WO2022123854A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2022123854A1
WO2022123854A1 PCT/JP2021/034319 JP2021034319W WO2022123854A1 WO 2022123854 A1 WO2022123854 A1 WO 2022123854A1 JP 2021034319 W JP2021034319 W JP 2021034319W WO 2022123854 A1 WO2022123854 A1 WO 2022123854A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
electronic component
mounting member
component mounting
tread
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/034319
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚也 祖父江
拓真 吉住
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ゴム工業株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Priority to CN202180081886.5A priority Critical patent/CN116635251A/zh
Priority to JP2022568057A priority patent/JPWO2022123854A1/ja
Priority to US18/255,986 priority patent/US20240042813A1/en
Priority to EP21902958.4A priority patent/EP4245569A1/en
Publication of WO2022123854A1 publication Critical patent/WO2022123854A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0072Attaching fasteners to tyres, e.g. patches, in order to connect devices to tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present disclosure relates to a tire in which an electronic component mounting member containing an electronic component is provided on the surface of a tire inner member arranged in a tire lumen.
  • Sensors such as TPMS are generally metal electronic components, so if they are directly attached to rubber tires, there is a concern that they will peel off during rolling. In particular, when a large impact is applied such as riding on a step during high-speed driving, there is a concern that the electronic component mounting member may peel off from the tire surface.
  • the electronic component mounting member for incorporating the electronic component is a tire mounted on the surface of the tire inner member.
  • the electronic component mounting member includes an electronic component accommodating portion for accommodating the electronic component and a joint portion having a joint surface for attaching the electronic component mounting member to the surface of the tire inner member.
  • a line that passes through the center point of the joint surface of the electronic component mounting member with the tire cavity surface and is perpendicular to the surface profile of the tread portion does not pass through the circumferential groove formed on the surface of the tread portion.
  • the complex elastic modulus E * r (MPa) of the joint portion at 30 ° C. and the complex elastic modulus E * t (MPa) of the tread rubber constituting the tread portion at 30 ° C. satisfy the following (Equation 1). It is a tire characterized by being tired.
  • FIG. 1 It is sectional drawing which shows the structure of the tire which concerns on one Embodiment of this disclosure.
  • (A) is a diagram showing the shape of the surface of the tread of the tire according to the other embodiment of the present disclosure
  • (B) is a sectional view showing the configuration of the tire according to the other embodiment of the present disclosure.
  • (A) is a perspective view of the electronic component mounting member according to the embodiment of the present disclosure seen from the side facing the joint surface
  • (B) is a perspective view seen from the joint surface side. It is a perspective view which looked at the electronic component mounting member in the other embodiment of this disclosure from the side facing the joint surface.
  • the tire according to the present disclosure is a tire in which an electronic component mounting member for incorporating an electronic component is mounted on the surface of a tire inner member arranged in a tire lumen.
  • the electronic component mounting member includes an electronic component accommodating portion for accommodating the electronic component and a joint portion having a joint surface for attaching the electronic component mounting member to the surface of the tire inner member. Then, the line passing through the center point of the joint surface of the electronic component mounting member with the tire cavity surface and perpendicular to the surface profile of the tread portion does not pass through the circumferential groove formed on the surface of the tread portion. Further, the complex elastic modulus E * r (MPa) of the joint portion at 30 ° C.
  • the "circumferential groove formed on the surface of the tread portion” refers to a groove having a width of 2 mm or more that extends in communication with the tire in the circumferential direction, and one circumference such as a sipe or a decorative groove. Grooves formed without continuity are not included.
  • the shape of the circumferential groove is not limited as long as it is a groove that extends in communication with the circumferential direction, and may be a curved groove or a zigzag groove.
  • the tread rubber passes through the center line of the joint surface of the electronic component mounting member in the tire cross section and forms the surface profile of the tread portion.
  • a line parallel to the tread profile through 95% of the circumferential groove depth on both sides.
  • the rubber layer with the largest area on the outer side in the radial direction and when separated by the ground contact end and the circumferential groove, the line passes through the 95% position of the circumferential groove depth and is parallel to the tread profile.
  • the circumferential groove depth is the shortest distance between the line connecting the tread surface ends of the groove and the groove bottom surface.
  • E * t and E * r are measured by using a viscoelasticity measuring device such as "Iplexer (registered trademark)" manufactured by GABO, in accordance with the provisions of JIS K 6394. It is a value measured under the conditions of 30 ° C., initial strain: 5%, dynamic strain: ⁇ 1%, frequency: 10 Hz, and deformation mode: elongation.
  • Iplexer registered trademark
  • the viscoelasticity of the electronic component accommodating portion is substituted as the viscoelasticity of the joint portion. May be.
  • the tread portion deforms around the groove bottom of the circumferential groove, so that the deformation of the tire lumen surface located further inside the groove bottom inevitably increases. If the center position of the electronic component mounting member, which is also the center point of the joint surface, exists in the place where this deformation is large, as described above, the movement (deformation) due to rolling is large and the integrated number is also large, so that the vehicle is running. There is a risk that the electronic component mounting member will peel off from the tire and come off.
  • the electronic component mounting member is arranged so that the center position (center point of the joint surface) of the electronic component mounting member is deviated from the groove, and the large deformation generated by the rolling is electronic. It is considered that the transmission to the component mounting member can be suppressed.
  • the complex elastic modulus E * r (MPa) of the joint portion at 30 ° C. and the complex elastic modulus E * t (MPa) of the tread rubber constituting the tread portion at 30 ° C. are E * r / E *. Satisfying t ⁇ 1 (Equation 1), that is, the electronic component mounting member is made softer than the rubber layer having the largest volume in the tread land portion, and can flexibly follow the deformation generated in the tread portion. I am doing it.
  • E * r / E * t is preferably less than 0.95, more preferably less than 0.90, further preferably 0.80 or less, further preferably less than 0.80, still more preferably 0.67 or less.
  • the lower limit is not particularly limited, but is preferably more than 0.30, more preferably 0.40 or more, more preferably more than 0.40, still more preferably more than 0.50, and even more preferably 0.60 or more. This is because if it is 0.30 or less, the vibration received from the land portion causes the vibration of the electronic component mounting member to become too large, and it is considered that the peeling resistance effect is reduced.
  • the complex elastic modulus E * t of the tread rubber is preferably 6 MPa or more, more preferably 8 MPa or more, further preferably 8.5 MPa or more, still more preferably 9 MPa or more. This is because if it is less than 6 MPa, the deformation at the tread portion becomes too large, and the deformation transmitted to the electronic component mounting member becomes large.
  • 15 MPa or less is preferable, 12 MPa or less is more preferable, and 10 MPa or less is further preferable. This is because it is considered that when the pressure exceeds 15 MPa, the impact generated in the land area of the tread is easily transmitted to the inside, the impact transmitted to the electronic component mounting member is also large, and the peeling resistance is reduced.
  • the complex elastic modulus E * r of the electronic component mounting member is preferably 2 MPa or more, more preferably 4 MPa or more, still more preferably 5 MPa or more. This is because if it is less than 2 MPa, the electronic component mounting member is likely to vibrate due to the impact received, and the peel resistance is considered to be reduced.
  • 12 MPa or less is preferable, 10 MPa or less is more preferable, and 8 MPa or less is further preferable. It is considered that when the pressure is 12 MPa or less, it becomes easier to follow the deformation transmitted from the tread portion and the peel resistance is improved.
  • the tire according to the present disclosure preferably has a loss tangent (0 ° C. tan ⁇ ) of tread rubber at 0 ° C. of 0.30 or more.
  • the loss tangent tan ⁇ is a parameter indicating the energy absorption performance, and it is considered that the larger the value, the more energy can be absorbed.
  • the loss tangent at a temperature lower than the actual temperature is the energy. It is considered that there is an effect on the absorption performance of. Therefore, by controlling the tan ⁇ (0 ° C tan ⁇ ) of the tread rubber at 0 ° C to such a value, the energy applied to the tread portion is absorbed especially when an impact is applied at high speed running, and electronic components are attached. It is considered that the deformation transmitted to the member can be made smaller, and the peeling of the electronic component mounting member can be more sufficiently suppressed.
  • the 0 ° C. tan ⁇ is more preferably 0.33 or more, and further preferably 0.35 or more.
  • 0 ° C. tan ⁇ is measured under the conditions of measurement temperature: 0 ° C., initial strain: 10%, dynamic strain: ⁇ 2.5%, frequency: 10 Hz, and deformation mode: tensile condition.
  • loss tangent is also a parameter that indicates the heat generation of rubber, and there is a concern that the temperature of the tread portion will rise due to the deformation that occurs between the rubber and the road surface during rolling. When the temperature of the tread portion rises excessively, it is considered that the tread portion is easily deformed and the peeling resistance of the electronic component mounting member in contact with the lumen portion is also lowered.
  • the loss tangent (30 ° C. tan ⁇ ) of the tread rubber at 30 ° C. is preferably 0.13 or less, more preferably 0.12 or less, still more preferably 0.11 or less. , 0.1 or less is more preferable.
  • 30 ° C. tan ⁇ is measured under the conditions of measurement temperature: 30 ° C., initial strain: 5%, dynamic strain: ⁇ 1%, frequency: 10 Hz, and deformation mode: tensile condition.
  • Each of the above-mentioned tan ⁇ can be measured by using, for example, a viscoelasticity measuring device such as “Iplexer (registered trademark)” manufactured by GABO.
  • the thickness dr (mm) of the electronic component mounting member and the joint portion of the electronic component mounting member are outside in the tire radial direction. It is preferable that the thickness dt (mm) of the rubber layer of the tread portion of the above satisfies 0.25 ⁇ ( dr / dt ) ⁇ 1.25 (Equation 2) at the joint portion.
  • the vibration transmitted from the tread portion causes the anti-joint portion side of the electronic component mounting member to vibrate significantly. It is considered that the peel resistance effect is reduced.
  • the thickness dr of the electronic component mounting member is too small with respect to the thickness dt of the tread rubber, the strain applied to the electronic component mounting member due to the deformation of the tread portion increases and the peeling resistance effect decreases. Conceivable.
  • ( dr / dt ) is preferably 0.75 or more, more preferably 0.85 or more, still more preferably 0.90 or more.
  • 1.15 or less is preferable, 1.10 or less is more preferable, 1.05 or less is further preferable, and 1 or less is further preferable.
  • the above-mentioned “thickness of the rubber layer of the tread portion” is the thickness of the entire tread rubber layer in the center of the land portion of the region where the electronic component mounting member is attached, and is provided with a belt reinforcing layer, a belt layer, and the like. In some cases, it is the thickness from the outermost surface of the tread to the outermost layer in the radial direction among them, and the "thickness of the electronic component mounting member" is the total thickness of the electronic component mounting member.
  • the joint of the electronic component mounting member is softer than the tread rubber, and even when an impact is transmitted to the electronic component mounting member, the impact can be mitigated inside the electronic component mounting member, so the tire cavity surface It is considered that the peeling from the tire can be suppressed more reliably.
  • the Tg t ⁇ Tgr is preferably 2 ° C. or higher, more preferably 4 ° C. or higher, and even more preferably 5 ° C. or higher.
  • the upper limit is not particularly limited, but is preferably 100 ° C. or lower, more preferably 70 ° C. or lower, further preferably 30 ° C. or lower, further preferably 20 ° C. or lower, further preferably 18 ° C. or lower, still more preferably 17 ° C. or lower. , 16 ° C. or lower is more preferable.
  • the glass transition point Tgt of the tread rubber is not particularly limited, but is preferably ⁇ 50 ° C. or higher, more preferably ⁇ 45 ° C. or higher, further preferably ⁇ 40 ° C. or higher, still more preferably ⁇ 35 ° C. or higher. This is because if the temperature is lower than ⁇ 50 ° C., the mobility of the tread rubber becomes too high, the amount of deformation when an impact is applied becomes large, and the peeling resistance is considered to decrease. Further, 0 ° C. or lower is preferable, ⁇ 10 ° C. or lower is more preferable, ⁇ 15 ° C. or lower is further preferable, ⁇ 17 ° C. or lower is further preferable, ⁇ 18 ° C.
  • ⁇ 19 ° C. or lower is further preferable, and ⁇ 19 ° C. or lower is further preferable. This is because it is considered that the mobility of the tread rubber is low even during normal running at a temperature higher than 0 ° C., the impact is easily transmitted to the inside, and the peeling resistance is lowered.
  • the glass transition point Tgr of the joint portion of the electronic component mounting member is preferably ⁇ 60 ° C. or higher, more preferably ⁇ 55 ° C. or higher, further preferably ⁇ 45 ° C. or higher, still more preferably ⁇ 35 ° C. or higher.
  • the upper limit is preferably ⁇ 10 ° C. or lower, more preferably ⁇ 20 ° C. or lower, and even more preferably ⁇ 25 ° C. or lower. This is because at ⁇ 10 ° C. or higher, when an impact is applied, the motility becomes too low inside, the tread portion cannot follow the deformation, and the peeling resistance is considered to decrease.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a tire configuration according to an embodiment of the present disclosure.
  • 1 is a tire
  • 2 is an electronic component mounting member
  • 3 is the surface of a tread portion.
  • 11 is tread
  • 12 is belt
  • 13 is sidewall
  • 14 is carcass layer
  • 15 is bead core
  • 16 is bead apex
  • 17 is chafer
  • 18 is clinch
  • 19 is tire inner member (inner liner), 31.
  • I is the lumen surface of the tire
  • CL is the center line in the width direction of the tire.
  • the electronic component mounting member 2 is first arranged on the lumen surface I of the tire, that is, on the surface of the inner liner 19. At this time, in order to soften the impact applied to the electronic component mounting member, a line perpendicular to the surface profile of the tread portion passes through the center point of the joint surface of the electronic component mounting member with the tire cavity surface, and is the surface of the tread land. It is arranged so as not to pass through the circumferential groove 31 formed in 3. At this time, the deviation between the straight line passing through the center line of the joint surface of the electronic member mounting member and the center of the tread land portion is preferably within ⁇ 10 mm, more preferably within ⁇ 7 mm, and more preferably within ⁇ 5 mm.
  • the surface profile of the tread portion is a surface formed by connecting the land surface that forms the ground contact surface of the tread portion of the tire in a no-load state by assembling it to the "regular rim” and applying "regular internal pressure". It is a shape, for example, it can be confirmed by fixing the bead part of the section cut out with a width of about 2 cm in the tire radial direction according to the applicable rim width and virtually connecting the adjacent land parts. ..
  • the electronic component mounting member extends a line that divides the tread ground contact width into four equal parts in the tire cross section in parallel with the tire radial direction. It is preferable that the center of the electronic component mounting member is located in the central two regions closest to the tire equatorial plane among the four regions separated by the treads.
  • FIG. 1 shows an example in which the electronic component mounting member 2 is mounted on the central portion of the tire lumen surface in the tire width direction, that is, on the center line CL. Although not shown, the electronic component is built in the electronic component mounting member 2.
  • FIG. 2A and 2B are drawings of a tire according to another embodiment of the present disclosure
  • FIG. 2A is a diagram showing the shape of the surface of a tread
  • FIG. 2B is a sectional view showing a configuration of the tire.
  • VL is a virtual line that divides both grounding ends and both grounding ends forming a tread grounding width into four equal parts.
  • cl is the center line of the electronic component mounting member 2.
  • 34 and 35 are regions divided into four equal parts by the virtual line VL, 34 is a region closest to the tire equatorial plane, and 35 is a region outside the tire axial direction.
  • 32d is a lateral groove in the central portion
  • 32a is a lateral groove provided with a decorative groove at the outer end portion in the tire axial direction.
  • 33 is a sipe.
  • the tire of the present embodiment has one circumferential groove 31 formed on the center line CL of the tire on the surface 3 of the tread portion, that is, on the equator, and one circumferential groove 31 on each side thereof.
  • a tire having a circumferential groove 31 formed on the equator in this way four lines that divide the grounding end and the grounding ends into four equal parts are separated by a virtual line VL that extends parallel to the tire radial direction.
  • a virtual line VL extending perpendicular to the region from the position on the profile of the tire surface that divides the area between the two grounding ends into four equal parts. It is preferable to position the center of the electronic component mounting member in the region 34.
  • both contact ends forming the tread contact width means that the tire is assembled to the “regular rim”, “regular internal pressure” is applied, the tire is statically placed on the flat plate in a vertical position, and then the “regular load” is applied. It refers to the end that forms the maximum linear distance in the tire axial direction on the contact surface with the flat plate when the tire is used. It can be identified by pressing and transferring.
  • the "regular rim” is a rim defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For example, in the case of JATTA (Japan Automobile Tire Association), "JATTA YEAR BOOK". If it is a standard rim in the applicable size described, ETRTO (The European Tire and Rim Technical Organization), it is described in “STANDARDS MANUAL”, “Measuring Rim”, TRA (The Tire, Inc. For example, it refers to the “Design Rim” described in "YEAR BOOK”.
  • the rim that can be assembled and can maintain internal pressure that is, the rim that does not cause air leakage from between the rim and the tire, has the smallest rim diameter, and then the rim. Refers to the one with the narrowest width.
  • the “regular internal pressure” is the air pressure defined for each tire by the standard, and is the maximum air pressure for JATTA, and the maximum value described in the table "TIRE LOAD LIMITED AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" for TRA. If it is ETRTO, it means "INFRATION PRESSURE". If the tire is not specified in the standard, it shall be 250 kPa.
  • the “regular load” is the load defined for each tire by each of the above standards, and refers to the maximum mass that can be loaded on the tire.
  • the maximum load capacity and in the case of TRA, the table The maximum value described in "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES", and if it is ETRTO, it is "LOAD CAPACTY".
  • the normal load shall be calculated by the following formula.
  • Regular load (kg) 0.000011 x V + 175
  • V ((Dt / 2) 2- (Dt / 2-Ht) 2 ) ⁇ ⁇ ⁇ Wt
  • V is the occupied volume (mm 3 ) occupied by the tire
  • Dt is the tire outer diameter (mm)
  • Ht is the tire cross-sectional height (mm)
  • Wt is the tire cross-sectional width (mm), all of which are normal. It is a value measured in the state.
  • is the pi.
  • the outer diameter Dt of the tire is the outer diameter of the tire in a state where the tire is assembled to the regular rim and the internal pressure is 250 kPa to make no load
  • the tire cross-sectional height Ht is the bead portion of the tire. It is the distance from the bottom surface to the outermost surface of the tread, and is calculated as 1/2 of the difference between the tire outer diameter and the nominal rim diameter.
  • the cross-sectional width Wt of a tire is a straight line distance (tire) between sidewalls including all patterns and letters on the side surface of the tire in a tire in which the tire is assembled to a regular rim and the internal pressure is set to 250 kPa to make no load. It is the width excluding the pattern on the side of the tire, letters, etc. from the total width of the tire.
  • the electronic component mounting member 2 includes an electronic component accommodating portion for accommodating the electronic component and a joint portion having a joint surface for attaching the electronic component mounting member 2 to the surface of the inner liner 19.
  • FIG. 3 (A) is a perspective view of the electronic component mounting member 2 in the present embodiment as viewed from the side facing the joint surface
  • FIG. 3 (B) is a perspective view of the electronic component mounting member 2 as viewed from the joint surface side
  • FIG. 4 is a perspective view of the electronic component mounting member 2 in another embodiment as viewed from the side facing the joint surface.
  • 21 is an electronic component storage portion and 22 is a joint portion.
  • A is a joint surface joined to the inner liner 19
  • E 1 is an upper end portion on the side facing the joint surface of the electronic component storage portion 21
  • E 2 is a lower end portion on the joint surface side of the electronic component storage portion.
  • S is a storage space for electronic components.
  • the electronic component storage unit 21 is formed in a cylindrical shape, and has an electronic component storage space S inside thereof. Further, a flange-shaped joint portion 22 is formed at the lower end portion E 2 of the electronic component storage portion 21, and a joint surface A is formed on the lower surface of the joint portion 22.
  • the joint portion 22 By forming the joint portion 22 into a flange shape, the size of the joint surface A can be increased and a sufficient adhesive area can be secured between the joint portion 22 and the inner member of the tire, so that the joint strength can be further increased.
  • the shape, size, and depth of the cross section of the storage space S are appropriately determined according to the shape and size of the electronic component to be stored.
  • As the shape of the cross section for example, in addition to the circular shape shown in the figure, an elliptical shape, a polygonal shape, or the like can be appropriately set.
  • the side wall of the cylinder is not perpendicular to the joint portion 22, but is formed in a conical stand shape so that the size of the cross section of the storage space S is large on the lower end portion E 2 side and smaller on the upper end portion E 1 side. It is preferable that it is.
  • the lower end E 2 side of the electronic component storage portion 21 is preferably formed with an opening, whereby, for example, the sensor can be brought into direct contact with the tire inner member of the tire, so that the sensitivity is higher and more accurate. Information can be obtained.
  • the upper end portion E1 side is opened and opened as shown in FIG. 3A, the electronic component can be detachably attached and can be easily replaced. As shown in FIG. 4, the upper end portion E1 side may be closed. In this case, the electronic components can be sealed and stored in the storage space S and placed in a stable environment. Can be done.
  • the diameter of the lower end portion E 2 of the storage space S is not particularly limited, but is preferably 50 mm or less, more preferably 40 mm or less, and further preferably 25 mm or less. This is because if it exceeds 50 mm, the lower end portion of the storage space S is likely to be deformed from the circumferential groove portion of the tread portion, and the peeling resistance is considered to be reduced.
