WO2020044404A1 - 導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセット - Google Patents

導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセット Download PDF

Info

Publication number
WO2020044404A1
WO2020044404A1 PCT/JP2018/031576 JP2018031576W WO2020044404A1 WO 2020044404 A1 WO2020044404 A1 WO 2020044404A1 JP 2018031576 W JP2018031576 W JP 2018031576W WO 2020044404 A1 WO2020044404 A1 WO 2020044404A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive
substrate
base material
conductive ink
forming
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/031576
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大隆 田郡
正好 山内
亮 青山
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to PCT/JP2018/031576 priority Critical patent/WO2020044404A1/ja
Priority to US17/271,956 priority patent/US20210329789A1/en
Priority to CN201880096864.4A priority patent/CN112640590A/zh
Priority to EP18932102.9A priority patent/EP3846599A4/en
Priority to JP2020539179A priority patent/JP7131615B2/ja
Publication of WO2020044404A1 publication Critical patent/WO2020044404A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09681Mesh conductors, e.g. as a ground plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist

Definitions

  • a conductive thin line is formed on a substrate by an inkjet method.
  • the surface energy of the substrate is less than 40 mN / m;
  • a method for forming a conductive fine wire a method for manufacturing a transparent conductor, a method for manufacturing a device, and a set of a conductive ink and a base material, which can improve the fine line forming property, conductivity, adhesion and transmittance of the conductive fine wire Can be provided.
  • the method for forming a conductive fine wire uses a conductive ink containing at least a main solvent having a boiling point equal to or lower than the boiling point of water, a solvent having a higher boiling point than water, and a conductive material.
  • CH 2 CR 1 -COOR 2 (formula 1) [In the formula 1, R 1 represents H or CH 3 , and R 2 represents a hydrophobic group or a group containing the hydrophobic group. ]
  • the resin described above can be easily produced by a production method (synthesis method) known per se, and for example, a method described in JP-A-7-118356 and JP-A-2010-143955 can be used. .
  • the pretreatment liquid can contain resin as resin fine particles.
  • the material constituting the layers other than the undercoat layer is not particularly limited, and examples thereof include glass, resin, metal (copper, nickel, aluminum, iron, or the like, or alloy), and ceramic. No. These may be used alone, for example, or may be used in a state in which a plurality of types are bonded.
  • the undercoat layer is also made of a resin.
  • the content of the main solvent in the conductive ink is, for example, preferably 30% by weight or more, 40% by weight or more, 50% by weight or more, and more preferably 60% by weight or more. Thereby, the spread of the conductive ink on the base material is suppressed, the high packing of the conductive material constituting the conductive fine wire is enabled, and the conductivity and the transmittance of the conductive fine wire are improved.
  • the content of the main solvent in the conductive ink is, for example, preferably 90% by weight or less, 80% by weight or less, 75% by weight or less, and more preferably 70% by weight or less.
  • a conductive ink containing a high-boiling solvent having a log P value of more than 0, that is, a high-boiling solvent having a high hydrophobicity, is more suitable for a hydrophobic substrate having a surface energy of less than 40 mN / m. Since the function is exhibited, the adhesion of the conductive thin wire is further improved.
  • a conductive liquid can be formed by combining liquid droplets in a line on a substrate to form a linear liquid and drying the liquid.
  • the spread of the conductive ink on the base material is suppressed and repelling is prevented, so that the line width of the linear liquid is made uniform, and excellent thin line forming properties are exhibited.
  • one conductive thin wire having the same line width as that of the linear liquid may be formed from one linear liquid. You may form the parallel line which consists of this set of conductive fine wire.
  • the conductive thin wire 3 can be formed by selectively depositing a conductive material on the edge of the linear liquid 2 in the process of drying the linear liquid 2.
  • a pair of conductive thin wires 3 are formed by selectively depositing a conductive material on both edges along the longitudinal direction of the linear liquid 2.
  • the spread of the conductive ink is suppressed, and the occurrence of the bulge is prevented, so that the line width of the linear liquid 2 can be formed uniformly. 3 can be accurately formed parallel to each other.
  • Base material V A PET film provided with a clear hard coat (CHC) 2 was used as a substrate V.
  • the surface energy of the substrate V is 31 [mN / m].

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本発明は、導電細線の細線形成性、導電性、密着性及び透過率を向上できる導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセットを提供することを課題とし、当該課題は、水の沸点以下の沸点を有する主溶剤と、水より高沸点である溶剤と、導電性材料とを少なくとも含む導電性インクを用いて、インクジェット法により基材上に導電細線を形成する方法であって、基材の表面エネルギーが40mN/m未満であり、導電性インクの基材に対する前進接触角をθ1、後退接触角をθ2としたときに、30°≦θ1≦70°、0°≦θ2≦40°、及び、θ2<θ1の条件を満たす、導電細線の形成方法により解決される。

