WO2020256026A1 - 運転補助装置 - Google Patents

運転補助装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020256026A1
WO2020256026A1 PCT/JP2020/023822 JP2020023822W WO2020256026A1 WO 2020256026 A1 WO2020256026 A1 WO 2020256026A1 JP 2020023822 W JP2020023822 W JP 2020023822W WO 2020256026 A1 WO2020256026 A1 WO 2020256026A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
operation bar
driver
vehicle
brake
accelerator
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/023822
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義浩 山本
恭幸 殿原
慶一 山崎
勝久 前堂
和尊 合原
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to US17/614,104 priority Critical patent/US11755054B2/en
Publication of WO2020256026A1 publication Critical patent/WO2020256026A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/54Controlling members specially adapted for actuation by auxiliary operating members or extensions; Operating members or extensions therefor (pedal extensions)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/085Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated by electrical means, e.g. travel, force sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K2026/029Joystick type control devices for acceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G2505/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member

Definitions

  • the present invention relates to a driving assist device for a physically handicapped person, and relates to a driving assist device in which a person with a lower limb who is seated in the driver's seat manually performs a brake operation and an accelerator operation.
  • the lower end portion of the lever member is tilted rearward by further tilting the lever member (operation lever) arranged in an inclined posture in the front, lower, rear, and upper positions.
  • the brake is operated by rotating the joined brake pedal in the stepping direction.
  • the automobile driving device for the physically handicapped as a driving assistance device of Patent Document 2 has a brake operating lever and an accelerator operating lever as operating levers pivotally supported by the steering column in a posture extending inward in the vehicle width direction from the steering column.
  • the brake operation is performed by pushing the brake operation lever forward (toward the dash plate), while the accelerator operation is performed by pulling the accelerator operation lever rearward (toward the steering wheel).
  • the other end side of the operation lever can swing with one end side pivotally supported by the vehicle body as a fulcrum and the other end side being gripped by a driver seated in the driver's seat.
  • the accelerator operation and the brake operation are appropriately performed.
  • the posture of the operating lever changes according to the degree of inclination (degree of rotation).
  • Patent Document 1 when the lever member is tilted backward from the posture extending in the front, lower, rear, and upward directions, the operating direction of the lever member (displacement direction of the swinging end of the lever member) is changed as the lever member is tilted backward.
  • the component that displaces downward in the vehicle gradually increases as compared with the component that displaces in the rear direction.
  • the operation direction (displacement direction of the swing end of the operation lever) of the operation lever (brake operation lever and accelerator operation lever) that swings in the vehicle front-rear direction from the posture extending in the vehicle width direction is the operation lever.
  • the component displaced in the vehicle width direction may be larger than the component displaced in the vehicle front-rear direction.
  • the operation direction of the brake operation of the operation lever and the accelerator operation by the driver is the operation condition of the operation lever at the time of the operation (
  • the displacement component in the vehicle downward direction or the vehicle width direction that does not follow the vehicle traveling direction may be larger than the vehicle front-rear direction displacement component that often follows the vehicle traveling direction.
  • the present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a driving assist device capable of manually operating a brake or an accelerator in a manner similar to that of a driver while driving a vehicle.
  • the present invention includes an operation bar that extends downward from a manual operation area that can be manually operated by a driver seated in the driver's seat toward the floor surface near the driver's seat, and a portion below the manual operation area is supported by the vehicle body.
  • the operation bar is supported by the vehicle body so as to be slidably displaceable along the axial direction of the operation bar in an inclined posture of front, bottom, rear, and upward, and is at least below the manual operation area.
  • the brake operating portion that operates the brake mechanism by the slide displacement of the operation bar in the front-down direction and the slide displacement in the front-down direction are coaxially opposite to each other in the rear-up direction. It is equipped with an accelerator operating unit that operates the accelerator mechanism by sliding displacement of the operation bar.
  • the posture of the operation bar can be changed regardless of the operation amount (operation condition) of the operation bar.
  • the operation direction is the front-rear direction of the vehicle, that is, the direction along the traveling direction of the vehicle. Therefore, the operation bar should be continuously operated in a manner close to the driver's feeling regardless of the amount of operation. Can be done.
  • the brake operating portion has a link mechanism that is interposed between the lower part of the operation bar and the brake pedal and transmits the operation amount due to the slide displacement in the front-down direction to the brake pedal.
  • the brake operating portion by configuring the brake operating portion with a link mechanism which is a mechanical operation amount transmission mechanism, the operation amount (operation displacement amount, operation force) is physically transferred to the brake pedal via the link mechanism. It can be transmitted, there is no risk of electrical and soft defects, and the reliability of braking operation by the operation bar can be improved.
  • the present invention is not limited to a configuration in which the brake operating portion is connected between the operation bar and the brake mechanism by a link mechanism, and for example, a by-wire system may be adopted, and the accelerator operating portion may be connected to the operation bar.
  • a configuration may be adopted in which the accelerator pedal is connected to the accelerator pedal by a mechanical means such as a link mechanism.
  • the accelerator operating unit has a sensor that detects an operation amount due to the slide displacement of the operation bar in the rear-up direction, and a sensor that detects the slide displacement amount in the rear-up direction from the operation bar. It has an accelerator-by-wire mechanism including a wire member that transmits to the side of the vehicle.
  • the accelerator operating unit By configuring the accelerator operating unit with the accelerator-by-wire mechanism in this way, for example, compared with the case where the accelerator operating portion is configured with a mechanical operating force transmission structure that transmits the operating amount of the operating bar to the accelerator pedal via the link mechanism.
  • the feet of the driver sitting in the seat can be kept as large as possible.
  • the operation bar can be slidably displaced in the front-down direction or the rear-up direction from the neutral position located when no operation force is input to the operation bar, and the brake operating portion.
  • Each of the accelerator operating unit and the accelerator operating unit is provided with an urging means for urging the operation bar to the neutral position.
  • an instrument panel member as a vehicle body strength member extending in the vehicle width direction is arranged in the vicinity of the rear of the dash panel that separates the engine room and the vehicle interior, and the floor panel and the dash panel forming the vehicle body floor surface are provided.
  • a floor tunnel as a vehicle body strength member extending in the front-rear direction of the vehicle is arranged in the central portion in the vehicle width direction, and the operation bar is driven by a center stay as a vehicle body strength member connecting the instrument panel member and the floor tunnel. It is supported so that it can be slidably displaced from the seat side.
  • the operation bar can be firmly supported by the vehicle body by being supported by the center stay as the vehicle body strength member.
  • the center stay is an existing vehicle body strength member originally assembled to the vehicle body, by using such a center stay to support the operation bar with respect to the vehicle body, it can be used as a mass-produced vehicle for driving assistance devices. It is possible to improve the assembling property of.
  • the brake operation and the accelerator operation can be performed by the operation bar in a form close to the driver's feeling while driving the vehicle.
  • the external view which shows the state of driving the vehicle provided with the driving assist device of this embodiment The external view which shows the state which incorporated the driving assist device of this embodiment into a base vehicle.
  • External view of the driving assistance device as seen from the inside in the vehicle width direction and from the rear of the vehicle.
  • FIG. 3 An enlarged view of the main part of the sensor provided in the accelerator operating part and its peripheral parts as viewed from the inside and the rear in the vehicle width direction with respect to the sensor.
  • the operation explanatory view which showed the layout of the operation bar, the link mechanism and the brake pedal at the maximum brake position based on FIG. FIG. 3 is an external view showing a state in which the vehicle of FIG. 1 is driven while gripping a steering operation assisting tool provided on a steering wheel.
  • FIG. 1 is an external view showing a main structure around the driver's seat of a vehicle incorporating the driving assistance device of the present embodiment and a state in which the driver is driving the vehicle
  • FIG. 2 is an external view showing the state in which the driver is driving the vehicle.
  • FIG. 2 is an external view of the present embodiment incorporated in the base vehicle.
  • FIG. 3 is a perspective view of the driving assistance device and its surroundings as viewed from the driver's seat side, showing a perspective view showing the driver's interior with interior members such as an instrument panel and a center console removed, and FIG. 3 shows the present embodiment.
  • FIG. 4A shows the neutral position
  • FIG. 4B shows the maximum accelerator position
  • FIG. 4C shows the upper part of the operation bar at the maximum brake position.
  • FIG. 5 is a layout explanatory view schematically showing the layout of the operation bar, the link mechanism and the brake pedal in the neutral position when viewed from the outside in the vehicle width direction.
  • FIG. 6 is an enlarged view of the main part of the sensor provided in the accelerator operating portion and its peripheral portion as viewed from the inside and the rear in the vehicle width direction with respect to the sensor
  • FIG. 7 is an enlarged view of the main part as viewed from arrow A in FIG.
  • FIG. 8 shows an operation explanatory view showing the layout of the operation bar, the link mechanism, and the brake pedal at the maximum braking position based on FIG.
  • arrow F indicates the front of the vehicle
  • arrow U indicates the upper side of the vehicle
  • arrow OUT indicates the outside in the vehicle width direction (to the right of the vehicle).
  • the outside in the vehicle width direction is referred to as “outside the vehicle width”
  • the inside in the vehicle width direction is referred to as “inside the vehicle width”.
  • the vehicle of the present embodiment is a right-hand drive vehicle, and the driver D, who has difficulty in depressing with the foot of the brake pedal or the accelerator pedal, has a handicapped lower limb and brakes while seated in the driver's seat. It is provided with a driving assist device 1 for a physically handicapped person as shown in FIG. 2, which can manually perform operations and accelerator operations.
  • the driving assistance device 1 of the present embodiment is incorporated in the base vehicle by modifying the base vehicle.
  • the driving assistance device 1 will be described, but prior to that, the schematic structure of the base vehicle will be described.
  • the front part of the vehicle is divided into an engine room (not shown) and a vehicle interior in the front-rear direction of the vehicle by a vertical wall-shaped dash panel 60 extending in the vehicle width direction and the vertical direction.
  • the lower portion of the dash panel 60 extends rearward toward the lower end, and the front end of the floor panel 61 forming the vehicle interior floor surface is joined to the lower end portion thereof.
  • a floor tunnel 62 extending in the front-rear direction of the vehicle is formed in a protruding shape upward in the central portion of the vehicle width of the dash panel 60 and the floor panel 61.
  • a display unit 63 for various instruments such as a tachometer and a speedometer
  • an operation unit 64 for operating various in-vehicle devices such as an air conditioner and audio
  • the instrument panel 65 is provided over the entire width direction of the vehicle interior.
  • the instrument panel 65 forms a part of the interior member of the passenger compartment, and is supported inside the instrument panel 65 by an instrument panel member 66 (see FIG. 2) extending in the vehicle width direction.
  • the instrument panel member 66 is a vehicle body strength member formed of pipe steel, and is coupled to hinge pillars (not shown) as vehicle body rigidity members extending in the vertical direction on both sides of the dash panel 60.
  • the instrument panel member 66 and the floor tunnel 62 are connected by a center stay 67 as a vehicle body strength member.
  • the center stay 67 is originally provided in the base vehicle, and has a center stay upper 68 extending downward from the instrument panel member 66 and a center stay lower extending forward and upward from the upper part of the right side wall surface of the floor tunnel 62. It is composed of 69.
  • a driver's seat 76 for a driver D (driver) to be seated is mounted on the front side of the floor panel 61 and on the upper surface of a portion on the right side of the center console 73 described later.
  • a steering wheel 70 that is operated while being gripped by the driver D is provided in front of the driver's seat 76.
  • the steering wheel 70 is supported by the instrument panel member 66 (see FIG. 2) via the steering support mechanism 71.
  • the steering support mechanism 71 includes a steering shaft (not shown) extending forward and downward from the center of rotation of the steering wheel 70, and a steering column 72 provided so as to surround the steering shaft.
  • a center console 73 is provided above the floor tunnel 62 (see FIG. 2) between the driver's seat 76 and the passenger seat (not shown).
  • the center console 73 forms a part of the interior member of the vehicle interior, and a shift knob 74, a start switch 75, and the like are arranged at a position that can be operated by the left hand of the driver D seated in the driver's seat 76.
  • An accelerator pedal (not shown) and a brake pedal 80 (see FIG. 2) are provided in the vicinity of the floor panel 61 in front of the driver's seat 76 in the vehicle interior.
  • the accelerator pedal is provided at a position where the right foot of the driver D seated in the driver's seat 76 is placed, and the brake pedal 80 (see FIG. 2) is closer to the left side (center side in the vehicle width direction) than the accelerator pedal. It is provided.
  • the accelerator pedal operates the throttle valve of the engine and the brake pedal 80 operates the brake, both of which are general pedals provided in the base vehicle.
  • the accelerator pedal is a general pedal for operating the throttle valve of the engine
  • the brake pedal 80 is a general pedal for operating the brake, both of which are provided in the base vehicle.
  • the brake pedal 80 includes a lever portion 81 extending in the vertical direction and a pedal portion 82 provided at the lower end portion of the lever portion 81, and is provided with a brake pedal support bracket 83 attached to a vehicle body (dash panel 60) in the vehicle width direction.
  • the upper part of the lever portion 81 is pivotally supported via a shaft 83B (see FIG. 5) extending to the brake pedal portion 83, whereby the shaft support portion 83a of the brake pedal 80 in the brake pedal support bracket 83 by stepping on the pedal portion 82 (see FIG. 5). It is configured as a hanging type that rotates downward (forward) with (see the figure) as a fulcrum.
  • the driving assist device 1 mainly has an operation bar 2 manually operated by the driver D while seated in the driver's seat 76 (see FIG. 1), and a predetermined operation described later on the operation bar 2.
  • a brake operating unit 3 for operating the brake and an accelerator operating unit 4 for operating the accelerator are provided.
  • the operation bar 2 is provided on the left side of the steering wheel 70 in the vicinity of the driver's seat 76, that is, on the center console 73 side, and the upper part is the driver D seated in the driver's seat 76 with his left hand. It is located in an operable manual operation area, and extends from the manual operation area in the front-down direction, that is, toward the floor panel 61 near the front side of the driver's seat 76.
  • the operation bar 2 extends over substantially the entire length in the axial direction, and the shaft main body 21 is made of a metal pipe material (so-called round pipe) having a circular cross section in the axial direction. And a slide operation member 22 in which the driver D seated in the driver's seat 76 slides with his left hand along the axial direction of the shaft body 21.
  • a metal pipe material so-called round pipe
  • the slide operating member 22 is formed in a celestial cylinder shape having an internal space 22s in which the upper end in the axial direction is closed and the lower end is open, and the upper portion of the shaft main body 21 is formed in the internal space 22s. Is externally attached to the upper part of the shaft main body 21 located in the manual operation area so as to be inserted through the opening 23 at the lower end of the front.
  • the arrow X in FIG. 4 indicates the axial direction of the operation bar 2
  • the arrow Xu indicates the axial upper direction (the rear upper direction of the vehicle)
  • the arrow Xd indicates the axial lower direction (the front lower direction of the vehicle).
  • the slide operation member 22 slides and displaces along the axial direction in the upper part of the shaft body 21, and in this example, the slide operation member 22 is moved backward and upward from the neutral position where the brake and the accelerator do not operate. It is configured so that the accelerator can be operated by sliding to and the brake can be operated by sliding in the forward and downward directions.
  • a driver D pushes the operation bar 2 forward and downward with the palm portion of the left hand or the like, or hooks the operation bar 2 on the upper end of the slide operation member 22.
  • An operation assisting protrusion 22a that is bent upward to facilitate pulling in the upward direction (front) is formed.
  • a switch group (plurality of switches) for controlling ON / OFF of various in-vehicle devices (air conditioner, audio, etc.) is arranged at a predetermined position of the slide operation member 22. The driver D can push these switches while holding the slide operation member 22 with his left hand. Further, as shown in FIGS.
  • the above-mentioned switch group and the in-vehicle device provided on the vehicle body side are electrically connected by the electric wiring 27.
  • the electrical wiring 27 is arranged downward from the switch group side along the internal spaces 22s and 22s (see FIG. 4A) of the operation bar 2 and extends from the lower end opening 21d (see FIG. 2) of the operation bar 2.
  • the extended part is arranged on the vehicle body side. In FIG. 4, the operation auxiliary protrusion 22a, the switch group, and the electrical wiring 27 are not shown.
  • the shaft body 21 is slidably displaced along the axial direction, and the shaft body support bracket is attached to the center stay 67 on the vehicle body side in an inclined posture of front, bottom, rear and upper. It is supported through 5.
  • FIG. 3 only the center stay lower 69 out of the center stay 67 is shown.
  • the shaft body support bracket 5 is provided with slide holding portions 5u and 5d provided with bushes and the like at both upper and lower ends thereof, and the operation bar 2 is provided with slide holding portions on the upper and lower sides of the shaft body support bracket 5.
  • the shaft main body 21 is held by the portions 5u and 5d so as to be slidably displaceable along the axial direction thereof.
  • the shaft body support bracket 5 is attached and fixed to the right side surface of the center stay lower 69 in the center stay 67. As a result, as described above, the shaft body 21 is supported so as to be slidably displaceable with respect to the center stay 67 via the shaft body support bracket 5.
  • the upper part of the shaft body 21 is inserted into the internal space 22s of the slide operation member 22 from the opening 23 on the lower front side of the slide operation member 22.
  • the projecting piece 24 is formed so as to project inward in diameter so as to be close to the outer peripheral surface of the shaft body 21. As a result, the tip of the projecting piece 24 projects inward in diameter.
  • the shaft body 21 of the operation bar 2 is formed with an accelerator operation side stopper 25 that projects in a brim shape from the rear upper end in the axial direction to the outer diameter direction.
  • the slide operating member 22 is slid backward and upward along the axial direction of the shaft body 21 from the state of being in the neutral position (see FIG. 4A), and the slide operating member 22 is set to the limit value of the accelerator operating amount.
  • the protruding piece 24 provided at the front lower end of the slide operation member 22 comes into contact with the accelerator operation side stopper 25, so that the slide operation member 22 is further increased. , Regulate not to slide backward and upward. That is, the accelerator operation side stopper 25 cooperates with the projecting piece 24 to regulate the slide operation member 22 so as not to come out from the upper end of the shaft body 21.
  • the shaft body 21 of the operation bar 2 has a brake that protrudes in a brim shape from a position separated from the accelerator operation side stopper 25 located at the rear upper end in the axial direction in the front-down direction.
  • the operation side stopper 26 is attached.
  • the brake operation side stopper 26 abuts on the protruding piece 24 provided on the slide operation member 22 from the rear upper side of the brake operation side stopper 26 in a state where the slide operation member 22 is in the neutral position (see FIG. 4A). As a result, the brake operation side stopper 26 regulates that the slide operation member 22 is further displaced forward and downward with respect to the shaft main body 21 from the state in which it is in the neutral position.
  • the shaft body 21 of the operation bar 2 is supported by the vehicle body side, that is, the center stay 67 via the shaft body support bracket 5 so as to be slidably displaceable along the axial direction of the shaft body 21.
  • the brake operation side stopper 26 is integrally formed with the shaft main body 21 by exteriorizing the shaft main body 21.
  • the slide operation member 22 is moved from the neutral position as shown in FIG. 4A (that is, the protruding piece 24 of the slide operation member 22 is in contact with the brake operation side stopper 26 from the rear upper side) in the axial direction of the shaft body 21.
  • the slide operation member 22 is integrally with the shaft body 21, that is, the entire operation bar 2 is front-down with respect to the shaft body support bracket 5. Slide in the direction.
  • the slide operating member 22 and the shaft body 21 are integrated by pushing the slide operating member 22 in the forward and downward directions (that is, braking operation) along the axial direction of the shaft body 21. It is configured to slide and displace in the front-down direction.
  • the brake operating portion 3 is interposed between the lower portion of the operation bar 2 and the brake pedal 80, and the operating force (operation amount) due to the slide displacement of the operation bar 2 in the front-down direction. ) Is transmitted to the brake pedal 80 by the link mechanism 30.
  • the link mechanism 30 includes a first link 31 and a second link 32 in this order from the operation bar 2 side to the brake pedal 80 side.
  • the first link 31 is formed in a plate shape that extends substantially linearly and has a width in the vertical direction.
  • the front upper side (base side) of the first link 31 is pivotally supported by the shaft support 34 of the first link support bracket 6 via a shaft 6B (see FIG. 5) such as a bolt extending horizontally in the vehicle width direction. ..
  • the first link support bracket 6 is attached and fixed to the vehicle body side, that is, the dash panel 60 from the rear surface side by bolts or the like.
  • the rear lower side (tip side) of the first link 31 is pivotally attached below the shaft body support bracket 5 in the axial direction of the shaft body 21.
  • a first portion of the operation bar 2 below the shaft body support bracket 5 in the axial direction of the shaft body 21 is located along the axial direction of the shaft body 21.
  • the link pivot bracket 8 is fixed.
  • the rear lower side (tip side) of the first link 31 constitutes a pivoting portion 33 pivotally attached to the first link pivoting bracket 8 (see FIGS. 3 and 5).
  • the first link pivot bracket 8 extends along the axial direction of the shaft body 21, and its axially orthogonal cross section is formed in a U-shaped cross section.
  • the rear upper end 8u of the first link pivot bracket 8 is at the front lower end of the shaft body support bracket 5 (at the lower end of the shaft body support bracket 5). It comes into contact with the provided slide holding portion 5d) (see FIG. 5).
  • the first link pivot bracket 8 slides the slide operating member 22 in the rear-upward direction integrally with the shaft body 21.
  • the shaft body 21 also functions as a stopper for restricting the shaft body 21 from coming off the slide holding portions 5u and 5d provided on the shaft body support bracket 5.
  • a pressing piece 37 for pressing the second link 32 is substantially horizontal from the outer surface of the vehicle width to the outer side of the vehicle width. It has a boss-like protrusion.
  • the second link 32 is arranged between the first link 31 and the brake pedal 80, and as shown in FIGS. 2 and 5, bolts and the like extending horizontally in the vehicle width direction are used. It is pivotally supported by the shaft support 38 of the second link support bracket 7 (see FIG. 2) via the shaft 7B (see FIG. 5).
  • the second link support bracket 7 is adjacent to the first link support bracket 6 on the outer side of the vehicle width, and is attached to the vehicle body side, that is, the dash panel 60 from the rear surface side by bolts or the like. It is fixed.
  • the second link 32 includes a crank-shaped member 35 and an L-shaped member 36.
  • the crank-shaped member 35 has a main body portion 351 extending in the vehicle width direction and a pressed piece 352 (pressed piece 352) extending downward from the inner end of the vehicle width of the main body portion 351 and being pressed by the pressing piece 37 of the first link 31. (See FIGS. 2 and 5) and a joint piece 353 (see FIGS. 2 and 3) extending forward and upward from the outer end of the vehicle width of the main body 351 and joined to the L-shaped member 36 in a crank shape. Is formed in.
  • the L-shaped member 36 is formed into an L-shape by a main body portion 361 and a pedal pressing piece 362 that extends outward from the rear lower end of the main body portion 361 and presses the brake pedal 80. It is formed.
  • the vehicle width outer surface of the joint piece 353 of the crank-shaped member 35 is joined to the vehicle width inner surface of the main body portion 361 of the L-shaped member 36 by welding or the like.
  • the crank-shaped member 35 and the L-shaped member 36 are integrated.
  • the second link 32 is arranged so that the pedal pressing piece 362 crosses the lever portion 81 of the brake pedal 80 in the vicinity above the lever portion 81 of the brake pedal 80 when the operation bar 2 is in the neutral position.
  • the slide operating member 22 slides in the forward and downward directions integrally with the shaft body 21, so that the operating force of the slide operating member 22 can be transmitted to the link mechanism 30, and the link mechanism 30 is provided with a third.
  • the operating force (pushing force of the slide operating member 22) can be transmitted to the brake pedal 80.
  • the operation force from the operation bar 2 is pivotally attached to the first link 31 with the operation bar 2 as a force point. It is input from the unit 33.
  • the first link 31 rotates downward with the shaft support portion 34 of the first link support bracket 6 (see FIG. 2) as a fulcrum, and the pressing piece 37 as an action point presses the second link 32 downward.
  • the operating force is input from the first link 31 to the pressed piece 352 as a force point, that is, the pressing piece 37 of the first link 31 lowers the pressed piece 352 of the second link 32.
  • the second link 32 rotates downward with the shaft support 38 of the second link support bracket 7 (see FIG. 2) as a fulcrum, and the pedal pressing piece 362 as an action point lowers the brake pedal 80. Press to.
  • the brake pedal 80 can be rotated in the depressing direction, that is, downward (forward), and the brake can be operated according to the amount of sliding of the slide operating member 22 in the front-down direction.
  • the shaft body 21 slides in the front-down direction integrally with the slide operation member 22 as described above. To do. Then, when the slide operation member 22 reaches the maximum brake position which is the limit value of the brake operation amount together with the shaft body 21 (see FIG. 4C), the brake operation side stopper 26 provided on the shaft body 21 is moved to the vehicle body side. That is, by contacting the upper front end of the shaft body support bracket 5 (slide holding portion 5u provided at the upper end of the shaft body support bracket 5), the front of the operation bar 2 (the shaft body 21 and the slide operation member 22) beyond that. It is set to restrict downward sliding.
  • the shaft support 83a of the brake pedal 80 in the brake pedal support bracket 83 is provided with a coil spring 84 as an urging means along the shaft 83B of the shaft support 83a.
  • the coil spring 84 urges the brake pedal 80, which is rotated downward by being stepped on, to the neutral position of the brake pedal 80, and is provided in the base vehicle.
  • the urging force of the coil spring 84 restores the brake pedal 80 to the neutral position.
  • the first and second links 31 and 32 and the operation bar 2 are also configured to be restored to the neutral position.
  • the brake pedal 80 uses the urging force of the coil spring 84 provided on the shaft support portion 83a of the brake pedal 80 to lower the pedal pressing piece 362 of the second link 32. Pushing up from the side, the pressed piece 352 of the second link 32 pushes up the pressing piece 37 of the first link 31 from the lower side, and the first link 31 pushes up the operation bar 2 accordingly. That is, the slide operating member 22 and the shaft body 21 are integrally slid and displaced in the rear-upward direction.
  • the accelerator operating portion 4 has a lever 10 that swings in response to an operating force (pushing force) that slides and displaces the slide operating member 22 in the rear-upward direction, and a swing angle of the lever 10. It is provided with a sensor 15 for detecting the above, and an operating force transmission cable 40 for transmitting the operating force from the side of the slide operating member 22 to the side of the sensor 15 by using tension.
  • the accelerator operating unit 4 is an accelerator-by-wire mechanism capable of controlling the ECU to open the throttle valve of the engine mechanically separated from the operation bar 2 based on the swing angle of the lever 10 detected by the sensor 15. Is adopted.
  • the operation force transmission cable 40 includes a wire 41 for connecting the slide operation member 22 provided on the operation bar 2 and the lever 10 provided on the sensor 15 side, and a covering tube 42 for covering an intermediate portion of the wire 41. ..
  • the sensor 15 includes a sensor main body 16 and a swinger 17 that swings with respect to the sensor main body 16, and the swing angle of the rocker 17 is detected by the sensor main body 16.
  • a sensor mounting bracket 51 for mounting the sensor 15 is provided directly above the first link support bracket 6, and a lever 10 is provided on the front side (dash panel 60 side) of the sensor mounting bracket 51.
  • a lever support bracket 55 (see FIG. 3) that supports the lever so as to be swingable is provided, and each of these brackets 51 and 55 is fastened and fixed to the dash panel 60 from the rear surface side (not shown).
  • the tip of the swinger 17 protrudes inward in the vehicle width and the tip can swing up and down, and the sensor body 16 is the front wall portion of the sensor mounting bracket 51. It is attached to 51a from the rear surface side.
  • the lever 10 has a width in the vertical direction and extends substantially linearly, and is formed in a plate shape having a step portion 10a in the middle portion in the longitudinal direction thereof.
  • the lever 10 is provided immediately before the rocker 17 (on the side of the dash panel 60), and one end (outer end of the vehicle width) of the lever 10 in the longitudinal direction extends via a shaft 10B such as a bolt extending substantially in the vehicle front-rear direction. It is pivotally attached to the lever support bracket 55.
  • the shaft 10B that is, the swing center of the lever 10) provided on the shaft support portion 14 that pivotally supports the lever 10 and the swing center of the swinger 17 of the sensor 15 are formed coaxially. (See Xa in FIGS. 6 and 7).
  • the swing end 11 (inner end of the vehicle width) of the lever 10 is hooked to the end on the sensor 15 side in the extending direction of the wire 41 provided in the operating force transmission cable 40. There is.
  • a sensor-side wire mounting flange 6f for holding an intermediate portion of the operating force transmission cable 40 in the extending direction is arranged below the vertical swing range of the swing end 11 of the lever 10. Has been done.
  • the sensor-side wire mounting flange 6f is provided on the first link support bracket 6.
  • the end of the covering tube 42 provided on the operating force transmission cable 40 on the sensor 15 side in the extending direction is supported by the sensor-side wire mounting flange 6f. That is, the wire 41 of the operating force transmission cable 40 is not covered by the covering tube 42 between the swing end 11 of the lever 10 and the sensor-side wire mounting flange 6f.
  • the wire 41 slides upward from the end of the covering tube 42 on the sensor 15 side (that is, the covering tube 42) in response to the vertical swing of the swing end 11 of the lever 10. It is maintained in a vertically stretched state by extending outward) or sliding downward (that is, retracting inside the covering tube 42).
  • a pressing piece 12 integrally formed with the rear surface of the lever 10 by welding or the like is provided in the middle of the lever 10 in the longitudinal direction.
  • the pressing piece 12 extends horizontally from the rear surface of the lever 10 to the rear side with respect to the pressed piece 17a (see FIG. 7) formed at the tip of the rocker 17 of the sensor 15.
  • the pressing piece 12 provided on the lever 10 presses the pressed piece 17a of the rocker 17 downward.
  • the shaft support portion 14 that pivotally supports the lever 10 in the lever support bracket 55 includes a coil spring 13 as an urging means along the shaft 10B provided on the shaft support portion 14.
  • the swing end 11 of the lever 10 is urged upward by the coil spring 13 with the shaft support portion 14 of the lever support bracket 55 as a fulcrum.
  • the pressed piece 17a of the rocker 17 is also urged upward by a coil spring as an urging means (not shown) built in the sensor 15.
  • a cushioning member 19 is attached to the lever support bracket 55 so as to face the swing end 11 of the lever 10 from above in the movable range of the lever 10.
  • the cushioning member 19 comes into contact with the swinging end 11 of the lever 10 that is urged upward by the urging force of the coil spring 13 while the operation bar 2 is in the neutral position, and further moves the swinging end 11 upward. It is regulated.
  • the covering tube 42 is provided in a portion between the lower end (21d) of the operation bar 2 and the sensor-side wire mounting flange 6f, and the wire 41 extends in the extending direction between them. It is covered so that it can be slidably displaced.
  • the internal space 22s of the slide operation member 22 is hooked on the end of the wire 41 arranged up to the vicinity of the rear upper end of the operation bar 2 (slide operation member 22).
  • a stop member 28 is provided.
  • the hooking member 28 is integrally fixed to the slide operating member 22 by being fitted to the inner peripheral wall portion in the vicinity of the upper wall 22u in the internal space 22s of the slide operating member 22.
  • wire 41 and the electrical wiring 27 of the switch group are inserted into the central portion of the upper wall 21u of the shaft body 21 of the operation bar 2 when viewed from the front.
  • Through holes 21h having an allowable inner diameter are formed along the axial direction.
  • the wire 41 inserted from the lower end opening 21d of the pipe-shaped shaft body 21 is routed along the axial direction to the upper wall 21u of the shaft body 21 in the internal space 21s. Further, as shown in FIG. 4A, the wire 41 extends from the through hole 21h formed in the upper wall 21u of the shaft body 21 to the outside of the internal space 21s, and the end portion of the extending portion (that is, the operation bar of the wire 41). The end on the 2nd side) is hooked on the hooking member 28 in the internal space 22s of the slide operating member 22.
  • the operating force tensile force
  • the rocker 17 of the sensor 15 via the wire 41 and the lever 10.
  • the slide operation member 22 when the slide operation member 22 is slid (pulled) upward from the neutral position, the amount of intake air to the engine can be increased according to the amount of operation, and as a result, the output of the engine.
  • the number of revolutions can be increased to accelerate the vehicle.
  • the first link pivot bracket 8 fixed to the lower part of the operation bar 2 has its upper end 8u at the front lower end of the shaft body support bracket 5. It is set to abut (see FIG. 5). Therefore, the shaft main body 21 is restricted from being slidably displaced from the neutral position in the rearward and upward direction with respect to the center stay 67, that is, the vehicle body.
  • the driving assistance device 1 may be provided with a cover that covers at least a part of the driving assistance device 1, such as the lower part of the operation bar 2, the operation force transmission cable 40, and the link mechanism 30. ..
  • a cover that covers at least a part of the driving assistance device 1 it is possible to enhance the appearance around the driver's seat 76 in the vehicle in which the driving assistance device 1 is assembled.
  • the driver assist device 1 of the present embodiment has a floor as a floor surface near the driver's seat 76 from an area where the driver D seated in the driver's seat 76 can be manually operated (manual operation area). It is a driving assistance device provided with an operation bar 2 extending downward toward the panel 61 and supported by the vehicle body below the manual operation area, and the operation bar 2 is in an inclined posture of front, bottom, rear and upper. It is supported by the vehicle body so as to be slidably displaceable along the axial direction of the operation bar 2, and as shown in FIG. 2, at least below the manual operation area (in other words, the operation bar 2 and the floor panel near the driver's seat 76).
  • the brake operating portion 3 that operates the brake mechanism by the slide displacement of the operation bar 2 in the front-down direction and the rear-up direction in which the slide displacement in the front-down direction is coaxially opposite to each other. It is provided with an accelerator operating unit 4 that operates the accelerator mechanism by sliding displacement of the operation bar 2 to.
  • the operation bar 2 when the driver D manually operates the brake, the operation bar 2 can be slid and displaced downward in the forward and downward directions, that is, the operation bar 2 is pushed straight inward. ..
  • the driver D when the driver D operates the brake by sliding the operation bar 2 forward and downward when the vehicle is moving forward, the driver D has an inertia that the driver D tries to displace himself forward by operating the brake. Force acts. Therefore, the operation bar 2 can be easily pushed forward and downward by utilizing this inertial force, and the operation force can be efficiently transmitted to the operation bar 2.
  • the operation bar 2 can be slid and displaced upward, that is, pulled straight toward the front.
  • the direction that substantially coincides with the virtual line that connects a person's hand and shoulder in a straight line is the direction in which the tensile force when pulling the object held by the hand toward itself is easily exerted.
  • the driver D slides the operation bar 2 in the rear-upward direction, which substantially coincides with the virtual line that linearly connects the hand and the shoulder on the side that grips the operation bar 2, the operation bar 2 can be easily operated. You can operate the accelerator.
  • the operation end (swing end) of the operation lever draws an isolated trajectory during operation.
  • the operating lever when the operating lever is displaced forward and backward, it may be detoured in the vehicle width direction or the operating lever may be gripped. You may be forced to move in a trajectory that lifts in a direction deviated from the virtual line that connects the side hand and shoulder in a straight line. Therefore, depending on the swing position of the operating lever, there is a concern that it may be difficult to directly transmit the operating force of the driver D to the operating lever.
  • the operation bar 2 has a vehicle width because the accelerator operation and the brake operation are performed by sliding-displace the operation bar 2 along the axial direction thereof. It is not operated by the driver D while being displaced so as to detour in the direction or the vertical direction, and the posture can be kept constant regardless of the amount of the operation.
  • the operation bar 2 is supported on the vehicle body in an inclined posture (a posture along the front-rear direction of the vehicle) in which the accelerator operation or the brake operation can be performed by sliding displacement in the axial direction thereof. Because of this configuration, both accelerator and brake operations can be performed in the direction along the vehicle front-rear direction, which tends to be the vehicle's traveling direction while the vehicle is running, and because it is operated by sliding. The operation direction does not change during the operation. Therefore, the accelerator operation and the brake operation can be performed in a manner similar to that of the driver D while the vehicle is running.
  • the brake operating unit 3 adopts a configuration in which the brake mechanism is operated by the sliding displacement of the operation bar 2 in the front-down direction
  • the operation direction of the operation bar 2 during the brake operation is the forward movement of the vehicle. It is possible to substantially match the direction in which the inertial force acts on the driver D during the braking operation (the vehicle front direction) and the depressing direction of the brake pedal 80. Therefore, the brake can be operated in a form closer to the feeling of the driver D while the vehicle is running.
  • the operation lever is displaced in the vehicle width direction and the front-rear direction. Needs to be installed so that its movable range does not interfere with the vehicle body or the driver D.
  • the movable range of the operating lever is considered to interfere with the door, the steering wheel, the direction indicating lever protruding outward from the steering column 72, and the like. Need to be done.
  • the operation lever is provided on the center console 73 side of the driver's seat 76, interference with the center console 73, the driver's seat 76 (including the driver D), etc. in the vehicle width direction is observed, and in the vehicle front-rear direction, It becomes necessary to consider the interference with the instrument panel 65 and the driver's seat 76.
  • the operation bar 2 can keep its posture constant regardless of its operation condition, so that it is not easily restricted by the installation space of the operation bar 2 and the like, and is mass-produced.
  • the degree of freedom of assembly to the vehicle can be increased.
  • the brake operating portion 3 is interposed between the lower portion of the operation bar 2 and the brake pedal 80. It has a link mechanism 30 that transmits the amount of operation due to the slide displacement in the front-down direction to the brake pedal 80.
  • the brake operating portion 3 by configuring the brake operating portion 3 with the link mechanism 30 which is a mechanical operation amount transmission mechanism, the operation amount (operation displacement amount, operation force) of the operation bar 2 is transmitted via the link mechanism 30. It can be physically transmitted to the brake pedal 80, there is no risk of electrical and soft defects, and the brake operation can be reliably performed by the operation bar 2.
  • the accelerator operating unit 4 determines the amount of operation due to the slide displacement of the operation bar 2 in the rear-upward direction. It has an accelerator-by-wire mechanism including a sensor 15 for detecting and a wire 41 for transmitting the amount of slide displacement in the rear-upward direction from the operation bar 2 to the side of the sensor 15.
  • the brake operating unit 3 by configuring the brake operating unit 3 with the link mechanism 30, the reliability of the brake operation by the operation bar 2 can be improved by the mechanical operation amount transmission method, and the accelerator operating unit 4 is acceleratord.
  • the feet of the driver D seated in the driver's seat 76 can be kept in as wide a space as possible.
  • the accelerator pedal is on the right side (that is, on the door side in a right-hand drive vehicle) and on the left side of the accelerator pedal (that is, in a right-hand drive vehicle, the vehicle width is wider than the accelerator pedal).
  • Brake pedals 80 are arranged on the inner side).
  • the brake pedal 80 is arranged at a position closer to the accelerator pedal in the vehicle width direction with respect to the operation bar 2 arranged near the center console 73 side (center side in the vehicle width direction) near the driver's seat 76. ing.
  • the operation bar 2 and the brake pedal 80 arranged at a position relatively close to the operation bar 2 are mechanically connected via a link mechanism 30.
  • the operation bar 2 is located in the front-down direction or the above-mentioned front-down direction from a neutral position located in a state where no operation force is input to the operation bar 2. It slides and displaces in the rear-upward direction, and as shown in FIGS. 5 and 8, the brake operating portion 3 is urged to urge the operation bar 2 from the position where the operation bar 2 is slid-displaced in the front-downward direction to the neutral position.
  • a coil spring 84 is provided as a means, and as shown in FIGS. 2, 3, 6, and 7, the accelerator operating portion 4 is moved from the position where the operation bar 2 is slid upward in the rearward direction to the neutral position.
  • a coil spring 13 is provided as an urging means for urging.
  • the brake actuating portion 3 and the accelerator actuating portion 4 are provided with coil springs 84 and 13 as urging means for urging the operation bar 2 to the neutral position, respectively. Even if the driver D is not aware of the neutral position, the operation bar 2 slid-displaced along the axial direction can be returned to the neutral position when the operation force is not input to the operation bar 2, so that the neutral position can be returned to the neutral position. It is possible to appropriately perform a brake operation for sliding displacement in the front-down direction and an accelerator operation for sliding displacement in the rear-up direction.
  • an instrument panel member 66 as a vehicle body strength member extending in the vehicle width direction is arranged in the vicinity of the rear of the dash panel 60 that separates the engine room and the vehicle interior, and the vehicle body floor surface.
  • a floor tunnel 62 as a vehicle body strength member extending in the front-rear direction of the vehicle is arranged at the center of the floor panel 61 and the dash panel 60 forming the above in the vehicle width direction, and the operation bar 2 includes the instrument panel member 66 and the floor tunnel 62.
  • the center stay 67 as a vehicle body strength member is supported so as to be slidable from the driver's seat 76 side.
  • the operation bar 2 can be firmly supported by the vehicle body by being supported by the center stay 67 as the vehicle body strength member.
  • the center stay 67 is an existing vehicle body strength member originally assembled to the vehicle body, the driving assist device 1 can be supported by supporting the operation bar 2 with respect to the vehicle body by using such a center stay 67. Can be easily assembled to mass-produced vehicles.
  • the present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and can be formed in various embodiments.
  • the steering wheel 70 of the base vehicle may be provided with a steering operation assisting tool 79 that assists the steering operation with one hand (only the right hand).
  • the driver D operates the brake / accelerator while grasping the operation bar 2 with his left hand. Therefore, by attaching the steering operation assisting tool 79 to the right side of the steering wheel 70, the steering operation can be easily performed with one hand by holding the steering operation assisting tool 79 with one hand (only the right hand). ..

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

操作バーの操作具合に関わらず車両運転中のドライバーの感覚に近い形で操作バーによりブレーキ操作やアクセル操作ができる運転補助装置を提供する。運転補助装置は、運転席(76)に着席したドライバー(D)が手動操作可能な手動操作領域から運転席(76)近傍の床面としてのフロアパネル(61)に向けて下方向に延び、前下後上状の傾斜姿勢で軸方向に沿ってスライド変位可能に下部が車体に支持された操作バー(2)を備え、手動操作領域よりも少なくとも下方には、操作バー(2)の前下方向へのスライド変位によりブレーキ機構を作動させるブレーキ作動部(3)と、上記前下方向へのスライド変位とは、同軸上で逆方向となる後上方向への操作バー(2)のスライド変位によりアクセル機構を作動させるアクセル作動部(4)を備えた。

Description

運転補助装置
 この発明は、身体障害者用の運転補助装置に関し、ブレーキ操作やアクセル操作を運転席に着席した下肢不自由者が手動で行う運転補助装置に関する。
 ブレーキペダルやアクセルペダルの足による踏み込み操作が困難な、下肢が不自由な身体障害者(下肢不自由者)であっても、運転席に着席した状態から手動操作によってブレーキ操作やアクセル操作を可能とするため、特許文献1、2に例示されるような運転補助装置が提案されている。
 特許文献1の運転補助装置としてのブレーキの手動操作装置は、前下後上状に傾斜した姿勢で配置されたレバー部材(操作レバー)を後方へさらに傾けることにより、該レバー部材の下端部が接合されたブレーキペダルを踏み込み方向に回動させてブレーキを作動させるものである。
 また、特許文献2の運転補助装置としての身体障害者用自動車運転装置は、ステアリングコラムから車幅方向内側に延びる姿勢で該ステアリングコラムに軸支された操作レバーとしてのブレーキ操作レバーとアクセル操作レバーとを備え、ブレーキ操作レバーを前方(ダッシュ板方向)に押し込むことによりブレーキ操作を行う一方で、アクセル操作レバーを後方(ハンドル側)へ引くことによりアクセル操作を行うものである。
 すなわち、特許文献1、2は共に、操作レバーの、車体に軸支された一端側を支点として、他端側を運転席に着席したドライバーが把持する等して該他端側が揺動可能な範囲の一方側又は他方側へ回動(スイング)させることにより、適宜アクセル操作やブレーキ操作するものである。
 しかしながら、このように操作レバーを回動させてブレーキ操作やアクセル操作を行う構造においては、その傾け具合(回動具合)に応じて該操作レバーの姿勢が変動することになる。
 例えば、特許文献1においては、前下後上状に延びる姿勢からレバー部材を後方に傾け時には、後方に傾けるに従って、該レバー部材の操作方向(レバー部材の揺動端の変位方向)は、車両後方向に変位する成分と比して車両下方向に変位する成分が徐々に大きくなる。
 特許文献2においては、車幅方向に延びる姿勢から車両前後方向へ揺動する操作レバー(ブレーキ操作レバーおよびアクセル操作レバー)の操作方向(操作レバーの揺動端の変位方向)は、該操作レバーの操作時の傾け姿勢によっては車両前後方向に変位する成分と比して車幅方向に変位する成分が大きくなる場合が生じる。
 すなわち、特許文献1、2においては、車両走行中にドライバーによる操作レバーのブレーキ操作やアクセル操作の操作方向(操作レバーの揺動端の変位方向)は、その操作時の操作レバーの操作具合(傾け具合)によっては、車両の進行方向に沿うことが多い車両前後方向変位成分よりも、車両の進行方向に沿わない車両下方向や車幅方向の変位成分が大きくなることが生じる。
 このため、このような場合には操作レバーの操作方向が、ドライバーの感覚とズレが生じることや、ドライバーにとって直感的に認識し難くなることが懸念される。
WO2004/091987A1 実公昭59-36518号公報
 本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、車両運転中のドライバーの感覚に近い形で手動によりブレーキ操作やアクセル操作することができる運転補助装置の提供を目的とする。
 この発明は、運転席に着席したドライバーが手動操作可能な手動操作領域から運転席近傍の床面に向けて下方向に延び、該手動操作領域よりも下部が車体に支持された操作バーを備えた運転補助装置であって、上記操作バーは、前下後上状の傾斜姿勢で該操作バーの軸方向に沿ってスライド変位可能に車体に支持されており、上記手動操作領域よりも少なくとも下方には、上記操作バーの前下方向への上記スライド変位によりブレーキ機構を作動させるブレーキ作動部と、上記前下方向へのスライド変位とは、同軸上で逆方向となる後上方向への上記操作バーのスライド変位によりアクセル機構を作動させるアクセル作動部と、を備えている。
 上記操作バーを、前下方向へスライド変位させることによりブレーキ操作できるとともに後上方向へスライド変位させることによりアクセル操作できるため、操作バーの操作量(操作具合)に関わらず、操作バーの姿勢を一定に維持しつつ、しかもその操作方向を、車両前後方向、すなわち、車両の進行方向に沿った方向としたため、操作バーを、その操作量に関わらずドライバーの感覚に近い形で操作し続けることができる。
 この発明の態様として、上記ブレーキ作動部は、上記操作バーの下部とブレーキペダルとの間に介在し、上記前下方向へのスライド変位による操作量を上記ブレーキペダルへ伝達するリンク機構を有する。
 上記構成によれば、ブレーキ作動部を機械式の操作量伝達機構であるリンク機構で構成することで、操作量(操作変位量、操作力)を、リンク機構を介してブレーキペダルへ物理的に伝達することができ、電気的およびソフト的な不具合のおそれがなく、操作バーによるブレーキ操作の信頼性を高めることができる。
 但し本発明は、ブレーキ作動部を、操作バーとブレーキ機構との間をリンク機構により連結した構成に限らず、例えば、バイワイヤシステムを採用してもよく、また、アクセル作動部について、操作バーとアクセルペダルとの間をリンク機構等機械的な手段で連結した構成を採用してもよい。
 この発明の態様として、上記アクセル作動部は、上記操作バーの上記後上方向へのスライド変位による操作量を検出するセンサと、上記後上方向への上記スライド変位量を上記操作バーから上記センサの側へ伝達するワイヤ部材とを備えたアクセルバイワイヤ機構を有する。
 このようにアクセル作動部をアクセルバイワイヤ機構で構成することで、例えば、操作バーの操作量をリンク機構を介してアクセルペダルに伝達する機械式の操作力伝達構造で構成する場合と比して運転席に着席するドライバーの足元を極力広いスペースに保つことができる。
 この発明の態様として、上記操作バーは、該操作バーに対して操作力の入力がないときに位置するニュートラル位置から上記前下方向又は上記後上方向へスライド変位可能であり、上記ブレーキ作動部と上記アクセル作動部との夫々には、上記操作バーを上記ニュートラル位置に付勢する付勢手段を備えている。
 上記構成によれば、上記操作バーは、スライド変位量に応じて姿勢が変化しないが故に操作中にニュートラル位置が認識し難いおそれがあるが、ドライバーがニュートラル位置を意識せずとも付勢手段によってニュートラル位置に付勢することで該ニュートラル位置から前下方向へスライド変位させるアクセル操作、後上方向へスライド変位させるブレーキ操作を適切に行うことができる。
 この発明の態様として、エンジンルームと車室とを仕切るダッシュパネルの後方近傍に、車幅方向に延びる車体強度部材としてのインパネメンバが配設され、車体床面を形成するフロアパネルおよびダッシュパネルの車幅方向中央部には、車両前後方向に延びる車体強度部材としてのフロアトンネルが配設され、上記操作バーは、上記インパネメンバと上記フロアトンネルとを繋ぐ車体強度部材としてのセンタステーに、運転席側からスライド変位可能に支持されている。
 上記構成によれば、操作バーを、車体強度部材としてのセンタステーによって支持することで、車体に対してしっかりと支持させることができる。
 さらにセンタステーは、車体に元々組み付けられている既存の車体強度部材であるため、このようなセンタステーを利用して操作バーを、車体に対して支持させることで、運転補助装置の量産車両への組み付け性を高めることができる。
 この発明によれば、車両運転中のドライバーの感覚に近い形で操作バーによりブレーキ操作やアクセル操作することができる。
本実施形態の運転補助装置を備えた車両を運転する様子を示す外観図。 本実施形態の運転補助装置をベース車両に組み込んだ状態を示す外観図。 運転補助装置を車幅方向内側かつ車両後方から見た外観図。 ニュートラル位置における操作バーの上部をその軸方向に沿って切断した断面図。 最大アクセル位置における操作バーの上部をその軸方向に沿って切断した断面図。 最大ブレーキ位置における操作バーの上部をその軸方向に沿って切断した断面図。 ニュートラル位置にある操作バー、リンク機構およびブレーキペダルのレイアウトを車幅方向外側から視て模式的に示したレイアウト説明図。 アクセル作動部に備えたセンサおよびその周辺部位をセンサに対して車幅方向内側かつ後方から視た要部拡大図。 図6中の矢視Aから視た要部拡大図。 最大ブレーキ位置にある操作バー、リンク機構およびブレーキペダルのレイアウトを図5に基づいて示した作用説明図。 図1の車両を、ステアリングホイールに備えたステアリング操作補助具を把持しながら運転する様子を示す外観図。
 以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。
 図1は本実施形態の運転補助装置を組み込んだ車両の運転席周辺の要部構造および該車両をドライバーが運転している様子を示す外観図、図2はベース車両に組み込んだ本実施形態の運転補助装置およびその周辺を運転席側から視た斜視図であって、車室に備えたインストルメントパネルやセンタコンソール等の内装部材を取り除いて図示した斜視図を示し、図3は本実施形態の運転補助装置の要部構造を車幅方向内側かつ後方から見た斜視図、図4Aはニュートラル位置、図4Bは最大アクセル位置、図4Cは最大ブレーキ位置の夫々における、操作バーの上部をその軸方向に沿って切断して模式的に示した断面図、図5はニュートラル位置にある操作バー、リンク機構およびブレーキペダルのレイアウトを車幅方向外側から視て模式的に示したレイアウト説明図、図6はアクセル作動部に備えたセンサおよびその周辺部位をセンサに対して車幅方向内側かつ後方から視た要部拡大図、図7は図6中の矢視Aから視た要部拡大図、図8は最大ブレーキ位置にある操作バー、リンク機構およびブレーキペダルのレイアウトを図5に基づいて示した作用説明図を示す。
 図中、矢印Fは車両前方、矢印Uは車両上方、矢印OUTは車幅方向外側(車両右方)を夫々示すものとする。また、以下の説明において車幅方向外側(車室外側)は「車幅外側」と称し、車幅方向内側(車室内側)は「車幅内側」と称する。
 図1に示すように、本実施形態の車両は、右ハンドル車であって、ブレーキペダルやアクセルペダルの足による踏み込み操作が困難な下肢が不自由なドライバーDが運転席に着席した状態でブレーキ操作やアクセル操作を手動で行うことができる、図2に示すような身体障害者用の運転補助装置1を備えている。
 本実施形態の運転補助装置1はベース車両を改造することで、該ベース車両に組み込まれており、以下、運転補助装置1について説明するが、それに先立ってベース車両の概略構造について説明する。
 図2に示すように、車両の前部は、車幅方向および上下方向に延びる縦壁状のダッシュパネル60によって車両前後方向においてエンジンルーム(図示省略)と車室とに区分けされている。
 ダッシュパネル60の下部は、下方程後方に延びており、その下端部には、車室床面を形成するフロアパネル61の前端が接合されている。ダッシュパネル60およびフロアパネル61の車幅中央部には、車両前後方向に延びるフロアトンネル62が上方へ突状に形成されている。
 図1に示すように、ダッシュパネル60における車室側には、タコメータやスピードメータ等の各種計器類の表示部63や、エアコンやオーディオ等の各種車載機器を操作する操作部64が配設されたインストルメントパネル65が、車室の車幅方向全体に亘って設けられている。
 インストルメントパネル65は、車室の内装部材の一部を成し、その内部において車幅方向に延びるインパネメンバ66(図2参照)によって支持されている。インパネメンバ66は、パイプ鋼材から形成された車体強度部材であり、ダッシュパネル60の両サイドにおいて上下方向に延びる車体剛性メンバとしての不図示のヒンジピラーに結合されている。
 図2に示すように、上記インパネメンバ66と上記フロアトンネル62とは、車体強度部材としてのセンタステー67によって連結されている。センタステー67は、ベース車両に元々備えたものであり、インパネメンバ66から後下方向に延びるセンタステーアッパ68と、フロアトンネル62の右側側壁面の上部から前上方向に延出するセンタステーロア69とで構成されている。
 図1に示すように、フロアパネル61における、前側かつ、後述するセンタコンソール73よりも右側部位の上面には、ドライバーD(運転者)が着席するための運転席76が搭載されている。運転席76の前方には、ドライバーDにより把持した状態で操作されるステアリングホイール70が設けられている。
 図1に示すように、ステアリングホイール70は、ステアリング支持機構71を介してインパネメンバ66(図2参照)に支持されている。ステアリング支持機構71は、ステアリングホイール70の回転中心から前方かつ下方へ傾斜して延びる不図示のステアリングシャフトと、ステアリングシャフトを囲繞するように設けられたステアリングコラム72を備えている。
 図1に示すように、運転席76と助手席(図示省略)との間における、フロアトンネル62(図2参照)の上方には、前端部がインストルメントパネル65の車幅方向中央部に接続されるセンタコンソール73が設けられている。センタコンソール73は、車室の内装部材の一部を成し、運転席76に着席したドライバーDの左手で操作可能な箇所に、シフトノブ74やスタートスイッチ75等が配設されている。
 車室内の運転席76前方のフロアパネル61近傍には、アクセルペダル(図示省略)およびブレーキペダル80(図2参照)が設けられている。
 図示省略するがアクセルペダルは、運転席76に着席したドライバーDの右足が置かれる位置に設けられ、ブレーキペダル80(図2参照)は、アクセルペダルよりも左側(車幅方向中央側)寄りに設けられている。
 アクセルペダルはエンジンのスロットル弁を操作するとともにブレーキペダル80はブレーキを操作するものであり、共にベース車両に備えた一般的なペダルである。
 図2に示すように、アクセルペダルはエンジンのスロットル弁を操作する一般的なペダルであり、ブレーキペダル80はブレーキを操作する一般的なペダルであり、共にベース車両に備えられたものである。
 ブレーキペダル80は、上下方向に延びるレバー部81と、レバー部81の下端部に設けられたペダル部82とを備え、車体(ダッシュパネル60)に取付けられたブレーキペダル支持ブラケット83によって車幅方向に延びる軸83B(図5参照)を介してレバー部81の上部が軸支されており、これにより、ペダル部82を踏込むことでブレーキペダル支持ブラケット83における、ブレーキペダル80の軸支部83a(同図参照)を支点として下方(前方)へ回動する吊り下げ式で構成されている。
 以下、運転補助装置1について説明する。図2に示すように、運転補助装置1は主に、ドライバーDが運転席76(図1参照)に着席した状態で手動にて操作する操作バー2と、操作バー2の後述する所定の操作によって、ブレーキを作動させるブレーキ作動部3と、アクセルを作動させるアクセル作動部4とを備えている。
 図1に示すように、操作バー2は、運転席76近傍の、ステアリングホイール70に対して左側、すなわちセンタコンソール73側に備えており、上部が、運転席76に着席したドライバーDが左手で操作可能な手動操作領域に位置し、該手動操作領域から前下方向、すなわち運転席76の前側近傍のフロアパネル61に向けて延びている。
 図1~図3に示すように、操作バー2は、その軸方向の略全長に亘って延びるとともに、軸方向の直交断面が円形状の金属製パイプ材(所謂丸パイプ)から成る軸本体21と、運転席76に着席したドライバーDが左手で該軸本体21の軸方向に沿ってスライド操作するスライド操作部材22とを備えている。
 図4Aに示すように、スライド操作部材22は、軸方向の上端が閉塞されるとともに、下端が開口する内部空間22sを有する有天筒状に形成され、その内部空間22sに軸本体21の上部が、前下端の開口部23から差し込まれた状態となるように軸本体21の、手動操作領域に位置する上部に外装されている。なお、図4中の矢印Xは操作バー2の軸方向を示し、矢印Xuは軸方向上方(車両の後上方向)を示し、矢印Xdは軸方向下方(車両の前下方向)を示す。
 これにより、スライド操作部材22は、軸本体21の上部において、その軸方向に沿ってスライド変位し、後述するが当例ではスライド操作部材22を、ブレーキやアクセルが作動しないニュートラル位置から後上方向にスライドすることでアクセル操作が可能となるとともに、前下方向にスライドすることでブレーキ操作が可能となるように構成している。
 なお図1~図3に示すように、スライド操作部材22の上端部には、操作バー2を、ドライバーDが左手の掌部分等で前下方向へ押し込んだり、指に引掛ける等して後上方向(手前)に引張り易くするために上方へ屈曲形成した操作補助突起22aが形成されている。
 さらにまた図示省略するが、スライド操作部材22の所定箇所には、各種車載機器(エアコンやオーディオ等)のON/OFF等を制御するためのスイッチ群(複数のスイッチ)が配設されており、ドライバーDが該スライド操作部材22を左手で把持した状態でこれらスイッチの押し操作を可能としている。
 また図2、図3に示すように、上述したスイッチ群と、車体側に備えた車載機器等とは、電気配線27によって電気的に接続されている。電気配線27は、操作バー2の内部空間22s,22s(図4A参照)に沿ってスイッチ群側から下方に配索され、該操作バー2の下端開口21d(図2参照)から延出された延出部分は車体側に配索される。
 なお、図4においては、操作補助突起22a、スイッチ群および電気配線27の図示を省略している。
 図2~図5に示すように、操作バー2は、軸本体21が、その軸方向に沿ってスライド変位可能に前下後上状の傾斜姿勢で車体側のセンタステー67に軸本体支持ブラケット5を介して支持されている。
 なお、図3においては、センタステー67のうちセンタステーロア69のみ図示している。
 軸本体支持ブラケット5は、その上下両端部に、ブッシュ等を備えたスライド保持部5u,5dが夫々設けられており、操作バー2は、軸本体支持ブラケット5の上下各側に備えたスライド保持部5u,5dによって軸本体21が、その軸方向に沿ってスライド変位可能に保持されている。
 軸本体支持ブラケット5は、センタステー67におけるセンタステーロア69の右側側面に取付け固定されている。
 これにより軸本体21は上述したように、軸本体支持ブラケット5を介してセンタステー67に対してスライド変位可能に支持されている。
 また図4Aに示すように、スライド操作部材22の内部空間22sには、上述したように、該スライド操作部材22の前下側の開口部23から軸本体21の上部が挿通されているが、スライド操作部材22の前下側の開口部23の周縁には、突出片24が軸本体21の外周面に近接するように径内側に向けて突出形成されている。これにより突出片24は、その先端が径内側に向けて突出する。
 一方、操作バー2の軸本体21には、その軸方向の後上端から径外方向へ鍔状に突出するアクセル操作側ストッパ25が形成されている。
 これにより、スライド操作部材22を、ニュートラル位置にある状態(図4A参照)から軸本体21の軸方向に沿って、後上方向にスライドさせ、該スライド操作部材22がアクセル操作量の限界値となる最大アクセル位置に達した際には、図4Bに示すように、スライド操作部材22の前下端に設けた突出片24がアクセル操作側ストッパ25に当接することで、スライド操作部材22がそれ以上、後上方向にスライドしないように規制する。すなわちアクセル操作側ストッパ25は、突出片24と協働してスライド操作部材22が軸本体21の上端から抜け出さないように規制する。
 また、操作バー2の軸本体21には、その上部における、軸方向の後上端に位置するアクセル操作側ストッパ25に対して前下方向へ離間した位置から径外方向へ鍔状に突出するブレーキ操作側ストッパ26が装着されている。
 このブレーキ操作側ストッパ26は、スライド操作部材22がニュートラル位置にある状態において(図4A参照)、スライド操作部材22に設けた突出片24に、該ブレーキ操作側ストッパ26の後上側から当接する。これにより、ブレーキ操作側ストッパ26は、スライド操作部材22が、ニュートラル位置にある状態からさらに前下方向へ軸本体21に対して相対変位することを規制する。
 ここで上述したように、操作バー2の軸本体21は、車体側、すなわちセンタステー67に軸本体支持ブラケット5を介して、該軸本体21の軸方向に沿ってスライド変位可能に支持されており、また、ブレーキ操作側ストッパ26は、軸本体21に外装することにより該軸本体21と一体形成されている。
 このため、スライド操作部材22を図4Aに示すようなニュートラル位置(すなわち、スライド操作部材22の突出片24がブレーキ操作側ストッパ26に後上側から当接した状態)から軸本体21の軸方向に沿って前下方向にさらに押し込んだ際には、図4Cに示すように、スライド操作部材22は、軸本体21と一体に、すなわち操作バー2の全体が軸本体支持ブラケット5に対して前下方向へスライドする。
 すなわち操作バー2のブレーキ操作時には、スライド操作部材22を軸本体21の軸方向に沿って前下方向に押し込み操作(すなわちブレーキ操作)することで、スライド操作部材22と軸本体21とが一体で前下方向にスライド変位するように構成している。
 図2、図5に示すように、ブレーキ作動部3は、操作バー2の下部とブレーキペダル80との間に介在し、操作バー2の上記前下方向へのスライド変位による操作力(操作量)をブレーキペダル80へ伝達するリンク機構30で構成している。
 リンク機構30は、操作バー2の側からブレーキペダル80の側へ順に第1リンク31と、第2リンク32を備えている。
 図2、図3に示すように、第1リンク31は、略直線状に延びるとともに上下方向に幅を有する板状に形成されている。第1リンク31の前上側(基部側)は、車幅方向に水平に延びるボルト等の軸6B(図5参照)を介して、第1リンク支持ブラケット6の軸支部34に軸支されている。
 第1リンク支持ブラケット6は、車体側、すなわちダッシュパネル60に、その後面側からボルト等により取り付け固定されている。
 一方、第1リンク31の後下側(先端側)は、軸本体21の軸方向における軸本体支持ブラケット5よりも下部に枢着されている。
 具体的には図2、図3、図5に示すように、操作バー2の軸本体21の軸方向における軸本体支持ブラケット5よりも下部には、軸本体21の軸方向に沿って第1リンク枢着ブラケット8が固着されている。第1リンク31の後下側(先端側)は、この第1リンク枢着ブラケット8に枢着される枢着部33を構成している(図3、図5参照)。
 なお、第1リンク枢着ブラケット8は、軸本体21の軸方向に沿って延び、その軸方向の直交断面が断面コ字状に形成されている。第1リンク枢着ブラケット8は、操作バー2がニュートラル位置にある状態において、該第1リンク枢着ブラケット8の後上端8uが軸本体支持ブラケット5の前下端(軸本体支持ブラケット5の下端に備えたスライド保持部5d)に当接する(図5参照)。
 これにより、第1リンク枢着ブラケット8は、スライド操作部材22をニュートラル位置よりも後上方向にスライド変位させたとき、該スライド操作部材22が軸本体21と一体に後上方向にスライドすることで、該軸本体21が軸本体支持ブラケット5に備えたスライド保持部5u,5dから抜けないように規制するストッパとしても機能する。
 また図2、図5に示すように、第1リンク31の長手方向の中間部には、第2リンク32を押圧する押圧片37が、車幅外側の面から車幅外側に向けて略水平にボス状に突出形成されている。
 図2に示すように、第2リンク32は、第1リンク31とブレーキペダル80との間に配されており、図2、図5に示すように、車幅方向に水平に延びるボルト等の軸7B(図5参照)を介して、第2リンク支持ブラケット7(図2参照)の軸支部38に軸支されている。
 図2に示すように、第2リンク支持ブラケット7は、第1リンク支持ブラケット6に対して車幅外側に隣接しており、車体側、すなわちダッシュパネル60に、その後面側からボルト等により取り付け固定されている。
 図2、図3、図5に示すように、第2リンク32は、クランク状部材35とL字状部材36とを備えている。
 クランク状部材35は、車幅方向に延びる本体部351と、該本体部351の車幅内端から後下方向へ延出し、第1リンク31の押圧片37に押圧される被押圧片352(図2、図5参照)と、該本体部351の車幅外端から前上方向へ延出し、L字状部材36に接合される接合片353(図2、図3参照)とでクランク状に形成されている。
 図2に示すように、L字状部材36は、本体部361と、該本体部361の後下端から車幅外側へ延出し、ブレーキペダル80を押圧するペダル押圧片362とでL字状に形成されている。
 図2、図3に示すように、第2リンク32は、クランク状部材35の接合片353の車幅外面が、L字状部材36における本体部361の車幅内面に溶着等により接合されることで、クランク状部材35とL字状部材36とが一体化されている。
 図2、図5に示すように、第2リンク32は、操作バー2がニュートラル位置にある時、ペダル押圧片362がブレーキペダル80のレバー部81を、その上方近傍にて横切るように配置される。
 そしてドライバーDが手動によりブレーキ操作をする際には、図4C、図8に示すように、スライド操作部材22をニュートラル位置よりも前下方向にスライド変位させる(すなわち前下方向に押し込む)。
 これにより、スライド操作部材22は軸本体21と一体に前下方向へスライドするため、スライド操作部材22の操作力をリンク機構30に伝達することができ、さらに、該リンク機構30に備えた第1、第2リンク31,32が連動することにより、ブレーキペダル80に操作力(スライド操作部材22の押込み力)を伝えることができる。
 具体的には図8に示すように、操作バー2を前下方向に押し下げることによって、第1リンク31には、該操作バー2からの操作力が、力点としての操作バー2との枢着部33から入力される。これにより第1リンク31は、第1リンク支持ブラケット6(図2参照)の軸支部34を支点として下方に回動し、作用点としての押圧片37が第2リンク32を下方へ押圧する。
 さらに第2リンク32は、力点としての被押圧片352に第1リンク31から操作力が入力されることにより、すなわち第1リンク31の押圧片37が第2リンク32の被押圧片352を下方へ押圧することにより、第2リンク32は、第2リンク支持ブラケット7(図2参照)の軸支部38を支点として下方に回動し、作用点としてのペダル押圧片362がブレーキペダル80を下方へ押圧する。
 これにより、ブレーキペダル80を踏み込む方向へ、すなわち下方(前方)へ回動させることができ、スライド操作部材22の前下方向へのスライド量に応じたブレーキを作動させることができる。
 なお、スライド操作部材22を、図4Aに示すようなニュートラル位置から前下方向にスライドさせた際には、上述したように、軸本体21は、スライド操作部材22と一体に前下方向にスライドする。そして、スライド操作部材22が軸本体21と一体に、ブレーキ操作量の限界値となる最大ブレーキ位置に達したとき(図4C参照)、軸本体21に備えたブレーキ操作側ストッパ26が、車体側、すなわち軸本体支持ブラケット5の上前端(軸本体支持ブラケット5の上端に備えたスライド保持部5u)に当接することで、それ以上の操作バー2(軸本体21およびスライド操作部材22)の前下方向へのスライドが規制されるように設定されている。
 また図5に示すように、ブレーキペダル支持ブラケット83における、ブレーキペダル80の軸支部83aには、付勢手段としてのコイルスプリング84を、軸支部83aの軸83Bに沿って備えている。このコイルスプリング84は、踏み込まれるなどして下方へ回動したブレーキペダル80を、該ブレーキペダル80のニュートラル位置に付勢するものであって、ベース車両に備えられたものである。
 このため、ドライバーDによる、スライド操作部材22のニュートラル位置からの前下方向への押し込みが解除された際には、コイルスプリング84の付勢力により、ブレーキペダル80がニュートラル位置に復元し、それに伴って第1、第2リンク31,32や操作バー2についてもニュートラル位置に復元するように構成している。
 具体的には、ブレーキペダル支持ブラケット83における、ブレーキペダル80の軸支部83aに備えたコイルスプリング84の付勢力を利用して、ブレーキペダル80が第2リンク32のペダル押圧片362を、その下側から押し上げ、さらに、それに伴って第2リンク32の被押圧片352が第1リンク31の押圧片37を、その下側から押し上げ、さらに、それに伴って第1リンク31が操作バー2を、すなわちスライド操作部材22と軸本体21とを一体に後上方向へスライド変位させる。
 また図2に示すように、上記アクセル作動部4は、スライド操作部材22を上記後上方向へスライド変位させる操作力(押込み力)に応じて揺動するレバー10と、レバー10の揺動角度を検出するセンサ15と、上記操作力を、張力を利用してスライド操作部材22の側からセンサ15の側へ伝達する操作力伝達ケーブル40と、を備えている。
 上記アクセル作動部4は、センサ15によって検出した、レバー10の揺動角に基づいてECUが、操作バー2と機械的に分離されたエンジンのスロットル弁を開ける制御を行うことができるアクセルバイワイヤ機構を採用している。
 操作力伝達ケーブル40は、操作バー2に備えたスライド操作部材22とセンサ15側に備えたレバー10とを架け渡すワイヤ41と、ワイヤ41の途中部を被覆する被覆チューブ42とを備えている。
 センサ15は、センサ本体部16と、該センサ本体部16に対して揺動する揺動子17とを備え、揺動子17の揺動角はセンサ本体部16によって検出される。
 また図2に示すように、第1リンク支持ブラケット6の直上には、センサ15を取付けるセンサ取付けブラケット51を備えるとともに、センサ取付けブラケット51の前側(ダッシュパネル60の側)には、レバー10を揺動可能に支持するレバー支持ブラケット55(図3参照)を備え、これらブラケット51,55は、何れもダッシュパネル60に、その後面側から夫々締結固定されている(図示省略)。
 図6、図7に示すように、センサ15は、揺動子17の先端が車幅内側へ突出するとともに先端が上下に揺動可能に、センサ本体部16がセンサ取付けブラケット51の前壁部51aに、その後面側から取り付けられている。
 レバー10は、上下方向に幅を有して略直線状に延びるとともに、その長手方向の中間部に段部10aを有する板状に形成されている。レバー10は、揺動子17の直前(ダッシュパネル60の側)に備えるとともに、該レバー10の長手方向の一端(車幅外端)が略車両前後方向に延びるボルト等の軸10Bを介してレバー支持ブラケット55に枢着されている。なお、レバー支持ブラケット55における、レバー10を軸支する軸支部14に備えた軸10B(すなわちレバー10の揺動中心)とセンサ15の揺動子17の揺動中心とは同軸上に形成されている(図6、図7中のXa参照)。
 また同図に示すように、レバー10の揺動端11(車幅内端)には、操作力伝達ケーブル40に備えたワイヤ41の延在方向におけるセンサ15側の端部が掛け止めされている。
 図2に示すように、レバー10の揺動端11の上下方向の揺動範囲よりも下方には、操作力伝達ケーブル40の延在方向の途中部を保持するセンサ側ワイヤ取付けフランジ6fが配置されている。なお、センサ側ワイヤ取付けフランジ6fは、第1リンク支持ブラケット6に設けられている。
 センサ側ワイヤ取付けフランジ6fには、操作力伝達ケーブル40に備えた被覆チューブ42の延在方向におけるセンサ15側の端部が支持されている。すなわち、操作力伝達ケーブル40のワイヤ41は、レバー10の揺動端11とセンサ側ワイヤ取付けフランジ6fとの間については被覆チューブ42によって被覆されていない。
 そして、これら11,61の間において、ワイヤ41は、レバー10の揺動端11の上下方向の揺動に応じて、被覆チューブ42のセンサ15側の端部から上方へスライド(すなわち被覆チューブ42の外側へ延出)したり、下方へスライド(すなわち被覆チューブ42の内側に退避)することで上下方向に張架した状態に保たれている。
 また図2、図6、図7に示すように、レバー10の長手方向の途中部には、レバー10の後面に対して溶着等により一体形成された押圧片12を備えている。押圧片12は、レバー10の後面から後方へセンサ15の揺動子17の先端に形成された被押圧片17a(図7参照)に対して上方近傍に至るまで水平に延びている。これにより、レバー10が下動するに伴って、該レバー10に備えた押圧片12が揺動子17の被押圧片17aを下方へ押圧する構成としている。
 レバー支持ブラケット55における、レバー10を軸支する軸支部14には、該軸支部14に備えた軸10Bに沿って付勢手段としてのコイルスプリング13を備えている。このコイルスプリング13によりレバー10の揺動端11は、レバー支持ブラケット55の軸支部14を支点として上方に勢付されている。一方、センサ15に内蔵された不図示の付勢手段としてのコイルスプリングによって、揺動子17の被押圧片17aも上方に勢付されている。
 これにより、上述によりレバー10と、センサ15の揺動子17とは略同期した状態で同軸に、すなわち同じ揺動中心として揺動する。
 さらに図6、図7に示すように、レバー支持ブラケット55には、緩衝部材19が、レバー10の可動範囲において該レバー10の揺動端11を上方から臨むように取り付けられている。緩衝部材19は、操作バー2がニュートラル位置にある状態においてコイルスプリング13の付勢力により上方に付勢されるレバー10の揺動端11と当接し、それ以上の揺動端11の上動を規制している。
 また図4Aに示すように、パイプ状の軸本体21の内部空間21sには、操作力伝達ケーブル40のうちワイヤ41のみが、該軸本体21の下端開口21d(図2参照)から挿通されている。すなわち図2、図3に示すように、被覆チューブ42は、操作バー2の下端(21d)とセンサ側ワイヤ取付けフランジ6fとの間部分に備えており、これらの間においてワイヤ41を延在方向にスライド変位可能に被覆している。
 ここで、図4Aに示すように、スライド操作部材22の内部空間22sには、操作バー2(スライド操作部材22)の後上端近傍に至るまで配索されたワイヤ41の端部を掛け止める掛止部材28を備えている。
 掛止部材28は、スライド操作部材22の内部空間22sにおける、上壁22u近傍の内周壁部に嵌合する等して該スライド操作部材22に一体に固着されている。
 さらに、操作バー2の軸本体21の上壁21uにおける正面視で中央部には、ワイヤ41や、スイッチ群の電気配線27(図2、図3参照(図4において図示省略))の挿通を許容する内径を有する貫通穴21hが軸方向に沿って形成されている。
 そして、パイプ状の軸本体21の下端開口21dから挿通されたワイヤ41は、内部空間21sにおいて軸方向に沿って軸本体21の上壁21uに至るまで配索される。さらにワイヤ41は図4Aに示すように、軸本体21の上壁21uに形成した貫通穴21hから内部空間21sの外側へ延出され、その延出部分の端部(すなわち、ワイヤ41の操作バー2側の端部)がスライド操作部材22の内部空間22sにおいて、掛止部材28に掛止めされている。
 上述したスライド操作部材22を、図4Aに示すようなニュートラル位置から後上方向へスライド操作(引張り操作)した際には、該スライド操作部材22は、図4Bに示すように、軸本体21に対して後上方向へスライドし、該スライド操作部材22と一体形成された掛止部材28を介してワイヤ41が、後上方向へ引張られる。
 これにより、その操作力(引張り力)を、ワイヤ41およびレバー10を介してセンサ15の揺動子17に伝えることができる。
 従って、スライド操作部材22をニュートラル位置よりも後上方向へスライド操作(引張り操作)した際には、その操作量に応じてエンジンへの吸気量を増大させることができ、結果的にエンジンの出力回転数が増加して車両を加速させることができる。
 ここで上述したように、操作バー2がニュートラル位置に位置するとき、該操作バー2の下部に固着された第1リンク枢着ブラケット8は、その後上端8uが軸本体支持ブラケット5の前下端に当接するように設定されている(図5参照)。このため、軸本体21は、ニュートラル位置から、センタステー67すなわち車体に対してさらに後上方向へスライド変位さすることが規制されている。
 これにより、スライド操作部材22をニュートラル位置から軸本体21の軸方向に沿って後上方向にスライドさせた際には、スライド操作部材22は、軸本体21と一体に後上方向にスライドすることがなく、スライド操作部材22のみが後上方向に軸本体21に対して相対的にスライドするため、ドライバーDによるスムーズな引張りによるアクセル操作を可能としている。
 なお図示省略するが、運転補助装置1には、該運転補助装置1のうち、例えば、操作バー2の下部、操作力伝達ケーブル40、リンク機構30等少なくとも一部を覆うカバーを備えてもよい。運転補助装置1の少なくとも一部を覆うカバーを備えることで、運転補助装置1を組み付けた状態の車両における運転席76周辺の見栄えを高めることができる。
 図1、図2に示すように、本実施形態の運転補助装置1は、運転席76に着席したドライバーDが手動操作可能な領域(手動操作領域)から運転席76近傍の床面としてのフロアパネル61に向けて下方向に延び、該手動操作領域よりも下部が車体に支持された操作バー2を備えた運転補助装置であって、操作バー2は、前下後上状の傾斜姿勢で該操作バー2の軸方向に沿ってスライド変位可能に車体に支持されており、図2に示すように、手動操作領域よりも少なくとも下方(換言すると操作バー2、および運転席76近傍のフロアパネル61上)には、操作バー2の前下方向へのスライド変位によりブレーキ機構を作動させるブレーキ作動部3と、上記前下方向へのスライド変位とは、同軸上で逆方向となる後上方向への操作バー2のスライド変位によりアクセル機構を作動させるアクセル作動部4を備えている。
 上記構成によれば、ドライバーDが手動でブレーキ操作する際には、操作バー2を前下方向へ上記スライド変位させる操作、すなわち操作バー2を真直ぐに奥へ押し込み操作することで行うことができる。例えば、車両が前進時に、ドライバーDが操作バー2を前下方向へスライド操作することによってブレーキ操作した際には、ドライバーDには、ブレーキが作動することにより自身が前方へ変位しようとする慣性力が作用する。よって、この慣性力を利用して操作バー2を前下方向へ容易に押し込むことができ、操作バー2に操作力を効率的に伝えることができる。
 一方、ドライバーDが手動でアクセル操作する際には、操作バー2を後上方向へスライド変位、すなわち手前に真直ぐに引張り操作することで行うことができる。
 ここで一般に、人の手と肩とを直線状に結ぶ仮想ラインと略一致する方向は、その手で把持している物を自身の側に引張る際の引張り力を発揮し易い方向とされている。このため、ドライバーDが操作バー2を把持する側の手と肩とを直線状に結ぶ仮想ラインと略一致する後上方向へ操作バー2を、スライド操作する構成を採用することにより、容易にアクセル操作を行うことができる。
 具体的には、例えばアクセル操作やブレーキ操作を従来の操作レバーのようにスイング動作(揺動)により行う場合、操作時において操作レバーの操作端(揺動端)が孤状の軌道を描くことに起因して、操作レバーの車体への取り付け姿勢や操作時の傾け具合によっては、例えば、操作レバーを前後方へ変位させる際に、一旦、車幅方向に迂回したり、操作レバーを把持する側の手と肩とを直線状に結ぶ仮想ラインからずれた方向へ持ち上げるような軌道で動かすことを強いられる場合がある。このため操作レバーの揺動位置によっては、ドライバーDの操作力を操作レバーにダイレクトに伝え難くなることが懸念される。
 これに対して本実施形態においては、上述したように、アクセル操作やブレーキ操作を、操作バー2をその軸方向に沿ってスライド変位させることで行う構成を採用したため、操作バー2は、車幅方向や上下方向等に迂回するように変位しながらドライバーDによって操作されることがなく、その操作量に関わらず姿勢を一定に保つことができる。
 従って、操作バー2に操作力を効率的に伝えることができるため、該操作バー2による手動操作を容易に行うことができる。
 しかも、操作バー2は上述したように、その軸方向へスライド変位することでアクセル操作又はブレーキ操作が可能に、前下後上状の傾斜姿勢(車両前後方向に沿った姿勢)で車体に支持された構成を採用したため、アクセル操作、ブレーキ操作のいずれにおいても、車両走行中に車両の進行方向となり易い車両前後方向に沿った方向へ操作することができ、また、スライド操作により操作するため、操作中に操作方向が変動することもない。
 従って車両走行中のドライバーDの感覚に近い形でアクセル操作やブレーキ操作することができる。
 特に上述したように、ブレーキ作動部3は、操作バー2の前下方向へのスライド変位によりブレーキ機構を作動させる構成を採用したため、ブレーキ操作時のおける操作バー2の操作方向は、車両の前進時におけるブレーキ操作時にドライバーDに慣性力が作用する方向(車両前方向)や、ブレーキペダル80の踏み込み方向と略一致させることができる。従って車両走行中のドライバーDの感覚により近い形でブレーキ操作することができる。
 加えて、上記構成によれば、ベース車両における操作バー2の設置スペースの制約を受け難いため、量産車両への組み付け自由度を高めることができる。
 詳述すると、上述したように、例えばアクセル操作やブレーキ操作を、操作レバーのスイング動作(揺動)により行う構成の場合、操作レバーが車幅方向や前後方向に変位することに伴い、操作レバーは、その可動範囲が車体やドライバーDに干渉しないように設置する必要が生じる。
 例えば、操作レバーを運転席76のドア側に設けた場合には、操作レバーの可動範囲が、ドアや、ステアリングおよび、ステアリングコラム72から車幅外側に突出する方向指示レバー等との干渉について考慮する必要が生じる。また、操作レバーを運転席76のセンタコンソール73側に設けた場合には、車幅方向においてはセンタコンソール73や運転席76(ドライバーDも含む)等との干渉について、車両前後方向においては、インストルメントパネル65や運転席76との干渉について考慮する必要が生じる。
 具体的には、運転席76近傍の床面に下端を枢支した構成においては、操作レバーの揺動範囲を確保するために、運転席76の前方へのスライド量が制限されることも懸念される。
 これに対して本実施形態においては、操作バー2は、上述したように、その操作具合に関わらず姿勢を一定に保つことができるため、操作バー2等の設置スペースの制約を受け難く、量産車両への組み付け自由度を高めることができる。
 この発明の態様として、図2、図3、図4A、図4C、図5、図8に示すように、ブレーキ作動部3は、操作バー2の下部とブレーキペダル80との間に介在し、上記前下方向へのスライド変位による操作量をブレーキペダル80へ伝達するリンク機構30を有する。
 上記構成によれば、ブレーキ作動部3を機械式の操作量伝達機構であるリンク機構30で構成することで、操作バー2の操作量(操作変位量、操作力)をリンク機構30を介してブレーキペダル80へ物理的に伝達することができ、電気的およびソフト的な不具合のおそれがなく、操作バー2によってブレーキ操作を確実に行うことができる。
 この発明の態様として、図2、図3、図4A、図4B、図6、図7に示すように、アクセル作動部4は、操作バー2の上記後上方向へのスライド変位による操作量を検出するセンサ15と、上記後上方向へのスライド変位量を操作バー2からセンサ15の側へ伝達するワイヤ41とを備えたアクセルバイワイヤ機構を有する。
 本実施形態においては、ブレーキ作動部3をリンク機構30で構成することで、操作バー2によるブレーキ操作の信頼性を機械的な操作量伝達方式により高めることができつつ、アクセル作動部4をアクセルバイワイヤ機構で構成することで、運転席76に着席するドライバーDの足元を極力広いスペースに保つことができる。
 詳しくは、運転席76の前側に有するドライバーDの足元のスペースにおける、右側(すなわち右ハンドル車においてドア側)にアクセルペダルが、アクセルペダルよりも左側(すなわち右ハンドル車においてアクセルペダルよりも車幅内側)にブレーキペダル80が、夫々配設されている。
 すなわち、ブレーキペダル80は、運転席76近傍のセンタコンソール73側(車幅方向中央側)寄りに配設された操作バー2に対して、車幅方向においてアクセルペダルよりも近い位置に配設されている。
 このため当例では、ブレーキ作動部3に関して、操作バー2と、該操作バー2と相対的に近い位置に配されたブレーキペダル80とを、リンク機構30を介して機械的に連結した構成とすることで、該リンク機構30の大型化を抑制しつつ、操作バー2によるブレーキ操作の信頼性を機械的な操作量伝達方式により高めることができる。
 一方、アクセル作動部4に関しては、操作バー2と、操作バー2に対して車幅方向において相対的に離間したアクセルペダルとを、機械的に連結せずにアクセルバイワイヤ方式を採用した。これにより、運転席76に着席するドライバーDの足元を極力広いスペースに保つことができる。
 以上により、操作バー2によるブレーキ操作の信頼性を高めつつ、運転席76に着席するドライバーDの足元を極力広いスペースを確保することができる。
 この発明の態様として、図4A、図4B、図4Cに示すように、操作バー2は、該操作バー2に対して操作力の入力がない状態で位置するニュートラル位置から上記前下方向又は上記後上方向へスライド変位するものであり、図5、図8に示すように、ブレーキ作動部3には、操作バー2を上記前下方向へスライド変位した位置からニュートラル位置に付勢する付勢手段としてのコイルスプリング84を備えるとともに、図2、図3、図6、図7に示すように、アクセル作動部4には、操作バー2を上記後上方向へスライド変位した位置からニュートラル位置に付勢する付勢手段としてのコイルスプリング13を備えものである。
 上記構成によれば、操作バー2は、その軸方向に沿ってスライド変位するため、ニュートラル位置からのスライド変位量に関わらず、前下後上状の傾斜姿勢は変わらない。それ故に、ドライバーDにとって操作バー2のニュートラル位置、すなわち、操作中の操作バー2のスライド変位量が認識し難くなることが懸念される。
 これに対して本実施形態のように、ブレーキ作動部3とアクセル作動部4との夫々に、操作バー2をニュートラル位置に付勢する付勢手段としてのコイルスプリング84,13を備えることにより、ドライバーDがニュートラル位置を意識せずとも、操作バー2に対して操作力を入力しない状態においては、軸方向に沿ってスライド変位させた操作バー2をニュートラル位置に戻すことができるため、ニュートラル位置から前下方向へスライド変位させるブレーキ操作、後上方向へスライド変位させるアクセル操作を適切に行うことができる。
 この発明の態様として、図2に示すように、エンジンルームと車室とを仕切るダッシュパネル60の後方近傍に、車幅方向に延びる車体強度部材としてのインパネメンバ66が配設され、車体床面を形成するフロアパネル61およびダッシュパネル60の車幅方向中央部には、車両前後方向に延びる車体強度部材としてのフロアトンネル62が配設され、操作バー2は、インパネメンバ66とフロアトンネル62とを繋ぐ車体強度部材としてのセンタステー67に、運転席76側からスライド変位可能に支持されている。
 上記構成によれば、操作バー2を、車体強度部材としてのセンタステー67によって支持することで、車体に対してしっかりと支持させることができる。
 さらにセンタステー67は、車体に元々組み付けられている既存の車体強度部材であるため、このようなセンタステー67を利用して操作バー2を、車体に対して支持させることで、運転補助装置1の量産車両への組み付け性を高めることができる。
 この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではなく様々な実施形態で形成することができる。
 例えば、図9に示すように、ベース車両のステアリングホイール70には、片手(右手のみ)によるステアリング操作を補助するステアリング操作補助具79を取付けた構成を採用してもよい。
 本実施形態のように運転補助装置1の操作バー2を運転席の左寄りに設けた構成においては、ドライバーDが操作バー2を左手で把持しながらブレーキ/アクセル操作を行うことになる。このため、ステアリングホイール70の右側にステアリング操作補助具79を取付けることで、ステアリング操作補助具79を片手(右手のみ)で把持しながらステアリング操作することで、片手でも容易にステアリング操作することができる。
1…運転補助装置
2…操作バー
3…ブレーキ作動部
4…アクセル作動部
13…コイルスプリング(アクセル作動部に備えた付勢手段)
15…センサ
30…リンク機構
41…ワイヤ
60…ダッシュパネル
62…フロアトンネル
66…インパネメンバ
67…センタステー
76…運転席
80…ブレーキペダル
84…コイルスプリング(ブレーキ作動部に備えた付勢手段)

Claims (5)

  1.  運転席に着席したドライバーが手動操作可能な手動操作領域から運転席近傍の床面に向けて下方向に延び、該手動操作領域よりも下部が車体に支持された操作バーを備えた運転補助装置であって、
     上記操作バーは、前下後上状の傾斜姿勢で該操作バーの軸方向に沿ってスライド変位可能に車体に支持されており、
     上記手動操作領域よりも少なくとも下方には、上記操作バーの前下方向への上記スライド変位によりブレーキ機構を作動させるブレーキ作動部と、
     上記前下方向へのスライド変位とは、同軸上で逆方向となる後上方向への上記操作バーのスライド変位によりアクセル機構を作動させるアクセル作動部と、を備えた
     運転補助装置。
  2.  上記ブレーキ作動部は、上記操作バーの下部とブレーキペダルとの間に介在し、上記前下方向へのスライド変位による操作量を上記ブレーキペダルへ伝達するリンク機構を有する、請求項1に記載の運転補助装置。
  3.  上記アクセル作動部は、上記操作バーの上記後上方向へのスライド変位による操作量を検出するセンサと、上記後上方向への上記スライド変位量を上記操作バーから上記センサの側へ伝達するワイヤ部材とを備えたアクセルバイワイヤ機構を有する、請求項1又は2に記載の運転補助装置。
  4.  上記操作バーは、該操作バーに対して操作力の入力がないときに位置するニュートラル位置から上記前下方向又は上記後上方向へスライド変位可能であり、
     上記ブレーキ作動部と上記アクセル作動部との夫々には、上記操作バーを上記ニュートラル位置に付勢する付勢手段を備えた
     請求項1乃至3のいずれか1項に記載の運転補助装置。
  5.  エンジンルームと車室とを仕切るダッシュパネルの後方近傍に、車幅方向に延びる車体強度部材としてのインパネメンバが配設され、
     車体床面を形成するフロアパネルおよびダッシュパネルの車幅方向中央部には、車両前後方向に延びる車体強度部材としてのフロアトンネルが配設され、
     上記操作バーは、上記インパネメンバと上記フロアトンネルとを繋ぐ車体強度部材としてのセンタステーに、運転席側からスライド変位可能に支持された
     請求項1乃至4のいずれか1項に記載の運転補助装置。
PCT/JP2020/023822 2019-06-18 2020-06-17 運転補助装置 WO2020256026A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/614,104 US11755054B2 (en) 2019-06-18 2020-06-17 Driver assistance system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112729A JP7447398B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 運転補助装置
JP2019-112729 2019-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020256026A1 true WO2020256026A1 (ja) 2020-12-24

Family

ID=73837032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/023822 WO2020256026A1 (ja) 2019-06-18 2020-06-17 運転補助装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11755054B2 (ja)
JP (1) JP7447398B2 (ja)
WO (1) WO2020256026A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176095A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Ir Care Kk 自動車の運転補助装置
WO2008153204A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 足踏み式操作装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1819111A (en) * 1929-09-03 1931-08-18 Neal Cecil Robert Gas throttle
US2481966A (en) * 1947-01-31 1949-09-13 Harold L Zivi Operating handle for pedal control
US2513850A (en) * 1947-09-26 1950-07-04 John E Digman Pedal depressor tool
US3226997A (en) * 1965-05-03 1966-01-04 Paul V Malloy Hand-operated extensions for pedal type controls for automotive vehicle
US4587865A (en) * 1980-12-08 1986-05-13 Ralph Winner Gas feed safety device for amputees
US4424723A (en) * 1981-09-01 1984-01-10 Gockel Don A Portable hand control apparatus
JPS5936518U (ja) 1982-08-31 1984-03-07 松下電工株式会社 照明器具の取付装置
US4546667A (en) * 1983-01-28 1985-10-15 Bopst Iii John H Adjustable and releasable accelerator pedal depressor system
FR2588678A1 (fr) * 1985-09-26 1987-04-17 Sud Est Electro Mecanique Sarl Dispositif de fixation d'une commande a distance pour la pedale d'accelerateur d'un vehicule automobile
US5129492A (en) * 1991-03-05 1992-07-14 Contact Technologies Inc. Steering column mounted hand control
DE4216805A1 (de) * 1992-05-21 1993-11-25 Andreas Zawatzky Vorrichtung zur Handbetätigung von Gas- und Bremspedal in einem Kraftfahrzeug
ITRM20030176A1 (it) 2003-04-16 2004-10-17 Guidosimplex S N C Di Giancarlo Ve Nturini & C Dispositivo per il comando manuale del freno di un veicolo.
JP4887509B2 (ja) * 2005-08-11 2012-02-29 アイ・アール・ケア株式会社 自動車の運転補助装置
DE102005046318B4 (de) * 2005-09-27 2013-09-05 Veigel Gmbh & Co. Kg Handbediengerät; Verfahren zur Bedienung des Brems- und des Gaspedals
JP5037308B2 (ja) 2006-11-21 2012-09-26 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
US20090025506A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 Boris Karpachev Vehicle Pedal Controls proof against Misapplication of Accelerator
JP6288021B2 (ja) 2015-09-24 2018-03-07 マツダ株式会社 車載器の配設構造
JP6150264B1 (ja) * 2016-09-08 2017-06-21 株式会社パペラトレーダス 自動車用運転補助装置及びその取付方法
GB2571373B (en) * 2018-07-06 2020-06-10 Carrozzeria 71 S R L Device for the manual control of the accelerator and brake of a motor vehicle
US11643056B2 (en) * 2021-01-13 2023-05-09 Mazda Motor Corporation Driving assistance apparatus
JP2022108511A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 マツダ株式会社 運転補助装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176095A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Ir Care Kk 自動車の運転補助装置
WO2008153204A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 足踏み式操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7447398B2 (ja) 2024-03-12
JP2020204948A (ja) 2020-12-24
US11755054B2 (en) 2023-09-12
US20220326726A1 (en) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853566B2 (ja) 自動車のステアリングコラムカバー構造およびそのステアリングコラムカバー構造を備えた自動車
JP4858517B2 (ja) 自動車のペダル装置
JP2011201510A (ja) 車両のフロアパネル構造
JP2009208636A (ja) 自動車運転席のフロア構造
US11897537B2 (en) Driver assistance system
JPH11202962A (ja) 調整可能アクセル・ペダル装置
JP2015189371A (ja) 車両
WO2020256026A1 (ja) 運転補助装置
JP4858518B2 (ja) 自動車のペダル装置
JP4894787B2 (ja) 自動車運転席のフロア構造
JP5428711B2 (ja) 車両用運転姿勢調整装置
JP6376545B1 (ja) 自動車用アクセルペダル
JP5589490B2 (ja) 車両のフロアパネル構造
JP2002358131A (ja) 自動車のペダル装置
JP2010073141A (ja) 自動車のペダル装置
JP5581641B2 (ja) 車両用運転姿勢調整装置
JP4894786B2 (ja) 自動車運転席のフロア構造
JP2011073600A (ja) 車両用運転姿勢調整装置
JP3603319B2 (ja) 車両の変速操作装置
JP5589495B2 (ja) 車両のフロアマット取り付け構造
JP2010073142A (ja) 自動車のペダル装置
JP2003195962A (ja) 車両用操作ペダルユニット
JP2000129726A (ja) 建設機械の操作装置
JP2011063197A (ja) 車両用運転姿勢調節装置
JP2011063196A (ja) 車両用運転姿勢調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20827764

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20827764

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1