WO2023074601A1 - 嫌気硬化性組成物 - Google Patents

嫌気硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2023074601A1
WO2023074601A1 PCT/JP2022/039447 JP2022039447W WO2023074601A1 WO 2023074601 A1 WO2023074601 A1 WO 2023074601A1 JP 2022039447 W JP2022039447 W JP 2022039447W WO 2023074601 A1 WO2023074601 A1 WO 2023074601A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
component
mass
acrylate
curable composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/039447
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲 金子
Original Assignee
株式会社スリーボンド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スリーボンド filed Critical 株式会社スリーボンド
Publication of WO2023074601A1 publication Critical patent/WO2023074601A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers

Definitions

  • the present invention relates to an anaerobic curable composition.
  • motors are used in a wide variety of ways, including vibration in mobile electronic devices, camera focus adjustment, hard disk drive, and automobile drive.
  • Motor rotors and stators are made by laminating electromagnetic steel sheets.
  • Laminated steel sheets are generally assembled by caulking or laser welding, but in recent years, as motors have become more powerful, magnetic steel sheets have become thinner, making it impossible to use conventional methods.
  • the assembly method by adhesion using is attracting attention.
  • a method of curing at room temperature is known as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2006-334648, while a method of accelerating curing by induction heating is also under study.
  • anaerobic curing compositions used in the assembly of laminated steel sheets were required to have rapid curing properties in order to improve productivity. There is also curing acceleration due to In order to improve the durability of laminated steel sheets, it has been required to improve the shear adhesive strength and peel adhesive strength of the anaerobic curable composition.
  • the present inventors discovered a technique for an anaerobic curable composition using a (meth)acryloyl compound that contributes to improved shear adhesion and peel adhesion, and completed the present invention. Completed.
  • the acryloyl group and the methacryloyl group are collectively referred to as a (meth)acryloyl group, and a compound having a (meth)acryloyl group is referred to as both a (meth)acryloyl compound and a (meth)acrylate.
  • a first embodiment of the present invention is an anaerobic curable composition containing the following components (A) to (D).
  • component (meth)acryloyl compound
  • component hydroperoxide
  • component saccharin
  • D sodium salt, potassium salt or calcium salt of saccharin.
  • a second embodiment of the present invention further includes an adhesion promoter as component (E), and the adhesion promoter is a compound having a (meth)acryloyl group, particularly an acryloyl group, and a hydrolyzable silyl group in the molecule.
  • the anaerobic curable composition according to the first embodiment comprising (excluding component (A)).
  • a third embodiment of the present invention is the anaerobic curable composition according to the second embodiment, further comprising a (meth)acryloyl monomer (excluding component (A)) having a phosphate ester skeleton in component (E). It is a thing.
  • a fourth embodiment of the present invention is the first to third embodiments containing 10 to 50% by mass of a monofunctional (meth)acryloyl compound containing a hydroxyl group in the molecule with respect to the total of the component (A). Any one of the anaerobic curable compositions.
  • a fifth embodiment of the present invention is the first to fourth embodiments containing an epoxy-modified (meth)acrylate oligomer or a (meth)acrylate oligomer having a bisphenol skeleton and a urethane-modified (meth)acrylate oligomer as the component (A).
  • An anaerobic curable composition according to any one of the aspects.
  • a sixth embodiment of the present invention is the anaerobic curable composition according to any one of the first to fifth embodiments, which is used for assembling laminated steel plates.
  • a seventh embodiment of the present invention is a method for curing an anaerobic curable composition according to any one of the first to sixth embodiments, wherein curing is accelerated by heating simultaneously with or after anaerobic curing. be.
  • a first aspect of the present invention relates to an anaerobic curable composition
  • an anaerobic curable composition comprising the following components (A) to (D): (A) component: (meth)acryloyl compound (B) component: hydroperoxide (C) component: saccharin (D) component: sodium salt, potassium salt or calcium salt of saccharin.
  • an anaerobic curable composition with high shear adhesive strength and peel adhesive strength can be realized when curing is accelerated by heating in addition to curing by a primer.
  • anaerobic curable composition is also simply referred to as the “composition” or the “composition according to the present invention.
  • the term “(meth)acryl” includes both acryl and methacryl.
  • the term “(meth)acrylic acid” includes both acrylic acid and methacrylic acid.
  • the term “(meth)acryloyl” includes both acryloyl and methacryloyl.
  • the term “(meth)acryloyl group” includes both acryloyl and methacryloyl groups.
  • a and/or B means both A and B or either A or B.
  • the component (A) that can be used in the present invention is a (meth)acryloyl compound.
  • Component ((meth)acryloyl compound) preferably contains a (meth)acrylate oligomer.
  • the (meth)acrylate oligomer includes an epoxy-modified (meth)acrylate oligomer, a (meth)acrylate oligomer having a bisphenol skeleton, a urethane-modified (meth)acrylate oligomer, and a main skeleton having a polymerized (meth)acryloyl monomer. and an oligomer having a (meth)acryloyl group at its end.
  • the component (A) contains an epoxy-modified (meth)acrylate oligomer, a (meth)acrylate oligomer having a bisphenol skeleton, and a urethane-modified (meth)acrylate oligomer.
  • component (A) contains an epoxy-modified (meth)acrylate oligomer and a urethane-modified (meth)acrylate oligomer.
  • the mixing ratio of the (meth)acrylate oligomer having a bisphenol skeleton and the urethane-modified (meth)acrylate oligomer is not particularly limited, but in order to maintain high adhesive strength, an epoxy-modified (meth)acrylate oligomer or having a bisphenol skeleton ( The mass ratio of the meth)acrylate oligomer and the urethane-modified (meth)acrylate oligomer
  • the (A) component preferably contains a (meth)acrylate oligomer having 2 to 5 (meth)acryloyl groups per molecule.
  • the (meth)acrylate oligomer as component (A) preferably has a weight average molecular weight of 1,000 to 50,000, more preferably 1,000 to 40,000, and still more preferably 1,000 to 30,000. If the weight-average molecular weight is higher than 1000, the curability is good, and if the weight-average molecular weight is lower than 50000, the viscosity is low and the compatibility at the interface is good when bonding to an adherend.
  • the weight average molecular weight refers to the polystyrene equivalent weight average molecular weight measured by gel permeation chromatography.
  • epoxy-modified (meth)acrylate oligomers examples include epoxy-modified (meth)acryloyl oligomers obtained by adding (meth)acrylic acid to bisphenol A-type epoxy resin, bisphenol F-type epoxy resin, phenol novolak resin, and the like. It is not limited. Epoxy-modified (meth)acrylate oligomers are also called vinyl ester resins.
  • (Meth)acrylate oligomers having a bisphenol skeleton include those obtained by adding (meth)acrylic acid to hydroxyl groups such as phenol groups of bisphenol A and bisphenol F, and alkylene oxide-modified polyols of bisphenol. It is not limited.
  • a urethane-modified (meth)acrylate oligomer is, for example, a polyol compound (main skeleton) having two or more hydroxyl groups in the molecule, a compound having two or more isocyanate groups in the molecule, and at least one hydroxyl group in the molecule. It is synthesized from the reaction product with the (meth)acrylate it contains.
  • Compounds having two or more isocyanate groups in the molecule include, for example, aromatic polyisocyanates, alicyclic polyisocyanates, and aliphatic polyisocyanates. Aliphatic polyisocyanates and alicyclic polyisocyanates are preferred. These may be used singly or in combination.
  • Polyol compounds having two or more hydroxyl groups in the molecule include polyether polyols, polyester polyols, caprolactone diols, bisphenol polyols, polyisoprene polyols, hydrogenated polyisoprene polyols, polybutadiene polyols, hydrogenated polybutadiene polyols, castor oil polyols, and polycarbonates. and diols.
  • polyether polyols, polycarbonate diols, polybutadiene polyols, and hydrogenated polybutadiene polyols are preferred because of their excellent transparency and durability.
  • Ether polyols and polycarbonate diols can be mentioned. These may be used singly or in combination.
  • Aromatic polyisocyanates and aliphatic polyisocyanates are examples of compounds having two or more isocyanate groups in the molecule.
  • aromatic polyisocyanates include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4-xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, naphthalene- 1,5-diisocyanate, triphenylmethane triisocyanate, etc.
  • alicyclic polyisocyanates examples include isophorone diisocyanate, bis(4-isocyanatocyclohexyl)methane, 1,3-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane. , 1,4-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane, norbornane diisocyanate, bicycloheptane triisocyanate, etc.
  • aliphatic polyisocyanates include hexamethylene diisocyanate, 1,3,6-hexamethylene triisocyanate, 1,6 , 11-undecatriisocyanate, and the like. Among them, diisocyanates such as isophorone diisocyanate and hexamethylene diisocyanate are preferred.
  • (Meth)acrylates containing at least one or more hydroxyl groups in the molecule include, for example, monohydric alcohols such as 2-hydroxyethyl (meth)acrylate and 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, ethylene glycol, propylene glycol, Mono(meth)acrylates of dihydric alcohols such as 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol and polyethylene glycol, trihydric alcohols such as trimethylolethane, trimethylolpropane and glycerin mono(meth)acrylates or di(meth)acrylates of alcohols; Among these, mono(meth)acrylates of dihydric alcohols are preferable, and mono(meth)acrylates of ethylene glycol are more preferable, from the viewpoint that a cured product having excellent flexibility can be obtained. These may be used singly or in combination.
  • the method for synthesizing the urethane-modified (meth)acrylate oligomer is not particularly limited, and known methods can be used.
  • a polyol compound having two or more hydroxyl groups in the molecule and an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in the molecule preferably in a molar ratio (polyol compound: isocyanate compound) of 3:1 to 1: 3, more preferably at a ratio of 2:1 to 1:2, in a diluent (eg, methyl ethyl ketone, methoxyphenol, etc.) to obtain a urethane prepolymer.
  • a diluent eg, methyl ethyl ketone, methoxyphenol, etc.
  • catalysts used during synthesis include lead oleate, tetrabutyltin, antimony trichloride, triphenylaluminum, trioctylaluminum, dibutyltin dilaurate, copper naphthenate, zinc naphthenate, zinc octylate, zinc octoate, zirconium naphthenate, cobalt naphthenate, tetra-n-butyl-1,3-diacetyloxydistannoxane, triethylamine, 1,4-diaza[2,2,2]bicyclooctane, N-ethylmorpholine and the like.
  • dibutyltin dilaurate, zinc naphthenate, zinc octylate, and zinc octenoate are preferably used because they have high activity and give a cured product having excellent transparency. It is preferable to use 0.0001 to 10 parts by mass of these catalysts per 100 parts by mass of the total amount of reactants.
