WO2020059876A1 - 投射装置および投射レンズ - Google Patents

投射装置および投射レンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2020059876A1
WO2020059876A1 PCT/JP2019/037101 JP2019037101W WO2020059876A1 WO 2020059876 A1 WO2020059876 A1 WO 2020059876A1 JP 2019037101 W JP2019037101 W JP 2019037101W WO 2020059876 A1 WO2020059876 A1 WO 2020059876A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
projection
lens
projection device
rotation mechanism
projection lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/037101
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清水 仁
宮田 保幸
泰斗 黒田
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201980061497.9A priority Critical patent/CN112740104A/zh
Priority to EP19863848.8A priority patent/EP3855248A4/en
Publication of WO2020059876A1 publication Critical patent/WO2020059876A1/ja
Priority to US17/206,228 priority patent/US11698576B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum

Definitions

  • the present invention relates to a projection device and a projection lens.
  • Patent Document 1 describes a liquid crystal projection device that irradiates a transmission type liquid crystal panel with light from a light source and projects an image displayed on the liquid crystal panel onto a screen by a projection lens.
  • the liquid crystal projection device disclosed in Patent Document 2 includes two reflecting members for bending an optical axis, and projects a light beam from a liquid crystal panel illuminated by a light source from the liquid crystal panel into a U-shape by the two reflecting members and projects the light beam on a screen. It has. With the U-shaped projection lens, it is possible to reduce the size of the projection device main body and the size of the entire projection device system including the projection device and the screen.
  • the present invention has been made in view of the above background, and has as its object to provide a highly convenient projection device and a projection lens.
  • the projection device of the present embodiment includes an electro-optic element, a housing housing the electro-optic element, a central portion, a projecting portion projecting from the central portion, a drive housing, and a depression.
  • a projection lens disposed in the depression and projecting light emitted from the electro-optical element onto a projection target, the projection lens having a first rotation mechanism, and a projection lens disposed in a drive housing to intake or exhaust gas.
  • a first fan wherein the depression and the protrusion are adjacent to each other in a first direction, and the projection lens is provided to extend from the drive housing to the depression in a second direction intersecting the first direction.
  • the central portion has a first A side surface in a first A direction side that is one of the first directions, and a second A side surface in a first B direction side that is the other of the first directions. It has a 1B side surface on the 1A direction side and a 1B direction side Having a first 2B side to elevation lens facing, first fan faces the 2A side and a 2B side.
  • the projection device projects the light emitted from the electro-optical element onto the projection target, which is disposed in the electro-optical element, the driving housing for housing the electro-optical element, the depression, and the depression.
  • the projection device be a projection lens including a projection lens having a first rotation mechanism, and a first rotation lock switch that is provided on the projection lens and that switches whether or not the first rotation mechanism can rotate.
  • the projection device of the present embodiment includes an electro-optical element, an electro-optical element, a drive housing having a central portion, a protruding portion protruding from the central portion, a concave portion, and a concave portion.
  • a projection lens for projecting light emitted from the electro-optical element to a projection target comprising: a projection lens having a first rotation mechanism; and three feet provided on a bottom surface of a drive housing.
  • the projection and the projection are adjacent to each other in the first direction, and the projection lens is provided so as to extend from the drive housing to the depression in the second direction intersecting the first direction, and one of the feet is projected.
  • the projection device is on the bottom of the part and two of the feet are on the bottom of the center.
  • the projection device of the present embodiment includes an electro-optical element, an electro-optical element, a drive housing having a central portion, a protruding portion protruding from the central portion, a concave portion, and a concave portion.
  • a projection lens for projecting light emitted from the electro-optical element to a projection target the projection lens having a first rotation mechanism and a second rotation mechanism, and a projection lens connected to an external power supply or an external device.
  • a projection and a projection are adjacent to each other in the first direction, and the projection lens extends from the drive housing to the depression in the second direction intersecting the first direction.
  • the central portion has a first A side surface on the first A direction side which is one of the first directions, and a second A side surface on the first B direction side which is the other of the first directions. , Has a 1B side surface in the 1A direction side, and a 1B direction side Having a first 2B side facing the projection lens, the insertion opening is preferably a projection apparatus in a first 2A side.
  • the projection lens according to the present embodiment includes an incident part on which light is incident from a second direction, a first optical axis bending member that bends light from the incident part in a second direction that intersects the first direction, A second optical axis bending member for bending light from the optical axis bending member in a first direction, and a first intermediate optical system and a second intermediate optical system between the first optical axis bending member and the second optical axis bending member in the optical path.
  • a second rotation mechanism having a second intermediate optical system and a second intermediate optical system and not having the first intermediate optical system;
  • FIG. 3 is a plan view showing the housed state of the projection device of the present invention as viewed from the front side.
  • FIG. 3 is a plan view showing the housed state of the projection device of the present invention as viewed from the bottom side. It is a top view of the principal part of a projection device. It is a top view of the principal part of a projection device. It is a figure of the 1st side which shows the storage state of a projection apparatus. It is a figure of the 2nd side which shows the storage state of a projection apparatus.
  • FIG. 3 is a diagram of a first side surface of the projection device when a projection lens is removed. It is a figure of the 3rd side which shows the storage state of a projection apparatus.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a stored state of the projection device. It is the top view which shows the use condition of the projection apparatus seen from the surface side. It is a figure of the 4th side which shows the use state of a projection device. It is a figure of the 3rd side which shows the use condition of a projection apparatus. It is a figure of the 1st side which shows the storage state of a projection apparatus. It is a figure of the 2nd side which shows the storage state of a projection apparatus. It is sectional drawing which shows the principal part of a projection lens. It is a perspective view which shows the use state of a projection apparatus.
  • FIG. 1 is a plan view of the projection device 2 as viewed from a surface 55A side.
  • the projection device 2 of the present embodiment includes a projection lens 10 and a drive housing 55 that is a main body of the projection device.
  • the drive housing 55 includes a front surface 55A, a bottom surface 55B, a first side surface 55C, a second side surface 55D, a third side surface 55E, and a fourth side surface 55F. Further, the drive housing 55 has a retracting portion 91 corresponding to the degree of projection of the emission lens 36 located at the tip of the projection lens 10.
  • the projection device 2 mainly includes three parts: a concave portion 94, a substantially L-shaped projecting portion 95 of the drive housing 55, and a central portion 96.
  • the projection lens 10 is provided so as to extend from the central portion 96 (a part of the drive housing 55) to the concave portion 94 in the second direction Y.
  • the recess 94 can accommodate the projection lens 10.
  • the drive housing 55 has a protrusion 95 corresponding to the recess 94.
  • the depression 94 and the projection 95 are adjacent to each other in the first direction X.
  • FIG. 2 is a plan view of the projection device 2 as viewed from the bottom surface 55B side.
  • the bottom surface 55 ⁇ / b> B has three feet 81, one at the projection 95 and two at the center 96.
  • the second side surface 55D has a second A side surface 55D1 in the second A direction Y1 which is one side in the second direction Y, and has a second B side surface 55D2 in the second B direction Y2 which is the other side in the second direction Y.
  • the feet 81 arranged on the protrusion 95 are arranged at corners corresponding to the second B side face 55D2 and the fourth side face 55F.
  • the two feet 81 arranged in the central portion 96 are arranged at corners of the third side face 55E.
  • one foot portion 81 is provided at one corner in the first A direction X1 side, which is one side in the first direction X, and in the first B direction X2 side, which is the other side in the first direction X.
  • One is arranged at the corner of.
  • each foot 81 is arranged in a triangular shape, and support the projection device 2 on the surface formed by these three. Since the shape of the drive housing 55 of the present invention is substantially L-shaped, it is preferable that the foot portion 81 be disposed on the fourth side face 55F side as close to the projection lens 10 as possible. On the other hand, it is preferable not to dispose the foot 81 at the corner on the X2 side in the first B direction in the corner of the protrusion 95. A stable support surface can be formed by the three feet 81, and if the feet 81 are too close to each other, the projection device may be tilted and wobble. In addition, each foot 81 may be configured so that the protruding distance from the bottom surface 55B can be adjusted.
  • FIG. 3 is a plan view showing a main part of the projection device 2.
  • the projection device 2 includes a light source module 63 for driving a laser element and a heat sink 68 for cooling the light source module as a light source 64 inside the protruding portion 95. Further, the projection device 2 includes a phosphor wheel 65 for converting the color of the light of the laser element, a color filter wheel 66, a light pipe 69 for guiding the light, a relay lens 72, a condenser lens 73, and a plurality of mirror members 67. I have. After passing through each optical member, the laser beam passes through a TIR (Total Internal Reflector) prism 71.
  • TIR Total Internal Reflector
  • the projection lens 10 displays a projection image on a projection target.
  • the color of the laser light is not particularly limited, when it is desired to configure the light source with one color, it is preferable that the light source be blue, and that the green light and the red light be generated by converting the green light and the red light using the blue light and the phosphor.
  • the mirror member 67 may be either a member that specularly reflects light or a member that totally reflects light.
  • the light source 64 is a laser element as an example, but is not limited thereto, and may be a light emitting diode element such as an LED. Further, as the light source, each light source of red, blue, and green may be prepared. Further, the projection device 2 may directly project light from an electro-optical element such as a display panel such as an organic EL panel or an LED panel, such as a head-up display, without using a light source. Further, the DMD element 74 is an example of the electro-optical element, but the present invention is not limited to this, and a liquid crystal panel that transmits a part of light from a light source may be used. In this case, a dichroic prism may be used instead of the TIR prism 71.
  • the shape of the heat sink 68 is not particularly limited as long as it is formed of a metal such as aluminum or copper so as to increase the surface area. For example, as shown in FIG. 3, a shape having a plurality of fins is generally used.
  • the shape of the heat sink 68 is described in, for example, U.S. Patent Application Publication No. 2015/0029470, U.S. Patent Application Publication No. 2006/0176453, U.S. Patent Application Publication No. 2011/0261033, and JP-A-2018-31936.
  • a power cable 76 is inserted into the second side surface 55D, and external power is supplied to the drive circuit 75.
