WO2020121696A1 - 装置およびスイッチ装置 - Google Patents

装置およびスイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020121696A1
WO2020121696A1 PCT/JP2019/043507 JP2019043507W WO2020121696A1 WO 2020121696 A1 WO2020121696 A1 WO 2020121696A1 JP 2019043507 W JP2019043507 W JP 2019043507W WO 2020121696 A1 WO2020121696 A1 WO 2020121696A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit board
housing
opening
switch device
flange
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/043507
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山縣 一芳
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Priority to JP2020559823A priority Critical patent/JP7119120B2/ja
Priority to CN201980079932.0A priority patent/CN113168979B/zh
Priority to DE112019006201.8T priority patent/DE112019006201T5/de
Priority to KR1020217012002A priority patent/KR102502311B1/ko
Publication of WO2020121696A1 publication Critical patent/WO2020121696A1/ja
Priority to US17/344,021 priority patent/US11764009B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/04Cases; Covers
    • H01H23/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/005Electro-mechanical devices, e.g. switched
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • H01H2009/048Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings using a sealing boot, e.g. the casing having separate elastic body surrounding the operating member and hermetically closing the opening for it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/04Mimics of controlled apparatus or symbol
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H23/14Tumblers
    • H01H23/143Tumblers having a generally flat elongated shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/008Application power seats

Definitions

  • the present invention relates to a device and a switch device.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-242242 discloses a technique for covering the entire upper surface of a wiring board provided with a fixed contact, a light emitting element, and the like with a rubber sheet with respect to a switch device.
  • An apparatus includes a housing, a circuit board provided inside the housing, and an elastic sheet that covers one surface of the circuit board, and the housing has one opening on one side.
  • the other opening on the other side is formed, and between the one opening and the other opening, a wall portion extending in a direction intersecting a direction in which the one surface of the circuit board extends,
  • the elastic sheet has a flange portion, and the flange portion is arranged in a bent state by coming into contact with the wall portion.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along the line AA of the rubber cap shown in FIG. 4. It is a sectional view by the YZ plane of the switch device concerning one embodiment. It is a sectional view by the XY plane of the switch device concerning one embodiment. It is an appearance perspective view of an undercover concerning one embodiment. It is a figure which shows the prohibited area prescribed
  • FIG. 1 is an external perspective view of a power seat switch 100 according to an embodiment.
  • the power seat switch 100 shown in FIG. 1 is an operation device for operating the seat height and the reclining angle of a power seat of a vehicle.
  • the power seat switch 100 is installed at a predetermined position in the vehicle (for example, the inside of the driver side door).
  • the Z-axis positive direction in the drawing is the upper side (an example of "one side” in the claims) and the Z-axis negative direction in the drawing is the lower side (the “one side” in the claims). On the other hand)).
  • the power seat switch 100 includes a main body 110.
  • the main body 110 is formed with a pedestal portion 110A that is partially raised from its surface.
  • the pedestal portion 110A is provided with a switch device 120 and a slide operation body 112.
  • the switch device 120 (an example of the “device” and the “switch device” described in the claims) is an operation member that is operated to adjust the reclining angle of the power seat, and has a so-called rocker switch built-in. By operating the cage rocker switch, the angle or position of the headrest can be adjusted.
  • the slide operation body 112 is an operation member that is operated to adjust the front-back position of the power seat.
  • a connector (not shown) provided at the tip of the cable pulled out from the vehicle side is connected to an insertion port 110B provided on the side surface of the main body 110, so that the connector and the cable are connected. Via, is electrically connected to the control unit mounted on the vehicle side.
  • the power seat switch 100 can output an electric signal corresponding to the operation of the switch device 120 and the slide operation body 112 to the control unit, and cause the control unit to control the power seat.
  • FIG. 2 is a diagram showing a mounting structure of the switch device 120 in the power seat switch 100 according to the embodiment. As shown in FIG. 2, the switch device 120 can be attached to the pedestal portion 110A of the main body 110.
  • circular openings 110C and 110D are formed in the pedestal 110A.
  • cylindrical portions 126A and 126B having a cylindrical shape are provided so as to project downward from the lower surface of the under cover 126 (see FIG. 3).
  • the tube portion 126A is inserted into the pedestal portion 110A through the opening 110C and fits into other components (not shown) provided inside the pedestal portion 110A.
  • the tubular portion 126B is inserted into the pedestal portion 110A through the opening 110D and fits into another component (not shown) provided inside the pedestal portion 110A.
  • the switch device 120 is attached to the pedestal portion 110A so as not to easily fall out of the pedestal portion 110A.
  • the switch device 120 has a cable 127 that passes through the inside of the tube portion 126B and is pulled out from the tip of the tube portion 126B to the outside. Further, the connector 127A provided at the tip of the cable 127 is connected to the connector (not shown) provided on the circuit board inside the main body 110, so that the circuit board provided inside the main body 110 is connected. It is electrically connected.
  • switch device 120 Structure of switch device 120
  • the switch device 120 will be specifically described.
  • the Z-axis direction in the drawing is the vertical direction
  • the X-axis direction and the Y-axis direction in the drawing are the horizontal directions.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the switch device 120 according to the embodiment.
  • the switch device 120 includes an operation knob 121, a housing 122, a rubber cap 123, a spacer 124, a circuit board 125, an under cover 126, and a cable 127 in order from the top in the figure.
  • the operation knob 121 is an operation member of a rocker switch, and is arranged in an upper opening 122A (an example of the “one-side opening” described in the claims) formed on the upper side of the housing 122, and the housing 122 is provided.
  • the operating member is rotatably supported by the first rotating direction D1 and the second rotating direction D2 that are different from each other.
  • the operation knob 121 is a member that can perform a pressing operation on each of the one end side and the other end side with the rotation axis as a boundary, and is pressed by the user on one end side or the other end side.
  • the operation knob 121 rotates in the first rotation direction D1 or the second rotation direction D2, presses the switch 125A or the switch 125B mounted on the circuit board 125, and the power sheet. Activate the headrest angle or position adjustment function of.
  • the operation knob 121 is formed by injection molding a resin material.
  • the housing 122 is a container-shaped member having a lower opening 122C (an example of the “other opening” described in the claims) (see FIG. 7) on the lower side.
  • An upper opening 122A having a substantially rectangular shape in a plan view from above is formed on the upper side of the housing 122.
  • An operation knob 121 having substantially the same shape as the upper opening 122A is arranged in the upper opening 122A.
  • the upper opening 122A is provided substantially parallel to the YZ plane in the drawing, and a pair of inner wall surfaces facing each other, and wall portions 122D, 122E (described in paragraphs 0037 and 0038) provided so as to connect between the inner wall surfaces. And an end portion on the upper side of the.
  • Each of the inner wall surfaces is formed with a convex shaft support portion 122B for pivotally supporting the operation knob 121.
  • the housing 122 is formed by injection molding a resin material.
  • the rubber cap 123 is an example of the “elastic sheet” described in the claims, and is a member that covers the upper side of the circuit board 125.
  • the circuit board 125 is covered with the rubber cap 123 to improve waterproofness.
  • the rubber cap 123 is formed by press molding an elastic material such as rubber or silicon.
  • the rubber cap 123 has a hollow three-dimensional shape in which a portion overlapping the electronic component (for example, the switches 125A and 125B and the connector 125C) is hollow so that the electronic component mounted on the surface of the circuit board 125 can be covered. It has a target shape.
  • the spacer 124 is a flat plate-shaped member provided in the gap so as to fill the gap between the upper surfaces of the switches 125A and 125B and the inner top surface of the rubber cap 123.
  • the circuit board 125 is a flat member on which a plurality of electronic components are mounted.
  • a PWB Print Wiring Board
  • a switch 125A, a switch 125B, and a connector 125C are mounted on the surface of the circuit board 125.
  • the switch 125A is pressed by the rotation of the operation knob 121 in the first rotation direction D1 to output a switch signal for operating the headrest of the power seat in a direction to move toward or away from the user.
  • the switch 125B outputs a switch signal for operating the headrest of the power seat in a direction of moving away from or approaching the user by being pressed by the rotation of the operation knob 121 in the second rotation direction D2.
  • the connector 125C is connected to the connector 127B provided at the other end of the cable 127, so that the switch signals output from the switches 125A and 125B can be sent to the main body 110 via the cable 127.
  • the under cover 126 supports the lower surface of the circuit board 125 by mounting the circuit board 125, and is attached to the lower opening 122C of the housing 122 to close the lower opening 122C of the housing 122.
  • a flat member On the lower surface of the under cover 126, cylindrical portions 126A and 126B having a cylindrical shape are provided so as to project downward.
  • the cable 127 is a wiring member for transmitting the switch signals output from the switches 125A and 125B from the circuit board 125 to the main body 110.
  • the cable 127 penetrates the inside of the cylindrical portion 126 ⁇ /b>B provided in the under cover 126 and is drawn out of the housing 122.
  • a connector 127A is provided at one end of the cable 127.
  • the connector 127A is connected to a connector (not shown) provided inside the main body 110.
  • a connector 127B is provided at the other end of the cable 127.
  • the connector 127B is connected to the connector 125C provided on the circuit board 125.
  • the cable 127 is a copper wire covered with an insulating material such as polyethylene or vinyl.
  • FIG. 4 is an external perspective view from the upper surface side of the rubber cap 123 according to the embodiment.
  • FIG. 5 is an external perspective view from the lower surface side of the rubber cap 123 according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a sectional view of the rubber cap 123 shown in FIG.
  • the rubber cap 123 has a skirt portion 123A, a flange portion 123B, a flange portion 123C, a cutout portion 123D, a restriction portion 123E, and a restriction portion 123F.
  • the skirt portion 123A is an example of the “skirt portion” described in the claims, and is a skirt-shaped portion formed from the lower surface of the rubber cap 123 downward.
  • the skirt portion 123A is formed in a peripheral wall shape so as to surround the circuit board 125 arranged on the lower surface side of the rubber cap 123.
  • the flange portion 123B is an example of the "flange portion” described in the claims, and is linear in the X-axis direction in the drawing along a part of the skirt portion 123A of the rubber cap 123 on the Y-axis negative side in the drawing. It is a horizontal flat plate-shaped portion that extends and extends toward the Y-axis negative side in the drawing.
  • the flange portion 123C is another example of the "flange portion" described in the claims, and is linear along the X-axis direction in the drawing along a part of the skirt portion 123A of the rubber cap 123 on the Y-axis positive side in the drawing. It is a horizontal flat plate-shaped portion that extends in a rectangular shape and extends toward the Y-axis positive side in the drawing.
  • a flange portion 123B is projected horizontally and outward, and a skirt portion 123A extends downward from the root portion of the flange portion 123B. It has an established cross-sectional shape.
  • a flange portion 123C is projected horizontally and outward, and a skirt portion 123A is directed downward from the root portion of the flange portion 123C.
  • the cutout portion 123D is an example of the "first drainage portion” described in the claims, and a portion in which a part of the peripheral edge portion of the rubber cap 123 is cut inward (on the Y axis positive side in the drawing). Is. As shown in FIGS. 4 and 5, in the present embodiment, the cutout portion 123D is located on the downstream side of the flow path of water on the upper surface of the flange portion 123B when water has entered the upper surface side of the rubber cap 123. It is formed by cutting out a part of the flange portion 123B at the end portion (on the X-axis positive side in the drawing).
  • the “downstream side” here means a side in the gravity direction in which the power seat switch 100 is attached to a vehicle in a predetermined posture, that is, a downstream side of a water flow caused by gravity. ..
  • the cutout portion 123D may be formed adjacent to the flange portion 123B so as to penetrate from the upper side to the lower side.
  • the restriction portions 123E and 123F are wall-shaped portions formed by raising a part of the rubber cap 123 into a pedestal shape.
  • the restriction portion 123E is a wall-shaped portion that is linearly provided along the Y axis in the drawing on the X axis negative side of the drawing with respect to the convex portion 123G that covers the switches 125A and 125B.
  • the restriction portion 123E is formed by elevating a portion of the rubber cap 123 on the X-axis negative side in the drawing from the region 123H in which the convex portion 123G is provided in a pedestal shape.
  • the restricting portion 123F is a wall-shaped portion that is linearly provided along the Y axis in the drawing on the X axis positive side in the drawing with respect to the convex portion 123G.
  • the restricting portion 123F is formed by elevating the portion of the rubber cap 123 on the X axis positive side in the drawing from the region 123H in which the convex portion 123G is provided in a pedestal shape.
  • the flange portion 123B is provided at the end on the Y axis negative side of the region 123H sandwiched between the regulating portion 123E and the regulating portion 123F in the rubber cap 123.
  • the rubber cap 123 can guide the water that has entered the inside of the housing 122 to the flange portion 123B while regulating the water by the regulating portions 123E and 123F so as not to flow out from the region 123H. ..
  • FIG. 7 is a sectional view taken along the YZ plane of the switch device 120 according to the embodiment.
  • the rubber cap 123 in a state where the operation knob 121 is mounted in the upper opening 122 ⁇ /b>A of the housing 122 and from the lower opening 122 ⁇ /b>C of the housing 122 in a state of overlapping with each other.
  • the spacer 124, the circuit board 125, and the undercover 126 are incorporated into the housing 122, and the undercover 126 is fixed to the housing 122 with screws. Accordingly, the switch device 120 can press the switches 125A and 125B via the rubber cap 123 and the spacer 124 by pressing the operation knob 121.
  • the upper surface which is the upper surface of the circuit board 125
  • the rubber cap 123 prevents the circuit board 125 from above. It is designed to prevent flooding.
  • the circuit board 125 is surrounded by the peripheral wall-shaped skirt portion 123A provided on the lower surface side of the rubber cap 123.
  • the skirt portion 123A extends downward to a position lower than the lower surface of the circuit board 125.
  • the housing 122 is formed on the upper opening 122A formed on the Z axis positive side in the figure and on the Z axis negative side in the figure.
  • the flange portion 123B of the rubber cap 123 abuts against the inner surface of the wall portion 122D, and the flange portion 123B is arranged in a state of being pressed by the wall portion 122D and bent downward.
  • the wall portion 122D and the flange portion 123B are in close contact with each other so that no gap is formed between them, so that if water should enter the upper surface of the rubber cap 123, Even in this case, the water can flow in the downstream direction (X-axis positive direction in the drawing) along the upper surface of the flange portion 123B without wrapping around the lower surface of the flange portion 123B.
  • the switch device 120 since the flange portion 123B is bent downward to form the groove d1 formed by the upper surface of the flange portion 123B and the inner surface of the wall portion 122D, water that has entered the housing 122 is It comes to flow in the groove d1. Therefore, the water that has entered the casing 122 can be guided more reliably to the downstream side of the flange portion 123B.
  • the housing 122 is provided with a wall portion 122E that intersects the plane formed by the circuit board 125. Then, the flange portion 123C of the rubber cap 123 abuts against the inner surface of the wall portion 122E, and the flange portion 123C is arranged in a state of being pressed by the wall portion 122E and bent downward.
  • the wall portion 122E and the flange portion 123C are in close contact with each other so that no gap is created between them, so that if water should enter the upper surface of the rubber cap 123, Even in such a case, the water can flow in the downstream direction (X-axis positive direction in the drawing) along the upper surface of the flange portion 123C without wrapping around the lower surface of the flange portion 123C.
  • the flange portion 123C bends downward to form the groove d2 formed by the upper surface of the flange portion 123C and the inner surface of the wall portion 122E. It comes to flow in the groove d2. Therefore, the water that has entered the housing 122 can be guided more reliably to the downstream side of the flange portion 123C.
  • the wall portions 122D and 122E have pressing portions 122a and 122b that come into contact with the flange portions 123B and 123C. Further, the pressing portions 122a and 122b are provided with slope portions 122a1 and 122b1 provided so that the lower side (Z-axis negative side) is more distant from the rubber cap 123 than the upper side (Z-axis positive side).
  • the example of the “slope portion” described in 1) is included.
  • the pressing portions 122a and 122b are examples of the “pressing portion” described in the claims, and form a narrow width portion that partially narrows the interval between the wall portion 122D and the wall portion 122E inside the housing 122. ..
  • the narrow portion is formed at a position that slightly overlaps the upper surface of the flange portion 123C, and when the rubber cap 123 is pushed into the narrow portion from below, the narrow portion becomes the flange portions 123B and 123C. By making contact, the flange portions 123B and 123C are bent downward. As a result, the switch device 120 only needs to push the rubber cap 123, the spacer 124, the circuit board 125, and the under cover 126 from the lower opening 122C of the housing 122 to a predetermined height position inside the housing 122.
  • the flange portions 123B and 123C can be bent downward by the pressing portions 122a and 122b.
  • the switch device 120 can easily incorporate the respective components into the housing 122 while having a high waterproof property due to the flange portions 123B and 123C. Further, in the switch device 120, the flange portions 123B and 123C are bent downward, so that the manufacturing error of the flange portions 123B and 123C can be allowed by the bending amount of the flange portions 123B and 123C.
  • the skirt portion 123A is provided at the base portion of the flange portions 123B and 123C, the base portions of the flange portions 123B and 123C, which are branch points, are reinforced, and thus the flange portion 123B of the rubber cap 123 is reinforced. , 123C, it is possible to selectively bend only the tip side of the rubber cap 123, so that the lifting of the other portion of the rubber cap 123 from the circuit board 125 can be suppressed.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the XY plane of the switch device 120 according to the embodiment.
  • the water that has entered the housing 122 through the upper opening 122A is inside the region 123H that is provided between the restricting portion 123E and the restricting portion 123F on the upper surface of the rubber cap 123 so as to overlap with the upper opening 122A. Run down to.
  • the water that has flowed down into the region 123H flows in the region 123H to the flange portion 123B formed on the Y axis negative side of the region 123H in accordance with gravity, as shown by the arrow A1 in FIG.
  • the water that has flowed down into the region 123H flows in the region 123H to the restriction portion 123F formed on the X-axis positive side of the region 123H in accordance with gravity. ..
  • the water that has flown to the restriction portion 123F flows in the downstream direction (Y-axis negative direction in the drawing) along the restriction portion 123F according to gravity, and is formed on the downstream side of the restriction portion 123F.
  • the cutout portion 123D cuts through the flange portion 123B and flows down to the upper surface of the under cover 126.
  • the water flowing to the flange portion 123B flows in the downstream direction (the positive direction of the X axis in the figure) along the flange portion 123B according to gravity as shown by an arrow B1 in FIG.
  • the cutout portion 123D formed in the bottom portion penetrates the flange portion 123B and flows down to the upper surface of the under cover 126.
  • the groove d1 (see FIG. 7) is formed by the downward bending of the flange portion 123B at the contact portion between the flange portion 123B and the wall portion 122D, the water flowing into the flange portion 123B is By flowing in d1, it is guided to the notch 123D more reliably.
  • the water that has flowed down to the upper surface of the under cover 126 is, as shown by the arrow C in FIG. 8, a drain port formed in the under cover 126 on the downstream side (X-axis positive side in the drawing) of the cutout portion 123D at the edge.
  • the undercover 126 is penetrated, and flows down to the outside of the switch device 120.
  • the drain port 126C is formed by cutting out a part of the edge portion of the under cover 126 at a position corresponding to the cutout portion 123D of the rubber cap 123.
  • the drain port 126C may be formed so as to penetrate from the upper side to the lower side of the under cover 126.
  • the notch 123D is notched inside so as to avoid interference with the rib 122F formed on the inner surface of the wall 122D.
  • the rib 122F engages with an engagement groove 126D (see FIG. 3) formed in the edge portion of the under cover 126 to facilitate the positioning of the under cover 126 with respect to the housing 122. It is provided in. That is, the cutout portion 123D has both a function of avoiding interference with the rib 122F and a drainage function to the back side of the rubber cap 123.
  • FIG. 9 is an external perspective view of the under cover 126 according to the embodiment.
  • the under cover 126 is provided in the shape of a bank projecting upward from the mounting surface 126E of the under cover 126, and the upper side abuts the lower surface of the circuit board 125, and the circuit board
  • the rib 126F is provided such that the contact surface with the 125 surrounds the wiring pattern formed on the lower surface of the circuit board 125.
  • the rib 126F is an example of the “rib” described in the claims, and the height position of the rib 126F is higher than that of the mounting surface 126E, so that water enters the region surrounded by the rib 126F. It also functions as a water blocking wall.
  • a part of the lower surface of the circuit board 125, which is surrounded by the ribs 126F, is an area where higher waterproofness is required, and for example, an area where wiring patterns and through holes may be provided.
  • FIG. 10 is a diagram showing a prohibited area 125D defined in the circuit board 125 according to the embodiment.
  • FIG. 10 shows the circuit board 125 mounted on the mounting surface 126E of the under cover 126. Further, in FIG. 10, the rib 126F provided on the back side of the circuit board 125 is shown by a broken line, and the prohibited area 125D defined on the lower surface of the circuit board 125 is shown by hatching.
  • an area outside the area surrounded by the contact surface of the rib 126F is defined as a prohibited area 125D on the lower surface of the circuit board 125.
  • the prohibited area 125D is an area where the installation of the wiring pattern and the through hole is prohibited. That is, in the switch device 120 of the present embodiment, the wiring pattern and the through hole are not provided in the prohibited area 125D of the circuit board 125. As a result, in the switch device 120 according to the present embodiment, even if the prohibited area 125D of the circuit board 125 is flooded, the wiring pattern is electrolytically corroded, and the surface side of the circuit board 125 is flooded through the through hole. , Etc. will not occur.
  • the prohibited area 125D is slightly enlarged inward of the rib 126F.
  • the wiring pattern and Since the through hole is not provided, problems such as electrolytic corrosion of the wiring pattern and infiltration of water on the front surface side of the circuit board 125 through the through hole are prevented.
  • a ground pattern may be provided in the prohibited area 125D. This is because the ground pattern does not cause a potential difference even if it is flooded, so that a problem such as electrolytic corrosion does not occur.
  • the rubber cap 123 that covers the upper surface of the circuit board 125 has the flange portions 123B and 123C, and the flange portions 123B and 123C are the housing. It is arranged in a state of being pressed by the wall portions 122D and 122E of 122 and being bent. Thereby, in the switch device 120 according to one embodiment, the flange portions 123B and 123C are pressed against the inner surfaces of the wall portions 122D and 122E by the elastic restoring force of the flange portions 123B and 123C, and the state in which they are in close contact with each other is maintained.
  • the switch device 120 since the flange portions 123B and 123C are bent downward, the manufacturing error of the flange portions 123B and 123C is allowed by the bending amount of the flange portions 123B and 123C. 123B and 123C can be pressed against the inner surfaces of the wall portions 122D and 122E to maintain a close contact state. Therefore, according to the switch device 120 according to the embodiment, the rubber cap 123 can prevent water from entering from the upper surface side of the rubber cap 123, and the gap between the flange portions 123B and 123C and the wall portions 122D and 122E. It is possible to prevent water from invading the lower surface side of the rubber cap 123, and thus it is possible to further enhance the waterproofness of the circuit board 125 provided inside the housing 122.
  • the wall portions 122D and 122E are provided so as to include the inclined surface portions 122a1 and 122b1 provided such that the lower side of the wall portions 122D and 122E is away from the rubber cap 123, and the flange portion 123B. , 123C, and pressing portions 122a and 122b.
  • the switch device 120 according to the embodiment is configured such that the rubber cap 123 and the circuit board 125 are simply pushed into the housing 122 from the lower opening 122C to a predetermined height position inside the housing 122, and the flange portion is formed. 123B and 123C can be bent downward by the pressing portions 122a and 122b. Therefore, according to the switch device 120 according to the embodiment, the waterproofness of the circuit board 125 provided inside the housing 122 can be further enhanced, and the assembling ease of the switch device 120 can be enhanced. it can.
  • the rubber cap 123 extends along the peripheral edge of the rubber cap 123, and extends downward from the root portions of the flange portions 123B and 123C. It has a part 123A.
  • the switch device 120 according to the embodiment prevents water from entering the circuit board 125 from the side of the circuit board 125 even if water enters the lower surfaces of the flange portions 123B and 123C. It can be prevented by the skirt portion 123A.
  • the switch device 120 since the root portions of the flange portions 123B and 123C, which are branch points due to the provision of the skirt portion 123A, are reinforced, only the tip side of the flange portions 123B and 123C is selected.
  • the rubber cap 123 can be prevented from rising from the circuit board 125. Therefore, according to the switch device 120 according to the embodiment, it is possible to further improve the waterproofness of the circuit board 125 provided inside the housing 122.
  • the skirt portion 123A is provided in a peripheral wall shape surrounding the circuit board 125.
  • the skirt portion 123A prevents water from entering the circuit board 125 from the side of the circuit board 125 over the entire outer peripheral edge portion of the circuit board 125. it can. Therefore, according to the switch device 120 according to the embodiment, it is possible to further improve the waterproofness of the circuit board 125 provided inside the housing 122.
  • the rubber cap 123 is formed so as to penetrate from the upper side to the lower side on the path along which the flange portions 123B and 123C extend, or the flange portion 123B. , 123C has a cutout portion 123D formed by cutting out a part thereof. Accordingly, the switch device 120 according to the embodiment can discharge the water flowing on the flange portions 123B and 123C from the cutout portion 123D to the lower surface side of the flange portions 123B and 123C.
  • the switch device 120 can prevent water from accumulating on the flange portions 123B and 123C, so that the water from between the flange portions 123B and 123C and the wall portions 122D and 122E can be prevented. It is possible to make it more difficult for water to enter the lower surface side of the rubber cap 123. Therefore, according to the switch device 120 according to the embodiment, it is possible to further improve the waterproofness of the circuit board 125 provided inside the housing 122.
  • the under cover 126 that closes the lower opening 122C of the housing 122 corresponds to the cutout portion 123D, or from the upper side of the under cover 126 to the lower side. It has a drain port 126C formed by penetrating to the side or formed by notching the edge portion of the under cover 126.
  • water flowing down from the cutout portion 123D onto the under cover 126 and flowing on the under cover 126 is discharged from the drain port 126C to the lower surface side of the under cover 126 (that is, the switch). It can be discharged to the outside of the device 120).
  • the switch device 120 can prevent water from accumulating on the under cover 126, so that the circuit board 125 is flooded with water between the rubber cap 123 and the under cover 126. Can be less likely to occur. Therefore, according to the switch device 120 according to the embodiment, it is possible to further improve the waterproofness of the circuit board 125 provided inside the housing 122.
  • the under cover 126 is provided in a bank shape so as to project upward from the mounting surface 126E of the under cover 126, and the upper side abuts the lower surface of the circuit board 125.
  • the contact surface with the circuit board 125 has a rib 126F provided in a shape surrounding the wiring pattern formed on the lower surface of the circuit board 125. Accordingly, in the switch device 120 according to the embodiment, even if water intrudes into the mounting surface 126E of the under cover 126, a part of the lower surface of the circuit board 125 (for example, The ribs 126 ⁇ /b>F can prevent the wiring pattern and the area where the through holes may be provided) from being flooded. Therefore, according to the switch device 120 according to the embodiment, it is possible to further improve the waterproofness of the circuit board 125 provided inside the housing 122.
  • the circuit board 125 has a wiring pattern and a through hole in an area (prohibition area 125D) outside the area surrounded by the ribs 126F on the lower surface of the circuit board 125. Is not provided.
  • the switch device 120 even if the prohibited area 125D of the circuit board 125 is flooded, the wiring pattern is electrically corroded, and the surface side of the circuit board 125 is flooded through the through hole. It is possible to prevent problems such as turning on.
  • the present invention has been described as an example in which the present invention is applied to the switch device having the operation knob for operating the power seat, but the present invention is not limited to this, and the present invention is applicable to at least the circuit board inside the housing. Any device can be applied as long as the one side is covered with the elastic sheet.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)

Abstract

装置は、筐体と、前記筐体の内部に設けられる回路基板と、前記回路基板の一方の一面を覆う弾性シートとを備え、前記筐体は、一方の側の一方開口と他方の側の他方開口とが形成されており、前記一方開口と前記他方開口との間において、前記回路基板の前記一面が延在する方向と交差する方向に延在する壁部を有し、前記弾性シートは、フランジ部を有し、前記フランジ部は、前記壁部に当接することにより撓んだ状態で配置されている。

Description

装置およびスイッチ装置
 本発明は、装置およびスイッチ装置に関する。
 従来、筐体の内部に設けられた回路基板の表面を、ゴム等の弾性素材からなるカバーで覆うことにより、回路基板の防水性を高めることができるようにした技術が考案されている。例えば、下記特許文献1には、スイッチ装置に関し、固定接点、発光素子等が設けられた配線基板の上面全体を、ゴムシートで覆う技術が開示されている。
実開平2-98420号公報
 しかしながら、従来技術では、筐体の内部においてカバーの表面上に浸入した水が、カバーの縁部の外側からカバーの裏側へ回り込んで、回路基板へ浸入してしまう虞がある。そこで、このような事態が生じないように、筐体の内部に設けられた回路基板に対する防水性をより高めることが可能な技術が求められている。
 一実施形態の装置は、筐体と、前記筐体の内部に設けられる回路基板と、前記回路基板の一方の一面を覆う弾性シートとを備え、前記筐体は、一方の側の一方開口と他方の側の他方開口とが形成されており、前記一方開口と前記他方開口との間において、前記回路基板の前記一面が延在する方向と交差する方向に延在する壁部を有し、前記弾性シートは、フランジ部を有し、前記フランジ部は、前記壁部に当接することにより撓んだ状態で配置されている。
 一実施形態によれば、筐体の内部に設けられた回路基板に対する防水性をより高めることができる。
一実施形態に係るパワーシートスイッチの外観斜視図である。 一実施形態に係るパワーシートスイッチにおけるスイッチ装置の取り付け構造を示す図である。 一実施形態に係るスイッチ装置の分解斜視図である。 一実施形態に係るラバーキャップの上面側からの外観斜視図である。 一実施形態に係るラバーキャップの下面からの外観斜視図である。 図4に示すラバーキャップのA-A断面図である。 一実施形態に係るスイッチ装置のYZ平面による断面図である。 一実施形態に係るスイッチ装置のXY平面による断面図である。 一実施形態に係るアンダーカバーの外観斜視図である。 一実施形態に係る回路基板に規定される禁止領域を示す図である。
 以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。
 (パワーシートスイッチ100の概要)
 図1は、一実施形態に係るパワーシートスイッチ100の外観斜視図である。図1に示すパワーシートスイッチ100は、車両のパワーシートの座高の高さやリクライニング角度の調整等を操作するための操作装置である。例えば、パワーシートスイッチ100は、車内における所定の位置(例えば、運転席側のドアの車内側)に設置される。なお、本実施形態では、便宜上、図中Z軸正方向を上方(特許請求の範囲に記載の「一方」の一例)とし、図中Z軸負方向を下方(特許請求の範囲に記載の「他方」の一例)とする。
 図1に示すように、パワーシートスイッチ100は、本体110を備える。本体110には、その表面から部分的に隆起した台座部110Aが形成されている。台座部110Aには、スイッチ装置120およびスライド操作体112が設けられている。スイッチ装置120(特許請求の範囲に記載の「装置」および「スイッチ装置」の一例)は、パワーシートのリクライニング角度を調整するため操作がなされる操作部材であると共に、いわゆるロッカースイッチを内蔵しており当該ロッカースイッチを操作することによりヘッドレストの角度または位置を調整することができる。スライド操作体112は、パワーシートの前後位置を調整するための操作がなされる操作部材である。
 パワーシートスイッチ100は、本体110の側面に設けられた差込口110Bに対し、車両側から引き出されたケーブルの先端に設けられているコネクタ(図示省略)が接続されることによって、コネクタおよびケーブルを介して、車両側に搭載されたコントロールユニットに電気的に接続される。これにより、パワーシートスイッチ100は、スイッチ装置120およびスライド操作体112の操作に応じた電気信号を、コントロールユニットに出力して、コントロールユニットにパワーシートの制御を行わせることが可能となる。
 (スイッチ装置120の取り付け構造)
 図2は、一実施形態に係るパワーシートスイッチ100におけるスイッチ装置120の取り付け構造を示す図である。図2に示すように、スイッチ装置120は、本体110の台座部110Aに対して取り付け可能である。
 具体的には、台座部110Aには、円形状を有する開口部110C,110Dが形成されている。一方、スイッチ装置120は、円筒形状を有する筒部126A,126Bが、アンダーカバー126(図3参照)の下面から下方に突出して設けられている。
 筒部126Aは、開口部110Cから台座部110A内に挿し込まれて、台座部110Aの内部に設けられた他の構成部材(図示省略)に嵌合する。筒部126Bは、開口部110Dから台座部110A内に挿し込まれて、台座部110Aの内部に設けられた他の構成部材(図示省略)に嵌合する。これにより、スイッチ装置120は、台座部110Aから容易に抜け落ちてしまわないように、台座部110Aに取り付けられる。
 なお、スイッチ装置120は、筒部126Bの内部を通って筒部126Bの先端から外部へ引き出されるケーブル127を有している。また、当該ケーブル127の先端に設けられたコネクタ127Aが、本体110の内部において回路基板上に設けられたコネクタ(図示省略)に接続されることにより、本体110の内部に設けられた回路基板と電気的に接続される。
 (スイッチ装置120の構造)
 以下、スイッチ装置120について具体的に説明する。なお、以降の説明では、便宜上、図中Z軸方向を垂直方向とし、図中X軸方向およびY軸方向を水平方向とする。
 図3は、一実施形態に係るスイッチ装置120の分解斜視図である。図3に示すように、スイッチ装置120は、図中上方から順に、操作ノブ121、筐体122、ラバーキャップ123、スペーサ124、回路基板125、アンダーカバー126、およびケーブル127を備える。
 操作ノブ121は、ロッカースイッチの操作部材であり、筐体122の上方の側に形成された上側開口122A(特許請求の範囲に記載の「一方開口」の一例)内に配置され、筐体122によって、互いに異なる回動方向である第1の回動方向D1および第2の回動方向D2に回動可能に軸支される操作部材である。操作ノブ121は、回動軸を境界として一端側と他端側との各々に対する押圧操作が可能であり、ユーザによって一端側または他端側の押圧操作がなされる部材である。押圧操作されることによって、操作ノブ121は、第1の回動方向D1または第2の回動方向D2に回動し、回路基板125に実装されたスイッチ125Aまたはスイッチ125Bを押圧し、パワーシートのヘッドレストの角度または位置の調整機能を動作させる。例えば、操作ノブ121は、樹脂素材を射出成形することによって形成される。
 筐体122は、下方の側に下側開口122C(特許請求の範囲に記載の「他方開口」の一例)(図7参照)を有する容器状の部材である。筐体122の上方の側には、上方からの平面視において概ね矩形状の上側開口122Aが形成されている。上側開口122Aには、当該上側開口122Aと略同形状の操作ノブ121が配置される。上側開口122Aは、図中YZ平面と略平行に設けられ互いに対向する一対の内壁面と、当該内壁面の間をつなぐように設けられた壁部122D,122E(0037、0038段落で説明する)の上方側の端部と、により構成されている。当該内壁面の各々には、操作ノブ121を回動可能に軸支するための凸状の軸支部122Bが形成されている。例えば、筐体122は、樹脂素材を射出成形することによって形成される。
 ラバーキャップ123は、特許請求の範囲に記載の「弾性シート」の一例であり、回路基板125の上方の側を覆う部材である。回路基板125は、ラバーキャップ123によって覆われることにより、防水性が高められる。例えば、ラバーキャップ123は、ゴム、シリコン等の弾性素材がプレス成型されることによって形成される。なお、ラバーキャップ123は、回路基板125の表面に実装された電子部品(例えば、スイッチ125A,125B、コネクタ125C)を覆うことができるように、当該電子部品と重なる部分が中空状に隆起した立体的形状を有している。
 スペーサ124は、スイッチ125A,125Bの上面と、ラバーキャップ123の内天面との間の隙間を埋めるべく、当該隙間内に設けられる平板状の部材である。
 回路基板125は、複数の電子部品が実装される平板状の部材である。例えば、回路基板125には、ガラスエポキシ等の絶縁性素材からなるPWB(Printed Wiring Board)が用いられる。回路基板125の表面には、スイッチ125A、スイッチ125B、およびコネクタ125Cが実装されている。スイッチ125Aは、操作ノブ121の第1の回動方向D1への回動によって押圧されることにより、パワーシートのヘッドレストをユーザに近づけるまたは遠ざける方向へ動作させるためのスイッチ信号を出力する。スイッチ125Bは、操作ノブ121の第2の回動方向D2への回動によって押圧されることにより、パワーシートのヘッドレストをユーザから遠ざけるまたは近づける方向へ動作させるためのスイッチ信号を出力する。コネクタ125Cは、ケーブル127の他端部に設けられたコネクタ127Bが接続されることにより、スイッチ125A,125Bから出力されたスイッチ信号を、ケーブル127を介して本体110へ送出できるようにする。
 アンダーカバー126は、回路基板125が載置されることによって回路基板125の下面を支持するとともに、筐体122の下側開口122Cに取り付けられることによって、筐体122の下側開口122Cを閉塞する、平板状の部材である。アンダーカバー126の下面には、円筒形状を有する筒部126A,126Bが、下方に突出して設けられている。
 ケーブル127は、回路基板125から本体110へ、スイッチ125A,125Bから出力されるスイッチ信号を伝送するための配線部材である。ケーブル127は、アンダーカバー126に設けられた筒部126Bの内部を貫通して、筐体122の外部へと引き出される。ケーブル127の一端部には、コネクタ127Aが設けられている。コネクタ127Aは、本体110の内部に設けられたコネクタ(図示せず)に接続される。ケーブル127の他端部には、コネクタ127Bが設けられている。コネクタ127Bは、回路基板125に設けられたコネクタ125Cに接続される。例えば、ケーブル127は、ポリエチレン、ビニール等の絶縁性素材で被覆された銅線が用いられる。
 (ラバーキャップ123の構成)
 図4は、一実施形態に係るラバーキャップ123の上面側からの外観斜視図である。図5は、一実施形態に係るラバーキャップ123の下面側からの外観斜視図である。図6は、図4に示すラバーキャップ123のA-A断面図である。
 図4~図6に示すように、ラバーキャップ123は、スカート部123A、フランジ部123B、フランジ部123C、切り欠き部123D、規制部123E、および規制部123Fを有する。
 スカート部123Aは、特許請求の範囲に記載の「スカート部」の一例であり、ラバーキャップ123の下面から下方へ向けて形成されたスカート状の部分である。スカート部123Aは、ラバーキャップ123の下面の側に配置される回路基板125を取り囲むように周壁状に形成されている。
 フランジ部123Bは、特許請求の範囲に記載の「フランジ部」の一例であり、ラバーキャップ123のスカート部123Aの図中Y軸負側の一部に沿って図中X軸方向に直線状に延在し、且つ、図中Y軸負側に向けて延設された水平な平板状の部分である。
 フランジ部123Cは、特許請求の範囲に記載の「フランジ部」の他の一例であり、ラバーキャップ123のスカート部123Aの図中Y軸正側の一部に沿って図中X軸方向に直線状に延在し、且つ、図中Y軸正側に向けて延設された水平な平板状の部分である。
 図6に示すように、ラバーキャップ123における図中Y軸負側には、フランジ部123Bが水平且つ外側へ張り出しており、且つ、フランジ部123Bの付け根部分からスカート部123Aが下方へ向けて延設された断面形状を有する。
 また、図6に示すように、ラバーキャップ123における図中Y軸正側には、フランジ部123Cが水平且つ外側へ張り出しており、且つ、フランジ部123Cの付け根部分から、スカート部123Aが下方向けて延設された断面形状を有する。
 切り欠き部123Dは、特許請求の範囲に記載の「第1の排水部」の一例であり、ラバーキャップ123の周縁部の一部が内側(図中Y軸正側)に切り欠かれた部分である。図4および図5に示すように、本実施形態では、切り欠き部123Dは、ラバーキャップ123の上面の側に水が浸入してきた際のフランジ部123Bの上面での水の流路上における下流側(図中X軸正側)の端部に、フランジ部123Bの一部を切り欠くことによって形成されている。ここでの「下流側」とは、パワーシートスイッチ100を所定の姿勢で車両に取り付けた状態において、重力方向におけるものが落下する側を意味し、すなわち、重力によって生じる水流の下流側を意味する。なお、切り欠き部123Dは、フランジ部123Bに隣接して、上方側から下方側に貫通して形成されてもよい。
 規制部123E,123Fは、ラバーキャップ123の一部が台座状に高められることによって形成される壁状の部分である。規制部123Eは、スイッチ125A,125Bを覆う凸状部123Gよりも図中X軸負側において、図中Y軸に沿って直線状に設けられている壁状の部分である。規制部123Eは、ラバーキャップ123において、凸状部123Gが設けられている領域123Hよりも図中X軸負側の部分が、台座状に高められることによって形成される。規制部123Fは、凸状部123Gよりも図中X軸正側において、図中Y軸に沿って直線状に設けられている壁状の部分である。規制部123Fは、ラバーキャップ123において、凸状部123Gが設けられている領域123Hよりも図中X軸正側の部分が、台座状に高められることによって形成される。なお、フランジ部123Bは、ラバーキャップ123における規制部123Eと規制部123Fとの間に挟まれた領域123Hの、図中Y軸負側の端部に設けられている。これにより、ラバーキャップ123は、筐体122の内部に浸入した水を、領域123Hから外側に流出しないように規制部123E,123Fによって規制しつつ、フランジ部123Bへ導くことが可能となっている。
 (スイッチ装置120の断面構造)
 図7は、一実施形態に係るスイッチ装置120のYZ平面による断面図である。図7に示すように、スイッチ装置120は、筐体122の上側開口122A内に操作ノブ121が取り付けられた状態で、筐体122の下側開口122Cから、互いに重なり合った状態の、ラバーキャップ123、スペーサ124、回路基板125、およびアンダーカバー126が、筐体122内に組み込まれ、さらに、アンダーカバー126が筐体122に対してネジ止め固定される。これにより、スイッチ装置120は、操作ノブ121の押圧操作により、ラバーキャップ123およびスペーサ124を介して、スイッチ125A,125Bを押圧することが可能となる。
 図7に示す状態のスイッチ装置120において、回路基板125の上方の側の面である上面は、全域に亘って、ラバーキャップ123に覆われている。これにより、スイッチ装置120は、万が一、上側開口122Aにおける操作ノブ121の周囲の隙間から、筐体122内に水が浸入した場合であっても、ラバーキャップ123によって、上方からの回路基板125の浸水を阻止できるようになっている。
 加えて、スイッチ装置120は、ラバーキャップ123の下面の側に設けられた周壁状のスカート部123Aにより、回路基板125が取り囲まれている。特に、スカート部123Aは、回路基板125の下面よりも低い位置まで下方へ向けて延設されている。これにより、スイッチ装置120は、万が一、ラバーキャップ123の下面の側に水が浸入した場合であっても、側方からの回路基板125への浸水を、スカート部123Aによって阻止できるようになっている。
 また、図7に示す状態のスイッチ装置120の図中Y軸負側においては、筐体122は図中Z軸正側に形成されている上側開口122Aと図中Z軸負側に形成されている下側開口122Cとの間において、回路基板125の図中Z軸正側、または、図中Z軸負側の一面が延在する方向(XY平面方向)と交差する方向に延在する壁部122Dを有している。そして、壁部122Dの内表面に、ラバーキャップ123のフランジ部123Bが突き当たり、当該フランジ部123Bが壁部122Dに押圧されて下方に撓んだ状態で配置されている。これにより、スイッチ装置120は、壁部122Dとフランジ部123Bとが密着して、両者の間に隙間が生じないようになっているため、万が一、ラバーキャップ123の上面上に水が浸入した場合であっても、当該水がフランジ部123Bの下面の側に回り込むことなく、当該水がフランジ部123Bの上面に沿って下流方向(図中X軸正方向)に流れるようにすることができる。特に、スイッチ装置120は、フランジ部123Bが下方へ撓むことにより、フランジ部123Bの上面と壁部122Dの内表面とによる溝d1が形成されるため、筐体122内に浸入した水が、溝d1内を流れるようになる。したがって、筐体122内に浸入した水をより確実にフランジ部123Bの下流方向へ導くことができる。
 同様に、図7に示す状態のスイッチ装置120において、図中Y軸正側においては、筐体122に回路基板125のなす平面と交差する壁部122Eが設けられている。そして、壁部122Eの内表面に、ラバーキャップ123のフランジ部123Cが突き当たり、当該フランジ部123Cが壁部122Eに押圧されて下方に撓んだ状態で配置されている。これにより、スイッチ装置120は、壁部122Eとフランジ部123Cとが密着して、両者の間に隙間が生じないようになっているため、万が一、ラバーキャップ123の上面上に水が浸入した場合であっても、当該水がフランジ部123Cの下面の側に回り込むことなく、当該水がフランジ部123Cの上面に沿って下流方向(図中X軸正方向)に流れるようにすることができる。特に、スイッチ装置120は、フランジ部123Cが下方へ撓むことにより、フランジ部123Cの上面と壁部122Eの内表面とによる溝d2が形成されるため、筐体122内に浸入した水が、溝d2内を流れるようになる。したがって、筐体122内に浸入した水をより確実にフランジ部123Cの下流方向へ導くことができる。
 なお、図7に示すように、壁部122D,122Eは、フランジ部123B,123Cと当接する押圧部122a,122bを有している。そして、押圧部122a,122bは、上方の側(Z軸正側)よりも下方の側(Z軸負側)がラバーキャップ123から遠ざかるように設けられた斜面部122a1、122b1(特許請求の範囲に記載の「斜面部」の一例)を含んでいる。押圧部122a,122bは、特許請求の範囲に記載の「押圧部」の一例であり、筐体122の内部における壁部122Dと壁部122Eとの間隔を部分的に狭める狭幅部を形成する。当該狭幅部は、フランジ部123Cの上面と僅かに重なる位置に形成されており、狭幅部に対して下方からラバーキャップ123が押し込まれた際に、狭幅部がフランジ部123B,123Cと当接することにより、フランジ部123B,123Cを下方に撓ませる。これにより、スイッチ装置120は、筐体122の下側開口122Cから、ラバーキャップ123、スペーサ124、回路基板125、およびアンダーカバー126を、筐体122の内部における所定の高さ位置まで押し込むだけで、フランジ部123B,123Cを、押圧部122a,122bによって下方に撓んだ状態にすることができる。
 すなわち、スイッチ装置120は、フランジ部123B,123Cによる高い止水性を有しながらも、各構成部品を容易に筐体122内に組み込むことができる。また、スイッチ装置120は、フランジ部123B,123Cが下方に撓むようにしたことで、フランジ部123B,123Cの製造誤差を、フランジ部123B,123Cの撓み量によって許容することができる。
 さらに、スイッチ装置120は、フランジ部123B,123Cの付け根部分にスカート部123Aを設けたことにより分岐点となったフランジ部123B,123Cの付け根部分は補強されるため、ラバーキャップ123のフランジ部123B,123Cの先端側のみを選択的に撓ませることができ、よって、ラバーキャップ123のその他の部分の回路基板125からの浮き上がりを抑制することができる。
 (スイッチ装置120における水流)
 図8を参照して、スイッチ装置120における水流を説明する。図8は、一実施形態に係るスイッチ装置120のXY平面による断面図である。
 上側開口122Aから筐体122内に浸入した水は、ラバーキャップ123の上面において、上側開口122Aと重なる位置に設けられている、規制部123Eと規制部123Fとの間に挟まれた領域123H内に流れ落ちる。
 領域123H内に流れ落ちた水は、図8の矢印A1に示すように、重力に従い、当該領域123H内を、当該領域123Hの図中Y軸負側に形成されたフランジ部123Bへと流れる。または、領域123H内に流れ落ちた水は、図8の矢印A2に示すように、重力に従い、当該領域123H内を、当該領域123Hの図中X軸正側に形成された規制部123Fへと流れる。
 規制部123Fへ流れた水は、図8の矢印B2に示すように、重力に従い、規制部123Fに沿って、下流方向(図中Y軸負方向)へ流れ、規制部123Fの下流側に形成された切り欠き部123Dから、フランジ部123Bを貫通して、アンダーカバー126の上面へと流れ落ちる。
 一方、フランジ部123Bへ流れた水は、図8の矢印B1に示すように、重力に従い、フランジ部123Bに沿って、下流方向(図中X軸正方向)へ流れ、フランジ部123Bの下流側に形成された切り欠き部123Dから、フランジ部123Bを貫通して、アンダーカバー126の上面へと流れ落ちる。
 特に、フランジ部123Bと壁部122Dとの密着部には、フランジ部123Bが下方へ撓むことにより溝d1(図7参照)が形成されるため、フランジ部123Bへ流れた水は、当該溝d1内を流れることによって、より確実に切り欠き部123Dへ導かれる。
 アンダーカバー126の上面へ流れ落ちた水は、図8の矢印Cに示すように、アンダーカバー126に縁部における切り欠き部123Dよりも下流側(図中X軸正側)に形成された排水口126C(特許請求の範囲に記載の「第2の排水部」の一例)から、アンダーカバー126を貫通し、スイッチ装置120の外部へと流れ落ちる。本実施形態では、排水口126Cは、ラバーキャップ123の切り欠き部123Dに対応する位置に、アンダーカバー126の縁部の一部を切り欠くことによって形成されている。なお、排水口126Cは、アンダーカバー126の上方の側から下方の側に貫通して形成されてもよい。
 なお、図8に示すように、切り欠き部123Dは、壁部122Dの内表面に形成されたリブ122Fとの干渉を回避するように内側に切り欠かれている。リブ122Fは、アンダーカバー126の縁部に形成された係合溝126D(図3参照)と係合することにより、筐体122に対するアンダーカバー126の位置決めを容易に行うことができるようにするために設けられている。すなわち、切り欠き部123Dは、リブ122Fとの干渉を回避する機能と、ラバーキャップ123の裏側への排水機能とを兼ね備えている。
 (アンダーカバー126の載置面126Eの構成)
 図9は、一実施形態に係るアンダーカバー126の外観斜視図である。図9に示すように、アンダーカバー126は、当該アンダーカバー126の載置面126Eから上方へ突出して堤状に設けられ、且つ、上方の側が回路基板125の下面に当接し、且つ、回路基板125との当接面が回路基板125の下面に形成された配線パターンを取り囲む形状に設けられるリブ126Fを有する。リブ126Fは、特許請求の範囲に記載の「リブ」の一例であり、載置面126Eよりも高さ位置が高められていることにより、当該リブ126Fに囲まれた領域内への水の進入を防止する止水壁として機能する。なお、リブ126Fによって囲まれる、回路基板125の下面の一部の領域は、より高い防水性が求められる領域であり、例えば、配線パターンおよびスルーホールが設けられてもよい領域である。
 (禁止領域125D)
 図10は、一実施形態に係る回路基板125に規定される禁止領域125Dを示す図である。図10では、アンダーカバー126の載置面126Eに載置された状態の回路基板125を示している。また、図10では、回路基板125の裏側に設けられたリブ126Fを、破線で示しており、回路基板125の下面に規定された禁止領域125Dを、ハッチングを付して示している。
 図10に示すように、回路基板125の下面には、リブ126Fの当接面に取り囲まれた領域よりも外側の領域が、禁止領域125Dとして規定されている。禁止領域125Dは、配線パターンおよびスルーホールの設置が禁止された領域である。すなわち、本実施形態のスイッチ装置120は、回路基板125における禁止領域125Dに、配線パターンおよびスルーホールが設けられていない。これにより、本実施形態のスイッチ装置120は、万が一、回路基板125の禁止領域125Dが浸水した場合であっても、配線パターンが電蝕する、スルーホールを介して回路基板125の表面側が浸水する、等の不具合が生じないようになっている。
 また、図10に示すように、禁止領域125Dは、リブ126Fよりも僅かに内側に拡大されている。これにより、万が一、互いに当接するリブ126Fの上面と回路基板125の下面との隙間から、リブ126Fに囲まれた領域内に僅かに浸水した場合であっても、予めその浸水部分に配線パターンおよびスルーホールが設けられないようにしているため、配線パターンが電蝕する、スルーホールを介して回路基板125の表面側が浸水する、等の不具合が生じないようになっている。
 なお、禁止領域125Dには、グランドパターンが設けられていてもよい。グランドパターンは、万が一浸水した場合であっても、電位差が生じないため、電蝕するといった不具合が生じないからである。
 以上説明したように、一実施形態に係るスイッチ装置120は、回路基板125の上方の側の表面を覆うラバーキャップ123が、フランジ部123B,123Cを有し、フランジ部123B,123Cは、筐体122の壁部122D,122Eに押圧されて撓んだ状態で配置される。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、フランジ部123B,123Cの弾性復帰力により、フランジ部123B,123Cが壁部122D,122Eの内表面に押し当てられて密着した状態を維持することができる。特に、一実施形態に係るスイッチ装置120は、フランジ部123B,123Cが下方に撓むようにしたことで、フランジ部123B,123Cの製造誤差を、フランジ部123B,123Cの撓み量によって許容し、フランジ部123B,123Cが壁部122D,122Eの内表面に押し当てられて密着した状態を維持することができる。したがって、一実施形態に係るスイッチ装置120によれば、ラバーキャップ123によって当該ラバーキャップ123の上面の側からの浸水を防ぐことができるとともに、フランジ部123B,123Cと壁部122D,122Eとの間からのラバーキャップ123の下面の側への浸水を防ぐことができ、よって、筐体122の内部に設けられた回路基板125に対する防水性をより高めることができる。
 また、一実施形態に係るスイッチ装置120において、壁部122D,122Eは、上方の側よりも下方の側がラバーキャップ123から遠ざかるように設けられた斜面部122a1、122b1を含んで設けられフランジ部123B,123Cと当接する押圧部122a,122bを有する。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、筐体122の下側開口122Cから、ラバーキャップ123および回路基板125を、筐体122の内部における所定の高さ位置まで押し込むだけで、フランジ部123B,123Cを、押圧部122a,122bによって下方に撓んだ状態にすることができる。したがって、一実施形態に係るスイッチ装置120によれば、筐体122の内部に設けられた回路基板125に対する防水性をより高めることができ、また、当該スイッチ装置120の組み立て容易性を高めることができる。
 また、一実施形態に係るスイッチ装置120において、ラバーキャップ123は、ラバーキャップ123の周縁部に沿って延在し、且つ、フランジ部123B,123Cの付け根部分から下方へ向けて延設されたスカート部123Aを有する。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、万が一、フランジ部123B,123Cの下面の側に水が浸入した場合であっても、回路基板125の側方からの回路基板125への浸水を、スカート部123Aによって阻止することができる。また、一実施形態に係るスイッチ装置120は、スカート部123Aを設けたことにより分岐点となったフランジ部123B,123Cの付け根部分は補強されるため、フランジ部123B,123Cの先端側のみを選択的に撓ませることができ、よって、ラバーキャップ123の回路基板125からの浮き上がりを抑制することができる。したがって、一実施形態に係るスイッチ装置120によれば、筐体122の内部に設けられた回路基板125に対する防水性をより高めることができる。
 また、一実施形態に係るスイッチ装置120において、スカート部123Aは、回路基板125を取り囲む周壁状に設けられている。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、回路基板125における外周縁部の全域に亘って、回路基板125の側方からの回路基板125への浸水を、スカート部123Aによって阻止することができる。したがって、一実施形態に係るスイッチ装置120によれば、筐体122の内部に設けられた回路基板125に対する防水性をより高めることができる。
 また、一実施形態に係るスイッチ装置120において、ラバーキャップ123は、フランジ部123B,123Cが延在する経路上に、上方の側から下方の側に貫通して形成された、または、フランジ部123B,123Cの一部を切り欠くことによって形成された切り欠き部123Dを有する。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、フランジ部123B,123C上を流れる水を、切り欠き部123Dから、フランジ部123B,123Cの下面の側へ排出することができる。すなわち、一実施形態に係るスイッチ装置120は、フランジ部123B,123C上に水が溜まってしまうことを防止することができ、よって、フランジ部123B,123Cと壁部122D,122Eとの間からのラバーキャップ123の下面の側への浸水をより生じ難くすることができる。したがって、一実施形態に係るスイッチ装置120によれば、筐体122の内部に設けられた回路基板125に対する防水性をより高めることができる。
 また、一実施形態に係るスイッチ装置120において、筐体122の下側開口122Cを閉塞するアンダーカバー126は、切り欠き部123Dに対応して、または、当該アンダーカバー126の上方の側から下方の側に貫通して形成された、または、当該アンダーカバー126の縁部を切り欠くことによって形成された排水口126Cを有する。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、切り欠き部123Dからアンダーカバー126上に流れ落ちてアンダーカバー126上を流れる水を、排水口126Cから、アンダーカバー126の下面の側(すなわち、スイッチ装置120の外部)へ排出することができる。すなわち、一実施形態に係るスイッチ装置120は、アンダーカバー126上に水が溜まってしまうことを防止することができ、よって、ラバーキャップ123とアンダーカバー126との間からの回路基板125への浸水をより生じ難くすることができる。したがって、一実施形態に係るスイッチ装置120によれば、筐体122の内部に設けられた回路基板125に対する防水性をより高めることができる。
 また、一実施形態に係るスイッチ装置120において、アンダーカバー126は、当該アンダーカバー126の載置面126Eから上方へ突出して堤状に設けられ、且つ、上方の側が回路基板125の下面に当接し、且つ、回路基板125との当接面が回路基板125の下面に形成された配線パターンを取り囲む形状に設けられるリブ126Fを有する。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、万が一、アンダーカバー126の載置面126Eに水が浸入した場合であっても、当該水によって回路基板125の下面の一部の領域(例えば、配線パターンおよびスルーホールが設けられてもよい領域)が浸水してしまうことを、リブ126Fによって防ぐことができる。したがって、一実施形態に係るスイッチ装置120によれば、筐体122の内部に設けられた回路基板125に対する防水性をより高めることができる。
 また、一実施形態に係るスイッチ装置120において、回路基板125は、当該回路基板125の下面におけるリブ126Fに取り囲まれた領域よりも外側の領域(禁止領域125D)に、配線パターンおよびスルーホールのいずれも設けられていない。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、万が一、回路基板125の禁止領域125Dが浸水した場合であっても、配線パターンが電蝕する、スルーホールを介して回路基板125の表面側が浸水する、等の不具合が生じないようにすることができる。
 以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
 例えば、上記実施形態では、本発明を、パワーシートを操作するための操作ノブを有するスイッチ装置に適用した例で説明したが、これに限らず、本発明は、少なくとも筐体の内部において回路基板の一方側を弾性シートで覆う構成を採用したものであれば、如何なる装置にも適用可能である。
 本国際出願は、2018年12月12日に出願した日本国特許出願第2018-232646号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
 100 パワーシートスイッチ
 110 本体
 110A 台座部
 120 装置
 121 操作ノブ
 122 筐体
 122a,122b 押圧部
 122C 下側開口
 122D,122E 壁部
 123 ラバーキャップ(弾性シート)
 123A スカート部
 123B,123C フランジ部
 123D 切り欠き部(第1の排水部)
 124 スペーサ
 125 回路基板
 125D 禁止領域
 126 アンダーカバー
 126C 排水口(第2の排水部)
 126E 載置面
 126F リブ
 127 ケーブル

Claims (9)

  1.  筐体と、
     前記筐体の内部に設けられる回路基板と、
     前記回路基板の一方の一面を覆う弾性シートと
     を備え、
     前記筐体は、
     一方の側の一方開口と他方の側の他方開口とが形成されており、前記一方開口と前記他方開口との間において、前記回路基板の前記一面が延在する方向と交差する方向に延在する壁部を有し、
     前記弾性シートは、
     フランジ部を有し、
     前記フランジ部は、
     前記壁部に当接することにより撓んだ状態で配置されている
     ことを特徴とする装置。
  2.  前記壁部は、
     一方の側よりも他方の側が前記弾性シートから遠ざかるように設けられた斜面部を含んで設けられ前記フランジ部と当接する押圧部を有する
     ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3.  前記弾性シートは、
     前記フランジ部の付け根部分から他方へ向けて延設されたスカート部を有する
     ことを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4.  前記スカート部は、
     前記回路基板を取り囲む周壁状に設けられている
     ことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5.  前記弾性シートは、
     前記フランジ部に隣接して、一方の側から他方の側に貫通して形成された、または、前記フランジ部の一部を切り欠くことによって形成された第1の排水部を有する
     ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6.  前記他方開口を閉塞するアンダーカバーをさらに備え、
     前記アンダーカバーは、
     前記第1の排水部に対応して、当該アンダーカバーの一方の側から他方の側に貫通して形成された、または、前記第1の排水部に対応して、当該アンダーカバーの一部を切り欠くことによって形成された第2の排水部を有する
     ことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7.  前記アンダーカバーは、
     一方へ突出して堤状に設けられ、且つ、前記回路基板の他方の側に当接し、且つ、前記回路基板との当接面が前記回路基板の他方の側に形成された配線パターンを取り囲む形状に設けられるリブを有する
     ことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8.  前記回路基板は、
     当該回路基板の他方の側の前記当接面に取り囲まれた領域よりも外側の領域に、配線パターンおよびスルーホールのいずれも設けられていない
     ことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9.  車両のパワーシートを操作するためのスイッチ装置であって、
     筐体と、
     前記筐体の内部に設けられる回路基板と、
     前記回路基板の一方の一面を覆う弾性シートと
     を備え、
     前記筐体は、
     一方の側の一方開口と他方の側の他方開口とが形成されており、前記一方開口と前記他方開口との間において、前記回路基板の前記一面が延在する方向と交差する方向に延在する壁部を有し、
     前記弾性シートは、
    フランジ部を有し、
     前記フランジ部は、
     前記壁部に当接することにより撓んだ状態で配置されている
     ことを特徴とするスイッチ装置。
PCT/JP2019/043507 2018-12-12 2019-11-06 装置およびスイッチ装置 WO2020121696A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020559823A JP7119120B2 (ja) 2018-12-12 2019-11-06 装置
CN201980079932.0A CN113168979B (zh) 2018-12-12 2019-11-06 装置以及开关装置
DE112019006201.8T DE112019006201T5 (de) 2018-12-12 2019-11-06 Vorrichtung und Schaltvorrichtung
KR1020217012002A KR102502311B1 (ko) 2018-12-12 2019-11-06 장치 및 스위치 장치
US17/344,021 US11764009B2 (en) 2018-12-12 2021-06-10 Device and switch device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232646 2018-12-12
JP2018-232646 2018-12-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/344,021 Continuation US11764009B2 (en) 2018-12-12 2021-06-10 Device and switch device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020121696A1 true WO2020121696A1 (ja) 2020-06-18

Family

ID=71075470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/043507 WO2020121696A1 (ja) 2018-12-12 2019-11-06 装置およびスイッチ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11764009B2 (ja)
JP (1) JP7119120B2 (ja)
KR (1) KR102502311B1 (ja)
CN (1) CN113168979B (ja)
DE (1) DE112019006201T5 (ja)
WO (1) WO2020121696A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253569B2 (ja) * 2018-12-13 2023-04-06 アルプスアルパイン株式会社 装置
USD963594S1 (en) * 2021-01-29 2022-09-13 Deka Products Limited Partnership Toggle switches

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656932U (ja) * 1993-01-08 1994-08-05 富士通テン株式会社 小型リモコン送信機
JPH08222066A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 発光表示機能を備えたスイッチ
JPH09185921A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Yazaki Corp スイッチの排水構造

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314747Y2 (ja) * 1985-04-04 1991-04-02
JPH074843B2 (ja) 1988-10-05 1995-01-25 日精樹脂工業株式会社 射出成形機のデータ出力方法
JPH0716265Y2 (ja) 1989-01-24 1995-04-12 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JPH09265851A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Niles Parts Co Ltd スイッチの防水用ケース
JP3718993B2 (ja) * 1998-04-23 2005-11-24 松下電工株式会社 防水スイッチ
JP2007073262A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Alps Electric Co Ltd ステアリングスイッチ装置
JP4900068B2 (ja) * 2007-06-13 2012-03-21 パナソニック株式会社 押圧操作装置
JP4958686B2 (ja) * 2007-08-27 2012-06-20 本田技研工業株式会社 押しボタンスイッチ構造
JP5256066B2 (ja) * 2009-02-02 2013-08-07 東京パーツ工業株式会社 プッシュスイッチ
JP4956583B2 (ja) * 2009-06-15 2012-06-20 アルプス電気株式会社 可動接点部材およびスイッチ装置
JP2011073610A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り車両用ユーテイリテイボックスの構造
JP2012203989A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Brother Ind Ltd 操作パネルの防水構造
JP5669774B2 (ja) * 2012-02-28 2015-02-18 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 スイッチ装置
JP2014157694A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Omron Automotive Electronics Co Ltd スイッチ装置
JP2016058290A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 日本精機株式会社 回動型スイッチ装置
JP6364401B2 (ja) * 2015-12-22 2018-07-25 京セラ株式会社 電子機器
JP6601770B2 (ja) * 2016-02-08 2019-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ装置及びそれを備えた車両
JP6573078B2 (ja) * 2016-07-06 2019-09-11 住友電装株式会社 電気接続箱の排水構造
WO2018232646A1 (zh) 2017-06-21 2018-12-27 深圳支点电子智能科技有限公司 具有自适应播放能力的移动终端和相关产品
JP2019043507A (ja) 2017-09-07 2019-03-22 三菱自動車工業株式会社 キャップアダプター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656932U (ja) * 1993-01-08 1994-08-05 富士通テン株式会社 小型リモコン送信機
JPH08222066A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 発光表示機能を備えたスイッチ
JPH09185921A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Yazaki Corp スイッチの排水構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR102502311B1 (ko) 2023-02-21
CN113168979A (zh) 2021-07-23
DE112019006201T5 (de) 2021-08-19
JP7119120B2 (ja) 2022-08-16
US20210304985A1 (en) 2021-09-30
CN113168979B (zh) 2024-01-09
JPWO2020121696A1 (ja) 2021-10-21
KR20210063388A (ko) 2021-06-01
US11764009B2 (en) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020121696A1 (ja) 装置およびスイッチ装置
US8389856B2 (en) Waterproof structure of electrical junction box
JP2006099550A (ja) 電子機器
US7550690B2 (en) Electric-circuit-containing box
US7173205B2 (en) Electronic device with manual operation button
JP4947438B2 (ja) 車両用計器におけるスイッチ装置
JP5686636B2 (ja) スイッチ装置
US20140233196A1 (en) Switch device
EP2151840B1 (en) Push-type switch device
JP2010192243A (ja) スイッチ装置
JP6830821B2 (ja) 冷蔵庫
US20140231232A1 (en) Switch device
US9224557B2 (en) Switch device
JP6330686B2 (ja) 基板ユニット
CN111748966A (zh) 洗衣机
JP2022131690A (ja) スイッチ装置
KR20080015996A (ko) 시트 스위치 구조
JP2023121936A (ja) スイッチ装置
JP4716289B2 (ja) スイッチ構造
JPH0433606Y2 (ja)
JP2009117164A (ja) スイッチ装置
JP2023121934A (ja) スイッチ装置
JP2023121938A (ja) スイッチ装置
JP2023121935A (ja) スイッチ装置
WO2020121688A1 (ja) 装置および操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19896486

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217012002

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020559823

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19896486

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1