JP2000355647A - 硬化性樹脂組成物及び接着剤組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物及び接着剤組成物

Info

Publication number
JP2000355647A
JP2000355647A JP16835899A JP16835899A JP2000355647A JP 2000355647 A JP2000355647 A JP 2000355647A JP 16835899 A JP16835899 A JP 16835899A JP 16835899 A JP16835899 A JP 16835899A JP 2000355647 A JP2000355647 A JP 2000355647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
parts
curable resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16835899A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Taguchi
広一 田口
Kinpei Iwata
金平 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP16835899A priority Critical patent/JP2000355647A/ja
Publication of JP2000355647A publication Critical patent/JP2000355647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温時の強度・熱劣化性に優れる硬化性樹脂
組成物の提供。 【解決手段】(メタ)アクリレートモノマー、平均粒子
径が5.0μm以下の酸化チタン、重合開始剤、硬化促進
剤及びエラストマー成分を含有する硬化性樹脂組成物。
さらに、ゼオライトやリン酸塩を含有してもよく、又、
第一剤に少なくとも重合開始剤を含有し、第二剤に少な
くとも硬化促進剤を含有する二剤型の硬化性樹脂組成物
としてもよい。さらに、接着剤組成物として使用しても
よい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属素材の接着に好
適に使用できる耐熱性のアクリル系接着剤組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、スピーカーやモーター等の鋼板と
マグネットの接着には、エポキシ系接着剤、嫌気性接着
剤及び第二世代のアクリル系接着剤(SGA)が用いら
れている。
【0003】エポキシ系接着剤には一液型と二液型があ
る。一液型エポキシ系接着剤は接着特性に優れている
が、加熱炉等の硬化装置が必要という欠点があった。二
液型エポキシ系接着剤は主剤と硬化剤を計量、混合して
使用するが、主剤と硬化剤の計量と混合が不充分な場
合、著しい強度の低下を起こすことがあり、又、計量と
混合を充分に行った場合でも剥離強度と衝撃強度が低い
という欠点があった。
【0004】嫌気性接着剤は、被着体間において接着剤
を圧着して空気を遮断することにより硬化するものであ
る(特開平6−57213号公報参照)。しかしなが
ら、圧着する際に接着剤の一部が被着体からハミ出した
場合、ハミ出した部分が空気に接触するために硬化しな
いという欠点があった。又、被着体間のクリアランスが
大きい場合も硬化しないという欠点があった。
【0005】第二世代のアクリル系接着剤は二液型であ
るが、二液の正確な計量を必要とせず、計量と混合が不
十分でも、例えば二液の接触のみでも常温で数分ないし
数十分で硬化するという優れた作業性を有し、剥離強度
や衝撃強度が高く、非嫌気性のため、はみ出し部分の硬
化も良好であるので、広く用いられている。
【0006】しかしながら、このようなスピーカーやモ
ーターは、近年、自動車に搭載されることが多くなり、
高い耐熱性を要求されるようになっている。しかしなが
ら、従来のアクリル系接着剤は高温下で使用した場合、
熱時強度の不足や接着部の劣化を起こすという欠点があ
った。
【0007】アクリル系接着剤の耐熱性の向上に関して
は種々提案されている。例えば、特開昭58−1731
74号公報や特開昭58−174476号公報では耐熱
性の高いポリシロキサンやエチレン−アクリルゴムをエ
ラストマー成分として使用し、耐熱性の向上を図ること
が開示されている。又、特開昭62−129372号公
報では(メタ)アクリレートモノマーにエポキシ(メ
タ)アクリレートを使用して熱劣化を防止することが開
示されている。更に、特開昭58−147477号公報
では遊離有機酸を存在させず、ブタジエン系エラストマ
ーと含リン化合物を併用することにより熱劣化を防止で
きることが開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、モータ
ー等の用途においては要求される耐熱条件が年々厳しく
なっており、上記の方法では十分な熱時強度や熱劣化を
防止できないという課題があった。
【0009】本発明は、この要求を満たすために、特定
の成分を使用することにより、上記課題を解決できると
いう知見を得て、本発明を完成するに至った。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、(メ
タ)アクリレートモノマー、平均粒子径が5.0μm以下
の酸化チタン、重合開始剤、硬化促進剤及びエラストマ
ー成分を含有してなる硬化性樹脂組成物であり、さら
に、ゼオライトを含有してなる該硬化性樹脂組成物であ
り、さらに、リン酸塩を含有してなる該硬化性樹脂組成
物であり、第一剤に少なくとも重合開始剤を含有してな
