WO2020194379A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2020194379A1
WO2020194379A1 PCT/JP2019/012107 JP2019012107W WO2020194379A1 WO 2020194379 A1 WO2020194379 A1 WO 2020194379A1 JP 2019012107 W JP2019012107 W JP 2019012107W WO 2020194379 A1 WO2020194379 A1 WO 2020194379A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
illumination
lens
illumination lens
illumination light
tip
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/012107
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
村上亮輔
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to CN201980094442.8A priority Critical patent/CN113613544B/zh
Priority to PCT/JP2019/012107 priority patent/WO2020194379A1/ja
Publication of WO2020194379A1 publication Critical patent/WO2020194379A1/ja
Priority to US17/365,976 priority patent/US20210321860A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope, particularly an insertion part of the endoscope.
  • the endoscope has an elongated insertion part.
  • the structure of the tip of the insertion portion is disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2.
  • Patent Document 1 an objective optical system and a lighting unit are arranged at the tip of the insertion portion.
  • a rod lens or a plano-convex lens is arranged in the lighting unit.
  • an objective optical system a concave lens provided in an illumination window, and a transparent cover are arranged at the tip of the insertion portion.
  • a convex surface is formed on the surface of the transparent cover. The convex surface is located at the portion covering the illumination window.
  • illumination light is emitted from the illumination unit.
  • the emission range of the illumination light is wide, there is a high possibility that the illumination light directly enters the objective optical system.
  • Illumination light incident on the objective optical system can cause flare or ghost.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 do not consider the case where the emission position of the illumination light is located far from the objective optical system. Therefore, it cannot be said that the occurrence of flare or the occurrence of ghost is sufficiently suppressed.
  • the present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide an endoscope in which flare generation or ghost generation is suppressed.
  • the endoscope may be used.
  • the tip frame placed at the tip of the insertion part and An imaging unit located inside the insertion unit and
  • the lighting unit located inside the insertion unit and It is equipped with an illumination lens that is placed on the opposite side of the illumination unit with the tip frame in between.
  • the illumination lens is a plano-convex lens, which is arranged with the plane facing the illumination unit.
  • the lighting unit has an injection surface that emits illumination light. It is characterized by satisfying the following conditional expression (1).
  • n L is the refractive index of the illuminating lens
  • n W is the refractive index of the medium in the space in contact with the illumination lens
  • R is the radius of curvature of the convex surface of the illumination lens
  • T S is, the tip frame thickness
  • is the diameter of the illumination lens
  • ⁇ L arccos (( ⁇ / 2) / R) -arctan (T S / L I)
  • TL is the distance between the injection surface and the tip frame
  • L LLmax is the maximum distance between the edge of the ejection surface and the edge of the illumination lens located in the direction opposite to the imaging unit. The positive and negative of the maximum distance is positive when the injection surface protrudes from the illumination lens, and negative when the injection surface is completely covered by the illumination lens.
  • L X is calculated from the following formulas (A), (B), and (C).
  • sin ⁇ X '/ sin ⁇ X n L / n A
  • tan (90 ° - ⁇ X ) TL / (( ⁇ / 2) -L X + L LLmax )
  • B) tan (90 ° - ⁇ X ') T S / (( ⁇ / 2) + L X)
  • n A is the index of refraction of the medium between the injection surface and the tip frame
  • ⁇ X is the angle of incidence of the light beam incident on the tip frame
  • theta X ' is the emission angle of the light beam emitted from the tip frame, Is.
  • the endoscope of the present embodiment sandwiches a tip frame arranged at the tip of the insertion portion, an imaging unit arranged inside the insertion portion, an illumination unit arranged inside the insertion portion, and a tip frame.
  • the illuminating lens is a plano-convex lens, is arranged with its plane facing the illuminating unit, and the illuminating unit has an emission surface for emitting illumination light. , It is characterized in that the following conditional expression (1) is satisfied.
  • n L is the refractive index of the illuminating lens
  • n W is the refractive index of the medium in the space in contact with the illumination lens
  • R is the radius of curvature of the convex surface of the illumination lens
  • T S is, the tip frame thickness
  • is the diameter of the illumination lens
  • ⁇ L arccos (( ⁇ / 2) / R) -arctan (T S / L I)
  • TL is the distance between the injection surface and the tip frame
  • L LLmax is the maximum distance between the edge of the ejection surface and the edge of the illumination lens located in the direction opposite to the imaging unit. The positive and negative of the maximum distance is positive when the injection surface protrudes from the illumination lens, and negative when the injection surface is completely covered by the illumination lens.
  • L X is calculated from the following formulas (A), (B), and (C).
  • sin ⁇ X '/ sin ⁇ X n L / n A
  • tan (90 ° - ⁇ X ) TL / (( ⁇ / 2) -L X + L LLmax )
  • B) tan (90 ° - ⁇ X ') T S / (( ⁇ / 2) + L X)
  • n A is the index of refraction of the medium between the injection surface and the tip frame
  • ⁇ X is the angle of incidence of the light beam incident on the tip frame
  • theta X ' is the emission angle of the light beam emitted from the tip frame, Is.
  • FIG. 1 is a diagram showing an insertion portion of the endoscope of the present embodiment.
  • FIG. 1A is a perspective view of the insertion portion
  • FIG. 1B is a cross-sectional view of the insertion portion.
  • the endoscope of this embodiment is used, for example, for observing the inside of a body cavity or observing the inside of a metal tube.
  • the insertion portion 1 of the endoscope is inserted into the body cavity or the inside of the tube.
  • the tip of the insertion portion 1 faces the object.
  • the object is, for example, a living tissue or the inner surface of a tube.
  • the tip frame 2, the imaging unit 3, the illumination unit 4, and the illumination lens 5 are arranged in the insertion unit 1.
  • a forceps channel 6 can be provided in the insertion portion 1. However, the forceps channel 6 does not necessarily have to be provided.
  • the tip frame 2 is arranged at the tip of the insertion portion 1.
  • the image pickup unit 3 and the illumination unit 4 are arranged inside the insertion unit 1.
  • the illumination lens 5 is arranged on the opposite side of the illumination unit 4 with the tip frame 2 interposed therebetween. Therefore, the tip frame 2 is located between the illumination lens 5 and the illumination unit 4.
  • the illumination lens 5 is a plano-convex lens, and is arranged with its plane facing the illumination unit 4. Therefore, the convex surface of the illumination lens 5 faces the object.
  • the plane of the illumination lens 5 faces the tip frame 2.
  • the lighting unit 4 has an injection surface that emits illumination light.
  • the injection surface is the light emitting surface of the light emitting element or the injection surface of the light guide member.
  • the light emitting element for example, an LED or a semiconductor laser can be used.
  • the light guide member for example, a single optical fiber or an optical fiber bundle can be used.
  • the tip frame 2 is formed of a plate-shaped member and a tubular member.
  • the plate-shaped member is located at one end of the tubular member.
  • the image pickup unit 3 and the illumination unit 4 are arranged in a space surrounded by a plate-shaped member and a tubular member.
  • a through hole is formed in the plate-shaped member.
  • Illumination light is emitted from the lighting unit 4.
  • the illumination light is incident on the plate-shaped member.
  • the plate-shaped member has a region for transmitting light (hereinafter, referred to as a “transmission region”), and the illumination unit 4 is arranged at a position facing the transmission region. Therefore, the illumination light passes through the plate-shaped member.
  • the illumination lens 5 is arranged on the opposite side of the illumination unit 4 with the tip frame 2 interposed therebetween. Further, the illumination lens 5 is arranged at a position facing the transmission region. Therefore, the illumination light transmitted through the flat surface portion is incident on the illumination lens 5. The illumination light incident on the illumination lens 5 is emitted from the illumination lens 5.
  • the tip of the insertion portion 1 faces the object. Since the tip frame 2 is arranged at the tip of the insertion portion 1, the tip frame 2 faces the object. In this case, since the illumination lens 5 also faces the object, the object is irradiated with the illumination light.
  • the light reflected by the object is incident on the plate-shaped member.
  • the imaging unit 3 is arranged at a position facing the transmission region. Therefore, the light incident on the plate-shaped member is incident on the imaging unit 3.
  • the image pickup unit 3 has an imaging optical system (not shown) and an image pickup device. An optical image of an object is formed on the image pickup surface of the image pickup device by the imaging optical system. The optical image is captured by the image sensor. In this way, an image of the object can be obtained.
  • the image sensor for example, CCD or CMOS can be used.
  • the diameter of the insertion portion 1 depends on the area of the plate-shaped member. By reducing the area of the plate-shaped member, the diameter of the insertion portion 1 can be reduced.
  • the imaging unit 3 and the lighting unit 4 are arranged side by side. Therefore, if the area of the plate-shaped member is reduced, the distance between the image pickup unit 3 and the illumination unit 4 becomes narrower.
  • the illumination lens 5 faces the illumination unit 4 with a plate-shaped member interposed therebetween. Therefore, if the area of the plate-shaped member is reduced, the distance between the imaging unit 3 and the illumination lens 5 is also reduced.
  • an LED can be used for the lighting unit 4. Since the LED is a light emitting element having a wide radiation angle, the light emitting surface of the LED is suitable for the illumination unit 4. The plane of the illumination lens 5 faces the illumination unit 4. Therefore, the illumination light emitted from the illumination unit 4 can be efficiently collected by the illumination lens 5.
  • the illumination light emitted from the illumination lens 5 is likely to be directly incident on the image pickup unit 3. Further, when the distance between the image pickup unit 3 and the illumination unit 4 is shortened, the illumination light emitted from the illumination lens 5 is likely to be directly incident on the image pickup unit 3.
  • Illumination light directly incident on the imaging unit 3 causes ghosts or flares.
  • ghosts or flares occur, the image quality of the image deteriorates.
  • FIG. 2 is a diagram showing a tip portion of the endoscope of the present embodiment.
  • FIG. 2A is a front view of the tip portion of the first example
  • FIG. 2B is a cross-sectional view of the tip portion of the first example.
  • FIGS. 2 (a) and 2 (b) the illumination light LB1 and the illumination light LB1'are shown by solid lines.
  • the cross-sectional view shown in FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the straight line XX shown in FIG. 2A.
  • the straight line XX represents the position of the cross section.
  • FIG. 2B shows the parameters used in the conditional expression (1).
  • the tip frame 2 has a plate-shaped member.
  • the distal end portion of the first example, the plate-like member, the thickness is used a plate of T S.
  • the tip frame 2 has a bottom surface 2'.
  • the illumination unit 4 has an injection surface 4'. In the tip portion of the first example, the tip frame 2 and the illumination portion 4 are in close contact with each other. Therefore, there is no gap between the bottom surface 2'and the injection surface 4'.
  • the illumination lens 5 is a plano-convex lens having a diameter of ⁇ .
  • a material having a refractive index of n L is used for the illumination lens 5.
  • the convex surface of the illumination lens 5 is a spherical surface having a radius of curvature of R.
  • the center of curvature C of the convex surface is located inside the illumination unit 4.
  • An aspherical surface can be used for the convex surface of the illumination lens 5.
  • R represents the radius of curvature of the paraxial axis.
  • the convex surface of the illumination lens 5 is in contact with a space filled with a medium having a refractive index of n W.
  • the value of the refractive index n W is 1.
  • the value of the refractive index n W is 1.33.
  • the injection surface 4' protrudes from the illumination lens 5 by a distance L LL .
  • the distance L LL is the distance between the edge P1 of the ejection surface 4'and the edge PL of the illumination lens 5, and is the distance in the direction orthogonal to the optical axis of the illumination lens 5.
  • Illumination light is emitted from the injection surface 4'in various directions. Of the illumination lights emitted in various directions (hereinafter referred to as “illumination light group"), some of the illumination lights reach the edge of the illumination lens 5.
  • FIG. 2B shows the illumination light LB1 and the illumination light LB1'.
  • the illumination light LB1 is illumination light emitted from the edge P1 of the emission surface 4'and reaching the edge P2 of the illumination lens 5.
  • the illumination light LB1' is illumination light emitted from the edge P2 of the illumination lens 5.
  • the straight line connecting the center of curvature C of the convex surface and the edge P2 of the illumination lens 5 represents the normal of the surface at the edge P2 of the illumination lens 5.
  • the normal intersects the injection surface 4'at an angle ⁇ C.
  • the illumination light LB1 is incident on the convex surface of the illumination lens 5 at an incident angle ⁇ L.
  • Illumination light LB1 ' is the emission angle theta' is emitted from the convex surface of the illumination lens 5 in L.
  • the endoscope of the present embodiment satisfies the following conditional expression (1). arcsin (n L x sin ⁇ L / n W ) ⁇ arccos (( ⁇ / 2) / R) (1)
  • ⁇ L arccos (( ⁇ / 2) / R) -arctan (T S / L I)
  • the distance L I is a distance between a predetermined point of intersection between the edge P2 of the illumination lens 5, a distance in a direction perpendicular to the optical axis of the illumination lens 5.
  • the predetermined intersection is a point where the light emitted from the injection surface 4'intersects the bottom surface 2'.
  • the tip frame 2 and the illumination portion 4 are in close contact with each other. Therefore, the predetermined intersection coincides with the edge P2 of the illumination lens 5.
  • the distance L I is made to the distance between the edge P1 of the exit surface 4 'and the edge P2 of the illumination lens 5.
  • FIG. 3 is a diagram showing illumination light emitted from the edge of the injection surface. Illumination light is emitted from the edge P1 of the injection surface in addition to the illumination light LB1.
  • the illumination light LB1 is an illumination light having the largest incident angle among the illumination lights emitted from the edge P1 of the emission surface. For illumination light other than the illumination light LB1, the incident angle is smaller than the incident angle ⁇ L.
  • the illumination light other than the illumination light LB1 is at an angle less than the emission angle theta 'L, emitted from the convex surface of the illumination lens 5.
  • the illumination light LB1' satisfies the conditional expression (1), as shown in FIG. 3, the illumination light other than the illumination light LB1'does not directly enter the imaging unit 3.
  • the illumination light LB1 is not always the illumination light having the largest incident angle in the illumination light group.
  • the illumination light having the largest incident angle in the illumination light group may satisfy the conditional expression (1).
  • the value of the distance L LL becomes the maximum. Therefore, the distance in the illumination light having the largest incident angle is defined as the distance L LL max .
  • FIG. 4 is a diagram showing a tip portion of the endoscope of the present embodiment.
  • FIG. 4 shows a cross section of the tip portion of the second example.
  • the same configuration as the tip of the first example is given the same number, and the description thereof will be omitted.
  • the tip frame 2 and the illumination portion 4 are not in close contact with each other. Therefore, a gap is formed between the bottom surface 2'and the injection surface 4'.
  • the tip frame 2 and the illumination portion 4 are separated by a distance TL .
  • the distance TL is the distance between the injection surface 4'and the tip frame 2, and more specifically, the distance between the injection surface 4'and the bottom surface 2'.
  • the space between the injection surface 4'and the bottom surface 2' is filled with a medium having a refractive index of n A.
  • the medium is air, the value of the refractive index n A is 1.
  • the illumination light LB1 and the illumination light LB1' are shown.
  • the illumination light LB1 is illumination light emitted from the edge P1 of the emission surface 4'and reaching a predetermined intersection PX.
  • the predetermined intersection PX is a point where the light emitted from the injection surface 4'intersects the bottom surface 2'.
  • the illumination light LB1 is incident on the bottom surface 2'at an incident angle ⁇ X.
  • Illumination light LB1 incident at angle theta X is emitted from the 'bottom 2' outgoing angle theta X, reaches the edge P2 of the illumination lens 5.
  • the illumination light LB1' is the illumination light emitted from the edge P2 of the illumination lens 5.
  • the illumination light LB1 is the illumination light having the largest incident angle in the illumination light group. Therefore, in FIG. 4, the distance L LL max is used instead of the distance L LL in FIG. 2 (b).
  • ⁇ L arccos (( ⁇ / 2) / R) -arctan (T S / L I)
  • the distance L I is a distance between the predetermined intersection PX and the edge P2 of the illumination lens 5, a distance in a direction perpendicular to the optical axis of the illumination lens 5.
  • the tip frame 2 and the illumination portion 4 are not in close contact with each other. Therefore, the predetermined intersection PX does not coincide with the edge P2 of the illumination lens 5.
  • the distance L I is made to the distance between the predetermined intersection PX and the edge P2 of the illumination lens 5.
  • L X is calculated from the following formulas (A), (B), and (C).
  • sin ⁇ X '/ sin ⁇ X n L / n A
  • tan (90 ° - ⁇ X ) TL / (( ⁇ / 2) -L X + L LLmax )
  • B) tan (90 ° - ⁇ X ') T S / (( ⁇ / 2) + L X)
  • n A is the index of refraction of the medium between the injection surface and the tip frame
  • ⁇ X is the angle of incidence of the light beam incident on the tip frame
  • theta X ' is the emission angle of the light beam emitted from the tip frame, Is.
  • the conditional expression (1) When the conditional expression (1) is satisfied in both the tip portion of the first example and the tip portion of the second example, the illumination light emitted from the illumination lens does not directly enter the imaging unit. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of ghosts or flares, and to achieve lighting with high lighting efficiency and light distribution characteristics.
  • the endoscope of the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (2).