  • the reaction temperature is usually 10 to 100°C, preferably 30 to 90°C.
  • the urethane-modified (meth)acrylate oligomer may be used after it has been diluted with a solvent or the following monomers at the raw material stage. In particular, it is preferable to use a urethane-modified methacrylate oligomer having a weight average molecular weight (Mw) of 10,000 to 30,000 and two or more (meth)acrylic groups in the molecule.
  • Mw weight average molecular weight
  • urethane-modified (meth)acrylate oligomer oligomer
  • Commercially available products include UV curable urethane acrylate Shiko TM series (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), EBECRYL series (manufactured by Daicel-Ornex Ltd.) and urethane acrylate (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.).
  • a monomer having a (meth)acryloyl group in addition to the (meth)acrylate oligomer.
  • a monomer having a (meth)acryloyl group preferably has a molecular weight of 400 or less in consideration of the ability to be diluted.
  • the monomer having a (meth)acryloyl group includes monofunctional, bifunctional, trifunctional, tetrafunctional or higher polyfunctional monomers.
  • (Meth)acrylate monomers are preferred, and monofunctional or difunctional (meth)acrylate monomers are particularly preferred.
  • the (meth)acryloyl group-containing monomer preferably has a molecular weight of 1,000 or less in order to reduce the viscosity of the composition.
  • monofunctional monomers examples include lauryl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth)acrylate, caprolactone-modified tetrahydrofurfuryl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, dicyclopentanyl (meth)acrylate, ) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, phenoxydiethylene glycol (meth) acrylate, phenoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, nonylphenoxyethyl (meth) Acrylates, butoxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate (2-hydroxyethyl (meth)acrylate), 2-hydroxypropyl (meth)acrylate,
  • isobornyl (meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate and 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth)acrylate are preferably used, isobornyl methacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxy -3-Phenoxypropyl acrylate is more preferably used.
  • bifunctional monomers examples include neopentyl glycol di(meth)acrylate, bisphenol A di(meth)acrylate, epichlorohydrin-modified bisphenol A di(meth)acrylate, stearic acid-modified pentaerythritol di(meth)acrylate, di Cyclopentenyl diacrylate, di(meth)acryloyl isocyanurate, tricyclodecanedimethanol di(meth)acrylate and the like.
  • tricyclodecanedimethanol di(meth)acrylate is preferably used, and tricyclodecanedimethanol dimethacrylate is more preferably used.
  • trifunctional monomers examples include trimethylolpropane tri(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, epichlorohydrin-modified trimethylolpropane tri(meth)acrylate, and epichlorohydrin-modified glycerol tri(meth)acrylate. , tris(acryloyloxyethyl) isocyanurate, and the like.
  • polyfunctional monomers examples include ditrimethylolpropane tetra(meth)acrylate, pentaerythritol tetra(meth)acrylate, dipentaerythritol monohydroxypenta(meth)acrylate, alkyl-modified dipentaerythritol penta(meth)acrylate, and dipentaerythritol. hexa(meth)acrylate and the like. Among these, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate is preferably used, and dipentaerythritol hexaacrylate is more preferably used.
  • the (A) component preferably contains a monofunctional monomer in addition to the (meth)acrylate oligomer, and particularly preferably contains a monofunctional monomer containing a hydroxyl group in the molecule. Further, it is preferable that the component (A) is composed only of a (meth)acrylate oligomer and a monofunctional monomer (a mixture of a (meth)acrylate oligomer and a monofunctional monomer), and an epoxy-modified (meth)acrylate oligomer or a bisphenol skeleton (Meth)acrylate oligomer and urethane-modified (meth)acrylate oligomer ((meth)acrylate oligomer) having a monofunctional monomer, and epoxy-modified (meth)acrylate oligomer and urethane-modified (meth)acrylate It is particularly preferred that it consists exclusively of oligomers ((meth)acrylate oligomers) as well as monofunctional monomers.
  • the content of component (A) in the composition is, for example, 85-99% by mass, preferably 90-98% by mass, more preferably 92-97% by mass, relative to the total amount of the composition.
  • said content is the total content of (A) components.
  • the content of the (meth)acrylate oligomer in the component (A) is, for example, 35 to 65 mass with respect to the total amount of the component (A). %, preferably 40 to 55 mass %, more preferably 43 to 51 mass %, and particularly preferably 43.0 mass % or more and less than 46.0 mass %.
  • the composition contains a monomer having a (meth)acryloyl group as the component (A)
  • the monomer having a (meth)acryloyl group is added in an amount of 45 to 65 masses relative to the total amount of the component (A). %, more preferably 50 to 60 mass %.
  • the mixing ratio of the (meth)acrylate oligomer and the (meth)acryloyl group-containing monomer is (meth)
  • the acrylate oligomer is, for example, 65 to 120 parts by mass, preferably 70 to 105 parts by mass, more preferably 75 to 102 parts by mass, still more preferably 75 parts by mass, per 100 parts by mass of the monomer having a (meth)acryloyl group. The proportion is such that it is not less than 100 parts by mass.
  • the component (A) When the composition contains a monofunctional (meth)acryloyl compound containing a hydroxyl group in the molecule as the component (A), the component (A) has a monofunctional compound containing a hydroxyl group in the molecule with respect to the total of the components (A). It preferably contains 10 to 50% by mass, more preferably 20 to 50% by mass, still more preferably 33 to 45% by mass, and particularly preferably 33.5 to 41.0% by mass of the (meth)acryloyl compound.
  • Monofunctional (meth)acryloyl compounds containing hydroxyl groups in the molecule include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate (2-hydroxyethyl methacrylate), 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl It refers to (meth)acrylate and the like, and can be used alone or in combination of two or more. This allows both shear adhesion and peel adhesion to be maintained.
  • Component (B) that can be used in the present invention is an organic peroxide.
  • Hydroperoxide is particularly preferred.
  • a hydroperoxide is an organic peroxide having a structure represented by the following general formula 1, where R 1 is a chain aliphatic hydrocarbon, a cyclic aliphatic hydrocarbon, an aromatic hydrocarbon, or a derivative thereof. indicates a group. Specific examples include p-menthane hydroperoxide, diisopropylbenzene hydroperoxide, 1,1,3,3-tetramethylbutyl hydroperoxide, cumene hydroperoxide, and t-butyl hydroperoxide. is not limited to Trade names include, but are not limited to, Permil H-80 manufactured by NOF Corporation.
  • Component (B) is 0.1 to 5.0 parts by mass, more preferably 0.5 to 1.5 parts by mass, still more preferably 0.6 to 1.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of component (A). It is preferably added in the proportion of parts.
  • component (B) is 0.1 parts by mass or more, curability is exhibited, and when component (B) is 5.0 parts by mass or less, storage stability can be maintained.
  • the content of component (B) in the composition is, for example, 0.1 to 2.0% by mass, preferably 0.5 to 1.5% by mass, relative to the total amount of the composition. It is preferably 0.8 to 1.0% by mass.
  • the said content is the total content of (B) components.
  • the component (C) that can be used in the present invention is saccharin, which is an anaerobic curing catalyst.
  • Component is water-insoluble. In an anaerobic state without contact with oxygen, the metal ions of the adherend react with the component (C) to decompose the component (C) to generate free radicals.
  • the component (C) is preferably saccharin as represented by formula 2 below.
  • Component (C) is preferably added in an amount of 0.1 to 5.0 parts by mass, more preferably in an amount of 0.1 to 2.0 parts by mass, more preferably in an amount of 0.1 to 2.0 parts by mass, based on 100 parts by mass of component (A). is 0.8 parts by mass or more and less than 2.0 parts by mass, and a particularly preferable addition amount is 1.2 to 1.6 parts by mass.
  • amount of component (C) is 0.1 parts by mass or more, anaerobic curability is exhibited, and when the amount of component (C) is 5.0 parts by mass or less, storage stability can be maintained.
  • the content of component (C) in the composition is, for example, 0.5 to 3.0% by mass, preferably 1.0 to 2.0% by mass, relative to the total amount of the composition. , more preferably 1.2 to 1.5% by mass.
  • said content is the total content of (C) components.
  • the component (D) that can be used in the present invention is a sodium salt, potassium salt or calcium salt of saccharin, and specifically has a structure as shown in general formula 3.
  • M is sodium, potassium or calcium and n is 1 or 2.
  • M is sodium and n is 1
  • component (D) sodium o-sulfobenzimide
  • the (D) component may be in the form of a hydrate. Since component (D) is water-soluble, it has low solubility in water-insoluble components such as component (A). After dissolving, it is preferably added to the composition.
  • the solid content concentration of component (D) in the compound having a hydroxyl group such as a monofunctional monomer is 0.1 to 5% by mass, more preferably 0.5 to It is preferably 1% by mass.
  • Component (D) is preferably added in an amount of 0.001 to 5.0 parts by mass, more preferably 0.01 to 4.0 parts by mass, and more preferably 0.01 to 4.0 parts by mass, based on 100 parts by mass of component (A).
  • the amount to be added is 0.1 to 3.0 parts by mass.
  • component (D) is 0.001 parts by mass or more, the adhesive strength after after-baking is improved, and when component (D) is 5.0 parts by mass or less, storage stability can be maintained.
  • the content of component (D) in the composition is, for example, 0.005 to 1.0% by mass, preferably 0.01 to 0.5% by mass, relative to the total amount of the composition. .
  • the said content is the total content of (D) component.
  • composition according to the present invention essentially contains the above component (A), the above component (B), the above component (C) and the above component (D), but may contain other components in addition to the above.
  • Another component is an adhesion imparting agent (component (E)).
  • an adhesion imparting agent such as a (meth)acryloyl monomer having a phosphate ester skeleton, a silane coupling agent, or the like applies.
  • a (meth)acryloyl monomer having a phosphoric acid ester skeleton has a (meth)acryloyl group
  • it is treated as an adhesion-imparting agent rather than the component (A) because the effect of the phosphoric acid ester is strong.
  • Particularly preferred are (meth)acryloyl monomers of general formula 4, where m is 1 or 2, R 2 is hydrogen or a methyl group, and R 3 is a hydrocarbon group having 1 to 5 carbon atoms.
  • linear or branched alkylene groups such as methylene, ethylene, trimethylene, propylene, tetramethylene and pentamethylene.
  • R 3 preferably represents an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms, more preferably an ethylene group. Note that when m is 2, each R3 may be the same or different.
  • Specific examples of (meth)acryloyl monomers having a phosphoric acid ester skeleton include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate acid phosphate and the like, but are not limited thereto.
  • Commercial products include JPA-514 manufactured by Johoku Chemical Industry Co., Ltd. and the like.
  • the (meth)acryloyl monomers having a phosphate ester skeleton may be used alone or in combination of two or more.
  • a silane coupling agent together with a (meth) acryloyl monomer having a phosphate ester skeleton, and the mass ratio ((meth) acryloyl monomer having a phosphate ester skeleton: mass of silane coupling agent ratio) is 10:90 to 90:10, preferably 15:85 to 50:50, more preferably 20:80 to 30:70.
  • the silane coupling agent is a compound having a (meth)acryloyl group and a hydrolyzable silyl group in the molecule.
  • p is 0 or 1, preferably 0.
  • R2 represents a hydrogen atom or a methyl group, preferably a hydrogen atom.
  • R 3 represents a divalent hydrocarbon group having 1 to 5 carbon atoms, preferably a linear or branched alkylene group having 1 to 5 carbon atoms, more preferably a methyl group, an ethyl group, or trimethylene group, a propylene group, particularly preferably a trimethylene group.
  • R4 represents a methyl group or an ethyl group, preferably a methyl group.
  • Particular preferred are compounds having an acryloyl group and a hydrolyzable silyl group in the molecule in which R 2 is hydrogen.
  • the composition comprises a compound (excluding component (A)) having an acryloyl group and a hydrolyzable silyl group in the molecule as component (E) (adherence imparting agent) and a phosphoric acid ester skeleton Contains (meth) acryloyl monomers (excluding component (A)) having A compound having a (meth)acryloyl group and a hydrolyzable silyl group has a (meth)acryloyl group, but the hydrolyzable silyl group exerts a strong influence.
  • Examples of compounds having a (meth)acryloyl group and a hydrolyzable silyl group include, but are not limited to, 3-(meth)acryloxypropyltrimethoxysilane. Trade names include, but are not limited to, KBM-503 and KBM-5103 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • the silane-based coupling agents especially compounds having a (meth)acryloyl group and a hydrolyzable silyl group in the molecule) may be used alone or in combination of two or more.
  • the adhesion-imparting agent as the (E) component contains at least one of a compound having an acryloyl group and a hydrolyzable silyl group in the molecule and a (meth)acryloyl monomer having a phosphate ester skeleton.
  • the adhesion-imparting agent does not overlap with the component (A). That is, in a preferred embodiment of the present invention, the composition according to the present invention further includes an adhesion promoter as the component (E), wherein the adhesion promoter contains an acryloyl group and a hydrolyzable silyl group in the molecule.
  • the composition according to the present invention further includes an adhesion imparting agent as the (E) component, wherein the adhesion imparting agent is a (meth)acryloyl monomer having a phosphate ester skeleton (( A) excluding component).
  • the composition according to the present invention further comprises an adhesion promoter as component (E), wherein the adhesion promoter contains an acryloyl group and a hydrolyzable silyl group in the molecule. (excluding component (A)) and a (meth)acryloyl monomer having a phosphate ester skeleton (excluding component (A)).
  • the composition according to the present invention further comprises an adhesion promoter as component (E), wherein the adhesion promoter contains an acryloyl group and a hydrolyzable silyl group in the molecule. (excluding component (A)) and a (meth)acryloyl monomer having a phosphate ester skeleton (excluding component (A)).
  • the content of the (E) component in the composition is, for example, 0.05 to 5.0% by mass relative to the total amount of the composition. , preferably 0.1 to 1.0% by mass.
  • the content of component (E) is preferably 0.01 to 3.0 parts by mass, more preferably 0.1 to 2.0 parts by mass, per 100 parts by mass of component (A). More preferably, it is more than 0.17 parts by mass and less than 1.0 parts by mass.
  • said content is the total content of (E) components.
  • Curing accelerators inorganic fillers, organic fillers, photoinitiators, polymerization inhibitors, chelating agents, anti-aging agents, plasticizers, and physical property adjusters are used to adjust the properties of the present invention to the extent that the physical properties of the present invention are not impaired. Additives such as agents and light stabilizers may be added. Solvent-free is preferred for adhesive applications.
  • a curing accelerator can be added as a compound that accelerates the reaction.
  • tertiary amines such as N,N-dimethylaniline, N,N-dimethyl-p-toluidine, diisopropanol-p-toluidine and triethylamine; polyamines such as diethylenetriamine, triethylenetetramine and pentaethylenehexamine.
  • thioureas such as thiourea, ethylenethiourea, benzoylthiourea, acetylthiourea and tetramethylthiourea, and benzothiazole and 1-dodecanethiol, but not limited thereto.
  • the content of the curing accelerator in the composition is, for example, 0.05 to 5.0% by mass, preferably 0.5, relative to the total amount of the composition. ⁇ 2.0% by mass.
  • the content of the curing accelerator is preferably 0.01 to 3.0 parts by mass, more preferably 0.6 to 1.5 parts by mass, relative to 100 parts by mass of component (A). preferable.
  • the above content is the total content of the curing accelerators.
  • an inorganic filler can be added for the purpose of adjusting the viscosity.
  • Fumed silica is particularly preferred.
  • a hydrophilic type in which silanol remains on the untreated surface a hydrophobic type in which the silanol is treated with dimethyldichlorosilane or the like to make the silica surface hydrophobic, octamethylcyclotetrasiloxane, polydimethylsiloxane, octylsilane, Examples include, but are not limited to, silica surfaced with hexamethyldisilazane, hexadecylsilane, or methacrylsilane.
  • hydrophilic type products include Aerosil 90, 130, 150, 200, 255, 300, 380 manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
  • Specific hydrophobic type products include Nippon Aerosil Co., Ltd. Company Aerosil R972 (dimethyldichlorosilane treatment), R974 (dimethyldichlorosilane treatment), R104 (octamethylcyclotetrasiloxane treatment), R106 (octamethylcyclotetrasiloxane treatment), R202 (polydimethylsiloxane treatment), R805 ( octylsilane treatment), R812 (hexamethyldisilazane treatment), R816 (hexadecylsilane treatment), R711 (methacrylsilane treatment), and the like.
  • CABOSIL series of fumed silica manufactured by Cabot Corporation for example, CAB-O-SIL TS720 (polydimethylsiloxane treatment) and the like
  • the content of the inorganic filler in the composition is, for example, 1 to 10% by mass, preferably 3 to 5% by mass, relative to the total amount of the composition. .
  • the content of the inorganic filler is preferably 0.01 to 3.0 parts by mass, more preferably 3 to 5 parts by mass, per 100 parts by mass of component (A).
  • the above content is the total content of the inorganic fillers.
  • a polymerization inhibitor can be added as a stabilizer in order to further suppress changes in viscosity over time.
  • a polymerization inhibitor can be added as a stabilizer in order to further suppress changes in viscosity over time.
  • Specific examples include, but are not limited to, 2,6-di-t-butyl-4-methylphenol (BHT), hydroquinone, hydroquinone monomethyl ether, 4-t-butylcatechol and the like.
  • the content of the polymerization inhibitor in the composition is, for example, 0.01 to 0.2% by mass, preferably 0.02, with respect to the total amount of the composition. ⁇ 0.10% by mass.
  • the content of the polymerization inhibitor is preferably 0.01 to 0.2 parts by mass, more preferably 0.02 to 0.10 parts by mass, relative to 100 parts by mass of component (A). preferable.
  • the above content is the total content of the polymerization inhibitors.
  • a photoinitiator may be added in order to impart photocurability.
  • Specific examples include acetophenone, propiophenone, benzophenone, xanthol, fluoresin, benzaldehyde, anthraquinone, triphenylamine, carbazole, 3-methylacetophenone, 4-methylacetophenone, 3-pentylacetophenone, 4-methoxyacetophenone, 3 -bromoacetophenone, 2,2-diethoxyacetophenone, p-diacetylbenzene, 3-methoxybenzophenone, 2,4,6-trimethylbenzophenone, oligo(2-hydroxy-2-methyl-1-(4-(1-methylvinyl) phenyl)propanone), 4-allylactophenone, camphorquinone, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 4-methylbenzophenone, 4-chloro-4′-benzylbenzophenone, 2-hydroxy-2-methyl-methyl
  • the content of the photoinitiator in the composition is, for example, 0.1 to 10% by mass, preferably 0.5 to 5%, relative to the total amount of the composition. % by mass.
  • the above content is the total content of the photoinitiators.
  • a chelating agent can be used as a stabilizer to trap residual metal ions in the present invention.
  • EDTA-2Na, EDTA-4Na, etc. manufactured by Dojin Kagaku Kenkyusho Co., Ltd.
  • EDTA-based ethylenediaminetetraacetic acid
  • NTA-based nitrilottetraacetic acid
  • DTPA-based diethylenetriaminepentaacetic acid
  • HEDTA series (hydroxyethylethylenediaminetriacetic acid), TTHA series (triethylenetetraminehexaacetic acid), PDTA series (1,3-propanediaminetetraacetic acid), DPTA-OH series (1,3-diamino-2-hydroxypropanetetraacetic acid) acetic acid), HIDA series (hydroxyethyliminodiacetic acid), DHEG series (dihydroxyethylglycine), GEDTA series (glycol ether diamine tetraacetic acid), CMGA series (dialkoxymethylglutamic acid), EDDS series ((S, S)- ethylenediaminedisuccinic acid) and EDTMP-based compounds (ethylenediaminetetra(methylenephosphonic acid)), and the like, but are not limited to these.
  • the content of the chelating agent in the composition is, for example, 0.01 to 1% by mass, preferably 0.05 to 1% by mass, relative to the total amount of the composition. It is 0.5% by mass.
  • the content of the chelating agent is preferably 0.01 to 1 part by mass, more preferably 0.02 to 0.10 part by mass, per 100 parts by mass of component (A).
  • the above content is the total content of the chelating agents.
  • the composition according to the present invention preferably contains a curing accelerator, a polymerization inhibitor and a chelating agent in addition to components (A) to (E). More preferably, the composition according to the present invention consists essentially of components (A) to (E), a curing accelerator, a polymerization inhibitor and a chelating agent. It is particularly preferred that the composition according to the present invention is composed only of components (A) to (E), a curing accelerator, a polymerization inhibitor and a chelating agent. Alternatively, the composition according to the present invention preferably contains a curing accelerator, an inorganic filler, a polymerization inhibitor and a chelating agent in addition to components (A) to (E).
  • the composition according to the present invention consists essentially of components (A) to (E), a curing accelerator, an inorganic filler, a polymerization inhibitor and a chelating agent. It is particularly preferred that the composition according to the present invention is composed only of components (A) to (E), a curing accelerator, an inorganic filler, a polymerization inhibitor and a chelating agent.
  • the composition consists essentially of X 1 , X 2 , X 3 , ... X m " means that the total content of X 1 , X 2 , X 3 , ... X m in the composition The amount is intended to be above 95% by weight, preferably above 99% by weight (upper limit: 100% by weight).