  • the diameter is not particularly limited, but is preferably 10 mm or more, and more preferably 15 mm or more.
  • the combined weight of the electronic component and the electronic component mounting member is, for example, preferably 15 g or more, and more preferably 20 g or more. On the other hand, it is preferably 500 g or less, more preferably 250 g or less, and even more preferably 100 g or less. This is because if it exceeds 500 g, the kinetic energy of the electronic component and the electronic component mounting member increases, the impact transmitted through the tread portion during rolling also increases, and the peeling resistance is considered to decrease.
  • the tread rubber is obtained by extruding a rubber composition (tread rubber composition) produced by kneading using each of the compounding materials described below into a predetermined shape. Can be done.
  • the tread rubber composition is used for various compounding materials such as rubber components, fillers, softeners, vulcanizers and vulcanization accelerators described below. It can be obtained by appropriately adjusting the amount, particularly the filler and the softening agent.
  • Rubber component rubber generally used for manufacturing tires such as butadiene rubber (BR), styrene-butadiene rubber (SBR), isoprene-based rubber, and nitrile rubber (NBR).
  • BR butadiene rubber
  • SBR styrene-butadiene rubber
  • BR butadiene rubber
  • NBR nitrile rubber
  • Rubbers may be used alone or in combination, but isoprene may be used from the viewpoint of preventing the propagation of impact by separating each rubber phase into a phase-separated state so as to be entangled with each other. It is preferable to use two types of rubber in combination, such as rubber and BR, BR and SBR, and isoprene rubber and SBR, or in combination with three types of rubber, isoprene rubber, BR and SBR.
  • (B) SBR The content of SBR in 100 parts by mass of the rubber component is, for example, preferably more than 20 parts by mass, more preferably more than 30 parts by mass, and even more preferably more than 40 parts by mass. On the other hand, it is preferably less than 100 parts by mass, more preferably less than 70 parts by mass, and even more preferably less than 60 parts by mass.
  • the weight average molecular weight of SBR is, for example, more than 100,000 and less than 2 million.
  • the styrene content of SBR is, for example, preferably more than 5% by mass, more preferably more than 10% by mass, still more preferably more than 20% by mass. On the other hand, less than 50% by mass is preferable, less than 40% by mass is more preferable, and less than 35% by mass is further preferable.
  • the vinyl bond amount (1,2-bonded butadiene unit amount) of SBR is, for example, more than 5% by mass and less than 70% by mass.
  • the structure identification of SBR (measurement of styrene content and vinyl bond amount) can be performed using, for example, an apparatus of the JNM-ECA series manufactured by JEOL Ltd.
  • the SBR is not particularly limited, and for example, emulsion-polymerized styrene-butadiene rubber (E-SBR), solution-polymerized styrene-butadiene rubber (S-SBR), and the like can be used.
  • E-SBR emulsion-polymerized styrene-butadiene rubber
  • S-SBR solution-polymerized styrene-butadiene rubber
  • the SBR may be either a non-modified SBR or a modified SBR.
  • the modified SBR may be any SBR having a functional group that interacts with a filler such as silica.
  • at least one end of the SBR is modified with a compound having the above functional group (modifying agent).
  • SBR terminal modified SBR having the above functional group at the terminal
  • main chain modified SBR having the functional group in the main chain
  • main chain terminal modified SBR having the functional group at the main chain and the terminal (for example, to the main chain).
  • Main chain terminal modified SBR having the above functional group and having at least one end modified with the above modifying agent or a polyfunctional compound having two or more epoxy groups in the molecule, which is modified (coupled) and has a hydroxyl group.
  • Examples of the functional group include an amino group, an amide group, a silyl group, an alkoxysilyl group, an isocyanate group, an imino group, an imidazole group, a urea group, an ether group, a carbonyl group, an oxycarbonyl group, a mercapto group, a sulfide group and a disulfide.
  • Examples thereof include a group, a sulfonyl group, a sulfinyl group, a thiocarbonyl group, an ammonium group, an imide group, a hydrazo group, an azo group, a diazo group, a carboxyl group, a nitrile group, a pyridyl group, an alkoxy group, a hydroxyl group, an oxy group and an epoxy group. ..
  • these functional groups may have a substituent.
  • modified SBR for example, an SBR modified with a compound (modifying agent) represented by the following formula can be used.
  • R 1 , R 2 and R 3 are the same or different, and contain an alkyl group, an alkoxy group, a silyloxy group, an acetal group, a carboxyl group (-COOH), a mercapto group (-SH) or a derivative thereof.
  • R 4 and R 5 represent the same or different hydrogen atoms or alkyl groups. R 4 and R 5 may be combined to form a ring structure with nitrogen atoms.
  • n represents an integer.
  • SBR solution-polymerized styrene-butadiene rubber
  • Alkoxy groups are suitable for R 1 , R 2 and R 3 (preferably an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, and more preferably an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms).
  • Alkyl groups (preferably alkyl groups having 1 to 3 carbon atoms) are suitable as R 4 and R 5 .
  • n is preferably 1 to 5, more preferably 2 to 4, and even more preferably 3.
  • R 4 and R 5 are bonded to form a ring structure together with a nitrogen atom, a 4- to 8-membered ring is preferable.
  • the alkoxy group also includes a cycloalkoxy group (cyclohexyloxy group, etc.) and an aryloxy group (phenoxy group, benzyloxy group, etc.).
  • the above modifier include 2-dimethylaminoethyltrimethoxysilane, 3-dimethylaminopropyltrimethoxysilane, 2-dimethylaminoethyltriethoxysilane, 3-dimethylaminopropyltriethoxysilane, and 2-diethylaminoethyltri.
  • Examples thereof include methoxysilane, 3-diethylaminopropyltrimethoxysilane, 2-diethylaminoethyltriethoxysilane, and 3-diethylaminopropyltriethoxysilane. These may be used alone or in combination of two or more.
  • modified SBR a modified SBR modified with the following compound (modifying agent) can also be used.
  • the modifier include polyglycidyl ethers of polyhydric alcohols such as ethylene glycol diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, trimethylolethanetriglycidyl ether, and trimethylolpropane triglycidyl ether; and two or more diglycidylated bisphenol A.
  • Tetraglycidylaminodiphenylmethane tetraglycidyl-p-phenylenediamine, diglycidylaminomethylcyclohexane, tetraglycidyl-1,3-bisaminomethylcyclohexane and other diglycidylamino compounds; bis- (1-methylpropyl) carbamate chloride, Amino group-containing acid chlorides such as 4-morpholincarbonyl chloride, 1-pyrrolidincarbonyl chloride, N, N-dimethylcarbamide acid chloride, N, N-diethylcarbamide acid chloride; 1,3-bis- (glycidyloxypropyl) -tetra Epoxy group-containing silane compounds such as methyldisiloxane, (3-glycidyloxypropyl) -pentamethyldisiloxane; (trimethylsilyl) [3- (trimethoxysilyl) propyl] sulfide, (trimethyl
  • silane compound Containing silane compound; N-substituted aziridine compound such as ethyleneimine and propyleneimine; methyltrietoki Sisilane, N, N-bis (trimethylsilyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane, N, N-bis (trimethylsilyl) -3-aminopropyltriethoxysilane, N, N-bis (trimethylsilyl) aminoethyltrimethoxysilane, Alkoxysilanes such as N, N-bis (trimethylsilyl) aminoethyltriethoxysilane; 4-N, N-dimethylaminobenzophenone, 4-N, N-di-t-butylaminobenzophenone, 4-N, N-diphenylamino Benzophenone, 4,4'-bis (dimethylamino) benzophenone, 4,4'-bis (diethylamino) benzophenone, 4,4
  • Benzaldehyde compounds having an amino group and / or a substituted amino group such as benzaldehyde; N-methyl-2-pyrrolidone, N-vinyl-2-pyrrolidone, N-phenyl-2-pyrrolidone, Nt-butyl-2-pyrrolidone, N-substituted pyroridone such as N-methyl-5-methyl-2-pyrrolidone N-substituted piperidone such as N-methyl-2-piperidone, N-vinyl-2-piperidone, N-phenyl-2-piperidone; N-methyl - ⁇ -caprolactam, N-phenyl- ⁇ -caprolactam, N-methyl- ⁇ -laurilolactum, N-vinyl- ⁇ -laurilolactum, N-methyl- ⁇ -propiolactam, N-phenyl- ⁇ -pro N-substituted lactams such as piolactam; in addition, N, N
  • SBR for example, SBR manufactured and sold by Sumitomo Chemical Co., Ltd., JSR Corporation, Asahi Kasei Co., Ltd., Nippon Zeon Co., Ltd., etc. can be used.
  • the SBR may be used alone or in combination of two or more.
  • the tread rubber composition may further contain BR, if necessary.
  • the content of BR in 100 parts by mass of the rubber component is, for example, preferably more than 10 parts by mass, more preferably more than 20 parts by mass, and even more preferably more than 30 parts by mass. On the other hand, it is preferably less than 70 parts by mass, more preferably less than 60 parts by mass, and even more preferably less than 50 parts by mass.
  • the weight average molecular weight of BR is, for example, more than 100,000 and less than 2 million.
  • the vinyl bond amount of BR is, for example, more than 1% by mass and less than 30% by mass.
  • the cis amount of BR is, for example, more than 1% by mass and less than 98% by mass.
  • the amount of transformer of BR is, for example, more than 1% by mass and less than 60% by mass.
  • the BR is not particularly limited, and BR having a high cis content (cis content of 90% or more), BR having a low cis content, BR containing syndiotactic polybutadiene crystals, and the like can be used.
  • the BR may be either a non-modified BR or a modified BR, and examples of the modified BR include a modified BR into which the above-mentioned functional group has been introduced. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the cis content can be measured by infrared absorption spectrum analysis.
  • BR for example, products such as Ube Kosan Co., Ltd., JSR Corporation, Asahi Kasei Co., Ltd., and Nippon Zeon Co., Ltd. can be used.
  • the tread rubber composition may further contain isoprene-based rubber, if necessary.
  • the content of the isoprene-based rubber in 100 parts by mass of the rubber component is preferably more than 5 parts by mass and less than 20 parts by mass, for example.
  • isoprene-based rubber examples include natural rubber (NR), isoprene rubber (IR), modified NR, modified NR, modified IR and the like.
  • NR for example, SIR20, RSS # 3, TSR20, etc., which are common in the tire industry, can be used.
  • the IR is not particularly limited, and for example, an IR 2200 or the like, which is common in the tire industry, can be used.
  • Modified NR includes deproteinized natural rubber (DPNR), high-purity natural rubber (UPNR), etc.
  • modified NR includes epoxidized natural rubber (ENR), hydrogenated natural rubber (HNR), grafted natural rubber, etc.
  • Examples of the modified IR include epoxidized isoprene rubber, hydrogenated isoprene rubber, grafted isoprene rubber and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the rubber composition may contain rubber (polymer) generally used in the production of tires such as nitrile rubber (NBR) as other rubber components.
  • rubber polymer
  • NBR nitrile rubber
  • the rubber composition preferably contains a filler.
  • the filler include silica, carbon black, calcium carbonate, talc, alumina, clay, aluminum hydroxide, mica and the like, and among these, silica and carbon black can be preferably used as the reinforcing agent. .. When silica is used, it is preferable to use it in combination with a silane coupling agent.
  • the rubber composition preferably contains silica.
  • the BET specific surface area of the silica is preferably more than 140 m 2 / g, more preferably more than 160 m 2 / g, from the viewpoint of obtaining good durability performance. On the other hand, from the viewpoint of obtaining good rolling resistance during high-speed running, it is preferably less than 250 m 2 / g, and more preferably less than 220 m 2 / g.
  • the above-mentioned BET specific surface area is the value of N 2 SA measured by the BET method according to ASTM D3037-93.
  • the content of silica with respect to 100 parts by mass of the rubber component is preferably more than 35 parts by mass, more preferably more than 40 parts by mass, from the viewpoint of obtaining good durability performance.
  • it is preferably less than 150 parts by mass, more preferably less than 70 parts by mass, further preferably less than 65 parts by mass, and less than 60 parts by mass. Is particularly preferable.
  • silica examples include dry silica (anhydrous silica) and wet silica (hydrous silica). Of these, wet silica is preferable because it has a large number of silanol groups.
  • silica for example, products such as Degussa, Rhodia, Tosoh Silica Co., Ltd., Solvay Japan Co., Ltd., Tokuyama Corporation can be used.
  • the rubber composition preferably contains a silane coupling agent together with silica.
  • the silane coupling agent is not particularly limited, and for example, bis (3-triethoxysilylpropyl) tetrasulfide, bis (2-triethoxysilylethyl) tetrasulfide, bis (4-triethoxysilylbutyl) tetrasulfide, and the like.
  • silane coupling agent for example, products such as Degussa, Momentive, Shinetsu Silicone Co., Ltd., Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., Azumax Co., Ltd., Toray Dow Corning Co., Ltd. can be used.
  • the content of the silane coupling agent is, for example, more than 3 parts by mass and less than 25 parts by mass with respect to 100 parts by mass of silica.
  • the rubber composition preferably contains carbon black.
  • the content of carbon black is preferably, for example, more than 1 part by mass, more preferably more than 3 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the upper limit is preferably less than 50 parts by mass, more preferably less than 20 parts by mass, further preferably less than 10 parts by mass, and particularly preferably less than 6 parts by mass.
  • the carbon black is not particularly limited, and furnace black (furness carbon black) such as SAF, ISAF, HAF, MAF, FEF, SRF, GPF, APF, FF, CF, SCF and ECF; acetylene black (acetylene carbon black).
  • furnace black furness carbon black
  • thermal black thermal carbon black
  • FT and MT thermal black
  • channel black channel carbon black
  • EPC MPC and CC
  • the nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of carbon black is, for example, more than 30 m 2 / g and less than 250 m 2 / g.
  • the amount of dibutyl phthalate (DBP) absorbed by carbon black is, for example, more than 50 ml / 100 g and less than 250 ml / 100 g.
  • the nitrogen adsorption specific surface area of carbon black is measured according to ASTM D4820-93, and the amount of DBP absorbed is measured according to ASTM D2414-93.
  • Specific carbon black is not particularly limited, and examples thereof include N134, N110, N220, N234, N219, N339, N330, N326, N351, N550, and N762.
  • Commercially available products include, for example, Asahi Carbon Co., Ltd., Cabot Japan Co., Ltd., Tokai Carbon Co., Ltd., Mitsubishi Chemical Corporation, Lion Corporation, Shin Nikka Carbon Co., Ltd., Columbia Carbon Co., Ltd., etc. Can be used. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the rubber composition is commonly used in the tire industry, for example, calcium carbonate, talc, alumina, clay, aluminum hydroxide. , Mica and the like may be further contained. These contents are, for example, more than 0.1 part by mass and less than 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the rubber composition may contain oil (including spreading oil), liquid rubber, a resin component, or the like as a softener.
  • oil including spreading oil
  • the total content of these is preferably more than 5 parts by mass and less than 35 parts by mass, more preferably less than 30 parts by mass and less than 25 parts by mass, and less than 20 parts by mass and 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. It is more preferably less than parts by mass.
  • the oil content also includes the amount of oil contained in rubber (oil spread rubber).
  • oil examples include mineral oil (generally referred to as process oil), vegetable oil and fat, or a mixture thereof.
  • process oil for example, paraffin-based process oil, aroma-based process oil, naphthen-based process oil and the like can be used.
  • Vegetable oils and fats include castor oil, cottonseed oil, sesame oil, rapeseed oil, soybean oil, palm oil, palm oil, peanut oil, rosin, pine oil, pineapple, tall oil, corn oil, rice oil, beni flower oil, and sesame oil. Examples thereof include olive oil, sunflower oil, palm kernel oil, camellia oil, jojoba oil, macadamia nut oil, and tung oil. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Specific process oils include, for example, Idemitsu Kosan Co., Ltd., Sankyo Yuka Kogyo Co., Ltd., Japan Energy Co., Ltd., Orisoi Co., Ltd., H & R Co., Ltd., Toyokuni Oil Co., Ltd., Showa Shell Sekiyu Co., Ltd. ( Products such as Co., Ltd. and Fuji Kosan Co., Ltd. can be used.
  • liquid rubber mentioned as the softening agent is a polymer in a liquid state at room temperature (25 ° C.) and a polymer having a monomer similar to that of solid rubber as a constituent element.
  • the liquid rubber include farnesene-based polymers, liquid diene-based polymers, and hydrogenated additives thereof.
  • the farnesene-based polymer is a polymer obtained by polymerizing farnesene and has a structural unit based on farnesene.
  • Farnesene includes ⁇ -farnesene ((3E, 7E) -3,7,11-trimethyl-1,3,6,10-dodecatetraene) and ⁇ -farnesene (7,11-dimethyl-3-methylene-1). , 6,10-dodecatorien) and other isomers are present.
  • the farnesene-based polymer may be a farnesene homopolymer (farnesene homopolymer) or a copolymer of farnesene and a vinyl monomer (farnesene-vinyl monomer copolymer).
  • liquid diene polymer examples include a liquid styrene-butadiene polymer (liquid SBR), a liquid butadiene polymer (liquid BR), a liquid isoprene polymer (liquid IR), and a liquid styrene isoprene copolymer (liquid SIR). Be done.
  • liquid SBR liquid styrene-butadiene polymer
  • liquid BR liquid butadiene polymer
  • liquid IR liquid isoprene polymer
  • liquid SIR liquid styrene isoprene copolymer
  • the polystyrene-equivalent weight average molecular weight (Mw) of the liquid diene polymer measured by gel permeation chromatography (GPC) is, for example, more than 1.0 ⁇ 10 3 and less than 2.0 ⁇ 105 .
  • Mw of the liquid diene polymer is a polystyrene-equivalent value measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • the content of the liquid rubber (total content of the liquid farnesene polymer, the liquid diene polymer, etc.) is, for example, more than 1 part by mass and less than 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • liquid rubber for example, products such as Kuraray Co., Ltd. and Clay Valley Co., Ltd. can be used.
  • the rubber composition preferably contains a resin component, if necessary.
  • the resin component may be solid or liquid at room temperature, and specific resin components include styrene resin, kumaron resin, terpene resin, C5 resin, C9 resin, C5C9 resin, and acrylic resin. Resin components such as resin may be mentioned, and two or more kinds may be used in combination.
  • the content of the resin component is more than 2 parts by mass, preferably less than 45 parts by mass, and more preferably less than 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the styrene-based resin is a polymer using a styrene-based monomer as a constituent monomer, and examples thereof include a polymer obtained by polymerizing a styrene-based monomer as a main component (50% by mass or more).
  • styrene-based monomers styrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, ⁇ -methylstyrene, p-methoxystyrene, p-tert-butylstyrene, p-phenylstyrene, o-Chlorostyrene, m-chlorostyrene, p-chlorostyrene, etc.
  • styrene-based monomers are individually polymerized, and in addition to copolymers obtained by copolymerizing two or more styrene-based monomers, styrene-based monomers And other monomer copolymers that can be copolymerized with this.
  • Examples of the other monomers include acrylonitriles such as acrylonitrile and methacrylate, unsaturated carboxylic acids such as acrylics and methacrylic acid, unsaturated carboxylic acid esters such as methyl acrylate and methyl methacrylate, chloroprene and butadiene.
  • Examples thereof include dienes such as isoprene, olefins such as 1-butene and 1-pentene; ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acids such as maleic anhydride or acid anhydrides thereof.
  • the kumaron inden resin is a resin containing kumaron and inden as monomer components constituting the skeleton (main chain) of the resin.
  • Examples of the monomer component contained in the skeleton other than kumaron and indene include styrene, ⁇ -methylstyrene, methylindene, vinyltoluene and the like.
  • the content of the Kumaron indene resin is, for example, more than 1.0 part by mass and less than 50.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the hydroxyl value (OH value) of the Kumaron indene resin is, for example, more than 15 mgKOH / g and less than 150 mgKOH / g.
  • the OH value is the amount of potassium hydroxide required to neutralize the acetic acid bonded to the hydroxyl group when acetylating 1 g of the resin in milligrams, and is represented by the potential difference titration method (JIS K 0070: It is a value measured by 1992).
  • the softening point of the Kumaron inden resin is, for example, more than 30 ° C and less than 160 ° C.
  • the softening point is the temperature at which the ball drops when the softening point defined in JIS K 6220-1: 2001 is measured by a ring-ball type softening point measuring device.
  • terpene-based resin examples include polyterpenes, terpene phenols, aromatic-modified terpene resins and the like.
  • Polyterpene is a resin obtained by polymerizing a terpene compound and a hydrogenated additive thereof.
  • the terpene compound is a hydrocarbon having a composition of ( C 5 H 8 ) n and an oxygen - containing derivative thereof .
  • Etc. which are compounds having a terpene as a basic skeleton, for example, ⁇ -pinene, ⁇ -pinene, dipentene, limonene, milsen, aloosimene, ossimen, ⁇ -ferandrene, ⁇ -terpinene, ⁇ -terpinene, terpinolene. , 1,8-Cineol, 1,4-Cineol, ⁇ -terpineol, ⁇ -terpineol, ⁇ -terpineol and the like.
  • polyterpene examples include terpene resins such as ⁇ -pinene resin, ⁇ -pinene resin, limonene resin, dipentene resin, and ⁇ -pinene / limonene resin made from the above-mentioned terpene compound, as well as hydrogen obtained by hydrogenating the terpene resin.
  • Additive terpene resin can also be mentioned.
  • the terpene phenol include a resin obtained by copolymerizing the above-mentioned terpene compound and the phenol-based compound, and a resin obtained by hydrogenating the resin. Specifically, the above-mentioned terpene compound, the phenol-based compound and the formalin are condensed. Resin is mentioned.
  • Examples of the phenolic compound include phenol, bisphenol A, cresol, xylenol and the like.
  • examples of the aromatic-modified terpene resin include a resin obtained by modifying a terpene resin with an aromatic compound, and a resin obtained by hydrogenating the resin.
  • the aromatic compound is not particularly limited as long as it is a compound having an aromatic ring, and for example, phenol compounds such as phenol, alkylphenol, alkoxyphenol, and unsaturated hydrocarbon group-containing phenol; naphthol, alkylnaphthol, alkoxynaphthol, and the like.
  • Naftor compounds such as unsaturated hydrocarbon group-containing naphthols; styrene derivatives such as styrene, alkylstyrene, alkoxystyrene, unsaturated hydrocarbon group-containing styrene; kumaron, inden and the like can be mentioned.
  • C5 resin refers to a resin obtained by polymerizing a C5 fraction.
  • the C5 fraction include petroleum fractions having 4 to 5 carbon atoms such as cyclopentadiene, pentene, pentadiene, and isoprene.
  • a dicyclopentadiene resin DCPD resin
  • DCPD resin dicyclopentadiene resin
  • the "C9 resin” refers to a resin obtained by polymerizing a C9 fraction, and may be hydrogenated or modified.
  • the C9 fraction include petroleum fractions having 8 to 10 carbon atoms such as vinyltoluene, alkylstyrene, indene, and methyl indene.
  • a kumaron indene resin, a kumaron resin, an indene resin, and an aromatic vinyl-based resin are preferably used.
  • aromatic vinyl resin a homopolymer of ⁇ -methylstyrene or styrene or a copolymer of ⁇ -methylstyrene and styrene is preferable because it is economical, easy to process, and excellent in heat generation. , A polymer of ⁇ -methylstyrene and styrene is more preferred.
  • aromatic vinyl-based resin for example, those commercially available from Clayton, Eastman Chemical, etc. can be used.
  • C5C9 resin refers to a resin obtained by copolymerizing the C5 fraction and the C9 fraction, and may be hydrogenated or modified.
  • Examples of the C5 fraction and the C9 fraction include the above-mentioned petroleum fraction.
  • As the C5C9 resin for example, those commercially available from Tosoh Corporation, LUHUA, etc. can be used.
  • the acrylic resin is not particularly limited, but for example, a solvent-free acrylic resin can be used.
  • the solvent-free acrylic resin is a high-temperature continuous polymerization method (high-temperature continuous lump polymerization method) (US Pat. No. 4,414,370) without using a polymerization initiator, a chain transfer agent, an organic solvent, etc. as auxiliary raw materials as much as possible.
  • Examples thereof include a (meth) acrylic resin (polymer) synthesized by the method described in ⁇ 45 and the like).
  • (meth) acrylic means methacrylic and acrylic.
  • Examples of the monomer component constituting the acrylic resin include (meth) acrylic acid, (meth) acrylic acid ester (alkyl ester, aryl ester, aralkyl ester, etc.), (meth) acrylamide, and (meth) acrylamide derivative.