  • R is the radius of curvature of the convex surface of the illumination lens
  • T S is, the tip frame thickness
  • is the diameter of the illumination lens
  • theta M is calculated by arccos (( ⁇ / 2) / R) -arctan (T S / (L Y + ⁇ / 2))
  • LY is the distance between the center of curvature of the illumination lens and a predetermined emission point, and is the distance in the direction orthogonal to the optical axis of the illumination lens.
  • the predetermined emission point is the point at which the illumination light that faces the imaging unit and has the largest incident angle is emitted. Is.
  • FIG. 5 is a diagram showing a tip portion of the endoscope of the present embodiment.
  • FIG. 5A is a front view of the tip portion
  • FIG. 5B is a cross-sectional view of the tip portion.
  • the same configuration as in FIG. 2 is assigned the same number, and the description thereof will be omitted.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the tip of the endoscope of the present embodiment.
  • FIG. 6 shows the parameters used in the conditional expression (2).
  • the illumination light LB1' passes through the corner of the imaging unit 3. In this case, it is very unlikely that the illumination light LB1'is directly incident on the imaging unit 3. Therefore, even if the illumination light has the largest incident angle in the illumination light group, the conditional expression (1) does not have to be satisfied unless the illumination light is directed toward the imaging unit 3.
  • the illumination light that faces the imaging unit 3 and has the largest incident angle in the illumination light group only needs to satisfy the conditional expression (1). By doing so, the illumination light emitted from the illumination lens does not directly enter the imaging unit.
  • the cross-sectional view shown in FIG. 5 (b) is a view in which the cross-sectional view of the straight line XX and the cross-sectional view of the straight line YY shown in FIG.
  • the description of the illumination light LB1 and the illumination light LB1' will be omitted.
  • the illumination light LB2 is illumination light emitted from the edge P3 of the ejection surface and reaching the edge P4 of the illumination lens 5.
  • the illumination light LB2' is illumination light emitted from the edge P4 of the illumination lens.
  • the illumination light LB2 is an illumination light directed toward the image pickup unit 3 in the illumination light group. Further, the illumination light LB2 is an illumination light having the largest incident angle among the illumination lights emitted from the edge P3 of the ejection surface. Therefore, it is sufficient that the illumination light LB2'does not directly enter the imaging unit 3.
  • the illumination light directed to the image pickup unit 3 is emitted from other than the edge P3 of the injection surface. Therefore, the illumination light LB2 does not always correspond to the illumination light that faces the imaging unit 3 and has the smallest incident angle in the illumination light group. Therefore, it is sufficient that the illumination light facing the imaging unit 3 in the illumination light group and having the largest incident angle satisfies the conditional expression (2) instead of the conditional expression (1).
  • the illumination light emitted from the illumination lens does not directly enter the imaging unit. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of ghosts or flares, and to achieve lighting with high lighting efficiency and light distribution characteristics.
  • the endoscope of the present embodiment preferably satisfies the following conditional expression (3).
  • the predetermined illumination light is the illumination light having the largest incident angle at the edge of the illumination lens among the illumination lights emitted from the emission surface.
  • the first straight line is a straight line that passes through the center of curvature of the illumination lens and the edge of the illumination lens.
  • the second straight line passes through the edge of the illumination lens and is parallel to the optical axis of the illumination lens. Is.
  • the emission angle of the predetermined illumination light is the emission angle when the predetermined illumination light is emitted from the edge of the illumination lens.
  • the conditional expression (3) is satisfied, the illumination light emitted from the illumination lens does not directly enter the imaging unit. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of ghosts or flares, and to achieve lighting with high lighting efficiency and light distribution characteristics.
  • the tip frame and the illumination lens are integrated.
  • the tip frame 2 and the illumination lens 5 can be integrated.
  • the strength of the tip frame can be increased.
  • the tip portion can be easily assembled.
  • the tip frame and the illumination lens are separate bodies.
  • FIG. 7 is a diagram showing a tip portion of the endoscope of the present embodiment. As shown in FIG. 7, the tip frame 2 and the illumination lens 5 can be separated. In this case, the types of materials that can be used for the illumination lens 5 increase. Therefore, the light distribution characteristics of the illumination light can be improved.
  • the illumination unit has a rectangular emission surface, the emission surface has a first region and a second region, and only the first region is covered with an illumination lens, and the first region. Includes an emission region of illumination light that maximizes the light intensity.
  • the LED has a circular light emitting surface or a rectangular light emitting surface.
  • the space at the tip of the insertion portion can be efficiently utilized. As a result, the diameter of the tip of the insertion portion can be reduced.
  • the efficiency and light distribution of the illumination light can be improved.
  • the shape of the light emitting surface is rectangular, the diameter of the illumination lens becomes large. Therefore, the tip of the insertion portion becomes thick.
  • the illumination light cannot be freely distributed without using an illumination lens. In this case, the irradiation efficiency is deteriorated, so that the amount of illumination light is insufficient.
  • FIG. 8 is a diagram showing a tip portion of the endoscope of the present embodiment.
  • FIG. 8 shows an emission region of illumination light having the maximum light intensity.
  • the illumination unit 4 has a rectangular injection surface.
  • the injection surface has a first region 4a and a second region 4b. Only the first region 4a is covered with the illumination lens 5. Then, the injection region 7 is included in the first region 4a.
  • the emission region 7 is an emission region of illumination light having the maximum light intensity. Therefore, while reducing the diameter of the illuminating lens 5, the illuminating light can be freely distributed and the amount of the illuminating light can be sufficiently secured. As a result, high irradiation efficiency and high light distribution can be realized while reducing the diameter of the tip of the insertion portion.
  • the light intensity is maximized in the entire region. However, it may be difficult to maximize the light intensity over the entire area. Therefore, there may be a slight difference in light intensity. It is preferable that the difference in light intensity is as small as possible.
  • the injection surface may protrude to the image pickup unit 3 side in some cases. That is, a third region 4c is generated. In FIG. 8, the third region 4c protrudes more than the first region 4a.
  • a part of the illumination light emitted from the third region 4c is incident on the illumination lens 5 and then emitted from the illumination lens 5.
  • the third region 4c is located closer to the image pickup unit 3 than the illumination lens 5. In this case, the illumination light emitted from the illumination lens 5 does not enter the image pickup unit 3. Therefore, it is not necessary to consider the occurrence of flare or the occurrence of ghost in the third region 4c.
  • the occurrence of flare or the occurrence of ghost must be considered.
  • the conditional expression (1) is a conditional expression relating to the occurrence of flare or the occurrence of ghost.
  • the maximum distance L LL max is used.
  • the maximum distance L LLmax is the distance between the edge of the ejection surface and the edge of the illumination lens.
  • the maximum distance L LL max may be determined based on the first region 4a.
  • the first region 4a is located on the opposite side of the imaging unit 3 with the illumination lens 5 in between. Therefore, the maximum distance L LL max is determined based on the edge of the injection surface located in the direction opposite to the imaging unit.
  • the first region 4a is a region protruding from the illumination lens 5.
  • the first region 4a may be covered by the illumination lens 5.
  • the first region 4a is located on the opposite side of the imaging unit 3 with the illumination lens 5 interposed therebetween. Therefore, the maximum distance L LL max can be determined based on the first region 4a.
  • the endoscope of the present embodiment has a forceps channel, the illumination portion has a rectangular ejection surface, and a crescent-shaped region is formed by the outer diameter at the tip of the insertion portion and the circular shape of the forceps channel. , It is preferable that the long side direction of the injection surface is substantially the same as the circumferential direction of the crescent-shaped region.
  • the space at the tip of the insertion part can be used efficiently.
  • the diameter of the tip of the insertion portion can be reduced.
  • FIG. 9 is a diagram showing a tip portion of the endoscope of the present embodiment.
  • FIG. 9 shows a crescent-shaped region.
  • the forceps channel 6 can be provided.
  • An illumination lens 5 is arranged on the tip frame 2.
  • the tip frame 2 has a transmission region for allowing light from an object to reach the imaging unit 3.
  • the forceps channel 6 is provided at a position where it does not overlap with both the illumination lens 5 and the transmission region. Therefore, in many cases, the forceps channel 6 is provided at a position eccentric from the center of the tip frame 2.
  • the endoscope of this embodiment has a forceps channel 6.
  • the tip frame 2 is formed with a region sandwiched between the outer circumference of the forceps channel 6 and the outer circumference of the tip frame 2.
  • the outer peripheral shape of the forceps channel 6 and the outer peripheral shape of the tip frame 2 are both circular.
  • the region 8 and the region 9 are located on the straight line 10 passing through the center C1 of the forceps channel 6 and the center C2 of the tip frame 2.
  • the region 8 and the region 9 are regions sandwiched between the outer circumference of the forceps channel 6 and the outer circumference of the tip frame 2.
  • the width of the area 8 is wider than the width of the area 9. That is, the region 8 is wider than the region 9. Therefore, the illumination lens 5, the transmission region (imaging unit 3), and the illumination unit 4 are located in the region 8.
  • Area 8 is a crescent-shaped area. As shown in FIG. 9, the long side direction of the injection surface substantially coincides with the circumferential direction of the region 8. Therefore, the space at the tip of the insertion portion can be efficiently utilized.
  • the present invention includes the following inventions.
  • (Appendix 1) The tip frame placed at the tip of the insertion part and An imaging unit located inside the insertion unit and The lighting unit located inside the insertion unit and It is equipped with an illumination lens that is placed on the opposite side of the illumination unit with the tip frame in between.
  • the illumination lens is a plano-convex lens, which is arranged with the plane facing the illumination unit.
  • the lighting unit has an injection surface that emits illumination light. It is characterized by satisfying the following conditional expression (1).
  • n L is the refractive index of the illuminating lens
  • n W is the refractive index of the medium in the space in contact with the illumination lens
  • R is the radius of curvature of the convex surface of the illumination lens
  • T S is, the tip frame thickness
  • is the diameter of the illumination lens
  • ⁇ L arccos (( ⁇ / 2) / R) -arctan (T S / L I)
  • TL is the distance between the injection surface and the tip frame
  • L LLmax is the maximum distance between the edge of the ejection surface and the edge of the illumination lens located in the direction opposite to the imaging unit. The positive and negative of the maximum distance is positive when the injection surface protrudes from the illumination lens, and negative when the injection surface is completely covered by the illumination lens.
  • L X is calculated from the following formulas (A), (B), and (C).
  • sin ⁇ X '/ sin ⁇ X n L / n A
  • tan (90 ° - ⁇ X ) TL / (( ⁇ / 2) -L X + L LLmax )
  • B) tan (90 ° - ⁇ X ') T S / (( ⁇ / 2) + L X)
  • n A is the index of refraction of the medium between the injection surface and the tip frame
  • ⁇ X is the angle of incidence of the light beam incident on the tip frame
  • theta X ' is the emission angle of the light beam emitted from the tip frame, Is.
  • Appendix 2 The endoscope according to Appendix 1, wherein the endoscope satisfies the following conditional expression (2).
  • R is the radius of curvature of the convex surface of the illumination lens
  • T S is, the tip frame thickness
  • is the diameter of the illumination lens
  • theta M is calculated by arccos (( ⁇ / 2) / R) -arctan (T S / (L Y + ⁇ / 2))
  • LY is the distance between the center of curvature of the illumination lens and a predetermined emission point, and is the distance in the direction orthogonal to the optical axis of the illumination lens.
  • the predetermined emission point is the point at which the illumination light that faces the imaging unit and has the largest incident angle is emitted.
  • theta 'MAX is the emission angle of predetermined illumination light
  • is the angle between the first straight line and the second straight line
  • the predetermined illumination light is the illumination light having the largest incident angle at the edge of the illumination lens among the illumination lights emitted from the emission surface.
  • the first straight line is a straight line that passes through the center of curvature of the illumination lens and the edge of the illumination lens.
  • the second straight line passes through the edge of the illumination lens and is parallel to the optical axis of the illumination lens.
  • the present invention is suitable for an endoscope in which flare generation or ghost generation is suppressed.
  • Insertion part 2 Tip frame 2'Bottom surface 3 Imaging part 4 Illumination part 4'Ejection surface 4a 1st area 4b 2nd area 4c 3rd area 5 Illumination lens 6 Force channel 7 Ejection area 8, 9 area 10 Straight line XX , YY straight line P1, P3 Edge of ejection surface P2, P4, PL Edge of illumination lens C Center of curvature LB1, LB1', LB2, LB2' Illumination light PX Predetermined intersection C1 Center of force channel C2 Center of tip frame

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

フレアの発生、又はゴーストの発生が抑制された内視鏡を提供する。 内視鏡は、挿入部の先端に配置される先端枠と、挿入部の内部に配置される撮像部と、挿入部の内部に配置される照明部と、先端枠を挟んで、照明部の反対側に配置される照明レンズと、を備え、照明レンズは平凸レンズであって、平面を照明部に向けて配置され、照明部は、照明光を射出する射出面を有し、以下の条件式(1)を満足する。 arcsin(nL×sinθL/nW)≦arccos((φ/2)/R) (1)

Description

内視鏡
 本発明は内視鏡、特に内視鏡の挿入部に関する。
 内視鏡は、細長い挿入部を有する。挿入部の先端の構造が、特許文献1と特許文献2に開示されている。
 特許文献1では、挿入部の先端に、対物光学系と、照明ユニットと、が配置されている。照明ユニットには、ロッドレンズ、又は平凸レンズが配置されている。
 特許文献2では、挿入部の先端に、対物光学系と、照明窓に設けられた凹レンズと、透明カバーと、が配置されている。透明カバーの表面には、凸面が形成されている。凸面は、照明窓を被覆する部分に位置している。
特開2007-296111号公報 特開2004- 16455号公報
 特許文献1では、照明ユニットから照明光が射出される。照明光の射出範囲が広い場合、照明光が対物光学系に直接入射する可能性が高くなる。対物光学系に入射した照明光は、フレアの発生原因、又はゴーストの発生原因になり得る。
 照明ユニットには、LEDが配置されている。よって、照明光はLEDから射出される。LEDにおける照明光の射出位置が対物光学系から遠ざかるほど、照明ユニットから射出される照明光は、対物光学系に向かい易くなる。特許文献2についても、同様である。
 特許文献1と特許文献2では、照明光の射出位置が対物光学系から遠くに位置する場合について考慮されていない。そのため、フレアの発生、又はゴーストの発生が十分に抑制されているとはいえない。
 本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、フレアの発生、又はゴーストの発生が抑制された内視鏡を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る内視鏡は、
 挿入部の先端に配置される先端枠と、
 挿入部の内部に配置される撮像部と、
 挿入部の内部に配置される照明部と、
 先端枠を挟んで、照明部の反対側に配置される照明レンズと、を備え、
 照明レンズは平凸レンズであって、平面を照明部に向けて配置され、
 照明部は、照明光を射出する射出面を有し、
 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
 arcsin(nL×sinθL/nW)≦arccos((φ/2)/R)   (1)
 ここで、
 nLは、照明レンズの屈折率、
 nWは、照明レンズと接する空間の媒体の屈折率、
 Rは、照明レンズの凸面の曲率半径、
 TSは、先端枠の厚さ、
 φは、照明レンズの直径、
 θL=arccos((φ/2)/R)-arctan(T/L)、
 TL>0のときL=φ/2+LX、TL=0のときL=φ+LLLmax
 TLは、射出面と先端枠との距離、
 LLLmaxは、撮像部と反対方向に位置している射出面の縁と照明レンズの縁の最大距離、
 最大距離の正負は、射出面が照明レンズからはみ出している場合は正、射出面が照明レンズに完全に覆われている場合は負、
 LXは、以下の式(A)、(B)、(C)から算出され、
 sinθX’/sinθX=nL/nA   (A)
 tan(90°-θX)=TL/((φ/2)-LX+LLLmax)   (B)
 tan(90°-θX’)=TS/((φ/2)+LX)   (C)
 nAは、射出面と先端枠との間の媒質の屈折率、
 θXは、先端枠に入射する光線の入射角、
 θX’は、先端枠から出射する光線の出射角、
である。
 本発明によれば、フレアの発生、又はゴーストの発生が抑制された内視鏡を提供することができる。
本実施形態の内視鏡の挿入部を示す図である。 本実施形態の内視鏡の先端部を示す図である。 射出面の縁から射出された照明光を示す図である。 本実施形態の内視鏡の先端部の断面図である。 本実施形態の内視鏡の先端部を示す図である。 本実施形態の内視鏡の先端部の断面図である。 本実施形態の内視鏡の先端部の断面図である。 本実施形態の内視鏡の先端部を示す図である。 本実施形態の内視鏡の先端部を示す図である。
 実施例の説明に先立ち、本発明のある態様にかかる実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
 本実施形態の内視鏡は、挿入部の先端に配置される先端枠と、挿入部の内部に配置される撮像部と、挿入部の内部に配置される照明部と、先端枠を挟んで、照明部の反対側に配置される照明レンズと、を備え、照明レンズは平凸レンズであって、平面を照明部に向けて配置され、照明部は、照明光を射出する射出面を有し、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
 arcsin(nL×sinθL/nW)≦arccos((φ/2)/R)   (1)
 ここで、
 nLは、照明レンズの屈折率、
 nWは、照明レンズと接する空間の媒体の屈折率、
 Rは、照明レンズの凸面の曲率半径、
 TSは、先端枠の厚さ、
 φは、照明レンズの直径、
 θL=arccos((φ/2)/R)-arctan(T/L)、
 TL>0のときL=φ/2+LX、TL=0のときL=φ+LLLmax
 TLは、射出面と先端枠との距離、
 LLLmaxは、撮像部と反対方向に位置している射出面の縁と照明レンズの縁の最大距離、
 最大距離の正負は、射出面が照明レンズからはみ出している場合は正、射出面が照明レンズに完全に覆われている場合は負、
 LXは、以下の式(A)、(B)、(C)から算出され、
 sinθX’/sinθX=nL/nA   (A)
 tan(90°-θX)=TL/((φ/2)-LX+LLLmax)   (B)
 tan(90°-θX’)=TS/((φ/2)+LX)   (C)
 nAは、射出面と先端枠との間の媒質の屈折率、
 θXは、先端枠に入射する光線の入射角、
 θX’は、先端枠から出射する光線の出射角、
である。
 図1は、本実施形態の内視鏡の挿入部を示す図である。図1(a)は、挿入部の斜視図、図1(b)は、挿入部の断面図である。
 本実施形態の内視鏡は、例えば、体腔内の観察、又は金属管の内部の観察に用いられる。観察時、内視鏡の挿入部1は、体腔内、又は管の内部に挿入される。挿入部1の先端は、物体と対向する。物体は、例えば、生体組織、又は管の内面である。
 挿入部1には、先端枠2、撮像部3、照明部4、及び照明レンズ5が配置されている。挿入部1には、鉗子用チャンネル6を設けることができる。ただし、鉗子用チャンネル6は、必ずしも設ける必要はない。
 先端枠2は、挿入部1の先端に配置されている。撮像部3と照明部4は、挿入部1の内部に配置されている。照明レンズ5は、先端枠2を挟んで照明部4の反対側に配置されている。よって、先端枠2は、照明レンズ5と照明部4との間に位置している。
 照明レンズ5は平凸レンズであって、平面を照明部4に向けて配置されている。よって、照明レンズ5の凸面は、物体と対向している。照明レンズ5の平面は、先端枠2と対向している。
 照明部4は、照明光を射出する射出面を有する。射出面は、発光素子の発光面、又は導光部材の射出面である。発光素子として、例えば、LED、又は半導体レーザを用いることができる。導光部材として、例えば、一本の光ファイバ、又は光ファイババンドルを用いることができる。
 先端枠2は、板状の部材と筒状の部材とで形成されている。板状の部材は、筒状の部材の一端に位置している。板状の部材と筒状の部材で囲まれた空間に、撮像部3と照明部4が配置されている。挿入部1に鉗子用チャンネル6が設けられている場合は、板状の部材に貫通孔が形成されている。
 照明部4から、照明光が射出される。照明光は、板状の部材に入射する。板状の部材は、光を透過する領域(以下、「透過領域」という)を有する、照明部4は、透過領域と対向する位置に配置されている。よって、照明光は板状の部材を透過する。
 上述のように、照明レンズ5は、先端枠2を挟んで照明部4の反対側に配置されている。更に、照明レンズ5は、透過領域と対向する位置に配置されている。よって、平面部を透過した照明光は、照明レンズ5に入射する。照明レンズ5に入射した照明光は、照明レンズ5から射出される。
 上述のように、挿入部1の先端は、物体と対向している。先端枠2は、挿入部1の先端に配置されているので、先端枠2は物体と対向している。この場合、照明レンズ5も物体と対向しているので、物体に照明光が照射される。
 物体で反射された光は、板状の部材に入射する。撮像部3は、透過領域と対向する位置に配置されている。よって、板状の部材に入射した光は、撮像部3に入射する。
 撮像部3は、結像光学系(不図示)と撮像素子と、を有する。結像光学系よって、撮像素子の撮像面に物体の光学像が形成される。光学像は、撮像素子で撮像される。このようにして、物体の画像を取得することができる。撮像素子としては、例えば、CCD、又はCMOSを用いることができる。
 挿入部1の直径は、板状の部材の面積に依存する。板状の部材の面積を小さくすることで、挿入部1の直径を小さくすることができる。
 撮像部3と照明部4は、並んで配置されている。そのため、板状の部材の面積を小さくすると、撮像部3と照明部4との間隔が狭くなる。照明レンズ5は、板状の部材を挟んで照明部4と対向している。そのため、板状の部材の面積を小さくすると、撮像部3と照明レンズ5との間隔も狭くなる。
 上述のように、照明部4には、LEDを用いることができる。LEDは放射角が広い発光素子なので、LEDの発光面は照明部4に適している。照明レンズ5の平面は、照明部4に対向している。そのため、照明部4から射出された照明光を、効率良く照明レンズ5で集めることができる。
 ただし、放射角が広いと、照明レンズ5から射出された照明光が、直接、撮像部3に入射し易くなる。また、撮像部3と照明部4との距離が短くなると、照明レンズ5から射出された照明光が、直接、撮像部3に入射し易くなる。
 撮像部3に直接入射した照明光は、ゴーストの発生原因、又はフレアの発生原因になる。ゴースト、又はフレアが発生すると、画像の画質が劣化する。
 照明レンズ5から射出される照明光について説明する。図2は、本実施形態の内視鏡の先端部を示す図である。図2(a)は、第1例の先端部の正面図、図2(b)は、第1例の先端部の断面図である。
 図2(a)と図2(b)では、照明光LB1と照明光LB1’が実線で示されている。図2(b)に示す断面図は、図2(a)に示す直線X-Xにおける断面図である。直線X-Xは、断面の位置を表している。図2(b)には、条件式(1)で用いられているパラメータが図示されている。
 上述のように、先端枠2は板状の部材を有する。第1例の先端部では、板状の部材に、厚さがTSの板が用いられている。先端枠2は、底面2’を有する。照明部4は、射出面4’を有する。第1例の先端部では、先端枠2と照明部4は密着している。よって、底面2’と射出面4’との間に隙間は生じていない。
 照明レンズ5は、直径がφの平凸レンズである。照明レンズ5には、屈折率がnLの材料が用いられている。照明レンズ5の凸面は、曲率半径がRの球面である。凸面の曲率中心Cは、照明部4の内部に位置している。照明レンズ5の凸面には、非球面を用いることができる。凸面が非球面の場合、Rは近軸曲率半径を表している。
 照明レンズ5の凸面は、屈折率がnWの媒体で満たされた空間と接している。媒体が空気の場合、屈折率nWの値は1である。媒体が水の場合、屈折率nWの値は1.33である。
 第1例の先端部では、射出面4’は、照明レンズ5から距離LLLだけはみ出ている。距離LLLは、射出面4’の縁P1と照明レンズ5の縁PLとの距離であって、照明レンズ5の光軸と直交する方向における距離である。
 射出面4’からは、様々な方向に照明光が射出される。様々な方向に射出された照明光(以下、「照明光群」という)のうち、一部の照明光は照明レンズ5の縁に到達する。
 図2(b)には、照明光LB1と照明光LB1’が示されている。照明光LB1は、射出面4’の縁P1から射出され、照明レンズ5の縁P2に到達した照明光である。照明光LB1’は、照明レンズ5の縁P2から射出された照明光である。
 凸面の曲率中心Cと照明レンズ5の縁P2を結んだ直線は、照明レンズ5の縁P2における面の法線を表している。法線は、角度θで射出面4’と交わっている。照明光LB1は、照明レンズ5の凸面に入射角θで入射する。照明光LB1’は、出射角θ’で照明レンズ5の凸面から射出される。
 照明レンズ5の凸面から射出された照明光が、直接、撮像部に入射することは、阻止しなくてはならない。そのために、本実施形態の内視鏡は、以下の条件式(1)を満足している。
 arcsin(nL×sinθL/nW)≦arccos((φ/2)/R)   (1)
 条件式(1)では、入射角θが用いられている。θは、以下の式で表される。
 θL=arccos((φ/2)/R)-arctan(T/L
 距離Lは、所定の交点と照明レンズ5の縁P2との距離であって、照明レンズ5の光軸と直交する方向における距離である。所定の交点は、射出面4’から射出された光が底面2’と交差する点である。
 第1例の先端部では、先端枠2と照明部4は密着している。そのため、所定の交点は、照明レンズ5の縁P2と一致している。距離Lは、射出面4’の縁P1と照明レンズ5の縁P2との距離になる。射出面4’の縁P1と照明レンズ5の縁P2との距離は、φ+LLLである。よって、L=φ+LLLになる。
 照明光LB1は、射出面4’の縁P1から射出された照明光のなかで入射角が最も大きい照明光である。よって、照明光LB1’が撮像部3に直接入射しなければ、照明光LB1’以外の照明光も撮像部3に直接入射しない。そのためには、L=φ+LLLのときに、条件式(1)を満足していると良い。条件式(1)を満足していると、射出面4’の縁P1から射出された全ての照明光は、撮像部3に直接入射しない。
 図3は、射出面の縁から射出された照明光を示す図である。射出面の縁P1からは、照明光LB1以外にも照明光が射出される。照明光LB1は、射出面の縁P1から射出された照明光のなかで入射角が最も大きい照明光である。照明光LB1以外の照明光では、入射角は入射角θよりも小さい。
 この場合、照明光LB1以外の照明光は、出射角θ’よりも小さい角度で、照明レンズ5の凸面から射出される。照明光LB1’が条件式(1)を満足していると、図3に示すように、照明光LB1’以外の照明光も、撮像部3に直接入射しない。
 ただし、射出面4’では、射出面の縁P1以外からも照明光が射出される。そのため、照明光LB1が、照明光群のなかで入射角が最も大きい照明光であるとは限らない。全ての照明光が撮像部3に直接入射しないようにするには、照明光群のなかで入射角が最も大きい照明光が、条件式(1)を満足していれば良い。
 照明光群のなかで入射角が最も大きい照明光では、距離LLLの値が最大になる。そこで、入射角が最も大きい照明光における距離を、距離LLLmaxとする。この場合、第1例の先端部では、L=φ+LLLmaxになる。よって、L=φ+LLLmaxのとき、条件式(1)を満足していると良い。
 図4は、本実施形態の内視鏡の先端部を示す図である。図4には、第2例の先端部の断面が示されている。第1例の先端部と同じ構成には同じ番号を付し、説明は省略する。
 第2例の先端部では、先端枠2と照明部4は密着していない。よって、底面2’と射出面4’との間に隙間が生じている。第2例の先端部では、先端枠2と照明部4は、距離TLだけ離れている。距離TLは、射出面4’と先端枠2との距離、より詳しくは、射出面4’と底面2’との距離である。
 先端枠2と照明部4が離れている場合、射出面4’と底面2’との間は、屈折率がnAの媒体で満たされる。媒体が空気の場合、屈折率nAの値は1である。
 図4には、照明光LB1と照明光LB1’が示されている。照明光LB1は、射出面4’の縁P1から射出され、所定の交点PXに到達した照明光である。所定の交点PXは、射出面4’から射出された光が底面2’と交差する点である。照明光LB1は、底面2’に入射角θXで入射する。
 入射角θXで入射した照明光LB1は、出射角θX’で底面2’から射出され、照明レンズ5の縁P2に到達する。照明光LB1’は、照明レンズ5の縁P2から射出された照明光である。
 第2例の先端部では、照明光LB1が、照明光群のなかで入射角が最も大きい照明光である。よって、図4では、図2(b)における距離LLLの代わりに、距離LLLmaxが用いられている。
 上述のように、条件式(1)では、入射角θが用いられている。θは、以下の式で表される。
 θL=arccos((φ/2)/R)-arctan(T/L
 距離Lは、所定の交点PXと照明レンズ5の縁P2との距離であって、照明レンズ5の光軸と直交する方向における距離である。
 第2例の先端部では、先端枠2と照明部4は密着していない。そのため、所定の交点PXは、照明レンズ5の縁P2と一致していない。距離Lは、所定の交点PXと照明レンズ5の縁P2との距離になる。所定の交点PXと照明レンズ5の縁P2との距離は、φ/2+LXである。よって、L=φ/2+LXになる。
 LXは、以下の式(A)、(B)、(C)から算出され、
 sinθX’/sinθX=nL/nA   (A)
 tan(90°-θX)=TL/((φ/2)-LX+LLLmax)   (B)
 tan(90°-θX’)=TS/((φ/2)+LX)   (C)
 nAは、射出面と先端枠との間の媒質の屈折率、
 θXは、先端枠に入射する光線の入射角、
 θX’は、先端枠から出射する光線の出射角、
である。
 照明光LB1は、射出面4’の縁から射出された照明光のなかで入射角が最も大きい照明光である。よって、照明光LB1’が撮像部3に直接入射しなければ、照明光LB1’以外の照明光も撮像部3に直接入射しない。そのためには、L=φ/2+LXのときに、条件式(1)を満足していると良い。条件式(1)を満足していると、射出面4’の縁から射出された全ての照明光は、撮像部3に直接入射しない。
 第1例の先端部でも、第2例の先端部でも、条件式(1)を満足する場合、照明レンズから射出される照明光は、直接、撮像部に入射しない。そのため、ゴースト、又はフレアが発生を防止できると共に、照明効率と配光特性が高い照明を達成できる。
 本実施形態の内視鏡は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
 arcsin(nL×sinθM/nW)≦arccos((φ/2)/R)   (2)
 ここで、
 nLは、照明レンズの屈折率、
 nWは、照明レンズと接する空間の媒体の屈折率、
 Rは、照明レンズの凸面の曲率半径、
 TSは、先端枠の厚さ、
 φは、照明レンズの直径、
 θMは、arccos((φ/2)/R)-arctan(TS/(LY+φ/2))により算出され、
 LYは、照明レンズの曲率中心と所定の射出点との距離であって、照明レンズの光軸と直交する方向における距離、
 所定の射出点は、撮像部に向い、且つ入射角が最も大きい照明光が射出される点、
である。
 図5は、本実施形態の内視鏡の先端部を示す図である。図5(a)は、先端部の正面図、図5(b)は、先端部の断面図である。図2と同じ構成については同じ番号を付し、説明は省略する。図6は、本実施形態の内視鏡の先端部の断面図である。図6には、条件式(2)で用いられているパラメータが図示されている。
 図5(a)に示すように、照明光LB1’は、撮像部3の隅を通過している。この場合、照明光LB1’が撮像部3に直接入射する可能性は、非常に低い。よって、照明光群のなかで入射角が最も大きい照明光であっても、撮像部3に向かう照明光でなければ、条件式(1)を満足しなくても良い。
 言い換えると、照明光群のなかで撮像部3に向い、且つ入射角が最も大きい照明光が、条件式(1)を満足すれば良い。このようにすることで、照明レンズから射出される照明光は、直接、撮像部に入射しない。
 図5(b)に示す断面図は、図5(a)に示す直線X-Xにおける断面図と直線Y-Yにおける断面図を重ねた図である。図5(a)と図5(b)では、照明光LB1と照明光LB1’は実線で示され、照明光LB2と照明光LB2’は破線で示されている。照明光LB1と照明光LB1’については、説明を省略する。
 照明光LB2は、射出面の縁P3から射出され、照明レンズ5の縁P4に到達した照明光である。照明光LB2’は、照明レンズの縁P4から射出された照明光である。
 図5(a)に示すように、照明光LB2は、照明光群のなかで撮像部3に向かう照明光である。また、照明光LB2は、射出面の縁P3から射出された照明光のなかで入射角が最も大きい照明光である。よって、照明光LB2’が撮像部3に直接入射しなければ良い。
 撮像部3に向う照明光は、射出面の縁P3以外からも射出される。そのため、照明光群のなかで撮像部3に向い、且つ入射角が最も小さい照明光に、照明光LB2が該当しているとは限らない。よって、照明光群のなかで撮像部3に向い、且つ入射角が最も大きい照明光が、条件式(1)の代わりに条件式(2)を満足していれば良い。
 条件式(2)を満足する場合、照明レンズから射出される照明光は、直接、撮像部に入射しない。そのため、ゴースト、又はフレアが発生を防止できると共に、照明効率と配光特性が高い照明を達成できる。
 本実施形態の内視鏡は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
 θ’MAX+θ”≦90°   (3)
 ここで、
 θ’MAXは、所定の照明光の出射角、
 θ”は、第1の直線と第2の直線とのなす角度、
 所定の照明光は、射出面から射出された照明光なかで照明レンズの縁における入射角が最も大きい照明光、
 第1の直線は、照明レンズの曲率中心と照明レンズの縁を通過する直線、
 第2の直線は、照明レンズの縁を通過し、照明レンズの光軸と平行な直線、
である。
 所定の照明光の出射角は、所定の照明光が照明レンズの縁から出射するときの出射角である。条件式(3)を満足する場合、照明レンズから射出される照明光は、直接、撮像部に入射しない。そのため、ゴースト、又はフレアが発生を防止できると共に、照明効率と配光特性が高い照明を達成できる。
 本実施形態の内視鏡では、先端枠と照明レンズは一体であることが好ましい。
 図2(b)に示すように、先端枠2と照明レンズ5は一体にすることができる。この場合、先端枠2と照明レンズ5との間に境界が存在しないので、先端枠の強度を高めることができる。また、先端部の組立てが容易になる。
 本実施形態の内視鏡では、先端枠と照明レンズは別体であることが好ましい。
 図7は、本実施形態の内視鏡の先端部を示す図である。図7に示すように、先端枠2と照明レンズ5は別体にすることができる。この場合、照明レンズ5に使用できる材料の種類が増える。そのため、照明光の配光特性を高めることができる。
 本実施形態の内視鏡では、照明部は、長方形の射出面を有し、射出面は、第1領域と第2領域を有し、第1領域だけが照明レンズで覆われ、第1領域に、光強度が最大となる照明光の射出領域が含まれていることが好ましい。
 照明部にLEDを用いることで、内視鏡の小型化、消費電力の低減、コストの低減を実現することができる。LEDは、円形の発光面、又は長方形の発光面を有する。長方形の発光面を有するLEDを用いることで、挿入部の先端におけるスペースを効率よく活用できる。その結果、挿入部の先端を細径化することができる。
 発光面全体を照明レンズで覆うと、照明光の効率や配光を高めることができる。しかしながら、発光面の形状が長方形の場合、照明レンズの直径が大きくなる。そのため、挿入部の先端が太くなる。また、照明レンズを使用しないと、照明光を自由に配光できない。この場合、照射効率が悪くなってしまうので、照明光の光量が不足してしまう。
 図8は、本実施形態の内視鏡の先端部を示す図である。図8には、光強度が最大となる照明光の射出領域が示されている。
 図8に示すように、本実施形態の内視鏡では、照明部4は、長方形の射出面を有する。射出面は、第1領域4aと、第2領域4bと、を有している。第1領域4aだけが照明レンズ5で覆われている。そして、第1領域4aに、射出領域7が含まれている。
 射出領域7は、光強度が最大となる照明光の射出領域である。そのため、照明レンズ5の直径を小さくしつつ、照明光を自由に配光すると共に、照明光の光量を十分に確保することができる。その結果、挿入部の先端を細径化しつつ、高い照射効率と高い配光性を実現することができる。
 射出領域7では、全域で光強度が最大になっていることが好ましい。ただし、全域で光強度を最大にすることが困難な場合もある。よって、光強度の差が多少生じていても良い。光強度の差はできるだけ小さい方が好ましい。
 照明部4を大きくすると、場合によっては、射出面が撮像部3側にはみ出す。すなわち、第3領域4cが生じる。図8では、第3領域4cの方が、第1領域4aよりも多くはみ出ている。
 第3領域4cから射出された照明光の一部は照明レンズ5に入射した後、照明レンズ5から射出される。ただし、第3領域4cは、照明レンズ5よりも撮像部3の近くに位置している。この場合、照明レンズ5から射出される照明光は、撮像部3に入射しない。そのため、第3領域4cについては、フレアの発生、又はゴーストの発生を考慮しなくても良い。一方、第1領域4aについては、フレアの発生、又はゴーストの発生を考慮しなくてはならない。
 条件式(1)は、フレアの発生、又はゴーストの発生に関する条件式である。条件式(1)では、最大距離LLLmaxが用いられる。最大距離LLLmaxは、射出面の縁と照明レンズの縁に関する距離である。
 上述のように、第1領域4aについては、フレアの発生、又はゴーストの発生を考慮しなくてはならない。よって、最大距離LLLmaxは、第1領域4aに基づいて決めると良い。第1領域4aは、照明レンズ5を挟んで撮像部3の反対側に位置している。よって、最大距離LLLmaxは、撮像部と反対方向に位置している射出面の縁に基づいて決まる。
 図8では、第1領域4aは、照明レンズ5からはみ出している領域である。ただし、第1領域4aは、照明レンズ5によって覆われていても良い。この場合でも、第1領域4aは、照明レンズ5を挟んで撮像部3の反対側に位置している。よって、最大距離LLLmaxは、第1領域4aに基づいて決めることができる。
 本実施形態の内視鏡は、鉗子用チャンネルを有し、照明部は長方形の射出面を有し、挿入部の先端における外径と鉗子用チャンネルの円形とで、三日月形状の領域が形成され、三日月形状の領域の円周方向に、射出面の長辺方向が略一致していることが好ましい。
 このようにすることで、挿入部の先端におけるスペースを効率よく活用できる。その結果、挿入部の先端を細径化することができる。
 図9は、本実施形態の内視鏡の先端部を示す図である。図9には、三日月形状の領域が示されている。
 本実施形態の内視鏡では、鉗子用チャンネル6を設けることができる。先端枠2には、照明レンズ5が配置されている。更に、先端枠2は、物体からの光を撮像部3に到達させるための透過領域を有する。鉗子用チャンネル6は、照明レンズ5と透過領域の両方と重ならない位置に設けられる。よって、多くの場合、鉗子用チャンネル6は、先端枠2の中心から偏心した位置に設けられている。
 本実施形態の内視鏡は、鉗子用チャンネル6を有する。この場合、先端枠2には、鉗子用チャンネル6の外周と先端枠2の外周で挟まれた領域が形成される。ここでは、鉗子用チャンネル6の外周の形状と先端枠2の外周の形状は、共に円である。この場合、鉗子用チャンネル6の中心C1と先端枠2の中心C2を通る直線10上には、領域8と領域9とが位置する。領域8と領域9は、鉗子用チャンネル6の外周と先端枠2の外周で挟まれた領域である。
 直線10上では、領域8の幅は領域9の幅よりも広い。すなわち、領域8は、領域9よりも広い。よって、領域8に、照明レンズ5、透過領域(撮像部3)、及び照明部4が位置する。
 領域8は三日月形状の領域である。図9に示すように、領域8の円周方向に、射出面の長辺方向が略一致している。そのため、挿入部の先端におけるスペースを効率よく活用できる。
 パラメータの値の例を以下に示す。長さの単位はmm、角度の単位は°である。
L           1.585
W           1.33
R            0.7
S           0.2
φ            1
LLmax         0.12
LI             1.12
θL           34.29
θ'L          42.18
θ”          45.58
θ"+θ'L      87.76
 また、本発明には以下の発明が含まれる。
(付記項1)
 挿入部の先端に配置される先端枠と、
 挿入部の内部に配置される撮像部と、
 挿入部の内部に配置される照明部と、
 先端枠を挟んで、照明部の反対側に配置される照明レンズと、を備え、
 照明レンズは平凸レンズであって、平面を照明部に向けて配置され、
 照明部は、照明光を射出する射出面を有し、
 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
 arcsin(nL×sinθL/nW)≦arccos((φ/2)/R)   (1)
 ここで、
 nLは、照明レンズの屈折率、
 nWは、照明レンズと接する空間の媒体の屈折率、
 Rは、照明レンズの凸面の曲率半径、
 TSは、先端枠の厚さ、
 φは、照明レンズの直径、
 θL=arccos((φ/2)/R)-arctan(T/L)、
 TL>0のときL=φ/2+LX、TL=0のときL=φ+LLLmax
 TLは、射出面と先端枠との距離、
 LLLmaxは、撮像部と反対方向に位置している射出面の縁と照明レンズの縁の最大距離、
 最大距離の正負は、射出面が照明レンズからはみ出している場合は正、射出面が照明レンズに完全に覆われている場合は負、
 LXは、以下の式(A)、(B)、(C)から算出され、
 sinθX’/sinθX=nL/nA   (A)
 tan(90°-θX)=TL/((φ/2)-LX+LLLmax)   (B)
 tan(90°-θX’)=TS/((φ/2)+LX)   (C)
 nAは、射出面と先端枠との間の媒質の屈折率、
 θXは、先端枠に入射する光線の入射角、
 θX’は、先端枠から出射する光線の出射角、
である。
(付記項2)
 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする付記項1に記載の内視鏡。
 arcsin(nL×sinθM/nW)≦arccos((φ/2)/R)   (2)
 ここで、
 nLは、照明レンズの屈折率、
 nWは、照明レンズと接する空間の媒体の屈折率、
 Rは、照明レンズの凸面の曲率半径、
 TSは、先端枠の厚さ、
 φは、照明レンズの直径、
 θMは、arccos((φ/2)/R)-arctan(TS/(LY+φ/2))により算出され、
 LYは、照明レンズの曲率中心と所定の射出点との距離であって、照明レンズの光軸と直交する方向における距離、
 所定の射出点は、撮像部に向い、且つ入射角が最も大きい照明光が射出される点、
である。
(付記項3)
 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする付記項1に記載の内視鏡。
 θ’MAX+θ”≦90°   (3)
 ここで、
 θ’MAXは、所定の照明光の出射角、
 θ”は、第1の直線と第2の直線とのなす角度、
 所定の照明光は、射出面から射出された照明光なかで照明レンズの縁における入射角が最も大きい照明光、
 第1の直線は、照明レンズの曲率中心と照明レンズの縁を通過する直線、
 第2の直線は、照明レンズの縁を通過し、照明レンズの光軸と平行な直線、
である。
(付記項4)
 先端枠と照明レンズは一体であることを特徴とする付記項1に記載の内視鏡。
(付記項5)
 先端枠と照明レンズは別体であることを特徴とする付記項1に記載の内視鏡。
(付記項6)
 照明部は、長方形の射出面を有し、
 射出面は、第1領域と第2領域を有し、
 第1領域だけが照明レンズで覆われ、
 第1領域に、光強度が最大となる照明光の射出領域が含まれていることを特徴とする付記項1に記載の内視鏡。
(付記項7)
 鉗子用チャンネルを有し、
 照明部は長方形の射出面を有し、
 挿入部の先端における外径と鉗子用チャンネルの円形とで、三日月形状の領域が形成され、
 三日月形状の領域の円周方向に、射出面の長辺方向が略一致していることを特徴とする付記項1に記載の内視鏡。
 以上のように、本発明は、フレアの発生、又はゴーストの発生が抑制された内視鏡に適している。
 1 挿入部
 2 先端枠
 2’ 底面
 3 撮像部
 4 照明部
 4’ 射出面
 4a 第1領域
 4b 第2領域
 4c 第3領域
 5 照明レンズ
 6 鉗子用チャンネル
 7 射出領域
 8、9 領域
 10 直線
 X-X、Y-Y 直線
 P1、P3 射出面の縁
 P2、P4、PL 照明レンズの縁
 C 曲率中心
 LB1、LB1’、LB2、LB2’ 照明光
 PX 所定の交点
 C1 鉗子用チャンネルの中心
 C2 先端枠の中心

Claims (1)

  1.  挿入部の先端に配置される先端枠と、
     前記挿入部の内部に配置される撮像部と、
     前記挿入部の内部に配置される照明部と、
     前記先端枠を挟んで、前記照明部の反対側に配置される照明レンズと、を備え、
     前記照明レンズは平凸レンズであって、平面を前記照明部に向けて配置され、
     前記照明部は、照明光を射出する射出面を有し、
     以下の条件式(1)を満足することを特徴とする内視鏡。
     arcsin(nL×sinθL/nW)≦arccos((φ/2)/R)   (1)
     ここで、
     nLは、前記照明レンズの屈折率、
     nWは、前記照明レンズと接する空間の媒体の屈折率、
     Rは、前記照明レンズの凸面の曲率半径、
     TSは、前記先端枠の厚さ、
     φは、前記照明レンズの直径、
     θL=arccos((φ/2)/R)-arctan(T/L)、
     TL>0のときL=φ/2+LX、TL=0のときL=φ+LLLmax
     TLは、前記射出面と前記先端枠との距離、
     LLLmaxは、前記撮像部と反対方向に位置している前記射出面の縁と前記照明レンズの縁の最大距離、
     前記最大距離の正負は、前記射出面が前記照明レンズからはみ出している場合は正、前記射出面が前記照明レンズに完全に覆われている場合は負、
     LXは、以下の式(A)、(B)、(C)から算出され、
     sinθX’/sinθX=nL/nA   (A)
     tan(90°-θX)=TL/((φ/2)-LX+LLLmax)   (B)
     tan(90°-θX’)=TS/((φ/2)+LX)   (C)
     nAは、前記射出面と前記先端枠との間の媒質の屈折率、
     θXは、前記先端枠に入射する光線の入射角、
     θX’は、前記先端枠から出射する光線の出射角、
    である。
PCT/JP2019/012107 2019-03-22 2019-03-22 内視鏡 WO2020194379A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980094442.8A CN113613544B (zh) 2019-03-22 2019-03-22 内窥镜
PCT/JP2019/012107 WO2020194379A1 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 内視鏡
US17/365,976 US20210321860A1 (en) 2019-03-22 2021-07-01 Endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/012107 WO2020194379A1 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 内視鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/365,976 Continuation US20210321860A1 (en) 2019-03-22 2021-07-01 Endoscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020194379A1 true WO2020194379A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72610370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/012107 WO2020194379A1 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210321860A1 (ja)
CN (1) CN113613544B (ja)
WO (1) WO2020194379A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023202465A1 (zh) * 2022-04-21 2023-10-26 微创优通医疗科技(上海)有限公司 一种医用导管、装置及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146307A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Olympus Optical Co Ltd 保護カバー付き内視鏡
JPH105171A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用保護カバー
JP2004020972A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Olympus Corp 撮影光学系およびそれを用いた内視鏡

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07204158A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Toshiba Corp 内視鏡
JPH08110486A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP4130940B2 (ja) * 2002-06-17 2008-08-13 Hoya株式会社 内視鏡の先端部
KR101020185B1 (ko) * 2008-10-02 2011-03-08 주식회사 인트로메딕 캡슐 내시경 광학계
EP2517064A2 (en) * 2009-12-22 2012-10-31 Miao Zhang Illumination methods and systems for improving image resolution of imaging systems
JP5554153B2 (ja) * 2010-06-11 2014-07-23 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2013021744A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
EP2804036A4 (en) * 2012-01-13 2015-09-16 Olympus Medical Systems Corp ENDOSCOPE COMPONENT AND ENDOSCOPE
CN103890631B (zh) * 2012-07-03 2016-08-24 奥林巴斯株式会社 内窥镜用物镜光学系统
JP2014149481A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Fujifilm Corp 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
CN104434001B (zh) * 2014-11-18 2017-01-18 中国科学院半导体研究所 全方位三维立体视觉的单目内窥镜系统
WO2016189644A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 オリンパス株式会社 光学系、撮像装置、内視鏡システム、及び測距離システム
WO2016190184A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
JP6576289B2 (ja) * 2016-04-04 2019-09-18 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物光学系および内視鏡
WO2017217188A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 オリンパス株式会社 内視鏡照明光学系
DE102016008851A1 (de) * 2016-07-25 2017-08-24 Schölly Fiberoptic GmbH Endoskop mit einer in einer Endoskopspitze angeordneten Beleuchtungsquelle
JP2018189755A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 富士フイルム株式会社 照明用レンズおよび内視鏡用照明光学系
JP2018194746A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 富士フイルム株式会社 照明用レンズおよび内視鏡用照明光学系
WO2019171642A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 オリンパス株式会社 内視鏡光学系及び内視鏡装置
DE102018106220A1 (de) * 2018-03-16 2019-09-19 Olympus Winter & Ibe Gmbh Optisches System eines Stereo-Videoendoskops sowie Verfahren zum Herstellen desselben

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146307A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Olympus Optical Co Ltd 保護カバー付き内視鏡
JPH105171A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用保護カバー
JP2004020972A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Olympus Corp 撮影光学系およびそれを用いた内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
CN113613544A (zh) 2021-11-05
CN113613544B (zh) 2024-05-28
US20210321860A1 (en) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881924B1 (ja) カプセル型内視鏡
EP1722263A2 (en) Optical system for providing a uniform intensity distribution and optical microscope
JP2009303080A (ja) 棒状導光体および画像読取装置
US8177405B2 (en) Illumination optical system of endoscope
WO2006049206A1 (ja) 照明装置、およびこれを用いた画像読み取り装置
WO2011024427A1 (ja) レンズとそれを用いた半導体発光素子モジュール
JP4504438B2 (ja) 照明光照射構造及びそれを備えた内視鏡
JP6485656B2 (ja) 照明導光装置及び内視鏡装置
JP5995459B2 (ja) 導光体、照明装置、および画像読取装置
WO2020194379A1 (ja) 内視鏡
JP6009792B2 (ja) 光源装置
JP5018192B2 (ja) 照明装置
WO2020031261A1 (ja) ウェハーレンズ,積層レンズアレイ,内視鏡
CN110892191B (zh) 光源装置和具有该光源装置的测距传感器
JP5084331B2 (ja) 観察光学系
JP4717835B2 (ja) 照明装置及び撮像装置
JP2011033958A (ja) 光源装置
JP4338589B2 (ja) 照明光学系および内視鏡
JP2010051606A (ja) 照明光学系及びこれを用いる内視鏡
JP2002182126A (ja) ライトガイド用の照明光学系および内視鏡
JP2009158177A (ja) 照明装置
US20110235360A1 (en) Light source device for supplying light to fiber optic illumination system
JP4197786B2 (ja) 内視鏡用照明光学系
JP6128811B2 (ja) 照明装置及びそれを備える画像読取装置
US11454801B2 (en) Optical arrangement for an endoscope and endoscope having such an optical arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19921942

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19921942

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP