WO2022004220A1 - 光ファイバ接続構造 - Google Patents

光ファイバ接続構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2022004220A1
WO2022004220A1 PCT/JP2021/020508 JP2021020508W WO2022004220A1 WO 2022004220 A1 WO2022004220 A1 WO 2022004220A1 JP 2021020508 W JP2021020508 W JP 2021020508W WO 2022004220 A1 WO2022004220 A1 WO 2022004220A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
core
optical fiber
connection structure
collimator
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/020508
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修 島川
英久 田澤
正人 田中
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to CN202180041529.6A priority Critical patent/CN115698796A/zh
Priority to US17/927,779 priority patent/US20230228950A1/en
Priority to JP2022533752A priority patent/JPWO2022004220A1/ja
Publication of WO2022004220A1 publication Critical patent/WO2022004220A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3853Lens inside the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • G02B6/327Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends with angled interfaces to reduce reflections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3845Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture ferrules comprising functional elements, e.g. filters

Definitions

  • the present disclosure relates to an optical fiber connection structure.
  • This application claims priority based on Japanese Application No. 2020-11739 of June 29, 2020, and incorporates all the contents described in the Japanese application.
  • Patent Document 1 describes a multi-core fiber coupling device.
  • the multi-core fiber coupling device includes a multi-core fiber (hereinafter also referred to as "MCF"), a first lens, an optical functional element, the same number of prisms as the number of MCF cores, and the number of MCF cores. It includes a collimator containing the same number of single core fibers (hereinafter also referred to as "SCF").
  • SCF single core fibers
  • the light emitted from each core of the MCF is converted into collimated light by the first lens and spatially separated. Each spatially separated light is incident on each prism and is coupled to the SCF of each collimator in a state where the pitch between the plurality of optical paths is widened in each prism.
  • Non-Patent Document 1 describes the spatially coupled structure of MCF.
  • This spatial coupling structure includes an MCF fixed to one end of the housing, a plurality of SMF collimators fixed to the other end of the housing, a lens provided inside the housing, and a plurality of parallelogram prisms. To prepare for. The light emitted from each core of the MCF is coupled to each SMF collimator via the lens and each of the plurality of parallelogram prisms.
  • Non-Patent Document 2 describes a spatial optical system multi-core fiber coupling device.
  • the device comprises a 7-core MCF, a single lens, a deflection prism, a lens array, and an SMF array.
  • the lens array includes as many lens elements as the SMFs that make up the SMF array.
  • the light emitted from each core of the MCF is coupled to each SMF of the SMF array via a single lens, a deflection prism, and each lens element of the lens array.
  • Non-Patent Document 3 describes a core spacing conversion device.
  • the device comprises a first MCF, a second MCF, and two lenses interposed between the first MCF and the second MCF.
  • the shape of the core arrangement of the first MCF and the shape of the core arrangement of the second MCF are similar to each other.
  • the core spacing (pitch) of the first MCF and the pitch of the second MCF are different from each other.
  • optical coupling with uniform pitch is realized by magnifying and converting MCFs having different pitches with two lenses.
  • the optical fiber connection structure faces a multi-core fiber, a plurality of single-core fibers arranged in parallel in a direction orthogonal to the longitudinal direction, and a first end surface which is a tip surface of the multi-core fiber, and has a focal length. Is located between the first lens having f1 (mm) and the second end surface and the first lens which are the tip surfaces of a plurality of single core fibers, and the focal length is f2 (mm). And.
  • the arrangement of the center position of each core in the cross section orthogonal to the longitudinal direction of the multi-core fiber and the arrangement of the center position of each core in the cross section orthogonal to the longitudinal direction of the plurality of single core fibers have similar shapes. It is arranged.
  • the pitch of a set of cores of a multi-core fiber is P1 ( ⁇ m), and the mode field diameter of light of a specific wavelength on the first end surface of each core is MFD1 ( ⁇ m), which corresponds to a set of cores of a multi-core fiber.
  • P1 ⁇ m
  • MFD1 ⁇ m
  • the pitch of a set of cores of a plurality of single-core fibers at the positions is P2 ( ⁇ m) and the mode field diameter of light of a specific wavelength on the second end face of each core is MFD2 ( ⁇ m).
  • FIG. 1 is a diagram showing an optical fiber connection structure according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing a plurality of SCFs of the optical fiber connection structure of FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing an MCF of the optical fiber connection structure of FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing an exemplary SCF core enlarged portion.
  • FIG. 5 is a diagram showing an exemplary SCF GRIN lens.
  • FIG. 6 is a diagram showing another optical fiber connected to the SCF.
  • FIG. 7 is a diagram showing an optical fiber connection structure according to a modified example.
  • FIG. 8 is a diagram showing an optical fiber connection structure according to another modification.
  • FIG. 9 is a perspective view showing an example of an assembled optical fiber connection structure.
  • FIG. 1 is a diagram showing an optical fiber connection structure according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing a plurality of SCFs of the optical fiber connection structure of FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing an MCF of the optical fiber connection
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the optical fiber connection structure of FIG.
  • FIG. 11 is a perspective view showing another example of the assembled fiber optic connection structure.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the optical fiber connection structure of FIG.
  • FIG. 13 is a perspective view showing yet another example of the assembled optical fiber connection structure.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the optical fiber connection structure of FIG.
  • FIG. 15 is a perspective view of the optical fiber connection structure according to the modified example.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the optical fiber connection structure of FIG.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view showing a ferrule and a lens according to a comparative example.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing a ferrule and a lens of the optical fiber connection structure of FIG.
  • FIG. 19 is a diagram for explaining a method of assembling the optical fiber connection structure of FIG.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining a method of assembling the optical fiber connection structure of FIG.
  • the conventional multi-core fiber coupling structure and the spatial coupling structure of MCF are provided with a plurality of prisms, and the SCF is a collimator with a lens. Therefore, the number of parts is large, which may lead to an increase in size.
  • the spatial optical system multi-core fiber coupling device described above requires special components such as a deflection prism and a lens array.
  • the mode field diameter hereinafter, also referred to as “MFD”
  • MFD mode field diameter
  • the present disclosure aims to provide an optical fiber connection structure capable of reducing optical loss.
  • optical loss can be reduced.
  • the optical fiber connection structure faces a multi-core fiber, a plurality of single-core fibers arranged in parallel in a direction orthogonal to the longitudinal direction, and a first end surface which is a tip surface of the multi-core fiber, and has a focal length of f1.
  • the arrangement of the center position of each core in the cross section orthogonal to the longitudinal direction of the multi-core fiber and the arrangement of the center position of each core in the cross section orthogonal to the longitudinal direction of the plurality of single core fibers have similar shapes. It is arranged.
  • the pitch of a set of cores of a multi-core fiber is P1 ( ⁇ m)
  • the mode field diameter of light of a specific wavelength on the first end surface of each core is MFD1 ( ⁇ m), which corresponds to a set of cores of a multi-core fiber.
  • the pitch of each core of the multi-core fiber is P1
  • the mode field diameter of each core of the multi-core fiber is MFD1 ( ⁇ m).
  • the pitch of each core of the plurality of single core fibers is P2
  • the mode field diameter of the light having the same specific wavelength on the second end surface of each single core fiber is MFD2 ( ⁇ m).
  • this optical fiber connection structure includes a multi-core fiber, a plurality of single-core fibers, a first lens, and a second lens, special components such as the above-mentioned deflection prism or lens array are unnecessary. Therefore, it is possible to suppress an increase in the number of parts and realize miniaturization.
  • Each of the plurality of single core fibers may have a beam expanding portion on the second end surface capable of expanding the mode field diameter of the light propagating in the core of the single core fiber.
  • the second end surface of each single core fiber is the exit surface, which is the exit end.
  • the mode field diameter of the light propagating through each single core fiber is expanded at the second end face. Therefore, the value of MFD2 can be increased according to the expansion of the light from the second lens to reduce the optical loss.
  • the beam expansion unit may be a core expansion unit in which the core diameter is expanded in each single core fiber.
  • the value of MFD2 can be easily increased at the second end surface of the single core fiber.
  • the beam magnifying unit may be a GRIN lens or a GI (Graded Index) fiber connected to each single core fiber.
  • the end face of the GRIN lens or the GI fiber that is not connected to each single core fiber is the exit surface of each single core fiber, and is the exit end.
  • the GRIN lens or GI fiber can be easily connected to the single core fiber.
  • the beam magnifying part may be an optical fiber having a core having a diameter larger than that of the single core fiber.
  • the core may be expanded from the single core fiber to the optical fiber in the region including the interface between the single core fiber and the optical fiber.
  • the end face of the optical fiber having a core having a diameter larger than that of the core of the single core fiber and not connected to the single core fiber is the exit surface of each single core fiber and becomes the exit end.
  • the normal of the second end face may be inclined with respect to the optical axis direction of the single core fiber.
  • the normal of the first end face may be inclined with respect to the optical axis direction.
  • the first lens and the second lens may be plano-convex lenses having curved surfaces facing each other.
  • an inexpensive plano-convex lens can be used, and assembly can be easily performed.
  • the first lens and the second lens may be GRIN lenses.
  • a GRIN lens having a planar shape there is an advantage that the handling is good and the assembly can be easily performed.
  • the first lens and the second lens may be aspherical lenses.
  • the coupling efficiency between the multi-core fiber and the single-core fiber can be further increased, so that the coupling can be performed with lower loss.
  • Each of the plurality of single core fibers may be reduced in diameter.
  • the magnifying power of the second lens can be kept low by using a single core fiber having a small diameter in advance or a single core fiber having a small diameter by etching or the like.
  • the above-mentioned optical fiber connection structure includes a first collimator in which a multi-core fiber and a first lens are integrated, a second collimator in which a plurality of single-core fibers and a second lens are integrated, and a first lens and a second lens.
  • a tubular member into which the first collimator and the second collimator are inserted so that the first collimator and the second collimator face each other may be provided.
  • the first collimator and the second collimator may be fixed to the tubular member by an adhesive in a state of being inserted into the tubular member.
  • the above-mentioned optical fiber connection structure includes a first collimator in which a multi-core fiber and a first lens are integrated, a second collimator in which a plurality of single-core fibers and a second lens are integrated, and a first lens and a second lens.
  • a metal tube for fixing the first collimator and the second collimator by welding may be provided so that the first collimator and the second collimator face each other.
  • the above-mentioned optical fiber connection structure may include a first optical fiber unit having a multi-core fiber and a second optical fiber unit having a plurality of single-core fibers.
  • the above-mentioned optical fiber connection structure further includes a first lens unit including a first lens and is fixed to the first optical fiber unit by welding, and a second lens and is fixed to the second optical fiber unit by welding.
  • a second lens unit and a metal tube for fixing the first lens unit and the second lens unit by welding so that the first lens unit and the second lens unit face each other may be provided.
  • FIG. 1 is a diagram showing an optical fiber connection structure 1 according to an embodiment.
  • the optical fiber connection structure 1 constitutes, for example, a fan-in / fan-out device (Fan-In / Fan-Out: FIFO) of a lens-coupled multi-core fiber.
  • the multi-core fiber will be referred to as MCF
  • the single-core fiber will be referred to as SCF.
  • the optical fiber connection structure 1 comprises an MCF 10, a plurality of SCF 20, a first lens 30 interposed between the MCF 10 and the plurality of SCF 20, and a second lens 40 interposed between the plurality of SCF 20 and the first lens 30. Be prepared.
  • the MCF 10 has a plurality of (seven, for example) cores 11 and a clad 12, and each SCF 20 has a core 21 and a clad 22.
  • the core of the optical fiber is represented by a line, and the depiction of the boundary portion between the core and the clad is omitted.
  • the core is depicted as having a width.
  • the optical fiber connection structure 1 is a fan-in / fan-out device that separates the optical L passing through the MCF 10 into a plurality of SCF 20s or combines the optical L passing through each of the plurality of SCF 20s into one MCF 10.
  • the light L is, for example, light having a wavelength in the 1.55 ⁇ m band.
  • the optical fiber connection structure 1 may be used, for example, as an optical amplifier that divides the optical L passing through each core 11 of the MCF 10 toward each of the plurality of SCF 20s and amplifies each of the divided optical Ls.
  • the optical fiber connection structure 1 may be used for an optical transmitter that transmits optical L from each of the plurality of SCF 20s, or an optical receiver that receives optical L from each of the plurality of SCF 20s.
  • the MCF 10, the first lens 30, the second lens 40, and the SCF 20 are arranged in this order so as to be arranged along the optical axis direction D in which the optical axis of the SCF 20 extends.
  • MCF10 and SCF20 are optically coupled (spatial coupled) via space.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the SCF 20 obtained by cutting the SCF 20 in a plane orthogonal to the optical axis direction D.
  • a plurality of SCF 20s are bundled in a ferrule 23.
  • seven SCF 20s are filled in the ferrule 23.
  • six SCF 20s are arranged around one SCF 20 so as to surround the one SCF 20.
  • seven SCF 20s are arranged in a triangular lattice pattern.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the MCF 10 obtained by cutting the MCF 10 in a plane orthogonal to the optical axis direction D.
  • the MCF 10 is held, for example, in the ferrule 13.
  • six cores 11 are arranged so as to surround the one core 11 with one core 11 as the center.
  • seven cores 11 are arranged in a triangular lattice pattern.
  • the arrangement shape of the plurality of cores 21 of the SCF 20 and the arrangement shape of the plurality of cores 11 of the MCF 10 are similar to each other.
  • P2 is larger than P1.
  • P2 corresponds to the diameter of the SCF 20 (clad 22).
  • P1 is 42 ( ⁇ m) and P2 is 126 ( ⁇ m). If the MFD of the light of a specific wavelength at the emission end of the core 11 of the MCF 10 is MFD1 ( ⁇ m) and the MFD of the light of the same specific wavelength at the emission end of the core 21 of the SCF 20 is MFD2 ( ⁇ m), the MFD2 is larger than the MFD1. .. As an example, MFD1 is 10 ( ⁇ m) and MFD2 is 30 ( ⁇ m). P1, P2, MFD1 and MFD2 satisfy the following formula (1). (P1 / P2) ⁇ 0.9 ⁇ MFD1 / MFD2 ⁇ (P1 / P2) ⁇ 1.1 ⁇ ⁇ ⁇ (1)
  • the MCF 10 has a first end surface 14 facing the first lens 30 side.
  • the first end surface 14 is flat and is inclined at an angle ⁇ 1 with respect to a plane orthogonal to the optical axis direction D.
  • the normal line H1 of the first end surface 14 is inclined at an angle ⁇ 1 with respect to the optical axis direction D.
  • the SCF 20 has a second end face 24 that faces the second lens 40 side.
  • the second end surface 24 is flat like, for example, the first end surface 14, and the normal line H2 of the second end surface 24 is inclined at an angle ⁇ 2 with respect to the optical axis direction D.
  • the first lens 30 is arranged at a position facing the MCF 10 along the optical axis direction D.
  • the first lens 30 collects a plurality of lights L emitted from each of the plurality of cores 11 of the MCF 10 on the opposite side of the MCF 10.
  • the second lens 40 is arranged at a position facing the SCF 20 along the optical axis direction D.
  • the first lens 30 and the second lens 40 are, for example, both biconvex lenses. When the first lens 30 and the second lens 40 are aspherical lenses, the loss of light L can be reduced, which contributes to the reduction of optical loss.
  • the focal length of the first lens 30 is f1 (mm) and the focal length of the second lens 40 is f2 (mm), for example, f2 is larger than f1.
  • the second lens 40 may be larger than the first lens 30.
  • the above-mentioned P1 and P2 and f1 and f2 satisfy the relationship of the following formula (2).
  • the above-mentioned ⁇ 1 and ⁇ 2 and f1 and f2 may satisfy the following equation (3).
  • the TEC fiber 20A includes a core expansion portion 25 in which the core diameter of the core 21 is expanded on the second end surface 24.
  • the core enlarged portion 25 includes a tapered portion 25a in which the core 21 is enlarged in a tapered shape.
  • the core magnifying unit 25 functions as a beam expanding unit 15.
  • the beam diameter in the vicinity of the second end face 24 is “expanded” with respect to the beam diameter in the SCF 20 and is referred to as "beam expansion”. Named.
  • the beam diameter in the SCF 20 is "reduced” with respect to the beam diameter in the vicinity of the second end surface 24. That is, this portion becomes a "beam reduction portion”.
  • P1 is 42 ( ⁇ m), P2 is 126 ( ⁇ m), MFD1 is 10 ( ⁇ m), and MFD2 is 30 ( ⁇ m) has been described.
  • the values of P1, P2, MFD1 and MFD2 are not limited to the above.
  • P1 which is the pitch of the core 11 of the MCF 10 is 35 ( ⁇ m) and is expanded three times as described above
  • P2 which is the pitch of the core 21 of the SCF 20 can be 105 ( ⁇ m). Is.
  • the SCF 20 may be, for example, a reduced-diameter optical fiber having a diameter (P2) of 80 ( ⁇ m).
  • P2 a reduced-diameter optical fiber having a diameter of 80 ( ⁇ m).
  • the "reduced diameter" SCF includes both the use of a SCF having a small diameter and the reduction of the diameter of the SCF by processing.
  • Examples of using an SCF having a small diameter include using an SCF having a diameter of less than 125 ⁇ m.
  • reducing the diameter of the SCF by processing for example, reducing the diameter of the SCF by etching processing using hydrofluoric acid can be mentioned.
  • the "diametered" SCF further includes both an SCF that is reduced in overall length and an SCF that is partially reduced in diameter. Further, in the portion where the diameter of the SCF is reduced, the diameter of the SCF may be smaller than the diameter of the MCF 10.
  • the beam expansion unit 15 of the SCF 20 is not limited to the core expansion unit 25 of the TEC fiber 20A.
  • the beam magnifying unit 15 may be a GRIN lens 26 attached to the second end surface 24 of the SCF 20.
  • the GRIN lens 26 is fused and connected to, for example, the second end surface 24 of the SCF 20.
  • the end surface of the GRIN lens 26 on the side not connected to the SCF 20 (the end surface of the GRIN lens 26 on the side opposite to the second end surface 24, the right end surface in FIG. 5) becomes the emission surface and becomes the emission end.
  • the diameter of the GRIN lens 26 matches the diameter of the SCF 20, the fusion connection of the GRIN lens 26 to the SCF 20 can be easily performed.
  • a GI fiber (graded index type fiber) may be provided instead of the GRIN lens 26.
  • the beam expanding portion 15 of the SCF 20 may be an optical fiber 27 having a core 27a having a diameter larger than that of the core 21 of the SCF 20.
  • the optical fiber 27 is, for example, fusedly connected to the SCF 20 and is not connected to the SCF 20 in the optical fiber 27 (the end surface of the optical fiber 27 opposite to the second end surface 24, the right end in FIG. 6). Surface) is the emission surface and the emission end.
  • the vicinity of the second end surface 24, which is the interface of the SCF 20 with the optical fiber 27, may be subjected to TEC (Thermally Expanded Core) processing. In this case, the vicinity of the second end surface 24 of the TEC-treated SCF 20 and the optical fiber 27 are the beam expansion portions 15.
  • the optical fiber connection structure 1A includes a first lens 30A and a second lens 40A which are cylindrical plano-convex lenses in place of the first lens 30 and the second lens 40 which are biconvex lenses.
  • one end of each of the first lens 30A and the second lens 40A has a convex lens shape.
  • the first lens 30A and the second lens 40A have a cylindrical portion following the convex lens-shaped portion and a flat surface portion located at the other end portion.
  • the first lens 30A is connected to the first end surface 14 of the MCF 10 in its flat surface portion
  • the second lens 40A is connected to the second end surface 24 of the SCF 20 in its flat surface portion.
  • the optical fiber connection structure 1B includes a first lens 30B and a second lens 40B, which are GRIN lenses, in place of the first lens 30 and the second lens 40.
  • a first lens 30B and a second lens 40B which are GRIN lenses, in place of the first lens 30 and the second lens 40.
  • an antireflection (AR) coating may be applied between the first lens 30B and the first end surface 14 of the MCF 10, and a minute gap may be left.
  • an adhesive as an example, a gel-like one
  • the outer diameter of the first lens 30A is set to the outer diameter of the ferrule 13 which holds the MCF 10.
  • the outer diameter of the first lens 30B it is possible to easily align the first lenses 30A and 30B with respect to the MCF 10.
  • the ferrule 13 and the first lens 30A into the glass tube, it is possible to align the axes with respect to the MCF 10. The same effect as described above can be obtained from the second lens 40A and the second lens 40B.
  • the optical fiber connection structure 50 includes a first collimator 51 in which an MCF 10, a ferrule 13, a first lens 30 and a sleeve 53 are integrated, and a plurality of SCF 20, ferrules 23, and second. It includes a second collimator 52 in which a lens 40 and a sleeve 54 are integrated, and a tubular member 55 that connects the first collimator 51 and the second collimator 52 to each other.
  • the tubular member 55 is, for example, a glass tube.
  • the first lens 30 is exposed from one side of the sleeve 53, and the ferrule 13 holding the MCF 10 is exposed from the other side of the sleeve 53.
  • the MCF 10 extends from the ferrule 13 to the opposite side of the first lens 30 and the tubular member 55.
  • the second collimator 52 like the first collimator 51, the second lens 40 is exposed from one side of the sleeve 54, and the ferrule 23 that bundles and holds a plurality of SCF 20s is exposed from the other side of the sleeve 54. ..
  • the plurality of SCF 20s extend from the ferrule 23 to the opposite side of the second lens 40 and the tubular member 55.
  • Each of the first collimator 51 and the second collimator 52 configured as described above is fixed to the tubular member 55 so that the first lens 30 and the second lens 40 face each other along the optical axis direction D.
  • each of the first collimator 51 and the second collimator 52 is fixed to the tubular member 55 by an adhesive.
  • the first collimator 51, the second collimator 52, and the tubular member 55 are prepared. Then, the first collimator 51 is inserted from one side of the tubular member 55 so that the first lens 30 enters the inside of the tubular member 55, and the second collimator 52 is inserted into the second lens 40 from the other side of the tubular member 55. Is inserted so as to be inside the tubular member 55. Then, one of the first collimator 51 and the second collimator 52 is fixed to the tubular member 55 with an adhesive, and the other of the first collimator 51 and the second collimator 52 is centered and then fixed to the tubular member 55 with an adhesive. do.
  • the above alignment is performed in 6 directions of X direction, Y direction, Z direction, ⁇ x direction, ⁇ y direction, and ⁇ z direction.
  • the Z direction is the optical axis direction D
  • the X direction and the Y direction are directions orthogonal to the Z direction.
  • Each of the ⁇ x direction, the ⁇ y direction, and the ⁇ z direction indicates a direction around the X axis, a direction around the Y axis, and a direction around the Z axis.
  • the above-mentioned adhesive is, for example, a UV curable adhesive.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the optical fiber connection structure 60 according to the modified example
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing the optical fiber connection structure 60.
  • the optical fiber connection structure 60 includes a first collimator 61, a second collimator 62, and a metal tube 65.
  • the first collimator 61 is different from the first collimator 51 in that it has a sleeve 63 having a different shape from the sleeve 53
  • the second collimator 62 has a sleeve 64 having a different shape from the sleeve 54. It is different from the collimator 52.
  • the sleeve 63 is provided with an insertion portion 63a that penetrates into the metal tube 65, and the outer diameter of the insertion portion 63a is reduced and the inner surface of the insertion portion 63 protrudes inward in the radial direction of the sleeve 63.
  • the sleeve 64 also includes an insertion portion 64a similar to the insertion portion 63a.
  • the metal tube 65 has a cylindrical main body portion 65a and an annular inserted portion 65b connected to each of one end and the other end in the axial direction of the main body portion 65a.
  • first, a first collimator 61, a second collimator 62, and a metal tube 65 are prepared.
  • the main body portion 65a and the inserted portion 65b are separate bodies before assembly.
  • One of the first collimator 61 and the second collimator 62, one of the inserted portions 65b, and the main body portion 65a are fixed to each other by welding.
  • the main body is used. It is fixed to the portion 65a by welding. Welding is performed, for example, by irradiation with a YAG laser.
  • FIG. 13 is a perspective view showing an optical fiber connection structure 70 according to a further modification
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing the optical fiber connection structure 70.
  • the optical fiber connection structure 70 includes a first optical fiber (MCF) unit 71, a second optical fiber (SCF) unit 72, a metal tube 75, and a first lens 30.
  • a first lens unit 76 including the second lens unit 76 and a second lens unit 77 including the second lens 40 are provided.
  • This modification differs from the examples shown in FIGS. 11 and 12, in that the former first optical fiber unit 71 does not have the first lens 30 and has a sleeve 73 having a different shape from the sleeve 53. be.
  • the second optical fiber unit 72 is also different in that it does not have the second lens 40 and that it has a sleeve 74 having a shape different from that of the sleeve 54.
  • the sleeve 73 is provided with a flange portion 73a at one end in the axial direction.
  • the sleeve 74 also has a flange portion 74a similar to the flange portion 73a.
  • the flange portion 73a and the flange portion 74a correspond to portions fixed to each of the first lens unit 76 and the second lens unit 77.
  • the first lens unit 76 includes a first lens 30 and a tubular lens holding member 76a that surrounds and holds the first lens 30.
  • the second lens unit 77 includes a second lens 40 and a tubular lens holding member 77a that surrounds and holds the second lens 40.
  • first optical fiber unit 71 refers to an aggregate of the MCF 10, the ferrule 13 that grips the MCF 10, and the sleeve 73 that surrounds the ferrule 13.
  • the second optical fiber unit 72 refers to an aggregate of a plurality of SCFs 20, a ferrule 23 that grips them, and a sleeve 74 that surrounds the ferrules 23.
  • the ferrules 13 and 23 can be moved in the optical axis direction inside the sleeves 73 and 74, respectively.
  • each optical fiber (MCF10, a plurality of SCF20s) can change the distance from the opposing lens (first lens, second lens). Then, one of the first optical fiber unit 71 and the second optical fiber unit 72, and one of the first lens unit 76 and the second lens unit 77 facing the one are welded to one opening of the metal tube 75 (metal). It is fixed to one end of the tube 75 in the axial direction).
  • adjacent ones are separately fixed to each other by welding.
  • the second lens unit 77 and the ferrule 23 are aligned with respect to the integrated first optical fiber unit 71, the first lens unit 76, and the metal tube 75, respectively.
  • the second lens unit 77 is centered in each of the X direction and the Y direction.
  • the ferrule 23 is centered in each of the X direction, the Y direction, the Z direction, and the ⁇ z direction.
  • the metal tube 75 and the second lens unit 77 are fixed by welding.
  • the ferrule 23 is centered again in each of the X direction, the Y direction, the Z direction, and the ⁇ z direction, and then the ferrule 23 is fixed to the sleeve 74 by welding.
  • the ferrule 23 fixed to the sleeve 74 is centered in each of the X direction, the Y direction, and the ⁇ z direction, and then fixed to the second lens unit 77 by welding. Welding is performed, for example, by irradiation with a YAG laser.
  • the pitch of each core 11 of the MCF 10 is P1
  • the mode field diameter of each core 11 of the MCF 10 is MFD1 ( ⁇ m)
  • the pitch of each core 21 of the SCF 20 is P2.
  • the mode field diameter of each core 21 of the SCF 20 is MFD2 ( ⁇ m).
  • (f1 / f2) is ⁇ 10 of (P1 / P2). It will be within%.
  • (MFD1 / MFD2) is within ⁇ 10% of (P1 / P2).
  • the optical fiber connection structure 1 includes the MCF 10, a plurality of SCF 20, the first lens 30, and the second lens 40, special parts such as a deflection prism or a lens array can be eliminated. Therefore, it is possible to suppress an increase in the number of parts and realize miniaturization.
  • Each of the plurality of SCF 20s may have a beam magnifying unit 15 on the second end surface 24 facing the second lens 40.
  • the mode field diameter of the light propagating through the core 21 of each SCF 20 is expanded on the emission surface of each SCF 20, the value of MFD2 is increased according to the enlarged light L from the second lens 40. The optical loss can be reduced.
  • Each of the plurality of SCF 20s may have a core enlargement portion 25 having an enlarged core diameter on the second end surface 24 facing the second lens 40.
  • the value of MFD2 can be increased according to the enlarged light L from the second lens 40 to reduce the optical loss.
  • the beam magnifying unit may be a GRIN lens 26 or a GI fiber connected to each SCF 20.
  • the end surface of the GRIN lens 26 or the GI fiber on the side not connected to each SCF 20 is the emission surface of each SCF, and is the emission end.
  • the beam expanding portion may be an optical fiber 27 having a core 27a having a diameter larger than that of the core 21 of the SCF 20, and the core expands from the SCF 20 toward the optical fiber 27 in the region including the interface between the SCF 20 and the optical fiber 27. May be.
  • the end surface of the optical fiber 27 having the core 27a having a diameter larger than that of the core 21 of the SCF 20 on the side not connected to the SCF 20 is the emission surface of each SCF and is the emission end.
  • the normal line H2 of the exit surface of the SCF 20 may be inclined with respect to the optical axis direction D of the SCF 20, and the normal line H1 of the first end surface 14 facing the first lens 30 of the MCF 10 may be inclined with respect to the optical axis direction D. May be tilted. As described above, when the inclination angle of the normal line H1 of the first end surface 14 of the MCF 10 with respect to the optical axis direction D is ⁇ 1, and the inclination angle of the normal line H2 of the exit surface of the SCF 20 with respect to the optical axis direction D is ⁇ 2.
  • the first lens and the second lens may be the first lens 30A and the second lens 40A, which are plano-convex lenses having curved surfaces facing each other. In this case, an inexpensive plano-convex lens can be used, and assembly can be easily performed.
  • the first lens and the second lens may be the first lens 30B and the second lens 40B, which are GRIN lenses.
  • a GRIN lens having a planar shape there is an advantage that the handling is good and the assembly can be easily performed.
  • the first lens and the second lens may be aspherical lenses. In this case, it can be combined with lower loss.
  • Each of the plurality of SCF 20s may be reduced in diameter.
  • the magnifying power of the second lens 40 can be kept low by using the SCF 20 having a small diameter in advance or the SCF 20 having a small diameter by etching or the like.
  • the optical fiber connection structure includes a first collimator 51 in which the MCF 10 and the first lens 30 are integrated, and a second collimator in which a plurality of SCF 20s and the second lens 40 are integrated.
  • 52 may be provided with a tubular member 55 into which the first collimator 51 and the second collimator 52 are inserted so that the first lens 30 and the second lens 40 face each other.
  • the first collimator 51 and the second collimator 52 may be fixed to the tubular member 55 with an adhesive in a state of being inserted into the tubular member 55.
  • the optical fiber connection structure includes a first collimator 61 in which the MCF 10 and the first lens 30 are integrated, and a second collimator in which a plurality of SCF 20s and the second lens 40 are integrated.
  • 62 may be provided with a metal tube 65 for fixing the first collimator 61 and the second collimator 62 by welding so that the first lens 30 and the second lens 40 face each other.
  • the optical fiber connection structure includes a first optical fiber unit 71 having an MCF 10, a second optical fiber unit 72 having a plurality of SCF 20, and a first lens 30.
  • the first lens unit 76 which is fixed to the optical fiber unit 71 by welding, the second lens unit 77 which includes the second lens 40 and is fixed to the second optical fiber unit 72 by welding, the first lens unit 76 and the first lens unit 76.
  • a metal tube 75 for fixing the first lens unit 76 and the second lens unit 77 by welding so that the two lens units 77 face each other may be provided.
  • FIG. 15 is a perspective view showing an optical fiber connection structure 80 according to another modification.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing the optical fiber connection structure 80.
  • the optical fiber connection structure 80 includes a first collimator 81, a second collimator 82, and a tubular member 85.
  • the tubular member 85 is made of glass, for example.
  • the tubular member 85 fixes the first collimator 81 and the second collimator 82 so that the first lens 30A and the second lens 40A face each other.
  • the first collimator 81 internally holds the MCF 10, the ferrule 13 (first ferrule) holding the MCF 10, the first lens 30A facing the ferrule 13 via the gap S1, the first lens 30A, and the ferrule 13. It has a first sleeve 83.
  • the second collimator 82 includes a plurality of SCF 20, a ferrule 23 (second ferrule) holding the plurality of SCF 20, a second lens 40A facing the ferrule 23 via a gap S2, a second lens 40A, and a ferrule 23. It has a second sleeve 84 to be held inside.
  • the ferrule 13 and the first sleeve 83 are made of glass, for example.
  • the first lens 30A is, for example, a tip ball rod lens.
  • the outer diameter of the first lens 30A is substantially the same as the outer diameter of the ferrule 13.
  • the inner diameter of the first sleeve 83 is slightly larger than the outer diameter of the first lens 30A and the outer diameter of the ferrule 13. For example, a gap of 0 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less is formed between the outer peripheral surface of the first lens 30A and the outer peripheral surface of the ferrule 13 and the inner peripheral surface of the first sleeve 83.
  • the end surface 30c of the first lens 30A facing the tubular member 85 is inside the first sleeve 83 with respect to the end surface 83b of the first sleeve 83 facing the tubular member 85. This makes it possible to prevent the first lens 30A from interfering with the tubular member 85 when the first collimator 81 is aligned with the tubular member 85 in the XY directions.
  • the ferrule 23 and the second sleeve 84 are made of glass, and the second lens 40A is a tip lens. A part of the second lens 40A is inserted inside the tubular member 85.
  • the outer diameter of the second lens 40A is slightly smaller than the inner diameter of the tubular member 85, smaller than the outer diameter of the ferrule 23, and smaller than the inner diameter of the second sleeve 84.
  • the outer diameter of the ferrule 23 is larger than the inner diameter of the tubular member 85 and slightly smaller than the inner diameter of the second sleeve 84.
  • FIG. 18 is a diagram showing the MCF 10, the ferrule 13 and the first lens 30A according to the present modification
  • FIG. 17 is a diagram showing the MCF 110, the ferrule 113 and the first lens 130A according to the comparative example.
  • the refractive index of the first lens 130A may be different from the refractive index of MCF110, and is higher than, for example, the refractive index of MCF110.
  • the end surface 113b of the ferrule 113 facing the first lens 130A the tip surface of the MCF 110
  • the surface 130b of the first lens 130A facing the ferrule 113 are parallel to each other.
  • the light L emitted from the MCF 110 may be tilted from the optical axis direction D (longitudinal direction) of the MCF 110 in the first lens 130A.
  • D longitudinal direction
  • the end surface 13b of the ferrule 13 facing the first lens 30A (the tip surface of the MCF 10) and the surface 30b of the first lens 30A facing the ferrule 13 are not parallel to each other.
  • the light L emitted from the MCF 10 is emitted parallel to the optical axis direction D in the first lens 30A.
  • the light L is emitted from the first lens 30A toward the second lens 40A in parallel with the optical axis direction D, so that the optical coupling loss can be suppressed.
  • the inclination angle of the end surface 13b of the ferrule 13 with respect to the surface orthogonal to the optical axis direction D is the inclination angle of the first lens 30A with respect to the surface orthogonal to the optical axis direction D. It is larger than the inclination angle of the surface 30b.
  • the end surface of the ferrule 23 facing the second lens 40A and the surface of the second lens 40A facing the ferrule 23 may be non-parallel to each other. Also in this case, the same effect as the effect of the first lens 30A and the ferrule 13 described above can be obtained.
  • the first collimator 81 is centered in each of the X direction and the Y direction, and after the centering, the end portion of the tubular member 85 and the end portion of the first sleeve 83 are fixed with an adhesive, and the first collimator 81 is used. Is fixed to the tubular member 85.
  • the end surface 30c of the first lens 30A facing the tubular member 85 is the first sleeve 83 rather than the end surface 83b of the first sleeve 83 facing the tubular member 85. It's inside. That is, the first lens 30A has entered the inside of the first sleeve 83. Therefore, when aligning the first collimator 81 with respect to the tubular member 85, the first lens 30A can be prevented from coming into contact with the tubular member 85.
  • the inclination angle of the end surface 13b of the ferrule 13 with respect to the surface orthogonal to the optical axis direction D is the surface 30b (ferrule 13) of the first lens 30A with respect to the surface orthogonal to the optical axis direction D.
  • the light L is emitted from the first lens 30A toward the second lens 40A in parallel with the optical axis direction D, which is different from the inclination angle of the surface 30b) facing the surface 30b). Therefore, the binding loss of the light L can be suppressed.
  • the inclination angle of the end surface of the ferrule 23 with respect to the surface orthogonal to the optical axis direction D is different from the inclination angle of the surface of the second lens 40A with respect to the surface orthogonal to the optical axis direction D, and the second lens 40A to the first lens Light may be emitted parallel to the optical axis direction D toward 30A.
  • the same effect as described above can be obtained.
  • the outer diameter of the ferrule 23 is larger than the outer diameter of the second lens 40A. In this case, the second sleeve 84 and the ferrule 23 can be moved in the X direction and the Y direction with respect to the second lens 40A fixed to the tubular member 85.
  • the configuration of the optical fiber connection structure 80 can be further modified.
  • the ferrule 13 inserted in the first sleeve 83 of the first collimator 81 holds the MCF 10
  • the ferrule 23 inserted in the second sleeve 84 of the second collimator 82 holds a plurality of SCF 20s.
  • the ferrule 13 of the first collimator 81 may hold a plurality of SCFs
  • the ferrule 23 of the second collimator 82 may hold an MCF. That is, the type of optical fiber held by the ferrule is not particularly limited.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments or modifications. That is, it is easily recognized by those skilled in the art that the present invention can be modified and modified in various ways within the scope of the claims.
  • the shape, size, material, number, and arrangement of each part of the optical fiber connection structure can be appropriately changed within the scope of the above gist.
  • the normal line H1 of the first end surface 14 of the MCF 10 and the normal line H2 of the second end surface 24 of the SCF 20 are inclined with respect to the optical axis direction D has been described.
  • at least one of the normal of the first end face of the MCF and the normal of the second end face of the SCF may not be inclined with respect to the optical axis direction. In this way, the orientation of the tip surface can be changed as appropriate.
  • Optical fiber connection structure 10 ... MCF (multi-core fiber) 11 ... Core 12 ... Clad 13 ... Ferrule (1st ferrule) 14 ... First end face 15 ... Beam expansion unit 20 ... SCF (single core fiber) 20A ... TEC fiber 21 ... core 22 ... clad 23 ... ferrule (second ferrule) 24 ... Second end surface 25 ... Core enlarged portion 25a ... Tapered portion 26 ... GRIN lens 27 ... Optical fiber 27a ... Core 30, 30A, 30B ... First lens 40, 40A, 40B ... Second lens 51, 61 ... First collimator 52, 62 ...

Abstract

一実施形態に係る光ファイバ接続構造は、マルチコアファイバと、長手方向に直交する方向に並列された複数のシングルコアファイバと、焦点距離がf1(mm)である第1レンズと、焦点距離がf2(mm)である第2レンズとを備える。マルチコアファイバの長手方向に直交する断面内における各コアの中心位置の配置と、複数のシングルコアファイバの長手方向に直交する断面内における各コアの中心位置の配置とが相似形状となっている。マルチコアファイバのコアのピッチがP1(μm)、各コアの第1端面のモードフィールド径がMFD1(μm)、複数のシングルコアファイバのコアのピッチがP2(μm)、各コアの第2端面の光のモードフィールド径がMFD2(μm)であり、(P1/P2)×0.9≦f1/f2≦(P1/P2)×1.1、及び、(P1/P2)×0.9≦MFD1/MFD2≦(P1/P2)×1.1、を満たす。

Description

光ファイバ接続構造
 本開示は、光ファイバ接続構造に関する。
 本出願は、2020年6月29日の日本出願第2020-111739号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 特許文献1には、マルチコアファイバ結合装置が記載されている。マルチコアファイバ結合装置は、マルチコアファイバ(以下では「MCF」と称することもある)と、第1のレンズと、光機能素子と、MCFのコアの数と同数のプリズムと、MCFのコアの数と同数のシングルコアファイバ(以下では「SCF」と称することもある)を含むコリメータとを備える。MCFの各コアから出射した光は、第1のレンズによってコリメート光に変換されると共に空間的に分離する。空間的に分離した各光は、各プリズムに入射し、各プリズムにおいて複数の光路間のピッチが広げられた状態で各コリメータのSCFに結合する。
 非特許文献1には、MCFの空間結合構造が記載されている。この空間結合構造は、筐体の一端に固定されたMCFと、筐体の他端に固定された複数のSMFコリメータと、筐体の内部に設けられたレンズと、複数の平行四辺形プリズムとを備える。MCFの各コアから出射する光は、レンズ、及び複数の平行四辺形プリズムのそれぞれを介して各SMFコリメータに結合する。
 非特許文献2には、空間光学系マルチコアファイバ結合デバイスが記載されている。このデバイスは、7コアのMCFと、単レンズと、偏向プリズムと、レンズアレイと、SMFアレイとを備える。レンズアレイは、SMFアレイを構成するSMFと同数のレンズ要素を備える。このデバイスでは、MCFの各コアから出射した光は、単レンズ、偏向プリズム、レンズアレイの各レンズ要素を介して、SMFアレイの各SMFに結合する。
 非特許文献3には、コア間隔変換デバイスが記載されている。このデバイスは、第1のMCFと、第2のMCFと、第1のMCF及び第2のMCFの間に介在する2枚のレンズとを備える。第1のMCFのコア配列の形状と、第2のMCFのコア配列の形状とは互いに相似形状とされている。第1のMCFのコア間隔(ピッチ)と第2のMCFのピッチとは互いに異なっている。このデバイスでは、ピッチが互いに異なるMCF同士を2枚のレンズで倍率変換することによってピッチを揃えた光結合が実現される。
特開2013-182222号公報
信学技報, vol. 112, no. 448, OFT2012-72, pp. 17-22, 2013年2月.「空間結合によるマルチコアファイバ接続技術」オプトクエスト、鳥取他 信学技報, vol. 113, no. 448, OPE2013-211, pp. 35-40, 2014年2月.「空間光学系マルチコアファイバ結合デバイスとその拡張性」オプトクエスト、小林他 信学技報, vol. 114, no. 452, OFT2014-78, pp. 113-116, 2015年2月.「空間結合型ファンイン/ファンアウトデバイスの小型化の検討とその応用」オプトクエスト、鳥取他
 本開示の一側面に係る光ファイバ接続構造は、マルチコアファイバと、長手方向に直交する方向に並列された複数のシングルコアファイバと、マルチコアファイバの先端面である第1端面に対向し、焦点距離がf1(mm)である第1レンズと、複数のシングルコアファイバの先端面である第2端面と第1レンズとの間に配置されており、焦点距離がf2(mm)である第2レンズと、を備える。マルチコアファイバの長手方向に直交する断面内における各コアの中心位置の配置と、複数のシングルコアファイバの長手方向に直交する断面内における各コアの中心位置の配置とが、相似形状となるように配列されている。マルチコアファイバの一組のコアのピッチがP1(μm)であって且つ各コアの第1端面における特定波長の光のモードフィールド径がMFD1(μm)であり、マルチコアファイバの一組のコアと対応する位置にある複数のシングルコアファイバの一組のコアのピッチがP2(μm)であって且つ各コアの第2端面における特定波長の光のモードフィールド径がMFD2(μm)であるときに、(P1/P2)×0.9≦f1/f2≦(P1/P2)×1.1、及び、(P1/P2)×0.9≦MFD1/MFD2≦(P1/P2)×1.1、を満たす。
図1は、一実施形態に係る光ファイバ接続構造を示す図である。 図2は、図1の光ファイバ接続構造の複数のSCFを示す図である。 図3は、図1の光ファイバ接続構造のMCFを示す図である。 図4は、例示的なSCFのコア拡大部を示す図である。 図5は、例示的なSCFのGRINレンズを示す図である。 図6は、SCFに接続された別の光ファイバを示す図である。 図7は、変形例に係る光ファイバ接続構造を示す図である。 図8は、別の変形例に係る光ファイバ接続構造を示す図である。 図9は、組み立てられた光ファイバ接続構造の例を示す斜視図である。 図10は、図9の光ファイバ接続構造の断面図である。 図11は、組み立てられた光ファイバ接続構造の別の例を示す斜視図である。 図12は、図11の光ファイバ接続構造の断面図である。 図13は、組み立てられた光ファイバ接続構造の更に別の例を示す斜視図である。 図14は、図13の光ファイバ接続構造の断面図である。 図15は、変形例に係る光ファイバ接続構造の斜視図である。 図16は、図15の光ファイバ接続構造の断面図である。 図17は、比較例に係るフェルール及びレンズを示す断面図である。 図18は、図15の光ファイバ接続構造のフェルール及びレンズを示す断面図である。 図19は、図15の光ファイバ接続構造の組み立て方法を説明するための図である。 図20は、図15の光ファイバ接続構造の組み立て方法を説明するための図である。
 ところで、従来のマルチコアファイバ結合構造、及びMCFの空間結合構造は、複数のプリズムを備え、更にSCFがレンズ付きのコリメータとされている。従って、部品点数が多く大型化を招来する可能性がある。前述した空間光学系マルチコアファイバ結合デバイスでは、偏向プリズム及びレンズアレイといった特殊な部品が必要となる。前述したコア変換デバイスでは、コアのピッチと共にレンズの倍率変換を行うと、モードフィールド径(以下では「MFD」と称することもある)も変化するため、一対の光ファイバの間において同じ波長の光に対するMFDのミスマッチが生じる。従って、光学ロスが大きくなることが想定される。
 本開示は、光学ロスを低減させることができる光ファイバ接続構造を提供することを目的とする。
 本開示によれば、光学ロスを低減させることができる。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。一実施形態に係る光ファイバ接続構造は、マルチコアファイバと、長手方向に直交する方向に並列された複数のシングルコアファイバと、マルチコアファイバの先端面である第1端面に対向し、焦点距離がf1(mm)である第1レンズと、複数のシングルコアファイバの先端面である第2端面と第1レンズとの間に配置されており、焦点距離がf2(mm)である第2レンズと、を備える。マルチコアファイバの長手方向に直交する断面内における各コアの中心位置の配置と、複数のシングルコアファイバの長手方向に直交する断面内における各コアの中心位置の配置とが、相似形状となるように配列されている。マルチコアファイバの一組のコアのピッチがP1(μm)であって且つ各コアの第1端面における特定波長の光のモードフィールド径がMFD1(μm)であり、マルチコアファイバの一組のコアと対応する位置にある複数のシングルコアファイバの一組のコアのピッチがP2(μm)であって且つ各コアの第2端面における特定波長の光のモードフィールド径がMFD2(μm)であるときに、(P1/P2)×0.9≦f1/f2≦(P1/P2)×1.1、及び、(P1/P2)×0.9≦MFD1/MFD2≦(P1/P2)×1.1、を満たす。
 この光ファイバ接続構造では、マルチコアファイバの各コアのピッチがP1であって且つマルチコアファイバの各コアのモードフィールド径がMFD1(μm)である。複数のシングルコアファイバの各コアのピッチがP2であって、且つ各シングルコアファイバの第2端面における同じ特定波長の光のモードフィールド径がMFD2(μm)である。マルチコアファイバに対向する第1レンズの焦点距離をf1(mm)、シングルコアファイバに対向する第2レンズの焦点距離をf2(mm)とすると、(f1/f2)は(P1/P2)の±10%以内となる。そして、(MFD1/MFD2)は(P1/P2)の±10%以内となる。従って、コアのピッチと共にレンズ及びモードフィールド径の倍率変換が行われているので、マルチコアファイバとシングルコアファイバの間におけるモードフィールド径のミスマッチを解消することができる。よって、光学ロスを抑制することができる。更に、この光ファイバ接続構造は、マルチコアファイバ、複数のシングルコアファイバ、第1レンズ、及び第2レンズを含んでいるので、前述した偏向プリズム又はレンズアレイ等の特殊な部品は不要である。従って、部品点数の増加を抑えると共に、小型化を実現させることができる。
 複数のシングルコアファイバのそれぞれは、シングルコアファイバのコア内を伝搬してきた光のモードフィールド径を拡大可能なビーム拡大部を第2端面に有していてもよい。この場合、各シングルコアファイバの第2端面が出射面であり、出射端となる。各シングルコアファイバを伝搬してきた光は第2端面においてモードフィールド径が拡大されている。よって、第2レンズからの光の拡大に応じてMFD2の値を大きくして光学ロスを低減させることができる。
 ビーム拡大部は、各シングルコアファイバにおいてコア径が拡大されたコア拡大部であってもよい。この場合、シングルコアファイバの第2端面において容易にMFD2の値を大きくすることができる。
 ビーム拡大部は、各シングルコアファイバに接続されたGRINレンズ又はGI(Graded Index)ファイバであってもよい。この場合、GRINレンズ又はGIファイバにおける各シングルコアファイバとは接続されていない端面が各シングルコアファイバの出射面であり、出射端となる。GRINレンズ又はGIファイバの外径がシングルコアファイバの外径と一致する場合には、シングルコアファイバに対するGRINレンズ又はGIファイバの接続を容易に行うことができる。
 ビーム拡大部は、シングルコアファイバのコアよりも直径が大きいコアを有する光ファイバであってもよい。シングルコアファイバと光ファイバの界面を含む領域においてシングルコアファイバから光ファイバに向かうに従ってコアが拡大していてもよい。この場合、シングルコアファイバのコアよりも直径が大きいコアを有する光ファイバにおけるシングルコアファイバとは接続されていない端面が各シングルコアファイバの出射面であり、出射端となる。
 第2端面の法線は、シングルコアファイバの光軸方向に対して傾斜していてもよい。第1端面の法線は、当該光軸方向に対して傾斜していてもよい。当該光軸方向に対する第1端面の法線の傾斜角度をθ1、当該光軸方向に対する第2端面の法線の傾斜角度をθ2としたときに、(f1/f2)×0.8 ≦ θ2/θ1 ≦ (f1/f2)×1.2、を満たしていてもよい。この場合、シングルコアファイバとマルチコアファイバの両者の光軸を平行に近づけることができる。
 第1レンズ及び第2レンズは、互いに対向する曲面を有する平凸レンズであってもよい。この場合、安価な平凸レンズを用いることができると共に、組み立てを容易に行うことができる。
 第1レンズ及び第2レンズは、GRINレンズであってもよい。この場合、平面形状を有するGRINレンズを用いることにより、取扱性が良好であるという利点があると共に、組み立てを容易に行うことができる。
 第1レンズ及び第2レンズは、非球面レンズであってもよい。この場合、マルチコアファイバとシングルコアファイバとの間の結合効率をより高めることができるため、より低損失に結合することができる。
 複数のシングルコアファイバのそれぞれが細径化されていてもよい。この場合、予め径が小さいシングルコアファイバ、又はエッチング加工等によって径を小さくしたシングルコアファイバを用いることにより、第2レンズの拡大率を低く抑えることができる。
 前述した光ファイバ接続構造は、マルチコアファイバ及び第1レンズが一体化された第1コリメータと、複数のシングルコアファイバ及び第2レンズが一体化された第2コリメータと、第1レンズ及び第2レンズが互いに対向するように第1コリメータ及び第2コリメータが挿入される筒状部材と、を備えてもよい。第1コリメータ及び第2コリメータは、筒状部材に挿入された状態で筒状部材に接着剤によって固定されていてもよい。
 前述した光ファイバ接続構造は、マルチコアファイバ及び第1レンズが一体化された第1コリメータと、複数のシングルコアファイバ及び第2レンズが一体化された第2コリメータと、第1レンズ及び第2レンズが互いに対向するように第1コリメータ及び第2コリメータを溶接によって固定する金属管と、を備えてもよい。
 前述した光ファイバ接続構造は、マルチコアファイバを有する第1光ファイバユニットと、複数のシングルコアファイバを有する第2光ファイバユニットと、を備えてもよい。前述した光ファイバ接続構造は、更に、第1レンズを含むと共に第1光ファイバユニットに溶接によって固定される第1レンズユニットと、第2レンズを含むと共に第2光ファイバユニットに溶接によって固定される第2レンズユニットと、第1レンズユニット及び第2レンズユニットが互いに対向するように第1レンズユニット及び第2レンズユニットを溶接によって固定する金属管と、を備えてもよい。
[本開示の実施形態の詳細]
 本開示の光ファイバ接続構造の具体例を以下で図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、後述する各例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の範囲内における全ての変更が含まれることが意図される。図面の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。図面は、理解を容易にするため、一部を簡略化または誇張して描いている場合があり、寸法比率及び角度は図面のものに限定されない。
 図1は、実施形態に係る光ファイバ接続構造1を示す図である。光ファイバ接続構造1は、例えば、レンズ結合型マルチコアファイバのファンイン・ファンアウト・デバイス(Fan-In/Fan-Out:FIFO)を構成する。なお、以下では、マルチコアファイバをMCF、シングルコアファイバをSCFとして説明する。光ファイバ接続構造1は、MCF10と、複数のSCF20と、MCF10及び複数のSCF20の間に介在する第1レンズ30と、複数のSCF20及び第1レンズ30の間に介在する第2レンズ40とを備える。
 MCF10は複数(一例として7つ)のコア11とクラッド12とを有し、各SCF20はコア21とクラッド22とを有する。なお、図示の簡略化のため、図1、後述する図7及び図8では、光ファイバのコアを線によって表すと共に、コアとクラッドとの境界部分の描写を省略している。これに対し、後述する図2~図6では、コアが幅を有するように描写している。光ファイバ接続構造1は、MCF10を通る光Lを複数のSCF20に分離、又は、複数のSCF20のそれぞれを通る光Lを1本のMCF10に結合させるファンイン・ファンアウト・デバイスである。光Lは、例えば、1.55μm帯の波長を有する光である。
 光ファイバ接続構造1は、例えば、MCF10のそれぞれのコア11を通る光Lを複数のSCF20のそれぞれに向けて分割し、分割した光Lのそれぞれを増幅する光増幅器に用いられてもよい。光ファイバ接続構造1は、複数のSCF20のそれぞれから光Lを送信する光送信器、又は複数のSCF20のそれぞれから光Lを受信する光受信器に用いられてもよい。
 光ファイバ接続構造1では、MCF10、第1レンズ30、第2レンズ40及びSCF20が、この順で、SCF20の光軸が延びる光軸方向Dに沿って並ぶように配置されている。MCF10及びSCF20は、空間を介して光結合(空間結合)されている。
 図2は、光軸方向Dに直交する平面でSCF20を切断したSCF20の断面図である。図1及び図2に示されるように、例えば、複数のSCF20はフェルール23に束ねられている。一例として、7本のSCF20がフェルール23に充填されている。複数のSCF20の断面において、1つのSCF20を中心として、当該1つのSCF20を囲むように6つのSCF20が配置されている。複数のSCF20の断面において、三角格子状に7本のSCF20が配置されている。
 図3は、光軸方向Dに直交する平面でMCF10を切断したMCF10の断面図である。図1及び図3に示されるように、MCF10は、例えば、フェルール13に保持されている。光軸方向Dに直交する平面で切断されたMCF10の断面において、1つのコア11を中心として、当該1つのコア11を囲むように6つのコア11が配置されている。MCF10の断面において、三角格子状に7個のコア11が配列されている。
 光軸方向Dに直交する平面で切断された断面において、SCF20の複数のコア21の配置形状と、MCF10の複数のコア11の配置形状とは互いに相似形状とされている。例えば、MCF10のコア11のピッチをP1(μm)、SCF20のコア21のピッチをP2(μm)、とするとP2はP1よりも大きい。例えば、P2は、SCF20(クラッド22)の直径と一致する。
 一例として、P1は42(μm)であり、P2は126(μm)である。MCF10のコア11の出射端における特定波長の光のMFDをMFD1(μm)、SCF20のコア21の出射端における同じ特定波長の光のMFDをMFD2(μm)、とすると、MFD2はMFD1よりも大きい。一例として、MFD1は10(μm)であり、MFD2は30(μm)である。P1、P2、MFD1及びMFD2は、以下の式(1)を満たしている。
 (P1/P2)×0.9≦MFD1/MFD2≦(P1/P2)×1.1 ・・・(1)
 MCF10は、第1レンズ30側に向けられる第1端面14を有する。例えば、第1端面14は、平坦状とされており、光軸方向Dに直交する平面に対して角度θ1で傾斜している。第1端面14の法線H1が光軸方向Dに対して角度θ1で傾斜している。SCF20は、第2レンズ40側に向けられる第2端面24を有する。第2端面24は、例えば第1端面14と同様、平坦状とされており、第2端面24の法線H2が光軸方向Dに対して角度θ2で傾斜している。
 第1レンズ30は、MCF10に光軸方向Dに沿って対向する位置に配置されている。第1レンズ30は、MCF10の複数のコア11のそれぞれから出射した複数の光LをMCF10との反対側において集光する。第2レンズ40は、SCF20に光軸方向Dに沿って対向する位置に配置されている。第1レンズ30及び第2レンズ40は、例えば、共に両凸面レンズである。第1レンズ30及び第2レンズ40が非球面レンズである場合には、光Lの損失を低減させることができ、光学ロスの低減に寄与する。
 第1レンズ30の焦点距離をf1(mm)、第2レンズ40の焦点距離をf2(mm)とすると、例えば、f2はf1よりも大きい。また、第2レンズ40は第1レンズ30より大きくてもよい。また、前述したP1及びP2と、f1及びf2とは、以下の式(2)の関係を満たしている。
 (P1/P2)×0.9 ≦ f1/f2 ≦ (P1/P2)×1.1 ・・・(2)
 更に、前述したθ1及びθ2と、f1及びf2とは、以下の式(3)を満たしていてもよい。
 (f1/f2)×0.8 ≦ θ2/θ1 ≦ (f1/f2)×1.2 ・・・(3)
 前述したように、P1が42(μm)、P2が126(μm)、MFD1が10(μm)、MFD2が30(μm)である場合、(P1/P2)=(MFD1/MFD2)=1/3となるため、前述した式(1)を満たす。この場合、MCF10に対するSCF20の倍率が3倍に拡大されている。また、一般的なSCF20(クラッド22)の直径は125(μm)であるため、この場合も式(1)を満たす。
 上記のように、MFD2をMFD1よりも大きくする手段の一つとして、図4に示されるように、SCF20としてTEC(Thermally Expanded Core)ファイバ20Aを用いることが考えられる。TECファイバ20Aは、第2端面24においてコア21のコア径が拡大されたコア拡大部25を備える。例えば、コア拡大部25は、テーパ状にコア21が拡大されたテーパ部25aを含んでいる。この場合、第2端面24においてコア21が拡大されていることにより、SCF20内を伝搬してきた光のモードフィールド径はコア拡大部25において光軸方向Dと直交する方向に拡がり、MFD2が30(μm)である状態が容易に実現される。コア拡大部25はビーム拡大部15として機能する。
 ここでは、SCF20内から第2端面24に向かう光の方向を基準に考え、SCF20内のビーム径に対して第2端面24付近でのビーム径が「拡大されている」として「ビーム拡大」と称した。しかしながら、第2端面24からSCF20内に向かう光の方向を基準として考えた場合には、第2端面24付近のビーム径に対してSCF20内でのビーム径が「縮小」される。即ち、この部分は「ビーム縮小部」となる。
 前述では、P1が42(μm)、P2が126(μm)、MFD1が10(μm)、MFD2が30(μm)である例について説明した。しかしながら、P1、P2、MFD1及びMFD2の値は、上記に限定されない。例えば、MCF10のコア11のピッチであるP1が35(μm)であって且つ上記のように3倍拡大である場合、SCF20のコア21のピッチであるP2は105(μm)とすることが可能である。
 SCF20は、例えば、直径(P2)が80(μm)である細径化された光ファイバであってもよい。このようにSCF20が細径化された光ファイバである場合、前述した式(2)を満たすために第1レンズ30から第2レンズ40へのレンズの拡大率を低く抑えることが可能である。
 本開示において、「細径化されている」SCFは、直径が小さいSCFを用いること、及び加工によってSCFの直径を小さくしていることの双方を含んでいる。直径が小さいSCFを用いることとしては、例えば、直径が125μm未満であるSCFを用いることが挙げられる。また、加工によってSCFの直径を小さくすることとしては、例えば、フッ化水素酸を用いたエッチング加工によってSCFの直径を小さくすることが挙げられる。「細径化されている」SCFは、更に、全長が細径化されているSCF、及び一部が細径化されているSCFの双方を含んでいる。また、「SCFの細径化されている」部分においては、MCF10の直径よりもSCFの直径が小さくてもよい。
 SCF20のビーム拡大部15は、TECファイバ20Aのコア拡大部25に限られない。図5に示されるように、ビーム拡大部15は、SCF20の第2端面24に取り付けられたGRINレンズ26であってもよい。GRINレンズ26は、例えば、SCF20の第2端面24に融着接続されている。この場合、SCF20とは接続されていない側のGRINレンズ26の端面(第2端面24とは反対側のGRINレンズ26の端面、図5では右端の面)が出射面となり、出射端となる。GRINレンズ26の直径がSCF20の直径と一致する場合、SCF20に対するGRINレンズ26の融着接続を容易に行うことができる。
 なお、GRINレンズ26に代えて、GIファイバ(グレーデッドインデックス型ファイバ)を備えていてもよい。また、図6に示されるように、SCF20のビーム拡大部15は、SCF20のコア21よりも直径が大きいコア27aを有する光ファイバ27であってもよい。光ファイバ27は、例えば、SCF20に融着接続されており、光ファイバ27におけるSCF20とは接続されていない側の端面(第2端面24とは反対側の光ファイバ27の端面、図6では右端の面)が出射面であり、出射端である。また、SCF20の光ファイバ27との界面である第2端面24近傍がTEC(Thermally Expanded Core)処理されていてもよい。この場合は、TEC処理されたSCF20の第2端面24付近と光ファイバ27がビーム拡大部15である。
 図7及び図8は、変形例に係る光ファイバ接続構造1A,1Bを示している。光ファイバ接続構造1Aは、両凸面レンズである第1レンズ30及び第2レンズ40に代えて、円柱型平凸レンズである第1レンズ30A及び第2レンズ40Aを備える。例えば、第1レンズ30A及び第2レンズ40Aのそれぞれの一端部が凸レンズ状になっている。更に、第1レンズ30A及び第2レンズ40Aは、凸レンズ状になっている部分に続く円柱部と、他端部に位置する平面部とを有する。第1レンズ30Aは、その平面部においてMCF10の第1端面14に接続されており、第2レンズ40Aは、その平面部においてSCF20の第2端面24に接続されている。第1レンズ30A及び第2レンズ40Aの円柱部のそれぞれの外径が、フェルール13、23それぞれの外径と一致している場合、第1レンズ30AとMCF10、及び第2レンズ40AとSCF20、それぞれの接続を容易に行うことができる。
 光ファイバ接続構造1Bは、第1レンズ30及び第2レンズ40に代えて、GRINレンズである第1レンズ30B及び第2レンズ40Bを備える。例えば、第1レンズ30BとMCF10の第1端面14との間には、反射防止(AR)コートが施されており、微小な隙間が空いていてもよい。また、第1レンズ30Bと第1端面14との間には接着剤(一例としてゲル状のもの)が介在していてもよい。第2レンズ40BとSCF20の第2端面24との間についても同様である。
 以上のように、円柱型平凸レンズである第1レンズ30A、及びGRINレンズである第1レンズ30Bを用いる場合には、MCF10を保持するフェルール13の外径に、第1レンズ30Aの外径、又は第1レンズ30Bの外径を合わせることにより、MCF10に対する第1レンズ30A,30Bの位置合わせを容易に行うことが可能となる。例えば、ガラスチューブ内にフェルール13と第1レンズ30Aを挿入することによって、MCF10に対する軸合わせを行うことが可能となる。第2レンズ40A及び第2レンズ40Bからも上記と同様の効果が得られる。
 次に、組み立てられた光ファイバ接続構造の例について説明する。図9及び図10に示されるように、光ファイバ接続構造50は、MCF10、フェルール13、第1レンズ30及びスリーブ53が一体化された第1コリメータ51と、複数のSCF20、フェルール23、第2レンズ40及びスリーブ54が一体化された第2コリメータ52と、第1コリメータ51及び第2コリメータ52を互いに接続する筒状部材55とを備える。筒状部材55は、例えば、ガラス管である。
 第1コリメータ51では、スリーブ53の一方側から第1レンズ30が露出しており、スリーブ53の他方側からMCF10を保持するフェルール13が露出している。MCF10は、フェルール13から第1レンズ30及び筒状部材55の反対側に延び出している。第2コリメータ52では、第1コリメータ51と同様、スリーブ54の一方側から第2レンズ40が露出しており、スリーブ54の他方側から複数のSCF20を束ねて保持するフェルール23が露出している。複数のSCF20は、フェルール23から第2レンズ40及び筒状部材55の反対側に延び出している。
 以上のように構成された第1コリメータ51及び第2コリメータ52のそれぞれは、第1レンズ30及び第2レンズ40が光軸方向Dに沿って互いに対向するように筒状部材55に固定されている。例えば、第1コリメータ51及び第2コリメータ52のそれぞれは接着剤によって筒状部材55に固定されている。
 光ファイバ接続構造50の組立方法については、まず、第1コリメータ51、第2コリメータ52、及び筒状部材55を用意する。そして、筒状部材55の一方側から第1コリメータ51を第1レンズ30が筒状部材55の内部に入るように挿入し、筒状部材55の他方側から第2コリメータ52を第2レンズ40が筒状部材55の内部に入るように挿入する。そして、第1コリメータ51及び第2コリメータ52の一方を接着剤で筒状部材55に固定し、第1コリメータ51及び第2コリメータ52の他方を調芯した後に筒状部材55に接着剤で固定する。
 上記の調芯は、X方向、Y方向、Z方向、θx方向、θy方向、及びθz方向の6方向において行う。Z方向は光軸方向Dであり、X方向及びY方向はZ方向に直交する方向である。θx方向、θy方向、及びθz方向のそれぞれは、X軸回りの方向、Y軸回りの方向、Z軸回りの方向を示している。上記の接着剤は、例えば、UV硬化型接着剤である。
 図11は変形例に係る光ファイバ接続構造60を示す斜視図であり、図12は光ファイバ接続構造60を示す断面図である。図11及び図12に示されるように、光ファイバ接続構造60は、第1コリメータ61と、第2コリメータ62と、金属管65とを備える。第1コリメータ61は、スリーブ53とは異なる形状のスリーブ63を備える点で第1コリメータ51とは異なっており、第2コリメータ62は、スリーブ54とは異なる形状のスリーブ64を備える点で第2コリメータ52とは異なっている。
 スリーブ63は金属管65に入り込む挿入部63aを備えており、挿入部63aでは外径が縮小すると共に内面がスリーブ63の径方向内側に突出している。スリーブ64も挿入部63aと同様の挿入部64aを備える。金属管65は、筒状の本体部65aと、本体部65aの軸線方向の一端及び他端のそれぞれに接続された環状の被挿入部65bとを有する。
 光ファイバ接続構造60の組み立て方法については、まず、第1コリメータ61、第2コリメータ62、及び金属管65を用意する。なお、本体部65a及び被挿入部65bは、組み立て前においては別体とされている。第1コリメータ61及び第2コリメータ62の一方、一方の被挿入部65b、並びに、本体部65aを溶接によって互いに固定する。そして、第1コリメータ61及び第2コリメータ62の他方、並びに、他方の被挿入部65bを、X方向、Y方向、Z方向、θx方向、θy方向、及びθz方向のそれぞれにおいて調芯した後に本体部65aに溶接によって固定する。溶接は、例えば、YAGレーザの照射によって行われる。
 図13は更なる変形例に係る光ファイバ接続構造70を示す斜視図であり、図14は光ファイバ接続構造70を示す断面図である。図13及び図14に示されるように、光ファイバ接続構造70は、第1光ファイバ(MCF)ユニット71と、第2光ファイバ(SCF)ユニット72と、金属管75と、第1レンズ30を含む第1レンズユニット76と、第2レンズ40を含む第2レンズユニット77とを備える。
 本変形例が図11及び図12に示した例と異なる点は、前者の第1光ファイバユニット71が第1レンズ30を有しない点、及びスリーブ53とは異なる形状のスリーブ73を備える点である。第2光ファイバユニット72についても、第2レンズ40を有しない点、及びスリーブ54とは異なる形状のスリーブ74を備える点が異なっている。
 スリーブ73は、軸線方向の一端にフランジ部73aを備える。スリーブ74もフランジ部73aと同様のフランジ部74aを備える。フランジ部73a及びフランジ部74aは、第1レンズユニット76及び第2レンズユニット77のそれぞれに固定される部位に相当する。例えば、第1レンズユニット76は、第1レンズ30と、第1レンズ30を囲んで保持する筒状のレンズ保持部材76aとを含んでいる。第2レンズユニット77は、第2レンズ40と、第2レンズ40を囲んで保持する筒状のレンズ保持部材77aとを含んでいる。
 光ファイバ接続構造70の組み立て方法について説明する。まず、第1光ファイバユニット71、第2光ファイバユニット72、金属管75、第1レンズユニット76及び第2レンズユニット77を用意する。ここで、第1光ファイバユニット71とは、MCF10と、それを把持するフェルール13と、フェルール13を囲っているスリーブ73との集合体をいう。第2光ファイバユニット72とは、複数のSCF20と、それらを把持するフェルール23と、フェルール23を囲っているスリーブ74との集合体をいう。なお、各フェルール13、23は、それぞれ各スリーブ73,74の内部で光軸方向に移動できるようになっている。これにより、各光ファイバ(MCF10、複数のSCF20)は、それぞれ対向するレンズ(第1レンズ、第2レンズ)との距離を変化させることが可能である。そして、第1光ファイバユニット71及び第2光ファイバユニット72の一方、及び当該一方に対向する第1レンズユニット76及び第2レンズユニット77の一方、を溶接によって金属管75の一方の開口(金属管75の軸線方向の一端)に固定する。ここで、第1光ファイバユニット71、第1レンズユニット76及び金属管75においては、各々隣接するもの同士を別途溶接により互いに固定しておく。
 一体化した第1光ファイバユニット71と第1レンズユニット76と金属管75に対して、第2レンズユニット77とフェルール23をそれぞれ位置合わせする。第2レンズユニット77については、X方向及びY方向のそれぞれにおいて調芯する。フェルール23については、X方向、Y方向、Z方向及びθz方向のそれぞれにおいて調芯する。調芯が完了したら、金属管75と第2レンズユニット77を溶接によって固定する。その後、再度フェルール23について、X方向、Y方向、Z方向及びθz方向のそれぞれにおいて調芯した後に、フェルール23をスリーブ74に溶接によって固定する。次に、スリーブ74に固定されたフェルール23について、X方向、Y方向及びθz方向のそれぞれにおいて調芯した後に、第2レンズユニット77と溶接によって固定する。溶接は、例えば、YAGレーザの照射によって行われる。
 次に、実施形態に係る光ファイバ接続構造から得られる作用効果について説明する。光ファイバ接続構造1では、MCF10の各コア11のピッチがP1であって且つMCF10の各コア11のモードフィールド径がMFD1(μm)であり、SCF20の各コア21のピッチがP2であって且つSCF20の各コア21のモードフィールド径がMFD2(μm)である。MCF10に対向する第1レンズ30の焦点距離をf1(mm)、SCF20に対向する第2レンズ40の焦点距離をf2(mm)とすると、(f1/f2)は(P1/P2)の±10%以内となる。そして、(MFD1/MFD2)は(P1/P2)の±10%以内となる。
 従って、コアのピッチと共にレンズ及びモードフィールド径の倍率変換が行われているので、MCF10とSCF20の間におけるモードフィールド径のミスマッチを解消することが可能となる。よって、光学ロスを抑制することができる。更に、光ファイバ接続構造1は、MCF10、複数のSCF20、第1レンズ30、及び第2レンズ40を含んでいるので、偏向プリズム又はレンズアレイ等の特殊な部品を不要とすることができる。従って、部品点数の増加を抑えると共に、小型化を実現させることができる。
 複数のSCF20のそれぞれは、第2レンズ40を向く第2端面24においてビーム拡大部15を有していてもよい。この場合、各SCF20の出射面において、各SCF20のコア21を伝搬してきた光のモードフィールド径が拡大されるので、第2レンズ40からの拡大された光Lに応じてMFD2の値を大きくして光学ロスを低減させることができる。
 複数のSCF20のそれぞれは、第2レンズ40を向く第2端面24においてコア径が拡大されたコア拡大部25を有していてもよい。この場合、各SCF20の第2端面24においてコア21が拡大されているので、第2レンズ40からの拡大された光Lに応じてMFD2の値を大きくして光学ロスを低減させることができる。
 ビーム拡大部は、各SCF20に接続されたGRINレンズ26又はGIファイバであってもよい。この場合、GRINレンズ26又はGIファイバにおける各SCF20とは接続されていない側の端面が各SCFの出射面であり、出射端となる。GRINレンズ26又はGIファイバの外径がSCF20の外径と一致する場合には、SCF20に対するGRINレンズ26又はGIファイバの接続を容易に行うことができる。
 ビーム拡大部は、SCF20のコア21よりも直径が大きいコア27aを有する光ファイバ27であってもよく、SCF20と光ファイバ27の界面を含む領域においてSCF20から光ファイバ27に向かうに従ってコアが拡大していてもよい。この場合、SCF20のコア21よりも直径が大きいコア27aを有する光ファイバ27におけるSCF20とは接続されていない側の端面が各SCFの出射面であり、出射端となる。
 SCF20の出射面の法線H2は、SCF20の光軸方向Dに対して傾斜していてもよく、MCF10の第1レンズ30を向く第1端面14の法線H1は、光軸方向Dに対して傾斜していてもよい。光軸方向Dに対するMCF10の第1端面14の法線H1の傾斜角度をθ1、光軸方向Dに対するSCF20の出射面の法線H2の傾斜角度をθ2としたときに、前述した、
 (f1/f2)×0.8 ≦ θ2/θ1 ≦ (f1/f2)×1.2 ・・・(3)
を満たしていてもよい。この場合、SCF20とMCF10の両者の光軸を平行に近づけることができる。
 第1レンズ及び第2レンズは、互いに対向する曲面を有する平凸レンズである第1レンズ30A及び第2レンズ40Aであってもよい。この場合、安価な平凸レンズを用いることができると共に、組み立てを容易に行うことができる。
 第1レンズ及び第2レンズは、GRINレンズである第1レンズ30B及び第2レンズ40Bであってもよい。この場合、平面形状を有するGRINレンズを用いることにより、取扱性が良好であるという利点があると共に、組み立てを容易に行うことができる。
 第1レンズ及び第2レンズは、非球面レンズであってもよい。この場合、より低損失に結合できる。
 複数のSCF20のそれぞれが細径化されていてもよい。この場合、予め径が小さいSCF20、又はエッチング加工等によって径を小さくしたSCF20を用いることにより、第2レンズ40の拡大率を低く抑えることができる。
 前述した光ファイバ接続構造50のように、光ファイバ接続構造は、MCF10及び第1レンズ30が一体化された第1コリメータ51と、複数のSCF20及び第2レンズ40が一体化された第2コリメータ52と、第1レンズ30及び第2レンズ40が互いに対向するように第1コリメータ51及び第2コリメータ52が挿入される筒状部材55と、を備えてもよい。第1コリメータ51及び第2コリメータ52は、筒状部材55に挿入された状態で筒状部材55に接着剤によって固定されていてもよい。
 前述した光ファイバ接続構造60のように、光ファイバ接続構造は、MCF10及び第1レンズ30が一体化された第1コリメータ61と、複数のSCF20及び第2レンズ40が一体化された第2コリメータ62と、第1レンズ30及び第2レンズ40が互いに対向するように第1コリメータ61及び第2コリメータ62を溶接によって固定する金属管65と、を備えていてもよい。
 前述した光ファイバ接続構造70のように、光ファイバ接続構造は、MCF10を有する第1光ファイバユニット71と、複数のSCF20を有する第2光ファイバユニット72と、第1レンズ30を含むと共に第1光ファイバユニット71に溶接によって固定される第1レンズユニット76と、第2レンズ40を含むと共に第2光ファイバユニット72に溶接によって固定される第2レンズユニット77と、第1レンズユニット76及び第2レンズユニット77が互いに対向するように第1レンズユニット76及び第2レンズユニット77を溶接によって固定する金属管75と、を備えてもよい。
 図15は更なる別の変形例に係る光ファイバ接続構造80を示す斜視図である。図16は光ファイバ接続構造80を示す断面図である。図15及び図16に示されるように、光ファイバ接続構造80は、第1コリメータ81と、第2コリメータ82と、管状部材85とを備える。管状部材85は、例えば、ガラス製である。管状部材85は、第1レンズ30A及び第2レンズ40Aが互いに対向するように第1コリメータ81及び第2コリメータ82を固定する。
 第1コリメータ81は、MCF10と、MCF10を保持するフェルール13(第1フェルール)と、フェルール13に隙間S1を介して対向する第1レンズ30Aと、第1レンズ30A及びフェルール13を内部で保持する第1スリーブ83とを有する。第2コリメータ82は、複数のSCF20と、複数のSCF20を保持するフェルール23(第2フェルール)と、フェルール23に隙間S2を介して対向する第2レンズ40Aと、第2レンズ40A及びフェルール23を内部で保持する第2スリーブ84とを有する。
 フェルール13及び第1スリーブ83は、例えば、ガラス製である。第1レンズ30Aは、例えば、先球ロッドレンズである。第1レンズ30Aの外径はフェルール13の外径と略同一である。第1スリーブ83の内径は、第1レンズ30Aの外径、及びフェルール13の外径よりも僅かに大きい。第1レンズ30Aの外周面、及びフェルール13の外周面のそれぞれと第1スリーブ83の内周面との間には、例えば、0μm以上且つ20μm以下の隙間が形成されている。管状部材85に対向する第1レンズ30Aの端面30cは、管状部材85に対向する第1スリーブ83の端面83bよりも第1スリーブ83の内側に入り込んでいる。これにより、第1コリメータ81を管状部材85とXY方向に調芯するときに、第1レンズ30Aが管状部材85に干渉することを回避できる。
 例えば、フェルール23及び第2スリーブ84はガラス製であり、第2レンズ40Aは先球ロッドレンズである。第2レンズ40Aの一部は管状部材85の内部に挿入されている。第2レンズ40Aの外径は、管状部材85の内径より僅かに小さく、フェルール23の外径より小さく、かつ第2スリーブ84の内径よりも小さい。フェルール23の外径は、管状部材85の内径より大きく、かつ第2スリーブ84の内径よりも僅かに小さい。
 MCF10(フェルール13)と第1レンズ30Aとの間に形成された隙間S1の長さは、第1レンズ30Aと第2レンズ40Aとの間で伝搬する光がコリメート光となるように調整される。図18は本変形例に係るMCF10、フェルール13及び第1レンズ30Aを示す図であり、図17は比較例に係るMCF110、フェルール113及び第1レンズ130Aを示す図である。
 ところで、第1レンズ130Aの屈折率は、MCF110の屈折率とは異なっている場合があり、例えば、MCF110の屈折率よりも高い。このとき、図17に示されるように、第1レンズ130Aに対向するフェルール113の端面113b(MCF110の先端面)と、フェルール113に対向する第1レンズ130Aの面130bとが互いに平行である場合、MCF110から出射する光Lが第1レンズ130AにおいてMCF110の光軸方向D(長手方向)から傾斜しうる。これに対し、図18に示されるように、第1レンズ30Aに対向するフェルール13の端面13b(MCF10の先端面)と、フェルール13に対向する第1レンズ30Aの面30bとが互いに非平行である場合、MCF10から出射する光Lが第1レンズ30Aにおいて光軸方向Dに対して平行に出射する。その結果、第1レンズ30Aから第2レンズ40Aに向かって光軸方向Dに平行に光Lが出射するので、光結合損失を抑制できる。第1レンズ30Aの屈折率がMCF10の屈折率よりも高い場合、光軸方向Dに直交する面に対するフェルール13の端面13bの傾斜角度は、光軸方向Dに直交する面に対する第1レンズ30Aの面30bの傾斜角度よりも大きい。なお、第2レンズ40Aに対向するフェルール23の端面と、フェルール23に対向する第2レンズ40Aの面とが互いに非平行であってもよい。この場合も、前述した第1レンズ30A及びフェルール13の効果と同様の作用効果が得られる。
 次に、光ファイバ接続構造80の組み立て方法について説明する。図19に示されるように、管状部材85に第2レンズ40Aを固定する。具体的には、管状部材85の内部に第2レンズ40Aの球面部分を挿入し、管状部材85に挿入された第2レンズ40Aを接着剤で管状部材85に固定する。また、第1スリーブ83に第1レンズ30A及びフェルール13を挿入して接着剤で第1スリーブ83に固定し、第1コリメータ81を作製する。そして、管状部材85に固定された第2レンズ40Aに対して第1コリメータ81を調芯する。例えば、第1コリメータ81をX方向及びY方向のそれぞれに調芯し、当該調芯の後に、管状部材85の端部と第1スリーブ83の端部を接着剤によって固定し、第1コリメータ81を管状部材85に固定する。
 図20に示されるように、第2コリメータ82をX方向、Y方向、Z方向、及びθz方向のそれぞれに調芯する。第2コリメータ82をX方向及びY方向のそれぞれに調芯するときには、フェルール23及び第2スリーブ84が共に動く。第2コリメータ82をZ方向及びθz方向のそれぞれに調芯するときには、例えば、フェルール23が第2スリーブ84の内部においてスライドする。第2コリメータ82の調芯の後には、フェルール23を第2スリーブ84に接着剤によって固定し、第2スリーブ84の端部と管状部材85の端部を接着剤によって固定する。以上の工程を経て光ファイバ接続構造80が完成する。
 以上、図16に示されるように、光ファイバ接続構造80では、管状部材85に対向する第1レンズ30Aの端面30cが管状部材85に対向する第1スリーブ83の端面83bよりも第1スリーブ83の内側に入り込んでいる。すなわち、第1レンズ30Aは第1スリーブ83の内部に入り込んでいる。従って、管状部材85に対する第1コリメータ81の調芯を行うときに、第1レンズ30Aが管状部材85に当接しないようにすることができる。
 図18に示されるように、光軸方向D(長手方向)に直交する面に対するフェルール13の端面13bの傾斜角度は、光軸方向Dに直交する面に対する第1レンズ30Aの面30b(フェルール13に対向する面30b)の傾斜角度とは異なっており、第1レンズ30Aから第2レンズ40Aに向かって光軸方向Dに平行に光Lが出射する。従って、光Lの結合損失を抑制することができる。光軸方向Dに直交する面に対するフェルール23の端面の傾斜角度が、光軸方向Dに直交する面に対する第2レンズ40Aの面の傾斜角度とは異なっており、第2レンズ40Aから第1レンズ30Aに向かって光軸方向Dに平行に光が出射してもよい。この場合、上記と同様の作用効果が得られる。また、フェルール23の外径は、第2レンズ40Aの外径よりも大きい。この場合、管状部材85に固定された第2レンズ40Aに対して第2スリーブ84及びフェルール23をX方向及びY方向に移動させることができる。
 以上、光ファイバ接続構造80について説明したが、光ファイバ接続構造80の構成を更に変形することも可能である。例えば、光ファイバ接続構造80では、第1コリメータ81の第1スリーブ83に挿入されたフェルール13がMCF10を保持し、第2コリメータ82の第2スリーブ84に挿入されたフェルール23が複数のSCF20を保持している。しかしながら、第1コリメータ81のフェルール13が複数のSCFを保持していてもよいし、第2コリメータ82のフェルール23がMCFを保持していてもよい。すなわち、フェルールが保持する光ファイバの種類は特に限定されない。
 以上、本開示に係る光ファイバ接続構造の実施形態及び変形例について説明した。しかしながら、本発明は、前述した実施形態又は変形例に限定されない。すなわち、本発明が請求の範囲に記載された要旨の範囲内において種々の変形及び変更が可能であることは、当業者によって容易に認識される。例えば、光ファイバ接続構造の各部の形状、大きさ、材料、数及び配置態様は上記の要旨の範囲内において適宜変更可能である。例えば、前述の実施形態では、MCF10の第1端面14の法線H1、及びSCF20の第2端面24の法線H2が光軸方向Dに対して傾斜している例について説明した。しかしながら、MCFの第1端面の法線、及びSCFの第2端面の法線の少なくともいずれかが光軸方向に対して傾斜していなくてもよい。このように、先端面の向きについても適宜変更可能である。
1,1A,1B,50,60,70…光ファイバ接続構造
10…MCF(マルチコアファイバ)
11…コア
12…クラッド
13…フェルール(第1フェルール)
14…第1端面
15…ビーム拡大部
20…SCF(シングルコアファイバ)
20A…TECファイバ
21…コア
22…クラッド
23…フェルール(第2フェルール)
24…第2端面
25…コア拡大部
25a…テーパ部
26…GRINレンズ
27…光ファイバ
27a…コア
30,30A,30B…第1レンズ
40,40A,40B…第2レンズ
51,61…第1コリメータ
52,62…第2コリメータ
53,54,63,64,73,74…スリーブ
55…筒状部材
63a,64a…挿入部
64a…挿入部
65,75…金属管
65a…本体部
65b…被挿入部
71…第1光ファイバユニット
72…第2光ファイバユニット
73a,74a…フランジ部
76…第1レンズユニット
76a,77a…レンズ保持部材
77…第2レンズユニット
80…光ファイバ接続構造
81…第1コリメータ
82…第2コリメータ
83…第1スリーブ
83b…端面
84…第2スリーブ
85…管状部材
D…光軸方向
H1,H2…法線
L…光
θ1,θ2…角度

Claims (18)

  1.  マルチコアファイバと、
     長手方向に直交する方向に並列された複数のシングルコアファイバと、
     前記マルチコアファイバの先端面である第1端面に対向し、焦点距離がf1(mm)である第1レンズと、
     前記複数のシングルコアファイバの先端面である第2端面と前記第1レンズとの間に配置されており、焦点距離がf2(mm)である第2レンズと、
    を備え、
     前記マルチコアファイバの長手方向に直交する断面内における各コアの中心位置の配置と、前記複数のシングルコアファイバの長手方向に直交する断面内における各コアの中心位置の配置とが、相似形状となるように配列されており、
     前記マルチコアファイバの一組のコアのピッチがP1(μm)であって且つ各コアの前記第1端面における特定波長の光のモードフィールド径がMFD1(μm)であり、
     前記マルチコアファイバの一組のコアと対応する位置にある前記複数のシングルコアファイバの一組のコアのピッチがP2(μm)であって且つ各コアの前記第2端面における前記特定波長の光のモードフィールド径がMFD2(μm)であり、
     (P1/P2)×0.9≦f1/f2≦(P1/P2)×1.1、及び、
     (P1/P2)×0.9≦MFD1/MFD2≦(P1/P2)×1.1、
    を満たす、
    光ファイバ接続構造。
  2.  前記複数のシングルコアファイバのそれぞれは、前記第2端面に向かってコア内を伝搬する光のモードフィールド径を拡大可能なビーム拡大部を前記第2端面に有する、
    請求項1に記載の光ファイバ接続構造。
  3.  前記ビーム拡大部は、各前記シングルコアファイバにおいてコア径が拡大されたコア拡大部である、
    請求項2に記載の光ファイバ接続構造。
  4.  前記ビーム拡大部は、各前記シングルコアファイバに接続されたGRINレンズ又はGIファイバである、
    請求項2に記載の光ファイバ接続構造。
  5.  前記ビーム拡大部は、前記シングルコアファイバのコアよりも直径が大きいコアを有する光ファイバであり、
     前記シングルコアファイバと前記光ファイバの界面を含む領域において前記シングルコアファイバから前記光ファイバに向かうに従ってコアが拡大している、
    請求項2に記載の光ファイバ接続構造。
  6.  前記第2端面の法線は、前記シングルコアファイバの光軸方向に対して傾斜しており、
     前記第1端面の法線は、前記光軸方向に対して傾斜しており、
     前記光軸方向に対する前記第1端面の前記法線の傾斜角度をθ1、
     前記光軸方向に対する前記第2端面の前記法線の傾斜角度をθ2としたときに、
       (f1/f2)×0.8 ≦ θ2/θ1 ≦ (f1/f2)×1.2、
    を満たす、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光ファイバ接続構造。
  7.  前記第1レンズ及び前記第2レンズは、互いに対向する曲面を有する平凸レンズである、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光ファイバ接続構造。
  8.  前記第1レンズ及び前記第2レンズは、GRINレンズである、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光ファイバ接続構造。
  9.  前記第1レンズ及び前記第2レンズは、非球面レンズである、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光ファイバ接続構造。
  10.  各前記シングルコアファイバの前記第2端面における外径が、各前記シングルコアファイバの前記第2端面とは反対側の端面における外径よりも細い、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の光ファイバ接続構造。
  11.  前記マルチコアファイバ及び前記第1レンズが一体化された第1コリメータと、
     前記複数のシングルコアファイバ及び前記第2レンズが一体化された第2コリメータと、
     前記第1レンズ及び第2レンズが互いに対向するように前記第1コリメータ及び前記第2コリメータが挿入される筒状部材と、
    を備え、
     前記第1コリメータ及び前記第2コリメータは、前記筒状部材に挿入された状態で前記筒状部材に接着剤によって固定されている、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の光ファイバ接続構造。
  12.  前記マルチコアファイバ及び前記第1レンズが一体化された第1コリメータと、
     前記複数のシングルコアファイバ及び前記第2レンズが一体化された第2コリメータと、
     前記第1レンズ及び前記第2レンズが互いに対向するように前記第1コリメータ及び前記第2コリメータを溶接によって固定する金属管と、
    を備える、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の光ファイバ接続構造。
  13.  前記マルチコアファイバを有する第1光ファイバユニットと、
     前記複数のシングルコアファイバを有する第2光ファイバユニットと、
     前記第1レンズを含むと共に前記第1光ファイバユニットに溶接によって固定される第1レンズユニットと、
     前記第2レンズを含むと共に前記第2光ファイバユニットに溶接によって固定される第2レンズユニットと、
     前記第1レンズユニット及び前記第2レンズユニットが互いに対向するように前記第1レンズユニット及び前記第2レンズユニットを溶接によって固定する金属管と、
    を備える、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の光ファイバ接続構造。
  14.  前記第1レンズと、前記マルチコアファイバを保持する第1フェルールと、前記第1レンズ及び前記第1フェルールを内部で保持する第1スリーブとを有する第1コリメータと、
     前記第2レンズと、前記複数のシングルコアファイバを保持する第2フェルールと、第2レンズ及び前記第2フェルールを内部で保持する第2スリーブとを有する第2コリメータと、
     前記第1レンズ及び前記第2レンズが互いに対向するように前記第1コリメータ及び前記第2コリメータを固定する管状部材と、
    を備え、
    前記第1スリーブの端部と前記管状部材の一端部、前記第2スリーブの端部と前記管状部材の他端部、それぞれが固定されている、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の光ファイバ接続構造。
  15.  前記管状部材に対向する前記第1レンズの端面が、前記管状部材に対向する前記第1スリーブの端面よりも前記第1スリーブの内側に入り込んでいる、
    請求項14に記載の光ファイバ接続構造。
  16.  前記長手方向に直交する面に対する前記第1コリメータの前記第1フェルールの端面の傾斜角度が、前記長手方向に直交する面に対する前記第1レンズの前記第1フェルールに対向する面の傾斜角度とは異なっており、
     前記第1レンズから前記第2レンズに向かって前記長手方向に平行に光が出射する、
    請求項14又は請求項15に記載の光ファイバ接続構造。
  17.  前記長手方向に直交する面に対する前記第2コリメータの前記第2フェルールの端面の傾斜角度が、前記長手方向に直交する面に対する前記第2レンズの前記第2フェルールに対向する面の傾斜角度とは異なっており、
     前記第2レンズから前記第1レンズに向かって前記長手方向に平行に光が出射する、
    請求項14又は請求項15に記載の光ファイバ接続構造。
  18.  前記第2フェルールの外径は、前記第2レンズの外径よりも大きい、
    請求項14から請求項17のいずれか一項に記載の光ファイバ接続構造。
PCT/JP2021/020508 2020-06-29 2021-05-28 光ファイバ接続構造 WO2022004220A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180041529.6A CN115698796A (zh) 2020-06-29 2021-05-28 光纤连接构造
US17/927,779 US20230228950A1 (en) 2020-06-29 2021-05-28 Optical fiber connection structure
JP2022533752A JPWO2022004220A1 (ja) 2020-06-29 2021-05-28

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111739 2020-06-29
JP2020-111739 2020-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022004220A1 true WO2022004220A1 (ja) 2022-01-06

Family

ID=79315912

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/020507 WO2022004219A1 (ja) 2020-06-29 2021-05-28 光ファイバ接続構造
PCT/JP2021/020508 WO2022004220A1 (ja) 2020-06-29 2021-05-28 光ファイバ接続構造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/020507 WO2022004219A1 (ja) 2020-06-29 2021-05-28 光ファイバ接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11927805B2 (ja)
JP (2) JPWO2022004219A1 (ja)
CN (2) CN115698796A (ja)
WO (2) WO2022004219A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167065A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 湖北工業株式会社 ファンイン/ファンアウトデバイス

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167159A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Nippon Electric Glass Co Ltd 光ファイバ付きレンズ部品
JP2007193006A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nippon Electric Glass Co Ltd 光通信用光学部品
WO2009075168A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 光デバイス及びレンズアッセンブリ
US8873909B1 (en) * 2012-04-23 2014-10-28 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Micro-optic filtering devices and method of making the same
JP2016061941A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続構造
JP2016224183A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光学部材および光モジュール
JP2018136551A (ja) * 2016-06-29 2018-08-30 Toto株式会社 光レセプタクル及び光トランシーバ
CN111290075A (zh) * 2020-03-27 2020-06-16 华中科技大学 一种单模式光纤及多芯光纤耦合器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0799432A4 (en) 1994-12-21 1999-03-24 E Tek Dynamics Inc INTEGRATABLE FIBER OPTIC COUPLING AND DEVICES AND SYSTEMS THEREOF
JPH0961683A (ja) 1995-08-24 1997-03-07 Fuji Elelctrochem Co Ltd 光デバイス組立方法およびその装置
KR100294041B1 (ko) * 1997-02-24 2001-07-12 윤종용 광부품의패키징방법및콜리메이터실장방법
US6454465B1 (en) * 2000-03-31 2002-09-24 Corning Incorporated Method of making an optical fiber collimating device
TW507876U (en) * 2001-07-04 2002-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical isolator
US6701040B2 (en) * 2001-10-15 2004-03-02 Ac Photonics, Inc. Dense wavelength division multiplexer configuration
US20030138215A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Mingbao Zhou Wavelength division multiplexer
TW505243U (en) * 2002-01-18 2002-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical fiber isolator
JP3866585B2 (ja) * 2002-02-14 2007-01-10 日本板硝子株式会社 フィルタモジュールの製造方法
US20030185519A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Michael Ushinsky Articulated enclosure for optical packages and method of manufacture
US7672551B2 (en) * 2005-02-11 2010-03-02 Oplink Communications, Inc. Configurations and methods for manufacturing optical devices using an athermal platform
JP2006323421A (ja) * 2006-08-28 2006-11-30 Fujitsu Ltd 光モジュール及びその製造方法
US8280205B2 (en) * 2010-07-23 2012-10-02 Tyco Electronics Corporation Fiber optic connector and alignment mechanism for single lens multi-fiber connector
JP5870426B2 (ja) 2012-03-04 2016-03-01 国立研究開発法人情報通信研究機構 マルチコアファイバ結合装置
US9223092B2 (en) * 2012-06-11 2015-12-29 Yunqu Liu Compact micro-optical devices and methods using asymmetric lenses

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167159A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Nippon Electric Glass Co Ltd 光ファイバ付きレンズ部品
JP2007193006A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nippon Electric Glass Co Ltd 光通信用光学部品
WO2009075168A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 光デバイス及びレンズアッセンブリ
US8873909B1 (en) * 2012-04-23 2014-10-28 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Micro-optic filtering devices and method of making the same
JP2016061941A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続構造
JP2016224183A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光学部材および光モジュール
JP2018136551A (ja) * 2016-06-29 2018-08-30 Toto株式会社 光レセプタクル及び光トランシーバ
CN111290075A (zh) * 2020-03-27 2020-06-16 华中科技大学 一种单模式光纤及多芯光纤耦合器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167065A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 湖北工業株式会社 ファンイン/ファンアウトデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20230228947A1 (en) 2023-07-20
JPWO2022004220A1 (ja) 2022-01-06
CN115698795A (zh) 2023-02-03
CN115698796A (zh) 2023-02-03
US20230228950A1 (en) 2023-07-20
WO2022004219A1 (ja) 2022-01-06
JPWO2022004219A1 (ja) 2022-01-06
US11927805B2 (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7390432B2 (ja) ビーム拡大用単一反射面を有する光ファイバコネクタフェルールアセンブリ、並びにそれを組み込んだ拡大ビームコネクタ
US6546169B1 (en) Pump couplers for double-clad fiber devices
JP2004534271A (ja) ハイブリッド型ファイバ拡大ビームコネクタ
TWI410688B (zh) 光元件以及透鏡組件
JP6379898B2 (ja) 光コネクタ、及び、光コネクタの製造方法
US6477301B1 (en) Micro-optic coupler incorporating a tapered fiber
US20180074268A1 (en) Optical connector and optical connection structure
WO2006129872A1 (en) Combined light source
WO2022004220A1 (ja) 光ファイバ接続構造
JP2016061941A (ja) 光ファイバ接続構造
WO2019044055A1 (ja) キャピラリー型レンズアレイおよびキャピラリー型レンズアレイ複合部品
EP3441805B1 (en) Lens-attached optical fiber and optical coupler
JP3888942B2 (ja) 光ファイバ部品
US11467351B2 (en) Expanded beam connector
JP2004126563A (ja) レンズ一体型光ファイバとその製造方法
US20130272658A1 (en) Multi-mode multi-fiber connection with expanded beam
US20240061204A1 (en) Fan-in/fan-out device
JP2015114606A (ja) 光学装置及び光学装置の製造方法
EP0305534A1 (en) Optical space transmission apparatus
RU222410U1 (ru) Оптический соединитель
CN116931200B (zh) 一种400g dr4光器件
JPH08152581A (ja) コリメータおよびコリメータアレイ
WO1998047032A2 (en) Optical transmission systems including optical rods with three-dimensional patterns thereon and related structures
JPH02216111A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2005202136A (ja) 光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21834172

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022533752

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21834172

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1