WO2020116116A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020116116A1
WO2020116116A1 PCT/JP2019/044625 JP2019044625W WO2020116116A1 WO 2020116116 A1 WO2020116116 A1 WO 2020116116A1 JP 2019044625 W JP2019044625 W JP 2019044625W WO 2020116116 A1 WO2020116116 A1 WO 2020116116A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
base layer
semiconductor device
metal
stacking direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/044625
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓一 大塚
Original Assignee
ローム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム株式会社 filed Critical ローム株式会社
Priority to US17/293,801 priority Critical patent/US11972997B2/en
Priority to DE112019006032.5T priority patent/DE112019006032T5/de
Priority to CN201980076107.5A priority patent/CN113169144B/zh
Priority to JP2020559855A priority patent/JP7204779B2/ja
Publication of WO2020116116A1 publication Critical patent/WO2020116116A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49877Carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads

Definitions

  • the present disclosure relates to a semiconductor device including a semiconductor element.
  • Patent Document 1 discloses an example of a semiconductor device mounting such a semiconductor element.
  • a metal pattern made of a metal foil is arranged on a supporting substrate (an insulating substrate in Patent Document 1).
  • the semiconductor element is conductively joined to the metal pattern.
  • Patent Document 1 When the semiconductor device disclosed in Patent Document 1 is used, heat is generated from the semiconductor element, so that the temperature of the metal pattern rises. Since the metal pattern made of the metal foil has a relatively small thickness, it has a characteristic of high thermal resistance per unit length in the direction orthogonal to the thickness direction. For this reason, it is difficult for heat to be transmitted in the direction orthogonal to the thickness direction of the metal pattern, and the temperature drop is moderate, and in the metal pattern located in the vicinity of the semiconductor element, the high temperature state is likely to continue locally. There is.
  • the present disclosure has been devised under the circumstances described above, and its main object is to provide a semiconductor device suitable for improving heat dissipation.
  • a semiconductor device provided by the present disclosure is a semiconductor element electrically connected to a conductive substrate having a main surface facing one side in the thickness direction and a back surface facing the opposite side to the main surface.
  • the conductive substrate includes a first base layer and a second base layer each made of graphite in which graphene is laminated, and a metal layer interposed between the first base layer and the second base layer,
  • the graphenes in the first base layer are stacked in a first stacking direction that is perpendicular to the thickness direction
  • the graphenes in the second base layer are perpendicular to the thickness direction and the first They are stacked in a second stacking direction that intersects the stacking direction.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a semiconductor device according to a first embodiment of the present disclosure.
  • 2 is a plan view of the semiconductor device shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a partially enlarged view of FIG. 3. It is a figure which shows typically the laminated state of the graphene in the graphite which comprises the 1st base layer of a conductive substrate. It is a schematic diagram of the graphite which comprises a 1st base layer. It is a figure which shows typically the laminated state of the graphene in the graphite which comprises the 2nd base layer of a conductive substrate.
  • FIG. 6 is a partially enlarged view of FIG. 5.
  • FIG. 7 is a partially enlarged cross-sectional view of a semiconductor device according to a modified example of the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 11 is a partially enlarged cross-sectional view of a semiconductor device according to another modification of the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing a semiconductor device according to still another modification of the first embodiment of the present disclosure, showing a relationship between a first stacking direction and a second stacking direction when viewed in a thickness direction of a conductive substrate.
  • FIG. 6 is a plan view (transmission of a sealing resin) of a semiconductor device according to a second embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view taken along the line XVI-XVI of FIG. 15.
  • FIG. 17 is a partially enlarged view of FIG. 16. It is a schematic diagram showing a relation of the 1st lamination direction, the 2nd lamination direction, and the 3rd lamination direction when it sees in the thickness direction of a conductive substrate.
  • FIG. 6 is a plan view (transmission of a sealing resin) of a semiconductor device according to a second embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view taken along the line XVI-XVI of FIG. 15.
  • FIG. 17
  • FIG. 11 is a partially enlarged cross-sectional view of a semiconductor device according to a modified example of the second embodiment of the present disclosure. It is a schematic diagram showing a relation of the 1st lamination direction, the 2nd lamination direction, and the 3rd lamination direction when it sees in the thickness direction of a conductive substrate.
  • the semiconductor device A10 includes a support substrate 10, a bonding layer 19, a conductive substrate 20, a bonding layer 29, a first input terminal 31, a second input terminal 32, a first output terminal 33, a second output terminal 34, and a plurality of semiconductor elements 40. And a sealing resin 60.
  • the semiconductor device A10 includes a pair of insulating layers 26, a pair of gate wiring layers 271, a pair of detection wiring layers 272, a pair of gate terminals 35, and a pair of detection terminals 36.
  • the semiconductor device A10 shown in these drawings is a power conversion device (power module) in which the semiconductor element 40 is, for example, a MOSFET.
  • the bottom plate 13 is laminated on the first support plate 11 on the side opposite to the second support plate 12.
  • the bottom plate 13 includes a bottom surface 10B.
  • the bottom plate 13 is made of metal similarly to the second support plate 12, and is made of, for example, a metal foil made of copper or a copper alloy. Therefore, the second support plate 12 has conductivity.
  • the area of the bottom plate 13 is smaller than the area of the first support plate 11 when viewed in the thickness direction z.
  • the peripheral edge of the first support plate 11 is located outside the peripheral edge of the bottom plate 13.
  • the support substrate 10 is provided with the recess 13A that surrounds the bottom plate 13 when viewed in the thickness direction z.
  • the recess 13A is covered with the sealing resin 60.
  • the conductive substrate 20 is bonded to the second support plate 12 of the support substrate 10 via the bonding layer 19.
  • the conductive substrate 20 together with the first input terminal 31, the second input terminal 32, the first output terminal 33, and the second output terminal 34, is a conductive path between the outside of the semiconductor device A10 and the semiconductor element 40. Is composed of.
  • the conductive substrate 20 has a main surface 20A and a back surface 20B facing opposite sides in the thickness direction z.
  • the main surface 20A faces the same side as the support surface 10A of the support substrate 10 in the thickness direction z.
  • the back surface 20B faces the support surface 10A of the support substrate 10.
  • the metal layer 22 is interposed between the first base layer 211 and the second base layer 212, and joins the first base layer 211 and the second base layer 212 to each other. As shown in FIG. 11, in the semiconductor device A10, the metal layer 22 includes a first metal portion 23 and a second metal portion 24.
  • the second layer 232 of the first metal part 23 and the second layer 242 of the second metal part 24 are bonded to each other by solid phase diffusion. Bonding of the second layer 232 and the second layer 242 by solid phase diffusion is performed under high temperature and high pressure. The solid phase diffusion bonding is assumed to be performed in the atmosphere, but it may be performed in vacuum.
  • each of the back surface electrodes 42 of the plurality of second elements 402 and the first wiring layer 251 of the second conductive portion 202 are electrically connected via the bonding layer 29. Therefore, the second output terminal 34 is electrically connected to each back surface electrode 42 of the plurality of second elements 402 via the second conductive portion 202. Therefore, the second output terminal 34 corresponds to the drain terminals of the plurality of second elements 402.
  • a plurality of detection wires are provided corresponding to each of the plurality of first elements 401 and the plurality of second elements 402.
  • Each detection wire corresponding to the first element 401 is connected to the main surface electrode 41 of the first element 401 and one detection wiring layer 272 located on the first conductive portion 201.
  • Each detection wire corresponding to the second element 402 is connected to the main surface electrode 41 of the second element 402 and the other detection wiring layer 272 located on the second conductive portion 202.
  • each of the pair of detection terminals 36 connected to the pair of detection wiring layers 272 is applied to the plurality of principal surface electrodes 41 corresponding to either the plurality of first elements 401 or the plurality of second elements 402.
  • a voltage (voltage corresponding to the source current) is applied.
  • the semiconductor device A10 includes a conductive substrate 20 containing graphite.
  • the conductive substrate 20 includes a first base layer 211 and a second base layer 212 each made of graphite, and a metal layer 22 interposed between the first base layer 211 and the second base layer 212.
  • the semiconductor element 40 is bonded to the main surface 20A of the conductive substrate 20.
  • the stacking direction of the graphene 211A (first stacking direction N1) is perpendicular to the thickness direction z.
  • the in-plane direction of the graphene 211A forming the first base layer 211 is along the thickness direction z.
  • the stacking direction of the graphene 212A (second stacking direction N2) is perpendicular to the thickness direction z, and in the stacking direction of the graphene 211A (first stacking direction N1). Intersect with each other.
  • the in-plane direction of the graphene 212A forming the second base layer 212 is along the thickness direction z and intersects the in-plane direction of the graphene 211A of the first base layer 211.
  • the thermal conductivity of graphene in the in-plane direction is approximately 1500 W/(m ⁇ K) as described above, which is approximately four times the thermal conductivity of copper (398 W/(m ⁇ K)).
  • the in-plane direction of the graphene 211A and the in-plane direction of the graphene 212A which have high thermal conductivity in the first base layer 211 and the first base layer 2112, are both along the thickness direction z and intersect each other. Thereby, the heat generated in the semiconductor element 40 is efficiently three-dimensionally dispersed through the first base layer 211, the second base layer 212 and the metal layer 22 between them. Therefore, according to the semiconductor device A10, it is possible to improve its heat dissipation.
  • the stacking direction of the graphene 212A in the second base layer 212 is perpendicular to both the thickness direction z and the stacking direction of the graphene 211A in the first base layer 211 (first stacking direction N1). Is.
  • the in-plane direction of the graphene 211A in the first base layer 211 and the in-plane direction of the graphene 212A in the second base layer 212 are along the thickness direction z and are perpendicular to each other.
  • the heat generated in the semiconductor element 40 can be more isotropically dispersed in the three dimensions (xy coordinate system) by the first base layer 211 and the second base layer 212. This is more preferable for improving the heat dissipation of the semiconductor device A10.
  • the first metal portion 23 (second layer 232) and the second metal portion 24 (second layer 242) are joined by solid phase diffusion. According to the configuration in which the metal layer 22 is solid-phase diffusion bonded in this manner, it is possible to prevent the heat conduction characteristic from being deteriorated in the thickness direction z between the first base layer 211 and the second base layer 212. Therefore, according to the semiconductor device A10, it is possible to efficiently improve its heat dissipation.
  • the semiconductor device A10 includes a plurality of semiconductor elements 40 (a plurality of first elements 401 and a plurality of second elements 402).
  • the plurality of first elements 401 are arranged at a predetermined interval and are connected in parallel with each other.
  • the plurality of second elements 402 are arranged at a predetermined interval and are connected in parallel with each other. Therefore, in the plurality of first elements 401 or the plurality of second elements 402, heat is generated at the same time, and the amount of heat generation tends to increase.
  • the heat generated in the semiconductor element 40 can be more isotropically distributed in the three dimensions (xy coordinate system) by the first base layer 211 and the second base layer 212. Is. Therefore, the heat generated in the plurality of semiconductor elements 40 is relieved from being locally concentrated on the conductive substrate 20, and the heat is widely and quickly transferred to the conductive substrate 20.
  • the first metal portion 23 of the semiconductor device A11 further has a third layer 233 sandwiched between a first layer 231 and a second layer 232.
  • the constituent material of the third layer 233 includes, for example, aluminum (Al).
  • the Young's modulus of the third layer 233 (when the constituent material of the third layer 233 is aluminum) is 70.3 GPa. Therefore, as indicated by the Young's modulus of each of the first layer 231 and the second layer 232 described above, the Young's modulus of the third layer 233 is smaller than the Young's modulus of each of the first layer 231 and the second layer 232. is there.
  • the Young's modulus of the third layers 233, 243 is smaller than that of each of the first layers 231, 241 and the second layers 232, 242.
  • the first metal part 23 (second layer 232) and the second metal part 24 (second layer 242) are bonded to each other by using the metal paste which is the material of the metal firing layer 220. It is performed by interposing between 24 and firing. The joining by firing is performed under pressure in a high temperature environment.
  • the first metal portion 23 (second layer 232) and the second metal portion 24 (second layer 242) are joined via the metal firing layer 220.
  • the metal layer 22 is joined by the metal firing layer 220 as described above, it is possible to prevent deterioration in heat conduction characteristics in the thickness direction z between the first base layer 211 and the second base layer 212. Therefore, according to the semiconductor device A12, its heat dissipation can be efficiently improved.
  • the configuration of the metal layer 22 according to the present modification can be appropriately adopted also in the semiconductor device A13, the semiconductor device A20, and the semiconductor device A21 described later.
  • the configurations of the first base layer 211 and the second base layer 212 forming the base portion 21 (conductive substrate 20) are different from those of the semiconductor device A10 described above.
  • the stacking direction of the graphene 211A in the first base layer 211 (first stacking direction N1) and the stacking direction of the graphene 212A in the second base layer 212 (second stacking direction N2) are both with respect to the thickness direction z. Is a right angle.
  • the first stacking direction N1 in the first base layer 211 and the second stacking direction N2 in the second base layer 212 intersect in the thickness direction z, but are not at right angles ( Non-right angle).
  • FIG. 14 shows the case where the angle formed by the first stacking direction N1 of the first base layer 211 and the second stacking direction N2 of the second base layer 212 is 45° as viewed in the thickness direction z.
  • the heat generated in the semiconductor element 40 is efficiently three-dimensionally dispersed through the first base layer 211, the second base layer 212 and the metal layer 22 between them. .. Therefore, according to the semiconductor device A13, it is possible to improve its heat dissipation.
  • the semiconductor device A20 differs from the above-described semiconductor device A10 in the configuration of the base portion 21 of the conductive substrate 20.
  • the base portion 21 includes a first base layer 211, a second base layer 212, a third base layer 213, a metal layer 22 and a metal layer 28.
  • the first base layer 211, the second base layer 212, and the third base layer 213 occupy most of the volume of the conductive substrate 20.
  • the stacking direction of graphene in the third base layer 213 is different from the stacking direction of the graphene 212A in the second base layer 212 (second stacking direction N2).
  • the stacking direction of graphene of the third base layer 213 matches the stacking direction of graphene 211A of the first base layer 211 (first stacking direction N1).
  • the first base layer 211 has the xz orientation
  • the second base layer 212 has the yz orientation
  • the third base layer 213 has the xz orientation, as described above.
  • the thickness of each of the first base layer 211 and the third base layer 213 is smaller than the thickness of the second base layer 212.
  • the thickness of the first base layer 211 is about 0.5 mm
  • the thickness of the second base layer 212 is about 1.0 mm
  • the thickness of the third base layer 213 is about 0. It is about 5 mm.
  • the thickness ratio of the first base layer 211, the second base layer 212 and the third base layer 213 is preferably about 1:2:1.
  • the metal layer 28 is interposed between the second base layer 212 and the third base layer 213, and joins the second base layer 212 and the third base layer 213 to each other.
  • the metal layer 28 has substantially the same structure as the metal layer 22. Although detailed illustration is omitted, the metal layer 28 includes portions corresponding to the first metal portion 23 and the second metal portion 24 in the metal layer 22. A portion of the metal layer 28 corresponding to the first metal portion 23 of the metal layer 22 is formed on the second base layer 212. A portion of the metal layer 28 corresponding to the second metal portion 24 of the metal layer 22 is formed on the third base layer 213.
  • the part of the metal layer 28 corresponding to the first metal part 23 of the metal layer 22 and the part of the metal layer 28 corresponding to the second metal part 24 of the metal layer 28 are joined by solid phase diffusion. Then, in the metal layer 28 joined by solid phase diffusion, a void (not shown) is formed as in the case of the metal layer 22.
  • the first wiring layer 251 is laminated on the third base layer 213.
  • the semiconductor device A20 includes a conductive substrate 20 containing graphite.
  • Conductive substrate 20 includes a first base layer 211, a second base layer 212 and a third base layer 213 each made of graphite, and a metal layer 22 and a metal layer 28 interposed therebetween.
  • the stacking direction of graphene in the third base layer 213 (third stacking direction N3) is different from the stacking direction of graphene 212A in the second base layer 212 (second stacking direction N2).
  • the semiconductor device A20 having such a configuration, the heat generated in the semiconductor element 40 is transferred to the tertiary layer via the first base layer 211, the second base layer 212, the third base layer 213, and the metal layers 22 and 28 therebetween. Originally distributed efficiently. Therefore, according to the semiconductor device A20, it is possible to improve its heat dissipation.
  • the stacking direction of the graphene 212A in the second base layer 212 is perpendicular to both the thickness direction z and the stacking direction of the graphene 211A in the first base layer 211 (first stacking direction N1).
  • the first base layer 211 has xz orientation and the second base layer 212 has yz orientation.
  • the stacking direction of graphene matches the stacking direction of the graphene 211A of the first base layer 211 (first stacking direction N1), and the same xz orientation as that of the first base layer 211.
  • the heat generated in the semiconductor element 40 can be more isotropically dispersed in the three dimensions (xy coordinate system) by the first base layer 211, the second base layer 212 and the third base layer 213. Is.
  • the metal layer 22 interposed between the first base layer 211 and the second base layer 212 and the metal layer 28 interposed between the second base layer 212 and the third base layer 213 are joined by solid phase diffusion. There is. With such a configuration, it is possible to prevent deterioration of the heat conduction characteristics in the thickness direction z among the first base layer 211, the second base layer 212, and the third base layer 213. Therefore, according to the semiconductor device A20, it is possible to efficiently improve the heat dissipation.
  • the semiconductor device A20 includes a plurality of semiconductor elements 40 (a plurality of first elements 401 and a plurality of second elements 402).
  • the plurality of first elements 401 are arranged at a predetermined interval and are connected in parallel with each other.
  • the plurality of second elements 402 are arranged at a predetermined interval and are connected in parallel with each other. Therefore, in the plurality of first elements 401 or the plurality of second elements 402, heat is generated at the same time, and the amount of heat generation tends to increase.
  • the heat generated in the semiconductor element 40 is isotropic in three dimensions (xyx coordinate system) by the first base layer 211, the second base layer 212 and the third base layer 213 as described above. It can be dispersed. Therefore, the heat generated in the plurality of semiconductor elements 40 is relieved from being locally concentrated on the conductive substrate 20, and the heat is widely and quickly transferred to the conductive substrate 20.
  • Graphite which is a constituent material of the first base layer 211, the second base layer 212, and the third base layer 213, has anisotropy in the coefficient of thermal expansion, corresponding to the anisotropy in the thermal conductivity.
  • the second base layer 212 is sandwiched by the first base layer 211 and the third base layer 213 having the same orientation (the stacking directions of graphene are the same).
  • the thickness of each of the first base layer 211 and the third base layer 213 is smaller than the thickness of the second base layer 212.
  • the semiconductor device A21 which is a modified example of the semiconductor device A20 will be described with reference to FIGS.
  • the configurations of the first base layer 211, the second base layer 212, and the third base layer 213 forming the base portion 21 (conductive substrate 20) are different from those of the semiconductor device A20 described above.
  • the first base layer 211, the second base layer 212, and the third base layer 213 have substantially the same thickness.
  • the stacking direction of the graphenes 211A in the first base layer 211 (first stacking direction N1), the stacking direction of the graphenes 212A in the second base layer 212 (second stacking direction N2), and The graphene stacking direction in the third base layer 213 (third stacking direction N3) is perpendicular to the thickness direction z.
  • the first stacking direction N1 of the first base layer 211, the second stacking direction N2 of the second base layer 212, and the third stacking direction N3 of the third base layer 213 intersect each other in the thickness direction z. Yes, but not right (not right).
  • the first stacking direction N1, the second stacking direction N2, and the third stacking direction N3 are shifted from each other by 60° when viewed in the thickness direction z.
  • the heat generated in the semiconductor element 40 is three-dimensionally transmitted through the first base layer 211, the second base layer 212, the third base layer 213, and the metal layers 22 and 28 therebetween. Is efficiently dispersed. Therefore, according to the semiconductor device A21, it is possible to improve its heat dissipation.
  • the first base layer 211, the second base layer 212, and the third base layer 213 have substantially the same thickness. Further, the first stacking direction N1, the second stacking direction N2, and the third stacking direction N3 are substantially evenly displaced when viewed in the thickness direction z. With such a configuration, the heat generated in the semiconductor element 40 can be more isotropically distributed in the three dimensions (xy coordinate system) by the first base layer 211, the second base layer 212, and the third base layer 213. Is.
  • FIG. 21 illustrates a case where the first stacking direction N1, the second stacking direction N2, and the third stacking direction N3 deviate from each other by 60° when viewed in the thickness direction z, the first stacking direction is concerned.
  • the angles formed by the N1, the second stacking direction N2, and the third stacking direction N3 can be appropriately changed.
  • the thickness of each of the first base layer 211, the second base layer 212, and the third base layer 213 can be appropriately changed.
  • the present disclosure includes configurations related to the following supplementary notes.
  • a conductive substrate having a main surface facing one side in the thickness direction, and a back surface facing the side opposite to the main surface, A semiconductor element electrically bonded to the main surface,
  • the conductive substrate includes a first base layer and a second base layer each made of graphite in which graphene is laminated, and a metal layer interposed between the first base layer and the second base layer,
  • the graphenes in the first base layer are stacked in a first stacking direction that is perpendicular to the thickness direction
  • the semiconductor device in which the graphenes in the second base layer are stacked in a second stacking direction that is perpendicular to the thickness direction and intersects the first stacking direction.
  • Appendix 2 The semiconductor device according to appendix 1, wherein the second stacking direction is perpendicular to both the thickness direction and the first stacking direction.
  • Appendix 3 Appendix 1 or the metal layer includes a first metal portion formed on the first base layer and a second metal portion formed on the second base layer and joined to the first metal portion. 2. The semiconductor device according to item 2.
  • Appendix 4 4. The semiconductor device according to appendix 3, wherein a gap is formed between the first metal portion and the second metal portion.
  • Each of the first metal portion and the second metal portion has a first layer that covers either the first base layer or the second base layer, and a second layer stacked on the first layer. , 5.
  • the semiconductor device according to appendix 3 or 4 wherein the second layer of the first metal portion and the second layer of the second metal portion are joined to each other by solid phase diffusion.
  • Each of the first metal portion and the second metal portion has a third layer sandwiched between the first layer and the second layer, 6.
  • the semiconductor device according to appendix 5 wherein the Young's modulus of the third layer is smaller than the Young's modulus of each of the first layer and the second layer.
  • the metal layer includes a metal firing layer that is interposed between the first metal portion and the second metal portion and that joins the first metal portion and the second metal portion. apparatus.
  • Appendix 8 8.
  • the semiconductor device according to any one of appendices 1 to 7, wherein each of the first base layer and the second base layer has a thickness greater than that of the metal layer.
  • the conductive substrate is located on the opposite side of the second base layer from the first base layer, and includes a third base layer made of graphite and an additional metal interposed between the second base layer and the third base layer. Including layers, 9.
  • the semiconductor device according to any one of appendices 1 to 8, wherein the graphene in the third base layer is stacked in a third stacking direction different from the second stacking direction.
  • [Appendix 10] 10 10. The semiconductor device according to appendix 9, wherein the thickness of each of the first base layer and the third base layer is smaller than the thickness of the second base layer.
  • [Appendix 11] 11. The semiconductor device according to appendix 10, wherein the third stacking direction matches the first stacking direction.
  • [Appendix 12] Further comprising a support substrate having a support surface facing the back surface of the conductive substrate, 12. The semiconductor device according to any one of appendices 1 to 11, wherein the conductive substrate is bonded to the support substrate so that the back surface faces the support surface.
  • [Appendix 13] 13 13. The semiconductor according to appendix 12, wherein the support substrate has a first support plate having electrical insulation and a second support plate made of metal and including the support surface and laminated on the first support plate. apparatus.
  • the support substrate has a bottom surface that faces away from the support surface, Further comprising a sealing resin covering the conductive substrate and the semiconductor element, and a part of the support substrate, 14.
  • the conductive substrate includes a first wiring layer including the main surface and a second wiring layer including the back surface, 15.
  • Appendix 16 16.
  • the semiconductor device according to any one of appendices 1 to 15, comprising a plurality of the semiconductor elements, wherein the plurality of the semiconductor elements are arranged at intervals.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

半導体装置(A10)は、導電基板(20)および半導体素子(40)を備える。導電基板(20)は、厚さ方向(z)の一方側を向く主面(20A)、および主面(20A)とは反対側を向く裏面(20B)を有する。半導体素子(40)は、主面(20A)に電気的に接合される。導電基板(20)は、第1基層(211)、第2基層(212)および金属層(22)を含む。第1基層(211)および第2基層(212)は、それぞれグラフェンが積層されたグラファイトからなる。金属層(22)は、第1基層(211)および第2基層(212)の間に介在する。第1基層(211)における前記グラフェンは、厚さ方向(z)に対して直角である第1積層方向に積層される。第2基層(212)における前記グラフェンは、厚さ方向(z)に対して直角であり、かつ前記第1積層方向に対して交差する第2積層方向に積層される。

Description

半導体装置
 本開示は、半導体素子を備える半導体装置に関する。
 従来、MOSFETやIGBTなどの半導体素子を搭載した半導体装置が広く知られている。特許文献1には、このような半導体素子を搭載した半導体装置の一例が開示されている。当該半導体装置では、支持基板(特許文献1では絶縁基板)の上に金属箔からなる金属パターンが配置されている。半導体素子は、当該金属パターンに導通接合されている。
 特許文献1に開示されている半導体装置の使用時には、半導体素子から熱が発生するため、金属パターンの温度が上昇する。金属箔からなる金属パターンは、厚さが比較的薄いため、厚さ方向に直交する方向における単位長さ当たりの熱抵抗が高いという特性がある。このため、金属パターンの厚さ方向に直交する方向に熱が伝わりにくく、温度低下は緩やかなものとなり、半導体素子の近傍に位置する当該金属パターンにおいて、高温状態が局所的に継続しやすいという課題がある。
特開2009-158787号公報
 本開示は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、放熱性を向上させるのに適した半導体装置を提供することを主たる課題とする。
 本開示によって提供される半導体装置は、厚さ方向の一方側を向く主面、および前記主面とは反対側を向く裏面を有する導電基板と、前記主面に電気的に接合される半導体素子と、を備え、前記導電基板は、それぞれグラフェンが積層されたグラファイトからなる第1基層および第2基層と、前記第1基層および前記第2基層の間に介在する金属層と、を含み、前記第1基層における前記グラフェンは、前記厚さ方向に対して直角である第1積層方向に積層し、前記第2基層における前記グラフェンは、前記厚さ方向に対して直角であり、かつ前記第1積層方向に対して交差する第2積層方向に積層されている。
 本開示のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。 図1に示した半導体装置の平面図である。 図2のIII-III線に沿う断面図である。 図2のIV-IV線に沿う断面図である。 図3の部分拡大図である。 導電基板の第1基層を構成するグラファイトにおけるグラフェンの積層状態を模式的に示す図である。 第1基層を構成するグラファイトの模式図である。 導電基板の第2基層を構成するグラファイトにおけるグラフェンの積層状態を模式的に示す図である。 第2基層を構成するグラファイトの模式図である。 導電基板の厚さ方向に視たときの第1積層方向と第2積層方向の関係を示す概略図である。 図5の部分拡大図である。 本開示の第1実施形態の変形例に係る半導体装置の部分拡大断面図である。 本開示の第1実施形態の他の変形例に係る半導体装置の部分拡大断面図である。 本開示の第1実施形態のさらに他の変形例に係る半導体装置を示し、導電基板の厚さ方向に視たときの第1積層方向と第2積層方向の関係を示す概略図である。 本開示の第2実施形態に係る半導体装置の平面図(封止樹脂を透過)である。 図15のXVI-XVI線に沿う断面図である。 図16の部分拡大図である。 導電基板の厚さ方向に視たときの第1積層方向、第2積層方向および第3積層方向の関係を示す概略図である。 本開示の第2実施形態の変形例に係る半導体装置の部分拡大断面図である。 導電基板の厚さ方向に視たときの第1積層方向、第2積層方向および第3積層方向の関係を示す概略図である。
 図1~図10に基づき、本開示の第1実施形態に係る半導体装置A10について説明する。半導体装置A10は、支持基板10、接合層19、導電基板20、接合層29、第1入力端子31、第2入力端子32、第1出力端子33、第2出力端子34、複数の半導体素子40および封止樹脂60を備える。これらに加え、半導体装置A10は、一対の絶縁層26、一対のゲート配線層271、一対の検出配線層272、一対のゲート端子35および一対の検出端子36を備える。これらの図が示す半導体装置A10は、半導体素子40がたとえばMOSFETである電力変換装置(パワーモジュール)である。半導体装置A10は、モータの駆動源、様々な電気製品のインバータ装置、およびDC/DCコンバータなどに用いられる。なお、図1において、封止樹脂60を省略している。また、図2~図5において、理解の便宜上、封止樹脂60を透過している。図2~図4において、透過した封止樹脂60を想像線(二点鎖線)で示している。
 半導体装置A10の説明においては、導電基板20や支持基板10の厚さ方向を「厚さ方向z」と呼ぶ。厚さ方向zに対して直交する方向を「第1方向x」と呼ぶ。厚さ方向zおよび第1方向xの双方に対して直交する方向を「第2方向y」と呼ぶ。図1および図2に示すように、半導体装置A10は、厚さ方向zに視て矩形状である。第1方向xおよび第2方向yは、各々、半導体装置A10の矩形状をなす辺に沿う方向に対応する。また、半導体装置A10の説明においては、便宜上、第1方向xにおいて第1入力端子31や第2入力端子32が位置する側を「第1方向xの一方側」と呼ぶ。第1方向xにおいて第1出力端子33や第2出力端子34が位置する側を「第1方向xの他方側」と呼ぶ。
 支持基板10は、図1~図4に示すように、導電基板20を支持している。半導体装置A10が示す例においては、支持基板10は、厚さ方向zに視て略正方形状である。支持基板10は、厚さ方向zにおいて互いに反対側を向く支持面10Aおよび底面10Bを有する。これらのうち、支持面10Aは、導電基板20に対向している。図3、図4に示すように、底面10Bは、封止樹脂60から露出している。半導体装置A10をヒートシンクに取り付ける際、底面10Bは、当該ヒートシンクに対向する。半導体装置A10においては、支持基板10は、第1支持板11、第2支持板12および底板13を有する。
 図3および図4に示すように、第1支持板11は、厚さ方向zにおいて第2支持板12と底板13との間に位置する。第1支持板11は、電気絶縁性を有する。第1支持板11の構成材料は、熱伝導性に優れたセラミックスである。当該セラミックスとして、たとえば窒化アルミニウム(AlN)が挙げられる。
 第2支持板12は、第1支持板11に積層されている。第2支持板12は、支持面10Aを含む。半導体装置A10においては、第2支持板12に導電基板20が接合されている。第2支持板12は、金属製であり、たとえば、銅(Cu)または銅合金からなる金属箔により構成される。このため、第2支持板12は、導電性を有する。半導体装置A10が示す例においては、第2支持板12は、第1領域121、第2領域122および第3領域123の3つの領域を有する。これらの3つの領域は、互いに離間している。
 底板13は、第2支持板12とは反対側において第1支持板11に積層されている。底板13は、底面10Bを含む。底板13は、第2支持板12と同じく金属製であり、たとえば、銅または銅合金からなる金属箔により構成される。このため、第2支持板12は、導電性を有する。図3および図4から理解されるように、厚さ方向zに視て、底板13の面積は、第1支持板11の面積よりも小である。あわせて、底板13の周縁よりも外方に、第1支持板11の周縁が位置する。これにより、支持基板10には、厚さ方向zに沿って視て底板13を囲む凹部13Aが設けられている。凹部13Aは、封止樹脂60に覆われている。
 半導体装置A10においては、支持基板10は、たとえばDBC(Direct Bonded Copper)基板を用いることにより容易に形成することができる。DBC基板は、セラミックス板と、厚さ方向zの両側においてセラミックス板に積層された一対の銅箔とにより構成される。当該セラミックス板が第1支持板11となる。一対の銅箔をそれぞれエッチングにより部分除去することにより、第2支持板12および底板13が形成される。
 図3および図4に示すように、接合層19は、支持基板10の支持面10Aの少なくとも一部を覆っている。半導体装置A10においては、接合層19は、第2支持板12の第1領域121、第2領域122および第3領域123の各々の支持面10Aを覆っている。
 図3および図4に示すように、導電基板20は、接合層19を介して支持基板10の第2支持板12に接合されている。半導体装置A10においては、導電基板20は、第1入力端子31、第2入力端子32、第1出力端子33および第2出力端子34とともに、半導体装置A10の外部と、半導体素子40との導電経路を構成している。導電基板20は、厚さ方向zにおいて互いに反対側を向く主面20Aおよび裏面20Bを有する。主面20Aは、厚さ方向zにおいて支持基板10の支持面10Aと同じ側を向く。裏面20Bは、支持基板10の支持面10Aに対向している。
 図2~図4に示すように、導電基板20は、第1導電部201、第2導電部202および第3導電部203を含む。第1導電部201は、第2支持板12の第1領域121に接合されている。第2導電部202は、第2支持板12の第2領域122に接合されている。第3導電部203は、第2支持板12の第3領域123に接合されている。このため、第1導電部201、第2導電部202および第3導電部203は、互いに離間している。
 半導体装置A10において、導電基板20は、基部21、第1配線層251および第2配線層252を有する。図5に示すように、基部21は、第1基層211、第2基層212および金属層22を含む。第1基層211および第2基層212は、導電基板20の体積の大半を占めている。第1基層211および第2基層212の構成材料は、単結晶のグラファイトである。グラファイトは、シート状のグラフェンが多数積層された構成である。グラフェンは、炭素原子の結合からできた六角形格子構造をとる。
 グラファイトの熱伝導率は異方性を有する。グラファイトにおいてグラフェンの面内方向は、相対的に熱伝導率が高い。当該面内方向における熱伝導率は、約1500W/(m・K)である。グラファイトにおいてグラフェンの積層方向は、相対的に熱伝導率が低い。当該積層方向における熱伝導率は、約5W/(m・K)である。
 図6および図7に示すように、第1基層211においては、グラフェン211Aの積層方向(第1積層方向N1)は厚さ方向zに対して直角であり、第2方向yに沿っている。このため、第1基層211を構成するグラフェン211Aの面内方向は、第1方向xおよび厚さ方向zがなす面に沿う方向である。第1基層211において、グラフェン211Aの面内方向は熱伝導率が高く、熱拡散が良好である。このような構成の第1基層211については、高熱伝導率となるグラフェン211Aの面内方向に因んで「xz配向」と定義する。
 図8および図9に示すように、第2基層212において、グラフェン212Aの積層方向(第2積層方向N2)は、厚さ方向zに対して直角である。グラフェン212Aの積層方向(第2積層方向N2)は、第1基層211におけるグラフェン211Aの積層方向(第1積層方向N1)に対して交差している。本実施形態では、グラフェン212Aの積層方向(第2積層方向N2)は、第1方向xに沿っている。これにより、グラフェン212Aの積層方向(第2積層方向N2)は、厚さ方向z、およびグラフェン211Aの積層方向(第1積層方向N1)のいずれにも直角である。したがって、図10に示すように、厚さ方向zに視て、第1積層方向N1と第2積層方向N2とが直角をなす。第2基層212を構成するグラフェン212Aの面内方向は、第2方向yおよび厚さ方向zがなす面に沿う方向である。第2基層212において、グラフェン212Aの面内方向は熱伝導率が高く、熱拡散が良好である。このような構成の第2基層212については、高熱伝導率となるグラフェン212Aの面内方向に因んで「yz配向」と定義する。
 金属層22は、第1基層211および第2基層212の間に介在し、かつ、これら第1基層211および第2基層212を互いに接合している。図11に示すように、半導体装置A10において、金属層22は、第1金属部23および第2金属部24を含む。
 第1金属部23は、第1基層211上に形成されている。第1金属部23は、第1層231および第2層232を有する。第1層231は、第1基層211を覆っている。第1層231の構成材料は、たとえば銅または銅合金である。第1層231(第1層231の構成材料が銅である場合)のヤング率は、129.8GPaである。第2層232は、第1層231に積層されている。第2層232の構成材料は、たとえば銀(Ag)を含む。第2層232(第2層232の構成材料が銀である場合)のヤング率は、82.7GPaである。第1基層211および第1金属部23は、たとえば、第1基層211に第1層231が貼着された板材料に第2層232をめっき処理により成膜することで形成される。
 第2金属部24は、第2基層212上に形成されている。第2金属部24は、第1層241および第2層242を有する。第1層241は、第2基層212を覆っている。第1層241の構成材料は、第1金属部23の第1層231と同じく、銅または銅合金である。第2層242は、第1層241に積層されている。第2層242の構成材料は、第1金属部23の第2層232と同じく、銀を含む。また、第2基層212および第2金属部24は、上記した第1基層211および第1金属部23の形成と同様に、第2基層212に第1層241が貼着された板材料に第2層242をめっき処理により成膜することで形成される。
 次に、第1基層211と第2基層212の接合方法について説明する。
 まず、第1基層211上に形成された第1金属部23に、第2基層212上に形成された第2金属部24を接触させる。このとき、第1金属部23の第2層232と、第2金属部24の第2層242とが互いに接触する。
 次いで、第1金属部23の第2層232と第2金属部24の第2層242とを固相拡散により互いに接合させる。第2層232および第2層242の固相拡散による接合は、高温高圧下で行う。なお、当該固相拡散接合は、大気中で行う場合を想定しているが、真空中で行ってもよい。
 図11に示すように、第1金属部23の第2層232と、第2金属部24の第2層242との間には、空隙22Aが形成されている。空隙22Aは、第1金属部23(第2層232)と第2金属部24(第2層242)とを固相拡散により互いに接合させた際に形成される。
 図5に示すように、第1配線層251は、主面20Aを含み、かつ第2基層212に積層されている。第2配線層252は、裏面20Bを含み、かつ第1基層211に積層されている。このため、基部21(第1基層211、第2基層212および金属層22)は、第1配線層251と第2配線層252との間に挟まれている。第1配線層251および第2配線層252の構成材料は、たとえば銅または銅合金であり、銀を含んでいてもよい。第1配線層251および第2配線層252は、先述の第1金属部23や第2金属部24と実質的に同一の構成とされている。
 導電基板20の各層の厚さの一例を挙げると、第1基層211および第2基層212の厚さは、各々、0.5~1.0mm程度である。第1金属部23および第2金属部24については、第1層231および第1層241の厚さが、各々、2~3μm程度あるいは0.1~0.5mm程度であり、第2層232および第2層242の厚さが、各々、2~3μm程度である。第1配線層251および第2配線層252の厚さは、各々、4~6μm程度、あるいは0.1~0.5mm程度である。
 図1、図2および図4に示すように、一対の絶縁層26は、第1導電部201および第2導電部202の各々の主面20Aに配置されている。一対の絶縁層26は、第2方向yにおいて互いに離間している。一対の絶縁層26は、第1方向xに延びる帯状である。絶縁層26の構成材料は、たとえば、セラミックスまたはガラスエポキシ樹脂である。また、絶縁層26は、少なくとも表面が絶縁性のSiCなどで形成されていてもよい。
 一対のゲート配線層271は、一対の絶縁層26上に各別に配置されている。一対のゲート配線層271は、第1方向xに延びる帯状である。一対の検出配線層272は、一対の絶縁層26上に各別に配置されている。一対の検出配線層272は、第1方向xに延びる帯状である。ゲート配線層271および検出配線層272は、各絶縁層26上において、並んで配置されている。ゲート配線層271および検出配線層272は、たとえば、銅または銅合金からなる金属箔により構成される。
 図1および図2に示すように、第1入力端子31および第2入力端子32は、第1方向xの一方側に位置する。第1入力端子31および第2入力端子32は、第2方向yにおいて互いに離間している。第1入力端子31および第2入力端子32には、電力変換対象となる直流電力(電圧)が入力される。第1入力端子31は、正極(P端子)である。第2入力端子32は、負極(N端子)である。第1入力端子31および第2入力端子32は、金属板により構成される。当該金属板の構成材料は、銅または銅合金である。
 第1入力端子31の第1方向xの他方側の端部には、階段状に屈曲形成された屈曲部311が設けられている。この屈曲部311が、ハンダ接合または超音波接合などにより第1導電部201の主面20Aに接続されている。これにより、第1入力端子31は、第1導電部201に導通している。第2入力端子32の第1方向xの他方側に端部には、階段状に屈曲形成された屈曲部321が設けられている。この屈曲部321が、ハンダ接合または超音波接合などにより第3導電部203の主面20Aに接続されている。これにより、第2入力端子32は、第3導電部203に導通している。
 図1および図2に示すように、第1出力端子33および第2出力端子34は、第1方向xの他方側に位置する。第1出力端子33および第2出力端子34は、第2方向yにおいて互いに離間している。第1出力端子33および第2出力端子34から、複数の半導体素子40により電力変換された交流電力(電圧)が出力される。第1出力端子33および第2出力端子34は、金属板により構成される。当該金属板の構成材料は、銅または銅合金である。第1出力端子33および第2出力端子34の第1方向xの一方側の端部には、階段状に屈曲形成された屈曲部331および屈曲部341が設けられている。当該屈曲部331および屈曲部341が、ハンダ接合または超音波接合などにより第2導電部202の主面20Aに接続されている。これにより、第1出力端子33および第2出力端子34は、第2導電部202に導通している。
 一対のゲート端子35および一対の検出端子36は、一対のゲート配線層271および一対の検出配線層272にそれぞれ対応して配置されている。一対のゲート端子35および一対の検出端子36は、金属板により構成されており、各々が第2方向yに延びる。当該金属板の構成材料は、銅または銅合金である。
 一対のゲート端子35および一対の検出端子36の各々の端部は、階段状に屈曲形成されている。各ゲート端子35の端部は、ハンダ接合または超音波接合などにより、対応するゲート配線層271に接続されている。各検出端子36の端部は、ハンダ接合または超音波接合などにより、対応する検出配線層272に接続されている。
 半導体素子40は、たとえば、炭化ケイ素(SiC)を主とする半導体材料を用いて構成されたMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。なお、半導体素子40は、MOSFETに限らずMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)を含む電界効果トランジスタや、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のようなバイポーラトランジスタでもよい。半導体装置A10の説明においては、半導体素子40は、nチャンネル型のMOSFETである場合を対象とする。
 図5に示すように、半導体素子40は、素子主面40A、素子裏面40B、主面電極41、裏面電極42およびゲート電極(図示略)を有する。素子主面40Aおよび素子裏面40Bは、厚さ方向zにおいて互いに反対側を向く。素子主面40Aは、厚さ方向zにおいて導電基板20の主面20Aと同じ側を向く。このため、素子裏面40Bは、主面20Aに対向している。
 図5に示すように、主面電極41は、素子主面40Aに設けられている。主面電極41には、半導体素子40の内部からソース電流が流れる。裏面電極42は、素子裏面40Bに設けられている。裏面電極42には、半導体素子40の内部に向けてドレイン電流が流れる。裏面電極42は、導電性を有する接合層29により導電基板20の主面20Aに電気的に接合されている。接合層29の構成材料は、たとえば、錫(Sn)を主成分とする鉛フリーハンダ、または焼成銀である。前記ゲート電極(図示略)は、素子主面40Aに設けられ、当該ゲート電極には半導体素子40を駆動するためのゲート電圧が印加される。
 複数の半導体素子40は、複数の第1素子401と、複数の第2素子402とを含む。図1、図2および図4に示すように、複数の第1素子401は、第1導電部201の主面20Aに電気的に接合されている。複数の第1素子401は、第1方向xに沿って所定の間隔で配列されている。複数の第1素子401は、半導体装置A10の上アーム回路を構成している。
 図1~図4に示すように、複数の第2素子402は、第2導電部202の主面20Aに電気的に接合されている。複数の第2素子402は、第1方向xに沿って所定の間隔で配列されている。複数の第2素子402は、半導体装置A10の下アーム回路を構成している。
 図2に示すように、複数の第1素子401および複数の第2素子402は、これら全体として導電基板20に千鳥配置されている。半導体装置A10が示す例においては、第1素子401および第2素子402のそれぞれの個数は3つである。第1素子401および第2素子402のそれぞれの個数は本構成に限定されず、半導体装置A10に要求される性能に応じて自在に設定可能である。
 複数の第1素子401の主面電極41の各々と、第2導電部202の第1配線層251とに、たとえば図示しないワイヤが接続されている。これにより、複数の第1素子401の各主面電極41は、前記ワイヤを介して第2導電部202に導通している。したがって、第1出力端子33は、第2導電部202および前記ワイヤを介して複数の第1素子401の各主面電極41に導通している。このため、第1出力端子33は、複数の第1素子401のソース端子に相当する。
 また、複数の第1素子401の裏面電極42の各々と、第1導電部201の第1配線層251とは、接合層29を介して導通している。したがって、第1入力端子31は、第1導電部201を介して複数の第1素子401の各裏面電極42に導通している。このため、第1入力端子31は、複数の第1素子401のドレイン端子に相当する。
 複数の第2素子402の主面電極41の各々と、第3導電部203の第1配線層251とに、たとえば図示しないワイヤが接続されている。これにより、複数の第2素子402の各主面電極41は、前記ワイヤを介して第3導電部203に導通している。したがって、第2入力端子32は、第3導電部203および前記ワイヤを介して複数の第2素子402の各主面電極41に導通している。このため、第2入力端子32は、複数の第2素子402のソース端子に相当する。
 また、複数の第2素子402の裏面電極42の各々と、第2導電部202の第1配線層251とは、接合層29を介して導通している。したがって、第2出力端子34は、第2導電部202を介して複数の第2素子402の各裏面電極42に導通している。このため、第2出力端子34は、複数の第2素子402のドレイン端子に相当する。
 さらに、半導体装置A10においては、図示しないゲートワイヤおよび検出ワイヤを備える。前記ゲートワイヤは、複数の第1素子401および複数の第2素子402それぞれに対応して複数設けられている。第1素子401に対応する各ゲートワイヤは、第1素子401のゲート電極(図示略)と、第1導電部201の上に位置する一方のゲート配線層271とに接続されている。第2素子402に対応する各ゲートワイヤは、第2素子402のゲート電極(図示略)と、第2導電部202の上に位置する他方のゲート配線層271とに接続されている。そして、一対のゲート配線層271に接続される一対のゲート端子35の各々には、複数の第1素子401および複数の第2素子402のどちらかを駆動させるためのゲート電圧が印加される。
 また、前記検出ワイヤは、複数の第1素子401および複数の第2素子402それぞれに対応して複数設けられている。第1素子401に対応する各検出ワイヤは、第1素子401の主面電極41と、第1導電部201の上に位置する一方の検出配線層272とに接続されている。第2素子402に対応する各検出ワイヤは、第2素子402の主面電極41と、第2導電部202の上に位置する他方の検出配線層272とに接続されている。そして、一対の検出配線層272に接続される一対の検出端子36の各々から、複数の第1素子401および複数の第2素子402のどちらかに該当する複数の主面電極41に印加される電圧(ソース電流に対応した電圧)が印加される。
 封止樹脂60は、図2~図4に示すように、支持基板10、第1入力端子31、第2入力端子32、第1出力端子33および第2出力端子34のそれぞれ一部ずつと、導電基板20および複数の半導体素子40を覆っている。封止樹脂60は、一対の絶縁層26、一対のゲート配線層271、一対の検出配線層272および前記のワイヤ類を覆っている。さらに、封止樹脂60は、一対のゲート端子35および一対の検出端子36のそれぞれ一部ずつを覆っている。封止樹脂60の構成材料は、たとえば黒色のエポキシ樹脂である。
 図3および図4に示すように、封止樹脂60は、頂面61および底面62を有する。頂面61は、厚さ方向zにおいて支持基板10の支持面10Aと同じ側を向く。底面62は、厚さ方向zにおいて頂面61とは反対側を向く。底面62から底板13(支持基板10)の底面10Bが露出している。底面62は、底板13を囲む枠状である。なお、一対のゲート端子35および一対の検出端子36において封止樹脂60から露出する部分は、半導体装置A10の使用形態に応じて適宜屈曲させられる。
 次に、半導体装置A10の作用効果について説明する。
 半導体装置A10は、グラファイトを含む導電基板20を備える。導電基板20は、それぞれグラファイトからなる第1基層211および第2基層212と、これら第1基層211および第2基層212の間に介在する金属層22と、を含む。導電基板20の主面20Aには、半導体素子40が接合される。グラファイトからなる第1基層211において、グラフェン211Aの積層方向(第1積層方向N1)は、厚さ方向zに対して直角である。これにより、第1基層211を構成するグラフェン211Aの面内方向は、厚さ方向zに沿う。また、グラファイトからなる第2基層212において、グラフェン212Aの積層方向(第2積層方向N2)は、厚さ方向zに対して直角であり、かつグラフェン211Aの積層方向(第1積層方向N1)に対して交差する。これにより、第2基層212を構成するグラフェン212Aの面内方向は、厚さ方向zに沿うとともに、第1基層211のグラフェン211Aの面内方向に交差する。
 グラファイトにおいてグラフェンの面内方向の熱伝導率は、先述のように約1500W/(m・K)であり、銅の熱伝導率(398W/(m・K))の約4倍近くある。そして、第1基層211および第1基層2112において高熱伝導率であるグラフェン211Aの面内方向およびグラフェン212Aの面内方向は、いずれも厚さ方向zに沿い、かつ互いに交差する。これにより、半導体素子40において発生した熱は、第1基層211、第2基層212およびこれらの間の金属層22を介して、三次元的に効率よく分散される。したがって、半導体装置A10によれば、その放熱性を向上させることが可能である。
 半導体装置A10において、第2基層212におけるグラフェン212Aの積層方向(第2積層方向N2)は、厚さ方向zおよび第1基層211におけるグラフェン211Aの積層方向(第1積層方向N1)の双方に直角である。これにより、第1基層211におけるグラフェン211Aの面内方向および第2基層212におけるグラフェン212Aの面内方向は、厚さ方向zに沿い、かつ互いに直角である。このような構成によれば、半導体素子40において発生した熱は、第1基層211および第2基層212によって三次元(xyx座標系)においてより等方的に分散させることが可能である。このことは、半導体装置A10の放熱性を向上させる上でより好ましい。
 金属層22において、第1金属部23(第2層232)と第2金属部24(第2層242)とは、固相拡散により接合されている。このように金属層22が固相拡散接合された構成によれば、第1基層211および第2基層212の間の厚さ方向zにおける熱伝導特性の低下を防止することができる。したがって、半導体装置A10によれば、その放熱性を効率よく向上させることが可能である。
 半導体装置A10において、複数の半導体素子40(複数の第1素子401および複数の第2素子402)を含む。複数の第1素子401は、所定の間隔を隔てて配列されており、互いに並列に接続される。また、複数の第2素子402は、所定の間隔を隔てて配列されており、互いに並列に接続される。このため、複数の第1素子401、あるいは複数の第2素子402においては、同時に熱が発生するので発熱量が多くなりやすい。これに対し、半導体装置A10においては、先述のように半導体素子40において発生した熱を第1基層211および第2基層212によって三次元(xyx座標系)においてより等方的に分散させることが可能である。したがって、複数の半導体素子40において発生した熱が導電基板20において局所的に集中することが緩和され、当該熱が導電基板20において広範に、かつ速やかに伝わる。
 次に、図12に基づき、半導体装置A10の変形例である半導体装置A11について説明する。半導体装置A11は、第1金属部23および第2金属部24の構成が、先述した半導体装置A10におけるこれらの構成と異なる。
 図12に示すように、半導体装置A11の第1金属部23は、第1層231と第2層232との間に挟まれた第3層233をさらに有する。第3層233の構成材料は、たとえばアルミニウム(Al)を含む。第3層233(第3層233の構成材料がアルミニウムである場合)のヤング率は、70.3GPaである。このため、先述した第1層231および第2層232の各々のヤング率が示すとおり、第3層233のヤング率は、第1層231および第2層232の各々のヤング率よりも小である。また、第3層233の厚さは、たとえば10~100μm程度であり、第1層231および第2層232の各々の厚さよりも大である。第3層233の成膜手法は、たとえばスパッタリング法、または真空蒸着が挙げられる。
 半導体装置A11の第2金属部24は、第1層241と第2層242との間に挟まれた第3層243をさらに有する。第3層243の構成材料は、たとえばアルミニウム(Al)を含む。このため、第3層243のヤング率は、第1層241および第2層242の各々のヤング率よりも小である。また、第3層243の厚さは、たとえば10~100μm程度であり、第1層241および第2層242の各々の厚さよりも大である。第3層243の成膜手法は、たとえばスパッタリング法、または真空蒸着が挙げられる。
 半導体装置A11において、第3層233,243のヤング率は、第1層231,241および第2層232,242の各々のヤング率よりも小である。これにより、第1金属部23の第2層232と第2金属部24の第2層242とを固相拡散により互いに接合させる際、第1金属部23および第2金属部24に作用する応力を緩和することができる。したがって、固相拡散により接合された第1金属部23および第2金属部24に蓄積される残留応力が低減されるため、半導体装置A11の使用の際、第1金属部23および第2金属部24に亀裂が発生することを抑制できる。なお、本変形例に係る第1金属部23および第2金属部24の構成は、後述する半導体装置A13、半導体装置A20および半導体装置A21においても適宜採用することができる。
 次に、図13に基づき、半導体装置A10の他の変形例である半導体装置A12について説明する。半導体装置A12は、金属層22の構成が、先述した半導体装置A10における構成と異なる。
 図13に示すように、半導体装置A12において、金属層22は、第1金属部23、第2金属部24および金属焼成層220を含む。金属焼成層220は、第1金属部23および第2金属部24の間に介在する。第1金属部23を構成する第1層231および第2層232、ならびに第2金属部24を構成する第1層241および第2層242について、各々の構成材料は先述の半導体装置A10の場合と同様である。その一方、第1金属部23(第2層232)と第2金属部24(第2層242)とは、金属焼成層220を介して接合されている。金属焼成層220の構成材料は、たとえば銅または銅合金を含む。また、金属焼成層220の構成材料は、銀を含んでいてもよい。
 第1金属部23(第2層232)と第2金属部24(第2層242)との接合は、金属焼成層220の材料である金属ペーストをこれら第1金属部23および第2金属部24の間に介在させ、焼成することにより行う。当該焼成による接合は、高温環境下で加圧しつつ行う。
 図13に示すように、金属焼成層220には、空隙22Aが形成されている。空隙22Aは、接合材である金属焼成層220を焼成する際に形成される。
 半導体装置A12は、グラファイトを含む導電基板20を備える。導電基板20は、それぞれグラファイトからなる第1基層211および第2基層212と、これら第1基層211および第2基層212の間に介在する金属層22と、を含む。第1基層211および第2基層212の構成は、先述の半導体装置A10と同様である。したがって、半導体装置A12によれば、先述の半導体装置A10と同様に、放熱性を向上させることが可能である。
 半導体装置A12の金属層22において、第1金属部23(第2層232)と第2金属部24(第2層242)とは、金属焼成層220を介して接合されている。このように金属層22が金属焼成層220により接合された構成によれば、第1基層211および第2基層212の間の厚さ方向zにおける熱伝導特性の低下を防止することができる。したがって、半導体装置A12によれば、その放熱性を効率よく向上させることが可能である。なお、本変形例に係る金属層22の構成は、後述する半導体装置A13、半導体装置A20および半導体装置A21においても適宜採用することができる。
 次に、図14に基づき、半導体装置A10のさらに他の変形例である半導体装置A13について説明する。半導体装置A13は、基部21(導電基板20)を構成する第1基層211および第2基層212の構成が、先述した半導体装置A10におけるこれらの構成と異なる。
 半導体装置A13において、第1基層211におけるグラフェン211Aの積層方向(第1積層方向N1)および第2基層212におけるグラフェン212Aの積層方向(第2積層方向N2)は、いずれも厚さ方向zに対して直角である。その一方、図14に示すように、第1基層211における前記第1積層方向N1と第2基層212における前記第2積層方向N2とは、厚さ方向zに視て交差するが直角ではない(非直角である)。なお、図14においては、厚さ方向zに視て、第1基層211における第1積層方向N1と第2基層212における第2積層方向N2とのなす角度が45°の場合を示しているが、当該第1積層方向N1と第2積層方向N2とのなす角度は適宜変更することができる。厚さ方向zに視て第1積層方向N1と第2積層方向N2とが平行(第1積層方向N1と第2積層方向N2とが一致)でなければよい。
 このような構成の半導体装置A13においても、半導体素子40において発生した熱は、第1基層211、第2基層212およびこれらの間の金属層22を介して、三次元的に効率よく分散される。したがって、半導体装置A13によれば、その放熱性を向上させることが可能である。
 図15~図17に基づき、本開示の第2実施形態に係る半導体装置A20について説明する。これらの図において、先述した半導体装置A10の同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。なお、図15~図17において、理解の便宜上、封止樹脂60を透過している。図15、図16において、透過した封止樹脂60を想像線(二点鎖線)で示している。
 半導体装置A20は、導電基板20における基部21の構成が、先述した半導体装置A10の場合と異なる。
 図17に示すように、半導体装置A20において、基部21は、第1基層211、第2基層212、第3基層213、金属層22および金属層28を含む。第1基層211、第2基層212および第3基層213は、導電基板20の体積の大半を占めている。
 半導体装置A20の基部21は、半導体装置A10の基部21と比べて、第3基層213および金属層28をさらに備える。第3基層213は、第2基層212に対して第1基層211とは反対側に位置する。第3基層213の構成材料は、第1基層211および第2基層212と同様に、単結晶のグラファイトである。
 図18から理解されるように、第3基層213におけるグラフェンの積層方向(第3積層方向N3)は、第2基層212におけるグラフェン212Aの積層方向(第2積層方向N2)と異なっている。半導体装置A20において、たとえば第3基層213のグラフェンの積層方向(第3積層方向N3)は、第1基層211のグラフェン211Aの積層方向(第1積層方向N1)と一致する。この場合、第1基層211は先述のようにxz配向であり、第2基層212はyz配向であり、第3基層213はxz配向である。
 半導体装置A20において、第1基層211および第3基層213の各々の厚さは、第2基層212の厚さよりも小である。各層の厚さの一例を挙げると、第1基層211の厚さが0.5mm程度であり、第2基層212の厚さが1.0mm程度であり、第3基層213の厚さが0.5mm程度である。第1基層211、第2基層212および第3基層213の厚さの割合は、好ましくは1:2:1程度とされる。
 金属層28は、第2基層212および第3基層213の間に介在し、かつ、これら第2基層212および第3基層213を互いに接合している。金属層28は、金属層22と実質的に同一の構成である。詳細な図示説明は省略するが、金属層28は、金属層22における第1金属部23および第2金属部24に相当する部位を含む。金属層28において金属層22の第1金属部23に相当する部位は、第2基層212上に形成される。また、金属層28において金属層22の第2金属部24に相当する部位は、第3基層213上に形成される。また、金属層28において第1金属部23に相当する部位は、先述の第1層231および第2層232に相当する各層を有し、金属層28において第2金属部24に相当する部位は、先述の第1層241および第2層242に相当する各層をする。
 金属層28において金属層22の第1金属部23に相当する部位と、金属層28において金属層22の第2金属部24に相当する部位とは、固相拡散により接合される。そして、固相拡散により接合された金属層28においては、金属層22の場合と同様に空隙(図示略)が形成される。
 なお、半導体装置A20において、第1配線層251は、第3基層213に積層されている。
 次に、半導体装置A20の作用効果について説明する。
 半導体装置A20は、グラファイトを含む導電基板20を備える。導電基板20は、それぞれグラファイトからなる第1基層211、第2基層212および第3基層213と、これらの間に介在する金属層22および金属層28と、を含む。第3基層213におけるグラフェンの積層方向(第3積層方向N3)は、第2基層212におけるグラフェン212Aの積層方向(第2積層方向N2)と異なる。このような構成の半導体装置A20によれば、半導体素子40において発生した熱は、第1基層211、第2基層212、第3基層213およびこれらの間の金属層22,28を介して、三次元的に効率よく分散される。したがって、半導体装置A20によれば、その放熱性を向上させることが可能である。
 半導体装置A20において、第2基層212におけるグラフェン212Aの積層方向(第2積層方向N2)は、厚さ方向zおよび第1基層211におけるグラフェン211Aの積層方向(第1積層方向N1)の双方に直角である。第1基層211はxz配向であり、第2基層212はyz配向である。第3基層213については、グラフェンの積層方向(第3積層方向N3)が第1基層211のグラフェン211Aの積層方向(第1積層方向N1)と一致しており、第1基層211と同じxz配向である。このような構成によれば、半導体素子40において発生した熱は、第1基層211、第2基層212および第3基層213によって三次元(xyx座標系)においてより等方的に分散させることが可能である。
 半導体装置A20において、第1基層211および第2基層212の間に介在する金属層22、ならびに第2基層212および第3基層213の間に介在する金属層28は、固相拡散により接合されている。このような構成によれば、第1基層211、第2基層212および第3基層213の間の厚さ方向zにおける熱伝導特性の低下を防止することができる。したがって、半導体装置A20によれば、その放熱性を効率よく向上させることが可能である。
 半導体装置A20において、複数の半導体素子40(複数の第1素子401および複数の第2素子402)を含む。複数の第1素子401は、所定の間隔を隔てて配列されており、互いに並列に接続される。また、複数の第2素子402は、所定の間隔を隔てて配列されており、互いに並列に接続される。このため、複数の第1素子401、あるいは複数の第2素子402においては、同時に熱が発生するので発熱量が多くなりやすい。これに対し、半導体装置A20においては、先述のように半導体素子40において発生した熱を、第1基層211、第2基層212および第3基層213によって三次元(xyx座標系)において等方的に分散させることが可能である。したがって、複数の半導体素子40において発生した熱が導電基板20において局所的に集中することが緩和され、当該熱が導電基板20において広範に、かつ速やかに伝わる。
 第1基層211、第2基層212および第3基層213の構成材料であるグラファイトは、熱伝導率について異方性を有することと対応して、熱膨張率についても異方性を有する。半導体装置A20においては、同一配向(グラフェンの積層方向が一致)の第1基層211および第3基層213により第2基層212を挟んでいる。また、第1基層211および第3基層213の各々の厚さは、第2基層212の厚さよりも小である。このような構成によれば、半導体素子40において発生した熱に起因して導電基板20(第1基層211、第2基層212および第3基層213)が不当に変形(反り等)することは、抑制される。
 次に、図19および図20に基づき、半導体装置A20の変形例である半導体装置A21について説明する。半導体装置A21は、基部21(導電基板20)を構成する第1基層211、第2基層212および第3基層213の構成が、先述し半導体装置A20におけるこれらの構成と異なる。
 図19に示すように、半導体装置A21においては、第1基層211、第2基層212および第3基層213それぞれの厚さが略同一とされている。
 また、図20に示すように、半導体装置A21において、第1基層211におけるグラフェン211Aの積層方向(第1積層方向N1)、第2基層212におけるグラフェン212Aの積層方向(第2積層方向N2)および第3基層213におけるグラフェンの積層方向(第3積層方向N3)は、いずれも厚さ方向zに対して直角である。その一方、第1基層211における前記第1積層方向N1と第2基層212における前記第2積層方向N2と第3基層213における前記第3積層方向N3とは、厚さ方向zに視て互いに交差するが直角ではない(非直角である)。半導体装置A21において、第1積層方向N1、第2積層方向N2および第3積層方向N3は、厚さ方向zに視て互いに60°ずつずれている。
 このような構成の半導体装置A21においても、半導体素子40において発生した熱は、第1基層211、第2基層212、第3基層213およびこれらの間の金属層22,28を介して、三次元的に効率よく分散される。したがって、半導体装置A21によれば、その放熱性を向上させることが可能である。
 半導体装置A21において、第1基層211、第2基層212および第3基層213それぞれの厚さがは略同一である。また、第1積層方向N1、第2積層方向N2および第3積層方向N3は、厚さ方向zに視て略均等にずれている。このような構成によれば、半導体素子40において発生した熱は、第1基層211、第2基層212および第3基層213により三次元(xyx座標系)においてより等方的に分散させることが可能である。
 なお、図21においては、厚さ方向zに視て、第1積層方向N1、第2積層方向N2および第3積層方向N3が互いに60°ずつずれる場合を示しているが、当該第1積層方向N1、第2積層方向N2および第3積層方向N3が互いになす角度については、適宜変更することができる。また、第1基層211、第2基層212および第3基層213それぞれの厚さについても適宜変更可能である。
 以上、本開示の具体的な実施形態を説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、発明の思想から逸脱しない範囲内で種々な変更が可能である。本開示に係る半導体装置の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
 本開示は、以下の付記に関する構成を含む。
 [付記1]
 厚さ方向の一方側を向く主面、および前記主面とは反対側を向く裏面を有する導電基板と、
 前記主面に電気的に接合される半導体素子と、を備え、
 前記導電基板は、それぞれグラフェンが積層されたグラファイトからなる第1基層および第2基層と、前記第1基層および前記第2基層の間に介在する金属層と、を含み、
 前記第1基層における前記グラフェンは、前記厚さ方向に対して直角である第1積層方向に積層し、
 前記第2基層における前記グラフェンは、前記厚さ方向に対して直角であり、かつ前記第1積層方向に対して交差する第2積層方向に積層されている、半導体装置。
 [付記2]
 前記第2積層方向は、前記厚さ方向および前記第1積層方向の双方に直角である、付記1に記載の半導体装置。
 [付記3]
 前記金属層は、前記第1基層上に形成された第1金属部と、前記第2基層上に形成され、前記第1金属部に接合される第2金属部と、を含む、付記1または2に記載の半導体装置。
 [付記4]
 前記第1金属部と前記第2金属部との間に空隙が形成されている、付記3に記載の半導体装置。
 [付記5]
 前記第1金属部および前記第2金属部の各々は、前記第1基層および前記第2基層のいずれかを覆う第1層と、前記第1層に積層された第2層と、を有し、
 前記第1金属部の前記第2層と、前記第2金属部の前記第2層とが、固相拡散により互いに接合されている、付記3または4に記載の半導体装置。
 [付記6]
 前記第1金属部および前記第2金属部の各々は、前記第1層と前記第2層との間に挟まれた第3層を有し、
 前記第3層のヤング率は、前記第1層および前記第2層の各々のヤング率よりも小である、付記5に記載の半導体装置。
 [付記7]
 前記金属層は、前記第1金属部および前記第2金属部の間に介在し、前記第1金属部および前記第2金属部を接合する金属焼成層を含む、付記3または4に記載の半導体装置。
 [付記8]
 前記第1基層および前記第2基層の各々の厚さは、前記金属層の厚さよりも大である、付記1ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
 [付記9]
 前記導電基板は、前記第2基層に対して前記第1基層とは反対側に位置し、前記グラファイトからなる第3基層と、前記第2基層および前記第3基層の間に介在する追加の金属層と、を含み、
 前記第3基層における前記グラフェンは、前記第2積層方向とは異なる第3積層方向に積層されている、付記1ないし8のいずれかに記載の半導体装置。
 [付記10]
 前記第1基層および前記第3基層の各々の厚さは、前記第2基層の厚さよりも小である、付記9に記載の半導体装置。
 [付記11]
 前記第3積層方向は、前記第1積層方向と一致する、付記10に記載の半導体装置。
 [付記12]
 前記導電基板の前記裏面と対向する支持面を有する支持基板をさらに備え、
 前記導電基板は、前記裏面が前記支持面に対向するように前記支持基板に接合される、付記1ないし11のいずれかに記載の半導体装置。
 [付記13]
 前記支持基板は、電気絶縁性を有する第1支持板と、前記支持面を含み、かつ前記第1支持板に積層された金属製の第2支持板と、を有する、付記12に記載の半導体装置。
 [付記14]
 前記支持基板は、前記支持面とは反対側を向く底面を有し、
 前記導電基板および前記半導体素子と、前記支持基板の一部と、を覆う封止樹脂をさらに備え、
 前記底面は、前記封止樹脂から露出している、付記12または13に記載の半導体装置。
 [付記15]
 前記導電基板は、前記主面を含む第1配線層と、前記裏面を含む第2配線層と、を有し、
 前記半導体素子は、導電性を有する接合層により前記主面に電気的に接合されている、付記1ないし14のいずれかに記載の半導体装置。
 [付記16]
 前記半導体素子を複数備え、複数の前記半導体素子は間隔を隔てて配列されている、付記1ないし15のいずれかに記載の半導体装置。

Claims (16)

  1.  厚さ方向の一方側を向く主面、および前記主面とは反対側を向く裏面を有する導電基板と、
     前記主面に電気的に接合される半導体素子と、を備え、
     前記導電基板は、それぞれグラフェンが積層されたグラファイトからなる第1基層および第2基層と、前記第1基層および前記第2基層の間に介在する金属層と、を含み、
     前記第1基層における前記グラフェンは、前記厚さ方向に対して直角である第1積層方向に積層し、
     前記第2基層における前記グラフェンは、前記厚さ方向に対して直角であり、かつ前記第1積層方向に対して交差する第2積層方向に積層されている、半導体装置。
  2.  前記第2積層方向は、前記厚さ方向および前記第1積層方向の双方に直角である、請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記金属層は、前記第1基層上に形成された第1金属部と、前記第2基層上に形成され、前記第1金属部に接合される第2金属部と、を含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4.  前記第1金属部と前記第2金属部との間に空隙が形成されている、請求項3に記載の半導体装置。
  5.  前記第1金属部および前記第2金属部の各々は、前記第1基層および前記第2基層のいずれかを覆う第1層と、前記第1層に積層された第2層と、を有し、
     前記第1金属部の前記第2層と、前記第2金属部の前記第2層とが、固相拡散により互いに接合されている、請求項3または4に記載の半導体装置。
  6.  前記第1金属部および前記第2金属部の各々は、前記第1層と前記第2層との間に挟まれた第3層を有し、
     前記第3層のヤング率は、前記第1層および前記第2層の各々のヤング率よりも小である、請求項5に記載の半導体装置。
  7.  前記金属層は、前記第1金属部および前記第2金属部の間に介在し、前記第1金属部および前記第2金属部を接合する金属焼成層を含む、請求項3または4に記載の半導体装置。
  8.  前記第1基層および前記第2基層の各々の厚さは、前記金属層の厚さよりも大である、請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
  9.  前記導電基板は、前記第2基層に対して前記第1基層とは反対側に位置し、前記グラファイトからなる第3基層と、前記第2基層および前記第3基層の間に介在する追加の金属層と、を含み、
     前記第3基層における前記グラフェンは、前記第2積層方向とは異なる第3積層方向に積層されている、請求項1ないし8のいずれかに記載の半導体装置。
  10.  前記第1基層および前記第3基層の各々の厚さは、前記第2基層の厚さよりも小である、請求項9に記載の半導体装置。
  11.  前記第3積層方向は、前記第1積層方向と一致する、請求項10に記載の半導体装置。
  12.  前記導電基板の前記裏面と対向する支持面を有する支持基板をさらに備え、
     前記導電基板は、前記裏面が前記支持面に対向するように前記支持基板に接合される、請求項1ないし11のいずれかに記載の半導体装置。
  13.  前記支持基板は、電気絶縁性を有する第1支持板と、前記支持面を含み、かつ前記第1支持板に積層された金属製の第2支持板と、を有する、請求項12に記載の半導体装置。
  14.  前記支持基板は、前記支持面とは反対側を向く底面を有し、
     前記導電基板および前記半導体素子と、前記支持基板の一部と、を覆う封止樹脂をさらに備え、
     前記底面は、前記封止樹脂から露出している、請求項12または13に記載の半導体装置。
  15.  前記導電基板は、前記主面を含む第1配線層と、前記裏面を含む第2配線層と、を有し、
     前記半導体素子は、導電性を有する接合層により前記主面に電気的に接合されている、請求項1ないし14のいずれかに記載の半導体装置。
  16.  前記半導体素子を複数備え、複数の前記半導体素子は間隔を隔てて配列されている、請求項1ないし15のいずれかに記載の半導体装置。
PCT/JP2019/044625 2018-12-03 2019-11-14 半導体装置 WO2020116116A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/293,801 US11972997B2 (en) 2018-12-03 2019-11-14 Semiconductor device
DE112019006032.5T DE112019006032T5 (de) 2018-12-03 2019-11-14 Halbleiterbauteil
CN201980076107.5A CN113169144B (zh) 2018-12-03 2019-11-14 半导体装置
JP2020559855A JP7204779B2 (ja) 2018-12-03 2019-11-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226408 2018-12-03
JP2018-226408 2018-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020116116A1 true WO2020116116A1 (ja) 2020-06-11

Family

ID=70973982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/044625 WO2020116116A1 (ja) 2018-12-03 2019-11-14 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11972997B2 (ja)
JP (1) JP7204779B2 (ja)
CN (1) CN113169144B (ja)
DE (1) DE112019006032T5 (ja)
WO (1) WO2020116116A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020207342A1 (de) 2020-06-15 2021-12-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leistungsmodul

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117525033A (zh) 2020-10-14 2024-02-06 罗姆股份有限公司 半导体模块
WO2022080055A1 (ja) 2020-10-14 2022-04-21 ローム株式会社 半導体モジュール
DE202021004370U1 (de) 2020-10-14 2023-12-12 Rohm Co., Ltd. HalbleitermoduL

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258755A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Denso Corp 熱拡散体および発熱体の冷却装置
JP2012142547A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Nippon Soken Inc 熱拡散部材の接合構造、発熱体の冷却構造、及び熱拡散部材の接合方法
JP2012222160A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Nippon Soken Inc 発熱体モジュール及びその製造方法、熱拡散部材
JP2016149450A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社豊田中央研究所 半導体モジュール
JP2016149431A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社豊田中央研究所 半導体モジュール
JP2018174252A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924411B2 (ja) 2007-12-27 2012-04-25 三菱電機株式会社 電力半導体装置
JP6522952B2 (ja) * 2014-05-21 2019-05-29 株式会社東芝 接合体およびその製造方法
EP3483921A1 (en) * 2017-11-11 2019-05-15 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Embedding known-good component in known-good cavity of known-good component carrier material with pre-formed electric connection structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258755A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Denso Corp 熱拡散体および発熱体の冷却装置
JP2012142547A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Nippon Soken Inc 熱拡散部材の接合構造、発熱体の冷却構造、及び熱拡散部材の接合方法
JP2012222160A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Nippon Soken Inc 発熱体モジュール及びその製造方法、熱拡散部材
JP2016149450A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社豊田中央研究所 半導体モジュール
JP2016149431A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社豊田中央研究所 半導体モジュール
JP2018174252A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020207342A1 (de) 2020-06-15 2021-12-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leistungsmodul

Also Published As

Publication number Publication date
US11972997B2 (en) 2024-04-30
CN113169144B (zh) 2023-11-10
DE112019006032T5 (de) 2021-10-07
CN113169144A (zh) 2021-07-23
JP7204779B2 (ja) 2023-01-16
US20220013427A1 (en) 2022-01-13
JPWO2020116116A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020116116A1 (ja) 半導体装置
JP7273055B2 (ja) 半導体装置
WO2012165045A1 (ja) 半導体装置及び配線基板
JPWO2019098368A1 (ja) 半導体装置
JP4885046B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP7267716B2 (ja) 半導体装置
WO2019239771A1 (ja) 半導体モジュール
JP2020092108A (ja) 半導体装置
WO2020241346A1 (ja) 半導体装置
KR101734712B1 (ko) 파워모듈
WO2019235146A1 (ja) 半導体モジュール
JP2012074730A (ja) 電力用半導体モジュール
JP7163583B2 (ja) 半導体装置
JP4992302B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2021097113A (ja) 半導体装置
JP6274019B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2022255048A1 (ja) 半導体装置
WO2021153447A1 (ja) 半導体装置
WO2021079913A1 (ja) 半導体装置
JP2020077762A (ja) 半導体装置
JP5525856B2 (ja) 半導体モジュール
JP2021111719A (ja) 半導体装置
JP2022188699A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023072092A (ja) 半導体装置
JP2022189515A (ja) 接合構造、半導体装置および接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19892815

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020559855

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19892815

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1