  • (Meta) acrylic acid derivatives such as.
  • acrylic resin styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyltoluene, vinylnaphthalene, divinylbenzene, trivinylbenzene, divinylnaphthalene, etc., together with (meth) acrylic acid and (meth) acrylic acid derivative, etc.
  • Aromatic vinyl may be used as the monomer component constituting the acrylic resin.
  • the acrylic resin may be a resin composed of only a (meth) acrylic component or a resin having a component other than the (meth) acrylic component as a component. Further, the acrylic resin may have a hydroxyl group, a carboxyl group, a silanol group, or the like.
  • the resin component examples include Maruzen Petrochemical Co., Ltd., Sumitomo Bakelite Co., Ltd., Yasuhara Chemical Co., Ltd., Toso Co., Ltd., Rutgers Chemicals Co., Ltd., BASF Co., Ltd., Arizona Chemical Co., Ltd., Nikko Chemical Co., Ltd., Co., Ltd. ) Products such as Nippon Catalyst, JX Energy Co., Ltd., Arakawa Chemical Industry Co., Ltd., Taoka Chemical Industry Co., Ltd. can be used.
  • the rubber composition preferably contains an anti-aging agent.
  • the content of the anti-aging agent is, for example, more than 1 part by mass and less than 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • antiaging agent examples include naphthylamine-based antiaging agents such as phenyl- ⁇ -naphthylamine; diphenylamine-based antiaging agents such as octylated diphenylamine and 4,4'-bis ( ⁇ , ⁇ '-dimethylbenzyl) diphenylamine; N. -Isopropyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine, N- (1,3-dimethylbutyl) -N'-phenyl-p-phenylenediamine, N, N'-di-2-naphthyl-p-phenylenediamine, etc.
  • P-Phenylenediamine-based anti-aging agent P-Phenylenediamine-based anti-aging agent
  • quinoline-based anti-aging agent such as a polymer of 2,2,4-trimethyl-1,2-dihydroquinolin
  • 2,6-di-t-butyl-4-methylphenol Monophenolic antioxidants such as styrenated phenol; tetrakis- [methylene-3- (3', 5'-di-t-butyl-4'-hydroxyphenyl) propionate] bis, tris
  • polyphenolic aging such as methane Examples include preventive agents. These may be used alone or in combination of two or more.
  • anti-aging agent for example, products of Seiko Chemical Co., Ltd., Sumitomo Chemical Co., Ltd., Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd., Flexis Co., Ltd., etc. can be used.
  • the rubber composition may contain stearic acid.
  • the content of stearic acid is, for example, more than 0.5 parts by mass and less than 10.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • stearic acid conventionally known ones can be used, and for example, products such as NOF Corporation, NOF Corporation, Kao Corporation, Wako Pure Chemical Industries, Ltd., and Chiba Fatty Acid Co., Ltd. can be used.
  • the rubber composition may contain zinc oxide.
  • the content of zinc oxide is, for example, more than 0.5 parts by mass and less than 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • conventionally known products can be used, for example, products of Mitsui Metal Mining Co., Ltd., Toho Zinc Co., Ltd., HakusuiTech Co., Ltd., Shodo Chemical Industry Co., Ltd., Sakai Chemical Industry Co., Ltd., etc. Can be used.
  • the rubber composition preferably contains wax.
  • the content of the wax is, for example, 0.5 to 20 parts by mass, preferably 1.0 to 15 parts by mass, and more preferably 1.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the wax is not particularly limited, and examples thereof include petroleum waxes such as paraffin wax and microcrystalline wax; natural waxes such as plant waxes and animal waxes; synthetic waxes such as polymers such as ethylene and propylene. These may be used alone or in combination of two or more.
  • wax for example, products such as Ouchi Shinko Kagaku Kogyo Co., Ltd., Nippon Seiro Co., Ltd., and Seiko Kagaku Co., Ltd. can be used.
  • the rubber composition preferably contains a cross-linking agent such as sulfur.
  • the content of the cross-linking agent is, for example, more than 0.1 part by mass and less than 10.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • sulfur examples include powdered sulfur, precipitated sulfur, colloidal sulfur, insoluble sulfur, highly dispersible sulfur, and soluble sulfur, which are generally used in the rubber industry. These may be used alone or in combination of two or more.
  • sulfur for example, products such as Tsurumi Chemical Industry Co., Ltd., Karuizawa Sulfur Co., Ltd., Shikoku Chemicals Corporation, Flexis Co., Ltd., Nippon Inui Kogyo Co., Ltd., Hosoi Chemical Industry Co., Ltd. can be used. ..
  • cross-linking agent other than sulfur examples include Tackilol V200 manufactured by Taoka Chemical Industry Co., Ltd., DURALINK HTS (1,6-hexamethylene-sodium dithiosulfate / dihydrate) manufactured by Flexis, and KA9188 manufactured by Rankses.
  • examples thereof include a vulcanizing agent containing a sulfur atom such as (1,6-bis (N, N'-dibenzylthiocarbamoyldithio) hexane) and an organic peroxide such as dicumyl peroxide.
  • the rubber composition preferably contains a vulcanization accelerator.
  • the content of the vulcanization accelerator is, for example, more than 0.3 parts by mass and less than 10.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • vulcanization accelerator examples include thiazole-based vulcanization accelerators such as 2-mercaptobenzothiazole, di-2-benzothiazolyl disulfide, and N-cyclohexyl-2-benzothiadylsulfenamide; tetramethylthiuram disulfide (TMTD).
  • thiazole-based vulcanization accelerators such as 2-mercaptobenzothiazole, di-2-benzothiazolyl disulfide, and N-cyclohexyl-2-benzothiadylsulfenamide
  • TMTD tetramethylthiuram disulfide
  • TzTD Tetrabenzyltiuram disulfide
  • TOT-N tetrakis (2-ethylhexyl) thiuram disulfide
  • other thiuram-based vulcanization accelerators N-cyclohexyl-2-benzothiazolesulfenamide, Nt-butyl- 2-benzothiazolyl sulfenamide, N-oxyethylene-2-benzothiazolesulfenamide, N-oxyethylene-2-benzothiazolesulfenamide, N, N'-diisopropyl-2-benzothiazolesulfenamide, etc.
  • Sulfenamide-based vulcanization accelerator Sulfenamide-based vulcanization accelerator
  • guanidine-based vulcanization accelerators such as diphenylguanidine, dioltotrilguanidine, orthotrilviguanidine can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the tread rubber composition is further blended with additives generally used in the tire industry, such as fatty acid metal salts, carboxylic acid metal salts, and organic peroxides. May be good.
  • additives generally used in the tire industry such as fatty acid metal salts, carboxylic acid metal salts, and organic peroxides. May be good.
  • the content of these additives is, for example, more than 0.1 part by mass and less than 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the tread rubber rubber composition is prepared by a general method, for example, a base kneading step of kneading a rubber component and a filler such as silica or carbon black, and a kneading obtained by the base kneading step. It is produced by a manufacturing method including a finishing kneading step of kneading a product and a cross-linking agent.
  • Kneading can be performed using a known (sealed) kneader such as a Banbury mixer, a kneader, or an open roll.
  • a known (sealed) kneader such as a Banbury mixer, a kneader, or an open roll.
  • the kneading temperature of the base kneading step is, for example, more than 50 ° C. and less than 200 ° C.
  • the kneading time is, for example, more than 30 seconds and less than 30 minutes.
  • compounding agents conventionally used in the rubber industry such as softeners such as oil, stearic acid, zinc oxide, antiaging agents, waxes, vulcanization accelerators, etc., are used as needed. May be added and kneaded as appropriate.
  • silica and a coupling agent may be added to a mixer, mixed, and then a rubber component may be added and mixed.
  • the finish kneading step the kneaded product obtained in the base kneading step and the cross-linking agent are kneaded.
  • the kneading temperature of the finish kneading step is, for example, above room temperature and less than 80 ° C.
  • the kneading time is, for example, more than 1 minute and less than 15 minutes.
  • a vulcanization accelerator, zinc oxide and the like may be appropriately added and kneaded as needed.
  • the complex elastic modulus E * t , 0 ° C. tan ⁇ , and 30 ° C. tan ⁇ of the tread rubber can be adjusted.
  • the glass transition point ( Tgt ) of the tread rubber can be adjusted by adjusting the type and blending amount of the resin component.
  • a tread rubber can be obtained by molding the obtained tread rubber composition into a predetermined shape.
  • the rubber composition constituting the electronic component mounting member is the case of the tread rubber composition except that the rubber components are different. It can be formed using the same compounding material as.
  • BR and NBR are used as main rubber components, but other diene such as isoprene-based rubber, SBR, SIBR, CR and the like are used.
  • a rubber system may be used as appropriate.
  • the rubber component may be composed alone or in combination of two or more. Further, as each rubber component, a single rubber may be used, or a plurality of rubbers may be used.
  • the content of BR in 100 parts by mass of the rubber component is, for example, 40 to 60 parts by mass, and the content of NBR is, for example, 40 to 60 parts by mass. ..
  • the NBR is not particularly limited, and an NBR having a corresponding amount of bound acrylonitrile can be used depending on the required characteristics.
  • the rubber composition for electronic component mounting member can be obtained in the same manner as in the production of the tread rubber composition described above. At this time, similarly to the production of the tread rubber composition, for example, by adjusting the blending amount of the inorganic filler such as carbon black and the blending amount of the oil and the resin component, the complex elastic modulus E of the electronic component mounting member is adjusted. * R can be adjusted so as to satisfy the above-mentioned conditions. Further, for example, the glass transition point ( Tgr ) of the electronic component mounting member can be adjusted by adjusting the type and blending amount of the resin component.
  • an electronic component mounting member is produced by heating and pressurizing to a predetermined shape in a vulcanizer.
  • the vulcanization step can be carried out by applying a known vulcanization means.
  • the vulcanization temperature is, for example, more than 120 ° C. and less than 200 ° C.
  • the vulcanization time is, for example, more than 5 minutes and less than 15 minutes.
  • the accommodating portion and the joint portion of the electronic component mounting member may be made of different materials, it is preferable that they are integrally molded of the same material.
  • the tire before mounting the electronic component mounting member can be manufactured by a usual method. That is, an unvulcanized tire is first produced by molding a tire member such as an inner liner (tire inner member) on a tire molding machine by a normal method.
  • an inner liner manufactured as a member for ensuring the airtightness of the tire, a carcass as a member to withstand the load, impact, and filling air pressure received by the tire, and a carcass on both side edges.
  • a bead portion as a member for fixing the tire to the rim is arranged, and the carcass portion is folded back to wrap the bead portion.
  • a bead reinforcing layer, a clinch portion, and a sidewall as a member that protects the bead portion and the carcass so as to be outside in the tire width direction of the bead portion and withstands bending are bonded, and then these are formed into a toroid shape. ..
  • an unvulcanized tire is manufactured by winding a belt or the like as a member for strongly tightening the carcass to increase the rigidity of the tread around the center of the outer circumference and further arranging the tread on the outer circumference.
  • the produced unvulcanized tire is heated and pressurized in a vulcanizer to obtain a tire to which the electronic component mounting member is not attached.
  • the vulcanization step can be carried out by applying a known vulcanization means.
  • the vulcanization temperature is, for example, more than 120 ° C. and less than 200 ° C.
  • the vulcanization time is, for example, more than 5 minutes and less than 15 minutes.
  • the electronic component mounting member contains the electronic component after the electronic component mounting member is manufactured. Further, instead of attaching the electronic component mounting member to the vulcanized tire with an adhesive in this way, the unvulcanized tire and the electronic component mounting member may be vulcanized at the same time. However, since it becomes difficult to replace the electronic component mounting member, it is preferable to attach the electronic component mounting member to the vulcanized tire with an adhesive.
  • a mold release agent is generally applied to the surface of the tire inner member (lumen portion) in order to maintain the mold release property at the time of vulcanization, the mold release agent is removed. After that, it is preferable to attach the electronic component mounting member with an adhesive. The following two methods can be considered for removing the release agent.
  • the first method is a method of scraping off the release agent using a polishing machine such as a buffing machine (buffing).
  • a polishing machine such as a buffing machine (buffing).
  • a polishing machine By using a polishing machine, large irregularities are eliminated and the surface is roughened to secure a sufficient contact area. And can be glued.
  • the second method is a method of scraping off the mold release agent using a laser (laser polishing), which enables polishing with higher accuracy than a polishing machine and smoothes the contact surface with the electronic component mounting member. Therefore, it is considered to have excellent peel resistance.
  • laser polishing laser polishing
  • the laser polishing method can be distinguished from other polishing methods by confirming that the step on the tire lumen surface at the interface between the polished portion and the unpolished portion is 200 ⁇ m or less. ..
  • the unpolished portion also includes a mold release agent layer during vulcanization.
  • the mold release agent when applying the mold release agent to the inner cavity surface of the unvulcanized tire, the mold release agent is not applied only to the place where the electronic component mounting member is to be attached, and after vulcanization, the mold release agent is applied to the place.
  • Electronic component mounting members may be mounted.
  • the adhesive it can be used at the time of bonding, which is usually used for bonding rubber members and the like.
  • the adhesive is preferably a rubber-based adhesive that can maintain its softness even after curing.
  • the tire of the present disclosure described above may be a pneumatic tire or a non-pneumatic tire. It can also be applied to various applications such as passenger car tires, large car tires, two-wheeled vehicle tires, agricultural tires, mining tires, and aircraft tires, but it should be applied to pneumatic passenger car tires. Is the most preferable.
  • the passenger car tire referred to here is a tire mounted on a vehicle traveling on four wheels and has a maximum load capacity of 1000 kg or less.
  • the maximum load capacity is not particularly limited as long as it is 1000 kg or less, but generally, as the maximum load capacity increases, the tire weight tends to increase and the impact transmitted to the tire tends to increase, so the maximum load capacity should be 900 kg or less. It is preferably 800 kg or less, more preferably 700 kg or less, and further preferably 700 kg or less.
  • the tire weight is preferably 20 kg or less, more preferably 15 kg or less, and further preferably 12 kg or less, 10 kg or less, and 8 kg or less from the viewpoint of softening the impact transmitted to the tire.
  • the tire weight referred to here includes the weights of the above-mentioned electronic parts and electronic component mounting members, and is the tire weight including the sealants, sponges, and the like when the sealant, sponge, and the like are provided in the lumen.
  • Blending materials First, various blending materials for tread rubber compositions and rubber compositions for electronic component mounting members were prepared.
  • C SBR2: HPR850 manufactured by JSR Corporation
  • D BR: UBEPOL-BR150 manufactured by Ube Kosan Co., Ltd.
  • E NBR: Nipol DN401LL manufactured by Nippon Zeon Corporation
  • tread rubber composition was manufactured. Specifically, according to each compounding content shown in Table 1, materials other than zinc oxide, sulfur and a vulcanization accelerator are kneaded under the condition of 150 ° C. for 5 minutes using a Banbury mixer to obtain a kneaded product. rice field. In addition, each compounding amount is a mass part.
  • the obtained rubber composition for electronic component mounting member is vulcanized and molded into the shape shown in FIG. 3, that is, a shape having a storage space S having a circular cross section. , Diameter: 4 cm, thickness dr: 8 mm, and diameter: 4 cm, thickness dr: 12 mm, two sizes of electronic component mounting members were manufactured.
  • the combined weight of the electronic component and the electronic component mounting member was 25 ⁇ 0.5 g and 27 ⁇ 0.5 g for each size.
  • test tires (1) Manufacture of tires before mounting electronic component mounting members First, for tires of size: 205 / 55R16, tires before mounting electronic component mounting members were manufactured.
  • the tread rubbers having the formulations and thicknesses shown in Tables 3 and 4 are bonded together with other tire members to form an unvulcanized tire, and press-vulcanized under the condition of 170 ° C. for 10 minutes.
  • a tire was obtained before mounting the electronic component mounting member.
  • the thickness dt of the tread rubber was set to 8 mm.
  • the mold release agent and the rubber surface are scraped off by reciprocating several mounting points of the electronic component mounting member using laser light adjusted to a moving pitch of 60 ⁇ m and a moving speed of 4000 mm / s, and a step of 95 ⁇ m is obtained. I went to be.
  • the “crown” refers to the central two regions closest to the equatorial plane of the tire, that is, the joining of the electronic component mounting member to the region 34 of FIG. The center of the surface is located, indicating that the center line cl of the electronic component mounting member does not pass through the circumferential groove.
  • the “middle” is a region outside the central two regions, that is, the center of the joint surface of the electronic component mounting member is located in the region 35 of FIG. 2, and the center line cl of the electronic component mounting member is in the circumferential direction. It indicates that it does not pass through the groove.
  • the "groove back” indicates that the center line cl of the electronic component mounting member passes through the circumferential groove.
  • the “distance between the block and the mounter” indicates the distance between the center of the block (land part) of the tread pattern through which the center line cl of the electronic component mounting member passes and the center line cl of the electronic component mounting member. ing.
  • a rubber test piece was prepared from the tread rubber of each test tire and the electronic component mounting member. From the tread rubber, a viscoelasticity measurement sample of 20 mm in length ⁇ 4 mm in width ⁇ 1 mm in thickness was collected so that the tire circumferential direction was the long side, and from the electronic component mounting member, the length was 20 mm ⁇ 4 mm in width from the joint. ⁇ A viscoelasticity measurement sample was taken with a thickness of 1 mm.
  • the viscoelasticity measurement sample collected from the electronic component mounting member has a complex elastic modulus under the conditions of measurement temperature: 30 ° C., initial strain: 5%, dynamic strain: ⁇ 1%, frequency: 10 Hz, deformation mode: elongation. (E * r ) was measured.
  • Tg (° C.) that is, Tgt (° C.) and Tgr (° C.) in the tread rubber and the electronic component mounting member of each test tire were calculated by the following method.
  • the temperature distribution curve of tan ⁇ was measured under the conditions of frequency 10 Hz, initial distortion 10%, amplitude ⁇ 0.5%, and heating rate 2 ° C./min. Then, the tan ⁇ peak temperature corresponding to the largest tan ⁇ value in the measured temperature distribution curve was defined as the glass transition point (Tg).
  • Test method Each test tire is attached to all wheels of the vehicle (domestic FF vehicle, displacement 2000cc), filled with air so that the internal pressure becomes 230 kPa, and then on the test course on a dry road surface.
  • the vehicle traveled at a speed of 80 km / h, was allowed to ride on a protrusion provided on the road surface, and after traveling, it was observed whether the electronic component mounting member was peeled off from the tire cavity surface.
  • the traveling speed was increased to 100 km / h, 110 km / h, 120 km / h, 130 km / h, 140 km / h, and the same observation was performed. Then, the speed when the electronic component mounting member was peeled off was acquired.
  • the line passing through the center line cl of the electronic component mounting member, that is, the center point of the joint surface, and perpendicular to the surface profile of the tread portion is the line of the tread portion. It can be seen that when E * r / E * t ⁇ 1 (Example), a tire that does not pass through the circumferential groove formed on the surface and exhibits excellent peeling resistance during actual high-speed running can be provided.
  • the peel resistance performance during high-speed running is more excellent in Examples 6 to 12 and Examples 18 to 24 in which 0 ° C. tan ⁇ is 0.30 or more, and 30 ° C. tan ⁇ is 0. Examples 7 to 10 and Examples 19 to 22 of 13 or less are further excellent, and Examples 8 to 10 and Examples 20 to 10 having a 0 ° C. tan ⁇ of 0.35 or more and a 30 ° C. tan ⁇ of 0.10 or less are further excellent. It turns out that 22 is even better.
  • the present disclosure (1) is The electronic component mounting member for incorporating the electronic component is a tire mounted on the surface of the tire inner member.
  • the electronic component mounting member includes an electronic component accommodating portion for accommodating the electronic component and a joint portion having a joint surface for attaching the electronic component mounting member to the surface of the tire inner member.
  • a line that passes through the center point of the joint surface of the electronic component mounting member with the tire cavity surface and is perpendicular to the surface profile of the tread portion does not pass through the circumferential groove formed on the surface of the tread portion.
  • the complex elastic modulus E * r (MPa) of the joint portion at 30 ° C. and the complex elastic modulus E * t (MPa) of the tread rubber constituting the tread portion at 30 ° C. satisfy the following (Equation 1). It is a tire characterized by being tired.
  • This disclosure (2) is based on The tire according to the present disclosure (1), characterized in that the loss tangent (0 ° C. tan ⁇ ) of the tread rubber at 0 ° C. is 0.30 or more.
  • This disclosure (3) is The tire according to the present disclosure (1) or (2), characterized in that the loss tangent (30 ° C. tan ⁇ ) of the tread rubber at 30 ° C. is 0.13 or less.
  • the present disclosure (4) is The tire according to the present disclosure (3), characterized in that the 30 ° C. tan ⁇ is 0.11 or less.
  • the present disclosure (5) is At the joint, the thickness dr (mm) of the electronic component mounting member and the thickness dt (mm) of the rubber layer of the tread outside the tire radial direction from the joint are as follows (Equation 2). It is a tire of any combination with any of the present disclosures (1) to (4), which is characterized by satisfying the above. 0.25 ⁇ ( dr / dt ) ⁇ 1.25 ... (Equation 2)
  • the present disclosure (6) is The glass transition point Tgr (° C.) of the joint portion and the glass transition point Tgt (° C.) of the tread rubber satisfy the following (Equation 3), and are characterized by the present disclosure (1) to (1). It is a tire of any combination with any of 5).
  • the present disclosure (7) is The electronic component mounting member is mounted on the surface of a tire inner member that has been previously polished, and is a tire in any combination with any of the present disclosures (1) to (6).
  • the present disclosure (8) is The tire according to the present disclosure (7), characterized in that the polishing treatment is a polishing treatment using a laser.
  • the present disclosure (9) is The electronic component mounting member is mounted on the surface of the tire inner member using an adhesive, and is a tire in any combination with any of the present disclosures (1) to (8).
  • the present disclosure is In the tire cross section, in the central two regions closest to the tire equatorial plane, of the four regions in which the line that divides the two ground contact ends that form the tread ground contact width into four equal parts is divided by a line that extends parallel to the tire radial direction. It is a tire of any combination with any of the present disclosures (1) to (9), characterized in that the center of the electronic component mounting member is located.
  • the present disclosure (11) is The deviation between the straight line passing through the center line of the joint surface of the electronic member mounting member and the center of the land portion of the tread is within ⁇ 10 mm, which is optional from any of the present disclosures (1) to (10). It is a combination of tires.
  • the present disclosure (12) is It is a tire for a passenger car, and is a tire in any combination with any of the present disclosures (1) to (11).

Abstract

高速走行中に大きな衝撃が加わった場合でも、電子部品のタイヤ表面からの剥離が生じ難い優れた耐剥離性を有するタイヤを提供する。 電子部品を内蔵するための電子部品取付部材が、タイヤ内腔部に配置されたタイヤ内側部材の表面に取り付けられており、電子部品取付部材は、電子部品を収納する電子部品収納部と、電子部品取付部材をタイヤ内側部材の表面に取り付ける接合面を備える接合部とを備えており、電子部品取付部材のタイヤ内腔面との接合面の中心点を通り、トレッド部の表面プロファイルに対して垂直な線が、トレッド部の表面に形成された周方向溝を通っておらず、接合部の30℃における複素弾性率E (MPa)、および、トレッド部を構成するトレッドゴムの30℃における複素弾性率E (MPa)が、E /E <1を満たしているタイヤ。

Description

タイヤ
 本開示は、電子部品が内蔵された電子部品取付部材が、タイヤ内腔部に配置されたタイヤ内側部材の表面に設けられているタイヤに関する。
 車両を快適に走行させるためには、装着されたタイヤの空気圧が適切に管理されていることが重要であると考えられ、近年、内部にタイヤ圧力監視システム(Tire Pressure Monitoring System、TPMS)を装着することが一般的になりつつある(例えば、特許文献1~4)。
特開2018-016185号公報 特開2018-199396号公報 特開2019-023594号公報 特開2019-026218号公報
 TPMSのようなセンサは、一般的に金属製の電子部品であるため、ゴム製のタイヤに直接取り付けた場合、転動時に剥離することが懸念される。特に、高速走行中に段差に乗り上げるなど大きな衝撃が加わった場合、電子部品取付部材がタイヤ表面から剥離してしまうことが懸念される。
 そこで、本開示は、高速走行中に大きな衝撃が加わった場合でも、電子部品のタイヤ表面からの剥離が生じ難い優れた耐剥離性を有するタイヤを提供することを課題とする。
 本開示者は、上記課題の解決について鋭意検討を行い、以下に記載する開示により上記課題が解決できることを見出し、本開示を完成させるに至った。
 本開示は、
 電子部品を内蔵するための電子部品取付部材が、タイヤ内側部材の表面に取り付けられているタイヤであって、
 前記電子部品取付部材は、前記電子部品を収納する電子部品収納部と、前記電子部品取付部材を前記タイヤ内側部材の表面に取り付ける接合面を備える接合部とを備えており、
 前記電子部品取付部材のタイヤ内腔面との接合面の中心点を通り、トレッド部の表面プロファイルに対して垂直な線が、前記トレッド部の表面に形成された周方向溝を通っておらず、
 前記接合部の30℃における複素弾性率E (MPa)、および、前記トレッド部を構成するトレッドゴムの30℃における複素弾性率E (MPa)が、下記(式1)を満たしていることを特徴とするタイヤである。
   E /E <1 ・・・・・・・・・・・・・(式1)
 本開示によれば、高速走行中に大きな衝撃が加わった場合でも、電子部品取付部材のタイヤ表面からの剥離が生じ難い優れた耐剥離性を有するタイヤを提供することができる。
本開示の一実施の形態に係るタイヤの構成を示す断面図である。 (A)は、本開示の他の実施の形態に係るタイヤのトレッドの表面の形状を示す図であり、(B)は、本開示の他の実施の形態に係るタイヤの構成を示す断面図である。 (A)は、本開示の一実施の形態における電子部品取付部材を接合面と対向する側から見た斜視図であり、(B)は、接合面側から見た斜視図である。 本開示の他の実施の形態における電子部品取付部材を接合面と対向する側から見た斜視図である。
[1]本開示に係るタイヤの特徴
 最初に、本開示に係るタイヤの特徴について説明する。
1.概要
 本開示に係るタイヤは、電子部品を内蔵するための電子部品取付部材が、タイヤ内腔部に配置されたタイヤ内側部材の表面に取り付けられているタイヤである。そして、電子部品取付部材は、電子部品を収納する電子部品収納部と、電子部品取付部材をタイヤ内側部材の表面に取り付ける接合面を備える接合部とを備えている。そして、電子部品取付部材のタイヤ内腔面との接合面の中心点を通り、トレッド部の表面プロファイルに対して垂直な線が、トレッド部の表面に形成された周方向溝を通っていない。さらに、接合部の30℃における複素弾性率E (MPa)、および、トレッド部を構成するトレッドゴムの30℃における複素弾性率E (MPa)が、下記(式1)を満たしている。
   E /E <1 ・・・・・・・・・・・・・(式1)
 上記のようなタイヤとすることにより、後述するように、高速走行中に大きな衝撃が加わった場合でも、電子部品取付部材のタイヤ表面からの剥離が生じ難い優れた耐剥離性を有するタイヤを提供することができる。
 なお、上記の記載において、「トレッド部の表面に形成された周方向溝」とは、タイヤの周方向に連通して伸びる幅2mm以上の溝を指し、サイプや飾り溝などのように、一周連続することなく形成された溝は含まれない。なお、周方向溝は、周方向に連通して伸びる溝である限り、その形状は限定されず、湾曲状の溝やジグザグ状の溝であってもよい。
 なお、トレッド部が複数のトレッドゴム層で構成されている場合、上記の記載において、トレッドゴムとは、タイヤ断面において、電子部品取付部材の接合面の中心線を通り、トレッド部の表面プロファイルに対して垂直な線が通るトレッド陸部において、トレッド陸部が2本の周方向溝により隔てられている場合には、両側の周方向溝深さの95%位置を通りトレッドプロファイルに平行な線よりも半径方向外側のゴム層のうち、最も面積が大きいゴム層を指し、接地端と周方向溝により区切られる場合には、周方向溝深さの95%位置を通りトレッドプロファイルに平行な線よりも半径方向外側のゴム層のうち、最も面積が大きいゴム層を指す。
 なお、上記の記載において、周方向溝深さは、溝のトレッド表面端部を繋いだ線と溝底部表面との最短距離である。
 また、上記の記載において、E およびE は、例えば、GABO社製「イプレクサー(登録商標)」などの粘弾性測定装置を用いて、JIS K 6394の規定に準じて、測定温度:30℃、初期歪み:5%、動歪み:±1%、周波数:10Hz、変形モード:伸長の条件下で測定される値である。
 なお、本開示において、電子部品取付部材の接合部及び電子部品収納部が同一のゴム組成物で形成されている場合には、接合部の粘弾性として、電子部品収納部の粘弾性を代用しても良い。
2.本開示に係るタイヤにおける効果発現のメカニズム
 本開示に係るタイヤにおける効果発現のメカニズムは、以下のように考えられる。
 タイヤが転動する際、トレッド部は周方向溝の溝底を中心として変形するため、溝底のさらに内側に位置するタイヤ内腔面の変形も必然的に大きくなる。この変形が大きな箇所に、接合面の中心点でもある電子部品取付部材の中心位置が存在すると、前記したように、転動による動き(変形)が大きく、また積算数も大きくなるため、走行中に電子部品取付部材がタイヤから剥離して、外れてしまう恐れがある。
 そこで、本開示においては、電子部品取付部材の中心位置(接合面の中心点)が、溝からずれた位置となるように電子部品取付部材を配置して、転動により発生した大きな変形が電子部品取付部材に伝わることを抑制できると考えられる。
 そして、さらに、接合部の30℃における複素弾性率E (MPa)、および、トレッド部を構成するトレッドゴムの30℃における複素弾性率E (MPa)が、E /E <1(式1)を満足する、即ち、電子部品取付部材がトレッド陸部のうち最もボリュームが大きいゴム層よりも柔らかくなるようにして、トレッド部に発生した変形に対して柔軟に追従できるようにしている。
 なお、E /E は0.95未満が好ましく、0.90未満がより好ましく、0.80以下がさらに好ましく、0.80未満がさらに好ましく、0.67以下がさらに好ましい。一方、下限は特に限定されないが、0.30超が好ましく、0.40以上がより好ましく、0.40超がより好ましく、0.50超がさらに好ましく、0.60以上がより好ましい。0.30以下であると陸部から受けた振動により、電子部品取付部材の振動が大きくなりすぎ、耐剥離効果が減少すると考えられるためである。
 また、トレッドゴムの複素弾性率E は、6MPa以上が好ましく、8MPa以上がより好ましく、8.5MPa以上がさらに好ましく、9MPa以上がさらに好ましい。6MPa未満では、トレッド部での変形が大きくなりすぎ、電子部品取付部材へ伝わる変形が大きくなると考えられる為である。
 一方、15MPa以下が好ましく、12MPa以下がより好ましく、10MPa以下がさらに好ましい。15MPa超ではトレッド陸部で発生した衝撃が内部に伝わりやすくなり、電子部品取付部材へ伝わる衝撃も大きくなり耐剥離性能が減少すると考えられる為である。
 また、電子部品取付部材の複素弾性率E は、2MPa以上が好ましく、4MPa以上がより好ましく、5MPa以上がさらに好ましい。2MPa未満では、電子部品取付部材が受けた衝撃により振動しやすくなり、耐剥離性能が減少すると考えられる為である。
 一方で、12MPa以下が好ましく、10MPa以下がより好ましく、8MPa以下がさらに好ましい。12MPa以下とすることにより、トレッド部から伝わった変形に対して、追従し易くなり、耐剥離性が向上すると考えられる。
 この結果、高速走行中に大きな衝撃が加わってトレッド部に大きな変形が生じた場合であっても、電子部品取付部材のタイヤからの剥離を十分に抑制することができ、優れた耐剥離性を発揮させることができると考えられる。
3.本開示に係るタイヤの好ましい態様
 本開示に係るタイヤは、以下の態様を採ることが好ましい。
(1)トレッドゴムの損失正接
 本開示に係るタイヤは、トレッドゴムの0℃における損失正接(0℃tanδ)が、0.30以上であることが好ましい。
 損失正接tanδは、エネルギーの吸収性能を示すパラメータであり、値が大きいほどエネルギーを吸収することができると考えられ、入力の周波数が高い際には、実温よりも低い温度の損失正接がエネルギーの吸収性能に効果があると考えられる。そのため、トレッドゴムの0℃におけるtanδ(0℃tanδ)をこのような値に制御することにより、特に、高速走行で衝撃が加わった際にトレッド部に加わったエネルギーを吸収して、電子部品取付部材に伝わる変形をより小さくすることができ、電子部品取付部材の剥離をより十分に抑制することができると考えられる。
 なお、0℃tanδは、0.33以上であるとより好ましく、0.35以上であるとさらに好ましい。0℃tanδは、測定温度:0℃、初期歪み:10%、動歪み:±2.5%、周波数:10Hz、変形モード:引張の条件下で測定される。
 一方、損失正接はゴムの発熱性を表すパラメータでもあり、転動時の路面との間で生じた変形により、トレッド部の温度上昇を招くことが懸念される。トレッド部の過度な温度上昇が生じると、トレッド部が変形し易くなると共に、内腔部で接触している電子部品取付部材の耐剥離性も低下すると考えられる。
 この点を考慮すると、30℃におけるトレッドゴムの損失正接(30℃tanδ)は、0.13以下であることが好ましく、0.12以下であるとより好ましく、0.11以下であるとさらに好ましく、0.1以下であるとさらに好ましい。30℃tanδは、測定温度:30℃、初期歪み:5%、動歪み:±1%、周波数:10Hz、変形モード:引張の条件下で測定される。
 なお、上記した各tanδは、例えば、GABO社製「イプレクサー(登録商標)」などの粘弾性測定装置を用いて、測定することができる。
(2)電子部品取付部材の厚さとトレッド部のゴム層の厚さとの関係
 本開示において、電子部品取付部材の厚さd(mm)と電子部品取付部材の接合部よりもタイヤ半径方向外側のトレッド部のゴム層の厚さd(mm)とは、接合部において、0.25<(d/d)<1.25(式2)を満足していることが好ましい。
 トレッド部のゴム層の厚さdに対して、電子部品取付部材の厚さdが大きすぎると、トレッド部から伝わった振動により電子部品取付部材の反接合部側が大きく振動することとなり、耐剥離効果が減少すると考えられる。一方で、トレッドゴムの厚さdに対して、電子部品取付部材の厚さdが小さすぎると、トレッド部の変形により電子部品取付部材にかかる歪みが大きくなり、耐剥離効果が減少すると考えられる。
 なお、(d/d)は、0.75以上が好ましく、0.85以上がより好ましく、0.90以上がさらに好ましい。一方で、1.15以下が好ましく、1.10以下がより好ましく、1.05以下がさらに好ましく、1以下がさらに好ましい。
 なお、上記「トレッド部のゴム層の厚さ」は、電子部品取付部材が取り付けられた領域の陸部中央におけるトレッドゴム層全体の厚さであり、ベルト補強層及びベルト層などを設けている場合には、トレッド最表面からそれらのうち半径方向最外層までの厚みであり、また、「電子部品取付部材の厚さ」は、電子部品取付部材の全厚である。
(3)電子部品取付部材のガラス転移点とトレッドゴムのガラス転移点との関係
 本開示において、電子部品取付部材のガラス転移点Tg(℃)と、トレッドゴムのガラス転移点Tg(℃)とは、Tg-Tg>0(式3)を満たしていることが好ましい。
 ゴムやプラスチックは、ガラス転移点(Tg)を境にして硬さや剛性、粘度等の物性が急激に変化することが分かっている。この時、各ゴム組成物の損失正接は極大値を迎える。この知見に基づけば、電子部品取付部材の接合部のガラス転移点Tgより、トレッドゴムのガラス転移点Tgを高くすることで(Tg-Tg>0)衝撃が発生した際にトレッド部の方が高い損失正接を示しやすくなり、トレッドゴム内で衝撃を緩和させやすくすることができると考えられる。同時に低温環境においても電子部品取付部材の接合部がトレッドゴムよりも柔らかく、電子部品取付部材へ衝撃が伝わった際にも電子部品取付部材内部で衝撃を緩和させることができる為、タイヤ内腔表面からの剥離をより確実に抑制することができると考えられる。
 なお、Tg-Tgは、2℃以上であることが好ましく、4℃以上であることがより好ましく、5℃以上であることがさらに好ましい。また、上限としては特に限定されないが、100℃以下が好ましく、70℃以下がより好ましく、30℃以下がさらに好ましく、20℃以下がさらに好ましく、18℃以下がさらに好ましく、17℃以下がさらに好ましく、16℃以下がさらに好ましい。
 トレッドゴムのガラス転移点Tgは特に限定されないが、-50℃以上が好ましく、-45℃以上がより好ましく、-40℃以上であるとさらに好ましく、-35℃以上であるとさらに好ましい。-50℃未満であると、トレッドゴムの運動性が高くなりすぎ、衝撃が加わった際の変形量が大きくなり、耐剥離性が減少すると考えられる為である。また、0℃以下が好ましく、-10℃以下がより好ましく、-15℃以下がさらに好ましく、-17℃以下がさらに好ましく、-18℃以下がさらに好ましく、-19℃以下がさらに好ましい。0℃超では通常走行時においてもトレッドゴムの運動性が低く、内部へ衝撃が伝わりやすく、耐剥離性が低下すると考えられるためである。
 また、電子部品取付部材の接合部のガラス転移点Tgは-60℃以上が好ましく、-55℃以上がより好ましく、-45℃以上がさらに好ましく、-35℃以上であるとさらに好ましい。-60℃未満であると、接合部の運動性が高くなりすぎ、衝撃が伝わった際に、共振しやすくなり、耐剥離性が減少すると考えられる為である。一方で、上限としては、-10℃以下が好ましく、-20℃以下がより好ましく、-25℃以下がさらに好ましい。-10℃以上では、衝撃が加わった際に、内部で運動性が低くなりすぎ、トレッド部の変形に追従できなくなり、耐剥離性が減少すると考えられる為である。
[2]具体的な実施の形態
 次に、本開示の具体的な実施の形態について説明する。なお、以下では、電子部品取付部材としてゴム製の電子部品取付部材を例に挙げて説明するが、上記した(式1)を満足する関係にあれば、特に限定されるものではなく、プラスチック製の電子部品取付部材であってもよい。
1.タイヤの構成
 図1は、本開示の一実施の形態に係るタイヤの構成を示す断面図である。図1において、1はタイヤ、2は電子部品取付部材であり、3はトレッド部の表面である。そして、11はトレッド、12はベルト、13はサイドウォール、14はカーカス層、15はビードコア、16はビードエイペックス、17はチェーファー、18はクリンチ、19はタイヤ内側部材(インナーライナー)、31は周方向溝である。また、Iはタイヤの内腔面、CLはタイヤの幅方向のセンターラインである。
 図1に示すように、電子部品取付部材2は、まず、タイヤの内腔面I、即ち、インナーライナー19の表面に配置されている。このとき、電子部品取付部材へ加わる衝撃を和らげるため、電子部品取付部材のタイヤ内腔面との接合面の中心点を通り、トレッド部の表面プロファイルに対して垂直な線が、トレッド陸の表面3に形成された周方向溝31を通らないように配置されている。このとき、電子部材取付部材の接合面の中心線を通る直線と、トレッド陸部の中心のずれは±10mm以内であることが好ましく、±7mm以内であるとより好ましく、±5mm以内であるとさらに好ましく、±2mm以内であるとさらに好ましい。10mmを超えると、トレッド陸部端に近くなり、トレッド部から伝わる衝撃も大きくなり、耐剥離性が減少すると考えられる為である。
 ここで、トレッド部の表面プロファイルは、「正規リム」に組み付け「正規内圧」を加え、無負荷の状態においたタイヤのトレッド部の接地面を形成する陸部表面を繋ぎ合わせて形成される表面形状であり、例えば、タイヤ半径方向に幅2センチ程度で切り出した、セクションのビード部を適用リム幅に合わせて固定し、隣り合う陸部間を仮想的につなぎ合わせることで確認することができる。
 そして、電子部品取付部材のタイヤ内腔面との接合面の中心点を通り、上記の方法により得られたトレッド部の表面プロファイルに対して垂直な仮想線を引くことで、この仮想線がトレッド部に形成された周方向溝を通っていないことを確認することができ、簡易的には、上記の幅2センチ程度で切り出したセクションのビード部を適用リム幅に合わせて固定した状態で確認することができる。
 また、モニタリング情報を精度高く、安定して得るためには、電子部品取付部材が、タイヤ断面において、トレッド接地幅を形成する両接地端間を4等分する線をタイヤ半径方向に平行に延長した線で区切られる4つの領域のうち、タイヤ赤道面に最も近い中央2領域内に、電子部品取付部材の中心が位置していることが好ましい。図1では、その一例として、電子部品取付部材2が、タイヤ内腔面のタイヤ幅方向中央部、即ち、センターラインCL上に取り付けられている例を示している。なお、図示しないが、電子部品は、電子部品取付部材2に内蔵されている。
 図2は、本開示の他の実施の形態に係るタイヤの図面であり、(A)はトレッドの表面の形状を示す図であり、(B)は、タイヤの構成を示す断面図である。図2(A)において、VLはトレッド接地幅を形成する両接地端および両接地端を4等分する仮想線である。また、図2(B)において、clは電子部品取付部材2の中心線である。そして、34、35は、仮想線VLで4等分された領域であり、34はタイヤ赤道面に最も近い領域、35はタイヤ軸方向外側の領域である。なお、図2(A)において、32dは、中央部の横溝であり、32aは、タイヤ軸方向外側端部に飾り溝を備える横溝である。また、33はサイプである。
 本実施の形態のタイヤは、トレッド部の表面3のタイヤのセンターラインCL上、即ち赤道上に1本、その両側にそれぞれ1本の周方向溝31が形成されている。このように赤道上に周方向溝31が形成されているタイヤにおいては、両接地端および両接地端間を4等分する線をタイヤ半径方向に平行に延長した仮想線VLで区切られる4つの領域、具体的には両接地端間を4等分するタイヤ表面のプロファイル上の位置から、同プロファイルに垂直に延びる仮想線VLで区切られる4つの領域のうち、タイヤ赤道面に最も近い中央2領域34内に、前記電子部品取付部材の中心を位置させることが好ましい。
 ここで、「トレッド接地幅を形成する両接地端」とは、タイヤを「正規リム」に組み付け「正規内圧」を加えて、平板上に垂直姿勢で静止配置した後、「正規荷重」を負荷したときの平板との接触面におけるタイヤ軸方向最大直線距離を形成する端部を言い、具体的には、例えば、トレッドの表面に墨を塗ったタイヤに「正規荷重」を負荷して厚紙に押しつけ、転写させることにより特定することができる。
 さらに、前記両接地端間を4等分することで区切られた4つの領域のうち、タイヤ赤道面に最も近い中央2領域内に、電子部品取付部材が位置しているかは、例えば幅2センチ程度に切り出したセクション断面上に接地端位置を転記し、表面プロファイルに沿ってタイヤを4等分することにより確認することができる。
 なお、「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMA(日本自動車タイヤ協会)であれば「JATMA YEAR BOOK」に記載されている適用サイズにおける標準リム、ETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)であれば「STANDARDS MANUAL」に記載されている“Measuring Rim”、TRA(The Tire and Rim Association, Inc.)であれば「YEAR BOOK」に記載されている“Design Rim”を指す。そして、規格に定められていないタイヤの場合には、リム組み可能であって、内圧が保持できるリム、即ちリム/タイヤ間からエア漏れを生じさせないリムの内、最もリム径が小さく、次いでリム幅が最も狭いものを指す。
 そして、「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”を指す。そして、規格に定められていないタイヤの場合には、250kPaとする。
 「正規荷重」とは、前記各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、タイヤに負荷されることが許容される最大の質量を言い、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”とする。
 なお、規格に定めのないタイヤの場合、正規荷重は以下の式により算出するものとする。
   正規荷重(kg)=0.000011×V+175
   V=((Dt/2)-(Dt/2-Ht))×π×Wt
 ここで、Vはタイヤが占める占有体積(mm)であり、Dtはタイヤ外径(mm)、Htはタイヤ断面高さ(mm)、Wtはタイヤ断面幅(mm)であり、いずれも正規状態において測定された値である。なお、πは円周率である。
