネート基、シアネート基、及び水酸基等の少なくとも1つを有する化合物と、を、無触媒で、又は、イミダゾール化合物、3級アミン化合物、尿素化合物、燐化合物等の反応触媒能を持つ触媒を添加して、反応させて硬化させるエポキシ樹脂;
 b)アリル基、メタクリル基、及びアクリル基の少なくとも1つを有する化合物を、熱分解型触媒、又は光分解型触媒を反応開始剤として使用して、硬化させるラジカル重合型硬化樹脂;
 c)シアネート基を有する化合物と、マレイミド基を有する化合物と、を反応させて硬化させるマレイミドトリアジン樹脂;
 d)マレイミド化合物と、アミン化合物と、を反応させて硬化させる熱硬化性ポリイミド樹脂;
 e)ベンゾオキサジン環を有する化合物を加熱重合により架橋硬化させるベンゾオキサジン樹脂、等が例示される。
 また、熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド、不溶性ポリイミド、ポリアミドイミド、フッ素樹脂等が例示される。また、熱硬化性樹脂と、熱可塑性樹脂を併用してもよい。
 〔プリント配線板〕 
 本実施形態のプリント配線板は、上記プリプレグを備える。すなわち、本実施形態のプリント配線板は、上記ガラスクロスと、上記ガラスクロスに含浸したマトリックス樹脂組成物の硬化物と、を有する。本実施形態のプリント配線板は、樹脂に対する密着性が高く、最終製品の歩留まりの高いものとなる。また、誘電特性に優れ、耐吸湿性に優れるために使用環境の影響、特に高湿度環境で誘電率の変動が小さいという効果も奏することができる。そして、上記ガラスクロスを用いるため、環境及び人体への負荷が小さく、かつ、低誘電樹脂との含浸性が良好な、ボイドの少ない製品を実現できる。
 以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。
 (実施例1)
 Lガラスクロス(スタイル1035:平均フィラメント径5μm、経糸の打ち込み密度66本/inch、緯糸の打ち込み密度68本/inch、厚さ30μm)を用意した。用意したガラスクロスに、脱油処理、表面処理及び開繊処理を施して、ガラスクロス1を得た。
 脱油処理としては、ガラスクロスに付着している、紡糸用集束剤と製織用集束剤とを加熱分解すべく、ガラスクロスを、雰囲気温度が350~400℃の加熱炉内に60時間配置する処理を採用した。
 脱油処理の後、ガラスクロスに、シランカップリング剤による表面処理を行った。シランカップリング剤にはメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(東レダウコーニング株式会社製;Z6030)を用い、これを水に分散させた処理液にガラスクロスを浸漬した。そして、ガラスクロスを絞液後、乾燥させた。以上の処理により、ガラスクロスにシランカップリング剤処理(表面処理)した。
 開繊処理としては、5~50μmのドライアイス微粒子を、0.4MPaのエアー圧力で噴射することで開繊加工する処理を採用した。
 後述の評価方法を用いて、隣接したフィラメント同士の接着割合を算出し、ガラスクロス1が式(1)を満たすこと、すなわち、本実施例のガラスクロスが得られたことを確かめた。
 (実施例2)
 Lガラスクロス(スタイル1027:平均フィラメント径4μm、経糸の打ち込み密度75本/inch、緯糸の打ち込み密度75本/inch、厚さ20μm)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、ガラスクロス2を得た。後述の評価方法を用いて、隣接したフィラメント同士の接着割合を算出し、ガラスクロス2が式(1)を満たすこと、すなわち、本実施例のガラスクロスが得られたことを確かめた。
 (実施例3)
 Eガラスクロス(スタイル1010:平均フィラメント径4μm、経糸の打ち込み密度96本/inch、緯糸の打ち込み密度96本/inch、厚さ11μm)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、ガラスクロス3を得た。後述の評価方法を用いて、隣接したフィラメント同士の接着割合を算出し、ガラスクロス3が式(1)を満たすこと、すなわち、本実施例のガラスクロスが得られたことを確かめた。
 (比較例1)
 開繊処理として、0.5MPaの高圧水スプレーから吐出される柱状流で開繊加工した以外は、実施例1と同様の方法で、ガラスクロスを得た。後述の評価方法を用いて、換算隣接したフィラメント同士の接着割合を算出した。
 (比較例2)
 開繊処理として、0.3MPaの高圧水スプレーから吐出される柱状流で開繊加工した以外は、実施例2と同様の方法で、ガラスクロスを得た。後述の評価方法を用いて、換算隣接したフィラメント同士の接着割合を算出した。
 (比較例3)
 開繊処理として、0.5MPaの高圧水スプレーから吐出される柱状流で開繊加工した以外は、実施例3と同様の方法で、ガラスクロスを得た。後述の評価方法を用いて、換算隣接したフィラメント同士の接着割合を算出した。
 [測定及び評価]
 実施例及び比較例の各々のガラスクロスについて、各種の測定、及び評価を行った。
 (接着割合の算出)
 ガラスクロスを樹脂(エポマウント、硬化剤II、リファインテック株式会社製)に包埋して、その樹脂ごとガラスクロスの断面を、ガラスフィラメントの真円度が0.9以上となるよう削り出し研磨した後、日立ハイテクノロジーズ社製の走査型電子顕微鏡SU3500によりガラスクロスの断面を2000倍の倍率で観察した。経糸1本につき3分割にし、計5本の断面画像を撮影した。その後、各画像における、フィラメントの総数と、互いに接着するフィラメントの接着点数と、を目視によりカウントし、(互いに接着するフィラメントの接着点数)/(フィラメントの総数)を算出した。得られた15枚で同様の作業を行い、平均値を接着割合とした。
 (樹脂含浸性(ボイド数)の評価)
 ひまし油にガラスクロスを3分含浸させた後、そのガラスクロスにLEDライトの光を当てた。そして、32mm×32mm視野角において、ガラスフィラメント間に存在する160μm以上のボイド数を、高精度カメラを用いて測定した。ボイドは、マトリックス樹脂への未含浸部分に相当する。従って、ガラスクロスのボイド数が少ないことは、該ガラスクロスがマトリックス樹脂への含浸性に優れることを意味する。
 (付着微粒子数の測定)
 4cm角サイズに切り出したガラスクロスを、カーボン両面テープを用いて、試料台に張り付けることで、測定の準備を行った。キーエンス社製VHX-D500を用いて、経糸及び緯糸に沿って、それぞれ1325μmずつ観察を行う操作を計5回実施し、カウントした粒状異物の数(個)と観察長(μm)から、ガラスクロスに付着している粒状異物の頻度を求めた。得られた頻度から、付着微粒子数(個/μm)を求めた。
 <測定条件>
  測定モード:超深度観察モード
  倍率:1000倍
  プリセット:25mm
〔毛羽数〕
   実施例及び比較例のガラスクロスに対して、Roll-to-Rollにより張力100N/1000mmをかけた。次いで、目視により、ガラスクロスの表面を観察し、1mm以上の毛羽の数をカウントした。カウントした領域は1m×2mであり、得られた結果を換算することで、毛羽数(個/m)を算出した。
〔目曲がり率〕
 実施例及び比較例のガラスクロスについて、緯糸の目曲がり率を、以下のようにして測定した。
 JIS L1096に従って、サンプルの目曲がり量を測定した。具体的には、1対のロールに張られた1000mm幅のガラスクロス中の緯糸1本を目視で観察し、ロールとクロスのTD接線を基準線として、その基準線からの変位量を計測した。そして、その変位量の最大値と最小値の差を目曲がり量として算出し、この操作を5回行なって平均値を算出した。
 そして、ロール幅に対する目曲がり量から、緯糸の目曲がり率を算出した。なお、緯糸の目曲がり率は、下記式:
 緯糸の目曲がり率(%)={(目曲がり量)/(ロール幅)}×100
 によって表される。
 実施例及び比較例に関する結果を、表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

Claims (15)

  1.  複数本のガラスフィラメントを含むガラス糸を、経糸及び緯糸として製織して成り、かつ、表面処理剤で表面処理された、ガラスクロスであって、
     前記ガラスクロスをエポキシ樹脂で包埋し該樹脂を硬化させた後、前記ガラスクロスの断面を観察したとき、前記フィラメント同士の接着割合(互いに接着するフィラメントの接着点数/フィラメントの総数)が0超え0.80以下である、ガラスクロス。
  2.  前記樹脂を硬化させた後、得られる硬化物を切断して前記ガラスクロスの断面を露出させ、次いで、前記ガラスクロスの断面を、走査型電子顕微鏡を用いて2000倍の倍率で観察したとき、前記接着割合が0.80以下である、請求項1に記載のガラスクロス。
  3.  前記接着割合が0.70以下である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
  4.  前記接着割合が0.60以下である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
  5.  前記ガラスクロスの厚さが、40μm未満である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
  6.  前記ガラスクロスの厚さが、35μm未満である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
  7.  前記ガラスクロスの厚さが、25μm以下である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
  8.  前記ガラスクロスの厚さが、20μm以下である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
  9.  前記ガラスクロスに付着した微粒子数が100個/μm以下である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
  10.  強熱減量値が、0.10~1.20質量%である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
  11.  Roll-to-Rollにより張力100N/1000mmをかけた場合に観察される、長さ1mm以上の毛羽の数が10個/m以下である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
  12.  緯糸の目曲がり率が4%以下である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
  13.  請求項1又は2に記載のガラスクロスと、前記ガラスクロスに含浸したマトリックス樹脂組成物と、を有するプリプレグ。
  14.  請求項1又は2に記載のガラスクロスと、前記ガラスクロスに含浸したマトリックス樹脂組成物の硬化物と、を有するプリント配線板。
  15.  請求項1又は2に記載のガラスクロスを製造する方法であって、
     ドライアイスブラスト加工によりガラスクロスを開繊する工程を有する、ガラスクロスの製造方法。
PCT/JP2023/007843 2022-03-02 2023-03-02 ガラスクロス、ガラスクロスの製造方法、プリプレグ、プリント配線板 WO2023167283A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023517991A JP7432797B2 (ja) 2022-03-02 2023-03-02 ガラスクロス、ガラスクロスの製造方法、プリプレグ、プリント配線板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032046 2022-03-02
JP2022-032046 2022-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023167283A1 true WO2023167283A1 (ja) 2023-09-07

Family

ID=87883852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/007843 WO2023167283A1 (ja) 2022-03-02 2023-03-02 ガラスクロス、ガラスクロスの製造方法、プリプレグ、プリント配線板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7432797B2 (ja)
TW (1) TW202342842A (ja)
WO (1) WO2023167283A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293579A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Nitto Boseki Co Ltd 高誘電率ガラス繊維
JP2010084236A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維織物の製造方法
JP2013001902A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル含浸基材、その製造方法及びプリント配線板
US20140145367A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Milliken & Company Method of forming a point bridged fiber bundle
US20150140885A1 (en) * 2012-05-07 2015-05-21 Siemens Aktiengesellschaft Insulating tape material, method for production and usage thereof
JP2016084567A (ja) * 2015-02-04 2016-05-19 ユニチカ株式会社 ガラスクロス
WO2021251103A1 (ja) * 2020-06-10 2021-12-16 日東紡績株式会社 ガラス繊維強化樹脂成形品、電子機器筐体、モビリティ製品用内装部品、及び、モビリティ製品用外装部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293579A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Nitto Boseki Co Ltd 高誘電率ガラス繊維
JP2010084236A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維織物の製造方法
JP2013001902A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル含浸基材、その製造方法及びプリント配線板
US20150140885A1 (en) * 2012-05-07 2015-05-21 Siemens Aktiengesellschaft Insulating tape material, method for production and usage thereof
US20140145367A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Milliken & Company Method of forming a point bridged fiber bundle
JP2016084567A (ja) * 2015-02-04 2016-05-19 ユニチカ株式会社 ガラスクロス
WO2021251103A1 (ja) * 2020-06-10 2021-12-16 日東紡績株式会社 ガラス繊維強化樹脂成形品、電子機器筐体、モビリティ製品用内装部品、及び、モビリティ製品用外装部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7432797B2 (ja) 2024-02-16
TW202342842A (zh) 2023-11-01
JPWO2023167283A1 (ja) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113235204B (zh) 玻璃布、预浸料、及印刷电路板
TWI680150B (zh) 玻璃布、預浸體及玻璃纖維強化樹脂成形品
JP7145586B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP7321222B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP7010684B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
TWI534185B (zh) Prepreg
JP2018127750A (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
WO2023167283A1 (ja) ガラスクロス、ガラスクロスの製造方法、プリプレグ、プリント配線板
TW202206385A (zh) 玻璃布、預浸體、及印刷電路板
WO2021090756A1 (ja) ガラスクロス
CN113710447B (zh) 玻璃纱束布及玻璃纤维强化树脂片材
WO2023090272A1 (ja) ガラスクロス、ガラスクロスの製造方法、プリプレグ、プリント配線板
JP2018127748A (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP7319776B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP6684095B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
CN112626670B (zh) 玻璃布、预浸料及印刷布线板
JP2023034712A (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP2023006294A (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP7320388B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
WO2021124913A1 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
CN117917490A (zh) 玻璃布、预浸料及印刷布线板
JP2019031750A (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP7011396B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
TWI748505B (zh) 玻璃布、預浸體、及印刷佈線板
JP2024073103A (ja) ガラスクロス、ガラスクロスの製造方法、プリプレグ、プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023517991

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23763540

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1