り、第二剤に少なくとも硬化促進剤を含有してなる二剤
型の該硬化性樹脂組成物である。そして、該硬化性樹脂
組成物を含有してなる接着剤組成物である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明で使用する(メタ)アクリレートモ
ノマーはラジカル重合可能であれば特に限定はなく、そ
の例を示せば次の通りである。
【0013】一般式 Z−O−R1 で表される単量体。式中、Zは(メタ)アクリロイル
基、CH2=CHCOOCH2−CH(OH)CH2−基
又はCH2=C(CH3)COOCH2−CH(OH)C
2−基を示し、R1はH、炭素数1〜20個のアルキル
基、シクロアルキル基、ベンジル基、フェニル基、テト
ラヒドロフルフリル基、グリシジル基、ジシクロペンタ
ニル基、ジシクロペンテニル基又は(メタ)アクリロイ
ル基を表す。このような単量体としては、(メタ)アク
リル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メ
タ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アク
リル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシク
ロペンテニル、グリセロール(メタ)アクリレート及び
グリセロールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0014】一般式 Z−O−(R2O)p −R1 で表される単量体。式中、Z及びR1は前述のとおりで
ある。R2は−C24−、−C36−、−CH2CH(C
3)−、−C48−又は−C612−を表し、p は1〜
25の整数を表す。このような単量体としては、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、
ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレー
ト、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト及び1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト等が挙げられる。
【0015】一般式
【化1】 で表される単量体。式中、Z及びR2は前述のとおりで
ある。R3はH又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、
qは0〜8の整数を表す。このような単量体としては、
2,2−ビス(4−メタクリロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−メタクリロキシエトキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシジエトキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシ
プロポキシフェニル)プロパン及び2,2−ビス(4−メ
タクリロキシテトラエトキシフェニル)プロパン等が挙
げられる。
【0016】前記、及び記載の単量体に含まれ
ない多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル。こ
のような単量体としては、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0017】(メタ)アクリロイルオキシ基を有する
ウレタンプレポリマー。このような単量体は、水酸基を
有する(メタ)アクリル酸エステル、有機ポリイソシア
ネート及び多価アルコールを反応することにより得られ
るものである。ここで水酸基を有する(メタ)アクリル
酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエ
チル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル及び(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシブチル等が挙げられる。有機
ポリイソシアネートとしては、トルエンジイソシアネー
ト、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシア
ネート等が挙げられる。多価アルコールとしては、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール及びポリエステルポリオール
等が挙げられる。
【0018】以上、、、、及びで述べた単量
体は1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。又、
(メタ)アクリレートモノマー以外にもラジカル重合可
能な単量体を併用することができる。
【0019】本発明で使用する酸化チタンはいわゆる二
酸化チタンであり、粉末状やペースト状いずれも使用で
きる。酸化チタンとしては、ルチル型やアナタース型の
ものが挙げられる。
【0020】酸化チタンの平均粒子径は5.0μm以下で
あり、0.01〜5.0μmが好ましく、0.02〜1.0
μmがより好ましい。5.0μmを越えると本願効果が発
現せず、好ましくない。
【0021】酸化チタンの使用量は、(メタ)アクリレ
ートモノマー100重量部に対して、5〜50重量部が
好ましく、10〜35重量部がより好ましい。5重量部
未満だと耐熱劣化性の効果が小さいおそれがあり、50
重量部を越えて使用してもよいが、粘度が高くなりすぎ
て実用的でなくなるおそれがある。
【0022】本発明で使用する重合開始剤としては、ク
メンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパ
ーオキサイド、ターシャリーブチルハイドロパーオキサ
イド、ジイソプロピルベンゼンジハイドロパーオキサイ
ド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ベンゾイルパ
ーオキサイド及びターシャリーブチルパーオキシベンゾ
エート等の有機過酸化物が好ましく、これらの1種又は
2種以上が使用できる。これらの中では、反応性の点
で、クメンハイドロパーオキサイドが好ましい。
【0023】重合開始剤の使用量は、(メタ)アクリレ
ートモノマー100重量部に対して、0.1〜20重量
部が好ましく、1〜10重量部がより好ましい。0.1
重量部未満だと硬化速度が遅くなるおそれがあり、20
重量部を越えると貯蔵安定性が悪くなるおそれがある。
【0024】本発明で使用する硬化促進剤は前記重合開
始剤と反応し、ラジカルを発生する公知の還元剤であれ
ばいずれも使用できる。硬化促進剤としては、第3級ア
ミン、チオ尿素誘導体及び金属塩等が挙げられる。第3
級アミンとしては、トリエチルアミン、トリプロピルア
ミン、トリブチルアミン及びN,N−ジメチルパラトル
イジン等が挙げられる。チオ尿素誘導体としては、2−
メルカプトベンズイミダゾール、メチルチオ尿素、ジブ
チルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素及びエチレンチオ
尿素等が挙げられる。金属塩としては、ナフテン酸コバ
ルト、ナフテン酸銅及びバナジルアセチルアセトン等が
挙げられる。
【0025】硬化促進剤の使用量は、(メタ)アクリレ
ートモノマー100重量部に対して、0.05〜15重
量部が好ましく、0.1〜10重量部がより好ましい。
0.05重量部未満だと硬化速度が遅くなるおそれがあ
り、5重量部を越えると貯蔵安定性が悪くなるおそれが
ある。
【0026】本発明で使用するエラストマー成分とは、
常温でゴム状弾性を有する高分子物質をいい、剥離強度
と衝撃強度を向上する効果を有するものである。エラス
トマー成分は、(メタ)アクリレートモノマーに溶解又
は分散できるものが好ましい。
【0027】このようなエラストマー成分としては、ア
クリロニトリル−ブタジエン−メタクリル酸共重合体、
アクリロニトリル−ブタジエン−メチルメタクリレート
共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレ
ン共重合体(MBS) 、メチルメタクリレート−ブタジ
エン−アクリロニトリル−スチレン共重合体(MBA
S) 、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合
体、並びに、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、線状
ポリウレタン、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレ
ンゴム及びブタジエンゴム等の各種合成ゴム、天然ゴ
ム、スチレン−ポリブタジエン−スチレン系合成ゴムと
いったスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリエチレン
−EPDM合成ゴムといったオレフィン系熱可塑性エラ
ストマー、並びに、カプロラクトン型、アジペート型及
びPTMG型といったウレタン系熱可塑性エラストマ
ー、ポリブチレンテレフタレート−ポリテトラメチレン
グリコールマルチブロックポリマーといったポリエステ
ル系熱可塑性エラストマー、ナイロン−ポリオールブロ
ック共重合体やナイロン−ポリエステルブロック共重合
体といったポリアミド系熱可塑性エラストマー、1,2
−ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー、並びに、塩
ビ系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。これらのエ
ラストマー成分は相溶性が良ければ、1種又は2種以上
を使用してもよい。又、末端メタクリル変性したポリブ
タジエンも使用できる。
【0028】これらの中では、(メタ)アクリレートモ
ノマーに対する溶解性や接着性の点で、アクリロニトリ
ル−ブタジエンゴムやメチルメタクリレート−ブタジエ
ン−アクリロニトリル−スチレン共重合体が好ましい。
【0029】エラストマー成分の使用量は、(メタ)ア
クリレートモノマー100重量部に対して、5〜35重
量部が好ましく、10〜30重量部がより好ましい。5
重量部未満だと剥離強度等の接着強度や粘度が低下する
おそれがあり、35重量部を越えると、接着性が低下
し、粘度が高すぎて作業上不都合が生じるおそれがあ
る。
【0030】本発明では、硬化速度を速くし、接着性を
大きくするために、リン酸塩を使用することが好まし
い。
【0031】リン酸塩とは下記一般式で示される酸性リ
ン酸化合物をいう。 一般式
【化2】 〔式中、RはCH2=CR4CO(OR5m−基(但し、
4はH又はCH3 、R5は−C24−、−C36−、−
CH2CH(CH3)−、−C48−、−C612−又は
【化3】 を表し、mは1〜10の整数である。)を表し、nは1
又は2である。〕
【0032】この一般式で示される酸性リン酸化合物の
例としては、アシッドホスホオキシエチル(メタ)アク
リレート、アシッドホスホオキシプロピル(メタ)アク
リレート及びビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チル)フォスフェート等が挙げられる。これらの中で
は、効果が大きい点で、アシッドホスホオキシエチルメ
タクリレートが好ましい。
【0033】リン酸塩の使用量は、(メタ)アクリレー
トモノマー100重量部に対して、0.05〜10重量
部が好ましく、0.1〜7重量部がより好ましい。0.
05重量部未満だと硬化速度が遅く、接着性が小さいお
それがあり、10重量部を越えると接着性が低下するお
それがある。
【0034】本発明では、耐熱劣化を少なくするため
に、ゼオライトを使用することが好ましい。
【0035】ゼオライトは、一般式、M2/k・Al23
・xSiO2・yH2O(Mは金属カチオン、kは金属カ
チオンの原子価)で表される周期表の1A族及び2A族
の元素の結晶性アルミノ珪酸塩であれば天然品も合成品
も使用できる。市販品としては「3A」、「4A」、
「5A」、「13X」及び「10X」等が挙げられる。
これらの中では、効果が大きい点で、「3A」タイプが
好ましい。
【0036】ゼオライトの含水量は、効果が大きい点
で、3重量%以下が好ましい。含水量3%以下のゼオラ
イトは、市販されている通常の合成ゼオライトを300
℃程度以上に加熱処理することにより容易に得られる。
【0037】ゼオライトの使用量は、(メタ)アクリレ
ートモノマー100重量部に対して、3〜40重量部が
好ましく、5〜25重量部がより好ましい。3重量部以
下だと耐熱劣化性の効果が小さいおそれがあり、40重
量部を越えると接着剤組成物の粘度が高くなり実用的で
ないおそれがある。
【0038】この他に粘度や流動性を調整する目的で、
クロロスルホン化ポリエチレン、ポリウレタン、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体及びポリメチルメタクリ
レート等の熱可塑性高分子、並びに、微粉末シリカ等も
使用してもよい。又、本発明では空気に接している部分
の硬化を更に迅速にするために、各種ワックス類を使用
できる。更に、貯蔵安定性を改良する目的で、各種重合
禁止剤や酸化防止剤等の既に知られている添加剤を使用
できる。又、目的によっては可塑剤、充填剤及び着色剤
等も使用できる。
【0039】本発明の硬化性樹脂組成物は、接着剤組成
物として好適に使用できる。本発明の接着剤組成物は、
耐熱性が要求される金属の接着に好適に使用でき、鉄の
接着により好適に使用できる。
【0040】本発明の実施態様としては、二剤型の接着
剤組成物として使用することが挙げられる。二剤型につ
いては、本発明の接着剤組成物の必須成分全てを貯蔵中
は混合せず、接着剤組成物を第一剤及び第二剤に分け、
第一剤に少なくとも重合開始剤を、第二剤に少なくとも
硬化促進剤を別々に貯蔵するものである。この場合、両
剤を同時に又は別々に被着体に塗布して接触、硬化する
ことによって、二剤型の接着剤組成物として使用でき
る。なお、リン酸塩は第二剤に貯蔵することが好まし
い。酸化チタンやゼオライトは第一剤と第二剤のいずれ
か一方又は両方に貯蔵できる。
【0041】別の実施態様としては、第一剤及び第二剤
のいずれか一方又は両方に(メタ)アクリレートモノマ
ー及びその他の任意の成分を予め含有せしめ、使用時に
両者を混合することによって、一剤型の接着剤組成物と
して使用できるものである。
【0042】これらの実施態様の中では、貯蔵安定性に
優れる点で、二剤型の接着剤組成物として使用すること
が好ましい。
【0043】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、各成分は市販品を用いた。又、酸化チタン
は平均粒子径0.25μmのものを用い、ゼオライトは3
Aタイプ、含水量3重量%以下のものを用いた。
【0044】実験例1 表1の割合で各成分を混合し、第一剤と第二剤からなる
二剤型のSGAの接着剤組成物を調製し、各物性を評価
した。結果を表1に示した。
【0045】(評価方法) 引張剪断接着強さ:測定用試験片として100mm×2
5mm×1.6mmの鋼板(SPCC)製試験片2枚を
使用した。接着剤組成物の第一剤と第二剤を混合した
後、直ちに試験片に塗布し、重ね合わせ長さが12.5
mmになるように貼合わせ、室温で24時間養生した。
なお、接着剤組成物には500μmのガラスビーズを添
加して接着膜厚を均一した。この試験片を各温度でJI
S K−6850(引張速度10mm/分、単位:MP
a)に従い、引張剪断接着強さを測定した。
【0046】
【表1】
【0047】実験例2 表2の割合で各成分を混合して第一剤と第二剤からなる
二剤型のSGAの接着剤組成物を調製し、各物性を評価
した。結果を表2に示した。
【0048】(評価方法) 剥離接着強さ:T型剥離接着強さを測定した。測定用試
験片として100×25×0.3mmの鋼板(SPC
C)製試験片2枚を使用した。接着剤組成物の第一剤と
第二剤を混合し、直ちに塗布し、重ね合わせ長さが75
mmになるように貼合わせ、室温で24時間養生した。
なお、接着剤組成物には500μmのガラスビーズを添
加して接着膜厚を均一した。この試験片を180℃で2
時間処理した後、23℃でJIS K−6854(引張
速度50mm/分、単位kN/m)に従い、剥離接着強
さを測定した。なお、180℃で処理しなかったものに
ついても測定した。
【0049】
【表2】
【0050】実験例3 表3の割合で各成分を混合して第一剤と第二剤からなる
二剤型のSGAの接着剤組成物を調製し、各物性を評価
した。結果を表3に示した。
【0051】
【表3】
【0052】
【発明の効果】本発明の接着剤組成物は高温時の強度・
熱劣化性に優れ、その産業上の有益性は極めて大きい。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/52 C08K 5/52 C08L 21/00 C08L 21/00 C09J 4/06 C09J 4/06 11/04 11/04 11/06 11/06 Fターム(参考) 4J002 AC032 AC072 AC082 AC092 BB152 BG011 BG041 BG051 BG061 BG071 BN142 BN152 BN162 CF102 CK032 CK042 CL082 DE136 DJ007 EW048 FA086 GJ01 4J027 AC01 AC02 AC03 AG01 AG03 AG04 AG23 AG24 AG27 CA08 CA14 CA17 CA18 CB03 CD09 4J040 CA012 CA052 CA062 CA072 CA082 CA152 DC032 DM012 ED012 ED042 EF002 EG002 FA131 FA281 FA291 HA136 HA316 HB20 HB27 HB41 HC01 HD08 HD24 JA13 KA03 KA11 KA17 KA21 LA06 LA08 MA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリレートモノマー、平均粒
    子径が5.0μm以下の酸化チタン、重合開始剤、硬化促
    進剤及びエラストマー成分を含有してなる硬化性樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】 さらに、ゼオライトを含有してなる請求
    項1記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 さらに、リン酸塩を含有してなる請求項
    1又は2記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 第一剤に少なくとも重合開始剤を含有し
    てなり、第二剤に少なくとも硬化促進剤を含有してなる
    二剤型の請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の硬化
    性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載
    の硬化性樹脂組成物からなる接着剤組成物。
JP16835899A 1999-06-15 1999-06-15 硬化性樹脂組成物及び接着剤組成物 Pending JP2000355647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16835899A JP2000355647A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 硬化性樹脂組成物及び接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16835899A JP2000355647A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 硬化性樹脂組成物及び接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000355647A true JP2000355647A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15866607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16835899A Pending JP2000355647A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 硬化性樹脂組成物及び接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000355647A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248395A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 仮固定用接着剤組成物
CN102382233A (zh) * 2011-08-09 2012-03-21 重庆市智翔铺道技术工程有限公司 一种明色化胶结材料及其用途
JPWO2013021945A1 (ja) * 2011-08-05 2015-03-05 電気化学工業株式会社 仮固定用接着剤組成物
WO2022249965A1 (ja) 2021-05-25 2022-12-01 セメダイン株式会社 耐熱性アクリル系接着剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248395A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 仮固定用接着剤組成物
JPWO2013021945A1 (ja) * 2011-08-05 2015-03-05 電気化学工業株式会社 仮固定用接着剤組成物
CN102382233A (zh) * 2011-08-09 2012-03-21 重庆市智翔铺道技术工程有限公司 一种明色化胶结材料及其用途
CN102382233B (zh) * 2011-08-09 2013-09-11 重庆市智翔铺道技术工程有限公司 一种明色化胶结材料及其用途
WO2022249965A1 (ja) 2021-05-25 2022-12-01 セメダイン株式会社 耐熱性アクリル系接着剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642554B2 (ja) 接着剤組成物
JP5466477B2 (ja) 仮固定用接着剤組成物
JP4212761B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP5599575B2 (ja) 仮固定用接着剤組成物
JP4306918B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性接着剤組成物及び金属接合体
JP5941043B2 (ja) 仮固定用接着剤組成物
JP4311852B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性接着剤組成物及び金属接合体
JP2000355647A (ja) 硬化性樹脂組成物及び接着剤組成物
JP3305613B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6941019B2 (ja) 組成物
JPH11147921A (ja) 硬化体、硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体、ドア構造体、及び接着方法
JP4578625B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP4707320B2 (ja) 二剤型アクリル系接着剤組成物とそれを用いた接合体
JP3043835B2 (ja) 接着剤組成物
JP4545356B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼板用接着剤組成物
JP2769747B2 (ja) 接着剤組成物
JP4117719B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物、及び接合体
JP2001262107A (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性接着剤組成物及び金属接合体
JP6681898B2 (ja) 組成物及び接着剤組成物
JP5510701B2 (ja) 接着剤組成物
JP4578626B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP4076322B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JPH0987590A (ja) 接着剤組成物
JP4578627B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP4627133B2 (ja) 樹脂組成物及び接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Effective date: 20060605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02