JPH04345677A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH04345677A
JPH04345677A JP14654491A JP14654491A JPH04345677A JP H04345677 A JPH04345677 A JP H04345677A JP 14654491 A JP14654491 A JP 14654491A JP 14654491 A JP14654491 A JP 14654491A JP H04345677 A JPH04345677 A JP H04345677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
monomer
calcium oxide
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14654491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043835B2 (ja
Inventor
Koichi Taguchi
広一 田口
Kinpei Iwata
岩田 金平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP3146544A priority Critical patent/JP3043835B2/ja
Priority to EP19910121985 priority patent/EP0492521B1/en
Priority to DE1991615233 priority patent/DE69115233T2/de
Priority to US07/813,694 priority patent/US5330844A/en
Priority to KR1019910024597A priority patent/KR920012357A/ko
Publication of JPH04345677A publication Critical patent/JPH04345677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043835B2 publication Critical patent/JP3043835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱劣化性に優れたア
クリル系接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、エレベーターや自動車などの構造
材の鋼板や電気亜鉛メッキ鋼板の接着にも反応硬化型の
アクリル系接着剤が用いられるようになってきた。反応
硬化型のアクリル系接着剤としては、嫌気性接着剤、第
二世代のアクリル系接着剤(SGA)、熱硬化型接着剤
などが知られている。
【0003】嫌気性接着剤は、被着体間において接着剤
組成物を圧着して空気を遮断することにより硬化する。 したがって、圧着する際に被着体からハミ出して空気に
接触する部分の接着剤は硬化しないが、接着剤が一液型
で作業性に優れるため、広く使用されている。
【0004】第二世代のアクリル系接着剤は、二液型で
あるが、二液の正確な計量を必要とせず、極めてラフな
計量、混合、時には二液の接触のみで常温で数分ないし
数十分で硬化する優れた作業性を有し、しかも高い剥離
強度、衝撃強度を有し、はみ出し部分の硬化も良好であ
るため広く用いられている。
【0005】熱硬化型接着剤は、アクリレートモノマー
及び/またはメタアクリレートモノマーと有機過酸化物
を主成分とし、加熱により過酸化物を分解させて硬化さ
せる一液型接着剤である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
アクリル系接着剤は、それを用いた硬化接着剤層の耐熱
劣化性が低く、加熱により大幅な接着強度の低下をきた
すという問題があった。具体的には、例えば、鋼板や亜
鉛メッキ鋼板を被着体とし、これらを接着剤で接着した
接着体は、160 〜 180℃で30〜60分程度焼
付け塗装されることが多く、従来のアクリル系接着剤は
、焼付け塗装のような高温に接した場合には接着部が劣
化して接着強度の大幅な低下を起すという欠点を有して
いた。
【0007】アクリル系接着剤の耐熱劣化性の向上に関
しては種々の提案がなされている。例えば、特開昭58
−173174号公報や特開昭58−174476号に
は耐熱性の高いポリシロキサンやエチレン−アクリルゴ
ムをエラストマー成分として使用し、耐熱劣化性の向上
を図っている。また、特開昭62−129372号公報
ではアクリレート成分及び/またはメタアクリレート成
分にエポキシアクリレートを配合して耐熱劣化性を向上
させることが記載されている。更に特開昭58−147
477号公報では遊離有機酸を存在させないでブタジエ
ン系エラストマーと含リン化合物を併用することで耐熱
劣化性を向上させることが開示されている。
【0008】しかしながら、上記の方法では充分に耐熱
劣化性を向上させることができず、特に亜鉛メッキ鋼板
のような被着体の場合は耐熱劣化性を向上させる効果が
充分でなかった。このような状況下において、耐熱劣化
性の優れたアクリル系接着剤が求められていた。
【0009】
【課題点を解決するための手段】本発明は、アクリル系
接着剤の耐熱劣化性を向上させることを目的としてなさ
れたものであり、以下を要旨とするものである。
【0010】(1) アクリレートモノマー及び/また
はメタアクリレートモノマー、酸化カルシウム、有機過
酸化物及び還元剤を含有してなることを特徴とする接着
剤組成物。
【0011】(2) アクリレートモノマー及び/また
はメタアクリレートモノマー及び有機過酸化物を含有す
る第一液とアクリレートモノマー及び/またはメタアク
リレートモノマー及び還元剤を含有する第二液とからな
り、第一液及び第二液のいずれか一方または両方に酸化
カルシウムを含有させることを特徴とする接着剤組成物
【0012】本発明の接着剤組成物は、二液型としても
一液型としても使用することができる。
【0013】本発明で使用するアクリレートモノマー及
びメタアクリレートモノマーは、ラジカル重合可能であ
れば特に制限はなく、その例を示せばつぎの通りである
【0014】■  一般式(I) Z − O− R1               (
I)で表される単量体。
【0015】式中、Z は(メタ)アクリロイル基、 
CH2=CHCOOCH2−CH(OH)CH2 −基
、または CH2=C(CH3)COOCH2−CH(
OH)CH2 −基を示し、R1は炭素数1〜20のア
ルキル基、シクロアルキル基、ベンジル基、フェニル基
、テトラヒドロフルフリル基、グリシジル基、ジシクロ
ペンタニル基、ジシクロペンテニル基、または(メタ)
アクリロイル基を表す。
【0016】このような単量体は、例えば(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(
メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸テトラ
ヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタ
ニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、グリセ
ロール(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)
アクリレートなどが挙げられる。
【0017】■  一般式(II)
【化1】 で表される単量体。
【0018】式中、Z およびR1は前述のとおりであ
る。 R2は −C2H4− 、−C3H6−、
【化2】 −C4H8− 、または −C6H12−であり、pは
1〜25の整数を表す。
【0019】このような単量体としては、例えば2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ
)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アク
リレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジ
シクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート
、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,6 −ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートな
どが挙げられる。
【0020】■  一般式(III)
【化3】 で表される単量体。
【0021】式中、Z およびR2は前述のとおりであ
る。 R3は Hまたは炭素数1〜4のアルキル基を示し、q
は0〜8の整数を表す。
【0022】このような単量体としては、例えば 2,
2−ビス(4−メタクリロキシフェニル)プロパン、 
2,2−ビス(4−メタクリロキシエトキシフェニル)
プロパン、 2,2−ビス(4−メタクリロキシジエト
キシフェニル)プロパン、 2,2−ビス(4−メタク
リロキシプロポキシフェニル)プロパン、 2,2−ビ
ス(4−メタクリロキシテトラエトキシフェニル)プロ
パンなどが挙げられる。
【0023】■  前記■、■および■に記載の単量体
に含まれない多価アルコールの(メタ)アクリル酸エス
テル。
【0024】このような単量体としては、例えばトリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる
【0025】■  (メタ)アクリロイルオキシ基を有
するウレタンプレポリマー。
【0026】このような単量体としては、例えば水酸基
を有する(メタ)アクリル酸エステルと有機ポリイソシ
アネートおよび多価アルコールを反応することにより得
られる。ここで水酸基を有する(メタ)アクリル酸エス
テルの例としては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシブチルなどが挙げられる。また、
有機ポリイソシアネートの例としては、トルエンジイソ
シアネート、4,4 −ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネートなどが挙げられる。多価アルコールの例
としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエステ
ルポリオールなどが挙げられる。
【0027】■  一般式(IV)
【化4】 〔式中、R は CH2=CR4CO(OR5)m −
基(但し、R4は Hまたは CH3、R5は −C2
H4− 、−C3H6−、
【化5】 −C4H8−、 −C6H12−  または
【化6】 を表し、m は1〜10の整数である。)を表し、n 
は1または2である。〕
【0028】この一般式(IV)で示される酸性リン酸
化合物の例としては、アシッドホスホオキシエチル(メ
タ)アクリレート、アシッドホスホオキシプロピル(メ
タ)アクリレート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチル)フォスフェートなどが挙げられる。以上、
■、■、■、■、■及び■で述べた単量体は1種または
2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0029】本発明で使用される酸化カルシウムとして
は、酸化カルシウムを含有するものであれば使用するこ
とができ、通常市販されている酸化カルシウムは勿論、
水酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどを含有するもの
であってもよい。酸化カルシウムは、任意の形状のもの
を用いることができるが、粉末状のもの、特に粒子径が
 100μm 以下の微粉末が好ましい。
【0030】酸化カルシウムは、二液型接着剤に配合す
る場合、第一液及び第二液のいずれか一方または両方に
配合されるが、両方に配合する方が好ましい。
【0031】酸化カルシウムを配合する方法には特に制
限はないが、接着剤の貯蔵中に酸化カルシウムの沈降分
離や吸湿などが懸念される場合は、分散安定剤を用いた
り、接着剤の使用に際して酸化カルシウムを配合するこ
とができる。
【0032】酸化カルシウムを配合する割合は、(メタ
)アクリレートモノマー100 重量部に対して、純分
で5重量部から40重量部が好ましく、5重量部未満で
は耐熱劣化性を向上させる効果が少なく、40重量部を
越えると接着剤組成物の粘度が高くなる。
【0033】有機過酸化物としては、クメンハイドロパ
ーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、
ターシャリーブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプ
ロピルベンゼンジハイドロパーオキサイド、メチルエチ
ルケトンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、
ターシャリーブチルパーオキシベンゾエート等が例示さ
れるが、これらに限定されるものではない。有機過酸化
物の配合割合は、(メタ)アクリレートモノマー100
 重量部に対して 0.1〜20重量部であり、0.1
 重量部未満では硬化速度が遅く、20重量部を越える
と貯蔵安定性が低くなる。
【0034】本発明で使用される還元剤は、前記有機過
酸化物と反応し、ラジカルを発生する還元剤であれば制
限なく使用できる。代表的な還元剤としては第3級アミ
ン、チオ尿素誘導体、金属塩などがあげられる。第3級
アミンとしてはトリエチルアミン、トリプロピルアミン
、トリブチルアミン、 N,N−ジメチルパラトルイジ
ンなどが例示される。チオ尿素誘導体としては2−メル
カプトベンズイミダゾール、メチルチオ尿素、ジブチル
チオ尿素、テトラメチルチオ尿素、エチレンチオ尿素な
どが例示される。金属塩としてはナフテン酸コバルト、
ナフテン酸銅、バナジルアセチルアセトンなどが例示さ
れる。
【0035】還元剤の配合割合は、(メタ)アクリレー
トモノマー100 重量部に対して0.05〜15重量
部、更に好ましくは 0.1〜10重量部である。
【0036】本発明の接着剤には、(メタ)アクリル酸
を配合して接着剤の硬化速度の増大及び密着性の向上を
はかることができる。
【0037】本発明の接着剤には剥離強度、衝撃強度を
向上させるため、エラストマー成分を配合することがで
きる。エラストマー成分としては、例えばニトリル−ブ
タジエンゴムなどの各種合成ゴムが挙げられる。
【0038】この他に粘度、流動特性などを調節する目
的で、例えば有機溶剤、メタクリル酸メチル−ブタジエ
ン−スチレン共重合体(MBS)、線状ポリウレタンな
どの熱可塑性高分子や微粉末シリカなども配合すること
ができる。
【0039】また、本発明の組成物では空気に接してい
る部分の硬化を更に迅速にするために、各種ワックス類
を配合することもできる。
【0040】更に、貯蔵安定性を改良する目的で各種重
合禁止剤、酸化防止剤などの既に知られている添加剤を
配合することも可能である。また、目的によっては可塑
剤、充填剤、着色剤等も添加することが可能である。
【0041】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。
【0042】実施例1〜実施例4及び比較例1表1の配
合割合で各成分を混合して各例の第一液及び第二液それ
ぞれを調製した。
【0043】被着体用試験片として、 200×25×
1.2 mmサイズ及び 200×25×0.4 mm
サイズのリン酸塩処理した電気亜鉛メッキ鋼板(SEC
C−P) 各1枚を用い、それぞれの片面に対し、前記
で調製した第一液と第二液を同重量づつ混合した接着剤
を、接着体の硬化接着剤層厚が100 μm となるよ
うに混合後直ちに塗布し、塗布面同士を貼合わせた。こ
れを室温で24時間養生して接着体を得た。
【0044】この接着体を 160〜200 ℃の各温
度雰囲気中に1時間放置して加熱処理後、23℃に放冷
し、ISO 4578−1979(引張速度 100m
m/分)に従って剥離強度(単位:kg/25mm)を
測定した。結果を表1に示す。
【0045】実施例5 表1に示す配合の第一液及び第二液を用い、2枚の試験
片のうち1枚の片面に第一液を、もう1枚の片面に第二
液を接着体の硬化接着剤層厚が 100μm となるよ
うに塗布し、これらの塗布面同士を貼合せた以外は、実
施例1と同様にして剥離強度を測定した。結果を表1に
示す。
【0046】
【表1】 〔表1中の略称の説明〕N−220SH :アクリロニ
トリル−ブタジエンゴム(日本合成ゴム(株)製)、 
BTA III N2 : MBS(呉羽化学工業(株
)製)、 MMA:メタクリル酸メチル、 2HEMA
:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、 2EHMA:
2−エチエルヘキシルメタクリレート、 P−56 :
パラフィン(mp 56 ℃) 、 CaO:酸化カル
シウム(試薬一級、粉末状) CHP:クメンハイドロ
パーオキサイド、 MEHQ :ハイドロキノンモノメ
チルエーテル、 ETU:エチレンチオ尿素、 APE
M/EA:アシッドホスホオキシエチルメタクリレート
/エタノールアミン塩
【0047】
【発明の効果】本発明の接着剤組成物は耐熱劣化性が極
めて優れており、本発明の接着剤組成物を用いて得られ
る接着体は、焼付け塗装が可能であり、その産業上の有
益性は極めて大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アクリレートモノマー及び/またはメ
    タアクリレートモノマー、酸化カルシウム、有機過酸化
    物及び還元剤を含有してなることを特徴とする接着剤組
    成物。
  2. 【請求項2】  アクリレートモノマー及び/またはメ
    タアクリレートモノマー及び有機過酸化物を含有する第
    一液とアクリレートモノマー及び/またはメタアクリレ
    ートモノマー及び還元剤を含有する第二液とからなり、
    第一液及び第二液のいずれか一方または両方に酸化カル
    シウムを含有させることを特徴とする接着剤組成物。
JP3146544A 1990-12-28 1991-05-23 接着剤組成物 Expired - Fee Related JP3043835B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146544A JP3043835B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 接着剤組成物
EP19910121985 EP0492521B1 (en) 1990-12-28 1991-12-20 Adhesive composition and metal-bonded composite
DE1991615233 DE69115233T2 (de) 1990-12-28 1991-12-20 Klebstoffzusammensetzung und metallgebundener Verbundkörper.
US07/813,694 US5330844A (en) 1990-12-28 1991-12-27 Adhesive composition and metal-bonded composite
KR1019910024597A KR920012357A (ko) 1990-12-28 1991-12-27 접착제 조성물 및 금속 접합체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146544A JP3043835B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04345677A true JPH04345677A (ja) 1992-12-01
JP3043835B2 JP3043835B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=15410057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3146544A Expired - Fee Related JP3043835B2 (ja) 1990-12-28 1991-05-23 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043835B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026708A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、硬化体及び複合体
JP2011127003A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Cemedine Co Ltd スピーカー組立用接着剤
JP2011127004A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Cemedine Co Ltd 複数のポリオキシアルキレン系重合体を用いるスピーカー組立用接着剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026708A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、硬化体及び複合体
JP4545356B2 (ja) * 2001-07-11 2010-09-15 電気化学工業株式会社 亜鉛メッキ鋼板用接着剤組成物
JP2011127003A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Cemedine Co Ltd スピーカー組立用接着剤
JP2011127004A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Cemedine Co Ltd 複数のポリオキシアルキレン系重合体を用いるスピーカー組立用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3043835B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642554B2 (ja) 接着剤組成物
US6518356B1 (en) Functional dyes used as an indicator in aerobically hardening compositions
JP4212761B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
US5318998A (en) Acryl-type two-part liquid adhesive composition
EP0802249B1 (en) Curable resin composition
US5330844A (en) Adhesive composition and metal-bonded composite
JP4306918B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性接着剤組成物及び金属接合体
JP3305613B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4311852B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性接着剤組成物及び金属接合体
JP2769747B2 (ja) 接着剤組成物
JPH04345677A (ja) 接着剤組成物
JP4578625B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP4545356B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼板用接着剤組成物
JP2757217B2 (ja) 接着剤組成物
JP4459372B2 (ja) 難燃性接着剤組成物及び金属接合体
JP2000355647A (ja) 硬化性樹脂組成物及び接着剤組成物
JP2769232B2 (ja) アクリル系接着剤組成物
JPH0987590A (ja) 接着剤組成物
JP4672103B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性接着剤組成物及び金属接合体
JP4627133B2 (ja) 樹脂組成物及び接着剤
JP2757216B2 (ja) 接着剤組成物
JP2001055421A (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP4869485B2 (ja) 接着剤組成物、硬化体及び複合体
JP2001055422A (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP2001192529A (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、硬化体及び複合体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees