WO2020241105A1 - 二次電池用の負極活物質、及び二次電池 - Google Patents

二次電池用の負極活物質、及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2020241105A1
WO2020241105A1 PCT/JP2020/016668 JP2020016668W WO2020241105A1 WO 2020241105 A1 WO2020241105 A1 WO 2020241105A1 JP 2020016668 W JP2020016668 W JP 2020016668W WO 2020241105 A1 WO2020241105 A1 WO 2020241105A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
negative electrode
active material
electrode active
secondary battery
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/016668
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴仁 中山
朝樹 塩崎
大輔 古澤
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to US17/613,655 priority Critical patent/US20220231282A1/en
Priority to CN202080039210.5A priority patent/CN113892200A/zh
Priority to EP20813692.9A priority patent/EP3979365A4/en
Priority to JP2021522697A priority patent/JP7474951B2/ja
Publication of WO2020241105A1 publication Critical patent/WO2020241105A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

実施形態の一例である二次電池用の負極活物質は、金属リチウムを吸蔵、放出する材料を含むコア粒子と、コア粒子の表面に形成された第1の層と、第1の層上に形成された第2の層とを有する。第1の層は、非晶質カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、及び導電性ポリマーから選択される少なくとも1種を含む。第2の層は、酸化物、リン酸化合物、ケイ酸化合物、及びホウ酸化合物から選択される少なくとも1種の無機化合物を含む。

Description

二次電池用の負極活物質、及び二次電池
 本開示は、二次電池用の負極活物質、及び当該負極活物質を用いた二次電池に関する。
 特許文献1には、黒鉛の粒子表面及び内部に、リチウムイオンを吸蔵可能なチタン含有無機酸化物が存在し、黒鉛の粒子断面の元素マッピングにより観察されるチタン含有無機酸化物が、黒鉛の粒子表面から平均粒径の4%以上の深さまで存在する複合黒鉛材料からなる非水電解質二次電池用の負極活物質が開示されている。また、特許文献1には、当該負極活物質を用いることにより、非水電解質二次電池の入力特性、及びサイクル特性が改善されることが記載されている。
特開2014-22041号公報
 ところで、リチウムイオン電池等の二次電池において、内部短絡等の異常が発生した場合に発熱を抑えることは重要な課題である。特許文献1の技術は、上記効果を奏するものと期待されるが、内部短絡等の異常発生時における発熱抑制について改良の余地がある。
 本開示の一態様である二次電池用の負極活物質は、金属イオンを吸蔵、放出する材料を含むコア粒子と、非晶質カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、及び導電性ポリマーから選択される少なくとも1種を含み、前記コア粒子の表面に形成された第1の層と、酸化物、リン酸化合物、ケイ酸化合物、及びホウ酸化合物から選択される少なくとも1種の無機化合物を含み、前記第1の層上に形成された第2の層とを有する。
 本開示の一態様である二次電池は、上記負極活物質を含む負極と、正極と、電解質とを備える。
 本開示の一態様である負極活物質によれば、内部短絡等の異常発生時における発熱が抑制された二次電池を提供できる。
実施形態の一例である二次電池の断面図である。 実施形態の一例である負極活物質の粒子断面を示す図である。 実施形態の一例である負極活物質の粒子断面を示す図である。 実施形態の一例である負極活物質の粒子断面を示す図である。
 本発明者らは、上述の課題を解決すべく鋭意検討した結果、黒鉛粒子等のコア粒子の表面に、上記第1の層及び第2の層を形成した負極活物質を用いることにより、電池の異常発生時における発熱を大幅に抑制することに成功した。黒鉛の粒子表面を、金属酸化物等の無機化合物で被覆することで、負極の熱安定性が向上して発熱の抑制効果が期待されるが、黒鉛の粒子表面(ベーサル面)には表面官能基がほぼ存在しないため、無機化合物の層が形成され難いと考えられる。本発明者らは、黒鉛粒子等のコア粒子の表面を非晶質カーボン等で構成される第1の層で被覆することにより、第2の層が安定に形成されることを見出した。
 以下、本開示に係る二次電池用の負極活物質、及び当該負極活物質を用いた二次電池の実施形態の一例について詳細に説明する。以下では、巻回型の電極体14が有底円筒形状の外装缶16に収容された円筒形電池を例示するが、外装体は円筒形の外装缶に限定されず、例えば角形の外装缶であってもよく、金属層及び樹脂層を含むラミネートシートで構成された外装体であってもよい。また、電極体は複数の正極と複数の負極がセパレータを介して1枚ずつ交互に積層された積層型の電極体であってもよい。
 図1は、実施形態の一例である二次電池10の断面図である。図1に例示するように、二次電池10は、巻回型の電極体14と、電解質と、電極体14及び電解質を収容する外装缶16とを備える。電極体14は、正極11、負極12、及びセパレータ13を有し、正極11と負極12がセパレータ13を介して渦巻き状に巻回された巻回構造を有する。外装缶16は、軸方向一方側が開口した有底円筒形状の金属製容器であって、外装缶16の開口は封口体17によって塞がれている。以下では、説明の便宜上、電池の封口体17側を上、外装缶16の底部側を下とする。
 電解質は、水系電解質であってもよいが、好ましくは非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む非水電解質である。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等が用いられる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。電解質塩には、例えばLiPF等のリチウム塩が使用される。なお、電解質は液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。
 電極体14を構成する正極11、負極12、及びセパレータ13は、いずれも帯状の長尺体であって、渦巻状に巻回されることで電極体14の径方向に交互に積層される。負極12は、リチウムの析出を防止するために、正極11よりも一回り大きな寸法で形成される。即ち、負極12は、正極11よりも長手方向及び幅方向(短手方向)に長く形成される。2枚のセパレータ13は、少なくとも正極11よりも一回り大きな寸法で形成され、例えば正極11を挟むように配置される。電極体14は、溶接等により正極11に接続された正極リード20と、溶接等により負極12に接続された負極リード21とを有する。
 電極体14の上下には、絶縁板18,19がそれぞれ配置される。図1に示す例では、正極リード20が絶縁板18の貫通孔を通って封口体17側に延び、負極リード21が絶縁板19の外側を通って外装缶16の底部側に延びている。正極リード20は封口体17の内部端子板23の下面に溶接等で接続され、内部端子板23と電気的に接続された封口体17の天板であるキャップ27が正極端子となる。負極リード21は外装缶16の底部内面に溶接等で接続され、外装缶16が負極端子となる。
 外装缶16と封口体17の間にはガスケット28が設けられ、電池内部の密閉性が確保される。外装缶16には、側面部の一部が内側に張り出した、封口体17を支持する溝入部22が形成されている。溝入部22は、外装缶16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。封口体17は、溝入部22と、封口体17に対して加締められた外装缶16の開口端部とにより、外装缶16の上部に固定される。
 封口体17は、電極体14側から順に、内部端子板23、下弁体24、絶縁部材25、上弁体26、及びキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材25が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断することにより、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の開口部からガスが排出される。
 以下、電極体14を構成する正極11、負極12、及びセパレータ13について、特に負極12を構成する負極活物質について詳説する。
 [正極]
 正極11は、正極芯体と、正極芯体の表面に設けられた正極合材層とを有する。正極芯体には、アルミニウム、アルミニウム合金などの正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質、結着材、及び導電材を含み、正極リード20が接続される部分を除く正極芯体の両面に設けられることが好ましい。正極合材層の厚みは、正極芯体の片側で、例えば50μm~150μmである。正極11は、例えば正極芯体の表面に正極活物質、結着材、及び導電材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して正極合材層を正極芯体の両面に形成することにより作製できる。
 正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物を主成分として構成される。リチウム遷移金属複合酸化物に含有されるLi以外の金属元素としては、Ni、Co、Mn、Al、B、Mg、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Sr、Zr、Nb、In、Sn、Ta、W等が挙げられる。好適なリチウム遷移金属複合酸化物の一例は、Ni、Co、Mnの少なくとも1種を含有する複合酸化物である。具体例としては、Ni、Co、Mnを含有するリチウム遷移金属複合酸化物、Ni、Co、Alを含有するリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。
 正極合材層に含まれる導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。正極合材層に含まれる結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂などが例示できる。これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩等のセルロース誘導体、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。
 [負極]
 負極12は、負極芯体と、負極芯体の表面に設けられた負極合材層とを有する。負極芯体には、銅、銅合金などの負極12の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質、及び結着材を含み、負極リード21が接続される部分である芯体露出部を除く負極芯体の両面に設けられることが好ましい。負極合材層の厚みは、負極芯体の片側で、例えば50μm~150μmである。負極12は、例えば負極芯体の表面に負極活物質、及び結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して負極合材層を負極芯体の両面に形成することにより作製できる。
 図2A~2Cは、実施形態の一例である負極活物質30を示す模式図である。負極活物質30は、粒子状の物質であって、リチウムイオン等の金属イオンを吸蔵、放出する材料を含むコア粒子31と、コア粒子31の表面に形成された第1の層32と、第1の層32上に形成された第2の層33とを有する。第1の層32は、非晶質カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、及び導電性ポリマーから選択される少なくとも1種を含む。第2の層33は、酸化物、リン酸化合物、ケイ酸化合物、及びホウ酸化合物から選択される少なくとも1種の無機化合物を含む。第1の層32は、コア粒子31の表面に直接形成されている。第2の層33は、第1の層32を介してコア粒子31の表面に形成されるが、第2の層33の一部はコア粒子31の表面に直接形成されていてもよい。
 負極活物質30は、粒子中心側から順に、コア粒子31/第1の層32/第2の層33が存在し、コア粒子31の表面に第1の層32及び第2の層33の2層構造のシェルが形成されたコアシェル粒子といえる。コア粒子31の表面を第1の層32で被覆することにより、良質な第2の層33が形成され、負極12の熱安定性が向上して異常発生時の発熱が抑制される。なお、負極活物質30は、本開示の目的を損なわない範囲で、第1の層32及び第2の層33以外の層を有していてもよい。
 コア粒子31は、炭素又はケイ素(Si)を含有する材料で構成されることが好ましい。炭素を含有する材料としては、鱗片状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛が挙げられる。黒鉛は、体積基準のメジアン径(D50)が、例えば5μm~30μm、好ましくは10μm~25μmの粒子である。D50は、体積基準の粒度分布において頻度の累積が粒子径の小さい方から50%となる粒子径を意味し、中位径とも呼ばれる。D50は、レーザー回折式の粒度分布測定装置(例えば、日機装株式会社製、マイクロトラックHRA)を用い、水を分散媒として測定できる。
 コア粒子31に適用されるSiを含有する材料は、Si粒子であってもよいが、好ましくは酸化ケイ素相及び当該酸化ケイ素相内に分散したSiを含有する化合物(以下、「SiO」とする)、又はケイ酸リチウム相及び当該ケイ酸リチウム相内に分散したSiを含有する化合物(以下、「LSX」とする)である。SiO及びLSXは、例えばD50が黒鉛のD50よりも小さな粒子である。SiO及びLSXの体積基準のD50は、1μm~15μmが好ましく、4μm~10μmがより好ましい。
 SiOは、例えば、非晶質の酸化ケイ素のマトリックス中に微細なSi粒子が略均一に分散した海島構造を有し、一般式SiO(0.5≦x≦1.6)で表される。Si粒子の含有量は、電池容量とサイクル特性の両立等の観点から、SiOの総質量に対して35~75質量%が好ましい。LSXは、例えば、一般式Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるケイ酸リチウムのマトリックス中に微細なSi粒子が略均一に分散した海島構造を有する。Si粒子の含有量は、SiOの場合と同様に、LSXの総質量に対して35~75質量%が好ましい。
 負極活物質30には、コア粒子31として、黒鉛等の炭素を含有する材料と、SiO、LSX等のSiを含有する材料とが併用されてもよい。例えば、黒鉛とSiOを併用する場合、混合比率の一例は、質量比で60:40~95:5である。
 第1の層32は、上述のように、非晶質カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、及び導電性ポリマーから選択される少なくとも1種を主成分として構成される。中でも、第1の層32は、非晶質カーボンで構成されることが好ましい。第1の層32は、実質的に非晶質カーボンのみで構成されていてもよく、本開示の目的を損なわない範囲で非晶質カーボン以外の材料を含んでいてもよい。第1の層32は、コア粒子31と同等又はそれ以上の導電性を有し、電池の低抵抗化にも寄与する。
 第1の層32は、図2A,Bに例示するように、コア粒子31の表面全体を覆うように形成されていてもよく、図2Cに例示するように、コア粒子31の表面に点在、或いは網目状に形成されていてもよい。図2Cに示す例では、コア粒子31の表面の一部が第1の層32に覆われずに露出している。第1の層32の厚みは、例えば1μm以下であり、好ましくは1nm~500nm、より好ましくは10nm~100nmである。第1の層32の厚みは、透過型電子顕微鏡(TEM)による負極活物質30の粒子断面観察により測定できる(第2の層33も同様)。
 第1の層32は、コア粒子31の質量に対して、0.1~5質量%の量で形成されることが好ましい。この場合、コア粒子31の表面の広範囲が第1の層32により被覆される。第1の層32により被覆されるコア粒子31の表面の割合、即ち第1の層32によるコア粒子31の表面の被覆率は、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、実質的に100%であってもよい。当該被覆率は、X線光電子分光法(XPS)やオージェ電子分光法(AES)により測定される。また、第1の層32は表面官能基のない部分、例えば黒鉛であればベーサル面等に形成されていることがより望ましい。緩衝層として第1の層32が存在することにより、本来ならば表面官能基がない面には形成されにくい第2の層33の形成が容易になる。
 第1の層32は、石炭ピッチ、石油ピッチ、フェノール樹脂、導電性ポリマーペースト等をコア粒子31と混合し、熱処理を行うことにより形成できる。或いは、アセチレン、メタン等を用いたCVD法により形成することも可能である。また、カーボンブラック等の炭素粉末を結着材を用いてコア粒子31の表面に固着させることで第1の層32を形成してもよい。
 第2の層33は、上述のように、酸化物、リン酸化合物、ケイ酸化合物、及びホウ酸化合物から選択される少なくとも1種の無機化合物を主成分として構成される。第2の層33を構成する無機化合物は、安全性向上等の観点から、リチウムイオン伝導性を有さない化合物であることが好ましい。なお、リチウムイオン伝導性の有無は、次のように評価することができる。化合物をベースとしてペレットを作成し、ペレットの両端にリチウム箔をつける。Li/ペレット/Liの積層体に対し、一定の電圧をかけて流れる電流値をもとにリチウムイオン伝導性の有無を評価することができる(電流が流れない場合をリチウムイオン伝導性無しとする)。
 第2の層33を構成する無機化合物は、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、及びマグネシウムから選択される少なくとも1種の金属元素を含有することが好ましい。第2の層33は、コア粒子31の表面よりも第1の層32に対する密着性が良好であり、第1の層32で被覆されたコア粒子31の表面にまんべんなく形成される。第2の層33は、第1の層32より導電性が低くてもよい。
 第2の層33を構成する無機化合物の具体例としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素等の金属酸化物、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム等のリン酸金属塩、ポリリン酸アンモニウム等のリン酸エステル、ポリリン酸メラミン等の縮合リン酸塩、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸マグネシウム、ホウ酸アルミニウム等のホウ酸金属塩、ホウ酸エステル、ホウ酸メラミン等の縮合ホウ酸塩、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸マンガン等のケイ酸金属塩などが挙げられる。
 第2の層33は、第1の層32を介してコア粒子31の表面に形成され、図2Aに例示するように、コア粒子31の表面全体を覆うように形成されていてもよく、図2B,Cに例示するように、コア粒子31の表面に点在、或いは網目状に形成されていてもよい。図2Bに示す例では、第1の層32がコア粒子31の表面の略全域に形成され、第2の層33が第1の層32上の一部を除く広範囲に形成されている。図2Cに示す例では、第1の層32がコア粒子31の表面の一部を除く広範囲に形成され、第2の層33が第1の層32上、及びコア粒子31の表面に直接形成されている。いずれの場合も、第1の層32の一部が第2の層33に覆われず、負極活物質30の最表面に露出している。
 第2の層33の厚みは、例えば1μm以下であり、好ましくは1nm~500nm、より好ましくは10nm~100nmである。第2の層33は、コア粒子31の質量に対して、0.1~5質量%の量で形成されることが好ましい。この場合、コア粒子31の表面の広範囲が第2の層33により被覆される。第2の層33により被覆されるコア粒子31の表面の割合、即ち第2の層33によるコア粒子31の表面の被覆率は、50%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、実質的に100%であってもよい。第2の層33による第1の層32の被覆率は、例えば60%~95%、好ましくは60%~80%である。
 第2の層33は、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウムなどについては、上記化合物の金属アルコキシドを第1の層32が表面に形成されたコア粒子31と混合し、少量の水を加えた後に熱処理を行うことにより形成できる。この方法は一般的にゾルゲル法と呼ばれる。その他の各種リン酸化合物、ホウ酸化合物、ケイ酸化合物等については、化合物と第1の層32が表面に形成されたコア粒子31と混合し、不純物を濾過、乾燥させることで形成できる。
 負極合材層に含まれる結着材には、正極11の場合と同様に、フッ素樹脂、PAN、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィン等を用いることもできるが、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)を用いることが好ましい。また、負極合材層は、更に、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、ポリビニルアルコール(PVA)などを含むことが好ましい。中でも、SBRと、CMC又はその塩、PAA又はその塩を併用することが好適である。
 [セパレータ]
 セパレータ13には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータ13の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。セパレータ13の表面には、耐熱層などが形成されていてもよい。
 以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
 <実施例1>
 [正極の作製]
 正極活物質として、一般式LiNi0.82Co0.15Al0.03で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いた。正極活物質と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、97:2:1の固形分質量比で混合し、分散媒としてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を用いて、正極合材スラリーを調製した。次に、この正極合材スラリーをアルミニウム箔からなる正極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥、圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、正極芯体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。
 [負極活物質の作製]
 コア粒子として、D50が約50μmの黒鉛を用いた。黒鉛からなるコア粒子を石油ピッチに浸漬した後、Arガスなどの還元雰囲気中において800℃で焼成することにより、コア粒子の表面の略全域に非晶質カーボンからなる第1の層を形成した。第1の層は、コア粒子に対して0.5質量%の量で形成された。第1の層が形成されたコア粒子と酸化チタン(TiO)のゾルを混合し、400℃で焼成することにより、第1の層上にTiOからなる第2の層が形成された負極活物質を得た。第2の層は、コア粒子に対して1質量%の量で形成された。
 [負極の作製]
 得られた負極活物質と、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)のディスパージョンと、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)とを、98:1:1の固形分質量比で混合し、分散媒として水を用いて、負極合材スラリーを調製した。次に、この負極合材スラリーを銅箔からなる負極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥、圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、負極芯体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。
 [非水電解液の調製]
 エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、2:1:7の体積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPFを1.4mol/Lの濃度となるように溶解させて非水電解質を調製した。
 [二次電池の作製]
 アルミニウム製の正極リードを取り付けた上記正極、及びニッケル製の負極リードを取り付けた上記負極を、ポリエチレン製のセパレータを介して渦巻状に巻回し、扁平状に成形して巻回型の電極体を作製した。この電極体をアルミニウムラミネートで構成される外装体内に収容し、上記非水電解液を注入後、外装体の開口部を封止して非水電解質二次電池を作製した。
 <実施例2>
 負極活物質の作製において、TiOの代わりに、酸化アルミニウム(Al)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
 <実施例3>
 負極活物質の作製において、TiOの代わりに、酸化ジルコニウム(ZrO)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
 <実施例4>
 負極活物質の作製において、TiOの代わりに、酸化マグネシウム(MgO)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
 <実施例5>
 負極活物質の作製において、TiOの代わりに、酸化ケイ素(SiO)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
 <実施例6>
 負極活物質の作製において、TiOの代わりに、リン酸アルミニウム(AlPO)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
 <実施例7>
 負極活物質の作製において、TiOの代わりに、リン酸アルミニウム(Al(PO)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
 <実施例8>
 負極活物質の作製において、TiOの代わりに、ケイ酸カリウム(KSiO)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
 <実施例9>
 負極活物質のコア粒子として、実施例1で用いた炭素系活物質と、SiO(x=1)で表されるSi系活物質とを、94:6の質量比で混合したものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
 <比較例1>
 負極活物質の作製において、コア粒子の表面に第1の層及び第2の層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
 <比較例2>
 負極活物質の作製において、コア粒子の表面に第2の層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
 <比較例3>
 負極活物質の作製において、コア粒子の表面に第1の層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
 [第2の層によるコア粒子表面の被覆率の測定]
 実施例及び比較例の各負極活物質について、X線光電子分光法(XPS)を用いて任意に選択した複数箇所の100μmφの領域を測定し、得られた各種原子比率から原子・分子半径を考慮し、コア粒子の表面に形成した第2の層の被覆率を求めた。被覆率を求める別の方法として、オージェ電子分光法(AES)を用いて、任意の100μmφの領域を元素マッピング測定を行うことで求めてもよい。
 評価結果を表1に示す。
 [電池抵抗(DC-IR)の測定]
 実施例及び比較例の各二次電池について、25℃の温度環境下、0.3Cの定電流で電池電圧が4.2Vとなるまで充電した後、定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電し、その後、0.3Cの定電流で放電して充電率(SOC)を50%とした。次に、0A、0.1A、0.5A、1.0Aの放電電流を10秒間印加したときの電圧値を取得した。各放電電流値に対する10秒後の電圧値を最小二乗法で直線近似したときの傾きの絶対値からDC-IRを算出した。評価結果を表1に示す。
 [釘刺し試験]
 実施例及び比較例の各二次電池について、下記手順で釘刺し試験を行った。評価結果を表1に示す。
(1)25℃の環境下で、600mAの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電を行い、その後、定電圧で電流値が90mAになるまで充電を引き続き行った。
(2)25℃の環境下で、(1)で充電した電池の側面中央部に2.7mmφの太さの丸釘の先端を接触させ、1mm/秒の速度で電池における電極体の積層方向に丸釘を突き刺し、内部短絡による電池電圧降下を検出した直後、丸釘の突き刺しを停止した。
(3)丸釘によって電池が短絡を開始して1分後の電池表面温度を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例の電池はいずれも、比較例の電池と比べて釘刺し試験後の温度上昇が小さかった。つまり、実施例の電池では、比較例の電池と比べて、内部短絡発生時の発熱が大幅に抑制されている。黒鉛の粒子表面に、第1の層、第2の層の両方が存在しない負極活物質を用いた場合(比較例1)のみならず、一方の層が存在しない負極活物質を用いた場合(比較例2,3)も、発熱抑制効果は得られない。
 実施例の電池では、比較例1,3の電池と比較して、電池抵抗が低く、釘差し試験後の電池温度の上昇も抑制された。また、実施例の電池は、比較例2の電池と比較して、釘差し試験後の電池温度の上昇が抑制された。一方、実施例の電池よりも、比較例2の電池の方が電池抵抗は低い。
 比較例2,3の電池では、比較例1の電池よりも、釘差し試験後の電池温度が上昇したが、コア粒子の表面に第1の層又は第2の層を形成することにより、釘差し試験後の電池温度が上昇することは想定し難い。これに対し、コア粒子の表面に第1の層及び第2の層をこの順に形成した実施例の負極活物質を用いた場合、釘差し試験後の電池温度の上昇が大幅に抑制された。
 実施例の負極活物質では、第1の層が、コア粒子と第2の層との緩衝材として機能すると考えられる。つまり、コア粒子と第2の層との間に第1の層が介在することで、コア粒子の表面に第2の層を構成する物質が十分に付着したものと考えられる。このため、実施例の負極活物質にはコア粒子の表面に第2の層が十分に存在し、実施例の負極活物資を用いることで比較例3の負極活物質では得られない温度上昇の抑制効果が得られる。
 実施例1と比較例3の各負極活物質は、第2の層にTiOが含まれる。コア粒子の表面に第2の層が直接形成された比較例3の負極活物質を用いた場合、比較例1の電池よりも大幅に電池抵抗が増大した。これに対し、実施例1の電池では、コア粒子と第2の層との間に第1の層が形成されることで、比較例3の電池のような電池抵抗の増加を抑制でき、さらに第2層が存在しない場合(比較例1)よりも電池抵抗を低く抑えることができた。
 10 二次電池
 11 正極
 12 負極
 13 セパレータ
 14 電極体
 16 外装缶
 17 封口体
 18,19 絶縁板
 20 正極リード
 21 負極リード
 22 溝入部
 23 内部端子板
 24 下弁体
 25 絶縁部材
 26 上弁体
 27 キャップ
 28 ガスケット
 30 負極活物質
 31 コア粒子
 32 第1の層
 33 第2の層

Claims (7)

  1.  金属イオンを吸蔵、放出する材料を含むコア粒子と、
     非晶質カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、及び導電性ポリマーから選択される少なくとも1種を含み、前記コア粒子の表面に形成された第1の層と、
     酸化物、リン酸化合物、ケイ酸化合物、及びホウ酸化合物から選択される少なくとも1種の無機化合物を含み、前記第1の層上に形成された第2の層と、
     を有する、二次電池用の負極活物質。
  2.  前記コア粒子は、炭素又はケイ素を含有する材料で構成される、請求項1に記載の二次電池用の負極活物質。
  3.  前記第1の層は、非晶質カーボンで構成され、厚みが1μm以下である、請求項1又は2に記載の二次電池用の負極活物質。
  4.  前記第2の層を構成する無機化合物は、リチウムイオン伝導性を有さない化合物である、請求項1~3のいずれか1項に記載の二次電池用の負極活物質。
  5.  前記第2の層を構成する無機化合物は、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、及びマグネシウムから選択される少なくとも1種の金属元素を含有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の二次電池用の負極活物質。
  6.  前記第2の層による前記第1の層の被覆率は、60%~95%である、請求項1~5のいずれか1項に記載の二次電池用の負極活物質。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の負極活物質を含む負極と、
     正極と、
     電解質と、
     を備えた、二次電池。
PCT/JP2020/016668 2019-05-30 2020-04-16 二次電池用の負極活物質、及び二次電池 WO2020241105A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/613,655 US20220231282A1 (en) 2019-05-30 2020-04-16 Negative-electrode active material for secondary battery, and secondary battery
CN202080039210.5A CN113892200A (zh) 2019-05-30 2020-04-16 二次电池用的负极活性物质及二次电池
EP20813692.9A EP3979365A4 (en) 2019-05-30 2020-04-16 NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR A SECONDARY BATTERY AND SECONDARY BATTERY
JP2021522697A JP7474951B2 (ja) 2019-05-30 2020-04-16 二次電池用の負極活物質、及び二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-101106 2019-05-30
JP2019101106 2019-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020241105A1 true WO2020241105A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=73552313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/016668 WO2020241105A1 (ja) 2019-05-30 2020-04-16 二次電池用の負極活物質、及び二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220231282A1 (ja)
EP (1) EP3979365A4 (ja)
JP (1) JP7474951B2 (ja)
CN (1) CN113892200A (ja)
WO (1) WO2020241105A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022205667A1 (zh) * 2021-03-30 2022-10-06 万向一二三股份公司 一种硅基负极材料及其制备方法、应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053939A1 (ko) * 2022-09-05 2024-03-14 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 음극 활물질의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022041A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Sony Corp 負極活物質および負極活物質の製造方法、ならびにリチウムイオン電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2014157817A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、それを採用した負極、及びその負極を採用したリチウム電池
WO2016157735A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2017054614A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 被覆負極活物質
JP2017054615A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 被覆負極活物質
WO2018173521A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9077044B2 (en) * 2009-12-21 2015-07-07 A123 Systems Llc Anode material
CN102122708A (zh) * 2010-01-08 2011-07-13 中国科学院物理研究所 用于锂离子二次电池的负极材料、含该负极材料的负极及其制备方法以及含该负极的电池
CN102544464B (zh) * 2010-12-28 2014-06-25 清华大学 钛酸锂复合材料及其制备方法以及锂离子电池
KR101849976B1 (ko) * 2011-04-08 2018-05-31 삼성전자주식회사 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 전극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
JP2016046204A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022041A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Sony Corp 負極活物質および負極活物質の製造方法、ならびにリチウムイオン電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2014157817A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、それを採用した負極、及びその負極を採用したリチウム電池
WO2016157735A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2017054614A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 被覆負極活物質
JP2017054615A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 被覆負極活物質
WO2018173521A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3979365A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022205667A1 (zh) * 2021-03-30 2022-10-06 万向一二三股份公司 一种硅基负极材料及其制备方法、应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020241105A1 (ja) 2020-12-03
US20220231282A1 (en) 2022-07-21
JP7474951B2 (ja) 2024-04-26
EP3979365A4 (en) 2022-07-20
EP3979365A1 (en) 2022-04-06
CN113892200A (zh) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193285B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車
WO2020195055A1 (ja) 二次電池
US20220166007A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2020241105A1 (ja) 二次電池用の負極活物質、及び二次電池
US20220246923A1 (en) Negative electrode active material for secondary batteries, and secondary battery
WO2020195091A1 (ja) 二次電池
WO2020213499A1 (ja) 非水電解質二次電池用の負極、及び非水電解質二次電池
JP7324119B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2020066255A1 (ja) 二次電池用正極及び二次電池
WO2023053773A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2021072194A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2021241027A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
WO2021220875A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2020059450A1 (ja) 二次電池用スラリー、二次電池用正極、及び二次電池
CN113054159A (zh) 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
WO2021200529A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
US11522188B2 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2023181912A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
WO2023189467A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
WO2020261742A1 (ja) 二次電池用電極、二次電池用セパレータ、及び二次電池
WO2022196039A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022196040A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024042871A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024042897A1 (ja) 二次電池用負極および非水電解質二次電池
WO2021220626A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20813692

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021522697

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020813692

Country of ref document: EP

Effective date: 20220103