WO2023167065A1 - ファンイン/ファンアウトデバイス - Google Patents

ファンイン/ファンアウトデバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2023167065A1
WO2023167065A1 PCT/JP2023/006360 JP2023006360W WO2023167065A1 WO 2023167065 A1 WO2023167065 A1 WO 2023167065A1 JP 2023006360 W JP2023006360 W JP 2023006360W WO 2023167065 A1 WO2023167065 A1 WO 2023167065A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
beam waist
lens
distance
core
cores
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/006360
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝博 岩崎
智晶 桐山
Original Assignee
湖北工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 湖北工業株式会社 filed Critical 湖北工業株式会社
Publication of WO2023167065A1 publication Critical patent/WO2023167065A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Definitions

  • the present invention relates to fan-in/fan-out devices.
  • the present invention relates to a space-coupled fan-in/fan-out device that includes a multi-core optical fiber and a plurality of single-core optical fibers and optically couples them.
  • WDM wavelength division multiplexing
  • a FIFO device is an optical device that includes a multi-core optical fiber and a plurality of single-core optical fibers and optically couples the two.
  • FIFO devices include, for example, space coupling type, fiber bundle type, and fusion drawing type devices.
  • a spatially coupled FIFO device is characterized by optically coupling a multi-core optical fiber and a single-core optical fiber using a lens (including a glass block or the like) (see Patent Document 1). In the following, the spatially coupled FIFO device is simply referred to as "FIFO device".
  • the FIFO device includes a first lens provided on the side of the multi-core optical fiber and a plurality of second lenses provided on the side of the plurality of single-core optical fibers.
  • light rays emitted from one of the multi-core optical fiber and the single-core optical fiber enter the other of the multi-core optical fiber and the single-core optical fiber via the first lens and the second lens.
  • the optical coupling loss becomes zero when the incident end face beam diameter, which is the beam diameter of the light beam at the end face of the other optical fiber, matches the mode field diameter of the optical fiber.
  • the beam waist diameter of the light beam (and Since the beam waist position) changes, the incident end face beam diameter does not match the mode field diameter, causing an increase in optical coupling loss. Therefore, when manufacturing the FIFO device, it is desirable to minimize errors in the first distance and the second distance.
  • the end face of the multi-core optical fiber may be obliquely polished in order to reduce reflected return light.
  • the first distance varies depending on the number of cores or core arrangement of the multi-core optical fiber, and as a result, the beam waist diameter varies.
  • the beam waist diameter will take two values, resulting in variations. Variation in beam waist diameter leads to increased optical coupling loss. Therefore, it is desirable to suppress an increase in optical coupling loss not only when the beam waist diameter changes due to manufacturing errors, but also when the beam waist diameter varies due to oblique polishing of the end face of the multi-core optical fiber.
  • the present invention has been made to address the above-mentioned problems. That is, one of the objects of the present invention is to provide a technique capable of suppressing an increase in optical coupling loss even when the beam waist diameter changes or the beam waist diameter varies. be.
  • the fan-in/fan-out device (10) comprises: A multi-core optical fiber (20) comprising a plurality of columnar first cores (C1 to C4) extending along an axial direction, and a common clad (CL) surrounding the plurality of first cores.
  • the beam waist diameter of each light beam emitted from the first lens (30) is defined as a first beam waist diameter (2 ⁇ 1) when it is assumed that the light beam propagates in the first traveling direction, and the chief ray of each light beam Define the distance from the first lens to the beam waist position in the traveling direction as the first beam waist distance (D1),
  • the beam waist diameter of the light beam emitted from each of the second lenses (41 to 44) is defined as the second beam waist diameter (2 ⁇ 2) when it is assumed that the light beam propagates in the second traveling direction, and the principal of the light beam is defined as
  • a second beam waist distance (D2) is defined as a distance from the second lens to the beam waist position in the direction in which the light beam travels,
  • the inter-lens distance (Z), which is the distance between the first lens (30) and each of the second lenses (41 to 44) in the traveling direction of the principal ray of light, is the first beam waist diameter (2 ⁇ 1).
  • the beam waist diameter (2 ⁇ 2) are equal to the beam waist distance sum (D1+D2), which is the sum of the first beam waist distance (D1) and the second beam waist distance (D2)
  • the maximum value of the beam waist distance sum in is defined as the distance sum maximum value (D1 + D2_max)
  • the multi-core so that the inter-lens distance (Z) is substantially equal to the maximum sum of distances (D1+D2_max), and the sum of beam waist distances (D1+D2) is 91.5% or more of the maximum sum of distances;
  • An optical fiber (20), the first lens (30), the second lens group (40), and the single core optical fiber group (50) are arranged.
  • another fan-in/fan-out device comprises: A multi-core optical fiber (20p) comprising a plurality of columnar first cores (C1 to C4) extending along an axial direction, and a common clad (CL) surrounding the plurality of first cores.
  • the beam waist diameter of each light beam emitted from the first lens (30) is defined as a first beam waist diameter (2 ⁇ 1) when it is assumed that the light beam propagates in the first traveling direction, and the chief ray of each light beam Define the distance from the first lens to the beam waist position in the traveling direction as the first beam waist distance (D1),
  • the beam waist diameter of the light beam emitted from each of the second lenses (41 to 44) is defined as the second beam waist diameter (2 ⁇ 2) when it is assumed that the light beam propagates in the second traveling direction, and the principal of the light beam is defined as
  • a second beam waist distance (D2) is defined as a distance from the second lens to the beam waist position in the direction in which the light beam travels,
  • the inter-lens distance (Z), which is the distance between the first lens (30) and each of the second lenses (41 to 44) in the traveling direction of the principal ray of light, is the first beam waist diameter (2 ⁇ 1).
  • the end surface (20ap) of the multi-core optical fiber (20p) is obliquely polished so as to be inclined by a predetermined polishing angle in a predetermined oblique direction with respect to a plane perpendicular to its central axis.
  • first beam waist diameter (2 ⁇ 1) of Each of the single-core optical fibers (51 to 54) has the second beam waist diameter (2 ⁇ 2) of the light beam corresponding to each of the single-core optical fibers with respect to each of the corresponding second lenses (41 to 44).
  • the multi-core optical fiber (20p) has the maximum beam waist diameter (2 ⁇ max) larger than the beam waist diameter at the maximum distance ( ⁇ _Dmax), and the minimum beam waist diameter (2 ⁇ min) is arranged at a position that is smaller than the beam waist diameter at the maximum distance.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a FIFO device according to a first embodiment of the invention
  • FIG. Fig. 2 is a side view of a FIFO device
  • FIG. 4 is a diagram showing how a principal ray of light emitted from a certain core of a multi-core optical fiber is transmitted through the corresponding second lens
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a first beam waist diameter 2 ⁇ 1 and a first beam waist distance D1;
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a second beam waist diameter 2 ⁇ 2 and a second beam waist distance D2; 4 is a graph defining the relationship between the distance d2 from the single-core optical fiber to the corresponding second lens and the second beam waist distance D2. 10 is a graph defining the relationship between distance d2 and second beam waist radius ⁇ 2.
  • FIG. 10 is a side view showing only the obliquely polished multi-core optical fiber and the first lens in the FIFO device according to the modified example of the present invention
  • 2 is a graph that defines the relationship between the distance d1 from the center of the multi-core optical fiber to the first lens and ⁇ 1 for each light ray from the core. It is a graph which defines the relationship between ⁇ 1 having two variations.
  • 4 is a graph for explaining the beam waist distance sum D1+D2 that can suppress the coupling loss to 0.15 dB or less
  • FIG. 10 is a graph for explaining the condition satisfied by the combination of ⁇ 1 with two variations for the FIFO device according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. It is a graph which defines the relationship between ⁇ 1 having two variations.
  • FIG. 11 is a graph of a comparative example of the FIFO device according to the third embodiment of the present invention.
  • FIFO device 10 (First embodiment) A FIFO device 10 according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Hereinafter, the "FIFO device” is also simply referred to as the “device”.
  • FIG. 1 is a perspective view of the device 10, and FIG. 2 is a side view of the device 10.
  • the device 10 includes a multi-core optical fiber 20, a first lens 30, a second lens group 40, and a single-core optical fiber group 50.
  • FIG. These members are arranged in the above order along the axis A1.
  • An orthogonal coordinate system is set in the device 10 .
  • the z-axis extends parallel to the axis A1 so that the direction from the multi-core optical fiber 20 to the first lens 30 is the positive direction.
  • the y-axis is orthogonal to the z-axis and extends so that the upward direction of the paper surface is the positive direction.
  • the x-axis is orthogonal to the z-axis and the y-axis.
  • multi-core optical fiber and single-core optical fiber are also referred to as "MCF” and "SCF", respectively.
  • MCF multi-core optical fiber and single-core optical fiber
  • SCF single-core optical fiber
  • the MCF 20 has a cylindrical shape, and at least the center axis line at the end in the +z-axis direction coincides with the axis line A1.
  • An end face 20a (see FIG. 2) of the MCF 20 is parallel to a plane (xy plane) perpendicular to the axis A1.
  • FIG. 3 is a view of the end face 20a viewed along the central axis of the MCF 20.
  • the MCF 20 comprises four cores C1 to C4 and a common clad CL surrounding these cores C1 to C4.
  • the cores C1 to C4 are positioned at the vertices of a square centered on the center of the end face 20a and extend along the axial direction.
  • the distance between adjacent cores is 50 ⁇ m.
  • the cores C1 to C4 and the clad CL are all made of glass containing quartz as a main component.
  • the refractive indices of the cores C1 to C4 are higher than the refractive index of the clad CL.
  • MCF 20 is an optical fiber through which single-mode light rays propagate.
  • the materials of the cores C1 to C4 and the clad CL are not limited to glass containing quartz as a main component, and may be made of other materials.
  • the cylinder includes a cylinder with a curved axis.
  • the end of the MCF 20 in the +z-axis direction is inserted into and held by a cylindrical ferrule 22 .
  • the end face 22a of the ferrule 22 is located on the same plane as the end face 20a of the MCF 20. As shown in FIG. This is because the end surface 20a of the MCF 20 is polished together with the end surface 22a in a state where the ferrule 22 is inserted.
  • the MCF 20 inside the ferrule 22 is indicated by a dashed line, but illustration of the cores C1 to C4 is omitted.
  • FIG. 1 shows only the principal rays B1 to B4 of the rays emitted from the respective cores C1 to C4 (see FIG. 3), respectively, and FIG. and B3 only.
  • the principal rays of light emitted from each of the cores C1 to C4 are parallel to each other, but each emitted light is divergent light that diverges as it travels (described later).
  • light having a wavelength of 1.55 ⁇ m is used in this embodiment, the value of the wavelength is not limited to this.
  • the first lens 30 is a collimating lens with a focal length df1 of 1.3 mm, more specifically, an aspherical lens with a rotationally symmetric curved surface.
  • the first lens 30 collimates (parallelizes) the rays emitted from the respective cores C1 to C4 and diverging.
  • the optical axis of the first lens 30 is located on the central axis of the MCF 20 (that is, on the axis A1).
  • the first lens 30 deflects and emits light beams whose principal rays B1 to B4 are parallel to each other, which are emitted from the respective cores C1 to C4. In other words, the first lens 30 converges the rays from the cores C1 to C4 at the focal point f1.
  • the first lens 30 is a lens provided corresponding to the multi-core optical fiber.
  • the curved surface of the first lens 30 may be non-rotationally symmetric as long as the curved surface can deflect the light rays from the cores C1 to C4.
  • the first lens 30 may be a spherical lens, a GRIN lens, or a lens with one flat surface.
  • the second lens group 40 has the same number of second lenses 41 to 44 as the number of cores of the MCF 20 (four in this example) (see FIG. 1).
  • Each of the second lenses 41 to 44 is a collimating lens with a focal length df2 of 2.5 mm, more specifically, an aspherical lens having a rotationally symmetric curved surface.
  • the second lenses 41 to 44 are simply referred to as "lenses 41 to 44".
  • the optical axis of each lens 41 to 44 is parallel to the optical axis of the first lens 30 .
  • the principal points of the lenses 41 to 44 are located on the same plane, and the plane is perpendicular to the axis A1. Of the lenses 41 to 44, only the lenses 42 and 43 on which the principal rays B2 and B3 are incident are shown in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing how the principal ray B3 of the emitted light from the core C3 is transmitted through the corresponding lens 43.
  • FIG. 4 As shown in FIGS. 1, 2 and 4, the light beam from the core C3 of the MCF 20 emitted from the first lens 30 passes through the focal point f1.
  • the chief ray B3 of the ray that has passed through the focal point f1 travels straight through the focal point f2 (see FIG. 4) of the lens 43, and reaches the position Ps3 of the lens 43 at a predetermined angle of incidence (approximately 1.6° in this example).
  • Incident at The principal ray B3 incident on the position Ps3 is emitted from the lens 43 as a ray parallel to the optical axis As3 of the lens 43 (see FIG. 4).
  • the chief rays B1, B2 and B4 of the rays that have passed through the focal point f1 go straight and pass through the focal points f2 (not shown) of the lenses 41, 42 and 44, respectively. It is incident on positions Ps1, Ps2 and Ps4 of 42 and 44 at a predetermined angle of incidence (about 1.6° in this example). Principal rays B1, B2 and B4 incident on positions Ps1, Ps2 and Ps4 are emitted from lenses 41, 42 and 44 as rays parallel to the optical axes of lenses 41, 42 and 44, respectively.
  • the second lens group 40 converges the rays from the cores C1 to C4 emitted from the first lens 30 by the corresponding lenses 41 to 44 (FIGS. 1 and 2).
  • 2 shows only the principal ray).
  • the curved surfaces of the lenses 41 to 44 may be non-rotationally symmetric as long as the curved surfaces can deflect the light rays from the corresponding cores C1 to C4.
  • each of the lenses 41 to 44 may be a spherical lens, a GRIN lens, or a lens with one flat surface.
  • the SCF group 50 has the same number of SCFs 51 to 54 as the lenses 41 to 44 (four in this example) (see FIG. 1).
  • the SCFs 51 to 54 are optical fibers through which single-mode light rays propagate. Since the SCFs 51 to 54 have the same configuration, the configuration of the SCF 53 will be described below.
  • the SCF 53 has a cylindrical shape, and at least the center axis line at the end in the -z-axis direction is parallel to the optical axis As3 of the corresponding lens 43 (see FIG. 4). In addition, the SCF 53 is positioned away from the optical axis of the first lens 30 . An end surface 53a of the SCF 53 is parallel to the xy plane.
  • FIG. 5 is a view of the end surface 53a viewed along the central axis of the SCF 53.
  • the SCF 53 includes a core C extending along its central axis and clads CLs surrounding the core C.
  • Each core C of the SCFs 51 to 54 is positioned at the vertex of a square centered on the axis A1.
  • the device 10 is designed such that the pitch p2 between adjacent cores is approximately 3.1 mm.
  • Both the core C and the clad CLs are made of glass containing quartz as a main component.
  • the refractive index of the core C is higher than that of the cladding CLs.
  • the materials of the core C and clad CLs are not limited to glass containing quartz as a main component, and may be made of other materials.
  • the end of the SCF 53 in the -z-axis direction is inserted into and held by a cylindrical ferrule 63 .
  • the end face 53a of the SCF 53 is polished together with the end face 63a in a state where the ferrule 63 is inserted.
  • the end face 53a of the SCF 53 and the end face 63a of the ferrule 63 are positioned on the same plane (xy plane).
  • the SCF 53 within the ferrule 63 is indicated by a dashed line.
  • the end surface 53a of the SCF 53 is arranged at a position where the light rays from the core C3 emitted from the lens 43 converge on the core C (more strictly, on the center of the core C). That is, the SCF 53 is arranged so that the principal ray B3 is incident on the center of the core C. As shown in FIG.
  • the SCFs 51, 52 and 54 are spaced from the optical axis of the first lens 30, and their end surfaces 51a, 52a and 54a (see FIG. 1) exit from the lenses 41, 42 and 44.
  • the light beams from the cores C1, C2 and C4 are arranged at positions where they converge on the core C (more precisely, on the center of the core C). That is, the SCFs 51, 52 and 54 are arranged so that the chief rays B1, B2 and B4 are incident on the center of the core C, respectively. Thereby, the emitted light from the cores C1, C2 and C4 enters the cores C of the SCFs 51, 52 and 54 with low loss.
  • the first lens 30 and the second lens group 40 optically couple the MCF 20 and the SCF group 50 .
  • the advancing direction of the light ray mentioned above is also called “1st advancing direction.” If the light rays travel in the first direction of travel, device 10 functions as a “fan-out (FO) device.”
  • FO fan-out
  • the light ray can propagate in a direction opposite to the first direction of travel. That is, in the device 10, the light rays are emitted from the cores C of the SCFs 51 to 54 and propagated in the traveling direction such that they converge on the cores C1 to C4 of the MCF 20 via the lenses 41 to 44 and the first lens 30.
  • this direction of travel (the direction opposite to the first direction of travel) is also referred to as a “second direction of travel”. If the light rays travel in the second direction of travel, device 10 functions as a "fan-in (FI) device".
  • FI fan-in
  • a Gaussian beam is a ray whose light intensity distribution in a cross section perpendicular to the traveling direction (propagation direction) of the ray follows a Gaussian function.
  • the optical coupling loss is synonymous with the insertion loss, and may be simply referred to as "coupling loss" below.
  • FIG. 6 is a diagram showing only light rays emitted from the core C2 of the MCF 20 and deflected by the first lens 30 (that is, light rays traveling in the first traveling direction).
  • B2 represents the principal ray of the ray.
  • the light beam emitted from the core C2 is collimated by the first lens 30.
  • the light beam converges at the first beam waist position, which is a position separated from the first lens 30 by a predetermined distance, It diverges from the first beam waist position toward lens 42 .
  • the diameter of the ray (hereinafter also referred to as "beam diameter”) is the smallest at the first beam waist position.
  • the beam diameter and beam radius at the first beam waist position are respectively referred to as “first beam waist diameter 2 ⁇ 1" and "first beam waist radius ⁇ 1".
  • the distance from the first lens 30 to the first beam waist position (in other words, the length of the principal ray B2 from the first lens 30 to the first beam waist position) in the traveling direction of the principal ray B2 is 1 beam waist distance D1”.
  • the first beam waist distance D1 and the first beam waist diameter 2 ⁇ 1 substantially depend on the distance d1 (described later).
  • the beam diameter 2 ⁇ 1 is equal to the mode field diameter of the MCF 20, which is 8 ⁇ m in this embodiment.
  • the above description also applies to the rays emitted from cores C1, C3 and C4.
  • FIG. 7 is a diagram showing rays emitted from the core C of the SCF 52 and deflected by the lens 42 (that is, rays traveling in the second traveling direction).
  • the SCF 52 of FIG. 7 is the same member as the SCF 52 used in device 10, but along each of the x-, y-, and z-axis directions to illustrate the case where the ray travels in the second direction of travel. It is shown inverted.
  • the light beam emitted from the core C is collimated by the lens 42. Strictly speaking, the light beam converges at the second beam waist position, which is a position separated from the lens 42 by a predetermined distance, and passes from the second beam waist position to the first lens. Diverging toward 30.
  • the beam diameter of the light ray is minimized at the second beam waist position.
  • the beam diameter and beam radius at the second beam waist position are respectively referred to as "second beam waist diameter 2 ⁇ 2" and "second beam waist radius ⁇ 2".
  • the distance from the lens 42 to the second beam waist position (in other words, the length of the principal ray from the lens 42 to the second beam waist position) in the traveling direction of the principal ray of light emitted from the lens 42 is , is referred to as the "second beam waist distance D2".
  • the second beam waist distance D2 and the second beam waist diameter 2 ⁇ 2 substantially depend on the distance d2.
  • the beam diameter 2 ⁇ 2 is equal to the mode field diameter of the SCF 52, which is 10.4 ⁇ m in this embodiment. The above description also applies to the rays emitted from the SCFs 51, 53 and 54.
  • FIG. 8A is a graph defining the relationship between the distance d2 and the second beam waist distance D2 in the configuration of FIG. 7, and FIG. 8B shows the relationship between the distance d2 and the second beam waist radius ⁇ 2 in the configuration of FIG. It is a specified graph.
  • the second beam waist radius ⁇ 2 is maximum when the distance d2 is equal to the focal length df2 and decreases as the distance d2 increases.
  • the MCF 20 is arranged relative to the first lens 30 so that the distance d1 satisfies d1>df1
  • the SCF group 50 is arranged relative to the second lens group 40 such that the distance d2 satisfies d2>df2. be done.
  • FIG. 7 shows an example in which the light beam emitted from the core C of the SCF 52 travels in the second traveling direction via the lens 42
  • the traveling path of the light is reversible as described above. Therefore, when the light beam emitted from the core C2 of the MCF 20 travels in the first traveling direction toward the core C of the SCF 52 via the first lens 30 and the lens 42, the path of the light beam is different from the path shown in FIG. match. Therefore, each of the parameters 2 ⁇ 2 ( ⁇ 2), D2, 2 ⁇ 2 and d2 can be used even if the ray travels in the first direction of travel.
  • FIG. 9 is a diagram showing the positional relationship of the members 20, 30, 40 and 50 when the coupling loss of the device 10 is zero.
  • the coupling loss becomes zero, and the beam diameter 2 ⁇ 2 does not match the mode field diameter. coupling loss occurs. For example, if the lens 42 is shifted in the +z-axis direction in the example of FIG. 9, the beam diameter 2 ⁇ 2 will no longer match the mode field diameters of the SCFs 51 to 54, resulting in coupling loss.
  • the sum of the first beam waist distance D1 and the second beam waist distance D2 when condition 1 is satisfied is also referred to as "beam waist distance sum D1+D2".
  • errors may occur in the distances d1 and d2. If an error occurs in the distance d1, the first beam waist diameter 2 ⁇ 1 and the first beam waist distance D1 change. If an error occurs in the distance d2, the second beam waist diameter 2 ⁇ 2 and the second beam waist distance D2 change. In this case, conditions 1 and 2 may not hold, and coupling loss may increase. Therefore, even if there is a manufacturing error (variation) in the distance d1 and/or the distance d2, the coupling loss is unlikely to increase. Therefore, it is desired to develop a device in which the coupling loss is less likely to fluctuate.
  • the inventors of the present application changed the inter-lens distance Z and examined the behavior of the coupling loss by simulation.
  • the inter-lens distance Z is set to 60 mm
  • the inter-lens distance Z is set to 70 mm
  • FIG. 11C the inter-lens distance Z is set to 80.89 mm.
  • the inter-lens distance Z By setting the inter-lens distance Z to the maximum distance sum D1+D2_max, it is possible to realize a device in which the coupling loss is less likely to increase even if a manufacturing error occurs in the distance d1 and/or the distance d2.
  • the minimum value of the coupling loss of the current FIFO device (strictly speaking, FI device or FO device) is 0.15 dB.
  • the coupling loss here means the coupling loss (insertion loss) of each of the cores C1 to C4 (that is, the corresponding core C of each of the SCFs 51 to 54). Therefore, a study was conducted to suppress the maximum value of the coupling loss for each of the cores C1 to C4 to 0.15 dB or less.
  • the distance sum maximum value D1+D2_max increases as the focal length df2 increases.
  • Curves Ln5, Ln1 and Ln7 correspond to normalized curves of curve L5 (see FIG. 12A), curve L1 (see FIG. 11C) and curve L7 (see FIG. 12B), respectively.
  • Curves Ln6, Ln4 and Ln8 correspond to normalized curves of curve L6 (see FIG. 12A), curve L4 (see FIG. 11C) and curve L8 (see FIG. 12B), respectively.
  • D1+D2_norm of curve Ln7 at time was 0.913.
  • D1+D2_norm is 0.913 or more. This means that the coupling loss can be suppressed to 0.15 dB or less.
  • the inventors determined that the beam waist distance sum D1+D2 should be 91.5% or more of the distance sum maximum value D1+D2_max when the inter-lens distance Z is substantially equal to the distance sum maximum value D1+D2_max. The inventors have found that the coupling loss can be suppressed to 0.15 dB or less by arranging the members 20, 30, 40 and 50 of the device 10 at .
  • the pitch p2 is a major parameter that determines the outer shape of the device 10, and it is desired to miniaturize the device 10 by reducing the pitch p2.
  • the pitch p2 is too small, problems such as interference between the ferrules 61 to 64 (or the lenses 41 to 44) occur. For this reason, the target minimum value of the pitch p2 is generally about 3 mm.
  • the pitch p2 depends on the focal lengths df1, df2 and the distance Z between the lenses.
  • the effect that the device 10 can be made smaller (in the radial direction) can also be achieved.
  • the number of MCF cores is not limited to four, and may be, for example, five or seven. If the number of cores in the MCF is 5, the cores can be placed at the vertices and center of the square, respectively. If the number of cores in the MCF is 7, the cores can be arranged at the vertices and center of the regular hexagon, respectively. This also applies to modified examples, second embodiments, and third embodiments, which will be described later.
  • FIG. 14 is a diagram showing only the MCF 20p and the first lens 30 of the FIFO device.
  • This FIFO device differs from device 10 in that MCF 20 is replaced with MCF 20p.
  • the MCF 20p is arranged such that the end surface 20ap is inclined by a predetermined polishing angle ⁇ (8° in this example) in a predetermined tilt direction with respect to a plane (xy plane) perpendicular to the central axis. Obliquely polished. More specifically, the oblique polishing direction of the MCF 20p is the +y-axis direction.
  • the oblique polishing direction refers to one end (distal end) farther away from the first lens 30 and the other end closer to the first lens 30 among both ends of the long axis of the end surface 20ap that exhibits an elliptical shape due to oblique polishing. (proximal end) when viewed along the central axis of the MCF 20p.
  • the end face 20ap of the MCF 20p is obliquely polished together with the end face 22ap of the ferrule 22p.
  • the reflected return light caused by the reflected light at the end surface 20ap of the MCF 20p is reduced.
  • the number of cores and the core arrangement of the MCF 20p are the same as those of the MCF 20p.
  • the principal rays (in this modification, only the principal rays B2 and B3 are shown) of the rays from the respective cores C1 to C4 (not shown) emitted from the end face 20ap are yz In the plane, it is inclined at a predetermined angle ⁇ with respect to the axis.
  • the MCF 20p is shifted in the -y-axis direction by a predetermined distance with respect to the optical axis (not shown) of the first lens 30.
  • FIG. As a result, the ray angles of the principal rays B1 to B4 of the rays from the cores C1 to C4 emitted from the first lens 30 are made equal to each other.
  • the distance in the optical axis direction between the center of the end surface 20ap of the MCF 20p and the first lens 30 is defined as the distance d1.
  • the principal rays B2 and B3 and the virtual line B0 are not positioned on the same plane, they both exist on the yz plane, so they are on the same plane when viewed from the side of the MCF 20p. can be considered to be located Therefore, the distances d1(1) to d1(4) can be expressed as follows.
  • FIG. 15 is a graph defining the relationship between the distance d1 and the first beam waist radius ⁇ 1 for each light ray from the cores C1 to C4 in the configuration of FIG.
  • Curve L9 shows the behavior of rays from cores C1 and C2
  • curve L10 shows the behavior of rays from cores C3 and C4.
  • the value of the first beam waist radius ⁇ 1 for an arbitrary distance d1 is are different. That is, the first beam waist radius ⁇ 1 has two variations due to the two variations in the distance dt (although not shown, the first beam waist distance D1 also has two variations). street variations occur).
  • FIG. 16 shows a first beam waist radius ⁇ 1 (hereinafter also referred to as “ ⁇ 1(C1, C2)”) of rays from cores C1 and C2 and cores C3 and C4.
  • ⁇ 1(C1, C2) a first beam waist radius ⁇ 1
  • ⁇ 1(C3, C4) a first beam waist radius ⁇ 1
  • condition 1 (see the first embodiment) is established.
  • D1+D2 is 91.5% or more of D1+D2_max
  • the combination of ⁇ 1 (C1, C2) and ⁇ 1 (C3, C4) is not limited to the above combination, and other combinations may be adopted based on FIG. obtain.
  • n variations occur in the distance dt due to an increase in the number of cores or a change in core arrangement. That is, when the inter-lens distance Z is substantially equal to the maximum sum of distances D1+D2_max, if the sum of n beam waist distances D1+D2 is 91.5% or more of the maximum sum of distances D1+D2_max, the coupling loss is can be suppressed to 0.15 dB or less.
  • FIFO device Refers to a second embodiment of the invention.
  • the FIFO device of this embodiment is the same as the FIFO device of the modified example.
  • the beam waist radius when the beam waist distance sum D1+D2 is the distance sum maximum value D1+D2_max is defined as "beam waist radius at maximum distance ⁇ _Dmax".
  • the coupling loss can be further reduced by adjusting the distances d1 and d2.
  • D1+D2 corresponding to ⁇ 1(C1, C2) and D1+D2 corresponding to ⁇ 1(C3, C4) are not necessarily It does not need to be 91.5% or more of the distance sum maximum value D1+D2_max.
  • the combination of ⁇ 1 (C1, C2) and ⁇ 1 (C3, C4) is not limited to the above combination, and other combinations can be employed based on FIG.
  • n variations occur in the distance dt due to an increase in the number of cores or a change in core arrangement. That is, if the maximum and minimum values of the n kinds of first beam waist radii ⁇ 1 are defined as “maximum beam waist radius ⁇ max” and “minimum beam waist radius ⁇ min”, the inter-lens distance Z is substantially equal to the maximum sum of distances D1+D2_max. , any of the n coupling losses can be suppressed by adjusting the distances d1 and d2 so that ⁇ min ⁇ _Dmax ⁇ max.
  • This embodiment differs from the second embodiment in that an MCFp (not shown) is used instead of the MCF 20p and that there are two variations.
  • FIG. 19 shows the first beam waist radius ⁇ 1( ⁇ 1(C11,C12)) for rays from cores C11 and C12 and the first beam waist radius ⁇ 1( ⁇ 1(C13,C14)) for rays from cores C13 and C14. , and is a graph that defines the relationship between .
  • the maximum beam waist radius ⁇ max and the minimum beam waist radius ⁇ min have a relationship of ⁇ min ⁇ _Dmax ⁇ max (with variations In the two cases, the distances d1 and d2 are adjusted so as to satisfy the relationship ⁇ 1(C3, C4) ⁇ _Dmax ⁇ 1(C1, C2). This configuration is useful when the separation between ⁇ max and ⁇ min is relatively small. may not be suppressed.
  • the coupling loss increases due to the increase in the separation amount of ⁇ 1. Therefore, it is desired to develop a technique that can appropriately suppress the coupling loss even when the separation amount of ⁇ 1 increases due to the increase in the core pitch p1.
  • the inter-lens distance Z is set to 80 mm
  • the inter-lens distance Z is set to 79 mm
  • the inter-lens distance Z is set to 78 mm.
  • the separation amount ⁇ 1 is also substantially constant.
  • the inter-lens distance Z is set so that the difference between ⁇ min1 and ⁇ min2 is substantially equal to the separation amount ⁇ 1.
  • ⁇ 1(C11, C12) and ⁇ 1(C13, C14) are ⁇ 1(C11, C12) ⁇ min1, and ⁇ 1 (C13, C14) ⁇ min2, the distance d1 is adjusted.
  • Z is set such that the difference between ⁇ min1 and ⁇ min2 is equal to the separation amount ⁇ 1.
  • the distance d1 is adjusted so as to satisfy ⁇ 1(C11, C12) ⁇ min1 and ⁇ 1(C13, C14) ⁇ min2.
  • a single-core optical fiber group including a plurality of multi-mode single-core optical fibers may be used instead of a single-mode single-core optical fiber group. If the FIFO device is designed so that the above conditions 1 and 2 are satisfied for the zero-order mode light beam, the coupling loss can be reduced even when the multimode light beam propagates.
  • the MCF core arrangement does not have to be symmetrical. Even if the core arrangement is asymmetrical, by arranging the second lens group 40 at positions corresponding to the light beams emitted from the cores emitted from the first lens 30, the first lens 30 and the second lens group 40 function as a FIFO. can function properly as a device.
  • the SCF and MCF are not limited to a cylindrical shape, and may be a columnar shape having an arbitrary shape (for example, elliptical or polygonal) in cross section perpendicular to the axis.
  • the end surfaces 51a to 54a of the SCFs 51 to 54 may be obliquely polished.
  • FIG. unlike FIG. 4, the chief rays of light rays incident on the lenses 41 to 44 are designed to pass through a position shifted by a predetermined distance from the focal point f2.
  • the FIFO devices of the above embodiments and modifications can also function as devices in which light rays propagate in the second traveling direction.
  • 10 FIFO device
  • 20 multi-core optical fiber
  • 20a end surface
  • 30 first lens
  • 40 second lens group
  • 41, 42, 43, 44 second lens
  • 50 single-core optical fiber group
  • 51, 52, 53, 54 single core optical fiber

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

FIFOデバイス10は、MCF20と、MCFの中心軸線と平行な第1光軸を有する第1レンズ30と、第1光軸と平行な第2光軸を有する第2レンズ41乃至44を複数有する第2レンズ群40と、シングルコア光ファイバ51乃至54を第2レンズと同数だけ備えるシングルコア光ファイバ群50とを備える。第1レンズと各第2レンズとの間のレンズ間距離がビームウェスト距離和と等しい場合のビームウェスト距離和の最大値を距離和最大値と規定すると、レンズ間距離を距離和最大値に設定した場合、ビームウェスト距離和が距離和最大値の91.5%以上となるようにMCF20、第1レンズ30、第2レンズ群40及びシングルコア光ファイバ群50が配置されている。

Description

ファンイン/ファンアウトデバイス
 本発明は、ファンイン/ファンアウトデバイスに関する。特に、マルチコア光ファイバと複数のシングルコア光ファイバとを備え、両者を光学的に結合する空間結合型のファンイン/ファンアウトデバイスに関する。
 インターネットによる通信トラフィック需要は年々増加しており、光通信の更なる高速大容量化が望まれている。従来から、その需要に応えるために、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)技術及びデジタルコヒーレント技術等により伝送容量の増大が進められてきた。
 近年、新たな多重化技術として、マルチコア光ファイバを用いた空間分割多重(SDM:Space Division Multiplexing)技術が注目されている。SDM技術によれば、更に高速大容量化できるとされている。SDM技術の研究開発の進展に伴い、ファンイン/ファンアウト(Fan-in/Fan-out。以下、「FIFO」とも称する。)デバイスの需要が高まっている。FIFOデバイスは、マルチコア光ファイバと複数のシングルコア光ファイバとを備え、両者を光学的に結合する光学デバイスである。
 FIFOデバイスとして、例えば、空間結合型、ファイババンドル型、及び、溶融延伸型のデバイスが挙げられる。空間結合型のFIFOデバイスは、レンズ(ガラスブロック等を含む)を用いてマルチコア光ファイバとシングルコア光ファイバとを光学的に結合することを特徴としている(特許文献1参照)。以下では、空間結合型のFIFOデバイスを、単に「FIFOデバイス」と称する。
特許第6554891号
(発明が解決しようとする課題)
 FIFOデバイスは、マルチコア光ファイバ側に設けられた第1レンズと、複数のシングルコア光ファイバ側に設けられた複数の第2レンズと、を備える。FIFOデバイスでは、マルチコア光ファイバとシングルコア光ファイバのうちの一方から出射された光線が、第1レンズ及び第2レンズを経由して、マルチコア光ファイバとシングルコア光ファイバのうちの他方に入射する。光結合損失は、他方の光ファイバの端面における光線のビーム径である入射端面ビーム径が、当該光ファイバのモードフィールド径に一致する場合にゼロとなる。
 ここで、マルチコア光ファイバと第1レンズとの間の第1距離、又は、シングルコア光ファイバと対応する第2レンズとの間の第2距離に誤差が生じると、光線のビームウェスト径(及びビームウェスト位置)が変化するため、入射端面ビーム径がモードフィールド径に一致しなくなり、光結合損失の増大を引き起こす。このため、FIFOデバイスを製造する際は、第1距離及び第2距離に極力誤差が生じないようにすることが望ましい。
 しかしながら、製造過程において第1距離及び第2距離に微小な誤差が生じてしまうことは避け難いため、これらの誤差によりビームウェスト径が変化しても光結合損失の増大を抑制できる(光結合損失が増大し難い)FIFOデバイスの開発が求められている。
 また、FIFOデバイスでは、反射戻り光を低減するためにマルチコア光ファイバの端面を斜研磨する場合がある。この場合、マルチコア光ファイバのコア数又はコア配置等に応じて第1距離にばらつき(バリエーション)が生じるため、結果として、ビームウェスト径にばらつきが生じる。例えば、マルチコア光ファイバの端面の斜研磨により第1距離に2通りのバリエーションが生じる場合、ビームウェスト径は2通りの値をとることになり、ばらつきが生じる。ビームウェスト径のばらつきは、光結合損失の増大につながる。このため、製造上の誤差によりビームウェスト径が変化するときだけでなく、マルチコア光ファイバの端面の斜研磨によりビームウェスト径にばらつきが生じる場合においても光結合損失の増大を抑制できることが望ましい。
 本発明は、上述した問題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、ビームウェスト径が変化したりビームウェスト径にばらつきが生じたりする場合であっても光結合損失の増大を抑制することが可能な技術を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
 本発明によるファンイン/ファンアウトデバイス(10)は、
 柱状であり、軸線方向に沿って延在している複数の第1コア(C1乃至C4)と、前記複数の第1コアを取り囲む共通のクラッド(CL)と、を備えるマルチコア光ファイバ(20)と、
 前記マルチコア光ファイバ(20)の中心軸線と平行な第1光軸を有し、前記マルチコア光ファイバに対応して設けられる第1レンズ(30)と、
 前記第1光軸と平行な第2光軸を有する第2レンズ(41乃至44)を複数有する第2レンズ群(40)と、
 柱状であり、前記第2光軸と平行な中心軸線に沿って延在している1つの第2コア(C)と、前記第2コア(C)を取り囲むクラッド(CLs)と、を有するシングルコア光ファイバ(51乃至54)を前記第2レンズ(41乃至44)と同数だけ備えるシングルコア光ファイバ群(50)と、
 を備え、前記マルチコア光ファイバ(20)の各前記第1コア(C1乃至C4)から出射され、前記第1レンズ(30)及び各前記第1コアに対応する前記第2レンズ(41乃至44)を経由して前記第2レンズに対応する前記シングルコア光ファイバ(51乃至54)の前記第2コア(C)上で収束する光線の進行方向である第1進行方向と、各前記第2コアから出射され、対応する前記第2レンズ及び前記第1レンズを経由して前記第2レンズに対応する各前記第1コア上で収束する光線の進行方向である第2進行方向と、の何れか一方の方向に光線が伝播するように構成されている。
 光線が前記第1進行方向に伝播すると仮定した場合において前記第1レンズ(30)から出射された各光線のビームウェスト径を第1ビームウェスト径(2Ω1)と規定し、当該各光線の主光線の進行方向における前記第1レンズからビームウェスト位置までの距離を第1ビームウェスト距離(D1)と規定し、
 光線が前記第2進行方向に伝播すると仮定した場合において各前記第2レンズ(41乃至44)から出射された光線のビームウェスト径を第2ビームウェスト径(2Ω2)と規定し、当該光線の主光線の進行方向における前記第2レンズからビームウェスト位置までの距離を第2ビームウェスト距離(D2)と規定し、
 光線の主光線の進行方向における前記第1レンズ(30)と各前記第2レンズ(41乃至44)との間の距離であるレンズ間距離(Z)が、前記第1ビームウェスト径(2Ω1)と前記第2ビームウェスト径(2Ω2)とが一致するときの前記第1ビームウェスト距離(D1)と前記第2ビームウェスト距離(D2)との和であるビームウェスト距離和(D1+D2)と等しい場合における前記ビームウェスト距離和の最大値を距離和最大値(D1+D2_max)と規定すると、
 前記レンズ間距離(Z)が前記距離和最大値(D1+D2_max)に実質的に等しく、且つ、前記ビームウェスト距離和(D1+D2)が前記距離和最大値の91.5%以上となるように前記マルチコア光ファイバ(20)、前記第1レンズ(30)、前記第2レンズ群(40)、及び、前記シングルコア光ファイバ群(50)が配置されている。
 また、本発明による別のファンイン/ファンアウトデバイスは、
 柱状であり、軸線方向に沿って延在している複数の第1コア(C1乃至C4)と、前記複数の第1コアを取り囲む共通のクラッド(CL)と、を備えるマルチコア光ファイバ(20p)と、
 前記マルチコア光ファイバ(20p)の中心軸線と平行な第1光軸を有し、前記マルチコア光ファイバに対応して設けられる第1レンズ(30)と、
 前記第1光軸と平行な第2光軸を有する第2レンズ(41乃至44)を複数有する第2レンズ群(40)と、
 柱状であり、前記第2光軸と平行な中心軸線に沿って延在している1つの第2コア(C)と、前記第2コア(C)を取り囲むクラッド(CLs)と、を有するシングルコア光ファイバ(51乃至54)を前記第2レンズ(41乃至44)と同数だけ備えるシングルコア光ファイバ群(50)と、
 を備え、前記マルチコア光ファイバ(20p)の各前記第1コア(C1乃至C4)から出射され、前記第1レンズ(30)及び各前記第1コアに対応する前記第2レンズ(41乃至44)を経由して前記第2レンズに対応する前記シングルコア光ファイバ(51乃至54)の前記第2コア(C)上で収束する光線の進行方向である第1進行方向と、各前記第2コアから出射され、対応する前記第2レンズ及び前記第1レンズを経由して前記第2レンズに対応する各前記第1コア上で収束する光線の進行方向である第2進行方向と、の何れか一方の方向に光線が伝播するように構成されている。
 光線が前記第1進行方向に伝播すると仮定した場合において前記第1レンズ(30)から出射された各光線のビームウェスト径を第1ビームウェスト径(2Ω1)と規定し、当該各光線の主光線の進行方向における前記第1レンズからビームウェスト位置までの距離を第1ビームウェスト距離(D1)と規定し、
 光線が前記第2進行方向に伝播すると仮定した場合において各前記第2レンズ(41乃至44)から出射された光線のビームウェスト径を第2ビームウェスト径(2Ω2)と規定し、当該光線の主光線の進行方向における前記第2レンズからビームウェスト位置までの距離を第2ビームウェスト距離(D2)と規定し、
 光線の主光線の進行方向における前記第1レンズ(30)と各前記第2レンズ(41乃至44)との間の距離であるレンズ間距離(Z)が、前記第1ビームウェスト径(2Ω1)と前記第2ビームウェスト径(2Ω2)とが一致するときの前記第1ビームウェスト距離(D1)と前記第2ビームウェスト距離(D2)との和であるビームウェスト距離和(D1+D2)と等しい場合における前記ビームウェスト距離和の最大値を距離和最大値(D1+D2_max)と規定すると、
 前記マルチコア光ファイバ(20p)の端面(20ap)は、その中心軸線と直交する面に対して所定の傾斜方向に所定の研磨角度だけ傾斜するように斜研磨され、これにより、光線の進行方向における各前記第1コア(C1乃至C4)と前記第1レンズ(30)との間の距離(d1(1)乃至d1(4))にn通りのバリエーションが生じるとともに各前記第1コアからの光線の前記第1ビームウェスト径(2Ω1)にはn通りのバリエーションが生じ、
 各前記シングルコア光ファイバ(51乃至54)は、対応する各前記第2レンズ(41乃至44)に対して、各前記シングルコア光ファイバに対応する光線の前記第2ビームウェスト径(2Ω2)が、対応する前記第1ビームウェスト径(2Ω1)と一致するような位置に配置されており、
 更に、前記ビームウェスト距離和(D1+D2)が前記距離和最大値(D1+D2_max)であるときの前記第1及び前記第2ビームウェスト径(2Ω1=2Ω2)を距離最大時ビームウェスト径(Ω_Dmax)と規定し、n通りの前記第1及び前記第2ビームウェスト径の最大値及び最小値をそれぞれビームウェスト最大径(2Ωmax)及びビームウェスト最小径(2Ωmin)と規定すると、
 前記マルチコア光ファイバ(20p)は、前記第1レンズ(30)に対して、前記ビームウェスト最大径(2Ωmax)が前記距離最大時ビームウェスト径(Ω_Dmax)よりも大きく、且つ、前記ビームウェスト最小径(2Ωmin)が前記距離最大時ビームウェスト径よりも小さくなるような位置に配置されている。
(発明の効果)
 本発明によれば、ビームウェスト径が変化したりビームウェスト径にばらつきが生じたりする場合であっても光結合損失の増大を抑制することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係るFIFOデバイスを示す斜視図である。 FIFOデバイスの側面図である。 FIFOデバイスが備えるマルチコア光ファイバの端面を示す図である。 マルチコア光ファイバの或るコアからの出射光の主光線が対応する第2レンズを透過する様子を示す図である。 FIFOデバイスが備えるシングルコア光ファイバの端面を示す図である。 第1ビームウェスト径2Ω1及び第1ビームウェスト距離D1について説明するための図である。 第2ビームウェスト径2Ω2及び第2ビームウェスト距離D2について説明するための図である。 シングルコア光ファイバから対応する第2レンズまでの距離d2と、第2ビームウェスト距離D2と、の関係を規定したグラフである。 距離d2と第2ビームウェスト半径Ω2との関係を規定したグラフである。 FIFOデバイスの結合損失がゼロの場合の構成要素の位置関係を示す図である。 2Ω1=2Ω2が成立しているときのビームウェスト半径Ω1=Ω2と、ビームウェスト距離和D1+D2との関係を規定したグラフである。 レンズ間距離Z=60mmのときの結合損失について説明するためのグラフである。 Z=70mmのときの結合損失について説明するためのグラフである。 Z=80.89mmのときの結合損失について説明するためのグラフである。 第2レンズを焦点距離の異なる別のレンズに変更した場合の図11Cに対応するグラフである。 第2レンズを焦点距離の異なる更に別のレンズに変更した場合の図11Cに対応するグラフである。 結合損失を0.15dB以下に抑制し得るビームウェスト距離和D1+D2を検討するために規格化されたグラフである。 本発明の変形例に係るFIFOデバイスのうち斜研磨されたマルチコア光ファイバ及び第1レンズのみを示す側面図である。 マルチコア光ファイバの中心から第1レンズまでの距離d1とΩ1との関係をコアからの光線毎に規定したグラフである。 2通りのバリエーションを有するΩ1同士の関係を規定したグラフである。 結合損失を0.15dB以下に抑制し得るビームウェスト距離和D1+D2について説明するためのグラフである。 本発明の第2実施形態に係るFIFOデバイスについて、2通りのバリエーションを有するΩ1の組み合わせが満たす条件を説明するためのグラフである。 2通りのバリエーションを有するΩ1同士の関係を規定したグラフである。 本発明の第3実施形態に係るFIFOデバイスの比較例のグラフである。 Z=80mmのときの結合損失について説明するためのグラフであり、2通りのバリエーションを有するΩ1の組み合わせが満たす条件を説明するためのグラフである。 Z=79mmのときの結合損失について説明するためのグラフである。 Z=78mmのときの結合損失について説明するためのグラフである。
(第1実施形態)
 本発明の第1実施形態に係るFIFOデバイス10について図面を参照して説明する。以下では、「FIFOデバイス」を単に「デバイス」とも称する。
 図1は、デバイス10の斜視図であり、図2は、デバイス10の側面図である。図1及び図2に示すように、デバイス10は、マルチコア光ファイバ20と、第1レンズ30と、第2レンズ群40と、シングルコア光ファイバ群50と、を備える。これらの部材は、軸線A1に沿って上記の順に配置されている。デバイス10には、直交座標系が設定されている。z軸は、マルチコア光ファイバ20から第1レンズ30に向かう方向が正方向となるように軸線A1と平行に延びている。y軸は、z軸と直交しており、紙面上方向が正方向となるように延びている。x軸は、z軸及びy軸と直交している。以下、マルチコア光ファイバ及びシングルコア光ファイバをそれぞれ「MCF」及び「SCF」とも称する。なお、本明細書では、図を見易くするために、特定の部材(例えば、MCF20及びSCF群50)の寸法及び光線の角度等を変更して図示している。
 MCF20は円柱状であり、少なくともその+z軸方向の端部における中心軸線は、軸線A1と一致している。MCF20の端面20a(図2参照)は、軸線A1と直交する面(xy平面)と平行である。図3は、MCF20の中心軸線に沿って端面20aを見たときの図である。図3に示すように、MCF20は、4つのコアC1乃至C4と、これらのコアC1乃至C4を取り囲む共通のクラッドCLと、を備える。コアC1乃至C4は、端面20aの中心を中心とした正方形の頂点に位置しており、軸線方向に沿って延在している。隣接するコア間の距離(コアピッチp1)は50μmである。コアC1乃至C4並びにクラッドCLは、何れも石英を主成分とするガラスにより形成されている。コアC1乃至C4の屈折率は、クラッドCLの屈折率よりも大きい。MCF20は、シングルモードの光線が伝播する光ファイバである。なお、コアC1乃至C4並びにクラッドCLの材質は石英を主成分とするガラスに限られず、他の材料により形成されてもよい。また、本明細書において、円柱には、軸線が湾曲しているものも含まれる。
 図1及び図2に示すように、MCF20の+z軸方向の端部は、円筒状のフェルール22に挿通されて保持されている。フェルール22の端面22aは、MCF20の端面20aと同一平面上に位置している。これは、MCF20の端面20aは、フェルール22に挿通された状態でその端面22aとともに一括して研磨されるためである。図2では、フェルール22内のMCF20を破線で示しているが、コアC1乃至C4の図示は省略している。
 MCF20の各コアC1乃至C4を伝播してきた光線は、端面20aから第1レンズ30に向けて出射される。即ち、MCF20は出射部材として機能する。図1では、各コアC1乃至C4(図3参照)から出射される光線の主光線B1乃至B4のみをそれぞれ図示しており、図2では、コアC2及びC3から出射される光線の主光線B2及びB3のみを図示している。各コアC1乃至C4からの出射光の主光線は互いに平行であるが、各出射光は進行するにつれて発散する発散光である(後述)。本実施形態では1.55μmの波長を有する光線が用いられるが、波長の値はこれに限られない。
 第1レンズ30は、焦点距離df1が1.3mmのコリメートレンズであり、より詳細には、回転対称な曲面を有する非球面レンズである。第1レンズ30は、各コアC1乃至C4から出射されて発散する光線をコリメート(平行化)する。第1レンズ30の光軸は、MCF20の中心軸線上(即ち、軸線A1上)に位置している。第1レンズ30は、各コアC1乃至C4から出射される、主光線B1乃至B4が互いに平行である光線を偏向して出射する。別言すれば、第1レンズ30は、各コアC1乃至C4からの光線を焦点f1にて集光する。即ち、第1レンズ30は、マルチコア光ファイバに対応して設けられたレンズである。なお、第1レンズ30の曲面は、各コアC1乃至C4からの光線を偏向するように出射可能であれば、非回転対称であってもよい。また、第1レンズ30は、球面レンズ又はGRINレンズであってもよいし、片面が平坦なレンズであってもよい。
 第2レンズ群40は、MCF20のコア数(本例では、4つ)と同数の第2レンズ41乃至44を有する(図1参照)。第2レンズ41乃至44は、何れも焦点距離df2が2.5mmのコリメートレンズであり、より詳細には、回転対称な曲面を有する非球面レンズである。以下では、第2レンズ41乃至44を、単に「レンズ41乃至44」と称する。各レンズ41乃至44の光軸は、第1レンズ30の光軸と平行である。また、レンズ41乃至44の主点は同一平面上に位置しており、当該平面は軸線A1と直交している。図2では、レンズ41乃至44のうち、主光線B2及びB3が入射するレンズ42及び43のみを図示している。
 図4は、コアC3からの出射光の主光線B3が対応するレンズ43を透過する様子を示す図である。図1、図2及び図4に示すように、第1レンズ30から出射されるMCF20のコアC3からの光線は、焦点f1を通過する。焦点f1を通過した光線の主光線B3は、直進してレンズ43の焦点f2(図4参照)を通過し、レンズ43の位置Ps3に所定の入射角度(本例では、約1.6°)で入射する。位置Ps3に入射した主光線B3は、レンズ43の光軸As3(図4参照)と平行な光線としてレンズ43から出射する。
 同様に、図1に示すように、焦点f1を通過した光線の主光線B1、B2及びB4は、直進してレンズ41、42及び44の焦点f2(図示省略)をそれぞれ通過し、レンズ41、42及び44の位置Ps1、Ps2及びPs4に所定の入射角度(本例では、約1.6°)で入射する。位置Ps1、Ps2及びPs4に入射した主光線B1、B2及びB4は、レンズ41、42及び44の光軸と平行な光線としてレンズ41、42及び44からそれぞれ出射する。
 図1及び図2に示すように、第2レンズ群40は、第1レンズ30から出射された各コアC1乃至C4からの光線を、対応するレンズ41乃至44によりそれぞれ収束する(図1及び図2では主光線のみ図示)。なお、各レンズ41乃至44の曲面は、対応する各コアC1乃至C4からの光線を偏向するように出射可能であれば、非回転対称であってもよい。また、各レンズ41乃至44は、球面レンズ又はGRINレンズであってもよいし、片面が平坦なレンズであってもよい。
 SCF群50は、レンズ41乃至44と同数(本例では、4つ)のSCF51乃至54を有する(図1参照)。SCF51乃至54は、何れもシングルモードの光線が伝播する光ファイバである。SCF51乃至54は、互いに同一の構成を有するため、以下ではSCF53の構成を説明する。SCF53は円柱状であり、少なくともその-z軸方向の端部における中心軸線は、対応するレンズ43の光軸As3(図4参照)と平行である。また、SCF53は、第1レンズ30の光軸から離間した位置に位置している。SCF53の端面53aは、xy平面と平行である。図5は、SCF53の中心軸線に沿って端面53aを見たときの図である。図5に示すように、SCF53は、その中心軸線に沿って延在している1つのコアCと、当該コアCを取り囲むクラッドCLsと、を備える。SCF51乃至54の各コアCは、軸線A1を中心とした正方形の頂点に位置している。本実施形態では、隣接するコア間のピッチp2は約3.1mmとなるようにデバイス10が設計されている。コアC及びクラッドCLsは、何れも石英を主成分とするガラスにより形成されている。コアCの屈折率は、クラッドCLsの屈折率よりも大きい。なお、コアC及びクラッドCLsの材質は石英を主成分とするガラスに限られず、他の材料により形成されてもよい。
 図1及び図2に示すように、SCF53の-z軸方向の端部は、円筒状のフェルール63に挿通されて保持されている。SCF53の端面53aは、フェルール63に挿通された状態でその端面63aとともに一括して研磨されている。これにより、SCF53の端面53aとフェルール63の端面63aは、同一平面(xy平面)上に位置している。図2では、フェルール63内のSCF53を破線で示している。
 SCF53の端面53aは、レンズ43から出射されたコアC3からの光線が、コアC上(より厳密には、コアCの中心上)で収束する位置に配置されている。即ち、SCF53は、主光線B3がコアCの中心に入射するように配置されている。
 同様に、SCF51、52及び54は、第1レンズ30の光軸から離間した位置に位置しており、それらの端面51a、52a及び54a(図1参照)は、レンズ41、42及び44から出射されたコアC1、C2及びC4からの光線が、コアC上(より厳密には、コアCの中心上)でそれぞれ収束する位置に配置されている。即ち、SCF51、52及び54は、主光線B1、B2及びB4がコアCの中心にそれぞれ入射するように配置されている。これにより、コアC1、C2及びC4からの出射光は、SCF51、52及び54のコアCに低損失で入射する。
 このように、第1レンズ30及び第2レンズ群40は、MCF20とSCF群50とを光学的に結合している。以下では、上述した光線の進行方向を「第1進行方向」とも称する。光線が第1進行方向に進行する場合、デバイス10は「ファンアウト(FO)デバイス」として機能する。ここで、光の進路は可逆的であるため、デバイス10では、光線は第1進行方向とは反対方向に伝播し得る。即ち、デバイス10は、光線が、SCF51乃至54の各コアCから出射され、レンズ41乃至44及び第1レンズ30を経由してMCF20のコアC1乃至C4上で収束するような進行方向に伝播するように構成することもできる。以下では、この進行方向(第1進行方向とは反対方向)を「第2進行方向」とも称する。光線が第2進行方向に進行する場合、デバイス10は「ファンイン(FI)デバイス」として機能する。
 続いて、デバイス10が備える各部材20、30、40及び50の位置関係と、光線の光結合損失との関係について説明する。本明細書では、光線の伝播はガウシアンビームモデルに従うものとする。ガウシアンビームとは、光線の進行方向(伝播方向)と直交する断面における光強度分布がガウス関数に従う光線である。なお、光結合損失は挿入損失と同義であり、以下では、単に「結合損失」と称する場合もある。
 図6は、MCF20のコアC2から出射され、第1レンズ30により偏向された光線(即ち、第1進行方向に進む光線)のみを抜粋して示す図である。B2は当該光線の主光線を表す。上述したように、コアC2から出射された光線は第1レンズ30によりコリメートされるが、厳密には、第1レンズ30から所定の距離だけ離間した位置である第1ビームウェスト位置において収束し、第1ビームウェスト位置からレンズ42に向かって発散している。光線の径(以下、「ビーム径」とも称する。)は第1ビームウェスト位置において最小となる。第1ビームウェスト位置におけるビーム径及びビーム半径は、それぞれ「第1ビームウェスト径2Ω1」及び「第1ビームウェスト半径Ω1」と称される。
 主光線B2の進行方向における、第1レンズ30から第1ビームウェスト位置までの距離(別言すれば、第1レンズ30から第1ビームウェスト位置までの主光線B2の長さ)は、「第1ビームウェスト距離D1」と称される。
 第1レンズ30の光軸の延在方向を「光軸方向」と規定すると、第1ビームウェスト距離D1、及び、第1ビームウェスト径2Ω1は、MCF20の端面20aにおけるビーム径2ω1と、第1レンズ30の焦点距離df1(=1.3mm)と、光軸方向におけるMCF20の端面20aと第1レンズ30との間の距離d1と、に依存する。MCF20及び第1レンズ30を変更しない場合、第1ビームウェスト距離D1及び第1ビームウェスト径2Ω1は、実質的には距離d1に依存する(後述)。なお、ビーム径2ω1は、MCF20のモードフィールド径に等しく、本実施形態では8μmとされている。上記の説明は、コアC1、C3及びC4から出射される光線についても該当する。
 図7は、SCF52のコアCから出射され、レンズ42により偏向された光線(即ち、第2進行方向に進む光線)を示す図である。図7のSCF52は、デバイス10に用いられたSCF52と同一部材であるが、光線が第2進行方向に進むケースを説明するためにx軸方向、y軸方向及びz軸方向のそれぞれに沿って反転して図示されている。コアCから出射された光線はレンズ42によりコリメートされるが、厳密には、レンズ42から所定の距離だけ離間した位置である第2ビームウェスト位置において収束し、第2ビームウェスト位置から第1レンズ30に向かって発散している。光線のビーム径は第2ビームウェスト位置において最小となる。第2ビームウェスト位置におけるビーム径及びビーム半径は、それぞれ「第2ビームウェスト径2Ω2」及び「第2ビームウェスト半径Ω2」と称される。
 レンズ42から出射された光線の主光線の進行方向における、レンズ42から第2ビームウェスト位置までの距離(別言すれば、レンズ42から第2ビームウェスト位置までの当該主光線の長さ)は、「第2ビームウェスト距離D2」と称される。
 第2ビームウェスト距離D2、及び、第2ビームウェスト径2Ω2は、SCF52の端面52aにおけるビーム径2ω2と、レンズ42の焦点距離df2(=2.5mm)と、光軸方向におけるSCF52の端面52aとレンズ42との間の距離d2と、に依存する。SCF52及びレンズ42を変更しない場合、第2ビームウェスト距離D2及び第2ビームウェスト径2Ω2は、実質的には距離d2に依存する。なお、ビーム径2ω2は、SCF52のモードフィールド径に等しく、本実施形態では10.4μmとされている。上記の説明は、SCF51、53及び54から出射される光線についても該当する。
 図8Aは、図7の構成における距離d2と第2ビームウェスト距離D2との関係を規定したグラフであり、図8Bは、図7の構成における距離d2と第2ビームウェスト半径Ω2との関係を規定したグラフである。図8Aによれば、第2ビームウェスト距離D2は、距離d2がレンズ42の焦点距離df2(=2.5mm)に等しいときは2.5mmとなり、距離d2が焦点距離df2より僅かに大きいときに最大となる。図8Bによれば、第2ビームウェスト半径Ω2は、距離d2が焦点距離df2に等しいときに最大となり、距離d2が増加するにつれて小さくなる。上記傾向は、図6の構成における距離d1と、第1ビームウェスト距離D1及び第1ビームウェスト半径Ω1との関係についても該当する。本実施形態では、距離d1がd1>df1を満たすようにMCF20が第1レンズ30に対して配置され、距離d2がd2>df2を満たすようにSCF群50が第2レンズ群40に対して配置される。
 なお、図7では、SCF52のコアCから出射された光線がレンズ42を経由して第2進行方向に進む例を示したが、上述したように、光の進路は可逆的である。このため、MCF20のコアC2から出射された光線が第1レンズ30及びレンズ42を経由してSCF52のコアCに向かって第1進行方向に進む場合の光線の進路は、図7に示す進路と一致する。従って、各パラメータ2Ω2(Ω2)、D2、2ω2及びd2は、光線が第1進行方向に進む場合においても使用することができる。
 図9は、デバイス10の結合損失がゼロである場合の各部材20、30、40及び50の位置関係を示す図である。図9では、MCF20のコアC2から出射される光線と、これに対応するレンズ42及びSCF52のみを抜粋して示している。図9に示すように、理論上の結合損失は、以下の2つの条件が成立する場合にゼロとなる。
(条件1)第1ビームウェスト径2Ω1と第2ビームウェスト径2Ω2が等しい(2Ω1=2Ω2)。
(条件2)第1レンズ30から出射される光線の主光線の進行方向における、第1レンズ30と、対応する各レンズ41乃至44と、の距離であるレンズ間距離Zが、第1ビームウェスト距離D1と第2ビームウェスト距離D2との和に等しい(Z=D1+D2)。
 別言すれば、SCF51乃至54の端面51a乃至54aにおける入射光線のビーム径2ω2がSCF51乃至54のモードフィールド径と一致する場合は結合損失がゼロとなり、ビーム径2ω2が当該モードフィールド径と一致しない場合は結合損失が発生する。例えば、図9の例においてレンズ42を+z軸方向にシフトすると、ビーム径2ω2がSCF51乃至54のモードフィールド径と一致しなくなるため、結合損失が発生する。以下では、条件1が成立している場合、第1ビームウェスト径2Ω1(又は半径Ω1)及び第2ビームウェスト径2Ω2(又は半径Ω2)を、「ビームウェスト径2Ω1=2Ω2」又は「ビームウェスト半径Ω1=Ω2」と称する。また、条件1が成立しているときの第1ビームウェスト距離D1と第2ビームウェスト距離D2との和を「ビームウェスト距離和D1+D2」とも称する。
 図10は、条件1が成立しているときのビームウェスト半径Ω1=Ω2と、ビームウェスト距離和D1+D2との関係を規定したグラフである。曲線L1によれば、D1+D2は、Ω1=Ω2が増加するにつれて増加していき、最大値を経由して減少に転じている。図10によれば、レンズ間距離Zを曲線L1上のビームウェスト距離和D1+D2に一致させることにより、結合損失をゼロにできることが分かる。
 ところで、デバイス10の製造工程では、距離d1及び距離d2等に誤差が生じる場合がある。距離d1に誤差が生じると第1ビームウェスト径2Ω1及び第1ビームウェスト距離D1が変化する。距離d2に誤差が生じると第2ビームウェスト径2Ω2及び第2ビームウェスト距離D2が変化する。この場合、条件1及び条件2が成立しなくなり、結合損失が増大してしまう可能性がある。このため、距離d1及び/又は距離d2に製造上の誤差(ばらつき)が生じても結合損失が増大し難いデバイス(別言すれば、第1及び第2ビームウェスト径2Ω1及び2Ω2が変化しても結合損失が変動し難いデバイス)の開発が望まれている。
 この点について検討するため、本願発明者らは、シミュレーションによりレンズ間距離Zを変更して結合損失の挙動を調べた。図11A乃至図11Cは、何れも、ビームウェスト半径Ω1=Ω2とビームウェスト距離和D1+D2との関係(曲線L1参照)、及び、ビームウェスト半径Ω1=Ω2と結合損失との関係(曲線L2、L3及びL4参照)を規定したグラフである。図11Aではレンズ間距離Zは60mmに設定されており、図11Bではレンズ間距離Zは70mmに設定されており、図11Cではレンズ間距離Zは80.89mmに設定されている。
 図11Aの例では、条件2を満たすビームウェスト距離和D1+D2は60mmであり、このときのビームウェスト半径Ω1=Ω2は76μmであった。図11Bの例では、条件2を満たすビームウェスト距離和D1+D2は70mmであり、このときのビームウェスト半径Ω1=Ω2は94μmであった。図11Cの例では、条件2を満たすビームウェスト距離和D1+D2は80.89mmであり、このときのビームウェスト半径Ω1=Ω2は133μmであった。図11A乃至図11Cによれば、レンズ間距離Zが増加するにつれて、ビームウェスト半径Ω1=Ω2が変化しても結合損失が変動し難くなることが分かる。従って、デバイス10を製造する際は、レンズ間距離Zがビームウェスト距離和の最大値に実質的に等しくなるようにZを制御することが望ましい。以下では、Z=D1+D2を満たすD1+D2の最大値を「距離和最大値D1+D2_max」とも称する。本実施形態では、距離和最大値D1+D2_maxは80.89mmである。
 レンズ間距離Zを距離和最大値D1+D2_maxに設定することにより、距離d1及び/又は距離d2に製造上の誤差が生じても結合損失が増大し難いデバイスを実現できる。ここで、現状のFIFOデバイス(厳密には、FIデバイス又はFOデバイス)の結合損失の最小値は0.15dBである。このため、本願発明者らは、結合損失を0.15dB以下に抑制し得るビームウェスト距離和D1+D2の範囲についてシミュレーションに基づいて検討した。なお、ここでいう結合損失とは、各コアC1乃至C4(即ち、対応する各SCF51乃至54のコアC)についての結合損失(挿入損失)を意味している。このため、各コアC1乃至C4についての結合損失の最大値を0.15dB以下に抑制するべく検討を行った。
 図12Aは、レンズ41乃至44を、焦点距離df2=1.8mmのレンズに変更した場合の図11C(df2=2.5mm)に対応するグラフである。曲線L5はΩ1=Ω2とD1+D2との関係を示しており、曲線L6はレンズ間距離Zが距離和最大値D1+D2_maxの場合におけるΩ1=Ω2と結合損失との関係を示している。図12Bは、レンズ41乃至44を、焦点距離df2=3.5mmのレンズに変更した場合の図11Cに対応するグラフである。曲線L7はΩ1=Ω2とD1+D2との関係を示しており、曲線L8はレンズ間距離Zが距離和最大値D1+D2_maxの場合におけるΩ1=Ω2と結合損失との関係を示している。図12A、図11C及び図12Bによれば、距離和最大値D1+D2_maxは、焦点距離df2が増加するにつれて大きくなっている。一方、焦点距離df2が減少するにつれて、ビームウェスト半径Ω1=Ω2が変化しても結合損失が変動し難くなっている。
 図13は、規格化ビームウェスト半径Ω1=Ω2_normと規格化ビームウェスト距離和D1+D2_normとの関係、及び、規格化ビームウェスト半径Ω1=Ω2_normと結合損失との関係をそれぞれ規定したグラフである。曲線Ln5、Ln1及びLn7は、それぞれ、曲線L5(図12A参照)、曲線L1(図11C参照)及び曲線L7(図12B参照)を規格化した曲線に相当する。曲線Ln6、Ln4及びLn8は、それぞれ、曲線L6(図12A参照)、曲線L4(図11C参照)及び曲線L8(図12B参照)を規格化した曲線に相当する。点P6、P4及びP8は、それぞれ、結合損失=0.15dBを示す直線と曲線Ln6、Ln4及びLn8との交点である。なお、交点はもう1つずつ存在するが、これらの交点は検討に影響しないため考慮していない。
 規格化ビームウェスト半径Ω1=Ω2_normの値は、点P6において0.752であり、点P4において0.759であり、点P8において0.792であった。Ω1=Ω2_norm=0.752のときの曲線Ln5のD1+D2_normは0.906であり、Ω1=Ω2_norm=0.759のときの曲線Ln1のD1+D2_normは0.905であり、Ω1=Ω2_norm=0.792のときの曲線Ln7のD1+D2_normは0.913であった。これは、レンズ間距離Zが距離和最大値D1+D2_maxに設定されている場合において第2レンズ群40に焦点距離df2が3.5mm以下のレンズを用いるときは、D1+D2_normが0.913以上であれば結合損失を0.15dB以下に抑制できることを意味している。このシミュレーションに基づいて、本願発明者らは、レンズ間距離Zが距離和最大値D1+D2_maxに実質的に等しい場合は、ビームウェスト距離和D1+D2を距離和最大値D1+D2_maxの91.5%以上となるようにデバイス10の各部材20、30、40及び50を配置すれば、結合損失を0.15dB以下に抑制できるという知見を得た。
 デバイス10は、このようにして得られた知見に基づき設計されている。この構成によれば、Z≒D1+D2_maxが成立している場合において距離d1及び/又は距離d2に製造上の誤差が生じても、ビームウェスト距離和D1+D2が距離和最大値D1+D2_maxの91.5%以上であれば、結合損失を0.15dB以下に抑制できる。
 加えて、ビームウェスト径2Ω1=2Ω2が変化したときの結合損失の挙動は、Zが増加するにつれて緩やかになる(図11A乃至図11C参照)ため、ZをD1+D2_maxと実質的に等しくなるように設定することにより、ZがD1+D2_maxよりも大幅に短い構成(図11A及び図11B参照)と比較して、ビームウェスト径2Ω1=2Ω2の変化に対して結合損失がロバストなデバイス10を実現できる。
 特に、本実施形態では、焦点距離df2=2.5mmの場合、レンズ間距離Zが80.89mmとなりSCF51乃至54のピッチp2(図1参照)が約3.1mmとなった。ピッチp2は、デバイス10の外形を決定する主要なパラメータであり、ピッチp2を小さくすることによりデバイス10を小型化することが望まれている。その一方で、ピッチp2を小さくし過ぎるとフェルール61乃至64(又はレンズ41乃至44)が干渉する等の問題がある。このため、一般に、ピッチp2の目標最小値は3mm程度とされている。ピッチp2は、焦点距離df1、df2及びレンズ間距離Zに依存する。本実施形態によれば、df1=1.3mm、df2=2.5mm、Z=80.89mmのときのピッチp2が目標最小値と略等しい値となったため、製造上の誤差に起因して結合損失が変動し難いという効果に加えて、デバイス10を(径方向に)小型化できるという効果も奏することができる。
 なお、MCFのコアの数は4個に限られず、例えば、5個又は7個であってもよい。MCFのコアの数が5個の場合、コアは、正方形の頂点及び中心にそれぞれ配置され得る。MCFのコアの数が7個の場合、コアは、正六角形の頂点及び中心にそれぞれ配置され得る。これは、後述する変形例、第2実施形態及び第3実施形態についても同様である。
(変形例)
 次に、本発明の変形例に係るFIFOデバイスについて説明する。図14は、FIFOデバイスのうちMCF20p及び第1レンズ30のみを示す図である。このFIFOデバイスは、MCF20がMCF20pに置き換えられている点でデバイス10と相違している。図14に示すように、MCF20pは、端面20apがその中心軸線と直交する面(xy平面)に対して所定の傾斜方向に所定の研磨角度α(本例では、8°)だけ傾斜するように斜研磨されている。より具体的には、MCF20pの斜研磨方向は+y軸方向である。ここで、斜研磨方向とは、斜研磨により楕円形状を呈する端面20apの長軸の両端のうち、第1レンズ30からより離間している一端(遠位端)からより近接している他端(近位端)に向かう方向をMCF20pの中心軸線に沿って見たときの方向である。
 MCF20pの端面20apは、フェルール22pの端面22apとともに一括して斜研磨されている。MCF20pを斜研磨することにより、MCF20pの端面20apにおける反射光に起因した反射戻り光を低減している。なお、MCF20pのコア数及びコア配置は、MCF20と同様である。
 MCF20pを+y軸方向に斜研磨すると、その端面20apから出射される各コアC1乃至C4(図示省略)からの光線の主光線(本変形例では、主光線B2及びB3のみを図示)は、yz平面内において、軸線に対して所定の角度θだけ傾斜する。主光線の進行方向における各コアC1乃至C4と第1レンズ30との間の距離dt(別言すれば、各コアC1乃至C4と第1レンズ30との間の主光線B1乃至B4の長さ)をそれぞれd1(1)、d1(2)、d1(3)及びd1(4)と規定すると、これらの距離の間には、d1(1)=d1(2)<d1(3)=d1(4)の関係が成立している。即ち、距離dtには2通り(d1(1)=d1(2)又はd1(3)=d1(4))のバリエーションが生じている。なお、MCF20pは、第1レンズ30の光軸(図示省略)に対して所定の距離だけ-y軸方向にシフトされている。これにより、第1レンズ30から出射される各コアC1乃至C4からの光線の主光線B1乃至B4の光線角度が互いに等しくなるようにしている。
 MCF20pの端面20apの中心と第1レンズ30との間の光軸方向における距離を距離d1と規定する。この場合、主光線の進行方向に沿って端面20apの中心から第1レンズ30まで延びている仮想線B0の長さd1(0)は、d1(0)=d1/cosθと表される。また、主光線B2及びB3と、仮想線B0と、は同一平面上には位置していないものの、これらは何れもyz平面上に存在するため、MCF20pの側面視においてはこれらが同一平面上に位置していると見做すことができる。このため、距離d1(1)乃至d1(4)は、以下のように表すことができる。
d1(1)=d1(2)=d1(0)-Δda+Δdb
d1(3)=d1(4)=d1(0)+Δda-Δdb
 ここで、Δdaは、MCF20pの側面視において、例えば、「コアC3」から「端面20apの中心から主光線B3に下ろした垂線の足」までの主光線の進行方向における距離であり、Δda=p1sin(α+θ)/(2cosα)と表すことができる。Δdbは、MCF20pの側面視において、例えば、「仮想線B0と第1レンズ30との交点」から「主光線B3と第1レンズ30との交点から仮想線B0に下ろした垂線の足」までの主光線の進行方向における距離であり、Δdb=(p1cos(α+θ)tanθ)/(2cosα)と表すことができる。
 図15は、図14の構成において距離d1と第1ビームウェスト半径Ω1との関係をコアC1乃至C4からの光線毎に規定したグラフである。曲線L9は、コアC1及びC2からの光線の挙動を示し、曲線L10は、コアC3及びC4からの光線の挙動を示す。図15に示すように、任意の距離d1に対応する第1ビームウェスト半径Ω1の値は、コアC1及びC2からの光線(曲線L9)と、コアC3及びC4からの光線(曲線L10)とで相違している。即ち、第1ビームウェスト半径Ω1には、距離dtに2通りのバリエーションが生じることに起因して、2通りのバリエーションが生じる(図示は省略しているが、第1ビームウェスト距離D1にも2通りのバリエーションが生じる。)。
 本変形例では、長さd1(0)(=d1/cosθ)がd1(0)>df1(=1.3mm)を満たすようにMCF20pが第1レンズ30に対して配置され、距離d2がd2>df2を満たすようにSCF群50が第2レンズ群40に対して配置される(第2実施形態及び第3実施形態についても同様である。)。このため、図15のグラフにおいてd1≦1.3cosθmmの領域は考慮していない。図15によれば、コアC1及びC2からの光線のΩ1のほうが、コアC3及びC4からの光線のΩ1よりも大きい。これは、距離d1(1)=d1(2)のほうが距離d1(3)=d1(4)より短いためである。
 図16は、図15の曲線L9及びL10に基づいて、コアC1及びC2からの光線の第1ビームウェスト半径Ω1(以下、「Ω1(C1,C2)」とも称する。)と、コアC3及びC4からの光線の第1ビームウェスト半径Ω1(以下、「Ω1(C3,C4)」とも称する。)と、の関係を規定したグラフである。図16によれば、2通りのバリエーションを有する第1ビームウェスト半径Ω1のうち、一方の半径Ω1が決定されると、他方の半径Ω1が一義的に決定されることが分かる。
 本変形例では、SCF51乃至54は、対応するレンズ41乃至44に対して、第2ビームウェスト径2Ω2が、対応する第1ビームウェスト径2Ω1と一致するように配置されている(第2実施形態及び第3実施形態についても同様である。)。このため、条件1(第1実施形態参照)が成立している。例えば、Ω1(C1,C2)=146μm、且つ、Ω1(C3,C4)=133μmの場合、SCF51及び52に対応する第2ビームウェスト半径Ω2がΩ2=146μmとなるようにSCF51及び52とレンズ41及び42間の距離d2(図9参照)が調整され、SCF53及び54に対応する第2ビームウェスト半径Ω2がΩ2=133μmとなるようにSCF53及び54とレンズ43及び44間の距離d2が調整される。即ち、第2ビームウェスト半径Ω2にも、距離dtに2通りのバリエーションが生じることに起因して2通りのバリエーションが生じる。
 このように、ビームウェスト半径Ω1=Ω2に2通りのバリエーションが生じると、ビームウェスト距離和D1+D2にも2通りのバリエーションが生じ、その結果、結合損失にも2通りのバリエーションが生じる。低結合損失を実現するためには、結合損失を何れも0.15dB以下に抑制することが望まれる。本願発明者らは、レンズ間距離Zが距離和最大値D1+D2_maxに実質的に等しい場合は、2通りのビームウェスト距離和D1+D2が何れも距離和最大値D1+D2_maxの91.5%以上であれば、結合損失を何れも0.15dB以下に抑制できるという知見を得た。
 図17は、図11Cの結合損失のスケールを変更したグラフ(即ち、Z=D1+D2_max=80.89mm)に、点P11、P12、P11L及びP12Lをプロットしたものである。点P11は、Ω1(C1,C2)=146μmのときのビームウェスト距離和D1+D2を示し、その値は、距離和最大値D1+D2_maxの91.5%以上となっている。点P11Lは、Ω1(C1,C2)=146μmのときの結合損失を示し、その値は、2.7×10-3dB(≦0.15dB)である。一方、点P12は、Ω1(C3,C4)=133μmのときのビームウェスト距離和D1+D2を示し、その値は、距離和最大値D1+D2_maxに等しい。点P12Lは、Ω1(C3,C4)=133μmのときの結合損失を示し、その値はゼロ(≦0.15dB)である。
 図17の例によれば、Z=D1+D2_maxの場合、2通りのビームウェスト距離和D1+D2が何れも距離和最大値D1+D2_maxの91.5%以上となるように距離d1及びd2を調整することにより、結合損失を何れも0.15dB以下に抑制できることが確認された。
 以上より、変形例の構成によれば、MCF20pの斜研磨に起因してビームウェスト半径Ω1=Ω2に2通りのバリエーションが生じても、ZをD1+D2_maxに実質的に等しくなるように設定し、D1+D2をD1+D2_maxの91.5%以上となるように距離d1及び距離d2を調整することにより、結合損失を何れも0.15dB以下に抑制できる。なお、D1+D2がD1+D2_maxの91.5%以上である限り、Ω1(C1,C2)とΩ1(C3,C4)との組み合わせは上記の組み合わせに限られず、図16に基づいて他の組み合わせが採用され得る。ZをD1+D2_maxと実質的に等しくなるように設定することにより、ビームウェスト径2Ω1=2Ω2の変化に対して結合損失がロバストなデバイスを実現できる。
 なお、コア数の増加又はコア配置の変更に起因して距離dtにn通りのバリエーションが生じる場合についても上記知見を活用できる。即ち、レンズ間距離Zが距離和最大値D1+D2_maxに実質的に等しい場合は、n通りのビームウェスト距離和D1+D2が何れも距離和最大値D1+D2_maxの91.5%以上であれば、結合損失を何れも0.15dB以下に抑制することができる。
(第2実施形態)
 続いて、本発明の第2実施形態に係るFIFOデバイスについて説明する。本実施形態のFIFOデバイスは、変形例のFIFOデバイスと同一である。但し、2通りのビームウェスト半径Ω1=Ω2の組み合わせの選択方法が変形例と相違している。以下では、ビームウェスト距離和D1+D2が距離和最大値D1+D2_maxであるときのビームウェスト半径を「距離最大時ビームウェスト半径Ω_Dmax」と規定する。
 本実施形態では、Z=D1+D2_maxの場合において、Ω1(C1,C2)及びΩ1(C3,C4)がΩ1(C3,C4)<Ω_Dmax<Ω1(C1,C2)を満たすように距離d1及びd2が調整されていることを特徴としている。図18は、図17のグラフ(即ち、Z=D1+D2_max=80.89mm)に、点P11、P12、P11L及びP12Lの代わりに、点P21、P22、P21L及びP22Lをプロットしたグラフである。点P21は、Ω1(C1,C2)=139μm(図16参照)のときのビームウェスト距離和D1+D2を示す。点P21Lは、Ω1(C1,C2)=139μmのときの結合損失を示し、その値は、1.2×10-4dBである。一方、点P22は、Ω1(C3,C4)=126μm(図16参照)のときのビームウェスト距離和D1+D2を示す。点P22Lは、Ω1(C3,C4)=126μmのときの結合損失を示し、その値は、2.0×10-4dBである。
 図18の例によれば、Z=D1+D2_maxの場合、2通りの第1ビームウェスト半径Ω1であるΩ1(C1,C2)及びΩ1(C3,C4)がΩ1(C3,C4)<Ω_Dmax<Ω1(C1,C2)を満たすように距離d1及びd2を調整することにより、図17の例と比較して、結合損失を更に低減できることが確認された。
 以上より、第2実施形態の構成によれば、MCF20pの斜研磨に起因してビームウェスト半径Ω1=Ω2に2通りのバリエーションが生じても、ZをD1+D2_maxに実質的に等しくなるように設定し、Ω1(C3,C4)<Ω_Dmax<Ω1(C1,C2)を満たすように距離d1及びd2を調整することにより、結合損失を更に低減できる。なお、本実施形態では、Ω1(C1,C2)=139μmのときのD1+D2、及び、Ω1(C3,C4)=126μmのときのD1+D2は、何れも距離和最大値D1+D2_maxの91.5%以上となっている。しかしながら、Ω1(C3,C4)<Ω_Dmax<Ω1(C1,C2)が成立している限り、Ω1(C1,C2)に対応するD1+D2、及び、Ω1(C3,C4)に対応するD1+D2は、必ずしも距離和最大値D1+D2_maxの91.5%以上である必要はない。また、上記関係式が成立している限り、Ω1(C1,C2)とΩ1(C3,C4)との組み合わせは上記の組み合わせに限られず、図16に基づいて他の組み合わせが採用され得る。ZをD1+D2_maxと実質的に等しくなるように設定することにより、ビームウェスト径2Ω1=2Ω2の変化に対して結合損失がロバストなデバイスを実現できる。
 なお、コア数の増加又はコア配置の変更に起因して距離dtにn通りのバリエーションが生じる場合についても上記知見を活用できる。即ち、n通りの第1ビームウェスト半径Ω1の最大値及び最小値を「ビームウェスト最大半径Ωmax」及び「ビームウェスト最小半径Ωmin」と規定すると、レンズ間距離Zが距離和最大値D1+D2_maxに実質的に等しい場合、Ωmin<Ω_Dmax<Ωmaxが成立するように距離d1及びd2を調整することにより、n通りの結合損失を何れも抑制することができる。これは、Z=D1+D2_maxの場合においてΩmin<Ω_Dmax<Ωmaxが成立するときは、Ωmin<Ω1<Ωmaxを満たす任意のΩ1における結合損失は、Ωminにおける結合損失及びΩmaxにおける結合損失よりも必ず小さい値となるからである。
(第3実施形態)
 次いで、本発明の第2実施形態に係るFIFOデバイスについて説明する。本実施形態では、MCF20pの代わりにMCFp(図示省略)が用いられる点、及び、バリエーションの数が2つである点で、第2実施形態と相違している。MCFpは、正方形の頂点に配置された4つのコアC11乃至C14を有しており、コアピッチp1は80μmとされている。即ち、MCFpのコアピッチp1は、MCF20pのコアピッチp1(=50μm)よりも大きくなっている。
 第1ビームウェスト半径Ω1が2通りのバリエーションを有する場合、それらの分離量は、コアピッチp1に依存する。このため、本実施形態における2通りのΩ1の分離量は、第2実施形態の2通りのΩ1の分離量よりも大きい。図19は、コアC11及びC12からの光線の第1ビームウェスト半径Ω1(Ω1(C11,C12))と、コアC13及びC14からの光線の第1ビームウェスト半径Ω1(Ω1(C13,C14))と、の関係を規定したグラフである。図19によれば、Ω1の分離量(ΔΩ1=143-122=21μm)は、図16のΩ1の分離量(ΔΩ1=146-133=13μm)と比べて大きくなっている。
 第2実施形態のFIFOデバイスは、レンズ間距離Zが距離和最大値D1+D2_maxに実質的に等しい場合において、ビームウェスト最大半径Ωmax及びビームウェスト最小半径Ωminが、Ωmin<Ω_Dmax<Ωmaxの関係(バリエーションが2通りの場合は、Ω1(C3,C4)<Ω_Dmax<Ω1(C1,C2)の関係)を満たすような値となるように距離d1及び距離d2が調整される。この構成は、ΩmaxとΩminの分離量が比較的に小さい場合には有用であるが、当該分離量が増大するにつれてΩmaxにおける結合損失及びΩminにおける結合損失がそれぞれ増大するため、結合損失を適切に抑制できない可能性がある。
 図20は、本実施形態のFIFOデバイス(即ち、p1=80μm)を用いてΩ1(C13,C14)<Ω_Dmax<Ω1(C11,C12)の関係が成立するように距離d1及び距離d2を調整した比較例としてのグラフであり、図18に対応している(即ち、Z=D1+D2_max)。点P31は、Ω1(C11,C12)=143μm(図19参照)のときのビームウェスト距離和D1+D2を示す。点P31Lは、Ω1(C11,C12)=143μmのときの結合損失を示し、その値は、9.3×10-4dBである。一方、点P32は、Ω1(C13,C14)=122μm(図19参照)のときのビームウェスト距離和D1+D2を示す。点P32Lは、Ω1(C13,C14)=122μmのときの結合損失を示し、その値は、1.3×10-3dBである。図20によれば、図18と比較してΩ1の分離量が増大したことにより結合損失が増大している。このため、コアピッチp1の増加に起因してΩ1の分離量が増大した場合においても、結合損失を適切に抑制できる技術の開発が望まれている。
 そこで、本願発明者らは、レンズ間距離Zを距離和最大値D1+D2_maxから意図的に減少させることにより、上記課題を解決できるという知見を得た。図21A乃至図21Cを参照して具体的に説明する。図21A乃至図21Cは、何れも、ビームウェスト半径Ω1=Ω2とビームウェスト距離和D1+D2との関係(曲線L1参照)、及び、ビームウェスト半径Ω1=Ω2と結合損失との関係(曲線L11、L12及びL13参照)を規定したグラフである。図21Aではレンズ間距離Zは80mmに設定されており、図21Bではレンズ間距離Zは79mmに設定されており、図21Cではレンズ間距離Zは78mmに設定されている。
 図21A乃至図21Cによれば、結合損失の挙動は、レンズ間距離Zに依存していることが分かる。より詳細には、Z<D1+D2_max(=80.89mm)である場合、曲線L11乃至L13は、何れも、結合損失がゼロとなる2つの極小点と、これら2つの極小点の間に位置する1つの極大点と、を有している。2つの極小点のビームウェスト半径Ω1=Ω2を大きいほうから順に「極小点第1ビームウェスト半径Ωmin1」及び「極小点第2ビームウェスト半径Ωmin2」と規定すると、Ωmin1とΩmin2との差分は、Zが減少するにつれて増加している。また、極大値は、Zが減少するにつれて増加している。
 上述したように、2通りのバリエーションを有する第1ビームウェスト半径Ω1の分離量ΔΩ1(=Ω1(C11,C12)-Ω1(C13,C14))は、コアピッチp1に依存するため、コアピッチp1が不変である場合、分離量ΔΩ1も略一定である。本実施形態では、レンズ間距離Zは、Ωmin1とΩmin2との差分が分離量ΔΩ1に実質的に等しくなるように設定されている。加えて、Ω1(C11,C12)及びΩ1(C13,C14)(別言すれば、バリエーションの数が2つであるときのビームウェスト最大半径Ωmax及びビームウェスト最小半径Ωmin)が、Ω1(C11,C12)≒Ωmin1、且つ、Ω1(C13,C14)≒Ωmin2を満たすように距離d1が調整されている。
 図21Aの例では、Zは、Ωmin1とΩmin2との差分が分離量ΔΩ1に等しくなるように設定されている。加えて、Ω1(C11,C12)≒Ωmin1、且つ、Ω1(C13,C14)≒Ωmin2を満たすように距離d1が調整されている。点P131Lは、Ω1(C11,C12)=143μmのときの結合損失を示し、その値は、6.6×10-5dBである。一方、点P132Lは、Ω1(C13,C14)=122μmのときの結合損失を示し、その値は、3.4×10-5dBである。
 図21Aの例によれば、上記の通りにZ及びd1を設定(調整)することにより、図20の例と比較して、結合損失を格段に低減できることが確認された。なお、本実施形態においても、ΔΩ1≒Ωmin1-Ωmin2、Ω1(C11,C12)≒Ωmin1、且つ、Ω1(C13,C14)≒Ωmin2の関係式が成立している限り、Ω1(C11,C12)に対応するD1+D2、及び、Ω1(C13,C14)に対応するD1+D2は、必ずしも距離和最大値D1+D2_maxの91.5%以上である必要はない。
 これに対し、図21Bの例(Z=79mm)では、Ω1(C11,C12)=143μmのときの結合損失は2.9×10-4dBであり(点P231L参照)、Ω1(C13,C14)=122μmのときの結合損失は8.2×10-4dBであった(点P232L参照)。また、図21Cの例(Z=78mm)では、Ω1(C11,C12)=143μmのときの結合損失は1.8×10-3dBであり(点P331L参照)、Ω1(C13,C14)=122μmのときの結合損失は4.0×10-3dBであった(点P332L参照)。このように、結合損失は、Zが減少し過ぎると増大していく。
 以上より、本実施形態によれば、コアピッチp1の増加に起因してΩ1の分離量が増大した場合においても、レンズ間距離Zを意図的に減少させるとともに距離d1を調整することにより、結合損失を適切に抑制できる。また、極小点付近の結合損失の挙動は、Zが増加するにつれて緩やかになる(図11A乃至図11C及び図21A乃至図21C参照)。このため、ビームウェスト径2Ω1=2Ω2の変化に対して結合損失がロバストなデバイスを実現できる。
 なお、本願発明者らは、MCF20pを備えるFIFOデバイス(即ち、p1=50μm)についても同様のシミュレーションを行った。Ω1(C1,C2)及びΩ1(C3,C4)には、Ω1(C1,C2)=141μm及びΩ1(C3,C4)=128μmの組み合わせを採用した。まず、比較例として、Z=D1+D2_max(=80.89mm)の場合の結合損失は、Ω1(C1,C2)=141μmのときに3.8×10-4dBとなり、Ω1(C3,C4)=128μmのときに5.0×10-5dBとなり、平均値は2.2×10-4dBとなった。これに対し、Z=80.45mmの場合の結合損失は、Ω1(C1,C2)=141μmのときに6.7×10-5dBとなり、Ω1(C3,C4)=128μmのときに4.6×10-5dBとなり、平均値は5.6×10-5dBとなった。Z=80.00mmの場合の結合損失は、Ω1(C1,C2)=141μmのときに1.2×10-5dBとなり、Ω1(C3,C4)=128μmのときに4.4×10-4dBとなり、平均値は2.2×10-4dBとなった。平均値で比較すると、Z=80.45mmのときに結合損失を最も低減できることが分かった。
 以上、実施形態及び変形例に係るFIFOデバイスについて説明したが、本発明は上記実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
 例えば、シングルモードのシングルコア光ファイバ群の代わりに、マルチモードに対応したシングルコア光ファイバを複数備えるシングルコア光ファイバ群が用いられてもよい。0次モードの光線について上記条件1及び条件2が成立するようにFIFOデバイスが設計されていれば、マルチモードの光線が伝播する場合においても結合損失を低減することができる。
 また、MCFのコア配置は対称性を有していなくてもよい。コア配置が非対称であっても、第1レンズ30から出射される各コアからの光線に対応した位置に第2レンズ群40を配置することにより、第1レンズ30及び第2レンズ群40はFIFOデバイスとして適切に機能し得る。
 更に、SCF及びMCFは、円柱状に限られず、軸線と直交する断面が任意の形状(例えば、楕円又は多角形)を有する柱状であってもよい。
 更に、SCF51乃至54の端面51a乃至54aが斜研磨されていてもよい。この場合、光結合損失を低減するためには端面51a乃至54aに入射する光線の主光線をレンズ41乃至44の光軸に対して所定の角度だけ傾斜させる必要がある。このため、図4とは異なり、レンズ41乃至44に入射する光線の主光線は、焦点f2から所定の距離だけシフトした位置を通過するように設計される。
 更に、上記実施形態及び変形例のFIFOデバイスは、光線が第2進行方向に伝播するデバイスとしても機能し得る。
 10:FIFOデバイス、20:マルチコア光ファイバ、20a:端面、30:第1レンズ、40:第2レンズ群、41,42,43,44:第2レンズ、50:シングルコア光ファイバ群、51,52,53,54:シングルコア光ファイバ

 

Claims (5)

  1.  柱状であり、軸線方向に沿って延在している複数の第1コア(C1乃至C4)と、前記複数の第1コアを取り囲む共通のクラッド(CL)と、を備えるマルチコア光ファイバ(20)と、
     前記マルチコア光ファイバ(20)の中心軸線と平行な第1光軸を有し、前記マルチコア光ファイバに対応して設けられる第1レンズ(30)と、
     前記第1光軸と平行な第2光軸を有する第2レンズ(41乃至44)を複数有する第2レンズ群(40)と、
     柱状であり、前記第2光軸と平行な中心軸線に沿って延在している1つの第2コア(C)と、前記第2コア(C)を取り囲むクラッド(CLs)と、を有するシングルコア光ファイバ(51乃至54)を前記第2レンズ(41乃至44)と同数だけ備えるシングルコア光ファイバ群(50)と、
     を備え、前記マルチコア光ファイバ(20)の各前記第1コア(C1乃至C4)から出射され、前記第1レンズ(30)及び各前記第1コアに対応する前記第2レンズ(41乃至44)を経由して前記第2レンズに対応する前記シングルコア光ファイバ(51乃至54)の前記第2コア(C)上で収束する光線の進行方向である第1進行方向と、各前記第2コアから出射され、対応する前記第2レンズ及び前記第1レンズを経由して前記第2レンズに対応する各前記第1コア上で収束する光線の進行方向である第2進行方向と、の何れか一方の方向に光線が伝播するように構成されたファンイン/ファンアウトデバイス(10)において、
     光線が前記第1進行方向に伝播すると仮定した場合において前記第1レンズ(30)から出射された各光線のビームウェスト径を第1ビームウェスト径(2Ω1)と規定し、当該各光線の主光線の進行方向における前記第1レンズからビームウェスト位置までの距離を第1ビームウェスト距離(D1)と規定し、
     光線が前記第2進行方向に伝播すると仮定した場合において各前記第2レンズ(41乃至44)から出射された光線のビームウェスト径を第2ビームウェスト径(2Ω2)と規定し、当該光線の主光線の進行方向における前記第2レンズからビームウェスト位置までの距離を第2ビームウェスト距離(D2)と規定し、
     光線の主光線の進行方向における前記第1レンズ(30)と各前記第2レンズ(41乃至44)との間の距離であるレンズ間距離(Z)が、前記第1ビームウェスト径(2Ω1)と前記第2ビームウェスト径(2Ω2)とが一致するときの前記第1ビームウェスト距離(D1)と前記第2ビームウェスト距離(D2)との和であるビームウェスト距離和(D1+D2)と等しい場合における前記ビームウェスト距離和の最大値を距離和最大値(D1+D2_max)と規定すると、
     前記レンズ間距離(Z)が前記距離和最大値(D1+D2_max)に実質的に等しく、且つ、前記ビームウェスト距離和(D1+D2)が前記距離和最大値の91.5%以上となるように前記マルチコア光ファイバ(20)、前記第1レンズ(30)、前記第2レンズ群(40)、及び、前記シングルコア光ファイバ群(50)が配置されている、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
  2.  請求項1に記載のファンイン/ファンアウトデバイスにおいて、
     前記マルチコア光ファイバ(20p)の端面(20ap)は、その中心軸線と直交する面に対して所定の傾斜方向に所定の研磨角度だけ傾斜するように斜研磨され、これにより、光線の主光線の進行方向における各前記第1コア(C1乃至C4)と前記第1レンズ(30)との間の距離(d1(1)乃至d1(4))にn通りのバリエーションが生じるとともに各前記第1コアからの光線の前記第1ビームウェスト径(2Ω1)にn通りのバリエーションが生じ、
     各前記シングルコア光ファイバ(51乃至54)は、対応する各前記第2レンズ(41乃至44)に対して、各前記シングルコア光ファイバに対応する光線の前記第2ビームウェスト径(2Ω2)が、対応する前記第1ビームウェスト径(2Ω1)と一致するような位置に配置されており、
     前記レンズ間距離(Z)が前記距離和最大値(D1+D2_max)に実質的に等しく、且つ、n通りの前記第1及び前記第2ビームウェスト径(2Ω1=2Ω2)に対応するn通りの前記ビームウェスト距離和(D1+D2)は、何れも前記距離和最大値(D1+D2_max)の91.5%以上である、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
  3.  柱状であり、軸線方向に沿って延在している複数の第1コア(C1乃至C4)と、前記複数の第1コアを取り囲む共通のクラッド(CL)と、を備えるマルチコア光ファイバ(20p)と、
     前記マルチコア光ファイバ(20p)の中心軸線と平行な第1光軸を有し、前記マルチコア光ファイバに対応して設けられる第1レンズ(30)と、
     前記第1光軸と平行な第2光軸を有する第2レンズ(41乃至44)を複数有する第2レンズ群(40)と、
     柱状であり、前記第2光軸と平行な中心軸線に沿って延在している1つの第2コア(C)と、前記第2コア(C)を取り囲むクラッド(CLs)と、を有するシングルコア光ファイバ(51乃至54)を前記第2レンズ(41乃至44)と同数だけ備えるシングルコア光ファイバ群(50)と、
     を備え、前記マルチコア光ファイバ(20p)の各前記第1コア(C1乃至C4)から出射され、前記第1レンズ(30)及び各前記第1コアに対応する前記第2レンズ(41乃至44)を経由して前記第2レンズに対応する前記シングルコア光ファイバ(51乃至54)の前記第2コア(C)上で収束する光線の進行方向である第1進行方向と、各前記第2コアから出射され、対応する前記第2レンズ及び前記第1レンズを経由して前記第2レンズに対応する各前記第1コア上で収束する光線の進行方向である第2進行方向と、の何れか一方の方向に光線が伝播するように構成されたファンイン/ファンアウトデバイス(10)において、
     光線が前記第1進行方向に伝播すると仮定した場合において前記第1レンズ(30)から出射された各光線のビームウェスト径を第1ビームウェスト径(2Ω1)と規定し、前記各光線の主光線の進行方向における前記第1レンズからビームウェスト位置までの距離を第1ビームウェスト距離(D1)と規定し、
     光線が前記第2進行方向に伝播すると仮定した場合において各前記第2レンズ(41乃至44)から出射された光線のビームウェスト径を第2ビームウェスト径(2Ω2)と規定し、前記光線の主光線の進行方向における前記第2レンズからビームウェスト位置までの距離を第2ビームウェスト距離(D2)と規定し、
     前記光線の主光線の進行方向における前記第1レンズ(30)と各前記第2レンズ(41乃至44)との間の距離であるレンズ間距離(Z)が、前記第1ビームウェスト径(2Ω1)と前記第2ビームウェスト径(2Ω2)とが一致するときの前記第1ビームウェスト距離(D1)と前記第2ビームウェスト距離(D2)との和であるビームウェスト距離和(D1+D2)と等しい場合における前記ビームウェスト距離和の最大値を距離和最大値(D1+D2_max)と規定すると、
     前記マルチコア光ファイバ(20p)の端面(20ap)は、その中心軸線と直交する面に対して所定の傾斜方向に所定の研磨角度だけ傾斜するように斜研磨され、これにより、光線の進行方向における各前記第1コア(C1乃至C4)と前記第1レンズ(30)との間の距離(d1(1)乃至d1(4))にn通りのバリエーションが生じるとともに各前記第1コアからの光線の前記第1ビームウェスト径(2Ω1)にはn通りのバリエーションが生じ、
     各前記シングルコア光ファイバ(51乃至54)は、対応する各前記第2レンズ(41乃至44)に対して、各前記シングルコア光ファイバに対応する光線の前記第2ビームウェスト径(2Ω2)が、対応する前記第1ビームウェスト径(2Ω1)と一致するような位置に配置されており、
     更に、前記ビームウェスト距離和(D1+D2)が前記距離和最大値(D1+D2_max)であるときの前記第1及び前記第2ビームウェスト径(2Ω1=2Ω2)を距離最大時ビームウェスト径(Ω_Dmax)と規定し、n通りの前記第1及び前記第2ビームウェスト径の最大値及び最小値をそれぞれビームウェスト最大径(2Ωmax)及びビームウェスト最小径(2Ωmin)と規定すると、
     前記マルチコア光ファイバ(20p)は、前記第1レンズ(30)に対して、前記ビームウェスト最大径(2Ωmax)が前記距離最大時ビームウェスト径(Ω_Dmax)よりも大きく、且つ、前記ビームウェスト最小径(2Ωmin)が前記距離最大時ビームウェスト径よりも小さくなるような位置に配置されている、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
  4.  請求項3に記載のファンイン/ファンアウトデバイスにおいて、
     前記レンズ間距離(Z)は、前記距離和最大値(D1+D2_max)に実質的に等しい、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
  5.  請求項3に記載のファンイン/ファンアウトデバイスにおいて、
     前記第1及び前記第2ビームウェスト径(2Ω1=2Ω2)と光結合損失との関係を規定した曲線は、前記レンズ間距離(Z)が前記距離和最大値(D1+D2_max)未満の場合、前記光結合損失がゼロとなる2つの極小点と、前記2つの極小点の間に位置する1つの極大点と、を有しており、
     前記2つの極小点の前記第1及び前記第2ビームウェスト径を大きいほうから順に極小点第1ビームウェスト径(2Ωmin1)、及び、極小点第2ビームウェスト径(2Ωmin2)と規定すると、前記極小点第1ビームウェスト径と前記極小点第2ビームウェスト径との差分は、前記レンズ間距離(Z)が減少するにつれて増加し、
     n=2である場合、
     前記レンズ間距離(Z)は、前記差分が、前記ビームウェスト最大径(2Ωmax)と前記ビームウェスト最小径(2Ωmin)との分離量に実質的に等しくなるように設定されており、且つ、
     前記マルチコア光ファイバ(20p)は、前記第1レンズ(30)に対して、前記ビームウェスト最大径(2Ωmax)が前記極小点第1ビームウェスト径(2Ωmin1)と略一致し、前記ビームウェスト最小径(2Ωmin)が前記極小点第2ビームウェスト径(2Ωmin2)と略一致するような位置に配置されている、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。

     
PCT/JP2023/006360 2022-03-04 2023-02-22 ファンイン/ファンアウトデバイス WO2023167065A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033826A JP2023129061A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 ファンイン/ファンアウトデバイス
JP2022-033826 2022-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023167065A1 true WO2023167065A1 (ja) 2023-09-07

Family

ID=87883559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/006360 WO2023167065A1 (ja) 2022-03-04 2023-02-22 ファンイン/ファンアウトデバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023129061A (ja)
WO (1) WO2023167065A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305376A (ja) * 2000-02-17 2001-10-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd コリメータアレイ装置の設計方法及びこの方法によって作製されたコリメータアレイ装置
CN102109645A (zh) * 2011-03-07 2011-06-29 北京交通大学 半导体条形激光二极管与单模光纤的耦合装置
WO2014034726A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 コニカミノルタ株式会社 光ファイバ結合部材及び光ファイバ結合部材の製造方法
JP2016118717A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 東洋製罐グループホールディングス株式会社 光結合器及びgrinレンズ付き光ファイバの光結合方法
WO2022004220A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続構造
WO2022145308A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 湖北工業株式会社 ファンイン/ファンアウトデバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305376A (ja) * 2000-02-17 2001-10-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd コリメータアレイ装置の設計方法及びこの方法によって作製されたコリメータアレイ装置
CN102109645A (zh) * 2011-03-07 2011-06-29 北京交通大学 半导体条形激光二极管与单模光纤的耦合装置
WO2014034726A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 コニカミノルタ株式会社 光ファイバ結合部材及び光ファイバ結合部材の製造方法
JP2016118717A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 東洋製罐グループホールディングス株式会社 光結合器及びgrinレンズ付き光ファイバの光結合方法
WO2022004220A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続構造
WO2022145308A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 湖北工業株式会社 ファンイン/ファンアウトデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023129061A (ja) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2403682C (en) Fiber coupler, system and associated methods for reducing back reflections
CN102598545B (zh) 用于经改良多模带宽的光纤端结构以及相关系统和方法
US10073220B2 (en) Optical coupler, laser device, and taper fiber
JP6138481B2 (ja) マルチコアファイバ
CN1541341A (zh) 大功率扩束连接器及其使用和制备方法
WO2012008995A1 (en) Single-lens, multi-fiber optical connection method and apparatus
US10775569B2 (en) Optical connector and optical connection structure
WO2022085534A1 (ja) マルチコア光ファイバ
US20240061204A1 (en) Fan-in/fan-out device
JP3888942B2 (ja) 光ファイバ部品
WO2021240880A1 (ja) 光コンバイナ及びレーザ装置
JPH10123358A (ja) 光結合器
WO2023167065A1 (ja) ファンイン/ファンアウトデバイス
US5701373A (en) Method for improving the coupling efficiency of elliptical light beams into optical waveguides
JP2004126563A (ja) レンズ一体型光ファイバとその製造方法
CN111965757A (zh) 基于准直光束直接对准耦合的多芯光纤扇入扇出分束器
US20230228950A1 (en) Optical fiber connection structure
EP2836863A1 (en) Multi-mode multi-fiber connection with expanded beam
JP2022078742A (ja) 光フィルタデバイス
JP6554891B2 (ja) 光コネクタ
WO2023176798A1 (ja) マルチコア光ファイバ、光コンバイナ、およびファイバ特性測定方法
JP7494120B2 (ja) 傾斜ミラーを有する光コネクタ
WO2020184358A1 (ja) レンズ部材、導光部材、及びレーザ装置
JP7488896B2 (ja) 光コンバイナ及びレーザ装置
US20220091324A1 (en) Laser device and method for manufacturing laser device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23763324

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1