  • the drive circuit 75 includes a control unit that controls the operation of the projection device 2, an image processing unit that forms an image of three colors of RGB using an electro-optical element, and the like.
  • the drive circuit 75 is arranged so as not to overlap with the mirror 67, the TIR prism 71, and the DMD element 74, but is not limited thereto, and may be arranged so as to overlap with each optical member. Details of the power cable insertion port will be described in the description of FIG.
  • the projection device 2 has an exhaust port 83 on the first side face 55C side and an intake port 82 on the second side face 55D side. More specifically, the first intake port 82A is disposed on the second A side face 55D1, and the second intake port 82B is disposed on the second B side face 55D2 of the protrusion 95. Therefore, the first fan and the second fan are arranged corresponding to the intake or exhaust ports 82, 83.
  • the second B side face 55D2 faces the projection lens 10, but this surface is also used as an intake or exhaust port to increase the cooling efficiency of the projection device 2.
  • the first fan corresponds to the intake fan 92
  • the second fan corresponds to the exhaust fan 93.
  • An intake fan 92 and an exhaust fan 93 are arranged. The intake fans 92 are arranged more in the first intake port 82A than in the second intake port 82B.
  • FIG. 4 The arrows in FIG. 4 indicate the flow of the wind.
  • the intake or exhaust ports 82, 83 as in the present embodiment, the light source module 63, the light source 64, and the heat sink 68 in the protrusion 95 are directly and sufficiently blown. I can do it. Therefore, the projection device 2 can cool these members with high efficiency.
  • an intake port may be arranged on the first B side face 55C2 of the protrusion 95, and an exhaust port may be arranged on the second B side face 55D2. In the case of such a configuration, wind heated from the exhaust port hits the projection lens 10 and may cause deterioration of members of the projection lens 10. Therefore, it is most preferable to arrange them as shown in FIG.
  • FIG. 5 is a side view of the projection device 2 as viewed from the first side surface 55C side.
  • the projection device 2 has an exhaust port 83 formed integrally with the first A side face 55C1 and the first B side face 55C2.
  • the exhaust port 83 has a high exhaust efficiency because the exhaust port 83 is integrally formed larger than an intake port 82 described later.
  • the projection device 2 has the exhaust port 83 formed larger than the intake port 82.
  • FIG. 6 is a side view of the projection device 2 as viewed from the second side surface 55D side.
  • the projection device 2 has a first intake port 82A formed in the second A side surface 55D1.
  • a power cable port 54 (an example of an insertion port) for a power cable
  • a video cable port 52 (an example of an insertion port) for a video cable are formed on the second A side face 55D1.
  • the video cable connects the projection device 2 to an external device such as a personal computer that outputs a video signal.
  • an HDMI (registered trademark) cable, a DVI cable, and a VGA cable can be used.
  • FIG. 7 is a diagram in which the projection lens 10 is separated from FIG.
  • the second intake port 82B is provided on the second B side face 55D2.
  • FIG. 8 is a side view of the projection device 2 viewed from the fourth side 55F side.
  • operation switches 51 for performing user operations such as image quality adjustment, image trapezoid correction, and power on / off are formed.
  • a first lock switch 90A an example of a first lock unit
  • a second lock switch 90B an example of a second lock unit
  • the projection lens 10 rotates on a surface formed in the first direction X and the third direction Z around the first rotation mechanism 88A disclosed in FIGS. More specifically, the projection lens 10 is configured to be rotatable in a first rotation direction 84 and a second rotation direction 85.
  • Three feet 81 are formed on the bottom surface of the projection device 2.
  • FIG. 9 is a side view of the projection device 2 viewed from the third side surface 55E.
  • an external device cable port 53 an example of an insertion port
  • a video cable port 52 for connecting to an external device such as a USB memory or a hard disk are formed on the third side surface 55E.
  • the power cable port 54 on the second side face 55D is not formed on the third side face 55E.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a state where the projection lens 10 of the projection device 2 is housed.
  • FIG. 10 is a diagram in which the projection device 2 is placed vertically with the third side surface 55E as a bottom portion and the fourth side surface 55F as an upper portion.
  • the length of the third side face 55E in the long side direction is longer than the length of the first side face 55C (the sum of the first A side face 55C1 and the first B side face 55C2) in the long side direction. Therefore, the third side surface 55E has a large area, and can be used as a bottom when the projection device 2 is placed vertically.
  • the projection lens 10 of the present embodiment includes not only the first rotation mechanism 88A but also a second rotation mechanism 88B rotatable in the third rotation direction 86 and the fourth rotation direction 87. Therefore, even when the projection device 2 is placed vertically, the projection device 2 can project an image in any direction as shown in FIGS. Further, even when the projection device 2 is placed vertically, the operation switch 51 is located at the upper part, so that it is easy for the user to operate.
  • the projection device 2 is also assumed to be vertically placed with the third side surface 55E as the bottom. That is, the power cable port 54 (an example of an insertion port) of the power cable 76 illustrated in FIG. 3 is formed not on the third side face 55E but on the second side face 55D. This is because the power cable 76 must always be attached while the projection device 2 is in use, and cannot be arranged on the third side surface 55E used as a low portion.
  • the projection device 2 of FIG. 10 can support both horizontal installation with the bottom surface 55B as the bottom and vertical installation with the third side surface 55E as the bottom. Note that the projection device 2 may also have the external device cable port 53 on the second side surface 55D.
  • the power cable port 54 may be formed on the first side face 55C. However, since the area of the intake or exhaust ports 82 and 83 is reduced by forming the power cable port 54, it is preferable to arrange the power cable port 54 on the side of the intake port 82 with low importance.
  • the lens housing 89 is disposed closer to the distal end than the second rotation mechanism 88B.
  • the lens housing 89 is a housing that covers a member between the emission lens 36 and the second rotation mechanism 88B.
  • the lens housing 89 covers the second mirror 15 which is the second optical axis bending member, and is on a surface formed by the second direction Y and the third direction Z around the axis of the second rotation mechanism 88B. Can be rotated.
  • the emission lens 36 can be rotated with the rotation of the lens housing 89.
  • the lens housing 89 and the drive housing 55 are formed of molded parts such as plastic.
  • the corners of the lens housing 89 and the drive housing 55 have a curved shape, and have a shape that is easy for the user to grasp. Therefore, the user can rotate the projection lens 10 in the first rotation direction 84 and the second rotation direction 85 (XZ plane rotation) shown in FIG. 8 while holding the lens housing 89 in his hand. Similarly, the user can rotate the projection lens 10 in the third rotation direction 86 and the fourth rotation direction 87 (YZ plane rotation) shown in FIG. 10 while holding the lens housing 89 in his hand.
  • the corners of the lens housing 89 are curved in the same manner as the corners of the drive housing 55 that is the main body.
  • the side surfaces of the lens housing 89 are flush with the surfaces of the fourth side surface 55F and the second side surface 55D, and these surfaces are aligned with each other. Therefore, although the projection device 2 has the concave portion 94, the projection device 2 has a substantially rectangular shape when combined with the lens housing 89. Thus, the projection device 2 has both high designability and convenience of carrying.
  • a first lock switch 90A and a second lock switch 90B as locking means are provided on the surface of a portion between the first rotation mechanism 88A and the second rotation mechanism 88B of the projection lens 10.
  • the first lock switch 90A locks the rotation of the first rotation mechanism 88A by performing an operation
  • the second lock switch 90B locks the rotation of the second rotation mechanism 88B by performing an operation.
  • the first lock switch 90A has a circular shape corresponding to the outer peripheral shape of the member extending from the first rotation mechanism 88A.
  • the second lock switch 90B has a rectangular shape corresponding to the shape of the lens housing 89 adjacent to the second rotation mechanism 88B. As described above, user convenience is enhanced by visually distinguishing the two types of switch shapes.
  • the first lock switch 90A and the second lock switch 90B are electrically connected to the drive circuit 75 shown in FIG. 3 by connection wiring (not shown).
  • the projection device 2 controls the mechanical mechanisms of the first rotation mechanism 88A and the second rotation mechanism 88B using the electric power supplied from the drive circuit 75.
  • the projection lens 10 of the present embodiment is rotated by the first rotation mechanism 88A and the second rotation mechanism 88B, and the connection wiring of each lock switch also receives a load due to the rotation.
  • the connection wiring needs to be arranged in the projection lens 10 so as to withstand rotation in two axes. Such biaxial rotation gives a large load to the material of the connection wiring.
  • the first lock switch 90A and the second lock switch 90B are provided on the surface of the portion of the projection lens 10 between the first rotation mechanism 88A and the second rotation mechanism 88B.
  • the projection device 2 achieves both convenience for the user and stability of the connection wiring.
  • each rotation mechanism may be a lock unit using only a mechanical structure without using electricity. .
  • the first lock switch 90A and the second lock switch 90B are arranged on the fourth side face 55F side and are on the same side as the operation switch 51.
  • the first lock switch 90A, the second lock switch 90B, and the operation switch 51 are arranged on the same plane in the projection device 2.
  • the user can visually recognize and operate the operation switch 51, the first lock switch 90A, and the second lock switch 90B only by visually recognizing one surface side.
  • Such a projection device 2 is highly convenient for the user.
  • FIG. 11 is a plan view showing a usage state of the projection device 2.
  • FIG. 11 is a diagram in which the first rotation mechanism 88A is rotated by 90 ° and the second rotation mechanism 88B is rotated by 90 ° from the storage state of FIG.
  • FIG. 12 is a side view showing a usage state of the projection device 2.
  • FIG. 12 is a diagram in which the first rotation mechanism 88A is rotated by 90 ° and the second rotation mechanism 88B is rotated by 90 ° from the storage state of FIG.
  • FIG. 12 is also a side view of the projection device 2 of FIG. 11 viewed from the fourth side surface 55F.
  • FIG. 11 is a plan view showing a usage state of the projection device 2.
  • FIG. 11 is a diagram in which the first rotation mechanism 88A is rotated by 90 ° and the second rotation mechanism 88B is rotated by 90 ° from the storage state of FIG.
  • FIG. 12 is also a side view of the projection device 2 of FIG. 11 viewed from the fourth
  • FIG. 13 is a diagram in which the first rotation mechanism 88A is rotated by 90 ° and the second rotation mechanism 88B is rotated by 90 ° from the storage state of FIG.
  • FIG. 13 is also a side view of the projection device 2 of FIG. 11 viewed from the third side surface 55E. As shown in these figures, the projection device 2 can change the direction in which an image is projected by rotating the projection lens 10 about each of the rotation mechanisms 88A and 88B.
  • FIG. 14 is a side view showing the use state of the projection device 2 as viewed from the first side surface 55C.
  • FIG. 14 shows a state in which the projection device 2 of FIG. 11 is placed vertically with the third side surface 55E as the bottom.
  • FIG. 15 is a side view illustrating the use state of the projection device 2 as viewed from the second side surface 55D.
  • FIG. 15 shows a state in which the projection device 2 of FIG. 11 is placed vertically with the third side surface 55E as a lower part.
  • the projection device 2 since the projection device 2 has the power cable port 54 and the video cable port 52 on the side surface, no trouble occurs even when the projection device 2 is placed vertically.
  • FIG. 16 is a sectional view of the projection lens 10 of the present embodiment.
  • the projection lens 10 includes a first optical system 11, a second optical system 12, a third optical system 13, a first mirror 14 as a first reflecting member, a second mirror 15 as a second reflecting member, A first holding member 16, a second holding member 17, and a third holding member 18 are provided.
  • the first to third holding members 16 to 18 form a lens barrel 19.
  • the first optical system 11 includes a first lens 21 and a second lens 22.
  • the first lens 21 and the second lens 22 are shown as a single lens for simplicity of illustration, but may actually be composed of a plurality of lens groups.
  • Light emitted from the DMD element 74 enters the incident part 21A from the second direction Y. Then, the first optical system 11 receives the light beam from the incident part 21A and guides it to the projection target side. In the present embodiment, the first optical system 11 forms an image formed by the DMD element 74 on the image plane 23 as an intermediate image.
  • the first holding member 16 holds the first optical system 11 integrally.
  • the first holding member 16 has a first main body 24, a first lens frame 25, and a first mounting cylinder 26.
  • the first lens frame 25 holds the first lens 21.
  • the first main body 24 has a mounting portion 27 and a mounting flange 28, and holds the first lens frame 25 at the center.
  • the mounting portion 27 is inserted into an insertion hole 60 ⁇ / b> A provided in the drive housing 55.
  • the insertion hole 60A is a through hole opened inside the drive housing 55.
  • the first holding member 16 is inserted to a position where the mounting flange 28 is in contact with the mounting surface 60B with the mounting portion 27 inserted into the insertion hole 60A. Then, the mounting flange 28 is fixed to the drive housing 55 by, for example, screwing.
  • the first holding member 16 attached to the drive housing 55 is inserted to a position where the incident portion 21A of the first lens 21 (an example of the distal end surface of the DMD element 74) is disposed inside the drive housing 55.
  • the first mounting tube 26 is connected to the first main body 24 and holds the second lens 22 inside.
  • the first mounting cylinder 26 has a cylindrical shape, and its central axis coincides with the optical axis CL1 of the first optical system 11.
  • the second holding member 17 is attached to the first attachment cylinder 26 as described later.
  • the second holding member 17 holds the first mirror 14.
  • the second holding member 17 has a second mounting cylinder 29, a second main body 31, and a third mounting cylinder 32.
  • the second mounting cylinder 29 has a cylindrical shape, and an inner peripheral surface is rotatably inserted into an outer peripheral surface of the first mounting cylinder 26.
  • the second rotation member 88A shown in FIG. 10 is constituted by the second holding member 17, the insertion hole 60A, and the mounting surface 60B.
  • the first rotation mechanism 88 ⁇ / b> A causes the second holding member 17 to move together with the first mirror 14, a third holding member 18, a second optical system 12, a third optical system 13, and the second mirror 15, which will be described later, into a first mirror.
  • the optical system 11 is supported rotatably about an optical axis CL1.
  • a stop (not shown) is provided between the first mounting cylinder 26 and the second mounting cylinder 29 so that the second mounting cylinder 29 is parallel to the first mounting cylinder 26 in a direction parallel to the optical axis CL1.
  • the second main body 31 is connected to the second mounting cylinder 29 by fixing means such as screws.
  • the second main body 31 is formed of a substantially rectangular parallelepiped rectangular tube.
  • One corner of the lower plate 31a of the second main body 31 constitutes a slope 31b.
  • the first mirror 14 is fixed to the inner surface of the slope 31b.
  • the first mirror 14 is disposed between the first optical system 11 and the image forming surface 23 of the intermediate image formed by the first optical system 11.
  • the first mirror 14 bends the optical axis CL1 of the first optical system 11 extending in the second direction Y by reflection to form an optical axis CL2.
  • the first mirror 14 bends the optical axis CL1 by 90 ° to form the optical axis CL2.
  • the optical axis CL2 extends in the third direction Z.
  • the third mounting cylinder 32 is fixed to the second main body 31 by a fixing means such as a screw, for example, and is disposed substantially orthogonal to the second mounting cylinder 29 via the second main body 31.
  • the third attachment cylinder 32 has a cylindrical shape, and the third holding member 18 is attached thereto.
  • the third holding member 18 holds the second optical system 12, the second mirror 15, and the third optical system 13 integrally.
  • the second optical system 12 includes a third lens 33 (first intermediate optical system) and a fourth lens 34 (second intermediate optical system).
  • the second lens frame 38 holds the fourth lens 34.
  • the second rotation mechanism 88B shown in FIG. 10 is configured by the third mounting cylinder 32, the second lens frame 38 of the third holding member 18, and the like.
  • the third lens 33 (first intermediate optical system) has a longer diameter than the fourth lens 34 (second intermediate optical system) that rotates together with the second lens frame 38.
  • the fourth lens 34 (second intermediate optical system) has a larger number of lenses than the third lens 33 (first intermediate optical system).
  • the third lens 33 By making the third lens 33 large, the diameter of the fourth lens 34 composed of a plurality of lenses can be reduced. Further, since the second lens frame 38 holds only the fourth lens 34, the size of the lens frame can be reduced. Therefore, the third holding member 18 and the second optical system 12 have a compact size.
  • the third lens 33 (first intermediate optical system) may be composed of only one lens, or may be composed of a plurality of lenses.
  • the third optical system 13 includes a fifth lens 35 and an exit lens 36.
  • the third lens 33 to the exit lens 36 are shown as a single lens for simplicity of illustration, but may actually be composed of a plurality of lens groups.
  • the second optical system 12 receives the light beam from the first optical system 11 and guides it toward the projection target.
  • the third optical system 13 receives the light beam from the second optical system 12 and guides it toward the projection target.
  • the second optical system 12 and the third optical system 13 magnify the intermediate image formed on the image plane 23 by the first optical system 11 and project the intermediate image on, for example, a screen 37 which is a projection target.
  • the first optical system 11 to the third optical system 13 are described in detail in “Projection optical system and projection display device” in JP-A-2016-156986 and JP-A-2016-156983, for example. Can be used as the first to third optical systems 11 to 13.
  • the second mirror 15 is disposed between the second optical system 12 and the third optical system 13.
  • the second mirror 15 bends the optical axis CL2 by reflection to form an optical axis CL3.
  • the second mirror 15 bends the optical axis CL2 by 90 ° to form the optical axis CL3.
  • the optical axis CL1 on the incident side of the first optical system 11 is reflected by the first mirror 14 and bent by 90 ° to become the optical axis CL2 on the output side.
  • the optical axis CL2 on the incident side of the second optical system 12 is reflected by the second mirror 15 and bent by 90 ° to become an optical axis CL3 extending in the second direction Y. Therefore, the optical axis CL3 is substantially parallel to the optical axis CL1 in a plane including the optical axis CL1 and the optical axis CL2. That is, the projection lens 10 bends the light beam illuminated by the light source 64 shown in FIG. 3 into a substantially U-shape by the first mirror 14 and the second mirror 15 and projects the light beam on the projection target.
  • the projection lens 10 since the projection lens 10 has a substantially U-shaped optical path, it holds the first optical system 11, the second optical system 12, the first mirror 14, and the second mirror 15.
  • the lens barrel 19 is substantially a U-shaped barrel.
  • the third holding member 18 has a second lens frame 38, a third main body 39, and a third lens frame 41.
  • the second lens frame 38 has a cylindrical shape and holds the second optical system 12, that is, the third lens 33 and the fourth lens 34.
  • the outer peripheral surface of the second lens frame 38 is in contact with the inner peripheral surface of the third mounting cylinder 32.
  • the third main body 39 is connected to the second lens frame 38.
  • the third main body 39 is formed of a substantially rectangular parallelepiped rectangular tube.
  • One corner of the upper plate 39a of the third main body 39 forms an inclined surface 39b.
  • the second mirror 15 is fixed to the inner side surface of the slope portion 39b.
  • the third lens frame 41 holds the third optical system 13, that is, the fifth lens 35 and the exit lens 36. Further, a flange 41a is formed on the incident side end surface of the third lens frame 41. In the third lens frame 41, a flange 41a is fixed to the third main body 39 by a fixing means such as a screw. The third lens frame 41 is disposed substantially orthogonal to the second lens frame 38 via the third main body 39.
  • the third lens 33 and the fourth lens 34 constituting the second optical system 12 are disposed between the first mirror 14 and the second mirror 15.
  • the projection lens 10 may have a configuration in which, for example, a lens configuring the second optical system 12 is not disposed between the first mirror 14 and the second mirror 15.
  • the first mirror 14 and the second mirror 15 are not limited to those that cause specular reflection on incident light, and may be those that cause total reflection.
  • the optical path in the lens is substantially U-shaped has been described, the present invention is not limited to this shape. As shown in FIGS. 17 to 27 described later, the optical path in the lens becomes an optical path other than the U-shape depending on the rotation of the first rotation mechanism 88A and the second rotation mechanism 88B.
  • FIG. 17 is a perspective view illustrating a state in which the projection lens 10 of the projection device 2 is used.
  • FIG. 17 is a diagram in which the projection device 2 is placed vertically with the third side surface 55E as a bottom portion and the fourth side surface 55F as an upper portion.
  • the projection lens 10 rotates 90 ° about the first rotation mechanism 88A and rotates 90 ° about the second rotation mechanism 88B. The rotation allows the exit lens 36 to project an image in the first direction X.
  • the projection device 2 is highly convenient for the user because the lens housing 89 can be moved from the housed state of FIG. 10 to the use state of FIG. 17 by simply moving the arm and wrist.
  • the operation switch 51 and the first and second lock switches 90A and 90B can be visually recognized from above. Therefore, the operability of the user of the projection device 2 is high.
  • FIGS. 18 to 27 show types of use states other than FIG.
  • the projection lens 10 can irradiate images in all directions.
  • 17 to 27 illustrate the case where the projection device 2 is placed vertically. However, even when the state of the projection device 2 is changed to the horizontal state in which the bottom surface 55B is lowered, it goes without saying that the projection lens 10 can irradiate images in all directions.
  • the projection device 2 is described as being arranged on a table.
  • the present invention can be applied to a case where the projection device 2 is used by being suspended from a ceiling or the like.
  • the example in which the image is projected on the screen 37 has been described, but the projection target is not limited to the screen 37, and an image can be projected on various projection targets.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

利便性の高い投射装置および投射レンズを提供する。 投射装置(2)は、中央部(96)から突出した突出部(95)を有する駆動筺体(55)と、第1回転機構(88A)を有する投射レンズ(10)と、気体を吸気又は排気するファン(92)と、を備え、中央部(96)は、第1方向Xの一方である第1A方向X1側に第1A側面(55C1)と、第1方向Xの他方である第1B方向X2側に第2A側面(55D1)を有し、突出部(95)は、第1A方向X1側に第1B側面(55C2)を有し、第1B方向側に投射レンズと対向する第2B側面(55D2)を有し、ファン(92)は、第2A側面(55D1および第2B側面(55D2)に対向している。

Description

投射装置および投射レンズ 発明の詳細な説明
 本発明は、投射装置および投射レンズに関する。
 近年、液晶表示素子やDMD(Digital Micromirror Device)素子等の画像形成パネルを搭載した投射装置が広く普及し、かつ高性能化してきている。
 特許文献1には、透過型の液晶パネルに光源からの光を照射し、液晶パネルに表示された画像を投射レンズによりスクリーン上に投影する液晶投射装置が記載されている。
 特許文献2の液晶投射装置は、光軸を折り曲げる2枚の反射部材を備え、光源で照明された液晶パネルからの光束を2枚の反射部材によりU字状に折り曲げてスクリーンに投射する投射レンズを備えている。U字状の投射レンズにより、投射装置本体のコンパクト化と、投射装置とスクリーンを含めた投射装置システム全体のサイズのコンパクト化を図ることができる。
特開2016-156986号公報 特開2012-98506号公報
 本発明は上記背景に鑑みなされたものであり、利便性の高い投射装置および投射レンズを提供することを目的としている。
 上記目的を達成するために、本実施形態の投射装置は、電気光学素子と、電気光学素子を収納し、中央部と、中央部から突出した突出部と、を有する駆動筺体と、窪み部と、窪み部に配置され、電気光学素子から照射された光を投射対象物に投射する投射レンズであって、第1回転機構を有する投射レンズと、駆動筺体に配置され、気体を吸気又は排気する第1ファンと、を備え、窪み部と突出部は、第1方向において、隣り合っており、投射レンズは、第1方向に交差する第2方向において、駆動筺体から窪み部に伸びるように設けられ、中央部は、第1方向のうちの一方である第1A方向側に第1A側面と、第1方向のうちの他方である第1B方向側に第2A側面を有し、突出部は、第1A方向側に第1B側面を有し、第1B方向側に投射レンズと対向する第2B側面を有し、第1ファンは、第2A側面および第2B側面に対向している。
 または、本実施形態の投射装置は、電気光学素子と、電気光学素子を収納する駆動筺体と、窪み部と、窪み部に配置され、電気光学素子から照射された光を投射対象物に投射する投射レンズであって、第1回転機構を有する投射レンズと、投射レンズにあり、第1回転機構の回転の可否を切り替える第1回転ロックスイッチと、を備えた、投射装置であると好ましい。
 または、本実施形態の投射装置は、電気光学素子と、電気光学素子を収納し、中央部と、中央部から突出した突出部と、を有する駆動筺体と、窪み部と、窪み部に配置され、電気光学素子から照射された光を投射対象物に投射する投射レンズであって、第1回転機構を有する投射レンズと、駆動筺体の底面に設けられた3つの足部と、を備え、窪み部と突出部は、第1方向において、隣り合っており、投射レンズは、第1方向に交差する第2方向において、駆動筺体から窪み部に伸びるように設けられ、足部の1つは突出部の底面にあり、足部の2つは中央部の底面にある、投射装置であると好ましい。
 または、本実施形態の投射装置は、電気光学素子と、電気光学素子を収納し、中央部と、中央部から突出した突出部と、を有する駆動筺体と、窪み部と、窪み部に配置され、電気光学素子から照射された光を投射対象物に投射する投射レンズであって、第1回転機構と第2回転機構を有する投射レンズと、駆動筺体にあり、外部電源又は外部機器と接続するための挿入口と、を備え、窪み部と突出部は、第1方向において、隣り合っており、投射レンズは、第1方向に交差する第2方向において、駆動筺体から窪み部に伸びるように設けられ、中央部は、第1方向のうちの一方である第1A方向側に第1A側面と、第1方向のうちの他方である第1B方向側に第2A側面を有し、突出部は、第1A方向側に第1B側面を有し、第1B方向側に投射レンズと対向する第2B側面を有し、挿入口は、第2A側面にある投射装置であると好ましい。
 本実施形態の投射レンズは、第2方向から光が入射される入射部と、入射部からの光を、第1方向に交差する第2方向に屈曲させる第1光軸屈曲部材と、第1光軸屈曲部材からの光を第1方向に屈曲させる第2光軸屈曲部材と、光路において、第1光軸屈曲部材と第2光軸屈曲部材の間にある、第1中間光学系と第2中間光学系と、第2中間光学系を有し、第1中間光学系を有しない第2回転機構と、を備える。
表面側からみた、本発明の投射装置の収納状態を示す平面図である。 底面側からみた、本発明の投射装置の収納状態を示す平面図である。 投射装置の要部の平面図である。 投射装置の要部の平面図である。 投射装置の収納状態を示す第1側面の図である。 投射装置の収納状態を示す第2側面の図である。 投射レンズを外した場合の投射装置の第1側面の図である。 投射装置の収納状態を示す第3側面の図である。 投射装置の収納状態を示す第4側面の図である。 投射装置の収納状態を示す斜視図である。 表面側からみた、投射装置の使用状態を示す平面図である。 投射装置の使用状態を示す第4側面の図である。 投射装置の使用状態を示す第3側面の図である。 投射装置の収納状態を示す第1側面の図である。 投射装置の収納状態を示す第2側面の図である。 投射レンズの要部を示す断面図である。 投射装置の使用状態を示す斜視図である。 投射装置の使用状態を示す斜視図である。 投射装置の使用状態を示す斜視図である。 投射装置の使用状態を示す斜視図である。 投射装置の使用状態を示す斜視図である。 投射装置の使用状態を示す斜視図である。 投射装置の使用状態を示す斜視図である。 投射装置の使用状態を示す斜視図である。 投射装置の使用状態を示す斜視図である。 投射装置の使用状態を示す斜視図である。 投射装置の使用状態を示す斜視図である。
 <投射装置本体>
 図1は、投射装置2を表面55Aの側からみた平面図である。図1に示すように、本実施形態の投射装置2は、投射レンズ10と、投射装置本体である駆動筺体55とを備える。駆動筺体55は表面55A、底面55B、第1側面55C、第2側面55D、第3側面55E、第4側面55Fを備える。また、駆動筺体55は、投射レンズ10の先端に位置する出射レンズ36の突出の度合いに対応させて、退避部91を有している。そして、投射装置2は、主に窪み部94と実質的にL字形状をした駆動筺体55の突出部95と中央部96の3つの部分からなっている。投射レンズ10は、第2方向Yにおいて、中央部96(駆動筺体55の一部)から窪み部94に伸びるように設けられている。そして、窪み部94は投射レンズ10を収納することが可能である。また、駆動筺体55は、窪み部94に対応する突出部95を有している。窪み部94と突出部95は互いに第1方向Xで隣り合っている。
 図2は、投射装置2を底面55Bの側からみた平面図である。底面55Bは3つの足部81を有しており、突出部95に1つ、中央部96に2つ配置されている。第2側面55Dは、第2方向Yにおける一方側である第2A方向Y1に第2A側面55D1を有し、第2方向Yにおける他方側である第2B方向Y2に第2B側面55D2を有する。突出部95に配置された足部81は、第2B側面55D2と第4側面55Fに対応する角部に配置されている。また、中央部96に配置された2つの足部81は、第3側面55Eの角部に配置されている。より具体的には、足部81が、底面55Bにおいて、第1方向Xにおける一方側である第1A方向X1側の角部に一つ、第1方向Xにおける他方側である第1B方向X2側の角部に一つ、配置されている。
 これら3つの足部81は、三角形状に配置されており、これら3つで形成される面で投射装置2を支持している。本発明の駆動筺体55の形状は実質的にL字のため、第4側面55F側は、可能な限り投射レンズ10に近い位置に足部81を配置すると好ましい。一方、突出部95の角部において、第1B方向X2側の角部には足部81を配置しない方が好ましい。3つの足部81で安定した支持面を形成可能であり、足部81同士が近すぎると、投影装置の傾きおよびぐらつきの原因となってしまう恐れがある。なお、各足部81は、底面55Bからの突出距離を調整出来るように構成してもよい。
 図3は、投射装置2の要部を示した平面図である。投射装置2は、突出部95の内部に光源64としての、レーザ素子を駆動する光源モジュール63、光源モジュールを冷却するヒートシンク68を備えている。また、投射装置2は、レーザ素子の光を色変換する蛍光体ホイール65、カラーフィルタホイール66、光を導くライトパイプ69、リレーレンズ72、集光レンズ73、複数のミラー部材67を有している。それぞれの光学部材を通過した後、レーザ光は、TIR(Total Internal Reflector)プリズム71を通過する。そして、電気光学素子としてのDMD素子74によって一部が反射され、投射レンズ10の内部に照射される。投射レンズ10は投影対象物に投影像を表示する。レーザ光の色は特に限定されないが、光源を一色で構成したい場合は、光源は青色とし、青色光と蛍光体を用いて緑色光と赤色光を変換して生成すると好ましい。また、ミラー部材67は、光を鏡面反射させる部材、光を全反射させる部材のどちらでもよい。
 なお、光源64はレーザ素子が例であるが、これに限定されずLEDのような発光ダイオード素子でもよい。また、光源は赤、青、緑色のそれぞれの光源を準備してもよい。また、投射装置2は、光源を使わず、ヘッドアップディスプレイのように、有機ELパネル又はLEDパネルのようなディスプレイパネル等の電気光学素子から直接光を投射してもよい。また、電気光学素子はDMD素子74が例であるが、これに限定されず、光源からの光の一部を透過させる液晶パネルを用いてもよい。その際にはTIRプリズム71ではなく、ダイクロイックプリズムを用いてもよい。
 ヒートシンク68は、アルミニウムや銅などの金属を用い、表面積を大きくするように形成されていれば特に形は限定されない。例えば、図3の通り、フィンを複数有する形状が一般的に利用される。ヒートシンク68の形状としては、例えば、米国特許出願公開2015/0029470号、米国特許出願公開2006/0176453号、米国特許出願公開2011/0261033号、および特開2018-31936号に記載されている。
 図3において、第2側面55Dには、電源ケーブル76が挿入されており、外部からの電源が駆動回路75に供給されている。駆動回路75は、投射装置2の動作を制御する制御部や、電気光学素子を用いてRGB3色の画像を形成させる画像処理部等を有している。駆動回路75は、ミラー67、TIRプリズム71およびDMD素子74と重畳しないように配置されているが、これに限定されず、其々の光学部材と重畳するように配置してもよい。電源ケーブルの挿入口の詳細は、図10に関する説明の際に記載する。
 図4のとおり、投射装置2は、第1側面55C側に排気口83を有し、第2側面55D側に吸気口82を有する。より詳細には、第2A側面55D1に第1吸気口82Aが配置され、突出部95の第2B側面55D2に第2吸気口82Bが配置されている。よって、吸気又は排気口82、83に対応させて第1ファンおよび第2ファンが配置されている。第2B側面55D2は、投射レンズ10と対向しているが、この面も吸気又は排気口にすることによって、投射装置2の冷却効率を高めている。図4においては、第1ファンは吸気ファン92に対応し、第2ファンは排気ファン93に対応する。吸気ファン92および排気ファン93が配置されている。吸気ファン92は、第2吸気口82Bよりも第1吸気口82Aに多く配置されている。
 図4中にある矢印は、風の流れを示している。この矢印が示すように、本実施例のような吸気又は排気口82、83を配置することによって、突出部95の中にある光源モジュール63、光源64、ヒートシンク68に直接かつ十分に風を当てることが出来る。よって、投射装置2は、これらの部材を高い効率で冷却可能である。なお、突出部95の第1B側面55C2に吸気口を、第2B側面55D2に排気口を配置してもよい。このような構成の場合、排気口から熱を帯びた風が投射レンズ10に当たり、投射レンズ10の部材の劣化を招くおそれがある。よって、図4のように配置するのが最も好ましい。
 吸気又は排気口82、83の詳細を図5、図6及び図7を用いて説明をする。図5は、投射装置2を第1側面55C側から見た側面図である。投射装置2は、第1A側面55C1と第1B側面55C2に排気口83が一体的に形成されている。排気口83は、後述する吸気口82と異なり、一体的に大きく形成されているため、高い排気効率を有する。このように、投射装置2は、吸気口82より排気口83を大きく形成している。
 図6は、投射装置2を第2側面55D側から見た側面図である。投射装置2は、第2A側面55D1に第1吸気口82Aが形成されている。また、第2A側面55D1には、電源ケーブル用の電源ケーブル口54(挿入口の一例)と、映像ケーブル用の映像ケーブル口52(挿入口の一例)が形成されている。映像ケーブルは、投射装置2と、映像信号を出力するパーソナルコンピュータ等の外部機器とを接続する。映像ケーブルの種類としては、例えばHDMI(登録商標)ケーブル、DVIケーブル、およびVGAケーブルが使用出来る。図7は、図6から投射レンズ10を分離した図である。このように第2B側面55D2には第2吸気口82Bが設けられている。
 図8は、第4側面55F側から投射装置2を見た側面図である。図8のとおり、第4側面55Fには、画像の画質調整、画像の台形補正、電源のオンおよびオフ等のユーザ操作を行う操作スイッチ51が形成されている。投射レンズ10の表面には、投射レンズ10の回転機構の可否を切り替える第1ロックスイッチ90A(第1ロック手段の一例)と第2ロックスイッチ90B(第2ロック手段の一例)が形成されている。このスイッチの詳細は後述する。また、投射レンズ10は、図8及び図10に開示される第1回転機構88Aを軸に、第1方向Xおよび第3方向Zで形成される面上に回転する。より具体的には、投射レンズ10は、第1回転方向84および第2回転方向85に回転可能に構成されている。投射装置2の底面には足部81が3つ形成されている。
 図9は、第3側面55Eから投射装置2を見た側面図である。図9のとおり、第3側面55Eには、USBメモリやハードディスク等の外部機器に接続するための外部機器ケーブル口53(挿入口の一例)と映像ケーブル口52が形成されている。一方で、第2側面55Dにあった電源ケーブル口54は、第3側面55Eには形成されていない。
 図10は、投射装置2の投射レンズ10を収納した状態を示す斜視図である。そして、図10は、投射装置2を、第3側面55Eを底部とし第4側面55Fを上部とした縦置きにした図である。第3側面55Eは、長辺方向の長さが、第1側面55C(第1A側面55C1と第1B側面55C2の合計)の長辺方向の長さよりも長い。よって、第3側面55Eは広い面積を有し、投射装置2を縦置きする際の底部として使用出来る。本実施形態の投射レンズ10は、第1回転機構88Aだけではなく、第3回転方向86および第4回転方向87に回転可能な第2回転機構88Bも備えている。よって、投射装置2を縦置きした場合でも、図17から図27の通り、投射装置2はあらゆる方向に画像を投影可能である。また、投射装置2を縦置きした場合でも、操作スイッチ51は上部に位置するため、ユーザが操作しやすい。
 上述のように、投射装置2は第3側面55Eを底部とする縦置きも想定している。つまり、図3に記載された電源ケーブル76の電源ケーブル口54(挿入口の一例)は、第3側面55Eではなく第2側面55Dに形成している。電源ケーブル76は、投射装置2の使用中は常に装着している必要があり、低部として利用される第3側面55Eに配置出来ないからである。図10の投射装置2は、底面55Bを底部とする横置き、第3側面55Eを底部とする縦置きの両方に対応可能である。なお、投射装置2は、第2側面55Dにも外部機器ケーブル口53を有してもよい。なお、電源ケーブル口54は、第1側面55Cに形成してもよい。但し、電源ケーブル口54を形成することで、吸気又は排気口82、83の面積を減少させてしまうため、電源ケーブル口54は、重要性が低い吸気口82側に配置する方が好ましい。
 図10の通り、投射レンズ10において、レンズ筺体89が第2回転機構88Bよりも先端側に配置されている。レンズ筺体89は、出射レンズ36と第2回転機構88Bの間にある部材を覆う筺体である。図16においては、レンズ筺体89は、第2光軸屈曲部材である第2ミラー15を覆い、第2回転機構88Bの軸を中心に、第2方向Yと第3方向Zが形成する面上に回転可能である。また、レンズ筺体89の回転に伴って出射レンズ36も回転可能となっている。レンズ筺体89と駆動筺体55は、プラスチック等の成型部品で形成されている。レンズ筺体89と駆動筺体55の角部は、湾曲した形状となっており、ユーザが掴みやすい形状となっている。そのため、ユーザはレンズ筺体89を手に持って、投射レンズ10を、図8に示す第1回転方向84および第2回転方向85(X-Z平面回転)に回転させることが出来る。また、同様に、ユーザはレンズ筺体89を手に持って、投射レンズ10を、図10に示す第3回転方向86および第4回転方向87(Y-Z平面回転)に回転させることが出来る。
 加えて、レンズ筺体89の角部は、本体である駆動筺体55の角部と同じように湾曲している。またレンズ筺体89の側面は、第4側面55Fと第2側面55Dの面と同一平面にあり、これらの面は互いに揃っている。よって、投射装置2は、窪み部94を有しているが、レンズ筺体89が組み合わさることによって、実質的に四角形の形状となっている。これによって、投射装置2は高いデザイン性と持ち運びの利便性を兼ねている。
 続いて、投射レンズ10の回転機構のロック手段について説明する。図10において、投射レンズ10の第1回転機構88Aと第2回転機構88Bの間にある部分の表面に、ロック手段としての第1ロックスイッチ90Aと第2ロックスイッチ90Bが設けられている。第1ロックスイッチ90Aは、操作をすることによって第1回転機構88Aの回転をロックし、第2ロックスイッチ90Bは、操作をすることによって第2回転機構88Bの回転をロックする。これらによって、投射装置2を使用中に、何らかの外部要因で投射レンズ10が動いてしまうことを防止できる。また、投射装置2の運搬中に、ユーザが投射レンズ10を持って運搬することが可能になる。
 第1ロックスイッチ90Aと第2ロックスイッチ90Bのボタンの形状は互いに異なっている。第1ロックスイッチ90Aは、第1回転機構88Aから延びる部材の外周形状に対応させて円系である。一方で、第2ロックスイッチ90Bは、第2回転機構88Bに隣接するレンズ筺体89の形状に対応させて四角形である。このように、2つのスイッチ形状の種類を視覚的に区別することで、ユーザ利便性が高くなっている。
 第1ロックスイッチ90Aと第2ロックスイッチ90Bは、図示しない接続配線によって図3に記載の駆動回路75と電気的に接続されている。そして、投射装置2は、駆動回路75から供給される電力を用いて第1回転機構88Aと第2回転機構88Bの機械的機構をコントロールしている。本実施形態の投射レンズ10は、第1回転機構88Aと第2回転機構88Bによって回転するものであり、各々のロックスイッチの接続配線も回転に伴う負荷を受けてしまう。特に、各々のロックスイッチ90A、90Bがレンズ筺体89に形成されている場合、接続配線は2軸の回転に耐えるように投射レンズ10内に配置されている必要がある。このような2軸回転は、接続配線の材料に大きな負荷を与える。
 よって、図10において、投射レンズ10の第1回転機構88Aと第2回転機構88Bの間にある部分の表面に、第1ロックスイッチ90Aと第2ロックスイッチ90Bが設けている。これによって、投射装置2は、ユーザの利便性と接続配線の安定性を両立させている。なお、電気的に第1回転機構88Aと第2回転機構88Bをロックする形態について説明したが、各々の回転機構は、電気を用いず機械的な構造のみを用いたロック手段であってもよい。
 また、第1ロックスイッチ90Aと第2ロックスイッチ90Bは、第4側面55F側に配置されており、操作スイッチ51と同一側である。言い換えれば、第1ロックスイッチ90Aと第2ロックスイッチ90Bと操作スイッチ51は、投射装置2において、同一平面側に配置されている。これによって、ユーザは、一つの面側を視認するだけで、操作スイッチ51、第1ロックスイッチ90Aと第2ロックスイッチ90Bを視認および操作可能である。このような投射装置2はユーザの利便性が高い。
 図11は、投射装置2の使用状態を示す平面図である。図11は図1の収納状態から、第1回転機構88Aを90°回転、第2回転機構88Bを90°回転させた図である。図12は、投射装置2の使用状態を示す側面図である。図12は、図8の収納状態から、第1回転機構88Aを90°回転、第2回転機構88Bを90°回転させた図である。また、図12は、第4側面55Fから見た図11の投射装置2の側面図でもある。図13は、図9の収納状態から、第1回転機構88Aを90°回転、第2回転機構88Bを90°回転させた図である。また、図13は、第3側面55Eから見た図11の投射装置2の側面図でもある。これらの図の通り、投射装置2は、投射レンズ10を各々の回転機構88A,88Bを軸に回転させることで、映像を投射する方向を変更出来る。
 図14は、第1側面55Cから見た投射装置2の使用状態を示す側面図である。図14は、図11の投射装置2を、第3側面55Eを底部とした縦置きした状態を示している。図15は、第2側面55Dから見た投射装置2の使用状態を示す側面図である。同様に、図15は、図11の投射装置2を、第3側面55Eを低部とした縦置きした状態を示している。図15の通り、投射装置2は、電源ケーブル口54と映像ケーブル口52を側面に有しているため、投射装置2を縦置きしても不具合は生じない。
 <投射レンズ>
 図16は、本実施形態の投射レンズ10の断面図である。投射レンズ主要部について説明をするため、図10に示すレンズ筺体89や第1および第2ロック手段90A、90Bは省略している。投射レンズ10は、第1光学系11と、第2光学系12と、第3光学系13と、第1反射部材としての第1ミラー14と、第2反射部材としての第2ミラー15と、第1保持部材16と、第2保持部材17と、第3保持部材18とを備える。第1保持部材16~第3保持部材18は、レンズ鏡筒19を構成する。
 第1光学系11は、第1レンズ21と第2レンズ22とで構成されている。これら第1レンズ21及び第2レンズ22は、図示を簡単にするために単体のレンズとして表示しているが、実際は複数のレンズ群で構成されていてもよい。DMD素子74(電気光学素子の一例)より出射される光は、第2方向Yから入射部21Aに入射する。そして、第1光学系11は、入射部21Aからの光束が入射され投射対象物側へ導く。本実施形態では、第1光学系11は、DMD素子74により形成された画像を中間像として結像面23に結像させる。
 第1保持部材16は、第1光学系11を一体に保持する。第1保持部材16は、第1本体部24、第1レンズ枠25、および第1取付筒26を有する。第1レンズ枠25は、第1レンズ21を保持する。第1本体部24は、取付部27と、取付フランジ28とを有し、中央に第1レンズ枠25を保持する。取付部27は、駆動筺体55に設けられた挿入孔60Aに挿入される。
 挿入孔60Aは、駆動筺体55の内部に開口された貫通孔である。第1保持部材16は、取付部27が挿入孔60Aに挿入された状態で、取付フランジ28が取付面60Bに接する位置まで挿入される。そして、例えばネジ止めにより、取付フランジ28が駆動筺体55に固定される。駆動筺体55に取り付けられた第1保持部材16は、第1レンズ21の入射部21A(DMD素子74の先端面の一例)が駆動筺体55の内部に配される位置まで挿入されている。
 第1取付筒26は、第1本体部24に接続され、内部に第2レンズ22を保持する。第1取付筒26は、円筒形状であり、中心軸が第1光学系11の光軸CL1と一致している。第1取付筒26は、後述するように第2保持部材17が取り付けられる。
 第2保持部材17は、第1ミラー14を保持する。第2保持部材17は、第2取付筒29、第2本体部31、第3取付筒32を有する。第2取付筒29は、円筒形状であり、内周面が第1取付筒26の外周面に回転自在に挿入されている。この第2保持部材17、挿入孔60A、および取付面60Bによって、図10に記載の第1回転機構88Aが構成されている。そして、この第1回転機構88Aによって、第2保持部材17は、第1ミラー14、後述する第3保持部材18、第2光学系12、第3光学系13、および第2ミラー15とともに第1光学系11の光軸CL1を中心に回転自在に支持されている。なお、第1取付筒26と第2取付筒29との間には図示しない止め部が設けられており、第2取付筒29が第1取付筒26に対して光軸CL1と平行な方向に離脱することを防止する。
 第2本体部31は、ネジ等の固定手段により第2取付筒29に接続されている。第2本体部31は、略直方体状の角筒から構成されている。第2本体部31の下板31aの一方の角部は斜面部31bを構成している。斜面部31bの内側面には、第1ミラー14が固定されている。
 第1ミラー14は第1光学系11と、第1光学系11による中間像の結像面23との間に配されている。第1ミラー14は、第2方向Yに延びる第1光学系11の光軸CL1を反射により折り曲げて光軸CL2とする。本実施形態では、第1ミラー14は、光軸CL1を90°折り曲げて光軸CL2とする。これによって、光軸CL2は第3方向Zに延びている。
 第3取付筒32は、第2本体部31に例えばネジ等の固定手段により固定され、第2本体部31を介して、第2取付筒29と実質的に直交して配置されている。第3取付筒32は、円筒形状であり、第3保持部材18が取り付けられる。
 第3保持部材18は、第2光学系12、第2ミラー15、及び第3光学系13を一体に保持する。第2光学系12は、第3レンズ33(第1中間光学系)と第4レンズ34(第2中間光学系)とで構成されている。第2レンズ枠38は第4レンズ34を保持している。この第3取付筒32と第3保持部材18の第2レンズ枠38等によって、図10に示す第2回転機構88Bが構成されている。
 第3レンズ33(第1中間光学系)は、第2レンズ枠38と共に回転する第4レンズ34(第2中間光学系)よりも長い直径を有している。また、第4レンズ34(第2中間光学系)は、第3レンズ33(第1中間光学系)よりもレンズ枚数が多い。第3レンズ33を大きく形成することで、複数のレンズで構成される第4レンズ34の直径を短くすることが出来る。また、第2レンズ枠38が第4レンズ34のみを保持することで、レンズ枠のサイズを小さく出来る。よって、第3保持部材18および第2光学系12は、コンパクトなサイズとなる。なお、第3レンズ33(第1中間光学系)は、1枚のレンズのみで構成されていてもよいし、複数枚のレンズで構成されていてもよい。
 第3光学系13は、第5レンズ35と出射レンズ36とで構成されている。これら第3レンズ33~出射レンズ36は、図示を簡単にするために単体のレンズとして表示しているが、実際は複数のレンズ群で構成されていてもよい。
 第2光学系12は、第1光学系11からの光束が入射され投射対象物側へ導く。第3光学系13は、第2光学系12からの光束が入射され投射対象物側へ導く。本実施形態では第2光学系12および第3光学系13は、第1光学系11により結像面23に結像された中間像を拡大して、投射対象物である例えばスクリーン37に投射する。なお、第1光学系11~第3光学系13は、例えば特開2016-156986、特開2016-156983等の「投射用光学系及び投射型表示装置」に詳しく説明されており、これらに記載の光学系を第1光学系11~第3光学系13として用いることができる。
 第2ミラー15は第2光学系12と第3光学系13との間に配されている。第2ミラー15は、光軸CL2を反射により折り曲げて、光軸CL3とする。本実施形態では、第2ミラー15は、光軸CL2を90°折り曲げて光軸CL3とする。
 本実施形態では、上述したように、第1光学系11の入射側の光軸CL1は、第1ミラー14で反射されて90°折り曲げられ、出射側の光軸CL2となる。また、第2光学系12の入射側の光軸CL2は、第2ミラー15で反射されて90°折り曲げられ、第2方向Yに延びる光軸CL3となる。このため、光軸CL3は、光軸CL1と光軸CL2とを含む面内において、光軸CL1と実質的に平行である。すなわち、投射レンズ10は、図3に示す光源64によって照明された光束を第1ミラー14及び第2ミラー15により実質的にU字状に折り曲げて投射対象物に投射する。
 さらに、上述したように、投射レンズ10では、実質的にU字状の光路を有しているため、第1光学系11、第2光学系12、第1ミラー14、第2ミラー15を保持するレンズ鏡筒19は実質的にU字状の鏡筒となっている。
 第3保持部材18は、第2レンズ枠38、第3本体部39、第3レンズ枠41を有する。第2レンズ枠38は、円筒形状であり、第2光学系12、すなわち、第3レンズ33と第4レンズ34とを保持する。第2レンズ枠38は、外周面が第3取付筒32の内周面に接する。
 第3本体部39は、第2レンズ枠38に接続されている。第3本体部39は、略直方体状の角筒から構成されている。第3本体部39の上板39aの一方の角部は斜面部39bを構成している。斜面部39bの内側面には、第2ミラー15が固定されている。
 第3レンズ枠41には、第3光学系13、すなわち、第5レンズ35と出射レンズ36とが保持されている。また、第3レンズ枠41の入射側端面にはフランジ41aが形成されている。第3レンズ枠41には、フランジ41aが第3本体部39に例えばネジのような固定手段により固定されている。そして、第3レンズ枠41は第3本体部39を介して、第2レンズ枠38と実質的に直交して配置されている。
 なお、本実施形態では、第1ミラー14と第2ミラー15の間に第2光学系12を構成する第3レンズ33と第4レンズ34とが配置されている。しかし、投射レンズ10は、例えば、第1ミラー14と第2ミラー15の間に第2光学系12を構成するレンズが配されていない構成でもよい。また、第1ミラー14と第2ミラー15は、入射される光に対して鏡面反射を起こすものに限られず、全反射を起こすものでもよい。さらに、レンズ内の光路が実質的にU字形状の場合について説明をしたが、この形状に限定されない。後述する図17から図27のように、第1回転機構88Aと第2回転機構88Bの回転によっては、レンズ内の光路はU字形状以外の光路にもなる。
 <投射装置の使用状態の種類>
 図17は、投射装置2の投射レンズ10を使用する状態を示す斜視図である。そして、図17は第3側面55Eを底部とし、第4側面55Fを上部として、投射装置2を縦置きした図である。図10と対比をすると投射レンズ10は、第1回転機構88Aを軸に90°回転し、第2回転機構88Bを軸に90°回転している。そして、この回転によって、出射レンズ36は第1方向Xに映像を投射出来るようになっている。
 図10の収納状態から、図17の使用状態へは、レンズ筺体89を掴み、腕および手首を動かすだけで実現出来るため、投射装置2はユーザに対する利便性が高い。また、投射装置2を縦置きした場合、操作スイッチ51、第1および第2ロックスイッチ90A、90Bが上方から視認できる。よって、投射装置2はユーザの操作性も高い。
 図18から図27は、図17以外の使用状態の種類を示している。このように、第1回転機構88Aと第2回転機構88Bの回転を組み合わせることで、投射レンズ10はあらゆる方向に映像を照射可能となっている。図17から図27は、投射装置2を縦置きした場合で説明している。しかし、投射装置2の状態を、底面55Bを低部にした横置き状態に変えた場合でも、投射レンズ10はあらゆる方向に映像を照射可能であるのは、言うまでもない。
 上記各実施形態では、投射装置2をテーブルに配置した状態で説明したが、天井などから吊り下げて使用する場合にも本発明を適用することができる。また、スクリーン37に像を投射する例で説明したが、投射対象物はスクリーン37に限定されず、様々な投射対象物に対して映像を投射できる。
2 投射装置
10 投射レンズ
11 第1光学系
12 第2光学系
13 第3光学系
14 第1ミラー
15 第2ミラー
16 第1保持部材
17 第2保持部材
18 第3保持部材
19 レンズ鏡筒
21 第1レンズ
21A 入射部
22 第2レンズ
23 結像面
24 第1本体部
25 第1レンズ枠
26 第1取付筒
27 取付部
28 取付フランジ
29 第2取付筒
31 第2本体部
31a 下板
31b 斜面部
32 第3取付筒
33 第3レンズ
34 第4レンズ
35 第5レンズ
36 出射レンズ
37 スクリーン
38 第2レンズ枠
39 第3本体部
39a 上板
39b 斜面部
41 第3レンズ枠
41a フランジ
50 投射装置本体
51 操作スイッチ
52 映像ケーブル口
53 外部機器ケーブル口
54 電源ケーブル口
55 駆動筺体
55A 上面
55B 底面
55C 第1側面
55C1 第1A側面
55C2 第1B側面
55D 第2側面
55D1 第2A側面
55D2 第2B側面
55E 第3側面
55F 第4側面
60A 挿入孔
60B 取付面
63 光源モジュール
64 光源
65 蛍光体ホイール
66 カラーフィルタホイール
67 ミラー部材
68 ヒートシンク
69 ライトパイプ
71 TIRプリズム
72 リレーレンズ
73 集光レンズ
74 DMD素子
75 駆動回路
76 電源ケーブル
81 足部
82A 第1吸気口
82B 第2吸気口
83 排気口
84 第1回転方向
85 第2回転方向
86 第3回転方向
87 第4回転方向
88A 第1回転機構
88B 第2回転機構
89 レンズ筺体
90A 第1ロックスイッチ
90B 第2ロックスイッチ
91 退避部
92 吸気ファン
93 排気ファン
94 窪み部
95 突出部
96 中央部

Claims (20)

  1.  電気光学素子と、
     前記電気光学素子を収納し、中央部と、前記中央部から突出した突出部と、を有する駆動筺体と、
     窪み部と、
     前記窪み部に配置され、前記電気光学素子から照射された光を投射対象物に投射する投射レンズであって、第1回転機構を有する投射レンズと、
     前記駆動筺体に配置され、気体を吸気又は排気するファンと、を備え、
     前記窪み部と前記突出部は、第1方向において、隣り合っており、
     前記投射レンズは、前記第1方向に交差する第2方向において、前記駆動筺体から前記窪み部に伸びるように設けられ、
     前記中央部は、前記第1方向のうちの一方である第1A方向側に第1A側面と、前記第1方向のうちの他方である第1B方向側に第2A側面を有し、
     前記突出部は、前記第1A方向側に第1B側面を有し、前記第1B方向側に前記投射レンズと対向する第2B側面を有し、
     前記ファンは、前記第2A側面および前記第2B側面に対向している、投射装置。
  2.  前記ファンは、前記第1A側面および前記第1B側面に対向している、請求項1に記載の投射装置。
  3.  前記第1A側面および前記第1B側面に形成された排気口と、
     前記第2A側面および前記第2B側面に形成された吸気口と、を備え、
     前記排気口の面積は、前記吸気口の面積よりも大きい、請求項2に記載の投射装置。
  4.  前記第1B側面に対向している前記ファンとしての排気ファンと、
     前記第2B側面に対向している前記ファンとしての吸気ファンと、
     前記電気光学素子に光を照射する光源と、
     前記光源に隣り合って配置されたヒートシンクと、を備え、
     前記ヒートシンクは、前記第1B側面と前記第2B側面の間にある、請求項2又は3に記載の投射装置。
  5.  前記第2B側面に対向している前記ファンは、吸気ファンである、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の投射装置。
  6.  電気光学素子と、
     前記電気光学素子を収納する駆動筺体と、
     窪み部と、
     前記窪み部に配置され、前記電気光学素子から照射された光を投射対象物に投射する投射レンズであって、第1回転機構を有する投射レンズと、
     前記投射レンズにあり、前記第1回転機構の回転の可否を切り替える第1ロック手段と、を備えた、投射装置。
  7.  前記投射レンズは第2回転機構を有し、
     前記投射レンズは、前記第2回転機構の回転の可否を切り替える第2ロック手段を有する、請求項6に記載の投射装置。
  8.  前記第1ロック手段と前記第2ロック手段は、ボタンであり、
     前記第1ロック手段と前記第2ロック手段のボタンの形状が互いに異なる、請求項7に記載の投射装置。
  9.  前記第1ロック手段と前記第2ロック手段は、電気的な制御で、前記第1回転機構と前記第2回転機構の可否を切り替え、
     前記第1ロック手段と前記第2ロック手段は、前記第1回転機構と前記第2回転機構の間にある前記投射レンズの部分の表面にある、請求項7又は8に記載の投射装置。
  10.  前記駆動筺体に前記投射装置を操作する操作スイッチを備え、
     前記操作スイッチと前記第1ロック手段は、前記投射装置において、同一平面側に配置されている、請求項7ないし9のいずれか一項に記載の投射装置。
  11.  電気光学素子と、
     前記電気光学素子を収納し、中央部と、前記中央部から突出した突出部と、を有する駆動筺体と、
     窪み部と、
     前記窪み部に配置され、前記電気光学素子から照射された光を投射対象物に投射する投射レンズであって、第1回転機構を有する投射レンズと、
     前記駆動筺体の底面に設けられた3つの足部と、を備え、
     前記窪み部と前記突出部は、第1方向において、隣り合っており、
     前記投射レンズは、前記第1方向に交差する第2方向において、前記駆動筺体から前記窪み部に伸びるように設けられ、
     前記足部の1つは前記突出部の前記底面にあり、前記足部の2つは前記中央部の前記底面にある、投射装置。
  12.  前記突出部は、前記第1方向のうちの一方である第1A方向側に第1B側面を有し、前記第1方向のうちの他方である第1B方向側に前記投射レンズと対向する第2B側面を有し、
     前記突出部は、前記第2方向において、第4側面を有し、
     前記足部の1つは、前記第2B側面と前記第4側面に対応する角部にある、請求項11に記載の投射装置。
  13.  前記中央部は、前記第2方向において、第3側面を有し、
     前記足部の2つは、前記第3側面に対応する角部にある、請求項11又は12に記載の投射装置。
  14.  電気光学素子と、
     前記電気光学素子を収納し、中央部と、前記中央部から突出した突出部と、を有する駆動筺体と、
     窪み部と、
     前記窪み部に配置され、前記電気光学素子から照射された光を投射対象物に投射する投射レンズであって、第1回転機構と第2回転機構を有する投射レンズと、
     前記駆動筺体にあり、外部電源又は外部機器と接続するための挿入口と、を備え、
     前記窪み部と前記突出部は、第1方向において、隣り合っており、
     前記投射レンズは、前記第1方向に交差する第2方向において、前記駆動筺体から前記窪み部に伸びるように設けられ、
     前記中央部は、前記第1方向のうちの一方である第1A方向側に第1A側面と、前記第1方向のうちの他方である第1B方向側に第2A側面を有し、
     前記突出部は、前記第1A方向側に第1B側面を有し、前記第1B方向側に前記投射レンズと対向する第2B側面を有し、
     前記挿入口は、前記第2A側面、前記第1A側面、又は前記第1B側面にある投射装置。
  15.  前記第2A側面に形成された吸気口と、
     前記第1A側面又は前記第1B側面に形成された排気口と、を備え、
     前記挿入口は前記第2A側面にある、請求項14に記載の投射装置。
  16.  前記中央部は、前記第2方向において、第3側面を有し、
     前記第3側面の長さは、前記第1A側面と前記第1B側面の長さよりも長く、
     前記挿入口は、前記第3側面にはない、請求項14又は15に記載の投射装置。
  17.  第2方向から光が入射される入射部と、
     前記入射部からの光を、前記第2方向に交差する第3方向に屈曲させる第1光軸屈曲部材と、
     前記第1光軸屈曲部材からの光を前記第2方向に屈曲させる第2光軸屈曲部材と、
     光路において、前記第1光軸屈曲部材と前記第2光軸屈曲部材の間にある、第1中間光学系と第2中間光学系と、
     前記第2中間光学系を有し、前記第1中間光学系を有しない第2回転機構と、を備えた、投射レンズ。
  18.  前記第1中間光学系のレンズの直径は、前記第2中間光学系のレンズの直径よりも大きい、請求項17に記載の投射レンズ。
  19.  請求項17または18に記載の投射レンズと、
     電気光学素子と、
     前記電気光学素子を有し、前記投射レンズが接続される駆動筺体と、
     前記駆動筺体に対して、前記投射レンズを回転させる第1回転機構と、を備えた投射装置。
  20.  前記第2光軸屈曲部材からの光を出射する出射レンズと、
     前記出射レンズと前記第2回転機構の間にある部材を覆うレンズ筺体と、を備え、
     前記レンズ筺体は、前記第2回転機構を軸に回転可能であり、
     前記出射レンズは、前記レンズ筺体の回転に伴って回転可能である、請求項19に記載の投射装置。
PCT/JP2019/037101 2018-09-21 2019-09-20 投射装置および投射レンズ WO2020059876A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980061497.9A CN112740104A (zh) 2018-09-21 2019-09-20 投影装置及投影透镜
EP19863848.8A EP3855248A4 (en) 2018-09-21 2019-09-20 PROJECTION DEVICE AND PROJECTION LENS
US17/206,228 US11698576B2 (en) 2018-09-21 2021-03-19 Projection device having rotation lock mechanism and projection lens having rotation lock mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-178126 2018-09-21
JP2018178126A JP6625708B1 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 投射装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/206,228 Continuation US11698576B2 (en) 2018-09-21 2021-03-19 Projection device having rotation lock mechanism and projection lens having rotation lock mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020059876A1 true WO2020059876A1 (ja) 2020-03-26

Family

ID=69101005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/037101 WO2020059876A1 (ja) 2018-09-21 2019-09-20 投射装置および投射レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11698576B2 (ja)
EP (1) EP3855248A4 (ja)
JP (1) JP6625708B1 (ja)
CN (1) CN112740104A (ja)
WO (1) WO2020059876A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6659803B1 (ja) * 2018-11-02 2020-03-04 富士フイルム株式会社 投射レンズ及び投射装置
JP7209836B2 (ja) * 2019-06-28 2023-01-20 富士フイルム株式会社 投射装置
JP7476643B2 (ja) * 2020-04-22 2024-05-01 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置およびプロジェクター
JP1681043S (ja) * 2020-07-03 2021-03-15
JP1681042S (ja) * 2020-07-03 2021-03-15
JP2022024355A (ja) 2020-07-17 2022-02-09 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
CN115356886B (zh) * 2022-08-12 2024-03-22 长沙创荣电子科技有限公司 具有二次反射结构的光机及投影仪

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197341A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Nikon Corp 投写表示装置
JPH10221779A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2006023361A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Fujinon Corp 投映表示装置
US20060176453A1 (en) 2004-11-04 2006-08-10 Funai Electric Co., Ltd. Projector
JP2007515681A (ja) * 2003-12-16 2007-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 背面投射用途のための回転可能な投射レンズ
JP2007328022A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 投写型映像表示装置
CN101676793A (zh) * 2008-09-17 2010-03-24 台达电子工业股份有限公司 用于一投影系统的成像组件
US20110261033A1 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection display device
JP2012098506A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 Seiko Epson Corp プロジェクター
US20150029470A1 (en) 2013-07-24 2015-01-29 Hideo Kanai Image projection apparatus and method for controlling image projection apparatus
JP2016156983A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 富士フイルム株式会社 投写用光学系および投写型表示装置
JP2016156986A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 富士フイルム株式会社 投写用光学系および投写型表示装置
JP2017083495A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 キヤノン株式会社 投射型画像表示装置
JP2017142281A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置、およびプロジェクター
WO2017169903A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 プロジェクタ
JP2018031936A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 投射型表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469236A (en) * 1995-01-19 1995-11-21 Roessel/Cpt, Inc. Snorkel lens system
JPH09304833A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Nikon Corp 投写型プロジェクタ
JP3467697B2 (ja) * 2001-05-16 2003-11-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の冷却装置およびプロジェクタ
US7150537B2 (en) * 2002-08-16 2006-12-19 Infocus Corporation Projection television device and screen
JP4706261B2 (ja) * 2005-01-18 2011-06-22 カシオ計算機株式会社 投影型表示装置
JP4902310B2 (ja) * 2006-10-19 2012-03-21 三洋電機株式会社 光源ランプ取付機構及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP4433054B2 (ja) * 2008-01-23 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP5381449B2 (ja) 2009-07-22 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
TWI417635B (zh) * 2009-12-30 2013-12-01 Qisda Corp 電子裝置及投影機
CN103324013B (zh) * 2012-03-23 2015-07-29 中强光电股份有限公司 投影装置
JP6338597B2 (ja) 2013-01-09 2018-06-06 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニアThe Regents Of The University Of California 無線周波数多重励起を用いた蛍光イメージングのための装置及び方法
JP6291906B2 (ja) * 2014-02-27 2018-03-14 株式会社リコー 光源用ハウジング、光源装置、画像投射装置
JP6671881B2 (ja) 2014-07-25 2020-03-25 積水化学工業株式会社 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、導電接続構造体
JP6507560B2 (ja) * 2014-10-21 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2016136196A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 雅史 高尾 投影装置
CN204945473U (zh) * 2015-08-04 2016-01-06 江苏艾洛维显示科技股份有限公司 一种可360°投射的镜头
JP6638417B2 (ja) * 2016-01-19 2020-01-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びプロジェクションシステム
JP2017207688A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6670388B2 (ja) * 2016-09-23 2020-03-18 富士フイルム株式会社 投射レンズ及びプロジェクタ
JP6900683B2 (ja) * 2017-01-30 2021-07-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN207396953U (zh) * 2017-10-10 2018-05-22 新昌县儒岙镇兴潮机械配件厂 一种带有防水功能的家用投影仪
CN110231752A (zh) * 2018-03-05 2019-09-13 深圳光峰科技股份有限公司 可调节投影镜头及投影装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197341A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Nikon Corp 投写表示装置
JPH10221779A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2007515681A (ja) * 2003-12-16 2007-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 背面投射用途のための回転可能な投射レンズ
JP2006023361A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Fujinon Corp 投映表示装置
US20060176453A1 (en) 2004-11-04 2006-08-10 Funai Electric Co., Ltd. Projector
JP2007328022A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 投写型映像表示装置
CN101676793A (zh) * 2008-09-17 2010-03-24 台达电子工业股份有限公司 用于一投影系统的成像组件
US20110261033A1 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection display device
JP2012098506A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 Seiko Epson Corp プロジェクター
US20150029470A1 (en) 2013-07-24 2015-01-29 Hideo Kanai Image projection apparatus and method for controlling image projection apparatus
JP2016156983A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 富士フイルム株式会社 投写用光学系および投写型表示装置
JP2016156986A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 富士フイルム株式会社 投写用光学系および投写型表示装置
JP2017083495A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 キヤノン株式会社 投射型画像表示装置
JP2017142281A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 投写光学装置、およびプロジェクター
WO2017169903A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 プロジェクタ
JP2018031936A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 投射型表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3855248A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP6625708B1 (ja) 2019-12-25
US20210208490A1 (en) 2021-07-08
EP3855248A4 (en) 2021-11-17
CN112740104A (zh) 2021-04-30
JP2020052078A (ja) 2020-04-02
US11698576B2 (en) 2023-07-11
EP3855248A1 (en) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020059876A1 (ja) 投射装置および投射レンズ
JP6628940B2 (ja) プロジェクタ
US7540618B2 (en) Thin projector
JP2005055812A (ja) プロジェクタ装置及びそれを組み込んだ机
JP2013038626A (ja) 撮像装置およびプロジェクター
JP2007264247A (ja) プロジェクタ
US7128425B2 (en) Projector
US20070206124A1 (en) Projection display apparatus
JP4572961B2 (ja) プロジェクタ
JP4687990B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2008191196A (ja) 収納型広角プロジェクタ
JP6850335B2 (ja) 投射装置および投射レンズ
KR200426797Y1 (ko) 투사장치를 가진 노트북 컴퓨터
JP2014191016A (ja) プロジェクター
JP2014191016A5 (ja)
JP2008152191A (ja) プロジェクタ
JP4604784B2 (ja) 光源装置及びそれを備えたプロジェクタ
JP2011075772A (ja) プロジェクター
JP5347550B2 (ja) 光学装置及びプロジェクター
JP2015045673A (ja) 導光ユニット及びプロジェクタ
JP6417595B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6376255B2 (ja) 導光ユニット及びプロジェクタ
JP2008076900A (ja) ランプ冷却装置及びプロジェクションディスプレイ装置
JP2008058385A (ja) プロジェクタ
JP2011242712A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19863848

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019863848

Country of ref document: EP

Effective date: 20210421