  • the present invention can be used for fitting and bonding when the adherend (e.g., electromagnetic steel plate, Welch plug) is metal (e.g., SPCC (Steel Plate Cold Commercial) (cold-rolled steel plate), copper). can. Also, some types of metals are not suitable for anaerobic hardening. In this case, the anaerobic curability can be improved by applying a solvent containing a metal complex such as copper or iron to one of the adherends as a primer and using it in combination with the present invention.
  • Applications for which the present invention is used include the manufacture of screwed spark plugs, rotors for rotary electric machines, laminated steel plates for solenoids, laminated metal molds, and the like. That is, in one embodiment of the present invention, the anaerobic curable composition according to the present invention is used for assembling laminated steel sheets.
  • Anaerobic curing is a form of curing performed at room temperature (20 to 35° C.), but in the present invention, heating (afterbaking) during or after anaerobic curing further improves shear adhesion and peel adhesion.
  • the curing time is 5-30 hours.
  • the heat source for the heating is not particularly limited, but includes a hot air drying furnace, a belt conveyor type IR furnace, and the like.
  • the temperature and time for heating may be conditions that allow sufficient curing. It is suitable to heat under the condition of minutes. When curing is accelerated by heating, it is preferable to heat simultaneously with anaerobic curing or after anaerobic curing.
  • the present invention also provides a method for curing an anaerobic-curable composition according to the present invention, wherein curing is accelerated by heating simultaneously with or after anaerobic curing of the anaerobic-curable composition according to the present invention.
  • the (D) component master is prepared by dissolving 0.6% by mass of o-sulfobenzimide sodium dihydrate as a solid content with acrylic ester HO as the component (D).
  • components (A), (E) and a stabilizer were weighed and placed in a stirring vessel and stirred for 60 minutes. Place in a stirred kettle and stir for an additional 60 minutes.
  • the filler is weighed into a stirred kettle and stirred for an additional 30 minutes.
  • a composition composed of 50% by mass of mineral oil (G6339F manufactured by Nippon Kogyo Co., Ltd.) and 50% by mass of ThreeBond 1390R (manufactured by ThreeBond Co., Ltd.) is used as a primer, and "unused , do not use a primer.
  • a test piece is prepared using two electromagnetic steel sheets (35JN300 manufactured by JFE Steel Corporation) each having a width of 25 mm, a length of 100 mm, and a thickness of 0.3 mm.
  • a primer according to Table 2 Apply 0.1 g of the primer to one of the magnetic steel sheets, and do nothing if the primer is not used.
  • 0.1 g of each composition of Examples or Comparative Examples is applied and spread with a polytetrafluoroethylene rod. Magnetic steel sheets are overlapped with each other in an area of 25 mm wide ⁇ 10 mm long, and a weight of 100 g is placed on the bonded surface.
  • the composition was allowed to stand under the respective standing conditions shown in Table 2 to cure the composition and prepare a test piece.
  • the composition protruding from the bonding surface was wiped off.
  • room temperature 25 ° C.
  • both ends of the test piece are fixed with chucks of a universal tensile tester, pulled at a tensile speed of 50 mm / min, and the result calculated from the maximum adhesive strength is "shear adhesive strength (MPa) " It was measured according to JIS K6850 (1999).
  • the measurement results described as "material destruction” in Table 2 show the shear adhesive strength when the adherend is partially or entirely destroyed, and those without material destruction are indicated as "-". .
  • a test piece is prepared using two electromagnetic steel sheets (35JN300 manufactured by JFE Steel Corporation) each having a width of 25 mm, a length of 100 mm, and a thickness of 0.3 mm.
  • the magnetic steel sheet is bent at 90° at a position of 70 mm in length, and the bonding surface is 25 mm in width ⁇ 70 mm in length.
  • 0.3 g of the primer is applied to the bonding surface of one of the magnetic steel sheets, and nothing is done if it is not used.
  • 0.5 g of each composition of Examples or Comparative Examples is applied to the adhesive surface of the other magnetic steel sheet and spread with a polytetrafluoroethylene rod.
  • the surfaces to be adhered are placed on top of each other, and a weight of 500 g is placed on the bonded surfaces.
  • the composition was allowed to stand under the respective standing conditions shown in Table 2 to cure the composition and prepare a test piece.
  • the composition protruding from the bonding surface was wiped off.
  • room temperature 25 ° C.
  • both ends of the test piece are fixed with chucks of a universal tensile tester, pulled at a tensile speed of 50 mm / min, and the result calculated from the maximum adhesive strength is "peel adhesive strength (kN / m)”. It was measured according to JIS K6854-3 (1999).
  • the peel adhesive strength is less than the measurement limit value (in a state where adhesion is not possible), it is described as "ND”.
  • ND 0.5 kN/m or more at 25°C for 24 hours, 0.1 kN/m or more at 80°C for 1 hour, and 0.5 kN/m for 200°C for 1 hour It is preferable that it is above.
  • the present invention is an anaerobic curable composition with high adhesive strength in the shear direction and the peeling direction, and when used for assembling laminated steel plates, improves the durability of the laminated steel plates. In addition, it simplifies the method of assembling laminated steel plates and supports various hardening methods. If the durability of laminated steel sheets is improved, it will contribute to the improvement of performance and reliability of motor rotors and stators, and is industrially useful because it can be applied to a wide range of fields.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

従来、積層鋼板の組み立てで使用される嫌気硬化性組成物では生産性の効率化から速硬化性が求められていたが、近年は、組み立て工法の多様化により、プライマーによる硬化促進に加え、加熱による硬化促進も存在する。積層鋼板の耐久性向上のためには、嫌気硬化性組成物の剪断接着力および剥離接着力の向上が求められてきた。本発明は、以下の(A)~(D)成分を含む嫌気硬化性組成物に関する: (A)成分:(メタ)アクリロイル化合物 (B)成分:ハイドロパーオキサイド (C)成分:サッカリン (D)成分:サッカリンのナトリウム塩、カリウム塩またはカルシウム塩。

Description

嫌気硬化性組成物
 本発明は、嫌気硬化性組成物に関するものである。
 現在、モータは携帯電子端末の振動、カメラのフォーカス調整、ハードディスク駆動、自動車の駆動など多岐にわたり利用されている。モータのローターやステーターは、電磁鋼板を積層することで作られる。積層鋼板の組み立てにおいてかしめたり、レーザー溶接で組み立てる工法が一般的であるが、近年、モータの高出力化に伴い、電磁鋼板の薄膜化が進み、従来の工法が使用出来なくなっており、接着剤を使用した接着による組み立て工法が注目を集めている。工法としては特開2006-334648号公報の様な室温で硬化させる工法が知られている一方で、誘導加熱により硬化促進する工法も検討が進んでいる。
 従来、積層鋼板の組み立てで使用される嫌気硬化性組成物では生産性の効率化から速硬化性が求められていたが、近年は、組み立て工法の多様化により、プライマーによる硬化促進に加え、加熱による硬化促進も存在する。積層鋼板の耐久性向上のためには、嫌気硬化性組成物の剪断接着力および剥離接着力の向上が求められてきた。
 本発明者は、上記目的を達成するべく鋭意検討した結果、剪断接着力と剥離接着力の向上に寄与する(メタ)アクリロイル化合物を用いた嫌気硬化性組成物に関する手法を発見し、本発明を完成するに至った。(以下、アクリロイル基とメタクリロイル基を合わせて(メタ)アクリロイル基とも呼び、(メタ)アクリロイル基を有する化合物を(メタ)アクリロイル化合物とも(メタ)アクリレートとも呼ぶ。)
 本発明の要旨を次に説明する。本発明の第一の実施態様は、以下の(A)~(D)成分を含む嫌気硬化性組成物である。
(A)成分:(メタ)アクリロイル化合物
(B)成分:ハイドロパーオキサイド
(C)成分:サッカリン
(D)成分:サッカリンのナトリウム塩、カリウム塩またはカルシウム塩。
 本発明の第二の実施態様は、さらに、(E)成分として密着付与剤を含み、前記密着付与剤は分子中に(メタ)アクリロイル基、特にアクリロイル基と加水分解性シリル基とを有する化合物((A)成分を除く)を含む第一の実施態様に記載の嫌気硬化性組成物である。
 本発明の第三の実施態様は、前記(E)成分にリン酸エステル骨格を有する(メタ)アクリロイルモノマー((A)成分を除く)をさらに含む第二の実施態様に記載の嫌気硬化性組成物である。
 本発明の第四の実施態様は、前記(A)成分の合計に対して、分子中に水酸基を含む単官能(メタ)アクリロイル化合物を10~50質量%含む第一から第三の実施態様のいずれかに記載の嫌気硬化性組成物である。
 本発明の第五の実施態様は、前記(A)成分としてエポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーまたはビスフェノール骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーとウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマーを含む第一から第四の実施態様のいずれか1項に記載される嫌気硬化性組成物である。
 本発明の第六の実施態様は、積層鋼板の組み立てに使用される第一から第五の実施態様のいずれか1項に記載の嫌気硬化性組成物である。
 本発明の第七の実施態様は、嫌気硬化と同時または嫌気硬化後に、加熱による硬化促進を行う第一から第六の実施態様のいずれか1項に記載の嫌気硬化性組成物の硬化方法である。
 本発明の第1の側面は、以下の(A)~(D)成分を含む嫌気硬化性組成物に関する:
(A)成分:(メタ)アクリロイル化合物
(B)成分:ハイドロパーオキサイド
(C)成分:サッカリン
(D)成分:サッカリンのナトリウム塩、カリウム塩またはカルシウム塩。
 上記構成を有する嫌気硬化性組成物によれば、プライマーによる硬化促進に加え、加熱による硬化促進した際に、剪断接着力および剥離接着力が高い嫌気硬化性組成物を実現できる。
 本明細書において、嫌気硬化性組成物を、単に「組成物」または「本発明に係る組成物」とも称する。
 以下、本発明の好ましい実施の形態を説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態のみに限定されず、特許請求の範囲内で種々改変することができる。本明細書に記載される実施形態は、任意に組み合わせることにより、他の実施形態とすることができる。
 また、本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むと理解されるべきである。したがって、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」等)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むと理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられると理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含む)が優先する。
 本明細書において、「(メタ)アクリル」との語は、アクリルおよびメタクリルの双方を包含する。よって、例えば、「(メタ)アクリル酸」との語は、アクリル酸およびメタクリル酸の双方を包含する。同様に、「(メタ)アクリロイル」との語は、アクリロイルおよびメタクリロイルの双方を包含する。よって、例えば、「(メタ)アクリロイル基」との語は、アクリロイル基およびメタクリロイル基の双方を包含する。
 本明細書において、「Aおよび/またはB」は、AおよびBの両方、または、AもしくはBのいずれか一方を意味する。
 本発明で使用することができる(A)成分としては(メタ)アクリロイル化合物である。(A)成分((メタ)アクリロイル化合物)は、(メタ)アクリレートオリゴマーを含むことが好ましい。(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、エポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマー、ビスフェノール骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマー、ウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマー、(メタ)アクリロイルモノマーを重合させた主骨格を有し主骨格の末端に(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマーなどが挙げられる。特に、接着力向上の観点から、エポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーまたはビスフェノール骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーとウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマーを併用することが好ましく、エポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーとウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマーを併用することがより好ましい。すなわち、本発明の好ましい形態では、(A)成分がエポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーまたはビスフェノール骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーおよびウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマーを含む。本発明のより好ましい形態では、(A)成分がエポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーおよびウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマーを含む。(A)成分((メタ)アクリロイル化合物)がエポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーまたはビスフェノール骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーおよびウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマーを含む場合の、エポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーまたはビスフェノール骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーとウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマーとの混合比は特に制限されないが、特に、接着力を高く維持させるため、エポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーまたはビスフェノール骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーとウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマーの質量比(エポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーおよびビスフェノール骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーの合計量:ウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマー量の質量比)が30:70~70:30であることが好ましく、30:70~50:50であることが更に好ましい。
 (A)成分は、1分子当たり(メタ)アクリロイル基を2~5個を有する(メタ)アクリレートオリゴマーを含むことが好ましい。(A)成分としての(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量は、好ましくは、1000~50000であり、より好ましくは、1000~40000であり、さらに好ましくは1000~30000である。重量平均分子量が1000より高いと硬化性が良好であり、重量平均分子量が50000より低いと、粘性が低く被着体と貼りあわせる際に界面でのなじみが良い。ここで、重量平均分子量とはゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を指す。
 エポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック樹脂などに(メタ)アクリル酸を付加させたエポキシ変性(メタ)アクリロイルオリゴマーも挙げられるが、これらに限定されるものではない。エポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーはビニルエステル樹脂とも呼ばれる。
 ビスフェノール骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーとは、ビスフェノールAやビスフェノールFのフェノール基、ビスフェノールのアルキレンオキサイド変性ポリオールなどの水酸基に対して、(メタ)アクリル酸を付加させたものが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
 ウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマーは、例えば分子内に2個以上の水酸基を有するポリオール化合物(主骨格)と分子内に2個以上のイソシアネート基を有する化合物と少なくとも分子中に1個以上の水酸基を含有する(メタ)アクリレートとの反応生成物から合成される。分子内に2個以上のイソシアネート基を有する化合物としては、例えば芳香族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートなどが挙げられ、中でも柔軟性のある硬化物が得られるという観点で、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネートが好ましい。これらは単独で使用してもよく、複数を組み合わせて使用してもよい。
 分子内に2個以上の水酸基を有するポリオール化合物としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、カプロラクトンジオール、ビスフェノールポリオール、ポリイソプレンポリオール、水添ポリイソプレンポリオール、ポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール、ひまし油ポリオール、ポリカーボネートジオールなどが挙げられる。中でも、透明性に優れ、耐久性に優れることから、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートジオール、ポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオールが好ましく、特に好ましくは、高温高湿の雰囲気下において硬化物が白濁しない観点からポリエーテルポリオール、ポリカーボネートジオールが挙げられる。これらは単独で使用してもよく、複数を組み合わせて使用してもよい。
 分子内に2個以上のイソシアネート基を有する化合物としては、芳香族ポリイソシアネートと脂肪族ポリイソシアネートがある。芳香族ポリイソシアネートとしては、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレン-1,5-ジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシアネートなどが挙げられ、脂環式ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、ビス(4-イソシアナトシクロヘキシル)メタン、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネートなどが挙げられ、脂肪族ポリイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート、1,6,11-ウンデカトリイソシアネートなどが挙げられる。中でも、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのジイソシアネートが好ましい。
 少なくとも分子中に1個以上の水酸基を含有する(メタ)アクリレートとしては、例えば2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの一価のアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ポリエチレングリコールなどの二価のアルコールのモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリンなどの三価のアルコールのモノ(メタ)アクリレートまたはジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの中でも柔軟性に優れる硬化物が得られるという観点から、二価のアルコールのモノ(メタ)アクリレートが好ましく、より好ましくはエチレングリコールのモノ(メタ)アクリレートである。これらは単独で使用してもよく、複数を組み合わせて使用してもよい。
 ウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマーの合成方法は特に限定されるものではなく、公知の方法を使用することができる。例えば、分子内に2個以上の水酸基を有するポリオール化合物と、分子内に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物とを、モル比(ポリオール化合物:イソシアネート化合物)で好ましくは3:1~1:3であり、更に好ましくは2:1~1:2の割合で、希釈剤(例えば、メチルエチルケトン、メトキシフェノールなど)中で反応させてウレタンプレポリマーを得る。次いで、更に、得られたウレタンプレポリマー中に残存するイソシアネート基と、これと反応するのに十分な量の少なくとも分子中に1個以上の水酸基を含有する(メタ)アクリレートとを反応させて、ウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマーを合成する方法が挙げられる。   
 また、合成時に用いる触媒としては、例えば、オレイン酸鉛、テトラブチルスズ、三塩化アンチモン、トリフェニルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジブチル錫ジラウレート、ナフテン酸銅、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、オクテン酸亜鉛、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸コバルト、テトラ-n-ブチル-1,3-ジアセチルオキシジスタノキサン、トリエチルアミン、1,4-ジアザ[2,2,2]ビシクロオクタン、N-エチルモルホリンなどを挙げることができ、中でも活性が高く、透明性に優れる硬化物が得られることから、ジブチル錫ジラウレート、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、オクテン酸亜鉛が好ましく用いられる。これらの触媒を、反応物の総量100質量部に対して0.0001~10質量部用いるのが好ましい。また、反応温度は、通常10~100℃、特に30~90℃で行うのが好ましい。ウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマーは原料の段階で溶剤または下記のモノマーで希釈されているものを使用しても良い。特に、重量平均分子量(Mw)が10000~30000で、分子内に(メタ)アクリル基を2以上有するウレタン変性メタクリレートオリゴマーを使用することが好ましい。
 または、ウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマーとして市販品を使用してもよい。市販品としては、UV硬化型ウレタンアクリレート 紫光TMシリーズ(三菱ケミカル株式会社製)、EBECRYL(エベクリル)シリーズ(ダイセル・オルネクス株式会社製)およびウレタンアクリレート(共栄社化学株式会社製)などが使用できる。
 (A)成分において、(メタ)アクリレートオリゴマーの他に(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを加えることが好ましい。(メタ)アクリロイル基を有するモノマーは希釈する能力を考慮すると分子量が400以下が好ましい。(メタ)アクリロイル基を有するモノマーとしては、単官能、二官能、三官能、四官能以上の多官能モノマーが挙げられる。好ましくは、(メタ)アクリレートモノマーであり、特に、単官能または二官能の(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。(メタ)アクリロイル基を有するモノマーは組成物の粘度を下げるために分子量が1000以下であることが好ましい。
 単官能モノマーとしては、例えば、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート((メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル)、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、変性ブチル(メタ)アクリレート、エピクロロヒドリン変性フェノキシ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モルホリノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのうち、イソボルニル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましく使用され、イソボルニルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレートがより好ましく使用される。
 二官能モノマーとしては、例えば、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エピクロロヒドリン変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジアクリレート、ジ(メタ)アクリロイルイソシアヌレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのうち、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートが好ましく使用され、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレートがより好ましく使用される。
 三官能モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エピクロロヒドリン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エピクロロヒドリン変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
 多官能モノマーとしては、例えば、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのうち、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましく使用され、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートがより好ましく使用される。
 なお、これらのモノマーは単独または二種類以上を混合して用いることができる。
 これらのうち、(A)成分として、(メタ)アクリレートオリゴマーに加えて、単官能モノマーを含むことが好ましく、分子中に水酸基を含む単官能モノマーを含むことが特に好ましい。また、(A)成分が(メタ)アクリレートオリゴマーおよび単官能モノマーのみから構成される((メタ)アクリレートオリゴマーおよび単官能モノマーの混合物である)ことが好ましく、エポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーまたはビスフェノール骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーおよびウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマー((メタ)アクリレートオリゴマー)および単官能モノマーのみから構成されることがさらに好ましく、エポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーおよびウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマー((メタ)アクリレートオリゴマー)ならびに単官能モノマーのみから構成されることが特に好ましい。
 組成物における(A)成分の含有量は、組成物の合計量に対して、例えば、85~99質量%であり、好ましくは90~98質量%、より好ましくは92~97質量%である。なお、組成物が2種以上の(A)成分を含む場合には、上記含有量は、(A)成分の合計含有量である。
 組成物が(A)成分として(メタ)アクリレートオリゴマーを含む場合の、(A)成分における(メタ)アクリレートオリゴマーの含有量は、(A)成分の合計量に対して、例えば、35~65質量%であり、好ましくは40~55質量%、より好ましくは43~51質量%、特に好ましくは43.0質量%以上46.0質量%未満である。
 組成物が(A)成分として(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを含む場合、(A)成分においては、(A)成分の合計に対して、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを45~65質量%、より好ましくは50~60質量%含むことが好ましい。
 組成物が(A)成分として(メタ)アクリレートオリゴマーおよび(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを含む場合の、(メタ)アクリレートオリゴマーと(メタ)アクリロイル基を有するモノマーとの混合比は、(メタ)アクリレートオリゴマーが、(メタ)アクリロイル基を有するモノマー 100質量部に対して、例えば、65~120質量部、好ましくは70~105質量部、より好ましくは75~102質量部、さらに好ましくは75質量部以上100質量部未満となるような割合である。
 組成物が(A)成分として分子中に水酸基を含む単官能(メタ)アクリロイル化合物を含む場合、(A)成分においては、(A)成分の合計に対して、分子中に水酸基を含む単官能(メタ)アクリロイル化合物を10~50質量%、より好ましくは20~50質量%、さらに好ましくは33~45質量%、特に好ましくは33.5~41.0質量%含むことが好ましい。分子中に水酸基を含む単官能(メタ)アクリロイル化合物とは、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(メタクリル酸2-ヒドロキシエチル)、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレートなどを指し、単独または2種類以上を併用することができる。これにより、剪断接着力と剥離接着力の両方を維持することができる。
 本発明で使用することができる(B)成分としては、有機過酸化物である。特に好ましくは、ハイドロパーオキサイドである。ハイドロパーオキサイドとは下記一般式1の様な構造を有する有機過酸化物であり、ここでRは鎖状脂肪族炭化水素、環状脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又はそれらの誘導体由来の基を示す。具体的には、p-メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイドなど挙げられるが、これらに限定されるものではない。商品名としては日油株式会社製のパークミル H-80などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 (A)成分100質量部に対して、(B)成分は0.1~5.0質量部、より好ましくは0.5~1.5質量部、さらに好ましくは0.6~1.0質量部の割合で添加されることが好ましい。(B)成分が0.1質量部以上であると硬化性を発現し、(B)成分が5.0質量部以下であると保存安定性を維持することができる。または、組成物における(B)成分の含有量は、組成物の合計量に対して、例えば、0.1~2.0質量%であり、好ましくは0.5~1.5質量%、より好ましくは0.8~1.0質量%である。なお、組成物が2種以上の(B)成分を含む場合には、上記含有量は、(B)成分の合計含有量である。
 本発明で使用することができる(C)成分としては、サッカリンで有り嫌気硬化触媒である。(C)成分は非水溶性である。酸素と触れていない嫌気状態において、被着体の金属イオンと(C)成分が反応して、後述の(C)成分を分解してフリーラジカルを発生させる。特に、(C)成分としては、下記の式2の様なサッカリンであることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 (A)成分100質量部に対して(C)成分は0.1~5.0質量部添加されることが好ましく、より好ましい添加量は0.1~2.0質量部、さらに好ましい添加量は0.8質量部以上2.0質量部未満、特に好ましい添加量は1.2~1.6質量部である。(C)成分が0.1質量部以上であると嫌気硬化性を発現し、(C)成分が5.0質量部以下であると保存安定性を維持することができる。または、組成物における(C)成分の含有量は、組成物の合計量に対して、例えば、0.5~3.0質量%であり、好ましくは1.0~2.0質量%であり、より好ましくは1.2~1.5質量%である。なお、組成物が2種以上の(C)成分を含む場合には、上記含有量は、(C)成分の合計含有量である。
 本発明で使用することができる(D)成分は、サッカリンのナトリウム塩、カリウム塩またはカルシウム塩であり、具体的には一般式3の様な構造を示す。ここで、Mはナトリウム、カリウムまたはカルシウムであり、nは1または2である。好ましくは、Mはナトリウムであり、nは1である(すなわち、(D)成分=o-スルホベンズイミドナトリウム)。なお、(D)成分は水和物の形態であってもよい。(D)成分は水溶性であることから、非水溶性である(A)成分などに対して溶解性が低いため、分子中に水酸基を含む単官能(メタ)アクリロイル化合物など水酸基を有する化合物により溶解させた後、組成物に添加することが好ましく、この際単官能モノマーなど水酸基を有する化合物中の(D)成分の固形分濃度が0.1~5質量%、より好ましくは0.5~1質量%であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 (A)成分100質量部に対して(D)成分は0.001~5.0質量部添加されることが好ましく、より好ましい添加量は0.01~4.0質量部であり、より好ましい添加量は0.1~3.0質量部である。(D)成分が0.001質量部以上であると、アフターベーク後の接着力が向上し、(D)成分が5.0質量部以下であると保存安定性を維持することができる。または、組成物における(D)成分の含有量は、組成物の合計量に対して、例えば、0.005~1.0質量%であり、好ましくは0.01~0.5質量%である。なお、組成物が2種以上の(D)成分を含む場合には、上記含有量は、(D)成分の合計含有量である。
 本発明に係る組成物は、上記(A)成分、上記(B)成分、上記(C)成分および上記(D)成分を必須に含むが、上記に加えて他の成分を含んでもよい。他の成分としては、密着付与剤((E)成分)がある。ここで、本発明で使用することができる(E)成分としては、密着付与剤であり、リン酸エステル骨格を有する(メタ)アクリロイルモノマーやシラン系カップリング剤などが当てはまる。特に、リン酸エステル骨格を有する(メタ)アクリロイルモノマーは(メタ)アクリロイル基を有するものの、リン酸エステルの影響が強くでるため(A)成分ではなく、密着付与剤として扱う。特に好ましくは、一般式4の(メタ)アクリロイルモノマーであり、ここで、mは1または2であり、Rは水素またはメチル基を、Rは炭素数が1~5の炭化水素基を示し、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基などの直鎖または分岐鎖のアルキレン基を示す。これらのうち、Rは、好ましくは炭素数が1~3のアルキレン基を表し、より好ましくはエチレン基である。なお、mが2である場合には、各Rは、同じであってもまたは異なるものであってもよい。リン酸エステル骨格を有する(メタ)アクリロイルモノマーの具体例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートアシッドホスフェートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。商品としては、城北化学工業株式会社製のJPA-514などが挙げられる。なお、リン酸エステル骨格を有する(メタ)アクリロイルモノマーは、単独で使用されてもまたは2種以上を併用されてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 さらに、リン酸エステル骨格を有する(メタ)アクリロイルモノマーに対してシラン系カップリング剤を併用することが好ましく、その質量比(リン酸エステル骨格を有する(メタ)アクリロイルモノマー:シランカップリング剤の質量比)としては10:90~90:10であり、好ましくは15:85~50:50であり、より好ましくは20:80~30:70である。シラン系カップリング剤は分子中に(メタ)アクリロイル基と加水分解性シリル基を有する化合物であることが特に好ましく、具体的には一般式5に記載のシラン系カップリング剤である。ここで、pは0または1であり、好ましくは0である。Rは水素原子またはメチル基を示し、好ましくは水素原子である。Rは炭素数が1~5の2価の炭化水素基を示し、好ましくは炭素数数が1~5の直鎖または分岐鎖のアルキレン基を示し、より好ましくはメチル基、エチル基、トリメチレン基、プロピレン基を示し、特に好ましくはトリメチレン基を示す。Rはメチル基またはエチル基を示し、好ましくはメチル基を示す。特に好ましくは、Rが水素である分子中にアクリロイル基と加水分解性シリル基を有する化合物である。すなわち、本発明の好ましい形態では、組成物は、(E)成分(密着付与剤)として分子中にアクリロイル基と加水分解性シリル基を有する化合物((A)成分を除く)およびリン酸エステル骨格を有する(メタ)アクリロイルモノマー((A)成分を除く)を含む。(メタ)アクリロイル基と加水分解性シリル基を有する化合物は(メタ)アクリロイル基を有するものの、加水分解性シリル基の影響が強くでるため(A)成分ではなく、密着付与剤として扱う。(メタ)アクリロイル基と加水分解性シリル基を有する化合物の具体例としては、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。商品名としては、信越化学工業株式会社製のKBM-503、KBM-5103などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。なお、シラン系カップリング剤(特に分子中に(メタ)アクリロイル基と加水分解性シリル基を有する化合物)は、単独で使用されてもまたは2種以上を併用されてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 好ましくは、(E)成分としての密着付与剤は、分子中にアクリロイル基と加水分解性シリル基を有する化合物およびリン酸エステル骨格を有する(メタ)アクリロイルモノマーの少なくとも一方を含む。なお、密着付与剤が(A)成分と重複することはない。すなわち、本発明の好ましい形態では、本発明に係る組成物は、(E)成分として、密着付与剤をさらに含み、この際、前記密着付与剤は、分子中にアクリロイル基と加水分解性シリル基を有する化合物((A)成分を除く)を含む。本発明の好ましい形態では、本発明に係る組成物は、(E)成分として、密着付与剤をさらに含み、この際、前記密着付与剤は、リン酸エステル骨格を有する(メタ)アクリロイルモノマー((A)成分を除く)を含む。本発明のより好ましい形態では、本発明に係る組成物は、(E)成分として、密着付与剤をさらに含み、この際、前記密着付与剤は、分子中にアクリロイル基と加水分解性シリル基を有する化合物((A)成分を除く)およびリン酸エステル骨格を有する(メタ)アクリロイルモノマー((A)成分を除く)を含む。本発明の特に好ましい形態では、本発明に係る組成物は、(E)成分として、密着付与剤をさらに含み、この際、前記密着付与剤は、分子中にアクリロイル基と加水分解性シリル基を有する化合物((A)成分を除く)およびリン酸エステル骨格を有する(メタ)アクリロイルモノマー((A)成分を除く)の混合物である。
 組成物が(E)成分として密着付与剤を含む場合の、組成物における(E)成分の含有量は、組成物の合計量に対して、例えば、0.05~5.0質量%であり、好ましくは0.1~1.0質量%である。または、(E)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.01~3.0質量部であることが好ましく、0.1~2.0質量部であることがより好ましく、0.17質量部を超えて1.0質量部未満であることが特に好ましい。なお、組成物が2種以上の(E)成分を含む場合には、上記含有量は、(E)成分の合計含有量である。
 本発明の物性が損なわれない程度にその特性を調整するために、硬化促進剤、無機充填剤や有機充填剤、光開始剤、重合禁止剤、キレート剤、老化防止剤、可塑剤、物性調整剤、光安定剤等の添加剤を配合してもよい。接着用途においては溶剤を含まないことが好ましい。
 本発明では反応を促進させる化合物として、硬化促進剤を添加することができる。具体的には、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジメチル-P-トルイジン、ジイソプロパノール-P-トルイジン、トリエチルアミン等の3級アミン類;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ペンタエチレンヘキサミン等のポリアミン類;チオ尿素、エチレンチオ尿素、ベンゾイルチオ尿素、アセチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素等のチオ尿素類、その他にベンゾチアゾールや1-ドデカンチオールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 組成物が硬化促進剤を含む場合の、組成物における硬化促進剤の含有量は、組成物の合計量に対して、例えば、0.05~5.0質量%であり、好ましくは0.5~2.0質量%である。または、硬化促進剤の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.01~3.0質量部であることが好ましく、0.6~1.5質量部であることがより好ましい。なお、組成物が2種以上の硬化促進剤を含む場合には、上記含有量は、硬化促進剤の合計含有量である。
 本発明では粘度を調整する目的で、無機充填剤を添加することができる。特に、ヒュームドシリカが好ましい。未処理の表面にはシラノールが残留している親水性タイプ、前記シラノールをジメチルジクロロシランなどで処理してシリカ表面を疎水化した疎水性タイプ、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ポリジメチルシロキサン、オクチルシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサデシルシラン、またはメタクリルシランで表面したシリカなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。親水性タイプの具体的な商品としては、日本アエロジル株式会社製のアエロジル90、130、150、200、255、300、380等が挙げられ、疎水性タイプの具体的な商品としては、日本アエロジル株式会社製のアエロジルR972(ジメチルジクロロシラン処理)、R974(ジメチルジクロロシラン処理)、R104(オクタメチルシクロテトラシロキサン処理)、R106(オクタメチルシクロテトラシロキサン処理)、R202(ポリジメチルシロキサン処理)、R805(オクチルシラン処理)、R812(ヘキサメチルジシラザン処理)、R816(ヘキサデシルシラン処理)、R711(メタクリルシラン処理)などが挙げられる。その他にキャボット株式会社製のヒュームドシリカであるキャボシルシリーズ、例えば、CAB-O-SIL TS720(ポリジメチルシロキサン処理)などが挙げられる。
 組成物が無機充填剤を含む場合の、組成物における無機充填剤の含有量は、組成物の合計量に対して、例えば、1~10質量%であり、好ましくは3~5質量%である。または、無機充填剤の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.01~3.0質量部であることが好ましく、3~5質量部であることがより好ましい。なお、組成物が2種以上の無機充填剤を含む場合には、上記含有量は、無機充填剤の合計含有量である。
 本発明は経時による粘度変化をさらに抑制するために、安定剤として重合禁止剤を添加することができる。具体的には、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール(BHT)、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、4-t-ブチルカテコールなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
 組成物が重合禁止剤を含む場合の、組成物における重合禁止剤の含有量は、組成物の合計量に対して、例えば、0.01~0.2質量%であり、好ましくは0.02~0.10質量%である。または、重合禁止剤の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.01~0.2質量部であることが好ましく、0.02~0.10質量部であることがより好ましい。なお、組成物が2種以上の重合禁止剤を含む場合には、上記含有量は、重合禁止剤の合計含有量である。
 本発明は光硬化性を付与するため、光開始剤を添加しても良い。具体例としては、アセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、キサントール、フルオレイン、ベンズアルデヒド、アンスラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3-メチルアセトフェノン、4-メチルアセトフェノン、3-ペンチルアセトフェノン、4-メトキシアセトフェノン、3-ブロモアセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、p-ジアセチルベンゼン、3-メトキシベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、オリゴ(2-ヒドロキシー2-メチルー1-(4-(1-メチルビニル)フェニル)プロパノン)、4-アリルアセトフェノン、カンファーキノン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、4-メチルベンゾフェノン、4-クロロ-4’-ベンジルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチルー1-フェニルー1-プロパノン、3-クロロキサントーン、3,9-ジクロロキサントーン、3-クロロ-8-ノニルキサントーン、ベンゾイル、ベンゾイルメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ビス(4-ジメチルアミノフェニル)ケトン、ベンジルメトキシケタール、2-クロロチオキサントーン、o-メチルベンゾエート、ベンジルジメチルケタール、メチルベンゾイルホーメートなどがあげられるが、これらに限定されるものではない。
 組成物が光開始剤を含む場合の、組成物における光開始剤の含有量は、組成物の合計量に対して、例えば、0.1~10質量%であり、好ましくは0.5~5質量%である。なお、組成物が2種以上の光開始剤を含む場合には、上記含有量は、光開始剤の合計含有量である。
 本発明で残留する金属イオンを捕捉するため安定剤としてキレート剤を使用することができる。商品としては、株式会社同人化学研究所製のEDTA・2Na、EDTA・4Naなどが、キレスト株式会社製のEDTA系(エチレンジアミン四酢酸)、NTA系(ニトリロ四酢酸)、DTPA系(ジエチレントリアミン五酢酸)、HEDTA系(ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸)、TTHA系(トリエチレンテトラミン六酢酸)、PDTA系(1,3-プロパンジアミン四酢酸)、DPTA-OH系(1,3-ジアミノ-2-ヒドロキシプロパン四酢酸)、HIDA系(ヒドロキシエチルイミノ二酢酸)、DHEG系(ジヒドロキシエチルグリシン)、GEDTA系(グリコールエーテルジアミン四酢酸)、CMGA系(ジアルボキシメチルグルタミン酸)、EDDS系((S,S)-エチレンジアミンジコハク酸)およびEDTMP系(エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸))の化合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、25℃で液状のキレート剤の具体例としては、キレスト株式会社製のMZ-8や、HEDP系(1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸)、NTMP系(ニトリロトリス(メチレンホスホン酸))およびPBTC系(2-ホスホノ-1,2,4-ブタントリカルボン酸)の化合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 組成物が安定剤としてキレート剤を含む場合の、組成物におけるキレート剤の含有量は、組成物の合計量に対して、例えば、0.01~1質量%であり、好ましくは0.05~0.5質量%である。または、キレート剤の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.01~1質量部であることが好ましく、0.02~0.10質量部であることがより好ましい。なお、組成物が2種以上のキレート剤を含む場合には、上記含有量は、キレート剤の合計含有量である。
 これらのうち、本発明に係る組成物は、(A)~(E)成分に加えて、硬化促進剤、重合禁止剤およびキレート剤を含むことが好ましい。本発明に係る組成物は、(A)~(E)成分、硬化促進剤、重合禁止剤およびキレート剤から実質的に構成されることがより好ましい。本発明に係る組成物は、(A)~(E)成分、硬化促進剤、重合禁止剤およびキレート剤のみから構成されることが特に好ましい。または、本発明に係る組成物は、(A)~(E)成分に加えて、硬化促進剤、無機充填剤、重合禁止剤およびキレート剤を含むことが好ましい。本発明に係る組成物は、(A)~(E)成分、硬化促進剤、無機充填剤、重合禁止剤およびキレート剤から実質的に構成されることがより好ましい。本発明に係る組成物は、(A)~(E)成分、硬化促進剤、無機充填剤、重合禁止剤およびキレート剤のみから構成されることが特に好ましい。
 本明細書において、「組成物がX、X、X、…Xから実質的に構成される」とは、組成物におけるX、X、X、…Xの合計含有量が、95質量%を超えることを意図し、好ましくは99質量%を超える(上限:100質量%)。
 本発明は、被着体(例えば、電磁鋼板、ウェルチプラグ)が金属(例えば、SPCC(Steel Plate Cold Commercial)(冷間圧延鋼板)、銅)であって嵌合や貼り合わせに使用することができる。また、金属の種類によっては嫌気硬化性に適さない場合がある。その時は、一方の被着体に銅や鉄などの金属錯体を含む溶剤をプライマーとして塗布し、本発明と併用することで嫌気硬化性を向上させることができる。本発明を使用する用途としては、点火プラグの螺合や回転電機用回転子(ロータ)やソレノイドの積層鋼板や積層金型等の製造することができる。すなわち、本発明の一実施形態では、本発明に係る嫌気硬化性組成物は、積層鋼板の組み立てに使用される。
 嫌気硬化は室温(20~35℃)で行われる硬化形態であるが、本発明では嫌気硬化時または嫌気硬化後に加熱(アフターベーク)を行うことで、剪断接着力や剥離接着力がさらに向上する。例えば、嫌気硬化を室温(20~35℃)で行う場合の、硬化時間は、5~30時間である。また、前記の加熱を行う際の熱源は、特に限定されないが、熱風乾燥炉、ベルトコンベアー型IR炉などが挙げられる。加熱に際しての温度及び時間は、十分に硬化できる条件であればよいが、例えば、40~300℃、好ましくは60~250℃の温度で、例えば、10秒~3時間、好ましくは20秒~60分の条件で加熱することが適当である。加熱による硬化促進を行う場合は、嫌気硬化と同時または嫌気硬化後に、加熱する事が好ましい。すなわち、本発明は、本発明に係る嫌気硬化性組成物の嫌気硬化と同時または嫌気硬化後に、加熱による硬化促進を行う、本発明に係る嫌気硬化性組成物の硬化方法をも提供する。
 次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。(以下、嫌気硬化性組成物を単に組成物とも呼ぶ。)
 [実施例1~9、比較例1~3]
 組成物を調製するために下記の成分を準備した。
(A)成分:(メタ)アクリロイル化合物
・ポリエーテルポリオール、ジイソシアネートおよび水酸基を有するメタクリレート(エチレングリコールの一方にメタクリレートが結合したエチレングリコールモノメタクリレート)から合成された官能基数:2、重量平均分子量(Mw):13500のウレタン変性メタクリートオリゴマー(以下、合成物1と呼ぶ。)
・官能基数:2、重量平均分子量(Mw):38000のウレタン変性アクリレートオリゴマー(紫光TM UV-3700B 三菱ケミカル株式会社製)
・脂環式ウレタン系アクリレートオリゴマー(アートレジンUN-004RU 根上工業株式会社製)
・UV硬化型ビニルエステル樹脂(EPICLON UE-8071-60BH DIC株式会社製)
・トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート(NKエステルDCP 新中村化学株式会社製)(二官能モノマー)
・メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(アクリエステルHO 三菱ケミカル株式会社製)(単官能モノマー)
・イソボルニルメタクリレート(ライトエステルIB-X 共栄社化学株式会社製)(単官能モノマー)
・2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート(エポキシエステルM-600A 共栄社化学株式会社)(単官能モノマー)
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD DPHA 日本化薬株式会社製)(多官能モノマー)
(B)成分:ハイドロパーオキサイド
・クメンハイドロパーオキサイド(パークミル H-80 日油株式会社製)
(C)成分:サッカリン
・サッカリン(試薬)
(D)成分:サッカリンのナトリウム塩、カリウム塩またはカルシウム塩
・o-スルホベンズイミドナトリウム2水和物(試薬)(アクリエステルHOによりo-スルホベンズイミドナトリウム2水和物が0.6質量%で溶解したマスターで使用する)
硬化促進剤
・ベンゾチアゾール(試薬)
・1-ドデカンチオール(試薬)
・純水
(E)成分:密着付与剤
・2-ヒドロキシエチルメタクリレートアシッドホスフェート(JPA-514 城北化学工業株式会社製)
・3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-5103 信越化学工業株式会社製)
・3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-503 信越化学工業株式会社)
安定剤
・2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール (BHT)(試薬)
・エチレンジアミン-N,N,N’,N’-四酢酸四ナトリウム塩四水和物(25℃で固体)(4NA(EDTA・4Na) 株式会社同人化学研究所製)
・エチレンジアミン-N,N,N’,N’-四酢酸二ナトリウム塩二水和物(25℃で固体)(2NA(EDTA・2Na) 株式会社同人化学研究所製)
充填剤
・ポリジメチルシロキサンで表面処理されたヒュームドシリカ(BET比表面積:200m/g)(CAB-O-SIL TS720 CABOT社製)
 事前に、(D)成分をアクリエステルHOにより固形分としてo-スルホベンズイミドナトリウム2水和物を0.6質量%で溶解して使用して(D)成分マスターを調製する。次に、(A)成分、(E)成分と安定剤を秤量して撹拌釜に入れて60分間攪拌した後、(B)成分、(C)成分、前記マスター、硬化促進剤を秤量して撹拌釜に入れてさらに60分間攪拌する。最後に、充填剤を添加する組成物に対しては、充填剤を秤量して撹拌釜に入れてさらに30分間攪拌する。詳細な調製量は表1に従い、数値は全て質量部で表記する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 実施例1~9および比較例1~3に対して、下記方法に従って、剪断接着強さ(下記表2中の「剪断接着力」)測定、T型剥離接着強さ(下記表2中の「剥離接着力」)測定を実施した。その結果を表2にまとめた。ここで、表2の通り、「放置条件」として25℃×24h、80℃×1hおよび200℃×1hを実施した。また、「放置条件」に応じてプライマーを使用する。「プライマーの使用」が使用の場合、鉱物油(日本工作油株式会社製 G6339F)50質量%とThreeBond1390R(株式会社スリーボンド製)50質量%から構成された組成物をプライマーとして使用し、「未使用」の場合はプライマーを使用しない。
 [剪断接着強さ測定]
 幅25mm×長さ100mm×厚さ0.3mmの電磁鋼板(JFEスチール株式会社製 35JN300)を2枚使用してテストピースを作成する。表2に従いプライマーを使用する場合は、一方の電磁鋼板にプライマーを0.1g塗布し、未使用の場合は何もしない。もう一方の電磁鋼板に対し実施例または比較例の各組成物を0.1g塗布してポリテトラフルオロエチレン棒で塗り広げる。電磁鋼板同士を幅25mm×長さ10mmの面積で重ね合わせ、貼り合わせ面に上から100gの重りを載せる。表2に記載の各放置条件に放置することで組成物を硬化させてテストピースを作成した。なお、貼り合わせ面からはみ出た組成物は拭き取った。テストピースが室温(25℃)になったら、テストピースの両端を万能引張試験機のチャックで固定し、引張速度50mm/minで引っ張り、最大接着力から計算した結果を「剪断接着強力(MPa)」とした。JIS K6850(1999)に従い測定した。表2において「材料破壊」と記載されている測定結果は、被着体の一部または全部が破壊された状態での剪断接着力を示し、材料破壊しなかったものは「-」と記載する。放置条件が25℃×24時間においては5.0MPa以上、より好ましくは12.0MPa以上、特に好ましくは13.0MPa以上、放置条件が80℃×1時間においては5.0MPa以上、より好ましくは13.0MPa以上、特に好ましくは14.0MPa以上、放置条件が200℃×1時間の場合は10.0MPa以上、より好ましくは13.0MPa以上、特に好ましくは14.0MPa以上であることが好ましい。
 [T型剥離接着強さ測定]
 幅25mm×長さ100mm×厚さ0.3mmの電磁鋼板(JFEスチール株式会社製 35JN300)を2枚使用してテストピースを作成する。本試験においては電磁鋼板を長さ70mmの位置で90°に折り曲げて使用し、幅25mm×長さ70mmを接着面とする。表2に従いプライマーを使用する場合は、一方の電磁鋼板の接着面にプライマーを0.3g塗布し、未使用の場合は何もしない。もう一方の電磁鋼板の接着面に対し実施例または比較例の各組成物を0.5g塗布してポリテトラフルオロエチレン棒で塗り広げる。接着面同士を重ね合わせ、貼り合わせ面に上から500gの重りを載せる。表2に記載の各放置条件に放置することで組成物を硬化させてテストピースを作成した。なお、貼り合わせ面からはみ出た組成物は拭き取った。テストピースが室温(25℃)になったら、テストピースの両端を万能引張試験機のチャックで固定し、引張速度50mm/minで引っ張り、最大接着力から計算した結果を「剥離接着力(kN/m)」とした。JIS K6854-3(1999)に従い測定した。剥離接着力が測定限界値に満たない(接着できていない状態である)場合は「ND」と記載する。放置条件が25℃×24時間においては0.5kN/m以上、放置条件が80℃×1時間においては0.1kN/m以上、放置条件が200℃×1時間の場合は0.5kN/m以上であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 剪断接着力に関して実施例と比較例を比較すると、25℃×24時間放置では実施例においては、13MPa以上の接着力が出ると共に材料破壊も起こしていることが分かる。当該傾向は80℃×1時間、200℃×1時間においても同様である。剥離接着力に関して実施例と比較例とを比較すると25℃×24時間放置および80℃×1時間放置において比較例は接着できていない状態であり、200℃×1時間においても実施例の方が接着力が高い事が分かる。明確な理由は分からないが、実施例においては(C)成分と(D)成分を併用することで接着力に違いが出たと推測される。
 本発明は、剪断方向および剥離方向の接着力が高い嫌気硬化性組成物であり、積層鋼板の組み立てに使用された場合には、積層鋼板の耐久性向上をもたらす。さらに、積層鋼板の組み立て手法の簡略化と様々な硬化方法に対応する。積層鋼板の耐久性が向上すれば、モータのローターやステーターの高性能、高信頼性化に寄与すると共に、広い分野に適応可能であることから産業上有用である。
 本出願は、2021年11月1日に出願された日本特許出願番号2021-178540号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。

Claims (7)

  1.  以下の(A)~(D)成分を含む嫌気硬化性組成物。
    (A)成分:(メタ)アクリロイル化合物
    (B)成分:ハイドロパーオキサイド
    (C)成分:サッカリン
    (D)成分:サッカリンのナトリウム塩、カリウム塩またはカルシウム塩
  2.  さらに、(E)成分として密着付与剤を含み、分子中にアクリロイル基と加水分解性シリル基を有する化合物((A)成分を除く)を含む請求項1に記載の嫌気硬化性組成物。
  3.  前記(E)成分にリン酸エステル骨格を有する(メタ)アクリロイルモノマー((A)成分を除く)を含む請求項2に記載の嫌気硬化性組成物。
  4.  前記(A)成分の合計に対して、分子中に水酸基を含む単官能(メタ)アクリロイル化合物を10~50質量%含む請求項1または2に記載の嫌気硬化性組成物。
  5.  前記(A)成分にエポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーまたはビスフェノール骨格を有する(メタ)アクリレートオリゴマーとウレタン変性(メタ)アクリレートオリゴマーを含む請求項1または2に記載される嫌気硬化性組成物。
  6.  積層鋼板の組み立てに使用される請求項1または2に記載の嫌気硬化性組成物。
  7.  嫌気硬化と同時または嫌気硬化後に、加熱による硬化促進を行う請求項1または2に記載の嫌気硬化性組成物の硬化方法。
PCT/JP2022/039447 2021-11-01 2022-10-24 嫌気硬化性組成物 WO2023074601A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-178540 2021-11-01
JP2021178540 2021-11-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023074601A1 true WO2023074601A1 (ja) 2023-05-04

Family

ID=86159890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/039447 WO2023074601A1 (ja) 2021-11-01 2022-10-24 嫌気硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023074601A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3046262A (en) * 1960-08-19 1962-07-24 Vernon K Krieble Accelerated anaerobic curing compositions
JPS54141826A (en) * 1978-04-24 1979-11-05 Lord Corp Composition for bonding structure
JPS63500460A (ja) * 1985-07-24 1988-02-18 ロクタイト・コ−ポレ−シヨン 置換サツカリン化合物及びそれを含有する硬化性組成物
WO2000077110A1 (fr) * 1999-06-11 2000-12-21 Three Bond Co., Ltd. Composition durcissable par voie anaerobie
JP2006334648A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Kuroda Precision Ind Ltd 金属薄板積層体の製造方法
WO2010095715A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 ヘンケル コーポレイション 電極の接続方法およびそれに使用される接続組成物
WO2012086445A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社スリーボンド 嫌気硬化性組成物
JP2012219136A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Aica Kogyo Co Ltd アクリル樹脂系接着剤組成物
JP2016117851A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社スリーボンド 嫌気硬化性接着剤
JP2018500399A (ja) * 2014-10-24 2018-01-11 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ノボラック系ビニルエステルを有する嫌気硬化性組成物
JP2021178540A (ja) 2020-05-12 2021-11-18 株式会社ヴァレオジャパン 車両用冷却装置及びこれを用いた冷却方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3046262A (en) * 1960-08-19 1962-07-24 Vernon K Krieble Accelerated anaerobic curing compositions
JPS54141826A (en) * 1978-04-24 1979-11-05 Lord Corp Composition for bonding structure
JPS63500460A (ja) * 1985-07-24 1988-02-18 ロクタイト・コ−ポレ−シヨン 置換サツカリン化合物及びそれを含有する硬化性組成物
WO2000077110A1 (fr) * 1999-06-11 2000-12-21 Three Bond Co., Ltd. Composition durcissable par voie anaerobie
JP2006334648A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Kuroda Precision Ind Ltd 金属薄板積層体の製造方法
WO2010095715A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 ヘンケル コーポレイション 電極の接続方法およびそれに使用される接続組成物
WO2012086445A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社スリーボンド 嫌気硬化性組成物
JP2012219136A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Aica Kogyo Co Ltd アクリル樹脂系接着剤組成物
JP2018500399A (ja) * 2014-10-24 2018-01-11 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ノボラック系ビニルエステルを有する嫌気硬化性組成物
JP2016117851A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社スリーボンド 嫌気硬化性接着剤
JP2021178540A (ja) 2020-05-12 2021-11-18 株式会社ヴァレオジャパン 車両用冷却装置及びこれを用いた冷却方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232431B1 (en) Anaerobically hardenable sealing compound composition
JP7028884B2 (ja) エポキシ-アクリルハイブリッド接着剤
JP6654983B2 (ja) 狭額縁設計用光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
KR102323646B1 (ko) 경화체, 전자 부품, 및, 표시 소자
JPH0126387B2 (ja)
WO2015190499A1 (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
JP2016089174A (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
JP2016074891A (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
JP5059538B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物
WO2020149377A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、及び硬化体
WO2023074601A1 (ja) 嫌気硬化性組成物
JP5625623B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びガスケット
JP6921535B2 (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
WO2019054463A1 (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤及び表示素子用接着剤
CN118103411A (zh) 厌氧固化性组合物
JP2769747B2 (ja) 接着剤組成物
JPH11323261A (ja) ハードディスクドライブの磁気ヘッドの製造用接着剤組成物
JP4627133B2 (ja) 樹脂組成物及び接着剤
WO2024063130A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂硬化物および樹脂硬化物の製造方法
WO2019182155A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、硬化物の製造方法、硬化物の傷の修復方法
KR102458390B1 (ko) 습기 경화형 수지 조성물 및 조립 부품
JP7197055B2 (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JPH04345677A (ja) 接着剤組成物
JP2001262107A (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性接着剤組成物及び金属接合体
JP2010222500A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22886928

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023556414

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A