WO2021125212A1 - 日焼け止め化粧料 - Google Patents

日焼け止め化粧料 Download PDF

Info

Publication number
WO2021125212A1
WO2021125212A1 PCT/JP2020/046913 JP2020046913W WO2021125212A1 WO 2021125212 A1 WO2021125212 A1 WO 2021125212A1 JP 2020046913 W JP2020046913 W JP 2020046913W WO 2021125212 A1 WO2021125212 A1 WO 2021125212A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wax
oil
sunscreen
sunscreen cosmetic
cosmetic
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/046913
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
志保 岩見
百合香 渡辺
Original Assignee
株式会社 資生堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 資生堂 filed Critical 株式会社 資生堂
Priority to US17/785,697 priority Critical patent/US20230053779A1/en
Priority to EP20902893.5A priority patent/EP4079286A4/en
Priority to CN202080086754.7A priority patent/CN114828809A/zh
Priority to JP2021565615A priority patent/JPWO2021125212A1/ja
Publication of WO2021125212A1 publication Critical patent/WO2021125212A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/022Powders; Compacted Powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/604Alkylpolyglycosides; Derivatives thereof, e.g. esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/732Starch; Amylose; Amylopectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/31Anhydrous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system

Definitions

  • the present invention relates to sunscreen cosmetics. More specifically, even if a high amount of UV protection agent is not added, high UV protection can be achieved by adding an oil phase thickener and a predetermined wax powder, and by contacting with water, sweat, etc.
  • the present invention relates to a sunscreen cosmetic having a property that the ultraviolet protection effect is improved as compared with immediately after application, and also has excellent usability.
  • Sunscreen cosmetics which are a type of UV care cosmetics, absorb or scatter UVA and UVB by covering the skin with a coating film containing an ultraviolet protective agent such as an ultraviolet absorber or an ultraviolet scattering agent. It is a cosmetic intended to protect the skin from the harmful effects of ultraviolet rays by suppressing the amount of ultraviolet rays that reach the skin (Non-Patent Document 1).
  • the UV absorber has a high UV protection effect, fits well with the skin, and is resistant to sweat and water, so it is included in many sunscreen cosmetics.
  • some UV absorbers cause heat generation and chemical changes when they absorb UV rays, causing redness, itchiness, and allergies to the skin.
  • ethylhexyl methoxycinnamate octylmethoxycinnamate
  • Patent Document 1 proposes to add dimethyl ether to an external preparation for skin in order to alleviate the irritation of ethylhexyl methoxycinnamate.
  • UV absorbers are solid at room temperature, and an appropriate amount of oil is required to stably dissolve them in cosmetics without precipitating them. Therefore, in order to add a high amount of the ultraviolet absorber, the amount of oil must be increased, which may cause stickiness due to the oil content and impair the usability. Therefore, instead of highly blending an oil-soluble UV absorber, a water-soluble UV absorber may be blended, but in general, the water-soluble UV absorber tends to be inferior in UV protection to the oil-soluble one. , It is difficult to achieve sufficient UV protection even if a high amount of water-soluble UV absorber is added. In addition, when a water-soluble ultraviolet absorber is blended, the stability of the cosmetic may be lowered due to the influence of the salt (neutralizing salt) blended with the water-soluble ultraviolet absorber.
  • Patent Document 2 contains a hydrophobized zinc oxide and / or a hydrophobized titanium oxide as an ultraviolet scattering agent, and does not contain an organic ultraviolet absorber, and is excellent in ultraviolet protection effect, emulsion stability, and usability.
  • Sunscreen cosmetics are disclosed.
  • Patent Document 3 proposes to blend a plurality of powder components having an ultraviolet scattering action without containing an ultraviolet absorber such as ethylhexyl methoxycinnamate, which causes irritation when it gets into the eyes.
  • microplastic beads which may refer only to scrub beads used in wash-off products, but in the present specification, polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, nylon, polyurethane, acrylic. It refers to solid plastic particles with a diameter of 5 mm or less, such as rate copolymers and silicone polymers.
  • silica does not correspond to microplastic beads, it is inferior in water resistance, so when it comes into contact with water, sweat, etc., the UV protection effect tends to be lower than immediately after application.
  • Japanese Patent No. 3683533 Japanese Patent No. 5554308 Japanese Patent No. 5813745
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and by blending an environment-friendly and highly water-resistant powder component that replaces microplastic beads and silica, high UV protection can be achieved even with the use of a small amount of UV protection. It is an object of the present invention to provide a sunscreen cosmetic which can be achieved and has a property that the ultraviolet protection effect is improved as compared with immediately after application by contact with water, sweat, etc., and is also excellent in usability.
  • the present inventors have added an oil phase thickener and a predetermined wax powder to a sunscreen cosmetic containing an ultraviolet protective agent to apply it to the skin.
  • a uniform coating film having excellent water resistance can be formed, thereby improving UV protection, and further achieving excellent usability, and have completed the present invention.
  • (A) Oil phase thickener The gist is a sunscreen cosmetic containing (B) an ultraviolet protective agent and (C) a wax powder having an average volume diameter of 1 to 30 ⁇ m.
  • the present invention can improve the ultraviolet protection power of the coating film and can realize a sunscreen cosmetic having excellent usability.
  • wax powder is more environmentally friendly than microplastic beads, which remain semi-permanently without being naturally decomposed. Further, the wax powder has excellent water resistance, and unlike silica, the UV protection does not decrease due to contact with water, sweat, or the like.
  • UV absorbers that may cause a burden on the skin
  • a high UV protection effect is achieved without adding a high amount of UV scattering agent, whitening and poor skin compatibility peculiar to UV scattering agents are less likely to occur.
  • the sunscreen cosmetic of the present invention is characterized by containing (A) an oil phase thickener, (B) an ultraviolet protective agent, and (C) a wax powder.
  • A an oil phase thickener
  • B an ultraviolet protective agent
  • C a wax powder
  • the oil phase thickener (A) in the present invention can be appropriately selected from substances used as components that exert an effect of thickening the oil phase by dissolving in oil or swelling with oil in ordinary cosmetics and the like. ..
  • one or more selected from dextrin fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, glyceryl fatty acid ester, amino acid thickener, acrylic polymer, solid or semi-solid hydrocarbon oil, fatty acid or a salt thereof, etc. are blended. It is preferable to do so.
  • the dextrin fatty acid ester is an ester of dextrin or reduced dextrin and a higher fatty acid, and can be used without particular limitation as long as it is generally used in cosmetics. It is preferable to use dextrin or reduced dextrin having an average degree of sugar polymerization of 3 to 100. Further, as the constituent fatty acid of the dextrin fatty acid ester, it is preferable to use a saturated fatty acid having 8 to 22 carbon atoms. Specific examples thereof include dextrin palmitate, dextrin oleate, dextrin stearate, dextrin myristic acid, and dextrin (palmitic acid / 2-ethylhexanoic acid).
  • sucrose fatty acid ester those in which the fatty acid is linear or branched, saturated or unsaturated, and has 12 to 22 carbon atoms can be preferably used. Specifically, sucrose caprylic acid ester, sucrose capric acid ester, sucrose lauric acid ester, sucrose myristic acid ester, sucrose palmitate ester, sucrose stearic acid ester, sucrose oleic acid ester, sucrose elca. Acid esters and the like can be mentioned.
  • Glyceryl fatty acid ester is an esterification reaction product obtained by reacting glycerin, a dibasic acid having 18 to 28 carbon atoms and a fatty acid having 8 to 28 carbon atoms (excluding dibasic acid), and is a cosmetic. It can be used without any particular limitation as long as it is generally used in. Specific examples thereof include (behenic acid / isostearic acid / eicosandioic acid) glyceryl, (behenic acid / eicosandioic acid) glyceryl, and (behenic acid / eicosandioic acid) polyglyceryl-10.
  • amino acid-based thickener examples include dibutyl lauroyl glutamide, dibutyl ethyl hexanoyl glutamide, polyamide-8, and polyamide-3.
  • acrylic polymer examples include an ester polymer of acrylic acid and an aliphatic alcohol, and for example, alkyl polyacrylate (C10-30) can be preferably used.
  • the solid or semi-solid hydrocarbon oil is a solid or semi-solid hydrocarbon at room temperature (25 ° C.), and specific examples thereof include vaseline, hydrogenated palm oil, hydrogenated castor oil, and palm kernel hardening oil. , Hardened sunflower oil, hydrogenated peanut oil, hydrogenated rapeseed seed oil, hydrogenated camellia oil, hydrogenated soybean oil, hydrogenated olive oil, hydrogenated macadamia nut oil, hydrogenated sunflower oil, hydrogenated wheat germ oil, Examples thereof include hydrogenated rice germ oil, hydrogenated rice bran oil, hydrogenated cotton seed oil, hydrogenated avocado oil, waxes and the like.
  • the fatty acid is not particularly limited as long as it can be used in cosmetics and the like, and can be selected from fatty acids having a linear or branched-chain saturated or unsaturated hydrocarbon group.
  • higher fatty acids that are solid at room temperature and have 8 to 22 carbon atoms such as lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, behenic acid (behenic acid), oleic acid, isomyristic acid, and isostriatic acid. And so on.
  • the fatty acid salt include metal salts such as sodium salt, calcium salt, magnesium salt and aluminum salt.
  • amide derivatives and ester derivatives of fatty acids can also be used.
  • the blending amount of the (A) oil phase thickener in the sunscreen cosmetic of the present invention is such that the water content of the coating film when in contact with water is sufficient for the oil phase thickener to move within the coating film. It is adjusted to be.
  • the blending amount of the (A) oil phase thickener is 0.3 to 4% by mass, preferably 0.5 to 4% by mass, and more preferably 0. It can be 5 to 3% by mass.
  • the blending amount of the oil phase thickener (A) is 4% by mass or less, a smooth and good feel can be obtained, which is preferable.
  • the (B) UV protection agent in the present invention means a UV absorber and / or a UV scatterer, and those usually blended in cosmetics can be used.
  • ultraviolet absorber examples include benzoic acid derivatives, salicylic acid derivatives, silicic acid derivatives, dibenzoylmethane derivatives, ⁇ , ⁇ -diphenylacrylate derivatives, benzophenone derivatives, benzilidenshonow derivatives, phenylbenzoimidazole derivatives, triazine derivatives, and phenylbenzotriazoles.
  • Derivatives, anthranil derivatives, imidazoline derivatives, benzalmalonate derivatives, 4,4-diarylbutadiene derivatives and the like are exemplified. Specific examples and product names are listed below, but the present invention is not limited to these.
  • benzoic acid derivative examples include para-aminobenzoic acid (PABA) ethyl, ethyl-dihydroxypropyl PABA, ethylhexyl-dimethyl PABA (for example, "Escalol 507"; ISP), glyceryl PABA, and PEG-25-PABA (for example, "ubinal”).
  • PABA para-aminobenzoic acid
  • ethyl ethyl
  • ethyl-dihydroxypropyl PABA for example, "Escalol 507"; ISP
  • glyceryl PABA for example, "ubinal”
  • PEG-25-PABA for example, "ubinal”
  • Salicylic acid derivatives include homosalate (“Eusolex HMS”; Lona / EM Industries), ethylhexyl salicylate or octyl salicylate (eg, “NeoHeliopan OS”; Harman & Reimer), Examples thereof include dipropylene glycol salicylate (for example, “Dipsal”; Skel), TEA salicylate (for example, “Neo Heliopan TS”; Harman and Reimer).
  • Examples of the silicic acid derivative include octylmethoxycinnamate or ethylhexyl methoxycinnamate (eg, "Pulsol MCX”; Hoffmann-La Roche), isopropyl methoxycinnamate, isoamyl methoxycinnamate (eg, "Neo Heliopan E1000”; Herman. And Reimer), cinnoxate, DEA methoxycinnamate, diisopropyl methylsilicate, glyceryl-ethylhexanoate-dimethoxycinnamate, di- (2-ethylhexyl) -4'-methoxybenzalmalonate and the like.
  • octylmethoxycinnamate or ethylhexyl methoxycinnamate eg, "Pulsol MCX”; Hoffmann-La Roche
  • isopropyl methoxycinnamate iso
  • dibenzoylmethane derivative examples include 4-tert-butyl-4'-methoxydibenzoylmethane (for example, "Pulsol 1789").
  • ⁇ , ⁇ -diphenylacrylate derivatives examples include octocrylene (for example, “Ubinal N539T”; BASF).
  • Benzophenone derivatives include benzophenone-1 (eg, "Ubinal 400"; BASF), benzophenone-2 (eg, “Ubinal D50”; BASF), benzophenone-3 or oxybenzone (eg, "Ubinal M40”; BASF), benzophenone.
  • -4 eg, "Ubinal MS40”; BASF
  • Benzophenone-5 Benzophenone-6 (eg, "Helisorb 11"; Norquay)
  • Benzophenone-8 eg, "Spectra-Sorb” UV- 24 ”; American Cyanamide
  • Benzophenone-9 eg,“ Ubinal DS-49 ”; BASF
  • Benzophenone-12 and the like are exemplified.
  • benzylidene sulphonate derivative examples include 3-benzylidene sulphonate (for example, "Mexoryl SD”; Simex), 4-methylbenzylidene sulphonate, benzylidene sulphonic acid (for example, "Megizolyl SL”; Simex), and benzyl benzosulfate.
  • Examples include nium (eg, "Megizolyl SO”; Simex), terephthalilidene dishono sulfonic acid (eg, "Megizolyl SX”; Simex), polyacrylamide methylbenzylidene sulfonic acid (eg, "Megisolyl SW”; Simex), and the like. ..
  • phenylbenzimidazole derivative examples include phenylbenzoimidazole sulfonic acid (for example, “Usolex 232"; Merck), disodium phenyldibenzoimidazole tetrasulfonate (for example, "Neo Heliopan AP”; Herman & Reimer). Illustrated.
  • triazine derivatives examples include bisethylhexyloxyphenol methoxyphenyltriazine (for example, “Tinosorb S”; Ciba Specialty Chemicals), ethylhexyltriazone (for example, “Ubinal T150”; BASF), and diethylhexylbutamidetri.
  • Azone eg, "Uvasorb HEB”; Sigma 3V
  • 2,4,6-tris diisobutyl-4'-aminobenzalmaronate
  • -s-triazine 2,4,6-tris [4] -(2-Ethylhexyloxycarbonyl) anilino] -1,3,5-triazine and the like are exemplified.
  • Phenylbenzotriazole derivatives include drometrizoletrisiloxane (eg, "Silatrizole”; Rhodia Shimmy), methylenebis (benzotriazolyltetramethylbutylphenol) (eg, "Tinosorb M” (Ciba Specialty). Chemicals)), etc. are exemplified.
  • anthranil derivative examples include menthyl anthranilate (for example, “Neo Heliopan MA”; Harman & Reimer).
  • imidazoline derivative examples include ethylhexyldimethoxybenzylidene dioxoimidazoline propionate.
  • benzalmalonate derivative examples include polyorganosiloxane having a benzalmalonate functional group (for example, polysilicone-15; "Pulsol SLX”; DSM Nutrition Japan Co., Ltd.).
  • 4,4-diarylbutadiene derivative examples include 1,1-dicarboxy (2,2'-dimethylpropyl) -4,4-diphenylbutadiene.
  • UV absorbers examples include octocrylene, octyl salicylate, and homosalate, and it is preferable to include at least one of these.
  • the ultraviolet scattering agent is not particularly limited, and examples thereof include fine particle metal oxides such as zinc oxide, titanium oxide, iron oxide, cerium oxide, and tungsten oxide.
  • the ultraviolet scattering agent may be one without surface treatment or one with various hydrophobic surface treatments, but those with hydrophobic surface treatment are preferably used.
  • Surface treatment agents are widely used in the cosmetics field, for example, silicones such as dimethicone and alkyl-modified silicones, alkoxysilanes such as octylriethoxysilane, dextrin fatty acid esters such as dextrin palmitate, and fatty acids such as stearic acid. Can be used.
  • the (B) UV protection agent in the present invention includes a mode consisting of only a UV absorber, a mode consisting of only a UV scatterer, and a mode including both a UV absorber and a UV scatterer.
  • the blending amount of the ultraviolet protective agent is preferably 5 to 40% by mass, more preferably 10 to 30% by mass, and further preferably 10 to 20% by mass with respect to the total amount of the sunscreen cosmetics.
  • the blending amount of the UV protection agent is less than 5% by mass, it is difficult to obtain a sufficient UV protection effect, and even if the blending amount exceeds 40% by mass, an increase in the UV protection effect commensurate with the blending amount cannot be expected. On the contrary, it is not preferable because it deteriorates stability and usability.
  • the wax powder (C) in the present invention is a powder obtained by pulverizing a wax having a melting point of 35 ° C. or higher, more preferably 80 ° C. or higher, and is not particularly limited as long as it can be blended in cosmetics.
  • the wax constituting the wax powder is not limited to a specific wax, but a wax powder of natural origin is preferable because it has a low impact on the environment. Examples of such waxes include carnauba wax, rice bran wax, beeswax, biodegradable wax, microcrystalline wax, and paraffin wax. Of these, carnauba wax and rice bran are particularly preferable.
  • the method for pulverizing the wax is not particularly limited, and a known pulverization method can be used. Specific examples thereof include a method of mechanically pulverizing the wax with a jet mizer or the like, a method of dissolving the wax in a volatile solvent and spray-drying the wax.
  • the volume average diameter of the wax powder is in the range of 1 to 30 ⁇ m, more preferably in the range of 1 to 20 ⁇ m, and further preferably in the range of 5 to 15 ⁇ m.
  • the volume average diameter can be measured according to the standard test method (ASTM D4464) of the particle size distribution by laser light scattering.
  • the blending amount of the wax powder (C) is preferably 0.5 to 20% by mass, more preferably 0.5 to 10% by mass, and further preferably 1 to 5% by mass with respect to the total amount of the sunscreen cosmetics. .. If the blending amount of the wax powder (C) is less than 0.5% by mass, it becomes difficult to obtain a sufficient effect of improving the ultraviolet protection power, and if the blending amount exceeds 20% by mass, the usability tends to deteriorate.
  • the sunscreen cosmetics of the present invention may contain ingredients usually used in cosmetics as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • ingredients usually used in cosmetics for example, gelling agents, surfactants, oils, aqueous components, powder components, pH adjusters, chelating agents, preservatives, antioxidants, chemicals, alcohols, coloring agents, pigments and the like are appropriately added as necessary. be able to.
  • an organically modified clay mineral as a gelling agent in an amount of about 0.1 to 2% by mass based on the total amount of sunscreen cosmetics because stability and usability can be further improved.
  • the organically modified clay mineral is a kind of colloidal hydrous aluminum silicate having a three-layer structure, and the clay mineral represented by the following general formula (1) is modified with a quaternary ammonium salt type cationic surfactant. Things are typical.
  • the blending amount of the organically modified clay mineral is preferably about 0.1 to 2% by mass, more preferably 0.2 to 2% by mass, still more preferably 0.3 to 0.3 to the total amount of the sunscreen cosmetics. 2% by mass.
  • (E) usability-improving powder is blended as a powder component in an amount of about 0.5 to 15% by mass with respect to the total amount of sunscreen cosmetics, it is preferable in terms of usability such that the spread on the skin becomes lighter.
  • the usability-improving powder is preferably a spherical powder, and examples thereof include cellulose powder, spherical silica, talc, mica, sericite, starch powder, and biodegradable resin. Of these, starch powder is preferable because it is naturally derived and has excellent water resistance.
  • the sunscreen cosmetic of the present invention can be provided in any form, but oil-based cosmetics and water-in-oil emulsified cosmetics are particularly preferable.
  • Specific product forms include gels, emulsions, creams, lotions, etc., which can be produced by using a conventional method suitable for each dosage form.
  • the ultraviolet protection effect of the coating film is improved by contact with moisture.
  • the UV protection effect is improved by contact with moisture.
  • the absorbance of the coating film is measured over 400 to 280 nm with a spectrophotometer or the like, and the integrated absorbance value of the coating film before the water bath is obtained with reference to the absorbance of the uncoated measuring plate.
  • the measuring plate on which the coating film was formed was immersed in water having a hardness of 50 to 500 for about 20 minutes to 1 hour at room temperature, dried for about 10 to 30 minutes, and then the absorbance of the coating film was measured.
  • the integrated absorbance value after the water bath is obtained in the same manner.
  • the rate of change of the integrated absorbance value exceeds 100%, it is defined that the UV protection effect is improved.
  • the rate of change of the integrated absorbance value exceeds at least 100%, preferably 103% or more, more preferably 105% or more, still more preferably 110% or more, and particularly preferably 115% or more. Shown.
  • the present invention will be described in more detail with reference to Examples below, but the present invention is not limited thereto.
  • the blending amount is indicated by mass% with respect to the total amount of sunscreen cosmetics.
  • ⁇ Rate of change in integrated absorbance value after bathing (Abs change rate after bathing)> A sample of each example was added dropwise to an S plate (5 ⁇ 5 cm V-groove PMMA plate, SPFMASTER-PA01) at an amount of 2 mg / cm 2, applied with a finger for 60 seconds, and dried for 15 minutes to form a coating film. Using the uncoated plate as a control, the absorbance (400 to 280 nm) of the coating film was measured with a U-3500 self-recording spectrophotometer manufactured by Hitachi, Ltd., and the integrated absorbance value before bathing was obtained from the obtained measurement data. Asked.
  • the measured plate was sufficiently immersed in water having a hardness of 50 to 500, and the mixture was stirred as it was in water for 30 minutes (300 rpm with a 3-1 motor). Then, it was dried for about 15 to 30 minutes until the water droplets on the surface disappeared, the absorbance was measured again, and the integrated absorbance value after the water bath was obtained from the obtained measurement data.
  • the rate of change (%) of the integrated absorbance value after bathing was calculated from the following formula, and the determination was made based on the following evaluation criteria.
  • Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 4 Water-in-oil sunscreen cosmetics having the compositions shown in Tables 1 and 2 below were prepared. According to the above evaluation method, the improvement rate of the ultraviolet protection power (SPF boost effect), the change rate of the integrated absorbance value after the water bath (Abs change rate after the water bath), and the usability were evaluated.
  • SPDF boost effect the improvement rate of the ultraviolet protection power
  • Abs change rate after the water bath the usability
  • Wax powder A Carnauba wax powder with a volume average particle size of 6 to 8 ⁇ m
  • B Mixed wax of carnauba and rice bran with a volume average particle size of 4 to 14 ⁇ m
  • Wax powder C Carnauba wax spherical silica with a volume average particle size of 100 ⁇ m: Volume Average particle size 5 ⁇ m
  • Wax powder A Carnauba wax with a volume average particle size of 6 to 8 ⁇ m

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

マイクロプラスチックビーズやシリカに代わる環境に優しく耐水性の高い粉末成分を配合することによって、少量の紫外線防御剤の使用でも高い紫外線防御力を達成でき、しかも水や汗等と接触することにより塗布直後よりも紫外線防御効果が向上するという特性を有し、使用性にも優れる日焼け止め化粧料を提供することを目的とする。 本発明に係る日焼け止め化粧料は、(A)油相増粘剤、(B)紫外線防御剤、及び(C)体積平均径が1~30μmであるワックス粉末を含有することを特徴とする。

Description

日焼け止め化粧料
 本発明は、日焼け止め化粧料に関する。より詳しくは、紫外線防御剤を高配合しなくても、油相増粘剤と所定のワックス粉末とを配合することにより、高い紫外線防御力を達成でき、しかも水や汗等と接触することにより塗布直後よりも紫外線防御効果が向上するという特性を有し、なおかつ、使用性にも優れる日焼け止め化粧料に関する。
 紫外線の害から皮膚を守ることはスキンケア、ボディケアにおける重要な課題の一つであり、紫外線が皮膚に与える悪影響を最小限に抑えるために種々のUVケア化粧料が開発されている。UVケア化粧料の1種である日焼け止め化粧料(サンスクリーン化粧料)は、紫外線吸収剤や紫外線散乱剤といった紫外線防御剤を配合した塗膜で皮膚を覆うことによりUVA及びUVBを吸収又は散乱させて皮膚に到達する紫外線量を抑制し、紫外線の害から皮膚を守ることを意図した化粧料である(非特許文献1)。
 紫外線吸収剤は、高い紫外線防御効果が得られ、肌との馴染みが良く、汗や水に強いことから、多くの日焼け止め化粧料に配合されている。しかし、紫外線吸収剤の中には、紫外線を吸収した際に発熱や化学変化を生じて、肌に赤味や痒み、さらにはアレルギーなどを生じるものがある。例えば、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル(オクチルメトキシシンナメート)はUVBを吸収する代表的な紫外線吸収剤として従来より日焼け止め化粧料に汎用されているが、敏感肌の使用者にとって負担となる場合がある。特許文献1には、メトキシケイヒ酸エチルヘキシルの刺激を緩和するために、皮膚外用剤にジメチルエーテルを配合することが提案されている。
 また、紫外線吸収剤には常温で固形のものも多く、これらを析出させることなく化粧料に安定に溶解するためには相応量の油分が必要となる。このため、紫外線吸収剤を高配合するには油分量も増やさざるを得ず、油分によるべたつきが生じ、使用感を損なうことがある。そこで、油溶性紫外線吸収剤を高配合する代わりに、水溶性紫外線吸収剤を配合することもあるが、一般に、水溶性紫外線吸収剤は油溶性のものに比べて紫外線防御力に劣る傾向があり、水溶性紫外線吸収剤を高配合しても十分な紫外線防御力を達成することは難しい。また、水溶性紫外線吸収剤を配合する場合、それと共に配合される塩(中和塩)の影響により化粧料の安定性が低下してしまう場合がある。
 これらの事情に鑑みて、紫外線吸収剤を使用せずに、皮膚に対して比較的刺激が少ない紫外線散乱剤を使用することが提案されており、いわゆる「紫外線吸収剤不使用」、「ノンケミカル」を謳った化粧料が上市されている。例えば、特許文献2には、紫外線散乱剤として疎水化処理酸化亜鉛及び/又は疎水化処理酸化チタンを含有し、有機紫外線吸収剤を含有しない、紫外線防御効果、乳化安定性、使用感に優れる日焼け止め化粧料が開示されている。また、特許文献3には、目に入ると刺激を生じるメトキシケイヒ酸エチルヘキシル等の紫外線吸収剤を含まずに、紫外線散乱作用のある複数の粉体成分を配合することが提案されている。
 しかしながら、紫外線散乱剤のみで高い紫外線防御効果を得るためには紫外線散乱剤を大量に配合する必要があり、皮膚に塗布した際に不自然な白さ(白浮き)を生じたり、伸びや肌馴染みなどの使用性に劣る場合がある。
 そこで、これら紫外線防御剤の配合量を少なく抑えながら、より高い紫外線防御効果を達成することが求められている。本発明者らの検討の結果、これまでにシリカ、シリコーンポリマー、ポリメチルメタアクリレート等からなる粒子を配合することにより紫外線防御効果が向上することが解ってきた。
 しかし、プラスチックによる環境汚染問題が年々深刻化しているなか、化粧品分野においてもマイクロプラスチックビーズ廃止への動きが加速しており、マイクロプラスチックビーズに該当し得るシリコーンポリマーやポリメチルメタアクリレート等は使用を避けるのが好ましい。
 なお、マイクロプラスチックビーズについての確立された定義は存在せず、洗い流し製品に使用されるスクラブビーズのみを指す場合もあるが、本明細書においては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリウレタン、アクリレーツコポリマー 、シリコーンポリマーなどの、直径5mm以下の固形プラスチック粒子を指すものとする。
 一方、シリカはマイクロプラスチックビーズには該当しないものの、耐水性に劣るため、水や汗等と接触すると塗布直後と比べて紫外線防御効果が低下してしまう傾向がある。
特許第3683533号公報 特許第5554308号公報 特許第5813745号公報
「新化粧品学」第2版、光井武夫編、2001年、南山堂発行、第497~504頁
 本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、マイクロプラスチックビーズやシリカに代わる環境に優しく耐水性の高い粉末成分を配合することによって、少量の紫外線防御剤の使用でも高い紫外線防御力を達成でき、しかも水や汗等と接触することにより塗布直後よりも紫外線防御効果が向上するという特性を有し、使用性にも優れる日焼け止め化粧料を提供することを目的とする。
 本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、紫外線防御剤を含む日焼け止め化粧料に、油相増粘剤と所定のワックス粉末とを配合することで、肌上に均一で耐水性に優れた塗膜が形成され、それによって紫外線防御力を向上させることができ、その上さらに、優れた使用性をも実現できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、次の成分(A)~(C):
(A)油相増粘剤、
(B)紫外線防御剤、及び
(C)体積平均径が1~30μmであるワックス粉末
を含有する日焼け止め化粧料を要旨とするものである。
 本発明は、上記構成とすることにより、塗膜の紫外線防御力を向上させることができ、しかも、使用性にも優れた日焼け止め化粧料を実現することができる。
 また、ワックス粉体は、自然分解されずに半永久的に残るマイクロプラスチックビーズと比べて環境に優しい。さらに、ワックス粉体は耐水性に優れており、シリカのように水や汗等と接触することにより紫外線防御力が低下してしまうこともない。
 そのうえ、皮膚に負担を与えることがある紫外線吸収剤を少量に抑えられるため、安全性の高い日焼け止め化粧料を提供することができる。さらに、紫外線散乱剤を高配合しなくても高い紫外線防御効果が達成されるため、紫外線散乱剤に特有の白浮きや肌馴染みの悪さを生じにくい。
 本発明の日焼け止め化粧料は、(A)油相増粘剤、(B)紫外線防御剤、及び(C)ワックス粉末を含むことを特徴とする。以下、本発明の化粧料を構成する各成分について詳述する。
<(A)油相増粘剤>
 本発明における(A)油相増粘剤は、通常の化粧料等において油分に溶解又は油分で膨潤することにより油相を増粘する効果を発揮する成分として使用されている物質から適宜選択できる。例えば、デキストリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリル脂肪酸エステル、アミノ酸系増粘剤、アクリル系高分子、固形又は半固形の炭化水素油、あるいは脂肪酸又はその塩等から選択される1種以上を配合するのが好ましい。
 デキストリン脂肪酸エステルは、デキストリンまたは還元デキストリンと高級脂肪酸とのエステルであり、化粧料に一般的に使用されているものであれば特に制限されず使用することができる。デキストリンまたは還元デキストリンは平均糖重合度が3~100のものを用いるのが好ましい。また、デキストリン脂肪酸エステルの構成脂肪酸としては、炭素数8~22の飽和脂肪酸を用いるのが好ましい。具体的には、パルミチン酸デキストリン、オレイン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、(パルミチン酸/2-エチルヘキサン酸)デキストリン等を挙げることができる。
 ショ糖脂肪酸エステルは、その脂肪酸が直鎖状あるいは分岐鎖状の、飽和あるいは不飽和の、炭素数12~22のものを好ましく用いることができる。具体的には、ショ糖カプリル酸エステル、ショ糖カプリン酸エステル、ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル、ショ糖エルカ酸エステル等を挙げることができる。
 グリセリル脂肪酸エステルは、グリセリン、炭素数18~28の二塩基酸及び炭素数8~28の脂肪酸(ただし、二塩基酸を除く)を反応させることにより得られるエステル化反応生成物であり、化粧料に一般的に使用されているものであれば特に制限されず使用することができる。具体的には、(ベヘン酸/イソステアリン酸/エイコサン二酸)グリセリル、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、(ベヘン酸/エイコサン二酸)ポリグリセリル-10等を挙げることができる。
 アミノ酸系増粘剤は、ジブチルラウロイルグルタミド、ジブチルエチルヘキサノイルグルタミド、ポリアミド-8、ポリアミド-3等を挙げることができる。
 アクリル系高分子は、アクリル酸と脂肪族アルコールのエステル重合体等を挙げることができ、例えばポリアクリル酸アルキル(C10-30)を好適に使用することができる。
 固形又は半固形の炭化水素油は、常温(25℃)で固形又は半固形の炭化水素であり、具体例として、ワセリン、水添パーム油、水添ヒマシ油(カスターワックス)、パーム核硬化油、硬化ヒマシ油、水添ピーナッツ(落花生)油、水添ナタネ種子油、水添ツバキ油、水添大豆油、水添オリーブ油、水添マカダミアナッツ油、水添ヒマワリ油、水添小麦胚芽油、水添米胚芽油、水添米ヌカ油、水添綿実油、水添アボカド油、ロウ類等を挙げることができる。
 脂肪酸としては、化粧料等に使用できるものであれば特に限定されるものではなく、直鎖状又は分岐鎖状の飽和又は不飽和の炭化水素基を有する脂肪酸から選択できる。特に、常温で固体であり、かつ、炭素数8~22の高級脂肪酸、たとえば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸(ベヘン酸)、オレイン酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン酸等が挙げられる。中でも、ステアリン酸、パルミチン酸およびベヘニン酸から選択される一種または二種以上を用いるのが特に好ましい。脂肪酸の塩としては、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の金属塩を挙げることができる。また、脂肪酸のアミド誘導体やエステル誘導体を用いることもできる。
 本発明の日焼け止め化粧料における(A)油相増粘剤の配合量は、水分と接触した際の塗膜の水分量が、塗膜内で油相増粘剤が移動するのに十分となるように調節される。具体的には、(A)油相増粘剤の配合量は、日焼け止め化粧料全量に対して、0.3~4質量%、好ましくは 0.5~4質量%、より好ましくは 0.5~3質量%とすることができる。特に(A)油相増粘剤の配合量を4質量%以下とすることにより、さらさらとした良好な感触を得ることができ好ましい。
<(B)紫外線防御剤(紫外線吸収剤および/又は紫外線散乱剤)>
 本発明における(B)紫外線防御剤は、紫外線吸収剤および/又は紫外線散乱剤を意味し、化粧料に通常配合されるものを使用することができる。
 紫外線吸収剤としては、例えば、安息香酸誘導体、サリチル酸誘導体、ケイヒ酸誘導体、ジベンゾイルメタン誘導体、β,β-ジフェニルアクリレート誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンジリデンショウノウ誘導体、フェニルベンゾイミダゾール誘導体、トリアジン誘導体、フェニルベンゾトリアゾール誘導体、アントラニル誘導体、イミダゾリン誘導体、ベンザルマロナート誘導体、4,4-ジアリールブタジエン誘導体等が例示される。以下に具体例および商品名などを列挙するが、これらに限定されるものではない。
 安息香酸誘導体としては、パラ-アミノ安息香酸(PABA)エチル、エチル-ジヒドロキシプロピルPABA、エチルヘキシル-ジメチルPABA(例えば「エスカロール507」;ISP社)、グリセリルPABA、PEG-25-PABA(例えば「ユビナールP25」;BASF社)、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル(例えば「ユビナールAプラス」)などが例示される。
 サリチル酸誘導体としては、ホモサレート(「ユーソレックス(Eusolex)HMS」;ロナ/EMインダストリーズ社)、エチルヘキシルサリチレート又はサリチル酸オクチル(例えば「ネオ・ヘリオパン(NeoHeliopan)OS」;ハーマン・アンド・レイマー社)、ジプロピレングリコールサリチレート(例えば「ディピサル(Dipsal)」;スケル社)、TEAサリチレート(例えば「ネオ・ヘリオパンTS」;ハーマン・アンド・レイマー社)などが例示される。
 ケイヒ酸誘導体としては、オクチルメトキシシンナメート又はメトキシケイヒ酸エチルヘキシル(例えば「パルソールMCX」;ホフマン-ラ・ロシュ社)、メトキシケイヒ酸イソプロピル、メトキシケイヒ酸イソアミル(例えば「ネオ・ヘリオパンE1000」;ハーマン・アンド・レイマー社)、シンノキセート、DEAメトキシシンナメート、メチルケイヒ酸ジイソプロピル、グリセリル-エチルヘキサノエート-ジメトキシシンナメート、ジ-(2-エチルヘキシル)-4’-メトキシベンザルマロネートなどが例示される。
 ジベンゾイルメタン誘導体としては、4-tert-ブチル-4’-メトキシジベンゾイルメタン(例えば「パルソール1789」)などが例示される。
 β,β-ジフェニルアクリレート誘導体としては、オクトクリレン(例えば「ユビナールN539T」;BASF社)などが例示される。
 ベンゾフェノン誘導体としては、ベンゾフェノン-1(例えば「ユビナール400」;BASF社)、ベンゾフェノン-2(例えば「ユビナールD50」;BASF社)、ベンゾフェノン-3又はオキシベンゾン(例えば「ユビナールM40」;BASF社)、ベンゾフェノン-4(例えば「ユビナールMS40」;BASF社)、ベンゾフェノン-5、ベンゾフェノン-6(例えば「ヘリソーブ(Helisorb)11」;ノルクアイ社)、ベンゾフェノン-8(例えば「スペクトラ-ソーブ(Spectra-Sorb)UV-24」;アメリカン・シアナミド社)、ベンゾフェノン-9(例えば「ユビナールDS-49」;BASF社)、ベンゾフェノン-12などが例示される。
 ベンジリデンショウノウ誘導体としては、3-ベンジリデンショウノウ(例えば「メギゾリル(Mexoryl)SD」;シメックス社)、4-メチルベンジリデンショウノウ、ベンジリデンショウノウスルホン酸(例えば「メギゾリルSL」;シメックス社)、メト硫酸ショウノウベンザルコニウム(例えば「メギゾリルSO」;シメックス社)、テレフタリリデンジショウノウスルホン酸(例えば「メギゾリルSX」;シメックス社)、ポリアクリルアミドメチルベンジリデンショウノウ(例えば「メギゾリルSW」;シメックス社)などが例示される。
 フェニルベンゾイミダゾール誘導体としては、フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸(例えば「ユーソレックス232」;メルク社)、フェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム(例えば「ネオ・ヘリオパンAP」;ハーマン・アンド・レイマー社)などが例示される。
 トリアジン誘導体としては、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン(例えば「チノソーブ(Tinosorb)S」;チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社)、エチルヘキシルトリアゾン(例えば「ユビナールT150」;BASF社)、ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン(例えば「ユバソーブ(Uvasorb)HEB」;シグマ3 V社)、2,4,6-トリス(ジイソブチル-4’-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジン、2,4,6-トリス[4-(2-エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]-1,3,5-トリアジンなどが例示される。
 フェニルベンゾトリアゾール誘導体としては、ドロメトリゾールトリシロキサン(例えば「シラトリゾール(Silatrizole)」;ローディア・シミー社)、メチレンビス(ベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール)(例えば「チノソーブM」(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社))などが例示される。
 アントラニル誘導体としては、アントラニル酸メンチル(例えば「ネオ・ヘリオパンMA」;ハーマン・アンド・レイマー社)などが例示される。
 イミダゾリン誘導体としては、エチルヘキシルジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリンプロピオナートなどが例示される。
 ベンザルマロナート誘導体としては、ベンザルマロナート官能基を有するポリオルガノシロキサン(例えば、ポリシリコーン-15;「パルソールSLX」;DSMニュートリション ジャパン社)などが例示される。
 4,4-ジアリールブタジエン誘導体としては、1,1-ジカルボキシ(2,2’-ジメチルプロピル)-4,4-ジフェニルブタジエンなどが例示される。
 特に好ましい紫外線吸収剤の例としては、オクトクリレン、サリチル酸オクチル、ホモサレートを挙げることができ、これらのうちの少なくとも1種を含むことが好ましい。
 紫外線散乱剤は、特に限定されるものではないが、例えば、微粒子状の金属酸化物、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄、酸化セリウム、酸化タングステン等を挙げることができる。
 紫外線散乱剤は、表面処理していないものでも各種疎水化表面処理したものでもよいが、疎水化表面処理をしたものが好ましく用いられる。表面処理剤としては、化粧料分野で汎用されているもの、例えば、ジメチコン、アルキル変性シリコーン等のシリコーン、オクチルトリエトキシシランなどのアルコキシシラン、パルミチン酸デキストリンなどのデキストリン脂肪酸エステル、ステアリン酸などの脂肪酸を用いることができる。
 本発明における(B)紫外線防御剤は、紫外線吸収剤のみからなる態様、紫外線散乱剤のみからなる態様、および紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の両方を含む態様を包含する。
 (B)紫外線防御剤の配合量は、日焼け止め化粧料全量に対して、5~40質量%が好ましく、より好ましくは10~30質量%、さらに好ましくは10~20質量%である。(B)紫外線防御剤の配合量が5質量%未満では十分な紫外線防御効果が得られにくく、40質量%を超えて配合しても配合量に見合った紫外線防御効果の増加を期待できず、却って安定性や使用性が悪くなるなどの点から好ましくない。
<(C)ワックス粉末>
 本発明における(C)ワックス粉末は、融点が35℃以上、より好ましくは80℃以上のワックスを粉砕等により粉末化したものであり、化粧料に配合され得るものであれば特に限定されない。
 ワックス粉末を構成するワックスは、特定のワックスに限定されるものではないが、環境への負荷が低いことから天然起源のワックス粉末が好ましい。このようなワックスとしては、カルナウバワックス、コメヌカロウ、ミツロウ、生分解性ワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックスが挙げられる。なかでも、カルナウバワックス、コメヌカロウが特に好ましい。
 ワックスを粉末化する方法としては、特に限定されるものではなく、公知の粉砕方法が使用可能である。具体的には、ワックスをジェットマイザー等で機械的に粉砕する方法、ワックスを揮発性溶媒に溶解し噴霧乾燥する方法等が挙げられる。
 ワックス粉末の体積平均径は、1~30μmの範囲であり、より好ましくは1~20μmの範囲であり、さらに好ましくは5~15μmの範囲である。なお、体積平均径は、レーザ光散乱による粒度分布の標準試験法(ASTM D4464)に準拠して測定することができる。
 (C)ワックス粉末の配合量は、日焼け止め化粧料全量に対して、0.5~20質量%が好ましく、より好ましくは0.5~10質量%、さらに好ましくは1~5質量%である。(C)ワックス粉末の配合量が0.5質量%未満では十分な紫外線防御力向上効果が得られにくくなり、20質量%を超えて配合すると使用性が悪くなる傾向がある。
<任意配合成分>
 本発明の日焼け止め化粧料には、上記(A)~(C)成分以外に、本発明の効果を妨げない範囲で、化粧料に通常用いられる成分を配合することができる。例えば、ゲル化剤、界面活性剤、油分、水性成分、粉末成分、pH調整剤、キレート剤、防腐剤、酸化防止剤、薬剤、アルコール類、色剤、色素等を必要に応じて適宜配合することができる。
 なかでも、ゲル化剤として(D)有機変性粘土鉱物を日焼け止め化粧料全量に対して0.1~2質量%程度配合すると、安定性や使用性をより向上させることができるため好ましい。
 (D)有機変性粘土鉱物は、三層構造を有するコロイド性含水ケイ酸アルミニウムの一種で、下記一般式(1)で表される粘土鉱物を第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤で変性したものが代表的である。
 (X,Y)2―3(Si,Al)10(OH)1/3・nHO  (1)
 (但し、X=Al、Fe(III)、Mn(III)、Cr(III)、Y=Mg、Fe(II)、Ni、Zn、Li、Z=K、Na、Ca)
 具体例として、ジメチルジステアルアンモニウムヘクトライト(ジステアルジモニウムヘクトライト)、ジメチルアルキルアンモニウムヘクトライト、ベンジルジメチルステアリルアンモニウムヘクトライト、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム処理ケイ酸アルミニウムマグネシウム等が挙げられる。市販品としては、ベントン27(ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロライド処理ヘクトライト:エレメンティスジャパン社製)およびベントン38(ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド処理ヘクトライト:エレメンティスジャパン社製)を使用することができる。
 (D)有機変性粘土鉱物の配合量は、日焼け止め化粧料全量に対して、0.1~2質量%程度が好ましく、より好ましくは0.2~2質量%、さらに好ましくは0.3~2質量%である。
 また、粉末成分として(E)使用性改善粉末を日焼け止め化粧料全量に対して、0.5~15質量%程度配合すると、肌上での伸びがさらに軽くなるなど使用性の点で好ましい。
 (E)使用性改善粉末は、球状粉末が好ましく、セルロース粉末、球状シリカ、タルク、マイカ、セリサイト、スターチ粉末、生分解性樹脂等が挙げられる。
 なかでも、天然に由来し、耐水性にも優れることから、スターチ粉末が好ましい。
 本発明の日焼け止め化粧料は、あらゆる形態で提供することが可能であるが、油性化粧料、油中水型乳化化粧料が特に好ましい。具体的な製品形態としては、ジェル、乳液、クリーム、ローション等であり、各剤型に適した常法を用いて製造することができる。
 本発明の日焼け止め化粧料は、塗膜の紫外線防御効果が水分との接触により向上する。「紫外線防御効果が水分との接触により向上する」とは、概略次のように定義することができる。
 先ず、化粧料のサンプル所定量を測定プレート上に滴下して所定面積に塗布し乾燥させて塗膜を形成させる。当該塗膜の吸光度を400~280nmにわたって分光光度計等により測定し、無塗布の測定プレートの吸光度を基準として前記塗膜の水浴前の吸光度積算値を求める。
 次いで、当該塗膜を形成した測定プレートを、常温のもと、硬度50~500の水に20分~1時間程度浸漬し、10~30分程度乾燥させてから塗膜の吸光度を測定し、水浴後の吸光度積算値を同様に求める。
 水浴処理後の吸光度積算値の変化率を以下の式に従って計算する。
[水浴後の吸光度積算値の変化率(%)]=
  ([水浴後の吸光度積算値]/[水浴前の吸光度積算値])×100
 吸光度積算値の変化率が100%を超えた場合に、紫外線防御効果が向上したものと定義する。本発明の化粧料では、その吸光度積算値の変化率が少なくとも100%を超えており、好ましくは103%以上、より好ましくは105%以上、更に好ましくは110%以上、特に好ましくは115%以上を示す。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。配合量は特記しない限り、日焼け止め化粧料全量に対する質量%で示す。各実施例について具体的に説明する前に、採用した評価方法について説明する。
<紫外線防御力の向上率(SPFブースト効果)>
 Sプレート(5×5cmのV溝PMMA板、SPFMASTER-PA01)に各例のサンプルを2mg/cmの量で滴下し、60秒間指で塗布し、15分間乾燥させて塗膜を形成した。未塗布のプレートをコントロールとして、前記塗膜の吸光度(400~280nm)を株式会社日立製作所製U-3500型自記録分光光度計にて測定し、得られた測定データから吸光度積算値を求めた。
 Abs=-log(T/To)
 T:サンプルの透過率、To:無塗布の透過率
 ワックス粉末を含まない比較例1を基準として、以下の式からSPFブースト効果を算出し、下記評価基準に基づいて判定した。
[SPFブースト効果(%)]=
    ([サンプルのAbs]/[比較例1のAbs])×100
「評価基準」
 A:SPFブースト効果が110%以上
 B:SPFブースト効果が100%以上110%未満
 C:SPFブースト効果が100%未満
<水浴後の吸光度積算値の変化率(水浴後Abs変化率)>
 Sプレート(5×5cmのV溝PMMA板、SPFMASTER-PA01)に各例のサンプルを2mg/cmの量で滴下し、60秒間指で塗布し、15分間乾燥させて塗膜を形成した。未塗布のプレートをコントロールとして、前記塗膜の吸光度(400~280nm)を株式会社日立製作所製U-3500型自記録分光光度計にて測定し、得られた測定データから水浴前の吸光度積算値を求めた。
 次いで、測定したプレートを硬度50~500の水に十分に浸し、30分間そのまま水中で攪拌した(3-1モーターで300rpm)。その後、表面の水滴がなくなるまで15~30分程度乾燥させ、再び吸光度を測定し、得られた測定データから水浴後の吸光度積算値を求めた。
 以下の式から水浴後の吸光度積算値の変化率(%)を算出し、下記評価基準に基づいて判定した。
[水浴後の吸光度積算値の変化率(%)]=
  ([水浴後の吸光度積算値]/[水浴前の吸光度積算値])×100
「評価基準」
 A:水浴後の吸光度積算値の変化率が110%以上
 B:水浴後の吸光度積算値の変化率が100%以上110%未満
 C:水浴後の吸光度積算値の変化率が100%未満
<使用性>
 実施例及び比較例の各サンプルを、10名の専門パネルに実際に使用してもらい、使用性(塗布時ののび、べたつきのなさ)について評価した。下記評価点基準に従って各パネルに5段階官能評価してもらい、その合計点により下記評価基準に基づいて判定した。
「評価点基準」
 5:非常に優れている
 4:優れている
 3:普通
 2:劣る
 1:非常に劣る
「評価基準」
 A:合計点が40点以上
 B:合計点が30~39点
 C:合計点が20~29点
 D:合計点が19点以下
<実施例1~6及び比較例1~4>
 以下の表1及び表2に記載の組成を有する油中水型日焼け止め化粧料を調製した。上記評価方法に従って、紫外線防御力の向上率(SPFブースト効果)、水浴後の吸光度積算値の変化率(水浴後Abs変化率)及び使用性を評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
ワックス粉末A:体積平均粒径6~8μmのカルナウバワックス
ワックス粉末B:体積平均粒径4~14μmのカルナウバ・コメヌカロウの混合ワックス
ワックス粉末C:体積平均粒径100μmのカルナウバワックス
球状シリカ:体積平均粒径5μm
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
ワックス粉末A:体積平均粒径6~8μmのカルナウバワックス
 上記の表1に示されるように、油相増粘剤と紫外線防御剤とを含む場合には、ワックス粉末を配合しなくても、比較的高い紫外線防御効果が得られたが、使用性が著しく劣っていた(比較例1)。
 これに対し、油相増粘剤及び紫外線防御剤の他に、体積平均径が1~30μmの範囲であるワックス粉末を配合した場合には、SPFブースト効果と使用性が明らかに向上した(実施例1~3)。また、ゲル化剤である有機変性粘土鉱物をさらに配合することで、SPFブースト効果と使用性が改善することが認められた(実施例2)。
一方、体積平均径が100μmのワックス粉末を配合しても使用性が殆ど改善しないうえに、却って紫外線防御効果が損なわれる結果となった(比較例2)。また、ワックス粉末に代えて球状シリカを配合した場合には、使用性には優れるものの、水浴により紫外線防御効果が大幅に低下することが確認された(比較例3)。なお、比較例2はSPFブースト効果と使用性が著しく劣るため、水浴後Abs変化率の測定を省略した。
 上記の表2に示されるように、油相増粘剤の種類を変更してもSPFブースト効果と使用性に優れた結果が得られた(実施例4~6)。一方、油相増粘剤を配合しない場合には水浴後の紫外線防御効果が著しく損なわれることが確認された(比較例4)。

Claims (8)

  1. (A)油相増粘剤、
    (B)紫外線防御剤、及び
    (C)体積平均径が1~30μmであるワックス粉末
    を含有する日焼け止め化粧料。
  2. (C)ワックス粉末を構成するワックスが、カルナウバワックス、コメヌカロウ、ミツロウ、生分解性ワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックスからなる群から選択される1種以上である、請求項1に記載の日焼け止め化粧料。
  3. (A)油相増粘剤がデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリル脂肪酸エステル、アミノ酸系増粘剤、アクリル系高分子、固形又は半固形の炭化水素油、あるいは脂肪酸又はその塩から選択される1種以上である、請求項1又は2に記載の日焼け止め化粧料。
  4. (A)油相増粘剤の配合量が化粧料全量に対して0.3~4質量%である、請求項1~3のいずれか一項に記載の日焼け止め化粧料。
  5. (D)有機変性粘土鉱物から選択されるゲル化剤をさらに含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の日焼け止め化粧料。
  6. (D)有機変性粘土鉱物から選択されるゲル化剤の配合量が化粧料全量に対して0.1~2質量%である、請求項5に記載の日焼け止め化粧料。
  7. (E)使用性改善粉末をさらに含有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の日焼け止め化粧料。
  8. 油中水型乳化化粧料又は油性化粧料である、請求項1~7のいずれか一項に記載の日焼け止め化粧料。
PCT/JP2020/046913 2019-12-16 2020-12-16 日焼け止め化粧料 WO2021125212A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/785,697 US20230053779A1 (en) 2019-12-16 2020-12-16 Sunscreen cosmetic
EP20902893.5A EP4079286A4 (en) 2019-12-16 2020-12-16 SUNSCREEN TYPE COSMETICS
CN202080086754.7A CN114828809A (zh) 2019-12-16 2020-12-16 防晒化妆品
JP2021565615A JPWO2021125212A1 (ja) 2019-12-16 2020-12-16

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226164 2019-12-16
JP2019-226164 2019-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021125212A1 true WO2021125212A1 (ja) 2021-06-24

Family

ID=76478664

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/046913 WO2021125212A1 (ja) 2019-12-16 2020-12-16 日焼け止め化粧料
PCT/JP2020/046912 WO2021125211A1 (ja) 2019-12-16 2020-12-16 日焼け止め化粧料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/046912 WO2021125211A1 (ja) 2019-12-16 2020-12-16 日焼け止め化粧料

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20230053779A1 (ja)
EP (1) EP4079286A4 (ja)
JP (2) JPWO2021125211A1 (ja)
CN (2) CN114828810A (ja)
WO (2) WO2021125212A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095872A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Kose Corp 固形粉末化粧料
JP3683533B2 (ja) 2002-01-10 2005-08-17 株式会社資生堂 皮膚外用剤
JP2013209303A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kose Corp 化粧料用処理粉体及びそれを配合する化粧料
JP2014004084A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd 液体塗布具
JP5554308B2 (ja) 2011-10-27 2014-07-23 株式会社 資生堂 日焼け止め水中油型乳化化粧料
JP5813745B2 (ja) 2013-12-26 2015-11-17 株式会社 資生堂 油中水型乳化日焼け止め化粧料
JP2018162243A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社コーセー 固形粉末化粧料及びその製造方法
WO2018225768A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
JP2019073474A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社アルビオン 固形粉末化粧料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253249B2 (en) * 2003-04-22 2007-08-07 Arizona Chemical Company Ester-terminated poly(ester-amide) in personal care products
JP2006335993A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Shiseido Co Ltd カチオン性ポリマー
JP4847762B2 (ja) * 2006-02-14 2011-12-28 株式会社 資生堂 カチオン性ポリマー吸着粉体、薄膜被覆粉体及びそれを含む皮膚外用剤
JP5819299B2 (ja) * 2009-11-20 2015-11-24 ロレアル 親油性有効成分を含む粘着性が低い化粧品用又は皮膚科用組成物
JP5921188B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-24 日揮触媒化成株式会社 紫外線遮蔽効果を有するシリカ系粒子の製造方法および該方法から得られたシリカ系粒子並びに該シリカ系粒子を配合してなる化粧料
JP5823931B2 (ja) * 2012-07-23 2015-11-25 日本メナード化粧品株式会社 油性液状サンスクリーン剤
EP2906301B1 (en) * 2012-10-15 2022-09-07 L'Oréal Aqueous wax dispersions and hair styling compositions containing them
US20140105943A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 L'oreal Aqueous wax dispersions containing sunscreen agents

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095872A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Kose Corp 固形粉末化粧料
JP3683533B2 (ja) 2002-01-10 2005-08-17 株式会社資生堂 皮膚外用剤
JP5554308B2 (ja) 2011-10-27 2014-07-23 株式会社 資生堂 日焼け止め水中油型乳化化粧料
JP2013209303A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kose Corp 化粧料用処理粉体及びそれを配合する化粧料
JP2014004084A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd 液体塗布具
JP5813745B2 (ja) 2013-12-26 2015-11-17 株式会社 資生堂 油中水型乳化日焼け止め化粧料
JP2018162243A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社コーセー 固形粉末化粧料及びその製造方法
WO2018225768A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
JP2019073474A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社アルビオン 固形粉末化粧料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Shin-keshohingaku", 2001, NANZANDO, pages: 497 - 504
See also references of EP4079286A4

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021125211A1 (ja) 2021-06-24
CN114828809A (zh) 2022-07-29
US20230053779A1 (en) 2023-02-23
EP4079286A1 (en) 2022-10-26
JPWO2021125211A1 (ja) 2021-06-24
EP4079286A4 (en) 2024-02-28
JPWO2021125212A1 (ja) 2021-06-24
CN114828810A (zh) 2022-07-29
US20230046650A1 (en) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101407182B1 (ko) 변형된 이산화티탄 입자를 포함하는 신규한 화장품용 또는피부과용 배합물
KR102211522B1 (ko) 이산화티탄 및 실리카를 포함하는 국소용 선 스크린 조성물
KR101860977B1 (ko) 수중유형 유화 화장료
JP2016033143A (ja) 水性相と低融点の無極性ワックスとを含む光防護用組成物
JPWO2019039548A1 (ja) 化粧料
CN112533586A (zh) 乳化化妆品
EP3334401B1 (en) Sunscreen composition containing high levels of liposoluble uv filters
BR112015027224B1 (pt) Partículas compósitas e composição
JP2023054249A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2007077050A (ja) 日焼け止め化粧料
JP4767640B2 (ja) 低粘度水中油型乳化化粧料
CN112566616A (zh) 乳化化妆品
CN113056255B (zh) 包含具有表面缺陷的氧化铈粒子的紫外线屏蔽剂组合物及其制备方法
BR112020008586A2 (pt) composição cosmética ou dermatológica e processos cosméticos não terapêuticos
CN114867461A (zh) 油包水型乳化皮肤化妆品
WO2021125212A1 (ja) 日焼け止め化粧料
JPWO2020032246A1 (ja) 日やけ止め効果増強剤
JP6113899B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP2019099461A (ja) 二相サンケア組成物
CN106659671B (zh) 呈乳液形式的组合物
JP2013107851A (ja) 油中水型乳化化粧料
WO2017057675A1 (ja) 日焼け止め化粧料
CN112533585A (zh) 油性化妆品
JP7427592B2 (ja) 化粧料
JP2023506933A (ja) 少なくとも5質量%の酸化チタン、α-シアノジフェニルアクリレート誘導体、及び4-ヒドロキシベンジリデンマロネート又は4-ヒドロキシシンナメート誘導体を含む組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20902893

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021565615

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020902893

Country of ref document: EP

Effective date: 20220718