 上記記載において、タイヤの外径Dtとは、タイヤを正規リムに組付け、内圧を250kPaにして無負荷とした状態のタイヤの外径であり、タイヤ断面高さHtとは、タイヤのビード部底面からトレッド最表面までの距離であり、タイヤの外径とリム径の呼びとの差の1/2として算出される。また、タイヤの断面幅Wtとは、タイヤを正規リムに組付け、内圧を250kPaにして無負荷とした状態のタイヤにおいて、タイヤ側面の模様や文字など全てを含むサイドウォール間の直線距離(タイヤの総幅)からタイヤの側面の模様、文字などを除いた幅である。
 次に、電子部品取付部材2は、電子部品を収納する電子部品収納部と、電子部品取付部材2をインナーライナー19の表面に取り付ける接合面を備える接合部とを備えている。
 図3(A)は、本実施の形態における電子部品取付部材2を接合面と対向する側から見た斜視図であり、図3(B)は、接合面側から見た斜視図である。また、図4は、他の一実施の形態における電子部品取付部材2を接合面と対向する側から見た斜視図である。
 図3および図4において、21は電子部品収納部であり、22は接合部である。そして、Aはインナーライナー19に接合される接合面、Eは電子部品収納部21の接合面と対向する側の上端部、Eは電子部品収納部の接合面側の下端部であり、Sは電子部品の収納スペースである。
 図3および図4に示すように、電子部品収納部21は筒状に形成されており、その内側に電子部品の収納スペースSを備えている。また、電子部品収納部21の下端部Eにフランジ状の接合部22が形成されており、接合部22の下面には接合面Aが形成されている。接合部22をフランジ状にすることにより、接合面Aの大きさを大きくして、タイヤ内側部材との間に十分な接着面積を確保できるため、接合強度をより高くすることができる。
 収納スペースSの横断面の形状、サイズおよび深さは、収納する電子部品の形状とサイズに応じて適宜決定される。横断面の形状としては、例えば、図示した円形の他に、楕円形、多角形など、適宜設定することができる。なお、筒の側壁は、接合部22に対して垂直ではなく、収納スペースSの横断面のサイズが下端部E側で大きく、上端部E側で小さくなるように、円錐台状に形成されていることが好ましい。
 電子部品収納部21の下端部E側は、開口して形成されていることが好ましく、これにより、例えば、センサを直接タイヤのタイヤ内側部材に接触させることができるため、より高い感度で正確な情報を取得することができる。一方、上端部E側が、図3(A)に示すように開放されて開口している場合、電子部品を着脱自在に装着することができ、容易に交換することができる。なお、図4に示すように、上端部E側は閉塞していてもよく、この場合には、電子部品を収納スペースS内に密封して収納することができ、安定した環境に置くことができる。
 なお、収納スペースSの下端部Eにおける直径は、特に限定されないが、50mm以下であることが好ましく、40mm以下であることがより好ましく、25mm以下であることがさらに好ましい。50mmを超えると、収納スペースSの下端部がトレッド部の周方向溝部から変形を受けやすくなり、耐剥離性が減少すると考えられる為である。
 また、直径は特に限定されないが、10mm以上が好ましく、15mm以上がより好ましい。また、電子部品と電子部品取付部材とを合わせた重量は、例えば、15g以上であることが好ましく、20g以上であることがより好ましい。一方、500g以下であることが好ましく、250g以下であることがより好ましく、100g以下であることがさらに好ましい。500gを超えると、電子部品及び電子部品取付部材の運動エネルギーが高くなり、転動時にトレッド部を介して伝わる衝撃も大きくなり、耐剥離性が減少すると考えられる為である。
2.トレッドゴム
 本実施の形態において、トレッドゴムは、以下に記載する各配合材料を用いて混練して作製されたゴム組成物(トレッドゴム組成物)を、所定の形状に押出成形することにより得ることができる。
(1)トレッドゴム組成物
 本実施の形態において、トレッドゴム組成物は、以下に記載するゴム成分、充填剤、軟化剤、加硫剤および加硫促進剤などの各種配合材料について、その種類や量、特に、充填剤と軟化剤とを、適宜、調整することにより得ることができる。
(a)ゴム成分
 本実施の形態において、ゴム成分としては、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレン系ゴム、ニトリルゴム(NBR)などのタイヤの製造に一般的に用いられるゴム(ポリマー)を用いることができるが、これらの内でも、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、およびイソプレン系ゴムを使用することが好ましい。これらのゴムは、単一で用いてもよく、複数組み合わせて用いてもよいが、各ゴム相をそれぞれ相分離させて、互いに絡まった状態とすることで、衝撃の伝播を防ぐ観点から、イソプレン系ゴムとBR、BRとSBR、イソプレン系ゴムとSBRのように、2種類のゴムを併用することや、イソプレン系ゴム、BRおよびSBRの3種類のゴムを併用して使用することが好ましい。
(イ)SBR
 ゴム成分100質量部中のSBRの含有量は、例えば、20質量部超であることが好ましく、30質量部超であるとより好ましく、40質量部超であるとさらに好ましい。一方、100質量部未満であることが好ましく、70質量部未満であるとより好ましく、60質量部未満であるとさらに好ましい。
 SBRの重量平均分子量は、例えば、10万超、200万未満である。SBRのスチレン含量は、例えば、5質量%超が好ましく、10質量%超がより好ましく、20質量%超がさらに好ましい。一方、50質量%未満が好ましく、40質量%未満がより好ましく、35質量%未満がさらに好ましい。SBRのビニル結合量(1,2-結合ブタジエン単位量)は、例えば、5質量%超、70質量%未満である。なお、SBRの構造同定(スチレン含量、ビニル結合量の測定)は、例えば、日本電子(株)製JNM-ECAシリーズの装置を用いて行うことができる。
 SBRとしては特に限定されず、例えば、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S-SBR)等を使用できる。SBRは、非変性SBR、変性SBRのいずれであってもよい。
 変性SBRとしては、シリカ等の充填剤と相互作用する官能基を有するSBRであればよく、例えば、SBRの少なくとも一方の末端を、上記官能基を有する化合物(変性剤)で変性された末端変性SBR(末端に上記官能基を有する末端変性SBR)や、主鎖に上記官能基を有する主鎖変性SBRや、主鎖および末端に上記官能基を有する主鎖末端変性SBR(例えば、主鎖に上記官能基を有し、少なくとも一方の末端を上記変性剤で変性された主鎖末端変性SBR)や、分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能化合物により変性(カップリング)され、水酸基やエポキシ基が導入された末端変性SBR等が挙げられる。
 上記官能基としては、例えば、アミノ基、アミド基、シリル基、アルコキシシリル基、イソシアネート基、イミノ基、イミダゾール基、ウレア基、エーテル基、カルボニル基、オキシカルボニル基、メルカプト基、スルフィド基、ジスルフィド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオカルボニル基、アンモニウム基、イミド基、ヒドラゾ基、アゾ基、ジアゾ基、カルボキシル基、ニトリル基、ピリジル基、アルコキシ基、水酸基、オキシ基、エポキシ基等が挙げられる。なお、これらの官能基は、置換基を有していてもよい。
 また、変性SBRとして、例えば、下記式で表される化合物(変性剤)により変性されたSBRを使用できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 なお、式中、R、RおよびRは、同一または異なって、アルキル基、アルコキシ基、シリルオキシ基、アセタール基、カルボキシル基(-COOH)、メルカプト基(-SH)またはこれらの誘導体を表す。RおよびRは、同一または異なって、水素原子またはアルキル基を表す。RおよびRは結合して窒素原子と共に環構造を形成してもよい。nは整数を表す。
 上記式で表される化合物(変性剤)により変性された変性SBRとしては、溶液重合のスチレンブタジエンゴム(S-SBR)の重合末端(活性末端)を上記式で表される化合物により変性されたSBR(特開2010-111753号公報に記載の変性SBR等)を使用できる。
 R、RおよびRとしてはアルコキシ基が好適である(好ましくは炭素数1~8、より好ましくは炭素数1~4のアルコキシ基)。RおよびRとしてはアルキル基(好ましくは炭素数1~3のアルキル基)が好適である。nは、好ましくは1~5、より好ましくは2~4、更に好ましくは3である。また、RおよびRが結合して窒素原子と共に環構造を形成する場合、4~8員環であることが好ましい。なお、アルコキシ基には、シクロアルコキシ基(シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基、ベンジルオキシ基等)も含まれる。
 上記変性剤の具体例としては、2-ジメチルアミノエチルトリメトキシシラン、3-ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、2-ジメチルアミノエチルトリエトキシシラン、3-ジメチルアミノプロピルトリエトキシシラン、2-ジエチルアミノエチルトリメトキシシラン、3-ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、2-ジエチルアミノエチルトリエトキシシラン、3-ジエチルアミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 また、変性SBRとしては、以下の化合物(変性剤)により変性された変性SBRも使用できる。変性剤としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル;ジグリシジル化ビスフェノールA等の2個以上のフェノール基を有する芳香族化合物のポリグリシジルエーテル;1,4-ジグリシジルベンゼン、1,3,5-トリグリシジルベンゼン、ポリエポキシ化液状ポリブタジエン等のポリエポキシ化合物;4,4’-ジグリシジル-ジフェニルメチルアミン、4,4’-ジグリシジル-ジベンジルメチルアミン等のエポキシ基含有3級アミン;ジグリシジルアニリン、N,N’-ジグリシジル-4-グリシジルオキシアニリン、ジグリシジルオルソトルイジン、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、テトラグリシジルアミノジフェニルメタン、テトラグリシジル-p-フェニレンジアミン、ジグリシジルアミノメチルシクロヘキサン、テトラグリシジル-1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン等のジグリシジルアミノ化合物;ビス-(1-メチルプロピル)カルバミン酸クロリド、4-モルホリンカルボニルクロリド、1-ピロリジンカルボニルクロリド、N,N-ジメチルカルバミド酸クロリド、N,N-ジエチルカルバミド酸クロリド等のアミノ基含有酸クロリド;1,3-ビス-(グリシジルオキシプロピル)-テトラメチルジシロキサン、(3-グリシジルオキシプロピル)-ペンタメチルジシロキサン等のエポキシ基含有シラン化合物;(トリメチルシリル)[3-(トリメトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(トリエトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(トリプロポキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(トリブトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジメトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジエトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジプロポキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジブトキシシリル)プロピル]スルフィド等のスルフィド基含有シラン化合物;エチレンイミン、プロピレンイミン等のN-置換アジリジン化合物;メチルトリエトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリメトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン;4-N,N-ジメチルアミノベンゾフェノン、4-N,N-ジ-t-ブチルアミノベンゾフェノン、4-N,N-ジフェニルアミノベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノン、N,N,N’,N’-ビス-(テトラエチルアミノ)ベンゾフェノン等のアミノ基および/または置換アミノ基を有する(チオ)ベンゾフェノン化合物;4-N,N-ジメチルアミノベンズアルデヒド、4-N,N-ジフェニルアミノベンズアルデヒド、4-N,N-ジビニルアミノベンズアルデヒド等のアミノ基および/または置換アミノ基を有するベンズアルデヒド化合物;N-メチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドン、N-フェニル-2-ピロリドン、N-t-ブチル-2-ピロリドン、N-メチル-5-メチル-2-ピロリドン等のN-置換ピロリドンN-メチル-2-ピペリドン、N-ビニル-2-ピペリドン、N-フェニル-2-ピペリドン等のN-置換ピペリドン;N-メチル-ε-カプロラクタム、N-フェニル-ε-カプロラクタム、N-メチル-ω-ラウリロラクタム、N-ビニル-ω-ラウリロラクタム、N-メチル-β-プロピオラクタム、N-フェニル-β-プロピオラクタム等のN-置換ラクタム類;の他、N,N-ビス-(2,3-エポキシプロポキシ)-アニリン、4,4-メチレン-ビス-(N,N-グリシジルアニリン)、トリス-(2,3-エポキシプロピル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリオン類、N,N-ジエチルアセトアミド、N-メチルマレイミド、N,N-ジエチル尿素、1,3-ジメチルエチレン尿素、1,3-ジビニルエチレン尿素、1,3-ジエチル-2-イミダゾリジノン、1-メチル-3-エチル-2-イミダゾリジノン、4-N,N-ジメチルアミノアセトフェン、4-N,N-ジエチルアミノアセトフェノン、1,3-ビス(ジフェニルアミノ)-2-プロパノン、1,7-ビス(メチルエチルアミノ)-4-ヘプタノン等を挙げることができる。なお、上記化合物(変性剤)による変性は公知の方法で実施可能である。
 SBRとしては、例えば、住友化学(株)、JSR(株)、旭化成(株)、日本ゼオン(株)等により製造・販売されているSBRを使用できる。なお、SBRは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(ロ)BR
 前記トレッドゴム組成物は、必要に応じて、さらに、BRを含んでもよい。この場合、ゴム成分100質量部中のBRの含有量は、例えば、10質量部超であることが好ましく、20質量部超であるとより好ましく、30質量部超であるとさらに好ましい。一方、70質量部未満であることが好ましく、60質量部未満であるとより好ましく、50質量部未満であるとさらに好ましい。
 BRの重量平均分子量は、例えば、10万超、200万未満である。BRのビニル結合量は、例えば1質量%超、30質量%未満である。BRのシス量は、例えば1質量%超、98質量%未満である。BRのトランス量は、例えば1質量%超、60質量%未満である。
 BRとしては特に限定されず、高シス含量(シス含量が90%以上)のBR、低シス含量のBR、シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR等を使用できる。BRは、非変性BR、変性BRのいずれでもよく、変性BRとしては、前述の官能基が導入された変性BRが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、シス含量は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
 BRとしては、例えば、宇部興産(株)、JSR(株)、旭化成(株)、日本ゼオン(株)等の製品を使用できる。
(ハ)イソプレン系ゴム
 前記トレッドゴム組成物は、必要に応じて、さらに、イソプレン系ゴムを含んでもよい。この場合、ゴム成分100質量部中のイソプレン系ゴムの含有量は、例えば、5質量部超、20質量部未満であることが好ましい。
 イソプレン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、改質NR、変性NR、変性IR等が挙げられる。
 NRとしては、例えば、SIR20、RSS♯3、TSR20等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。IRとしては、特に限定されず、例えば、IR2200等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。改質NRとしては、脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム(UPNR)等、変性NRとしては、エポキシ化天然ゴム(ENR)、水素添加天然ゴム(HNR)、グラフト化天然ゴム等、変性IRとしては、エポキシ化イソプレンゴム、水素添加イソプレンゴム、グラフト化イソプレンゴム等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(ニ)その他のゴム成分
 また、前記ゴム組成物は、その他のゴム成分として、ニトリルゴム(NBR)などのタイヤの製造に一般的に用いられるゴム(ポリマー)を含んでもよい。
(b)ゴム成分以外の配合材料
(イ)充填剤
 本実施の形態において、ゴム組成物は、充填剤を含有することが好ましい。具体的な充填剤としては、例えば、シリカ、カーボンブラック、炭酸カルシウム、タルク、アルミナ、クレー、水酸化アルミニウム、マイカなどが挙げられ、この内でも、シリカ、カーボンブラックが、補強剤として好ましく使用できる。なお、シリカを使用する場合には、シランカップリング剤と併用することが好ましい。
(イ-1)シリカ
 ゴム組成物は、シリカを含むことが好ましい。前記シリカのBET比表面積は、良好な耐久性能が得られる観点から140m/g超が好ましく、160m/g超がより好ましい。一方、良好な高速走行時の転がり抵抗性を得られる観点からは250m/g未満が好ましく、220m/g未満であることがより好ましい。なお、上記したBET比表面積は、ASTM D3037-93に準じてBET法で測定されるNSAの値である。
 充填補強剤としてシリカを用いる場合、ゴム成分100質量部に対するシリカの含有量は、良好な耐久性能を得る観点から35質量部超が好ましく、40質量部超がより好ましい。一方、良好な高速走行時の転がり抵抗性を得る観点からは、150質量部未満が好ましく、70質量部未満であるとより好ましく、65質量部未満であるとさらに好ましく、60質量部未満であると特に好ましい。
 シリカとしては、例えば、乾式法シリカ(無水シリカ)、湿式法シリカ(含水シリカ)などが挙げられる。なかでも、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。
 シリカとしては、例えば、デグッサ社、ローディア社、東ソー・シリカ(株)、ソルベイジャパン(株)、(株)トクヤマ等の製品を使用できる。
(イ-2)シランカップリング剤
 ゴム組成物は、シリカと共にシランカップリング剤を含むことが好ましい。シランカップリング剤としては、特に限定されず、例えば、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2-トリエトキシシリルエチル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、などのスルフィド系、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2-メルカプトエチルトリエトキシシラン、Momentive社製のNXT、NXT-Zなどのメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのグリシドキシ系、3-ニトロプロピルトリメトキシシラン、3-ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシランなどのクロロ系などがあげられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 シランカップリング剤としては、例えば、デグッサ社、Momentive社、信越シリコーン(株)、東京化成工業(株)、アヅマックス(株)、東レ・ダウコーニング(株)等の製品を使用できる。
 シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、例えば、3質量部超、25質量部未満である。
(イ-3)カーボンブラック
 ゴム組成物は、カーボンブラックを含むことが好ましい。カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、1質量部超が好ましく、3質量部超であるとより好ましい。一方、上限としては、50質量部未満が好ましく、20質量部未満であるとより好ましく、10質量部未満であるとさらに好ましく、6質量部未満であると特に好ましい。
 カーボンブラックとしては特に限定されず、SAF、ISAF、HAF、MAF、FEF、SRF、GPF、APF、FF、CF、SCFおよびECFのようなファーネスブラック(ファーネスカーボンブラック);アセチレンブラック(アセチレンカーボンブラック);FTおよびMTのようなサーマルブラック(サーマルカーボンブラック);EPC、MPCおよびCCのようなチャンネルブラック(チャンネルカーボンブラック);グラファイトなどをあげることができる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は、例えば30m/g超、250m/g未満である。カーボンブラックのジブチルフタレート(DBP)吸収量は、例えば50ml/100g超、250ml/100g未満である。なお、カーボンブラックの窒素吸着比表面積は、ASTM D4820-93に従って測定され、DBP吸収量は、ASTM D2414-93に従って測定される。
 具体的なカーボンブラックとしては特に限定されず、N134、N110、N220、N234、N219、N339、N330、N326、N351、N550、N762等が挙げられる。市販品としては、例えば、旭カーボン(株)、キャボットジャパン(株)、東海カーボン(株)、三菱化学(株)、ライオン(株)、新日化カーボン(株)、コロンビアカーボン社等の製品を使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(イ-4)その他の充填剤
 ゴム組成物には、上記したカーボンブラック、シリカの他に、タイヤ工業において一般的に用いられている、例えば、炭酸カルシウム、タルク、アルミナ、クレー、水酸化アルミニウム、マイカ等の充填剤をさらに含有してもよい。これらの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部超、200質量部未満である。
(ロ)軟化剤
 ゴム組成物は、オイル(伸展油を含む)や液状ゴム、樹脂成分等を軟化剤として含んでもよい。これらの合計含有量は、ゴム成分100質量部に対して、5質量部超、35質量部未満であることが好ましく、30質量部未満、25質量部未満がより好ましく、20質量部未満、15質量部未満であることがさらに好ましい。なお、オイルの含有量には、ゴム(油展ゴム)に含まれるオイルの量も含まれる。
(ロ-1)オイル
 オイルとしては、例えば、鉱物油(一般にプロセスオイルと言われる)、植物油脂、またはその混合物が挙げられる。鉱物油(プロセスオイル)としては、例えば、パラフィン系プロセスオイル、アロマ系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイルなどを用いることができる。植物油脂としては、ひまし油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、やし油、落花生油、ロジン、パインオイル、パインタール、トール油、コーン油、こめ油、べに花油、ごま油、オリーブ油、ひまわり油、パーム核油、椿油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、桐油等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 具体的なプロセスオイル(鉱物油)としては、例えば、出光興産(株)、三共油化工業(株)、(株)ジャパンエナジー、オリソイ社、H&R社、豊国製油(株)、昭和シェル石油(株)、富士興産(株)等の製品を使用できる。
(ロ-2)液状ゴム
 軟化剤として挙げた液状ゴムとは、常温(25℃)で液体状態の重合体であり、かつ、固体ゴムと同様のモノマーを構成要素とする重合体である。液状ゴムとしては、ファルネセン系ポリマー、液状ジエン系重合体及びそれらの水素添加物等が挙げられる。
 ファルネセン系ポリマーとは、ファルネセンを重合することで得られる重合体であり、ファルネセンに基づく構成単位を有する。ファルネセンには、α-ファルネセン((3E,7E)-3,7,11-トリメチル-1,3,6,10-ドデカテトラエン)やβ-ファルネセン(7,11-ジメチル-3-メチレン-1,6,10-ドデカトリエン)などの異性体が存在する。
 ファルネセン系ポリマーは、ファルネセンの単独重合体(ファルネセン単独重合体)でも、ファルネセンとビニルモノマーとの共重合体(ファルネセン-ビニルモノマー共重合体)でもよい。
 液状ジエン系重合体としては、液状スチレンブタジエン共重合体(液状SBR)、液状ブタジエン重合体(液状BR)、液状イソプレン重合体(液状IR)、液状スチレンイソプレン共重合体(液状SIR)などが挙げられる。
 液状ジエン系重合体は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が、例えば、1.0×10超、2.0×10未満である。なお、本明細書において、液状ジエン系重合体のMwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算値である。
 液状ゴムの含有量(液状ファルネセン系ポリマー、液状ジエン系重合体等の合計含有量)は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、1質量部超、100質量部未満である。
 液状ゴムとしては、例えば、クラレ(株)、クレイバレー社等の製品を使用できる。
(ロ-3)樹脂成分
 また、ゴム組成物は、必要に応じて、樹脂成分を含有することが好ましい。樹脂成分は、常温で固体であっても、液体であってもよく、具体的な樹脂成分としては、スチレン系樹脂、クマロン系樹脂、テルペン系樹脂、C5樹脂、C9樹脂、C5C9樹脂、アクリル系樹脂等の樹脂成分が挙げられ、2種以上を併用しても良い。樹脂成分の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、2質量部超で、45質量部未満が好ましく、30質量部未満がより好ましい。
 スチレン系樹脂は、スチレン系単量体を構成モノマーとして用いたポリマーであり、スチレン系単量体を主成分(50質量%以上)として重合させたポリマー等が挙げられる。具体的には、スチレン系単量体(スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、α-メチルスチレン、p-メトキシスチレン、p-tert-ブチルスチレン、p-フェニルスチレン、o-クロロスチレン、m-クロロスチレン、p-クロロスチレン等)をそれぞれ単独で重合した単独重合体、2種以上のスチレン系単量体を共重合した共重合体の他、スチレン系単量体およびこれと共重合し得る他の単量体のコポリマーも挙げられる。
 前記他の単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのアクリロニトリル類、アクリル類、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸類、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルなどの不飽和カルボン酸エステル類、クロロプレン、ブタジエンイソプレンなどのジエン類、1-ブテン、1-ペンテンのようなオレフィン類;無水マレイン酸等のα,β-不飽和カルボン酸またはその酸無水物等が例示できる。
 クマロン系樹脂としては、クマロンインデン樹脂が好ましく使用される。クマロンインデン樹脂は、樹脂の骨格(主鎖)を構成するモノマー成分として、クマロンおよびインデンを含む樹脂である。クマロン、インデン以外に骨格に含まれるモノマー成分としては、スチレン、α-メチルスチレン、メチルインデン、ビニルトルエンなどが挙げられる。
 クマロンインデン樹脂の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、1.0質量部超、50.0質量部未満である。
 クマロンインデン樹脂の水酸基価(OH価)は、例えば、15mgKOH/g超、150mgKOH/g未満である。なお、OH価とは、樹脂1gをアセチル化するとき、水酸基と結合した酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムの量をミリグラム数で表したものであり、電位差滴定法(JIS K 0070:1992)により測定した値である。
 クマロンインデン樹脂の軟化点は、例えば、30℃超、160℃未満である。なお、軟化点は、JIS K 6220-1:2001に規定される軟化点を環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度である。
 テルペン系樹脂としては、ポリテルペン、テルペンフェノール、芳香族変性テルペン樹脂などが挙げられる。ポリテルペンは、テルペン化合物を重合して得られる樹脂およびそれらの水素添加物である。テルペン化合物は、(Cの組成で表される炭化水素およびその含酸素誘導体で、モノテルペン(C1016)、セスキテルペン(C1524)、ジテルペン(C2032)などに分類されるテルペンを基本骨格とする化合物であり、例えば、α-ピネン、β-ピネン、ジペンテン、リモネン、ミルセン、アロオシメン、オシメン、α-フェランドレン、α-テルピネン、γ-テルピネン、テルピノレン、1,8-シネオール、1,4-シネオール、α-テルピネオール、β-テルピネオール、γ-テルピネオールなどが挙げられる。
 ポリテルペンとしては、上述したテルペン化合物を原料とするα-ピネン樹脂、β-ピネン樹脂、リモネン樹脂、ジペンテン樹脂、β-ピネン/リモネン樹脂などのテルペン樹脂の他、該テルペン樹脂に水素添加処理した水素添加テルペン樹脂も挙げられる。テルペンフェノールとしては、上記テルペン化合物とフェノール系化合物とを共重合した樹脂、および該樹脂に水素添加処理した樹脂が挙げられ、具体的には、上記テルペン化合物、フェノール系化合物およびホルマリンを縮合させた樹脂が挙げられる。なお、フェノール系化合物としては、例えば、フェノール、ビスフェノールA、クレゾール、キシレノールなどが挙げられる。芳香族変性テルペン樹脂としては、テルペン樹脂を芳香族化合物で変性して得られる樹脂、および該樹脂に水素添加処理した樹脂が挙げられる。なお、芳香族化合物としては、芳香環を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、フェノール、アルキルフェノール、アルコキシフェノール、不飽和炭化水素基含有フェノールなどのフェノール化合物;ナフトール、アルキルナフトール、アルコキシナフトール、不飽和炭化水素基含有ナフトールなどのナフトール化合物;スチレン、アルキルスチレン、アルコキシスチレン、不飽和炭化水素基含有スチレンなどのスチレン誘導体;クマロン、インデンなどが挙げられる。
 「C5樹脂」とは、C5留分を重合することにより得られる樹脂をいう。C5留分としては、例えば、シクロペンタジエン、ペンテン、ペンタジエン、イソプレン等の炭素数4~5個相当の石油留分が挙げられる。C5系石油樹脂しては、ジシクロペンタジエン樹脂(DCPD樹脂)が好適に用いられる。
 「C9樹脂」とは、C9留分を重合することにより得られる樹脂をいい、それらを水素添加したものや変性したものであってもよい。C9留分としては、例えば、ビニルトルエン、アルキルスチレン、インデン、メチルインデン等の炭素数8~10個相当の石油留分が挙げられる。具体例としては、例えば、クマロンインデン樹脂、クマロン樹脂、インデン樹脂、および芳香族ビニル系樹脂が好適に用いられる。芳香族ビニル系樹脂としては、経済的で、加工しやすく、発熱性に優れているという理由から、α-メチルスチレンもしくはスチレンの単独重合体またはα-メチルスチレンとスチレンとの共重合体が好ましく、α-メチルスチレンとスチレンとの共重合体がより好ましい。芳香族ビニル系樹脂としては、例えば、クレイトン社、イーストマンケミカル社等より市販されているものを使用することができる。
 「C5C9樹脂」とは、前記C5留分と前記C9留分を共重合することにより得られる樹脂をいい、それらを水素添加したものや変性したものであってもよい。C5留分およびC9留分としては、前記の石油留分が挙げられる。C5C9樹脂としては、例えば、東ソー(株)、LUHUA社等より市販されているものを使用することができる。
 アクリル系樹脂としては特に限定されないが、例えば、無溶剤型アクリル系樹脂を使用できる。
 無溶剤型アクリル系樹脂は、副原料となる重合開始剤、連鎖移動剤、有機溶媒などを極力使用せずに、高温連続重合法(高温連続塊重合法)(米国特許第4,414,370号明細書、特開昭59-6207号公報、特公平5-58005号公報、特開平1-313522号公報、米国特許第5,010,166号明細書、東亜合成研究年報TREND2000第3号p42-45等に記載の方法)により合成された(メタ)アクリル系樹脂(重合体)が挙げられる。なお、本開示において、(メタ)アクリルは、メタクリルおよびアクリルを意味する。
 上記アクリル系樹脂を構成するモノマー成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸や、(メタ)アクリル酸エステル(アルキルエステル、アリールエステル、アラルキルエステルなど)、(メタ)アクリルアミド、および(メタ)アクリルアミド誘導体などの(メタ)アクリル酸誘導体が挙げられる。
 また、上記アクリル系樹脂を構成するモノマー成分として、(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸誘導体と共に、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレンなどの芳香族ビニルを使用してもよい。
 上記アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル成分のみで構成される樹脂であっても、(メタ)アクリル成分以外の成分をも構成要素とする樹脂であっても良い。また、上記アクリル系樹脂は、水酸基、カルボキシル基、シラノール基等を有していてよい。
 樹脂成分としては、例えば、丸善石油化学(株)、住友ベークライト(株)、ヤスハラケミカル(株)、東ソー(株)、Rutgers Chemicals社、BASF社、アリゾナケミカル社、日塗化学(株)、(株)日本触媒、JXエネルギー(株)、荒川化学工業(株)、田岡化学工業(株)等の製品を使用できる。
(ハ)老化防止剤
 ゴム組成物は、老化防止剤を含むことが好ましい。老化防止剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、1質量部超、10質量部未満である。
 老化防止剤としては、例えば、フェニル-α-ナフチルアミン等のナフチルアミン系老化防止剤;オクチル化ジフェニルアミン、4,4′-ビス(α,α′-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン等のジフェニルアミン系老化防止剤;N-イソプロピル-N′-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-(1,3-ジメチルブチル)-N′-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N′-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミン等のp-フェニレンジアミン系老化防止剤;2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリンの重合物等のキノリン系老化防止剤;2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、スチレン化フェノール等のモノフェノール系老化防止剤;テトラキス-[メチレン-3-(3′,5′-ジ-t-ブチル-4′-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等のビス、トリス、ポリフェノール系老化防止剤などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 なお、老化防止剤としては、例えば、精工化学(株)、住友化学(株)、大内新興化学工業(株)、フレクシス社等の製品を使用できる。
(ニ)ステアリン酸
 ゴム組成物は、ステアリン酸を含んでもよい。ステアリン酸の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.5質量部超、10.0質量部未満である。ステアリン酸としては、従来公知のものを使用でき、例えば、日油(株)、NOF社、花王(株)、富士フイルム和光純薬(株)、千葉脂肪酸(株)等の製品を使用できる。
(ホ)酸化亜鉛
 ゴム組成物は、酸化亜鉛を含んでもよい。酸化亜鉛の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.5質量部超、10質量部未満である。酸化亜鉛としては、従来公知のものを使用でき、例えば、三井金属鉱業(株)、東邦亜鉛(株)、ハクスイテック(株)、正同化学工業(株)、堺化学工業(株)等の製品を使用できる。
(ヘ)ワックス
 ゴム組成物は、ワックスを含むことが好ましい。ワックスの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.5~20質量部、好ましくは1.0~15質量部、より好ましくは1.5~10質量部である。
 ワックスとしては、特に限定されず、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス;植物系ワックス、動物系ワックス等の天然系ワックス;エチレン、プロピレン等の重合物等の合成ワックス等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 なお、ワックスとしては、例えば、大内新興化学工業(株)、日本精蝋(株)、精工化学(株)等の製品を使用できる。
(ト)架橋剤および加硫促進剤
 ゴム組成物は、硫黄等の架橋剤を含むことが好ましい。架橋剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部超、10.0質量部未満である。
 硫黄としては、ゴム工業において一般的に用いられる粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄、可溶性硫黄などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 なお、硫黄としては、例えば、鶴見化学工業(株)、軽井沢硫黄(株)、四国化成工業(株)、フレクシス社、日本乾溜工業(株)、細井化学工業(株)等の製品を使用できる。
 硫黄以外の架橋剤としては、例えば、田岡化学工業(株)製のタッキロールV200、フレキシス社製のDURALINK HTS(1,6-ヘキサメチレン-ジチオ硫酸ナトリウム・二水和物)、ランクセス社製のKA9188(1,6-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン)等の硫黄原子を含む加硫剤や、ジクミルパーオキサイド等の有機過酸化物等が挙げられる。
 ゴム組成物は、加硫促進剤を含むことが好ましい。加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.3質量部超、10.0質量部未満である。
 加硫促進剤としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、ジ-2-ベンゾチアゾリルジスルフィド、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド等のチアゾール系加硫促進剤;テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(TOT-N)等のチウラム系加硫促進剤;N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N-オキシエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-オキシエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N’-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジン等のグアニジン系加硫促進剤を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(チ)その他
 トレッドゴム組成物には、前記成分の他、タイヤ工業において一般的に用いられている添加剤、例えば、脂肪酸金属塩、カルボン酸金属塩、有機過酸化物等を更に配合してもよい。これらの添加剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、0.1質量部超、200質量部未満である。
(2)トレッドゴム組成物の作製
 トレッドゴムゴム組成物は、一般的な方法、例えば、ゴム成分とシリカやカーボンブラック等のフィラーとを混練するベース練り工程と、前記ベース練り工程で得られた混練物と架橋剤とを混練する仕上げ練り工程とを含む製造方法により作製される。
 混練は、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、オープンロールなどの公知の(密閉式)混練機を用いて行うことができる。
 ベース練り工程の混練温度は、例えば、50℃超、200℃未満であり、混練時間は、例えば、30秒超、30分未満である。ベース練り工程では、上記成分以外にも、従来ゴム工業で使用される配合剤、例えば、オイル等の軟化剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、老化防止剤、ワックス、加硫促進剤などを必要に応じて適宜添加、混練してもよい。また、本開示のトレッドゴム物性を得る観点から、シリカ及びカップリング剤をミキサーへ投入し、混合した後、ゴム成分を加えて混合しても良い。
 仕上げ練り工程では、前記ベース練り工程で得られた混練物と架橋剤とが混練される。仕上げ練り工程の混練温度は、例えば、室温超、80℃未満であり、混練時間は、例えば、1分超、15分未満である。仕上げ練り工程では、上記成分以外にも、加硫促進剤、酸化亜鉛等を必要に応じて適宜添加、混練してもよい。
 このとき、例えば、カーボンブラックなどの無機フィラーの配合量を調整したり、オイルや樹脂成分の配合量を調整することによって、トレッドゴムの複素弾性率E 、0℃tanδ、30℃tanδを、前記した条件を満たすように、調整することができる。また、例えば、樹脂成分の種類や配合量を調整することによって、トレッドゴムのガラス転移点(Tg)を調整することができる。
(3)トレッドゴムの作製
 得られたトレッドゴム組成物を、所定の形状に成形することにより、トレッドゴムを得ることができる。
3.電子部品取付部材
 次に、具体的な電子部品取付部材の一例としてゴム製の電子部品取付部材について説明するが、前記した通り、ゴム製に限定されるものではない。
(1)電子部品取付部材を構成するゴム組成物
 電子部品取付部材を構成するゴム組成物(電子部品取付部材用ゴム組成物)は、ゴム成分が異なること以外は、前記トレッドゴム組成物の場合と同じ配合材料を用いて形成することができる。
 本実施の形態における電子部品取付部材用ゴム組成物においては、例えば、BRとNBRとが、主たるゴム成分として使用されるが、その他の、例えば、イソプレン系ゴム、SBR、SIBR、CR等のジエン系ゴムを適宜、使用してもよい。ゴム成分は単独で構成しても良く、複数種を併用しても良い。また、個々のゴム成分は単一のゴムを用いても良く、複数のゴムを用いても良い。
 ゴム成分としてBRとNBRとを使用する場合、ゴム成分100質量部中におけるBRの含有量は、例えば、40~60質量部であり、NBRの含有量は、例えば、40~60質量部である。なお、NBRは、特に限定されず、要求される特性に応じて、対応する結合アクリロニトリル量のNBRを使用することができる。
(2)電子部品取付部材用ゴム組成物の作製
 電子部品取付部材用ゴム組成物は、前記したトレッドゴム組成物の作製と同様にして得ることができる。このとき、トレッドゴム組成物の作製と同様に、例えば、カーボンブラックなどの無機フィラーの配合量の調整や、オイルや樹脂成分の配合量を調整することによって、電子部品取付部材の複素弾性率E を、前記した条件を満たすように、調整することができる。また、例えば、樹脂成分の種類や配合量の調整によって、電子部品取付部材のガラス転移点(Tg)を調整することができる。
(3)電子部品取付部材の作製
 次に、得られた電子部品取付部材用ゴム組成物を用いて、加硫機中で、所定の形状に加熱加圧することにより電子部品取付部材を作製する。加硫工程は、公知の加硫手段を適用することで実施できる。加硫温度としては、例えば、120℃超、200℃未満であり、加硫時間は、例えば、5分超、15分未満である。なお、電子部品取付部材の収容部と接合部とは、それぞれ異なる材質であってもよいが、同じ材質で一体的に成形されることが好ましい。
4.タイヤの製造
(1)電子部品取付部材取付前のタイヤの製造
 本開示において、電子部品取付部材を取り付ける前のタイヤは、通常の方法によって製造することができる。即ち、インナーライナー(タイヤ内側部材)などのタイヤ部材を、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、まず、未加硫タイヤを作製する。
 具体的には、成形ドラム上に、タイヤの気密保持性を確保するための部材として作製されたインナーライナー、タイヤの受ける荷重、衝撃、充填空気圧に耐える部材としてのカーカス、両側縁部にカーカスの両端を固定すると共に、タイヤをリムに固定させるための部材としてのビード部を配置し、カーカス部を折り返してビード部を包み込む。次いで、ビード部のタイヤ幅方向外側になる様にビード部及びカーカスを保護して屈曲に耐える部材としてのビード補強層、クリンチ部、またサイドウォールを貼り合わせた後、これらをトロイド状に成形する。その後、外周の中央部に、カーカスを強く締付けトレッドの剛性を高める部材としてのベルトなどを巻回し、さらに外周にトレッドを配置することにより、未加硫タイヤを作製する。
 その後、作製された未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより、電子部品取付部材が取り付けられていないタイヤを得る。加硫工程は、公知の加硫手段を適用することで実施できる。加硫温度としては、例えば、120℃超、200℃未満であり、加硫時間は、例えば、5分超、15分未満である。
(2)電子部品取付部材の取付
 次に、所定の接着剤を用いて、作製されたタイヤのタイヤ内側部材の表面(内腔面)のタイヤ幅方向中央部に、別途作製された電子部品取付部材を取り付け、本実施の形態に係るタイヤの製造を完了する。なお、電子部品取付部材には、電子部品取付部材作製後、電子部品が収納されている。また、このように加硫後のタイヤに接着剤で電子部品取付部材を取り付けるのではなく、未加硫タイヤと電子部品取付部材とを同時に加硫してもよい。ただし、電子部品取付部材を交換しにくくなるため、加硫後のタイヤに接着剤で電子部品取付部材を取り付ける方が好ましい。
 具体的には、タイヤ内側部材(内腔部)の表面には、加硫時の離型性を保つために、一般的に、離型剤が塗布されているため、この離型剤を除去した後に、電子部品取付部材を接着剤により取り付けることが好ましい。この離型剤の除去に当たっては、以下の2つの方法が考えられる。
 第1の方法は、バフ機などの研磨機を用いて離型剤を削り取る方法(バフ研磨)であり、研磨機を用いることにより大きな凹凸をなくすと共に、表面を荒らして十分な接触面積を確保して、接着させることができる。
 第2の方法は、レーザーを用いて離型剤を削り取る方法(レーザー研磨)であり、研磨機よりも精度の高い研磨をすることができると共に、電子部品取付部材との接触面を平滑にすることができる為、耐剥離性に優れると考えられる。
 なお、前記レーザーによる研磨方法については、研磨処理部と研磨未処理部の界面でのタイヤ内腔表面の段差が200μm以下であることを確認することにより、他の研磨方法と判別することができる。なお、研磨未処理部には、加硫時の離型剤層も含まれる。
 また、別の方法として、未加硫タイヤの内腔面に離型剤を塗布する際、電子部品取付部材を取り付け予定の箇所だけ離型剤の塗布を行わず、加硫後、その箇所に電子部品取付部材を取り付けてもよい。
 なお、接着剤としては、ゴム部材の接着などに通常使用される接着時を使用することができる。接着剤は、硬化後でも軟らかさを維持できるゴム系接着剤が好ましい。
5.用途
 上記した本開示のタイヤは、空気入りタイヤでもよいし、非空気入りタイヤでもよい。また、乗用車用タイヤ、大型車用タイヤ、2輪自動車用タイヤ、農業用タイヤ、鉱山用タイヤ、航空機用タイヤなど、種々の用途に適用可能であるが、空気入りの乗用車用タイヤに適用することが最も好ましい。なお、ここで言う乗用車用タイヤとは、四輪で走行する自動車に装着されるタイヤであって、最大負荷能力が1000Kg以下のタイヤを言う。
 最大負荷能力は、1000Kg以下であれば、特に限定されないが、一般的に最大負荷能力の増加に伴い、タイヤ重量が増加しやすく、タイヤに伝わる衝撃も大きくなりやすいことから、900Kg以下であることが好ましく、800Kg以下であることがより好ましく、さらに700Kg以下であることが好ましい。
 タイヤ重量は、タイヤに伝わる衝撃を和らげる観点から、20Kg以下であることが好ましく、15Kg以下であることがより好ましく、さらに12Kg以下、10Kg以下、8Kg以下であることが好ましい。なお、ここで言うタイヤ重量とは、上記した電子部品及び電子部品取付部材の重量を含み、内腔部にシーラント、スポンジなどを設けた場合には、それらも含めたタイヤ重量である。
 以下、実施例に基づいて本開示をさらに具体的に説明する。
 以下の実施例においては、図1に示す構成の2種類のタイヤ(サイズ:205/55R16、および235/55R18)を製造し、電子部品取付部材のタイヤからの耐剥離性能について評価した。なお、ここでは、電子部品取付部材とトレッドゴムの物性の比較による効果が端的に得られるよう、電子部品取付部材については、1種類に固定して実験を行った。
1.配合材料
 最初に、トレッドゴム組成物および電子部品取付部材用ゴム組成物における各種配合材料を準備した。
(1)ゴム成分
(a)NR:TSR20
(b)SBR1:Versalis社製のEuroprene SOL R C2525
(c)SBR2:JSR(株)社製のHPR850
(d)BR:宇部興産(株)製のUBEPOL-BR150
(e)NBR:日本ゼオン(株)製のNipol DN401LL
(2)ゴム成分以外の配合材料
(a)補強剤1(シリカ):エボニックデグッサ社製のウルトラシルVN3
            (NSA:175m/g)
(b)補強剤2(カーボンブラック):三菱化学(株)製のダイヤブラックN220
(c)シランカップリング剤:デグサ社製のSi266
      (ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
(d)オイル:(株)ジャパンエナジー製のプロセスX-260
(e)樹脂:アリゾナケミカル社製のSYLVATRAXX  4401
            (α-メチルスチレン系樹脂)
(f)ワックス:日本精蝋(株)製のオゾエース0355
(g)老化防止剤1:大内新興化学工業(株)製のノクラック 6C
   (N-フェニル-N’-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン)
(h)老化防止剤2:川口化学工業(株)製のアンテージRD
   (2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン)
(i)酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
(j)ステアリン酸:日油(株)製の椿
(k)硫黄:細井化学(株)製のHK-200-5(5質量%オイル含有)
(l)加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラー CZ-G(CBS)
   (N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
(m)加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のノクセラー DPG
         (1,3-ジフェニルグアニジン)
2.トレッドゴムの製造
(1)トレッドゴム組成物の製造
 最初に、トレッドゴム組成物の製造を行った。具体的には、表1に示す各配合内容に従い、バンバリーミキサーを用いて、酸化亜鉛、硫黄および加硫促進剤以外の材料を150℃の条件下で5分間混練りして、混練物を得た。なお、各配合量は、質量部である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 次に、得られた混練物に、酸化亜鉛、硫黄および加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、80℃の条件下で5分間練り込み、トレッドゴム組成物を得た。
(2)トレッドゴムの製造
 得られたトレッドゴム組成物を用いて、表3~表6に示す厚さのトレッドゴムに成形した。
3.電子部品取付部材の製造
 別途、電子部品取付部材の製造を行った。
(1)電子部品取付部材用ゴム組成物の製造
 まず、表2に示す配合内容に従い、バンバリーミキサーを用いて、酸化亜鉛、硫黄および加硫促進剤以外の材料を150℃の条件下で5分間混練りして、混練物を得た。なお、各配合量は、質量部である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 次に、得られた混練物に、酸化亜鉛、硫黄および加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、80℃の条件下で5分間練り込み、電子部品取付部材用ゴム組成物を得た。
(2)電子部品取付部材の製造
 次いで、得られた電子部品取付部材用ゴム組成物を、図3に示した形状、即ち、横断面が円形の収納スペースSを有する形状に加硫成形して、直径:4cm、厚さdr:8mmと、直径:4cm、厚さdr:12mmの2種類のサイズの電子部品取付部材を製造した。電子部品と電子部品取付部材とを合わせた重量は、それぞれのサイズで25±0.5gと27±0.5gであった。
4.試験用タイヤの製造
(1)電子部品取付部材取付前のタイヤの製造
 まず、サイズ:205/55R16のタイヤについて、電子部品取付部材取付前のタイヤの製造を行った。
 具体的には、表3、4に示す配合、厚さのトレッドゴムを、他のタイヤ部材と共に貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃の条件下で10分間プレス加硫して、電子部品取付部材取付前のタイヤを得た。なお、トレッドゴムの厚さdtを8mmとした。
(2)試験用タイヤの製造
 次に、各々の電子部品取付部材取付前のタイヤの内腔面において、表3、表4に示す電子部品取付部材取付箇所を、表3、表4に示す研磨方法にて研磨して離型剤を取り除いた後、予め、収納スペースに所定の電子部品を収納した電子部品取付部材を、接着剤を用いて取り付け、実施例1~12、比較例1~6の各試験用タイヤを製造した。得られたタイヤの重量は7.6±0.2kgの範囲であった。なお、接着剤としては、市販のクロロプレンゴム系接着剤を用いた。
 なお、レーザー研磨は、移動ピッチ60μm、移動速度4000mm/sに調整されたレーザー光を用いて、電子部品取付部材取付箇所を数往復させることにより、離型剤およびゴム表面を削り取り、95μmの段差となるように行った。
 なお、表3、表4に示す「電子部品取付部材の取付箇所」において、「クラウン」とは、タイヤ赤道面に最も近い中央2領域、即ち、図2の領域34に電子部品取付部材の接合面の中心が位置しており、電子部品取付部材の中心線clが周方向溝を通っていないことを示している。また、「ミドル」とは、中央2領域の外側の領域、即ち、図2の領域35に電子部品取付部材の接合面の中心が位置しており、電子部品取付部材の中心線clが周方向溝を通っていないことを示している。また、「溝裏」とは、電子部品取付部材の中心線clが周方向溝を通っていることを示している。また「ブロックとマウンターの距離」とは、トレッドパターンのブロック(陸部)のうち電子部品取付部材の中心線clが通っているブロックの中心と電子部品取付部材の中心線clとの距離を示している。
 次に、サイズ:235/55R18のタイヤについて、上記と同様の方法により、実施例13~24(表5)、比較例7~12(表6)の各試験用タイヤの製造を行った。なお、得られたタイヤの重量は13.6±0.3kgの範囲であった。
5.パラメータの算出
 その後、各試験用タイヤのトレッドゴムおよび電子部品取付部材からゴム試験片を作製した。トレッドゴムからは、タイヤ周方向が長辺となる様に長さ20mm×幅4mm×厚さ1mmの粘弾性測定サンプルを採取し、電子部品取付部材からは、接合部から長さ20mm×幅4mm×厚さ1mmで粘弾性測定サンプルを採取した。
 各ゴム試験片について、GABO社製のイプレクサーシリーズを用いて、トレッドゴムから採取した粘弾性測定サンプルについては、測定温度:0℃、初期歪み:10%、動歪み:±2.5%、周波数:10Hz、変形モード:引張の条件下で損失正接(0℃tanδ)を測定すると共に、測定温度:30℃、初期歪み:5%、動歪み:±1%、周波数:10Hzの条件下、伸長の変形モードで複素弾性率(E )、引張の変形モードで損失正接(30℃tanδ)を測定した。
 そして、電子部品取付部材から採取した粘弾性測定サンプルについては、測定温度:30℃、初期歪み:5%、動歪み:±1%、周波数:10Hz、変形モード:伸長の条件下、複素弾性率(E )を測定した。
 また、各試験用タイヤのトレッドゴムおよび電子部品取付部材におけるTg(℃)即ち、Tg(℃)およびTg(℃)を、以下の方法により算出した。
 GABO社製のイプレクサーシリーズを用い、周波数10Hz、初期歪み10%、振幅±0.5%、および昇温速度2℃/minの条件下で、tanδの温度分布曲線を測定した。そして、測定した温度分布曲線における最も大きいtanδ値に対応するtanδピーク温度をガラス転移点(Tg)とした。
 各測定の結果を表3~表6に示す。なお、各複素弾性率、損失正接、Tg(℃)は製造した試験タイヤごとに実施し、同一のゴム組成物を用いているものについてはそれらの平均値を求めて示している。
 次に、上記測定結果に基づいて、各試験用タイヤにおけるE /E 、Tg-Tgを算出した。結果を表3~表6に示す。
6.評価試験
 評価は、実高速走行時耐剥離性について行った。
(1)試験方法
 各試験用タイヤを車輌(国産のFF車、排気量2000cc)の全輪に装着させて、内圧が230kPaとなるように空気を充填した後、乾燥路面のテストコース上を、80km/hの速度で走行し、路面に設けた突起に乗り上げさせ、走行後に、電子部品取付部材がタイヤ内腔面から剥がれていないかを観察した。
 剥がれていない場合には、走行速度を100km/h、110km/h、120km/h、130km/h、140km/hと上げていき、同様の観察を行った。そして、電子部品取付部材が剥がれた時の速度を取得した。
 次いで、実施例1における結果を100として、下式に基づいて指数化し、実高速走行時耐剥離性能を相対的に評価した。数値が大きいほど、実高速走行時耐剥離性能が優れており、剥がれ難いことを示す。
実高速走行時耐剥離性能=[(試験用タイヤの結果)/(実施例1の結果)]×100
(2)評価結果
 評価結果を、表3~表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表3~表6の実施例と比較例との比較より、電子部品取付部材の中心線cl、即ち接合面の中心点を通り、トレッド部の表面プロファイルに対して垂直な線が、トレッド部の表面に形成された周方向溝を通っておらず、かつ、E /E <1の場合(実施例)、優れた実高速走行時耐剥離性能を示すタイヤを提供できることが分かる。
 そして、実施例同士の比較から、高速走行時耐剥離性能は、0℃tanδが0.30以上の実施例6~12、および実施例18~24がより優れており、30℃tanδが0.13以下の実施例7~10、および実施例19~22がさらに優れており、0℃tanδが0.35以上で30℃tanδが0.10以下の実施例8~10、および実施例20~22がさらに優れていることが分かる。
 また、d/dが1.25より小さい実施例9,10および実施例21,22がより一層優れていることが分かる。
 また、Tg-Tgが0より大きい実施例6~12、および実施例18~24が、優れていることが分かる。
 また、レーザー研磨をした実施例10、および実施例22が、バフ研磨した実施例より優れていることが分かる。
 以上、本開示を実施の形態に基づいて説明したが、本開示は上記の実施の形態に限定されるものではない。本開示と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることができる。
 本開示(1)は、
 電子部品を内蔵するための電子部品取付部材が、タイヤ内側部材の表面に取り付けられているタイヤであって、
 前記電子部品取付部材は、前記電子部品を収納する電子部品収納部と、前記電子部品取付部材を前記タイヤ内側部材の表面に取り付ける接合面を備える接合部とを備えており、
 前記電子部品取付部材のタイヤ内腔面との接合面の中心点を通り、トレッド部の表面プロファイルに対して垂直な線が、前記トレッド部の表面に形成された周方向溝を通っておらず、
 前記接合部の30℃における複素弾性率E (MPa)、および、前記トレッド部を構成するトレッドゴムの30℃における複素弾性率E (MPa)が、下記(式1)を満たしていることを特徴とするタイヤである。
   E /E <1 ・・・・・・・・・・・・・(式1)
 本開示(2)は、
 前記トレッドゴムの0℃における損失正接(0℃tanδ)が、0.30以上であることを特徴とし、本開示(1)に記載のタイヤである。
 本開示(3)は、
 前記トレッドゴムの30℃における損失正接(30℃tanδ)が、0.13以下であることを特徴とし、本開示(1)または(2)に記載のタイヤである。
 本開示(4)は、
 前記30℃tanδが、0.11以下であることを特徴とし、本開示(3)に記載のタイヤである。
 本開示(5)は、
 前記接合部において、前記電子部品取付部材の厚さd(mm)と、前記接合部よりもタイヤ半径方向外側のトレッドのゴム層の厚さd(mm)とが、下記(式2)を満たしていることを特徴とし、本開示(1)から(4)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
   0.25<(d/d)<1.25・・・・・・・(式2)
 本開示(6)は、
 前記接合部のガラス転移点Tg(℃)と、前記トレッドゴムのガラス転移点Tg(℃)とが、下記(式3)を満たしていることを特徴とし、本開示(1)から(5)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
   Tg-Tg>0 ・・・・・・・・・・・・・(式3)
 本開示(7)は、
 前記電子部品取付部材が、予め研磨処理されたタイヤ内側部材の表面に、取り付けられていることを特徴とし、本開示(1)から(6)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
 本開示(8)は、
 前記研磨処理が、レーザーを用いた研磨処理であることを特徴とし、本開示(7)に記載のタイヤである。
 本開示(9)は、
 前記電子部品取付部材が、タイヤ内側部材の表面に、接着剤を用いて取り付けられていることを特徴とし、本開示(1)から(8)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
 本開示(10)は、
 タイヤ断面において、トレッド接地幅を形成する両接地端間を4等分する線をタイヤ半径方向に平行に延長した線で区切られる4つの領域のうち、タイヤ赤道面に最も近い中央2領域内に、前記電子部品取付部材の中心が位置していることを特徴とし、本開示(1)から(9)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
 本開示(11)は、
 前記電子部材取付部材の接合面の中心線を通る直線と、トレッド陸部の中心とのずれが、±10mm以内であることを特徴とし、本開示(1)から(10)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
 本開示(12)は、
 乗用車用タイヤであることを特徴とし、本開示(1)から(11)のいずれかとの任意の組合せのタイヤである。
 1        タイヤ
 2        電子部品取付部材
 3        トレッド部の表面
11        トレッド
12        ベルト
13        サイドウォール
14        カーカス層
15        ビードコア
16        ビードエイペックス
17        チェーファー
18        クリンチ
19        タイヤ内側部材(インナーライナー)
21        電子部品収納部
22        接合部
31        周方向溝
32a、32d   横溝
33        サイプ
34        赤道面に最も近い領域
35        タイヤ軸方向外側の領域
dt        トレッド部のゴム層の厚さ
dr        電子部品取付部材の厚さ
A         接合面
CL        タイヤのセンターライン
cl        電子部品取付部材の中心線
        (電子部品収納部の接合面と対向する側の)上端部
        (電子部品収納部の接合面側の)下端部
I         タイヤの内腔面
S         収納スペース
VL        仮想線

Claims (12)

  1.  電子部品を内蔵するための電子部品取付部材が、タイヤ内側部材の表面に取り付けられているタイヤであって、
     前記電子部品取付部材は、前記電子部品を収納する電子部品収納部と、前記電子部品取付部材を前記タイヤ内側部材の表面に取り付ける接合面を備える接合部とを備えており、
     前記電子部品取付部材のタイヤ内腔面との接合面の中心点を通り、トレッド部の表面プロファイルに対して垂直な線が、前記トレッド部の表面に形成された周方向溝を通っておらず、
     前記接合部の30℃における複素弾性率E (MPa)、および、前記トレッド部を構成するトレッドゴムの30℃における複素弾性率E (MPa)が、下記(式1)を満たしていることを特徴とするタイヤ。
       E /E <1 ・・・・・・・・・・・(式1)
  2.  前記トレッドゴムの0℃における損失正接(0℃tanδ)が、0.30以上であることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記トレッドゴムの30℃における損失正接(30℃tanδ)が、0.13以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のタイヤ。
  4.  前記30℃tanδが、0.11以下であることを特徴とする請求項3に記載のタイヤ。
  5.  前記接合部において、前記電子部品取付部材の厚さd(mm)と、前記接合部よりもタイヤ半径方向外側のトレッドのゴム層の厚さd(mm)とが、下記(式2)を満たしていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のタイヤ。
       0.25<(d/d)<1.25・・・・・(式2)
  6.  前記接合部のガラス転移点Tg(℃)と、前記トレッドゴムのガラス転移点Tg(℃)とが、下記(式3)を満たしていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のタイヤ。
       Tg-Tg>0 ・・・・・・・・・・・(式3)
  7.  前記電子部品取付部材が、予め研磨処理されたタイヤ内側部材の表面に、取り付けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8.  前記研磨処理が、レーザーを用いた研磨処理であることを特徴とする請求項7に記載のタイヤ。
  9.  前記電子部品取付部材が、タイヤ内側部材の表面に、接着剤を用いて取り付けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のタイヤ。
  10.  タイヤ断面において、トレッド接地幅を形成する両接地端間を4等分する線をタイヤ半径方向に平行に延長した線で区切られる4つの領域のうち、タイヤ赤道面に最も近い中央2領域内に、前記電子部品取付部材の中心が位置していることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載のタイヤ。
  11.  前記電子部材取付部材の接合面の中心線を通る直線と、トレッド陸部の中心とのずれが、±10mm以内であることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載のタイヤ。
  12.  乗用車用タイヤであることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載のタイヤ。
PCT/JP2021/034319 2020-12-07 2021-09-17 タイヤ WO2022123854A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180081886.5A CN116635251A (zh) 2020-12-07 2021-09-17 轮胎
JP2022568057A JPWO2022123854A1 (ja) 2020-12-07 2021-09-17
US18/255,986 US20240042813A1 (en) 2020-12-07 2021-09-17 Tire
EP21902958.4A EP4245569A1 (en) 2020-12-07 2021-09-17 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202671 2020-12-07
JP2020-202671 2020-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022123854A1 true WO2022123854A1 (ja) 2022-06-16

Family

ID=81973575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/034319 WO2022123854A1 (ja) 2020-12-07 2021-09-17 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240042813A1 (ja)
EP (1) EP4245569A1 (ja)
JP (1) JPWO2022123854A1 (ja)
CN (1) CN116635251A (ja)
WO (1) WO2022123854A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024034329A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 横浜ゴム株式会社 機能部品組立体、それを備えたタイヤ及び機能部品組立体の組立方法

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414370A (en) 1981-01-09 1983-11-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Process for continuous bulk copolymerization of vinyl monomers
JPS596207A (ja) 1982-06-15 1984-01-13 エス・シ−・ジヨンソン・アンド・サン・インコ−ポレ−テツド バルク重合方法とポリマ−生成物
US5010166A (en) 1987-03-05 1991-04-23 S. C. Johnson & Son, Inc. Process and apparatus for producing polyol polymers and polyol polymers so produced
JPH0558805A (ja) 1991-08-28 1993-03-09 Green Cross Corp:The イソチオシアン酸アリルガス発生方法
JP2007313522A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd プレス型およびプレス加工方法
JP2008149864A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Bridgestone Corp 取付パッチ及び空気入りタイヤ
WO2009056740A2 (fr) * 2007-10-23 2009-05-07 Societe De Technologie Michelin Organe formant support pour un dispositif et pneumatique comprenant un tel organe
JP2010111753A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及びタイヤ
JP2018016185A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 株式会社デンソー タイヤ空気圧モニタリングシステム
JP2018512333A (ja) * 2015-04-09 2018-05-17 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 電子装置付きタイヤ
JP2018199396A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 タイヤ空気圧検出システム
JP2019023594A (ja) 2017-07-25 2019-02-14 京セラ株式会社 タイヤ空気圧検知装置
JP2019026218A (ja) 2017-08-03 2019-02-21 株式会社デンソー タイヤ空気圧モニタリングシステム
WO2019054213A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019064543A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 株式会社ブリヂストン 機能部品取付台座及びタイヤ
JP2019077296A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 東洋紡株式会社 電子回路を内蔵したタイヤ
WO2020022160A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020026268A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッドHankook Tire & Technology Co., Ltd. ネジ方式で固定されるタイヤ用センサ及びそれを適用したタイヤ
JP2020040466A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社ブリヂストン 機能部品取付台座、機能部品、機能部品取付システム、及びタイヤ
JP2020082934A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414370A (en) 1981-01-09 1983-11-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Process for continuous bulk copolymerization of vinyl monomers
JPS596207A (ja) 1982-06-15 1984-01-13 エス・シ−・ジヨンソン・アンド・サン・インコ−ポレ−テツド バルク重合方法とポリマ−生成物
US5010166A (en) 1987-03-05 1991-04-23 S. C. Johnson & Son, Inc. Process and apparatus for producing polyol polymers and polyol polymers so produced
JPH0558805A (ja) 1991-08-28 1993-03-09 Green Cross Corp:The イソチオシアン酸アリルガス発生方法
JP2007313522A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd プレス型およびプレス加工方法
JP2008149864A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Bridgestone Corp 取付パッチ及び空気入りタイヤ
WO2009056740A2 (fr) * 2007-10-23 2009-05-07 Societe De Technologie Michelin Organe formant support pour un dispositif et pneumatique comprenant un tel organe
JP2010111753A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及びタイヤ
JP2018512333A (ja) * 2015-04-09 2018-05-17 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 電子装置付きタイヤ
JP2018016185A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 株式会社デンソー タイヤ空気圧モニタリングシステム
JP2018199396A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 タイヤ空気圧検出システム
JP2019023594A (ja) 2017-07-25 2019-02-14 京セラ株式会社 タイヤ空気圧検知装置
JP2019026218A (ja) 2017-08-03 2019-02-21 株式会社デンソー タイヤ空気圧モニタリングシステム
WO2019054213A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019064543A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 株式会社ブリヂストン 機能部品取付台座及びタイヤ
JP2019077296A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 東洋紡株式会社 電子回路を内蔵したタイヤ
WO2020022160A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020026268A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッドHankook Tire & Technology Co., Ltd. ネジ方式で固定されるタイヤ用センサ及びそれを適用したタイヤ
JP2020040466A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社ブリヂストン 機能部品取付台座、機能部品、機能部品取付システム、及びタイヤ
JP2020082934A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TOA SYNTHETIC RESEARCH ANNUAL REPORT TREND2000, no. 3, pages 42 - 45

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024034329A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 横浜ゴム株式会社 機能部品組立体、それを備えたタイヤ及び機能部品組立体の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116635251A (zh) 2023-08-22
JPWO2022123854A1 (ja) 2022-06-16
US20240042813A1 (en) 2024-02-08
EP4245569A1 (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800435B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6835284B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022045078A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021054137A (ja) 空気入りタイヤ
JP6851579B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6861954B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022106505A (ja) 空気入りタイヤ
WO2022123854A1 (ja) タイヤ
JP2021187411A (ja) 空気入りタイヤ
WO2022030285A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6945806B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2024002391A (ja) タイヤ
JP2022089491A (ja) 空気入りタイヤ
JP6819027B1 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
WO2021079673A1 (ja) タイヤ
WO2021235400A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022049915A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022089495A (ja) 空気入りタイヤ
WO2022050153A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022105944A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022105946A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021225060A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2022145112A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022106495A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021054153A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21902958

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022568057

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180081886.5

Country of ref document: CN

Ref document number: 18255986

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021902958

Country of ref document: EP

Effective date: 20230612

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE