WO2022145308A1 - ファンイン/ファンアウトデバイス - Google Patents

ファンイン/ファンアウトデバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2022145308A1
WO2022145308A1 PCT/JP2021/047563 JP2021047563W WO2022145308A1 WO 2022145308 A1 WO2022145308 A1 WO 2022145308A1 JP 2021047563 W JP2021047563 W JP 2021047563W WO 2022145308 A1 WO2022145308 A1 WO 2022145308A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
axis
fan
optical fiber
core
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/047563
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智晶 桐山
勝博 岩崎
克哉 木藤
Original Assignee
湖北工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 湖北工業株式会社 filed Critical 湖北工業株式会社
Priority to US18/259,494 priority Critical patent/US20240061204A1/en
Priority to CN202180094717.5A priority patent/CN116888516A/zh
Priority to EP21915168.5A priority patent/EP4270073A1/en
Publication of WO2022145308A1 publication Critical patent/WO2022145308A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • G02B6/44715Fan-out devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2848Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers having refractive means, e.g. imaging elements between light guides as splitting, branching and/or combining devices, e.g. lenses, holograms

Definitions

  • the present invention relates to a fan-in / fan-out device.
  • the present invention relates to a space-coupled fan-in / fan-out device that includes a multi-core optical fiber and a plurality of single-core optical fibers and optically couples the two.
  • WDM wavelength division multiplexing
  • the FIFO device is an optical device including a multi-core optical fiber and a plurality of single-core optical fibers, and optically coupling the two.
  • FIFO devices include space-coupled type, fiber bundle type, and melt-stretched type devices.
  • the space-coupled FIFO device is characterized in that a multi-core optical fiber and a single-core optical fiber are optically coupled using a lens (including a glass block or the like).
  • the space-coupled FIFO device has an advantage that the insertion loss can be reduced, although the size of the component is larger than that of the fiber bundle type and the melt-stretched FIFO device.
  • Patent Document 1 discloses a space-coupled FIFO device arranged along a certain axis.
  • the FIFO device optically couples each core of a multi-core optical fiber with (the core of) the same number of single-core optical fibers as the core.
  • the FIFO device includes a first optical system and a second optical system.
  • the first optical system is composed of a GRIN (GradientIndex) lens and a glass block
  • the second optical system is composed of a lens array. There is.
  • This lens array has as many lenses as a single core optical fiber.
  • the first optical system is arranged on the multi-core optical fiber side on the axis, and the second optical system is arranged on the single-core optical fiber side on the axis.
  • the first optical system is configured to collimate (parallelize) and deflect the light rays emitted from each core of the multi-core optical fiber.
  • the second optical system deflects the light rays emitted from each core emitted from the first optical system by the lens corresponding to each core (of the multi-core optical fiber) to the end face of the single core optical fiber corresponding to each lens. It is configured to converge.
  • each single-core optical fiber is formed so that its end face is orthogonal to the axis line
  • the light beam emitted from the second optical system via the first optical system is reflected by the end face of each single-core optical fiber.
  • Reflected light can enter each core of the multi-core optical fiber via the FIFO device.
  • Such reflected light is generally referred to as "reflected return light”.
  • the reflected return light may be incident on the communication device on the transmitting side via the multi-core optical fiber, or may be multiple-reflected to deteriorate the optical characteristics of the signal light.
  • the size of the coupling portion of the FIFO device (the portion of the FIFO device in which the multi-core optical fiber and the single-core optical fiber are optically coupled) is further increased. be. That is, in general, when the end face of an optical fiber is obliquely polished, the light beam is deflected by a lens in order to converge the light ray on the end face (in other words, the light beam angle (in other words, the axis) of the light emitted from the lens. It is necessary to change the angle to be formed).
  • the ray angle of the light emitted from the lens depends on the incident position (distance from the optical axis of the lens) of the incident light on the lens.
  • each end face of the single-core optical fiber is obliquely polished at once, each end face is parallel to each other. Therefore, in order to converge the light rays on each end face, it is necessary to align the light beam angles of the emitted light from each lens, that is, to align the incident positions of the incident light on each lens.
  • the present invention has been made to address the above-mentioned problems. That is, one of the objects of the present invention is to provide a technique capable of reducing the size of the coupling portion of a fan-in / fan-out (FIFO) device while reducing the reflected return light.
  • FIFO fan-in / fan-out
  • the fan-in / fan-out devices (10, 110, 210) are A multi-core optical fiber having a plurality of first cores (C1 to C4, C1 to C7) that are columnar and extend along the axial direction and a common cladding (CL) that surrounds the plurality of first cores.
  • Fiber (20, 120, 220) and It has a first optical axis parallel to the central axis of the multi-core optical fiber (20, 120, 220) and is provided corresponding to the multi-core optical fiber, and each of the first cores (C1 to C4, C1 to C7).
  • a first lens (30) that emits light rays whose main light rays (B1 to B4, B1 to B7) are parallel to each other so that the main light rays are inclined in a predetermined direction.
  • Each of the first lenses emitted from the first lens (30) has a plurality of second lenses (41 to 44, 141 to 144, 241 to 247) having a second optical axis parallel to the first optical axis.
  • Single-core optical fiber (51-54, which is columnar and has one second core (C) extending along the central axis and clads (CLs) surrounding the second core (C).
  • 151 to 154, 251 to 257) are provided in the same number as the second lenses (41 to 44, 141 to 144, 241 to 247), and the single core optical fibers (51 to 54, 151 to 154, 251 to 257) are provided.
  • each of the single core optical fibers (51 to 54, 151 to 154, 251 to 257) have a first inclination with respect to a plane orthogonal to the central axis. It is diagonally polished so that it is inclined by the first polishing angle in the direction.
  • the diagonal polishing direction of the peripheral single-core optical fibers (51 to 54, 151 to 154, 251 to 253 and 255 to 257) whose central axis is located away from the first optical axis is ,
  • the first light compared to the position where the corresponding second lens (41-44, 141-144, 241-243 and 255-257) is located when the peripheral single core optical fiber is not obliquely ground. It is set to be located in a direction approaching the axis or a direction approaching the first lens (30).
  • the "peripheral single-core optical fiber” is a single-core optical fiber to which light rays emitted from a core extending along an axis other than the central axis of the multi-core optical fiber are incident.
  • the "oblique polishing direction of the optical fiber” is a line segment that passes through the center of the end face of the optical fiber, is orthogonal to the end face, and a plane parallel to the predetermined tilt direction intersects the end face.
  • the direction from the distal end, which is more distant from the corresponding lens, to the proximal end, which is closer is the direction when viewed along the central axis of the end face.
  • the “corresponding lens” is the second lens of the second lens group, and the "predetermined tilt direction” is the first tilt direction.
  • the optical fiber is a multi-core optical fiber
  • the “corresponding lens” is the first lens and the “predetermined tilt direction” is the second tilt direction.
  • condensing means that the lens collects light rays (strictly speaking, the main light rays of the light rays) from a plurality of light sources (for example, the first core of a multi-core optical fiber) at one point.
  • convergence (focusing) means that the lens narrows the diameter of the light rays from one light source (for example, each first core of the multi-core optical fiber) and concentrates them at one point.
  • another fan-in / fan-out device is The single-core optical fiber group (50, 150, 250) including a plurality of the single-core optical fibers (51 to 54, 151 to 154, 251 to 257) and the second lens (41 to 44, 141) described above.
  • the second lens group (40, 140, 240) having the same number as the single core optical fiber, the first lens (30), and at least the number of the single core optical fibers or more.
  • the multi-core optical fiber (20, 120, 220) including the first core (C1 to C4, C1 to C7) is provided.
  • the fan-in / fan-out device (10, 110, 210) described above propagates a ray in a direction opposite to the direction in which the ray propagates.
  • FIG. 3 is a graph defining the relationship between the oblique polishing rotation angle and the radial movement amount in the FIFO device of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a graph defining the relationship between the oblique polishing rotation angle and the amount of movement in the z-axis direction in the FIFO device of FIG. 1. It is one front view of the 2nd lens.
  • FIG. 15 is a plan view showing a FIFO device including the multi-core optical fiber of FIG. It is a top view of the comparison device as a comparative example of the FIFO device of FIG. FIG.
  • FIG. 16 is a graph defining the relationship between the oblique polishing rotation angle and the amount of movement in the radial direction in the FIFO device of FIG.
  • FIG. 16 is a graph defining the relationship between the oblique polishing rotation angle and the amount of movement in the z-axis direction in the FIFO device of FIG.
  • It is one front view of the 2nd lens. It is a partially enlarged view of the range R2 of FIG. 19, and is the figure which shows the correspondence relationship of the moving direction of the 2nd lens in the radial direction and the z-axis direction, the incident position of the main light ray to a 2nd lens, and the oblique polishing rotation angle. be.
  • FIG. 23 is a side view showing a FIFO device including the multi-core optical fiber of FIG. 23. It is a top view of the comparison device as a comparative example of the FIFO device of FIG. FIG.
  • FIG. 24 is a graph defining the relationship between the oblique polishing rotation angle and the amount of movement in the radial direction in the FIFO device of FIG. 24.
  • FIG. 24 is a graph defining the relationship between the oblique polishing rotation angle and the amount of movement in the z-axis direction in the FIFO device of FIG. 24.
  • It is one front view of the 2nd lens.
  • It is a partially enlarged view of the range R3 of FIG. 27, and is the figure which shows the correspondence
  • correspondence of the radial movement direction of a 2nd lens, the incident position of the main light ray to a 2nd lens, and the oblique polishing rotation angle It is a partially enlarged view of the range R3 of FIG.
  • FIG. 27 is the figure which shows the correspondence relationship of the moving direction of the 2nd lens in the z-axis direction, the incident position of the main light ray to a 2nd lens, and the oblique polishing rotation angle.
  • It is a front view of the single mode optical fiber, and is the figure used to explain the angle range of the oblique polishing rotation angle when the radial condition is satisfied.
  • It is a front view of the single mode optical fiber, and is the figure used to explain the angle range of the oblique polishing rotation angle when the z-axis direction condition is satisfied.
  • FIG. 31 is a side view showing a state in which the multi-core optical fiber of the FIFO device of FIG. 31A is moved in the ⁇ y axis direction. It is a partially enlarged view of the range R1 of FIG. 10 in the FIFO device which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. It is a front view of the single mode optical fiber, and is the figure used to explain the angle range of the oblique polishing rotation angle when the z-axis direction condition is satisfied. It is a partially enlarged view of the range R3 of FIG. 27 in the FIFO device which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.
  • FIGS. 1 to 3B are diagrams showing a FIFO device 10 which is an example of a FIFO device according to the first embodiment of the present invention.
  • 4 to 8 are diagrams showing a FIFO device 310 as a comparative example of the FIFO device 10.
  • the configuration of the FIFO device 310 will be described first, and then the configuration of the FIFO device 10 will be described.
  • the "FIFO device” is also simply referred to as a "device”.
  • FIG. 4 is a perspective view of the device 310
  • FIG. 5 is a side view of the device 310.
  • the device 310 includes a multi-core optical fiber 20, a first lens 30, a second lens group 40, and a single-mode optical fiber group 350. These members are arranged in the above order along the axis A1.
  • a Cartesian coordinate system is set in the device 310 (and the device 10 described later).
  • the z-axis extends parallel to the axis A1 so that the direction from the multi-core optical fiber 20 toward the first lens 30 is the positive direction.
  • the y-axis is orthogonal to the z-axis and extends so that the paper surface direction is the positive direction.
  • the x-axis is orthogonal to the z-axis and the y-axis.
  • the multi-core optical fiber and the single-mode optical fiber are also referred to as “MCF” and “SMF”, respectively.
  • MCF multi-core optical fiber and the single-mode optical fiber
  • SMF single-mode optical fiber
  • the MCF 20 is columnar, and the central axis at least at the end in the + z axis direction coincides with the axis A1.
  • the end face 20a (see FIG. 5) of the MCF 20 is parallel to the plane (xy plane) orthogonal to the axis A1.
  • FIG. 6 is a view when the end face 20a is viewed along the central axis of the MCF 20.
  • the MCF 20 includes four cores C1 to C4 and a common clad CL surrounding these cores C1 to C4.
  • the cores C1 to C4 are located at the vertices of a square centered on the center of the end face 20a, and extend along the axial direction.
  • the distance (core pitch) between adjacent cores is 50 ⁇ m.
  • the cores C1 to C4 and the clad CL are all formed of glass containing quartz as a main component.
  • the refractive index of the cores C1 to C4 is larger than the refractive index of the clad CL.
  • the MCF 20 is a single mode optical fiber.
  • the materials of the cores C1 to C4 and the clad CL are not limited to glass containing quartz as a main component, and may be formed of other materials. Further, in the present specification, the cylinder includes a cylinder having a curved axis.
  • the end portion of the MCF 20 in the + z-axis direction is inserted and held by the cylindrical ferrule 22.
  • the end face 22a of the ferrule 22 is located on the same plane as the end face 20a of the MCF 20. This is because the end face 20a of the MCF 20 is collectively polished together with the end face 22a in a state of being inserted into the ferrule 22.
  • the MCF 20 in the ferrule 22 is shown by a broken line, but the cores C1 to C4 are not shown.
  • the light rays propagating through the cores C1 to C4 of the MCF 20 are emitted from the end face 20a toward the first lens 30. That is, the MCF 20 functions as an emission member.
  • FIG. 4 shows only the main rays B1 to B4 of the light rays emitted from the cores C1 to C4 (see FIG. 6), respectively, and
  • FIG. 5 shows the main rays B2 of the light rays emitted from the cores C2 and C3. And B3 only are shown.
  • the main rays of the emitted light from the cores C1 to C4 are parallel to each other, but each emitted light is a divergent light diverging as it progresses.
  • the first lens 30 is a collimated lens having a focal length of 1.3 mm, and more specifically, an aspherical lens having a rotationally symmetric curved surface.
  • the first lens 30 collimates (parallelizes) the light rays emitted from the cores C1 to C4 and emitted.
  • the optical axis of the first lens 30 is located on the central axis of the MCF 20 (that is, on the axis A1).
  • the first lens 30 deflects and emits light rays emitted from the cores C1 to C4 in which the main rays B1 to B4 are parallel to each other (more specifically, the main rays B1 to B4 are emitted in predetermined directions, respectively).
  • the first lens 30 collects the light rays from the cores C1 to C4 at the focal point f1. That is, the first lens 30 is a lens provided corresponding to the multi-core optical fiber.
  • the curved surface of the first lens 30 may be non-rotationally symmetric as long as it can emit light rays from the cores C1 to C4 so as to deflect them.
  • the first lens 30 may be a spherical lens or a GRIN lens, or may be a lens having a flat surface on one side.
  • the second lens group 40 has the same number of second lenses 41 to 44 as the number of cores (4 in this example) of the MCF 20 (see FIG. 4).
  • the second lenses 41 to 44 are collimated lenses having a focal length of 2.5 mm, and more specifically, are aspherical lenses having a rotationally symmetric curved surface.
  • the second lenses 41 to 44 are simply referred to as "lenses 41 to 44".
  • the optical axis of each lens 41 to 44 is parallel to the optical axis of the first lens 30. Further, the principal points of the lenses 41 to 44 are located on the same plane, and the plane is orthogonal to the axis A1. In FIG. 5, among the lenses 41 to 44, only the lenses 42 and 43 to which the main rays B2 and B3 are incident are shown.
  • FIG. 7A is a view when the lenses 41 to 44 are viewed along the axis A1 (that is, along the optical axis of the first lens 30).
  • the principal points Cs1 to Cs4 of the lenses 41 to 44 are located at the vertices of a square centered on the axis A1. More specifically, in the lenses 41 to 44, "the main rays B1 to B4 of the rays emitted from the cores C1 to C4 of the MCF 20 emitted from the first lens 30" are the focal points f2 of the corresponding lenses 41 to 44 ( It is arranged so as to pass through (described later).
  • FIG. 7B is a diagram showing how the main ray B3 of the light emitted from the core C3 passes through the corresponding lens 43.
  • the light beam emitted from the core C3 of the MCF 20 emitted from the first lens 30 passes through the focal point f1.
  • the main ray B3 of the light ray passing through the focal point f1 travels straight and passes through the focal point f2 (see FIG. 7B) of the lens 43, and has a predetermined incident angle (1.6 in this example) at the position Ps3 (described later) of the lens 43. °).
  • the main ray B3 incident on the position Ps3 is emitted from the lens 43 as a ray parallel to the optical axis As3 of the lens 43 (see FIG. 7B).
  • the incident position Ps3 of the main ray B3 is located on the "half-line connecting the axis A1 and the principal point Cs3 of the lens 43". ing. More specifically, the incident position Ps3 is located at a position equidistant from the principal point Cs3 in the + x-axis direction and the + y-axis direction, respectively.
  • the core C3 of the MCF 20 corresponding to the lens 43 is provided at a position equidistant (25 ⁇ m in this example) from the center thereof in the ⁇ x axis direction and the ⁇ y axis direction, respectively. This is because it has been done.
  • the main rays B1, B2 and B4 of the light rays that have passed through the focal point f1 travel straight and pass through the focal points f2 (not shown) of the lenses 41, 42 and 44, respectively, and the lens 41, It is incident on the positions Ps1, Ps2 and Ps4 at positions 42 and 44 at a predetermined incident angle (1.6 ° in this example).
  • the main rays B1, B2 and B4 incident on the positions Ps1, Ps2 and Ps4 are emitted from the lenses 41, 42 and 44 as light rays parallel to the optical axes of the lenses 41, 42 and 44, respectively.
  • FIG. 4 the main rays B1, B2 and B4 of the light rays that have passed through the focal point f1 travel straight and pass through the focal points f2 (not shown) of the lenses 41, 42 and 44, respectively, and the lens 41, It is incident on the positions Ps1, Ps2 and Ps4 at positions 42 and 44 at a predetermined incident angle (1.6 °
  • the incident positions Ps1, Ps2 and Ps4 of the main rays B1, B2 and B4 are centered on the axis A1 and are on the incident position Ps3. It is located at each of the remaining three vertices of a square with one vertex. This is due to the core arrangement of the MCF 20 (see FIG. 6). That is, the incident positions Ps1 to Ps4 have a symmetrical relationship with respect to the axis A1.
  • each lens 41 to 44 may be non-rotationally symmetric as long as it can emit light rays from the corresponding cores C1 to C4 so as to deflect them.
  • each of the lenses 41 to 44 may be a spherical lens or a GRIN lens, or may be a lens having a flat surface on one side.
  • the SMF group 350 has the same number (four in this example) of SMFs 351 to 354 as the lenses 41 to 44 (see FIG. 4).
  • Each of the SMFs 351 to 354 is an optical fiber that propagates light rays in one propagation mode. Since SMF351 to 354 have the same configuration as each other, the configuration of SMF353 will be described below.
  • the SMF353 is columnar, and its central axis at least at its end in the ⁇ z axis direction is parallel to the optical axis As3 (see FIG. 7B) of the corresponding lens 43. Further, the SMF 353 is located at a position separated from the optical axis of the first lens 30. The end face 353a of the SMF 353 is parallel to the xy plane.
  • FIG. 8 is a view when the end face 353a is viewed along the central axis of the SMF 353.
  • the SMF353 includes one core C extending along its central axis and clad CLs surrounding the core C.
  • Both the core C and the clad CLs are formed of glass containing quartz as a main component.
  • the refractive index of the core C is larger than the refractive index of the clad CLs.
  • the materials of the core C and the clad CLs are not limited to glass containing quartz as a main component, and may be formed of other materials.
  • the end portion of the SMF353 in the ⁇ z axis direction is inserted and held by the cylindrical ferrule 363.
  • the end face 353a of the SMF 353 is collectively polished together with the end face 363a in a state of being inserted into the ferrule 363.
  • the end surface 353a of the SMF 353 and the end surface 363a of the ferrule 363 are located on the same plane (xy plane).
  • the SMF 353 in the ferrule 363 is shown by a broken line.
  • the end face 353a of the SMF 353 is arranged at a position where the light rays emitted from the core C3 emitted from the lens 43 converge on the core C (more strictly, on the center of the core C). That is, the SMF353 is arranged so that the main ray B3 is incident on the center of the core C. As a result, the light emitted from the core C3 is incident on the core C of the SMF353 with low loss.
  • the SMFs 351 and 352 and 354 are located distant from the optical axis of the first lens 30, and their end faces 351a, 352a and 354a (see FIG. 4) exit from the lenses 41, 42 and 44.
  • the light rays from the cores C1, C2, and C4 are arranged at positions where they converge on the core C (more strictly, on the center of the core C). That is, the SMF351, 352 and 354 are arranged so that the main rays B1, B2 and B4 are incident on the center of the core C, respectively.
  • the emitted light from the cores C1, C2 and C4 is incident on the cores C of the SMF 351 and 352 and 354 with low loss.
  • the first lens 30 and the second lens group 40 optically couple the MCF 20 and the SMF group 350.
  • the first lens 30 and the second lens group 40 function as a coupling portion of the device.
  • the above is a description of the configuration of the device 310 as a comparative example.
  • FIG. 1 is a side view of the device 10.
  • the device 10 includes an MCF 20, a first lens 30, a second lens group 40, and an SMF group 50. These members are arranged in the above order along the axis A1. That is, the device 10 uses the same members as those used in the device 310, except for the SMF group 50.
  • the positional relationship between the MCF 20 and the first lens 30 is the same as those in the device 310.
  • the positional relationship between the MCF 20, the first lens 30, and the second lens group 40 is different from their positional relationship in the device 310.
  • the cores C1 to C4 of the MCF 20 correspond to an example of the "first core”. Further, the optical axis of the first lens 30 and the optical axis of the lenses 41 to 44 correspond to an example of the "first optical axis" and the "second optical axis", respectively.
  • the SMF group 50 has the same number (four in this example) of SMFs 51 to 54 as the lenses 41 to 44.
  • the SMFs 51 to 54 differ from the SMFs 351 to 354 in that their end faces 51a to 54a (only the end faces 52a and 53a are shown in FIG. 1) are obliquely polished.
  • oblique polishing means a predetermined polishing angle (described later) in a predetermined inclination direction (described later) with respect to a surface (in the present embodiment, an xy plane) in which each end surface 51a to 54a is orthogonal to the central axis thereof. , 8 °) means that it is polished diagonally so that it is tilted.
  • the reflected return light on the end faces 51a to 54a is reduced, respectively.
  • the ends of the SMFs 51 to 54 in the ⁇ z axis direction are inserted and held through cylindrical ferrules 61 to 64.
  • the end faces 51a to 54a of the SMFs 51 to 54 are diagonally polished together with the end faces 61a to 64a of the ferrules 61 to 64, respectively.
  • the SMF group 50 and the SMFs 51 to 54 correspond to an example of the "single-core optical fiber group" and the "peripheral single-core optical fiber", respectively.
  • the core C of the SMF 51 to 54 corresponds to an example of the "second core".
  • the inclination direction and the polishing angle correspond to an example of the "first inclination direction” and the "first polishing angle", respectively.
  • each oblique polishing direction of the SMFs 51 to 54 is “along the oblique polishing reference axis, toward the proximal end E2 closer to the distal end E1 more distant from the corresponding lenses 41 to 44.
  • Direction is defined as the direction when viewed along the central axis of each end face 51a to 54a.
  • SMFs 51 to 54 are columnar. Therefore, each of the diagonally polished end faces 51a to 54a has an elliptical shape when viewed from a direction perpendicular to the end faces 51a to 54a. Therefore, the oblique polishing reference axis is the long axis of each end face 51a to 54a, and is closer to one end (distal end E1) of both ends of the long axis, which is farther from the corresponding lenses 41 to 44.
  • the direction toward the other end (proximal end E2) when viewed along the central axis of each end surface 51a to 54a is the "oblique polishing direction of each SMF 51 to 54".
  • FIG. 2 is a front view of the end faces 53a and 52a of the SMF 53 and 52.
  • the oblique polishing direction D3 of the end surface 53a is a direction (+ y-axis direction) from the distal end E1 to the proximal end E2 of the oblique polishing reference axis, and is the oblique polishing direction of the end surface 52a.
  • D2 is a direction ( ⁇ y-axis direction) from the distal end E1 of the diagonal polishing reference axis to the proximal end E2.
  • the diagonal polishing direction can also be said to be a polishing direction in which the z-axis component of the end faces 51a to 54a is reduced.
  • any certain oblique polishing direction is counterclockwise from the "reference direction D0 passing through the center of each end face 51a to 54a and heading in the + y-axis direction".
  • the angle formed by is defined as "diagonal polishing rotation angle ⁇ having a positive value”.
  • the diagonal polishing direction D3 of the SMF53 coincides with the reference direction D0. Therefore, the oblique polishing rotation angle ⁇ of the SMF 53 is 0 °.
  • the diagonal polishing direction D2 of the SMF 52 is opposite to the reference direction D0.
  • the oblique polishing rotation angle ⁇ of the SMF 52 is 180 °.
  • the oblique polishing rotation angles ⁇ of the SMF 54 and 51 are 0 ° and 180 °, respectively.
  • the oblique polishing rotation angle ⁇ is also simply referred to as “rotation angle ⁇ ”.
  • the main rays B1 to B4 of the light emitted from the lenses 41 to 44 are "end faces 51a to 54a". It is located on the "long axis orthogonal plane" which is a plane orthogonal to the end faces 51a to 54a, and the ray angle ⁇ 1 of the main rays B1 to B4 (angle formed by the optical axis of the lenses 41 to 44). It is necessary to control the emitted light so that the angle becomes a predetermined angle.
  • the polishing angle of the end faces 51a to 54a is 8 °
  • the ray angle ⁇ 1 when the wavelength of the ray is 1.55 ⁇ m is 3.8 °. More specifically, the angle formed by the "main rays B1 to B4 incident on the end faces 51a to 54a" and the "line segment connecting the incident position on the end faces 51a to 54a and the proximal end E2" is 78, respectively. .2 ° is desirable.
  • the ray angle ⁇ 1 of the light emitted from an arbitrary lens depends on the incident position p and the incident angle ⁇ of the incident light on the lens.
  • the incident position p is defined as a position relative to the principal point of the lens
  • the incident angle ⁇ is defined as an angle formed by the incident light and the optical axis of the lens.
  • the optical path (of the main rays B1 to B4) of the incident light to the lenses 41 to 44 is invariant. Therefore, the incident angle ⁇ of the incident light is constant.
  • the incident light to the lenses 41 to 44 It is necessary to control the incident position p of.
  • FIGS. 3A and 3B are enlarged views of the lens 43 of FIG.
  • the lens 43 of the device 10 is shown by a solid line
  • the lens 43 of the device 310 is shown by a broken line.
  • the lens 43 of the device 10 moves in the ⁇ y axis direction with respect to the lens 43 of the device 310 (hereinafter, the layout of the device 310 is also simply referred to as “before movement”. .).
  • the incident position Ps3 of the main ray B3 on the lens 43 moves relatively in the + y-axis direction as compared with before the movement, so that the main ray B3 emitted from the lens 43 moves-as compared with before the movement.
  • the lens 43 is moved so that the ray angle ⁇ 1 of the main ray B3 is 3.8 ° (that is, the incident position Ps3 is moved). Therefore, according to this configuration, as shown in FIG. 1, the light emitted from the lens 43 (only the main ray B3 is shown in FIG. 1) is appropriately incident on the end surface 53a of the SMF 53.
  • the SMF 53 also moves in the ⁇ y axis direction so that the main ray B3 is incident on the center of the core C as the ray angle ⁇ 1 of the incident light incident on the SMF 53 changes.
  • the lens 42 of the device 10 moves in the + y-axis direction with respect to the lens 42 of the device 310.
  • the incident position Ps2 (see FIG. 7A) of the main ray B2 on the lens 42 moves relatively in the ⁇ y axis direction as compared with before the movement, so that the main ray B2 emitted from the lens 42 moves. It is tilted in the + y-axis direction compared to the previous one (see FIG. 1).
  • the lens 42 is moved by the same distance as the lens 43, the ray angle ⁇ 1 of the main ray B2 becomes 3.8 ° due to the symmetry of the main rays B2 and B3.
  • the light emitted from the lens 42 (only the main ray B2 is shown in FIG. 1) is appropriately incident on the end face 52a of the SMF 52.
  • the SMF 52 also moves in the + y-axis direction so that the main ray B2 is incident on the center of the core C as the ray angle ⁇ 1 of the incident light incident on the SMF 52 changes.
  • the lenses 44 and 41 are also moved in the same manner. That is, as described above, since the oblique polishing rotation angle ⁇ of the SMF 54 is 0 °, the lens 44 (and SMF 54) also moves in the ⁇ y axis direction with respect to the lens 44 (and SMF 54) of the device 310. .. Further, since the oblique polishing rotation angle ⁇ of the SMF 51 is 180 °, the lens 41 (and SMF 51) also moves in the + y-axis direction with respect to the lens 41 (and SMF 51) of the device 310. The moving distance of the lenses 44 and 41 is equal to the moving distance of the lenses 43 and 42. According to this configuration, the light emitted from the lenses 44 and 41 is also appropriately incident on the end faces 54a and 51a of the SMF 54 and 51.
  • the reflected return light can be reduced as compared with the device 310 of FIG.
  • the lenses 41 to 44 and the SMF 51 to 54 can be moved in the direction approaching the axis A1 along the y-axis direction. Therefore, it is possible to realize the device 10 having a joint portion that is smaller than the conventional one.
  • the inventors of the present application calculate the amount of movement ⁇ r in the radial direction (described later) of the lenses 41 to 44 when the oblique polishing rotation angle ⁇ of the SMF 51 to 54 is changed in the range of 0 ° ⁇ ⁇ ⁇ 360 °. By doing so, the angle range of the oblique polishing rotation angle ⁇ that allows the joint portion of the device 10 to be miniaturized in the radial direction was examined.
  • the incident positions Ps1 to Ps4 on the lenses 41 to 44 can be controlled not only when the lenses 41 to 44 are moved on the xy plane but also when they are moved at least in the z-axis direction. Therefore, the inventors of the present application also calculate the amount of movement ⁇ z in the z-axis direction of the lenses 41 to 44 when the oblique polishing rotation angle ⁇ of the SMF 51 to 54 is changed in the range of 0 ° ⁇ ⁇ ⁇ 360 °. By doing so, the angle range of the oblique polishing rotation angle ⁇ that allows the device 10 to be miniaturized in the z-axis direction (that is, the axis A1 direction) was examined.
  • the above “diameter direction” is a direction along a half-line connecting "axis A1" and “main points Cs1 to Cs4 of each lens 41 to 44 (see FIG. 7A)".
  • the “diameter direction” can also be said to be a direction along a half-line connecting the "axis A1" and the "center of the end faces 51a to 54a of each SMF 51 to 54".
  • the lens 41 to 44 moves in the radial direction means that "the moving direction of the lenses 41 to 44 has at least a radial component", and "only the component in the moving direction is the radial direction”. It does not mean that it does not exist.
  • the lenses 41 to 44 and the SMF 51 to 54 are housed in members (not shown), the housing members do not interfere with each other due to the movement of the lenses 41 to 44 and the like.
  • FIG. 9A is a graph defining the relationship between the oblique polishing rotation angle ⁇ in the device 10 and the radial movement amount ⁇ r
  • FIG. 9B shows the oblique polishing rotation angle ⁇ in the device 10 and the movement amount ⁇ z in the z-axis direction. It is a graph that defines the relationship between. ⁇ r has a positive value when the lenses 41 to 44 move outward in the radial direction (the joint portion of the device 10 becomes larger), and moves inward in the radial direction (the joint portion of the device 10 becomes smaller). ) When it has a negative value.
  • ⁇ z has a positive value when the lenses 41 to 44 move in the + z-axis direction (the coupling portion of the device 10 becomes larger), and moves in the ⁇ z-axis direction (the coupling portion of the device 10 becomes larger). It has a negative value when it is downsized.
  • FIG. 10 is a front view of the lens 43.
  • 11A and 11B are partially enlarged views of the range R1 of FIG.
  • the circle 43a shown in FIGS. 10 to 11B is a circle having a radius of 0.16 mm centered on the incident position Ps3.
  • the incident position Ps3 in these figures is the incident position when the main ray B3 is incident on the lens 43 of the device 310 as a comparative example (that is, the position where the main ray B3 that has passed through the focal point f2 of the lens 43 is incident (that is,).
  • the optical path of the incident light on the lens 43 is invariant. Therefore, when the lens 43 is moved, the incident position Ps3 moves relatively. According to the above calculation, the following findings were obtained.
  • the ray angle ⁇ 1 of the main ray B3 of the emitted light can be controlled to 3.8 °.
  • the main ray B3 of the emitted light is refracted in the same direction as the moving direction of the lens 43 (only 3.8 °).
  • FIG. 12 is a diagram showing how the main ray B3 of the emitted light is refracted when the lens 43 is moved in a predetermined direction described later by a predetermined distance. Since the main ray B3 in FIG.
  • the lens 43 is moved on the xy plane.
  • the incident position Ps3 moves to the point P2.
  • the main ray B3_P2 of the emitted light is a point P6 on the virtual plane S1 (a plane that passes through the line segment P2P6 and extends in the z-axis direction) with respect to the main ray B3 before movement. Refracts to the side by 3.8 °.
  • the point P6 side is inside in the radial direction, that is, the moving direction of the lens 43.
  • the ray angle ⁇ 1 of the main ray B3_P2 becomes 3.8 °.
  • the lens 43 when the lens 43 is moved outward by 0.16 mm in the radial direction, the incident position Ps3 moves to the point P6.
  • the main ray B3_P6 of the emitted light is refracted on the virtual plane S1 toward the point P2 by 3.8 ° with respect to the main ray B3 before movement.
  • the point P2 side is the outer side in the radial direction, that is, the moving direction of the lens 43.
  • the ray angle ⁇ 1 of the main ray B3_P6 becomes 3.8 °.
  • the main ray B3 of the emitted light after the movement becomes the main ray B3 before the movement. It is refracted by 3.8 ° in the moving direction of the lens 43 with respect to the light ray B3. As a result, the ray angle ⁇ 1 of the main ray B3 after movement becomes 3.8 °.
  • the movement amount ⁇ r is defined as “the radial component of the actual movement distance of the lens 43”. That is, the "component orthogonal to the radial direction" of the actual travel distance is ignored.
  • the movement amount ⁇ r is equal to the length of the line segment Ps3Q1 (0.11 mm in this example).
  • the point Q1 is a foot of a perpendicular line drawn from the point P1 or P3 onto the line segment P2P6. Further, when the lens 43 is moved so that the incident position Ps3 is located at the point P4 or P8, the movement amount ⁇ r becomes 0 because the movement distance does not have a radial component.
  • the lens 43 is moved at least in the z-axis direction
  • the incident position Ps3 moves inward in the radial direction
  • the incident position Ps3 moves outward in the radial direction.
  • the incident position Ps3 is further moved to an arbitrary point on the circle 43a by moving the lens 43 in the x-axis direction.
  • the incident position Ps3 moves to the point P6.
  • the refraction direction of the main ray B3_P6 of the emitted light at this time is as described above (see FIG. 12).
  • the incident position Ps3 moves to the point P4.
  • the incident position Ps3 moves to the point Q2.
  • the point Q2 is the intersection of the straight line P2P6 and the tangent of the circle 43a at the point P5.
  • the incident position Ps3 moves to the point P5.
  • the lens 43 when the lens 43 is moved so that the incident position Ps3 is located at the point P2 or P6, the lens 43 is moved only in the z-axis direction.
  • the lens 43 when the lens 43 is moved so that the incident position Ps3 is located at "arbitrary point on the circle 43a excluding the points P2 and P6", the lens 43 is moved in the z-axis direction and the x-axis direction.
  • the main ray B3 of the emitted light after the movement is refracted in the same direction as "when the lens 43 is moved on the xy plane" with respect to the main ray B3 before the movement.
  • the ray angle ⁇ 1 of the main ray B3 after movement becomes 3.8 °.
  • the lens 43 may move in the y-axis direction instead of moving in the x-axis direction.
  • the lens 43 when the lens 43 is moved at least in the z-axis direction, the lens 43 may be moved in the x-axis direction depending on the moving direction.
  • the moving amount ⁇ z is defined as the “moving distance of the lens 43 in the z-axis direction”. Therefore, when the lens 43 is moved so that the incident position Ps3 is located at the point P3 or the point P7, the movement amount ⁇ z becomes 0.
  • the moving distance in the x-axis direction (for example, 0.23 mm) is extremely short as compared with the moving distance in the z-axis direction (for example, 6.2 mm). Therefore, even when the lens 43 moves along the ⁇ x-axis direction (that is, moves away from the axis A1), the change in the size of the coupling portion of the device 10 due to this is extremely small. Therefore, in this calculation, the moving distance of the lens 43 in the x-axis direction is ignored (in other words, the miniaturization of the coupling portion of the device 10 in the z-axis direction is prioritized).
  • the oblique polishing direction of the SMF 53 according to the refraction direction of the main ray B3 of the emitted light from the lens 43 after movement, the emitted light is appropriately incident on the end surface 53a of the SMF 53.
  • the oblique polishing rotation angle ⁇ of the SMF53 is 45 °. Can be set. Further, when the lens 43 is moved so that the incident position Ps3 is located at the point P6 (see FIG.
  • the oblique polishing rotation angle ⁇ of the SMF53 can be set to 225 °.
  • the outer peripherals Cir1 to Cir4 are the outer circumferences of the portions outward in the radial direction with respect to the line segments L1 to L4, respectively.
  • the line segments L1 to L4 are line segments that pass through the centers of the end faces 51a to 54a and are orthogonal to the radial direction, respectively.
  • the radial condition is satisfied when the oblique polishing rotation angles ⁇ of the SMFs 51 to 54 are included in the angle ranges Rr1 to Rr4, respectively.
  • the radial condition is established when the oblique polishing direction is set so that the proximal end E2 of the long axis of the end faces 51a to 54a is located on the outer peripherals Cir1 to Cir4.
  • the diagonal polishing directions Dr1 to Dr4 face outward in the radial direction, respectively, and a point symmetric relationship is established with respect to the axis A1.
  • the direction of the oblique polishing directions Dr1 to Dr4 is set so that the proximal end E2 of the long axis of the end faces 51a to 54a is located at the midpoint of the outer peripherals Cir1 to Cir4, respectively.
  • the line segments L1 to L4 are “line segments that pass through the center of the end faces 51a to 54a and are orthogonal to the line segment connecting the axis A1 and the center", respectively.
  • the outer circumferences Cir1 to Cir4 are “outer circumferences of the outer circumferences of the end faces 51a to 54a, which are opposite to the side on which the axis A1 is located with respect to the line segments L1 to L4", respectively.
  • the line segments L1 to L4 and the outer circumferences Cir1 to Cir4 correspond to examples of the "first orthogonal line” and the "first outer circumference", respectively.
  • the oblique polishing rotation angle ⁇ of the SMF 51 and 52 is 270 ° ⁇ ⁇ 90 ° (that is, 270 ° ⁇ ⁇ 360 °, 0 ° ⁇ ⁇ ⁇ 90 °).
  • ⁇ z is negative
  • ⁇ z is negative when the oblique polishing rotation angle ⁇ of the SMF 53 and 54 is 90 ° ⁇ ⁇ 270 °
  • FIG. 14 shows the angle ranges Rz1 to Rz4 and ⁇ z of the oblique polishing rotation angle ⁇ when the z-axis direction condition that ⁇ z becomes negative when the end faces 51a to 54a of each SMF 51 to 54 are viewed from the front. It is a figure which showed the oblique polishing direction Dz1 to Dz4 when is the minimum (the maximum in the ⁇ z axis direction).
  • the illustration of the core C is omitted.
  • the angle ranges Rz1 to Rz4 are angle ranges corresponding to the outer peripheral Ciz1 to Ciz4, respectively.
  • the outer circumferences Ciz1 to Ciz4 are the outer circumferences of the portion on the side where the axis A1 is located with respect to the line segments Lz1 to Lz4, respectively. Further, if a straight line orthogonal to the axis A1 and extending in the x-axis direction is defined as a "reference line Lb", the line segments Lz1 to Lz4 each pass through the center of the end faces 51a to 54a and are parallel to the reference line Lb. Is.
  • the z-axis direction condition is satisfied when the oblique polishing rotation angles ⁇ of the SMFs 51 to 54 are included in the angle ranges Rz1 to Rz4, respectively. In other words, the z-axis direction condition is satisfied when the oblique polishing direction is set so that the proximal end E2 of the long axis of the end faces 51a to 54a is located on the outer peripheral Ciz1 to Ciz4.
  • the diagonal polishing directions Dz1 and Dz2 are oriented in the + y-axis direction (that is, the direction extending perpendicularly to the reference line Lb), and the diagonal polishing directions Dz3 and Dz4 are in the ⁇ y-axis direction (that is, the reference), respectively.
  • the diagonal polishing directions Dz1 to Dz4 have a point-symmetrical relationship with respect to the axis A1.
  • the diagonal polishing directions Dz1 to Dz4 are set so that the proximal end E2 of the long axis of the end faces 51a to 54a is located at the midpoint of the outer peripheral Ciz1 to Ciz4, respectively.
  • the line segments Lz1 to Lz4 and the outer peripheral Ciz1 to Ciz4 correspond to examples of "parallel lines” and "second outer circumference", respectively.
  • the reference line Lb does not pass through the center of each SMF 51 to 54. Therefore, "when each SMF 51 to 54 is arranged as illustrated in the device 10" corresponds to an example of "the first case”.
  • the reference line Lb is not limited to a straight line extending in the x-axis direction.
  • the reference line Lb may be a straight line orthogonal to the axis line A1 and extending in an arbitrary direction. In this case, in order to move the lenses 41 to 44 at least in the z-axis direction, the lenses 41 to 44 may be moved in the z-axis direction and then further moved in parallel with the reference line Lb.
  • the inventors of the present application change the MCF 20 (see FIGS. 1 and 6) to other MCFs 120 and 220 having different numbers of cores and / or core arrangements, and perform the same calculation to make the coupling portion of the device radial.
  • the angle range of the oblique polishing rotation angle ⁇ that can be miniaturized in the z-axis direction was examined in more detail.
  • FIG. 15 is a diagram showing an end face 120a of the MCF 120 used in the study.
  • the MCF 120 is an MCF that differs only from the MCF 20 in the core arrangement.
  • the MCF 120 comprises four cores C1 to C4 and a common clad CL surrounding these cores C1 to C4.
  • the cores C1 to C4 are arranged linearly in the x-axis direction so as to be twice symmetric with respect to the center of the end face 120a.
  • the core pitch is 50 ⁇ m.
  • the cores C1 to C4 of the MCF 120 correspond to an example of the "first core".
  • FIG. 16 is a plan view of the device 110 using the MCF 120.
  • FIG. 17 is a plan view of the device 410 as a comparative example of the device 110.
  • the configuration of the device 410 will be mainly described as being different from the device 310 (see FIGS. 4 and 5), and then the configuration of the device 110 will be described.
  • the device 410 includes an MCF 120, a first lens 30, a second lens group 140, and an SMF group 450.
  • the second lens group 140 has lenses 141 to 144.
  • the lenses 141 to 144 are the same collimating lenses as the lenses 41 to 44, respectively, but their positions are different.
  • the principal points Cs1 to Cs4 (not shown) of the lenses 141 to 144 are located on a straight line extending in the x-axis direction orthogonal to the axis A1.
  • the main rays B1 to B4 of the rays emitted from the cores C1 to C4 of the MCF 120 emitted from the first lens 30 pass through the focal points (not shown) of the corresponding lenses 141 to 144. Arranged to do.
  • the main rays B1 to B4 incident on the lenses 141 to 144 are emitted as light rays parallel to the optical axis of the lenses 141 to 144, respectively.
  • the incident positions Ps11 to Ps14 (not shown) of the incident light on the lenses 141 to 144 are also located on the above straight line (the straight line where the principal points Cs1 to Cs4 are located).
  • the SMF group 450 has SMF 451 to 454.
  • SMF451 to 454 are the same SMFs as SMF351 to 354, respectively.
  • the end faces 451a to 454a of the SMFs 451 to 454 are arranged at positions where the light rays from the cores C1 to C4 emitted from the corresponding lenses 141 to 144 converge on the center of the core C, respectively. That is, the SMFs 451 to 454 are arranged so that the main rays B1 to B4 are incident on the center of the core C, respectively.
  • the centers of the end faces 451a to 454a are located on a straight line extending in the x-axis direction orthogonal to the axis A1.
  • the main rays B1 to B4 are all located on the xz plane passing through the axis A1.
  • the ends of the SMFs 451 to 454 in the ⁇ z axis direction are inserted and held through cylindrical ferrules 461 to 464, respectively.
  • the first lens 30 and the second lens group 140 optically couple the MCF 120 and the SMF group 450, and function as a coupling portion of the device.
  • the above is a description of the configuration of the device 410 as a comparative example.
  • the device 110 uses the same members as those used in the device 410, except for the SMF group 150.
  • the SMF group 150 has SMF 151 to 154.
  • SMF 151 to 154 differ from SMF 451 to 454 in that their end faces 151a to 154a are obliquely polished.
  • SMF 151 to 154 are the same SMF as SMF 51 to 54, respectively, and the polishing angle is 8 °.
  • the ⁇ z-axis end of the SMFs 151 to 154 is inserted and held through cylindrical ferrules 161 to 164.
  • SMF 151 to 154 correspond to an example of "peripheral single core optical fiber".
  • the rotation angle ⁇ of SMF153 and 151 is 90 °
  • the rotation angle ⁇ of SMF152 and 154 is 270 °.
  • the lenses 143 and 141 of the device 110 are moving in the ⁇ x-axis direction (that is, the direction approaching the axis A1) with respect to the lenses 143 and 141 of the device 410.
  • the main rays B3 and B1 emitted from the lenses 143 and 141 are inclined in the ⁇ x axis direction on the xz plane as compared with those before the movement.
  • the lenses 142 and 144 of the device 110 are moving in the + x-axis direction (that is, the direction approaching the axis A1) with respect to the lenses 142 and 144 of the device 410.
  • the main rays B2 and B4 emitted from the lenses 142 and 144, respectively are inclined in the + x-axis direction on the xz plane as compared with those before the movement. That is, the main rays B1 to B4 are all located on the xz plane passing through the axis A1.
  • the lenses 141 to 144 are moved so that the ray angles ⁇ 1 of the main rays B1 to B4 of the emitted light from the lenses 141 to 144 are 3.8 ° (that is, the incident positions Ps11 to Ps14 is being moved). Therefore, according to this configuration, as shown in FIG. 16, the emitted light from the lenses 141 to 144 (only the main rays B1 to B4 are shown in FIG. 16) is appropriately incident on the end faces 151a to 154a of the SMF 151 to 154. do.
  • FIG. 18A is a graph defining the relationship between the rotation angle ⁇ and the movement amount ⁇ r in the device 110
  • FIG. 18B is a graph defining the relationship between the rotation angle ⁇ and the movement amount ⁇ z in the device 110.
  • FIG. 19 is a front view of the lens 143.
  • FIG. 20 is a partially enlarged view of the range R2 of FIG.
  • the circle 143a shown in FIGS. 19 and 20 is a circle having a radius of 0.16 mm centered on the incident position Ps13.
  • the incident position Ps13 in these figures is the incident position when the main ray B3 is incident on the lens 43 of the device 410 as a comparative example.
  • the incident position Ps13 and the principal point Cs3 are located on a straight line extending in the x-axis direction through the axis A1 (not shown in FIG. 19). Therefore, in this example, the x-axis direction corresponds to the radial direction.
  • FIG. 20 eight points P11 to P18 are arranged on the circle 143a at positions corresponding to the points P1 to P8 (see FIGS. 11A and 11B).
  • the lens 143 is moved on the xy plane.
  • the incident position Ps13 moves to the point P13.
  • the main ray B3 of the emitted light after the movement is refracted by 3.8 ° toward the point P17 (that is, inside in the radial direction) with respect to the main ray B3 before the movement.
  • the movement amount ⁇ r at this time is equal to the length (0.16 mm) of the line segment Ps13P13.
  • the lens 143 when the lens 143 is moved so that the incident position Ps13 is located at the point P12 or the point P14, the main ray B3 of the emitted light after the movement is on the point P16 side or with respect to the main ray B3 before the movement. Refracts to the point P18 side by 3.8 °.
  • the movement amount ⁇ r at this time is equal to the length (0.12 mm) of the line segment Ps13Q11.
  • the point Q11 is a foot of a perpendicular line drawn from the point P12 or P14 onto the line segment P13P17.
  • the lens 143 is moved at least in the z-axis direction.
  • the incident position Ps13 moves in the radial direction ( ⁇ x axis direction)
  • the incident position Ps3 moves in the radial direction outside (+ x axis direction).
  • the incident position Ps13 moves to the point P17.
  • the main ray B3 of the emitted light after the movement is refracted by 3.8 ° toward the point P13 (that is, outside in the radial direction) with respect to the main ray B3 before the movement (on the xz plane).
  • the movement amount ⁇ z is 2.8 mm.
  • the incident position Ps13 moves to the point Q12.
  • the point Q12 is the intersection of the line segment P18P16 and the line segment P13P17.
  • the lens 143 When the lens 143 is further moved by 2.0 mm in the + y-axis direction from this state, the incident position Ps13 moves to the point P18. At this time, the main ray B3 of the emitted light after the movement is refracted by 3.8 ° toward the point P16 with respect to the main ray B3 before the movement.
  • the movement amount ⁇ z is 2.0 mm. That is, in this calculation, when the lens 143 is moved so that the incident position Ps13 is located at the point 13 or the point 17, the lens 143 is moved only in the z-axis direction.
  • the lens 143 when the lens 143 is moved so that the incident position Ps13 is located at "arbitrary point on the circle 143a excluding the points P13 and P17", the lens 143 is moved in the z-axis direction and the y-axis direction.
  • FIG. 21 shows the angle range Rr11 to Rr14 of the rotation angle ⁇ when the radial condition is satisfied when the end faces 151a to 154a of each SMF 151 to 154 are viewed from the front, and the oblique polishing direction when ⁇ r becomes the minimum. It is a figure which showed Dr11 to Dr14.
  • the illustration of the core C is omitted.
  • the angle range Rr11 to Rr14 is an angle range corresponding to the outer peripheral Cir11 to Cir14.
  • the outer peripherals Cir11 to Cir14 are the outer circumferences of the portions that are radially outer with respect to the line segments Lr11 to Lr14, respectively.
  • the line segments Lr11 to Lr14 are line segments that pass through the centers of the end faces 151a to 154a and are orthogonal to the radial direction, respectively.
  • the radial condition is satisfied when the rotation angles ⁇ of SMF 151 to 154 are included in the angle ranges Rr11 to Rr14, respectively.
  • the radial condition is established when the oblique polishing direction is set so that the proximal end E2 of the long axis of the end faces 151a to 154a is located on the outer peripheral ir11 to ir14.
  • the diagonal polishing directions Dr11 to Dr14 face outward in the radial direction, respectively, and a point symmetric relationship is established with respect to the axis A1.
  • the direction of the oblique polishing directions Dr11 to Dr14 is set so that the proximal end E2 of the long axis of the end faces 151a to 154a is located at the midpoint of the outer peripheral Cir11 to Cir14, respectively.
  • the line segments Lr11 to Lr14 are “line segments that pass through the center of the end faces 151a to 154a and are orthogonal to the line segment connecting the axis A1 and the center", respectively.
  • the outer peripherals Cir11 to Cir14 are “outer circumferences of the outer circumferences of the end faces 151a to 154a, which are opposite to the side on which the axis A1 is located with respect to the line segments Lr11 to Lr14", respectively.
  • the line segments Lr11 to Lr14 and the outer peripheral Cir11 to Cir14 correspond to examples of the "first orthogonal line” and the "first outer circumference", respectively.
  • the outer peripherals Ciz11 to Ciz14 are the outer circumferences of the portions on the inner side in the radial direction (the side on which the axis A1 is located) with respect to the line segments Lz11 to Lz14, respectively.
  • the z-axis direction condition is satisfied when the rotation angles ⁇ of SMF 151 to 154 are included in the angle ranges Rz 11 to Rz 14, respectively.
  • the z-axis direction condition is established when the oblique polishing direction is set so that the proximal end E2 of the long axis of the end faces 151a to 154a is located on the outer peripheral Ciz11 to Ciz14. It can also be said that the line segments Lz11 to Lz14 pass through the centers of the end faces 151a to 154a and are orthogonal to the reference line Lb, respectively.
  • the diagonal polishing directions Dz11 and Dz13 are oriented in the ⁇ x axis direction (that is, the direction toward the axis A1 along the reference line Lb), and the diagonal polishing directions Dz12 and Dz14 are in the + x axis direction (that is, that is, respectively). It faces the axis A1 along the reference line Lb). That is, the diagonal polishing directions Dz11 to Dz14 have a point-symmetrical relationship with respect to the axis A1.
  • the direction of the oblique polishing directions Dz11 to Dz14 is set so that the proximal end E2 of the long axis of the end faces 151a to 154a is located at the midpoint of the outer peripheral Ciz11 to Ciz14, respectively.
  • the line segments Lz11 to Lz14 and the outer peripheral Ciz11 to Ciz14 correspond to examples of the “second orthogonal line” and the “third outer circumference”, respectively.
  • the reference line Lb passes through the center of each SMF 151 to 154. Therefore, "the case where each SMF 151 to 154 is arranged as illustrated in the device 110" corresponds to an example of "the second case”.
  • FIG. 23 is a diagram showing an end face 220a of the MCF 220 used in the study.
  • the MCF 220 is an MCF that differs from the MCF 20 only in the number of cores and the core arrangement.
  • the MCF 220 comprises seven cores C1 to C7 and a common clad CL surrounding these cores C1 to C7.
  • the core C4 extends along the central axis of the MCF 220 (hereinafter, also referred to as “central core C4”).
  • the cores C1 to C3 and C5 to C7 are located at the vertices of a regular hexagon centered on the central core C4 and extend along the axial direction (hereinafter, "peripheral cores C1 to C3 and C5, respectively". Also referred to as "C7").
  • the core pitch is 38 ⁇ m.
  • the cores C1 to C7 of the MCF 220 correspond to an example of the "first core".
  • FIG. 24 is a side view of the device 210 using the MCF 220.
  • FIG. 25 is a side view of the device 510 as a comparative example of the device 210.
  • the configuration of the device 510 will be mainly described as being different from the device 310 (see FIGS. 4 and 5), and then the configuration of the device 210 will be described.
  • the device 510 includes an MCF 220, a first lens 30, a second lens group 240, and an SMF group 550.
  • FIG. 25 illustrates only the main rays B1, B4 and B7 of the light rays emitted from the cores C1, C4 and C7 of the MCF 220.
  • the second lens group 240 has lenses 241 to 247 (in FIG. 25, only lenses 241 and 244 and 247 are shown).
  • the lenses 241 to 247 are all collimating lenses that are the same as the lenses 41 to 44, but their positions are different.
  • the principal points Cs1 to Cs7 (not shown) of the lenses 241 to 247 are located on the same plane, and the plane is orthogonal to the axis A1.
  • the principal point Cs4 is located on the axis A1.
  • the principal points Cs1 to Cs3 and Cs5 to Cs7 are located at the vertices of a regular hexagon centered on the axis A1 (principal point Cs4), respectively.
  • the "main rays B1 to B7 of the light rays from the cores C1 to C7 of the MCF 220 emitted from the first lens 30" are the focal points of the corresponding lenses 241 to 247 (illustrated).
  • the main rays B1 to B7 incident on the lenses 241 to 247 are emitted as light rays parallel to the optical axis of the lenses 241 to 247, respectively.
  • the incident positions Ps21 to Ps27 (not shown) of the main rays B1 to B7 on the lenses 241 to 247 are located at the vertices of a regular hexagon centered on the incident position Ps24, respectively. It has a positional relationship. This is due to the core arrangement of the MCF 220 (see FIG. 23). That is, the incident positions Ps21 to 23 and 25 to 27 are in a symmetrical relationship with respect to the axis A1 (incident position Ps24).
  • the SMF group 550 has SMF 551 to 557 (in FIG. 25, only SMF 551, 554 and 557 are shown).
  • SMF551 to 557 are all the same SMFs as SMF351 to 354.
  • the end faces 551a to 557a of the SMF 551 to 557 are arranged at positions where the light rays from the cores C1 to C7 emitted from the corresponding lenses 241 to 247 converge on the center of the core C, respectively. That is, the SMF 551 to 557 are arranged so that the main rays B1 to B7 are incident on the center of the core C, respectively.
  • the ends of the SMFs 551 to 557 in the ⁇ z axis direction are inserted and held through cylindrical ferrules 561 to 567, respectively (in FIG. 25, only ferrules 561, 564 and 567 are shown).
  • the first lens 30 and the second lens group 240 optically couple the MCF 220 and the SMF group 550, and function as a coupling portion of the device.
  • the above is a description of the configuration of the device 510 as a comparative example.
  • the device 210 uses the same members as those used in the device 510, except for the SMF group 250.
  • SMF group 250 has SMF251 to 257 (in FIG. 24, only SMF251, 5254 and 257 are shown). SMF251 to 257 differ from SMF551 to 557 in that their end faces 251a to 257a are obliquely polished. SMF251 to 257 are all the same SMF as SMF51 to 54. The ⁇ z-axis end of the SMFs 251 to 257 is inserted and held through cylindrical ferrules 261 to 267 (in FIG. 24, only ferrules 261 to 264 and 267 are shown).
  • the SMF 254 is an SMF in which the light emitted from the central core C4 of the MCF 220 is incident via the first lens 30 and the second lens group 240. Therefore, in the following, SMF254 may be referred to as "central SMF", and other SMFs 251 to 253 and 255 to 257 may be referred to as "peripheral SMF".
  • the rotation angle ⁇ of the SMF257 is 0 °
  • the rotation angle ⁇ of the SMF251 is 180 ° (the SMF254 will be described later).
  • the rotation angles ⁇ of the SMF 255 and 256 are 0 °
  • the rotation angles ⁇ of the SMF 252 and 253 are 180 °.
  • the lenses 247 (and lenses 245 and 246) of the device 210 approach the -y-axis direction (ie, axis A1) with respect to the lenses 247 (and lenses 245 and 246) of the device 510. It is moving in the direction of).
  • the main rays B5 to B7 emitted from the lenses 245 to 247 are inclined in the ⁇ y axis direction on the yz plane as compared with those before the movement.
  • the lens 241 (and the lenses 242 and 243) of the device 210 are moving in the + y-axis direction (that is, the direction approaching the axis A1) with respect to the lens 241 (and the lenses 242 and 243) of the device 510.
  • the main rays B1 to B3 emitted from the lenses 241 to 243 are inclined in the + y-axis direction on the yz plane as compared with those before the movement.
  • the rotation angle ⁇ of the SMF 254 is 0 °.
  • the lens 244 of the device 210 is moving in the ⁇ y axis direction with respect to the lens 244 of the device 510.
  • the main ray B4 emitted from the lens 244 is inclined in the ⁇ y axis direction on the yz plane as compared with that before the movement.
  • the lenses 241 to 247 are moved so that the ray angles ⁇ 1 of the main rays B1 to B7 of the emitted light from the lenses 241 to 247 are 3.8 ° (that is, the incident positions Ps21 to 247). Ps27 is being moved). Therefore, according to this configuration, as shown in FIG. 24, the emitted light from the lenses 241 to 247 (only the main ray is shown in FIG. 24) is appropriately incident on the end faces 251a to 257a of the SMF 251 to 257.
  • FIG. 26A is a graph defining the relationship between the rotation angle ⁇ and the movement amount ⁇ r in the device 210
  • FIG. 26B is a graph defining the relationship between the rotation angle ⁇ and the movement amount ⁇ z in the device 210.
  • the rotation angle ⁇ and the moving directions of the lenses 241 to 247 will be described by taking the lens 245 as an example.
  • FIG. 27 is a front view of the lens 245.
  • 28A and 28B are partially enlarged views of the range R3 of FIG. 27.
  • the circle 245a shown in FIGS. 27 to 28B is a circle having a radius of 0.16 mm centered on the incident position Ps25.
  • the incident position Ps25 in these figures is an incident position when the main ray B5 is incident on the lens 245 of the device 510 as a comparative example.
  • the incident position Ps25 is located on a half-line connecting the axis A1 (not shown) and the principal point Cs5.
  • FIGS. 28A and 28B twelve points P21 to P32 are arranged at equal intervals counterclockwise in this order on the circle 245a.
  • the point P21 is located in the + y-axis direction from the incident position Ps25.
  • Points P21 to P32 are fixed points on the lens 245.
  • the main ray B5 of the emitted light after the movement is refracted by 3.8 ° toward the point P29 (that is, inside in the radial direction) with respect to the main ray B5 before the movement.
  • the movement amount ⁇ r at this time is equal to the length (0.16 mm) of the line segment Ps25P23.
  • the lens 245 when the lens 245 is moved so that the incident position Ps25 is located at the point P22 or the point P24, the main ray B5 of the emitted light after the movement is on the point P28 side or with respect to the main ray B5 before the movement. Refracts to the point P30 side by 3.8 °.
  • the movement amount ⁇ r at this time is equal to the length (0.14 mm) of the line segment Ps25Q21.
  • the point Q21 is a foot of a perpendicular line drawn from the point P22 or P24 onto the line segment P23P29.
  • the incident position Ps25 moves to the point P29.
  • the main ray B5 of the emitted light after the movement is refracted by 3.8 ° toward the point P23 (that is, the outside in the radial direction) with respect to the main ray B5 before the movement.
  • the movement amount ⁇ z at this time is 6.0 mm.
  • the main ray B5 of the emitted light after the movement is refracted by 3.8 ° toward the point P31 with respect to the main ray B5 before the movement.
  • the movement amount ⁇ z at this time is also 6.0 mm (because the movement distance in the x-axis direction is ignored).
  • the incident position Ps25 moves to the point Q22.
  • the point Q22 is the intersection of the straight line P23P29 and the tangent of the circle 245a at the point P27.
  • the incident position Ps3 moves to the point P27.
  • the main ray B5 of the emitted light after the movement is refracted by 3.8 ° toward the point P21 with respect to the main ray B5 before the movement.
  • the movement amount ⁇ z at this time is 12 mm.
  • the oblique polishing direction of the SMF 255 can be set according to the refraction direction of the main ray B5 of the emitted light from the lens 245 after movement. Specifically, when the lens 245 is moved so that the incident position Ps25 is located at the point Pj (j: an integer of 21 to 32) (see FIGS. 28A and 28B), the rotation angle ⁇ of the SMF 255 is 30 ⁇ . It can be set to (j-21) °.
  • the same idea can be applied to lenses 241 to 243 and lenses 246 and 247.
  • the idea of the lens 244 is slightly different. That is, when the lens 244 is moved on the xy plane, basically the same idea can be applied.
  • the incident position Ps24 (not shown) of the main ray B4 on the lens 244 before movement coincides with the principal point Cs4 in the front view of the lens 244, the radial direction is defined. I can't. Therefore, in this calculation, "the moving distance of the lens 244 when the lens 244 is moved so that the incident position Ps24 is located at an arbitrary point on a circle having a radius of 0.16 mm centered on the incident position Ps24 (that is, that is).
  • the radius of the circle) is calculated as ⁇ r for convenience. That is, for the lens 244, ⁇ r is constant regardless of the rotation angle ⁇ .
  • the main ray B4 of the incident light on the lens 244 is parallel to the axis A1. Therefore, even if the lens 244 is moved in the z-axis direction, the incident position Ps24 on the lens 244 does not change (does not move). That is, ⁇ z cannot be uniquely determined. Therefore, in this calculation, ⁇ z of the lens 244 is not calculated.
  • the above is the description of the relationship between the oblique polishing rotation angle ⁇ and the moving direction of the lenses 241 to 247.
  • ⁇ r has a positive constant value regardless of the rotation angle ⁇ .
  • FIG. 29 shows the angle range Rr21 to 23 of the rotation angle ⁇ when the radial condition is satisfied when the end faces 251a to 253a and 255a to 257a of each SMF 251 to 253 and 255 to 257 (peripheral SMF) are viewed from the front. It is a figure which showed the diagonal polishing direction Dr21 to 23 and Dr25 to 27 when Rr25 to 27 and ⁇ r became the minimum.
  • the illustration of the core C of the peripheral SMF is omitted. Since the radial condition is not satisfied for the lens 244, the SMF 254 (center SMF) is not shown in FIG. 29. As shown in FIG.
  • the angle ranges Rr21 to 23 and Rr25 to 27 are angle ranges corresponding to the outer peripheral Cir21 to 23 and Cir25 to 27, respectively.
  • the outer circumference is the outer circumference of a portion radially outer with respect to the line segments L21 to 23 and L25 to 27, respectively.
  • the line segment is a line segment that passes through the centers of the end faces 251a to 253a and 255a to 257a, respectively, and is orthogonal to the radial direction. The radial condition is satisfied when the rotation angle ⁇ of the peripheral SMF is included in the angle ranges Rr21 to 23 and Rr25 to 27, respectively.
  • the radial condition is set so that the oblique polishing direction is such that the proximal end E2 of the major axis of the end faces 251a to 253a and 255a to 257a is located on the outer peripherals Cir21 to 23 and Cir25 to 27, respectively. It holds in the case.
  • the diagonal polishing directions Dr21 to 23 and Dr25 to 27 are respectively oriented outward in the radial direction, and a point symmetric relationship is established with respect to the axis A1.
  • the oblique polishing direction is set so that the proximal ends E2 of the major axes of the end faces 251a to 253a and 255a to 257a are located at the midpoints of the outer peripherals Cir21 to 23 and Cir25 to 27, respectively. There is.
  • the line segments L21 to 23 and L25 to 27 pass through the centers of the end faces 251a to 253a and 255a to 257a, respectively, and are orthogonal to the line segment connecting the axis A1 and the center.
  • the outer circumferences Cir21 to 23 and Cir25 to 27 are "the side of the outer circumferences of the end faces 251a to 253a and 255a to 257a where the axis A1 is located with respect to the line segments L21 to 23 and L25 to 27, respectively.
  • the outer circumference of the opposite part. The line segment and the outer circumference of the peripheral SMF correspond to an example of the "first orthogonal line” and the "first outer circumference", respectively.
  • FIG. 30 shows the minimum angles Rz21 to 23, Rz25 to 27, and ⁇ z of the rotation angle ⁇ when the z-axis direction condition is satisfied when the end faces 251a to 253a and 255a to 257a of the peripheral SMF are viewed from the front. It is a figure which showed the oblique polishing direction Dz21 to 23 and Dz25 to 27 when it becomes (the maximum in the ⁇ z axis direction).
  • the illustration of the core C of the peripheral SMF is omitted. Since ⁇ z is not calculated for the lens 244, the SMF 254 (center SMF) is not shown in FIG. 30. As shown in FIG.
  • the angle ranges Rz21 to 23 and Rz25 to 27 are angle ranges corresponding to the outer peripheral Ciz21 to 23 and Ciz25 to 27, respectively.
  • the outer circumference is the outer circumference of the portion on the side where the axis A1 is located with respect to the line segments Lz21 to 23 and Lz25 to 27, respectively.
  • the line segment is a line segment that passes through the centers of the end faces 251a to 253a and 255a to 257a, respectively, and is parallel to the reference line Lb.
  • the z-axis direction condition is satisfied when the rotation angle ⁇ of the peripheral SMF is included in the angle ranges Rz21 to 23 and Rz25 to 27, respectively.
  • the z-axis direction condition is set so that the oblique polishing direction is such that the proximal end E2 of the long axis of the end faces 251a to 253a and 255a to 257a is located on the outer peripheral Ciz 21 to 23 and Ciz 25 to 27, respectively. It holds in the case of.
  • the diagonal polishing directions Dz21 to Dz23 are oriented in the + y-axis direction (that is, a direction extending perpendicularly to the reference line Lb), and the diagonal polishing directions Dz25 to Dz27 are each in the ⁇ y-axis direction (that is, the reference). (Direction extending vertically toward the line Lb). That is, the diagonal polishing directions Dz21 to 23 and Dz25 to 27 have a point symmetric relationship with respect to the axis A1.
  • the end faces 251a to 253a and the proximal end E2 of the long axis of 255a to 257a are the midpoints of the outer peripheral Ciz21 to 23 and Ciz25 to 27, respectively. It is set to be located in.
  • the line segment and the outer circumference of the peripheral SMF correspond to an example of the "parallel line” and the “second outer circumference”, respectively. Further, the reference line Lb does not pass through the center of each peripheral SMF. Therefore, "the case where each peripheral SMF is arranged as illustrated in the device 210" corresponds to an example of "the first case”.
  • the joint portion of the FIFA device can be miniaturized in the radial direction. Further, by setting the diagonal polishing direction so that the diagonal polishing direction faces the outer side in the radial direction, the joint portion can be made the smallest in the radial direction.
  • each second lens is moved in the "direction approaching the axis A1" or the "direction approaching the first lens 30".
  • FIGS. 31A and 31B are diagrams showing only the MCF 20p and the first lens 30 among the FIFO devices.
  • the MCF 20p is tilted by a predetermined polishing angle (8 ° in this example) in a predetermined tilting direction (described later) with respect to a plane (xy plane) whose end surface 20ap is orthogonal to its central axis. It is diagonally polished. More specifically, the end face 20ap of the MCF 20p is diagonally polished together with the end face 22ap of the ferrule 22p.
  • the reflected return light caused by the reflected light at the end face 20ap of the MCF 20p is reduced.
  • the number of cores and the core arrangement of the MCF 20p are the same as those of the MCF 20.
  • the inclination direction and the polishing angle correspond to an example of the "second inclination direction” and the “second polishing angle", respectively.
  • the MCF 20p is columnar. Therefore, the end face 20ap of the obliquely polished MCF 20p has an elliptical shape when viewed from a direction perpendicular to the end face 20ap. Therefore, the oblique polishing reference axis is the long axis of the end face 20ap, and is closer to the other end (proximal end E4) from one end (distal end E3) that is more distant from the corresponding first lens 30.
  • the direction when the direction is viewed along the central axis of the end face 20ap is the "oblique polishing direction of the MCF 20p".
  • the main rays of light rays from the cores C1 to C4 (not shown) emitted from the end faces 20ap are predetermined with respect to the axis. Tilt by a predetermined angle in the direction of.
  • FIG. 31A when the MCF 20p is arranged so that its central axis coincides with the axis A1, it becomes the ray angle ⁇ 1 of the main rays B1 to B4 of the rays emitted from the first lens 30.
  • the light emitted from the first lens 30 may not be properly incident on the second lens group (not shown) due to variations. That is, the FIFO device may not function properly.
  • the MCF 20p is moved by a predetermined distance in the ⁇ y axis direction.
  • the virtual line VL parallel to the main rays B1 and B3 extending from the center of the end surface 20ap of the MCF 20p is moving through the MCF 20p so as to pass through the focal point f1 of the first lens 30.
  • the ray angles ⁇ 1 of the main rays B1 to B4 of the rays emitted from the cores C1 to C4 emitted from the first lens 30 become equal to each other.
  • this configuration it is possible to reduce the size of the coupling portion of the FIFO device while further reducing the reflected return light.
  • this configuration may be applied to MCF other than MCF20p (for example, MCF in which the end face of MCF120 or MCF220 is obliquely polished).
  • the FIFO device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 32A to 33B.
  • "a method of moving the second lens at least in the z-axis direction" is different from the first embodiment.
  • the lens 43 of the FIFO device 10 and the lens 245 of the FIFO device 210 will be described as examples.
  • FIG. 32A is a partially enlarged view of the range R1 of FIG. 10 (a diagram showing the lens 43 of the device 10).
  • the incident position Ps3 is moved by moving the lens 43 in the z-axis direction and the x-axis direction, but in the present embodiment, the lens 43 is moved in the z-axis direction and "orthogonally orthogonal to the radial direction". By moving in the "direction", the incident position Ps3 is moved.
  • the direction in which the lens 43 itself is moved from the incident position Ps3 toward the point P8 is defined as a positive orthogonal direction
  • the direction in which the lens 43 is moved from the incident position Ps3 toward the point P4 is defined as a negative orthogonal direction.
  • the incident position Ps3 moves to the point Q3.
  • Point Q3 is the foot of a perpendicular line drawn from point P5 or P7 onto the line segment P2P6.
  • the incident position Ps3 moves to the point P5.
  • the moving distance in the orthogonal direction is extremely shorter than the moving distance in the z-axis direction, the moving distance in the orthogonal direction of the lens 43 is ignored in this calculation (in other words, the coupling portion of the device 10).
  • the same idea can be applied to the lenses 41, 42 and 44.
  • the outer circumferences Ciz31 to Ciz34 are the outer circumferences of the portions on the inner side in the radial direction (the side on which the axis A1 is located) with respect to the line segments L1 to L4 (see FIG. 13), respectively.
  • the z-axis direction condition is satisfied when the rotation angles ⁇ of the SMFs 51 to 54 are included in the angle ranges Rz31 to Rz34, respectively.
  • the z-axis direction condition is established when the oblique polishing direction is set so that the proximal end E2 of the long axis of the end faces 51a to 54a is located on the outer peripheral Ciz31 to Ciz34.
  • the outer perimeters Ciz31 to Ciz34 correspond to an example of the "fourth outer circumference".
  • the diagonal polishing directions Dz31 to Dz34 face inward in the radial direction, respectively, and a point symmetric relationship is established with respect to the axis A1.
  • the direction of the oblique polishing directions Dz31 to Dz34 is set so that the proximal end E2 of the long axis of the end faces 51a to 54a is located at the midpoint of the outer peripheral Ciz31 to Ciz34, respectively.
  • FIG. 33A is a partially enlarged view of the range R3 of FIG. 27 (a diagram showing the lens 245 of the device 210).
  • the positive orthogonal direction is the direction in which the lens 245 itself is moved from the incident position Ps25 toward the point P32
  • the negative orthogonal direction is the direction in which the lens 245 itself is moved from the incident position Ps25 toward the point P26. The direction to move.
  • the incident position Ps25 moves to the point Q23.
  • the point Q23 is a foot of a perpendicular line drawn from the point P27 or P31 onto the line segment P23P29.
  • the lens 43 is moved by 0.14 mm in the positive orthogonal direction, the incident position Ps25 moves to the point P27.
  • ⁇ z 3.0 mm.
  • the same idea can be applied to lenses 241 to 243 and 246 and 247.
  • the angle range Rz41 to 43, Rz45 to 47, and ⁇ z of the rotation angle ⁇ when the z-axis direction condition is satisfied are the minimum. It is a figure which showed the diagonal polishing direction Dz 41 to 43 and Dz 45 to 47 at the time of becomes. As shown in FIG. 33B, the angle ranges Rz41 to 43 and Rz45 to 47 are angle ranges corresponding to the outer peripheral Ciz41 to 43 and Ciz45 to 47.
  • the outer circumference is the outer circumference of the portion on the inner side in the radial direction (the side on which the axis A1 is located) with respect to the line segments L21 to 23 and L25 to 27 (see FIG. 29), respectively.
  • the z-axis direction condition is satisfied when the rotation angle ⁇ of the peripheral SMF is included in the angle ranges Rz41 to 43 and Rz45 to 47, respectively.
  • the z-axis direction condition is set so that the oblique polishing direction is such that the proximal end E2 of the major axis of the end faces 251a to 253a and 255a to 257a is located on the outer circumferences Ciz 41 to 43 and Ciz 45 to 47. It holds in the case.
  • the outer circumference corresponds to an example of the "fourth outer circumference".
  • the diagonal polishing directions Dz41 to 43 and Dz45 to 47 face inward in the radial direction, respectively, and a point symmetric relationship is established with respect to the axis A1.
  • the oblique polishing direction is set so that the proximal ends E2 of the major axes of the end faces 251a to 253a and 255a to 257a are located at the midpoints of the outer peripherals Ciz 41 to 43 and Ciz 45 to 47, respectively. There is.
  • the second lens when the second lens is moved at least in the z-axis direction by the method described in the present embodiment, when the peripheral SMFs are viewed from the front, "passing through the center of the end face of each peripheral SMF and in the radial direction".
  • the oblique polishing direction so that the oblique polishing rotation angle ⁇ is included in the angle range corresponding to the outer periphery of the inner part in the radial direction with respect to the first orthogonal line which is a line segment orthogonal to the FIFA device.
  • the joint can be miniaturized in the z-axis direction. Further, by setting the diagonal polishing direction to face inward in the radial direction, the joint portion can be made the smallest in the z-axis direction.
  • the FIFO device comprises MCF20p instead of MCF20 (see FIGS. 31A and 31B).
  • MCF20p instead of MCF20
  • the MCF 20p may be displaced with respect to the first lens 30.
  • each component of the device thermally expands due to an increase in ambient temperature, and / or the positional relationship of each component changes over time due to the device continuing to vibrate due to an external factor. And so on.
  • the MCF 20p is displaced with respect to the first lens 30, as described above, the ray angles ⁇ 1 of the main rays B1 to B4 of the rays emitted from the first lens 30 vary, which affects the optical characteristics.
  • 34A and 34B are views showing the end face 20ap of the MCF 20p used in the study.
  • FIG. 35 is a graph defining the relationship between the misalignment amount ⁇ d of the MCF 20p and the variation ⁇ 1 of the ray angle ⁇ 1.
  • ⁇ d is defined as the amount of misalignment along the oblique polishing direction from the state where the MCF 20p is arranged so that the central axis of the MCF 20p coincides with the axis A1 (see FIG. 31A).
  • ⁇ d has a positive value.
  • ⁇ 1 is defined as the difference between the minimum ray angle ⁇ 1 min and the maximum ray angle ⁇ 1 max among the ray angles ⁇ 1 of the main rays B1 to B4 ( ⁇ 1max ⁇ 1min).
  • ⁇ 1 is the difference between the ray angle ⁇ 1 of the main ray B1 and the ray angle ⁇ 1 of the main ray B3.
  • the diagonal polishing direction is the direction Dm1
  • the “increase in the variation ⁇ 1 due to the change in the misalignment amount ⁇ d” can be suppressed as compared with the case where the diagonal polishing direction is the direction Dm2.
  • ⁇ d 0.07 mm
  • ⁇ 1 can be reduced by about 45% when the diagonal polishing direction is the direction Dm1 as compared with the case where the direction Dm2. It is considered that this is due to the relationship between the diagonal polishing direction and the core arrangement of MCF20p.
  • a specific description will be given.
  • a straight line that passes through the center of the end face 20a and extends along the oblique polishing direction is defined as a "reference axis”, and is along the central axis of the MCF 20p and an orthogonal axis orthogonal to the reference axis.
  • the direction toward the left side of the paper with respect to the reference axis is defined as the "first orthogonal direction”
  • the direction toward the right side is defined as the "second orthogonal direction”.
  • the cores most distant from the reference axis in the first orthogonal direction are the cores C2 and C3
  • the cores are the cores C2 and C3 in the second orthogonal direction (that is, the ⁇ x axis direction). That is, the cores most distant in the + x-axis direction are the cores C1 and C4.
  • the sum (separation distance) of the distance from the reference axis to the core C2 or C3 and the distance from the reference axis to the core C1 or C4 is 50 ⁇ m.
  • the core most distant from the reference axis in the first orthogonal direction is the core C3
  • the core most distant from the reference axis in the second orthogonal direction is the core C1.
  • the sum (separation distance) of the distance from the reference axis to the core C3 and the distance from the reference axis to the core C1 is 71 ⁇ m. That is, when the diagonal polishing direction is the direction Dm1, the separation distance is shorter than when the direction Dm2 is used.
  • the inventors of the present application conducted the above study on MCFs having various core arrangements. As a result, it was found that by setting the oblique polishing direction of the MCF 20p so that the separation distance is minimized, "the increase in the variation ⁇ 1 due to the change in the displacement amount ⁇ d" can be suppressed to the maximum. Therefore, in the FIFO device of the present embodiment, by setting the oblique polishing direction to the direction in which the separation distance is minimized, the reflected return light is further reduced, and the thermal expansion and / or vibration is highly robust. It is possible to realize a FIFO device having the above.
  • the FIFO device according to the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 36 to 38.
  • the layout of the second lens is different from that of the first embodiment.
  • the lenses 41 to 44 (lenses corresponding to the MCF 20) of the FIFO device 10 will be described as an example.
  • FIG. 36 is a layout of the lenses 41 to 44 according to the present embodiment, and shows a state in which the second lens group 40 is the smallest in the radial direction.
  • FIG. 37 is a layout of the lenses 41 to 44 according to the first embodiment, and shows a state in which the second lens group is the smallest in the radial direction.
  • the lenses 41 to 44 are housed in the housing members 71 to 74, respectively.
  • the accommodating members 71 to 74 are cylindrical members having the same size as each other, and hold the lenses 41 to 44, respectively.
  • the principal points Cs1 to Cs4 of the lenses 41 to 44 are located on the same plane. Further, the four lenses 41 to 44 are arranged so that their accommodating members 71 to 74 abut against each other in the x-axis direction and the y-axis direction. Looking at the lenses 41 to 44 along the axis A1, the principal points Cs1 to Cs4 are located at the vertices of a square centered on the axis A1. The two diagonal lines r3 and r4 of the square are orthogonal to the axis line A1 at the same position on the axis line A1.
  • the main points Cs1 and Cs3 of the lenses 41 and 43 are located on a certain plane orthogonal to the axis A1.
  • the main points Cs2 and Cs4 of the lenses 42 and 44 are located on another coplanar plane orthogonal to the axis A1.
  • the accommodating members 71 and 73 of the lenses 41 and 43 are in contact with each other, and the accommodating members 72 and 74 of the lenses 42 and 44 are in contact with each other.
  • the accommodating members 71 and 73 of the pair of lenses 41 and 43 and the accommodating members 72 and 74 of the pair of lenses 42 and 44 are in contact with each other also in the z-axis direction (not shown).
  • the principal points Cs1 to Cs4 are located at the vertices of a square centered on the axis A1.
  • the two diagonal lines r1 and r2 of the square are orthogonal to the axis line A1 at different positions on the axis line A1.
  • the lengths of the diagonal lines r1 and r2 are shorter than the lengths of the diagonal lines r3 and r4 in FIG.
  • the second lens group 40 in FIG. 36 is smaller in the radial direction than the second lens group 40 in FIG. 37. This is because the pair of lenses 41 and 43 and the pair of lenses 42 and 44 are arranged so as to be offset in the axial direction, so that two lenses (lenses 41 and 43, or lenses 42 and 44) located on the diagonal line of the square are arranged. ) Are in contact with each other. In this case, the coupling portion of the FIFO device can be miniaturized in the z-axis direction as well.
  • the oblique polishing direction of the SMF corresponding to each lens 41 to 44 may satisfy either the radial condition or the z-axis direction condition, but by using the SMF that satisfies the z-axis direction condition, the coupling portion is concerned. Can be significantly miniaturized in both the radial direction and the z-axis direction.
  • the principal points Cs1, Cs2 and Cs4 of the three lenses 41, 42 and 44 out of the four lenses 41 to 44 are located on the same plane, and the remaining one lens 43.
  • the configuration may be such that the principal point Cs3 is not located on the plane.
  • the principal point Cs3 of the lens 43 is the principal point Cs3 (not shown) of the lens 43 in "assuming that the principal points Cs1 to Cs4 of all the lenses 41 to 44 are located on the same plane".
  • This configuration also makes it possible to reduce the size of the coupling portion of the FIFO device by the distance that the lens 43 approaches the axis A1. Also, the focal lengths of the lenses do not necessarily have to be the same.
  • the lens corresponding to the MCF 20 has been described as an example, but this configuration may be applied to a lens corresponding to another MCF.
  • the present invention is not limited to the above embodiment and the modification, and various modifications can be made as long as the object of the present invention is not deviated.
  • a single-core optical fiber group including a plurality of single-core optical fibers compatible with multi-mode may be used instead of the single-mode optical fiber group.
  • the FIFO device according to the present invention is premised on propagating a single mode of light rays, even when a multimode single core optical fiber is used, the light rays propagating by the optical fiber are multi. It is any one of the modes.
  • the core arrangement of the MCF does not have to have symmetry. Even if the core arrangement is asymmetric, the first lens 30 and the second lens can be arranged by arranging the second lens group 40, 140, or 240 at a position corresponding to the light beam emitted from each core emitted from the first lens 30. Group 40, 140 or 240 may function properly as FIFO devices.
  • the SMF and MCF are not limited to a columnar shape, and may be a columnar shape having an arbitrary shape (for example, an ellipse or a polygon) in a cross section orthogonal to the axis.
  • the second lens group 40 and the SMF group 50 may be configured to include three second lenses 41 to 43 and three SMF 51 to 53 corresponding to the cores C1 to C3. That is, the second lens group and the SMF group need only have the same number of second lenses and SMFs as the number of cores used for the propagation of light rays among the cores of the MCF, and are always the same number as the number of cores of the MCF. It is not necessary to have two lenses and SMF.
  • each SMF in the SMF group does not have to be parallel to the optical axis of each corresponding lens in the second lens group.
  • the FIFO device 10 will be described as an example. As described above, when the polishing angle of the end faces 51a to 54a of the SMF 51 to 54 is 8 ° and the wavelength of the light beam is 1.55 ⁇ m, the main rays B1 to B4 are 78.2 with respect to the end faces 51a to 54a. It is desirable to enter at an angle of ° (hereinafter, also referred to as “incident angle ⁇ 2”).
  • the radius of the circle 43a (see FIGS. 10, 11A and 11B) that realizes ° was 0.16 mm.
  • the ray angle ⁇ 1 is considered to be larger than 3.8 °.
  • it is necessary to incline the SMF 53 in a predetermined direction (described later) in order to secure the incident angle ⁇ 2 78.2 °, and as a result, the central axis of the SMF 53 is not parallel to the optical axis of the lens 43. ..
  • the FIFO devices 10, 110 and 210 of the above-described embodiment and modifications are transferred from the MCFs 20, 120 and 220 to the SMF groups 50, 150 and 250 via the first lens 30 and the second lens groups 40, 140 and 240.
  • the light beam propagated in the direction toward the direction, but the light beam was propagated in the direction toward the MCF 20, 120 and 220 from the SMF group 50, 150 and 250 via the second lens group 40, 140 and 240 and the first lens 30. It may propagate light rays.
  • the number of first cores of the MCF may be equal to or greater than the number of SMFs included in the SMF group.
  • the number of the second lenses included in the second lens group may be the same as the number of SMFs.
  • 10 FIFA device, 20: multi-core optical fiber, 20a: end face, 30: first lens, 40: second lens group, 41, 42, 43, 44: second lens, 50: single mode optical fiber group, 51, 52, 53, 54: Single mode optical fiber

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

FIFOデバイス(10)は、MCF(20)と、MCFの中心軸線と平行な第1光軸を有する第1レンズ(30)と、第1光軸と平行な第2光軸を有する第2レンズ(41乃至44)をMCFのコアと同数だけ有する第2レンズ群(40)と、シングルコア光ファイバ(51乃至54)を第2レンズと同数だけ備えるシングルコア光ファイバ群(50)とを備える。各シングルコア光ファイバの端面(51a乃至54a)は、その中心軸線と直交する面に対して所定の傾斜方向に所定の研磨角度だけ傾斜するように斜研磨されており、周辺シングルコア光ファイバ(51乃至54)の斜研磨方向は、対応する第2レンズが、周辺シングルコア光ファイバが斜研磨されていないときに位置する位置と比較して第1光軸に接近する方向又は第1レンズに接近する方向に位置するように設定されている。

Description

ファンイン/ファンアウトデバイス
 本発明は、ファンイン/ファンアウトデバイスに関する。特に、マルチコア光ファイバと複数のシングルコア光ファイバとを備え、両者を光学的に結合する空間結合型のファンイン/ファンアウトデバイスに関する。
 インターネットによる通信トラフィック需要は年々増加しており、光通信の更なる高速大容量化が望まれている。従来から、その需要に応えるために、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)技術及びデジタルコヒーレント技術等により伝送容量の増大が進められてきた。
 近年、新たな多重化技術として、マルチコア光ファイバを用いた空間分割多重(SDM:Space Division Multiplexing)技術が注目されている。SDM技術によれば、更に高速大容量化できるとされている。SDM技術の研究開発の進展に伴い、ファンイン/ファンアウト(Fan-in/Fan-out。以下、「FIFO」とも称する。)デバイスの需要が高まっている。FIFOデバイスは、マルチコア光ファイバと複数のシングルコア光ファイバとを備え、両者を光学的に結合する光学デバイスである。
 FIFOデバイスとして、例えば、空間結合型、ファイババンドル型、及び、溶融延伸型のデバイスが挙げられる。空間結合型のFIFOデバイスは、レンズ(ガラスブロック等を含む)を用いてマルチコア光ファイバとシングルコア光ファイバとを光学的に結合することを特徴としている。空間結合型のFIFOデバイスは、ファイババンドル型及び溶融延伸型のFIFOデバイスと比較して部品のサイズは大きくなってしまうものの、挿入損失を小さくできるというメリットがある。
 特許文献1には、或る軸線に沿って配置された空間結合型のFIFOデバイスが開示されている。このFIFOデバイスは、マルチコア光ファイバの各コアと、コアと同数のシングルコア光ファイバ(のコア)と、を光学的に結合する。FIFOデバイスは、第1光学系と第2光学系とを備えており、第1光学系は、GRIN(Gradient Index)レンズ及びガラスブロックから構成され、第2光学系は、レンズアレイから構成されている。このレンズアレイは、シングルコア光ファイバと同数のレンズを有する。第1光学系は、軸線上においてマルチコア光ファイバ側に配置されており、第2光学系は、当該軸線上においてシングルコア光ファイバ側に配置されている。第1光学系は、マルチコア光ファイバの各コアから出射された光線をコリメート(平行化)するとともに偏向するように構成されている。第2光学系は、第1光学系から出射された各コアからの光線を、(マルチコア光ファイバの)各コアに対応するレンズにて偏向し、各レンズに対応するシングルコア光ファイバの端面に収束するように構成されている。
特許第6554891号
(発明が解決しようとする課題)
 ところで、各シングルコア光ファイバが、その端面が軸線と直交するように形成されている場合、第1光学系を経て第2光学系から出射された光線が各シングルコア光ファイバの端面において反射し、反射光がFIFOデバイスを経由してマルチコア光ファイバの各コアに入射する可能性がある。このような反射光は、一般に、「反射戻り光」と称される。反射戻り光は、マルチコア光ファイバを経由して送信側の通信装置に入射したり、多重反射したりすることにより信号光の光学特性を低下させる可能性がある。
 そこで、従来から、シングルコア光ファイバの端面を軸線と直交する面に対して傾斜するように研磨することにより、反射光がマルチコア光ファイバの各コアに入射することを抑制する(即ち、反射戻り光を低減する)ことが行われている。以下、光ファイバの端面を軸線と直交する面に対して傾斜するように研磨することを「斜研磨する」と称する。特許文献1のFIFOデバイスでは、複数のシングルコア光ファイバが束ねられた状態で各端面が一括して斜研磨されており、これにより反射戻り光が低減されている。
 しかしながら、特許文献1の技術によれば、FIFOデバイスの結合部(FIFOデバイスのうち、マルチコア光ファイバとシングルコア光ファイバとを光学的に結合している部分)のサイズが更に増大するという問題がある。即ち、一般に、光ファイバの端面が斜研磨されている場合、当該端面に光線を収束するためには、レンズにより光線を偏向する(別言すれば、レンズからの出射光の光線角度(軸線と成す角度)を変更する)必要がある。レンズからの出射光の光線角度は、当該レンズへの入射光の入射位置(レンズの光軸からの距離)に依存する。ここで、特許文献1では、シングルコア光ファイバの各端面が一括して斜研磨されるため、各端面は互いに平行となっている。従って、各端面に光線を収束するためには、各レンズからの出射光の光線角度を揃える、つまり、各レンズへの入射光の入射位置を揃える必要がある。これは、各レンズを同一方向に移動させる(即ち、レンズアレイを軸線と交差する方向に移動させる)ことを意味する。この構成によれば、第2光学系(レンズアレイ)が軸線から離間する方向に移動することによりFIFOデバイスの結合部のサイズが増大する。
 本発明は、上述した問題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、反射戻り光を低減しつつ、ファンイン/ファンアウト(FIFO)デバイスの結合部を小型化することが可能な技術を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
 本発明によるファンイン/ファンアウトデバイス(10、110、210)は、
 柱状であり、軸線方向に沿って延在している複数の第1コア(C1乃至C4、C1乃至C7)と、前記複数の第1コアを取り囲む共通のクラッド(CL)と、を備えるマルチコア光ファイバ(20、120、220)と、
 前記マルチコア光ファイバ(20、120、220)の中心軸線と平行な第1光軸を有し、前記マルチコア光ファイバに対応して設けられ、各前記第1コア(C1乃至C4、C1乃至C7)から出射される、主光線(B1乃至B4、B1乃至B7)が互いに平行である光線を、前記主光線がそれぞれ所定の方向に傾斜するように出射する第1レンズ(30)と、
 前記第1光軸と平行な第2光軸を有する第2レンズ(41乃至44、141乃至144、241乃至247)を複数有し、前記第1レンズ(30)から出射された各前記第1コアからの光線を対応する前記第2レンズ(41乃至44、141乃至144、241乃至247)によりそれぞれ収束する第2レンズ群(40、140、240)と、
 柱状であり、中心軸線に沿って延在している1つの第2コア(C)と、前記第2コア(C)を取り囲むクラッド(CLs)と、を有するシングルコア光ファイバ(51乃至54、151乃至154、251乃至257)を前記第2レンズ(41乃至44、141乃至144、241乃至247)と同数だけ備え、各前記シングルコア光ファイバ(51乃至54、151乃至154、251乃至257)の端面(51a乃至54a、151a乃至154a、251a乃至257a)は、対応する前記第2レンズ(41乃至44、141乃至144、241乃至247)から出射された前記第1コア(C1乃至C4、C1乃至C7)からの光線が前記第2コア(C)上で収束する位置に配置されているシングルコア光ファイバ群(50、150、250)と、
 を備える。
 このファンイン/ファンアウトデバイス(10、110、210)において、
 各前記シングルコア光ファイバ(51乃至54、151乃至154、251乃至257)の前記端面(51a乃至54a、151a乃至154a、251a乃至257a)は、その中心軸線と直交する面に対して第1傾斜方向に第1研磨角度だけ傾斜するように斜研磨されており、
 前記シングルコア光ファイバのうちその中心軸線が前記第1光軸から離間した位置に位置する周辺シングルコア光ファイバ(51乃至54、151乃至154、251乃至253並びに255乃至257)の斜研磨方向は、対応する第2レンズ(41乃至44、141乃至144、241乃至243並びに255乃至257)が、前記周辺シングルコア光ファイバが斜研磨されていないときに位置する位置と比較して前記第1光軸に接近する方向又は前記第1レンズ(30)に接近する方向に位置するように設定されている。
 ここで、「周辺シングルコア光ファイバ」は、マルチコア光ファイバの中心軸線以外の軸線に沿って延在しているコアから出射される光線が入射することになるシングルコア光ファイバである。
 また、「光ファイバの斜研磨方向」とは、光ファイバの端面の中心を通り当該端面と直交し且つ所定の傾斜方向と平行な平面が当該端面と交差する線分である「斜研磨基準軸」に沿って、対応するレンズからより離間している遠位端からより近接している近位端に向かう方向を、当該端面の中心軸線に沿って見たときの方向である。なお、光ファイバがシングルコア光ファイバの場合、「対応するレンズ」は第2レンズ群の第2レンズであり、「所定の傾斜方向」は第1傾斜方向である。また、光ファイバがマルチコア光ファイバの場合、「対応するレンズ」は第1レンズであり、「所定の傾斜方向」は第2傾斜方向である。
 更に、本明細書において、「集光」とは、レンズが複数の光源(例えば、マルチコア光ファイバの第1コア)からの光線(厳密には、光線の主光線)を1点に集めることを意味し、「収束(集束)」とは、レンズが1つの光源(例えば、マルチコア光ファイバの各第1コア)からの光線の径を絞って1点に集めることを意味する。
 また、本発明による別のファンイン/ファンアウトデバイスは、
 上記記載の、前記シングルコア光ファイバ(51乃至54、151乃至154、251乃至257)を複数備える前記シングルコア光ファイバ群(50、150、250)と、前記第2レンズ(41乃至44、141乃至144、241乃至247)を前記シングルコア光ファイバと同数だけ有する前記第2レンズ群(40、140、240)と、前記第1レンズ(30)と、少なくとも前記シングルコア光ファイバの数以上の前記第1コア(C1乃至C4、C1乃至C7)を備える前記マルチコア光ファイバ(20、120、220)と、を備え、
 上記記載の前記ファンイン/ファンアウトデバイス(10、110、210)が光線を伝搬する方向と反対方向に光線を伝搬する。
(発明の効果)
 本発明によれば、反射戻り光を低減しつつ、FIFOデバイスの結合部を小型化することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係るFIFOデバイスの一例を示す側面図である。 FIFOデバイスが備えるシングルモード光ファイバの端面を示す図であり、斜研磨回転角度を説明するために用いられる図である。 FIFOデバイスが備える第2レンズの移動方向を示す側面図である。 図3Aの第2レンズの移動方向を示す正面図である。 図1のFIFOデバイスの比較例としての比較デバイスの斜視図である。 比較デバイスの側面図である。 比較デバイスが備えるマルチコア光ファイバの端面を示す図である。 比較デバイスが備える第2レンズの正面図である。 比較デバイスのマルチコア光ファイバの或るコアからの出射光の主光線が対応する第2レンズを透過する様子を示す図である。 比較デバイスが備えるシングルモード光ファイバの端面を示す図である。 図1のFIFOデバイスにおける斜研磨回転角度と径方向の移動量との関係を規定したグラフである。 図1のFIFOデバイスにおける斜研磨回転角度とz軸方向の移動量との関係を規定したグラフである。 第2レンズの1つの正面図である。 図10の範囲R1の部分拡大図であり、第2レンズの径方向の移動方向、第2レンズへの主光線の入射位置、及び、斜研磨回転角度の対応関係を示す図である。 図10の範囲R1の部分拡大図であり、第2レンズのz軸方向の移動方向、第2レンズへの主光線の入射位置、及び、斜研磨回転角度の対応関係を示す図である。 第2レンズの移動により出射光の主光線がどのように屈折するかを示す図である。 シングルモード光ファイバの正面図であり、径方向条件が成立するときの斜研磨回転角度の角度範囲等を説明するために用いられる図である。 シングルモード光ファイバの正面図であり、z軸方向条件が成立するときの斜研磨回転角度の角度範囲等を説明するために用いられる図である。 本発明の第1実施形態に係るFIFOデバイスの別の一例が備えるマルチコア光ファイバの端面を示す図である。 図15のマルチコア光ファイバを備えるFIFOデバイスを示す平面図である。 図16のFIFOデバイスの比較例としての比較デバイスの平面図である。 図16のFIFOデバイスにおける斜研磨回転角度と径方向の移動量との関係を規定したグラフである。 図16のFIFOデバイスにおける斜研磨回転角度とz軸方向の移動量との関係を規定したグラフである。 第2レンズの1つの正面図である。 図19の範囲R2の部分拡大図であり、第2レンズの径方向及びz軸方向の移動方向、第2レンズへの主光線の入射位置、及び、斜研磨回転角度の対応関係を示す図である。 シングルモード光ファイバの正面図であり、径方向条件が成立するときの斜研磨回転角度の角度範囲等を説明するために用いられる図である。 シングルモード光ファイバの正面図であり、z軸方向条件が成立するときの斜研磨回転角度の角度範囲等を説明するために用いられる図である。 本発明の第1実施形態に係るFIFOデバイスの更に別の一例が備えるマルチコア光ファイバの端面を示す図である。 図23のマルチコア光ファイバを備えるFIFOデバイスを示す側面図である。 図24のFIFOデバイスの比較例としての比較デバイスの平面図である。 図24のFIFOデバイスにおける斜研磨回転角度と径方向の移動量との関係を規定したグラフである。 図24のFIFOデバイスにおける斜研磨回転角度とz軸方向の移動量との関係を規定したグラフである。 第2レンズの1つの正面図である。 図27の範囲R3の部分拡大図であり、第2レンズの径方向の移動方向、第2レンズへの主光線の入射位置、及び、斜研磨回転角度の対応関係を示す図である。 図27の範囲R3の部分拡大図であり、第2レンズのz軸方向の移動方向、第2レンズへの主光線の入射位置、及び、斜研磨回転角度の対応関係を示す図である。 シングルモード光ファイバの正面図であり、径方向条件が成立するときの斜研磨回転角度の角度範囲等を説明するために用いられる図である。 シングルモード光ファイバの正面図であり、z軸方向条件が成立するときの斜研磨回転角度の角度範囲等を説明するために用いられる図である。 本発明の変形例に係るFIFOデバイスのマルチコア光ファイバ及び第1レンズを示す側面図である。 図31AのFIFOデバイスのマルチコア光ファイバを-y軸方向に移動した状態を示す側面図である。 本発明の第2実施形態に係るFIFOデバイスにおける図10の範囲R1の部分拡大図である。 シングルモード光ファイバの正面図であり、z軸方向条件が成立するときの斜研磨回転角度の角度範囲等を説明するために用いられる図である。 本発明の第2実施形態に係るFIFOデバイスにおける図27の範囲R3の部分拡大図である。 シングルモード光ファイバの正面図であり、z軸方向条件が成立するときの斜研磨回転角度の角度範囲等を説明するために用いられる図である。 本発明の第3実施形態に係るFIFOデバイスが備えるマルチコア光ファイバの斜研磨方向を示す図である。 マルチコア光ファイバの別の斜研磨方向を示す図である。 マルチコア光ファイバの位置ずれ量と、光線角度のばらつきとの関係を規定したグラフである。 本発明の第4実施形態に係るFIFOデバイスが備える第2レンズの正面図である。 図36の第2レンズの比較例としての第2レンズの正面図である。 図36の第2レンズの別のレイアウトを示す正面図である。
(第1実施形態)
 図1乃至図3Bは、本発明の第1実施形態に係るFIFOデバイスの一例であるFIFOデバイス10を示す図である。図4乃至図8は、FIFOデバイス10の比較例としてのFIFOデバイス310を示す図である。以下では、まず、FIFOデバイス310の構成について説明し、その後、FIFOデバイス10の構成について説明する。以下では、「FIFOデバイス」を単に「デバイス」とも称する。
 図4は、デバイス310の斜視図であり、図5は、デバイス310の側面図である。図4及び図5に示すように、デバイス310は、マルチコア光ファイバ20と、第1レンズ30と、第2レンズ群40と、シングルモード光ファイバ群350と、を備える。これらの部材は、軸線A1に沿って上記の順に配置されている。デバイス310(及び後述するデバイス10)には、直交座標系が設定されている。z軸は、マルチコア光ファイバ20から第1レンズ30に向かう方向が正方向となるように軸線A1と平行に延びている。y軸は、z軸と直交しており、紙面上方向が正方向となるように延びている。x軸は、z軸及びy軸と直交している。以下、マルチコア光ファイバ及びシングルモード光ファイバをそれぞれ「MCF」及び「SMF」とも称する。なお、本明細書では、図を見易くするために、特定の部材(例えば、MCF20及びSMF群350)の寸法及び光線の角度等を変更して図示している。
 MCF20は円柱状であり、少なくともその+z軸方向の端部における中心軸線は、軸線A1と一致している。MCF20の端面20a(図5参照)は、軸線A1と直交する面(xy平面)と平行である。図6は、MCF20の中心軸線に沿って端面20aを見たときの図である。図6に示すように、MCF20は、4つのコアC1乃至C4と、これらのコアC1乃至C4を取り囲む共通のクラッドCLと、を備える。コアC1乃至C4は、端面20aの中心を中心とした正方形の頂点に位置しており、軸線方向に沿って延在している。隣接するコア間の距離(コアピッチ)は50μmである。コアC1乃至C4並びにクラッドCLは、何れも石英を主成分とするガラスにより形成されている。コアC1乃至C4の屈折率は、クラッドCLの屈折率よりも大きい。MCF20は、シングルモード光ファイバである。なお、コアC1乃至C4並びにクラッドCLの材質は石英を主成分とするガラスに限られず、他の材料により形成されてもよい。また、本明細書において、円柱には、軸線が湾曲しているものも含まれる。
 図4及び図5に示すように、MCF20の+z軸方向の端部は、円筒状のフェルール22に挿通されて保持されている。フェルール22の端面22aは、MCF20の端面20aと同一平面上に位置している。これは、MCF20の端面20aは、フェルール22に挿通された状態でその端面22aとともに一括して研磨されるためである。図5では、フェルール22内のMCF20を破線で示しているが、コアC1乃至C4の図示は省略している。
 MCF20の各コアC1乃至C4を伝搬してきた光線は、端面20aから第1レンズ30に向けて出射される。即ち、MCF20は出射部材として機能する。図4では、各コアC1乃至C4(図6参照)から出射される光線の主光線B1乃至B4のみをそれぞれ図示しており、図5では、コアC2及びC3から出射される光線の主光線B2及びB3のみを図示している。各コアC1乃至C4からの出射光の主光線は互いに平行であるが、各出射光は進行するにつれて発散する発散光である。
 第1レンズ30は、焦点距離が1.3mmのコリメートレンズであり、より詳細には、回転対称な曲面を有する非球面レンズである。第1レンズ30は、各コアC1乃至C4から出射されて発散する光線をコリメート(平行化)する。第1レンズ30の光軸は、MCF20の中心軸線上(即ち、軸線A1上)に位置している。第1レンズ30は、各コアC1乃至C4から出射される、主光線B1乃至B4が互いに平行である光線を偏向して出射する(より詳細には、主光線B1乃至B4がそれぞれ所定の方向に傾斜するように出射する。)。別言すれば、第1レンズ30は、各コアC1乃至C4からの光線を焦点f1にて集光する。即ち、第1レンズ30は、マルチコア光ファイバに対応して設けられたレンズである。なお、第1レンズ30の曲面は、各コアC1乃至C4からの光線を偏向するように出射可能であれば、非回転対称であってもよい。また、第1レンズ30は、球面レンズ又はGRINレンズであってもよいし、片面が平坦なレンズであってもよい。
 第2レンズ群40は、MCF20のコア数(本例では、4つ)と同数の第2レンズ41乃至44を有する(図4参照)。第2レンズ41乃至44は、何れも焦点距離が2.5mmのコリメートレンズであり、より詳細には、回転対称な曲面を有する非球面レンズである。以下では、第2レンズ41乃至44を、単に「レンズ41乃至44」と称する。各レンズ41乃至44の光軸は、第1レンズ30の光軸と平行である。また、レンズ41乃至44の主点は同一平面上に位置しており、当該平面は軸線A1と直交している。図5では、レンズ41乃至44のうち、主光線B2及びB3が入射するレンズ42及び43のみを図示している。
 図7Aは、レンズ41乃至44を、軸線A1に沿って(即ち、第1レンズ30の光軸に沿って)見たときの図である。図7Aに示すように、レンズ41乃至44の主点Cs1乃至Cs4は、それぞれ軸線A1を中心とする正方形の頂点に位置している。より具体的には、レンズ41乃至44は、「第1レンズ30から出射されたMCF20の各コアC1乃至C4からの光線の主光線B1乃至B4」が、対応するレンズ41乃至44の焦点f2(後述)を通過するように配置されている。
 図7Bを参照して具体的に説明する。図7Bは、コアC3からの出射光の主光線B3が対応するレンズ43を透過する様子を示す図である。図4、図5及び図7Bに示すように、第1レンズ30から出射されるMCF20のコアC3からの光線は、焦点f1を通過する。焦点f1を通過した光線の主光線B3は、直進してレンズ43の焦点f2(図7B参照)を通過し、レンズ43の位置Ps3(後述)に所定の入射角度(本例では、1.6°)で入射する。位置Ps3に入射した主光線B3は、レンズ43の光軸As3(図7B参照)と平行な光線としてレンズ43から出射する。
 ここで、図7Aに示すように、レンズ43を軸線A1に沿って見ると、主光線B3の入射位置Ps3は、「軸線A1とレンズ43の主点Cs3とを結ぶ半直線」上に位置している。より詳細には、入射位置Ps3は、主点Cs3から+x軸方向及び+y軸方向にそれぞれ等距離だけ離間した位置に位置している。これは、図6に示すように、レンズ43に対応するMCF20のコアC3が、その中心から-x軸方向及び-y軸方向にそれぞれ等距離(本例では、25μm)だけ離間した位置に設けられているためである。
 同様に、図4に示すように、焦点f1を通過した光線の主光線B1、B2及びB4は、直進してレンズ41、42及び44の焦点f2(図示省略)をそれぞれ通過し、レンズ41、42及び44の位置Ps1、Ps2及びPs4に所定の入射角度(本例では、1.6°)で入射する。位置Ps1、Ps2及びPs4に入射した主光線B1、B2及びB4は、レンズ41、42及び44の光軸と平行な光線としてレンズ41、42及び44からそれぞれ出射する。図7Aに示すように、レンズ41、42及び44を軸線A1に沿って見ると、主光線B1、B2及びB4の入射位置Ps1、Ps2及びPs4は、軸線A1を中心とし、入射位置Ps3上に1つの頂点を有する正方形の残り3つの頂点にそれぞれ位置している。これは、MCF20のコア配置によるものである(図6参照)。即ち、入射位置Ps1乃至Ps4は、軸線A1に関して対称関係にある。
 図4及び図5に示すように、第2レンズ群40は、第1レンズ30から出射された各コアC1乃至C4からの光線を、対応するレンズ41乃至44によりそれぞれ収束する(図4及び図5では主光線のみ図示)。なお、各レンズ41乃至44の曲面は、対応する各コアC1乃至C4からの光線を偏向するように出射可能であれば、非回転対称であってもよい。また、各レンズ41乃至44は、球面レンズ又はGRINレンズであってもよいし、片面が平坦なレンズであってもよい。
 SMF群350は、レンズ41乃至44と同数(本例では、4つ)のSMF351乃至354を有する(図4参照)。SMF351乃至354は、何れも1つの伝搬モードの光線を伝搬する光ファイバである。SMF351乃至354は、互いに同一の構成を有するため、以下ではSMF353の構成を説明する。SMF353は円柱状であり、少なくともその-z軸方向の端部における中心軸線は、対応するレンズ43の光軸As3(図7B参照)と平行である。また、SMF353は、第1レンズ30の光軸から離間した位置に位置している。SMF353の端面353aは、xy平面と平行である。図8は、SMF353の中心軸線に沿って端面353aを見たときの図である。図8に示すように、SMF353は、その中心軸線に沿って延在している1つのコアCと、当該コアCを取り囲むクラッドCLsと、を備える。コアC及びクラッドCLsは、何れも石英を主成分とするガラスにより形成されている。コアCの屈折率は、クラッドCLsの屈折率よりも大きい。なお、コアC及びクラッドCLsの材質は石英を主成分とするガラスに限られず、他の材料により形成されてもよい。
 図4及び図5に示すように、SMF353の-z軸方向の端部は、円筒状のフェルール363に挿通されて保持されている。SMF353の端面353aは、フェルール363に挿通された状態でその端面363aとともに一括して研磨されている。これにより、SMF353の端面353aとフェルール363の端面363aは、同一平面(xy平面)上に位置している。図5では、フェルール363内のSMF353を破線で示している。
 SMF353の端面353aは、レンズ43から出射されたコアC3からの光線が、コアC上(より厳密には、コアCの中心上)で収束する位置に配置されている。即ち、SMF353は、主光線B3がコアCの中心に入射するように配置されている。これにより、コアC3からの出射光は、SMF353のコアCに低損失で入射する。
 同様に、SMF351、352及び354は、第1レンズ30の光軸から離間した位置に位置しており、それらの端面351a、352a及び354a(図4参照)は、レンズ41、42及び44から出射されたコアC1、C2及びC4からの光線が、コアC上(より厳密には、コアCの中心上)でそれぞれ収束する位置に配置されている。即ち、SMF351、352及び354は、主光線B1、B2及びB4がコアCの中心にそれぞれ入射するように配置されている。これにより、コアC1、C2及びC4からの出射光は、SMF351、352及び354のコアCに低損失で入射する。
 このように、第1レンズ30及び第2レンズ群40は、MCF20とSMF群350とを光学的に結合している。別言すれば、第1レンズ30及び第2レンズ群40は、デバイスの結合部として機能する。以上が、比較例としてのデバイス310の構成についての説明である。
 続いて、デバイス10の構成について、図1乃至図3Bを参照して説明する。図1は、デバイス10の側面図である。図1に示すように、デバイス10は、MCF20と、第1レンズ30と、第2レンズ群40と、SMF群50と、を備える。これらの部材は、軸線A1に沿って上記の順に配置されている。即ち、デバイス10は、SMF群50を除いて、デバイス310で用いられた部材と同一の部材を用いている。加えて、MCF20と第1レンズ30との位置関係は、デバイス310におけるそれらの位置関係と同一である。これに対し、MCF20及び第1レンズ30と、第2レンズ群40と、の位置関係は、デバイス310におけるそれらの位置関係とは異なっている。以下では、主にデバイス310との相違点について説明する。なお、MCF20のコアC1乃至C4は、「第1コア」の一例に相当する。また、第1レンズ30の光軸及びレンズ41乃至44の光軸は、それぞれ「第1光軸」及び「第2光軸」の一例にそれぞれ相当する。
 SMF群50は、レンズ41乃至44と同数(本例では、4つ)のSMF51乃至54を有する。SMF51乃至54は、それらの端面51a乃至54a(図1では端面52a及び53aのみ図示)が斜研磨されている点でSMF351乃至354と相違している。ここで、斜研磨とは、各端面51a乃至54aが、その中心軸線と直交する面(本実施形態では、xy平面)に対して所定の傾斜方向(後述)に所定の研磨角度(本例では、8°)だけ傾斜するように斜めに研磨されていることを意味する。SMF51乃至54が斜研磨されることにより、端面51a乃至54aにおける反射戻り光をそれぞれ低減している。SMF51乃至54の-z軸方向の端部は、円筒状のフェルール61乃至64に挿通されて保持されている。SMF51乃至54の端面51a乃至54aは、フェルール61乃至64の端面61a乃至64aとともにそれぞれ一括して斜研磨されている。なお、SMF群50、及び、SMF51乃至54は、それぞれ「シングルコア光ファイバ群」及び「周辺シングルコア光ファイバ」の一例に相当する。また、SMF51乃至54のコアCは「第2コア」の一例に相当する。更に、上記傾斜方向及び上記研磨角度は、それぞれ「第1傾斜方向」及び「第1研磨角度」の一例に相当する。
 ここで、「SMF51乃至54の端面51a乃至54aの中心を通り当該端面51a乃至54aと直交し且つ上記傾斜方向と平行な平面」が当該端面51a乃至54aとそれぞれ交差する線分を「斜研磨基準軸」と規定する。この場合、SMF51乃至54の各斜研磨方向は、「斜研磨基準軸に沿って、対応するレンズ41乃至44からより離間している遠位端E1からより近接している近位端E2に向かう方向」を、各端面51a乃至54aの中心軸線に沿って見たときの方向として規定される。本実施形態では、SMF51乃至54は円柱状である。このため、斜研磨された各端面51a乃至54aは、これに垂直な方向から見ると楕円形状となっている。従って、斜研磨基準軸は、各端面51a乃至54aの長軸であり、この長軸の両端のうち、対応するレンズ41乃至44からより離間している一端(遠位端E1)からより近接している他端(近位端E2)に向かう方向を各端面51a乃至54aの中心軸線に沿って見たときの方向が、「各SMF51乃至54の斜研磨方向」である。以下では、ある部材をその中心軸線に沿って見ることを、「当該部材を正面視する」とも称する。図2は、SMF53及び52の端面53a及び52aを正面視した図である。図1及び図2に示すように、端面53aの斜研磨方向D3は、斜研磨基準軸の遠位端E1から近位端E2に向かう方向(+y軸方向)であり、端面52aの斜研磨方向D2は、斜研磨基準軸の遠位端E1から近位端E2に向かう方向(-y軸方向)である。なお、斜研磨方向は、端面51a乃至54aのz軸成分が減少する研磨方向ということもできる。
 以下では、SMF51乃至54の端面51a乃至54aを正面視したときに、任意の或る斜研磨方向が、「各端面51a乃至54aの中心を通り+y軸方向に向かう基準方向D0」から反時計回りに成す角を、「正の値を有する斜研磨回転角度Ψ」と規定する。図2の例では、SMF53の斜研磨方向D3は、基準方向D0と一致している。このため、SMF53の斜研磨回転角度Ψは0°である。一方、SMF52の斜研磨方向D2は、基準方向D0と反対である。このため、SMF52の斜研磨回転角度Ψは180°である。また、図1では図示を省略しているが、この例では、SMF54及び51の斜研磨回転角度Ψは、それぞれ0°及び180°である。以下では、斜研磨回転角度Ψを、単に「回転角度Ψ」とも称する。
 SMF51乃至54が斜研磨されている場合、これらの端面51a乃至54aに光線を低損失で入射させるためには、レンズ41乃至44からの出射光の主光線B1乃至B4が、「端面51a乃至54aの長軸を通り、当該端面51a乃至54aと直交する平面である長軸直交面」上に位置し、且つ、主光線B1乃至B4の光線角度θ1(レンズ41乃至44の光軸と成す角度)が所定の角度となるように出射光を制御する必要がある。端面51a乃至54aの研磨角度が8°である場合、光線の波長が1.55μmのときの光線角度θ1は、3.8°であることが望ましい。なお、より詳細には、「端面51a乃至54aに入射する主光線B1乃至B4」と、「端面51a乃至54a上の入射位置と近位端E2とを結ぶ線分」とがそれぞれ成す角度が78.2°であることが望ましい。
 ところで、周知の光線行列によれば、任意の或るレンズからの出射光の光線角度θ1は、当該レンズへの入射光の入射位置p及び入射角度θに依存する。入射位置pは、当該レンズの主点に対する相対位置として定義され、入射角度θは、入射光と当該レンズの光軸とが成す角度として定義される。本例では、レンズ41乃至44への入射光の(主光線B1乃至B4の)光路は不変である。このため、入射光の入射角度θは一定である。従って、レンズ41乃至44からの出射光の主光線B1乃至B4が長軸直交面上に位置し、且つ、その光線角度θ1を所望の角度とするためには、レンズ41乃至44への入射光の入射位置pを制御する必要がある。
 図3A及び図3Bは、図1のレンズ43の拡大図である。図3A及び図3Bでは、デバイス10のレンズ43を実線で示し、デバイス310のレンズ43を破線で示している。図3A及び図3Bに示すように、デバイス10のレンズ43は、デバイス310のレンズ43に対して-y軸方向に移動している(以下、デバイス310のレイアウトを、単に「移動前」とも称する。)。これにより、レンズ43への主光線B3の入射位置Ps3が、移動前と比べて相対的に+y軸方向に移動するため、レンズ43から出射される主光線B3が、移動前と比較して-y軸方向に傾斜している(図3A参照)。本例では、主光線B3の光線角度θ1が3.8°となるようにレンズ43を移動させている(即ち、入射位置Ps3を移動させている)。このため、この構成によれば、図1に示すように、レンズ43からの出射光(図1では主光線B3のみ図示)は、SMF53の端面53aに適切に入射する。なお、SMF53も、自身に入射する入射光の光線角度θ1の変化に伴い、主光線B3がコアCの中心に入射するように-y軸方向に移動している。
 一方、図1及び図5を比較すると明らかなように、デバイス10のレンズ42は、デバイス310のレンズ42に対して+y軸方向に移動している。これにより、レンズ42への主光線B2の入射位置Ps2(図7A参照)が、移動前と比べて相対的に-y軸方向に移動するため、レンズ42から出射される主光線B2が、移動前と比較して+y軸方向に傾斜している(図1参照)。レンズ42をレンズ43と同じ距離だけ移動すると、主光線B2及びB3の対称性により、主光線B2の光線角度θ1は3.8°となる。このため、この構成によれば、図1に示すように、レンズ42からの出射光(図1では主光線B2のみ図示)は、SMF52の端面52aに適切に入射する。なお、SMF52も、自身に入射する入射光の光線角度θ1の変化に伴い、主光線B2がコアCの中心に入射するように+y軸方向に移動している。
 なお、図1では図示を省略しているが、レンズ44及び41についても同様に移動している。即ち、上述したように、SMF54の斜研磨回転角度Ψは0°であるため、レンズ44(及びSMF54)も、デバイス310のレンズ44(及びSMF54)に対して-y軸方向に移動している。また、SMF51の斜研磨回転角度Ψは180°であるため、レンズ41(及びSMF51)も、デバイス310のレンズ41(及びSMF51)に対して+y軸方向に移動している。レンズ44及び41の移動距離は、レンズ43及び42の移動距離に等しい。この構成によれば、レンズ44及び41からの出射光も、SMF54及び51の端面54a及び51aに適切に入射する。
 図1のデバイス10によれば、図5のデバイス310と比較して、反射戻り光を低減できる。加えて、レンズ41乃至44並びにSMF51乃至54を、y軸方向に沿って軸線A1に接近する方向に移動することができる。このため、従来よりも小型化された結合部を有するデバイス10を実現できる。
 以上の説明から明らかなように、SMF51乃至54の斜研磨方向と、レンズ41乃至44の移動方向との間には相関がある。このため、本願発明者らは、SMF51乃至54の斜研磨回転角度Ψを0°≦Ψ≦360°の範囲で変化させたときのレンズ41乃至44の径方向(後述)の移動量Δrを計算することにより、デバイス10の結合部を径方向に小型化可能な斜研磨回転角度Ψの角度範囲について検討した。
 また、レンズ41乃至44への入射位置Ps1乃至Ps4は、レンズ41乃至44をxy平面上で移動させる場合だけでなく、少なくともz軸方向に移動させる場合においても制御することができる。このため、本願発明者らは、SMF51乃至54の斜研磨回転角度Ψを0°≦Ψ≦360°の範囲で変化させたときのレンズ41乃至44のz軸方向の移動量Δzも併せて計算することにより、デバイス10をz軸方向(即ち、軸線A1方向)に小型化可能な斜研磨回転角度Ψの角度範囲について検討した。
 なお、上記の「径方向」とは、「軸線A1」と「各レンズ41乃至44の主点Cs1乃至Cs4(図7A参照)」とを結ぶ半直線に沿った方向である。なお、「径方向」は、「軸線A1」と「各SMF51乃至54の端面51a乃至54aの中心」とを結ぶ半直線に沿った方向ということもできる。また、「レンズ41乃至44が径方向に移動する」とは、「レンズ41乃至44の移動方向が少なくとも径方向の成分を有する」ことを意味しており、「移動方向が径方向の成分しか有さない」ことを意味しているわけではない。更に、レンズ41乃至44並びにSMF51乃至54は、図示しない部材に収容されているが、レンズ41乃至44等の移動によってこれらの収容部材同士が互いに干渉することはない。
 図9Aは、デバイス10における斜研磨回転角度Ψと径方向の移動量Δrとの関係を規定したグラフであり、図9Bは、デバイス10における斜研磨回転角度Ψとz軸方向の移動量Δzとの関係を規定したグラフである。Δrは、レンズ41乃至44が径方向外側に移動する(デバイス10の結合部が大型化する)ときは正の値を有し、径方向内側に移動する(デバイス10の結合部が小型化する)ときは負の値を有する。なお、「径方向外側」は軸線A1から径方向に離間する側であり、「径方向内側」は軸線A1へ径方向に接近する側である。一方、Δzは、レンズ41乃至44が+z軸方向に移動する(デバイス10の結合部が大型化する)ときは正の値を有し、-z軸方向に移動する(デバイス10の結合部が小型化する)ときは負の値を有する。
 以下では、図9A及び図9Bのグラフについて説明する前に、斜研磨回転角度Ψとレンズ41乃至44の移動方向との関係について、レンズ43を例に挙げて説明する。図10は、レンズ43を正面視した図である。図11A及び図11Bは、図10の範囲R1の部分拡大図である。図10乃至図11Bに示す円43aは、入射位置Ps3を中心とする半径0.16mmの円である。なお、これらの図における入射位置Ps3は、比較例としてのデバイス310のレンズ43に主光線B3が入射するときの入射位置(即ち、レンズ43の焦点f2を通過した主光線B3が入射する位置(図7B参照))である。上述したように、レンズ43への入射光の光路は不変である。このため、レンズ43を移動すると、入射位置Ps3が相対的に移動する。上記計算によれば、以下の知見が得られた。
・レンズ43を、入射位置Ps3が円43a上の任意の点に位置するように移動することにより、出射光の主光線B3の光線角度θ1を3.8°に制御できる。
・レンズ43をxy平面上で移動させる場合、出射光の主光線B3は、レンズ43の移動方向と同じ方向に(3.8°だけ)屈折する。
 これらの知見について具体的に説明する。図11A及び図11Bに示すように、円43a上には、8つの点P1乃至P8がこの順に反時計回りに等間隔で配置されている。点P1は、入射位置Ps3から+y軸方向に位置している。点P1乃至P8は、レンズ43上の固定点である。図12は、レンズ43を後述する所定の方向に所定の距離だけ移動したときに出射光の主光線B3がどのように屈折するかを示した図である。なお、図12の主光線B3は、デバイス310のレンズ43からの出射光の主光線であるため、+z軸方向に進行している(別言すれば、レンズ43の光軸As3(図7B参照)と平行に進行している)。
 まず、図10及び図11Aを参照して、レンズ43をxy平面上で移動させる場合について説明する。例えば、レンズ43を径方向内側に0.16mm移動すると、入射位置Ps3は点P2に移動する。このとき、図12に示すように、出射光の主光線B3_P2は、移動前の主光線B3に対して、仮想平面S1(線分P2P6を通り、z軸方向に拡がる平面)上を、点P6側に3.8°だけ屈折する。ここで、点P6側とは、径方向内側であり、即ち、レンズ43の移動方向である。この結果、主光線B3_P2の光線角度θ1は3.8°となる。
 また、例えば、レンズ43を径方向外側に0.16mm移動すると、入射位置Ps3は点P6に移動する。このとき、図12に示すように、出射光の主光線B3_P6は、移動前の主光線B3に対して、仮想平面S1上を、点P2側に3.8°だけ屈折する。ここで、点P2側とは、径方向外側であり、即ち、レンズ43の移動方向である。この結果、主光線B3_P6の光線角度θ1は3.8°となる。
 同様に、レンズ43を、入射位置Ps3が点P1、P3、P4、P5、P7及びP8に位置するようにxy平面上で移動すると、移動後の出射光の主光線B3は、移動前の主光線B3に対して、レンズ43の移動方向に3.8°だけ屈折する。この結果、移動後の主光線B3の光線角度θ1は3.8°となる。
 上記の説明から明らかなように、レンズ43をxy平面上で移動させる場合、実際の移動距離は、移動方向によらず一定(本例では、0.16mm)であるが、この計算ではレンズ43の径方向の移動距離に着目しているため、移動量Δrは、「レンズ43の実際の移動距離の径方向の成分」として規定される。即ち、実際の移動距離の「径方向と直交する成分」は無視される。例えば、レンズ43を、入射位置Ps3が点P1又はP3に位置するように移動する場合、移動量Δrは、線分Ps3Q1の長さ(本例では、0.11mm)に等しくなる。なお、点Q1は、点P1又はP3から線分P2P6上に下ろした垂線の足である。また、レンズ43を、入射位置Ps3が点P4又はP8に位置するように移動する場合、移動距離が径方向の成分を有していないため、移動量Δrは0となる。
 次に、図10及び図11Bを参照して、レンズ43を少なくともz軸方向に移動させる場合について説明する。レンズ43を-z軸方向に移動させると、入射位置Ps3は径方向内側に移動し、レンズ43を+z軸方向に移動させると、入射位置Ps3は径方向外側に移動する。この計算では、更に、レンズ43をx軸方向に移動させることにより、入射位置Ps3を円43a上の任意の点に移動させている。
 例えば、レンズ43を-z軸方向に6.2mm移動すると、入射位置Ps3は点P6に移動する。このときの出射光の主光線B3_P6の屈折方向は、上述した通りである(図12参照)。この状態から、更にレンズ43を+x軸方向に0.23mm移動すると、入射位置Ps3は点P4に移動する。
 また、例えば、レンズ43を-z軸方向に8.7mm移動すると、入射位置Ps3は点Q2に移動する。点Q2は、直線P2P6と、点P5における円43aの接線との交点である。この状態から、更にレンズ43を+x軸方向に0.16mm移動すると、入射位置Ps3は点P5に移動する。
 即ち、この計算では、レンズ43を、入射位置Ps3が点P2又はP6に位置するように移動する場合は、レンズ43をz軸方向にのみ移動する。一方、レンズ43を、入射位置Ps3が「点P2及びP6を除く円43a上の任意の点」に位置するように移動する場合は、レンズ43をz軸方向及びx軸方向に移動する。移動後の出射光の主光線B3は、移動前の主光線B3に対して、「レンズ43をxy平面上で移動させる場合」と同一の方向に屈折する。この結果、移動後の主光線B3の光線角度θ1は3.8°となる。なお、レンズ43は、x軸方向に移動する代わりにy軸方向に移動してもよい。
 上記の説明から明らかなように、レンズ43を少なくともz軸方向に移動させる場合、移動方向によっては、レンズ43をx軸方向に移動させることがある。しかしながら、この計算では第2レンズのz軸方向の移動距離に着目しているため、移動量Δzは、「レンズ43のz軸方向の移動距離」として規定される。このため、入射位置Ps3が点P3又は点P7に位置するようにレンズ43を移動する場合、移動量Δzは0となる。
 また、x軸方向の移動距離(例えば、0.23mm)は、z軸方向の移動距離(例えば、6.2mm)に比べて極めて短い。このため、レンズ43が-x軸方向に沿って移動する(即ち、軸線A1から離間するように移動する)場合であっても、これによるデバイス10の結合部のサイズの変化は極めて小さい。従って、この計算では、レンズ43のx軸方向における移動距離は無視している(別言すれば、デバイス10の結合部のz軸方向における小型化を優先している。)。
 以上の知見によれば、SMF53の斜研磨方向を、移動後のレンズ43からの出射光の主光線B3の屈折方向に応じて設定することにより、出射光をSMF53の端面53aに適切に入射させられることが分かる。具体的には、図11A及び図11Bに示すように、レンズ43を、入射位置Ps3が点P2に位置するように移動する場合(図12参照)、SMF53の斜研磨回転角度Ψは45°に設定され得る。また、レンズ43を、入射位置Ps3が点P6に位置するように移動する場合(図12参照)、SMF53の斜研磨回転角度Ψは225°に設定され得る。同様に、レンズ43を、入射位置Ps3が点P1、P3、P4、P5、P7及びP8に位置するように移動する場合、SMF53の斜研磨回転角度Ψは、それぞれ、0°(=360°)、90°、135°、180°、270°及び315°に設定され得る。
 レンズ41、42及び44並びにSMF51、52及び54についても、同様の考え方が適用され得る。以上が斜研磨回転角度Ψとレンズ41乃至44の移動方向との関係についての説明である。
 続いて、図9Aを参照して移動量Δrの計算結果を説明する。図9Aによれば、レンズ41については、SMF51の斜研磨回転角度Ψが135°<Ψ<315°のとき、Δrが負となっており、Ψ=225°のときにΔrが最小となっている。レンズ42については、SMF52の斜研磨回転角度Ψが45°<Ψ<225°のとき、Δrが負となっており、Ψ=135°のときにΔrが最小となっている。レンズ43については、SMF53の斜研磨回転角度Ψが315°<Ψ<135°(即ち、315°<Ψ≦360°、0°≦Ψ<135°)のとき、Δrが負となっており、Ψ=45°のときにΔrが最小となっている。レンズ44については、SMF54の斜研磨回転角度Ψが225°<Ψ<45°(即ち、225°<Ψ≦360°、0°≦Ψ<45°)のとき、Δrが負となっており、Ψ=315°のときにΔrが最小となっている。
 図13は、各SMF51乃至54の端面51a乃至54aを正面視した場合において、Δrが負になるという径方向条件が成立するときの斜研磨回転角度Ψの角度範囲Rr1乃至Rr4、及び、Δrが最小となる(径方向内側に最大となる)ときの斜研磨方向Dr1乃至Dr4を示した図である。図13では、コアCの図示を省略している。図13に示すように、角度範囲Rr1乃至Rr4は、外周Cir1乃至Cir4に対応する角度範囲である。ここで、外周Cir1乃至Cir4は、それぞれ、線分L1乃至L4に対して径方向外側の部分の外周である。線分L1乃至L4は、それぞれ、端面51a乃至54aの中心を通り、径方向と直交する線分である。径方向条件は、SMF51乃至54の斜研磨回転角度Ψが、それぞれ、角度範囲Rr1乃至Rr4に含まれる場合に成立する。別言すれば、径方向条件は、斜研磨方向が、端面51a乃至54aの長軸の近位端E2が外周Cir1乃至Cir4上に位置するように設定される場合に成立する。
 また、斜研磨方向Dr1乃至Dr4は、それぞれ径方向外側を向いており、軸線A1に関して点対称関係が成立している。別言すれば、斜研磨方向Dr1乃至Dr4の向きは、端面51a乃至54aの長軸の近位端E2が、それぞれ、外周Cir1乃至Cir4の中点に位置するように設定されている。
 なお、別言すれば、線分L1乃至L4は、それぞれ、「端面51a乃至54aの中心を通り、軸線A1と当該中心とを結ぶ線分と直交する線分」である。また、外周Cir1乃至Cir4は、それぞれ、「端面51a乃至54aの外周のうち、線分L1乃至L4に対して軸線A1が位置している側とは反対側の部分の外周」である。線分L1乃至L4、及び、外周Cir1乃至Cir4は、「第1直交線」及び「第1外周」の一例にそれぞれ相当する。
 次いで、図9Bを参照して移動量Δzの計算結果を説明する。図9Bによれば、レンズ41及び42については、SMF51及び52の斜研磨回転角度Ψが270°<Ψ<90°(即ち、270°<Ψ≦360°、0°≦Ψ<90°)のとき、Δzが負となっており、Ψ=0°(360°)のときにΔzが最小となっている。レンズ43及び44については、SMF53及び54の斜研磨回転角度Ψが90°<Ψ<270°のとき、Δzが負となっており、Ψ=180°のときにΔzが最小となっている。
 図14は、各SMF51乃至54の端面51a乃至54aを正面視した場合において、Δzが負になるというz軸方向条件が成立するときの斜研磨回転角度Ψの角度範囲Rz1乃至Rz4、及び、Δzが最小となる(-z軸方向に最大となる)ときの斜研磨方向Dz1乃至Dz4を示した図である。図14では、コアCの図示を省略している。図14に示すように、角度範囲Rz1乃至Rz4は、それぞれ、外周Ciz1乃至Ciz4に対応する角度範囲である。ここで、外周Ciz1乃至Ciz4は、それぞれ、線分Lz1乃至Lz4に対して軸線A1が位置している側の部分の外周である。また、軸線A1と直交し、x軸方向に延びる直線を「基準線Lb」と規定すると、線分Lz1乃至Lz4は、それぞれ、端面51a乃至54aの中心を通り、基準線Lbと平行な線分である。z軸方向条件は、SMF51乃至54の斜研磨回転角度Ψが、それぞれ、角度範囲Rz1乃至Rz4に含まれる場合に成立する。別言すれば、z軸方向条件は、斜研磨方向が、端面51a乃至54aの長軸の近位端E2が外周Ciz1乃至Ciz4上に位置するように設定される場合に成立する。
 また、斜研磨方向Dz1及びDz2は、それぞれ+y軸方向(即ち、基準線Lbに向かって垂直に延びる方向)を向いており、斜研磨方向Dz3及びDz4は、それぞれ-y軸方向(即ち、基準線Lbに向かって垂直に延びる方向)を向いている。即ち、斜研磨方向Dz1乃至Dz4は、軸線A1に関して点対称関係が成立している。別言すれば、斜研磨方向Dz1乃至Dz4は、端面51a乃至54aの長軸の近位端E2が、それぞれ、外周Ciz1乃至Ciz4の中点に位置するように設定されている。
 なお、線分Lz1乃至Lz4、及び、外周Ciz1乃至Ciz4は、「平行線」及び「第2外周」の一例にそれぞれ相当する。また、基準線Lbは、各SMF51乃至54の中心を通過していない。このため、「デバイス10に例示されるように各SMF51乃至54が配置される場合」は、「第1の場合」の一例に相当する。また、基準線Lbは、x軸方向に延びる直線に限られない。基準線Lbは、軸線A1と直交し任意の方向に延びる直線であればよい。この場合にレンズ41乃至44を少なくともz軸方向に移動させるには、レンズ41乃至44をz軸方向に移動した後、更に基準線Lbと平行に移動させればよい。
 本願発明者らは、MCF20(図1及び図6参照)を、コア数及び/又はコア配置が異なる他のMCF120及び220に変更して同様の計算を行うことにより、デバイスの結合部を径方向又はz軸方向に小型化可能な斜研磨回転角度Ψの角度範囲について更に詳しく検討した。
 図15は、検討に用いられたMCF120の端面120aを示す図である。MCF120は、MCF20とコア配置のみが異なるMCFである。図15に示すように、MCF120は、4つのコアC1乃至C4と、これらのコアC1乃至C4を取り囲む共通のクラッドCLと、を備える。コアC1乃至コアC4は、端面120aの中心を中心として2回対称となるようにx軸方向に直線状に配置されている。コアピッチは50μmである。MCF120のコアC1乃至C4は、「第1コア」の一例に相当する。
 図16は、MCF120を用いたデバイス110の平面図である。図17は、デバイス110の比較例としてのデバイス410の平面図である。以下では、まず、デバイス410の構成について、デバイス310(図4及び図5参照)との相違点を主に説明し、その後、デバイス110の構成について説明する。
 図17に示すように、デバイス410は、MCF120と、第1レンズ30と、第2レンズ群140と、SMF群450と、を備える。第2レンズ群140は、レンズ141乃至144を有する。レンズ141乃至144は、レンズ41乃至44とそれぞれ同一のコリメートレンズであるが、それらの位置が異なっている。具体的には、レンズ141乃至144の主点Cs1乃至Cs4(図示省略)は、軸線A1と直交し、x軸方向に延びる直線上に位置している。また、レンズ141乃至144は、「第1レンズ30から出射されたMCF120の各コアC1乃至C4からの光線の主光線B1乃至B4」が、対応するレンズ141乃至144の焦点(図示省略)を通過するように配置されている。これにより、レンズ141乃至144に入射した主光線B1乃至B4は、レンズ141乃至144の光軸と平行な光線としてそれぞれ出射する。レンズ141乃至144への入射光の入射位置Ps11乃至Ps14(図示省略)も、上記直線(主点Cs1乃至Cs4が位置している直線)上に位置している。
 SMF群450は、SMF451乃至454を有する。SMF451乃至454は、SMF351乃至354とそれぞれ同一のSMFである。SMF451乃至454の端面451a乃至454aは、対応するレンズ141乃至144から出射されたコアC1乃至C4からの光線が、コアCの中心上で収束する位置にそれぞれ配置されている。即ち、SMF451乃至454は、主光線B1乃至B4がコアCの中心に入射するようにそれぞれ配置されている。端面451a乃至454aの中心は、軸線A1と直交し、x軸方向に延びる直線上に位置している。即ち、主光線B1乃至B4は、何れも軸線A1を通るxz平面上に位置している。SMF451乃至454の-z軸方向の端部は、それぞれ、円筒状のフェルール461乃至464に挿通されて保持されている。
 第1レンズ30及び第2レンズ群140は、MCF120とSMF群450とを光学的に結合しており、デバイスの結合部として機能する。以上が、比較例としてのデバイス410の構成についての説明である。
 続いて、デバイス110の構成について説明する。図16に示すように、デバイス110は、SMF群150を除いて、デバイス410で用いられた部材と同一の部材を用いている。
 SMF群150は、SMF151乃至154を有する。SMF151乃至154は、それらの端面151a乃至154aが斜研磨されている点でSMF451乃至454と相違している。SMF151乃至154は、SMF51乃至54とそれぞれ同一のSMFであり、研磨角度は8°である。SMF151乃至154の-z軸方向の端部は、円筒状のフェルール161乃至164に挿通されて保持されている。SMF151乃至154は、「周辺シングルコア光ファイバ」の一例に相当する。
 図16の例では、SMF153及び151の回転角度Ψは90°であり、SMF152及び154の回転角度Ψは270°である。図16及び図17に示すように、デバイス110のレンズ143及び141は、デバイス410のレンズ143及び141に対して-x軸方向(即ち、軸線A1に接近する方向)に移動している。これにより、レンズ143及び141からそれぞれ出射される主光線B3及びB1が、移動前と比較して、xz平面上で-x軸方向に傾斜している。また、デバイス110のレンズ142及び144は、デバイス410のレンズ142及び144に対して+x軸方向(即ち、軸線A1に接近する方向)に移動している。これにより、レンズ142及び144からそれぞれ出射される主光線B2及びB4が、移動前と比較して、xz平面上で+x軸方向に傾斜している。即ち、主光線B1乃至B4は、何れも軸線A1を通るxz平面上に位置している。本例では、レンズ141乃至144からの出射光の主光線B1乃至B4の光線角度θ1が、何れも3.8°となるようにレンズ141乃至144を移動させている(即ち、入射位置Ps11乃至Ps14を移動させている)。このため、この構成によれば、図16に示すように、レンズ141乃至144からの出射光(図16では主光線B1乃至B4のみ図示)は、SMF151乃至154の端面151a乃至154aに適切に入射する。
 図18Aは、デバイス110における回転角度Ψと移動量Δrとの関係を規定したグラフであり、図18Bは、デバイス110における回転角度Ψと移動量Δzとの関係を規定したグラフである。以下では、図18A及び図18Bのグラフについて説明する前に、レンズ141乃至144の移動方向について、レンズ143を例に挙げて説明する。図19は、レンズ143を正面視した図である。図20は、図19の範囲R2の部分拡大図である。図19及び図20に示す円143aは、入射位置Ps13を中心とする半径0.16mmの円である。なお、これらの図における入射位置Ps13は、比較例としてのデバイス410のレンズ43に主光線B3が入射するときの入射位置である。上述したように、入射位置Ps13及び主点Cs3は、軸線A1(図19では図示省略)を通りx軸方向に延びる直線上に位置している。このため、本例では、x軸方向が径方向に相当する。
 図20に示すように、円143a上には、8つの点P11乃至P18が、点P1乃至P8(図11A及び図11B参照)と対応する位置に配置されている。まず、レンズ143をxy平面上で移動させる場合について説明する。例えば、レンズ143を径方向内側に0.16mm移動すると、入射位置Ps13は点P13に移動する。このとき、移動後の出射光の主光線B3は、移動前の主光線B3に対して、(xz平面上を)点P17側(即ち、径方向内側)に3.8°だけ屈折する。このときの移動量Δrは、線分Ps13P13の長さ(0.16mm)に等しくなる。
 また、例えば、レンズ143を、入射位置Ps13が点P12又は点P14に位置するように移動すると、移動後の出射光の主光線B3は、移動前の主光線B3に対して、点P16側又は点P18側に3.8°だけ屈折する。このときの移動量Δrは、線分Ps13Q11の長さ(0.12mm)に等しくなる。なお、点Q11は、点P12又はP14から線分P13P17上に下ろした垂線の足である。
 次に、レンズ143を少なくともz軸方向に移動させる場合について説明する。レンズ143を-z軸方向に移動させると、入射位置Ps13は径方向内側(-x軸方向)に移動し、レンズ143を+z軸方向に移動させると、入射位置Ps3は径方向外側(+x軸方向)に移動する。
 例えば、レンズ143を-z軸方向に2.8mm移動すると、入射位置Ps13は点P17に移動する。このとき、移動後の出射光の主光線B3は、移動前の主光線B3に対して、(xz平面上を)点P13側(即ち、径方向外側)に3.8°だけ屈折する。移動量Δzは2.8mmである。また、例えば、レンズ143を-z軸方向に2.0mm移動すると、入射位置Ps13は点Q12に移動する。点Q12は、線分P18P16と線分P13P17との交点である。この状態から、更にレンズ143を+y軸方向に2.0mm移動すると、入射位置Ps13は点P18に移動する。このとき、移動後の出射光の主光線B3は、移動前の主光線B3に対して、点P16側に3.8°だけ屈折する。移動量Δzは2.0mmである。即ち、この計算では、レンズ143を、入射位置Ps13が点13又は点17に位置するように移動する場合は、レンズ143をz軸方向にのみ移動する。一方、レンズ143を、入射位置Ps13が「点P13及びP17を除く円143a上の任意の点」に位置するように移動する場合は、レンズ143をz軸方向及びy軸方向に移動する。
 レンズ141、142及び144についても同様の考え方が適用され得る。以上がレンズ141乃至144の移動方向についての説明である。
 図18Aによれば、レンズ141及び143については、SMF151及び153の回転角度Ψが0°<Ψ<180°のとき、Δrが負となっており、Ψ=90°のときにΔrが最小となっている。レンズ142及び144については、SMF152及び154の回転角度Ψが180°<Ψ<360°のとき、Δrが負となっており、Ψ=270°のときにΔrが最小となっている。
 図21は、各SMF151乃至154の端面151a乃至154aを正面視した場合において、径方向条件が成立するときの回転角度Ψの角度範囲Rr11乃至Rr14、及び、Δrが最小となるときの斜研磨方向Dr11乃至Dr14を示した図である。図21では、コアCの図示を省略している。図21に示すように、角度範囲Rr11乃至Rr14は、外周Cir11乃至Cir14に対応する角度範囲である。ここで、外周Cir11乃至Cir14は、それぞれ、線分Lr11乃至Lr14に対して径方向外側の部分の外周である。線分Lr11乃至Lr14は、それぞれ、端面151a乃至154aの中心を通り、径方向と直交する線分である。径方向条件は、SMF151乃至154の回転角度Ψが、それぞれ、角度範囲Rr11乃至Rr14に含まれる場合に成立する。別言すれば、径方向条件は、斜研磨方向が、端面151a乃至154aの長軸の近位端E2が外周Cir11乃至Cir14上に位置するように設定される場合に成立する。
 また、斜研磨方向Dr11乃至Dr14は、それぞれ径方向外側を向いており、軸線A1に関して点対称関係が成立している。別言すれば、斜研磨方向Dr11乃至Dr14の向きは、端面151a乃至154aの長軸の近位端E2が、それぞれ、外周Cir11乃至Cir14の中点に位置するように設定されている。
 なお、別言すれば、線分Lr11乃至Lr14は、それぞれ、「端面151a乃至154aの中心を通り、軸線A1と当該中心とを結ぶ線分と直交する線分」である。また、外周Cir11乃至Cir14は、それぞれ、「端面151a乃至154aの外周のうち、線分Lr11乃至Lr14に対して軸線A1が位置している側とは反対側の部分の外周」である。線分Lr11乃至Lr14、及び、外周Cir11乃至Cir14は、「第1直交線」及び「第1外周」の一例にそれぞれ相当する。
 一方、図18Bによれば、レンズ141及び143については、SMF151及び153の回転角度Ψが180°<Ψ<360°のとき、Δzが負となっており、Ψ=270°のときにΔzが最小となっている。また、上記の角度範囲では、レンズ141のΔzのほうがレンズ143のΔzよりも小さい(-z軸方向の移動量が大きい)。これは、レンズ141への入射光の入射角度が、レンズ143への入射光の入射角度よりも小さい(図16参照)ため、入射位置Ps11(レンズ141への入射光の入射位置)を入射位置Ps13(レンズ143への入射光の入射位置)と同じ距離だけ移動させるには、レンズ141をレンズ143よりも-z軸方向に大きく移動させる必要があるからである。これに対し、レンズ142及び144については、SMF152及び154の回転角度Ψが0°<Ψ<180°のとき、Δzが負となっており、Ψ=90°のときにΔzが最小となっている。また、上記の角度範囲では、レンズ142のΔzのほうがレンズ144のΔzよりも小さい。これは、上記と同様の理由による。
 図22は、各SMF151乃至154の端面151a乃至154aを正面視した場合において、z軸方向条件が成立するときの回転角度Ψの角度範囲Rz11乃至Rz14、及び、Δzが最小となる(-z軸方向に最大となる)ときの斜研磨方向Dz11乃至Dz14を示した図である。図22では、コアCの図示を省略している。図22に示すように、角度範囲Rz11乃至Rz14は、それぞれ、外周Ciz11乃至Ciz14に対応する角度範囲である。ここで、外周Ciz11乃至Ciz14は、それぞれ、線分Lz11乃至Lz14に対して径方向内側(軸線A1が位置している側)の部分の外周である。z軸方向条件は、SMF151乃至154の回転角度Ψが、それぞれ、角度範囲Rz11乃至Rz14に含まれる場合に成立する。別言すれば、z軸方向条件は、斜研磨方向が、端面151a乃至154aの長軸の近位端E2が外周Ciz11乃至Ciz14上に位置するように設定される場合に成立する。なお、線分Lz11乃至Lz14は、それぞれ、端面151a乃至154aの中心を通り、基準線Lbと直交する線分ということもできる。
 また、斜研磨方向Dz11及びDz13は、それぞれ-x軸方向(即ち、基準線Lbに沿って軸線A1に向かう方向)を向いており、斜研磨方向Dz12及びDz14は、それぞれ+x軸方向(即ち、基準線Lbに沿って軸線A1に向かう方向)を向いている。即ち、斜研磨方向Dz11乃至Dz14は、軸線A1に関して点対称関係が成立している。別言すれば、斜研磨方向Dz11乃至Dz14の向きは、端面151a乃至154aの長軸の近位端E2が、それぞれ、外周Ciz11乃至Ciz14の中点に位置するように設定されている。
 なお、線分Lz11乃至Lz14、及び、外周Ciz11乃至Ciz14は、「第2直交線」及び「第3外周」の一例にそれぞれ相当する。また、基準線Lbは、各SMF151乃至154の中心を通過している。このため、「デバイス110に例示されるように各SMF151乃至154が配置される場合」は、「第2の場合」の一例に相当する。
 図23は、検討に用いられたMCF220の端面220aを示す図である。MCF220は、MCF20とコア数及びコア配置のみが異なるMCFである。図23に示すように、MCF220は、7つのコアC1乃至C7と、これらのコアC1乃至C7を取り囲む共通のクラッドCLと、を備える。コアC4は、MCF220の中心軸線に沿って延在している(以下、「中心コアC4」とも称する。)。コアC1乃至C3並びにC5乃至C7は、中心コアC4を中心とした正六角形の頂点に位置しており、軸線方向に沿って延在している(以下、それぞれ、「周辺コアC1乃至C3並びにC5乃至C7」とも称する。)。コアピッチは38μmである。MCF220のコアC1乃至C7は、「第1コア」の一例に相当する。
 図24は、MCF220を用いたデバイス210の側面図である。図25は、デバイス210の比較例としてのデバイス510の側面図である。以下では、まず、デバイス510の構成について、デバイス310(図4及び図5参照)との相違点を主に説明し、その後、デバイス210の構成について説明する。
 図25に示すように、デバイス510は、MCF220と、第1レンズ30と、第2レンズ群240と、SMF群550と、を備える。図25では、MCF220のコアC1、C4及びC7から出射される光線の主光線B1、B4及びB7のみを図示している。第2レンズ群240は、レンズ241乃至247を有する(図25では、レンズ241、244及び247のみを図示)。レンズ241乃至247は、何れもレンズ41乃至44と同一のコリメートレンズであるが、それらの位置が異なっている。
 具体的には、レンズ241乃至247の主点Cs1乃至Cs7(図示省略)は、同一平面上に位置しており、当該平面は軸線A1と直交している。主点Cs4は、軸線A1上に位置している。主点Cs1乃至Cs3並びにCs5乃至Cs7は、それぞれ軸線A1(主点Cs4)を中心とする正六角形の頂点に位置している。より具体的には、レンズ241乃至247は、「第1レンズ30から出射されたMCF220の各コアC1乃至C7からの光線の主光線B1乃至B7」が、対応するレンズ241乃至247の焦点(図示省略)を通過するように配置されている。これにより、レンズ241乃至247に入射した主光線B1乃至B7は、レンズ241乃至247の光軸と平行な光線としてそれぞれ出射する。また、レンズ241乃至247への主光線B1乃至B7の入射位置Ps21乃至Ps27(図示省略)は、入射位置Ps21乃至23並びに25乃至27が、入射位置Ps24を中心とする正六角形の頂点にそれぞれ位置する位置関係となっている。これは、MCF220のコア配置によるものである(図23参照)。即ち、入射位置Ps21乃至23並びに25乃至27は、軸線A1(入射位置Ps24)に関して対称関係にある。
 SMF群550は、SMF551乃至557を有する(図25では、SMF551、554及び557のみを図示)。SMF551乃至557は、何れもSMF351乃至354と同一のSMFである。SMF551乃至557の端面551a乃至557aは、対応するレンズ241乃至247から出射されたコアC1乃至C7からの光線が、コアCの中心上で収束する位置にそれぞれ配置されている。即ち、SMF551乃至557は、主光線B1乃至B7がコアCの中心に入射するようにそれぞれ配置されている。SMF551乃至557の-z軸方向の端部は、それぞれ、円筒状のフェルール561乃至567に挿通されて保持されている(図25では、フェルール561、564及び567のみを図示)。
 第1レンズ30及び第2レンズ群240は、MCF220とSMF群550とを光学的に結合しており、デバイスの結合部として機能する。以上が、比較例としてのデバイス510の構成についての説明である。
 続いて、デバイス210の構成について説明する。図24に示すように、デバイス210は、SMF群250を除いて、デバイス510で用いられた部材と同一の部材を用いている。
 SMF群250は、SMF251乃至257を有する(図24では、SMF251、5254及び257のみを図示)。SMF251乃至257は、それらの端面251a乃至257aが斜研磨されている点でSMF551乃至557と相違している。SMF251乃至257は、何れもSMF51乃至54と同一のSMFである。SMF251乃至257の-z軸方向の端部は、円筒状のフェルール261乃至267に挿通されて保持されている(図24では、フェルール261、264及び267のみを図示)。SMF254は、MCF220の中心コアC4からの出射光が第1レンズ30及び第2レンズ群240を経由して入射することになるSMFである。このため、以下では、SMF254を「中心SMF」と称し、他のSMF251乃至253並びに255乃至257を「周辺SMF」と称する場合がある。
 図24の例では、SMF257の回転角度Ψは0°であり、SMF251の回転角度Ψは180°である(SMF254については後述)。また、図24では図示を省略しているが、SMF255及び256の回転角度Ψは0°であり、SMF252及び253の回転角度Ψは180°である。図24及び図25に示すように、デバイス210のレンズ247(並びにレンズ245及び246)は、デバイス510のレンズ247(並びにレンズ245及び246)に対して-y軸方向(即ち、軸線A1に接近する方向)に移動している。これにより、レンズ245乃至247からそれぞれ出射される主光線B5乃至B7が、移動前と比較して、yz平面上で-y軸方向に傾斜する。また、デバイス210のレンズ241(並びにレンズ242及び243)は、デバイス510のレンズ241(並びにレンズ242及び243)に対して+y軸方向(即ち、軸線A1に接近する方向)に移動している。これにより、レンズ241乃至243からそれぞれ出射される主光線B1乃至B3が、移動前と比較して、yz平面上で+y軸方向に傾斜する。一方、SMF254の回転角度Ψは0°である。デバイス210のレンズ244は、デバイス510のレンズ244に対して-y軸方向に移動している。これにより、レンズ244から出射される主光線B4は、移動前と比較して、yz平面上で-y軸方向に傾斜する。
 本例では、レンズ241乃至247からの出射光の主光線B1乃至B7の光線角度θ1が、何れも3.8°となるようにレンズ241乃至247を移動させている(即ち、入射位置Ps21乃至Ps27を移動させている)。このため、この構成によれば、図24に示すように、レンズ241乃至247からの出射光(図24では主光線のみ図示)は、SMF251乃至257の端面251a乃至257aに適切に入射する。
 図26Aは、デバイス210における回転角度Ψと移動量Δrとの関係を規定したグラフであり、図26Bは、デバイス210における回転角度Ψと移動量Δzとの関係を規定したグラフである。以下では、図26A及び図26Bのグラフについて説明する前に、回転角度Ψとレンズ241乃至247の移動方向について、レンズ245を例に挙げて説明する。図27は、レンズ245を正面視した図である。図28A及び図28Bは、図27の範囲R3の部分拡大図である。図27乃至図28Bに示す円245aは、入射位置Ps25を中心とする半径0.16mmの円である。なお、これらの図における入射位置Ps25は、比較例としてのデバイス510のレンズ245に主光線B5が入射するときの入射位置である。入射位置Ps25は、軸線A1(図示省略)と主点Cs5とを結ぶ半直線上に位置している。
 図28A及び図28Bに示すように、円245a上には、12個の点P21乃至P32がこの順に反時計回りに等間隔で配置されている。点P21は、入射位置Ps25から+y軸方向に位置している。点P21乃至P32は、レンズ245上の固定点である。まず、図27及び図28Aを参照して、レンズ245をxy平面上で移動させる場合について説明する。例えば、レンズ245を径方向内側に0.16mm移動すると、入射位置Ps25は点P23に移動する。このとき、移動後の出射光の主光線B5は、移動前の主光線B5に対して、点P29側(即ち、径方向内側)に3.8°だけ屈折する。このときの移動量Δrは、線分Ps25P23の長さ(0.16mm)に等しくなる。
 また、例えば、レンズ245を、入射位置Ps25が点P22又は点P24に位置するように移動すると、移動後の出射光の主光線B5は、移動前の主光線B5に対して、点P28側又は点P30側に3.8°だけ屈折する。このときの移動量Δrは、線分Ps25Q21の長さ(0.14mm)に等しくなる。なお、点Q21は、点P22又はP24から線分P23P29上に下ろした垂線の足である。
 次に、図27及び図28Bを参照して、レンズ245を少なくともz軸方向に移動させる場合について説明する。レンズ245を-z軸方向に移動させると、入射位置Ps25は径方向内側に移動し、レンズ245を+z軸方向に移動させると、入射位置Ps25は径方向外側に移動する。
 例えば、レンズ245を-z軸方向に6.0mm移動すると、入射位置Ps25は点P29に移動する。このとき、移動後の出射光の主光線B5は、移動前の主光線B5に対して、点P23側(即ち、径方向外側)に3.8°だけ屈折する。このときの移動量Δzは6.0mmである。この状態から、更にレンズ245を+x軸方向に0.28mm移動すると、入射位置Ps25は点P25に移動する。このとき、移動後の出射光の主光線B5は、移動前の主光線B5に対して、点P31側に3.8°だけ屈折する。このときの移動量Δzも6.0mmである(x軸方向における移動距離は無視するため)。
 また、例えば、レンズ245を-z軸方向に12mm移動すると、入射位置Ps25は点Q22に移動する。点Q22は、直線P23P29と、点P27における円245aの接線との交点である。この状態から、更にレンズ245を+x軸方向に0.28mm移動すると、入射位置Ps3は点P27に移動する。このとき、移動後の出射光の主光線B5は、移動前の主光線B5に対して、点P21側に3.8°だけ屈折する。このときの移動量Δzは12mmである。即ち、この計算では、レンズ245を、入射位置Ps25が点23又は点29に位置するように移動する場合は、レンズ245をz軸方向にのみ移動する。一方、レンズ245を、入射位置Ps25が「点P23及びP29を除く円245a上の任意の点」に位置するように移動する場合は、レンズ245をz軸方向及びx軸方向に移動する。
 SMF255の斜研磨方向は、移動後のレンズ245からの出射光の主光線B5の屈折方向に応じて設定され得る。具体的には、レンズ245を、入射位置Ps25が点Pj(j:21~32の整数)に位置するように移動する場合(図28A及び図28B参照)、SMF255の回転角度Ψは、30×(j-21)°に設定され得る。
 レンズ241乃至243並びにレンズ246及び247についても、同様の考え方が適用され得る。これに対し、レンズ244については考え方が若干異なる。つまり、レンズ244をxy平面上で移動させる場合、基本的には同様の考え方が適用され得る。しかしながら、図25に示すように、移動前のレンズ244への主光線B4の入射位置Ps24(図示省略)はレンズ244の正面視において主点Cs4と一致しているため、径方向を規定することができない。従って、この計算では、「入射位置Ps24を中心とする半径0.16mmの円上の任意の点に入射位置Ps24が位置するようにレンズ244を移動させたときのレンズ244の移動距離(即ち、当該円の半径)」を、便宜上、Δrとして計算している。つまり、レンズ244については、Δrは回転角度Ψによらず一定である。一方、レンズ244をz軸方向に移動させる場合、図24に示すように、レンズ244への入射光の主光線B4は、軸線A1に平行である。このため、レンズ244をz軸方向に移動させても、レンズ244への入射位置Ps24は変化しない(移動しない)。即ち、Δzを一義的に決定することができない。従って、この計算では、レンズ244のΔzは計算していない。以上が斜研磨回転角度Ψとレンズ241乃至247の移動方向との関係についての説明である。
 図26Aによれば、レンズ241については、SMF251の回転角度Ψが90°<Ψ<270°のとき、Δrが負となっており、Ψ=180°のときにΔrが最小となっている。レンズ242については、SMF252の回転角度Ψが30°<Ψ<210°のとき、Δrが負となっており、Ψ=120°のときにΔrが最小となっている。レンズ243については、SMF253の回転角度Ψが150°<Ψ<330°のとき、Δrが負となっており、Ψ=240°のときにΔrが最小となっている。レンズ244については、回転角度Ψによらず、Δrが正の一定値を有する。レンズ245については、SMF255の回転角度Ψが330°<Ψ<150°(即ち、330°<Ψ≦360°、0°≦Ψ<150°)のとき、Δrが負となっており、Ψ=60°のときにΔrが最小となっている。レンズ246については、SMF256の回転角度Ψが210°<Ψ<30°(即ち、210°<Ψ≦360°、0°≦Ψ<30°)のとき、Δrが負となっており、Ψ=300°のときにΔrが最小となっている。レンズ247については、SMF257の回転角度Ψが270°<Ψ<90°のとき、Δrが負となっており、Ψ=360°のときにΔrが最小となっている。
 図29は、各SMF251乃至253並びに255乃至257(周辺SMF)の端面251a乃至253a並びに255a乃至257aを正面視した場合において、径方向条件が成立するときの回転角度Ψの角度範囲Rr21乃至23並びにRr25乃至27、及び、Δrが最小となるときの斜研磨方向Dr21乃至23並びにDr25乃至27を示した図である。図29では、周辺SMFのコアCの図示を省略している。なお、レンズ244については径方向条件が成立しないため、図29ではSMF254(中心SMF)の図示を省略している。図29に示すように、角度範囲Rr21乃至23並びにRr25乃至27は、それぞれ、外周Cir21乃至23並びにCir25乃至27に対応する角度範囲である。ここで、当該外周は、それぞれ、線分L21乃至23並びにL25乃至27に対して径方向外側の部分の外周である。当該線分は、それぞれ、端面251a乃至253a並びに255a乃至257aの中心を通り、径方向と直交する線分である。径方向条件は、周辺SMFの回転角度Ψが、それぞれ、角度範囲Rr21乃至23並びにRr25乃至27に含まれる場合に成立する。別言すれば、径方向条件は、斜研磨方向が、端面251a乃至253a並びに255a乃至257aの長軸の近位端E2が外周Cir21乃至23並びにCir25乃至27上にそれぞれ位置するように設定される場合に成立する。
 また、斜研磨方向Dr21乃至23並びにDr25乃至27は、それぞれ径方向外側を向いており、軸線A1に関して点対称関係が成立している。別言すれば、当該斜研磨方向は、端面251a乃至253a並びに255a乃至257aの長軸の近位端E2が、それぞれ、外周Cir21乃至23並びにCir25乃至27の中点に位置するように設定されている。
 なお、別言すれば、線分L21乃至23並びにL25乃至27は、それぞれ、「端面251a乃至253a並びに255a乃至257aの中心を通り、軸線A1と当該中心とを結ぶ線分と直交する線分」である。また、外周Cir21乃至23並びにCir25乃至27は、それぞれ、「端面251a乃至253a並びに255a乃至257aの外周のうち、線分L21乃至23並びにL25乃至27に対して軸線A1が位置している側とは反対側の部分の外周」である。周辺SMFの上記線分及び外周は、「第1直交線」及び「第1外周」の一例にそれぞれ相当する。
 一方、図26Bによれば、レンズ241乃至243については、SMF251乃至253の回転角度Ψが270°<Ψ<90°のとき、Δzが負となっており、Ψ=0°(360°)のときにΔzが最小となっている。また、上記の角度範囲では、レンズ242及び243のΔzのほうがレンズ241のΔzよりも小さい(-z軸方向の移動量が大きい)。これは、レンズ242及び243への入射光の入射角度が、レンズ241への入射光の入射角度よりも小さいため、入射位置Ps22及びPs23(レンズ242及び243への入射光の入射位置)を入射位置Ps21(レンズ241への入射光の入射位置)と同じ距離だけ移動させるには、レンズ242及び243をレンズ241よりも-z軸方向に大きく移動させる必要があるからである。これに対し、レンズ245乃至247については、SMF255乃至257の回転角度Ψが90°<Ψ<270°のとき、Δzが負となっており、Ψ=180°のときにΔzが最小となっている。また、上記の角度範囲では、レンズ245及び246のΔzのほうがレンズ247のΔzよりも小さい。これは、上記と同様の理由による。
 図30は、周辺SMFの端面251a乃至253a並びに255a乃至257aを正面視した場合において、z軸方向条件が成立するときの回転角度Ψの角度範囲Rz21乃至23並びにRz25乃至27、及び、Δzが最小となる(-z軸方向に最大となる)ときの斜研磨方向Dz21乃至23並びにDz25乃至27を示した図である。図30では、周辺SMFのコアCの図示を省略している。なお、レンズ244についてはΔzが計算されないため、図30ではSMF254(中心SMF)の図示を省略している。図30に示すように、角度範囲Rz21乃至23並びにRz25乃至27は、それぞれ、外周Ciz21乃至23並びにCiz25乃至27に対応する角度範囲である。ここで、当該外周は、それぞれ、線分Lz21乃至23並びにLz25乃至27に対して軸線A1が位置している側の部分の外周である。また、当該線分は、それぞれ、端面251a乃至253a並びに255a乃至257aの中心を通り、基準線Lbと平行な線分である。z軸方向条件は、周辺SMFの回転角度Ψが、それぞれ、角度範囲Rz21乃至23並びにRz25乃至27に含まれる場合に成立する。別言すれば、z軸方向条件は、斜研磨方向が、端面251a乃至253a並びに255a乃至257aの長軸の近位端E2が外周Ciz21乃至23並びにCiz25乃至27上にそれぞれ位置するように設定される場合に成立する。
 また、斜研磨方向Dz21乃至Dz23は、それぞれ+y軸方向(即ち、基準線Lbに向かって垂直に延びる方向)を向いており、斜研磨方向Dz25乃至Dz27は、それぞれ-y軸方向(即ち、基準線Lbに向かって垂直に延びる方向)を向いている。即ち、斜研磨方向Dz21乃至23並びにDz25乃至27は、軸線A1に関して点対称関係が成立している。別言すれば、斜研磨方向Dz21乃至23並びにDz25乃至27の向きは、端面251a乃至253a並びに255a乃至257aの長軸の近位端E2が、それぞれ、外周Ciz21乃至23並びにCiz25乃至27の中点に位置するように設定されている。
 なお、周辺SMFの上記線分及び外周は、「平行線」及び「第2外周」の一例にそれぞれ相当する。また、基準線Lbは、各周辺SMFの中心を通過していない。このため、「デバイス210に例示されるように各周辺SMFが配置される場合」は、「第1の場合」の一例に相当する。
 以上の計算結果によれば、任意の或るコア数及びコア配置を有するMCFと、第2レンズと同数のSMFと、を備えるFIFOデバイスにおいて、各周辺SMFを正面視した場合に、「各周辺SMFの端面の中心を通り、径方向(軸線A1と各第2レンズの主点とを結ぶ半直線に沿った方向)と直交する線分である第1直交線に対して径方向外側の部分の外周に対応する角度範囲に斜研磨回転角度Ψが含まれる」ように斜研磨方向を設定することにより、FIFOデバイスの結合部を径方向に小型化できる。また、斜研磨方向が径方向外側を向くように当該方向を設定することにより、当該結合部を径方向に最も小型化できる。
 一方、本実施形態に記載した方法で第2レンズを少なくともz軸方向に移動させる場合において、各周辺SMFを正面視したときに基準線Lbが各周辺SMFの中心を通過していないときは(図14及び図30参照)、「各周辺SMFの端面の中心を通り、基準線Lbと平行な線分である平行線に対して軸線A1が位置している側の部分の外周に対応する角度範囲に斜研磨回転角度Ψが含まれる」ように斜研磨方向を設定することにより、FIFOデバイスの結合部をz軸方向に小型化できる。また、斜研磨方向が、基準線Lbに向かって垂直に延びる方向となるように当該方向を設定することにより、当該結合部をz軸方向に最も小型化できる。
 或いは、本実施形態に記載した方法で第2レンズを少なくともz軸方向に移動させる場合において、各周辺SMFを正面視したときに基準線Lbが各周辺SMFの中心を通過しているときは(図22参照)、「各周辺SMFの端面の中心を通り、基準線Lbと直交する線分である第2直交線に対して軸線A1が位置している側の部分の外周に対応する角度範囲に斜研磨回転角度Ψが含まれる」ように斜研磨方向を設定することにより、FIFOデバイスの結合部をz軸方向に小型化できる。また、斜研磨方向が、基準線Lbに沿って軸線A1に向かう方向となるように当該方向を設定することにより、当該結合部をz軸方向に最も小型化できる。
 以上説明したように、第1実施形態に係るFIFOデバイスによれば、各第2レンズを「軸線A1に接近する方向」又は「第1レンズ30に接近する方向」に移動させたときの各第2レンズからの出射光が、対応する周辺SMFに適切に入射するように各周辺SMFの斜研磨方向を設定することにより、反射戻り光を低減しつつ、FIFOデバイスを小型化することが可能となる。
(変形例)
 続いて、図31A及び図31Bを参照して変形例に係るFIFOデバイスについて説明する。図31A及び図31Bは、FIFOデバイスのうちMCF20p及び第1レンズ30のみを示す図である。図31Aに示すように、MCF20pは、端面20apがその中心軸線と直交する面(xy平面)に対して所定の傾斜方向(後述)に所定の研磨角度(本例では、8°)だけ傾斜するように斜研磨されている。より具体的には、MCF20pの端面20apは、フェルール22pの端面22apとともに一括して斜研磨されている。MCF20pを斜研磨することにより、MCF20pの端面20apにおける反射光に起因した反射戻り光を低減している。なお、MCF20pのコア数及びコア配置は、MCF20と同様である。上記傾斜方向及び上記研磨角度は、それぞれ「第2傾斜方向」及び「第2研磨角度」の一例に相当する。
 本実施形態では、MCF20pは円柱状である。このため、斜研磨されたMCF20pの端面20apは、当該端面20apに垂直な方向から見ると楕円形状となっている。従って、斜研磨基準軸は、端面20apの長軸であり、対応する第1レンズ30からより離間している一端(遠位端E3)からより近接している他端(近位端E4)に向かう方向を端面20apの中心軸線に沿って見たときの方向が、「MCF20pの斜研磨方向」である。以下では、端面20apを正面視したときに、任意の或る斜研磨方向が、「端面20apの中心を通り、+y軸方向に向かう基準方向Dm0」から反時計回りに成す角を、「正の値を有する斜研磨回転角度Ψm」と規定する。本例では、MCF20pのΨmは0°である。
 MCF20pを斜研磨すると、その端面20apから出射される各コアC1乃至C4(図示省略)からの光線の主光線(本変形例では、主光線B1及びB3のみを図示)は、軸線に対して所定の向きに所定の角度だけ傾斜する。ここで、図31Aに示すように、MCF20pが、その中心軸線が軸線A1と一致するように配置されていると、第1レンズ30から出射される光線の主光線B1乃至B4の光線角度θ1にばらつきが生じ、第1レンズ30からの出射光が第2レンズ群(図示省略)に適切に入射しない可能性がある。即ち、FIFOデバイスが適切に機能しない可能性がある。
 そこで、本変形例では、図31Bに示すように、MCF20pを所定の距離だけ-y軸方向に移動している。具体的には、MCF20pの端面20apの中心から延びる主光線B1及びB3と平行な仮想線VLが第1レンズ30の焦点f1を通過するようにMCF20pを移動している。これにより、第1レンズ30から出射される各コアC1乃至C4からの光線の主光線B1乃至B4の光線角度θ1が互いに等しくなる。この構成によれば、反射戻り光を更に低減しつつ、FIFOデバイスの結合部を小型化することが可能となる。なお、この構成は、MCF20p以外のMCF(例えば、MCF120又はMCF220の端面が斜研磨されたMCF)に適用されてもよい。
(第2実施形態)
 次に、図32A乃至図33Bを参照して、第2実施形態に係るFIFOデバイスについて説明する。第2実施形態では、「第2レンズを少なくともz軸方向に移動させる方法」が第1実施形態と相違している。本実施形態では、FIFOデバイス10のレンズ43、及び、FIFOデバイス210のレンズ245を例に挙げて説明する。
 図32Aは、図10(デバイス10のレンズ43を示す図)の範囲R1の部分拡大図である。第1実施形態では、レンズ43を、z軸方向及びx軸方向に移動させることにより入射位置Ps3を移動させるが、本実施形態では、レンズ43を、z軸方向及び「径方向と直交する直交方向」に移動させることにより入射位置Ps3を移動させる。以下では、レンズ43自体を、入射位置Ps3から点P8に向かって移動させる方向を正の直交方向と規定し、入射位置Ps3から点P4に向かって移動させる方向を負の直交方向と規定する。
 例えば、レンズ43を-z軸方向に4.3mm移動すると、入射位置Ps3は点Q3に移動する。点Q3は、点P5又はP7から線分P2P6上に下ろした垂線の足である。その後、レンズ43を負の直交方向に0.12mm移動すると、入射位置Ps3は点P5に移動する。この場合、直交方向の移動距離はz軸方向の移動距離に比べて極めて短いため、この計算では、レンズ43の直交方向における移動距離は無視している(別言すれば、デバイス10の結合部のz軸方向における小型化を優先している。)。即ち、Δz=4.3mmである。レンズ41、42及び44についても、同様の考え方が適用され得る。
 図32Bは、各SMF51乃至54の端面51a乃至54aを正面視した場合において、z軸方向条件が成立するときの回転角度Ψの角度範囲Rz31乃至Rz34、及び、Δzが最小となる(-z軸方向に最大となる)ときの斜研磨方向Dz31乃至Dz34を示した図である。図32Bでは、コアCの図示を省略している(図33Bについても同様)。図32Bに示すように、角度範囲Rz31乃至Rz34は、外周Ciz31乃至Ciz34に対応する角度範囲である。ここで、外周Ciz31乃至Ciz34は、それぞれ、線分L1乃至L4(図13参照)に対して径方向内側(軸線A1が位置している側)の部分の外周である。z軸方向条件は、SMF51乃至54の回転角度Ψが、それぞれ、角度範囲Rz31乃至Rz34に含まれる場合に成立する。別言すれば、z軸方向条件は、斜研磨方向が、端面51a乃至54aの長軸の近位端E2が外周Ciz31乃至Ciz34上に位置するように設定される場合に成立する。なお、外周Ciz31乃至Ciz34は、「第4外周」の一例に相当する。
 また、斜研磨方向Dz31乃至Dz34は、それぞれ径方向内側を向いており、軸線A1に関して点対称関係が成立している。別言すれば、斜研磨方向Dz31乃至Dz34の向きは、端面51a乃至54aの長軸の近位端E2が、それぞれ、外周Ciz31乃至Ciz34の中点に位置するように設定されている。
 図33Aは、図27(デバイス210のレンズ245を示す図)の範囲R3の部分拡大図である。この例では、正の直交方向は、レンズ245自体を、入射位置Ps25から点P32に向かって移動させる方向であり、負の直交方向は、レンズ245自体を、入射位置Ps25から点P26に向かって移動させる方向である。
 例えば、レンズ245を-z軸方向に3.0mm移動すると、入射位置Ps25は点Q23に移動する。点Q23は、点P27又はP31から線分P23P29上に下ろした垂線の足である。その後、レンズ43を正の直交方向に0.14mm移動すると、入射位置Ps25は点P27に移動する。この場合、Δz=3.0mmである。レンズ241乃至243並びに246及び247についても、同様の考え方が適用され得る。
 図33Bは、周辺SMFの端面251a乃至253a並びに255a乃至257aを正面視した場合において、z軸方向条件が成立するときの回転角度Ψの角度範囲Rz41乃至43並びにRz45乃至47、及び、Δzが最小となるときの斜研磨方向Dz41乃至43並びにDz45乃至47を示した図である。図33Bに示すように、角度範囲Rz41乃至43並びにRz45乃至47は、外周Ciz41乃至43並びにCiz45乃至47に対応する角度範囲である。ここで、当該外周は、それぞれ、線分L21乃至23並びにL25乃至27(図29参照)に対して径方向内側(軸線A1が位置している側)の部分の外周である。z軸方向条件は、周辺SMFの回転角度Ψが、それぞれ、角度範囲Rz41乃至43並びにRz45乃至47に含まれる場合に成立する。別言すれば、z軸方向条件は、斜研磨方向が、端面251a乃至253a並びに255a乃至257aの長軸の近位端E2が外周Ciz41乃至43並びにCiz45乃至47上に位置するように設定される場合に成立する。なお、上記外周は、「第4外周」の一例に相当する。
 また、斜研磨方向Dz41乃至43並びにDz45乃至47は、それぞれ径方向内側を向いており、軸線A1に関して点対称関係が成立している。別言すれば、当該斜研磨方向は、端面251a乃至253a並びに255a乃至257aの長軸の近位端E2が、それぞれ、外周Ciz41乃至43並びにCiz45乃至47の中点に位置するように設定されている。
 以上説明したように、本実施形態に記載した方法で第2レンズを少なくともz軸方向に移動させる場合、各周辺SMFを正面視したときに、「各周辺SMFの端面の中心を通り、径方向と直交する線分である第1直交線に対して径方向内側の部分の外周に対応する角度範囲に斜研磨回転角度Ψが含まれる」ように斜研磨方向を設定することにより、FIFOデバイスの結合部をz軸方向に小型化できる。また、斜研磨方向が径方向内側を向くように設定することにより、当該結合部をz軸方向に最も小型化できる。
(第3実施形態)
 次いで、図34A乃至図35を参照して、第3実施形態に係るFIFOデバイスについて説明する。第3実施形態では、変形例と同様に、FIFOデバイスがMCF20の代わりにMCF20pを備える(図31A及び図31B参照)。この場合、上述したように、MCF20pを所定の距離だけ-y軸方向に移動することにより、第1レンズ30からの出射光の主光線B1乃至B4の光線角度θ1を揃えている。このようなFIFOデバイスにおいて、MCF20pが第1レンズ30に対して位置ずれする場合がある。これは、例えば、周囲の温度上昇によりデバイスの各構成部材が熱膨張すること、及び/又は、デバイスが外的要因で振動し続けることにより各構成部材の位置関係が経時的に変化すること、等に起因する。MCF20pが第1レンズ30に対して位置ずれすると、上述したように、第1レンズ30から出射される光線の主光線B1乃至B4の光線角度θ1にばらつきが生じ、光学特性に影響を与える。
 そこで、本願発明者らは、MCF20pの2種類の斜研磨方向(斜研磨回転角度Ψm)について、MCF20pの位置ずれ量Δdと、光線角度θ1のばらつきΔθ1と、の関係を調べることにより、「位置ずれ量Δdの変化に伴うばらつきΔθ1の増大」を抑制できる斜研磨方向を検討した。図34A及び図34Bは、検討に用いられるMCF20pの端面20apを示す図である。図34Aの例では、MCF20pは、Ψm=0°となる斜研磨方向Dm1で斜研磨されている。図34Bの例では、MCF20pは、Ψm=45°となる斜研磨方向Dm2で斜研磨されている。
 図35は、MCF20pの位置ずれ量Δdと、光線角度θ1のばらつきΔθ1と、の関係を規定したグラフである。Δdは、MCF20pの中心軸線が軸線A1に一致するようにMCF20pが配置されている状態(図31A参照)からの斜研磨方向に沿った位置ずれ量として規定される。MCF20pが斜研磨方向と反対方向に位置ずれするとき、Δdは正の値を有する。Δθ1は、各主光線B1乃至B4の光線角度θ1のうち、最小の光線角度θ1minと最大の光線角度θ1maxとの差分として規定される(θ1max-θ1min)。本例では、Δθ1は、主光線B1の光線角度θ1と、主光線B3の光線角度θ1との差分である。
 図35に示すように、斜研磨方向が方向Dm1のときのほうが、方向Dm2のときと比較して、「位置ずれ量Δdの変化に伴うばらつきΔθ1の増大」を抑制できている。例えば、Δd=0.07mmの場合、斜研磨方向が方向Dm1のときのほうが、方向Dm2のときと比べて、Δθ1を約45%低減できている。これは、斜研磨方向とMCF20pのコア配置との関係によるものだと考えられる。以下、具体的に説明する。まず、端面20aを正面視したときに、端面20aの中心を通り、斜研磨方向に沿って延びる直線を「基準軸」と規定し、MCF20pの中心軸線及び基準軸と直交する直交軸に沿って、基準軸に対して紙面左側に向かう方向を「第1直交方向」と規定し、右側に向かう方向を「第2直交方向」と規定する。
 この規定によれば、図34Aの例の場合、基準軸から第1直交方向(即ち、-x軸方向)に最も離間しているコアはコアC2及びC3となり、基準軸から第2直交方向(即ち、+x軸方向)に最も離間しているコアはコアC1及びC4となる。基準軸からコアC2又はC3までの距離と、基準軸からコアC1又はC4までの距離と、の和(離間距離)は、50μmである。一方、図34Bの例の場合、基準軸から第1直交方向に最も離間しているコアはコアC3となり、基準軸から第2直交方向に最も離間しているコアはコアC1となる。基準軸からコアC3までの距離と、基準軸からコアC1までの距離と、の和(離間距離)は、71μmである。つまり、斜研磨方向が方向Dm1のときのほうが、方向Dm2のときと比較して、離間距離が短い。
 本願発明者らは、様々なコア配置を有するMCFについて上記の検討を行った。その結果、MCF20pの斜研磨方向を、離間距離が最小となるように設定することにより、「位置ずれ量Δdの変化に伴うばらつきΔθ1の増大」を最大限に抑制できるという知見を得た。このため、本実施形態のFIFOデバイスにおいて、斜研磨方向を、離間距離が最小となる方向に設定することにより、反射戻り光を更に低減しつつ、熱膨張及び/又は振動に対して高いロバスト性を有するFIFOデバイスを実現できる。
(第4実施形態)
 続いて、図36乃至図38を参照して、第4実施形態に係るFIFOデバイスについて説明する。第4実施形態では、第2レンズのレイアウトが第1実施形態と相違している。本実施形態では、FIFOデバイス10のレンズ41乃至44(MCF20に対応するレンズ)を例に挙げて説明する。
 図36は、本実施形態によるレンズ41乃至44のレイアウトであり、第2レンズ群40が径方向に最も小型化された状態を示す。図37は、第1実施形態によるレンズ41乃至44のレイアウトであり、第2レンズ群が径方向に最も小型化された状態を示す。図36及び図37に示すように、レンズ41乃至44は、それぞれ収容部材71乃至74に収容されている。収容部材71乃至74は、互いに同一の大きさを有する円筒部材であり、内部にレンズ41乃至44をそれぞれ保持している。
 図37に示すように、第1実施形態では、レンズ41乃至44の主点Cs1乃至Cs4は、同一平面上に位置している。また、4つのレンズ41乃至44は、それらの収容部材71乃至74が、x軸方向及びy軸方向に互いに当接するように配置されている。レンズ41乃至44を軸線A1に沿って見ると、主点Cs1乃至Cs4は、軸線A1を中心とする正方形の頂点に位置している。当該正方形の2本の対角線r3及びr4は、軸線A1上の同じ位置で軸線A1と直交している。
 これに対し、本実施形態では、図36に示すように、レンズ41及び43(軸線A1を挟む位置関係のレンズ)の主点Cs1及びCs3は、軸線A1に直交する或る同一平面上に位置しており、レンズ42及び44(軸線A1を挟む位置関係のレンズ)の主点Cs2及びCs4は、軸線A1に直交する別の或る同一平面上に位置している。レンズ41及び43の収容部材71及び73は互いに当接しており、レンズ42及び44の収容部材72及び74は互いに当接している。また、一対のレンズ41及び43の収容部材71及び73と、一対のレンズ42及び44の収容部材72及び74は、z軸方向においても互いに当接している(図示省略)。レンズ41乃至44を軸線A1に沿って見ると、主点Cs1乃至Cs4は、軸線A1を中心とする正方形の頂点に位置している。当該正方形の2本の対角線r1及びr2は、軸線A1上の異なる位置で軸線A1と直交している。対角線r1及びr2の長さは、図37の対角線r3及びr4の長さよりも短い。
 図36の第2レンズ群40は、図37の第2レンズ群40と比較して、径方向により小型化されている。これは、一対のレンズ41及び43と一対のレンズ42及び44とを軸線方向にずらして配置することにより、正方形の対角線上に位置する2つのレンズ(レンズ41及び43、又は、レンズ42及び44)の収容部材を互いに当接させているからである。なお、この場合、FIFOデバイスの結合部をz軸方向にも小型化できる。即ち、各レンズ41乃至44に入射する光線の入射角度は一定であるため、レンズ間の距離が短い(r1,r2<r3,r4)ほうが、レンズ41乃至44へ向かう光線が、光線の出射位置から入射位置までz軸方向に進行する距離を短くできるからである。
 この構成によれば、FIFOデバイスの結合部を更に小型化することが可能となる。なお、各レンズ41乃至44に対応するSMFの斜研磨方向は、径方向条件又はz軸方向条件のどちらを満たしていてもよいが、z軸方向条件を満たすSMFを用いることにより、当該結合部を、径方向及びz軸方向の両方向に大幅に小型化することが可能となる。
 なお、図38に示すように、4つのレンズ41乃至44のうちの3つのレンズ41、42及び44の主点Cs1、Cs2及びCs4が同一平面上に位置しており、残り1つのレンズ43の主点Cs3が当該平面上に位置していない構成であってもよい。このとき、レンズ43の主点Cs3は、「全てのレンズ41乃至44の主点Cs1乃至Cs4が同一平面上に位置していると仮定した場合」におけるレンズ43の主点Cs3(図示省略)と比較して、軸線A1に近接していることが望ましい。この構成によっても、レンズ43が軸線A1に接近した距離だけ、FIFOデバイスの結合部を小型化することが可能となる。また、レンズの焦点距離は必ずしも同一でなくてもよい。
 上記では、MCF20に対応するレンズを例に挙げて説明したが、この構成は、別のMCFに対応するレンズに適用されてもよい。
 以上、実施形態及び変形例に係るFIFOデバイスについて説明したが、本発明は上記実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
 例えば、シングルモード光ファイバ群の代わりに、マルチモードに対応したシングルコア光ファイバを複数備えるシングルコア光ファイバ群が用いられてもよい。但し、本発明に係るFIFOデバイスは単一のモードの光線を伝搬することを前提としているため、マルチモード・シングルコア光ファイバが用いられる場合であっても、当該光ファイバが伝搬する光線はマルチモードのうちの任意の1つのモードである。
 また、MCFのコア配置は対称性を有していなくてもよい。コア配置が非対称であっても、第1レンズ30から出射される各コアからの光線に対応した位置に第2レンズ群40、140又は240を配置することにより、第1レンズ30及び第2レンズ群40、140又は240はFIFOデバイスとして適切に機能し得る。
 更に、SMF及びMCFは、円柱状に限られず、軸線と直交する断面が任意の形状(例えば、楕円又は多角形)を有する柱状であってもよい。
 更に、MCFの全てのコアが光線の伝搬に使用されなくてもよい。例えば、MCF20のコアC1乃至C3のみが光線の伝搬に使用され、コアC4は光線の伝搬に使用されなくてもよい。この場合、第2レンズ群40及びSMF群50は、コアC1乃至C3に対応する3つの第2レンズ41乃至43及び3つのSMF51乃至53を備えるように構成され得る。即ち、第2レンズ群及びSMF群は、MCFのコアのうち光線の伝搬に使用されるコアの数と同数の第2レンズ及びSMFを備えていればよく、常にMCFのコア数と同数の第2レンズ及びSMFを備える必要はない。
 更に、SMF群の各SMFの中心軸線は、第2レンズ群の対応する各レンズの光軸と平行でなくてもよい。FIFOデバイス10を例に挙げて説明する。上述したように、SMF51乃至54の端面51a乃至54aの研磨角度が8°であり、光線の波長が1.55μmである場合、主光線B1乃至B4は、端面51a乃至54aに対して78.2°の角度(以下、「入射角度θ2」とも称する。)で入射することが望ましい。上記の実施形態では、各SMFの中心軸線が対応する各レンズの光軸と平行であったため、θ2=78.2°を実現する光線角度θ1は3.8°であり、θ1=3.8°を実現する円43a(図10、図11A及び図11B参照)の半径は0.16mmであった。しかしながら、入射角度θ2=78.2°が担保される構成であれば、各SMFの中心軸線は、対応する各レンズの光軸と平行でなくてもよい。
 例えば、円43aを拡径してレンズ43を0.30mm移動させる場合、光線角度θ1は3.8°より大きくなると考えられる。この場合、入射角度θ2=78.2°を担保するためにはSMF53を所定の方向(後述)に傾斜させる必要があり、その結果、SMF53の中心軸線はレンズ43の光軸とは平行ではなくなる。このように、「各SMFの中心軸線を、対応する各レンズの光軸と平行にする」という拘束条件を解除すると、各レンズの径方向又はz軸方向の移動量を自由に制御でき、FIFOデバイスの結合部のサイズを小型化する際の自由度が向上する。なお、上記「所定の方向」とは、各SMFの中心軸線が「各SMFの斜研磨基準軸と、対応する各主光線と、を含む平面」上に存在するような方向である。即ち、θ2=78.2°が担保されれば各SMFをどの方向に傾斜させてもよい訳ではない。
 更に、上記実施形態及び変形例のFIFOデバイス10、110及び210は、MCF20、120及び220から第1レンズ30及び第2レンズ群40、140及び240を経由してSMF群50、150及び250に向かう方向に光線を伝搬したが、この構成に限られず、SMF群50、150及び250から第2レンズ群40、140及び240及び第1レンズ30を経由してMCF20、120及び220に向かう方向に光線を伝搬してもよい。この場合、MCFの第1コアの数は、SMF群が備えるSMFの数以上であればよい。また、第2レンズ群が有する第2レンズの数は、SMFの数と同数であればよい。
 10:FIFOデバイス、20:マルチコア光ファイバ、20a:端面、30:第1レンズ、40:第2レンズ群、41,42,43,44:第2レンズ、50:シングルモード光ファイバ群、51,52,53,54:シングルモード光ファイバ

 

Claims (12)

  1.  柱状であり、軸線方向に沿って延在している複数の第1コア(C1乃至C4、C1乃至C7)と、前記複数の第1コアを取り囲む共通のクラッド(CL)と、を備えるマルチコア光ファイバ(20、120、220)と、
     前記マルチコア光ファイバ(20、120、220)の中心軸線と平行な第1光軸を有し、前記マルチコア光ファイバに対応して設けられ、各前記第1コア(C1乃至C4、C1乃至C7)から出射される、主光線(B1乃至B4、B1乃至B7)が互いに平行である光線を、前記主光線がそれぞれ所定の方向に傾斜するように出射する第1レンズ(30)と、
     前記第1光軸と平行な第2光軸を有する第2レンズ(41乃至44、141乃至144、241乃至247)を複数有し、前記第1レンズ(30)から出射された各前記第1コアからの光線を対応する前記第2レンズ(41乃至44、141乃至144、241乃至247)によりそれぞれ収束する第2レンズ群(40、140、240)と、
     柱状であり、中心軸線に沿って延在している1つの第2コア(C)と、前記第2コア(C)を取り囲むクラッド(CLs)と、を有するシングルコア光ファイバ(51乃至54、151乃至154、251乃至257)を前記第2レンズ(41乃至44、141乃至144、241乃至247)と同数だけ備え、各前記シングルコア光ファイバ(51乃至54、151乃至154、251乃至257)の端面(51a乃至54a、151a乃至154a、251a乃至257a)は、対応する前記第2レンズ(41乃至44、141乃至144、241乃至247)から出射された前記第1コア(C1乃至C4、C1乃至C7)からの光線が前記第2コア(C)上で収束する位置に配置されているシングルコア光ファイバ群(50、150、250)と、
     を備えるファンイン/ファンアウトデバイス(10、110、210)において、
     各前記シングルコア光ファイバ(51乃至54、151乃至154、251乃至257)の前記端面(51a乃至54a、151a乃至154a、251a乃至257a)は、その中心軸線と直交する面に対して第1傾斜方向に第1研磨角度だけ傾斜するように斜研磨されており、
     前記シングルコア光ファイバのうちその中心軸線が前記第1光軸から離間した位置に位置する周辺シングルコア光ファイバ(51乃至54、151乃至154、251乃至253並びに255乃至257)の斜研磨方向は、対応する第2レンズ(41乃至44、141乃至144、241乃至243並びに255乃至257)が、前記周辺シングルコア光ファイバが斜研磨されていないときに位置する位置と比較して前記第1光軸に接近する方向又は前記第1レンズ(30)に接近する方向に位置するように設定されている、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
  2.  請求項1に記載のファンイン/ファンアウトデバイスにおいて、
     各前記シングルコア光ファイバ(51乃至54、151乃至154、251乃至257)の前記中心軸線は、対応する前記第2レンズ(41乃至44、141乃至144、241乃至247)の前記第2光軸と平行である、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
  3.  請求項1又は請求項2に記載のファンイン/ファンアウトデバイスにおいて、
     各前記周辺シングルコア光ファイバ(51乃至54、151乃至154、251乃至253並びに255乃至257)の前記中心軸線に沿ってその端面を見たときに、その端面の中心を通り、前記第1光軸と前記端面の中心とを結ぶ線分と直交する線分を、各前記シングルコア光ファイバの第1直交線(L1乃至L4、Lr11乃至Lr14、L21乃至23並びにL25乃至27)と規定し、
     前記端面の外周のうち、前記第1直交線に対して前記第1光軸が位置している側とは反対側の部分の外周を第1外周(Cir1乃至Cir4、Cir11乃至Cir14、Cir21乃至23並びにCir25乃至27)と規定すると、
     前記斜研磨方向は、斜研磨基準軸の近位端(E2)が前記第1外周上に位置するように設定されている、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
  4.  請求項3に記載のファンイン/ファンアウトデバイスにおいて、
     前記斜研磨方向は、前記斜研磨基準軸の前記近位端(E2)が前記第1外周(Cir1乃至Cir4、Cir11乃至Cir14、Cir21乃至23並びにCir25乃至27)の中点に位置するように設定されている、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
  5.  請求項1又は請求項2に記載のファンイン/ファンアウトデバイスにおいて、
     各前記周辺シングルコア光ファイバ(51乃至54、251乃至253並びに255乃至257)の前記中心軸線に沿ってその端面を見たときに、前記第1光軸と直交し任意の方向に延びる直線である基準線(Lb)が各前記シングルコア光ファイバの中心を通過していない第1の場合において、
     各前記周辺シングルコア光ファイバの前記端面の中心を通り、前記基準線(Lb)と平行な線分を、各前記周辺シングルコア光ファイバの平行線(Lz1乃至Lz4、Lz21乃至23並びにLz25乃至27)と規定し、
     前記端面の外周のうち、前記平行線に対して前記第1光軸が位置している側の部分の外周を第2外周(Ciz1乃至Ciz4、Ciz21乃至23並びにCiz25乃至27)と規定すると、
     前記斜研磨方向は、斜研磨基準軸の近位端(E2)が前記第2外周上に位置するように設定されており、
     各前記周辺シングルコア光ファイバ(151乃至154)の前記中心軸線に沿ってその端面を見たときに、前記基準線(Lb)が各前記周辺シングルコア光ファイバの中心を通過する第2の場合において、
     各前記周辺シングルコア光ファイバの前記端面の中心を通り、前記基準線(Lb)と直交する線分を、各前記周辺シングルコア光ファイバの第2直交線(線分Lz11乃至Lz14)と規定し、
     前記端面の外周のうち、前記第2直交線(線分Lz11乃至Lz14)に対して前記第1光軸が位置している側の部分の外周を第3外周(Ciz11乃至Ciz14)と規定すると、
     前記斜研磨方向は、前記斜研磨基準軸の前記近位端(E2)が前記第3外周上に位置するように設定されている、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
  6.  請求項5に記載のファンイン/ファンアウトデバイスにおいて、
     前記第1の場合、前記斜研磨方向は、前記斜研磨基準軸の前記近位端(E2)が前記第2外周(Ciz1乃至Ciz4、Ciz21乃至23並びにCiz25乃至27)の中点に位置するように設定されており、
     前記第2の場合、前記斜研磨方向は、前記斜研磨基準軸の前記近位端(E2)が前記第3外周(Ciz11乃至Ciz14)の中点に位置するように設定されている、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
  7.  請求項1又は請求項2に記載のファンイン/ファンアウトデバイスにおいて、
     各前記周辺シングルコア光ファイバ(51乃至54、151乃至154、251乃至253並びに255乃至257)の前記中心軸線に沿ってその端面を見たときに、その端面の中心を通り、前記第1光軸と前記端面の中心とを結ぶ線分と直交する線分を、各前記周辺シングルコア光ファイバの第1直交線(L1乃至L4、Lr11乃至Lr14、L21乃至23並びにL25乃至27)と規定し、
     前記端面の外周のうち、前記第1直交線に対して前記第1光軸が位置している側の部分の外周を第4外周(Ciz31乃至Ciz34、Ciz41乃至43並びにCiz45乃至47)と規定すると、
     前記斜研磨方向は、斜研磨基準軸の近位端(E2)が前記第4外周上に位置するように設定されている、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
  8.  請求項7に記載のファンイン/ファンアウトデバイスにおいて、
     前記斜研磨方向は、前記斜研磨基準軸の前記近位端(E2)が前記第4外周(Ciz31乃至Ciz34、Ciz41乃至43並びにCiz45乃至47)の中点に位置するように設定されている、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
  9.  請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載のファンイン/ファンアウトデバイスにおいて、
     前記マルチコア光ファイバ(20p)の端面(20ap)は、その中心軸線と直交する面に対して第2傾斜方向に第2研磨角度だけ傾斜するように斜研磨されており、
     前記マルチコア光ファイバの前記中心軸線に沿ってその端面を見たときに、前記端面の中心を通り、前記斜研磨方向に沿って延びる直線を基準軸と規定し、
     前記基準軸から、前記中心軸線及び前記基準軸と直交する直交軸に沿って、前記基準軸に対して一方の側に向かう方向を第1直交方向と規定し、前記基準軸に対して他方の側に向かう方向を第2直交方向と規定すると、
     前記マルチコア光ファイバの前記斜研磨方向は、その中心軸線に沿ってその端面を見たときに、前記基準軸から前記第1直交方向に最も離間している第1コアの前記基準軸からの距離と、前記基準軸から前記第2直交方向に最も離間している第1コアの前記基準軸からの距離と、の和である離間距離が最小となるように設定されている、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
  10.  請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載のファンイン/ファンアウトデバイスにおいて、
     前記第2レンズのうち少なくとも1つの第2レンズ(41、43)を除く他の第2レンズ(42、44)の主点(Cs2、Cs4)は、それぞれ同一平面上に位置しており、
     前記少なくとも1つの第2レンズ(41、43)の主点(Cs1、Cs3)は、全ての前記第2レンズ(41乃至44)の主点(Cs1乃至Cs4)が同一平面上に位置していると仮定した場合における前記少なくとも1つの第2レンズ(41、43)の前記主点(Cs1、Cs3)と比較して、前記第1光軸に近接している、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
  11.  請求項10に記載のファンイン/ファンアウトデバイスにおいて、
     2n個(n≧2)の第2レンズ(41乃至44)を含み、
     前記第2レンズを前記第1光軸に沿って見たときに、
     前記第2レンズの主点(Cs1乃至Cs4)は、それぞれ前記第1光軸を中心とする正多角形の頂点に位置しており、
     前記正多角形の対角線上に位置する一対の第2レンズ(41,43、42,44)の主点を結ぶn本の線分(r1、r2)は、互いに前記第1光軸上の異なる位置で前記第1光軸と直交し、
     前記線分(r1、r2)の長さは、前記n本の線分が互いに前記第1光軸上の同じ位置で前記第1光軸と直交すると仮定した場合における前記線分(r3、r4)の長さよりも短い、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
  12.  請求項1に記載の、前記シングルコア光ファイバ(51乃至54、151乃至154、251乃至257)を複数備える前記シングルコア光ファイバ群(50、150、250)と、前記第2レンズ(41乃至44、141乃至144、241乃至247)を前記シングルコア光ファイバと同数だけ有する前記第2レンズ群(40、140、240)と、前記第1レンズ(30)と、少なくとも前記シングルコア光ファイバの数以上の前記第1コア(C1乃至C4、C1乃至C7)を備える前記マルチコア光ファイバ(20、120、220)と、を備え、
     請求項1に記載の前記ファンイン/ファンアウトデバイス(10、110、210)が光線を伝搬する方向と反対方向に光線を伝搬する、
     ファンイン/ファンアウトデバイス。
PCT/JP2021/047563 2020-12-28 2021-12-22 ファンイン/ファンアウトデバイス WO2022145308A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/259,494 US20240061204A1 (en) 2020-12-28 2021-12-22 Fan-in/fan-out device
CN202180094717.5A CN116888516A (zh) 2020-12-28 2021-12-22 扇入扇出器件
EP21915168.5A EP4270073A1 (en) 2020-12-28 2021-12-22 Fan-in/fan-out device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219279A JP2022104211A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 ファンイン/ファンアウトデバイス
JP2020-219279 2020-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022145308A1 true WO2022145308A1 (ja) 2022-07-07

Family

ID=82260468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/047563 WO2022145308A1 (ja) 2020-12-28 2021-12-22 ファンイン/ファンアウトデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240061204A1 (ja)
EP (1) EP4270073A1 (ja)
JP (1) JP2022104211A (ja)
CN (1) CN116888516A (ja)
WO (1) WO2022145308A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167065A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 湖北工業株式会社 ファンイン/ファンアウトデバイス

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105607U (ja) * 1980-12-19 1982-06-29
US20120300312A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Tyco Electronics Corporation Truncated ball lens for an expanded beam connector
JP2015114606A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 住友電気工業株式会社 光学装置及び光学装置の製造方法
JP2015219424A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社 オプトクエスト 光コネクタ
JP2016206294A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 住友電気工業株式会社 光コネクタ
JP2019191260A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 住友電気工業株式会社 コヒーレント光受信モジュール
JP2020091466A (ja) * 2018-11-22 2020-06-11 株式会社フジクラ フェルール、ファイバ付きフェルール及びファイバ付きフェルールの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105607U (ja) * 1980-12-19 1982-06-29
US20120300312A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Tyco Electronics Corporation Truncated ball lens for an expanded beam connector
JP2015114606A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 住友電気工業株式会社 光学装置及び光学装置の製造方法
JP2015219424A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社 オプトクエスト 光コネクタ
JP2016206294A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 住友電気工業株式会社 光コネクタ
JP2019191260A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 住友電気工業株式会社 コヒーレント光受信モジュール
JP2020091466A (ja) * 2018-11-22 2020-06-11 株式会社フジクラ フェルール、ファイバ付きフェルール及びファイバ付きフェルールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167065A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 湖北工業株式会社 ファンイン/ファンアウトデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN116888516A (zh) 2023-10-13
US20240061204A1 (en) 2024-02-22
JP2022104211A (ja) 2022-07-08
EP4270073A1 (en) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3084491B1 (en) Multimode optical connector
CA2403682C (en) Fiber coupler, system and associated methods for reducing back reflections
US20120014645A1 (en) Single lens, multi-fiber optical connection method and apparatus
EP1406100A2 (en) Symmetric, bi-aspheric lens for use in optical fiber collimator assemblies
JP7494120B2 (ja) 傾斜ミラーを有する光コネクタ
JPS6128964B2 (ja)
US10775569B2 (en) Optical connector and optical connection structure
CN113805278A (zh) 包括法拉第旋转器的光学耦合器
WO2022145308A1 (ja) ファンイン/ファンアウトデバイス
JP2004126563A (ja) レンズ一体型光ファイバとその製造方法
US6567586B2 (en) Dual fiber collimator
US20230228950A1 (en) Optical fiber connection structure
WO2023167065A1 (ja) ファンイン/ファンアウトデバイス
JP7314684B2 (ja) マルチコアファイバの光接続構造
JP2022104211A5 (ja)
JP2022078742A (ja) 光フィルタデバイス
JPS60189714A (ja) 光源、光フアイバ結合器
JP2005266217A (ja) ファイバコリメータ
JPS6215513A (ja) 光結合器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21915168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18259494

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021915168

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021915168

Country of ref document: EP

Effective date: 20230728

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180094717.5

Country of ref document: CN