JP6485656B2 - 照明導光装置及び内視鏡装置 - Google Patents
照明導光装置及び内視鏡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6485656B2 JP6485656B2 JP2017086289A JP2017086289A JP6485656B2 JP 6485656 B2 JP6485656 B2 JP 6485656B2 JP 2017086289 A JP2017086289 A JP 2017086289A JP 2017086289 A JP2017086289 A JP 2017086289A JP 6485656 B2 JP6485656 B2 JP 6485656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incident
- light
- phosphor layer
- guide device
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0653—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/07—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00165—Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0661—Endoscope light sources
- A61B1/0669—Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0661—Endoscope light sources
- A61B1/0676—Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2407—Optical details
- G02B23/2461—Illumination
- G02B23/2469—Illumination using optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0905—Dividing and/or superposing multiple light beams
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/30—Collimators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/04—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/30—Semiconductor lasers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/095—Refractive optical elements
- G02B27/0955—Lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/262—Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
本発明は、照明導光装置及びそれを用いた内視鏡装置に関する。
先端部を被検体の体内に挿入することによって体内の被観察対象の映像を体外のモニタ等で見ることができる内視鏡装置がある(例えば特許文献1)。
特許文献1では、被観察体からの光を結像する対物レンズと、撮像素子及び被観察体に光を照射する照明手段とを有する先端部の構成が開示されている。特許文献1に開示される技術によれば、対物レンズの周囲に同軸的に光ファイバ束または固体発光素子の照明手段を配設することで先端部内の照明手段に要するスペースを削減できる。
しかしながら、上記の従来技術では、照明手段が複数の固体発光素子である場合、複数の固体発光素子それぞれの出射光強度が同一でない場合には、照射ムラが発生してしまうという問題がある。また、照明手段が光ファイバ束である場合、光ファイバ束を分割した上でそれぞれに配置される光源からの出射光強度にバラつきがある場合、照射ムラが発生してしまうという問題がある。
本発明は、上述の課題を鑑みてなされたもので、内視鏡装置に用いられる場合に被観察体への照射ムラの発生を抑制することのできる照明導光装置及びそれを用いた内視鏡装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る照明導光装置は、入射された所定波長のレーザ光を分岐する光学部材と、前記光学部材で分岐された前記レーザ光を略平行の光にするレンズと、透光性を有し、前記レンズで略平行にされた前記光が一面側に入射される基板と、前記基板の前記一面側と反対の他面側に配置され、前記基板を透過して一面側に入射された前記光を波長変換する蛍光体層と、前記蛍光体層の前記一面側と反対の他面側に並行に立設される複数の光ファイバであって、それぞれ前記蛍光体層で波長変換された前記光を導光する複数の光ファイバからなる出射側ファイバとを備える。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る内視鏡装置は、被検体の体腔に挿入可能な挿入部と、上記態様の照明導光装置とを備え、前記挿入部の先端部には、前記被検体の体腔における被観察体からの光を結像する対物レンズ系と、前記出射側ファイバの少なくとも一部とが構成されており、前記出射側ファイバは、前記対物レンズ系の周囲に、一端側が同軸的に配設され、導光した前記光のそれぞれを前記被観察体に照明する。
本発明の一態様に係る照明導光装置は、内視鏡装置に用いられる場合に被観察体への照射ムラの発生を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、及び、構成要素の配置位置や接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺等は必ずしも一致していない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
[内視鏡装置]
以下では、まず、本実施の形態における照明導光装置が用いられる応用製品として、内視鏡装置を例に挙げて、その全体構成について図1〜図2Bを用いて説明する。図1は、本実施の形態における照明導光装置10が用いられる内視鏡装置1の外観を示す斜視図である。図2Aは、実施の形態1における照明導光装置10の先端部2の先端面2aの外観を示す斜視図である。図2Bは、図2Aに示す先端部2を先端面2a側から見たときの平面図である。
[内視鏡装置]
以下では、まず、本実施の形態における照明導光装置が用いられる応用製品として、内視鏡装置を例に挙げて、その全体構成について図1〜図2Bを用いて説明する。図1は、本実施の形態における照明導光装置10が用いられる内視鏡装置1の外観を示す斜視図である。図2Aは、実施の形態1における照明導光装置10の先端部2の先端面2aの外観を示す斜視図である。図2Bは、図2Aに示す先端部2を先端面2a側から見たときの平面図である。
内視鏡装置1は、図1に示すように、先端部2と、挿入部3と、操作部4と、光源装置5とを備える。内視鏡装置1は、例えば医療分野における手術または検査等に用いられ、先端部2と挿入部3の一部を被検体の体内に挿入することによって体内の被観察対象の映像または画像を体外のモニタで見ることができる。
<先端部2>
先端部2は、挿入部3の一部すなわち挿入部3の先端部分を構成し、硬質である。先端部2は、被観察体からの光を結像する対物レンズ系21を有する。先端部2は、照明導光装置10を含むとしてもよい。照明導光装置10の詳細については後述する。
先端部2は、挿入部3の一部すなわち挿入部3の先端部分を構成し、硬質である。先端部2は、被観察体からの光を結像する対物レンズ系21を有する。先端部2は、照明導光装置10を含むとしてもよい。照明導光装置10の詳細については後述する。
先端部2の先端面2aには、図2Aおよび図2Bに示すように、対物レンズ系21の周囲に、複数の光ファイバである出射側ファイバ16の一端側が同軸的に配設されている。複数の光ファイバは、導光した複数の光のそれぞれを被観察体に照明する。
なお、図2Aおよび図2Bでは、4つの光ファイバ16a〜16dの一端側が出射側ファイバ16の一端側として同軸的に配設されているが、4つに限らない。2以上であればよい。
<挿入部3>
挿入部3は、例えば挿入チューブからなり、被検体の体腔に挿入可能である。挿入部3は、先端部2と、先端部2に連接される湾曲部31と、湾曲部31に連接される可撓部32とを有する。先端部2、湾曲部31及び可撓部32とは一列に連結されている。湾曲部31は、操作部4の操作レバー(不図示)の操作によって所定方向に湾曲変形する。可撓部32は、一定以上の外力を加えることによって追従的に撓み、かつ復元する可撓性を有する。
挿入部3は、例えば挿入チューブからなり、被検体の体腔に挿入可能である。挿入部3は、先端部2と、先端部2に連接される湾曲部31と、湾曲部31に連接される可撓部32とを有する。先端部2、湾曲部31及び可撓部32とは一列に連結されている。湾曲部31は、操作部4の操作レバー(不図示)の操作によって所定方向に湾曲変形する。可撓部32は、一定以上の外力を加えることによって追従的に撓み、かつ復元する可撓性を有する。
ここで、先端部2に照明導光装置10が含まれる場合、挿入部3の内部には、先端部2に含まれる照明導光装置10に所定波長のレーザ光を導光する一本の光ファイバからなる入射側ファイバが収容される。一方、後述する光源装置5に照明導光装置10が含まれる場合、挿入部3の内部には、照明導光装置10の一部の出射側ファイバすなわち先端部2の先端面2aから被観察体を照明する光を導光する複数の光ファイバからなる出射側ファイバが収容される。入射側ファイバおよび出射側ファイバについては後述する。
また、挿入部3の内部には、対物レンズ系21による被観察体の像を伝達する光ファイバ束からなる図示外のイメージファイバと、操作部4の操作により湾曲部31を湾曲させる操作ワイヤ等の図示外の作動機構などが収容されている。
<操作部4>
操作部4は、操作レバーを操作することで作動機構により湾曲部31を湾曲させたり、先端部2から空気または水を送り込んだり、吸引したり、処置具を出し入れしたりすることができる。
操作部4は、操作レバーを操作することで作動機構により湾曲部31を湾曲させたり、先端部2から空気または水を送り込んだり、吸引したり、処置具を出し入れしたりすることができる。
<光源装置5>
光源装置5は、紫外光から可視光までの波長帯域のうち所定波長のレーザ光を発する光源を有する。光源装置5は、さらに、照明導光装置10を含むとしてもよい。なお、光源は、光源装置5ではなく操作部4または先端部2に設けられてもよい。
光源装置5は、紫外光から可視光までの波長帯域のうち所定波長のレーザ光を発する光源を有する。光源装置5は、さらに、照明導光装置10を含むとしてもよい。なお、光源は、光源装置5ではなく操作部4または先端部2に設けられてもよい。
本実施の形態では、光源は、例えば青色のレーザ光を発するレーザ光源として説明する。
[照明導光装置10]
次に、本実施の形態における照明導光装置10について説明する。図3は、実施の形態1における照明導光装置10の構成の一例を示す図である。照明導光装置10は、図3に示すように、入射側ファイバ11と、光学部材12と、レンズ13と、基板14と、蛍光体層15と、出射側ファイバ16とを備える。なお、照明導光装置10は、入射側ファイバ11を備えなくてもよい。この場合には、図3に示す入射側ファイバ11の位置にくてもよい。
次に、本実施の形態における照明導光装置10について説明する。図3は、実施の形態1における照明導光装置10の構成の一例を示す図である。照明導光装置10は、図3に示すように、入射側ファイバ11と、光学部材12と、レンズ13と、基板14と、蛍光体層15と、出射側ファイバ16とを備える。なお、照明導光装置10は、入射側ファイバ11を備えなくてもよい。この場合には、図3に示す入射側ファイバ11の位置にくてもよい。
<入射側ファイバ11>
入射側ファイバ11は、所定波長のレーザ光を導光する一本の光ファイバからなる。入射側ファイバ11は、光源が発した所定波長のレーザ光を離れた場所に光を伝える伝送路である。入射側ファイバ11は、高屈折率のコアをコアより低屈折率のクラッド層が包んだ二重構造で構成される。コアおよびクラッド層はともに光に対して透過率が非常に高い石英ガラスまたはプラスチックからなる。
入射側ファイバ11は、所定波長のレーザ光を導光する一本の光ファイバからなる。入射側ファイバ11は、光源が発した所定波長のレーザ光を離れた場所に光を伝える伝送路である。入射側ファイバ11は、高屈折率のコアをコアより低屈折率のクラッド層が包んだ二重構造で構成される。コアおよびクラッド層はともに光に対して透過率が非常に高い石英ガラスまたはプラスチックからなる。
なお、照明導光装置10が入射側ファイバ11を備えない場合には、図3に示す入射側ファイバ11の位置にレーザ光源を配置し、配置したレーザ光源から直接光学部材12に青色のレーザ光を入射してもよい。つまり、配置したレーザ光源が、空間結合方式で光学部材12に青色のレーザ光を入射してもよい。レーザ光源と光学部材12とは照明導光装置10のサイズを小さくする観点で密着させてもよいし、熱的観点で一定の距離離してもよい。
<光学部材12>
図4Aは、図3に示す光学部材12の上面図である。図4Bは、図4Aに示す光学部材12の一部断面図である。
図4Aは、図3に示す光学部材12の上面図である。図4Bは、図4Aに示す光学部材12の一部断面図である。
光学部材12は、入射側ファイバ11とレンズ13との間に配置される。光学部材12は、入射側ファイバ11とレンズ13と接触してもしなくてもよい。光学部材12は、入射されたレーザ光を分岐する。光学部材12により、分岐された光はレンズ13に入射される。より具体的には、光学部材12は、透過型の回折格子であり、入射されたレーザ光を複数の光に分岐する。
本実施の形態では、例えば光学部材12は、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光またはレーザ光源から直接入射されたレーザ光を分割かつ分離することで、導光されたレーザ光を複数の光に分岐するマイクロレンズアレイで構成される。このマイクロレンズアレイは、レーザ光の入射面に垂直な面における形状の並び方向が同一領域では同じであり、異なる領域ではそれぞれ異なる複数の領域を有する。
図3に示す例では、光学部材12は、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光を4つの光に分岐する。光学部材12は、基板14の入射面側と平行な基準面を有する透過型の回折格子であり、入射側ファイバ11から導光された1本のレーザ光の光軸に、自身の構造上の中心を位置するように配置される。例えば光学部材12は、回折型のマイクロレンズアレイで構成され、例えば図4A及び図4Bに示すように、基材121と、回折型のレンズアレイ122とを備える。
基材121は、マイクロレンズアレイの基材である。基材121上には、レンズアレイ122が形成されている。なお、基材121を形成する材料としては、例えば、ガラス、プラスチックなど任意のものを用いることができる。ここで、ガラスとしては、例えば、ソーダガラス、無アルカリガラスなどを用いることができる。また、プラスチックとしては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などを用いることができる。また、基材121の材料は、耐熱性を考慮して選ぶ必要がある。さらに、基材121は、光の吸収が無く透明であることが好ましく、消衰係数がほぼ0の材料で形成されていることが好ましい。
レンズアレイ122は、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光を分割かつ分離することで、複数の光に分岐する。レンズアレイ122の、レンズ13の入射面に垂直な面における断面形状は、例えば鋸歯状である。また、レンズアレイ122は、同一領域では鋸歯の並び方向が同じであり、異なる領域では鋸歯の並び方向がそれぞれ異なる複数の領域を有する。
例えば図4Aに示す例では、レンズアレイ122は、並び方向がそれぞれ異なる4つの領域(領域122a、122b、122c、122d)を有する。また、4つの領域(領域122a、122b、122c、122d)それぞれの同一領域内では、直線状に並ぶレンズアレイが複数あり、複数のレンズアレイそれぞれの並び方向は同一である。ここで、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光の波長が例えば460nmである場合、複数のレンズアレイの格子ピッチは、例えば5μmであり、格子高さは1μmである。
図4AのZ1平面におけるレンズアレイ122の断面形状は、図4Bに示すように鋸歯状である。Z1平面は、レンズ13の入射面に垂直な面に該当する。図4Bでは、領域122aにおけるレンズアレイ122の断面形状が示されているが、他の領域122b、領域122c及び領域122dも同様に、鋸歯状である。つまり、レンズアレイ122は、いわゆるブレーズド回折格子に該当する。これにより、レンズアレイ122は、一次回折効率を高くでき、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光のロス(光学ロス)を少なくすることができる。
また、レンズアレイ122は、例えば図4Aの上面図に示されているように、4つの領域(領域122a、122b、122c、122d)それぞれにおける鋸歯の並び方向が異なる。このように構成されることで、レンズアレイ122は、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光を分割かつ分離して、レンズ13を介して蛍光体層15の入射面に入射させたときに、蛍光体層15の入射面におけるエネルギー集中を防ぐことができる。
なお、レンズアレイ122の材料は、レンズアレイ122の形成方法や耐熱性、屈折率によって選択される。レンズアレイ122の形成方法としては、ナノインプリント、印刷、フォトリソ、EBリソ、粒子配向などが挙げられる。レンズアレイ122の材料は、レンズアレイ122を、例えばナノインプリントや印刷により形成する場合、UV硬化樹脂としてエポキシ樹脂やアクリル樹脂など、熱可塑性樹脂としてポリメタクリル酸メチル(PMMA)などを選択すればよい。また、レンズアレイ122の材料は、耐熱性を考慮して、ガラスや石英を選択し、フォトリソやEBリソによりレンズアレイ122を形成してもよい。また、レンズアレイ122は、基材121からの光が入射しやすいように基材121と同程度の屈折率の材料で形成されていることが好ましい。さらに、レンズアレイ122は、基材121と同様に、光の吸収が無く透明であることが好ましく、消衰係数がほぼ0の材料で形成されていることが好ましい。
<レンズ13>
レンズ13は、例えばコリメータレンズであり、光学部材12で分岐された光を略平行にする。レンズ13により、略平行にされた光は基板14に入射される。
レンズ13は、例えばコリメータレンズであり、光学部材12で分岐された光を略平行にする。レンズ13により、略平行にされた光は基板14に入射される。
本実施の形態では、レンズ13は、光学部材12で分岐された複数の光すなわち4つの光を略平行にして、基板14に入射する。
<基板14>
基板14は、透光性を有し、レンズ13で略平行にされた光が一面側に入射される。基板14を透過した複数の光は蛍光体層15に入射される。
基板14は、透光性を有し、レンズ13で略平行にされた光が一面側に入射される。基板14を透過した複数の光は蛍光体層15に入射される。
本実施の形態では、基板14は、レンズ13で略平行にされ、入射された複数の光すなわち4つの光を透過させて蛍光体層15に入射する。基板14を形成する材料としては、透光性を有し、かつ、蛍光体層15よりも熱伝導率が高ければ、例えば、サファイア、ZnO単結晶、AlN、Y2O3、SiC、多結晶アルミナ、GaNなど任意のものを用いてもよい。また、より放熱性を高めるべく、基板14に対して、例えばヒートシンクを当接して取り付けていてもよいし、2つの基板14で蛍光体層15を挟んでもよい。
なお、基板14の支持がなくても蛍光体層15が形成できる場合には、照明導光装置10は、基板14を有しなくてもよい。
<蛍光体層15>
蛍光体層15は、基板14の一面側と反対の他面側に配置され、基板14を透過して一面側に入射された光を波長変換する。蛍光体層15は、入射された光それぞれの一部を入射された光の波長帯域と異なる波長帯域に波長変換することで、光のそれぞれを当該光と異なる色の光に波長変換する。より具体的には、蛍光体層15は、図3に示す左面である一面側(入射面)から入射された光の一部を波長変換する機能を有し、一面側に入射された複数の光を波長変換する。
蛍光体層15は、基板14の一面側と反対の他面側に配置され、基板14を透過して一面側に入射された光を波長変換する。蛍光体層15は、入射された光それぞれの一部を入射された光の波長帯域と異なる波長帯域に波長変換することで、光のそれぞれを当該光と異なる色の光に波長変換する。より具体的には、蛍光体層15は、図3に示す左面である一面側(入射面)から入射された光の一部を波長変換する機能を有し、一面側に入射された複数の光を波長変換する。
本実施の形態では、蛍光体層15は、複数の青色光が基板14を透過して入射され、入射された複数の青色光それぞれの一部により励起された黄色光を出射する。また、蛍光体層15は、入射された複数の青色光それぞれの他部を出射(透過)する。蛍光体層15では、これら青色光および黄色光が混色されて出射されることになるので、蛍光体層15は白色光を出射することになる。
蛍光体層15は、図3に示すように基板14上に例えば平板状に形成される。蛍光体層15は、蛍光体を含み、当該蛍光体をシリコン、エポキシ等の樹脂で覆って形成される。なお、蛍光体層15は、基板14の支持がなくても形成できる場合には、単体として形成されてもよい。
蛍光体層15において波長変換に伴う損失は熱に変わる。蛍光体層15は温度が高くなると波長変換効率が下がる温度消光特性を有するため、蛍光体層15の放熱は非常に重要である。ここでは特に図示しないが、蛍光体層15を形成する樹脂に熱伝導率の高い材料、例えばZnO等の無機酸化物を混合することで放熱性を高めてもよい。また、蛍光体層15の入射面に微小構造を設け、蛍光体層15に光が入射しやすいように、または入射面から放熱されやすいようにしてもよい。
<出射側ファイバ16>
出射側ファイバ16は、蛍光体層15の一面側と反対の他面側に並行に立設される複数の光ファイバであって、それぞれ蛍光体層15で波長変換された光を導光する複数の光ファイバからなる。より具体的には、出射側ファイバ16の複数の光ファイバはそれぞれ、蛍光体層15で波長変換された複数の光のそれぞれを導光する伝送路である。
出射側ファイバ16は、蛍光体層15の一面側と反対の他面側に並行に立設される複数の光ファイバであって、それぞれ蛍光体層15で波長変換された光を導光する複数の光ファイバからなる。より具体的には、出射側ファイバ16の複数の光ファイバはそれぞれ、蛍光体層15で波長変換された複数の光のそれぞれを導光する伝送路である。
本実施の形態では、出射側ファイバ16を構成する複数の光ファイバは、4つの光ファイバ16a〜16dである。光ファイバ16a〜16dのそれぞれは並行に立設される。光ファイバ16a〜16dは平行に立設されてもよい。光ファイバ16a〜16dのそれぞれの一端は蛍光体層15に入射された複数の光それぞれの位置に対応した位置に密着または接触して配置される。また、照明導光装置10が内視鏡装置1に用いられる場合、4つの光ファイバ16a〜16dそれぞれの他端側は、内視鏡装置1の先端部2において、対物レンズ系21の周囲に、同軸的に配設される。
なお、出射側ファイバ16を構成する複数の光ファイバそれぞれは、入射側ファイバ11を構成する光ファイバと同様である。すなわち、複数の光ファイバそれぞれは、高屈折率のコアをコアより低屈折率のクラッド層が包んだ二重構造で構成される。コアおよびクラッド層は共に光に対して透過率が非常に高い石英ガラスまたはプラスチックからなる。
[効果等]
図5は、本実施の形態における照明導光装置10の動作を説明するための図である。
図5は、本実施の形態における照明導光装置10の動作を説明するための図である。
図5に示すように、本実施の形態における照明導光装置10では、入射側ファイバ11より導光される青色のレーザ光11aは、光学部材12で4つの光12aに分割かつ分離され、レンズ13の入射面に向けて出射される。レンズ13に入射された4つの光12aは、レンズ13で略平行の4つの光13aにされ、基板14に入射される。基板14に入射された光13aは、基板14を透過し、蛍光体層15に入射される。蛍光体層15では、入射された4つの光13aそれぞれの一部を黄色を示す波長帯域に波長変換することで、4つの光13aそれぞれを白色の光15aに波長変換する。蛍光体層15で波長変換された4つの光15aは、それぞれ対応する位置に立設される出射側ファイバ16である4つの光ファイバ16a〜16dの一端に入射される。そして、4つの光ファイバ16a〜16dはそれぞれ、光15aを導光して他端から出射する。
ここで、比較例について説明する。
図6は、比較例における照明導光装置90の構成とその動作を示す図である。
照明導光装置90は、図6に示すように、複数の入射側光ファイバ91a〜91dと、複数の基板94a〜94dと、複数の蛍光体層95a〜95dと、複数の出射側光ファイバ96a〜96dとを備える。つまり、比較例の照明導光装置90は、光を分岐する光学部材を備えていない。そのため、入射側光ファイバ91aが導光する光は、基板94aを透過して蛍光体層95aに入射され、波長変換される。波長変換された光は、蛍光体層95aに入射された光の位置に対応した位置に立設される出射側光ファイバ96aの一端に入射され、導光されて他端から出射される。入射側光ファイバ91b〜91dそれぞれが導光する光についても同様である。
このように、比較例における照明導光装置90では、入射側光ファイバ91a〜91dと出射側光ファイバ96a〜96dとが一本ずつ対応するため、入射側光ファイバ91a〜91dそれぞれに導光される光源からの出射光強度にバラつきがある場合、照射ムラが発生してしまう。また、4本の出射側光ファイバ96a〜96dを有する照明導光装置90が内視鏡装置1の先端部2に用いられる場合には、4本の入射側光ファイバ91a〜91dを必要となるため、それらを内部に含む挿入部3の径を細くすることができない。
一方、照明導光装置10では、光学部材12を備えることにより、入射側ファイバ11が一本の光ファイバで構成された入射側ファイバ11により導光されたレーザ光を例えば4つのレーザ光に分離かつ分割(分岐)させて、出射側ファイバ16を構成する互いに並行な4つ光ファイバ16a〜16bに伝達することができる。つまり、照明導光装置10では、入射側ファイバ11を一本の光ファイバのみで構成できるので、出射側ファイバ16を構成する互いに並行な4つ光ファイバ16a〜16bに伝達されるレーザ光の出射光強度はバラつかず同一である。また、照明導光装置10は、内視鏡装置1の先端部2または光源装置5に用いられた場合、一つのレーザ光源のレーザ光を分離かつ分割(分岐)させて出射側ファイバ16に入射させることができるので、出射側ファイバ16の端側(出射側)から被観察体への照射ムラの発生を抑制することができる。そして、照明導光装置10は、入射側ファイバ11を一本の光ファイバのみで構成できるので、内視鏡装置1の先端部2に用いられる場合には、入射側ファイバ11が内部に含まれる挿入部3の径をより細くできる。
さらに、照明導光装置10では、入射側ファイバ11により導光されたレーザ光11aのスポット径を大きく変えることなく4つの光12aに分割かつ分離して、蛍光体層15に入射させることができる。また、蛍光体層15では、入射面の異なる領域に、分割かつ分離され、略平行にされた光13aが入射されていることから、蛍光体層15の入射面におけるエネルギー集中を防ぐことができる。つまり、本実施の形態における照明導光装置10は、さらに、蛍光体層15の入射面におけるエネルギー集中を防ぎ、蛍光体層15の温度上昇を抑制することができるので、入射側ファイバ11により導光されたレーザ光11aをロスすることなく蛍光体層15に全量出射することができる。このように、本実施の形態における照明導光装置10によれば、さらに、入射側ファイバ11により導光されるレーザ光11aのエネルギーを大きくしても蛍光体層15の温度上昇を抑制できるので、高出力化を図ることができるという効果も奏する。
以上のように、本実施の形態の照明導光装置10によれば、内視鏡装置1に用いられる場合には被観察体への照射ムラの発生を抑制することができる。さらに、本実施の形態の照明導光装置10が内視鏡装置1の先端部2に用いられる場合には挿入部3の径を細くすることができる。また、実施の形態の照明導光装置10によれば、入射されたレーザ光を回折により分離かつ分割する光学部材12を備えることで、蛍光体層15への熱負荷を軽減しつつ、入射側ファイバ11により導光されるレーザ光11aの高出力化を図ることができる。
より具体的には、本発明の一態様に係る照明導光装置10は、入射されたレーザ光を複数の光に分岐する光学部材12と、光学部材12で分岐された複数の光を略平行にするレンズ13と、透光性を有し、レンズ13で略平行にされた複数の光が一面側に入射される基板14と、基板14の一面側と反対の他面側に配置され、基板14を透過して一面側に入射された複数の光を波長変換する蛍光体層15と、蛍光体層15の一面側と反対の他面側に並行に立設される複数の光ファイバであって、それぞれ蛍光体層15で波長変換された複数の光のそれぞれを導光する複数の光ファイバからなる出射側ファイバ16とを備える。
これにより、照明導光装置10が内視鏡装置1に用いられる場合には、被観察体への照射ムラの発生を抑制することができる。ここで、照明導光装置10が内視鏡装置1の先端部2に用いられる場合には挿入部3の径を細くすることもできる。さらに、入射側ファイバ11から導光される光のエネルギーを大きくしても蛍光体層15の温度上昇を抑制できることから、入射側ファイバ11で導光する光の高出力化を図ることができる。
ここで、例えば、光学部材12は、透過型の回折格子であり、入射されたレーザ光を複数の光に分岐する。蛍光体層15は、一面側に入射された複数の光を波長変換し、出射側ファイバ16の複数の光ファイバはそれぞれ、蛍光体層15で波長変換された光のそれぞれを導光する。
これにより、光学部材12の厚みを極力薄く形成できる。照明導光装置10が内視鏡装置1に用いられる場合には、先端部2の径をより細く形成することができる。
また、例えば、光学部材12は、入射されたレーザ光を分割かつ分離することで、複数の光に分岐するマイクロレンズアレイで構成される。このマイクロレンズアレイは、レーザ光の入射面に垂直な面における形状の並び方向が同一領域では同じであり、異なる領域ではそれぞれ異なる複数の領域を有する透過型の回折格子である。
これにより、蛍光体層15の入射面におけるエネルギー集中を防ぐことができるので、入射側ファイバ11で導光する光の高出力化を図ることができる。
また、レーザ光は、青色光であり、蛍光体層15は、入射された複数の光の一部を黄色を示す波長帯域に波長変換することで、当該複数の光のそれぞれを白色光に波長変換してもよい。
この場合、照明導光装置10が内視鏡装置1に用いられる場合には、被観察体を白色で照明することができる。その結果、被観察体のカラーの映像をモニタで見ることができる。
なお、実施の形態では、光学部材12が並び方向がそれぞれ異なる4つの領域を有するマイクロレンズで構成されるとして説明したが、限らない。2以上の領域を有するマイクロレンズであればよい。この場合、出射側ファイバ16を構成する光ファイバの数はこれらの領域数に応じて決定される。また、レンズアレイ122の大きさは、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光のスポット径よりも大きければよく、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光の光束を変化させないことを条件に任意の値を取ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、光学部材12は、並び方向がそれぞれ異なる複数の領域を有するマイクロレンズで構成されるとしたがこれに限らない。以下、実施の形態2として実施の形態1と異なるところを中心に説明する。
実施の形態1では、光学部材12は、並び方向がそれぞれ異なる複数の領域を有するマイクロレンズで構成されるとしたがこれに限らない。以下、実施の形態2として実施の形態1と異なるところを中心に説明する。
[照明導光装置10A]
本実施の形態における照明導光装置が用いられる応用製品は実施の形態1で説明した通りであるので、以下、本実施の形態における照明導光装置10Aについて説明する。
本実施の形態における照明導光装置が用いられる応用製品は実施の形態1で説明した通りであるので、以下、本実施の形態における照明導光装置10Aについて説明する。
図7は、実施の形態2における照明導光装置10Aの構成の一例を示す図である。図3と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。図7に示す照明導光装置10Aは、実施の形態1に係る照明導光装置10に対して、光学部材12Aの構成と出射側ファイバ16Aの構成とが異なる。
<光学部材12A>
図8Aは、実施の形態2における光学部材12Aの上面図である。図8Bは、図8Aに示す光学部材12Aの断面図を示す図である。なお、図8Bには、図8Aの光学部材12AをZ2Z3平面で切断したときの断面図が示されている。図9は、図8Aに示す光学部材12Aの断面図および一部上面図である。
図8Aは、実施の形態2における光学部材12Aの上面図である。図8Bは、図8Aに示す光学部材12Aの断面図を示す図である。なお、図8Bには、図8Aの光学部材12AをZ2Z3平面で切断したときの断面図が示されている。図9は、図8Aに示す光学部材12Aの断面図および一部上面図である。
光学部材12Aは、入射側ファイバ11とレンズ13との間に配置される回折格子であり、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光またはレーザ光源から直接入射されたレーザ光をリング状に配向することで導光されたレーザ光を分岐する。光学部材12Aにより、リング状に配向された光はレンズ13に入射される。
本実施の形態では、光学部材12Aは、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光をリング状に配向する。ここで、光学部材12Aは、基板14の入射面側と平行な基準面を有するリング状回折格子であり、入射側ファイバ11から導光された1本のレーザ光の光軸に、自身の構造上の中心を位置するように配置される。光学部材12Aは、例えば回折型のマイクロレンズアレイで構成され、例えば図8A及び図8Bに示すように、基材121と、レンズアレイ122Aとを備える。
基材121は、回折型のマイクロレンズアレイの基材である。具体的には、基材121上には、レンズアレイ122Aが形成されている。なお、基材121を形成する材料については、上述したので説明を省略する。
レンズアレイ122Aは、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光をリング状に配向して、レンズ13に入射させる。レンズアレイ122Aは、光学部材12Aの出射面(図7で右側)に設けられる。レンズアレイ122Aは、例えば図8Aおよび図8Bに示すように、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光を回折させる複数の回折レンズ122eと入射側ファイバ11から導光されたレーザ光を直進させる直進部122fとを有する。
以下では、レンズアレイ122が1つの直進部122fを有する場合について説明するが、2以上の直進部を有してもよい。なお、レンズアレイ122Aの中心は、図9の(b)に示す例ではX軸とY軸との交点で示されており、図9の(a)に示す例ではZ軸で示されている。また、図9の(a)に示す例では、レンズアレイ122Aの中心から周辺に向かう方向は、X軸に沿ってZ軸から離れる方向で示されているが、Y軸に沿ってZ軸から離れる方向も同様のため図示を省略している。また、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光のスポット径が3mm、基材121の厚みが1mm、レンズアレイ122Aの直径が4mmであるとして説明する。
直進部122fは、図8Aに示すように、光学部材12Aを上面視したときの複数の回折レンズ122eが設けられていない円環領域に該当し、光学部材12Aの出射面と略平行な平坦面となるように設けられている。より具体的には、直進部122fは、図8Bおよび図9の(a)に示すように、レンズアレイ122Aの表面のうち複数の回折レンズ122eが設けられていない領域に、基材121の上面(光学部材12Aの出射面)と略平行な平坦面となるように設けられている。図9の(a)に示すように、直進部122fは、Z軸の−(マイナス)側から入射した光をそのまま(回折などさせずに)直進させる。なお、図9の(a)に示す例では、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光のスポット径が3mmであることから、直進部122fは、レンズアレイ122Aの中心(Z軸)を原点とした半径0.9mmの円〜半径1.1mmの円の間の領域に設けられている。
複数の回折レンズ122eは、図8Aに示すように、光学部材12Aを上面視したとき、光学部材12Aの出射面において同心円状に設けられている。また、複数の回折レンズ122eは、図8Bおよび図9の(a)に示すように、当該出射面に垂直な面における複数の回折レンズの断面は鋸歯状である。ここで、複数の回折レンズ122eのピッチは、所定の区域ごとに異なる。
より具体的には、複数の回折レンズは、図8Bおよび図9の(a)に示すように、レンズアレイ122Aの表面部分のうち直進部122fが設けられていない領域に所定の区域ごとに異なるピッチで同心円状に設けられている。複数の回折レンズ122eは、出射面に垂直な面における断面は鋸歯状であるため、レンズアレイ122Aは、いわゆるブレーズド回折格子に該当する。これにより、レンズアレイ122Aは、一次回折効率を高くでき、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光のロス(光学ロス)を少なくすることができる。
また、複数の回折レンズ122eのピッチは、上面視において光学部材12Aの中心から直進部122fに向かって広くなり、直進部122fから外側に向かって狭くなるように設けられている。より詳細には、図9の(a)に示すように、複数の回折レンズ122eのピッチは、同一区域内では同一であるが、区域1〜区域5のそれぞれ、および、区域6〜区域10のそれぞれにおいて異なるように設けられている。さらに、複数の回折レンズのピッチは、区域1よりも区域2、区域2よりも区域3というように直進部122fから近づくほど大きくなるように設けられている。図9に示す例では、区域1はZ軸を原点とした半径0mmの円〜半径0.1mmの円の間の領域であり、区域2はZ軸を原点とした半径0.1mmの円〜半径0.3mmの円の間の領域である。区域3はZ軸を原点とした半径0.3mmの円〜半径0.5mmの円の間の領域であり、区域4はZ軸を原点とした半径0.5mmの円〜半径0.7mmの円の間の領域である。区域5はZ軸を原点とした半径0.7mmの円〜0.9mmの円の間の領域であり、区域6はZ軸を原点とした半径1.1mmの円〜半径1.3mmの円の間の領域である。区域7はZ軸を原点とした半径1.3mmの円〜1.5mmの円の間の領域であり、区域8はZ軸を原点とした半径1.5mmの円〜半径1.7mmの円の間の領域である。区域9はZ軸を原点とした半径1.7mmの円〜1.9mmの円の間の領域であり、区域8はZ軸を原点とした半径1.9mmの円〜半径2mmの円の間の領域である。つまり、区域2〜区域9のそれぞれは、2mm幅の円環領域として設けられている。
また、図9に示す例では、複数の回折レンズ122eの格子高さは0.9μmである。そして、区域1および区域10の格子ピッチは2.3μmであり、区域2および区域9の格子ピッチは2.9μmである。区域3および区域8の格子ピッチは3.8μmであり、区域4および区域7の格子ピッチは5.6μmである。また、区域5および区域6の格子ピッチは11.3μmであり、区域4および区域7の格子ピッチは5.6μmである。このように、複数の回折レンズ122eのピッチは、上面視において光学部材12Aの中心から直進部122fに向かって広くなり、直進部122fから外側に向かって狭くなる。
このように設けられる複数の回折レンズ122eは、Z軸の−(マイナス)側から入射した入射側ファイバ11から導光されたレーザ光を、直進部122fを直進した光に向かうように回折することができる。
以上のように構成されるレンズアレイ122Aは、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光をリング状に配向することができる。これにより、リング状に配向された光はレンズ13で略平行にされ蛍光体層15に入射されるので、蛍光体層15の入射面におけるエネルギー集中を防ぐことができる。
なお、レンズアレイ122Aの材料は、レンズアレイ122と同様のため、説明を省略する。
<出射側ファイバ16A>
出射側ファイバ16Aは、蛍光体層15の一面側と反対の他面側に並行に立設される複数の光ファイバであって、それぞれ蛍光体層15で波長変換された光のそれぞれを導光する複数の光ファイバからなる。より具体的には、出射側ファイバ16Aの複数の光ファイバはそれぞれ、蛍光体層15で波長変換されたリング状の光の一部を導光する伝送路である。
出射側ファイバ16Aは、蛍光体層15の一面側と反対の他面側に並行に立設される複数の光ファイバであって、それぞれ蛍光体層15で波長変換された光のそれぞれを導光する複数の光ファイバからなる。より具体的には、出射側ファイバ16Aの複数の光ファイバはそれぞれ、蛍光体層15で波長変換されたリング状の光の一部を導光する伝送路である。
つまり、図7に示す出射側ファイバ16Aは、図3に示す出射側ファイバ16と比較して、構成する光ファイバの数が異なっている。図7で示す例では、出射側ファイバ16Aは、8つの光ファイバで構成されているが、これに限らない。
出射側ファイバ16Aを構成する複数の光ファイバのそれぞれは並行に立設される。出射側ファイバ16Aを構成する複数の光ファイバは平行に立設されてもよい。出射側ファイバ16Aを構成する複数の光ファイバのそれぞれの一端は蛍光体層15に入射されたリング状の光の一部の位置に対応した位置に密着または接着して配置される。また、照明導光装置10Aが内視鏡装置1に用いられる場合、出射側ファイバ16Aを構成する複数の光ファイバそれぞれの他端側は、内視鏡装置1の先端部2において、対物レンズ系21の周囲に、同軸的に配設される。
なお、出射側ファイバ16Aを構成する複数の光ファイバそれぞれは、入射側ファイバ11および出射側ファイバ16Aを構成する光ファイバと同様であるので、ここでの説明を省略する。
[効果等]
図10は、実施の形態2における照明導光装置10Aの動作を説明するための図である。
図10は、実施の形態2における照明導光装置10Aの動作を説明するための図である。
図10に示すように、本実施の形態における照明導光装置10Aでは、入射側ファイバ11より導光される青色のレーザ光11aは、光学部材12Aでリング状の光12bに配向され、レンズ13の入射面に向けて出射される。レンズ13に入射されたリング状の光12bは、レンズ13で略平行の光13bにされ、基板14に入射される。基板14に入射された光13bは、基板14を透過し、蛍光体層15に入射される。蛍光体層15では、入射されたリング状の光13bの一部を黄色を示す波長帯域に波長変換することで、リング状の光13bを白色の光に波長変換する。蛍光体層15で波長変換された白色の光は、それぞれ白色の光の一部に対応する位置に立設される出射側ファイバ16Aである複数の光ファイバの一端に入射される。そして、出射側ファイバ16Aである複数の光ファイバの一端に入射された光15bは、導光された他端から出射される。
このように、照明導光装置10Aでは、光学部材12Aを備えることにより、入射側ファイバ11が一本の光ファイバで構成された入射側ファイバ11により導光されたレーザ光をリング状に配向(分岐)させて、出射側ファイバ16を構成する互いに並行な複数の光ファイバに伝達することができる。つまり、照明導光装置10Aでは、入射側ファイバ11を一本の光ファイバのみで構成できるので、出射側ファイバ16Aを構成する互いに並行な複数の光ファイバに伝達されるレーザ光の出射光強度はバラつかず同一である。また、照明導光装置10Aでは、入射側ファイバ11を一本の光ファイバのみで構成できるので、内視鏡装置1の先端部2に用いられた場合には、挿入部3の径を細くでき、先端部2の内部の出射側ファイバ16Aの他端側(出射側)に近い側で配向(分岐)させることができるので、被観察体への照射ムラの発生をさらに抑制することができる。
以上のように、本実施の形態の照明導光装置10Aによれば、内視鏡装置1に用いられる場合には被観察体への照射ムラの発生を抑制することができ、また内視鏡装置1の先端部2に用いられる場合には当該挿入部3の径を細くすることができ、る。さらに、本実施の形態の照明導光装置10Aによれば、入射されたレーザ光をリング状に配向する光学部材12Aを備えることで、蛍光体層15への熱負荷を軽減しつつ、入射側ファイバ11により導光されるレーザ光11aの高出力化を図ることができる。
より具体的には、本発明の一態様に係る照明導光装置10Aは、入射されたレーザ光を分岐する光学部材12Aと、光学部材12Aで分岐された光を略平行にするレンズ13と、透光性を有し、レンズ13で略平行にされた光が一面側に入射される基板14と、基板14の一面側と反対の他面側に配置され、基板14を透過して一面側に入射された光を波長変換する蛍光体層15と、蛍光体層15の一面側と反対の他面側に並行に立設される複数の光ファイバであって、それぞれ蛍光体層15で波長変換された光を導光する複数の光ファイバからなる出射側ファイバ16Aとを備える。
これにより、照明導光装置10Aが内視鏡装置1に用いられる場合には被観察体への照射ムラの発生を抑制することのでき、内視鏡装置1の先端部2に用いられる場合には挿入部3の径をより細くすることができる。さらに、入射側ファイバ11から導光される光のエネルギーを大きくしても蛍光体層15の温度上昇を抑制できることから、入射側ファイバ11で導光する光の高出力化を図ることができる。
ここで、例えば、光学部材12Aは、回折格子であり、入射側ファイバ11から導光されたレーザ光をリング状に配向することでレーザ光を分岐する。出射側ファイバ16Aの複数の光ファイバはそれぞれ、蛍光体層15で波長変換された光の一部を導光する。
これにより、光学部材12の厚みを極力薄く形成できる。照明導光装置10Aが内視鏡装置1に用いられる場合には、先端部2の径をより細く形成することができる。
さらに、導光されたレーザ光をリング状に配向することで、出射側ファイバ16Aを構成する光ファイバの数を多数にできる。これにより、内視鏡装置1の先端部2の動きが大きくてもムラの無い光で被観察体を照明できるので、内視鏡装置1は、被観察体が暗闇のなかの腸内のものであっても、ムラの無い明るい映像を取得できる。
また、導光されたレーザ光をリング状に配向することで、蛍光体層15への熱負荷を軽減すなわち蛍光体層15の入射面におけるエネルギー集中を防ぐことができるので、入射側ファイバ11で導光する光の高出力化を図ることができる。
(他の実施の形態等)
上述した実施の形態は一例にすぎず、各種の変更、付加、省略等が可能であることは言うまでもない。
上述した実施の形態は一例にすぎず、各種の変更、付加、省略等が可能であることは言うまでもない。
また、上述した実施の形態で示した構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明の範囲に含まれる。その他、上記実施の形態に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
例えば、上記実施の形態における照明導光装置10(10A)を用いた内視鏡装置1も本発明に含まれる。具体的には、本発明の一態様に係る内視鏡装置1は、被検体の体腔に挿入可能な挿入部3と、照明導光装置10(10A)とを備える。挿入部3の先端部2には、被検体の体腔における被観察体からの光を結像する対物レンズ系21と、出射側ファイバの16(16A)の少なくとも一部とが構成されている。出射側ファイバ16(16A)は、対物レンズ系21の周囲に、端側が同軸的に配設され、導光した光のそれぞれを被観察体に照明する。
上記実施の形態における照明導光装置10(10A)を内視鏡装置1の光源装置5に用いて、照明導光装置10(10A)の出射側ファイバ16(16A)の一部を先端部2に構成する場合、被観察体への照射ムラの発生を抑制することのできる。また、上記実施の形態における照明導光装置10(10A)を内視鏡装置1の先端部2に用いる場合、挿入部3の径を細くすることができ、被観察体への照射ムラの発生を抑制することのできる。
また、上記実施の形態における照明導光装置10(10A)は、ロボットのカメラ部に用いてもよい。内視鏡装置1に用いる場合と同様に、照明導光装置10(10A)が取りつけられるカメラ部を小型化できるだけでなく、被観察体への照射ムラの発生を抑制することのできる。
1 内視鏡装置
2 先端部
10、10A 照明導光装置
11 入射側ファイバ
12、12A 光学部材
13 レンズ
14 基板
15 蛍光体層
16、16A 出射側ファイバ
21 対物レンズ系
2 先端部
10、10A 照明導光装置
11 入射側ファイバ
12、12A 光学部材
13 レンズ
14 基板
15 蛍光体層
16、16A 出射側ファイバ
21 対物レンズ系
Claims (5)
- 入射された所定波長のレーザ光を分岐する光学部材と、
前記光学部材で分岐された前記レーザ光を略平行の光にするレンズと、
透光性を有し、前記レンズで略平行にされた前記光が一面側に入射される基板と、
前記基板の前記一面側と反対の他面側に配置され、前記基板を透過して一面側に入射された前記光を波長変換する蛍光体層と、
前記蛍光体層の前記一面側と反対の他面側に並行に立設される複数の光ファイバであって、それぞれ前記蛍光体層で波長変換された前記光を導光する複数の光ファイバからなる出射側ファイバとを備える、
照明導光装置。 - 前記光学部材は、透過型の回折格子であり、入射された前記レーザ光を複数の光に分岐し、
前記蛍光体層は、前記一面側に入射された前記複数の光を波長変換し、
前記出射側ファイバの複数の光ファイバはそれぞれ、前記蛍光体層で波長変換された前記光のそれぞれを導光する、
請求項1に記載の照明導光装置。 - 前記光学部材は、入射された前記レーザ光を分割かつ分離することで、前記レーザ光を複数の光に分岐するマイクロレンズアレイで構成され、
前記マイクロレンズアレイは、前記レーザ光の入射面に垂直な面における形状の並び方向が同一領域では同じであり、異なる領域ではそれぞれ異なる複数の領域を有する、
請求項2に記載の照明導光装置。 - 前記光学部材は、回折格子であり、入射された前記レーザ光をリング状に配向することで前記レーザ光を分岐し、
前記出射側ファイバの複数の光ファイバはそれぞれ、前記蛍光体層で波長変換された前記光の一部を導光する、
請求項1に記載の照明導光装置。 - 被検体の体腔に挿入可能な挿入部と、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明導光装置とを備え、
前記挿入部の先端部には、
前記被検体の体腔における被観察体からの光を結像する対物レンズ系と、
前記出射側ファイバの少なくとも一部とが構成されており、
前記出射側ファイバは、前記対物レンズ系の周囲に、一端側が同軸的に配設され、導光した前記光のそれぞれを前記被観察体に照明する、
内視鏡装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017086289A JP6485656B2 (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | 照明導光装置及び内視鏡装置 |
CN201810324984.7A CN108720796B (zh) | 2017-04-25 | 2018-04-12 | 照明导光装置以及内窥镜装置 |
US15/951,511 US10912452B2 (en) | 2017-04-25 | 2018-04-12 | Illumination light guiding device and endoscope device |
DE102018109095.1A DE102018109095B4 (de) | 2017-04-25 | 2018-04-17 | Beleuchtungslichtleitungsvorrichtung und endoskopvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017086289A JP6485656B2 (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | 照明導光装置及び内視鏡装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018183344A JP2018183344A (ja) | 2018-11-22 |
JP6485656B2 true JP6485656B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=63714762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017086289A Active JP6485656B2 (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | 照明導光装置及び内視鏡装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10912452B2 (ja) |
JP (1) | JP6485656B2 (ja) |
CN (1) | CN108720796B (ja) |
DE (1) | DE102018109095B4 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110161642B (zh) * | 2019-06-03 | 2023-08-04 | 四川九洲线缆有限责任公司 | 一种内外两层光纤束同心布置用装配工装及使用方法 |
WO2020255398A1 (ja) * | 2019-06-21 | 2020-12-24 | オリンパス株式会社 | 照明光学系及び照明装置 |
US20210093412A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-01 | Auris Health, Inc. | Medical device with illuminator |
WO2022133214A1 (en) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | Precision Optics Corporation, Inc. | System and method for treating ends of optical fibers for use in an endoscope |
US20240057872A1 (en) * | 2020-12-28 | 2024-02-22 | Leadoptik Inc. | Methods and Systems for Multi-Functional Miniaturized Endoscopic Imaging and Illumination |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6069616A (ja) | 1983-09-26 | 1985-04-20 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
US5603687A (en) * | 1992-10-28 | 1997-02-18 | Oktas General Partnership | Asymmetric stereo-optic endoscope |
JP2000121836A (ja) | 1998-10-09 | 2000-04-28 | Sony Corp | 光源装置、照明方法及びその装置、並びに、光学装置 |
US6921920B2 (en) * | 2001-08-31 | 2005-07-26 | Smith & Nephew, Inc. | Solid-state light source |
JP5350643B2 (ja) | 2008-02-13 | 2013-11-27 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡装置 |
JP5269554B2 (ja) * | 2008-11-11 | 2013-08-21 | オリンパス株式会社 | 内視鏡照明光学系の製造方法 |
JP2011224042A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Fujifilm Corp | 光源装置及びこれを用いた内視鏡装置 |
WO2012025144A1 (en) * | 2010-08-24 | 2012-03-01 | Osram Ag | Phosphor device and lighting apparatus comprising the same |
JP6057272B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2017-01-11 | 国立大学法人三重大学 | 光学部材およびこれを使用した照明装置 |
JP2013198547A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Fujifilm Corp | 光源装置及び内視鏡システム |
JP2013229145A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Minebea Co Ltd | 照明装置 |
JP6103820B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2017-03-29 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用照明光学系および内視鏡 |
JP5380581B2 (ja) * | 2012-06-08 | 2014-01-08 | 株式会社フジクラ | 照明構造及び内視鏡 |
JP2014000301A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Fujifilm Corp | 光源装置及び内視鏡システム |
JP5612028B2 (ja) * | 2012-07-02 | 2014-10-22 | 富士フイルム株式会社 | 光源装置及び内視鏡システム |
EP3361140B1 (en) | 2015-10-09 | 2019-08-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wavelength conversion device and lighting apparatus |
TW201725341A (zh) * | 2015-10-09 | 2017-07-16 | 松下知識產權經營股份有限公司 | 光學構件及微透鏡陣列 |
JP6604473B2 (ja) * | 2015-10-09 | 2019-11-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具、及び、照明装置 |
US20180066810A1 (en) * | 2016-01-20 | 2018-03-08 | Telebrands Corp. | Illuminating apparatus |
JP6209642B2 (ja) | 2016-04-13 | 2017-10-04 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡装置 |
-
2017
- 2017-04-25 JP JP2017086289A patent/JP6485656B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-12 US US15/951,511 patent/US10912452B2/en active Active
- 2018-04-12 CN CN201810324984.7A patent/CN108720796B/zh active Active
- 2018-04-17 DE DE102018109095.1A patent/DE102018109095B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102018109095A1 (de) | 2018-10-25 |
JP2018183344A (ja) | 2018-11-22 |
US20180303326A1 (en) | 2018-10-25 |
CN108720796B (zh) | 2020-10-16 |
DE102018109095B4 (de) | 2020-06-25 |
CN108720796A (zh) | 2018-11-02 |
US10912452B2 (en) | 2021-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6485656B2 (ja) | 照明導光装置及び内視鏡装置 | |
JP5926943B2 (ja) | 複数の導光ルートを有する光源システム | |
WO2015005112A1 (ja) | 照明装置 | |
US10381532B2 (en) | Wavelength conversion device and lighting apparatus | |
JP2015223463A5 (ja) | ||
WO2006049206A1 (ja) | 照明装置、およびこれを用いた画像読み取り装置 | |
JP2013202305A (ja) | 光源装置 | |
JP6604473B2 (ja) | 照明器具、及び、照明装置 | |
EP3425268B1 (en) | Wavelength conversion device and illuminating device | |
JP2007073364A (ja) | バックライト装置 | |
US10174909B2 (en) | Optical member and microlens array | |
JP2004273204A (ja) | 導光体、およびそれを用いた表示体 | |
JP6761991B2 (ja) | 波長変換装置及び照明装置 | |
JP5587818B2 (ja) | ファイバスコープ装置 | |
JP6692032B2 (ja) | 波長変換装置及び照明装置 | |
CN217007745U (zh) | 波导基板和增强现实显示装置 | |
JP2006122251A (ja) | Ledファイバ光源装置及びそれを用いた内視鏡装置 | |
JP2006235619A (ja) | Doeレンズ及びこれを用いたledランプ | |
JP2017162578A (ja) | 照明器具、及び、照明装置 | |
JP2017162583A (ja) | 照明器具、及び、照明装置 | |
JP2012113971A (ja) | 集光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6485656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |