JPWO2020121696A1 - 装置およびスイッチ装置 - Google Patents

装置およびスイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020121696A1
JPWO2020121696A1 JP2020559823A JP2020559823A JPWO2020121696A1 JP WO2020121696 A1 JPWO2020121696 A1 JP WO2020121696A1 JP 2020559823 A JP2020559823 A JP 2020559823A JP 2020559823 A JP2020559823 A JP 2020559823A JP WO2020121696 A1 JPWO2020121696 A1 JP WO2020121696A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
housing
opening
undercover
switch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020559823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119120B2 (ja
Inventor
山縣 一芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020121696A1 publication Critical patent/JPWO2020121696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119120B2 publication Critical patent/JP7119120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/04Cases; Covers
    • H01H23/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/005Electro-mechanical devices, e.g. switched
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • H01H2009/048Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings using a sealing boot, e.g. the casing having separate elastic body surrounding the operating member and hermetically closing the opening for it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/04Mimics of controlled apparatus or symbol
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H23/14Tumblers
    • H01H23/143Tumblers having a generally flat elongated shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/008Application power seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)

Abstract

装置は、筐体と、前記筐体の内部に設けられる回路基板と、前記回路基板の一方の一面を覆う弾性シートとを備え、前記筐体は、一方の側の一方開口と他方の側の他方開口とが形成されており、前記一方開口と前記他方開口との間において、前記回路基板の前記一面が延在する方向と交差する方向に延在する壁部を有し、前記弾性シートは、フランジ部を有し、前記フランジ部は、前記壁部に当接することにより撓んだ状態で配置されている。

Description

本発明は、装置およびスイッチ装置に関する。
従来、筐体の内部に設けられた回路基板の表面を、ゴム等の弾性素材からなるカバーで覆うことにより、回路基板の防水性を高めることができるようにした技術が考案されている。例えば、下記特許文献1には、スイッチ装置に関し、固定接点、発光素子等が設けられた配線基板の上面全体を、ゴムシートで覆う技術が開示されている。
実開平2−98420号公報
しかしながら、従来技術では、筐体の内部においてカバーの表面上に浸入した水が、カバーの縁部の外側からカバーの裏側へ回り込んで、回路基板へ浸入してしまう虞がある。そこで、このような事態が生じないように、筐体の内部に設けられた回路基板に対する防水性をより高めることが可能な技術が求められている。
一実施形態の装置は、筐体と、前記筐体の内部に設けられる回路基板と、前記回路基板の一方の一面を覆う弾性シートとを備え、前記筐体は、一方の側の一方開口と他方の側の他方開口とが形成されており、前記一方開口と前記他方開口との間において、前記回路基板の前記一面が延在する方向と交差する方向に延在する壁部を有し、前記弾性シートは、フランジ部を有し、前記フランジ部は、前記壁部に当接することにより撓んだ状態で配置されている。
一実施形態によれば、筐体の内部に設けられた回路基板に対する防水性をより高めることができる。
一実施形態に係るパワーシートスイッチの外観斜視図である。 一実施形態に係るパワーシートスイッチにおけるスイッチ装置の取り付け構造を示す図である。 一実施形態に係るスイッチ装置の分解斜視図である。 一実施形態に係るラバーキャップの上面側からの外観斜視図である。 一実施形態に係るラバーキャップの下面からの外観斜視図である。 図4に示すラバーキャップのA−A断面図である。 一実施形態に係るスイッチ装置のYZ平面による断面図である。 一実施形態に係るスイッチ装置のXY平面による断面図である。 一実施形態に係るアンダーカバーの外観斜視図である。 一実施形態に係る回路基板に規定される禁止領域を示す図である。
以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。
(パワーシートスイッチ100の概要)
図1は、一実施形態に係るパワーシートスイッチ100の外観斜視図である。図1に示すパワーシートスイッチ100は、車両のパワーシートの座高の高さやリクライニング角度の調整等を操作するための操作装置である。例えば、パワーシートスイッチ100は、車内における所定の位置(例えば、運転席側のドアの車内側)に設置される。なお、本実施形態では、便宜上、図中Z軸正方向を上方(特許請求の範囲に記載の「一方」の一例)とし、図中Z軸負方向を下方(特許請求の範囲に記載の「他方」の一例)とする。
図1に示すように、パワーシートスイッチ100は、本体110を備える。本体110には、その表面から部分的に隆起した台座部110Aが形成されている。台座部110Aには、スイッチ装置120およびスライド操作体112が設けられている。スイッチ装置120(特許請求の範囲に記載の「装置」および「スイッチ装置」の一例)は、パワーシートのリクライニング角度を調整するため操作がなされる操作部材であると共に、いわゆるロッカースイッチを内蔵しており当該ロッカースイッチを操作することによりヘッドレストの角度または位置を調整することができる。スライド操作体112は、パワーシートの前後位置を調整するための操作がなされる操作部材である。
パワーシートスイッチ100は、本体110の側面に設けられた差込口110Bに対し、車両側から引き出されたケーブルの先端に設けられているコネクタ(図示省略)が接続されることによって、コネクタおよびケーブルを介して、車両側に搭載されたコントロールユニットに電気的に接続される。これにより、パワーシートスイッチ100は、スイッチ装置120およびスライド操作体112の操作に応じた電気信号を、コントロールユニットに出力して、コントロールユニットにパワーシートの制御を行わせることが可能となる。
(スイッチ装置120の取り付け構造)
図2は、一実施形態に係るパワーシートスイッチ100におけるスイッチ装置120の取り付け構造を示す図である。図2に示すように、スイッチ装置120は、本体110の台座部110Aに対して取り付け可能である。
具体的には、台座部110Aには、円形状を有する開口部110C,110Dが形成されている。一方、スイッチ装置120は、円筒形状を有する筒部126A,126Bが、アンダーカバー126(図3参照)の下面から下方に突出して設けられている。
筒部126Aは、開口部110Cから台座部110A内に挿し込まれて、台座部110Aの内部に設けられた他の構成部材(図示省略)に嵌合する。筒部126Bは、開口部110Dから台座部110A内に挿し込まれて、台座部110Aの内部に設けられた他の構成部材(図示省略)に嵌合する。これにより、スイッチ装置120は、台座部110Aから容易に抜け落ちてしまわないように、台座部110Aに取り付けられる。
なお、スイッチ装置120は、筒部126Bの内部を通って筒部126Bの先端から外部へ引き出されるケーブル127を有している。また、当該ケーブル127の先端に設けられたコネクタ127Aが、本体110の内部において回路基板上に設けられたコネクタ(図示省略)に接続されることにより、本体110の内部に設けられた回路基板と電気的に接続される。
(スイッチ装置120の構造)
以下、スイッチ装置120について具体的に説明する。なお、以降の説明では、便宜上、図中Z軸方向を垂直方向とし、図中X軸方向およびY軸方向を水平方向とする。
図3は、一実施形態に係るスイッチ装置120の分解斜視図である。図3に示すように、スイッチ装置120は、図中上方から順に、操作ノブ121、筐体122、ラバーキャップ123、スペーサ124、回路基板125、アンダーカバー126、およびケーブル127を備える。
操作ノブ121は、ロッカースイッチの操作部材であり、筐体122の上方の側に形成された上側開口122A(特許請求の範囲に記載の「一方開口」の一例)内に配置され、筐体122によって、互いに異なる回動方向である第1の回動方向D1および第2の回動方向D2に回動可能に軸支される操作部材である。操作ノブ121は、回動軸を境界として一端側と他端側との各々に対する押圧操作が可能であり、ユーザによって一端側または他端側の押圧操作がなされる部材である。押圧操作されることによって、操作ノブ121は、第1の回動方向D1または第2の回動方向D2に回動し、回路基板125に実装されたスイッチ125Aまたはスイッチ125Bを押圧し、パワーシートのヘッドレストの角度または位置の調整機能を動作させる。例えば、操作ノブ121は、樹脂素材を射出成形することによって形成される。
筐体122は、下方の側に下側開口122C(特許請求の範囲に記載の「他方開口」の一例)(図7参照)を有する容器状の部材である。筐体122の上方の側には、上方からの平面視において概ね矩形状の上側開口122Aが形成されている。上側開口122Aには、当該上側開口122Aと略同形状の操作ノブ121が配置される。上側開口122Aは、図中YZ平面と略平行に設けられ互いに対向する一対の内壁面と、当該内壁面の間をつなぐように設けられた壁部122D,122E(0037、0038段落で説明する)の上方側の端部と、により構成されている。当該内壁面の各々には、操作ノブ121を回動可能に軸支するための凸状の軸支部122Bが形成されている。例えば、筐体122は、樹脂素材を射出成形することによって形成される。
ラバーキャップ123は、特許請求の範囲に記載の「弾性シート」の一例であり、回路基板125の上方の側を覆う部材である。回路基板125は、ラバーキャップ123によって覆われることにより、防水性が高められる。例えば、ラバーキャップ123は、ゴム、シリコン等の弾性素材がプレス成型されることによって形成される。なお、ラバーキャップ123は、回路基板125の表面に実装された電子部品(例えば、スイッチ125A,125B、コネクタ125C)を覆うことができるように、当該電子部品と重なる部分が中空状に隆起した立体的形状を有している。
スペーサ124は、スイッチ125A,125Bの上面と、ラバーキャップ123の内天面との間の隙間を埋めるべく、当該隙間内に設けられる平板状の部材である。
回路基板125は、複数の電子部品が実装される平板状の部材である。例えば、回路基板125には、ガラスエポキシ等の絶縁性素材からなるPWB(Printed Wiring Board)が用いられる。回路基板125の表面には、スイッチ125A、スイッチ125B、およびコネクタ125Cが実装されている。スイッチ125Aは、操作ノブ121の第1の回動方向D1への回動によって押圧されることにより、パワーシートのヘッドレストをユーザに近づけるまたは遠ざける方向へ動作させるためのスイッチ信号を出力する。スイッチ125Bは、操作ノブ121の第2の回動方向D2への回動によって押圧されることにより、パワーシートのヘッドレストをユーザから遠ざけるまたは近づける方向へ動作させるためのスイッチ信号を出力する。コネクタ125Cは、ケーブル127の他端部に設けられたコネクタ127Bが接続されることにより、スイッチ125A,125Bから出力されたスイッチ信号を、ケーブル127を介して本体110へ送出できるようにする。
アンダーカバー126は、回路基板125が載置されることによって回路基板125の下面を支持するとともに、筐体122の下側開口122Cに取り付けられることによって、筐体122の下側開口122Cを閉塞する、平板状の部材である。アンダーカバー126の下面には、円筒形状を有する筒部126A,126Bが、下方に突出して設けられている。
ケーブル127は、回路基板125から本体110へ、スイッチ125A,125Bから出力されるスイッチ信号を伝送するための配線部材である。ケーブル127は、アンダーカバー126に設けられた筒部126Bの内部を貫通して、筐体122の外部へと引き出される。ケーブル127の一端部には、コネクタ127Aが設けられている。コネクタ127Aは、本体110の内部に設けられたコネクタ(図示せず)に接続される。ケーブル127の他端部には、コネクタ127Bが設けられている。コネクタ127Bは、回路基板125に設けられたコネクタ125Cに接続される。例えば、ケーブル127は、ポリエチレン、ビニール等の絶縁性素材で被覆された銅線が用いられる。
(ラバーキャップ123の構成)
図4は、一実施形態に係るラバーキャップ123の上面側からの外観斜視図である。図5は、一実施形態に係るラバーキャップ123の下面側からの外観斜視図である。図6は、図4に示すラバーキャップ123のA−A断面図である。
図4〜図6に示すように、ラバーキャップ123は、スカート部123A、フランジ部123B、フランジ部123C、切り欠き部123D、規制部123E、および規制部123Fを有する。
スカート部123Aは、特許請求の範囲に記載の「スカート部」の一例であり、ラバーキャップ123の下面から下方へ向けて形成されたスカート状の部分である。スカート部123Aは、ラバーキャップ123の下面の側に配置される回路基板125を取り囲むように周壁状に形成されている。
フランジ部123Bは、特許請求の範囲に記載の「フランジ部」の一例であり、ラバーキャップ123のスカート部123Aの図中Y軸負側の一部に沿って図中X軸方向に直線状に延在し、且つ、図中Y軸負側に向けて延設された水平な平板状の部分である。
フランジ部123Cは、特許請求の範囲に記載の「フランジ部」の他の一例であり、ラバーキャップ123のスカート部123Aの図中Y軸正側の一部に沿って図中X軸方向に直線状に延在し、且つ、図中Y軸正側に向けて延設された水平な平板状の部分である。
図6に示すように、ラバーキャップ123における図中Y軸負側には、フランジ部123Bが水平且つ外側へ張り出しており、且つ、フランジ部123Bの付け根部分からスカート部123Aが下方へ向けて延設された断面形状を有する。
また、図6に示すように、ラバーキャップ123における図中Y軸正側には、フランジ部123Cが水平且つ外側へ張り出しており、且つ、フランジ部123Cの付け根部分から、スカート部123Aが下方向けて延設された断面形状を有する。
切り欠き部123Dは、特許請求の範囲に記載の「第1の排水部」の一例であり、ラバーキャップ123の周縁部の一部が内側(図中Y軸正側)に切り欠かれた部分である。図4および図5に示すように、本実施形態では、切り欠き部123Dは、ラバーキャップ123の上面の側に水が浸入してきた際のフランジ部123Bの上面での水の流路上における下流側(図中X軸正側)の端部に、フランジ部123Bの一部を切り欠くことによって形成されている。ここでの「下流側」とは、パワーシートスイッチ100を所定の姿勢で車両に取り付けた状態において、重力方向におけるものが落下する側を意味し、すなわち、重力によって生じる水流の下流側を意味する。なお、切り欠き部123Dは、フランジ部123Bに隣接して、上方側から下方側に貫通して形成されてもよい。
規制部123E,123Fは、ラバーキャップ123の一部が台座状に高められることによって形成される壁状の部分である。規制部123Eは、スイッチ125A,125Bを覆う凸状部123Gよりも図中X軸負側において、図中Y軸に沿って直線状に設けられている壁状の部分である。規制部123Eは、ラバーキャップ123において、凸状部123Gが設けられている領域123Hよりも図中X軸負側の部分が、台座状に高められることによって形成される。規制部123Fは、凸状部123Gよりも図中X軸正側において、図中Y軸に沿って直線状に設けられている壁状の部分である。規制部123Fは、ラバーキャップ123において、凸状部123Gが設けられている領域123Hよりも図中X軸正側の部分が、台座状に高められることによって形成される。なお、フランジ部123Bは、ラバーキャップ123における規制部123Eと規制部123Fとの間に挟まれた領域123Hの、図中Y軸負側の端部に設けられている。これにより、ラバーキャップ123は、筐体122の内部に浸入した水を、領域123Hから外側に流出しないように規制部123E,123Fによって規制しつつ、フランジ部123Bへ導くことが可能となっている。
(スイッチ装置120の断面構造)
図7は、一実施形態に係るスイッチ装置120のYZ平面による断面図である。図7に示すように、スイッチ装置120は、筐体122の上側開口122A内に操作ノブ121が取り付けられた状態で、筐体122の下側開口122Cから、互いに重なり合った状態の、ラバーキャップ123、スペーサ124、回路基板125、およびアンダーカバー126が、筐体122内に組み込まれ、さらに、アンダーカバー126が筐体122に対してネジ止め固定される。これにより、スイッチ装置120は、操作ノブ121の押圧操作により、ラバーキャップ123およびスペーサ124を介して、スイッチ125A,125Bを押圧することが可能となる。
図7に示す状態のスイッチ装置120において、回路基板125の上方の側の面である上面は、全域に亘って、ラバーキャップ123に覆われている。これにより、スイッチ装置120は、万が一、上側開口122Aにおける操作ノブ121の周囲の隙間から、筐体122内に水が浸入した場合であっても、ラバーキャップ123によって、上方からの回路基板125の浸水を阻止できるようになっている。
加えて、スイッチ装置120は、ラバーキャップ123の下面の側に設けられた周壁状のスカート部123Aにより、回路基板125が取り囲まれている。特に、スカート部123Aは、回路基板125の下面よりも低い位置まで下方へ向けて延設されている。これにより、スイッチ装置120は、万が一、ラバーキャップ123の下面の側に水が浸入した場合であっても、側方からの回路基板125への浸水を、スカート部123Aによって阻止できるようになっている。
また、図7に示す状態のスイッチ装置120の図中Y軸負側においては、筐体122は図中Z軸正側に形成されている上側開口122Aと図中Z軸負側に形成されている下側開口122Cとの間において、回路基板125の図中Z軸正側、または、図中Z軸負側の一面が延在する方向(XY平面方向)と交差する方向に延在する壁部122Dを有している。そして、壁部122Dの内表面に、ラバーキャップ123のフランジ部123Bが突き当たり、当該フランジ部123Bが壁部122Dに押圧されて下方に撓んだ状態で配置されている。これにより、スイッチ装置120は、壁部122Dとフランジ部123Bとが密着して、両者の間に隙間が生じないようになっているため、万が一、ラバーキャップ123の上面上に水が浸入した場合であっても、当該水がフランジ部123Bの下面の側に回り込むことなく、当該水がフランジ部123Bの上面に沿って下流方向(図中X軸正方向)に流れるようにすることができる。特に、スイッチ装置120は、フランジ部123Bが下方へ撓むことにより、フランジ部123Bの上面と壁部122Dの内表面とによる溝d1が形成されるため、筐体122内に浸入した水が、溝d1内を流れるようになる。したがって、筐体122内に浸入した水をより確実にフランジ部123Bの下流方向へ導くことができる。
同様に、図7に示す状態のスイッチ装置120において、図中Y軸正側においては、筐体122に回路基板125のなす平面と交差する壁部122Eが設けられている。そして、壁部122Eの内表面に、ラバーキャップ123のフランジ部123Cが突き当たり、当該フランジ部123Cが壁部122Eに押圧されて下方に撓んだ状態で配置されている。これにより、スイッチ装置120は、壁部122Eとフランジ部123Cとが密着して、両者の間に隙間が生じないようになっているため、万が一、ラバーキャップ123の上面上に水が浸入した場合であっても、当該水がフランジ部123Cの下面の側に回り込むことなく、当該水がフランジ部123Cの上面に沿って下流方向(図中X軸正方向)に流れるようにすることができる。特に、スイッチ装置120は、フランジ部123Cが下方へ撓むことにより、フランジ部123Cの上面と壁部122Eの内表面とによる溝d2が形成されるため、筐体122内に浸入した水が、溝d2内を流れるようになる。したがって、筐体122内に浸入した水をより確実にフランジ部123Cの下流方向へ導くことができる。
なお、図7に示すように、壁部122D,122Eは、フランジ部123B,123Cと当接する押圧部122a,122bを有している。そして、押圧部122a,122bは、上方の側(Z軸正側)よりも下方の側(Z軸負側)がラバーキャップ123から遠ざかるように設けられた斜面部122a1、122b1(特許請求の範囲に記載の「斜面部」の一例)を含んでいる。押圧部122a,122bは、特許請求の範囲に記載の「押圧部」の一例であり、筐体122の内部における壁部122Dと壁部122Eとの間隔を部分的に狭める狭幅部を形成する。当該狭幅部は、フランジ部123Cの上面と僅かに重なる位置に形成されており、狭幅部に対して下方からラバーキャップ123が押し込まれた際に、狭幅部がフランジ部123B,123Cと当接することにより、フランジ部123B,123Cを下方に撓ませる。これにより、スイッチ装置120は、筐体122の下側開口122Cから、ラバーキャップ123、スペーサ124、回路基板125、およびアンダーカバー126を、筐体122の内部における所定の高さ位置まで押し込むだけで、フランジ部123B,123Cを、押圧部122a,122bによって下方に撓んだ状態にすることができる。
すなわち、スイッチ装置120は、フランジ部123B,123Cによる高い止水性を有しながらも、各構成部品を容易に筐体122内に組み込むことができる。また、スイッチ装置120は、フランジ部123B,123Cが下方に撓むようにしたことで、フランジ部123B,123Cの製造誤差を、フランジ部123B,123Cの撓み量によって許容することができる。
さらに、スイッチ装置120は、フランジ部123B,123Cの付け根部分にスカート部123Aを設けたことにより分岐点となったフランジ部123B,123Cの付け根部分は補強されるため、ラバーキャップ123のフランジ部123B,123Cの先端側のみを選択的に撓ませることができ、よって、ラバーキャップ123のその他の部分の回路基板125からの浮き上がりを抑制することができる。
(スイッチ装置120における水流)
図8を参照して、スイッチ装置120における水流を説明する。図8は、一実施形態に係るスイッチ装置120のXY平面による断面図である。
上側開口122Aから筐体122内に浸入した水は、ラバーキャップ123の上面において、上側開口122Aと重なる位置に設けられている、規制部123Eと規制部123Fとの間に挟まれた領域123H内に流れ落ちる。
領域123H内に流れ落ちた水は、図8の矢印A1に示すように、重力に従い、当該領域123H内を、当該領域123Hの図中Y軸負側に形成されたフランジ部123Bへと流れる。または、領域123H内に流れ落ちた水は、図8の矢印A2に示すように、重力に従い、当該領域123H内を、当該領域123Hの図中X軸正側に形成された規制部123Fへと流れる。
規制部123Fへ流れた水は、図8の矢印B2に示すように、重力に従い、規制部123Fに沿って、下流方向(図中Y軸負方向)へ流れ、規制部123Fの下流側に形成された切り欠き部123Dから、フランジ部123Bを貫通して、アンダーカバー126の上面へと流れ落ちる。
一方、フランジ部123Bへ流れた水は、図8の矢印B1に示すように、重力に従い、フランジ部123Bに沿って、下流方向(図中X軸正方向)へ流れ、フランジ部123Bの下流側に形成された切り欠き部123Dから、フランジ部123Bを貫通して、アンダーカバー126の上面へと流れ落ちる。
特に、フランジ部123Bと壁部122Dとの密着部には、フランジ部123Bが下方へ撓むことにより溝d1(図7参照)が形成されるため、フランジ部123Bへ流れた水は、当該溝d1内を流れることによって、より確実に切り欠き部123Dへ導かれる。
アンダーカバー126の上面へ流れ落ちた水は、図8の矢印Cに示すように、アンダーカバー126に縁部における切り欠き部123Dよりも下流側(図中X軸正側)に形成された排水口126C(特許請求の範囲に記載の「第2の排水部」の一例)から、アンダーカバー126を貫通し、スイッチ装置120の外部へと流れ落ちる。本実施形態では、排水口126Cは、ラバーキャップ123の切り欠き部123Dに対応する位置に、アンダーカバー126の縁部の一部を切り欠くことによって形成されている。なお、排水口126Cは、アンダーカバー126の上方の側から下方の側に貫通して形成されてもよい。
なお、図8に示すように、切り欠き部123Dは、壁部122Dの内表面に形成されたリブ122Fとの干渉を回避するように内側に切り欠かれている。リブ122Fは、アンダーカバー126の縁部に形成された係合溝126D(図3参照)と係合することにより、筐体122に対するアンダーカバー126の位置決めを容易に行うことができるようにするために設けられている。すなわち、切り欠き部123Dは、リブ122Fとの干渉を回避する機能と、ラバーキャップ123の裏側への排水機能とを兼ね備えている。
(アンダーカバー126の載置面126Eの構成)
図9は、一実施形態に係るアンダーカバー126の外観斜視図である。図9に示すように、アンダーカバー126は、当該アンダーカバー126の載置面126Eから上方へ突出して堤状に設けられ、且つ、上方の側が回路基板125の下面に当接し、且つ、回路基板125との当接面が回路基板125の下面に形成された配線パターンを取り囲む形状に設けられるリブ126Fを有する。リブ126Fは、特許請求の範囲に記載の「リブ」の一例であり、載置面126Eよりも高さ位置が高められていることにより、当該リブ126Fに囲まれた領域内への水の進入を防止する止水壁として機能する。なお、リブ126Fによって囲まれる、回路基板125の下面の一部の領域は、より高い防水性が求められる領域であり、例えば、配線パターンおよびスルーホールが設けられてもよい領域である。
(禁止領域125D)
図10は、一実施形態に係る回路基板125に規定される禁止領域125Dを示す図である。図10では、アンダーカバー126の載置面126Eに載置された状態の回路基板125を示している。また、図10では、回路基板125の裏側に設けられたリブ126Fを、破線で示しており、回路基板125の下面に規定された禁止領域125Dを、ハッチングを付して示している。
図10に示すように、回路基板125の下面には、リブ126Fの当接面に取り囲まれた領域よりも外側の領域が、禁止領域125Dとして規定されている。禁止領域125Dは、配線パターンおよびスルーホールの設置が禁止された領域である。すなわち、本実施形態のスイッチ装置120は、回路基板125における禁止領域125Dに、配線パターンおよびスルーホールが設けられていない。これにより、本実施形態のスイッチ装置120は、万が一、回路基板125の禁止領域125Dが浸水した場合であっても、配線パターンが電蝕する、スルーホールを介して回路基板125の表面側が浸水する、等の不具合が生じないようになっている。
また、図10に示すように、禁止領域125Dは、リブ126Fよりも僅かに内側に拡大されている。これにより、万が一、互いに当接するリブ126Fの上面と回路基板125の下面との隙間から、リブ126Fに囲まれた領域内に僅かに浸水した場合であっても、予めその浸水部分に配線パターンおよびスルーホールが設けられないようにしているため、配線パターンが電蝕する、スルーホールを介して回路基板125の表面側が浸水する、等の不具合が生じないようになっている。
なお、禁止領域125Dには、グランドパターンが設けられていてもよい。グランドパターンは、万が一浸水した場合であっても、電位差が生じないため、電蝕するといった不具合が生じないからである。
以上説明したように、一実施形態に係るスイッチ装置120は、回路基板125の上方の側の表面を覆うラバーキャップ123が、フランジ部123B,123Cを有し、フランジ部123B,123Cは、筐体122の壁部122D,122Eに押圧されて撓んだ状態で配置される。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、フランジ部123B,123Cの弾性復帰力により、フランジ部123B,123Cが壁部122D,122Eの内表面に押し当てられて密着した状態を維持することができる。特に、一実施形態に係るスイッチ装置120は、フランジ部123B,123Cが下方に撓むようにしたことで、フランジ部123B,123Cの製造誤差を、フランジ部123B,123Cの撓み量によって許容し、フランジ部123B,123Cが壁部122D,122Eの内表面に押し当てられて密着した状態を維持することができる。したがって、一実施形態に係るスイッチ装置120によれば、ラバーキャップ123によって当該ラバーキャップ123の上面の側からの浸水を防ぐことができるとともに、フランジ部123B,123Cと壁部122D,122Eとの間からのラバーキャップ123の下面の側への浸水を防ぐことができ、よって、筐体122の内部に設けられた回路基板125に対する防水性をより高めることができる。
また、一実施形態に係るスイッチ装置120において、壁部122D,122Eは、上方の側よりも下方の側がラバーキャップ123から遠ざかるように設けられた斜面部122a1、122b1を含んで設けられフランジ部123B,123Cと当接する押圧部122a,122bを有する。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、筐体122の下側開口122Cから、ラバーキャップ123および回路基板125を、筐体122の内部における所定の高さ位置まで押し込むだけで、フランジ部123B,123Cを、押圧部122a,122bによって下方に撓んだ状態にすることができる。したがって、一実施形態に係るスイッチ装置120によれば、筐体122の内部に設けられた回路基板125に対する防水性をより高めることができ、また、当該スイッチ装置120の組み立て容易性を高めることができる。
また、一実施形態に係るスイッチ装置120において、ラバーキャップ123は、ラバーキャップ123の周縁部に沿って延在し、且つ、フランジ部123B,123Cの付け根部分から下方へ向けて延設されたスカート部123Aを有する。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、万が一、フランジ部123B,123Cの下面の側に水が浸入した場合であっても、回路基板125の側方からの回路基板125への浸水を、スカート部123Aによって阻止することができる。また、一実施形態に係るスイッチ装置120は、スカート部123Aを設けたことにより分岐点となったフランジ部123B,123Cの付け根部分は補強されるため、フランジ部123B,123Cの先端側のみを選択的に撓ませることができ、よって、ラバーキャップ123の回路基板125からの浮き上がりを抑制することができる。したがって、一実施形態に係るスイッチ装置120によれば、筐体122の内部に設けられた回路基板125に対する防水性をより高めることができる。
また、一実施形態に係るスイッチ装置120において、スカート部123Aは、回路基板125を取り囲む周壁状に設けられている。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、回路基板125における外周縁部の全域に亘って、回路基板125の側方からの回路基板125への浸水を、スカート部123Aによって阻止することができる。したがって、一実施形態に係るスイッチ装置120によれば、筐体122の内部に設けられた回路基板125に対する防水性をより高めることができる。
また、一実施形態に係るスイッチ装置120において、ラバーキャップ123は、フランジ部123B,123Cが延在する経路上に、上方の側から下方の側に貫通して形成された、または、フランジ部123B,123Cの一部を切り欠くことによって形成された切り欠き部123Dを有する。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、フランジ部123B,123C上を流れる水を、切り欠き部123Dから、フランジ部123B,123Cの下面の側へ排出することができる。すなわち、一実施形態に係るスイッチ装置120は、フランジ部123B,123C上に水が溜まってしまうことを防止することができ、よって、フランジ部123B,123Cと壁部122D,122Eとの間からのラバーキャップ123の下面の側への浸水をより生じ難くすることができる。したがって、一実施形態に係るスイッチ装置120によれば、筐体122の内部に設けられた回路基板125に対する防水性をより高めることができる。
また、一実施形態に係るスイッチ装置120において、筐体122の下側開口122Cを閉塞するアンダーカバー126は、切り欠き部123Dに対応して、または、当該アンダーカバー126の上方の側から下方の側に貫通して形成された、または、当該アンダーカバー126の縁部を切り欠くことによって形成された排水口126Cを有する。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、切り欠き部123Dからアンダーカバー126上に流れ落ちてアンダーカバー126上を流れる水を、排水口126Cから、アンダーカバー126の下面の側(すなわち、スイッチ装置120の外部)へ排出することができる。すなわち、一実施形態に係るスイッチ装置120は、アンダーカバー126上に水が溜まってしまうことを防止することができ、よって、ラバーキャップ123とアンダーカバー126との間からの回路基板125への浸水をより生じ難くすることができる。したがって、一実施形態に係るスイッチ装置120によれば、筐体122の内部に設けられた回路基板125に対する防水性をより高めることができる。
また、一実施形態に係るスイッチ装置120において、アンダーカバー126は、当該アンダーカバー126の載置面126Eから上方へ突出して堤状に設けられ、且つ、上方の側が回路基板125の下面に当接し、且つ、回路基板125との当接面が回路基板125の下面に形成された配線パターンを取り囲む形状に設けられるリブ126Fを有する。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、万が一、アンダーカバー126の載置面126Eに水が浸入した場合であっても、当該水によって回路基板125の下面の一部の領域(例えば、配線パターンおよびスルーホールが設けられてもよい領域)が浸水してしまうことを、リブ126Fによって防ぐことができる。したがって、一実施形態に係るスイッチ装置120によれば、筐体122の内部に設けられた回路基板125に対する防水性をより高めることができる。
また、一実施形態に係るスイッチ装置120において、回路基板125は、当該回路基板125の下面におけるリブ126Fに取り囲まれた領域よりも外側の領域(禁止領域125D)に、配線パターンおよびスルーホールのいずれも設けられていない。これにより、一実施形態に係るスイッチ装置120は、万が一、回路基板125の禁止領域125Dが浸水した場合であっても、配線パターンが電蝕する、スルーホールを介して回路基板125の表面側が浸水する、等の不具合が生じないようにすることができる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、本発明を、パワーシートを操作するための操作ノブを有するスイッチ装置に適用した例で説明したが、これに限らず、本発明は、少なくとも筐体の内部において回路基板の一方側を弾性シートで覆う構成を採用したものであれば、如何なる装置にも適用可能である。
本国際出願は、2018年12月12日に出願した日本国特許出願第2018−232646号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
100 パワーシートスイッチ
110 本体
110A 台座部
120 装置
121 操作ノブ
122 筐体
122a,122b 押圧部
122C 下側開口
122D,122E 壁部
123 ラバーキャップ(弾性シート)
123A スカート部
123B,123C フランジ部
123D 切り欠き部(第1の排水部)
124 スペーサ
125 回路基板
125D 禁止領域
126 アンダーカバー
126C 排水口(第2の排水部)
126E 載置面
126F リブ
127 ケーブル

Claims (9)

  1. 筐体と、
    前記筐体の内部に設けられる回路基板と、
    前記回路基板の一方の一面を覆う弾性シートと
    を備え、
    前記筐体は、
    一方の側の一方開口と他方の側の他方開口とが形成されており、前記一方開口と前記他方開口との間において、前記回路基板の前記一面が延在する方向と交差する方向に延在する壁部を有し、
    前記弾性シートは、
    フランジ部を有し、
    前記フランジ部は、
    前記壁部に当接することにより撓んだ状態で配置されている
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記壁部は、
    一方の側よりも他方の側が前記弾性シートから遠ざかるように設けられた斜面部を含んで設けられ前記フランジ部と当接する押圧部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記弾性シートは、
    前記フランジ部の付け根部分から他方へ向けて延設されたスカート部を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記スカート部は、
    前記回路基板を取り囲む周壁状に設けられている
    ことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記弾性シートは、
    前記フランジ部に隣接して、一方の側から他方の側に貫通して形成された、または、前記フランジ部の一部を切り欠くことによって形成された第1の排水部を有する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記他方開口を閉塞するアンダーカバーをさらに備え、
    前記アンダーカバーは、
    前記第1の排水部に対応して、当該アンダーカバーの一方の側から他方の側に貫通して形成された、または、前記第1の排水部に対応して、当該アンダーカバーの一部を切り欠くことによって形成された第2の排水部を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記アンダーカバーは、
    一方へ突出して堤状に設けられ、且つ、前記回路基板の他方の側に当接し、且つ、前記回路基板との当接面が前記回路基板の他方の側に形成された配線パターンを取り囲む形状に設けられるリブを有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記回路基板は、
    当該回路基板の他方の側の前記当接面に取り囲まれた領域よりも外側の領域に、配線パターンおよびスルーホールのいずれも設けられていない
    ことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 車両のパワーシートを操作するためのスイッチ装置であって、
    筐体と、
    前記筐体の内部に設けられる回路基板と、
    前記回路基板の一方の一面を覆う弾性シートと
    を備え、
    前記筐体は、
    一方の側の一方開口と他方の側の他方開口とが形成されており、前記一方開口と前記他方開口との間において、前記回路基板の前記一面が延在する方向と交差する方向に延在する壁部を有し、
    前記弾性シートは、
    フランジ部を有し、
    前記フランジ部は、
    前記壁部に当接することにより撓んだ状態で配置されている
    ことを特徴とするスイッチ装置。
JP2020559823A 2018-12-12 2019-11-06 装置 Active JP7119120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232646 2018-12-12
JP2018232646 2018-12-12
PCT/JP2019/043507 WO2020121696A1 (ja) 2018-12-12 2019-11-06 装置およびスイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020121696A1 true JPWO2020121696A1 (ja) 2021-10-21
JP7119120B2 JP7119120B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=71075470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559823A Active JP7119120B2 (ja) 2018-12-12 2019-11-06 装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11764009B2 (ja)
JP (1) JP7119120B2 (ja)
KR (1) KR102502311B1 (ja)
CN (1) CN113168979B (ja)
DE (1) DE112019006201T5 (ja)
WO (1) WO2020121696A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253569B2 (ja) * 2018-12-13 2023-04-06 アルプスアルパイン株式会社 装置
WO2021134905A1 (zh) * 2019-12-30 2021-07-08 南京德朔实业有限公司 电动工具及其电控组件
CN111446096A (zh) * 2020-03-11 2020-07-24 法雷奥舒适驾驶辅助系统(广州)有限公司 一种带天线的紧凑型汽车启动开关
USD963594S1 (en) * 2021-01-29 2022-09-13 Deka Products Limited Partnership Toggle switches

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168474U (ja) * 1985-04-04 1986-10-18
JPH0656932U (ja) * 1993-01-08 1994-08-05 富士通テン株式会社 小型リモコン送信機
JPH08222066A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 発光表示機能を備えたスイッチ
JPH09185921A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Yazaki Corp スイッチの排水構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074843B2 (ja) 1988-10-05 1995-01-25 日精樹脂工業株式会社 射出成形機のデータ出力方法
JPH0716265Y2 (ja) 1989-01-24 1995-04-12 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JPH09265851A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Niles Parts Co Ltd スイッチの防水用ケース
JP3718993B2 (ja) * 1998-04-23 2005-11-24 松下電工株式会社 防水スイッチ
JP2007073262A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Alps Electric Co Ltd ステアリングスイッチ装置
JP4900068B2 (ja) * 2007-06-13 2012-03-21 パナソニック株式会社 押圧操作装置
JP4958686B2 (ja) * 2007-08-27 2012-06-20 本田技研工業株式会社 押しボタンスイッチ構造
JP5256066B2 (ja) * 2009-02-02 2013-08-07 東京パーツ工業株式会社 プッシュスイッチ
JP4956583B2 (ja) * 2009-06-15 2012-06-20 アルプス電気株式会社 可動接点部材およびスイッチ装置
JP2011073610A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り車両用ユーテイリテイボックスの構造
JP2012203989A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Brother Ind Ltd 操作パネルの防水構造
JP5669774B2 (ja) * 2012-02-28 2015-02-18 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 スイッチ装置
JP2014157694A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Omron Automotive Electronics Co Ltd スイッチ装置
JP2016058290A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 日本精機株式会社 回動型スイッチ装置
JP6364401B2 (ja) * 2015-12-22 2018-07-25 京セラ株式会社 電子機器
JP6601770B2 (ja) * 2016-02-08 2019-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ装置及びそれを備えた車両
JP6573078B2 (ja) * 2016-07-06 2019-09-11 住友電装株式会社 電気接続箱の排水構造
WO2018232646A1 (zh) 2017-06-21 2018-12-27 深圳支点电子智能科技有限公司 具有自适应播放能力的移动终端和相关产品
JP2019043507A (ja) 2017-09-07 2019-03-22 三菱自動車工業株式会社 キャップアダプター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168474U (ja) * 1985-04-04 1986-10-18
JPH0656932U (ja) * 1993-01-08 1994-08-05 富士通テン株式会社 小型リモコン送信機
JPH08222066A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 発光表示機能を備えたスイッチ
JPH09185921A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Yazaki Corp スイッチの排水構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210063388A (ko) 2021-06-01
CN113168979A (zh) 2021-07-23
US11764009B2 (en) 2023-09-19
CN113168979B (zh) 2024-01-09
JP7119120B2 (ja) 2022-08-16
DE112019006201T5 (de) 2021-08-19
US20210304985A1 (en) 2021-09-30
WO2020121696A1 (ja) 2020-06-18
KR102502311B1 (ko) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020121696A1 (ja) 装置およびスイッチ装置
US7271773B2 (en) Antenna mounted on vehicle
US8941009B2 (en) Electrical junction box
US20130335919A1 (en) Electronic apparatus for vehicle
US20140116771A1 (en) Electronic device casing
KR101978839B1 (ko) 탱크 덮개 유닛 및 연료 공급 장치
EP2244344A1 (en) Waterproof structure of electric junction box
TW200500004A (en) Electronic circuit device for fishing equipment
JP4947438B2 (ja) 車両用計器におけるスイッチ装置
KR102030824B1 (ko) 전자 제어 장치
JP2012186060A (ja) スイッチ装置
JP2010192243A (ja) スイッチ装置
JP2013069832A (ja) 機器の制御装置
JP2004328925A (ja) 電気回路装置
JP6830821B2 (ja) 冷蔵庫
KR101846199B1 (ko) 가변형 커넥터를 구비한 전자 제어 장치
JP5471793B2 (ja) 電気接続箱
JP2009290942A (ja) 電気接続箱
US20140231232A1 (en) Switch device
CN111748966A (zh) 洗衣机
KR102073991B1 (ko) 성형 배선판용의 전기접속기
JP6330686B2 (ja) 基板ユニット
JP2010285109A (ja) 車載器の入力装置
KR101948103B1 (ko) 벤더블 인쇄 회로 기판을 이용한 전자 제어 장치
KR101897076B1 (ko) 커넥터 결합 구조를 구비한 전자 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150