Description

導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセット
 本発明は、導電細線の細線形成性、導電性、密着性及び透過率を向上できる導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセットに関する。
 基材上に導電性インクを付与して印刷する方法が提案されている(特許文献1~11)。
特開2014-120353号公報 特開2017-117581号公報 特開2000-309734号公報 特開2017-216303号公報 WO2016/170957 特許第5924609号 特表2008-510597号公報 WO2015/111731 WO2010/029934 特開2006-212477号公報 特開2012-020247号公報
 従来の技術では、導電性インクを用いて、インクジェット法により基材上に導電細線を形成する際に、細線形成性、導電性、密着性及び透過率を向上することが困難であるという課題が見出された。
 そこで本発明の課題は、導電細線の細線形成性、導電性、密着性及び透過率を向上できる導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセットを提供することにある。
 また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
 上記課題は、以下の各発明によって解決される。
1.
 水の沸点以下の沸点を有する主溶剤と、水より高沸点である溶剤と、導電性材料とを少なくとも含む導電性インクを用いて、インクジェット法により基材上に導電細線を形成する方法であって、
 前記基材の表面エネルギーが40mN/m未満であり、
 前記導電性インクの前記基材に対する前進接触角をθ1、後退接触角をθ2としたときに、30°≦θ1≦70°、0°≦θ2≦40°、及び、θ2<θ1の条件を満たす、導電細線の形成方法。
2.
 前記水より高沸点である溶剤のlogP値が0より大きい、前記1記載の導電細線の形成方法。
3.
 前記基材は、疎水性アクリル樹脂骨格を含む樹脂を少なくとも含む下引き層を有する、前記1又は2記載の導電細線の形成方法。
4.
 前記基材上に付与された前記導電性インクからなる液滴を乾燥させる際に、前記基材を加熱する、前記1~3の何れかに記載の導電細線の形成方法。
5.
 前記基材上に付与された前記導電性インクからなる液滴を乾燥させる際に、該液滴の縁に前記導電性材料を選択的に堆積させて前記導電細線を形成する、前記1~4の何れかに記載の導電細線の形成方法。
6.
 前記1~5の何れかに記載の導電細線の形成方法によって、透明導電体を構成する導電細線を形成する、透明導電体の製造方法。
7.
 前記1~5の何れかに記載の導電細線の形成方法によって、デバイスを構成する導電細線を形成する、デバイスの製造方法。
8.
 導電性インクと基材のセットであって、
 前記導電性インクは、水の沸点以下の沸点を有する主溶剤と、水より高沸点である溶剤と、導電性材料とを少なくとも含み、
 前記基材の表面エネルギーが40mN/m未満であり、
 前記導電性インクの前記基材に対する前進接触角をθ1、後退接触角をθ2としたときに、30°≦θ1≦70°、0°≦θ2≦40°、及び、θ2<θ1の条件を満たし、
 前記導電性インクを用いて、インクジェット法により前記基材上に導電細線を形成するために用いられる、導電性インクと基材のセット。
 本発明によれば、導電細線の細線形成性、導電性、密着性及び透過率を向上できる導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセットを提供することができる。
導電性細線の形成方法の一例を説明する図 メッシュパターン形成の第一態様を説明する図 メッシュパターン形成の第二態様を説明する図
 以下に、本発明を実施するための形態について詳しく説明する。
1.導電細線の形成方法
 本実施形態に係る導電細線の形成方法は、水の沸点以下の沸点を有する主溶剤と、水より高沸点である溶剤と、導電性材料とを少なくとも含む導電性インクを用いて、インクジェット法により基材上に導電細線を形成する方法であって、前記基材の表面エネルギーが40mN/m未満であり、前記導電性インクの前記基材に対する前進接触角をθ1、後退接触角をθ2としたときに、30°≦θ1≦70°、0°≦θ2≦40°、及び、θ2<θ1の条件を満たす。これにより、導電細線の細線形成性、導電性、密着性及び透過率を向上できる効果が得られる。
(1)基材
 基材としては、表面エネルギーが40mN/m未満であり、且つ、導電性インクの該基材に対する前進接触角をθ1、後退接触角をθ2としたときに、30°≦θ1≦70°、0°≦θ2≦40°、及び、θ2<θ1の条件を満たすものが用いられる。表面エネルギー、前進接触角θ1及び後退接触角θ2は、25℃、50%RH環境下での値とする。
 これら表面エネルギー及び接触角の条件を満たすことで、本発明の効果が良好に発揮される。その理由については、以下のように推察される。
 表面エネルギーが40mN/m未満である疎水的な基材に対して、前進接触角θ1が30°≦θ1≦70°の条件を満たす導電性インクを用いることによって、基材上における導電性インクの濡れ広がりが抑制され、導電細線を構成する導電性材料の高パッキング(高く積み上げること)が可能になり、導電細線の導電性及び透過率が向上する。
 通常、上記のような低い表面エネルギーの基材に、上記のような高い前進接触角θ1を示す導電性インクを用いると、基材上における導電性インクの乾燥時に、疎水的な基材によってインクが弾かれてしまい、形成される導電細線にバルジが発生し、細線形成性が不安定になる。これに対して、本実施形態では、さらに、導電性インクの後退接触角θ2を0°≦θ2≦40°の条件を満たすような低い値とすることによって、乾燥時に導電性インクが弾かれにくくなり、導電細線にバルジが発生することが防止され、細線形成性が向上する。バルジの発生が防止されることは、導電細線の導電性の更なる向上にも寄与する。
 また、上記のような接触角を示す導電性インクと、低い表面エネルギーを示す基材との間には、適度な疎水性相互作用が生じ、これにより、導電細線の密着性も向上する。この密着性により、導電細線の基材からの剥離が防止され、導電性を安定に発揮することができる。例えば可撓性を有する基材を変形させても、該基材上の導電細線の剥離が防止される。
 本出願人は、これまでに特許文献1において、導電性インクを表面エネルギーが40mN/m以上である基材に付与して導電細線を形成することを開示している。これにより、導電性と透過率との両立は達成されるが、それらを更に向上できることが見出された。即ち、本願発明では、通常では導電細線形成に不適であると考えられた表面エネルギーが40mN/m未満である基材をあえて用い、且つ前進接触角θ1及び後退接触角θ2の条件を満たすことによって、導電性と透過率とを更に向上させ、優れた密着性も発揮する。
 基材の表面エネルギーは、40mN/m未満であればよく、その上限については、例えば、39mN/m以下、38mN/m以下、更には37mN/m以下とすることができる。また、基材の表面エネルギーの下限は格別限定されず、例えば、20mN/m以上、25mN/m以上、30mN/m以上、31mN/m以上、32mN/m以上、更には33mN/m以上とすることができる。
 前進接触角θ1は、30°≦θ1≦70°であればよく、その上限については、例えば、65°以下、60°以下、更には55°以下とすることができる。また、前進接触角θ1の下限は、例えば、35°以上、40°以上、45°以上、更には50°以上とすることができる。
 後退接触角θ2は、0°≦θ2≦40°であればよく、その上限については、例えば、36°以下、34°以下、32°以下、更には30°以下とすることができる。また、後退接触角θ2の下限は、例えば、5°以上、10°以上、12°以上、更には14°以上とすることができる。
 前進接触角θ1及び後退接触角θ2は、上述したようにθ2<θ1の条件を満たす。このとき、前進接触角θ1と後退接触角θ2との差(「ヒステリシス」ともいう。)は、格別限定されないが、大きく設定することが好ましく、θ1-θ2を、例えば、5°以上、10°以上、15°以上、20°以上、25°以上、更には30°以上とすることができる。表面エネルギーが40mN/m未満である基材を用い、前進接触角θ1及び後退接触角θ2の各々が上述した条件を満たし、且つこのように大きなヒステリシスが存在することによって、本発明の効果がより良好に発揮される。θ1-θ2の上限は格別限定されず、例えば、50°以下、45°以下、更には40°以下とすることができる。
 基材は、導電細線が形成される表面が、上述した表面エネルギー及び接触角の条件を満たすものであればよい。
 基材は、単層構造及び積層構造の何れであってもよいが、積層構造であることが好ましい。積層構造である基材は、導電細線が形成される表面層(「下引き層」ともいう。)の構成によって上述した表面エネルギー及び接触角の条件を満たすことができる。この場合、下引き層以外の他の層を構成する材質については自由に選択できるため、基材に所望の物性を付与するのに有利である。
 下引き層は、樹脂によって構成されることが好ましい。樹脂によって構成される下引き層は、ポリマーの設計、複数樹脂の組み合わせ、添加剤の配合等によって、表面エネルギー及び接触角の調整が容易であり、上述した表面エネルギー及び接触角の条件を好適に満たすことができる。
 下引き層を構成する樹脂は格別限定されず、例えば、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。
 アクリル系樹脂は、モノマー成分として、一般のアクリル系樹脂の製造に使用される1種以上のモノマーを含むことができる。そのようなモノマーとして、例えば、カルボキシル基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
 カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸等が挙げられる。
 ヒドロキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、N-メチロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
 (メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキル等が挙げられ、ここで、エステルを構成するアルキル基の炭素数は3以下である。
 また、アクリル系樹脂を構成するモノマー成分として、例えば、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N-メトキシ(メタ)アクリルアミド、アリル(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルトルエン、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ジシクロペンテニル等を用いてもよい。
 アクリル系樹脂の一例として、架橋されたアクリル系樹脂を用いることは好ましいことである。架橋は、アクリル系樹脂に別途架橋剤を作用させて形成してもよいが、アクリル系樹脂のモノマー成分として架橋形成可能なモノマーを用いて形成することが好ましい。
 例えば、モノマー成分として、親水性基含有モノマーと、該親水性基にアタックして架橋形成可能な反応性基含有モノマーとを共重合し、架橋することによって、架橋されたアクリル系樹脂が得られる。
 親水性基含有モノマーとしては、例えば、上述したカルボキシル基含有モノマーやヒドロキシ基含有モノマー等が挙げられる。一方、反応性基含有モノマーとしては、例えば、メタクリル酸グリシジル等が挙げられる。
 このとき、反応性基含有モノマーに対して、例えばモル数において過剰量の親水性基含有モノマーを共重合することによって、架橋されたアクリル系樹脂中に、架橋されずに残留する親水性基に由来する親水性部分と、架橋によって消費された親水性基に由来する疎水性部分とを混在させることができる。
 このようにして下引き層表面に疎水性部分と親水性部分とを混在させることによって、導電性インクの前進接触角θ1と後退接触角θ2との差、即ちヒステリシスが大きくなり、導電性インクの濡れ広がりが更に抑制されると共に、乾燥時に導電性インクが更に弾かれにくくなる。これにより、本発明の効果がより良好に発揮され、特に導電細線の細線形成性及び導電性が更に向上する。
 下引き層は、疎水性アクリル樹脂骨格を含む樹脂を少なくとも含有することが好ましい。これにより、上述したヒステリシスを更に大きくでき、本発明の効果をより良好に発揮することができる。疎水性アクリル樹脂骨格を含む樹脂としては、例えば、疎水性基が導入されたアクリル系樹脂等が挙げられる。
 疎水性基はアクリル系樹脂の疎水性を高めるものであれば格別限定されず、例えば、炭素数4以上、好ましくは炭素数4~30、より好ましくは炭素数8~20の直鎖状、分岐鎖状又は環状の飽和又は不飽和炭化水素基等が好適である。
 飽和炭化水素基としては、例えば、ドデシル基等が挙げられる。
 不飽和炭化水素基としては、例えば、乾性油脂肪酸、半乾性油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸などのような不飽和脂肪酸を起源とする不飽和炭化水素基、アリル基、ジシクロペンテニル基等が挙げられる。
 疎水性基は、アクリル系樹脂に側鎖として導入されていることが好ましい。例えば、疎水性基は、アクリル系樹脂を構成するカルボキシ基にエステルとして連結されていることが好ましい。そのようなアクリル系樹脂は、モノマー成分として下記式1で表される疎水性基含有(メタ)アクリルモノマーを含むことができる。
 CH=CR-COOR        ・・・(式1)
 〔式1中、RはH又はCHを示し、Rは疎水性基又は該疎水性基を含む基を示す。〕
 上記式1において、Rが疎水性基を含む基である場合、かかる基としては、例えば、下記式2~6で表されるものが挙げられる。
 -CHCH(OH)CHOOCR   ・・・(式2)
 -CHCH(OOCR)CHOH   ・・・(式3)
 -CHCH(OH)CHOR     ・・・(式4)
 -CHCH(OR)CHOH     ・・・(式5)
 -CHCHN(CH)OOCR    ・・・(式6)
 〔式2~6中、Rは疎水性基を示す。〕
 疎水性基が導入されたアクリル系樹脂は、モノマー成分として、1種以上の疎水性基含有(メタ)アクリルモノマーを含むことができる。
 また、疎水性基が導入されたアクリル系樹脂は、モノマー成分として、1種以上の疎水性基含有(メタ)アクリルモノマーと、1種以上の他のモノマーとの共重合体であってもよい。他のモノマーは、疎水性基を含有しないモノマーであり、例えば、アクリル系樹脂について例示したモノマーから1種以上を選択して用いることができる。
 疎水性基含有(メタ)アクリルモノマーと、疎水性基を含有しないモノマーとの併用により、アクリル樹脂中に、疎水性基含有(メタ)アクリルモノマーに由来する疎水性部分と、疎水性基を含有しないモノマーに由来する親水性部分とを混在させることができる。かかるアクリル樹脂においては、疎水性基、好ましくは側鎖に導入された疎水性基が、ミクロな層分離を生じることによって、下引き層表面における疎水性部分と親水性部分との分布がより不均一になり、上述したヒステリシスを更に大きくでき、本発明の効果をより良好に発揮することができる。
 疎水性基が導入されたアクリル系樹脂において、疎水性基含有(メタ)アクリルモノマーの割合は格別限定されないが、例えば、全モノマー重量に対して、5~40重量%、8~25重量%、更には10~15重量%とすることができる。疎水性基含有(メタ)アクリルモノマーの割合が5重量%以上であることによって、下引き層表面を好適に不均一にすることができる。また、40重量%以下であることによって、下引き層表面が過剰に疎水的になることが防止され、導電性インクに対して適度な疎水性相互作用を発揮して、導電細線の密着性を更に高める効果が得られる。
 以上の説明では、疎水性基が導入されたアクリル系樹脂が、疎水性基含有(メタ)アクリルモノマーを含む場合について主に説明したが、これに限定されない。疎水性基が導入されたアクリル系樹脂において、疎水性基は、(メタ)アクリルモノマー以外の共重合モノマーによって該アクリル系樹脂に導入されていてもよい。
 下引き層は、疎水性基が導入されたアクリル系樹脂と、他の樹脂との樹脂混合物によって構成されてもよい。これにより、親水性部分と疎水性部分とによって構成された海島構造の下引き層が形成され、下引き層表面における疎水性部分と親水性部分との分布がより不均一になり、上述したヒステリシスを更に大きくでき、本発明の効果をより良好に発揮することができる。
 疎水性基が導入されたアクリル系樹脂と混合される他の樹脂としては、疎水性基が導入されたアクリル系樹脂よりも疎水性が低い(親水性が高い)樹脂を用いることが好ましく、例えば、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。
 このような樹脂混合物における疎水性基含有(メタ)アクリルモノマーの割合は格別限定されないが、例えば、樹脂混合物の全モノマー重量に対して、5~40重量%、8~25重量%、更には10~15重量%とすることができる。ここで、樹脂混合物の全モノマー重量は、疎水性基が導入されたアクリル系樹脂のモノマー重量と、他の樹脂のモノマー重量の総重量である。疎水性基含有(メタ)アクリルモノマーの割合が5重量%以上であることによって、下引き層表面を好適に不均一にすることができる。また、40重量%以下であることによって、下引き層表面が過剰に疎水的になることが防止され、導電性インクに対して適度な疎水性相互作用を発揮して、導電細線の密着性を更に高める効果が得られる。
 以上に説明した樹脂混合物は、必ずしも疎水性基が導入されたアクリル系樹脂を含むものに限定されず、互いに異なる樹脂の組み合わせ、より好ましくは、互いに疎水性の程度が異なる樹脂の組み合わせ、最も好ましくは、疎水性樹脂と該疎水性樹脂よりも疎水性が低い(親水性が高い)樹脂とによって構成された樹脂混合物であればよい。
 下引き層は、コアシェル構造を有する樹脂によって構成されてもよい。かかるコアシェル構造は、例えば、疎水性部分からなるコアと、親水性部分からなるシェルによって構成され得る。コアシェル構造を有する樹脂を用いることによっても、親水性部分と疎水性部分とによって構成された海島構造の下引き層が形成され、下引き層表面における疎水性部分と親水性部分との分布がより不均一になり、上述したヒステリシスを更に大きくでき、本発明の効果をより良好に発揮することができる。
 以上に説明した樹脂は、自体公知の製造方法(合成方法)によって容易に製造可能であり、例えば、特開平7-118356号公報、特開2010-143955号公報に記載の方法を用いることができる。
 以上の説明では、下引き層を構成する樹脂自体の構成によって、下引き層表面に疎水性部分と親水性部分とを混在させる場合について主に説明したが、これに限定されない。
 例えば、下引き層を構成する樹脂に撥剤を配合することによっても、下引き層表面に疎水性部分と親水性部分とを混在させることが可能である。
 撥剤は格別限定されず、例えば、ワックス等が挙げられる。
 樹脂は格別限定されず、撥剤よりも親水性の高い樹脂が好ましく用いられ、例えば、アクリル系樹脂やポリエステル系樹脂等が挙げられる。
 下引き層における撥剤の含有量は格別限定されず、例えば、下引き層の総重量に対して、0.1~5重量%、1~4.5重量%、更には2~4重量%とすることができる。
 下引き層の厚さは格別限定されず、例えば、10nm~10μm、更には100nm~5μmとすることができる。
 以上の説明では、下引き層表面に疎水性部分と親水性部分とを混在させることによって、接触角のヒステリシスを大きくする場合について主に説明したが、これに限定されない。
 例えば、下引き層表面に対する導電性インクの浸透性を利用して、接触角のヒステリシスを大きくすることも可能である。
 導電性インクの浸透性を好適に利用する観点で、下引き層は、導電性インクに含有される水より高沸点である溶剤によって膨潤可能である樹脂を含有することができ、下記膨潤率Aが1~50%、更には5~40%である樹脂を含有することが好ましい。
 膨潤率A(%)={(w/w)-1}×100
 ここで、wは前記樹脂を80℃で8時間乾燥させた後、室温(25℃)で1日乾燥させた際の樹脂重量(g)であり、wは乾燥させた樹脂を純水に入れて密閉し、68℃の恒温槽で2時間浸漬させた後の重量(g)である。
 導電性インクが水より高沸点である溶剤を複数種含有する場合は、何れか1種の溶剤、好ましくは水より高沸点である溶剤として最も多量に含有される溶剤によって、膨潤可能である樹脂、好ましくは上述した膨潤率Aの条件を満たす樹脂を用いることができる。
 下引き層の形成方法は格別限定されず、例えば塗布法等のような種々の製膜方法を用いることができる。
 例えば、インクジェット法により基材上に導電性インクを付与する前の前処理として基材上に上述した下引き層を形成することができる。この場合、下引き層を構成するための成分、好ましくは樹脂を含有する塗布液(「前処理液」ともいう。)を基材上に塗布することによって、下引き層を形成することができる。
 前処理液は、樹脂を樹脂微粒子として含有することができる。
 また、下引き層に撥剤を含有させる場合、前処理液は、撥剤を更に含有することができる。
 前処理液に用いる溶媒は格別限定されず、水及び有機溶媒から選択される1種以上を用いることができ、特に水を用いることが好ましい。
 前処理液における樹脂の含有量は格別限定されず、塗布性や製膜性等を考慮して適宜設定可能であり、例えば、1~50重量%、5~30重量%、更には10~20重量%とすることができる。
 下引き層を有する基材において、下引き層以外の層を構成する材質は格別限定されず、例えば、ガラス、樹脂、金属(銅、ニッケル、アルミ、鉄等や、あるいは合金)、セラミック等が挙げられる。これらは、例えば、1種を単独で用いてもよいし、複数種を貼り合せた状態で用いてもよい。
 下引き層以外の層を構成する材質として、特に樹脂を用いることが好ましい。このとき、下引き層も樹脂によって構成されることが好ましい。
 下引き層以外の層を構成する樹脂の材質は格別限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、セルロース系樹脂(ポリアセチルセルロース、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート等)、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン系樹脂、メタクリル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル-(ポリ)スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)樹脂等が挙げられる。これらの材質を用いれば、基材に良好な透明性を付与できる。また、特に合成樹脂材料を用いることによって、基材に良好な可撓性を付与することができる。合成樹脂材料により構成された基材は、フィルムの形態とすることができ、該フィルムは、延伸されていても、未延伸であってもよい。
 基材の形状は格別限定されず、例えば板状(板材)等とすることができる。板材とする場合、厚さ、大きさ(面積)及び形状は特に限定されず、用途、目的に応じて適宜定めることができる。板材の厚さは格別限定されず、例えば1μm~10cm程度、更には20μm~300μm程度とすることができる。
 基材としては、透明基材が好適に用いられる。透明基材の透明の度合いは特に限定されず、その光透過率が数%~数十%の何れでもよく、その分光透過率もどのようなものでもよい。これら光透過率及び分光透過率は用途、目的に応じて適宜定めることができる。基材に良好な透明性を付与する観点で、基材の材質として、例えば、ガラス、樹脂等を選択することができる。
 また、基材の表面は、絶縁性であることが好ましい。例えば下引き層が絶縁層である場合は、基材における下引き層以外の層は、絶縁性、導電性又はそれらの組み合わせによって構成することができる。
 以上の説明では、下引き層を有する基材について主に示したが、上述しように基材は単層構造であってもよい。単層構造の基材は、下引き層について説明した少なくとも1つの構成を該単層に備えることによって、本発明の効果を好適に発揮できる。
(2)導電性インク
 導電性インクは、水の沸点以下の沸点を有する主溶剤と、水より高沸点である溶剤(以下、単に「高沸点溶剤」ともいう。)と、導電性材料とを少なくとも含む。
 水の沸点以下の沸点を有する主溶剤は、導電性インクを構成する溶剤の主成分であり、導電性インクに含まれる溶剤のうち最も含有量(重量)が多い溶剤である。
 なお、導電性インクが水の沸点以下の沸点を有する溶剤を2種以上、同じ含有量で含む場合、これらのうち最も沸点が低い溶剤を主溶剤とする。
 主溶剤は、親水性溶剤であることが好ましく、例えば、水、エタノール等が挙げられ、中でも水が好適である。これにより、疎水性である基材に対する導電性インクの濡れ広がりが好適に抑制される、本発明の効果が良好に発揮される。
 導電性インクにおける主溶剤の含有量は、例えば、30重量%以上、40重量%以上、50重量%以上、更には60重量%以上であることが好ましい。これにより、基材上における導電性インクの濡れ広がりが抑制され、導電細線を構成する導電性材料の高パッキングが可能になり、導電細線の導電性及び透過率が向上する。また、導電性インクにおける主溶剤の含有量は、例えば、90重量%以下、80重量%以下、75重量%以下、更には70重量%以下であることが好ましい。これにより、導電性インク中に後述する高沸点溶剤を十分な量で含有でき、乾燥時に導電性インクが弾かれにくくなり、導電細線にバルジが発生することが防止され、細線形成性が向上する。バルジの発生が防止されることは、導電細線の導電性の更なる向上にも寄与する。
 高沸点溶剤は、水より高沸点であれば格別限定されず、例えば、アルコール、エーテル等の各種溶剤から水より高沸点であるものを選択することができる。
 アルコールとしては、例えばジオールが好適であり、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、プロピレングリコール等が挙げられる。
 エーテルとしては、例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
 高沸点溶剤は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 導電性インクは、高沸点溶剤として、logP値が0より大きい溶剤を1種以上含むことが好ましい。
 logP値は、1-オクタノール/水の分配係数の対数値として知られている。1-オクタノール/水分配係数Pは、1-オクタノールと水の二液相の溶媒に微量の化合物が溶質として溶け込んだときの分配平衡で、それぞれの溶媒中における化合物の平衡濃度の比であり、底10に対するそれらの対数logPで示す。logP値の測定温度は25℃とすることができる。logP値が0より大きい溶剤は、疎水性が高いといえる。
 logP値が0より大きい高沸点溶剤、即ち疎水性が高い高沸点溶剤を含有する導電性インクは、表面エネルギーが40mN/m未満である疎水的な基材に対して、より好適に疎水性相互作用を発揮するため、導電細線の密着性が更に向上する。
 導電性インクにおける高沸点溶剤の含有量は、例えば、70重量%以下、60重量%以下、50重量%以下、更には40重量%以下であることが好ましい。これにより、導電性インク中に上述した主溶剤を十分な量で含有でき、基材上における導電性インクの濡れ広がりが抑制され、導電細線を構成する導電性材料の高パッキングが可能になり、導電細線の導電性及び透過率が向上する。導電性インクにおける高沸点溶剤の含有量は、例えば、5重量%以上、10重量%以上、15重量%以上、更には20重量%以上であることが好ましい。これにより、乾燥時に導電性インクが弾かれにくくなり、導電細線にバルジが発生することが防止され、細線形成性が向上する。バルジの発生が防止されることは、導電細線の導電性の更なる向上にも寄与する。ここでいう高沸点溶剤の含有量は、導電性インクに含まれる1種以上の高沸点溶剤の総含有量である。
 導電性材料は格別限定されず、例えば、導電性微粒子、導電性ポリマー等が挙げられる。
 導電性微粒子として、例えば、金属微粒子、カーボン微粒子等が挙げられる。
 金属微粒子を構成する金属として、例えば、Au、Pt、Ag、Cu、Ni、Cr、Rh、Pd、Zn、Co、Mo、Ru、W、Os、Ir、Fe、Mn、Ge、Sn、Ga、In等が挙げられる。これらの中でも、Au、Ag、Cuが好ましく、Agが特に好ましい。金属微粒子の平均粒子径は、例えば1~100nm、更には3~50nmとすることができる。平均粒子径は、体積平均粒子径であり、マルバーン社製「ゼータサイザ1000HS」により測定することができる。
 カーボン微粒子としては、例えば、グラファイト微粒子、カーボンナノチューブ、フラーレン等が挙げられる。
 導電性ポリマーとしては、格別限定されないが、π共役系導電性高分子を好ましく挙げることができる。π共役系導電性高分子としては、例えば、ポリチオフェン類やポリアニリン類等が挙げられる。π共役系導電性高分子は、例えばポリスチレンスルホン酸等のようなポリアニオンと共に用いてもよい。
 導電性インク中の導電性材料の濃度は、例えば、40重量%以下、30重量%以下、更には20重量%以下とすることができ、特に後述するコーヒーステイン現象を利用する場合は、例えば、10重量%以下、8重量%以下、5重量%以下、更には3重量%以下とすることができる。また、導電性インク中の導電性材料の濃度は、例えば、0.01重量%以上、0.05重量%以上、0.1重量%以上、更には0.5重量%以上とすることができる。
 導電性インクには界面活性剤等の他の成分を含有させることができる。界面活性剤は格別限定されず、例えばシリコン系界面活性剤等が挙げられる。導電性インク中の界面活性剤の濃度は、例えば1重量%以下とすることができる。
 また、導電性インクには、本発明の効果を損なわない範囲で、以上に説明した成分以外の他の成分を必要に応じて適宜配合することができる。
(3)インクジェット法
 上述した基材上に、上述した導電性インクをインクジェット法により付与する。インクジェット法におけるインクジェットヘッドの液滴吐出方式は格別限定されず、例えばピエゾ方式やサーマル方式等が挙げられる。
 インクジェット法においては、インクジェットヘッドから吐出された導電性インクの液滴を基材上に着弾させて、所望の画像を形成することができる。
 一例として、まず、基材上において複数の液滴を所定のラインに沿うように間隔を置いて配置し、これを乾燥することによって、所定のラインに沿う複数のドットを形成する。次に、基材上に、これらの複数のドット間を接続するように液滴を配置し、乾燥することによって、所定のラインに沿う導電細線を形成することができる。この場合、基材上における導電性インクの濡れ広がりが抑制され且つ弾きが防止されることによって、液滴として付与された導電性インクの寸法(例えば径)が均一化し、良好な細線形成性が発揮される。
 他の例として、基材上において液滴をライン状に合一させてライン状液体を形成し、これを乾燥することによって導電細線を形成することができる。この場合、基材上における導電性インクの濡れ広がりが抑制され且つ弾きが防止されることによって、ライン状液体の線幅が均一化し、良好な細線形成性が発揮される。
 上述した例において、1本のライン状液体から、該ライン状液体の線幅と同じ線幅を有する1本の導電細線を形成してもよいが、後述するコーヒーステイン現象を利用して、2本1組の導電細線からなる平行線を形成してもよい。
 基材上に付与された導電性インクからなる液滴を乾燥させる際には、例えばコーヒーステイン現象を利用して、該液滴の縁に導電性材料を選択的に堆積させて導電細線を形成することが好ましい。以下に、コーヒーステイン現象を利用した導電細線の形成方法の一例について、図1を参照して説明する。
 図1(a)に示すように、インクジェット法を用いて、基材1上に、導電性インクからなるライン状液体2を付与する。ライン状液体2は、図示しないインクジェットヘッドから吐出された導電性インクの液滴を基材1上において合一させることによって形成することができる。ここでは、基材1の下引き層11上にライン状液体2を形成している。
 次いで、ライン状液体2を乾燥させる過程でライン状液体2の縁に導電材料を選択的に堆積させることによって、図1(b)に示すように、導電細線3を形成することができる。この例では、ライン状液体2の長手方向に沿う両縁に導電材料を選択的に堆積させることによって、一対の導電細線3、3を形成している。本実施形態では、導電性インクの濡れ広がりが抑制され、且つバルジの発生が防止されることによって、ライン状液体2の線幅を均一に形成することができ、これにより一対の導電細線3、3を互いに平行に精度よく形成することができる。
 導電細線3の線幅は、ライン状液体2の線幅よりも細く、例えば、20μm以下、10μm以下、8μm以下、更には5μm以下とすることができる。これにより、導電細線3を視認困難にすることができ、また、透過率も向上する。本実施形態では、このような細い線幅を有する導電細線3を形成する場合においても、乾燥過程におけるライン状液体2の接触線(縁の位置)の移動が防止されるため、導電性材料の高パッキングが可能となり、導電細線3の導電性に優れる効果が得られる。更に、導電細線3の基材1に対する密着性に優れるため、例えば可撓性を有する基材1を変形させても、導電細線3の基材1からの剥離が防止され、安定な導電性を保持できる。
 一又は複数の導電細線3によって種々のパターンを形成することができる。このようなパターンとして、例えばストライプパターンやメッシュパターン等が挙げられる。以下に、図2を参照してメッシュパターン形成の第一態様について説明し、次いで、図3を参照してメッシュパターン形成の第二態様について説明する。
 メッシュパターン形成の第一態様においては、まず、図2(a)に示すように、基材1上に、所定の間隔で並設された複数のライン状液体2を形成する。
 次いで、図2(b)に示すように、ライン状液体2を乾燥させる際にコーヒーステイン現象を利用して、各々のライン状液体2から一対の導電細線3、3を形成する。
 次いで、図2(c)に示すように、先に形成された複数の導電細線3と交差するように、所定の間隔で並設された複数のライン状液体2を形成する。
 次いで、図2(d)に示すように、ライン状液体2を乾燥させる際にコーヒーステイン現象を利用して、各々のライン状液体2から一対の導電細線3、3を形成する。以上のようにしてメッシュパターンを形成することができる。
 図1及び図2の例では、ライン状液体2及び導電細線3を直線にしているが、これに限定されない。ライン状液体2及び導電細線3の形状は、例えば波線又は折線(ジグザグ線)等であってもよい。
 メッシュパターン形成の第二態様においては、まず、図3(a)に示すように、基材1上に、基材1の長手方向(図中、上下方向)及び幅方向(図中、左右方向)に所定の間隔で並設された、複数の四角形を成すライン状液体2を形成する。
 次いで、図3(b)に示すように、ライン状液体2を乾燥させる際にコーヒーステイン現象を利用して、各々のライン状液体2から、一対の導電細線3、3からなる細線ユニットを形成する。かかる細線ユニットにおいて、導電細線3、3は、一方(外側の導電細線3)が他方(内側の導電細線3)を内部に包含しており、同心状に形成されている。また、導電細線3、3はそれぞれ、ライン状液体2の両縁(内周縁及び外周縁)の形状に対応して四角形を成している。
 次いで、図3(c)に示すように、基材1上に、基材1の長手方向及び幅方向に所定の間隔で並設された、複数の四角形を成すライン状液体2を形成する。ここで、複数の四角形を成すライン状液体2は、先に形成された細線ユニットの間に挟まれる位置に形成される。ここでは、四角形を成すライン状液体2は、これに隣接する細線ユニットのうちの外側の導電細線3と接触するが、内側の導電細線3とは接触しないように配置されている。
 次いで、図3(d)に示すように、ライン状液体2を乾燥させる際にコーヒーステイン現象を利用して、各々のライン状液体2から、一対の導電細線3、3からなる細線ユニットを更に形成する。
 図3(d)に示すパターンにおいて、外側の導電細線3は、隣接する外側の導電細線3と互いに接続されている。一方、内側の導電細線3は、他の内側の導電細線3、及び、外側の導電細線3と接続されていない。即ち、内側の導電細線3は、孤立するように配置されている。
 図3(d)に示すパターンを、そのままメッシュパターンとして用いてもよい。また、図3(d)に示すパターンにおける内側の導電細線3を除去し、外側の導電細線3からなるメッシュパターン(図3(e))を形成してもよい。メッシュパターン形成の第二態様によれば、導電細線3を自由度高く形成できる効果が得られる。特に複数の導電細線3の配置間隔を、ライン状液体2の線幅に依拠せず自由度高く設定できる効果が得られる。
 内側の導電細線3を除去する方法は格別限定されず、例えば、レーザー光等のようなエネルギー線を照射する方法や、化学的にエッチング処理する方法等を用いることができる。
 また、外側の導電細線3に電解めっきを施す際に、内側の導電細線3をめっき液によって除去する方法を用いてもよい。上述したように内側の導電細線3は孤立するように配置されており、外側の導電細線3に電解めっきを施すための通電経路から除外することができる。そのため、外側の導電細線3に電解めっきを施している間(通電している間)に、電解めっきが施されない内側の導電細線3を、めっき液によって溶解又は分解して除去することができる。
 図3の例では、ライン状液体2及び導電細線3を四角形にしているが、これに限定されない。ライン状液体2及び導電細線3の形状として、例えば閉じられた幾何学図形が挙げられる。閉じられた幾何学図形としては、例えば三角形、四角形、六角形、八角形等の多角形が挙げられる。また、閉じられた幾何学図形は、例えば円形、楕円形等のように曲線要素を含むことができる。
 基材上に付与された導電性インクからなる液滴を乾燥させる際に、基材を加熱することが好ましい。これにより、導電細線の導電性及び透過率が更に向上する。加熱方法は格別限定されず、例えば、基材の表面を所定温度に加温する方法等が挙げられる。この場合、例えば、インクジェット法に供される基材が載置されるステージの裏面側にヒーターを設けて、基材の加熱を行うことができる。加熱温度は格別限定されないが、例えば、基材の表面を40~90℃、50~85℃、更には60~80℃に保持することができる。特に上述したコーヒーステイン現象を利用する場合に基材の加熱を行うことによって、細線形成性が更に向上する。
 基材上に形成された導電細線には、必要に応じて後処理を施すことができる。後処理としては、例えば、焼成処理やめっき処理等が挙げられる。
 焼成処理としては、例えば、光照射処理、熱処理等が挙げられる。光照射処理には、例えば、ガンマ線、X線、紫外線、可視光、赤外線(IR)、マイクロ波、電波等を用いることができる。熱処理には、例えば、熱風、加熱ステージ、加熱プレス等を用いることができる。
 めっき処理としては、例えば、無電解めっき、電解めっき等が挙げられる。本実施形態では、導電細線にバルジが発生することが防止されるため、めっき処理によるめっき皮膜の成長が均一になる効果が得られる。また、導電細線の導電性に優れるため、特に電解メッキを均一に施すことができる。めっき処理は、例えば、焼成処理の後で施すことが好ましい。
 以上のようにして形成される導電細線の線幅は、目的や用途に応じて適宜設定できる。導電細線の線幅は、例えば、5mm以下、3mm以下、1mm以下、100μm以下とすることができ、特にコーヒーステイン現象を利用する場合は、上述したように、20μm以下、10μm以下、8μm以下、更には5μm以下とすることができる。また、導電細線の線幅は、例えば、0.1μm以上、0.5μm以上、1μm以上、更には2μm以上とすることができる。ここで例示した線幅は、形成直後の導電細線の線幅にも、後処理後の導電細線の線幅にも適用することができる。
2.透明導電体の製造方法
 本実施形態に係る透明導電体の製造方法は、以上に説明した導電細線の形成方法によって、透明導電体を構成する導電細線を形成する。透明導電体は、例えば透明電極等として用いることができる。そのような透明電極は、例えばITO電極等のような透明電極の代替として利用可能である。
 透明導電体は、例えば、ストライプパターンや、図2及び図3に例示されるようなメッシュパターン等のような2次元的な広がりを有するパターンを形成するように配置された複数の導電細線によって構成され得る。透明導電体において、複数本の導電細線は、全体として面状に配置され得る。このようにして、面状の透明導電体、例えば面状の透明電極を形成することができる。
 面状の透明導電体は、導電性に寄与する導電細線と、透明性に寄与する該導電細線間の空間とによって構成することができる。導電細線を構成する導電性材料自体が透明でなくても、前記空間を光が透過可能であることによって良好な透明性が発揮される。
 本実施形態では、導電細線の細線形成性、導電性、密着性及び透過率の少なくとも1つが向上することによって、透明導電体に良好な導電性(面抵抗の低下)及び透明性が付与される。
 面状の透明導電体は、例えば、1辺の長さが導電細線の線幅の300倍、3000倍、更には30000倍である仮想的な正方形をその面内に包含し得る面積を有することができ、そのような大面積の全体にわたって良好な導電性及び透明性を発揮できる。
 本実施形態において、基材は透明であることが好ましい。これにより、透明導電体付き基材の全体に透明性が付与される。
3.デバイスの製造方法
 本実施形態に係るデバイスの製造方法は、以上に説明した導電細線の形成方法によって、デバイスを構成する導電細線を形成する。
 本実施形態において、導電細線は、デバイスを構成する何れの要素を構成してもよく、例えば電気回路要素等を構成することができる。電気回路要素としては、例えば、電気配線、電極等が挙げられる。
 一例として、回路基板を構成する基材上に1本又は複数本導電細線を形成することで、そのような電気回路要素を形成することができる。
 本実施形態では、導電細線の細線形成性、導電性、密着性及び透過率の少なくとも1つが向上することによって、デバイスの性能を良好に改善できる。
4.導電性インクと基材のセット
 以上に説明した導電性インクと、以上に説明した基材とによって構成されるセットは、導電性インクを用いて、インクジェット法により基材上に導電細線を形成するために好ましく用いられる。これにより、導電細線の形成方法について説明した効果が発揮される。
 以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はかかる実施例により限定されない。
1.インクの調製
(1)インクI
 銀ナノ粒子5重量部、エタノール(logP=-0.31)65重量部、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(略称TPGME、logP=-0.2)20重量部、及びイオン交換水(総量100重量部の残部)を混合し、インクIとした。
(2)インクII
 銀ナノ粒子5重量部、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル30重量部、及びイオン交換水(総量100重量部の残部)を混合し、インクIIとした。
(3)インクIII
 銀ナノ粒子5重量部、1,2-ペンタンジオール(略称1,2-PenDO、logP=0.2)30重量部、及びイオン交換水(総量100重量部の残部)を混合し、インクIIIとした。
(4)インクIV
 銀ナノ粒子5重量部、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(略称DEGBE、logP=0.29)20重量部、及びイオン交換水(総量100重量部の残部)を混合し、インクIVとした。
(5)インクV
 銀ナノ粒子1重量部、DEGBE 20重量部、及びイオン交換水(総量100重量部の残部)を混合し、インクVとした。
(6)インクVI
 銀ナノ粒子5重量部、DEGBE 10重量部、1,2-ヘキサンジオール(略称1,2-HexDo、logP=0.69)20重量部、及びイオン交換水(総量100重量部の残部)を混合し、インクVIとした。
2.基材の準備
(1)基材I
 ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、下記前処理液1を塗布し、溶媒を乾燥させて下引き層を形成し、基材Iとした。基材Iの表面エネルギーは、33[mN/m]である。
〔前処理液1〕
 樹脂1として水系ポリエステル系エマルション(ユニチカ社製「エリーテルKT-9204」)10重量部、撥剤としてワックス(BYK社製「AQUACER539」)0.50重量部、及びイオン交換水(総量100重量部の残部)を混合し、前処理液1とした。
〔表面エネルギーの測定〕
 本明細書において、表面エネルギーは、25℃、50%RH環境下で、協和界面科学株式会社製DM-500を用いて、超純水とジヨードメタンの液滴(5μl程度)をシリンジから基材上に乗せ、滴下1秒後の接触角を測定することで、2成分系での表面エネルギーを計算して求めた値である。
(2)基材II
 PETフィルム上に、下記前処理液2を塗布し、溶媒を乾燥させて下引き層を形成し、基材IIとした。基材IIの表面エネルギーは、39[mN/m]である。
〔前処理液2〕
 樹脂2としてアクリル系樹脂(下記〔樹脂2の合成〕により得た。)15重量部(固形分ベース)、及びイオン交換水(総量100重量部の残部)を混合し、前処理液2とした。
〔樹脂2の合成〕
 イオン交換水18重量部と、アニオン系界面活性剤(三洋化成工業社製「エレミノールRS-3000」;有効成分50%)3重量部とを撹拌しながら、メタクリル酸グリシジル6重量部、及びアクリル酸34重量部を添加し、モノマー乳化液を調製した。次に、イオン交換水37.5重量部と、前記アニオン系界面活性剤1重量部と、過硫酸カリウム0.5重量部とを撹拌しながら窒素置換し、その後75℃に加温して、上記モノマー乳化液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、更に4時間、75~85℃に維持して反応を進め、その後、冷却した。冷却後、更にイオン交換水を添加して、不揮発分25重量%のアクリル系樹脂を得た。
(3)基材III
 PETフィルム上に、下記前処理液3を塗布し、溶媒を乾燥させて下引き層を形成し、基材IIIとした。基材IIIの表面エネルギーは、36[mN/m]である。
〔前処理液3〕
 樹脂3として疎水性アクリル樹脂骨格を有する樹脂(下記〔樹脂3の合成〕により得た。)15重量部(固形分ベース)、及びイオン交換水(総量100重量部の残部)を混合し、前処理液3とした。
〔樹脂3の合成〕
 上記〔樹脂2の合成〕において、メタクリル酸グリシジルの量を35重量部とし、アクリル酸に代えてメタクリル酸ドデシル5重量部を用いたこと以外は同様にして、疎水性基(グリシジル基)が導入されたアクリル系樹脂(疎水性アクリル樹脂骨格を有する樹脂)を得た。
(4)基材IV
 クリアハードコート(CHC)1を備えたPETフィルムを基材IVとした。基材IVの表面エネルギーは、56[mN/m]である。
(5)基材V
 クリアハードコート(CHC)2を備えたPETフィルムを基材Vとした。基材Vの表面エネルギーは、31[mN/m]である。
3.導電細線の形成
(1)コーヒーステイン現象を利用しない態様
 実施例1~10及び比較例1~4として、インクジェットヘッド(コニカミノルタ社製「KM1024iLHE-30」(標準液滴容量30pL)を用いたインクジェット法により、表1に示すインク(I~VI)を、表1に示す基材(I~V)上に付与し、乾燥させて、複数の導電細線を形成した。このとき、コーヒーステイン現象の利用は省略され、ライン状に付与された液滴(ライン状液体)の付与範囲に一致する細線を形成した。複数の導電細線は、全体としてメッシュパターンになるように形成された。
 実施例10では、基材上に付与されたインクからなる液滴を乾燥させる際に、基材を70℃に加熱した。他の例では、加熱は省略された。
(2)コーヒーステイン現象を利用する態様
 実施例11、比較例5及び参考例1として、インクジェットヘッド(コニカミノルタ社製「KM1024iLHE-30」(標準液滴容量30pL)を用いたインクジェット法により、表2に示すインク(IV、V)を、表2に示す基材(III~V)上に付与し、乾燥させて、複数の導電細線を形成した。このとき、コーヒーステイン現象を利用して、基材上に付与されたインクからなるライン状液体を乾燥させる際に、該ライン状液体の両縁に導電性材料を選択的に堆積させて導電細線(平行線)を形成した。複数の導電性細線は、全体としてメッシュパターンになるように形成された。
 実施例11及び参考例1では、基材上に付与されたインクからなる液滴を乾燥させる際に、基材を70℃に加熱した。他の例では、加熱は省略された。
(3)接触角の測定
 以上の実施例、比較例及び参考例において、インクの基材に対する前進接触角θ1及び後退接触角θ2を、下記の測定方法に従って測定した。測定された値は表1、2に示すとおりである。
〔前進接触角θ1及び後退接触角θ2の測定〕
 前進接触角θ1及び後退接触角θ2の測定は、25℃、50%RH環境下で、接触角計(協和界面科学社製接触角計「DM-500」)を用いて行った。具体的には、ディスペンサー(協和界面科学社製オートディスペンサー「AD-31」)を用いて、基材上に導電性インクの液滴を作成し、3.5μL/sの速度で前記液滴を押し出し、前記液滴の接触線が動かない最大接触角を前進接触角θ1として測定し、その後、同様の速度で前記液滴を構成する導電性インクを吸い、前記液滴の接触線が動かない最小接触角を後退接触角θ2として測定した。
4.評価方法
 実施例、比較例及び参考例について、下記評価項目について評価した。
(1)細線形成性
 下記評価基準に基づいて、細線形成性を評価した。
〔評価基準〕
◎:バルジが発生せず細線が形成されており、線幅が10μm以下である
○:バルジが発生せず細線が形成されており、線幅が10μmを超える
△:ごく一部にバルジ発生しているが、細線が形成されている。
×:バルジが発生し、細線が形成されない(断線)
(2)面抵抗
 面抵抗(「シート抵抗値」ともいう。)(Ω/□)は、ダイアインスツルメンツ社製ロレスタEP(MODEL MCP―T370型)直列4探針プローブ(ESP)を用いて測定した値である。上記測定の前に、125℃、10分間、焼成炉内で基材を加熱することによって、導電性パターンに加熱処理(焼成処理)を施している。
(3)密着性
 得られた導電細線を更に130℃で10分間乾燥させた後、JIS K 5600-5-6に示される所謂テープ剥離試験(クロスカット法)をもって、基材に対する導電細線の密着性(接着性)を観察し、下記評価基準で評価した。
〔評価基準〕
○:試験結果分類0(剥がれがない)
△:試験結果分類1~2(剥がれが小さい)
×:試験結果分類3~4(大きい剥がれをもつ)
(4)透過率
 透過率は、東京電色社製AUTOMATICHAZEMETER(MODEL TC-HIIIDP)を用いて、全光線透過率を測定した値である。なお、基材を用いて補正を行い、導電細線からなるパターン(メッシュパターン)の全光線透過率として測定した値である。
 以上の結果を表1、2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
5.評価
 表1より、コーヒーステイン現象を利用しない態様において、本発明に係る導電細線の形成方法を用いた実施例1~10は、比較例1~4との対比で、導電細線の細線形成性、導電性、密着性及び透過率を向上できることがわかる。
 また、表2より、コーヒーステイン現象を利用する態様においても、本発明に係る導電細線の形成方法を用いた実施例11は、比較例5や参考例1(特許文献1に対応)との対比で、導電細線の細線形成性、導電性、密着性及び透過率を向上できることがわかる。
 1:基材
 2:ライン状液体
 3:導電性細線

Claims (8)

  1.  水の沸点以下の沸点を有する主溶剤と、水より高沸点である溶剤と、導電性材料とを少なくとも含む導電性インクを用いて、インクジェット法により基材上に導電細線を形成する方法であって、
     前記基材の表面エネルギーが40mN/m未満であり、
     前記導電性インクの前記基材に対する前進接触角をθ1、後退接触角をθ2としたときに、30°≦θ1≦70°、0°≦θ2≦40°、及び、θ2<θ1の条件を満たす、導電細線の形成方法。
  2.  前記水より高沸点である溶剤のlogP値が0より大きい、請求項1記載の導電細線の形成方法。
  3.  前記基材は、疎水性アクリル樹脂骨格を含む樹脂を少なくとも含む下引き層を有する、請求項1又は2記載の導電細線の形成方法。
  4.  前記基材上に付与された前記導電性インクからなる液滴を乾燥させる際に、前記基材を加熱する、請求項1~3の何れかに記載の導電細線の形成方法。
  5.  前記基材上に付与された前記導電性インクからなる液滴を乾燥させる際に、該液滴の縁に前記導電性材料を選択的に堆積させて前記導電細線を形成する、請求項1~4の何れかに記載の導電細線の形成方法。
  6.  請求項1~5の何れかに記載の導電細線の形成方法によって、透明導電体を構成する導電細線を形成する、透明導電体の製造方法。
  7.  請求項1~5の何れかに記載の導電細線の形成方法によって、デバイスを構成する導電細線を形成する、デバイスの製造方法。
  8.  導電性インクと基材のセットであって、
     前記導電性インクは、水の沸点以下の沸点を有する主溶剤と、水より高沸点である溶剤と、導電性材料とを少なくとも含み、
     前記基材の表面エネルギーが40mN/m未満であり、
     前記導電性インクの前記基材に対する前進接触角をθ1、後退接触角をθ2としたときに、30°≦θ1≦70°、0°≦θ2≦40°、及び、θ2<θ1の条件を満たし、
     前記導電性インクを用いて、インクジェット法により前記基材上に導電細線を形成するために用いられる、導電性インクと基材のセット。
PCT/JP2018/031576 2018-08-27 2018-08-27 導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセット WO2020044404A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/031576 WO2020044404A1 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセット
US17/271,956 US20210329789A1 (en) 2018-08-27 2018-08-27 Method for forming conductive thin wire, method for producing transparent conductor, method for producing device, and set of conductive ink and base material
CN201880096864.4A CN112640590A (zh) 2018-08-27 2018-08-27 导电细线的形成方法、透明导电体的制造方法、器件的制造方法以及导电性油墨与基材的组合
EP18932102.9A EP3846599A4 (en) 2018-08-27 2018-08-27 THIN CONDUCTIVE WIRE FORMING PROCESS, TRANSPARENT CONDUCTOR PRODUCTION PROCESS, DEVICE PRODUCTION PROCESS, AND CONDUCTIVE INK AND BASE MATERIAL PACKAGE
JP2020539179A JP7131615B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/031576 WO2020044404A1 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020044404A1 true WO2020044404A1 (ja) 2020-03-05

Family

ID=69643500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/031576 WO2020044404A1 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210329789A1 (ja)
EP (1) EP3846599A4 (ja)
JP (1) JP7131615B2 (ja)
CN (1) CN112640590A (ja)
WO (1) WO2020044404A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116554735A (zh) * 2023-05-31 2023-08-08 深圳市光羿科技有限公司 一种导电油墨及其制备方法和应用

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924609B2 (ja) 1980-09-03 1984-06-11 株式会社フジクラ 浅海部海底長尺体の埋設方法
JPH07118356A (ja) 1994-03-28 1995-05-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd 樹脂水性分散体の製造方法
JP2000309734A (ja) 1999-02-17 2000-11-07 Canon Inc インクジェット用インク、導電性膜、電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2006212477A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Seiko Epson Corp 機能性基板の製造方法、機能性基板、微細パターンの形成方法、導電膜配線、電子光学装置および電子機器
JP2008510597A (ja) 2004-07-23 2008-04-10 イーストマン コダック カンパニー 基板上に均一な線を形成する方法
WO2010029934A1 (ja) 2008-09-12 2010-03-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 基板及び導電性パターン形成方法
JP2010143955A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Takamatsu Oil & Fat Co Ltd 耐水性及び耐溶剤性を有する皮膜を形成する水分散性樹脂組成物
JP2012020247A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Fujifilm Corp 線描画方法及び装置
JP2014120353A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Konica Minolta Inc 平行線パターン形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器
JP2014197143A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Jsr株式会社 導電性パターン形成方法、樹脂組成物、導電性パターンおよび電子回路
WO2015111731A1 (ja) 2014-01-24 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 パターン形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器
WO2016170957A1 (ja) 2015-04-24 2016-10-27 コニカミノルタ株式会社 透明導電性フィルム及び透明導電性フィルムの製造方法
JP2017117581A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 出光興産株式会社 導体の製造方法
JP2017216303A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 株式会社リコー 回路部材用基材、回路部材、回路部材用基材の製造方法、及び回路部材の製造方法
JP2017224117A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 透明面状デバイス及び透明面状デバイスの製造方法
JP2018041939A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 コニカミノルタ株式会社 導電性パターンの形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199285A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 配線基板の製造方法、電子素子および表示装置
JP5875496B2 (ja) * 2012-09-26 2016-03-02 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、およびパターン形成装置
WO2017104651A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 透明導電体の製造方法及び透明導電体
JP6683117B2 (ja) * 2016-12-16 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 細線パターン形成方法及び細線パターン形成装置
CN107365529A (zh) * 2017-07-31 2017-11-21 珠海纳金科技有限公司 一种导电油墨及制备方法和卷对卷导电薄膜及制备方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924609B2 (ja) 1980-09-03 1984-06-11 株式会社フジクラ 浅海部海底長尺体の埋設方法
JPH07118356A (ja) 1994-03-28 1995-05-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd 樹脂水性分散体の製造方法
JP2000309734A (ja) 1999-02-17 2000-11-07 Canon Inc インクジェット用インク、導電性膜、電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2008510597A (ja) 2004-07-23 2008-04-10 イーストマン コダック カンパニー 基板上に均一な線を形成する方法
JP2006212477A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Seiko Epson Corp 機能性基板の製造方法、機能性基板、微細パターンの形成方法、導電膜配線、電子光学装置および電子機器
WO2010029934A1 (ja) 2008-09-12 2010-03-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 基板及び導電性パターン形成方法
JP2010143955A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Takamatsu Oil & Fat Co Ltd 耐水性及び耐溶剤性を有する皮膜を形成する水分散性樹脂組成物
JP2012020247A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Fujifilm Corp 線描画方法及び装置
JP2014120353A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Konica Minolta Inc 平行線パターン形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器
JP2014197143A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Jsr株式会社 導電性パターン形成方法、樹脂組成物、導電性パターンおよび電子回路
WO2015111731A1 (ja) 2014-01-24 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 パターン形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器
WO2016170957A1 (ja) 2015-04-24 2016-10-27 コニカミノルタ株式会社 透明導電性フィルム及び透明導電性フィルムの製造方法
JP2017117581A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 出光興産株式会社 導体の製造方法
JP2017216303A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 株式会社リコー 回路部材用基材、回路部材、回路部材用基材の製造方法、及び回路部材の製造方法
JP2017224117A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 透明面状デバイス及び透明面状デバイスの製造方法
JP2018041939A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 コニカミノルタ株式会社 導電性パターンの形成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3846599A4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020044404A1 (ja) 2021-08-10
EP3846599A1 (en) 2021-07-07
US20210329789A1 (en) 2021-10-21
CN112640590A (zh) 2021-04-09
JP7131615B2 (ja) 2022-09-06
EP3846599A4 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007776B2 (ja) 平行線パターン形成方法、透明導電膜付き基材の製造方法、デバイス及び電子機器の製造方法
CN104798453B (zh) 电磁波吸收膜及其制造方法
WO2014030647A1 (ja) 導電性材料を含む平行線パターン、平行線パターン形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器
JP6536401B2 (ja) 塗膜形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器
JP4635888B2 (ja) 導電性ペーストおよび導電性回路の製造方法
CN108367532A (zh) 透明导电性膜层叠体及含有其的触控面板
WO2020044404A1 (ja) 導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセット
JP2011528169A (ja) 金属ナノ粒子遮蔽構造およびその方法
WO2016143715A1 (ja) 透明導電体及び透明導電体の製造方法
JP6733586B2 (ja) 透明導電体及び透明導電体の製造方法
JP6645515B2 (ja) 透明導電体の製造方法及び透明導電体
JP6958557B2 (ja) 機能性細線付き基材及び機能性細線の形成方法
JP7073860B2 (ja) 機能性細線付き基材の製造方法、及び、インクと基材のセット
JP6515928B2 (ja) メッシュ状の機能性パターンの形成方法、メッシュ状の機能性パターン及び機能性基材
JP6658418B2 (ja) 導電性パターンの形成方法
JP7172712B2 (ja) 導電体及び導電体の製造方法
JP6983895B2 (ja) 前駆体フィルム、両面導電性フィルムの製造方法、タッチパネルセンサー
JP6652124B2 (ja) パターン形成方法
WO2018110198A1 (ja) 透明導電膜の形成方法及び電解メッキ用メッキ液
EP3170188A1 (en) Polymer thick film silver conductor with inverted cure profile behavior
JP7092183B2 (ja) パターン形成方法
WO2018146963A1 (ja) タッチスクリーン及びタッチスクリーンの製造方法
JP2021009883A (ja) 導電性配線パターンの製造方法及び導電性配線パターン
JP2019016437A (ja) 水系導電インク、導電性細線形成方法及び透明導電膜形成方法
JP2017033939A (ja) 平行線パターン形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18932102

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020539179

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018932102

Country of ref document: EP

Effective date: 20210329